JPH0192747A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPH0192747A
JPH0192747A JP62146876A JP14687687A JPH0192747A JP H0192747 A JPH0192747 A JP H0192747A JP 62146876 A JP62146876 A JP 62146876A JP 14687687 A JP14687687 A JP 14687687A JP H0192747 A JPH0192747 A JP H0192747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aromatic
aliphatic
general formula
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62146876A
Other languages
English (en)
Inventor
Megumi Sakagami
恵 坂上
Hidetoshi Kobayashi
英俊 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62146876A priority Critical patent/JPH0192747A/ja
Priority to DE8888109483T priority patent/DE3878745T2/de
Priority to EP88109483A priority patent/EP0295632B1/en
Priority to US07/206,462 priority patent/USH1248H/en
Publication of JPH0192747A publication Critical patent/JPH0192747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
(従来技術) 一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料は、基本的に発
色現像工程と脱銀工程により処理される。
発色現像工程では発色現像主薬により、露光されたハロ
ゲン化銀が還元されて銀を生ずるとともに、酸化された
発色現像主薬は発色剤(カプラー)と反応して色素画像
を与える。ここに形成された銀は、引続く脱銀工程にお
いて漂白剤により酸化され、更に定着剤の作用を受けて
可溶性の銀錯体に変化し、溶解除去される。
近年、当業界においては、処理の迅速化、即ち、処理の
所要時間の短縮が強く求められており、特に処理時間の
半分近くを占める脱銀工程の短縮は大きな課題となって
いる。
漂白刃を高める方法として、リサーチ・ディスクロージ
ー? −Item Nα24241号、同11449号
及び特開昭61−201247号明細書に漂白促進化合
物放出型カプラーに関する記載があり、かかる漂白促進
化合物放出型カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料を用いることによりその脱銀性が改良される
ことが知られている。
(発明が解決しようとする問題点)         
(しかしながら、該漂白促進化合物放出型カプラーを含
有する感光材賃を、その脱銀工程において迅速処理に施
すと、シアン画像の復色性の悪化が   。
顕著になることが判った。
一方、シアン画像の復色性の改良に有効な種々   )
のシアン画像形成カプラーが公知であり(例えば、  
=米国特許第4333999号、特開昭57−2075
93号、同57−204544号、同58−11863
号等に記載のウレイドフェノール型シアンカプラー、特
開昭60−.237448号、同61−145557号
、同61−153640号に記載の5−アミドナフトー
ルシアンカプラー、更にはカラーペーパーの分野におい
てはジアシルアミノフェノール型シアンカプラーなど)
、上記の漂白促進化合物放出型カプラーに関する特開昭
61−201247号においても、その実施例において
、かかる復色性に有効なシアン画像形成カプラーの一種
である4−シアノフェニル基を有する2−ウレイドフェ
ノール型シアンカプラーが用いられている。
しかしながら、シアン画像形成カプラーとして2−ウレ
イドフェノール型シアンカプラーを用いると満足すべき
最小濃度が得られないという軍部きが見出された。かか
る不都合は特に迅速処理を)缶したときに顕著となり、
脱銀処理の短縮という果題の解決に相反するものであっ
た。また、ジアシルアミノフェノール型シアンカプラー
もウレイド型と同様残色が多く最小画像濃度が増大する
傾向があるため好ましくない。
本発明は、上記の如き漂白促進剤放出型化合物を含有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料における上記の如き
新たな問題点を解決すべくなされたものである。
従って、本発明の目的は、脱銀の迅速性に優れ、しかも
良好な復色性及び最小画像濃度を有するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも一層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料において、少なくとも1種の芳香族第1級アミン系発
色現像主薬の酸化体と反応して漂白促進剤を放出する化
合物及び少なくとも1種の下記−形式〔A〕で表わされ
るシアン色素形成カプラーを含有することを特徴とする
ハロゲン化銀カラー写真感光材料により達成されること
が見出された。
一般式〔A〕 一般式[A)において、R,はハロゲン原子、脂肪族基
、芳香族基、複素環基、アミジノ基、グアニジノ基また
は一〇OR,、−SO□R4、−3OR,、基を表わし
、R2はハロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボキシル
基、スルホ基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、脂肪族
基、芳香族基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、
カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基、アシ
ル基、アシルオキシ基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ
基、脂肪族スルホニル基、芳香族スルホニル基、脂肪族
スルフィニル基、芳香族スルフィニル基、脂肪族オキシ
カルボニル基、芳香族オキシカルボニル基、脂肪族オキ
シカルボニルアミノ基、芳香族オキシカルボニルアミノ
基、スルファモイルアミノ基、複素環基またはイミド基
を表わし、l′は0ないし3の整数を表わし、R1は水
素原子またはRz Uを表わし、Tは水素原子または芳
香族第一級アミン現像薬酸化体とのカップリング反応に
よって離脱可能な基を表わす。ただし、R4及びR2は
それぞれ独立に脂肪族基、芳香族基、複素環基、アミノ
基、脂肪族オキシ基、または芳香族オキシ基を表わし、
R4は水素原子、脂肪族基、芳香族基、PO(Ry)z
、  PO(0Rt)z、−CO□R1、−3O,R,
、−5ozoR,rまたはミド基を表わし、Uは”>N
  R9、−CO−1−SO,−1−5o−または単結
合を表わす。ここでR7は脂肪族基、芳香族基または複
素環基を表わし、R8は水素原子、脂肪族基、芳香族基
または複素環基を表わし、R7及びRIGはそれぞれ独
立に水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、アシル
基、脂肪族スルホニル基または芳香族スルホニル基を表
わす。
l′は複数のときはR2は同じでも異なっていてもよく
、また互いに結合して環を形成していてもよい。R2と
R1またはR1とTとが互いに結合、してそれぞれ環を
形成していてもよい。また、R,、R,、R,またはT
のいずれかにおいで2価もしくは2価以上の基を介して
互いに結合する2量体または多量体(オリゴマーもしく
はポリマー)を形成していてもよい。
即ち、本発明においては、−形式(Alで表わされる特
定のシアン画像形成カプラーを感光材料に含有させるこ
とにより、驚くべきことに、芳香族第一級アミン系発色
現像薬の酸化体と反応して漂白促進剤を放出する化合物
(以下漂白促進剤放出型化合物という)を含有する感光
材料を迅速処理した際に、復色性が改良されるのみなら
ず、得られる最小濃度が有効に抑制されることが見出さ
れた。
以下に本発明で用いられる化合物について説明する。
ここで脂肪族基とは直鎖状、分枝状もしくは環状の、ア
ルキル基、アルケニル基またはアルキニル基を示し、置
換もしくは無置換のいずれであってもよい。芳香族基と
は置換もしくは無置換のアリール基を示し、縮合環であ
ってもよい。複素環とは、置換もしくは無置換の、単環
または縮合環複素環基を示す。脂肪族基の具体例として
、メチル基、エチル基、n−プロピル基、t−プロピル
基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、シク
ロペンチル5、t−ペンチル基、シクロヘキシル基、n
−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−デシル基、
n−ドデシル基、n−テトラデシル基、n−ヘキサデシ
ル基、n−オクタデシル基、2−へキシルデシル基、ア
ダマンチル基、トリフルオロメチル基、カルボキシメチ
ル基、メトキシエチル基、ビニル基、アリル基、ヒドロ
キシエチル基、ヘブタクルオロプロビル基、ベンジル基
、フェネチル基、フェノキシエチル基、メチルスルホニ
ルエチル基、メチルスルホンアミドエチル基、3−(2
−エチルへキシルオキシ)プロピル基、3−n−デシル
オキシプロビル基、3−n−ドデシルオキシプロビル基
、3−n−テトラデシルオキシプロピル基、オレイル基
、プロパルギル基、エチニル基、3−(2,4−ジーし
一ペンチルフェノキシ)プロピル基、4−(2,4−ジ
ーを一ペンチルフェノキシ)ブチル基、1−(2,4−
ジ−t−ペンチルフェノキシ)プロピル基、■−(2,
4−ジーL−ペンチルフェノキシ)ペンチル基、1−(
3−テトラデシルフェノキシ)プロピル基、2−n−ド
デシルチオエチル基等がある。
芳香族基の具体例として、フェニル基、p−トリル基、
m−トリル基、o−トリル基、4−クロロフェニル基、
4−ニトロフェニル基、4−シア/フェニル基、4−ヒ
ドロキシフェニル基、3−ヒドロキシフェニル基、l−
ナフチル基、2−ナフチル基、O−ビフェニリル基、p
−ビフェニリル基、ペンタフルオロフェニル基、2−メ
トキシフェニル基、2−エトキシフェニル基、4−メト
キシフェニル基、4−t−ブチルフェニル基、4−1−
オクチルフェニル基、4−カルボキシフェニル基、4−
メチルスルホンアミドフェニル基、4− (4−ヒドロ
キシフェニルスルホニル)フェニル基、2−n−テトラ
デシルオキシフェニル基、4−n−テトラデシルオキシ
フェニル基、2−クロロ−5−n−ドデシルオキシフェ
ニル基、3−n−ペンタデシルフェニル基、2−クロロ
フェニル基、4−メトキシカルボニルフェニル基、4−
メチルスルホニルフェニル!、2.4−ジ−t−ペンチ
ルフェニル基等がある。
複素環基の具体例として、2−ピリジル基、3−ピリジ
ル基、4−ピリジル基、2−フリル基、2−チエニル基
、3−チエニル基、4−キノリル基、2−イミダゾリル
基、2−ベンズイミダゾリル基、4−ピラゾリル基、2
−ベンゾオキサシリル基、2−ベンゾチアゾリル基、1
−イミダゾリル基、l−ピラゾリル基、5−テトラゾリ
ル基、1、 3. 4−チアジアゾール−2−イル基、
2−プロリル基、3−トリアゾリル基、4−オキサシリ
ル基、4−チアゾリル基、2−ピリミジル基、2−ピリ
ミジル基、1,3.5−トリアジン−2−イル基、1,
3.4−オキサジアゾール−2−イル基、5−ピラゾリ
ル基、4−ピリミジル基、2−ピラジル基、スクシンイ
ミド基、フタルイミド基、モルホリノ基、ピロリジノ基
、ピペリジノ基、イミダゾリジン−2,4−ジオシー3
−イル基、イミダゾリジン−2,4−ジオン−1−イル
基、オキサゾリジン−2,4−ジ−オン−3−イル基等
がある。
次に一般式〔A〕における個々の置換基について詳しく
述べる。
一般式〔A〕においてR1はハロゲン原子、脂肪族基、
芳香族基、複素環基、アミジノ基、グアニジノ基または
一〇OR,、−3o□R4、で表わされる基を表わす。
ここでR4及びR5はそれぞれ独立に炭素原子数1〜3
0の脂肪族基、炭素原子数6〜30の芳香族基、炭素原
子数1〜30の複素環基、炭素原子数O〜30のアミノ
基〔例えばアミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ
基、n−ブチルアミノ基、アニリノ基、N−(2−n−
テトラデシルオキシフェニル)アミノ基、ピロリジノ基
、モルホリノ基、ピペリジノ基、2−エチルへキシルア
ミノ基、n−ドデシルアミノ基、N−メチル−N−ドデ
シルアミノ基、3−ドデシルオキシプロピルアミノ基、
3−(2,4−ジーも一ペンチルフェノキシ)プロピル
アミノ基、4−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ
)ブチルアミノ基等〕、炭素原子数1〜30の脂肪族オ
キシ基〔例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、
メトキシエトキシ基、n−ドデシルオキシ基、3−(2
,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)プロポキシ基等〕
または炭素原子数6〜30の芳香族オキシ基〔例えばフ
ェノキシ基、4−n−ドデシルオキシフェノキシ基、4
−メトキシカルボニルフェノキシ基等〕を表わす。R4
とR3は互いに結合して環を形成していてもよい。R。
がハロゲン原子のときハロゲン原子としてはフッ素原子
、塩素原子、臭素原子及び沃素原子がある。
R+がアミジノ基またはグアニジノ基のときその総炭素
原子数は1〜30であり、脂肪族基、芳香族基、ヒドロ
キシ基、脂肪族オキシ基、アシル基、脂肪族スルホニル
基、芳香族スルホニル基、アシルオキシ基、脂肪族スル
ホニルオキシ基または芳香族スルホニルオキシ基で置換
されていてもよく、また2個の窒素原子が互いに結合し
てイミダゾール、ベンズイミダゾール等の複素環を形成
していてもよい。
−a式(A〕においてR2はハロゲン原子(フッ素原子
、塩素原子、臭素原子または沃素原子)、ヒドロキシ基
、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ニトロ基、炭素
原子数0〜30のアミノ基(例えばアミノ基、メチルア
ミノ基、ジメチルアミノ基、ピロリジノ基、アニリノ基
等)、炭素原子数1〜30の脂肪族基、炭素原子数6〜
30の芳香族基、炭素原子数1〜30のカルボンアミド
基(例えばホルムアミド基、アセトアミド基、トリフル
オロアセトアミド基、ベンズアミド基等)、炭素原子数
1〜30のスルホンアミド基(例えばメチルスルホンア
ミド基、トリフルオロメチルスルホンアミド基、n−ブ
チルスルホンアミド基、p−)リルスルホンアミド基等
)、炭素原子数1〜30のカルバモイル基(例えばカル
バモイル基、N、 N−ジメチルカルバモイル基、N−
メチルカルバモイル基、ピロリジノカルボニル基、N−
n−ヘキサデシルカルバモイル基等)、炭素原子数0〜
30のスルファモイル基(例えばスルファモイル基、N
−メチルスルファモイル基、N、 N−ジメチルスルフ
ァモイル基、モルホリノスルホニル基、N−n−ドデシ
ルスルファモイル基等)、炭素原子数1〜30のウレイ
ド基(例えばウレイド基、3−メチルウレイド基、3−
フェニルウレイド基、3,3−ジメチルウレイド基等)
、炭素原子数1〜30のアシル基(例えばアセチル基、
ピバロイル基、ベンゾイル基、ドデカノイル基等)、炭
素原子数1〜30のアシルオキシ基(例えばアセトキシ
基、ベンゾイルオキシ基等)、炭素原子数1〜30の脂
肪族オキシ基、炭素原子数6〜30の芳香族オキシ基、
炭素原子数1〜30の脂肪族チオ基、炭素原子数6〜3
0の芳香族チオ基、炭素原子数1〜30の脂肪族スルホ
ニル基、炭素原子数6〜30の芳香族スルホニル基、炭
素原子数1〜30の脂肪族スルフィニル基、炭素原子数
6〜30の芳香族スルフィニル基、炭素原子数2〜30
の脂肪族オキシカルボニル基、炭素原子数7〜30の脂
肪族オキシカルボニル基、炭素原子数2〜30の脂肪族
オキシカルボニルアミノ基、炭素原子数7〜30の芳香
族オキシカルボニルアミノ基、炭素原子数0〜30のス
ルファモイルアミノ基(例えばスルファモイルアミノ基
、3.3−ジメチルスルファモイルアミノ基、ピペリジ
ノスルホニルアミノ基等)、炭素原子数1〜30の複素
環基または炭素原子数4〜30のイミド基(例えばスク
シンイミド基、マレインイミド基、フタルイミド基、ジ
グリコールイミド基、4−ニトロフタルイミド基等)を
表わす。
−I’G式〔A〕においてR1は水素原子またはR5U
を表わす。ここで、R6は水素原子、炭素原子数1〜3
0の脂肪族基、炭素原子数6〜30の芳香族基、炭素原
子数1〜30の複素環基、−OR,、−3O□OR,ま
たは炭素原子数4〜30のイミド基(例えばスクシンイ
ミド基、マレインイミド基、フタルイミド基、ジアセチ
ルアミノ基等)を表わし、UはンN−R,、−CO−1
−SOt−、−3O−または単結合を表わし、R1は炭
素原子数1〜30の脂肪族基、炭素原子数6〜30の芳
香族基または炭素原子数1〜30の複素環基を表わし、
R8は水素原子、炭素原子数1〜30の脂肪族基、炭素
原子数6〜30の芳香族基または炭素原子数1〜30の
複素環基を表わし、R7及びR4゜はそれぞれ独立に水
素原子、炭素原子数1〜30の脂肪族基、炭素原子数6
〜30の芳香族基、炭素原子数1〜30の複素環基、炭
素原子数1〜30のアシル基(例えばアセチル基、トリ
フルオロアセチル基、ベンゾイル基、p−クロロベンゾ
イル基等)または炭素原子数1〜30のスルホニル基(
例えばメチルスルホニル基、n−ブチルスルホニル基、
フェニルスルホニルL p−ニトロフェニルスルホニル
基等)を表わす、、R1とRI Oとが互いに結合して
環を形成していてもよい。
−形式〔A〕においてTは水素原子または芳香族第一級
アミン現像薬の酸化性とのカップリング反応によって離
脱可能な基を表わす。ここで、後者の例としては、ハロ
ゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子及び沃素原
子)、スルホ基、チオシアナト基、イソチオシアナト基
、セレノシアナト基、炭素原子数1〜30の脂肪族オキ
シ基、炭素原子数6〜30の芳香族オキシ基、炭素原子
数1〜30の脂肪族チオ基、炭素原子数6〜30の芳香
族アゾ基、炭素原子数1〜30の複素環チオ基、炭素原
子数1〜30の複素環オキシ基、炭素原子数6〜30の
芳香族アゾ基、炭素原子数1〜30の複素環基、炭素原
子数1〜30のアシルオキシ基(例えばアセトキシ基、
ベンゾイルオキシ基等)、炭素原子数1〜30のスルホ
ニルオキシ基(例えばメチルスルホニルオキシ基、p−
トリルスルホニルオキシ基等)、炭素原子数1〜30の
カルバモイルオキシ基(例えばN、 N−ジメチルカル
バモイルオキシ基、ピロリジノカルボニルオキシ基、N
−エチルカルバモイルオキシ基等)、炭素原子数2〜3
0のチオカルボニルオキシ基(例えばメチルチオカルボ
ニルオキシ基、フェニルチオカルボニルオキシ基等)及
び炭素原子数2〜30のカルボニルジオキシ基(例えば
メトキシカルボニルオキシ基、フェノキシカルボニルオ
キシ基等)がある。
一般式〔A〕において、RzとR3、R3とTまたは複
数のR2が互いに結合してそれぞれ環を形成してもよい
。R2とR1とが結合する例として−CHlC0−1−
OCO−1−NHCO−1−C(cH*)zcO−1−
CH=CI(CO−等がある。R1とTとが結合する例
として−CH,C−1−COO−等がある。複数のR2
が結合する例として−(CHz)s−1−(cHz)、
−1−OCO−1−OCONH−1−NHCONH−1
−(CH=CH) z−1OCH,0−1−0CI(、
C)120−1OC(CHs) t’o−等がある。
次に一般式〔A〕で表わされる化合物における好ましい
置換基の例を以下に述べる。
−形式〔A〕においてR1はハロゲン原子、−〇 OR
4または一3O,R,が好ましく、R4がアミノ基であ
る場合がさらに好ましい。−COR。
の例として、カルバモイル基、N−エチルカルバモイル
基、N−n−ブチルカルバモイル基、N−シクロへキシ
ルカルバモイル基、N−(2−エチルヘキシル)カルバ
モイル基、N−ドデシルカルバモイル基、N−ヘキサデ
シルカルバモイル基、N−(3−デシルオキシプロビル
)カルバモイル基、N−(3−ドデシルオキシプロピル
)カルバモイル基、N−(3−(2,4−ジ−t−ペン
チルフェノキシ)プロピル〕カルバモイル基、N−(4
−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチル〕カ
ルバモイル基、N、 N−ジメチルカルバモイルL N
、N−ジブチルカルバモイル基、N−メチル−N−ドデ
シルカルバモイル基、モルホリノカルバボニル基、N−
メチル−N−フェニルカルバモイル基、N−(2−テト
ラデシルオキシフェニル)カルバモイル基、N−フェニ
ルカルバモイル基、N−(4−テトラデシルオキシフェ
ニル)カルバモイル基、N−(2−プロポキシフェニル
)カルバモイルi、N−(2−クロロ−5−ドデシルオ
キシフェニル)カルバモイル基、N−(2−クロロフェ
ニル)カルバモイル基等があり、−3O□R4の例とし
て、スルファモイル基、N−メチルスルファモイル基、
N、N−ジエチルスルファモイル基、N、N−ジイソプ
ロピルスルファモイルM、N−(3−ドデシルオキシプ
ロピル)カルバモイル基、N−(3−(2,4−ジーも
一ペンチルフェノキシ)プロピル〕カルバモイル基、N
−(4−(2,4−ジーし一ペンチルフェノキシ)ブチ
ル〕カルバモイル基、ピロリジノスルホニル基、N−フ
ェニルスルホニル5、N−(2−ブトキシフェニル)カ
ルバモイル基、N−(2−テトラデシルオキシフェニル
)カルバモイル基等がある。R3として特に−〇OR,
(R。
はアミノ基)が好ましい。
一般式〔A〕において(R,)l’は、好ましくは2′
−0であり、ついで2′=1である。2′−1のときR
2としてはハロゲン原子、脂肪族基、脂肪族オキシ基、
カルボンアミド基、スルホンアミド基、シアノ基等が好
ましく、中でもフッ素原子、塩素原子、トリフルオロメ
チル基、メトキシ基またはシアノ基が特に好ましい。R
2の置換位置はR3NH−に対して2位または4位が好
ましい。
一般式〔A〕のR1において、R6は好ましくは脂肪族
基、芳香族基、 OR’tまたは−SR?であり、Uは
好ましくは−C〇−または−SO□−である。脂肪族基
の例としてメチル基、トリフルオロメチル基、トリクロ
ロメチル基、エチル基、ヘプタフルオロプロピル基、L
−ブチル基、1−エチルペンチル基、シクロヘキシル基
、ペン、ジル基、ウンデシル基、トリデシル基、1−(
2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)プロピル基等が
あり、芳香族基の例としてフェニル基、1−ナフチル基
、2−ナフチル基、2−クロロフェニル基、4−メトキ
シフェニル基、4−ニトロフェニル基、ペンタフルオロ
フェニル基等があり、 0R70例としてメトキシ基、
エトキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソ
ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、
n−へキシルオキシ基、n−オクチルオキシ基、2−エ
チルへキシルオキシ基、n−デシルオキシ基、n−ドデ
シルオキシ基、2−メトキシエトキシ基、ベンジルオキ
シ基、トリクロロエトキシ基、トリフルオロエトキシ基
、フェノキシ基、p−メチルフェノキシ基等があり、 
S R’rの例として、メチルチオ基、エチルチオ基、
アリルチオ基、n−ブチルチオ基、ベンジルチオ基、n
−ドデシルチオ基、フェニルチオ基、p−t−オクチル
フェニルチオ基、p−ドデシルフェニルチオ基、p−オ
クチルオキシフェニルチオ基等がある。R1はさらに好
ましくは脂肪族オキシカルボニル基(R6がR10−で
Uが−C0−)及び脂肪族または芳香族スルホニル基(
R6,が脂肪族基または芳香族基でUが一3ow)であ
り、特に好ましくは脂肪族オキシカルボニル基である。
一般式〔A〕においてTは好ましくは水素原子、ハロゲ
ン原子、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、脂肪族チオ
基または複素環キオ基である。脂肪族オキし基の例とし
ては、メトキシ基、エトキシ基、2−ヒドロキシエトキ
シ基、2−クロロエトキシ基、カルボキシメトキシ基、
1−カルボキシエトキシ基、メトキシエトキシ基、2−
(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ基、2−メチルス
ルホニルエトキシ基、2−メチルスルホニルオキシエト
キシ基、2−メチルスルホンアミドエチル基、2−カル
ボキシエトキシ基、3−カルボキシプロポキシ基、2−
(カルボキシメチルチオ)エトキシ基、2−(1−カル
ボキシトリデシルチオ)エトキシ基、1−カルボキシト
リデシル基、N−(2−メトキシエチル)カルバモイル
メトキシ基、1−イミダゾリルメトキシ基、5−フェノ
キシカルボニルベンゾトリアゾール−1−イルメトキシ
基等があり、芳香族オキシ基の例として、4−ニトロフ
ェノキシ基、4−アセトアミドフェノキシ基、2−アセ
トアミドフェノキシ基、4−メチルスルホニルフェノキ
シ基、4−(3−カルボキシプロパンアミド)フェノキ
シ基等があり、脂肪族チオ基の例としては、メチルチオ
基、2−ヒドロキシエチルチオ基、カルボキシメチルチ
オ基、2−カルボキシエチルチオ基、l−カルボキシエ
チルチオ基、3−カルボキシプロピルチオ基、2−ジメ
チルアミノエチルチオ基、ベンジルチオ基、n −ドデ
シルチオ基、1−カルボキシトリデシルチオ基等があり
、複素環チオ基の例としては1−フェニル−1,2,3
,4−テトラゾール−5−イルチオ基、1−エチル−1
,2,3,4−テトラゾール−5−イルチオ基、1−(
4−ヒドロキシフェニル)−1,2,3,4−テトラゾ
ール−5−イルチオ基、4−フェニル−1,2,4−ト
リアゾール−3−イルチオ基、5−メチル−1,3゜4
−オキサジアゾール−2−イルチオ基、1−(2−カル
ボキシエチル)−1,2,3,4−テトラゾール−5−
イルチオ基、5−メチルチオ−L  3,4−チアジア
ゾール−2−イルチオ基、5−メチル−1,3,4−チ
アジアゾール−2−イルチオ基、5−フェニル−1,3
,4−オキサジアゾール−2−イルチオ基、5−アミノ
−1゜3.4−チアジアゾール−2−イルチオ基、ベン
ゾオキサゾール−2−イルチオ基、ニーメチルベンズイ
ミダゾール−2−イルチオ基、1−(2−ジメチルアミ
ノフェニル)−1,2,3,4−テトラゾール−5−イ
ルチオ基、ベンゾチアゾール−2−イルチオ基、5−(
エトキシカルボニルメチルチオ)−1,3,4−チアジ
アゾール−2−イルチオ基、1,2.4−トリアゾール
−3−イルチオ基、4−ピリジルチオ基、2−ピリミジ
ルチオ基等があえる。Tはさらに好ましくは水素原子、
塩素原子、脂肪族オキシ基または脂肪族チオ基であり、
特に好ましくは水素原子または脂肪族オキシ基である。
一般式〔A〕で表わされるカプラーは置換基R,、R2
、R,またはTにおいてそれぞれ2価もしくは2価以上
の基を介して互いに結合する2量体またはそれ以上の多
量体を形成してもよい。この場合、前記の各置換基にお
いて示した炭素数範囲の規定外となってもよい。
一般式〔A〕で示されるカプラーが多量体を形成する場
合、シアン色素形成カプラー残基を有する付加重合性エ
チ゛レン様不飽和化合物(シアン発色モノマー)の単独
もしくは共重合体が典型例である。この場合、多量体は
一般式CB)のくり返し単位を含有し、−形式CB)で
示されるシアン発色くり返し単位は多量体中に1種類以
上含有されていてもよく、共重合成分として非発色性の
エチレン様モノマーの1種または2種以上を含む共重合
体であってもよい。
一般式(B1 式中R0は水素原子、炭素数1〜4個のアルキル基また
は塩素原子を示し、Hは−CON H−1−C00−ま
たは置換もしくは無置換のフェニレン基を示し、■は置
換もしくは無置換のアルキレン基、フェニレン基または
アラルキレン基を示し、Jは−CONH−1−NHCO
NH−1−NHCoo−1−NHCO−1−0CONH
−1−NH−1−COO−1−OCO−1−CO−1−
〇−1S Oz−1N HS O!−または−3Ot 
N H−を表わす。a′、b′、a′はOまたは1を示
す。
には−形式〔A〕で表わされる化合物より1位の水酸基
の水素原子以外の水素原子を除去したシアンカプラー残
基を示す。
多量体としては一般式(B)のカプラーユニットを与え
るシアン発色モノマーと下記非発色性エチレン様モノマ
ーの共重合体が好ましい。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としては、アクリル酸、
α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例え
ばメタクリル酸など)これらのアクリル酸類から誘導さ
れるエステルもしくはアミド(例えば、アクリルアミド
、メタクリルアミド、n−ブチルアクリルアミド、t−
ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N
−メチロールアクリルアミド、N−(1,1−ジメチル
−2−スルホナートエチル)アクリルアミド、N−(3
−スルホナートプロピル)アクリルアミド、メチルアク
リレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレ
ート、n−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレー
ト、1so−ブチルアクリレート、アセトアセトキシエ
チルアクリレート、n−へキシルアクリレート、2−エ
チルへキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート
、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エチ
ルメタクリレート、n−ブチルメタクリレートおよびβ
−ヒドロキシメタクリレート)、ビニルエステル(例え
ばビニルアセテート、ビニルプロピオネートおよびビニ
ルラウレート)、アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル、芳香族ビニル化合物(例えばスチレンおよびその誘
導体、例えばビニルトルエン、ジビニルベンゼン、スチ
レンスルフィン酸カリウム、ビニルアセトフェノンおよ
びスルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロ
トン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテ
ル(例えばビニルエチルエーテル)、マレイン酸エステ
ル、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルピリジン
および2−および−4−ビニルピリジン等がある。
特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレ
イン酸エステル類が好ましい。ここで使用する非発色性
エチレン様モノマーは2種以上を一緒に使用することも
できる。例えばメチルアクリレートとブチルアクリレー
ト、ブチルアクリレートとスチレン、ブチルメタクリレ
ートとメタクリル酸、メチルアクリレートとジアセトン
アクリルアミド、N−(1,1−ジメチル−2−スルホ
ナートエチル)アクリルアミドとアクリル酸、スチレン
スルフィン酸カリウムとN−ビニルピロリドン等を使用
できる。
ポリマーカプラー分野で周知の如く前記−形式(B)に
相当するビニル系単量体と共重合させるためのエチレン
系不飽和単量体は形成される共重合体の物質的性質およ
び/または化学的性質、例えば溶解度、写真コロイド組
成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可撓性、
熱安定性等が好影響を受けるように選択することができ
る。
有機溶媒に可溶の親油性ポリマーカプラーを得るために
は共重合成分として主として親油性非発色性エチレン様
モノマー(例えばアクリル酸エステル、メタクリル酸エ
ステル、マレイン酸エステルノビニルベンゼン類等)を
選ぶことが好ましい。
前記−形式(B)で表わされるカプラーユニットを与え
るビニル系単量体の重合で得られる親油性ポリマーカプ
ラーを有機溶媒に溶かしたものをゼラチン水溶液中にラ
テックスの形で乳化分散して作ってもよく、あるいは直
接乳化重合法で作ってもよい。
親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラテック
スの形で乳化分散する方法については米国特許第3,4
51.820号に、乳化重合については米国特許第4.
080,211号、同3゜370.952号に記載され
ている方法を用いることが出来る。
また中性またはアルカリ性の水に可溶の親水性のポリマ
ーカプラーを得るためには、N−(1゜1−ジメチル−
2−スルホナートエチル)アクリルアミド、3−スルホ
ナートプロピルアクリレート、スチレンスルホン酸ナト
リウム、2−スチレンスルフィン酸カリウム、アクリル
アミド、メタクリルアミド、アクリル酸、メタクリル酸
、N−ビニルピロリドン、N−ビニルピリジン等の親水
性の非発色性エチレン様モノマーを共重合成分として用
いるのが好ましい。
親水性ポリマーカプラーは水溶液として塗布液に添加す
ることが可能であり、また低級アルコール、テトラヒド
ロフラン、アセトン、酢酸エチル、レクロヘキサン、乳
酸エチル、ジメチルアセトアミド、ジメチルアセトアミ
ド等の水を混和する有機溶媒と水との混合溶媒に溶解し
添加することもできる。さらにアルカリ水溶液、アルカ
リ含有有機溶媒に熔解させて添加してもよい。また界面
活性剤を少量添加してもよい。
以下に本発明において用いられる一般式〔A〕で表わさ
れるカプラーの具体例を示すが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。
\ 、  (A−10) (A−16) (A−17) (A−18) (A−21) (A−22) (A−27) (A−28) (A−30) (A−31) (A−32) (A−33) LA−34ノ (A−35) ■ CHICH,COOH (A−36) (A−37) (A−39) (A−40) (A−41) (A−42) (A−43) (A−49) (A−50) H2 5CH2CH,C00CH3 (A−53) (A−54) (A−57) (A−59) 0F′S0′Nt′i(A−62) (A−64) (A−65) (A−66) (A−70) (A−71) x : y=80 : 20 (重量比) (A−72) (A−73) (A−74) x : y=50 : 50 (重量比) (A−75) 本発明に用いられる上記以外の一般式〔A〕で表される
カプラーの例は特開昭60−237448号、同61−
153640号、同61−145557号、特願昭62
−42090号明細書に記載されている。また、これら
のカプラーの合成は上記特許明細書の他、特願昭60−
259752号、同60−259753号及び同61−
205344号明細書に記載の方法により行なうことが
できる。
本発明の一般式〔A〕で表わされるカプラーは乳剤層お
よび非感光性中間層に添加することができる。好ましく
は乳剤層に含有させるのがよい。
多量に添加する場合は非感光性中間層に添加すると感度
低下等の副作用が少なくて済む。
添加量としては全塗布銀量の0.01モル%〜100モ
ル%、好ましくは0.1モル%〜50モル%、特に好ま
しくは1モル%〜20モル%である。
以下本発明に用いる漂白促進剤放出型化合物について詳
述する。
本発明における漂白促進剤を放出する化合物としては、
好ましくは下記−形式(1)で表わされる化合物を挙げ
ることができる。
一般式(I) A−(L)p−Z (式中、Aは現像主薬酸化体との反応により(L)、−
Zとの結合が開裂する基を表わし、Lはタイミング基も
しくは現像主薬酸化体との反応によりZとの結合が開裂
する基を表わし、pはOないし3の整数を表わしpが複
数のとき2個のしは同じものもしくは異なるものを表わ
し、Zは、A−(L)pとの結合が開裂したとき漂白促
進作用を示す基を表わす。) 更に、下記−形式(I′)で表わされる化合物が好まし
い。
一般式(■′) A  (Ll)−(LlrZ (式中、Aは現像主薬酸化体との反応により(L、)、
−(Lm)b−Zとの結合が開裂する基を表わし、L、
はタイミング基もしくは現像生薬酸化体との反応により
(Ll)、−Zとの結合が開裂する基を表わし、Llは
タイミング基もしくは現像主薬酸化体との反応によりZ
との結合が開裂する基を表わし、ZはA−(Ll)、−
(Lz)bとの結合が開裂したとき漂白促進作用を示す
基を表わし、a及びbは各々0または1を表わす。)−
形式(1)及び(I′)においてAは詳しくはカプラー
残基または酸化還元基を表わす。
Aが表わすカプラー残基としては公知のものが使用でき
る。例えばイエローカプラー残基(例えば開鎖ケトメチ
レン型カプラー残基)、マゼンタカプラー残基(例えば
5−ピラゾロン型、ピラゾロイミダゾール型、ピラゾロ
トリアゾール型などのカプラー残基)、シアンカプラー
残基(例えばフェノール型、ナフトール型などのカプラ
ー残基)、および無呈色カプラー残基(例えばインダノ
ン型、アセトンフェノン型などのカプラー残基)が挙げ
られる。また、米国特許第4,315.070号、同4
,183.752号、同3,961,959号または同
4,171.223号に記載のへテロ環型のカプラー残
基であってもよい。
−形式(■′)においてAがカプラー残基を表わすとき
Aの好ましい例は下記−形式(Cp−1)、(Cp−2
)、(Cp−3)、(Cp−4)、(Cp−5)、(C
p−6)、(Cp−7)、(Cp−8)、(Cp−9)
または、(Cp−10)で表わされるカプラー残基であ
るときである。
これらのカプラーはカップリング速度が大きく好ましい
一般式(Cp−1) 一般式(Cp−2) Rs z N M に に ti に N tl Hs
 x一般式(Cp−3)    −形式(Cp−4)−
形式(Cp−5)     −形式(Cp−6)−形式
(Cp−8) 一般式(Cp−9) 一般式(Cp−10) 上式においてカップリング位より派生している自由結合
手は、カップリング離脱基の結合位置を表わす。
上式においてR5I+ Rsz、 R53,Rsa* 
R5S+Rsb+  R%?I  RH,’ Rsqr
  R&111  R&II  RhzまたはRatが
耐拡散基を含む場合、それは炭素数の総数が8ないし4
0、好ましくは10ないし30になるように選択され、
それ以外の場合、炭素数の総数は15以下が好ましい。
ビス型、テロマー型またはポリマー型のカプラーの場合
には上記の置換基のいずれかが二価基を表わし、繰り返
し単位などを連結する。この場合には炭素数の範囲は規
定外であってもよい。
以下にR5I〜R1、dおよびeについて詳しく説明す
る。以下でR41は脂肪族基、芳香族基または複素環基
を表わし、Ratは芳香族基または複素環基を表わし、
Ras、 Ra4およびR4Sは水素原子、脂肪族基、
芳香族基または複素環基を表わす。
R5IはR41と同じ意味を表わす。Rstおよび管3
.は各々R4□と同じ意味を表わす。R54はR41[
43 R5SはR4Iと同じ意味の基を表わす。R5&および
R57は各々R43基と同じ意味の基、R41S−基、
R4,〇−基、R,、C0N−基、マタハa3 味の基を表わす。R59はR41と同じ意味の基、R4
,〇−基、R,、S−基、ハロゲン原子、またはR,、
N−基を表わす。dは0ないし3を表わす。
dが複数のとき複数個のR59は同じ置換基または異な
る置換基を表わす。またそれぞれのR59が2価基とな
って連結し環状構造を形成してもよい。
環状構造を形成するための2価基の例としては占43 
       青43 が代表的な例として挙げられる。ここでfは0ないし4
の整数、gは0ないし2の整数、を各々表わす。R6゜
はR41と同じ意味の基を表わす。R61はR41と同
じ意味の基、R62はR41と同じ意味の基、R4,C
0NH−基、を表わす。R6□はR41と同じ意味の基
、R,,0CONH−基、ハロゲン原子またはR,、N
−基を表わす。R63はK a a         
      H44R,、NSO,−基、R,、SO,
−基、R,,0CO−基、R,3O−3O2−基、ハロ
ゲン原子、ニトロ基、シアノ基または R43CO−基
を表わす。eはOないし4の整数を表わす。複数個のR
btまたはR63があるとき各々同じものまたは異なる
ものを表わす。
上記において脂肪族基とは炭素数1〜32、好ましくは
1〜22の飽和または不飽和、鎖状または環状、直鎖ま
たは分岐、置換または無置換の脂肪族炭化水素基である
。代表的な例としては、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、(1)−ブチル基、(
i)−ブチル基、(1)−アミノ基、ヘキシル基、シク
ロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、1
,1゜3.3−テトラメチルブチル基、デシル基、ドデ
シル基、ヘキサデシル基、またはオクタデシル基が挙げ
られる。
芳香族基とは炭素数6〜20好ましくは置換もしくは無
置換のフェニル基、または置換もしくは無置換のナフチ
ル基である。
複素環基とは炭素数1〜20、好ましくは1〜7の、複
素原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子か
ら選ばれる、好ましくは3員ないし8員環の置換もしく
は無置換の複素環基である。
複素環基の代表的な例としては2−ピリジル基、2−チ
エニル基、2−フリル基、1−イミダゾリル基、1−イ
ンドリル基、フタルイミド基、1゜3.4−チアジアゾ
ール−2−イル基、2−キノリル基、2.4−ジオキソ
−1,3−イミダゾリジン−5−イル基、2,4−ジオ
キソ−1,3−イミダゾリジン−3−イル基、スクシン
イミド基、1.2.4−1リアゾール−2−イル基また
は1−ピラゾリル基が挙げられる。
前記脂肪族炭化水素基、芳香族基および複素環基が置換
基を有するとき代表的な置換基としては、ハロゲン原子
、R4,〇−基、R,、S−基、R,、CO 基、R4,030□−基、シアノ基またはニトロ基が挙
げられる。ここでRJ&は脂肪族基、芳香族基、または
複素環基を表わし、R4?、R411およびR4Qは各
々脂肪族基、芳香族基、複素環基または水素原子を表わ
す。脂肪族基、芳香族基または複素環基の意味は前に定
義したのと同じ意味である。
次にR5I−R&!、dおよびeの好ましい範囲につい
て説明する。
R5Iは脂肪族基または芳香族基が好ましい。
RS、、R,3およびRssは芳香族基が好ましい。
R54はR,、C0NH−基、またはR41N−基が4
ff 好ましい。R5&およびRs’yは脂肪族基、R,、O
−基、またはR41S−基が好ましい。R5IIは脂肪
族基または芳香族基が好ましい。−形式(Cp−6)に
おいてR5’lはクロール原子、脂肪族基またはR,、
C0NH−基が好ましい。dは1または2が好ましい。
R4゜は芳香族基が好ましい。−形式(Cp−7)にお
いてR89はR4+ CON H−基が好ましい。−形
式(Cp−7)においてはdは1が好ましい。R61は
脂肪族基または芳香族基が好ましい。−形式(Cp−8
)においてeはOまたは1が好ましい、Rh□としては
R4,0CONH−基、R,、C0NH−基またはR,
、SO□NH−基が好ましくこれらの置換位置はナフト
ール環の5位が好ましい。−形式(Cp−9)において
R63としてはR、、、CON H−基、R,、SO□
NH−基、基、ニトロ基またはシアノ基が好ましい。
−形式(Cp−to)においてR&3はR,3NCO−
占43 基、R,、CC0−基またはR,、CO−基が好ましい
次にRs、%R,,の代表的な例について説明する。
R5Iとしては(1)−ブチル基、4−メトキシフェニ
ル基、フェニル基、3− (2(2,4−ジー1−アミ
ルフェノキシ)ブタンアミド)フェニル基、またはメチ
ル基が挙げられる。RszおよびR23としては2−ク
ロロ−5−ドデシルオキシカルボニルフェニル基、2−
クロロ−5−ヘキサテシルスルホンアミドフェニル基、
2−クロロ−5−テトラデカンアミドフェニル基、2−
クロロ−5−(4−(2,4−ジーも一アミルフェノキ
シ)ブタンアミド)フェニル基、2−クロロ−5−(2
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド
)フェニル基、2−メトキシフェニル基、2−メトキシ
−5−テトラデシルオキシカルボニルフェニル基、2−
クロロ−5−(1−エトキカルボニルエトキシカルボニ
ル)フェニル基、2−ピリジル基、2−クロロ−5−オ
クチルオキシカルボニルフェニル基、2,4−ジクロロ
フェニル基、2−クロロ−5−(1−ドデシルオキシカ
ルボニルエトキシカルボニル)フェニル基、2−クロロ
フェニル基または2−エトキシフェニル基が挙げられる
R54としては、3− (2−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)ブタンアミド)ベンズアミド基、3− 
(4−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンア
ミド)ベンズアミド基、2−クロロ−5−テトラデカン
アミドアニリン基、5−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシアセトアミド)ベンズアミド基、2−クロロ−5
−ドデセニルスクシンイミドアニリノ基、2−クロロ−
5−(2−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキ
シ)テトラデカンアミド)アニリノ基、2,2−ジメチ
ルプロパンアミド基、2−(3−ペンタデシルフェノキ
シ)ブタンアミド基、ピロリジノ基またはN、 N−ジ
ブチルアミノ基が挙げられる。
R55としては、2,4.6−1−ジクロロフェニル基
、2−クロロフェニルL2.5−ジクロロフェニル基、
2,3−ジクロロフェニル基、2,6−ジクロロ−4−
メトキシフェニル基、4・−(2−(2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ)ブタンアミド)フェニル基または2
,6−ジクロロ−4−メタンスルホニルフェニル基、が
好ましい例である。R5&としてはメチル基、エチル基
、イソプロピル基、メトキシ基、エトキシ基、メチルチ
オ基、エチルチオ基、3−フェニルウレイド基、または
3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル基
が挙げられる。R5?とじては3−(2゜4−ジ−t−
アミルフェノキシ)プロピル基、3− (4−[2−(
4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ
コテトラデカンアミド)フェニル〕プロピル基、メトキ
シ基、メチルチオ基、エチルチオ基、メチル基、1−メ
チル−2−(2−オクチルオキシ−5−〔2−オクチル
オキシ−5−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)
フェニルスルホンアミド〕フェニルスルホンアミド〕エ
チル基、3− (4−(4−ドデシルオキシフェニルス
ルホンアミド)フェニル)プロピル基、1.1−ジメチ
ル−2−(2−オクチルオキシ−5−(1,1,3,3
−テトラメチルブチル)フェニルスルホンアミド〕エチ
ル基、またはドデシルチオ基が挙げられる。R5aとし
ては2−クロロフェニル基、ヘンタブルオロフェニル基
、ヘフタフルオロプロピル基、1−(2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ)プロピル基、3  (2,4−’;
−t−アミルフェノキシ)プロピル基、2,4−ジ−t
−アミルメチル基、またはフリル基が挙げられる。R2
,としてはクロル原子、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、イソプロピル基、2−(2,4−ジ−t
−アミルフェノキシ)ブタンアミド基、2−(2,4−
ジ−t−アミルフェノキシ)ヘキサンアミド基、2−(
2,4−ジ−t−オクチルフェノキシ)オクタンアミド
基、2−(2−クロロフェノキシ)テトラデカンアミド
L 2− (4−<4−ヒドロキシフェニルスルホニル
)フェノキシ)テトラデカンアミド基、または2− (
2−(2,4−ジーも一アミルフェノキシアセトアミド
)フェノキシ)ブタンアミド基が挙げられる。R4゜と
しては4−シアノフェニル基、2−シアノフェニル基、
4−ブチルスルホニルフェニル基、4−プロピルスルホ
ニルフェニル基、4−クロロ−3−シアノフェニル基、
4−エトキシカルボニルフェニル基、または3,4−ジ
クロロフェニル基が挙げられる。R61としてはドデシ
ル基、ヘキサデシル基、シクロヘキシル基、3−(2,
4−ジーし一アミルフェノキシ)プロピル基、4−(2
,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル基、3−ドデ
シルオキシプロピル基、L−ブチル基、2−メトキシ−
5−ドデシルオキシカルボニルフェニル基、または1−
ナフチル基が挙げられる。R6□としてはイソブチルオ
キシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基
、フェニルスルホニルアミノ基、メタンスルホンアミド
基、ベンズアミド基、トリフルオロアセトアミド基、3
−フェニルウレイド基、ブトキシカルボニルアミノ基、
またはアセトアミド基が挙げられる。  Rh’Jとし
ては、2.4−ジーも一アミルフェノキシアセトアミド
基、2− (2,4−シーt−アミルフェノキシ)ブタ
ンアミド基、ヘキサデシルスルホンアミド基、N−メチ
ル−N−オクタデシルスルファモイル基、N、N−ジオ
クチルスルファモイル基、4−t−オクチルベンゾイル
基、ドデシルオキシカルボニル基、クロール原子、ニト
ロ基、シアノ基、N−(4−(2,4−ジーも一アミル
フェノキシ)ブチル)カルバモイル基、N−3−(2,
4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピルスルファモイ
ル基、メタンスルホニル基またはヘキサデシルスルホニ
ル基が挙げられる。
−形式(1)においてAが酸化還元基を表わすとき、詳
しくは下記−形式(II)で表わされるものである。
一般式(If) AI P  (X=Y)−Q  A2 式中、PおよびQはそれぞれ独立に酸素原子または置換
もしくは無置換のイミノ基を表わし、n個のXおよびY
の少な(とも1個は=(L、)、 −(Lz)b  Z
を置換基として有するメチン基を表わし、その他のXお
よびYは置換もしくは無置換のメチン基または窒素原子
を表わし、nは1ないし3の整数を表わしくn個のX、
n個のYは同じものもしくは異なるものを表わす)、A
、およびAtはおのおの水素原子またはアルカリにより
除去されうる基を表わす。ここでP、X5YSQ、AI
およびA2のいづれか2つの置換基が2価基となって連
結し環状構造を形成する場合も包含される0例えば(X
−Y)、がベンゼン環、ピリジン環などを形成する場合
である。
PおよびQが置換または無置換のイミノ基を表わすとき
、好ましくはスルホニル基またはアシル基で置換された
イミノ基であるときであるこのときPおよびQは下記の
ように表わされる。
−形式(N−1)   −形式(N−2)ここに*印は
A、またはAtと結合する位置を表わし、**印は −
(X = Y )−、の自由結合手の一方と結合する位
置を表わす。
式中、Gで表わされる基は炭素数1〜32、好ましくは
1〜22の直鎖または分岐、鎖状または環状、飽和また
は不飽和、置換または無置換の脂肪族基(例えばメチル
基、エチル基、ベンジル基、フェノキシブチル基、イソ
プロピル基など)、炭素数6〜10の置換または無置換
の芳香族基(例えばフェニル基、4−メチルフェニル基
、1−ナフチル基、4−ドデシルオキシフェニル基など
)、またはへテロ原子として窒素原子、イオウ原子もし
くは酸素原子より選ばれる4員ないし7員環の複素環基
(例えば2−ピリジルI、1−フェニル−4−イミダゾ
リル基、2−フリル基、ベンゾチエニル基など)が好ま
しい例である。
−S式(It)においてPおよびQは好ましくはそれぞ
れ独立に酸素原子または一般式(N−1)で表わされる
基である。
AIおよびAtがアルカリにより除去されうる基(以下
、プレカーサー基という)を表わすとき、好ましくはア
シル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、カルバモイル基、スルホニル基などの加水分
解されうる基、米国特許第4,009,029号に記載
の逆マイケル反応を利用した型のプレカーサー基、米国
特許第4゜310.612号に記載の環開裂反応の後発
生したアニオンを分子内求核基として利用する型のプレ
カーサー基、米国特許第3,674,478号、同3,
932.480号もしくは同3,993゜661号に記
載のアニオンが共役系を介して電子移動しそれにより開
裂反応を起こさせるプレカーサー基、米国特許第4,3
35,200号に記載の環開裂後反応したアニオンの電
子移動により開裂反応を起こさせるプレカーサー基また
は米国特許第4,363,865号、同4. 410.
 618号に記載のイミドメチル基を利用したプレカー
サー基が挙げられる。
一般式(II)において好ましくはPが酸素原子を表わ
し、Atが水素原子を表わすときである。
−形式(n)においてさらに好ましくは、XおよびYが
、置換基とじて−(L I)−(L 1)b−Zを有す
るメチン基である場合を除いて他のXおよびYが置換も
しくは無置換のメチン基であるときである。
一般式(n)で表わされる基のなかで特に好ましいもの
は下記−形式(I[[)または(IV)で表わされる。
一般式(I[[) 一般式(IV) * 式中、*印は−(Ll)、 −(L、)、−Zの結合す
る位置を表わし、P、Q、A、およびA2は一般式(I
I)において説明したのと同じ意味を表わし、R&4は
置換基を表わし、qは0.1ないし3の整数を表わす。
qが2以上のとき2つ以上のR64は同じでも異なって
いてもよく、また2つのR64が隣接する炭素上の置換
基であるときにはそれぞれ2価基となって連結し環状構
造を表わす場合も包含する。そのときはベンゼン縮合環
となり例えばナフタレン類、ペンゾノルホルネン類、ク
ロマン類、インドール類、ベンゾチオフェン類、キノリ
ン類、ベンゾフラン類、2,3−ジヒドロベンゾフラン
類、インダン類、またはインデン類などの環構造となり
、これらはさらに1個以上の置換基を有してもよい。こ
れらの縮合環に置換基を有するときの好ましい置換基の
例、およびR64が縮合環を形成していないときのR6
4の好ましい例は以下に挙げるものである。すなわち、
R41基、ハロゲン原子、Ra’sO−基、R43S−
基、R41Nco−基、R4zOoc−基、R,、So
□−基、糺 R42r’J S Oを−基、R4,C0N−基、1 
    占43 R,、SO□N−基、R,、C0−基、吉43 R,、COO−基、Ra :l N CON−基、44
R4S る。
ここでR41、R43、R44およびR4Sは前に説明
したのと同じ意味である。R64の代表的な例としては
以下の例が挙げられる。すなわち、メチル基、エチル基
、t−ブチル基、メトキシ基、メチルチオ基、ドデシル
チオ基、3−(2,4−ジーも一アミルフェノキシ)プ
ロピルチオ基、N−3−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)プロピルカルバモイル基、N−メチル−N−オ
クタデシルオキシカルバモイル基、メトキシカルボニル
基、ドデシルオキシカルボニル基、プロピルカルバモイ
ル基、ヒドロキシル基またはN、 N−ジオクチルカル
バモイル基が挙げられる。2つのR6’4が環構造を形
成する例としては H げられる。
一般式(II[)および(IV)において、PおよびQ
は好ましくは酸素原子を表わす。
−形式(I[[)および(IV)においてA、およびA
2は好ましくは水素原子を表わす。
−形式(■′)においてL+およびL2で表わされる基
は本発明においては用いても用いなくてもよい。用いな
い方が好ましいが目的に応じて適宜選択される。L、お
よびL2がタイミシグ基を表すとき、以下の公知の連結
基などが挙げられる。
(1)ヘミアセクールの開裂反応を利用する基例えば米
国特許第4,146.396号、特開昭60−2491
48号および同60−249149号に記載があり下記
−形式で表わされる基である。ここに*印は一般式(I
I)において左側に結合する位置を表わし、**印一般
式(II)において右側に結合する位置を表わす。
式中、Wは酸素原子、イオウ原子または−N−R6’1 基を表わし、R65およびRbbは水素原子または置換
基を表わし、R6’lは置換基を表わし、tは1または
2を表わす。tが2のとき、2つの6S −W−C−は同じものもしくは異なるものを表R6& わす。R6SおよびR66が置換基を表わすときおよび
R6?の代表的な例は各々R69基、RbqCO−基、
R69SOZ−基、R,9NCO−基またはに説明した
R 41と同じ意味の基であり、R7゜はR43と同じ
意味の基である。Rい、RbbおよびR6?の各々は2
価基を表わし、連結し、環状構造を形成する場合も包含
される。−形式(T−1)で表わされる基の具体例とし
ては以下のような基が挙げられる。
CHICHff (2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基 例えば米国特許第4,248,962号に記載のあるタ
イミング基が挙げられる。下記−形式で表わすことがで
きる。
一般式(T−2) *−Nu−L i n k−E−* *式中、*印は一
般式(If)において左側に結合する位置を表わし、*
*印は一般式(II)において右側に結合する位置を表
わし、Nuは求核基を表わし、酸素原子またはイオウ原
子が求核種の例であり、Eは求電子基を表わし、Nuよ
り求核攻撃を受けて**印との結合を開裂できる基であ
り、LinkはNuとEとが分子内求核置換反応するこ
とができるように立体的に関係づける連結基を表わす。
−形式(T−2)で表わされる基の具体例としては例え
ば以下のものである。
NO。
* O(CHz)zNC−** CH(CH3) t (3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基。
例えば米国特許第4,409,323号または同4,4
21,845号に記載があり下記−形式で表わされる基
である。
一般式(T−3) 式中、*印、**印、WSRbsSRbbおよびtは(
T−1)について説明したのと同じ意味を表わす。具体
的には以下のような基が挙げられる。
しH,−** (4)エステルの加水分解による開裂反応を利用する基
例えば西独公開特許第2.626.315号に記載のあ
る連結基であり以下の基が挙げられる。
式中*印および**印は一般式(T−1)について説明
したのと同じ意味である。
一般式(T−4)     −形式(T−5)(5)イ
ミノケタールの開裂反応を利用する基例えば米国特許第
4.546..073号に記載のある連結基であり、以
下の一般式で表わされる基である。
一般式(T−6) 式中、*印、**印およびWは一般式(T−1)におい
て説明したのと同じ意味であり、R61lはR&?と同
じ意味を表わす。−形式(T−6)で表わされる基の具
体例としては以下の基が挙げられる。
一般式(I′)においてLlで表わされる基は、Aより
開裂した後現像主薬酸化体と反応して(Lg)b−zを
開裂する基を表わすとき、詳しくはAより開裂後、カプ
ラーとなる基または酸化還元基となる基である。また同
様にL2で表わされる基は、A  (Ll−)bより開
裂した後現像主薬酸化体と反応してZを開裂する基を表
わすとき、詳しくはA(Ll)bより開裂後、カプラー
となる基または酸化還元基となる基である。
カプラーとなる基としては例えばフェノール型カプラー
の場合では水酸基の水素原子を除いた酸素原子において
A−もしくはA(Ll)b−と結合し、ているものであ
る。また5−ピラゾロン型カプラーの場合には5−ヒド
ロキシピラゾールに互変異性した型のヒドロキシル基よ
り水素原子を除いた酸素原子においてA−もしくはA−
(Ll)b−と結合しているものである。これらの例で
はそれぞれA−もしくはA(Ll)b−より離脱して初
めてフェノール型カプラーまたは5−ピラゾロン型カプ
ラーとなる。それらのカップリング位には(L、)、−
Zもしくは2を有するのである。
L、およびL2がカプラーとなる基を表わすとき、好ま
しくは下記−形式(V)、(Vl)、(■)または(■
)で表わされる基である。以下の式で*印は一般式(I
)において左方に結合する位置を表わし**印は右方に
結合する位置を表わす。
−形式(V)      −形式(Vl)■2 一般式(■)     −形式(■) 式中、■、および■2は置換基を表わし、■3、v4、
vSおよびV&は窒素原子または置換もしくは無置換の
メチン基を表わし、■7は置換基を表わし、Xは0ない
し4の整数を表わし、Xが複数のとき■、は同じものま
たは異なるものを表わし、2つの■、が連結して環状構
造を形成してもよい。■8は−CO−基、−SO,−基
、酸素原子または置換イ・ミノ基を表わし、■、は員環
を構成するための非金属原子群を表わし、■1゜は水素
原子または置換基を表わす。但しvIおよびv2がそれ
ぞれ2価基を表わし、連結して\ * してもよい。
■1は好ましくはR7,基を表わし、V2はR□基、R
lzCO−基、R,、NC0−基、ff4 R7z S Oz−基、RtzS−基、RttO−基、
 またはR15SOzN−基が好ましい例である。■。
暑 ff4 およびv2が連結して環を形成したときの例としてはイ
ンデン類、インドール類、ピラゾール類、またはベンゾ
チオフェン類が挙げられる。
■3、■4、■7、または■6が置換メチン基を表わす
とき好ましい置換基としてはff1基、R73〇−基、
R,、S−基、またはR,、C0NH−基が挙げられる
■、の好ましい例としてはハロゲン原子、ff1基、R
,、C0NH−基、R,、SO□NH−基、R1,〇−
基、R,、S−基、R,zNCO−基、Rff300C
−基が好ましい例である。複数の■。
が連結して環状構造を形成するときの例としてはナフタ
レン類、キノリン類、オキシインドール類、ベンゾジア
ゼピン−2,4−ジオン類、ベンズイミダゾール−2−
オン類またはベンゾチオフェン類が挙げられる。
■、が置換イミノ基を表わすとき好ましくはR?!Nて
 基である。
い環構造はインドール類、イミダゾリノン類、1゜2.
5−チアジアゾリン−1,1−ジオキシド類、3−ピラ
ゾリン−5−オン類、3−イソオキサゾリン−5−オン
類、または 頬が挙げられる。
Vll+の好ましい例はff3基、R7,〇−基、基で
ある。
前記においてR’FIおよびR7□は脂肪族基、芳香族
基、または複素環基を表わし、ff3、ff4およびR
?Sは水素原子、脂肪族基、芳香族基または複素環基を
表わす。ここで脂肪族基、芳香族基および複素環基は前
にR41について説明したのと同じ意味である。但しこ
れらの基に含まれる総炭素数は好ましくは10以下であ
る。
一般式(V)で表わされる基の代表的な例としては以下
の基が挙げられる。
−形式(Vl)で表わされる基の代表的な例としては以
下の基が挙げられる。
5しh3 −i式(■)で表わされる基の代表的な例としては以下
の基が挙げられる。
* * * * * * * * * * * * * 一般式(■)で表わされる基の代表的な例としては以下
の基が挙げられる。
−形成(I′)においてり、およびL2で表わされる基
が酸化還元基となる基を表わすとき、好ましくは下記−
形成(IX)で表わされる基である。
一般式(IX) *p/   (y、I 、、YI )    QI  
 A12n′ 式中、*印は一般式(1)において左側と結合する位置
を表わし、A’z、P’ 、Q’およびn′は一般式(
II)において説明したA3、P、Qおよびnとそれぞ
れ同じ意味を表わし、n′個のX′およびn′個のY′
の少なくとも1個はf−L z−)−ZもしくはZを置
換基として有するメチン基を表わし、その他のX′およ
びY′は置換または無置換のメチン基または窒素原子を
表わす。ここでA′2、P’ 、Q’ 、X’およびY
′のいずれか2つの置換基が2価基となって環状構造を
形成する場合も包含される。そのような環構造は例えば
ベンゼン環またはピリジン環である。
一般式(IX)においてP′は好ましくは酸素原子を表
わし、Q′は好ましくは酸素原子または下記で表わされ
るものである。ここに*印は(X’−Y’ )n’と結
合する結合手を表わし、**印はA’zと結合する結合
手を表わす。
式中、Q′は一般式(N−1)および(N−2)におい
て説明したGと同じ意味を表わす。
で表わされる基である。
一般式(IX)で表わされる基において特に好ましい基
は下記−形成(X)または(XI)で表わされるもので
ある。
一般式(X) 〇 一般式(XI) 鵞 H 式中、*印は一般式(1)においてLLもしくはL2の
左側と結合する位置を表わし、**印は右側と結合する
位置を表わす。RY&は一般式(III)または(IV
)において説明したR&4と同じ意味である。yは0な
いし3を表わし、yが複数のとき、R?&は同じものま
たは異なるものを表わす。また2つのR?6が連結し環
状構造を形成する場合も包含される。
R’+6の特に好ましい例としては以下の基が挙げられ
る。すなわち、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エト
キシ基など)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド基
、ベンズアミド基など)、スルホンアミド基(例えばメ
タンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基など
)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ
基など)、カルバモイル基(例えばN−プロビルカルバ
モイ/14、N −t−ブチルカルバモイルM、N−1
−プロピルカルバモイル基など)、アルコキシカルボニ
ル基(例えばメトキシカルボニル基、プロポキシカルボ
ニル基など)、脂肪族基(例えばメチル基、t−ブチル
基など)、ハロゲン原子(例えばフルオロ基、クロロ基
など)、スルファモイル基(例えばN−プロピルスルフ
ァモイル基、スルファモイル基など)、アシル基(例え
ばアセチル基、ベンゾイル基など)、ヒドロキシル基、
またはカルボキシル基である。またR7.が2つ連結し
環状構造を形成する場合の代表的な例としてはH −i式(XI)で説明したのと同じ意味を表わす)が挙
げられる。
一般式(1′)においてZで表わされる基は詳しくは公
知の漂白促進剤残基が挙げられる。例えば米国特許第3
,893,858号明細書、英国特許第1138842
号明細書、特開昭53−141623号公報に記載され
ている如き種々のメルカプト化合物、特開昭53−95
630号公報に記載されている如きジスルフィド結合を
有する化合物、特公昭53−9854号公報に記載され
ている如きチアゾリジン誘導体、特開昭53−9492
7号公報に記載されている如きイソチオ尿素誘導体、特
公昭45−8506号公報、特公昭49−26586号
公報に記載されている如き千オ尿素誘導体、特開昭49
−42349号公報に記載されている如きチオアミド化
合物、特開昭55−26506号公報に記載されている
如きジチオカルバミン酸塩類、米国特許第45−528
34号明細書に記載されている如きアリーレンジアミン
化合物等である。これらの化合物は、分子中に含まれる
置換可能なヘテロ原子において、−形成(I′)におけ
るA  (Ll)−(Lりb−と結合するのが好ましい
例である。
Zで表わされる基はさらに好ましくは下記−形成(XI
) 、(XI[I)または(XV) テ表わされる基で
ある。
一般式(XII) 一般式(XI[[) 一般式(XIV) 式中*印はA−(Ll)、−(Lz)b−と結合する位
置を表わし、R3+は炭素数1〜8好ましくは1〜5の
2価の脂肪族基を表わし、R3tはR3+と同じ意味の
基、炭素6〜10の2価の芳香族基または3員ないし8
員環、好ましくは5員もしくは6員環の2価の複素環基
を表わし、 Xlは一〇−1−S−1−COO−1−8Oオー、U 
     U      R33R31し、X2は炭素
数6〜10の芳香族基を表わし、X3はSと結合する少
なくとも1個の炭素原子を環内に有する3員ないし8員
環の、好ましくは5員または6員環の複素環基を表わし
、Ylはカルボキシル基もしくはその塩、スルホ基もし
くはその塩、ヒドロキシル基、ホスホン酸基もしくはそ
の塩、アミノ基(炭素数1〜4の脂肪族基で置換されて
もよい)、−NH3O□−R3SもしくはSo!NHR
ss基を表わしくここで塩とはナトリウム塩、カリウム
塩もしくはアンモニウム塩などを意味する)、Y2はY
lで説明したのと同じ意味の基もしくは水素原子を表わ
し、rはOまたは1を表わし、2は0ないし4の整数を
表わし、mは工ないし4の整数を表わしUは0ないし4
の整数を表わす。但し、m個のY、は 能な位置において結合し、mが複数のときm個のY、は
同じものまたは異なるものを表わし、lがまたは異なる
ものを表わす。ここでR31、R34およびR25は各
々水素原子または炭素数1〜8、好ましくは1〜5の脂
肪族基を表わす。R11ないしR3Sが脂肪族基を表わ
すとき鎖状もしくは環状、直鎖もしくは分岐、飽和もし
くは不飽和、置換もしくは無置換のいずれであってもよ
い。無置換が好ましいが、置換基としては例えばハロゲ
ン原子、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基
)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ
基)などが挙げられる。
Xtで表わされる芳香族基およびRatが芳香族基を表
わすときの芳香族基は置換基を有してもよい。例えば、
前記脂肪族基置換基として列挙したものが挙げられる。
X、で表わされる複素環基およびR2が複素環基を表わ
すときの複素環基はへテロ原子として酸素原子、イオウ
原子もしくは窒素原子を有する飽和もしくは不飽和、置
換もしくは無置換の複素環基である。例えばピリジン環
、イミダゾール環、ピペリジン環、オキシラン環、スル
ホラン環、イミダゾリジン環、チアゼピン環またはピラ
ゾール環などが挙げられる。置換基としては前記脂肪族
基置換基として列挙したものなどが挙げられる。
−形成(XII)で表わされる基の具体例としては例え
ば以下のものが挙げられる。
S CHz CHz COz H、S CHt COz
 H。
5CHzCHzNHz、   5CHtCHCOzH。
NH。
−3(CHz)tccHzOH,−3CHzCHzNH
COCH3゜S (CHz)4cOzH,5CHCOz
H。
CI(3 一3CH,C0NI(CH,CO,H。
S C)(t CHz OCHz COt H。
−3CHtCOOCHiCHzOH。
S CHt CHz OCHt C)I z OCHz
 CHz OH。
−3CH,CH,SCH,CO□H。
−3CH,CH,CH2C0ZH。
〇 一般式(XI[[)で表わされる基の具体例としては例
えば以下のものが挙げられる。
/ CO,H 一般式(XIV)で表わされる基の具体例としては例え
ば以下のものが挙げられる。
本発明の一般式(I′)で表わされる化合物は、ビス体
、テロマーあるいはポリマーである場合も含まれる。例
えばポリマーの場合下記−形成(XV)で表わされる単
量体より誘導され、−形成(XVI)で表わされる繰り
返し単位を有する重合体、あるいは、芳香族第1級アミ
ン現像主薬の酸化体とカップリングする能力をもたない
少なくとも1個のエチレン基を含有する非発色性単量体
の1積以上との共重合体である。ここで、−形成(XV
)で表わされる単量体は、2種以上が同時に重合されて
いてもよい。
一般式(XV) CH2=C+Alt)T+AI3←r÷A 、ト「QQ
−形成(XVI) −(−CH,−C→ (AI!h−+AI3+−r−+AIl>−1−QQ式
中尺は水素原子、炭素数1〜4個の低級アルキル基、ま
たは塩素原子を表わし、A、は−CONH−1−NHC
ONH−1−NHCOO−1−COO−1−SO,−1
−CO−1−NHCO−1−3O,NH−1−NH3O
,−1−OCO−1−OCONH−1−NH−又は−〇
−を表わし、Al1は−CON’H−又は−COO−を
表わし、A 12は炭素数1〜10個の無置換もしくは
置換アルキレン基、アラルキレン基または無置換もしく
は置換アリーレン基を表わし、アルキレン基は直鎖でも
分岐類でもよい。(アルキレン基としては例えばメチレ
ン、メチルメチレン、ジメチルメチレン、ジメチレン、
トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキ
サメチレン、デシルメチレン、アラルキレン基としては
例えばベンジリデン、アリーレン基としては例えばフェ
ニレン、ナフチレンなど)。
QQは、−形成(■′)で表わされる化合物残基を表わ
し、これらについて既に説明した置換基のZで表わされ
る基を除くいずれの部位で結合していてもよい。
tSj、およびkは、0または1を表わすが、iS j
lおよびkが同時に0であることはない。
ここでA13で表わされるアルキレン基、アラルキレン
基またはアリーレン基の置換基としてはアリール基(例
えばフェニル基)、ニトロ基、水酸基、シアノ基、スル
ホ基、アルコキシ基(例えばメトキシ基)、アリールオ
キシ基(例えばフェノキシ基)、アシルオキシ基(例え
ばアセトキシ基)、アシルアミノ基(例えばアセチルア
ミノ基)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンア
ミド基)、スルファモイル基(例えばメチルスルファモ
イル基)、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素な
ど)、カルボキシ基、カルバモイル基(例えばメチルカ
ルバモイル基)、アルコキシカルボニル基(例えばメト
キシカルボニル基など)、スルホニル基(例えばメチル
スルホニル基)が挙げられる。この置換基が2つ以上あ
るときは同じでも異なってもよい。
次に、芳香族第一級アミン現像薬の酸化生成物とカップ
リングしない非発色性エチレン様単量体としては、アク
リル酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル
酸およびこれらのアクリル酸類から誘導されるエステル
もしくはアミド、メチレンビスアクリルアミド、ビニル
エステル、アクリロニトリル、芳香族ビニル化合物、マ
レイン酸誘導体、ビニルピリジン頻等がある。ここで使
用する非発色性エチレン様不飽和単量体は、2種以上を
同時に使用することもできる。
−形成(ビ)においてA、L、、L、およびZで表わさ
れる基の任意の2つが一般式(I′)で表わされる結合
手の他に結合手のある場合も本発明は包含する。この第
2の結合手は現像時に切断されなくても本発明の効果が
得られる。このような結合手の例は例えば以下のもので
ある。
上記のなかで特に好ましい例としては下記−形成(X■
)で表わされるものである。
−形成(X■) (Lり、−Z 式中、Lx 、  b、  Z、 RssおよびR59
は前に説明したのと同じ意味を表わし、hおよびVは各
々0または1を表わし、A14は5員環ないし8員環を
形成する2価の有機残基を表わす。
−3−CH,基などが挙げられる。
次に本発明に用いられる漂白促進剤を放出する化合物の
具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
CHt CHCOt H Ht と2  Ut HUtL           L、υ2i1    
   ゛ CHt CHCHz OH H CH2 δ CH,CHCO,H NH。
し16フ(LJ C,HS NO。
S CHtCHtCooH し口り、フ(1) H CH,CH,CH,Co!H しti z に ti z COt Hその他、リサー
チ、ディスクロージャーI tenNα24241号、
同11449号、特開昭6l−20i247号公報、特
願昭61−252847号、同61−268870号、
同61−268871号に記載された化合物も同様に用
いられる。
また、本発明に用いられる漂白促進剤放出化合物は、上
記の特許明細書の記載に基づいて容易に合成することが
できる。
本発明にかかわる漂白促進剤放出化合物の感光材料への
添加量は、感光材料1イ当りlXl0−’モルからlX
l0−’モルが好ましく、特にlXl0−’モルから5
X10−”モルが好ましい。本発明にかかる漂白促進剤
放出化合物は、感光材料のすべての層に添加することが
できるが、感光性乳剤層に添加することが好ましく、更
にはより多くの感光性乳剤層に添加すると、効果が著し
くなる。
次に本発明に使用されるハロゲン化銀カラー写真窓光材
料について説明する。感光材料の乳剤層には、臭化銀、
沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、塩化銀、および塩沃
化銀のいずれのハロゲン化銀を用いてもよいが、特に沃
臭化銀が好ましい。沃臭化銀の場合、沃化銀含量は通常
40モル%以下であり、好ましくは20モル%以下、よ
り好ましくは10モル%以下である。
上記のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体
のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュラー粒
子でもよく、また球状などのような変則的な結晶形を持
つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるいはそれ
らの複合形でもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
上記のハロゲン化銀は、狭い分布を有する単分散乳剤で
も、あるいは広い分布を有する多分散剤でもよい。
また、上記の乳剤層にはアスペクト比が5以上であるよ
うな平板状粒子を使用してもよい。
上記の乳剤粒子の結晶構造は一様のものでも、内部と外
部とが異質なハロゲン組成からなる物でもよく、層状構
造をなしていてもよい。これらの乳剤粒子は、英国特許
第第1,027,146号、米国特許第3,505.0
68号、同4. 444゜877号および特願昭58−
248469号等に開示されている。また、エピタキシ
ャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合され
ていてもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロ
ゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。
上記の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型
でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部の
いずれにも潜像を有する型のいずれでもよい。また粒子
内部が化学増感された粒子でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法を適宜用いて製造でき、例えばリサーチ・ディスクロ
ージャー、176巻、No、 17643 (1978
年12月)、22〜23頁、パI。
乳剤製造(Emulsion Preparation
 and Types) ”および同、187巻、No
、18716 (1979年11月)、648真に記載
の方法に従うことができる。
本発明の写真乳剤の調製には必要に応じて各種のハロゲ
ン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロダンカリまたは米
国特許筒3,271,157号、特開昭51−1236
0号、特開昭53−82408号、特開昭53−144
319号、特開昭54−100717号もしくは特開昭
54−155828号等に記載のチオエーテル類および
チオン化合物)を用いることもできる。
また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約0゜1ミク
ロンより大きいハロゲン化銀粒子で、その少なくとも9
5重量%が平均粒子直径の±40%以内にあるような乳
剤が代表的である。平均粒子直径が0.25〜2ミクロ
ンであり、少なくとも95重量%または(粒子数)で少
なくとも95%のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±2
0%の範囲内としたような乳剤を本発明で使用できる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
本発明で使用する乳剤は、通常、物理熟成の後、化学熟
成および分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤は前述のリサーチ・
ディスクロージャーNα17643 (1978年12
月)および同Nα18716 (1979年11月)に
記載されており、その該当個所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記、  の
2つのリサーチ・ディスクロージャーに記載されており
、後掲の表に記載個所を示した。
添加剤種類  RD 17643    RD 187
161 化学増感剤  23頁   648頁右欄2 
感度上昇剤         同 上3 分光増感剤、
 23〜24頁  648頁右欄〜強色増感剤    
    649頁右欄4 増白剤    24頁 ・ 5 かふり防止剤 24〜25頁  649頁右欄
および安定剤 6 光吸収剤、フ 25〜26頁  649頁右欄〜イ
ルター染料       650頁左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右a650頁左〜右欄8 
色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁  651頁左欄10  
バインダー   26頁   同 上11  可塑剤、
潤滑剤 27頁  650頁右欄12  塗布助剤、表
  26〜27頁  同 上面活性剤 13  スタチック防  27頁  同 上本発明のカ
ラー写真感光材料に用いる分光増感剤としては、前述の
公知のものが用いられるが、特に特願昭61−3135
98号明細書、第90〜110頁に記載の一般式(IV
)又は(V)で表される化合物及び具体的化合物を用い
ることが本発明の処理方法において好ましい。
本廃明には前記式〔A〕のシアン画像形成カプラーに加
えて種々のカラーカプラーを使用することができ、その
具体例は前出のリサーチ・ディスクロジャー(RD) 
No、17643、■−〇−Gに記載された特許に記載
されている。色素形成カプラーとしては、減色法の三原
色(すなわち、イエロー、マゼンタおよびシアン)を発
色現像で与え・ るカプラーが重要であり、耐拡散性の
、4当量または2当量カプラーの具体的な前述RD17
643、■−Cおよび0項記載の特許に記載されたカプ
ラーの外、下記のものを本発明で好ましく使用できる。
使用できるイエローカプラーとしては、公知の酸素原子
離脱型のイエローカプラーあるいは窒素原子離脱型のイ
エローカプラーがその代表例として挙げられる。α−ピ
バロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢性
、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイルアセ
トアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性の、5−ピラゾロン系およびピラゾロ
アゾール系のカプラーが挙げられる。
5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールアミノ基
もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが、発色
色素の色相や発色濃度の観点で好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、疎水性で
耐拡散性のナフトール系およびフェノール系のカプラー
があり、好ましくは酸素原子離脱型の二当量ナフトール
系カプラーが代表例として挙げられる。また湿度および
温度に対し堅牢なシアン色素を形成しうるカプラーが、
好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特許第
3,772.002号に記載されたフェノール核のメタ
ー位にエチル基以上のアルキル基を有するフェノール系
シアンカプラー、2,5−ジアシルアミノ置換フェノー
ル系カプラー、2−位にフェニルウレイド基を有しかつ
5−位にジアシルアミノ基を有するフェノール系カプラ
ー、欧州特許第161゜626A号に記載の5−アミド
ナフトール系シアンカプラーなどである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第4,366.237号などにマゼンタカプラ
ーの具体例が、また欧州特許第96.570号などには
イエロー、マゼンタもしくはシアンカプラーの具体例が
記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,82
0号などに記載されている。
ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、米国特許第4
.367.282号などに記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは前述のRD17643、■
−F項に記載された特許のカプラーが有用である。
本発明の感光材料には、現像時に画像状に造核剤もしく
は現像促進剤またはそれらの前駆体を放出するカプラー
を使用することができる。このような化合物の具体例は
、英国特許箱2. 097゜140号、同第2.131
,188号に記載されている。その他、特開昭60−1
85950号などに記載のDIRレドックス化合物放出
カプラー、欧州特許第173,302A号に記載の離脱
後後色する色素を放出するカプラーなどを使用すること
ができる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入できる。水中油滴分散法に用いられ
る高沸点有機溶媒の例は米国特許第2,322,027
号などに記載されている。
また、ラテックス分散法の工程、効果、含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4. 199゜363号、
西独特許出願(OLS)第2,541゜274号および
同第2,541.230号などに記載されている。
本発明に用いられる感光材料は、色カブリ防止剤もしく
は混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノフ
ェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテコー
ル誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー、ス
ルホンアミドフェノ−ル誘導体などを含有してもよい。
本発明に用いられる感光材料には、公知の退色防止剤を
用いることができる。公知の退色防止剤としてはハイド
ロキノン類、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキ
シクラマン類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェ
ノール類、ビスフェノール類を中心としたヒンダードフ
ェノール類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼ
ン類、アミノフェノール類、ヒンダードアミン類および
これら各化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アル
キル化したエーテルもしくはエステル誘導体が代表例と
して挙げられる。また、(ビスサリチルアルドキシマド
)ニッケル錯体および(ビス−N、 N−ジアルキルジ
チオカルバマド)ニッケル錯体に代表される金属錯体な
ども使用できる。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム、などの可撓性支持体に塗布される。
写真乳剤層その他の親水性コロイド層の塗布には、例え
ばデイツプ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法、
押し出し塗布法などの公知の種々の塗布法を利用するこ
とができる。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用若しくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用若しくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルム及びカラー反転ペーパー等
を代表例として挙げることができる。
本発明の感光材料の現象処理に用いる発色現像液は、芳
香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカ
リ性水溶液である。この発色現像主薬としては、アミノ
フェノール系化合物も有用であるが、p−フェニレンジ
アミン系化合物が好ましく使用され、その代表例として
3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロ
キシルエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン
、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メト
キシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、塩酸塩、リ
ン酸塩もしくはp −1リエンスルホン酸塩、テトラフ
ェニルホウ酸塩、p−(t−オクチル)ベンゼンスルホ
ン酸塩などが挙げられる。こられのジアミン類は遊離状
態よりも塩の方が一般に安定であり、好ましく使用され
る。
アミノフェノール系誘導体としては例えば、〇−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、4−アミノ−2−
メチルフェノール、2−アミノ−3−メチルフェノール
、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼン
などが含まれる。
この他り、  F、 A、メソン著「フォトグラフィッ
ク・プロセシング・ケミストリー」、フォーカル・プレ
ス社(1966年)  (L、 F、 A。
Mason+ “Photographic Proc
essing Chemistry”。
Focal  Press)の226〜229頁、米国
特許第2.193,015号、同2,592,364号
、特開昭48−64933号等に記載のものを用いても
よい。必要に応じて2種以上の発色現像生薬を組み合わ
せて用いることもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤;臭化物、沃化物、ベン
ズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカ
プト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤;ヒ
ドロキシルアミン、トリエタノールアミン、西独特許比
IJI(OLS)第2622950号に記載の化合物、
亜硫酸塩または重亜硫酸塩のような保恒剤;ジエチレン
グリコールのような有機溶剤;ベンジルアルコール、ポ
リエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類
、チオシアン酸塩、3.6−チアオクタン−1,8−ジ
オールのような現像促進剤;色素形成カプラー;競争カ
プラー;ナトリウムボロンハイドライドのような造核剤
;1フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像薬;
粘性付与剤;エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸
、シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノニ酢酸、N−
ヒドロキシメチルエチレンジアミン三酢酸、ジエチレン
トリアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸およ
び、特開昭58−195845号記載の化合物等に代表
されるアミノポリカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデ
ン−1,1“−ジホスホン酸、リサーチ・ディスクロー
ジャー18170(1979年5月)記載の有機ホスホ
ン酸、アミノトリス(メチレンホスホン酸)、エチレン
ジアミン−N−、N、N“  N+ −テトラメチレン
ホスホン酸等のアミノホスホン酸、リサーチ・ディスク
ロージャー18170 (1979年5月)記載のホス
ホノカルボン酸等のキレート剤を含有することができる
カラー現像主薬は、一般の発色現像液11あたり約0.
1g〜約30gの濃度、更に好ましくは、発色現像液1
!あたり約1g〜約15gの濃度で使用する。又、発色
現像液のPHは通常7以上であり、最も一般的には、約
9〜13で用いられる。
本発明ではハロゲン化銀カラー写真材料を像様露光の後
、前述の如き発色現像処理を施し、続いて漂白能を有す
る処理液で処理する。
ここで漂白能を有する処理液とは、現像反応により生じ
た金属銀及び感材に含まれるコロイド銀を酸化すること
により、チオ硫酸銀錯塩などの可溶性根塩もしくは臭化
銀などの不溶性根塩に変化させる能力を有する処理液を
いい、例えば漂白液、漂白定着液等を挙げることができ
る。本発明においては発色現像処理後直ちに漂白定着能
を有する処理液で処理することが好ましい。
本発明の漂白能を有する処理液に使用される漂白剤とし
ては、フェリシアン鉄錯塩、クエン塩第2鉄錯塩などの
第2鉄錯塩類、過硫酸塩、過酸化水素などの過酸化物、
等の酸化剤を挙げることができるが、好ましくはアミノ
ポリカルボン酸第2鉄錯塩であり、第2鉄イオンとアミ
ノポリカルボン酸又はその塩との錯体である。
これらのアミノポリカルボン酸及びその塩の代表例とし
ては、 ■ ジエチレントリアミンペンタ酢酸 ■ ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム
塩 ■ エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N
、N’、N’−)り酢酸 ■ エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N
、N”、N’−)す酢酸トリナトリウム塩 ■ エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N
、N’、N”−トリ酢酸トリアンモニウム塩 ■ 1,2−ジアミノプロパンテトラ酢酸■ 1.2−
ジアミノプロパンテトラ酢酸ジナトリウム塩 ■ ニトリロトリ酢酸 ■ ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 [相] シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸■ シクロ
ヘキサンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 @ N−メチル−イミノジ酢酸 ■ イミノジ酢酸 ■ ジヒドロキシエチルグリシン [株] エチルエーテルジアミンテトラ酢酸[相] グ
リコールエーテルジアミンテトラ酢酸■ エチレンジア
ミンテトラプロピオン酸[相] 1.3ジアミンプロパ
ンテトラ酢酸[相] エチレンジアミン四酢酸 などを挙げることができるが、もちろんこれらの例示化
合物に限定されない。
これらの化合物の中では、■、■、■、■、[相]、■
、@、[相]、■が特に好ましい。
アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩は錯塩の形で使用して
も良いし、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、
硫酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄など
とアミノポリカルボン酸を用いて溶液中で第2鉄イオン
錯塩を形成させてもよい。錯塩の形で使用する場合は、
1種類の錯塩を用いてもよいし、又全種類以上の錯塩を
用いてもよい。一方、第2鉄塩とアミノポリカルボン酸
を用いて溶液中で錯塩を形成する場合は第2鉄塩を1種
類又は2種類以上使用してもよい。更にアミノポリカル
ボン酸を1種類又は2種類以上使用してもよい。また、
いずれの場合にも、アミノポリカルボン酸を第2鉄イオ
ン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。
また上記の■を除くアミノポリカルボン酸Fe(I[l
)錯塩の少なくとも1種とエチレンジアミン4酢酸Fe
(III)錯塩とを組み合わせて使用してもよい。
また上記の第2鉄錯塩を含む、漂白能を有する処理液に
は鉄イオン以外のコバルト、ニッケル、銅等の金属イオ
ン錯塩が入っていてもよい。
本発明の漂白能を有する処理液12当りの漂白剤の量は
0.1モル〜1モルであり、好ましくは0.2モル〜0
.5モルである。また漂白液のpHは、4.0〜8.0
であることが好ましく、特に5.0〜7.5であること
が好ましい。
本発明を構成する漂白能を有する処理浴には、漂白剤及
び上記化合物の他に、臭化物、例えば臭化カリウム、臭
化ナトリウム、臭化アンモニウム又は塩化物、例えば塩
化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウムなどの
再ハロゲン化剤を含むことができる。他に、硝酸ナトリ
ウム、硝酸アンモニウム等の硝酸塩、硼酸、硼砂、メタ
硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、ク
エン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸のpH緩衝能を有
する1種以上の無機酸、有機酸及びこれらの塩など通常
漂白定着液に用いることが公知の添加剤を添加すること
ができる。
本発明においては、漂白浴につづく定着浴または漂白定
着能を存する処理浴等に、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫
酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウムナトリウム、チ
オ硫酸カリウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン酸アンモ
ニウム、チオシアン酸カリウムの如きチオシアン酸塩、
チオ尿素、チオエーテル等の定着剤として公知の化合物
を含有させることができる。これらの定着剤の添加量は
定着能力を有する処理液又は漂白定着能を有する処理液
12当り3モル以下が好ましく、特に好ましくは2モル
以下である。
本発明の漂白定着能を有する処理液には、たとえば、亜
硫酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウム等の亜硫酸塩や重
亜硫酸塩、もしくはカルボニル・バイサルファイドなど
のアルデヒドと重亜硫酸塩付加物といった、いわゆる亜
硫酸イオン放出化合物を含有させることができる。
さらにA−1からA−24で示されるようなアミノポリ
カルボン酸塩もしくは、エチレンジアミンテトラキスメ
チレンホスホン酸、ジエチレントリアミンペンタキスメ
チレンホスホン酸、1.3ジアミノプロパンテトラキス
メチレンホスホン酸、ニトリロ−N、 N、 N−トリ
メチレンホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1′−ジホスホン酸といった、有機ホスホン酸化合物を
含有させることができる。
本発明において、該漂白能を有する処理液中に、メルカ
プト基又はジスルフィド結合を有する化合物、イソチオ
尿素誘導体及びチアゾリジン誘導体の中から選ばれた少
なくとも1つの漂白促進剤を含有せしめて処理すること
ができる。該漂白定着能を有する1j2当りのこれらの
化合物の量は、好ましくはlXl0−’〜lX10−1
モルであり、特に好ましくはI X 10−’〜5X1
0−”モルである。
本発明において該漂白能を有する処理中に含有せしめる
漂白促進剤は、メルカプト基又はジスルフィド結合を有
する化合物を、チアゾリジン誘導体、チオ尿素誘導体お
よびイソチオ誘導体の中がら選択されたものであって、
漂白促進効果を有するものであれば良い。好ましくは特
願昭61−313598号明細書第63〜77頁に記載
の一般式(イ)から(ト)で表わされる化合物及び具体
例を挙げることができる。
これらの化合物を処理液中に添加するには、水、アルカ
リ有機酸有機溶媒等に予め溶解して添加するのが一般的
であるが、粉末のまま直後、漂白能を有する処理浴に添
加しても、その漂白促進効果にはなんら影響はない。
さらに本発明において漂白促進剤は感光材料中に含有せ
しめることもできる。この場合漂白促進剤は青感、緑感
、赤感のいずれかの乳剤層もしくは、最上層、中間層、
最下層などのゼラチン層に含有せしめることができる。
本発明の漂白定着能を有する処理浴は1タンクからなる
工程でもよいが、2タンク以上のタンク数からなる工程
とし、該タンク群においては多段向流方式で補充液を供
給してもよいし、また該タンク群の処理液を交互に循環
させて全体として−様な処理液として、補充液は該タン
ク群のうちの1つの浴に補充液を供給してもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、定着又は
漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経
るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャ
ーナル・オン・ザ・ソサエティ・オン・モーション・ピ
クチャー・アンド・テレヴィジョン・エンジニアズ(J
ournal of the 5octety of 
Motion Ptctureand Te1evis
ion Engineers)第64巻、P、248−
253 (1955年5月号)に記載の方法士、もとめ
ることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
巾に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、この様な問題の解決策として、特
願昭61−131632号に記載のカルシウム、マグネ
シウムを低減させる方法を、極めて有効に用いることが
できる。また、特開昭57−8542号に記載のイソチ
アゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシ
アヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾ
トリアゾール等、堀口博著「殺菌防黴剤の化学」、衛生
技術金線「微生物の殺菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌
防黴学合繊「防菌防黴剤事典」、に記載の殺菌剤を用い
ることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のp)[は、4
〜9であり好ましくは、5〜8である。水洗水温、水洗
時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、
一般には、15〜45°Cで20秒〜10分、好ましく
は25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。
更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によって処理することもできる。この様な安定化処理
においては、特開昭57−8543号、58−1483
4号、59−184343号、60−220345号、
60−238832号、60−239784号、60−
239749号、61−4054号、61−11874
9号等に記載の公知の方法は、すべて用いることができ
る。特にl−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−
3−オン、ビスマス化合物、アンモニウム化合物等を含
有する安定浴が、好ましく用いられる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴をあげることができる。
(実施例) 以下本発明を実施例により例証するが、本発明はこれら
により限定されるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/lrf単位で表した量を、またカプラー、添加剤お
よびゼラチンについてはg/rrf単位で表した量を、
また増悪色素については同一層内のハロゲン化itモル
あたりのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀      ・・・0.2ゼラチン  
       ・・・1.3ExM−8・・・0.06 uv−i          ・・・0.  lUV−
2・・・0.2 Solv−1・・・0. 01 5olv−2−0,Of 第2層(中間層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.07μ)  ・・・0.10ゼラチン 
        ・・・1. 5UV−1・・・0.0
6 UV−2・−・0. 03 ExC−2・・・0.02 ExF−1・・・0.004 Solv−1・・・0.  l 5O1v−2・・・0.09 第3層(第1赤怒乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag12モル%、内部高Agl型、球相
当径0. 3μ、球相当径の変動係数29%、正常晶、
双晶混合粒子、直径/厚み比2.5) 塗布銀量 ・・・・・0.4 ゼラチン         ・・・0.6ExS−1・
・・1.0XIO−’ ExS−2・・・3.0XIO−’ ExS−3・・・   I X 10−’ExC−3・
 ・ ・0.06 ExC−4・ ・ ・0.06 ExC−7・ ・ ・0.04 ExC−2・ ・ ・0.03 Solv−1・ ・ ・0.03 Solv−2・ =0.012 第4層(第2赤惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI5モル%、内部高Agl型、球相
当径0.7μ、球相当径の変動係数25%、正常晶、双
晶混合粒子、直径/厚み比4) 塗布銀量 ・・・・・0.7 ゼラチン         ・・・0.5ExS−1・
・・  lXl0−’ ExS−2・・・  3X10−’ ExS−3・・・  lXl0−’ ExC−3・・・0.24 ExC−4・・・0.24 ExC−7−0,04 ExC−2・・・o、o4 Solv−1・・・0.15 Solv−3・・・0.02 第5層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag(10モル%、内部高AgI型、球
相当径0.8μ、球相当径の変動係数16%、正常晶、
双晶混合粒子、直径/厚み比1.3) 塗布銀量 ・・・・・1. 0 ゼラチン         ・・・1. 0ExS−1
・・・  lXl0−’ ExS−2−3X10−’ ExS−3・・・  lXl0−5 EXC−6・・・o、13 Solv−1・・・0.01 So 1v−2・・・0. 05 第671(中間層) ゼラチン         ・・・1. 0Cpd−1
・・・o6 o3 SO1v−1・・・o、o5 5第7(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI2モル%、内部高Agl型、球相
当径0. 3μ、球相当径の変動係数28%、正常晶、
双晶混合粒子、直径/厚み比2.5) 塗布銀量 ・・・・・0.30 ExS−4・・・  5X10−’ ExS−6・・・0.3X10−’ ExS−5・・・  2X10−’ ゼラチン         ・・・1.OExM−9・
・・0. 2 ExY−14・・・0.03 ExM−8・・・0.03 Solv−1・・・0. 5 第8層(第2緑惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、内部高AgI型、球相
当径0.6μ、球相当径の変動係数38%、正常晶、双
晶混合粒子、直径/厚み比4) 塗布銀量 ・・・・・0.4 ゼラチン       ・・・  0.5ExS−4・
・・  5X10−’ ExS−5・・・  2X10−’ ExS−6・・・0.3X10−’ ExM−9・・・0.25 ExM−8・・・0.03 ExM−10・・・0.015 ExY−14=0.01 Solv−1・=0.2 第9層(第3緑惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag16モル%、内部高Agl型、球相
当径1.0μ、球相当径の変動係数80%、正常晶、双
晶混合粒子、直径/厚み比1.2) 塗布銀量 ・・・・・0.85 ゼラチン       ・・・  1.0ExS−7・
・・3.5X10−’ ExS−8・・・1.4X10−’ ExM−11−0,01 ExM−12・・・0.03 ExM−13・ ・ ・0.20 ExM−8・ ・ ・0.02 ExY−14・ ・ ・0.02 So 1v−1・・・0. 20 Solv−2・ ・ ・0.05 第10層(イエローフィルター層) ゼラチン         ・・・1.2黄色コロイド
銀       ・・・0.08cp d−2・・・0
.l 5olv−1・・・0.3 第11層(第1青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag!4モル%、内部高Agl型、球相
当径0.5μ、球相当径の変動係数15%、8面体粒子
) 塗布銀量 ・・・・・0.4 ゼラチン       ・・・  1.0ExS−9・
・・  2X10−’ ExY−16・・・0. 9 ExY−14・・・0.07 SO1v−1・・・0.2 第12層(第2青惑乳剤M) 沃臭化銀乳剤(Ag110モル%、内部高AgI型、球
相当径1.3μ、球相当径の変動係数25%、正常晶、
双晶混合粒子、直径/厚み比4.5) 塗布銀量 ・・・・・0.5 ゼラチン       ・・・  0.6ExS−9・
・・  I X 10−’ExY−16=0. 25 So 1v−1・・・0. 07 第13層(第1保護N) ゼラチン         ・・・0.8UV−1・・
・0.1 UV−2・・・0.2 S’olv−1・・・0. 01 Solv−2・・・0.  Of 第14N(第2保護層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ) ・・・0.5 ゼラチン         ・・・0.45ポリメチル
メタクリレ一ト粒子 (直径165μ)・・・0.2 H−1・・・0.4 cp d−3・・・0.5 cpd−4・・・0. 5 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した。以上のようにして作成した試料を試料10
1とした。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名を
下に示した。
V−1 x/y−7/3(重量比) UV−2 Solv−1リン酸トリクレジル 5olv−2フタル酸ジブチル 5olv−3フタル酸ビス(2−エチルヘキシル)xM
−8 とl xF−I xC−2 xY−14 xY−15 CHs CH。
C(CHs) 3 ExC−6 ExC−7 EχM−9 m’=25 mol、wt、約20,000 xM−12 しL xM−13 xY−16 Cpd−1 cp d−2 xS−1 xS−2 xS−3 xS−4 xS−5 xS−6 xS−7 xS−8 xS−9 Cpd−3 Cpd−4 以上の如くして作製した試料を101とした。
試料1020作製 試料101において第3層、第4層に添加したExC−
3,ExC−4のかわりに下記構造式の比較化合物Aを
ExC−3,ExC−4の合計モル数と等モルおきかえ
た以外試料101と同様にして作製した。
試料103〜110の作製 試料102の比較化合物A及び第5層のカブラEχC−
6のかわりに表1に示したような本発明の化合物を等モ
ルおきかえた以外は試料102と同様にしてそれぞれ試
料103〜110を作製した。
得られた試料101〜110を35m/m巾に裁断した
のち標準的な被写体を盪影し、下記処理工程(I)、 
 (n)を通して各々500mランニングテストをおこ
なった。ランニング終了後、試料101〜110を目先
にて20CMSのウェッジ露光を与え各々(I)、  
(II)の処理をおこなった。その後螢光X線にて残留
銀量の測定をおこない、更に濃度測定もおこなった。
表−5処理工程(I)(温度38°C)奇 35m/m
中1m当り 上記処理工程において、安定■、■、■は■→■→■へ
の向流方式とした。又、定着液の水洗タンクへの持ち込
み量は1m当り2m4であった。
(発色現像液)  ゛ 母液(g)  補充液(g) ジエチレン      1.02.O トリアミン五酢酸 l−ヒドロキシ    2.0    3.3エチリデ
ン−1,1 一ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム   4. 0    5. 0炭酸
カリウム    30.0   38.0臭化カリウム
     1.4− 沃化カリウム     1.3mg    −ヒドロキ
シアミン   2. 4    3. 24−(N−エ
チル−N4.5    7.2−β−ヒドロキシエ チルアミノ)−2− メチルアニリン硫酸塩 水を加えて       1β    11pH10,
0010,05 (漂白液) 母液(g)  補充液(g) エチレンジアミン   50     60四酢酸第2
鉄アンモ ニウム塩 1.3−ジアミノプロ 6o     72パン四酢酸
第2鉄ア ンモニウム塩 アンモニア水     1ml     5ryl硝酸
アンモニウム  10.0   12.0g臭化アンモ
ニウム  150g、     170g水を加えて 
      11     11pH6,05,8 (定着液) 母液(g)  補充液(g) エチレンジアミン   1. 0    1. 2四酢
酸二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム   4.0    5.0重亜硫酸
ナトリウム  4.6    5.8千オ硫酸アンモニ
ウム 水溶液(70%)    175mff1 200mj
!水を加えて       if      IfpH
6,6’    6.6 (安定液) 母液(g)  補充液(g) ホルマリン (37%W/V)    2.0mj2 3.0mj2
ポリオキシエチレン  0.3    0.45−p−
モノノニル フェニルエーテル(平均重合度10) 5−クロロ−2−メ  0.03   0.045チル
−4−イソチア ゾリン−3−オン 水を加えて       11   11処理工程(■
)(温度38°C) *感光材料35m/m巾1m長さ当り 上記処理工程において、水洗■、■、■は■→■→■へ
の向流方式とした。
(発色現像液) 母液(g)  補充液(g) ジエチレン      1.0    1.2トリアミ
ン五酢酸 1−ヒドロキシ    2.0    2.4エチリデ
ン−1,1 一ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム   2,0    4.8炭酸カリ
ウム    35.0   45.0臭化カリウム  
   1.6− 沃化カリウム     2.0■   −ヒドロキルシ
アミン  2.0    3.64−(N−エチル−N
5.0    7.5−β−ヒドロキシエ チルアミノ)−2− メチルアニリン硫酸塩 水を加えて        12    1!pH(水
酸化カリ  10.20  10.35ウムを用いて) (漂白定着液) 母液(g)  補充液(g) エチレンジアミン    40    45四酢酸第2
鉄アンモ ニウム塩 ジエチレントリアミン  40    45五酢酸第2
鉄アンモ ニウム塩 エチレンジアミン    10    1〇四酢酸二・
ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム    15    20チオ硫酸ア
ンモニウ  240    270ム水溶液(70% w / v ) アンモニア水(26%)   14m1 12mj2水
を加えて       If      ijl!pH
6,76,5 (水洗水) 以下の3種類を用いた。
(1)水道水 カルシウム     26mg/l マグネシウム     9 m l / epH7,2 (2)イオン交換処理水 三菱化成■製強酸性カチオン交換樹脂(Na形)を用い
て上記水道水を処理し、下記水質とした。
カルシウム     1. 1mg/lマグネシウム 
   0. 5■/! pH6,6 (3)キレート剤添加した水道水 前記水道水に、エチレンジアミン四酢酸二・ナトリウム
塩を500■/2添力■した。
pH6,7 以上記載の如くの工程及び処理液にて、実施した。
ぞの結果を表1に示す。
表1の結果から明らかなように、漂白浴と定着浴を別浴
にした処理(1)及び漂白定着浴を用いた処理(I[)
のいずれにおいても、ウレイドフェノール型シアンカプ
ラーを用いた場合(試料101〜104)に比べて本発
明のカプラーを用いた場合の方が得られる最小濃度(D
min)が小さく好ましいことが判る。特に迅速処理で
ある処理(n)において、ウレイドフェノール型シアン
カプラーを用いた場合にその最小濃度の上昇が著しいの
に対して、本発明のカプラーを用いた場合にはほぼ一定
して良好な最小濃度が得られる。
更に処理工程(11)に塩化第2鉄塩50ppm添加し
シアン発色層の階調変化をみたところ、試料io1〜1
10共に大きな変動はなかった。
残留銀量は30■/rrf以下だと、実用上特に問題の
ないプリントが得られることがわかっている。
本発明の試料は残留銀量が実用上十分に少ないレベルに
あり、かつマゼンタのDminの増大および変動が小さ
いことがわかる。
(発明の効果) 本発明によれば脱銀の迅速性に優れ、しかも復色性及び
最小画像濃度の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光
材料を得ることができる。
手続ンll正棗 特n午庁長宮  殿        昭和63年 6月
2L/−日1、 事件の表示 昭和62年特許願第146876号 2、 発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 3、 補正をする省 事件との関係:特許出願人 名称  (520)富士写真フィルム株式会社4、代理
人 住所 〒100  東京都千代lII区霞が関3丁目2
番5号 霞が関ビル29ra霞が関ビル内郵便局私吉箱
第49号 栄光特許事務所 8、 補正の内容: (1)明suiの「特許請求の範囲」の項の記載を別紙
の通り補正する、(2)明りl書の「発明の詳細な説明
」の項の記載を下記の通り補正する。
1)明細書第9頁7行目の「喝り、IJをrR6[JJ
と補正する。
2)同書第9頁下より2行目の「ミド基」を「イミP基
」と補正する。
3)同書第9頁2行目の「ヘプタフルオロプロピル基」
を「ヘプタフルオロプロピル基」と補正する。
4)同43F第12頁4行目の「メチルスルホンアミド
エチル基J )k rメタンスルホンアミドエチル基」
゛と補正する。
5)同書第13頁6行目の「4−メチルスルホンアミド
フェニル基」を「4−メタンスルホンアミドフェニル基
」と補正する。
6)同書第16頁19行目の「ヒドロキシル」を「ヒド
ロキシル基」と補正する0 7)同書第16頁19行目の「カルゼキシ基」を「カル
ゼキシル基」と補正する。
8)同書第17頁8行目の「メチルスルホンアミド基」
ヲ「メタンスルホンアミド基」と補正する。
9)同書第17頁8〜9行目の「トリフルオロメチルス
ルホンアミP基」ヲ「トリフルオロメタンスルホンアミ
P基」と補正する。
10)同書第9頁9行目の「n−ブチルスルホンアミド
基」を「n−ブタンスルホンアミド基」と補正する。
11)同書第17頁10行目の「p−トリルスルホンア
ミド基J k r p −)ルエンスルホンアミド基」
と補正する。
12)同書第27頁2行目の「2−メチルスルホンアミ
ドエチル基」を「2−メタンスルホンアミドエチル基」
と補正する。
13)同書第62頁17行目のr−4−Jを「4−」と
補正する。
14)同書第34頁17〜18行目の「3−スルホナー
トゾロビルアクリI/−トJ’krl−スルホナートプ
ロピルアクリ1ノート」と補正する。
15)同8第40頁1行目の化合物(A−14)の構造
式を する。
16)同書第64頁13〜14行目の「多量に・・・・
・・済む。」を削除する。
17)同書第65頁16行目の「示す」を「発現する」
と補正する。
18)同書第66頁5行目の「示す」を「発現する」と
補正する。
19)同書第81頁20行〜第82頁1行目の「ヘキサ
デシルスルホンアミド基」ヲ「ヘキサデカンスルホンア
ミド基」と補正する。
21)同書第98頁の一般式(■の構造式を23)同書
第140頁の化合物(34)の構造式を「 と補正する0 24)同書第149頁16行目の「著しくなる。」の後
に「非感光性層に添加すると感度低下等の副作用が少な
(て済むことがある。」゛を挿入する。
25)同書第140頁6行目の「20モル%以下、より
好ましくは10モル%以下である。」を「20モル%以
下フある。」と補正する。
26)同書第156頁16〜18行目の「欧州特許第1
61.・・・・・・ンカプラー 」を削除する。
27)同8第188頁の化合物ExM−9の構造式特徴
とする 特許請求の範囲 1、支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を
有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、少な
くとも1種の芳香族第一級アミン系発色現像主薬の酸化
体と反応して漂白促油剤を放出する化合物及び少なくと
も1種の下記−最中〔A〕で表わされるシアン色素形成
カプラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料。
一般式〔A〕 (−最中〔A〕において、R1はハロゲン原子、脂肪族
基、芳香族基、複素環基、アミジノ基、グアニジノ基ま
たは−COR4、−3O,R,、−3OR4、基を表わ
し、R2はハロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボキシ
ル基、スルホ基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、脂肪
族基、芳香族基、カルボンアミド基、スルホンアミド基
、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基、ア
シル基、アシルオキシ基、脂肪族オキシ基、芳香族オキ
シ基、脂肪族スルホニル基、芳香族スルホニル基、°脂
肪族スルフィニル基、芳香族スルフィニル基、脂肪族オ
キシカルボニル基、芳香族オキシカルボニル基、脂肪族
オキシカルボニルアミノ基、芳香族オキシカルボニルア
ミノ基、スルファモイルアミノ基、複素環基またはイミ
ド基を表わし、2′はOないし3の整数を表わし、R3
は水素原子またはR,Uを表わし、Tは水素原子または
芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカップリング反応
によって離脱可能な基を表わす、ただし、R4及びR3
はそれぞれ独立に脂肪族基、芳香族基、複素環基、アミ
ノ基、脂肪族オキシ基、または芳香族オキシ基を表わし
、R1は水素原子、脂肪族基、芳香族基、−PO(R,
)、、−PO(−OR,)!。
C0tRt、−3O,R,、−3O,OR?またはイミ
ド基を表わし、Uは>N−R,−co−1−3O1−1
−so−または単結合を表わす、ここでR1は脂肪族基
、芳香族基または複素環基を表わし、R1は水素原子、
脂肪族基J芳香族基または複素環基を表わし、R9及び
R1゜はそれぞれ独立に水素原子、脂肪族基、芳香族基
、複索環基、アシル基、脂肪族スルホニル基または芳香
族スルホニル基を表わす。
l′は複数のときはR2は同じでも異なっていてもよく
、また互いに結合して環を形成していてもよい、Rzと
R2またはR1とTとが互いに結合してそれぞれ環を形
成していてもよい、また、R%、−R,、R,またはT
のいずれかにおいて2価もしくは2価以上の基を介して
互いに結合する2it体または多量体(オリゴマーもし
くはポリマー)を形成していてもよい、) 手続補正書 昭和63年8月zz日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を
    有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、少な
    くとも1種の芳香族第一級アミン系発色現像主薬の酸化
    体と反応して漂白促進剤を放出する化合物及び少なくと
    も1種の下記一般式〔A〕で表わされるシアン色素形成
    カプラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。 一般式〔A〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (一般式〔A〕において、R_1はハロゲン原子、脂肪
    族基、芳香族基、複素環基、アミジノ基、グアニジノ基
    または−COR_4、SO_2R_4、−SOR_4、
    ▲数式、化学式、表等があります▼、−NHCOR_4
    、−NHSO_2R_4、−NHSOR_4、▲数式、
    化学式、表等があります▼で表わされる 基を表わし、R_2はハロゲン原子、ヒドロキシル基、
    カルボキシル基、スルホ基、アミノ基、シアノ基、ニト
    ロ基、脂肪族基、芳香族基、カルボンアミド基、スルホ
    ンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレ
    イド基、アシル基、アシルオキシ基、脂肪族オキシ基、
    芳香族オキシ基、脂肪族スルホニル基、芳香族スルホニ
    ル基、脂肪族スルフィニル基、芳香族スルフィニル基、
    脂肪族オキシカルボニル基、芳香族オキシカルボニル基
    、脂肪族オキシカルボニルアミノ基、芳香族オキシカル
    ボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、複素環基ま
    たはイミド基を表わし、l′は0ないし3の整数を表わ
    し、R_3は水素原子またはR_6Uを表わし、Tは水
    素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカッ
    プリング反応によって離脱可能な基を表わす。ただし、
    R_4及びR_5はそれぞれ独立に脂肪族基、芳香族基
    、複素環基、アミノ基、脂肪族オキシ基、または芳香族
    オキシ基を表わし、R_6は水素原子、脂肪族基、芳香
    族基、複素環基、−OR_7、−SR_7、−COR_
    8、▲数式、化学式、表等があります▼、−PO(R_
    7)_2、−PO(−OR_7)_2、▲数式、化学式
    、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります
    ▼、 −CO_2R_7、−SO_2R_7、−SO_2OR
    _7またはミド基を表わし、Uは■N−R_9、−CO
    −、−SO_2−、−SO−または単結合を表わす。こ
    こでR_7は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わ
    し、R_8は水素原子、脂肪族基、芳香族基または複素
    環基を表わし、R_9及びR_1_0はそれぞれ独立に
    水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、アシル基、
    脂肪族スルホニル基または芳香族スルホニル基を表わす
    。 l′は複数のときはR_2は同じでも異なっていてもよ
    く、また互いに結合して環を形成していてもよい。R_
    2とR_3またはR_3とTとが互いに結合してそれぞ
    れ環を形成していてもよい。また、R_1、R_2、R
    _3またはTのいずれかにおいて2価もしくは2価以上
    の基を介して互いに結合する2量体または多量体(オリ
    ゴマーもしくはポリマー)を形成していてもよい。)
JP62146876A 1987-06-15 1987-06-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPH0192747A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62146876A JPH0192747A (ja) 1987-06-15 1987-06-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE8888109483T DE3878745T2 (de) 1987-06-15 1988-06-14 Farbphotographische silberhalogenidmaterialien.
EP88109483A EP0295632B1 (en) 1987-06-15 1988-06-14 Silver halide color photographic materials
US07/206,462 USH1248H (en) 1987-06-15 1988-06-14 Silver halide color photographic materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62146876A JPH0192747A (ja) 1987-06-15 1987-06-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0192747A true JPH0192747A (ja) 1989-04-12

Family

ID=15417565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62146876A Pending JPH0192747A (ja) 1987-06-15 1987-06-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) USH1248H (ja)
EP (1) EP0295632B1 (ja)
JP (1) JPH0192747A (ja)
DE (1) DE3878745T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3819051A1 (de) * 1988-06-04 1989-12-07 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial
JPH02214856A (ja) * 1989-02-16 1990-08-27 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02216147A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5314792A (en) * 1993-01-29 1994-05-24 Eastman Kodak Company Photographic element and process providing improved color rendition
US5561031A (en) * 1995-03-23 1996-10-01 Eastman Kodak Company Color reversal elements with incorporated bleach accelerator

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373245A (ja) * 1986-09-17 1988-04-02 Konica Corp ポリマ−カプラ−を用いたカラ−感光材料

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB531312A (en) 1939-03-31 1941-01-01 Eastman Kodak Co Improvements in and relating to colour forming developers and processes of colour development
JPS5149725A (ja) 1974-10-25 1976-04-30 Konishiroku Photo Ind
DE3580785D1 (de) 1984-05-10 1991-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches lichtempfindliches silberhalogenidmaterial.
CA1287765C (en) 1985-02-28 1991-08-20 Eastman Kodak Company Dye-forming photographic material and process comprising bleach accelerator releasing compound
JPS6291947A (ja) 1985-10-18 1987-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63121845A (ja) 1986-11-12 1988-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373245A (ja) * 1986-09-17 1988-04-02 Konica Corp ポリマ−カプラ−を用いたカラ−感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0295632A3 (en) 1989-04-26
EP0295632B1 (en) 1993-03-03
EP0295632A2 (en) 1988-12-21
USH1248H (en) 1993-11-02
DE3878745T2 (de) 1993-06-09
DE3878745D1 (de) 1993-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63216048A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2542858B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JP2543705B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH012044A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0255A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0192747A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2604182B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
USH789H (en) Method for processing a silver halide photographic material
JP2528344B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH05323528A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS58150951A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0833643B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01231049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2729690B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01108546A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0533773B2 (ja)
JPS63261359A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0715567B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0715566B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2559247B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63256953A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01202752A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01185631A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04125637A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63163853A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法