JPH03168742A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03168742A
JPH03168742A JP30957689A JP30957689A JPH03168742A JP H03168742 A JPH03168742 A JP H03168742A JP 30957689 A JP30957689 A JP 30957689A JP 30957689 A JP30957689 A JP 30957689A JP H03168742 A JPH03168742 A JP H03168742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
denotes
general formula
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30957689A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Yoko Nagaoka
長岡 陽子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP30957689A priority Critical patent/JPH03168742A/ja
Publication of JPH03168742A publication Critical patent/JPH03168742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、特
に脱銀性が良好で迅速処理が可能であり、かつ高感度で
保存性に優れた撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
に関する。 r驚賽轄徴) 一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、単に写
真感光材料ともいう)の処理工程は、基本的には発色現
像と脱銀の2工程からなり、脱銀は漂白と定着工程又は
漂白定着工程からなっている。 この他に付加的な処理工程として、リンス処理、安定処
理等が加えられる。 近午、写真感光材料の処理の迅速化が益々要求されるよ
うになり、脱銀工程を迅速化するためには、処理液だけ
でなく、写真感光材料にも脱銀工程を早める脱銀性改良
技術が所望されていた。従来、漂白工程の迅速化に有効
な漂白促進剤としては、チオール類、チオン類、ジチオ
ン類などが知られているが、これらの化合物をそのまま
写真感光材料に添加しても、脱銀性が殆ど改良されない
ばかりか感度低下や発色濃度の低下といった欠点が多く
、有効な技術とは言い難い。 〔本発明が解決しようとする問題点〕 上記問題に関し、本発明者等は鋭意研究の結果、特願乎
第1−178832号に示す如く特定の有機化合物の銀
塩を写真感光材料に含有することによ・り、脱銀性が飛
躍的に向上することを見いだしたが、その後さらに詳細
に検討を行った所、該銀塩を含有する写真感光材料は、
感度が低く、かつ保存時にカブリが増加しやすいという
欠点があることが判ってきた。 〔発明の目的〕 従って本発明の目的は、脱銀性が良好で迅速処理が可能
であり、かつ高感度で保存性に優れた撮影用ハロゲン化
銀カラー写真感光材料を提供することにある。 〔発明の構或〕 本発明の上記目的は、 支持体上に、青感性ハロゲン化
銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、赤感性ハロゲン
化銀乳剤層及び少なくともIllの非感光性親水性コロ
イド層を写真構成層として有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料において、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層が下
記一般式〔C−■〕で表されるシアンカプラーを含有し
、かつ該写真構成層の少なくとも1層中に、漂白促進作
用を有する化合物の銀塩を含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔C−I) OH (R”NH)  X α 〔式中、R ’ハ− CONR’R’、一NHCOR’
、−NHCOOR@、−NHSO2R−−NHCONR
’R’または一NISO,NR’R″を表し、R3はl
価の基を表し、R3は置換基を表し、Xは水素原子また
は芳香族第1級アミン現像剤酸化体との反応により離脱
する基を表し、aはOまたはlを表し、■はO〜3の整
数を表し、R4及びR6は各々、水素厚子、芳香族基、
脂肪族基またはへテロ環基を表し、R@は芳香族基、脂
肪族基またはへテロ環基を表す。lが2または3のとき
、各R1は同一でも異なってもよく、互いに結合して環
を形成してもよく、また、R’とR@  RlとR3 
 R!とXは結合して環を形戊してもよい。但し、aが
0のときは、一は0、R ’ ハ− CONHR’ テ
アり、R7は芳香族基を表す。〕 により達戊された。 以下本発明を更に詳しく説明する。本発明の/%ロゲン
化銀カラー写真感光材料は、赤感性ハロゲン化銀写真乳
剤層に一般式〔C−I)で表されるカプラー(以下本発
明のカプラーという)を含有する。 OR (R”NH) X 4 上記一般式〔C−I)中、Rlは−CONR’R’、N
HCOR’、− NHCOOR@、− NHSO!R’
、− NHCONR4R5まタハ− NHSO!NR’
R’ ヲ表L、R”R’l;t水素原子マたは置換基を
、Xは水素原子または芳香族第1級アミン現像剤酸化体
との反応により離脱する基を表す。aは0またはlを、
會は0〜3を表す。R4及びRゝは各々、水素原子、芳
香族基、脂肪族基またはへテロ環基を表し、R@は芳香
族基、脂肪族基またはへテロ環基を表し、mが2または
3のとき、各R3は同一でも異なってもよく、互いに結
合して環を形或してもよく、またR′とR S 、R 
2とR3  R2とXは結合して環を形戊してもよい。 但し、αが0のときは■は0、R1よ−CONHR’で
ある。R7は芳香族基を表す。上記R2〜R7で表され
る各基は、置換基を有するものを含む。 以下一般式〔C−I)で表される化合物について詳述す
る。 R8としては、炭素数l〜30の脂肪族基、炭素数6〜
30の芳香族基、炭素数1〜30のへテロ環基が好まし
<、R’,R’としては、水素原子及びR6として好ま
しいものとして挙げたものが好ましい.R!とじて直接
またはCOもしくはSO,を介してNHに結合する水素
原子、炭素数1〜30の脂肪族基、− PO(RI0)
It f:. ハ− SO!OR”(R ’  R ”
及びR1@ハそれぞれ前記のR4R%及びR6において
定義されたものと同じであり、R6とR”は結合してヘ
テロ環を形戊してもよい。)が好ましい。R!で表され
る置換基は、更に置換基を有−するものを含む。 R7は好ましくは、炭素数6〜30の芳香族基であり、
R7の置換基の代表例としてはハロゲン原子、ヒドロキ
シル基、アミノ基、カルボキシル基、スルホ基、シアノ
基、芳香族基、ヘテロ環基、カルポンアミド基、スルホ
ンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレ
イド基、アシル基、アシルオキシ基、脂肪族オキシ基、
芳香族オキシ基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、脂肪族
スルホニル基、芳香族スルホニル基、スルファモイルア
ミノ基、ニトロ基、イミド基、脂肪族基、脂肪族オキシ
カルボニル基等を挙げることができる。複数の置換基で
置換されている場合、複数の置換基が互いに結合して環
を形成していてもよく、例としてジオキシメチレン基等
を挙げることができる。 R3の代表例としてはハロゲン原子、ヒドロキシル基、
アミノ基、カルボキシル基、スルホ基、シアノ基、芳香
族基、ヘテロ環基、カルボンアミド基、スルホンアミド
基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基、
アシル基、アシルオキシ基、脂肪族オキシ基、芳香族オ
キ?基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、脂肪族スルホニ
ル基、芳香族スルホニル基、スル7アモイルアミノ基、
ニトロ基、イミド基などを挙げることができ、このRs
に含まれる炭素数はO〜30が好ましい。■一2のとき
環状のR3の例としては、ジオキシメチレン基などがあ
る。 住が1のときR1は一CONR’R’が特に好ましく、
園は0が好ましく、R3は直接NHに結合する一〇OR
”,−COOR”  −So,R”  −CONR”R
”、− SO2NR”R’カ特に好ましく、更に好まし
いのは、直接NHに結合する−COORI0−COR’
、−So,R”であり、− GOOR!。 が最も好ましい。 またR’−R”Xを介して、2量体以上の多量体を形戊
するものも一般式〔C−I)に含まれる。 α一I1==0のとき、Xは現像抑制部分を含まないこ
とが好ましい。 一般式〔C−I)で表されるカプラーの具体例は特開昭
60−237448号、同61−153640号、同6
1−145557号、同62−85242号、同4B−
15529号、同50−117422号、同52−18
315号、同52−90932号、同53−52423
号、同54−48237号、同54−66129号、同
55−32071号、同55−65957号、同55−
105226号、同56−1938号、同56−126
43号、同56−27147号、同56−126832
号、同58−95346号及び米国特許3488193
号等に記載されており、これらに記載の方法により合或
できる。 カプラーを感光材料中に添加するには、カプラーの物性
(例えば溶解性)に応じて、水不溶性高沸点有機溶媒を
用いる氷中油滴型乳化分散法、アルカリ性溶液として添
加するアルカリ分散法、ラテックス分散法、微細な固体
として直接添加する固体分散法等、種々の方法を用いる
ことができる。 カプラーの添加量は通常ハロゲン化銀1モル当たりl.
OX 1.0−3モル〜1.0モル、好ましくは5.0
×lO−3モル〜8.OX 10−’モルの範囲である
。 一般式〔C−I)で示されるカプラーは、他のシアンカ
プラーと併用してもよいが、その際は、一般式〔C−I
)で示されるカグラーの比率がlOモル%以上であるこ
とが好ましい。 次に一般式〔C−I.)で表されるカプラーの代表具体
例を示すが、 本発明がこれらにより限定さ C − ■ l CF.CONH C−I 2 CH.CONH C 一 ■ 3 CH s So * NH C − ■ 4 CsF7CONH CQ C 一 ■ 5 C − ■ 6 C+aHssSOzNH C ■ 7 C − ■ 8 OH C ー ■ 9 H,N C−I −10 0H C ー ■ −11 0H C − ■ −12 C エ l3 CzHsOCONH C ■ 一14 OH CzHaOCONH C ー ■ −15 C1。H,,OCONH C ■ −16 Ctf.OCONH CQ C ■ −17 0H CH2 C − ■ −18 C 一 ■ −19 OH C ■ −20 OH C 一 ■ −21 OH CI,SO.NH C − ■ −22 C ■ −23 0H C.H.OCONH C ■ −24 C.H,OCONH C − ■ −25 OH C 一 ■ −26 C − ■ −27 C − ■ −28 OR I Cl2H2fi C ■ −29 0H Coo}I C − ■ 30 C−I−31 c−■−32 x:y:z=5 : 4 : 1(vt比)x : y
 : z=67 : 26 :  7(vt比) C−I−33 C−I−34 x:y:z=2 :  1  : l (vt比)x:
y=1  : 4 (vt比) 一35 O 1 CH 2 CH 2 SCH 2 CH x Co 2
 HC 一 一36 OCHzCHzSCHCtxHzs 蒼 ω,H C−I−37 OCH!C}I.NHSO,CH3 C−1−38 αhH C − ■ −39 OCR,COOH C − ■ −40 C ■ −41 NHCOCH 2 CH z Co x HC ■ −42 C − ■ −43 OCHxCHzSOzCfb C ー ■ −44 ocu.cu,scuzcoou C 一 ■ −45 cal{+3 C 一 ■ 一46 C ■ −47 C 一 ■ 一48 C ■ 一49 C 一 ■ −50 C 一 ■ −51 C,H, C−I−52 C − ! −53 C ■ −54 CI, C ■ 一55 SO3Na C ー ■ −56 0〔CHz)scOOH C ー ■ −57 1 c, !H! 1 C ■ −58 OCR,CH,SC!{COOH I CIOH21 C 一 ■ 一59 OCHzCHzSCHCtzHza 番 COOH C − ■ −60 0〔CHi)sscHctzHzs 暑 COO■ C−I −61 OCH*CH*SO*Ct *H* *C I 一62 ?CR s CONHC t■H,. C ■ 一63 C ■ 一64 COOH C ■ −65 Cool C ー ■ 一66 C 一 ■ −67 αhH C ■ −68 x : y =50 : 50 (モル比)本発明の漂
白促進作用を有する化合物の銀塩としては、下記一般式
(I)〜(Xlll)で示される化合物が挙げられる。 式中、Qは含窒素へテロ環を形戊するに必要な原子群を
表し、R1はアルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、ヘテロ環基又はアミノ基を表す。 式中、Q0は含硫黄へテロ環を形或するに必要な原子群
を表し、Xは0,S又はNR(Rは水素一般式 (I[[) 式中、R2及びR,は、それぞれ水素原子、アルキル基
、ヒドロキシル基、カルポキシル基、アミノ基、アシル
基、アリール基又はアルケニル基を表す。Aは λ′ 又はn1価のへテロ環残基を表し、Xはー51一〇又は
ーNR”を表す。ここでR及びR′はそれぞれR2及び
R,と同義、 X′はXと同義、 2は アンモニウム基、アミ7基、 含窒素へテロ環残基、 2価の金属原子群を表し、R“は水素原子、アルキル基
、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環残基又はア
ミノ基を表し、n.〜n.及びml〜m,は、それぞれ
1〜6の整数を、m,は0〜6の整数を表す.Bはアル
キレン基を表し、を表しNR4及びR,はそれぞれR2
及びR,と同義である。但し、R4及びRsは、それぞ
れ一B−SZを表してもよく、又、R2とR,、RとR
’  R4とR,は、それぞれ結合して環を形或しても
よい。 一般式(IV) 以〆王′1余白 、,−ノ 式中、 R.及びR,は、 各々 を表し、R.はアルキル基又はー〔CI ! ) n 
, So ,。 を表す。(但し、R1。がー〔CJ)n.SO3θのと
き、αは0を表し、アルキル基のときlを表す。)Go
はアニオンを表す。n.はl〜6の整数を表す。 一般式〔v〕 式中、Qrは含窒素へテロ環を形戊するに必要な原子群
を表す。 一般式(VI) 式中、D .,D 2,D ,及びD4は、それぞれ単
なる結合手又は炭化水素鎖を表し、Q IIq21Q 
s及びq4は、それぞれ0.1又は2を表す。 一般式〔■〕 ?中、X.li水素原子、R .., 一〇〇〇M’ 
, 一〇H.−SOsM’ ,−CONHz.−SOz
NL,−NH!.−CN.−COJ+s,−SO2Rl
6.−OR1m,−NR+aR+t.−SR+s,−S
OsR+s.−NHCOR .■−NHSOJts,−
OCORts又は−SOsR+s を表し、Y2は を表し、m,及びn,は、それぞれl〜10の整数を表
す。R ,,,R ,.,R ,3,R ..,R ,
,,R iy及びR.は、それぞれ水素厚子、アルキル
基、アシル基又Rl6ほのアルキル基を表し、Rllは
−NR2。R2、,−OR,,又は−SRoを表し、R
2。及びR21は、それぞれ水素原子又はアルキル基を
表し、R.はRl.と結合して環を形戒するのに必要な
原子群を表す。 R,。又はR!.はRl.と結合して環を形戊してもよ
い。M′は水素原子又はカチオンを表す。 一般式〔■〕 式中、Arはアリーレン基又はアリーレン基を含む2価
の有機基を表し、B2及びB,は、それぞれアルキレン
基を表し、R ,,,R 3,,R 2,及びR!8は
、それぞれヒドロキシ置換アルキル基を表し、X及びy
は、それぞれ0又はlを表す。G′はアニオンを表し、
2は0、l又は2を表す。 一般式 (ff) 式中、R,7及びR!.は、それぞれ水素原子、アルキ
ル基、アリール基又はヘテロ環基を表し、R2,は水素
原子又はアルキル基を表L、R,。ハ水素原子又はカル
ポキシル基を表す。 一般式〔X〕 式中、Z l+Z !.Z 3及びz4は、それぞれ炭
素原子又は窒素原子を表し、これらのうち少なくとも一
般式 (n) 式中、R31及びR32は、それぞれ水素原子又は置換
基を表す。 一般式(II) 式中、R 33,R ..,R ss及びR,.は、そ
れぞれ水素原子又は置換基を表す。 一般式(xm) R.,−SAg 式中、R,,はアルキル基、アリール基、複素環基、ア
シル基、チオアシル基、カルバモイル基、チオカルバモ
イル基を表し、それぞれの基は置換基を有していてもよ
い。 一般式〔I〕において、Qにより形或されるヘテロ環及
びR,で表されるヘテロ環は、それぞれ縮合ヘテロ環(
例えば5〜6員の不飽和環が縮合したもの)を含み、R
Iで表されるアルキル基としては炭素数1〜5のものが
好ましい。又、Qにより形或されるヘテロ環及びR.で
表される各基は、置換基(例えばアルキル基、カルポキ
シル基、スルホ基、アシル基等)を有するものを含む。 一般式(IF)において、Q2により形或されるヘテロ
環は、縮合ヘテロ環(例えば5〜6員の不飽和環が縮合
したもの)を含み、かつ、置換基(例えばアルキル基、
アリール基、カルポキシアルキル基、アルコキシ力ルポ
ニルアルキル基、ハロゲン原子、ビニル基、アニリノ基
、アシルアミノ基、スルホンアミド基等)を有するもの
を含む。 一般式(DI)において、R,,R,,R“で表される
アルキル基及びBで表されるアルキレン基は、それぞれ
炭素数1〜6のものが好まし<、R!,R,で表される
アシル基は炭素数2〜4のものが好ましい。 又、A. R //で表されるヘテロ環基は、縮合ヘテ
ロ環(例えば5〜6員の不飽和環が縮合したもの)を含
み、R2,R.,A及びR〃で.表される各基は置換基
(例えばヒドロキシル基、アルキル基等)を有するもの
を含む。 一般式(rV)において、R,,R,で表される基は置
換基を有するものを含む。 一般式〔v〕において、Q1により形成されるヘテロ環
は縮合ヘテロ環(例えば5〜6員の不飽和環又は飽和環
が縮合したもの)を含み、かつ、置換基(例えばカルボ
キシル基、スルホ基等)ヲ有するものを含む。 一般式(Vl)において、DI〜D,で表される炭化水
素鎖は飽和でも不飽和でもよく、例えば、アルキレン、
アルケニレンが挙げられ、炭素数1〜8のものが好まし
い。又、該含硫黄へテロ環は縮合ヘテロ環(例えば5〜
6員の飽和環、不飽和環が縮合したもの)を含み、置換
基(例えば、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシル基、
カルボキシアルキル基等)を有するものを含む。 一般式〔■〕において、R11〜RlalR2。,R,
.で表されるアルキル基は、好ましくは炭素数1〜6の
ものである。 一般式〔■〕において, Arで表されるアリーレン基
としては7エニレン基、ヒフェニリレン基等が挙げられ
、アリーレン基を含む2価の有機基としては、アリーレ
ン基とアルキレン基及び/又はへテロ原子(例えば酸素
原子)を組み合わせたものが挙げられる。 B,,B.で表されるアルキレン基及びR,,〜R,.
で表されるヒドロキシ置換アルキル基としては、炭素数
l〜6のものが好ましい。 一般式(X)において、2.,2.,2.又はz6が炭
素原子の場合、置換基(例えばアルキルチオ基、アリー
ル基、カルボキシアルキル基、アミノ基、カルポキシア
ルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環基、アリール
オキシ基、アシルオキシ基)を有するものを含む。 一般式(II)において、R3l又はR3!で表される
置換基としては、例えばアルキル基、アルコキシ基、ア
リール基、カルボキシル基、ハロゲン原子、アミノ基、
ヒドロキシル基、スルホ基が挙げられる。 一般式CI!)において、R3!〜R3.にょり表され
る置換基としては、例えばアルキル基、アルコキシ基、
アミノ基、ヒドロキシル基、メルヵプト基、アシルアミ
ノ基、カルバモイル基が挙げられる。 一般式(Xm)において、Rsyが置換基を有する場合
該置換基としては例えば、アルキル基、アリール基、複
素環基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アミノ基、ア
ンモニウム基、アルコキシ基、スルホニル基、スルホ基
、アシル基、チオアシル基、カルバモイル基、チオカル
バモイル基、− S R sa基(Ragは水素原子又
は銀厚子を表す)が挙げられる。 前記一般式CI)〜[:XIII]で示される本発明の
化合物は、〔BA〕・Agとして表すことができる。 以下に化合物(BA)及び前記一般式(XII[)で示
される化合物の代表的具体例を挙げるが、これに限定さ
れるものではない。 例示化合物 (I  −  I〕 (I 一 2) CHzCHzSOsK cnzcoou (I  − 3) ( I − 4) (1−5) ( エ −6) CHIGH!COO[{ (I−7) (I−8) ( I = 9) しt13 ( I 一1l) (II−I〕 (II−3) (I[ − 5) ( I −10) (■ 2) しfl3 (I[ − 4) (I[−6) (ff−7) (II−9) ( I[ − 1I〕 ( n − 13) ( n − 15) (II−8) ( I[ − 10) ( II − 12) ( I[ − 14) ( II  − 16) ( II − 17) ( II − 19) ( I[ − 2I〕 ( I[ − 23) (m−I〕 ( II − 18) ( II  − 20) ( n − 22) (II[−2) (■ 3) CIl1−4) (II[−5) (■ 6) H , N − CSNHNHCS − NH.(II
I−7) HzN  CSNH〔CH*)zNHcs  NH*(
III−8) (I[[−9) ( I[[ −10) ( III− 1I〕 ( I[[ − 12) ( III − 13) ( III−14) ( I[[ − 17) ( m − 18) ( I[[ − 19) ( I[[ − 20) ( m − 22) ( II+ − 24) S 0 リ ( I[[ − 2I〕 (III−23) (m − 25) ( I[[ − 26) ( III − 27) (IV−I〕 CH, (■−2) CH, (IV−3) CH, CH. CH, (V−I〕 (V−2) (V 3) (Vl−I〕 (Vl−2) (Vl − 3 ’) (Vl − 4 ) (VI−5) (Vl−6) (Vl−7) (Vl − 8 ) (Vl−9) (■ 10) (VI − 1I〕 (Vl − 12) (■ 13) (Vl − 14) (Vl − 15) (Vl − 16) (Vl − 17) (■一 I〕 (■−2) (■−3) (■−4) (■−5) (■−6) (■−7) (■−8) (■− 9) (■−10) (■−1I〕 CH, CH. (■−12) (■ l ) (■−2) (■− 3) (■−4) CltN〔CH1CH*OH)x (■− 5) (■−6) CHzNH〔CHzCHxO}!)* (■−7) (I!−I〕 (TI − 3 ) (II−5) (II−2) (II − 4 ) (X−I〕 (X−3) (X 5) (n−I〕 (n−3) (X − 2 ) (X−4) (X − 6 ) (II−2) H (n−4) (II−5) (IN−I〕 (IN−3) (n[−5) (III−7) (n−6) (XI − 2 ) (XI−4) (n−6) CH, (n−8) X■ − ■ NH! −CHzCH*−SAg XI[[−2 xm−3 X■ 一 4 HOOC  CH*CHx  SAg XI[[− 5 xm−6 xm−7 xm − 3 xm−g XI[[ − 10 X]I[ − 11 XII[ − 12 ■ C,H,COOH xm − is XI[I − 16 XI[I − 17 xm − 13 xm − 1g xm−20 xi−21 XIH−23 xm−24 XII[−25 XllN−26 XI[[ −22 XII[−27 Xm−28 Xm−30 XI[I−31 Xlff−32 xm−34 xm−2g 0 XI[[−33 XI[[−35 XI[l−36 x■ 37 XI[I−39 XI[l−40 XI[I−41 HOOC−CI,CH,SCH,CO,SAgx■ 42 HOOC  co.co.ocn.cu.sAgXI[
[−43 0 Xm−44 XII[−45 Xm−47 0 11 CHsOCH*CH2CSAg XIII−49 XI[[−50 S Xll+−51 XI−52 上記の化合物(BA)は、例えば、英国特許l,138
.842号、特開昭52−20832号、同53−28
426号、同53−95630号、同53−10423
2号、同53−141632号、同55−17123号
、同60−95540号、同61−75352号、同6
1−83537号、米国特許3,232,936号、同
3,772.020号、同3,779.757号、同3
,893,858号等に記載された公知の技術により容
易に合戊することができる。 本発明の銀塩は、上記の化合物の水溶液と硝酸銀の水溶
液を混合することにより、容易に合或することができる
。 本発明の銀塩は、カラー写真感光材料中に存在していれ
ばよく、感光性層中でも非感光性層中でもよいが、好ま
しくは非感光性層中であり、特に支持体に最も近い感光
性層と支持体の間に存在する非感光性層中が好ましい。 添加量は、感光材料11当たりl X 10−’〜lo
ngが好ましく、特にIXIO−”〜1gが好ましい。 次に本発明の銀塩の代表的合或例を記す。尚、感材への
添加は分散液の状態で行なうことが好ましいので、分散
液の調製方法も記した。 化合物I−2の銀塩の合戊 19.1gのローダニン−3−酢酸(I−2)を200
0+al2の水に溶解し、lO%硝酸銀水溶液169g
を15分間で添加した。更に2時間,撹拌した後、生じ
た白色結晶を濾取し、2000tQの水で洗浄、真空乾
燥して24.1gの目的化合物を得た。 分散液の調製 上記により合或した化合物(I−2の銀塩)14.9g
に、5%アルカノールXC(デュポン社製)lQ+aQ
及び水300ml2を加え、ポールミルにより12時間
分散して分散液を得た。 化合物U−2の銀塩の合或 31gの4−スルホベンゾトリアゾール(n−2)を1
000tQの水に溶解し、lO%硝酸銀水溶液338g
を30分間で添加した。更に2時間撹拌した後、生じた
白色結晶を濾取し、2000ml2の水で洗浄し、真空
乾燥して46.3gの目的物(4−スルホベンゾトリア
ゾール銀)を得た。 分散液の調製 4−スルホペンゾトリアゾール銀20gに、5%アルカ
ノールXC(デュポン社製) lOmQ及び水400a
+Qを加え、ボールミルにより12時間分散して乳白色
の分散液を得た。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀
として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀及び塩化
銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意のもの
を用いることができる。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒
子内において均一なハロゲン化銀組成分布を有するもの
でも、粒子の内部と表面層とでハロゲン化銀組戊が異な
るコア/シエル粒子であってもよい。 ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形戊される
ような粒子であってもよく、また主として粒子内部に形
或されるような粒子でもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤.(単分散乳剤と称する)を単独又は数種類
混合してもよい。 該乳剤は、常法により化学増感することができ、増感色
素を用いて、所望の波長域に光学的に増感できる。 ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安定剤等を加え
ることができる。該乳剤のバインダーとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利である。 乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜することが
でき、又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合或ポリマーの
分散物(ラテックス)を含有させることができる。 カラー写真用感光材料の乳剤層には、カプラーが用いら
れる。 更に色補正の効果を有しているカラードカプラー、競合
カプラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによっ
て現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤
、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カプリ防止剤、化学増感
,剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的に有用な
7ラグメントを放出する化合物が用いることができる。 イエロー色素形或カブラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。 これらのうち、ぺ冫ゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。 マゼンタ色素形成カブラーとしては、5−ビラゾロン系
カブラー ビラゾロアゾール系カブラーピラゾロベンツ
イミダゾール系カプラー、開鎖アシルアセトニトリル系
カブラー インダゾール系カグラー等を用いることがで
きる。 シアン色素形戊カプラーとしては、フェノール又はナフ
トール系カプラーが一般的に用いられる。 感光材料には、フィルター層、ハレーシコン防止層、イ
ラジエーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感
光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有さ
せられてもよい。 感光材料には、ホルマリンスカベンジャー 蛍光増白剤
、マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性剤、色カブリ
防止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白促進剤を添加で
きる。 支持体としては、ポリエチレン等をラミネートシタ紙、
ポリエチレンテレ7タレートフイルム、バライタ紙、三
酢酸セルロース等を用いることができる。 本発明の写真感光材料を処理するのに用いられる処理工
程の代表的な具体例を下記に示す。 (I〕発色現像→漂白定着峠水洗 (2)発色現像一漂白定着一少量水洗→水洗(3)発色
現像一漂白定着一水洗→安定(4)発色現像→漂自定着
一安定 (5)発色現像一漂白定着一第1安定一第2安定(6)
発色現像→水洗一漂白定着一水洗(7)発色現像一漂白
促進一漂白定着一安定(8)発色現像→漂白促進→漂白
定着→水洗(9)発色現像一前定着一漂白定着一安定(
IO)発色現像→前定着→漂白→安定(1I〕発色現像
→漂白→水洗→定着→水洗→安定(l2)発色現像一漂
自一定着一水洗一安定(l3)発色現像→漂白→定着→
第1安定→第2安史 (l4) (15) (l6) (17) (l8) (l9) (20) (2l) (22) 発色現像→漂白一少量水洗→定着→少量水洗→水洗→安
定 発色現像一漂白一漂白定着一第1安定一第2安定 発色現像→漂白促進→漂白一定着→第1安定→第2安定 発色現像→少量水洗叫漂白→少量水洗→定着→少量水洗
→水洗→安定 発色現像→漂白促進→漂白→少量水洗→定着→少量水洗
→水洗一安定 黒白現像一水洗(又は安定)一反転一発色現像一漂白一
定着一水洗(又は省略) 黒白現像→水洗(又は安定)→反転→発色現像→漂白促
進→漂白→定着→水洗(又は省略)一安定 黒白現像一水洗(又は安定)一反転一発色現像→漂白定
着→水洗(又は省略)一安定黒白現像→水洗(又は安定
)→反転→発色現像一漂白促進→漂白定着→定着一水洗
(又は省略)→安定 尚、上記工程における漂白促進とは漂白促進剤を含有す
る前浴である。 本発明の写真感光材料を処理する漂白液もしくは漂白定
着液には、漂白剤としていかなる漂白剤も用いることが
でき、例えば赤血塩、塩化鉄(英国特許736,881
号、特公昭56−44424号等に記載)、過硫酸(独
国特許2,141.199号等に記載)、過酸化水素(
特公昭58−11617号、同58−11618号等に
記載)ノ他に、エチレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩等の
アミノポリカルポン酸第2鉄錯塩が挙げられるが、特に
好ましい具体例としては下記で示されるアミノポリカル
ポン酸の第2鉄錯塩である。 [11エチレンジアミン四酢酸
【2】ジエチレントリアミン五酢酸 [3]エチレンジアミンーN−(β−ヒドロキシエチル
)−N,N’ ,N’−三酢酸 [4]1,3−ジアミノプロパン四酢酸[5】トリエチ
レンテトラミン六酢酸 [6]シクロヘキサンジアミン四酢酸 [711.2−ジアミノプロパン四酢酸[8 ]1.3
−ジアミノプロパン−2−オール−2一四酢酸[9]エ
チルエーテルジアミン四酢酸 [10]グリコールエーテルジアミン四酢酸m]エチレ
ンジアミンテトラプロピオン酸[l2]フェニレンジア
ミン四酢酸 [l3]エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩[l4
]エチレンジアミン四酢酸テトラ(トリメチルアンモニ
ウム)塩 [15]エチレンジアミン四酢酸四ナトリウム塩[l6
1ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム塩 [17]エチレンジアミンーN−(β−ヒドロキシエチ
ル)−N,N’ ,N’−三酢酸ナトリウム塩[18]
プロピレンジアミン四酢酸ナトリウム塩[l9]エチレ
ンジアミンテトラメチレンホスホン酸 [20]シクロヘキサンジアミン四酢酸ナトリウム塩 [2l]ジエチレントリアミンペンタメチレンホスホン
酸 [22]シクロヘキサンジアミンテトラメチレンホスホ
ン酸 [23]ニトリロ三酢酸 [24】イミノニ酢酸 [25]ヒドロキシエチルイミノニ酢酸[26]ニトリ
ロトリプロピオン酸 [27〕ニトリロトリメチレンホスホン酸[28]イミ
ノジメチレンホスホン酸 [29]ヒドロキシエチルイミノジメチレンホスホン酸 [30]ニトリロ三酢酸三ナトリウム塩これらの有機酸
の第2鉄錯塩の中でも分子量の大きい化合物について本
発明の効果は有効に発揮され、好ましくは有機酸の分子
量が300以上である。 これらの有機酸の中でより好ましく本発明の効果が発揮
される化合物としては、ジエチレントリアミン五酢酸、
1.3−ジアミノプロノ{ン四酢酸、112−ジアミノ
プロパン四酢酸、l,4−ジアミノブタン四酢酸、グリ
コールエーテルジアミン四酢酸及びシクロヘキサンジア
ミン四酢酸が挙げられ、特に好ましくはジエチレントリ
アミン五酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸が挙げ
られる。 アミノポリカルポン酸の第2鉄錯塩は、フリーの酸(水
素塩)、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等のア
ルカリ金属塩、もしくはアンモニウム塩、又は水溶性ア
ミン塩、例えばトリエタノールアミン塩等として使われ
るが、好ましくはカリウム塩、ナトリウム塩及びアンモ
ニウム塩が使われる。これらの第2鉄錯塩は少なくとも
1種用いればよいが、2種以上を併用することもできる
.その使用量は任意に選ぶことができ、処理する感光材
料の銀量及びハロゲン化銀組或等によって選択する必要
があるが、一般に酸化力が高いため他のアミノポリカル
ポン酸塩より低濃度で使用できる。例えば、使用液IQ
当たり0.Olモル以上で使用でさ、好ましくは0.0
5〜0.8モルで使用される。 なお、補充液においては濃厚低補充化のために溶解度一
杯に濃厚化して使用することが望ましい。 〔実施例〕 以下に本〜発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実
施の態様はこれらに限定されない。 実施例l (試料の作製) 下引加工したセルロースアセテート支持体上に、下記組
戊からなる重層構戊の多層カラー感光材料試料No.l
−NO.34を作戊した。 塗布量はハロゲン化銀及びコロイド銀については銀に換
算してg/m”単位で表した量を、又、添加剤及びゼラ
チンについてはg/一単位で表した量を、又、増感色素
及びカプラーについては同一層内のハロゲン化銀lモル
当たりのモル数で示した。 本発明の銀塩(表1に記載)は、分散液又は水溶液の状
態で各々・、第1層( IC)に3ミリモル/1添加し
た。 なお、各感色性乳剤層に含まれる乳剤はチオ硫酸ナトリ
ウム及び塩化金酸により最適に増感を施した。 UV− 1 UV−2 C−A C−B 0H C4H,(t) CJs 0H CaHt 0H Y−1 CM− 1 CQ D−1 D−2 D−3 0H 0H OH 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素V 硬膜剤H− I      AS− 10H 以下、上記組或の各層を上記したIC, IL− 1 
,R−1.R−2.IL−2.G−1.G−2.YC,
B  1 + B  2 + Pro  1 * Pr
o−2の略号をもって示すものとする。 各層には、上記の或分の他に界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した。 その後、常法に従い、ウエッジ露光し、下記現像処理を
行った。 処理工程(38℃) 発色現像             3分15秒漂  
白             表1記載定   着  
                   6分30秒水
   洗                     
 3分15秒安定化         1分30秒 乾    燥 各処理工程において使用した処理液組戊を下記に示す。 発色現像液 4−アミノー3−メチルーN−エチルーN一βーヒドロ
キシエチルアニリン・硫酸塩  4.75g無水亜硫酸
ナトリウム        4.25gヒドロキシルア
ミンl/2硫酸塩     2.0g無水炭酸カリウム
          37.5g沃化カリウム    
        1.9mg臭化カリウム      
      1.3gニトリロ三酢酸・3ナトリウム塩
(1水塩)2.5g水酸化カリウム         
  1.0g水を加えテlffとする。( pH − 
10.02)漂白液(処方A) エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム塩           100.0gエ
チレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩           10.0g臭化
アンモニウム         150.0g氷酢酸 
              10.0g水を加えてH
Eとし、アンモニア水を用いてpH6.0に調整する。 漂白液(処方B) 1.3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(m)アンモニウム
塩          180.0g1.3−ジアミノ
プロパン四酢酸 2アンモニウム塩          4.0g臭化ア
ンモニウム         128.0g硝酸アンモ
ニウム         118.0g氷酢酸    
          69.0gアンモニウム水(25
%)        30+aff水を加えてlαとし
、アンモニア水を用いてpH4.5に調整する。 定着液 チオ硫酸アンモニウム        175.0g無
水亜硫酸アンモニウム        8.6gメタ亜
硫酸ナトリウム         2.3g水を加えて
laとし、酢酸を用いてpH6.0に調整する。 安定化液 ホルマリン(37%水溶液)        1.5s
++2コニダックス(コニカ株式会社製)    7.
Staa水を加えてlQとする。 次に同じ試料1〜34について常法に従いウエッジ露光
し、下記現像処理を行った。 処理工程(38℃) 発色現像       3分15秒 漂白定着       表1記載 水   洗           3分l5秒安定化 
    1分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組或を下記に示す。 発色現像液 ・・・ 前記に同じ 漂白定着液 エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム            60.0gエチ
レンジアミン四酢酸アンモニウム塩3.0gチオ硫酸ア
ンモニウム(70%溶液)   130.Omff亜硫
酸アンモニウム(40%溶液)     27−5a+
12上記発色現像液           100.O
ma水を加えて全量をIQとし、炭酸カリウム又は氷酢
酸にてpH 7.0に調整する。 安定化液 ・・・ 前記に同じ 試料lについては、ウエッジ露光した後、漂白せずに発
色現像一定着一水洗一安定一乾燥という現像処理を行っ
た。 この試料の最大濃度部の残存銀量を蛍光X線を用いて測
定し、これを残存銀量l00%として、各試料の最大濃
度部の相対的な銀残存率を求めた。 次に、各試料について、ウエッジ露光し、漂白工程を漂
白液(A)により6分30秒処理した以外は前記の処理
工程と同様に処.理を行った後コニカ(株)製光学濃度
計PDA−65を用いて、赤色光による光学濃度を測定
し、「カプリ+0.5」の光学濃度を与えるのに必要な
露光量から赤色光感度を求め、試料No.1の値を10
0とした相対値で示した。 また、試料No.1〜試料No.32について、各試料
を2分割し、一部は50℃相対湿度80%の条件下で7
日間保存し、他方の一部は冷蔵庫(5℃)で7日間保存
した後、常法に従いウエッジ露光し、下記の処理工程で
処理を行い緑感光性層のカブリ濃度変化(ΔFog)に
より感光材料の保存性を評価した。 処理工程(38℃) 発色現像       3分15秒 漂    白            6分30秒水 
  洗            3分15秒定   着
           6分30秒水   洗    
       3分15秒安定化     1分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液は前記と同様である
。(但し、漂白液は処理Aを使用)結果を併せて表−1
に示す。 表−1からも明らかなように、本発明の銀塩を含有した
試料No.2は、脱銀性に優れているが、感度及び保存
性の劣化が大きい。これに対し、本発明の銀塩を含有し
、かつ本発明のシアンカプラーを含有した試料No.4
〜No.32は、脱銀性を維持しつつ大幅な感度及び保
存性の向上が認められる。 〔発明の効果〕 以上の結果から明らかなように、本発明により脱銀性が
良好で迅速処理が可能であり、かつ高感度で保存性に優
れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することが
できた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲ
    ン化銀乳剤層、赤感性ハロゲン化銀乳剤層及び少なくと
    も1層の非感光性親水性コロイド層を写真構成層として
    有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該赤
    感性ハロゲン化銀乳剤層が下記一般式〔C− I 〕で表
    されるシアンカプラーを含有し、かつ該写真構成層の少
    なくとも1層中に、漂白促進作用を有する化合物の銀塩
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。 一般式〔C− I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1は−CONR^4R^5、−NHCOR
    ^4、−NHCOOR^6、−NHSO_2R^6、−
    NHCONR^4R^5または−NHSO_2NR^4
    R^5を表し、R^2は1価の基を表し、R^3は置換
    基を表し、Xは水素原子または芳香族第1級アミン現像
    剤酸化体との反応により離脱する基を表し、lは0また
    は1を表し、mは0〜3の整数を表し、R^4及びR^
    5は各々、水素原子、芳香族基、脂肪族基またはヘテロ
    環基を表し、R^6は芳香族基、脂肪族基またはヘテロ
    環基を表す。mが2または3のとき、各R^3は同一で
    も異なつてもよく、互いに結合して環を形成してもよく
    、また、R^4とR^5、R^2とR^3、R^2とX
    は結合して環を形成してもよい。但し、lが0のときは
    、mは0、R^1は−CONHR^7であり、R^7は
    芳香族基を表す。〕
JP30957689A 1989-11-29 1989-11-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH03168742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30957689A JPH03168742A (ja) 1989-11-29 1989-11-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30957689A JPH03168742A (ja) 1989-11-29 1989-11-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03168742A true JPH03168742A (ja) 1991-07-22

Family

ID=17994694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30957689A Pending JPH03168742A (ja) 1989-11-29 1989-11-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03168742A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5460930A (en) * 1993-10-28 1995-10-24 Eastman Kodak Company Photographic elements containing indoaniline dummy dyes

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53134430A (en) * 1977-04-27 1978-11-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd Silver halide photosensitive materials for multiilayer color photograph
JPS6373245A (ja) * 1986-09-17 1988-04-02 Konica Corp ポリマ−カプラ−を用いたカラ−感光材料
JPH01167747A (ja) * 1987-11-24 1989-07-03 Eastman Kodak Co 漂白促進剤前駆体
JPH0312649A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53134430A (en) * 1977-04-27 1978-11-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd Silver halide photosensitive materials for multiilayer color photograph
JPS6373245A (ja) * 1986-09-17 1988-04-02 Konica Corp ポリマ−カプラ−を用いたカラ−感光材料
JPH01167747A (ja) * 1987-11-24 1989-07-03 Eastman Kodak Co 漂白促進剤前駆体
JPH0312649A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5460930A (en) * 1993-10-28 1995-10-24 Eastman Kodak Company Photographic elements containing indoaniline dummy dyes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62242936A (ja) カラ−画像形成方法
JPH0621943B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03168742A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0789211B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03138639A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2890065B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6373245A (ja) ポリマ−カプラ−を用いたカラ−感光材料
JPH03120532A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6370851A (ja) 脱銀性の改良されたハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH05241296A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH0323443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62131260A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPH03136034A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04186346A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2791814B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03230158A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH021847A (ja) 反転カラー画像形成方法
JPH02113242A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01270051A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03144634A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0289053A (ja) カラー反転画像形成方法
JPH04146434A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料及びその処理方法
JPH04157461A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0523427B2 (ja)