JPH03120532A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03120532A
JPH03120532A JP25930289A JP25930289A JPH03120532A JP H03120532 A JPH03120532 A JP H03120532A JP 25930289 A JP25930289 A JP 25930289A JP 25930289 A JP25930289 A JP 25930289A JP H03120532 A JPH03120532 A JP H03120532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver
silver halide
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25930289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2811097B2 (ja
Inventor
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Yoko Nagaoka
長岡 陽子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1259302A priority Critical patent/JP2811097B2/ja
Publication of JPH03120532A publication Critical patent/JPH03120532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2811097B2 publication Critical patent/JP2811097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用公費〕 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、特
に脱銀性が良好で迅速処理が可能であり、かつ高感度で
保存性に優れた撮影用ノ10ゲン化銀カラー写真感光材
料に関する。
〔従来技術〕
一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、単に写
真感光材料ともいう)の処理工程は、基本的には発色現
像と脱銀の2工程からなり、脱銀は漂白と定着工程又は
漂白定着工程からなっている。
この他に付加的な処理工程として、リンス処理、安定処
理等が加えられる。。
近年、写真感光材料の処理の迅速化が益々要求されるよ
うになり、脱銀工程を迅速化するためには、処理液だけ
でなく、写真感光材料にも脱銀工程を早める脱銀性改良
技術が所望されていた。従来、漂白工程の迅速化に有効
な漂白促進剤としては、チオール類、チオン類、ジチオ
ン類などが知られているが、これらの化合物をそのまま
写真感光材料に添加しても、脱銀性が殆ど改良されない
ばかりか感度低下や発色濃度の低下といった欠点が多く
、有効な技術とは言い難い。
〔本発明が解決しようとする問題点〕
上記問題に関し、本発明者等は鋭意研究の結果、特願平
第1−176832号に示す如く特定の有機化合物の銀
塩を写真感光材料に含有することにより、脱銀性が飛躍
的に向上することを見いだしたが、その後さらに詳細に
検討を行った所、該銀塩を含有する写真感光材料は、保
存時にカプリが増加しやすいという欠点があることが判
ってきた。
〔発明の目的〕
従って本発明の目的は、脱銀性が良好で迅速処理が可能
であり、かつ高感度で保存性に優れた撮影用ハロゲン化
銀カラー写真感光材料を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、支持体上に、青感性ハロゲン化銀
乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、赤感性ハロゲン化
銀乳剤層、黄色フィルター層及び少なくとも1層の非感
光性コロイド層を写真構成層として有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料において、該黄色フィルター層が黄
色染料を含有し、かつ該写真構成層の少なくとも1層中
に、漂白促進作用を有する化合物の銀塩を含有すること
を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料により達
成された。
以下、本発明を更に詳しく説明する。
本発明における黄色フィルター層の写真感光材料中の位
置としては、緑感光性層及び赤感光性層よりも先に露光
用の光が到達する位置であって、少なくとも1層の責感
光性層よりも後に露光用の光が到達する位置にあればよ
い。
黄色フィルター層に含有される黄色染料としては、下記
一般式(A)又はCB)で表されるものが好ましい。
一般式(A) 一般式CB) 式中、R□はアリール基又はアルコキシ基を、R,R及
びRa3はアルキル基を、Ra4は水素原子又は置換基
を、RIBはアリール基をそれぞれ表し、nは1〜4の
整数を表す。RSS又はR■で表されるアリール基とし
てはフェニル基、ナフチル基等が挙げられ、フェニル基
が好ましい。
該アリール基は置換基を有するものを含み、該置換基と
してはスルホ基(カリウム塩、ナトリウム塩等の塩を含
む)、アミノ基(ジメチルアミノ基等)、スルホニルア
ミノ基(メタンスホニルアミノ、エタンスルホニルアミ
ノ、ドデカンスルホニルアミノ基等のアルキルスルホニ
ルアミノ基等)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ
基等)が挙げられ、R□としては、少なくともアルキル
スルホニルアミノ基を有するフェニル基が好ましく、R
□としては、少なくともスルホ基を有するフェニル基が
好ましい。
以下に、本発明の黄色染料の代表的具体例を示すが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
l−2 I−3 l−4 Y !  5 l−8 ■  7 12 ■ 13 Y!−8 これらの他の、黄色染料としては特開昭61−2046
30号、同62−32460号、同62−222248
号、同63−184769号、同63−271351号
、同63−282738号、同63−296039号、
米国特許第4420555号等に記載されたものが挙げ
られる。
黄色染料は感光材料中l〜100OB/m”用いること
が好ましく、光学濃度が0.05〜3.0の範囲で用い
ることが好ましい。又、黄色染料を塗布液中に添加する
時期は、特に限定されない。
本発明の漂白促進作用を有する化合物の銀塩としては、
下記一般式(I)〜(XI[I)で示される化合物が挙
げられる。
式中、Qは含窒素へテロ環を形成するに必要な原子群を
表し、R1はアルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、ヘテロ環基又はアミノ基を表す。
一般式(II) 式中、Qoは含硫黄へテロ環を形成するに必要な原子群
を表し、Xは0.S又はNR(Rは水素原子又はアルキ
ル基)を表す。
一般式(III) 式中、R3及びR1は、それぞれ水素原子、アルキル基
、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、アシル
基、アリール基又はアルケニル基を表す。Aは とR,は、それぞれ結合して環を形成してもよい。
一般式(ff) 入 又はn8価のへテロ環残基を表し、Xは−s1−〇又は
−NR“を表す。ここでR及びR′はそれぞれR2及び
R3と同義 X /はXと同義、2はアンモニウム基、
アミノ基、含窒素へテロ環残基、式中、R,及びR9は
、各々 2価の金属原子群を表し、R“は水素原子、アルキル基
、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環残基又はア
ミノ基を表し、nl〜n、及びm1〜m、は、それぞれ
1〜6の整数を、m、は0〜6の整数を表す。Bはアル
キレン基を表し、を表し、R4及びRBはそれぞれR2
及びR1と同義である。但し、R6及びR5は、それぞ
れ−B−3Zを表してもよく、又、R1とR3、RとR
’  R4を表し、R1,はアルキル基又は−(cHx
)nsSOseを表す。(但し、R1゜が−(CHx)
nlSO1eノドき、aは0を表し、アルキル基のとき
lを表す。)Gθはアニオンを表す。n、は1〜6の整
数を表す。
一般式(V) 式中、Qrは含窒素へテロ環を形成するに必要な原子群
を表す。
一般式(Vl) を表し、m、及びn、は、それぞれl −10の整数を
表す。Rll、R11,RtseR14eRts、R*
を及びRSSは、それぞれ水素原子、アルキル基、アシ
ル基又は 式中、D 1.D !、D s及びり、は、それぞれ単
なる結合手又は炭化水素鎖を表し、QtsQseQs及
びq4は、それぞれ0.1又は2を表す。
一般式〔■〕 式中、X!は水素原子、R1@ −−COOM ’  
−OH。
−SOaM’   −CONH*、−5OJH*−−N
us、−CN、−COJts。
−3O!Rxa−−01!ts、−NusmRsv−−
3R**、−3OsR□、。
−NHCOR* @ 、−NH3O!Rt * * −
0COR@ @又は−So、R,、を表し、Y!は R1,はのアルキル基を表し、R11は−NR,。R2
,。
−OR,、又は−SR0を表し、R8゜及びRoは、そ
れぞれ水素原子又はアルキル基を表し、RlmはR11
と結合して環を形成するのに必要な原子群を表す。
R1゜又はR□はR1,と結合して環を形成してもよい
0M′は水素原子又はカチオンを表す。
一般式〔■〕 式中、Arはアリーレン基又はアリーレン基を含む2価
の有機基を表し、B、及びB、は、それぞれアルキレン
基を表し、R□、R!4.R、、及びR8゜は、それぞ
れヒドロキシ置換アルキル基を表し、X及びyは、それ
ぞれ0又はlを表す。G′はアニオンを表し、2は0、
l又は2を表す。
一般式(II) 一般式〔■〕 式中、R1?及びRlmは、それぞれ水素原子、アルキ
ル基、アリール基又はヘテロ環基を表し、Rfilは水
素原子又はアルキル基を表し、R1,は水素原子又はカ
ルボキシル基を表す。
一般式(X) 式中、Z t、Z t、Z s及びz6は、それぞれ炭
素原子又は窒素原子を表し、これらのうち少なくとも式
中、R□及びItssは、それぞれ水素原子又は置換基
を表す。
一般式(n) 式中、Rlj*RX4eR*@及びR3,は、それぞれ
水素原子又は置換基を表す。
一般式(XI[) Rst−S A g 式中、R1,はアルキル基、アリール基、複素環基、ア
シル基、チオアシル基、カルバモイル基−チオカルバモ
イル基を表し、それぞれの基は置換基を有していてもよ
いi 一般式CI)において、Qにより形成されるヘテロ環及
びR3で表されるヘテロ環は、それぞれ縮合ヘテロ環(
例えば5〜6員の不飽和環が縮合したもの)を含み、R
□で表されるアルキル基としては炭素数1〜5のものが
好ましい。又、Qにより形成されるヘテロ環及びR3で
表される6基は、置換基(例えばアルキル基、カルボキ
シル基、スルホ基、アシル基等)を有するものを含む。
一般式(n)において、Q3により形成されるヘテロ環
は、縮合へテロ環(例えば5〜6員の不飽和環が縮合し
たもの)を含み、かつ、置換基(例えばアルキル基、ア
リール基、カルボキシアルキル基、アルコキシカルボニ
ルアルキル基、ハロゲン原子、ビニル基、アニリノ基、
アシルアミノ基、スルホンアミド基等)を有するものを
含む。
一般式CIII)において、RlIR,、R//で表さ
れるアルキル基及びBで表されるアルキレン基は、それ
ぞれ炭素数1〜6のものが好ましく、R1゜R3で表さ
れるアシル基は炭素数2〜4のものが好ましい。
又、A、R”で表されるヘテロ環基は、縮合ヘテロ環(
例えば5〜6員の不飽和環が縮合したもの)を含み、R
1,Rs、A及びR〃で表される6基は置換基(例えば
ヒドロキシル基、アルキル基等)を有するものを含む。
一般式(IV)において、Rah R@で表される基は
置換基を有するものを含む。
一般式(V)において、Q、により形成されるヘテロ環
は縮合ヘテロ環(例えば5〜6員の不飽和環又は飽和環
が縮合したもの)を含み、かつ、置換基(例えばカルボ
キシル基、スルホ基等)を有するものを含む。
一般式(Vl)において、D、〜D4で表される炭化水
素鎖は飽和でも不飽和でもよく、例えば、アルキレン、
アルケニレンが挙げられ、炭素数1〜8のものが好まし
い。又、該含硫黄へテロ環は縮合ヘテロ環(例えば5〜
6員の飽和環、不飽和環が縮合したもの)を含み、置換
基(例えば、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシル基、
カルボキシアルキル基等)を有するものを含む。
一般式〔■〕において、R□1〜R1s+ R!。。
R□で表されるアルキル基は、好ましくは炭素数1〜6
のものである。
一般式〔■〕において、Arで表されるアリーレン基と
してはフェニレン基、ビフェニリレン基等が挙げられ、
アリーレン基を含む2価の有機基としては、アリーレン
基とアルキレン基及び/又はヘテロ原子(例えば酸素原
子)を組み合わせたものが挙げられる。
13s、Bsで表されるアルキレン基及びR0〜Rta
で表されるヒドロキシ置換アルキル基としては、炭素数
1〜6のものが好ましい。
一般式(X)4mおイテ、Z io z s、 z s
又はz4が炭素原子の場合、置換基(例えばアルキルチ
オ基、アリール基、カルボキシアルキル基、アミノ基、
カルボキシアルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環
基、アリールオキシ基、アシルオキシ基)を有するもの
を含む。
一般式[’I[)において、R3,又はR31で表され
る置換基としては、例えばアルキル基、アルコキシ基、
アリール基、カルボキシル基、ハロゲン原子、アミノ基
、ヒドロキシル基、スルホ基が挙げられる。
一般式(n)に・おいて、RsS−Rz@により表され
る置換基としては、例えばアルキル基、アルコキシ基、
アミノ基、ヒドロキシル基、メルカプト基、アシルアミ
ノ基、カルバモイル基が挙げられる。
一般式(Xlll)において、Ratが置換基を有する
場合該置換基としては例えば、アルキル基、アリール基
、複素環基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アミノ基
、アンモニウム基、アルコキシ基、スルホニル基、スル
ホ基、アシル基、チオアシル基、カルバモイル基、チオ
カルバモイル基、−S Rsa基CRsaは水素原子又
は銀原子を表す)が挙げられる。
前記一般式CI)〜(xm)で示される本発明の化合物
は、(BA)・Agとして表すことができる。
以下に化合物(BA)及び前記一般式(XII[)で示
される化合物の代表的具体例を挙げるが、これに限定さ
れるものではない。
例示化合物 (1−1) (,1−2) (I−3) (I−4) (I−5) (1−6) CI、CB、α力H (I−7) (I−8) (II−7) (II−8) ([−9) (1−10) (1−11) (x −12) (If −13) (1−14) (yt−15) (1−16) (I−9) (I −11) (II−1) (II−3) (II −5) (1−17) (H−19) (m −21) (1−23) (II−1) (1−10) (II−2) (1−4) (n−6) (II −18) (H−20) (1−22) (II−2) (III−3) (III−4) (III−5) (III−6) HオN−C5NHN)Ics−NH3 (1−7) HxN  C5NH(CHJxN)Ics−NOx(I
II−8) (III−9) (1−17) (III −18) (Iff −19) (m −20) (III −21) (l11−22) (III−23) (I[[−24) (III −10) (III −11) (lll−12) (III −13) (lll−14) (III −25) (III −26) (DI−27) (IV−1) (IV−3) (V−1) (Vl−7) (Vl−8) (Vl−9) (V−2) (111−10) (Vl −11) (Vl −12) (v−3) 1−13) (Vl −14) (Vl −15) (Vl−1) (Vl−2) (Vl−3) (VI −16) (VI−17) (Vl−4) (Vl−5) (VI−6) (■−1) (■−7) (■−2) (■−8) (■−3) (■−9) (■−4) (■−10) (■−5) (■−11) (■−12) (■−l) (■−2) (■−3) (■−4) (■−5) (■−6) CToNH(CH*CH*0H)t (X−1) (X−2) (X−3) (X−4) (X −5) (X−6) (II−1) (II−2) (n−3) (II−4) (■−7) (II−1) (II−3) (II−5) (n−5) (1N−1) (n−3) (’1N −5) (n−7) (II−2) (ff−4) (!l−6) (1N−2) (n−4) (!I−6) (II−8) xm − 1 NHs −CH*CH* −SAg 1ll−2 XIl−3 1l−4 HOOC−Cl s CH* −SAgm−s i −e XII[−9 XI[−10 1m−21 1m−22 XII[−’23 Xl−24 1m−25 1m−26 XII[−11 Xlll −12 ■ XII[−13 XII[−14 駆 C,H4α力H xm −15 XII[−16 Xll −17 XII[−18・ XIl[−19 XII[−20 1M−27 Xl[−28 XII[−29 Xl[−30 XI[−31 XIl−32 XI[−33 Xl[−34 )[−35 Ntl。
XI−3X l−36X m−44 Xl11−45 XI[[−39 Xn[−40 m−47 鰭 CI(,0CR1CI、C5Ag X1ll−41 HOOC−CHxCH*5CToCH*SAgXII[
−42 HOOCCH*CH*OCHxCHzSAgXI[[−
43 X1ll−49 XIII−50 K11l −51 XIII−52 上記の化合物(B A)は、例えば、英国特許l。
138.842号、特開昭52−20832号、同53
−28426号、同53−95630号、同53−10
4232号、同53−141632号、同55−171
23号、同60−95540号、同61−75352号
、同61−83537号、米国特許3,232.936
号、同3,772,020号、同3,779.757号
、同3,893.858号等に記載された公知の技術に
より容易に合成することができる。
本発明の銀塩は、上記の化合物の水溶液と硝酸銀の水溶
液を混合することにより、容易に合成することができる
本発明の銀塩は、カラー写真感光材料中に存在していれ
ばよく、感光性層中でも非感光性層中でもよいが、好ま
しくは非感光性層中であり、特に支持体に最も近い感光
性層と支持体の間に存在する非感光性層中が好ましい。
添加量ハ、感光材料I II!当たりl X 10−’
 〜100gが好ましく、特にI X 10−”〜Ig
が好ましい。
次に本発明の銀塩の代表的合成例を記す。尚、感材への
添加は分散液の状態で行なうことが好ましいので、分散
液の調製方法も記した。
化合物I−2の銀塩の合成 19−1gのローダニン−3−酢酸(1−2)を200
0maffiの水に溶解し、lO%硝酸銀水溶液169
gを15分間で添加した。更に2時間撹拌した後、生じ
た白色結晶、を濾取し、2000■aの水で洗浄、真空
乾燥して24.1gの目的化合物を得た。
分散液の調製 上記により合成した化合物(1−2の銀塩)14.9g
に、5%アルカノールXC(デュポン社製)lO■a及
び水300mQを加え、ボールミルにより12時間分散
して分散液を得た。
化合物U−2の銀塩の合成 31gの4−スルホベンゾトリアゾール(If−2)を
1000mgの水に溶解し、lO%硝酸銀水溶液338
gを30分間で添加した。更に2時間撹拌した後、生じ
た白色結晶を濾取し、2000I112の水で洗浄し、
真空乾燥して46.3gの目的物(4−スルホベンゾト
リアゾール銀)を得た。
分散液の調製 4−スルホベンゾトリアゾール銀20gに、5%アルカ
ノールXC(デュポン社製) 10mff及び水400
mdを加え、ボールミルにより12時間分散して乳白色
の分散液を得た。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀
として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀及び塩化
銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意のもの
を用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒
子内において均一なハロゲン化銀組成分布を有するもの
でも、粒子の内部と表面層とでハロゲン化銀組成が異な
るコア/”シェル粒子であってもよい。
ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子であってもよく、また主として粒子内部に形
成されるような粒子でもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する)を単独又は数種類混
合してもよい。
該乳剤は、常法により化学増感することができ、増感色
素を用いて、所望の波長域に光学的に増感できる。
ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安定剤等を加え
ることができる。該乳剤のバインダーとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利である。
乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜することが
でき、又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合成ポリマーの
分散物(ラテックス)を含有させることができる。
カラー写真用感光材料の乳剤層には、カプラーが用いら
れる。
更に色補正の効果を有しているカラードカプラー、競合
カプラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによっ
て現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤
、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化学増感
剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的に有用なフ
ラグメントを放出する化合物が用いることができる。
感光材料には、フィルター層、ハレーション防止層、イ
ラジエーシ厘ン防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感
光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有さ
せられてもよい。
感光材料には、ホルマリンスカベンジャ−1蛍光増白剤
、マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性剤、色カブリ
防止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白促進剤を添加で
きる。
支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした紙、
ホリエチレンテレフタレートフィルム、バライタ紙、三
酢酸セルロース等を用いることができる。
本発明の写真感光材料を処理するのに用いられる処理工
程の代表的な具体例を下記に示す。
(1)発色現像→漂白定着→水洗 (2)発色現像−漂白定着→少量水洗−水洗(3)発色
現像→漂白定着→水洗→安定(4)発色現像→漂白定着
→安定 (5)発色現像→漂白定着→第1安定→第2安定(6)
発色現像−水洗−漂白定着→水洗(7)発色現像→漂白
促進→漂白定着→安定(8)発色現像→漂白促進−漂白
定着−水洗(9)発色現像→前定着→漂白定着→安定(
10)発色現像−前定着→漂白→安定(11)発色現像
→漂白→水洗→定着→水洗→安定(12)発色現像→漂
白→定着→水洗→安定(13)発色現像→漂白一定着→
第1安定→第2安定 (14)発色現像→漂白→少量水洗→定着→少量水洗→
水洗→安定 (15)発色現像→漂白→漂白定着→第1安定→第2安
定 (16)発色現像→漂白促進→漂白→定着→第1安定−
第2安定 (17)発色現像→少量水洗→漂白→少量水洗→定着→
少量水洗→水洗→安定 (18)発色現像−漂白促進→漂白→少量水洗→定着→
少量水洗→水洗→安定 (19)黒白現像→水洗(又は安定)→反転→発色現像
→漂白→定着→水洗(又は省略) (20)黒白現像→水洗(又は安定)→反転→発色現像
−漂白促進−漂白一定着→水洗(又は省略)−安定 (21)黒白現像→水洗(又は安定)→反転→発色現像
→漂白定着→水洗(又は省略)→安定(22)黒白現像
−水洗(又は安定)−反転−発色現像→漂白促進−漂白
定着→定着−水洗(又は省略)→安定 尚、上記工程における漂白促進とは漂白促進剤を含有す
る前浴である。
本発明の写真感光材料を処理する漂白液もしくは漂白定
着液には、漂白剤としていかなる漂白剤も用いることが
でき、例えば赤血塩、塩化鉄(英国特許736.881
号、特公昭56−44424号等に記載)、過硫酸(独
国特許2,141.199号等に記載)、過酸化水素(
特公昭58−11617号、同58−11618号等に
記載)の他に、エチレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩等の
アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩が挙げられるが、特に
好ましい具体例としては下記で示されるアミノポリカル
ボン酸の第2鉄錆塩である。
[11エチレンジアミン四酢酸 〔2〕ジエチレントリアミン五酢酸 [3]エチレンジアミン・N−(β−ヒドロキシエチル
)−N、N’ 、N’−三酢酸 [4]1,3−ジアミノプロパン四酢酸[5]トリエチ
レンテトラミン六酢酸 [6]シクロヘキサンジアミン四酢酸 [711,2−ジアミノプロパン四酢酸[811,3−
ジアミノプロパン−2−オール−2・四酢酸[9]エチ
ルエーテルジアミン四酢酸 [10]グリコールエーテルジアミン四酢酸[11]エ
チレンジアミンテトラプロビオン酸[12]フエニレン
ジアミン四酢酸 [13]エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩[14
]エチレンジアミン四酢酸テトラ(トリメチルアンモニ
ウム)塩 [15]エチレンジアミン四酢酸四ナトリウム塩[16
]ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム塩 [17]エチレンジアミン−N−(β・ヒドロキシエチ
ル)−N、N’ 、N’−三酢酸ナトリウム塩[18]
プロピレンジアミン四酢酸ナトリウム塩[19]エチレ
ンジアミンテトラメチレンホスホン酸 [20]シクロヘキサンジアミン四酢酸ナトリウム塩 [211ジエチレントリアミンペンタメチレンホスホン
酸 [22]シクロヘキサンジアミンテトラメチレンホスホ
ン酸 [23]ニトリロ三酢酸 [241イミノニ酢酸 [25]ヒドロキシエチルイミノニ酢酸[261ニトリ
ロトリプロピオン酸 [27]ニトリロトリメチレンホスホン酸[28]イミ
ノジメチレンホスホン酸 [291ヒドロキシエチルイミノジメチレンホスホン酸 [30]ニトリロ三酢酸三ナトリウム塩これらの有機酸
の第2鉄錯塩の中でも分子量の大きい化合物について本
発明の効果は有効に発揮され、好ましくは有機酸の分子
量が300以上である。
これらの有機酸の中でより好ましく本発明の効果が発揮
される化合物としては、ジエチレントリアミン五酢酸、
l、3−ジアミノプロパン四酢酸、1゜2−ジアミノプ
ロパン四酢酸、l、4−ジアミノブタン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸及びシクロヘキサンジアミ
ン四酢酸が挙げられ、特に好ましくはジエチレントリア
ミン五酢酸、l、3−ジアミノプロパン四酢酸が挙げら
れる。
アミノポリカルボン酸の第2鉄錯塩は、フリーのM(水
素塩)、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等のア
ルカリ金属塩、もしくはアンモニウム塩、又は水溶性ア
ミン塩、例えばトリエタノールアミン塩等として使われ
るが、好ましくはカリウム塩、ナトリウム塩及びアンモ
ニウム塩が使われる。これらの第2鉄錯塩は少なくとも
1種用いればよいが、2種以上を併用することもできる
その使用量は任意に選ぶことができ、処理する感光材料
の銀量及びハロゲン化銀組成等によって選択する必要が
あるが、一般に酸化力が高いため他のアミノポリカルボ
ン酸塩より低濃度で使用できる。例えば、使用液lQ当
たり0.01モル以上で使用でき、好ましくは0.05
〜0.8モルで使用される。
なお、補充液においては濃厚低補充化のために溶解度−
杯に濃厚化して使用することが望ましい。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
実施例1 試料NO,1(比較)の作製 下引加工したセルロースアセテート支持体上に、下記組
成からなる重層構成の多層カラー感光材料No、lを作
製した。
塗布量はハロゲン化銀及びコロイド銀については銀に換
算してg/■3単位で表した量を、また添加剤及びゼラ
チンについてはg/−8単位で表した量を、更に増感色
素、カプラー及び、DIR化合物については同一層内の
ハロゲン化銀1モル当りのモル数で示した。なお各感色
性乳剤層に含まれる乳剤はチオ硫酸ナトリウム及び塩化
金酸により最適に層     主な組成物    使用
量第1層(HC)    黒色コロイド銀      
 0.20(ハレーシ層ン  ゼラチン       
   1.5防止層)紫外線吸収剤UV−10,1 紫外線吸収剤UV−20,2 ジオクチルフタレート    0.03(DOPと略す
) 第2層(IL−1)  ゼラチン         2
.0(中間層)     汚染防止剤(As−1)  
   0.1DOP            0.1第
3層(R−1)   EM−11,2(平均粒径0.4
μm、Ag17.5モル%を含む沃臭化銀)(第1赤感
乳剤層)ゼラチン          1.1増感色素
1         6X10−’増感色素II   
       lXl0−’カプラーCC−1”)  
     0.085カプラー(CC−1)     
 0.005DIR化合物(D −1)     0.
0015DIR化合物(D −2)     0.00
2D OP            0.6第4層(R
−2)   EM−21,3(平均粒径0.65am、
Ag16.5モル%を含む沃臭化銀)(第2赤惑乳剤層
)ゼラチン          1.1増感色素1  
       3X10−’増感色素II      
    lXl0−’カプラー(C−2)      
 0.007カプラー(C−3)       0.0
27カプラー(CC−1’)      0.0015
DIR化合物CD−2)     0.001D OP
            0.2第5層(IL−2) 
 ゼラチン         0.8(中間層)   
   As−10,03DOP           
0.1 第6゛層(G−1)    EM−11,3(第1緑惑
乳剤層)ゼラチン          1.2増感色素
m          2.5XlO−’増感色素mV
          1.2X10−’カプラー(M−
,2)       0.09カプラー(CM−1) 
     0.004DIR化合物(D −1)   
  0.001第7層(G−2) (第2緑感乳剤層) 第8層(YC) (イエロー フィルター層) 第9層(B−1) (第1青感乳剤層) DIR化合物(D−3) トリクレジルホスフェート (以下TCPと略す) EM−2 ゼラチン 増感色素■ 増感色素■ カプラー(M−1) カプラー(CM−1) DIR化合物(n−3) CP ゼラチン 黄色コロイド銀 S−1 CP EM−1 ゼラチン 増感色素V カプラー(Y−1) CP 0.003 0.5 1.4 0.8 1.5X10−4 1.0X10−’ 0.03 0.002 0.001 0.3 0.6 0.08 0.1 0.3 0.5 1.1 1.3XlO−’ 0.29 0.2 94 第1O層CB−2)    EM−20,5(第2青感
乳剤層)ゼラチン          1.2増感色素
V          lXl0−’カプラー(Y−1
)       0.08DIR化合物(D −8) 
    0.003CP 第11層(Pro−1)  ゼラチン        
  0.55(第1保護層)   紫外線吸収剤UV−
10,1紫外線吸収剤UV−20,2 D OP            0.03EM−30
,5 (平均粒径0.07μs、Ag11.0モル%を含む沃
臭化銀)第12層(Pro−2)  ゼラチン    
      0.5(第2保護層)   ポリメチルメ
タクリレート  0.2粒子(直径1.5μ■) ホルマリンスカベンジャ   3.0 (MS−1) 硬膜剤(H−1)        0.4各層には上記
の成分の外に界面活性剤を塗布助剤として添加した。
−2 −2 H −1 y−t −1 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ s−1 M−1 IA V−1 V−2 S−1 H8α−一℃−〇 +1 uM    ■ 増感色素■ 増感色素V 以下の記載においては、上記組成の各層を上記したHC
,IL−1,R−1%R−2、IL−2、G−1%G−
2、YC,B−1%B−2、Pro−1s P ro−
2等の略号で示したものを使用する。
次に試料No、2〜No、15を作製した。
試料NO,2は、試料No、lのYcの黄色コロイド銀
の代りに表−1に示す種類及び添加量で本発明に係る黄
色染料を添加した他は、同様1こして作製した。
試料No、3は、試料No、lにおいてHCに表−1に
示す本発明に係る銀塩を3ミリモル/vs 1添加した
他は、試料No、1と同様にして作製した。
試料No、4は試料N003においてYCの黄色コロイ
ド銀の代りに表−1に示す黄色染料を添加した他は試料
N003と同様にして作製した。
さらに、YCの黄色染料及びHCの銀塩を表−1に示す
ように変えることにより、試料No、5〜試料No、1
5を作製した。
黄色染料の添加量は、モル/■:で表示した。
(以下同様) このようにして得られた試料No、1〜試料No、15
について、常法に従い、ウェッジ露光し、下記現像処理
を行った。
処理工程(38℃) 発色現像         3分15秒漂  白   
      表−1記載定   着         
      6分30秒水   洗         
      3分15秒安定化      1分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成を下記に示す。
発色現像液 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−ヒドロ
キシエチルアニνン・硫m塩4.75g無水亜硫酸ナト
リウム        4.25gヒドロキシルアミン
1/2硫酸塩     2.0g無水炭酸カリウム  
        37.5g沃化カリウム      
      1.9mg臭化カリウム        
    1.3gニトリロ三三階酸3ナトリウム塩 (l水塩)   2.5g 水酸化カリウム           1.0g水を加
えテlaとする。(pH−10,02)漂白液(処方A
) エチレンジアミン四酢酸鉄(I[) アンモニウム塩          100.0gエチ
レンジアミン四四階 酸アンモニウム塩          10.0g臭化
アンモニウム         150.0g氷酢酸 
              10.0g水を加えてl
aとし、アンモニア水を用いてpH6,0に調整する。
漂白液(処方B) 1.3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニ
ウム塩          180.0g1.3−ジア
ミノプロパン四酢酸 2アンモニウム塩          4.0g臭化ア
ンモニウム         128.0g硝酸アンモ
ニウム         118.0g氷酢酸    
           69.0gアンモニウム水(2
5%)        30  w、Q水を加えてlQ
とし、アンモニア水を用いてpH4,5に調整する。
定着液 チオ硫酸アンモニウム       175.0g無水
亜硫酸アンモニウム       8.6gメタ亜硫酸
ナトリウム        2.3g水を加えて112
とし、酢酸を用いてpH6,0に調整する。
宋Σ」1組 ホルマリン(37%水溶液)        1.5+
Qコニダツクス(コニカ株式会社製)    7.5m
α水を加えて112とする。
別に試料No、lについて、ウェッジ露光した後、漂白
せずに発色現像一定着一水洗一安定一乾燥という現像処
理を行い、残存銀量比較試料を作製しIこ 。
この比較試料の最大濃度部の残存銀量を蛍光X線を用い
て測定し、これを残存銀量100%として、各試料の最
大濃度部の相対的な銀残存率を求めた。
次に、各試料について、常法に従いウェッジ露光し、下
記の処理工程で処理を行った後、コニカ(株)製光学濃
度計PDA−65を用いて、赤色光による光学濃度を測
定し、rカブリ+0.5」の光学濃度を与えるのに必要
な露光量から感度を求め、試料No、lの値を100と
した相対値で示した。
また、試料No、1〜試料No、15について、各試料
を2分割し、一部は50℃相対湿度80%の条件下で7
日間保存し、他方の一部は冷蔵庫(5°0)で7日間保
存した後、常法に従いウェッジ露光し、下記の処理工程
で処理を行い緑感光性層のカブリ濃度変化(ΔFog)
により感光材料の保存性を評価した。
処理工程(38℃) 発色現像         3分15秒漂   白  
             6分30秒水   洗  
            3分15秒定   着   
            6分30秒水   洗   
           3分15秒安定化      
1分30秒 乾   燥 各処理工程において、使用した処理液は前記と同様であ
る。(但し、漂白液は処方Aを使用)表−1からも明ら
かなように、本発明の銀塩を含有した試料NO,2は、
脱銀性に優れているが、保存時のカプリ上昇が大きい。
これに対し、本発明の銀□塩を含有し、かつ黄色フィル
ター層(YC)に本発明の黄色染料を含有した試料No
、4〜No、15は、脱銀性のより一層の向上が認めら
れるだけではなく、感度及び保存性の顕著な向上が認め
られる。
〔発明の効果〕
以上の結果から明らかなように、本発明により脱銀性が
良好で迅速処理が可能であり、かつ高感度で保存性に優
れた撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する
ことができた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に、青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲ
    ン化銀乳剤層、赤感性ハロゲン化銀乳剤層、黄色フィル
    ター層及び少なくとも1層の非感光性コロイド層を写真
    構成層として有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
    おいて、該黄色フィルター層が黄色染料を含有し、かつ
    該写真構成層の少なくとも1層中に、漂白促進作用を有
    する化合物の銀塩を含有することを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。
JP1259302A 1989-10-03 1989-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Lifetime JP2811097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1259302A JP2811097B2 (ja) 1989-10-03 1989-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1259302A JP2811097B2 (ja) 1989-10-03 1989-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03120532A true JPH03120532A (ja) 1991-05-22
JP2811097B2 JP2811097B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=17332192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1259302A Expired - Lifetime JP2811097B2 (ja) 1989-10-03 1989-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2811097B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014195763A1 (en) * 2013-06-06 2014-12-11 Pavia Farmaceutici S.R.L. Pharmaceutical compositions based on photochemically stable silver complexes, chlorexidine and cationic surfactants

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53134430A (en) * 1977-04-27 1978-11-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd Silver halide photosensitive materials for multiilayer color photograph
JPS62136650A (ja) * 1985-12-11 1987-06-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JPS62136660A (ja) * 1985-12-11 1987-06-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62168130A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01167747A (ja) * 1987-11-24 1989-07-03 Eastman Kodak Co 漂白促進剤前駆体
JPH01211752A (ja) * 1988-02-19 1989-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0312649A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53134430A (en) * 1977-04-27 1978-11-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd Silver halide photosensitive materials for multiilayer color photograph
JPS62136650A (ja) * 1985-12-11 1987-06-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JPS62136660A (ja) * 1985-12-11 1987-06-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62168130A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01167747A (ja) * 1987-11-24 1989-07-03 Eastman Kodak Co 漂白促進剤前駆体
JPH01211752A (ja) * 1988-02-19 1989-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0312649A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014195763A1 (en) * 2013-06-06 2014-12-11 Pavia Farmaceutici S.R.L. Pharmaceutical compositions based on photochemically stable silver complexes, chlorexidine and cationic surfactants

Also Published As

Publication number Publication date
JP2811097B2 (ja) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63212932A (ja) 写真感光材料およびその現像処理方法
JP2703121B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0754404B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPH0621943B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03120532A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03138639A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62129858A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JPS61118752A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03168742A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02228648A (ja) ハロゲン化銀記録材料
JPH01283551A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01155332A (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS62196660A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62131260A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPH04186346A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03233444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03136034A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03163545A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04157461A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01180545A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62172357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03296049A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07104580B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法