JP2703121B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2703121B2
JP2703121B2 JP2407125A JP40712590A JP2703121B2 JP 2703121 B2 JP2703121 B2 JP 2703121B2 JP 2407125 A JP2407125 A JP 2407125A JP 40712590 A JP40712590 A JP 40712590A JP 2703121 B2 JP2703121 B2 JP 2703121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
emulsion
layer
silver
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2407125A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0416838A (ja
Inventor
克己 平野
三樹男 井浜
博幸 御舩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2407125A priority Critical patent/JP2703121B2/ja
Priority to US07/692,356 priority patent/US5242791A/en
Priority to EP91106801A priority patent/EP0454149B1/en
Priority to DE69124821T priority patent/DE69124821T2/de
Publication of JPH0416838A publication Critical patent/JPH0416838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2703121B2 publication Critical patent/JP2703121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • G03C1/346Organic derivatives of bivalent sulfur, selenium or tellurium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料に関する。特に感度/かぶり比および保存性が改良
されたハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光
材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料に使用するハ
ロゲン化銀乳剤は、通常、所望の感度、階調等を得るた
めに各種の化学物質を用いて化学増感を施す。その代表
的方法としては、硫黄増感、セレン増感、金などの貴金
属増感、還元増感および、これらの組合せによる、各種
増感法が知られている。
【0003】近年、ハロゲン化銀写真感光材料における
高感度、優れた粒状性や高い鮮鋭度、更に、現像進行等
を速めた迅速処理等々への所望は強く、上記増感法の種
々の改良がなされてきた。
【0004】上記の増感法のうち、セレン増感法に関し
ては、米国特許第1574944号、同第160259
2号、同第1623499号、同第3297446号、
同第3297447号、同第3320069号、同第3
408196号、同第3408197号、同第3442
653号、同第3420670号、同第3591385
号、フランス特許第2693038号、同第20932
09号、特公昭52−34491号、同52−3449
2号、同53−295号、同57−22090号、特開
昭59−180536号、同59−185330号、同
59−181337号、同59−187338号、同5
9−192241号、同60−150046号、同60
−151637号、同61−246738号、英国特許
第255846号、同第861984号及び、H.E.Spen
cer ら著、Jounal of Photegraphic Science誌、31
巻、158〜169ページ(1983年)等に開示され
ている。 一般にセレン増感は、通常当業界で行なわれ
ている硫黄増感よりも増感効果は大きいけれどもかぶり
の発生が大きく、また軟調化し易いという傾向が多々あ
る。上記の公知の特許の多くは、こういった欠点を改良
するものであるが、未だ不十分な結果しか得られておら
ず、特に、かぶりの発生を抑える基本的な改善が熱望さ
れてきた。
【0005】また、特に硫黄増感やセレン増感に、更に
金増感を併用すると、共に著しい感度増加が得られる
が、同時にかぶりも上昇する。金−硫黄増感に比べ、金
−セレン増感は、特にかぶりの上昇が大きく、かぶりの
発生を抑える技術開発が強く望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、かぶ
りの少ない高感度で保存性の優れたハロゲン化銀写真感
光材料を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記諸目的は、下記によ
って達成され、本発明により、従来の技術では困難であ
ったセレン増感のもつ増感作用を十分に生かすことが可
能となった。即ち、(1)支持体上に少なくとも1層の
ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料
において、該ハロゲン化銀乳剤層に含有される感光性ハ
ロゲン化銀粒子がセレン増感されており、かつ該ハロゲ
ン化銀乳剤層又はこれと水透過性の関係にある他の親水
性コロイド層に下記一般式(II)で表わされる化合物お
よび下記一般式(III) で表わされる化合物のそれぞれ少
なくとも1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料。 一般式(II)
【化3】 一般式(II)中、Y、Wは独立して窒素原子またはCR
4 (R4 は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル
基、置換もしくは無置換のアリール基、または2つのR
4 が互いに結合した置換もしくは無置換のアリール基を
表わす。)を示し、R5 は−SO3 M、−COOM、−
OHおよび−NHR2 から成る群から選ばれた少なくと
も1種で置換された有機残基を示し、Mは水素原子、ア
ルカリ金属原子又は、四級アンモニウム基又は四級ホス
ホニウム基を表わし、R2 は水素原子、炭素数1〜6の
アルキル基、−COR3 、−COOR3 または−SO2
3 を表わし、L1 は−S−、−O−、−N(−)−、
−CO−、−SO−および−SO2 −から成る群から選
ばれた連結基を示し、nは0または1である。 一般式(III)
【化4】 一般式(III) 中、Xは硫黄原子、酸素原子または−NR
6 −を表わし、R6 は水素原子、置換もしくは無置換の
アルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基を
表わし、L2 は−CONR7 −、−NR7 CO−、−S
2 NR7 −、−NR7 SO2 −、−OCO−、−CO
O−、−S−、−NR7 −、−CO−、−SO−、−O
COO−、−NR7 CONR8 −、−NR7 COO−、
−OCONR7 −または−NR7 SO2 NR8 −を表わ
し、R7 、R8 は各々水素原子、置換もしくは無置換の
アルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基を
表わし、R5 は−SO3 M、−COOM、−OHおよび
−NHR2 から成る群から選ばれた少なくとも1種で置
換された有機残基を示す。によって達成された。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。
【0009】本発明で用いられる一般式(II)で表わさ
れる化合物はカブリ防止剤として知られており、例えば
特開昭64−0531には浅内潜乳剤のカブリ防止及び
保存性良化剤として、また特開平02−000837に
は平板粒子のカブリ防止剤及び低照度不規良化剤が開示
されている。
【0010】しかしながら一般式(II)の化合物をセレ
ン増感したハロゲン化銀乳剤に適用した具体的な例は報
告されていない。これらの化合物によるカブリ防止作用
その他の写真作用を予測することはきわめて困難であっ
たが、セレン増感と共に用いることで顕著な効果を得る
ことができた。
【0011】本発明で用いるセレン増感剤としては、
(従来の技術)に記載した特許に開示されているセレン
化合物を用いることができる。特に水溶液中で硝酸銀と
反応して銀セレナイドの沈澱を作りうる不安定型セレン
化合物が用いられる。例えば、米国特許第157494
4号、同1602592号、同1623499号、及び
同3297446号に記載のセレン化合物が好ましい。
より具体的には、コロイド状金属セレニウム、イソセレ
ノシアモート類(例えば、アリルイソセレノシアネー
ト)、セレノ尿素類(例えば、セレノ尿素;N,N−ジ
メチルセレノ尿素、N,N−ジエチルセレノ尿素、等の
脂肪族セレノ尿素;フェニル基等の芳香族基やピリジル
基等の複素環基をもつ置換セレノ尿素)、セレノケトン
類(例えば、セレノアセトン、セレノアセトフェノ
ン)、セレノアミド類(例えば、セレノアセトアミ
ド)、セレノカルボン酸およびエステル類(例えば、2
−セレノプロピオン酸、メチル3−セレノブチレー
ト)、セレナイド類(例えば、ジエチルセレナイド、ト
リフェニルフォスフィンセレナイド)、セレノフォスフ
ェート類(例えば、トリ−p−トリルセレノフォスフェ
ート)、を挙げることができる。
【0012】セレン増感剤の使用量は、使用するセレン
化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わ
るが、一般にハロゲン化銀1モル当り10-8〜10-4
ル、好ましくは10-7〜10-5モル程度を用いる。セレ
ン増感剤の好ましい添加時期は、粒子形成後さらに脱塩
してからである。
【0013】本発明におけるセレン増感剤を用いる化学
増感の条件としては、特に制限はないが、pAgとして
は6〜11、好ましくは7〜10、より好ましくは7〜
9.5であり、温度としては40〜95℃、好ましくは
50〜85℃である。
【0014】本発明においては、金、白金、パラジウ
ム、イリジウム等の貴金属増感剤を併用することが好ま
しい。特に、金増感剤を併用することは好ましく、具体
的には、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウ
ムオーリチオシアネート、硫化金、金セレナイド等が挙
げられ、ハロゲン化銀1モル当り、10-7〜10-2モル
程度を用いることができる。
【0015】本発明において、更に、硫黄増感剤を併用
することも好ましい。具体的には、チオ硫酸塩(例え
ば、ハイポ)、チオ尿素類(例えば、ジフェニルチオ尿
素、トリエチルチオ尿素、アリルチオ尿素)、ローダニ
ン類等の公知の不安定イオウ化合物が挙げられ、ハロゲ
ン化銀1モル当り10-7〜10-2モル程度を用いること
ができる。
【0016】本発明においては、更に、還元増感剤を併
用することも可能であり具体的には、例えば、塩化第1
スズ、アミノイミノメタンスルフィン酸、ヒドラジン誘
導体、ボラン化合物、シラン化合物、ポリアミン化合物
が挙げられる。
【0017】また、本発明においては、ハロゲン化銀溶
剤の存在下で、セレン増感を行なうのが好ましい。
【0018】具体的には、チオシアン酸塩(例えば、チ
オシアン酸カリウム)、チオエーテル化合物(例えば、
米国特許第3021215号、同3271157号、特
公昭58−30571号、特開昭60−136736号
等に記載の化合物、特に、3,6−ジチア−1,8−オ
クタンジオール)、四置換チオ尿素化合物(例えば、特
公昭59−11892号、米国特許第4221863号
に記載の化合物、特にテトラメチルチオ尿素)、更に、
特公昭60−11341号に記載のチオン化合物、特公
昭63−29727号に記載のメルカプト化合物、特開
昭60−163042号に記載のメソイオン化合物、米
国特許第4782013号に記載のセレノエーテル化合
物、特願昭63−173474号に記載のテルロエーテ
ル化合物、亜硫酸塩等が挙げられる。特に、これらの中
で、チオシアン酸塩、チオエーテル化合物、四置換チオ
尿素化合物とチオン化合物は好ましくは用いることがで
きる。使用量としては、ハロゲン化銀1モル当り10-5
×10-2モル程度用いることができる。
【0019】一般式(II)で表わされる化合物は上記の
ようにセレン増感されたハロゲン化銀乳剤を有する乳剤
層又はこれと水透過性の関係にあるその他の親水性コロ
イド層に含有せしめられる。ここで水透過性とは、現像
処理時にアルカリ性雰囲気下で、水が相互に透過しうる
ような関係になりうることをいう。例えば、乳剤層に直
接又は間接に接する他の乳剤層又は、中間層、混色防止
層、ハレーション防止層、フイルター層、保護層などが
含まれるが、支持体の反対側にあるバック層等は含まれ
ない。
【0020】親水性コロド層は、ゼラチン、変性ゼラチ
ン、ポリビニルアルコール等の親水性ビニルポリマーの
単独又は混合物を含むことが典型的である。
【0021】まず、本発明で用いられる一般式(II)お
よび(III) で表わされる化合物のもととなるメルカプト
複素環化合物として、一般式(I)で示される化合物に
ついて説明する。
【0022】一般式(I)におけるZは−SO3 M、−
COOR1 、−OHか−NHR2 から選ばれた少なくと
も1種を直接または間接に結合した複素環残基、例えば
オキサゾール環、チアゾール環、イミダゾール環、セレ
ナゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環、チアジ
アゾール環、オキサジアゾール環、ペンタゾール環、ピ
リミジン環、チアジン環、トリアジン環、チオジアジン
環、または他の炭素環やヘテロ環と結合した環例えば、
ベンゾチアゾール環、ベンゾトリアゾール環、ベンツイ
ミダゾール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾセレナゾ
ール環、ナフトオキサゾール環、トリアザインドリジン
環、ジアザインドリジン環、テトラアザインドリジン環
である。
【0023】好ましいものとしてはイミダゾール環、テ
トラゾール環、ベンツイミダゾール環、ベンズチアゾー
ル環、ベンゾオキサゾール環、トリアザール環をあげる
ことができる。
【0024】一般式(I)におけるMは水素原子、アル
カリ金属原子、四級アンモニウム基または四級ホスホニ
ウム基を表わす。R1 は水素原子、アルカリ金属原子ま
たは炭素数1ないし6のアルキル基を表わし、R2 は水
素原子、炭素数1ないし6のアルキル基、−COR3
−COOR3 または−SO23 を表わし、R3 は水素
原子、脂肪族基または芳香族基を表わし、これらの基は
さらに置換基を有してもよい。
【0025】次に、一般式(I)で示されるメルカプト
複素環化合物のうちで本発明で用いられる一般式(II)
および(III) で表わされる化合物について説明する。
【0026】まず、一般式(II)において、Y、Wは独
立して窒素原子またはCR4 (R4 は水素原子、置換も
しくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリ
ール基、または2つのR4 が互いに結合した置換もしく
は無置換のアリール基を表わす。)を示し、R5 は−S
3 M、−COOM、−OHおよび−NHR2 から成る
群から選ばれた少なくとも1種で置換された有機残基で
あり、具体的には炭素数1〜20のアルキル基(例えば
メチル、エチル、プロピル、ヘキシル、ドデシル、オク
タデシル)、炭素数6〜20のアリール基(例えばフェ
ニル、ナフチル)を示し、L1 は−S−、−O−、−N
(−)−、−CO−、−SO−および−SO2 −から成
る群から選ばれた連結基を示し、nは0または1であ
る。
【0027】これらのアルキル基およびアリール基に、
さらにハロゲン原子(例えばF、Cl、Br)、アルコ
キシ基(例えばメトキシ、メトキシエトキシ)、アリー
ルオキシ基(例えばフェノキシ)、アルキル基(R2
アリール基のとき)、アリール基(R2 がアルキル基の
とき)、アミド基(例えばアセトアミド、ベンゾイルア
ミノ)、カルバモイル基(例えば無置換カルバモイル、
フェニルカルバモイル、メチルカルバモイル)、スルホ
ンアミド基(例えばメタンスルホンアミド、フェニルス
ルホンアミド)、スルファモイル基(例えば無置換スル
ファモイル、メチルスルファモイル、フェニルスルファ
モイル)、スルホニル基(例えばメチルスルホニル、フ
ェニルスルホニル)、スルフィニル基(例えばメチルス
ルフィニル、フェニルスルフィニル)、シアノ基、アル
コキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル)、ア
リールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニ
ル)、およびニトロ基などの他の置換基によって置換さ
れていてもよい。
【0028】ここでR5 の置換基−SO3 M、−COO
M、−OHおよび−NHR2 が2個以上あるときは同じ
であっても異っていてもよい。
【0029】R2 およびMは一般式(I)で表わされた
ものと同じものを意味する。
【0030】次に、一般式(III)において、Xは硫黄原
子、酸素原子または−NR6 −を表わし、R6 は水素原
子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もし
くは無置換のアリール基を表わす。
【0031】本発明においては特にXは硫黄原子が好ま
しい。
【0032】L2 は−CONR7 −、−NR7 CO−、
−SO2 NR7 −、−NR7 SO2 −、−OCO−、−
COO−、−S−、−NR7 −、−CO−、−SO−、
−OCOO−、−NR7 CONR8 −、−NR7 COO
−、−OCONR7 −または−NR7 SO2 NR8 −を
表わし、R7 、R8 は各々水素原子、置換もしくは無置
換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアリール
基を表わす。
【0033】R5 、Mは一般式(I)、(II)で表わさ
れたものと同じものを意味し、nは0または1を表わ
す。
【0034】さらに、R4 、R6 、R7 およびR8 で表
わされるアルキル基、およびアリール基の置換基として
はR5 の置換基として挙げたものと同じものを挙げるこ
とができる。
【0035】一般式において、R5 が−SO3 Mおよび
−COOMのものが好ましい。
【0036】本発明においては一般式(II)で表わされ
る化合物と一般式(III) で表わされる化合物とを併用す
る。
【0037】後掲の第B表に、一般式(I)で示される
化合物、及び本発明で用いられる一般式(II)または(I
II) で表わされる化合物の好ましい具体例を示す。ここ
で、後掲の第B表に示す化合物のうち、化合物(1)〜
(4)、(6)、(8) (10)、(23)〜(27)および(39)は、一般
式(II)および(III) で表わされる化合物には含まれな
い。
【0038】一般式(I)、(II)または(III )で示
される化合物は公知であり、また以下の文献に記載され
ている方法により合成することができる。
【0039】米国特許第2,585,388号、同2,
541,924号、特公昭42−21,842号、特開
昭53−50,169号、英国特許第1,275,70
1号、D.A.バージエスら、“ジャーナル・オブ・ヘ
テロサイクリック・ケミストリ”(D.A.Berges et.al.,
“Journal of Heterocyclic Chemistry ”)第15巻9
81号(1978号)、“ザ・ケミストリ・オブ・ヘテ
ロサイクリック・ケミストリ”、イミダゾール・アンド
・デリバティブス、パートI(“The Chemistry ofHete
rocylic Chemistry ”Imidazole and Derivatives part
I)、336〜9頁、ケミカルア・アブストラクト(Ch
emical Abstract)、58、7921号(1963)、3
94頁、E.ホガース、“ジャーナル・オブ・ケミカル
・ソサイエティ(E.Hoggarth“Journal of Chemical So
ciety ”)1160〜7頁(1949)、及びS.R.
サウドラー、W.カロ、“オルガニック・ファンクショ
ナル・グループ・プレバレーション”、アカデミックプ
レス社(S.R.Saudler,W.Karo、“Organic Fanctional G
roup Preparation”Academic Press社312〜5頁、
(1968)M.シャムドムら(M.Chamdon,et.al.,)、
ブルタン・ド・ラ・ソシエテ・シミーク・ド・フランス
(Bulletin de la Societe Chimique de France )、7
23(1954)、D.A.シャーリー、D.W.アレ
イ、ジャーナル・オブ・ゼ・アメリカン・ケミカル・ソ
サエティ(D.A.Shirley,D.W.Alley,J.Amer.Chem.So
c.)、79、4922(1954)A.ボール、W.マ
ーチバルト、ベリッヒテ(A.Wohl,W.Marchwald,Ber.)
(ドイツ化学誌)、22巻、568頁(1889)ジャ
ーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティ
(J.Amer,Chem.Soc.)、44、1502〜10頁、米国
特許第3,017,270号、英国特許第940,16
9号、特公昭49−8,334号、特開昭55−59,
463号、アドバンスド・イン・ヘテロサイクリックケ
ミストリー(Advanced in Heterocyclic Chemistry) 、
西独特許第2,716,707号、ザ・ケミストリー・
オブ・ヘテロサイクリック・コンパウンズ、イミダゾー
ル・アンド・デリバティブズ(The Chemistry of Hetero
cyclic Compounds Imidazole and Derivatives) Vol
1,385頁、オルガニック・シンセシス(Org.Synth.)
IV., 569(1963)、ベリツヒテ(Ber.),46
5(1976)、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミ
カル・ソサイエティ(J.Amer,Chem.Soc.)45、239
0(1923)、特開昭50−89034号、同53−
28426号、同55−21007号、特公昭40−2
8496号。
【0040】本発明で用いられる一般式(II)または(I
II) で表わされる化合物はハロゲン化銀乳剤層、親水性
コロイド層(中間層、表面保護層、イエローフィルター
層、アンチハレーション層など)に含有させられる。
【0041】ハロゲン化銀乳剤層または、その隣接層に
含有させることが好ましい。
【0042】また、その添加量は、好ましくは1×10
-5〜1×10-1g/m2 、より好ましくは5×10-5
1×10-2g/m2 、特に好ましくは1×10-4〜5×
10-3g/m2 である。
【0043】この化合物の乳剤への添加方法は写真乳剤
添加物の通常の添加方法に従えば良い。例えばメチルア
ルコール、エチルアルコール、メチルセロソルブ、アセ
トン、水あるいはこれらの混合溶媒などの中に溶解し、
溶液として添加することができる。
【0044】また、本発明で用いられる一般式(II)ま
たは(III) で表わされる化合物は写真様乳剤の製造工程
のいかなる工程で添加して用いることができるし、乳剤
製造後塗布直前までのいかなる段階で添加して用いるこ
ともできる。本発明に於ける好ましい添加する工程は、
ハロゲン化銀粒子形成終了後から化学熟成工程の間で添
加する事が効果的である。
【0045】本発明で用いられる一般式(II)または(I
II) で表わされる化合物は、通常セレン増感されたハロ
ゲン化銀1モル当り、1×10-6モル乃至1×10-1
ル、好ましくは1×10-5モル乃至8×10-3モルの範
囲で使用される。
【0046】本発明においては一般式(II)で表わされ
る化合物と一般式(III) で表わされる化合物とを併用す
る。この場合、一般式(II)で表わされる化合物と一般
式(III) で表わされる化合物の添加時期は、同じでも良
いし、異なっても良い。例えば一般式(II)で表わされ
る化合物をハロゲン化銀粒子形成終了後から化学熟成工
程の間で添加し、一般式(III) で表わされる化合物を化
学熟成工程終了後塗布直前までに添加しても良いし、ま
たその逆でも良い。さらに一般式(II)で表わされる化
合物と一般式(III) で表わされる化合物をそれぞれ分割
してハロゲン化銀粒子形成終了後から化学熟成工程の間
および化学熟成工程終了後塗布直前までに添加しても良
い。一般式(II)または(III) で表わされる化合物の併
用時の添加量は、セレン増感されたハロゲン化銀1モル
当り各々1×10-6モル乃至1×10-1モルであり、好
ましくは1×10-5モル乃至8×10-3モルである。そ
れらの添加量の比は1:100から100:1までの範
囲が好ましく、最も好ましくは1:20から20:1で
ある。
【0047】本発明によりセレン増感されるハロゲン化
銀乳剤は、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀お
よび塩化銀が好ましい。
【0048】本発明によりセレン増感されるハロゲン化
銀粒子は、立方体、八面体のような規則的(regular)な
結晶形を有するもの、また球状、板状などのような変則
的(irregular)な結晶形をもつもの、あるいはこれらの
結晶形の複合形をもつものである。また種々の結晶形の
粒子の混合から成るものも使用できるが、規則的な結晶
形を使用するのが好ましい。
【0049】本発明によりセレン増感されるハロゲン化
銀粒子は、内部と表層とが異なる相をもっていても、均
一な相から成っていてもよい。また、潜像が主として表
面に形成されるような粒子(例えばネガ型乳剤)でもよ
く、粒子内部に主として形成されるような粒子(例え
ば、内部潜像型乳剤、予めかぶらせた直接反転型乳剤)
であってもよい。好ましくは、潜像が主として表面に形
成されるような粒子である。
【0050】本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、
厚みが0.5ミクロン以下、好ましくは0.3ミクロン
以下で、径が好ましくは0.6ミクロン以上であり、平
均アスペクト比が3以上の粒子が全投影面積の50%以
上を占めるような平板粒子乳剤か、統計学上の変動係数
(投影面積を円近似した場合の直径で表わした分布にお
いて、標準偏差Sを平均直径dで除した値S/d)が2
0%以下である単分散乳剤が好ましい。また、平板粒子
乳剤および単分散乳剤を2種以上混合してもよい。
【0051】本発明に用いられる写真乳剤はピー・グラ
フキデス(P.Glafkides)著、シミー・エ・フイジーク・
フォトグラフィーク(Chimie et Physique Photographe
que)(ポールモンテル社刊、1967年)、ジー・エフ
・ダフィン(G.F.Duffin)著、フォトグラフィック・エ
マルジョン・ケミストリー(Photographic Emulsion Ch
emistry)(フォーカルプレス刊、1966年)、ブイ・
エル・ゼリクマン(V.L.Zelikman)ら著、メーキング・
アンド・コーティンング・フォトグラフィック・エマル
ジョン(Making and Coating Photographic Emulsion)
(フォーカルプレス刊、1964年)などに記載された
方法を用いて調製することができる。
【0052】またこのハロゲン化銀粒子の形成時には粒
子の成長をコントロールするためにハロゲン化銀溶剤と
して例えばアンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、
チオエーテル化合物(例えば米国特許第3,271,1
57号、同第3,574,628号、同第3,704,
130号、同第4,297,439号、同第4,27
6,374号)、チオン化合物(例えば特開昭53−1
44319号、同53−82408号、同55−777
37号)、アミン化合物(例えば特開昭54−1007
17号)を用いることができる。
【0053】ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過
程においてカドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄
塩または鉄錯塩などを共存させてもよい。
【0054】本発明の感光材料の乳剤としては、沃臭化
銀、沃塩臭化銀を用いる場合は、乳剤中の個々のハロゲ
ン化銀粒子の沃化銀含有率の相対標準偏差はそれぞれの
乳剤において20%以下であることが好ましい。上記の
相対標準偏差値が20%を越えるとカブリの上昇及び階
調が劣化する傾向を示し好ましくない。
【0055】個々の粒子の沃化銀含有率を測定するため
の具体的方法は特願昭63−325383および特願平
01−045724に記載の方法によって行うことがで
きる。
【0056】本発明の感光材料に併用できるハロゲン化
銀写真乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー
(RD)No.17643(1978年12月),22
頁〜23頁,“I.乳剤製造(Emulsion preparation a
nd types)”,および同No.18716(1979年
11月)、648頁、グラフキデ著「写真の物理と化
学」,ポールモンテル社刊(P.Glafkides,Chemie et Ph
isique Photographique,paul Montel,1967)、ダフ
ィン著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.F.
Duffin,Photographic Emulsion Chemistry(Focal Pres
s,1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et al.,Ma
king and Coating Photographic Emulsion,Focal Pres
s, 1964)などに記載された方法を用いて調製する
ことができる。
【0057】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号および英国特許第1,413,748
号などに記載された単分散乳剤も好ましい。
【0058】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。
【0059】また種々の結晶形の粒子の混合物を用いて
もよい。
【0060】ハロゲン化銀乳剤層は通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643および同No.18716に記
載されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
【0061】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の2つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており次の表に関連する記載箇所を示した。
【0062】 添加剤種類 RD 1764 RD 18716 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 2 感度上昇剤 同 上 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 強色増感剤 649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 5 かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄 および安定剤 6 光吸収剤、フ 25〜26頁 649頁右欄〜 ィルター染料 紫外線吸収剤 650頁左欄 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650左〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 10 バインダー 26頁 同 上 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 12 塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 表面活性剤 13 スタチック 27頁 同 上 防 止 剤
【0063】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
る。
【0064】実施例1 臭化カリウム、チオエーテル( HO(CH22 S(CH
22 S(CH22 OH)およびゼラチンを加えて溶解
し、70℃に保った溶液中に、撹拌しながら硝酸銀溶液
と沃化カリウムと臭化カリウムの混合溶液をダブルジェ
ット法により添加した。
【0065】添加終了後、35℃まで降温し、常法のフ
ロキュレーション法により可溶性塩類を除去したのち、
再び40℃に昇温してゼラチン60gを追添して溶解し
pHを6.8に調整した。
【0066】得られた平板状ハロゲン化銀粒子は平均直
径が1.25μで厚み0.17μm、平均の直径/厚み
比は7.4であり沃化銀が3モル%であった。また40
℃でpAgは8.4であった。
【0067】この乳剤を12部に分けたあと、62℃に
昇温し増感色素アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−9−
エチル−3,3′−ジ(3−スルホプロピル)オキサカ
ルボシアニンハイドロオキサイドナトリウム塩(500
mg/AgX 1モル)と沃化カリウム(200mg/Ag
X 1モル)を加え、第1表に示す増感剤を加え、更に
塩化金酸(9×10-6モル/AgX 1モル)とチオシ
アン酸カリウム(3.2×10-4モル/モルAgX)を
加え、更に第1表に示す化合物を加え、30分間化学熟
成した。
【0068】化学増感終了後、各乳剤100g(Ag
0.08モル含む)を40℃で溶解し、下記 i)〜iv)
を撹拌しながら順次添加し調液した。
【0069】 i) 4−ヒドロキシ−6−メチル− 3%水溶液 2 cc 1,3,3a,7−テトラザインデン ii) C1735−O−(CH2 CH2 O)25−H 2%水溶液 2.2 cc iii) 化合物(C−1)IV) 2%水溶液 1.6 cc iv) 2,4 −ジクロロ−6−ヒドロキシ−s− 2%水溶液 3 cc トリアジンナトリウム 表面保護層塗布液を以下に従合って40℃にてi)〜v)を
撹拌しながら順次添加し調液した。
【0070】 i) 14%ゼラチン水溶液 56.8 g ii) ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ3.0 μm ) 3.9 g iii) 乳化物 ゼラチン 10%水溶液 4.24g 化合物(C−2) 10.6mg フェノール 72%水溶液 0.02cc 化合物(C−3) 0.424g iv) 水 68.8 cc v) 化合物(C−4) 4.3 %水溶液 3 cc 後掲の第C表に化合物(C−1)〜(C−4)の化学構
造式を示す。
【0071】以上のようにして得られた乳剤塗布液を表
面保護層用塗布液と共に、同時押し出し法によりポリエ
チレンテレフタレートフィルム支持体上にそれぞれ塗布
時の体積比率が103:45になるように塗布した。塗
布銀量は2.5g/m2 である。これらのサンプルを、
センシトメーターを用いてイエローフィルターと光学楔
を介して露光(1/100秒)して、自動現像機用RD
−III 現像液(富士写真フイルム(株)製)で35℃で
30秒間現像した後、常法により定着、水洗、乾燥し、
写真感度を測定した。写真感度は、カブリ値+0.2の
光学濃度を得るのに必要な露光量の逆数の相対値で表わ
し、試料1の感度を100とした。
【0072】第1表より明らかなように、硫黄−金増感
に比べてセレン−金増感やセレン−硫黄−金増感は感度
が高いがカブリの発生が大きい。しかし本発明の化合物
の併用によりカブリの発生を著しく抑制し、かつ感度の
低下も硫黄−金増感に用いるときから予想されるよりも
小さくセレン増感により低カブリで高感度のものが得ら
れた。さらに、一般式(II)で表わされる化合物と一般
式(III) で表わされる化合物とを併用する本発明の試料
12の結果から明らかであるように、さらに低カブリか
つ高感度のものが得られたことが分かる。
【0073】さらには一般式(II)で示される化合物と
一般式(III)で示される化合物を併用した試料12にお
いてはかぶりが著しく低く、かつ最も高感度が得られ
た。
【0074】 第 1 表 試料 増 感 剤 本発明の化合物 相対 本願と 番号 (添加量) 化合物番号* カブリ 感度 の関係 (添加量) 1 チオ硫酸ナトリウム − 0.14 100 比 較 ( 1.8×10-5) 2 チオ硫酸ナトリウム 18 0.12 85 〃 ( 1.8×10-5) ( 1×10-4) 3 N,N-ジメチルセレノ尿素 − 0.36 145 〃 ( 2×10-6) 4 N,N-ジメチルセレノ尿素 18 0.11 132 参考例 ( 2×10-6) ( 1×10-4) 5 N,N-ジメチルセレノ尿素 12 0.09 135 〃 ( 2×10-6) ( 4×10-4) 6 N,N-ジメチルセレノ尿素 6 0.10 130 〃 ( 2×10-6) ( 6.5×10-3) 7 N,N-ジメチルセレノ尿素 1 0.09 130 〃 ( 2×10-6) ( 6.5×10-3) 8 N,N-ジメチルセレノ尿素 − 0.45 150 比 較 ( 3×10-6) 9 N,N-ジメチルセレノ尿素 14 0.08 136 参考例 ( 3×10-6) ( 2×10-4) 10 N,N-ジメチルセレノ尿素 − 0.32 135 比 較 ( 1×10-6) チオ硫酸ナトリウム ( 8×10-6) 11 N,N-ジメチルセレノ尿素 28 0.07 130 参考例 ( 1×10-6) ( 2×10-3) チオ硫酸ナトリウム ( 8×10-6) 12 N,N-ジメチルセレノ尿素 14 0.07 157 本発明 ( 1×10-6) ( 1×10-4) チオ硫酸ナトリウム 28 ( 8×10-6) ( 1×10-4) *化合物は、第B表に示した化合物の番号で表わした。
【0075】第1表において、増感剤および本発明の化
合物の添加量は、銀1モルあたりのモル単位で示した。
【0076】実施例2(沃臭化銀平板状粒子) 沃臭化銀微粒子乳剤 II−A: 0.026モルの臭化カリウムを含有する2.0重量%
のゼラチン溶液2.6リットルに、それを撹拌しながら
ダブルジェット法で1.2モルの硝酸銀溶液と、1.1
1モルの臭化カリウムと0.09モルの沃化カリウムを
含むハロゲン塩水溶液を各1200mlを15分間かけて
添加した。この間ゼラチン溶液は35℃に保たれた。こ
の後乳剤を、常法のフロキュレーション法で洗浄しゼラ
チン30gを加え、溶解した後、pH6.5、pAg8.
6に調整した。得られた沃臭化銀微粒子(沃化銀含量
7.5モル%)は平均粒子サイズは0.07μm であっ
た。
【0077】平板状臭化銀コアー乳剤 II−B: 0.09モルの臭化カリウムを含有する0.8重量%の
ゼラチン溶液2リットルにそれを撹拌しながらダブルジ
ェット法で2.0モルの硝酸銀溶液と同じく2.0モル
の臭化カリウム溶液とを30cc添加した。この間反応容
器中のゼラチン溶液は30℃に保たれた。添加後75℃
に昇温し、ゼラチンを40g添加した。その後1.0モ
ルの硝酸銀溶液を添加してpBrを2.55にし、この
後60分間で150gの硝酸銀が加速された流量(終了
時の流量が開始時の10倍)で添加され、同時にダブル
ジェット法で臭化カリウム溶液がpBrが2.55にな
るように添加された。
【0078】この後、乳剤を35℃に冷却し常法のフロ
キュレーション法で水洗し、ゼラチンを60g添加し4
0℃において溶解した後、pH6.5、pAg8.6に調
整した。この平板状臭化銀粒子は、平均円相当径が1.
4μm で粒子厚さは0.2μm であり、円相当径の変動
係数は15%である単分散平板状粒子であった。
【0079】平板状沃臭化銀乳剤 II−C: 硝酸銀で50gに相当する臭化銀を含む乳剤II−Bを水
1.1リットルに溶解し、温度を75℃、pBrを1.
5に保った。次いで、3,6−ジチアオクタン−1,8
−ジオールを1g添加し、直ちに、微粒子乳剤II−Aを
硝酸銀に換算して100gになるよう一定流量で50分
間で反応容器に添加した。得られた平板状粒子は、平均
円相当径が2.4μm 、粒子厚さは0.31μm であっ
た。
【0080】その後、常法のフロキュレーション法にて
水洗しpH6.5、pAg8.6に調整した。
【0081】得られた乳剤を7部に分けたあと、56℃
にして増感色素アンヒドロ−5−クロロ−5′−フェニ
ル−9−エチル−3,3′−ジ(3−スルホプロピル)
オキサカルボシアニンハイドロオキサイド・ナトリウム
塩を加えたあと、第2表に示す化合物と増感剤を加え、
次いで塩化金酸(1×10-5モル/モルAgX)とチオ
シアン酸カリウム(6×10-4モル/モルAgX)を加
え、最適に化学熟成した。そのあと、下記に示す化合物
を加えて、下塗層を有するトリアセチルセルロースフィ
ルム支持体上に、保護層と共に同時押し出し法で塗布
し、試料13〜19を作成した。
【0082】(1) 乳剤層 ・乳剤…第2表に示す乳剤 ・カプラー(後掲の第D表に示すカプラー(D−1)) ・トリクレジルフォスフェート ・安定剤 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラザインデン ・塗布助剤 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム (2) 保護層 ・ポリメチルメタクリレート微粒子 ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン
ナトリウム塩 ・ゼラチン これらの試料にセンシトメトリー用露光(1/100
秒)を与え、下記のカラー現像処理を行った。
【0083】処理済の試料を緑色フィルターで濃度測定
した。得られた写真性能の結果を第2表に示した。相対
感度は試料13の感度を100とした。
【0084】ここで用いた現像処理は下記の条件で38
℃で行った。
【0085】 1.カラー現像 …… 2分45秒 2.漂 白 …… 6分30秒 3.水 洗 …… 3分15秒 4.定 着 …… 6分30秒 5.水 洗 …… 3分15秒 6.安 定 …… 3分15秒 各工程に用いた処理液組成は下記のものである。
【0086】 カラー現像液: ニトリロ三酢酸ナトリウム 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸ナトリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−βヒドロキシエチ ルアミノ)−2−メチル−アニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1リットル 漂白剤: 臭化アンモニウム 160.0g アンモニア水(28%) 25.0ml エチレンジアミン−四酢酸ナトリウム塩 130 g 氷酢酸 14 ml 水を加えて 1リットル 定着剤: テトラポリリン酸ナトリウム 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム(70%) 175.0ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1リットル 安定剤: ホルマリン 8.0ml 水を加えて 1リットル 第 2 表 試料 増 感 剤 本発明の化合物 相対 本願と 番号 (添加量) 化合物番号* カブリ 感度 の関係 (添加量) 13 チオ硫酸ナトリウム − 0.28 100 比 較 ( 1.2×10-5) 14 チオ硫酸ナトリウム 18 0.20 85 〃 ( 1.2×10-5) ( 1×10-4) 15 N,N-ジメチルセレノ尿素 − 0.65 150 〃 ( 2×10-6) 16 N,N-ジメチルセレノ尿素 18 0.18 145 参考例 ( 2×10-6) ( 1×10-4) 17 N,N-ジメチルセレノ尿素 12 0.16 140 〃 ( 2×10-6) ( 2×10-4) 18 N,N-ジメチルセレノ尿素 12 0.16 140 〃 ( 2×10-6) ( 2×10-4) 19 N,N-ジメチルセレノ尿素 18 0.15 155 本発明 ( 2×10-6) ( 1×10-4) 40 ( 1×10-4) *化合物は、第B表に示した化合物の番号で表わした。
第2表において、増感剤および本発明の化合物の添加量
は、銀1モル当りのモル単位で示した。
【0087】第2表に示す結果から明らかであるよう
に、一般式(II)で表わされる化合物と一般式(III) で
表わされる化合物とを併用する本発明の試料19は、さ
らに低カブリかつ高感度を達成していることが分かる。
【0088】実施例−3 (1)乳剤の調整 乳剤A−1: 臭化カリウム0.57モル(溶液1リットル当り、以下
同じ)を含有する不活性骨ゼラチン0.7%水溶液(溶
液A)1.0リットルを30℃に保ち撹拌しながら、こ
れにダブルジェット法により同一の一定流量で30秒間
にわたり臭化カリウム1.95モル水溶液(溶液B)お
よび硝酸銀1.9モル水溶液(溶液C)を加えた(全硝
酸銀の2.06%を消費した)。さらに8%脱イオンゼ
ラチン溶液400mlを加えた後、75℃に昇温した。硝
酸銀1.12モル水溶液(溶液D)を加えpBrを2.
13に調整した後(全硝酸銀の1.84%を硝酸し
た)、14.7Nアンモニア水溶液を加えpHを8.3に
調整して物理熟成後、1N硝酸を加え再びpHを5.5に
調整した。臭化カリウム1.34モル水溶液(溶液E)
及び溶液Dを同時に流量を加速しながら(終了時流量を
開始時の2.5倍とした)11分間にわたってpBrを
1.56に保ちながら加えた後(全硝酸銀の12.8%
を消費した)、1NのNaOHを加えてpHを9.3に調
整した。臭化カリウム1.34モル、沃化カリウム0.
108モルを含んだ水溶液(溶液F)及び溶液Dを同時
に流量を加速しながら(終了時流量を開始時の5.5倍
とした)28.5分間にわたってpBrを1.56に保
ちながら加えた(全硝酸銀の67.3%を消費した)。
沃化カリウム0.14モル水溶液100CC(溶液G)を
10分間にわたって添加し、添加終了後10分後に溶液
Dと臭化カリウム1.34モル水溶液(溶液H)を同時
に流量を加速しながら(終了時流量を開始時の2倍とし
た)10分間にわたってpBrを2.42に保ちながら
加えた(全硝酸銀の16%を消費した)。次いで通常の
フロキュレーション法により脱塩して、平均粒子直径/
厚み6.5、球相当径1.2μである平板状AgBrI
(沃化銀5mol %)を調製した。
【0089】得られた乳剤を6部に分けた後56℃にし
て第B表に示す増感色素I〜III を添加した後、第3表
に示す化合物と増感剤を加え、次いで塩化金酸(1.2
×10-5モル/Agモル)とチオシアン酸カリウム
(4.0×10-4モル/Agモル)を加え最適に熟成し
た。ここに最適とは1/100秒で露光した時に最高に
感度を示すことを言う。
【0090】(試料の作成) 乳剤20〜25を用い下記塗布条件でTAC(三酢酸セ
ルロース)ベースに塗布を行い試料20〜25を作成し
た。
【0091】乳剤塗布条件 (1)乳剤層 ・乳剤…各種の乳剤(乳剤18〜22) (銀2.1×10-2モル/m2 ) ・カプラー(E−1) (1.5×10-3モル/m2 ) ・トリクレジルフォスフェート (1.10g/m2 ) ・ゼラチン (2.30g/m2 ) (2)保護層 ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ アジンナトリウム塩 (0.08g/m2 ) ・ゼラチン (1.80g/m2 ) これらの試料を40℃、相対湿度70%の条件下に14
時間放置した後、富士写真フイルム(株)製ゼラチンフ
ィルターYFと連続ウエッジを通して1/100秒間露光
し、次のカラー現像処理を行った。
【0092】処理済の試料を緑色フィルターで濃度測定
した。
【0093】 工 程 処理時間 処理温度 発色現像 2分00秒 40℃ 漂白定着 3分00秒 40℃ 水洗(1) 20秒 35℃ 水洗(2) 20秒 35℃ 安 定 20秒 35℃ 乾 燥 50秒 65℃ 次に、処理液の組成を記す。
【0094】 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 1−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−(N−エチル−N−β− 4.5 ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて 1.0リットル pH 10.05 (漂白定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸 第二鉄アンモニウム二水塩 90.0 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 5.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 チオ硫酸アンモニウム 260.0ml 水溶液(70%) 酢酸(98%) 5.0ml 漂白促進剤(E−2) 0.01モル 水を加えて 1.0リットル pH 6.0 (水溶液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウムおよびマグネ
シウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理し、続い
て二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/リットル
と硫酸ナトリウム1.5g/リットルを添加した。
【0095】この液のpH6.5−7.5の範囲にある。
【0096】 (安定液) (単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノ 0.3 ノニルフェニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸 0.05 二ナトリウム塩 水を加えて 1.0リットル pH 5.0−8.0 後掲の第E表にカプラー(E−1)および漂白促進剤
(E−2)の化学構造式を示す。
【0097】感度はカブリ上0.2の濃度を与えるルッ
クス・秒で表示する露光量の逆数の相対値で表わした。
【0098】 第 2 表 試料 増 感 剤 本発明の化合物 相対 本願と 番号 (添加量) 化合物番号* カブリ 感度 の関係 (添加量) 20 チオ硫酸ナトリウム − 0.20 100 比 較 ( 1.6×10-5) 21 チオ硫酸ナトリウム 12 0.17 75 〃 ( 1.6×10-5) ( 1×10-4) 22 N,N-ジメチルセレノ尿素 − 0.62 130 〃 ( 3×10-6) 23 N,N-ジメチルセレノ尿素 12 0.14 120 参考例 ( 3×10-6) ( 6×10-4) 24 N,N-ジメチルセレノ尿素 18 0.16 125 〃 ( 3×10-6) ( 4×10-4) 25 N,N-ジメチルセレノ尿素 12 0.13 148 本発明 ( 3×10-6) ( 1×10-4) 43 ( 3×10-4) *化合物は、第B表に示した化合物の番号で表わした。
第3表において、増感剤および本発明の化合物の添加量
は、銀1モル当りのモル単位で示した。
【0099】第3表に示す結果から明らかであるよう
に、カブリの発生の著しい金・セレン増感に本発明の化
合物を用いることによりカブリ発生を顕著に抑制し、か
つ高感度を維持することができた事が分かる。さらに、
本発明の試料25に見るように、一般式(II)で表わさ
れる化合物と一般式(III) で表わされる化合物とを併用
することにより、より低カブリかつ高感度のものが得ら
れることが分かる。
【0100】実施例−4 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に下
記に示すような組成の各層を重層塗布し、第7層乳剤と
して実施例−3に示した乳剤25を用いて試料−Aを作
成した。
【0101】(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/m2 単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0102】(試料A) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 第2層(中間層) 2,5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン 0.18 EX−1 0.07 EX−3 0.02 EX−12 0.002 U−1 0.06 U−2 0.08 U−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.02 ゼラチン 1.04 第3層(赤感層に対する重層効果のドナー層) 乳剤J 銀 1.2 乳剤K 銀 2.0 増感色素IV 4×10-4 EX−10 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.10 第4層(中間層) EX−5 0.040 HBS−1 0.020 ゼラチン 0.80 第5層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 増感色素I 1.5×10-4 増感色素II 1.8×10-5 増感色素III 2.5×10-4 EX−2 0.335 EX−10 0.020 U−1 0.07 U−2 0.05 U−3 0.07 HBS−1 0.060 ゼラチン 0.87 第6層(第2赤感乳剤層) 乳剤G 銀 1.0 増感色素I 1.0×10-4 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.0×10-4 EX−2 0.400 EX−3 0.050 EX−10 0.015 U−1 0.07 U−2 0.05 U−3 0.07 ゼラチン 1.30 第7層(第3赤感乳剤層) 乳剤−25 銀 1.60 増感色素I 1.0×10-4 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.0×10-4 EX−3 0.010 EX−4 0.080 EX−2 0.097 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.63 第8層(中間層) EX−5 0.040 HBS−1 0.020 ゼラチン 0.80 第9層(第1緑感乳剤層) 乳剤A 銀 0.15 乳剤B 銀 0.15 増感色素V 3.0×10-5 増感色素VI 1.0×10-4 増感色素VII 3.8×10-4 増感色素IV 5.0×10-5 EX−6 0.260 EX−1 0.021 EX−7 0.030 EX−8 0.005 HBS−1 0.100 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.63 第10層(第2緑感乳剤層) 乳剤C 銀 0.45 増感色素V 2.1×10-5 増感色素VI 7.0×10-5 増感色素VII 2.6×10-4 増感色素IV 5.0×10-5 EX−6 0.094 EX−22 0.018 EX−7 0.026 HBS−1 0.160 HBS−3 0.008 ゼラチン 0.50 第11層(第3緑感乳剤層) 乳剤D 銀 1.2 増感色素IV 0.5×10-5 EX−13 0.015 EX−11 0.100 EX−1 0.025 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.54 第12層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.05 EX−5 0.08 HBS−1 0.03 ゼラチン 0.95 第13層(第1青感乳剤層) 乳剤A 銀 0.08 乳剤B 銀 0.07 乳剤F 銀 0.07 増感色素VIII 3.5×10-4 EX−9 0.721 EX−8 0.042 HBS−1 0.280 ゼラチン 1.10 第14層(第2青感乳剤層) 乳剤C 銀 0.45 増感色素VIII 2.1×10-4 EX−9 0.154 EX−10 0.007 HBS−1 0.05 ゼラチン 0.78 第15層(第3青感乳剤層) 乳剤H 銀 0.77 増感色素VIII 2.2×10-4 EX−9 0.20 HBS−1 0.07 ゼラチン 0.69 第16層(第1保護層) 乳剤I 銀 0.20 U−4 0.11 U−5 0.17 HBS−1 0.05 ゼラチン 1.00 第17層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径約1.5μm 0.54 S−1 0.20 ゼラチン 1.20 各層には上記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1,E
X−14〜21や界面活性剤を添加した。
【0103】上記感光材料である試料Aに使用した乳剤
A〜Kを第4表に、又、各種化合物の構造式を後掲の第
F表に、それぞれ示す。
【0104】 第 4 表 粒径に 乳剤 平均AgI 平均粒径 係る変 直径/ 銀 量 比 番号 含率(%) (μm ) 動係数 厚み比 (AgI 含率%) (%) 乳剤A 4.0 0.45 27 1 コア/シェル=1/3 (13/1)、 二重構造粒子 〃B 8.9 0.70 14 1 コア/シェル=3/7 (25/2)、 二重構造粒子 〃C 10 0.75 30 2 コア/シェル=1/2 (24/3)、 二重構造粒子 〃D 16 1.05 35 2 コア/シェル=4/6 (40/0)、 二重構造粒子 〃F 4.0 0.25 28 1 コア/シェル=1/3 (13/1)、 二重構造粒子 〃G 14.0 0.75 25 2 コア/シェル=1/2 (42/0)、 二重構造粒子 〃H 14.5 1.30 25 3 コア/シェル=37/63(34/3)、 二重構造粒子 〃I 1 0.07 15 1 均一粒子 〃J 5 0.90 30 2 コア/シェル=1/1 (10/0)、 二重構造粒子 〃K 7 1.50 25 2 コア/シェル=1/1 (14/0)、 二重構造粒子 試料Aを40℃相対湿度70%の条件下に14時間放置
後、連続ウエッジを通して1/100秒間露光し、第5
表に示す条件でカラー現像処理を行った。
【0105】 第5表 処理方法 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 3分15秒 38℃ 33ml 20リットル 漂 白 6分30秒 38℃ 25ml 40リットル 水 洗 2分10秒 24℃ 1200ml 20リットル 定 着 4分20秒 38℃ 25リットル 30リットル 水洗 (1) 1分05秒 24℃ (2) から(1) への 10リットル 向流配管方式。
【0106】 水洗 (2) 1分00秒 24℃ 1200ml 10リットル 安 定 1分05秒 38℃ 25ml 10リットル 乾 燥 4分20秒 55℃ (補充量は35mm幅1m長さ当たり) 次に、処理液の組成を記す。
【0107】 (発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン 3.0 3.2 −1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸ナトリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 ヨウ化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−(N−エチル−N−β− 4.5 5.5 ヒドロキシルエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 10.05 10.10リットル (漂白液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸 100.0 120.0 第二鉄ナトリウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸二 10.0 11.0 ナトリウム塩 臭化アンモニウム 140.0 160.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5ml 4.0ml 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.0 5.7 (定着液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸 0.5 0.7 ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 7.0 8.0 重亜硫酸ナトリウム 5.0 5.5 チオ硫酸アンモニウム 170.0ml 200.0ml 水溶液(70%) 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.7 6.6 (安定液) 母液(g) 補充液(g) ホルマリン(37%) 2.0ml 3.0ml ポリオキシエチレン−p− 0.3 0.45 モノノニルフェニルエ− テル(平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二 0.05 0.08 ナトリウム塩 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 5.0−8.0 5.0−8.0 処理済の試料−Aを赤色フィルターで濃度測定を行い、
カブリ値と感度を評価したところ、本発明の乳剤−25
によって多層カラー感光材料でも高い感度と低いカブリ
が達成されることが確認された。
【0108】実施例−5 実施例−4に用いた乳剤−25を以下に示す試料−Bの
第6層に用いて以下に示す処理を行ったところ反転用多
層カラー感光材料においても実施例−3に示したと同様
高い感度が達成されることが確認された。
【0109】試料−Bの作製 下塗りを施した厚み127μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層よりなる多層カラー感
光材料を作製し、試料Bとした。数字はm2 当りの添加
量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載した用途
に限らない。
【0110】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.25g ゼラチン 1.9 g 紫外線吸収剤U−1 0.04g 紫外線吸収剤U−2 0.1 g 紫外線吸収剤U−3 0.1 g 紫外線吸収剤U−6 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−D 10 mg 高沸点有機溶媒Oil−3 40 g 第3層:中間層 かぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm 、 AgI含量1モル%) 銀量 0.05g ゼラチン 0.4 g 第4層:低感度赤感性乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感した沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.4μ、AgI含量4.5モル%の単分散 立方体と平均粒径0.3μ、AgI含量4.5モル%の 単分散立方体の1:1の混合物) 銀量 0.7 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−1 0.20g カプラーC−9 0.05g 化合物Cpd−D 10 mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 第5層:中感度赤感性乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感された沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.5μ、AgI含量4モル%の単分散立方体) 銀量 0.5 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−1 0.2 g カプラーC−2 0.05g カプラーC−3 0.2 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤−25 銀量 0.5 g ゼラチン 1.1 g カプラーC−3 0.7 g カプラーC−1 0.3 g 第7層:中間層 ゼラチン 0.6 g 染料D−1 0.02g 第8層:中間層 かぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μ、 AgI含量0.3モル%) 銀量 0.02g ゼラチン 1.0 g 混色防止剤Cpd−A 0.2 g 第9層:低感度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.4μ、AgI含量4.5モル%の単分散 立方体と平均粒径0.2μ、AgI含量4.5モル%の 単分散立方体の1:1の混合物) 銀量 0.5 g ゼラチン 0.5 g カプラーC−4 0.10g カプラーC−7 0.10g カプラーC−8 0.10g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 化合物Cpd−H 0.02g 化合物Cpd−D 10 mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 第10層:中感度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.5μ、AgI含量3モル%の単分散立方体) 銀量 0.4 g ゼラチン 0.6 g カプラーC−4 0.1 g カプラーC−7 0.1 g カプラーC−8 0.1 g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.05g 化合物Cpd−H 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g 第11層:高感度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤 (球換算時平均粒径0.6μ、AgI含量1.3モル%、 直径/厚みの平均値が7の単分散平板) 銀量 0.8 g ゼラチン 1.0 g カプラーC−4 0.4 g カプラーC−7 0.2 g カプラーC−8 0.2 g 化合物Cpd−B 0.08g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 化合物Cpd−H 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g 第12層:中間層 ゼラチン 0.6 g 染料 D−2 0.05g 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.1 g ゼラチン 1.1 g 混色防止剤Cpd−A 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.01g 第14層:中間層 ゼラチン 0.6 g 第15層:低感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.4μ、AgI含量3モル%の単分散 立方体と平均粒径0.2μ、AgI含量3モル%の 単分散立方体の1:1の混合物) 銀量 0.6 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−5 0.6 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g 第16層:中感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.5μ、AgI含量2モル%の単分散立方体) 銀量 0.3 g ゼラチン 0.9 g カプラーC−5 0.3 g カプラーC−6 0.3 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g 第17層:高感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感した沃臭化銀乳剤 (球換算時平均粒径0.7μ、AgI含量1.5モル%、 直径/厚みの平均値が7の平板粒子) 銀量 0.5 g ゼラチン 1.2 g カプラーC−6 0.7 g 第18層:第1保護層 ゼラチン 0.7 g 紫外線吸収剤U−1 0.04g 紫外線吸収剤U−3 0.03g 紫外線吸収剤U−4 0.03g 紫外線吸収剤U−5 0.05g 紫外線吸収剤U−6 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g ホルマリンスカベンジャーCpd−C 0.8 g 染料 D−3 0.05g 第19層:第2保護層 かぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μ、 AgI含量1モル%) 銀量 0.1 g ゼラチン 0.4 g 第20層:第3保護層 ゼラチン 0.4 g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μ) 0.1 g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の 共重合体(平均粒径1.5μ) 0.1 g シリコーンオイル 0.03g 界面活性剤W−1 3.0 mg 各層には、上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び
塗布用、乳化用界面活性剤等を添加した。
【0111】なお、ここで用いた乳剤において単分散と
は変動係数が20%以下であることを意味する。上記試
料Bの作成に使用した化合物の構造式を、後掲の第C表
に示す。
【0112】(処理工程) 処理工程 時間 温 度 タンク容量 補充量 黒白現像 6分 38℃ 12リットル 2.2リットル/m2 第一水洗 2〃 38〃 4 〃 7.5 〃 反 転 2〃 38〃 4 〃 1.1 〃 発色現像 6〃 38〃 12 〃 2.2 〃 調 整 2〃 38〃 4 〃 1.1 〃 漂 白 6〃 38〃 12 〃 0.22 〃 定 着 4〃 38〃 8 〃 1.1 〃 第二水洗 4〃 38〃 8 〃 7.5 〃 安 定 1〃 25〃 2 〃 1.1 〃 各処理液の組成は以下の通りであった。
【0113】 黒白現像液 母 液 補充液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレン 2.0g 2.0g ホスホン酸・5ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 30g 30g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20g 20g 炭酸カリウム 33g 33g 1−フェニル−4−メチル−4− 2.0g 2.0g ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 臭化カリウム 2.5g 1.4g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g ヨウ化カリウム 2.0mg − 水を加えて 1000ml 1000ml pH 9.60 9.60 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0114】 反転液 母 液 補充液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレン 3.0g 母液に ホスホン酸・5ナトリウム塩 同じ 塩化第一スズ・2水塩 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8 g 氷酢酸 15ml 水を加えて 1000ml pH 6.00 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0115】 発色現像液 母 液 補充液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレン 2.0g 2.0g ホスホン酸・5ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 7.0g 7.0g リン酸3ナトリウム・12水塩 36g 36g 臭化カリウム 1.0g − ヨウ化カリウム 90mg − 水酸化ナトリウム 3.0g 3.0g シトラジン酸 1.5g 1.5g N−エチル−N(β−メタンスルホン 11g 11g アミドエチル)−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩 3,6−ジチア−1,8−オクタン 1.0g 1.0g ジオール 水を加えて 1000ml 1000ml pH 11.80 12.00 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0116】 調整液 母 液 補充液 エチレンジアミン四酢酸・ 8.0g 母液に 2ナトリウム塩・2水塩 同じ 亜硫酸ナトリウム 12g 1−チオグリセリン 0.4ml ソルビタン・エステル* 0.1g 水を加えて 1000ml pH 6.20 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0117】*化学構造式は後掲の表37に示す。
【0118】 漂白液 母 液 補充液 エチレンジアミン4酢酸・ 2.0g 4.0g 2ナトリウム塩・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・Fe(III)・ 120g 240g アンモニウム・2水塩 臭化カリウム 100g 200g 硝酸アンモニウム 10g 20g 水を加えて 1000ml 1000ml pH 5.70 5.50 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0119】 定着液 母 液 補充液 チオ硫酸アンモニウム 8.0g 母液に 亜硫酸ナトリウム 5.0g 同じ 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ml pH 6.60 pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。
【0120】 安定液 母 液 補充液 ホルマリン(37%) 5.0ml 母液に ポリオキシエチレン−p−モノノニル 0.5ml 同じ フェニルエーテル(平均重合度10) 水を加えて 1000ml pH 調整せず
【0121】
【表1】
【0122】
【表2】
【0123】
【表3】
【0124】
【表4】
【0125】
【表5】
【0126】
【表6】
【0127】
【表7】
【0128】
【表8】
【0129】
【表9】
【0130】
【表10】
【0131】
【表11】
【0132】
【表12】
【0133】
【表13】
【0134】
【表14】
【0135】
【表15】
【0136】
【表16】
【0137】
【表17】
【0138】
【表18】
【0139】
【表19】
【0140】
【表20】
【0141】
【表21】
【0142】
【表22】
【0143】
【表23】
【0144】
【表24】
【0145】
【表25】
【0146】
【表26】
【0147】
【表27】
【0148】
【表28】
【0149】
【表29】
【0150】
【表30】
【0151】
【表31】
【0152】
【表32】
【0153】
【表33】
【0154】
【表34】
【0155】
【表35】
【0156】
【表36】
【0157】
【表37】
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−217928(JP,A) 特開 昭57−14836(JP,A) 特開 昭64−90438(JP,A) 特開 平1−178959(JP,A) 特開 平1−178961(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀
    乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該
    ハロゲン化銀乳剤層に含有される感光性ハロゲン化銀粒
    子がセレン増感されており、かつ該ハロゲン化銀乳剤層
    又はこれと水透過性の関係にある他の親水性コロイド層
    に下記一般式(II)で表わされる化合物および下記一般
    式(III) で表わされる化合物のそれぞれ少なくとも1種
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。 一般式(II) 【化1】 一般式(II)中、Y、Wは独立して窒素原子またはCR
    4 (R4 は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル
    基、置換もしくは無置換のアリール基、または2つのR
    4 が互いに結合した置換もしくは無置換のアリール基を
    表わす。)を示し、R5 は−SO3 M、−COOM、−
    OHおよび−NHR2 から成る群から選ばれた少なくと
    も1種で置換された有機残基を示し、Mは水素原子、ア
    ルカリ金属原子又は、四級アンモニウム基又は四級ホス
    ホニウム基を表わし、R2 は水素原子、炭素数1〜6の
    アルキル基、−COR3 、−COOR3 または−SO2
    3 を表わし、L1 は−S−、−O−、−N(−)−、
    −CO−、−SO−および−SO2 −から成る群から選
    ばれた連結基を示し、nは0または1である。 一般式(III) 【化2】 一般式(III) 中、Xは硫黄原子、酸素原子または−NR
    6 −を表わし、R6 は水素原子、置換もしくは無置換の
    アルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基を
    表わし、L2 は−CONR7 −、−NR7 CO−、−S
    2 NR7 −、−NR7 SO2 −、−OCO−、−CO
    O−、−S−、−NR7 −、−CO−、−SO−、−O
    COO−、−NR7 CONR8 −、−NR7 COO−、
    −OCONR7 −または−NR7 SO2 NR8 −を表わ
    し、R7 、R8 は各々水素原子、置換もしくは無置換の
    アルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基を
    表わし、R5 は−SO3 M、−COOM、−OHおよび
    −NHR2 から成る群から選ばれた少なくとも1種で置
    換された有機残基を示す。
JP2407125A 1990-04-27 1990-12-27 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2703121B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2407125A JP2703121B2 (ja) 1990-04-27 1990-12-27 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/692,356 US5242791A (en) 1990-04-27 1991-04-26 Silver halide photographic light-sensitive material
EP91106801A EP0454149B1 (en) 1990-04-27 1991-04-26 Silver halide photographic light-sensitive material
DE69124821T DE69124821T2 (de) 1990-04-27 1991-04-26 Photographisches Silberhalogenid Material

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-110558 1990-04-27
JP11055890 1990-04-27
JP2407125A JP2703121B2 (ja) 1990-04-27 1990-12-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0416838A JPH0416838A (ja) 1992-01-21
JP2703121B2 true JP2703121B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=26450163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2407125A Expired - Fee Related JP2703121B2 (ja) 1990-04-27 1990-12-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5242791A (ja)
EP (1) EP0454149B1 (ja)
JP (1) JP2703121B2 (ja)
DE (1) DE69124821T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2664284B2 (ja) * 1990-11-16 1997-10-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JP2675941B2 (ja) * 1991-08-29 1997-11-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0772582A (ja) * 1993-03-18 1995-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料および処理方法
US5418127A (en) * 1993-05-28 1995-05-23 Eastman Kodak Company Water-soluble disulfides in silver halide emulsions
US5654134A (en) * 1994-05-18 1997-08-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide emulsion
DE69516054T2 (de) 1994-07-18 2000-10-26 Konishiroku Photo Ind Photographisches Silberhalogenidelement und sein Verarbeitungsverfahren
JP3401691B2 (ja) * 1994-09-01 2003-04-28 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真用乳剤の化学増感方法及びハロゲン化銀写真感光材料
US5968725A (en) * 1996-04-26 1999-10-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic photosensitive material
US6043013A (en) * 1998-01-29 2000-03-28 Eastman Kodak Company Color photographic element containing elemental silver and heterocyclic thiol in a non-light sensitive layer
US6635413B1 (en) 1999-03-08 2003-10-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lightsensitive silver halide emulsion, production thereof and silver halide photographic lightsensitive material containing the same

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714836A (en) * 1980-07-01 1982-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic sensitive silver halide material
JPS58217928A (ja) * 1982-06-11 1983-12-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US4565778A (en) * 1983-03-31 1986-01-21 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide photographic materials
JPS59185329A (ja) * 1983-04-06 1984-10-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤
JPS60151637A (ja) * 1984-01-18 1985-08-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61282841A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
EP0302251A3 (en) * 1987-07-09 1989-03-01 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
JPS6490438A (en) * 1987-10-01 1989-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPH0769579B2 (ja) * 1987-11-26 1995-07-31 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119944B2 (ja) * 1987-12-29 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07119943B2 (ja) * 1987-12-29 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07117737B2 (ja) * 1988-08-12 1995-12-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0269736A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JP2664247B2 (ja) * 1989-05-31 1997-10-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
JP2579689B2 (ja) * 1989-11-06 1997-02-05 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
JP2664264B2 (ja) * 1990-02-15 1997-10-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0454149B1 (en) 1997-03-05
US5242791A (en) 1993-09-07
DE69124821T2 (de) 1997-07-17
EP0454149A1 (en) 1991-10-30
JPH0416838A (ja) 1992-01-21
DE69124821D1 (de) 1997-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4983508A (en) Method for manufacturing a light-sensitive silver halide emulsion
JP2703121B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08211530A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH03116133A (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH02132434A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0731380B2 (ja) 圧力耐性の改善されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH07199390A (ja) 写真要素及び写真方法
JP2691089B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5389510A (en) Photographic elements containing alkynylamine dopants
JP2517294B2 (ja) 湿度変化による感度の変動が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2673070B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び処理方法
JP2962533B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2665632B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03212639A (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2811097B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2582547B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH11143000A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH11133530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH06138595A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH06242536A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07301879A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2579220B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06175258A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03100542A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH07281368A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees