JPH03116133A - 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法 - Google Patents

写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Info

Publication number
JPH03116133A
JPH03116133A JP25443989A JP25443989A JPH03116133A JP H03116133 A JPH03116133 A JP H03116133A JP 25443989 A JP25443989 A JP 25443989A JP 25443989 A JP25443989 A JP 25443989A JP H03116133 A JPH03116133 A JP H03116133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
grains
chloride
emulsion
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25443989A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Nakamura
哲生 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25443989A priority Critical patent/JPH03116133A/ja
Publication of JPH03116133A publication Critical patent/JPH03116133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は写真用ハロゲン化銀乳剤に関するものであり、
特に迅速処理性の優れた塩化銀含有量の高い平板状塩臭
化銀乳剤または平板状塩化銀乳剤に関するものである。
(従来の技術) 現在X線感光材料の現像処理において、処理時間の短縮
と、処理にともなう廃液の低減が要求されている。一般
にX線感光材料にはヨウ臭化銀乳剤が用いられているが
、上記のような要求に対しては溶解度の高い塩臭化銀ま
たは塩化銀乳剤の使用が有利である。一方、廃液低減の
ためには少ない銀量で画像濃度を高めることが望ましく
、また感度、粒状性、シャープネス、色増感効率などの
点から平板状粒子が適していることは、当業者間ではよ
く知られている。
塩化銀含有量の高いハロゲン化銀粒子(以後「高塩化銀
粒子」と称する。)は一般に立方体粒子になり易く、平
板状粒子にするためにはいくつかの工夫が必要である。
塩臭化銀平板状粒子の製法はすでに知られており、例え
ば■特公昭64−8324号に記載されているように、
クロリド及び銀塩溶液をダブルジエツト法によりアンモ
ニアの存在下に分散媒中に同時に導入する方法、■特公
昭64−8326号に記載されているように、アミノア
ザインデン並びにチオエーテル結合含有ペプタイザーの
存在下に銀塩水溶液と塩化物含有ハロゲン化物塩水溶液
を反応させる方法、■特開昭58−111936号に記
載されているように、反応容器内のクロリドイオン対プ
ロミドイオンのモル比を1.6:1〜258:  1に
保持し、そしてハロゲンイオンの合計濃度を0.10〜
0.90規定の範囲に保持しながら銀、クロリド及びプ
ロミド塩を同時に導入する方法、■特開昭62−183
048号に記載されているように、少なくとも0.5モ
ル濃度の塩素イオン、およびIg当り30μモル未満の
メチオニンから生成されたゼラチン解膠剤を含む分散媒
に銀イオンを導入する方法、■特開昭63−28114
9号に記載されているように、アミノアザピリジンおよ
びその塩の晶壽変化量の存在下に、分散媒体の存在下塩
化物を含有するハロゲン化物塩と水性銀塩を接触させる
方法、■特開昭62−218959号、特開昭83−2
13836号に記載されているように、ハロゲン化物お
よび銀塩溶液をチオ尿素またはチオ原素誘導体の存在下
に混合させる方法、また金化合物を用いる方法、ざらに
■特開昭63−2043に記載されているように、複素
環内に硫黄原子を含む化合物の存在下で粒子形成を行う
方法、■特開昭63−41845に記載されているよう
に、分子内に硫黄原子を含むカルボニル化合物やスルホ
ン化合物の存在下で粒子形成を行う方法などが知られて
いる。
これらのうち■は平板状粒子中の塩化銀含有ユが40モ
ル%までに制限されており、高塩化銀粒子の製造には適
さない。また■はアンモニアの溶剤作用のために薄〜)
平板粒子を作ることが困難であり、また粒子形成中のp
Hが必然的に高くなるためにカブリに対して敏感な高塩
化銀乳剤のカプリを増大させてしまうことが多く、粒子
の形成条件が著しく制限されてしまう。■や■、■のよ
うに合成晶相制御剤を用いる方法では製造コストの問題
があり、■のようなチオ尿素誘導体は熟成中にカプリが
生じ易いという欠点がある。■は合成ポリマーを、■は
メチオニン含Wffiを低減したゼラチンをベプタイザ
ーとして用いているが、■では再現性の良いコポリマー
を得るのが困難であったり、重合開始剤が写真的に有害
な不純物を含ませてしまったり、脱塩工程が繁雑になっ
てしまったりして、これらの弊害を取り除くためにコス
トが高くなり工業的な観点から欠点が多い。また■でも
やはり特殊なゼラチンを用いることに伴うコストアップ
と再現性に問題がある。
か(して、安価に入手可能な晶相制御剤と通常のゼラチ
ンを用いて、再現性よく平板状高塩化銀粒子を得る方法
の開発が強く望まれていた。
アデニンは、自然界に広く存在する天然物であり、極め
て安価に購入可能な晶相制御剤であって、乳剤の製造コ
ストの点で有利である。しかし従来は特許■、■、■に
記載されているように、アデニンと通常のゼラチンとの
組み合わせでは、平板状高塩化銀粒子は得られないとさ
れていた。これらの特許に記載された例ではいずれもp
H3,5ないし4.0の範囲で粒子形成が行われていた
本発明者は鋭意研究の結果、粒子形成時のpHを4.5
から8.5の範囲に調節することによって、アデニンま
たはその塩と通常のゼラチンとの組み合わせで平板状高
塩化銀粒子が調製可能であることを見出した。
(発明の目的) 本発明の目的は、第1に迅速現像処理に適した現像進行
の極めて速い平板状高塩化銀乳剤を提供することであり
、第2に安価に入手可能な晶相制御剤を用いる平板状高
塩化銀乳剤の製造方法を提供することであり、第3に公
害上の問題もなくまたカブリの発生を抑え易い酸性〜中
性領域で平板状高塩化銀乳剤の製造方法を提供すること
である。
(発明の開示) 本発明者らは鋭意研究の結果、本発明の目的は少なくと
も80モル%の塩化銀を含有する塩臭化銀粒子または塩
化銀粒子からなる写真用ハロゲン化銀乳剤であって、か
つ該塩臭化銀粒子または塩化銀粒子の全段形面積の少な
くとも50%が厚さ0.5μm未満、直径0.5μm以
上、及びアスペクト比2: 1以上を有する平板状粒子
で占められている写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法に
おいて、該塩臭化銀粒子または塩化銀粒子がアデニンま
たはその塩の存在下、pH4,5以上8.5以下の範囲
で銀塩水溶液と塩化物を含むハロゲン化物塩水溶液を反
応させて調製されることを特徴とする写真用ハロゲン化
銀乳剤の製造方法によって達成されることを見出した。
本発明におけるアデニンまたはその塩の添加量は、ハロ
ゲン化銀1モル当たり10−4〜10−2モルの範囲で
用いることができ、5X10−’〜5×10−3モルが
特に好ましい。
本発明におけるアデニンまたはその塩の添加時期は、ハ
ロゲン化銀乳剤の製造工程におけるハロゲン化銀粒子の
核形成時から物理熟成終了までの粒子形成時の任意の時
点で存在するように添加すればよいが、粒子形成の最初
の時期から少なくとも一部が存在しているのが好ましい
いったん平板状高塩化銀粒子が形成されると、アデニン
はもはや必要ではないが、通常少なくともその一部が粒
子表面に吸着したままになっている。分光増感色素のよ
うなハロゲン化銀粒子表面に対して強い親和性を示す化
合物はアデニンと置き換わることができ、このようにし
てアデニンを乳剤から実質的に洗浄、除去することがで
きる。
またアデニンは優れたカブリ防止剤としてよく知られて
おり、乳剤中にアデニンが残存することは育苗なことで
ある。
アデニンまたはその塩を用いて正常晶(8面体〜14面
体)粒子や非平板粒子と平板状粒子とを作り分けるには
、特に粒子形成初期(いわゆる核形成時)のpHを調節
することが好ましい。平板状粒子が得られる核形成時の
pHの範囲は4.5〜8.5であり、好ましくは4.8
〜8.0であり、より好ましくは5.0〜7.0である
。pH8,5以上では正常晶、pH4,5以下では非平
行な双晶面を有する非平板粒子がそれぞれ生じる。
核形成時の塩化物濃度は0.05〜0.12モル濃度が
好ましい。0.05モル濃度以下では正常晶が生じ易く
、0.12モル濃度以上では非平板粒子が多くなる。
粒子成長時のpHとしては特に制限はないが、4.5〜
8.5の範囲に保たれることが好ましい。
粒子成長時の塩化物濃度は、5モル濃度以下が好ましく
、0.07〜3モル濃度が特に好ましい。
本発明における粒子形成時の温度は10〜95℃の範囲
で用いることができ、好ましくは35〜90℃である。
本発明の高塩化銀粒子は塩化銀含有量が少なくとも80
モル%以上のものをいう。好ましくは90モル%、より
好ましくは95モル%以上である。
残りは臭化銀からなるが、粒子の表面近傍に主として臭
化銀からなる相が局在していても良く、またいわゆるコ
ア/シェル型の粒子であってもよい。
本発明の平板状粒子は、その直径/厚みの比(アスペク
ト比)が2= 1以上のものをいい、好ましくは2: 
1から20:  1であり、より好ましくは3: 1か
ら15= 1である。
ここに平板状粒子の直径とは、粒子の投影面積に等しい
面積の円の直径をいう。本発明において好ましい平板状
粒子の直径は0.5μm以上であり、より好ましくは0
.7〜4μmである。
また平板状粒子の厚みとは、平板状粒子を構成する表面
のうちの対向する平行な2つの主平面の間の距離のこと
である。本発明において好ましい平板状粒子の厚みは0
.5μm未満であり、より好ましくは0.3μm未満で
ある。
本発明のハロゲン化銀粒子の粒子サイズの分布は単分散
でも多分散でもよいが、単分散であることがより好まし
い。
本発明のハロゲン化銀粒子の製造時にハロゲン化銀溶剤
を用〜)てもよ0゜しばしば用いられるハロゲン化銀溶
剤としては、例えばチオシアン酸塩(例えば米国特許第
2,222.264号、同第2.448.534号、同
第3.320.069号など)、チオエーテル化合物(
例えば米国特許第3.271.157号、同第3.67
4,628号、同第3.704,130号、同第4,2
97.439号、同第4,276.347号など)、チ
オン化合物及びチオ尿素化合物(例えば特開昭53−1
44319号、同53−82408号、同55−777
37号など)、アミン化合物(例えば特開昭54−10
0717号など)などを挙げることができ、これらを用
いることができる。
またアンモニアも感作用を伴わない範囲で併用すること
ができる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。特に、イリジウム
塩またはロジウム塩が好ましい。
本発明のハロゲン化銀粒子の製造時に粒子成長を速める
ために添加する銀塩溶液(例えばAgNOs水溶液)と
ハロゲン化物溶液(例えばNa1l水溶液)の添加速度
、添加量、添加濃度を添加時間に従って上昇させる方法
が好ましく用いられる。
これらの方法に関しては例えば英国特許第1゜335.
925号、米国特許第3,672.900号、同第3.
650.757号、同第4,242.445号、特開昭
55−142329号、同55−158124号、同5
8−113927号、同58−113928号、同58
−111934号、同58−111936号等の記載を
参考にすることができる。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、未化学増感のまま
でもよいが、必要により化学増感される。
化学増感法としては、いわゆる金化合物による金増感法
(例えば米国特許第2,448.060号、同3,32
0,069号)またはイリジウム、白金、ロジウム、パ
ラジウム等の金属による増感法(例えば米国特許2,4
48,060号、同2゜566.245号、同2,58
6,263号)あるいは含硫黄化合物を用いる硫黄増感
法(例えば米国特許第2.222.−284号)、セレ
ン化合物を用いるセレン増感法、あるいはすず塩類、二
酸化チオ尿素、ポリアミン等による還元増感法(例えば
米国特許第2,487,850号、同2゜518.69
8号、同2,521,925号)、あるいはこれらの2
つ以上の組み合わせを用いることができる。
特に本発明のハロゲン化銀粒子は金増感または硫黄増感
、あるいはこれらの併用が好ましい。
本発明のハロゲン化銅写真感光材料の乳剤層には、本発
明のハロゲン化銀粒子以外に通常のハロゲン化銀粒子を
含有させることができる。
本発明に係わる高塩化銀平板状粒子を含有する本発明の
写真用乳剤中には該高塩化銀平板状粒子が投影面積の5
0%以上、好ましくは70%以上、特に好ましくは90
%以上存在する。
本発明の写真用乳剤とその他の写真用乳剤を混合使用す
る場合も混合後の乳剤中に本発明に係わる高塩化銀平板
状粒子が50%以上存在するように混合使用することが
好ましい。
本発明の写真用乳剤は、メチン色素類その他によって分
光増感されてもよい。用いられる色素には、シアニン色
素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシ
アニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン
色素、スチリル色素及びヘミオキソノール色素が包含さ
れる。特に音用な色素は、シアニン色素、メロシアニン
色素、及び複合メロシアニン色素に属する色素である。
これらの色素類には、塩基性異面環核としてシアニン色
素類に通常利用される核のいずれをも適用できる。すな
わち、ピリジン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ビ
ロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾー
ル核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核な
ど;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;及び
これらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、すなわち
、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール
核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベ
ンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナ
ゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適
用できる。これらの核は炭素原子上に置換されていても
よい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を育する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジンー2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節
環核を適用することもできる。
例えばRe5earch Disclosure誌17
6巻RDI7643、第23頁■項(1978年12月
)に記載された化合物または引用された文献に記載され
た化合物を用いることができる。
色素を乳剤中に添加する時期は、これまで有用であると
知られている乳剤調製のいかなる段階であってもよい。
もっとも普通には化学増感の完了後塗布前までの時期に
行われるが、米国特許第3゜628.969号及び同第
4.225,686号に記載されているように、化学増
感剤と同時期に添加し分光増感を化学増感と同時に行う
ことも、特開昭58−113928号に記載されている
ように化学増感に先立って行うこともでき、またハロゲ
ン化銀粒子沈澱生成の完了前に添加し分光増感を開始す
ることもできる。さらにまた、米国特許第4.225,
666号に教示されているようにこれらの前記化合物を
分けて添加すること、すなわちこれらの化合物の一部を
化学増感に先だって添加し、残部を化学増感の後で添加
することも可能であり、米国特許第4,183.756
号に教示されている方法を始めとしてハロゲン化銀粒子
形成中のどの時期であってもよい。
色素の添加量は、ハロゲン化銀1モル当たり4XIO−
’〜8X10−”モルで用いることができるが、5X1
0−’〜2X10−”モルがより好ましい。
本発明により調製されたハロゲン化銀乳剤はカラー写真
感光材料および黒白写真感光材料のいずれにも用いるこ
とができる。
カラー写真感光材料としてはカラーペーパーカラー撮影
用フィルム、カラーリバーサルフィルム、黒白写真感光
材料としてはX線用フィルム、一般撮影用フィルム、印
刷感材用フィルム等を挙げることができるが、特にX線
用フィルムに好ましく用いることができる。
本発明の乳剤を適用する写真感光材料のその他の添加剤
に関しては特に制限はな4、例えばRe5earchD
isclosure誌17及び同187巻RD187す ることができる。
RD17643及びRD18 種添加剤の記iIilim所を以下にす添加剤種類  
 RD17643 1 化学増感剤   23頁 2 感度上昇剤 3 分光増感剤、23〜24頁 強色増感剤 4  増白剤     24頁 5 カブリ防止剤、24〜25頁 安定剤 6  光吸収剤、25〜26頁 フィルター染料。
紫外線吸収剤 7ステイン防止剤 25頁右欄 8色素画像安定剤  25頁 9  硬膜剤     26頁 lOバインダー    26頁 6巻RD17643 6の記載を参考にす 716における各 スト化して示す。
RD18716 648頁右欄 同上 648頁右欄〜 649頁右欄 649頁右横 649頁右欄〜 650頁左欄 650頁左欄〜右欄 851頁左欄 同上 11可塑剤、潤滑剤  27頁   650頁右欄12
  塗布助剤、26〜27頁   同上表面活性剤 13スタチツク防止剤 27頁    同上前記添加剤
の内力ブリ防止剤、安定化剤としてはアゾール類(例え
ばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニト
ロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類
、ブロモベンズイミダゾール類、ニトロインダゾール類
、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類など)
;ヘテロ環メルカプト化合物類(例えばメルカプトチア
ゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプト
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、
メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾール)、メルカプトピリミジン類、メ
ルカプトトリアジン類など);カルボキシル基やスルホ
ン基などの水溶性基を有する上記のへテロ環メルカプト
化合物類;例えばオキサゾリンチオンのようなチオケト
化合物;アザインデン類(例えばトリアザインデン類、
テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換−1+
 3+ 3a、7−テトラアザインデン類)、ペンタア
ザインデン類など);ベンゼンチオスルホン酸類;ベン
ゼンスルフィン酸類;ベンゼンスルホンアミド等を好ま
しく用いることができる。
カラーカプラーとしては分子中にバラスト基と呼ばれる
疎水性基を存する非拡散性のもの、またはポリマー化さ
れたものが望ましい。カプラーは、銀イオンに対し4当
量性あるいは2当量性のどちらでもよい。また色補正の
効果を持つカラードカプラー あるいは現像にともなっ
て現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆるDIRカプ
ラー)を含んでもよい。またカップリング反応の生成物
が無色であって、現像抑制剤を放出する無呈色DIRカ
ップリング化合物を含んでもよい。
例えばマゼンタカプラーとして、5−ピラゾロンカプラ
ー ピラゾロベンズイミダゾールカプラー ピラゾロト
リアゾールカプラー ピラゾロテトラゾールカプラー 
シアノアセチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニ
トリルカプラー等があり、イエローカプラーとして、ア
シルアセトアミドカプラー(例えばベンゾイルアセトア
ニリド類、ピバロイルアセトアニリド類)等があり、シ
アンカプラーとして、ナフトールカプラー及びフェノー
ルカプラー等がある。シアンカプラーとしては米国特許
第3,772−.002号、同第2゜772.162号
、同第3,758.308号、同第4,126.396
号、同第4.334.011号、同第4,327,17
3号、同第3,446.622号、同第4,333,9
99号、同第4,451.559号、同第4,427,
767号等に記載のフェノール核のメタ位にエチル基を
有するフェノール系カプラー 2.5−ジアシルアミノ
置換フェノール系カプラー 2位にフェニルウレイド基
を存し5位にアシルアミノ基を有するフェノール系カプ
ラー、ナフトールの5位にスルホンアミド、アミドなど
が置換したカプラーなどが画像の堅牢性が優れており好
ましい。
上記カプラー等は、感光材料に求められる特性を満足す
るために同一層に2種類以上を併用することもできるし
、同一の化合物を異なった2層以上に添加することもも
ちろん差し支えなり)。
退色防止剤としては、ヒドロ牛ノン類、6−ヒドロキシ
クロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、スピロクロマ
ン、p−アルコキシフェノール類、ビスフェノール類を
中心としたヒンダードフェノール類、没食子酸誘導体、
メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノール類、ヒ
ンダードアミン類及びこれら各化合物のフェノール性水
酸基をシリル化、アルキル化したエーテルもしくはエス
テル誘導体が代表例として挙げられる。また、ビス(サ
リチルアルドキシマド)ニッケル錯体及びビス(N、N
−ジアルキルジチオカルバマド)ニッケル錯体に代表さ
れる金属錯体も使用できる。
本発明を用いた感光材料の写真処理には、公知の方法の
いずれをも用いることができ、処理液には公知のものを
用いることができる。また処理温度は通常18℃から5
0℃の間に選ばれるが、18℃より低い温度または50
℃を越える温度としてもよい。目的に応じ、銀画像を形
成する現像処理(黒白写真処理)、あるいは色画像を形
成すべき現像処理からなるカラー写真処理のいずれをも
適用することができる。
黒白現像処理にはジヒドロキシベンゼン類(例えばヒド
ロキノン)、3−ピラゾリドン類(例えば1−フェニル
−3−ピラゾリドン)、アミンフェノール類(例えばN
−メチル−p−アミノフェノール)等の公知の現像主薬
を単独あるいは組み合わせて用いることができる。
カラー現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性
水溶液からなる。発色現像主薬は公知の1級芳香族アミ
ン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば4−ア
ミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−エ
チル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタンスル
ホンアミドエチル)アニリン、4−アミノ−3−メチル
−N−エチル−N−(β−メトキシェチル)アニリンな
ど)を用いることができる。
この他り、 F、 A、 Mason著”Photog
raphicProcessing chemistr
y” (The Focal Press刊、1966
年)の226〜229百、米国特許筒2193.015
号、同第2,592,384号、特開昭48−8493
3号などに記載のものを用いてもよい。
現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸塩、ホ
ウ酸塩、及びリン酸塩のようなpH4W衝剤、臭化物、
ヨウ化物、及び有機カプリ防止剤のような現像抑制剤な
いしカブリ防止剤などを含むことができる。また必要に
応じて硬水軟化剤、ヒドロ牛ジルアミンのような保恒剤
、ベンジルアルコール、ジエチレングリコールのような
有機溶剤ポリエチレングリコール、4級アンモニウム塩
、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー競争
カプラー、水素化ホウ素ナトリウムのようなかぶらせ剤
、■−フェニルー3−ピラゾリドンのような補助現像薬
、粘性付与剤、米国特許筒4゜083.723号に記載
のポリカルボン酸系キレート剤、西独公開(OLS)第
2,622,950号に記載の酸化防止剤などを含んで
もよい。
カラー写真処理を施した場合、発色現像後の写真感光材
料は通常漂白処理される。漂白処理は定着処理と同時に
行われてもよいし、個別に行われてもよい。漂白剤とし
ては例えば鉄(■)、コバルト(■)、クロム(■)、
銅(n)などの多価金属の化合物、過酸類、牛ノン類、
ニトロソ化合物等が用いられる。例えばフェリシアン化
物、ニクロム酸塩、鉄(III)またはコバルト(II
I)の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ニト
リロ三酢酸、1,3−ジアミノ−2−プロパツール四酢
酸などのアミノポリカルボン酸類あるいはクエン酸、酒
石酸、リンゴ酸などの育機酸の錯塩;過硫酸塩、過マン
ガン酸塩;ニトロソフェノールなどを用いることができ
る。これらの内フェリシアン化カリウム、エチレンジア
ミン四酢酸鉄(III)ナトリウム及びエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(III)アンモニウムは特に有用である。
エチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩は独立の漂白
液においても、−浴漂白定着液においても有用である。
漂白液または漂白定着液には、米国特許筒3゜042.
520号、同第3,241,9E3B号、特公昭45−
8508号、特公昭45−8836号などに記載の漂白
促進剤、特開昭53−65732号に記載のチオール化
合物の他、匣々の添加剤を加えることもできる。また、
漂白または漂白定着処理後は水洗処理してもよく、安定
化浴処理するのみでもよい。
(実施例) 以下に実施例を挙げて本発明をさらに説明するが、本発
明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1(塩化銀乳剤A〜■の調製) 塩化銀乳剤A−1を以下のように調製した。
溶液(1) 溶液(2) 溶液(3) 溶液(4) 溶液(5) 第1表に示す量の硫酸アデニンとNaCIを含み、75
℃に保うた溶液(1)を第1表に示すようなpHとpC
lに調整し、その後激しく攪拌しながら溶液(2)と溶
液(3)を5分間かけて一定流速で同時に添加した。さ
らに溶液(4)と溶液(5)を40分間かけて一定流速
で同時に添加し塩化銀乳剤A−Iを得た。第2表に示す
ように硫酸アデニンを用いない比較乳剤(乳剤A)及び
粒子形成時のpHが適当でない比較乳剤(乳剤G。
■)では平板粒子の生成は見られなかったが、硫酸アデ
ニンを添加してpHを4.5から8.5の範囲に保つこ
とにより平板状粒子が得られ、さらにpClを適当な範
囲に調節することにより、平板状粒子のみを選択的に調
製することが可能である(乳剤B、C,E、H)。
第1表 O B    O,186 CO,744 D    O,186 E    O,188 F    0.186 G    O,188 HO,18B I     O,186 07,8 9,2X 10−’    7.8 3.7X 10−’    ?、8 9.2X 10−’    4.0 9.2X 10−’    6.0 9.2X 10−’   11.7 9.2X 10−’    ?、8 9゜2X 10−’    7.8 9.2X 10−’    7.8 1.04  5.8 1.04  5.8 1.04  5.8 1.33  5.6 1.15  5.8 0.8B   5.8 1.04  4.0 1.04  7.0 1.04  9.0 実施例2(塩臭化銀乳剤J、にの調製)溶液(3)、溶
液(5)の組成を以下のように変更した以外は乳剤Bと
同様にして塩臭化銀乳剤J、Kを得た。塩化銀を約90
モル%含有する乳剤Jは平板状粒子であったが、塩化銀
含を率約70モル%の乳剤には立方体、14面体を多く
含んでいた。
溶液(3)      乳剤J   乳剤に溶液(5) 第2表 立方体 平板状(第1図) 14:1 0 % 〉 90 % C平板状      20:1   > 80%D  
平板状と立方体   7:1   >80%E 平板状
      12:l   > 80%F  平板状と
非平板   5:l   >50%G 非平板(第2図
)       く20%H平板状      12:
1   > 90%1  14面体(第3図)    
   く30%J  平板状(第4図>   10:1
   >80%乳剤B、E、Hは通常のフロキュレージ
ロン法で水洗、脱塩後、ゼラチンを加え40℃でpH6
゜2、pAg8.9に調整した。各乳剤を2つに分け、
一方は未増感のまま、もう一方はチオ硫酸ナトリウムに
よる硫黄増感法で最適に化学増感した。
そしてトリアセチルセルロースフィルム支持体上に下記
処方の各層を順次設けて試料1〜6を作成した。
(乳剤層) 乳剤         塗布銀j!  2.0g/rl
ゼラチン            1.3g/、!安定
剤=4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3゜3a、7−
チトラザインデン 増粘剤:ポリ−p−スチレンスルホン酸カリウム硬膜剤
:1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミドエタン
) (表面保護層) ゼラチン            L、Og/Jl塗布
助剤’ I)−CeH+t−CJa−(QC)I2CH
2)s、5OsNa防腐剤:3−ベンズイソチアゾリド
ン マット剤:ポリメチルメタクリレート微粒子多試料を光
学ウェッジを介して4000ルツクスの水銀光で175
0秒間露光し、富士写真フィルム(株)製FPM−40
00自動現像機で35’C,90秒の処理条件にて富士
写真フィルム(株)指定のRD−III現像液で現像し
た。
これらの評価結果を第3表に示した。
なお感度はそれぞれの試料に対し、カブリ値よリ0.3
高い光学濃度を与えるのに必要な露光量の逆数の相対値
として、乳剤Bの未増感試料の感度を100とした相対
感度を示した。
第3表 試料 乳剤     カブリ 感度 1  B(未増感)   0.06  1002  B
(増感後)   0.06 11203  E(未増感
’)   0.06  2144  E(増感後)  
 0.11 18605  H(未増感)   0.0
B   5.56  H(増感後”)   0.14 
2240第3表から明らかなように、本発明による写真
用ハロゲン化銀乳剤は増感後もカプリが少なく、第1図
は乳剤Bの塩化銀粒子の結晶構造を示すレプリカ法電子
顕微鏡写真であり、倍率は9,000倍である。
第2図は乳剤Gの塩化銀粒子の結晶構造を示すレプリカ
法電子顕微鏡写真で゛あり、倍率は9,000倍である
第3図は乳剤Iの塩化銀粒子の結晶構造を示すレプリカ
法電子顕微鏡写真であり、倍率は9.000倍である。
第4図は乳剤Jの塩臭化銀粒子の結晶構造を示すレプリ
カ法電子顕微鏡写真であり、倍率は9゜000倍である
第5図は乳剤にの塩臭化銀粒子の結晶構造を示すレプリ
カ法電子顕微鏡写真であり、倍率は9゜000倍である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも80モル%の塩化銀を含有する塩臭化銀粒子
    または塩化銀粒子からなる写真用ハロゲン化銀乳剤であ
    って、かつ該塩臭化銀粒子または塩化銀粒子の全投影面
    積の少なくとも50%が厚さ0.5μm未満、直径0.
    5μm以上、及びアスペクト比2:1以上を有する平板
    状粒子で占められている写真用ハロゲン化銀乳剤の製造
    方法において、該塩臭化銀粒子または塩化銀粒子がアデ
    ニンまたはその塩の存在下、pH4.5以上8.5以下
    の範囲で銀塩水溶液と塩化物を含むハロゲン化物塩水溶
    液を反応させて調製されることを特徴とする写真用ハロ
    ゲン化銀乳剤の製造方法。
JP25443989A 1989-09-29 1989-09-29 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法 Pending JPH03116133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25443989A JPH03116133A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25443989A JPH03116133A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03116133A true JPH03116133A (ja) 1991-05-17

Family

ID=17265016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25443989A Pending JPH03116133A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03116133A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5176992A (en) * 1992-01-13 1993-01-05 Eastman Kodak Company Process for the preparation of a grain stabilized high chloride tabular grain photographic emulsion (II)
US5183732A (en) * 1991-09-20 1993-02-02 Eastman Kodak Company Process for the preparation of high chloride tabular grain emulsions (V)
US5185239A (en) * 1991-09-20 1993-02-09 Eastman Kodak Company Process for the preparation of high chloride tabular grain emulsions (iv)
US5221602A (en) * 1991-09-20 1993-06-22 Eastman Kodak Company Process for the preparation of a grain stabilized high chloride tabular grain photographic emulsion (i)
US5252452A (en) * 1992-04-02 1993-10-12 Eastman Kodak Company Process for the preparation of high chloride tabular grain emulsions
US5272052A (en) * 1992-08-27 1993-12-21 Eastman Kodak Company Process for the preparation of a grain stabilized high chloride tabular grain photographic emulsion (IV)
US5298388A (en) * 1992-08-27 1994-03-29 Eastman Kodak Company Process for the preparation of a grain stabilized high chloride tabular grain photographic emulsion (III)
US5298387A (en) * 1992-08-27 1994-03-29 Eastman Kodak Company Process for the preparation of a grain stabilized high chloride tabular grain photographic emulsion (II)
US5350652A (en) * 1993-09-24 1994-09-27 Eastman Kodak Company Method for optimizing tabular grain population of silver halide photographic emulsions
US5494788A (en) * 1994-09-29 1996-02-27 Eastman Kodak Company Chemical and spectral sensitization of high-chloride tabular grains using high-temperature heat treatment

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5183732A (en) * 1991-09-20 1993-02-02 Eastman Kodak Company Process for the preparation of high chloride tabular grain emulsions (V)
US5185239A (en) * 1991-09-20 1993-02-09 Eastman Kodak Company Process for the preparation of high chloride tabular grain emulsions (iv)
US5221602A (en) * 1991-09-20 1993-06-22 Eastman Kodak Company Process for the preparation of a grain stabilized high chloride tabular grain photographic emulsion (i)
US5176992A (en) * 1992-01-13 1993-01-05 Eastman Kodak Company Process for the preparation of a grain stabilized high chloride tabular grain photographic emulsion (II)
US5252452A (en) * 1992-04-02 1993-10-12 Eastman Kodak Company Process for the preparation of high chloride tabular grain emulsions
US5272052A (en) * 1992-08-27 1993-12-21 Eastman Kodak Company Process for the preparation of a grain stabilized high chloride tabular grain photographic emulsion (IV)
US5298388A (en) * 1992-08-27 1994-03-29 Eastman Kodak Company Process for the preparation of a grain stabilized high chloride tabular grain photographic emulsion (III)
US5298387A (en) * 1992-08-27 1994-03-29 Eastman Kodak Company Process for the preparation of a grain stabilized high chloride tabular grain photographic emulsion (II)
US5350652A (en) * 1993-09-24 1994-09-27 Eastman Kodak Company Method for optimizing tabular grain population of silver halide photographic emulsions
US5494788A (en) * 1994-09-29 1996-02-27 Eastman Kodak Company Chemical and spectral sensitization of high-chloride tabular grains using high-temperature heat treatment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4983508A (en) Method for manufacturing a light-sensitive silver halide emulsion
JPH0253773B2 (ja)
JPH0690447B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03116133A (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS60172040A (ja) カラ−反転写真感光材料
JPH0566569B2 (ja)
JPH0731380B2 (ja) 圧力耐性の改善されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6329727B2 (ja)
JP2520600B2 (ja) 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH07199390A (ja) 写真要素及び写真方法
JP2670881B2 (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法
USH1294H (en) Silver halide photographic emulsion
JPH0687121B2 (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH05341417A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0769585B2 (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2665632B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0364055B2 (ja)
JPH03212639A (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2687184B2 (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びそれを用いた感光材料の現像処理方法
JPS60131533A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US5587279A (en) Silver halide emulsion and method of preparing the same
JPH0466335B2 (ja)
JPH03137632A (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH02690B2 (ja)
JPH046546A (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法