JPS62242936A - カラ−画像形成方法 - Google Patents

カラ−画像形成方法

Info

Publication number
JPS62242936A
JPS62242936A JP61085857A JP8585786A JPS62242936A JP S62242936 A JPS62242936 A JP S62242936A JP 61085857 A JP61085857 A JP 61085857A JP 8585786 A JP8585786 A JP 8585786A JP S62242936 A JPS62242936 A JP S62242936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
layer
substituted
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61085857A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0754404B2 (ja
Inventor
Osamu Takahashi
修 高橋
Tadashi Ogawa
正 小川
Minoru Sakai
稔 酒井
Masaharu Toriuchi
鳥打 正治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61085857A priority Critical patent/JPH0754404B2/ja
Priority to US07/039,203 priority patent/US4797349A/en
Publication of JPS62242936A publication Critical patent/JPS62242936A/ja
Publication of JPH0754404B2 publication Critical patent/JPH0754404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/38Dispersants; Agents facilitating spreading
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39236Organic compounds with a function having at least two elements among nitrogen, sulfur or oxygen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、カラー画像形成法に関し、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を用いたカラー画像形成法に関する。詳
しくはベンジルアルコールが存在しない発色現像液にて
高い発色性を示すカラー画像の形成法に関する。またそ
のような発色性を示すハロゲン化銀カラー写真感光材料
および/または発色現像液の提供に関する。
(従来の技術) 一般に、ハロゲン化銀カラー感光材料の標準的な処理工
程は、カラー画像を形成する発色現像。
現像銀および未現像銀を除去する脱銀玉鎖、および水洗
及び/又は画像安定化工程より成っている。
従来より、処理時間の短縮化が図られてきたが、最近、
仕上り納期の短縮化、ラボ内作業の軽減化あるいはいわ
ゆるミニラボと称される小規模ラボ向けの処理システム
の小型化、簡易操作化などの要望から、処理時間の短縮
化の必要性はさらに高くなってきた。
従来、オイルプロテクト型のカプラーを使用したハロゲ
ン化銀カラー感光材料の発色現像において、発色性を高
め、処理時間を短縮するため、各種の現像主薬浸透剤が
検討された。特にベンジルアルコールを発色現像液に添
加する方法は1発色促進効果が大きく、現在、カラーペ
ーパー、カラー反転ペーパーあるいはディスプレイ用カ
ラーポジフィルムなどに広く用いられている。
(本発明が解決しようとする問題点) しかし、ベンジルアルコールは水溶性が低く、溶解し易
くするためにジエチレングリコール、トリエチレングリ
コールあるいはアルカノールアミン等の溶剤を必要とす
る。ベンジルアルコールを含めて、これらの化合物は、
環境汚染負荷を示すBOD(生物学的酸素要求量)、C
OD (化学的酸素要求量)が大きく、環境保護の見地
からこれらの化合物を除去することが好ましい。
更にベンジルアルコールを使用した場合、上記溶剤を使
用しても溶解に時間を要するため、調液作業の軽減の目
的からもベンジルアルコールを使用しない方が良い。
又、ベンジルアルコールが、後浴である漂白浴。
もしくは漂白定着浴中に持ち込まれた場合には、シアン
色素のロイコ色素の生成の原因になり、発色濃度が低下
する原因となる。更には現像液成分の洗い出し速度を遅
らせるために、処理済感光材料の画像保存性にも悪影響
を及ぼす場合がある。
従って、上記理由においてもベンジルアルコールを使用
しない方が好ましい。
発色現像においては、従来3から4分で処理されること
が一般的であったが、最近の仕上り納期の短縮化やラボ
作業の軽減化に伴ない処理時間の短縮化が所望されてい
た。
しかしながら、発色促進剤であるベンジルアルコールを
除去し、かつ、現像時間を短縮化した場合には、著しい
発色濃度の低下をもたらす事は必至である。
この問題を解決するために、各種発色現像促進剤(例え
ば、米国特許2,950,970号、同2,515,1
47号、同2,496,SO3号、同2,304,92
5号、同4.038,075号、同4,119,462
号、英国特許1,430,998号、同1.455,4
13号、特開昭53−15831号、同55−6245
0号、同55−62451号、同55−62452号、
同55−62453号、特公昭51−12422号、同
55−49728号に記載された化合物)を併用しても
充分な発色濃度を得るには至らなかった。
3−ピラゾリドン類を内蔵する方法(例えば特開昭60
−26338号、同60−158444号、同60−1
58446号に記載された方法)を用いても生経時で感
度が低下したり、カブリが発生するという欠点を有する
又、発色現像主薬を内蔵する方法(例えば米国特許3,
719,492号、同3,342,559号、同3,3
42,597号、特開昭56−6235号、同56−1
6133号、同57−97531号、同57−8356
5号等に記載された方法)を用いても、発色現像が遅く
なったり、カブリが生成するという欠点があり、適切な
方法ではない。
上記のいずれの方法も、本発明に記載のようなベンジル
アルコールが実質的に含有されていない条件においては
、発色性が不充分であり、゛かつ継続した処理(以下ラ
ンニングと称す)や、現像時間が短縮されている場合に
おいて安定した写真特性を得られなかった。
〈本発明の目的〉 本発明の目的は、油溶型カプラーを用いたカラー感材を
ベンジルアルコールを実質的に含有しなしカラー現像液
にて、安定に処理するカラー画像形成法を提供すること
にあり、更には、かかる発色現像において高い発色性を
与えるカラー画像形成法を提供することにある。本発明
の別の目的は、かかる発色現像液を提供することにある
1本発明の更に別の目的はかかるハロゲン化銀カラー写
真感光材料を提供することにある。
(問題を解決するための手段) 本発明の目的は以下に述べる方法によって達成された。
芳香族第一級アミン発色現像主薬の酸化体とのカプリン
グ反応により色素画像を形成するカラーカプラーとハロ
ゲン化銀乳剤とを含有する少なくとも一層の感光層を反
射支持体上に有するカラー写真感光材料を、像様の露光
を与えた後に、実質的にベンジルアルコールを含まない
発色現像液にて処理する画像形成法であって、分子中に
疎水性基として無置換脂肪族基、置換脂肪族基(ただし
弗素置換脂肪族基を除く)、無置換芳香族基または置換
芳香族基を有し、かつ親水性基として一302M、−3
02M、−OSO3Mまたは一08O□M(ここでMは
水素原子またはカチオンと成り得る金属原子もしくは原
子団を表す)を有する実質上無色のアニオン性界面活性
剤が、発色現像時に前記感光層中に塗布されている総カ
ラーカプラー量に対し総重量で0.1倍以上3倍までの
範囲で前記感光層中に存在する条件下で発色現像が行な
われることを特徴とするカラー画像形成法。
本発明において、好ましい実施態様としては以下のもの
が挙げられる。
(1)前記カラー画像形成法において1発色現像時に層
中に存在するアニオン性界面活性剤が、総カラーカプラ
ー量に対し総重量で0.15倍以上2.5倍までの範囲
であるカラー画像形成法。
(2)前記カラー画像形成法において1発色現像時に層
中に存在するアニオン性界面活性剤が、総カラーカプラ
ー量に対し総重量で0.2倍以上2倍までの範囲である
カラー画像形成法。
(3)前記カラー画像形成法において、発色現像時に層
中に存在するアニオン性界面活性剤の少なくとも1種が
、下記一般式(1)で表される化合物であるカラー画像
形成法。
一般式(1) %式%() 式中、R2は水素原子または置換もしくは無置換の、ア
ルキル、アリール、アルコキシ、アリールオキシ、アル
キルチオもしくはアリールチオ基を表す(ただし弗素置
換アルキル基および弗素置換アルコキシ基を除く)。X
は一3O,M、 −302M、 −OSO3Mまたは−
OSO2Mを表す(ここでMは水素原子またはカチオン
と成り得る金属原子もしくは原子団を表す)。mおよび
nはそれぞれ独立に0〜30の整数を表す。Qは1また
は2を表す。
(4)前記カラー画像形成法において、発色現像時に層
中に存在するアニオン性界面活性剤の少なくとも1種が
、下記一般式(II)で表される化合物であるカラー画
像形成法。
一般式(n) 式中、R2およびR2はそれぞれ独立に水素原子または
置換もしくは無置換の、アルキルもしくはアリール基を
表す(ただし、R2とR3は同時に水素原子となること
はない、またR2が弗素置換アルキル基の場合を除く)
。Xは一3O,M、−502M、−OSO3Mまたは−
OSO2Mを表す(ここでMは水素原子またはカチオン
と成り得る金属原子もしくは原子団を表す)。
mおよびnはそれぞれ独立に0〜30の整数を表す。
(5)前記カラー画像形成法において、発色現像時に層
中に存在するアニオン性界面活性剤の少なくとも1種が
、下記一般式(III)で表される化合物であるカラー
画像形成法。
一般式(III) 式中、R4およびR5はそれぞれ独立に水素原子または
置換もしくは無置換の、アルキル、アリールもしくはア
ラルキル基を表す。(ただしR4とR5は同時に水素原
子となることはない、またR4および/またはR5が弗
素置換アルキル基の場合を除く)。
Xは−SO,M、−502M、 −OSO2Mまたは−
OSO2Mを表す(ここでMは水素原子またはカチオン
と成り得る金属原子もしくは原子団を表す)。
(6)前記カラー画像形成法において、発色現像時に層
中に存在するアニオン性界面活性剤の少なくとも1種が
、下記一般式(mV)で表される化合物であるカラー画
像形成法。
一般式(IV) 式中、R6は置換もしくは無置換の、アルキル基、アル
コキシ基、芳香族基またはアルキルチオ基を表し、R6
を構成する合計炭素数は6以上である。
R7およびR8はそれぞれ独立に水素原子または炭素数
1〜18のアルキル基を表す。Roは炭素数1〜4のア
ルキレン基を表す。pは0または1の整数を表す、Xは
−SO3M、−502M、−OSO3Mまたは一03O
□Mを表す(ここでMは水素原子またはカチオンと成り
得る金属原子もしくは原子団を表す)。
以下、一般式(1)、(n)、(nu)および(IV)
について詳細に説明する。
一般式(1) %式%() 式中、R1は水素原子または置換もしくは無置換の、ア
ルキル、アリール、アルコキシ、アリールオキシ、アル
キルチオもしくはアリールチオ基を表す(ただし弗素置
換アルキル基および弗素置換アルコキシ基を除<)。
R1が置換あるいは無置換のアルキル基の場合、直鎖で
も分岐でも或いは環状でもよく、また飽和でも不飽和で
もよい。置換基として例えば水酸基、弗素原子を除くハ
ロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、沃素原子)、
スルホ基、カルボキシル基、アミノ基、アルキルオキシ
基、アルキルチオ基、アリールオキシ基、アリールチオ
基、スルホンアミド基、アルキルアミド基、アルデヒド
基などが挙げられる。
Roが置換あるいは無置換のアリール基の場合、例えば
フェニル基、ナフチル基などを表わし、置換基として例
えばハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、ヒドロキシ基
、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アリル
基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、カル
バモイル基、カルバモイルアミノ基、カルバモイルオキ
シ基、スルファモイル基、アルコキシ基などが挙げられ
る。
これらの置換基は2個以上存在していてもよい。
R1が置換あるいは無置換のアルコキシ基の場合、炭素
鎖は、直鎖でも分岐してもよく、置換基として例えば、
アルコキシ基、フェノキシ基、弗素原子を除くハロゲン
原子(例えば塩素原子、臭素原子、沃素原子など、特に
塩素原子)、アミノ基などが挙げられる。
R1が置換あるいは無置換のアリールオキシ基の場合、
例えばフェニルオキシ基、ナフチルオキシ基などを表し
、置換基としては前記アリール基の場合に挙げた置換基
が適用できる。
R1が置換あるいは無置換のアルキルチオ基の場合、ア
ルキル鎖は直鎖でも分岐でも或いは環状でもよく、置換
基としては前記アルキル基の場合に挙げたものが適用で
きる。
R1が置換あるいは無置換のアリールチオ基の場合、例
えばフェニルチオ基、ナフチルチオ基などを表し、置換
基としては前記アリール基の場合に挙げた置換基が適用
できる。
一般式(I)のR8を構成する合計炭素数は1〜30が
好ましく、より好ましくは6〜18である。
又は−303M、−302M、−OSO2Mまたは−O
SO2Mを表す(ここでMは水素原子またはカチオンと
成り得る金属原子もしくは原子団を表す)。mおよびn
はそれぞれ独立に0〜30の整数を表す6aは1または
2を表す。
一般式(II) 式中、R2およびR3はそれぞれ独立に水素原子または
置換もしくは無置換の、アルキルもしくはアリール基を
表す(ただし、R2とR3は同時に水素原子となること
はない、またR2が弗素置換アルキル基の場合を除く)
、xは一5O,M、−302M、 −OSO2Mまたは
一〇SO□にを表す(ここでMは水素原子またはカチオ
ンと成り得る金属原子もしくは原子団を表す)。
mおよびnはそれぞれ独立に0〜30の整数を表す。
R2が置換あるいは無置換のアルキル基の場合、直鎖で
も分岐でも或いは環状でもよく、また飽和でも不飽和で
もよい、置換基として例えば水酸基。
弗素原子を除くハロゲン原子(例えば塩素原子。
臭素原子、沃素原子)、スルホ基、カルボキシル基、ア
ミノ基、アルキルオキシ基、アルキルチオ基、アリール
オキシ基、アリールチオ基、スルホンアミド基、アルキ
ルアミド基、アルデヒド基などが挙げられる。
R3が置換あるいは無置換のアルキル基の場合。
直鎖でも分岐でも或いは環状でもよ<、W換基として例
えば水酸基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基
、アミノ基、アルキルオキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールオキシ基、アリールチオ基、スルホンアミド基、ア
ルキルアミド基、アルデヒド基などが挙げられる。
R2あるいはR3が置換あるいは無置換のアリール基の
場合、例えばフェニル基、ナフチル基などを表わし、置
換基として例えばハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、
ヒドロキシ基、アルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、アリル基、アシル基、アシルアミノ基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、アルコキシ基などが挙げら
れる。これらの置換基は2個以上存在していてもよい。
R2の合計炭素数は好ましくは1〜3oであり、より好
ましくは6〜30である。
R3の合計炭素数は好ましくは1〜3oであり、より好
ましくは1〜15である。
一般式(I[I) 式中、R4およびR5はそれぞれ独立に水素原子または
置換もしくは無置換の、アルキル、アリールもしくはア
ラルキル基を表す、(ただしR4とR6は同時に水素原
子となることはない。またR4および/またはR5が弗
素置換アルキル基の場合を除く)。
より好ましくは、R4およびR5はそれぞれ独立に水素
原子または置換もしくは無置換の、アルキルもしくはア
リール基を表す(ただし、弗素置換アルキル基を除く)
R4あるいはR5が置換あるいは無置換のアルキル基の
場合、直鎖でも分岐でも或いは環状でもよく、置換基と
して例えば水酸基、弗素原子を除くハロゲン原子(例え
ば塩素原子、臭素原子、沃素原子)、スルホ基、カルボ
キシル基、アミノ基、アルキルオキシ基、アルキルチオ
基、アリールオキシ基、アリールチオ基、スルホンアミ
ド基、アルキルアミド基、アルデヒド基などが挙げられ
る。
R4あるいはR5が置換あるいは無置換のアリール基の
場合、例えばフェニル基、ナフチル基などを表わし、置
換基として例えばハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、
ヒドロキシ基、アルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、アリル基、アシル基、アシルアミノ基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、アルコキシ基などが挙げら
れる。これらの置換基は2個以上存在していてもよい。
R4の合計炭素数は好ましくは1〜3oであり、より好
ましくは4〜15である。
R5の合計炭素数は好ましくは1〜3oであり、より好
ましくは4〜15である。
X バーsoaM、 −302M、 −OSO3M*た
は−OSO2Mを表す(ここでMは水素原子またはカチ
オンと成り得る金属原子もしくは原子団を表す)。
一般式(IV) 式中、R6は置換もしくは無置換の、アルキル基。
アルコキシ基、芳香族基またはアルキルチオ基を表し、
R6を構成する合計炭素数は6以上である。
R7およびR8はそれぞれ独立に水素原子または炭素数
1〜18のアルキル基を表す++Rgは炭素数1〜4の
アルキレン基を表す6pは0または1の整数を表す、X
バーSO3M、−302M、−0SO314または一〇
502Mを表す(ここでMは水素原子またはカチオンと
成り得る金属原子もしくは原子団を表す)。
R6が置換あるいは無置換のアルキル基の場合、直鎖で
も分岐でも或いは環状でもよく、置換基として例えば水
酸基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、アミ
ノ基、アルキルオキシ基、アルキルチオ基、アリールオ
キシ基、アリールチオ基、スルホンアミド基、アルキル
アミド基、アルデヒド基などが挙げられる。
R6が置換あるいは無置換のアルコキシ基の場合、炭素
鎖は、直鎖でも分岐してもよく、置換基として例えば、
アルコキシ基、フェノキシ基、ハロゲン原子(特にクロ
ル)、アミノ基などが挙げられる。
R6が芳香族基の場合、その具体例としてはフェニル基
と置換フェニル基を含み、この置換基としてアルキル基
、アルコキシ基、ハロゲン原子゛が挙げられる。
R6が置換あるいは無置換のアルキルチオ基の場合、炭
素鎖は直鎖でも分岐してもよく、置換基として、例えば
アルコキシ基があげられる。
一般式(IV)のR6を構成する合計炭素数は好ましく
は8〜30であり、より好ましくは、10〜20である
R7およびR8のアルキル基は置換アルキル基でも無置
換アルキル基でもよく、また直鎖でも分岐でも或いは環
状でもよい。置換基として例えば水酸基、ハロゲン原子
、スルホ基、カルボキシル基、アミノ基、アルキルオキ
シ基、アルキルチオ基、アリールオキシ基、アリールチ
オ基、スルホンアミド基、アルキルアミド基、アルデヒ
ド基などが挙げられる。
本発明において、実質的にベンジルアルコールを含有し
ないことは、カラー現像液中のベンジルアルコール濃度
が2 、0mQ/Q以下、好ましくは0.5mQ/ Q
以下を意味する。ベンジルアルコールを全く含まない場
合がより好ましい。また、実質上無色のアニオン性界面
活性剤とは、分光増感剤やイラジェーション防止染料を
除く事を意味する。
本発明に用いられる実質上無色のアニオン性界面活性剤
は、水溶性あるいは水混和性溶媒に可溶の場合には、一
般に水あるいは水混和性溶媒に溶解し、感光層塗布用乳
剤中に添加されるか、あるいは発色現像液中に添加され
る。
また、本発明に用いられる実質上無色のアニオン性界面
活性剤が油溶性の場合には、一般に1種または2種以上
の該界面活性剤とカラーカプラーを、必要に応じて、ハ
イドロキノン誘導体、画像安定剤あるいは紫外線吸収剤
と共に、有機酸アミド類、カルバメート類、エステル類
、ケトン類。
炭化水素類および尿素誘導体等の高沸点有機溶媒に、必
要に応じて、低沸点有機溶媒に溶解し。
(これらの高沸点有機溶媒および低沸点有機溶媒はそれ
ぞれ単独で用いてもよく、また混合して用いてもよい。
)水溶液あるいはゼラチン水溶液などの水性媒体中に、
高速回転ミキサー、コロイドミルまたは超音波分散装置
等によって乳化分散する。この際、水性媒体中に水可溶
性の界面活性剤を併用することが好ましい。
本発明に用いられる実質上無色のアニオン性界面活性剤
は単独で用いてもよく、また混合して用いてもよい。ま
た、これらアニオン性界面活性剤が現像時に感光層中に
存在する総量(感光層に塗布された総力プラー量に対す
る総括性剤の割合(重量比))は0.1倍以上3倍まで
の範囲であり、好ましくは0.15倍以上2.5倍まで
の範囲であり、更に好ましくは0.2倍以上2倍までの
範囲である。また、前記一般式(1)〜(IV)で表わ
されるアニオン性界面活性剤が現像時に感光層中に存在
する個々の量(感光層に塗布された総力プラーに対する
個々の活性剤の割合(重量比))は、好ましくは、一般
式(1)の界面活性剤については0.01倍以上0.4
倍までの範囲であり、一般式(II)の界面活性剤につ
いては0.01倍以上0.4倍までの範囲であり、一般
式(m)の界面活性剤については0.01倍以上0.4
倍までの範囲であり、一般式(IV)の界面活性剤につ
いては0.05倍以上0.20倍までの範囲である。
また、本発明に用いられる実質上無色のアニオン性界面
活性剤が水溶性の場合には、直接現像液に添加すること
も好ましい。この場合の好ましい添加量は現像液112
あたり約0.5 g〜約125gである。
この場合の添加量は、現像処理する感光材料の感光層中
の油溶性カプラーの塗布量と、処理時の膜の膨潤厚とに
影響され、またそこに用いる界面活性剤の膜中への浸透
の度合にも影響される。実際に油溶性カプラーを含む感
光材料においては、そのカプラーおよびオイル等を乳化
分散するのに界面活性剤を全く使用せずに製造すること
は困難であり、水洗等何らかの方法で界面活性剤を除去
してもそのうちのある部分が残存することは避は難い、
従って発色現像時には、処理液から供給される界面活性
剤と、感光材料から持込まれた界面活性剤とが、定量的
に把握することは困難であるけれども、共存することに
なり、発色現像液に含有される界面活性剤としては、そ
れ自身の量が比較的少ないところから本発明の効果を奏
することになる。上記の添加量範囲はこの点を踏まえれ
ば容易に理解される。
また、感光材料中に含有させる場合においては、特に水
溶性が高い界面活性剤においては、処理時に発色層外へ
の流出が起きているものがあり、そのような場合には特
に多量の添加を要することもある。
いわゆる油溶性カプラーを高沸点溶媒に溶解した上で、
界面活性剤特にアニオン性界面活性剤を用いてゼラチン
液中に乳化分散する方法が知られており、広く用いられ
ている。本発明に用いるアニオン性界面活性剤はこのよ
うな乳化分散剤として感光材料中に含まれてもよいし、
あるいは塗布助剤その他の目的で添加されてもよい、そ
してまた感光材料中に含まれずに、発色現像液に添加さ
れていてもよい。界面活性剤は米国特許2.322,0
27号等に見られるように乳化分散剤として使用される
ことにより必然的に感光材料中に含有されるが、それが
油溶性カプラーの発色性に大きな影響を与えるという知
見は見当たらない。本発明は通常の乳化分散に用いる界
面活性剤量、あるいは塗布助剤として用いる界面活性剤
量よりも多量の界面活性剤を発色現像処理時に存在させ
ることにより1発色性を向上させる技術に関するもので
あり、油溶性カプラーがベンジルアルコールを実質的に
含まない発色現像処理において、共存する多量の界面活
性剤により大巾に発色性が増大することに関しては全く
知られていない。特に、多量の界面活性剤の存在下で発
色現像を起こさせることが、ベンジルアルコールを含む
発色現像液においてはほとんど発色性の増大に寄与しな
いばかりか、場合によってはかえって発色濃度を低下せ
しめること、それにもかかわらず、ベンジルアルコール
を実質的に含有しない発色現像液においては、大巾に発
色性を増大せしめることについては全く知られておらず
、油溶性カプラーに関するこのような技術は従来技術か
らは予測し得ない全く新規なものである。
ベンジルアルコールに替えて、このような技術により発
色性の向上がはかれることは、感光材料の製造やその現
像処理、そしてそれにまつわる作業性や環境汚染の問題
から見てもその有用性ははかり知れない。
従来、感光材料につき、そこに用いる界面活性剤の量を
明確に規定したものは少ないが、特に発色性の点で本発
明のように多量の界面活性剤の使用を規定したものは見
られない。
一方、本発明の範囲以上に界面活性剤の使用量を増すと
、感光材料の膜物理性を悪化させたり。
色素画像が不鮮明となり、シャープネスの低化等のへい
害を生じるので本発明の使用量範囲が規定される。
本発明に用いられる実質上無色のアニオン性界面活性剤
の合成法に関しては、以下の成書等に詳細な記載があり
、本発明に用いられる該界面活性剤はこれらの合成法に
準じて合成することができる。
O小田良平、寺村−広著「界面活性剤の合成と応用」 
(槙書店版) OA、 W、 Perry著「サーフェス アクテイヴ
エージンツ(Surface Active Agen
ts) J(Interscience Public
ations Inc、 New York)Oスルフ
ィン酸類の一般的合成法(S、 R。
5andier and W、 Karo)○ 「オー
ガニック ファンクショナル グループ プリパレーシ
ョンズJ(Organic FunctionalGr
oup praparationS)、 p519 (
Academic Press196g) 以下に、本発明に用いられる実質上無色のアニオン性界
面活性剤の具体例を挙げるが1本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
(1)   Ct2H2sSO2Na (2)  C5H1tOCH2CH2SO3Na(3)
   (42H250(CH2)4SO3Na(4) 
 CtaHaaO(CH2)38OzNa(5)   
   CttHz3CONHCHzCHzSOzNa(
6)   CttHaaCONHCH2CH2SOzN
a(7)   C17HzsCONHCH2CH2SO
aNa(8)   C17H35CONHCH2CH2
SO3H(9)      Cx7H3acONH(C
t(z)asO3Na(10)  Cx7H3aONH
(CH2)4so3Na(13)  Cl2H25CO
NHCH2CH2SO2Na(14)     Na0
3Ss(CH2)zO(C3HaO)n(CH2)zs
OzNan =11.8 (15)  CQHIII O0(CHz)asOaN
a(16)  C11H1SO−0(CHz)+5Oa
Na(17)   Ct2H2sCH:CH303Na
(18)  C9H19−00CH2CH20CH2C
H2SOaNa(19)     C9H19Q   
0(CH2CH20)3(CH2)isO3Na(20
)  C9H1SO−○(CH2CH20)z(CH2
)4SOaNa(21)  C9HISO−○(CH2
CH20)a(CH2)4sO3Na(22)  C9
H1SO−0(CH2CH2O)s、5(CH2)4S
OzNa(23)  C9H1SO0(CH2CH2○
)n(CHz)4sOzNan=10 (24)  CoHlgO−0(CH2CH20)n(
CH2)+5OzNan =15 (25)  C9H1SO0(CH2CH20)n(C
Hz)4s03Nan=20 (26)  C11H1SO−0(CH2CH20)n
(CHz)4SOzNan =30 (27)     CeHto   O0(CH2CH
20)n(CHz)4sO+Nan=(資) n=4〜7 b(J31N a                K
 : シ171−135O3Na しH3 (SO)   CH20SO3Na (81)   C4H9CH(C2H5)CH20SO
3Na(82)   C,□H2,O8○2Na(83
)   C14H2SOSO2Na(84)   C,
、H330SO3Na(85)   C14H2SOS
O2Na(86)   C17H3B0SO3Na(U
CC、“Tergitol 4 @”)(93)   
Na03S  0(CaHaO)nSO2Na(94)
   Na03SO(C2H60)17.5SO3Na
(95)   Na03SO(C3H60)35SO2
 N a(96)     Na03SO(CaHsO
)tコ5O3Na(97)   N a O3S○(C
aHaO)s、s+sO2Na(9g)   Na03
SO(CH2CH20)nCH2CH20SO3Nan
==8 (99)   CttHasCONHCH2CH20S
O2Na(100)     Cx7HaaCONHC
H2CH20S○3NaU5M11 (102)  nctaH27cONH−0−5O2K
(103)  1soc16H37cONH−0−8O
2Na(106)  Cl2H250(Σ502−1/
2MgJM 本発明の化合物は単独で用いても2種類以上併用しても
よいが、好ましくは2種類以上併用するのが良い。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したも
のや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体と
して用いたものが含まれる。例えば、バライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併
設した、或いは反射性物質を併用する透明支持体、例え
ばガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セル
ロースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィ
ルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム
、ポリスチレンフィルム等があり、これらの支持体は使
用目的によって適宜選択できる。
次に本発明における処理工程(画像形成工程)について
述べる。
本発明におけるカラー現像処理工程は、処理時間が2分
30秒以下と短い。好ましい処理時間は1分〜2分であ
る。ここにおける処理時間とは怒光材料がカラー現像液
に接触してから、次浴に接触するまでの時間であり、俗
間の移動時間を含有するものである。
本発明の現像処理に用いる発色現像液は、好ましくは芳
香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカ
リ性水溶液である。この発色現像主薬としては、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例として3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチルニN−
β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチルーN
−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、
塩酸塩、リン酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩、
テトラフェニルホウ酸塩、p −(t−オクチル)ベン
ゼンスルホン酸塩などが挙げられる。
アミノフェノール系誘導体としては例えば、O−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、4−アミノ−2−
メチルフェノール、2−アミノ−3−メチルフェノール
、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼン
などが含まれる。
この他り、F、A、メソン著「フォトグラフィック・プ
ロセシング・ケミストリー」、フォーカル・プレス社(
1966年)(L、F、A。
Ma S On、  “PhotographicPr
ocessing  Chemistry”。
Focal  Press)の226〜229頁、米国
特許2,193.015号、同2,592゜364号、
特開昭48−64933号などに記載のものを用いても
よい。必要に応じて2種以上の発色現像主薬を組み合わ
せて用いることもできる。
本発明におけるカラー現像液の処理温度は、30℃〜5
0℃が好ましく、更に好ましくは33℃〜45℃である
又、現像促進剤としては、ベンジルアルコールを実質的
に含有しない他は、各種化合物を使用しても良い。例え
ば、米国特許2,648,604号、特公昭44−95
03号、米国特許3,171.247号で代表される各
種のピリミジラム化合物やその他のカチオニック化合物
、フェノサフラニンのようなカチオン性色素、硝酸タリ
ウムや硝酸カリウムの如き中性塩、特公昭44−930
4号、米国特許2,533,9SO号、同2,531.
832号、同2,950,970号、同2゜577.1
27号記載のポリエチレングリコールやその誘導体、ポ
リチオエーテル類などのノニオン性化合物、米国特許3
,201.242号記載のチオエーテル系化合物、その
他特開昭58−156934、同60−220344号
記載の化合物をあげることができる。
又、本発明におけるような短時間現像処理においては、
現像を促進する手段だけでなく、現像カプリを防止する
技術が重要な課題となる。本発明におけるカプリ防止剤
としては臭化カリウム、臭化ナトリウム、沃化カリウム
の如きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機カプリ防止剤
が好ましい。
有機カプリ防止剤としては、例えばペンゾトリアy’−
/L/、6−ニドロヘンズイミタソール、5−ニトロイ
ソインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−
ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリア
ゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チ
アゾリルメチル−ベンズイミダゾール、ヒドロキシアザ
インドリジンの如き含窒素へテロ環化合物及び1−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベ
ンズイミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾールの
如きメルカプト置換へテロ環化合物、更にチオサリチル
酸の如きメルカプト置換の芳香族化合物を使用すること
ができる。特に好ましくはハロゲン化物である。これら
のカプリ防止剤は、処理中にカラー感光材料中から溶出
し、カラー現像液中に蓄積してもよい。
その他、本発明におけるカラー現像液は、アルカリ金属
の炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝
剤;ヒドロキシルアミン、トリエタノールアミン、西独
特許出願(OLS)第2622950号に記載の化合物
、亜硫酸塩または重亜硫酸塩のような保恒剤;ジエチレ
ングリコールのような有機溶剤;色素形成カプラー;競
争カプラー;ナトリウムボロンハイドライドのような造
核剤;1−フェニル−3−ビラプリトンのような補助現
像薬;粘性付与剤;エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ
三酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノニ酢酸
、N−ヒドロキシメチルエチレンジアミン三酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢
酸および、特開昭58−195845号記載の化合物な
どに代表されるアミノポリカルボン酸、1−ヒドロキシ
エチリデン−1,1′−ジホスホン酸、リサーチ・ディ
スクロージ’r−(Research  Disclo
sure)迎18170 (1979年5月)記載の有
機ホスホン酸、アミノトリス(メチレンホスホン酸)、
エチレンジアミン−N、N、N’、N’−テトラメチレ
ンホスホン酸などのアミノホスホン酸、特開昭52−1
02726号、同53−42730号、同5’4−12
1127号、同55−4024号、同55−4025号
、同 55−126241号、同55−65955号、
同55−65956号、およびリサーチ・ディスクロー
ジャー(Research  Disclosure)
  Na 18170号(1979年5月)記載のホス
ホノカルボン酸などのキレート剤を含有することができ
る。
′ 又、カラー現像浴は必要に応じて2分割以上に分割
し、最前浴あるいは最後浴からカラー現像補充液を補充
し、現像時間の短縮化や補充量の低減を実施しても良い
カラー現像後のハロゲン化銀カラー感光材料は通常漂白
処理される。漂白処理は、定着処理と同時に行なわれて
もよいしく漂白定着)、個別に行なわれてもよい。漂白
剤としては、例えば鉄(III)、コバルト(■)、ク
ロム(■)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸
類、キノン類、ニトロソ化合物等が用いられる。例えば
、フェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(III)また
はコバル) (III)の有機錯塩、例えばエチレンジ
アミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ニトリロ
トリ酢酸、1.3−ジアミノ−2−プロパツール四酢酸
などのアミノポリカルボン酸類あるいはクエン酸、酒石
酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩、マンガン
酸塩;ニトロソフェノールなどを用いることができる。
これらのうちフェリシアン化カリ、エチレンジアミン四
酢酸鉄Cl11)ナトリウム及びエチレンジアミン四酢
酸鉄(I[[)アンモニウム、トリエチレンテトラミン
五酢酸鉄(I[[)アンモニウム、過硫酸塩は特に有用
である。エチレンジアミン四酢酸鉄(I[[)錯塩は独
立の漂白液においても、−浴漂白定着液においても有用
である。
又、漂白液や漂白定着液には必要に応じて各種促進剤を
併用しても良い。例えば、臭素イオン、沃素イオンの他
、米国特許3.706,561号、特公昭45−850
6号、同49−26586号、特開昭53−32735
号、同53−36233号及び同53−37016号明
細書に示されるようなチオ尿素系化合物、あるいは特開
昭53−124424号、同53−95631号、同5
3−57831号、同53−32736号、同53−6
5732号、同54−52534号及び米国特許第3.
893,858号明細書等に示されるよ゛うなチオール
系化合物、あるいは特開昭49−59644号、同50
−140129号、同53−28426号、同53−1
41623号、同53−104232号、同54−35
727号明細書等に記載のへテロ環化合物、あるいは、
特開昭52−20832号、同55−25064号、及
び同55−26506号明細書等に記載の千オニーチル
系化合物、あるいは、特開昭48−84440号明細書
記載の四級アミン類あるいは、特開昭49−42349
号明細書記載のチオカルバモイル類等の化合物を使用し
ても良い。
定着剤としては、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物等をあげる
事ができるが、チオ硫酸塩の場合が一般に使用されてい
る。漂白定着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や
重亜硫酸塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好まし
い。
漂白定着処理や定着処理の後には、通常、水洗処理が行
なわれる。水洗処理工程には、沈澱防止や、節水の目的
で各種の公知化合物を添加しても良い。例えば、沈澱を
防止するための無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有
機リン酸等の硬水軟化剤、各種バクテリアや藻やカビの
発生を防止する殺菌剤や防パイ剤、マグネシウム塩やア
ルミニウム塩に代表される硬膜剤あるいは乾燥負荷やム
ラを防止するための界面活性剤等を必要に応じて添加す
ることができる。あるいはエル・イー・ウェスト (L
、  E、We s t) 、フォトグラフイク・サイ
エンス・アンド・エンジニアリング(phot。
Sci、and  Eng、)、第9巻、第6号、(1
965)等に記載の化合物を添加しても良い。
特に、キレート剤や防パイ剤の添加が有効である。
また、水洗処理工程に多段−(例えば2〜5段)向流方
式を取ることによって、節水することも可能である。
又、水洗処理工程の後もしくはかわりに、特開昭57−
8543号記載のような多段向流安定化処理工程を実施
しても良い。本工程の場合には、2〜9槽の向流浴が必
要である。本安定化浴中に画像を安定化する目的で各種
化合物が添加される。
例えば、膜pHを調整するための緩衝剤(例えば、ホウ
酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸
化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボ
ン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸等)やホルマリン
をあげる事ができる。その他、必要に応じて硬水軟化剤
(無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機リン酸、ア
ミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸等)、殺菌剤
(プロキセル、イソチアゾロン、4−チアゾリルベンズ
イミダゾール、ハロゲン化フェノールベンゾトリアゾー
ル類等)、界面活性剤、螢光増白剤、硬膜剤等を添加し
ても良い。
又、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、硝
酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウ
ム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の各
種アンモニウム塩を添加することもできる。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の口
当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減できる。発色色素
が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カプラ
ーまたはカップリング反応に伴って現像抑制剤を放出す
るDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出するカプラ
ーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2.40
7,210号、同第2,875.057号および同第3
.265.506号などに記載されている。本発明には
、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特許
第3,408.194号、同第3,447,928号、
同第3.933.501号および同第4,022゜62
0号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプラ
ーあるいは特公昭58−10739号、米国特許第4.
401,752号、同第4,326.024号、RD1
SO53 (1979年4月)、英国特許第1,425
,020号、西独出願公開第2.21’9,917号、
同第2. 261. 361号、同第2,329,58
7号および同第2゜433.812号などに記載された
窒素原子離脱型のイエローカプラーがその代表例として
挙げらレル。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラー
は発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方
α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃
度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第2,311,082号、同第2゜3
43.703号、同第2,600.788号、同第2,
SO8,573号、同第3. 062. 653号、同
第3,152,896号および同第3゜936.015
号などに記載されている。二当量の5−ピラゾロン系カ
プラーの離脱基として、米国特許第4,310,619
号に記載された窒素原子離脱基または米国特許第4.3
51,897号に記載されたアリールチオ基が好ましい
。また欧州特許第73,636号に記載のバラスト基を
有する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得ら
れる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
369,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3.725.067号に記載さ
れたピラゾロ(5,1−c)(1,2,4))リアゾー
ル類、リサーチ、ディスクロージャー24220 (1
984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類および
リサーチ・ディスクロージャー24230 (1984
年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる。
発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点
で欧3伸特許第119.741号に記載のイミダゾ(1
,2−b)ピラゾール類は好ましく、欧州特許第119
,860号に記載のピラゾロ(1゜5−b)(1,2,
4)  トリアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474゜293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第4.052
,212号、同第4゜146.396号、同第4,22
8.233号および同第4,296.200号に記載さ
れた酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代
表例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具
体例は、米国特許第第2,369,929号、同第2.
 8o1,1’71号、同第2,772゜162号、同
第2.895,826号などに記載されている。湿度お
よび温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好ま
しく使用され、その典型例を挙げると、米国特許第3,
772,002号に記載されたフェノール核のメター位
にエチル基以上のアルキル基を有するフェノール系シア
ンカプラー、米国特許第2.772,162号、同第3
.758.308号、同第4. 126. 396号、
同第4,334.011号、同第4,327.173号
、西独特許公開第3. 329. 729号および特願
昭58−42671号などに記載された2、5−ジアシ
ルアミノ置換フェノール系カプラーおよび米国特許第3
,446,622号、同第4.333.999号、同第
4.451.559号および同第4,427,767号
などに記載された2−位にフェニルウレイド基を有しか
つ5−位にアシルアミノ基を有するフェノール系カプラ
ーなどである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このような色素拡散性カ
プラーは、米国特許第4,366゜237号および英国
特許第2,125.570号にマゼンタカプラーの具体
例が、また欧州特許第96.570号および西独出願公
開第3.234゜533号にはイエロー、マゼンタもし
くはシアンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,415,82
0号および同第4,0SO゜211号に記載されている
。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第
2,102,173号および米国特許第4,367.2
82号に記載されている。
本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.
5モル、マゼンタカプラーでは0゜003ないし0.3
モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0.3
モルである。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カプリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ノフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー
、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有してもよ
い。
本発明の感光材料には、公知の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類
、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビ
スフェノール[−中心としたヒンダードフェノール類、
没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノ
フェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合
物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエ
ーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられ
る。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯
体および(ビスーN、N−ジアルキルジチオカルバマド
)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる
イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止に、
米国特許第4,268,593号に記載されたような、
ヒンダードアミンとヒンダードフェノールの画部分構造
を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える。また
マゼンタ色素像の劣化、特に光による劣化を防止するた
めには、特開昭56−159644号に記載のスピロイ
ンダン類、および特開昭55−89835号に記載のハ
イドロキノンジエーテルもしくはモノエーテルの置換し
たクロマン類が好ましい結果を与える。
シアン画像の保存性、特に耐光堅牢性を改良するために
、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を併用することが
好ましい、この紫外線吸収剤はシアンカプラーと共乳化
してもよい。
紫外線吸収剤の塗布量はシアン色素画像に光安定性を付
与するに足る量であればよいが、あまりに多量用いると
カラー写真感光材料の未露光部(白地部)に黄変をもた
らすことがあるので、通常好ましくはlXl0−’モル
/d〜2X10弓モル/rrr1特に5X10−’モル
/rd−1,5x 10−”モル/rrrの範囲に設定
される。
通常のカラーペーパーの感材層構成では、シアンカプラ
ー含有赤感性乳剤層に隣接する両側のいずれか一層、好
ましくは両側の層に、紫外線吸収剤を含有せしめる。緑
感層と赤感層の間の中間層に紫外線吸収剤を添加すると
きは、混色防止剤と共乳化してもよい。紫外線吸収剤が
保護層に添加されるときは、最外層としてもう一層別の
保護層が塗設されてもよい、この保護層には、任意の粒
径のマット剤などを含有せしめることができる。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層中に紫外
線吸収剤を添加することができる。
本発明の感光材料は、フィルター染料として、またはイ
ラジェーションもしくはハレーシラン防止その他種々の
目的のために親水性コロイド層中に水溶性染料を含有し
てもよい。
本発明の感光材料の写真乳剤層またはその他の親水性コ
ロイド層に、スチルベン系、トリアジン系、オキサゾー
ル系もしくはクマリン系などの増0剤を含んでもよい。
水溶性のものを使用してもよく、また水不溶性増白剤を
分散物の形で用いてもよい。
本発明は前述のように、支持体上に少なくとも2つの異
なる分光感度を存する多層多色写真材料に適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および前窓性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。また前期の各乳剤層は感度の異なる2つ以上の乳
剤層からできていてもよく、また同一感色性をもつ2つ
以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよい。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルタ一層、ハレーション防止層、
バック層などの補助層を適宜設けることが好ましい。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
たとえば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子との
グラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロースK
NL体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などのIPi誘
導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部
分アセタール、ポIJ−N−ビニルピロリドン、ポリア
クリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポ
リビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一
あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を
用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンや日本写真科学学会誌(Bull。
Soc、Sci、Phot、Japan)N116.3
0頁(1966)に記載されたような酵素処理ゼラチン
を用いてもよく、また、ゼラチンの加水分解物や酵素分
解物も用いることができる。
本発明の感光材料には、前述の添加剤以外に、さらに種
々の安定剤、汚染防止剤、現像薬もしくはその前駆体、
現像促進剤もしくはその前駆体、潤滑剤、媒染剤、マッ
ト剤、帯電防止剤、可塑剤、あるいはその他写真感光材
料に有用な各種添加剤が添加されてもよい。これらの添
加剤の代表例はリサーチ・ディスクロージャー1764
3 (1978年12月)および同18716 (19
79年11月)に記載されている。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、実質的に沃化
銀を含まない臭化銀、塩臭化銀、塩化銀であり、好まし
く使用されるハロゲン化銀は塩臭化銀である。
実質的に沃化銀を含まないとは沃化銀含有率が2モル%
以下のことであり、好ましくは1モル%以下のことであ
る。最も好ましくは全く含まないことである。
本発明において、発色性が高くてカブリを生じ易い場合
には塩化銀含有率を30モル%以下、更には20モル%
以下とすることが好ましい。
また、発色性の良さを利用して迅速処理を行いたいとき
には塩化銀含有率をSOモル%以上、好ましくはSOモ
ル%以上とすることが良好な結果を示すこともある。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は内部と表層が異
なる相をもっていても、接合構造を有するような多相構
造であってもあるいは粒子全体が均一な相から成ってい
てもよい。またそれらが混在していてもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(
球状もしくは球に近い粒子の場合は粒子直径を、立方体
粒子の場合は、稜長をそれぞれ粒子サイズとし投影面積
にもとづく平均であられす)は、2μm以下で0.1μ
m以上が好ましいが、特に好ましいのは1μm以下0.
15μm以上である。
粒子サイズ分布は狭くても広(てもいずれでもよいが、
ハロゲン化銀乳剤の粒度分布曲線に於る標準偏差値を平
均粒子サイズで割った値(変動率)が20%以内、特に
好ましくは15%以内のいわゆる単分散ハロゲン化銀乳
剤を本発明に使用することが好ましい。また感光材料が
目標とする階調を満足させるために、実質的に同一の感
色性を有する乳剤層において粒子サイズの異なる2種以
上の単分散ハロゲン化銀乳剤(単分散性としては前記の
変動率をもったものが好ましい)を同一層に混合または
別層に重N塗布することができる。さらに2種類以上の
多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳
剤との組合わせを混合あるいは重層して使用することも
できる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的(regular
)な結晶体を有するものでもよく、また球状などのよう
な変則的(irregujar)な結晶形をもつもので
もよく、またはこれらの結晶形の複合形をもつものでも
よい。また平板状粒子でもよく、特に長さ/厚みの比の
値が5以上とくに8以上の平板粒子が、粒子の全投影面
積の50%以上を占める乳剤を用いてもよい。
これら種々の結晶形の混合から成る乳剤であってもよい
。これら各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する表
面潜像形でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいずれ
でもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
化学と物理J  (P、Glafkides。
Chimie  et  PhysiquePhoto
graphique (PaulM o n t e 
1社刊、1967年)〕、ダフイン著[写真乳剤化学J
  (G、 F、 Duf r in著Photogr
aphic  EmulsionChemistry 
(Focal  Press刊、1966年)〕、ゼリ
クマンら著[写真乳剤の製造と塗布J  (V、L、Z
elikman  atat著Making  and
  CoatingPhotographic  Em
ulsion(Focal  Press刊、1964
年)〕などに記載された方法を用いて調製することがで
きる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のい
ずれでもよく、また可溶性根塩と可溶性ハロゲン塩を反
応させる形式としては片側混合法、同時混合法、それら
の組合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオ
ン過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法
)を用いることもできる。同時混合法の一つの形式とし
てハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ
方法、すなわちいわゆるコンドロールド・ダブルジェッ
ト法を用いることもできる。この方法によると、結晶形
が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が
得られる。
さらに、ハロゲン化銀粒子形成過程が終了するまでの間
に既に形成されているハロゲン化銀をより溶解度積の小
さなハロゲン化銀番こ変換する過程を含む所謂コンバー
ジョン法によって調製した乳剤や、ハロゲン化銀粒子形
成過程の終了後に同様のハロゲン交換を施した乳剤もま
た用いることができる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は粒子形成後通常物理熟成、脱塩およ
び化学熟成を行ってから塗布に使用する。
公知のハロゲン化銀溶剤(例えは、アンモニア、ロダン
カリまたは米国特許第3,271,157号、特開昭5
1−12360号、特開昭53−82408号、特開昭
53−144319号、特開昭54−100717号も
しくは特開昭54−155828号等に記載のチオエー
テル類および千オン化合物)を沈澱、物理熟成、化学熟
成で用いることができる。物理熟成後の乳剤から可溶性
根塩を除去するためには、ヌーデル水洗、フロキュレー
ション沈降法まため限外濾過法などに従う。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチンや
銀と反応し得る硫黄を含む化合物(例えばチオ硫酸塩、
チオ尿素類、゛メルカプト化合物類、ローダニン類)を
用いる硫黄増感法;還元性物質(例えば第一すず塩、ア
ミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン
酸、シラン化合物)を用いる還元増悪法;金属化合物(
例えば、金錯塩のほか、P t、I r、、Pd、Rh
、Feなとの周期律表■族の金属の錯塩)を用いる貴金
属増感法などを単独でまたは組み合わせて用いることが
できる。
上記の化学増感のうち、硫黄増悪単独がより好ましい。
本発明の青感性、緑感性及び赤惑性各乳剤はメチン色素
その他によって各々感色性を有するように分光増感され
たものである。用いられる色素には、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン
色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、
スチリル色素、およびヘミオキソノール色素が包含され
る。特に有用な色素はシアニン色素、メロシアニン色素
および複合メロシアニン色素に属する色素である。
これらの色素類には塩基性異部環核としてシアニン色素
類に通常利用される核のいずれをも適用できる。すなわ
ち、ビロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロ
ール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール
核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など
;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;および
これらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、すなわち
、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール
核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベ
ンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナ
ゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適
用できる。これらの核は炭素原子上に置換されていても
よい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
これらの増悪色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増悪色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許2
,688,545号、同2゜977.229号、同3,
397,060号、同3.522.052号、同3,5
27,641号、同3,617,293号、同3,62
8,964号、同3,666.4SO号、同3. 67
2. 898号、同3,679,428号、同3,70
3゜377号、同3,769.301号、同3,814
.609号、同3,837.862号、同4゜026.
707号、英国特許1,344,281号、同1,50
7,SO3号、特公昭43−4936号、同53−12
375号、特開昭52−110618号、同52−10
9925号に記載されている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
〈実施例〉 次に本発明を実施例に基づき、さらに詳細に説明する。
以下実施例に用いる化合物のいくつかを示す。
・ゼラチン硬化剤としては下記のものを用いた。
1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリ
ウム ・各乳剤の分光増感剤としては次のものを用いた。
青感性乳剤層 緑感性乳剤届 赤感性乳剤層 工e 各乳剤層のイラジェーション防止染料として番士次の染
料を用いた。
緑感性乳剤層: 赤感性乳剤層: (a)イエローカプラー (b)色像安定剤 (c)溶媒 (d)混色防止剤 (e)マゼンタカプラー C5H17(t) (f)色像安定剤 (g)溶媒 の2:1混合物cuLυ (h)紫外線吸収剤 の1:5:3混合物(モル化 (i)混色防止剤 (j)溶媒 (iso CgHH10+r−P=0 (k)シアンカプラー の1:1混合(モル化 (fl)色像安定剤 (m)溶媒 実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、下
記の層を列挙した順に塗布し、試料(1)(比較用)を
作成した。
R丑℃パ」J団U 層(1):  臭化銀20モル%塩臭化銀(銀塗布量0
.41g/rrr)、ゼラチン(0,99g/m)、シ
アンカプラー(k)(0,32g/rr?)、 rs媒
(c) (0,21g/ rx? ) 及び例示化合物
(35)(0,020g/rrr)を含有する層。
層(2):  ゼラチン1.0g/n?及び前記ゼラチ
ン硬化剤0.04g/ポを含有する層。
以下、比較用の試料(2)及び本発明の試料(3)〜(
20)を下記の様に作製した。
茗lぶ出LULL■ 試料(1)の層(1)において、例示化合物(35)の
代わりに例示化合物(36)を用いた以外は試料(1)
と同一の試料。
区且便バ滓」」ひ 試料(1)の層(1)において、例示化合物(35)を
0.020g/耐追加した(即ち、全量で0.040g
/イ)以外は試料(1)と同一の試料。
k且〕厖オm 試料(2)の層(1)において、例示化合物(36)を
更に0.045g/rrr追加した以外は試料(2)と
同一の試料。
x月μ工邊」ツU 試料(1)の層(1)において、例示化合物(1)を0
.04g/rrr追加した以外は試料(1)と同一の試
料。
膜上上用〕」國■ 試料(2)の層(1)において、例示化合物(2)を0
.06g/rrr追加した以外は試料(2)と同一の試
料。
■五逆刀」」■■ 試料(1)の層(1)において1例示化合物(11)を
0.06g/rf追加した以外は試料(1)と同一の試
料。
茗1μ! 試料(i)の層(1)において1例示化合物(34)を
0.08g/rf追加した以外は試料(1)と同一の試
料。
メ圭山川1」」■ 試料(1)の層(1)において、例示化合物(43)を
0.07g/ rrr追加した以外は試料(1)と同一
の試料。
X且旦虹ロリm 試料(1)の層(1)において、例示化合物(45)を
0.07g/n?追加した以外は試料(1)と同一の試
料。
(11EI打 試料(2)の層(1)において1例示化合物(52)を
0.08g/rrr追加した以外は試料(2)と同一の
試料。
ヌJ■月σΩ(光調l 試料(1)の層(1)において、例示化合物(55)を
0.07g/rd追加した以外は試料(1)と同一の試
料。
茗且旦UロリI■ 試料(1)の層(1)において、例示化合物(68)を
0.06g/nr追加した以外は試料(1)と同一の試
料。
X且旦U(支)すIu 試料(1)の層(1)において、例示化合物(74)を
0.08g/rrr追加した以外は試料(1)と同一の
試料。
茗且■針」すI[ 試料(1)の層(1)において、例示化合物(82)を
0、 Log/ rd追加した以外は試料(1)と同一
の試料。
莢且U鮭ロリW 試料(1)の層(1)において、例示化合物(86)を
0.02g/rf追加した以外は試料(1)と同一の試
料。
試ネ1(17(本 I) 試料(2)の層(1)において、例示化合物例(88)
を0.11g/n?追加した以外は試料(2)と同一の
試料。
茗且■紋ロリIu 試料(2)の層(1)において、例示化合物(旧)を0
.05g/rrr追加した以外は試料(2)と同一の試
料。
・ 19I 試料(4)の層(1)において、例示化合物(101)
を0.21g/rrr追加した以外は試料(4)と同一
の試料。
R且兵虹」すI[ 試料(1)の層(1)において1例示化合物(112)
を0.04g/ rrr追加した以外は試料(1)と同
一の試料。
−21U■I■ 試料(1)の層(1)において、例示化合物(35)を
0.98g/n?追加で添加した(即ち全量で1.00
g/rrr)以外は試料(1)と同一の試料。
K  (22u■I■ 試料(1)の層(1)において、例示化合物(11)を
0.98g/ rrr追加で添加した(即ち全量で1 
、 OOg/ rd )以外は試料(1)と同一の試料
上記試料(1)〜(22)に感光計(富士写真フィルム
株式会社FWH型、光源色温度3,200°K)を用い
て。
センシトメトリー用の階調露光を与えた。
次に、以下に示す発色現像液(A)〔ベンジルアルコー
ルあり〕及び発色現像液(B)〔ベンジルアルコールな
し〕を用いて処理A及び処理Bの実験を行なった。(発
色現像以外の工程は共通である。)処理は、発色現像、
漂白定着、水洗の各工程がらなり、この各工程の処理を
行なった後、写真性の評価を行なった。
ここで用いた処理工程の内容及び処理液処方を示す。
(処理工程)   (温 度)   (時 間)発色現
像    35℃     45秒漂白定着    3
5℃     1分水   洗     28−35℃
      2分(IIA像液媒液処 方色現像液(A)〔ベンジルアルコールあり〕ニトリロ
三酢酸・3Na       2.Ogベンジルアルコ
ール       15  tailジエチレングリコ
ール     10  mQNa2SO22,Og KBr                O,15gヒ
ドロキシルアミン硫酸塩    3.0 gアデニン 
           0.03g蛍光増白剤(スチル
ベン系)     1.0 gNa2CO3(1水塩)
          20.0 g水を加えて全量で 
      1000  m1l(ptno、t) 発色現像液(B)〔ベンジルアルコールなし〕ニトリロ
三酢酸・3Na       2.OgNa2SO31
,Og にBr               0.4 gヒド
ロキシルアミン硫酸塩    3.0gアデニン   
         0.03g蛍光増白剤(スチルベン
系)     i、o gNa2CO2(1水塩)40
g 水を加えて全量で      1000  tail(
pH10,1) (漂白定着液処方) チオ硫酸アンモニウム(54wt%)  150m12
Na2S03             15gNH4
(Fe(III)(EDTA))         5
5gEDTA ・2Na             4
g水を加えて全量で       1000+mfl(
pH6,9) 上記の処理の後、以下のようにして発色性の評価をした
。すなわち、各試料の処理Aにおける発色濃度2.0を
与える露光量を求めておき、それと同じ露光量に対する
処理Bでの発色濃度をDとすると1発色性の尺度S値を
下記の様に定義し、各試料で求めたS値を第1表に示す
第1表より明らかな様に、本発明の試料(3)〜(20
)は比較用の試料(1)、(2)と比較し、ベンジルア
ルコールを含有しない発色現像液(B)で処理した場合
でも、ベンジルアルコールを含有する発色現像液(A)
で処理した場合と同等もしくはそれに近い発色性を示す
ことがわかる。
また、本発明の使用範囲を超えた比較用試料(21)、
 (22)では1発色性が比較用試料(1)、(2)と
同等以下になってしまうことも明白に示されている。
また、比較用試料(21)、(22)は膜物理性が悪化
しており、表面にべたつきを生じ、かつ色素像が不鮮明
(ぼけている)となっている等のへい害も観察された。
実施例2 比較用感光材料(A)を作製した。その内容を第2表に
示す。(但し、第2表には、ゼラチン硬化剤、界面活性
剤等は省略しである。)なお、感光材料中には、例示化
合物(35)が全層合計で0.122g/ボ含有されて
いる。〔全カップラー量の0.0SO倍(重量)〕 更に、比較用及び本発明の感光材料(B)〜(Q)を以
下の様に作製した。
感光材料(B)(比較用) 感光材料(A)において、例示化合物(35)を例示化
合物(36)にかえた以外は感光材料(A)と同一処方
の感光材料。
感光材料(C)本 明 感光材料(A)の第一層、第三層、第五層に、例示化合
物(35)をそれぞれ0.017g/ポ、0.017g
/イ、0.019g/m相当を更に追加で添加した以外
は感光材料(A)と同一処方の感光材料。
5.材;(DI 感光材料(A)の第一層、第三層、第五層に1例示化合
物(35)をそれぞれOL561g/耐、0.563g
/イ、0.564g/rd相当を更に追加で添加した以
外は感光材料(A)と同一処方の感光材料。
感゛・材料(E 本発明 感光材料(B)の第一層、第三層、第五層に、例示化合
物(2)をそれぞれ0.054g/イ、0.061g/
イ。
0.047g/rrr相当を更に追加で添加した以外は
感光材料(B)と同一処方の感光材料。
1. 材・F(本発■ 感光材料(B)の第一層、第三層、第五層に、例示化合
物(11)をそれぞれ0.056g/ rrr、0.0
67g/rn’、0.052j/m相当を更に追加で添
加した以外は感光材料(B)と同一処方の感光材料。
感 4料(G(本発明) 感光材料(A)の第一層、第三層、第五層に、例示化合
物(34)をそれぞれ0.041g/nr、0.054
g/ rrr、0.052g/n?相当を更に追加で添
加した以外は感光材料(A)と同一処方の感光材料。
2.  ・(HIN 感光材料(B)の第一層、第三層、第五層に、例示化合
物(46)をそれぞれ0.041g/rrr、0 、0
58g/ rd、0.062g/ rri’相当を更に
追加で添加した以外は感光材料(B)と同一処方の感光
材料。
感 材料(I)本発明) 感光材料(A)の第一層、第三層、第五層に、例示化合
物(56)をそれぞれ0.060g/イ、0.041g
/イ、0.071g/rrr相当を更に追加で添加した
以外は感光材料(A)と同一処方の感光材料。
1、・を料(JI 感光材料(A)の第一層、第三層、第五層に1例示化合
物(75)をそれぞれ0.072g/ rrr、0.0
81g/耐、0.092g/rf相当を更に追加で添加
した以外は感光材料(A)と同一処方の感光材料6 感 材料(K)(本 日 感光材料(B)の第一層、第三層、第五層に、例示化合
物(86)をそれぞれ0.0SOg/イ、0.072g
/イ、0.068g/rrr相当を更に追加で添加した
以外は感光材料(B)と同一処方の感光材料。
シ、・材料しく  日 感光材料(A)の第一層、第三層、第五層に、例示化合
物(91)をそれぞれ0.023g/rrF、0.02
3g/イ、0.024g/ rrr相当を更に追加で添
加した以外は感光材料(A)と同一処方の感光材料6 感材LK本Q) 感光材料(A)の第一層、第三層、第五層に、例示化合
物(101)をそれぞれ0.060g/耐、0.052
g/イ、0.062g/rrr相当を更に追加で添加し
た以外は感光材料(A)と同一処方の感光材料。
、     N    n 感光材料(B)の第一層、第三層、第五層に、例示化合
物(112)をそれぞれ0.042g/耐、0.046
g/イ、0.032g/nf相当を更に追加で添加した
以外は感光材料(B)と同一処方の感光材料。
感    (O■) 感光材料(A)の第一層、第三層、第五層に、例示化合
物(113)をそれぞれ0.049g/ボ、 0.04
7g/イ、0.037g/nf相当を更に追加で添加し
た以外は感光材料(A)と同一処方の感光材料。
P 比− 感光材料(A)の第一層、第三層、第五層に、例示化合
物(36)をそれぞれ1.692g/イ、1.731g
/イ、1.655g/rf相当を更に追加で添加した以
外は感光材料(A)と同一の処方の感光材料。
感材F(Q比 感光材料(A)の第一層、第三層、第五層に、例示化合
物(1)をそれぞれ1.621g/ボ、1,501g/
rrr、1.SO8g/耐相当を更に追加で添加した以
外は感光材料(A)と同一の地方の感光材料。
これらの感光材料に感光計(富士写真フィルム株式会社
製FWI(型、光源色温度3,200’ K)を用いて
、赤、緑、青のフィルターを通してセンシトメトリー用
の階調露光を与えた。この時の露光は0.5秒の露光時
間で250CMSの露光量になる様にした。
次に、実施例1と同様に、処理A及び処理Bにより処理
し、写真性の評価を下記の様に行なった。
処理後の各々の試料を、青色、緑色および赤色の各単色
光にて、イエロー(Y)、マゼンタ(M)及びシアン(
C)の濃度を測定した。発色性の評価は、実施例1と同
様に、各試料の処理Aにおけるイエロー(Y)について
発色濃度2.0を与える露光量を求めておき、それと同
じ露光量に対する処理Bでのイエロー(Y)の発色濃度
を[)Yとすると、イエロー(Y)の発色性の尺度3Y
値を下記の(1)式によって定義した。
同様にして、マゼンタ(M)及びシアン(C)について
も、8M値、SC値を求めた。
DM               [)C8M値=−
・・・(2)、 SC値=−・・・(3)2・0   
          2.O上記の結果を第3表に示す
6 第3表より、本発明の感光材料(C)〜(0)は、比較
用の試料(A) 、 (B) 、 (P)及び(Q)に
比較し、ベンジルアルコールを含有しない発色現像液(
B)で処理した場合でも、ベンジルアルコールを含有す
る発色現像液(A)で処理した場合と同等もしくはそれ
に近い性能を示すことは、実施例1と同様に明白に示さ
れている。
また、解析の結果、本発明の感光材料はいづれも、比較
用の感光材料に比較して、同じ現像銀量に対応する色素
濃度が増加していることが確認された。この事は、本発
明の化合物を1本発明の使用量で用いることにより、感
光材料中でのカプラーの活性が実質上高くなっているこ
とを示唆している。
本発明による界面活性剤の使用範囲を超えた比較試料(
P) 、 (Q)は、本発明の試料よりも発色性が劣る
のみならず、表面がべたつき、かつ色素像が不鮮明とい
う問題が生じた。また、試料(P) 、 (Q)の発色
性の低下の一つの原因として、シアン色素がロイコ色素
を形成していることが確認された。
く本発明の効果〉 本発明の実施により、ベンジルアルコールを実質的にな
くすことで、公害負荷が軽減し、調液作業が軽減され、
シアン色素がロイコ体でとどまることによる濃度低下を
なくす効果を有する。また、本発明による界面活性剤を
用いることにより、ベンジルアルコールをなくしても高
い発色性が得られる効果を有する。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芳香族第一級アミン発色現像主薬の酸化体とのカ
    プリング反応により色素画像を形成するカラーカプラー
    とハロゲン化銀乳剤とを含有する少なくとも一層の感光
    層を反射支持体上に有するカラー写真感光材料を、像様
    の露光を与えた後に、実質的にベンジルアルコールを含
    まない発色現像液にて処理する画像形成法であって、分
    子中に疎水性基として無置換脂肪族基、置換脂肪族基(
    ただし弗素置換脂肪族基を除く)、無置換芳香族基また
    は置換芳香族基を有し、かつ親水性基として−SO_3
    M、−SO_2M、−OSO_3Mまたは−OSO_2
    M(ここでMは水素原子またはカチオンと成り得る金属
    原子もしくは原子団を表す)を有する実質上無色のアニ
    オン性界面活性剤が、発色現像時に前記感光層中に塗布
    されている総カラーカプラー量に対し総重量で0.1倍
    以上3倍までの範囲で前記感光層中に存在する条件下で
    発色現像が行なわれることを特徴とするカラー画像形成
    法。
  2. (2)発色現像時に層中に存在するアニオン性界面活性
    剤が、総カラーカプラー量に対し総重量で0.15倍以
    上2.5倍までの範囲である特許請求の範囲第(1)項
    記載のカラー画像形成法。
  3. (3)発色現像時に層中に存在するアニオン性界面活性
    剤が、総カラーカプラー量に対し総重量で0.2倍以上
    2倍までの範囲である特許請求の範囲第(1)項記載の
    カラー画像形成法。
  4. (4)発色現像時に層中に存在するアニオン性界面活性
    剤の少なくとも1種が、下記一般式( I )で表される
    化合物である特許請求の範囲第(1)項ないし第(3)
    項のいずれか1項記載のカラー画像形成法。 一般式( I ) R_1−(CH_2CH_2O)_m(CH_2)_n
    −(X)_l式中、R_1は水素原子または置換もしく
    は無置換の、アルキル、アリール、アルコキシ、アリー
    ルオキシ、アルキルチオもしくはアリールチオ基を表す
    (ただし弗素置換アルキル基および弗素置換アルコキシ
    基を除く)。Xは−SO_3M、−SO_2M、−OS
    O_3Mまたは−OSO_2Mを表す(ここでMは水素
    原子またはカチオンと成り得る金属原子もしくは原子団
    を表す)。mおよびnはそれぞれ独立に0〜30の整数
    を表す。lは1または2を表す。
  5. (5)発色現像時に層中に存在するアニオン性界面活性
    剤の少なくとも1種が、下記一般式(II)で表される化
    合物である特許請求の範囲第(1)項ないし第(3)項
    のいずれか1項記載のカラー画像形成法。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_2およびR_3はそれぞれ独立に水素原子ま
    たは置換もしくは無置換の、アルキルもしくはアリール
    基を表す(ただし、R_2とR_3は同時に水素原子と
    なることはない。またR_2が弗素置換アルキル基の場
    合を除く)。Xは−SO_3M、−SO_2M、−OS
    O_3Mまたは−OSO_2Mを表す(ここでMは水素
    原子またはカチオンと成り得る金属原子もしくは原子団
    を表す)。 mおよびnはそれぞれ独立に0〜30の整数を表す。
  6. (6)発色現像時に層中に存在するアニオン性界面活性
    剤の少なくとも1種が、下記一般式(III)で表される
    化合物である特許請求の範囲第(1)項ないし第(3)
    項のいずれか1項記載のカラー画像形成法。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_4およびR_5はそれぞれ独立に水素原子ま
    たは置換もしくは無置換の、アルキル、アリールもしく
    はアラルキル基を表す。(ただしR_4とR_5は同時
    に水素原子となることはない。またR_4および/また
    はR_5が弗素置換アルキル基の場合を除く)。 Xは−SO_3M、−SO_2M、−OSO_3Mまた
    は−OSO_2Mを表す(ここでMは水素原子またはカ
    チオンと成り得る金属原子もしくは原子団を表す)。
  7. (7)発色現像時に層中に存在するアニオン性界面活性
    剤の少なくとも1種が、下記一般式(IV)で表される化
    合物である特許請求の範囲第(1)項ないし第(3)項
    のいずれか1項記載のカラー画像形成法。 一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_6は置換もしくは無置換の、アルキル基、ア
    ルコキシ基、芳香族基またはアルキルチオ基を表し、R
    _6を構成する合計炭素数は6以上である。 R_7およびR_8はそれぞれ独立に水素原子または炭
    素数1〜18のアルキル基を表す。R_9は炭素数1〜
    4のアルキレン基を表す。pは0または1の整数を表す
    。Xは−SO_3M、−SO_2M、−OSO_3Mま
    たは−OSO_2Mを表す(ここでMは水素原子または
    カチオンと成り得る金属原子もしくは原子団を表す)。
JP61085857A 1986-04-16 1986-04-16 カラ−画像形成方法 Expired - Lifetime JPH0754404B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61085857A JPH0754404B2 (ja) 1986-04-16 1986-04-16 カラ−画像形成方法
US07/039,203 US4797349A (en) 1986-04-16 1987-04-16 Method for forming a color image comprising developing a light sensitive material containing a surfactant with a developer not containing benzyl alcohol

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61085857A JPH0754404B2 (ja) 1986-04-16 1986-04-16 カラ−画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62242936A true JPS62242936A (ja) 1987-10-23
JPH0754404B2 JPH0754404B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=13870545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61085857A Expired - Lifetime JPH0754404B2 (ja) 1986-04-16 1986-04-16 カラ−画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4797349A (ja)
JP (1) JPH0754404B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62250437A (ja) * 1986-04-24 1987-10-31 Konika Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5153112A (en) * 1988-09-05 1992-10-06 Konica Corporation Method of processing silver halide photographic materials
DE69030847T2 (de) * 1989-07-31 1997-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur Verarbeitung von farbphotographischem Silberhalogenidmaterial
JPH0363646A (ja) * 1989-08-01 1991-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2700705B2 (ja) * 1990-01-19 1998-01-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
FR2666588B1 (fr) * 1990-09-10 1994-02-11 Pasteur Institut Sequence nucleotidique regulatrice de l'initiation de transcription.
JP2866951B2 (ja) * 1990-11-28 1999-03-08 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3038416B2 (ja) * 1991-10-28 2000-05-08 コニカ株式会社 写真用処理剤
US5610002A (en) * 1992-11-12 1997-03-11 Eastman Kodak Company Photographic composition containing a thickening agent

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948754A (ja) * 1982-09-10 1984-03-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR737833A (fr) * 1931-06-03 1932-12-16 Smidth & Co As F L Procédé pour préparer les matières brutes destinées à la fabrication du ciment
US3996054A (en) * 1971-09-24 1976-12-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Color photographic developing solution
JPS5046133A (ja) * 1973-08-27 1975-04-24
JPS525518A (en) * 1975-07-03 1977-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic light sensitive material
JPS52137322A (en) * 1976-05-13 1977-11-16 Ricoh Co Ltd Manufacture of diazo copying material for second original
JPS5711341A (en) * 1980-06-25 1982-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic sensitive material
JPS5816233A (ja) * 1981-07-22 1983-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948754A (ja) * 1982-09-10 1984-03-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62250437A (ja) * 1986-04-24 1987-10-31 Konika Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0754404B2 (ja) 1995-06-07
US4797349A (en) 1989-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4920042A (en) Color image forming process comprising developing with substantially no benzyl alcohol a material having specific sensitizing dyes
JPH0656483B2 (ja) カラ−画像形成法
JPS62172348A (ja) カラ−画像形成法
JPH0650381B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS62242936A (ja) カラ−画像形成方法
US4892803A (en) Color image-forming process compressing developer containing no benzyl alcohol
JPH0743523B2 (ja) カラ−画像形成法
US4879206A (en) Silver halide color photographic material
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4952488A (en) Silver halide color photographic material and processing process therefor
JPH0650382B2 (ja) カラ−画像形成法
JPS6289962A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62275252A (ja) カラ−画像形成法
AU596149B2 (en) Color-image forming process
JPH0577060B2 (ja)
US5851741A (en) Method for the formation of color images
JPS62175742A (ja) カラ−画像形成法
JPS62275251A (ja) カラ−画像形成法
JPS62175743A (ja) カラ−画像形方法
JPS62175744A (ja) カラ−画像形成法
JPS62189463A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0833631B2 (ja) カラ−画像形成法
JPH0827516B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0644134B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62175746A (ja) カラ−画像形成法