JPS62250437A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62250437A
JPS62250437A JP61095021A JP9502186A JPS62250437A JP S62250437 A JPS62250437 A JP S62250437A JP 61095021 A JP61095021 A JP 61095021A JP 9502186 A JP9502186 A JP 9502186A JP S62250437 A JPS62250437 A JP S62250437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
general formula
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61095021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2539607B2 (ja
Inventor
Kazuo Komorida
小森田 和夫
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61095021A priority Critical patent/JP2539607B2/ja
Priority to EP87303648A priority patent/EP0243202B1/en
Priority to DE87303648T priority patent/DE3788530T2/de
Publication of JPS62250437A publication Critical patent/JPS62250437A/ja
Priority to US07/292,650 priority patent/US4837143A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2539607B2 publication Critical patent/JP2539607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/30Hardeners
    • G03C1/305Hardeners containing a diazine or triazine ring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] ′本発明はハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方
法に関し、さらに詳しくは、圧力耐性に優れ、迅速処理
に適したハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法
に関するものである。
[発明の背fi] 通常ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いる色素画像
の形成法では、像様露光を与えたあと、酸化されたp−
フェニレンジアミン系発色現像主薬と色素画像形成カプ
ラーと反応させて色素画像を形成している。この方法で
は、普通減色法による色再現法が適用され、赤、緑およ
び青色に対応してシアン、マゼンタおよびイエローの各
色素画像がそれぞれの感光性層に形成される。近年、こ
ういった色素画像の形成に当っては、現像処理時間の短
縮化を図るため、高pH,高温、高濃度発色現像主薬等
の高活性現像処理及び処理工程の省略化が一般に行なわ
れるようになっている。とりわけ、上記高活性現像処理
による現像処理vR@の短縮化を図るためには、発色現
像における現像速度の向上がきわめて重要である。
このため、近年、発色現像を迅速に行なうための種々の
対策がとられている。その一つの方法として、露光され
たハロゲン化銀カラー写真感光材料を芳香族第1級アミ
ン系発色現像主薬を使って現像を行なう場合に、現像促
進剤を使用することが知られている。このような現像促
進剤のうち、比較的高度の活性を備えている化合物は、
しばしばカプリを生成する欠点を有している。ところが
、こういった化合物の中でも、発色現像において超加成
性を示すある種の白黒現像主薬は、他の現像促進剤に比
べて比較的低いカプリの生成で現像促進効果を得ること
ができる。その様な白黒現像主薬の例としては、英国特
許第811,185号記載の1−フェニル−3−ピラゾ
リドン、米国特許第2.417.514号記載のN−メ
チル−p−7ミノフエノール、特開昭50−15554
号記載のN、N、N’ 、N’−テトラメチル−p−フ
ェニレンジアミン等が挙げられる。この発色現像におけ
る超加成性現像の機構にライてはG、 F、 Van 
 Veelenによってジャーナル・オプ・ザ・フォト
グラフィック・サイエンス、20号、94頁(1972
年)に報告されている。このような白黒現像主薬を補助
現像剤として用いて発色現像促進効果を得る方法として
は、これを予めハロゲン化銀カラー写真感光材料中に含
ませる場合と、これを発色現像液に含ませる場合とがあ
る。
このうち、前記白黒現像主薬を発色現像促進のため、ハ
ロゲン化銀写真感光材料中に含ませる場合、1−アリー
ル−3−ピラゾリドン類が特に好ましく用いられている
。例えば、特開昭56−89739号公報には、支持体
上にハロゲン化銀粒子の粒径比率が50%以上異なるハ
ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料中に1−アリール−3−ピラゾリドンを添加するこ
とが開示されている。しかしながら、この公報に開示さ
れている1−アリール−3−ピラゾリドンを含有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料はコバルト錯塩の様な補
力剤の存在下で補力処理用に供されるものであって、通
常のカラー現像処理用として処理された場合にはその現
像促進効果は極めて不充分であり、特に平均粒径の大き
いハロゲン化銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤を用いて
通常のカラー現像処理を行なった場合には、発色現像促
進効果をほとんど得ることができないことが判った。
また、特開昭56−64339号公報には特定の構造を
有する1−アリール−3−ピラゾリドンをハロゲン化銀
カラー写真感光材料に添加する方法、更に特開昭57−
144547号、同58−50532号、同58−50
533号、同58−50534号、同58−50535
号、同58−50532号各公報には、1−アリール−
3−ピラゾリドン類をハロゲン化銀カラー写真感光材料
中に添加しておき、極めて短い現像時間内に処理するこ
とが開示されている。
しかしながら、これらの公報に記載されている各技術は
単に現像促進効果を得るという点では満足し得ても、感
度、階調、最高濃度等の写真性能を総合的に勘案したと
きは必ずしも゛満足であったとは言い難い。
一方、ハロゲン化銀写真感光材料に使用されるハロゲン
化銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤に関しては、ハロゲ
ン化銀粒子の形状、大きさ及び組成が現像速度に大きく
影響することが分っており、種々の検討がなされている
。なかでも、塩化銀粒子はある特定の条件下で著しく高
い現像性を示すことが分っており、塩化銀粒子を用いる
方が前述の現像促進剤等を用いるよりも欠点が少なく有
利である。塩化銀粒子に関する技術は、例えば特開昭 
55−135832号、同55−26589号、同 5
8−125612号、同58−107532号、特公昭
57−56055号公報等に記載されている。しかしな
がら、塩化銀粒子は他のハロゲン化銀粒子と比べ特に優
れた現像性を有しているものの、圧力耐性に劣るという
欠点を有している。
以下にハロゲン化銀粒子の圧力特性について述べる。
一般的に感光材料には種々の圧力が加えられる。
感光材料の製造時、例えば感光材料の切断工程では大き
な圧力を受ける。
また、感光材料の使用時、特にシート状感光材料は人間
が手で扱うため折れ曲ることか多く、折れ曲った部分に
圧力が加わる。
一方、感光材料はプリンターによる自動露光、自動現像
機を用いた、自動現像処理を行なうことが近年一般的に
なってきた。このため、感光材料が、これらの装置中で
機械的圧力を加えられる開会が増加している。このよう
に感光材料に種々の圧力が加えられると、感光材料中の
ハロゲン化銀粒子にもハロゲン化銀粒子のバインダーで
あるゼラチンを通して圧力が加えられる。ハロゲン化銀
粒子に圧力が加えられると写真的特性に変化が生じ、圧
力減感、圧力力ブリといった現象を生じる。
この現象は写真圧力効果として従来からよく知られてお
り、例えばティー・エイチ・ジエイムズ(T、 H,J
aa+es) :写真70 t’ ス(7) J16、
す・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセ
ス(The  Theory of the  Pho
toaraphicp rocess、第4版、マクミ
ラン出版社、ニューヨーク、第24項、 D、Daut
rich 、 F、 Granzerand E、 M
o1sar :ジャーナル・オブ・フォトグラフィック
・サイエンス(J、 Phot、SCi、 ) 。
21 、 221 (1973)等に記載されている。
また当分野においては、粒径の大きい高感度のハロゲン
化銀粒子はど、圧力に対して敏感で圧力減感、圧力力ブ
リを生じ易いことがよく知られている。
さらに感光材料は乾燥状態で圧力を加えられる場合と、
現像処理中における湿潤状態で圧力が加えられる場合と
がある。このため、両者の状態で圧力耐性が改良されな
ければ効果が十分であると言えない。
このため、従来から圧力に対して影響の少ない感光材料
を提供する試みがなされている。
圧力特性を改良する手段としては、ポリマーなどの可塑
剤を含有される方法、ハロゲン化銀/ゼラチン比を小さ
くする方法等が知られている。
例えば、英国特許第738,618号には複素環化合物
を、同第738,637号にはアルキルフタレートを、
同第738.639号にはアルキルエステルを、米国特
許第2,960,404号には多価アルコールを、同第
3.121,060号にはカルボキシアルキルセルロー
スを、特開昭49−5017号にはパラフィンとカルボ
ン酸塩を、特公昭53−28086号にはアルキルアク
リレートと有機酸を用いる方法等が開示されている。
しかし、これらの技術では乾燥状態、湿潤状態の両者に
対して耐圧効果が不十分であり、さらに感光材料表面の
ベタツキや乾燥性などバインダー特性が著しく劣化する
という欠点を有している。
さらに、ハロゲン化銀粒子の圧力特性を改良する手段と
して、特公昭57−23248号にはハロゲン化銀粒子
形成時にメルカプト化合物と水溶性イリジウム化合物を
添加する方法、米国特許第3,622,318号には表
面増感された変性乳剤を用いる方法等が開示されている
しかし、これらの技術では乾燥状態、湿潤状態の両者に
対して満足いく耐圧効果が得られない。
さらに、これらの技術では高感度またはハロゲン化銀粒
子の粒径が大きくなるに従い、耐圧効果が低下する。
したがって、塩化銀粒子の優位性を保持し、かつ乾燥状
態および湿潤状態の両方にお・ける圧力特性を改良する
ためには、従来技術ではいずれも効果が不十分であり、
さらに改良が望まれていた。
[発明の目的] 本発明の目的は、乾燥状態および湿潤状態の両方におけ
る圧力耐性に優れ、迅速処理に適したハロゲン化銀写真
感光材料およびその製造方法を提供することにある。
さらに他の目的は、以下の記載から明らかになるであろ
う。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも一層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層はハロ
ゲン化銀1モルあたり10−8〜10−5モルの水溶性
イリジウム化合物および塩化銀含有率が80モル%以上
であるハロゲン化銀粒子を含有しかつ下記一般式[I]
で示される化合物および下記一般式[1[]で示される
化合物から選ばれる少なくとも1つを用いて硬膜されて
いるハロゲン化銀写真感光材料および支持体上に少なく
とも1@のハロゲン化銀乳剤層を塗設してなるハロゲン
化銀写真感光材料の製造法において、前記ハロゲン化銀
乳剤層の少なくとも11i!に含まれるハロゲン化銀粒
子は塩化銀含有率が80モル%以上でありかつハロゲン
化銀1モルあたり10−8〜10−5モルの水溶性イリ
ジウム化合物の存在下で粒子形成されたものであり、ま
た該ハロゲン化銀乳剤層は下記一般式[I]で示される
化合物および下記一般式[I[]で示される化合物から
選ばれる少なくとも1つを用いて硬膜されたハロゲン化
銀写真感光材料の製造方法によりそれぞれ達成された。
一般式[I] 畠 [式中、R1は塩素原子、ヒドロキシ基、アルキル基、
アルコキシ基、アルキルチオ基、−0M基(Mは1価金
属原子)、−NR’R’基(R’およびR“は、それぞ
れ水素原子、アルキル基、またはアリール基を表わす。
)または−NHCOR″′基(R”’は水素原子、アル
キル基またはアリール基を表わす。)を表わし、R2は
塩素原子を除く上記R1と同義の基を表わす。]一般式
[11] [式中、R3およびR4は、それぞれ塩素原子、ヒドロ
キシ基、アルキル基、アルコキシ基または−OM基(M
は1価金属原子)を表わす。QおJ、びQ′はそれぞれ
一〇−1−8−または−NH−を示す連結基を表わし、
しはアルキレン縛またはアリーレン基を表わず、、yお
よびmはそれぞれOまたは1を表わす。] [発明の具体的構成] 本発明においては、ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一
層は、塩化銀含有率が80モル%以上のハロゲン化銀粒
子(以下、本発明に係るハロゲン化銀粒子という)を用
いるが、好ましくは、90モル%以上の塩化銀含有率を
有するハロゲン化銀粒子である。また、沃化銀の含有率
は1モル%以下、好ましくは0.5モル%以下である。
更に好ましくは、臭化銀含有率が10%以下の塩臭化銀
粒子、もしくは塩化銀粒子である。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単独で用いてもよい
し、組成の異なる他のハロゲン化銀粒子と混同して用い
てもよい。また、塩化銀含有率が80モル%未満のハロ
ゲン化銀粒子と混合して用いてもよい。
また、塩化銀含有率が80モル%以上であるハロゲン化
銀粒子は、塩化銀含有率が80モル%以上であるハロゲ
ン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤層中に含まれる全ハ
ロゲン化銀粒子の少なくとも50重量%、好ましくは少
なくとも75重量%を占めるものである。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用
いることができる。好ましい1つの例は、(10G)面
を結晶表面として有する立方体である。
また、米国特許第4.183.756号、同第4,22
5,666号、特開昭55−26589号、特公昭55
−42737号等の明細書や、ザ・ジャーナル・オブ・
フォトグラフィック・サイエンス(J 、 Photg
r 、 3ci) 、 2ユ。
39 (1973)等の文献に記載された方法により、
8面体、14面体、12面体等の形状を有する粒子をつ
くり、これを用いることもできる。更に、双晶面を有す
る粒子を用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる
粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合された
ものでもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の組成は、粒子内部から
外部に至るまで均一なものであってもよいし、粒子内部
と外部の組成が異なってもよい。
また、粒子内部と外部の組成が異なる場合、連続的に組
成が変化してもよいし、不連続であってもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の粒子径は、特に制限は
ないが、迅速処理性および感度等、他の写真性能等tJ
慮すると、好ましくは0.2乃至1.6μm1更に好ま
しくは0.25乃至1.2μmの範囲である。なお、上
記粒子径は、当該技術分野において一般に用いられる各
種の方法によってこれを測定することができる。代表的
な方法としては、ラブランドの[粒子径分析法J A、
S、T、M。
シンポジウム・オン・ライト・マイクロスコピー195
5年、94〜122頁または「写真プロセスの理論」ミ
ースおよびジエームズ共著、第3版、マクミラン社発行
(1966年)の第2章に記載されている。この粒子径
は、粒子の投影面積か、直径近似値を使ってこれを測定
することができる。粒子が実質的に均一形状である場合
は、粒径分布は直径か投影面積としてかなり正確にこれ
を表わすことができる。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分
散であってもよいし、単分散であってもよい。好ましく
はハロゲン化銀粒子の粒径分布において、その変動係数
が0,22以下、さらに好ましくは、0.15以下の単
分散ハロゲン化銀粒子である。ここで、変動係数は、粒
径分布の広さを示す係数であり、次式によって定義され
る。
ここでriは粒子個々の粒径、niはその数を表わす。
ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、また立方体や球状以外の形状の粒子の場合は
、その投影像を同面積の円像に換算した時の直径を表わ
す。
本発明に係るハロゲン化銀粒子には、さらに水溶性イリ
ジウム化合物をハロゲン化銀1モル当たり10−8〜1
0−5モル添加される。
本発明に使用される水溶性イリジウム化合物としては、
水溶性イリジウム塩または水溶性イリジウム錯塩で、具
体的には、三塩化イリジウム、四塩化イリジウム、ヘキ
サクロロイリジウム(III)酸カリウム、ヘキサクロ
ロイリジウム(rV)酸カリウム、ヘキサクロロイリジ
ウム(IV)酸アンモニウムなどが好ましく用いられる
水溶性イリジウム化合物の添加量は、上記した如くハロ
ゲン化銀1モルあたり10−8〜10−5モルであり、
この範囲において、ハロゲン化銀粒子の粒径、晶癖さら
には増感色素等その他の添加剤との組み合わせにおいて
その最適添加量が適宜選ばれる。一般に10−8モル未
満では本発明の効果が十分に発揮できず、10−5モル
を越える量では。
減感等の他の写真性能に悪影響が出てくる場合がある。
本発明に用いられる上記水溶性イリジウム化合物は、前
記塩化銀含有率が80モル%以上である本発明に係るハ
ロゲン化銀粒子の核形成、成長、物理熟成のどの段階で
添加してもよく、また分割して添加されてもよい。これ
らの水溶性イリジウム化合物は、水または適当な溶媒に
溶解して用いられるが、イリジウム化合物の溶液を安定
化させるために一般によく行なわれる方法即ち、ハロゲ
ン化水素溶液(例えば塩酸、臭酸、フッ酸等)あるいは
ハロゲン化アルカリ(例えばKCffi、NaC1,N
a Br等)を添加する方法を用いることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は酸性法、中性法
、アンモニア法のいずれで得られたものでもよい。該粒
子は一時に成長させても良いし、種粒子をつくった後、
成長させても良い。種粒子をつくる方法と成長させる方
法は同じであっても、異なっても良い。
また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式
としては、順混合法、逆混合法、同時混合法それらの組
み合せなどいずれでもよいが、同時混合法で得られたも
のが好ましい。更に同時混合法の一形式として特開昭5
4−48521号等に記載されているPAg−コンドロ
ールド−ダブルジェット法を用いることもできる。
更に必要であればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤、
またはメルカプト基含有化合物や増感色素のような晶癖
コントロール剤を用いてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜像が主とし
て表面に形成されるような粒子であっても良く、また主
として粒子内部に形成されるような粒子でもよい。
しかしながら、本発明の効果を十分に発揮させるために
は、ハロゲン化銀粒子形成後、すなわち化学増感を行な
う前の状態で、ざらにハロゲン化銀粒子形成中に化学増
感を行なう場合はハロゲン化銀粒子が最終的に形成後、
主として内部に潜像を形成する型のハロゲン化銀粒子の
適用を避けることが好ましい。ハロゲン化銀粒子が内部
潜像型であるか否かを判断するには、特公昭52−34
213号に記載されている方法に準じて評価すればよい
すなわち、評価すべき乳剤を約300〜4G001!I
I /ft2の銀被覆量でポリエチレンコート支持体上
に被覆する。この試料を二分し、各々を光−強度スケー
ルにかけてi x i O−2〜1秒間の固定された時
間に亘って500Wのタングステンランプを用いて露光
を施す。試料の一つは下記現像液Y(r内部型」現像液
)中で18.3℃、5分の現像を行ない他の一つは下記
現像液X(r表面型J現像液)中で20℃、6分間現像
する。
その時の内部用像後の最大濃度/表面現像後の最大濃度
が5以下であり、更に好ましくは2以下であるハロゲン
化銀粒子を用いることが本発明においては好ましい。
現像液 X N−メチル−p−アミノフェノール サルフェート            2.5gアスコ
ルビン酸           10.0gメタ硼酸カ
リウム         3s、og臭化カリウム  
          1.0g水を加えて      
       11(DH= 9.6> 現像液 Y N−メチル−p−アミンフェノール サルフェート            2.0g亜硫酸
ナトリウム(乾燥)      90.01)ハイドロ
キノン           8.0g炭酸ナトリウム
・1820     52.50臭化カリウム    
        5.0g沃化カリウム       
     0.59水を加えて           
 1i(1)H=10.6) 上記、本発明に係るハロゲン化銀粒子および上記水溶性
イリジウム化合物をハロゲン化銀1モル当たり10−8
〜10−5モル含有するハロゲン化銀乳剤(以下、本発
明のハロゲン化銀乳剤という)は、ハロゲン化銀粒子の
成長の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、
あるいは含有させたままでも良い。該塩類を除去する場
合には、リサーチ・ディスクロージャー17643号記
載の方法に基づいて行う事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感され
る。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、
活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物用いる
セレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金その
他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又は
組み合わせて用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色
素として知られている色素を用いて、所望の波長域に分
光増感出来る。増感色素は単独で用いても良いが、2種
以上を組み合わせても良い。
増感色素とともにそれ自身分光増感作用を持たない色素
、あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
、増感色素の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含
有させても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカプリの防止及び/又は
写真性能を安定に保つ事を目的として、化学熟成中及び
/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了後
、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界におい
てカプリ防止剤又は安定剤として知られている化合物を
加えることができる。
さらに本発明のハロゲン化銀乳剤においては、本発明の
効果を効率的に達成するために下記一般式[A]で示さ
れるメルカプト複素環化合物を好ましく用いることがで
きる。
一般式[A] Zo  −3H c式中zOは複素環残基を表わす] 前記一般式[A]のzOで示される複素環残基は置換基
を有してもよく、この置換基としては、例えばアルキル
基、アリール基、アルケニル基、スルファモイル基、カ
ルバモイル基、アシル基等が挙げられる。
本発明で用いられる前記一般式[A]で示されるメルカ
プト複素環化合物において、好ましく用いられるのは、
下記一般式[A−alで示されるメルカプト複素環化合
物である。
一般式[A−al 式中、ZO′はイミダシリン環、イミダゾール環、イミ
ダシロン環、ピラゾリン環、ピラゾール環、ピラゾロン
環、オキサゾリン環、オキサゾール環、オキサシロン環
、チアゾリン環、チアゾール環、チアゾロン環、セレナ
ゾリン環、セレナゾール環、セレナゾロン環、オキサジ
アゾール環、チアジアゾール環、トリアゾール環、テト
ラゾール環、ベンツイミダゾール環、ベンツトリアゾー
ル環、インダゾール環、ベンツオキサゾール環、ベンツ
チアゾール環、ベンツセレナゾール環、ピラジン環、ピ
リミジン環、ピリダジン環、トリアジン環、オキサジン
環、チアジン環、テトラジン環、キナゾリン環、フタラ
ジン環およびポリアザインデン環(例えばトリアザイン
デン環、テトラザインデン環、ペンタザインデン環等。
)等の複素環を形成するのに必要な原子群を表わす。
素環残基は、前記一般式[A]の20で示したと同様の
置換基を有してもよい。
一般式[A−alで示されるメルカプト複素環化合物に
おいて、さらに好ましくは、トリアゾール環からなるメ
ルカプトトリアゾール系化合物である。
本発明に用いられる前記一般式「Δ」で示される化合物
の具体例を次にあげるが、これらに限定されるものでは
ない。
例示メルカプト複素理化合物 ^−1八−2 ^−5A″″6 & ^−7^−8 八−9          ^−1OAA−11   
          A−12八−13A−14 ^ −17A −18 −21A−22 本発明に好ましく用いられる一般式[A]で示されるメ
ルカプト複素環化合物は、例えば特公昭48−4297
4号、同57−51666号、特開昭48−10262
1号、フランス特許第701,053号、同第701 
、301号、同第1,563,019号、米国特許第3
,457,078号およびザ・ジャーナル・オブ・フォ
トグラフィック・サイエンス(T he  J our
nal  of  P hotoorahicScie
nce) 19 、 p 83〜87等に記載されてい
る。
本発明に好ましく用いられるメルカプト複素環化合物の
添加量は、ハロゲン化銀乳剤の条件、例えば塩化銀含有
」、粒径、結晶形等により広範囲に及ぶが、ハロゲン化
銀1モル当り1 X 10−8〜lX10−2モル、よ
り好ましくは1 X 10−”〜1X 10−3モル程
度が良好な結果を示す。また、添加方法としては、通常
の写真添加剤の添加方法、例えば水、あるいは適当なp
H値を有する酸またはアルカリ水溶液、あるいはメタノ
ール、エタノール等の有機溶媒に溶解して、ハロゲン化
銀乳剤に添加される。
本発明に好ましく用いられるメルカプト複素環化合物は
単独でも、二種類以上併用しても良く、さらに写真業界
においてカブリ防止剤又は安定剤として知られている他
の化合物を追加して加えることもさしつかえない。
本発明に好ましく用いられるメルカプト複素環化合物の
添加位置としては、本発明の塩化銀含有率が80モル%
以上であるハロゲン化銀乳剤層および/またはそれ以外
の写真構成層のいずれでも効果が得られるが、特に本発
明の塩化銀含有率が80モル%以上であるハロゲン化銀
乳剤層が好ましく用いられる。ハロゲン化銀乳剤層に添
加する時期としては特に制限はないが、好ましくは化学
増感終了後から、ハロゲン化銀乳剤の塗布直前迄が好ま
しく、この間で一度に添加されても、分割して添加して
もさしつかえない。
本発明においては、上記本発明のハロゲン化銀乳剤は、
一般式[I]で示される化合物および一般式[I[]で
示される化合物から選ばれる少なくとも1つを用いて硬
膜される。
本発明に用いられる前記一般式[I]または[I[]で
表わされる化合物について詳述する。
一般式[I]および[II]において、R1で表わされ
るアルキル基並びにアルコキシ基およびアルキルチオ基
として挙げられる基のアルキル基成分としては、炭素原
子数が1〜3のアルキル基を挙げることができ、例えば
メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、メチル
チオ基、エチルチオ基等がある。
また、R1で表わされる一〇M基の1価の金属原子を表
わすMとしては、例えばナトリウム、カリウム、アンモ
ニウム等があり、さらに−NR’RIT基のR′および
RITが表わすアルキル基としては、炭素原子数1〜3
のアルキル基、例えばメチル基、エチル基等があり、ま
たアリール基としてはフェニル基がある。
ざらにR1で表わされる一N HCOR’基のR”′が
表わすアルキル基とアリール基は、それぞれ上記のR′
およびRnにより表わされるアルキル基とアリール基と
同義の基である。
R2は前述のように塩素原子を除く前記のR1と同義の
基である。
次にR3およびR+が表わす基は、前記R1で表わされ
る基と同じ基を表わす。またLで表わされるアルキレン
基としては、炭素原子数1〜3のアルキレン基、例えば
メチレン基、エチレン基等がある。またアリーレン基と
しては、例えばフェニレン基を挙げることができる。
次に、前記一般式[I]および[I[]で表わされる本
発明に係る化合物の代表的具体例を記載す(I−1) 
          (I−2)(I−3)     
      (I−4)(I−5)         
  (I−6)(I−7)           (I
−8)(I−9) HCIHI tct (IF−2) (II−3) (I−4) (I−5) (J                Ct(u−6) (II−8) (I−9) 白 本発明に用いられる一般式[IFまたは[I[]で表わ
される化合物は単独で、あるいは2種以上部合して用い
てもよく、その添加量は塗布ゼラチン1g当す0.5〜
1001g、好ましくは2〜50a+uである。
上記化合物は水またはアルコール類、例えばメタノール
、エタノール等に溶解し、添加される。
添加方法はバッチ方式、あるいはインライン方式のいず
れでもよい。
また、前記一般式[IFで示される化合物については米
国特許第3,645.743号、特公昭47−6151
号、同47−33380号、同51−9607号、特開
昭48−18220号、同51−78788号、同52
−60612号、同 52−128130号、同52−
130326号、同56−1043号等に記載があり、
その中から前記基準に照らして使用することができる。
本発明においては、前記塩化銀含有率が80モル%以上
であるハロゲン化銀粒子およびハ・ロゲン化111モル
あたり10−8〜10−5モルの水溶性イリジウム化合
物を含有するハロゲン化銀乳剤、即ち本発明のハロゲン
化銀乳剤を前記本発明に係る一般式[I]または[II
]で示される化合物で硬膜することにより、該ハロゲン
化銀乳剤層が、乾燥状態の圧力耐性のみならず現像処理
時等の湿潤状態における圧力耐性も改良されることは驚
くべきことであった。
上記本発明のハロゲン化銀乳剤を有するハロゲン化銀写
真感光材料(以下、本発明のハロゲン化銀写真感光材料
という)は、例えばカラーネガのネガ及びポジフィルム
、ならびにカラー印画紙などであることができるが、と
りわけ直接鑑賞用に供されるカラー印画紙に適用した場
合に本発明方法の効果が有効に発揮される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでも良
い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色
法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとして、
マゼンタ、イエロー、及びシアンの各カプラーを含有す
るハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に
適宜の層数及び温順で積層した構造を有しているが、該
層数及び温順は重点性能、使用目的によって適宜変更し
ても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料が多色カラー感光材
料である場合、そのハロゲン化銀乳剤層の層構成、即ち
青感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳
剤層および赤感光性乳剤層の温順は任意であり、また本
発明の保護層以外の非感光性層(例えば中間層、フィル
タ一層、イラジェーション防止層等)は任意であるが、
好ましい具体的な層構成としては、支持体上に支持体側
より順次、黄色色素画像形成層、第1中間層、マゼンタ
色素画像形成層、紫外線吸収剤を含有する第2中間層、
シアン色素画像形成層、紫外線吸収剤を含有する中間層
、保護層と配列したものである。
本発明に用いられるイエロー色素形成カプラーとしては
、公知のアシルアセトアニリド系カプラーを好ましく用
いることが出来る。これらのうち、ベンゾイルアセトア
ニリド系及びピバロイルアセトアニリド系化合物は有利
である。用い得る黄色カプラーの具体例は、英国特許第
1,017,874号、持分[45−40757号、特
1m[47−1031号、72f147−26133号
、周48−94432号、同50−87650号、同 
51−3631号、同52−115219号、同54−
99433号、同54−133329号、同56−30
127号、米国特許第2,875,057号、同第3.
253.924号、同第3,265,506号、同第3
,408.194号、同第3.551.155号、同第
3,551,156号、同第3,664,841号、同
第3.725.072号、同第3,730、722号、
同第3,891,445@、同第3,900.483号
、同第3,929,484号、同第3.933.500
号、同第3,973.968号、同第3.990.89
6号、同第4,012,259号、同第4.022.6
20号、同第4.029.508号、同第4,057.
432号、同第4,106,942号、同第4,133
,958号、同第4,269,936号、同第4,28
6,053号、同第4.304.845号、同第4,3
14,023号、同第4.336.327号、同第4,
356,258号、同第4,386,155号、同第4
,401.752号等に記載されたものである。
本発明に用いられるイエロー色素形成カプラーは、好ま
しくは下記一般式[Y]で表わされる。
一般式[Y] [式中、R1はハロゲン原子又はアルコキシ基を表わす
、R2は水素原子、ハロゲン原子又は置換基を有してい
てもよいアルコキシ基を表わ1゜R3は置換基を有して
いてもよいアシルアミノ基、アルコキシカルボニル基、
アルキルスルファモイル基、アリールスルファモイル基
、アリールスルホンアミド基、アルキルウレイド基、ア
リールウレイド基、サクシンイミド基、アルコキシ基又
はアリールオキシ基を表わす。Zlは発色現像主薬の酸
化体とカップリングする際離脱しうる基を表わす。
本発明においてマゼンタ色素画像形成カプラーとしては
、下記一般式[〜1−1]および[M−21で示される
カプラーを好ましく用いることができる。
一般式[M−11 R1 r 1式中、A「はアリール基を表わし、R1は水素原子又
は置換基を表わし、R2は置換基を表わす。Yは水素原
子または発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基を、Wは−NH−1−NHCO−(Njjt子
はピラゾロン核の炭素原子に結合)または−N HCO
N H−を表わし、園は1または2の整数である。) 一般式[M−2] 一般式[M−21で表されるマゼンタカプラーに於いて
、7aは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子群
を表わし、該Zaにより形成される環は置換基を有して
もよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表わす。
また、R1は水素原子または置換基を表わす。
前記R1の表わす置換基としては、例えばハロゲン原子
、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シク
ロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環
基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホ
ニル基、カルバモイル°基、スルファモイル基、シアノ
基、スピロ化合物残基、有機炭化水素化合物残基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロ
キシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ
LLアシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウ
レイド基、スルファモイルアミムLアルコキシカルボニ
ルアミLLアリールオキシカルボニルアミノ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げら
れる。
これらは、例えば米国特許第2,600,788号、同
第3,061,432号、同第3,062,653号、
同第3.127.269号、同第3,311,476号
、同第3,152,896号、同第3,419,391
号、同第3,519,429号、同第3,555.31
6号、同第3,684,514号、同第3,888,6
80号、同第3,907,571号、同第3.928.
044号、同第3.930.861号、同第3,930
,866号、同第3.933.500号の明細書、特開
昭49−29639号、同49−111631号、15
149−1295384、同5G−13041号、同5
2−58922号、同55−62454号、同 55−
118034号、同56−38043号、同57−35
858号、同6G−23855号の各公報、英国特許第
1,247,493号、ベルギー特許第769,116
号、同第792,525号、西独特許第2,156,1
11号の各明細書、特公昭46−60479号、特開昭
59−125732号、同59−228252号、同 
59−162548号、同 59−171956号、同
6G−33552号、同6G−43659号の各公報、
西独特許第1,070,030号及び米国特許第3,7
25,067号の各明細書等に記載されている。
シアン色素画像形成カプラーとしては、フェノール系、
ナフトール系4当量もしくは2当量型シアン色素画像形
成カプラーが代表的であり、米国特許第2,306,4
10号、同第2,356,475号、同第2.362,
598号、同第2,367.531号、同第2,369
,929号、同第2.423,730号、同第2,47
4,293号、同第2.476、008号、同第2,4
98,466号、同第2,545.687号、同第2.
728.660号、同第2.772.162号、同第2
,895,826号、同第2,976.146号、同第
3,002.836号、同第3,419,390号、同
第3.446.622号、同第3,476.563号、
同第3,737,316号、同第3,758.308号
、同第3,839,044号、英国特許第478,99
1号、同第945,542号、同第1,084,480
号、同第1.377.233号、同第1,388,02
4号及び同第1 、543、040号の各明細書、並び
に特開昭47−37425号、同50−10135号、
同5G−25228号、同 5G−112038号、同
5G−117422号、同5G−130441号、同5
1−6551号、同51−37647号、同51−52
828号、同51−108841号、同 53−109
630号、同54−48237号、同54−66129
号、同54−131931号、同55−32071号、
同59−146050号、同59−31953号及び同
60−117249号の各公報などに記載されている。
シアン画像形成カプラーとしては、下記一般式[C−1
]、[C−2]で示されるカプラーを好ましく用いるこ
とができる。
一般式[C−1] L。
式中、R1はアリール基、シクロアルキル基または複素
環基を表わす。R2はアルキル基またはフェニル基を表
わす。R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基また
はアルコキシ基を表わす。
zlは水素原子、ハロゲン原子、または芳香族第1級ア
ミン系発色現像主薬の酸化体との反応によりzl脱し得
る基を表わす。
一般式[C−21 ム2 式中、R4はアルキル基(PAえばメチル基、エチル基
、プロピル基、ブチル基、ノニル基等)を表わす。R5
はアルキルM(例えばメチル基、エチル基等)を表わす
、、R6は水素原子、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩
素、臭素等)またはアルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基等)を表わす。
zlは水素原子、ハロゲン原子または芳香族第1級アミ
ン系発色現像主薬の酸化体との反応によりm脱し得る基
を表わす。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
性カプラー等の疎水性化合物は固体分散法、ラテックス
分散法、水中1tIIFR型乳化分散法等種々の方法を
用いる事ができ、これはカプラー等の疎水性化合物の化
学構造等に応じて適宜選択することができる。水中油滴
型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散させ
る従来公知の方法が適用でき、通常洲点約150℃以上
の高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点、及びまたは
水溶性有機溶媒を併用し溶解し、ゼラチン水溶液などの
親水性バインダー中に界面活性剤を用いて撹拌器、ホモ
ジナイザー、コロイドミル、フロージットミキサー、超
音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、目的
とする親水性コロイド層中に添加すればよい。分散液ま
たは分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れ
ても良い。
高沸点有機溶媒としては現像主薬の酸化体と反応しない
フェノール誘導体、フタール酸アルキルエステル、リン
酸エステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、ア
ルキルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル
等の沸点150℃以上の有m溶、媒が用いられる。
本発明に用いることのできる高沸点有機溶媒としては、
米国特許第2,322,027号、同第2,533,5
14号、同第2,835,579号、同第3,287.
134号、同第2.353.262号、同第2,852
,383号、同第3.554.755号、同第3.67
6、137号、同第3.676、142号、同第3,7
00,454号、同第3.748.141号、同第3,
179、765号、同第3.837.863号、英国特
許第958,441号、同第 1,222.153号、
OL 8 2,538,889号、特開昭47−103
1号、同49−90523号、同50−23823@、
同51−26037号、同51−27921号、同51
−27922号、同51−26035号、同51−26
036号、同50−62632号、同53−1520号
、同53−1521号、同53−15127号、同54
−119921号、同 54−119922号、同55
−25057号、同55−36869号、同5B−19
049号、同56−81836号、特公昭48−290
60号などに記載されている。
高沸点溶媒と共に、又はその代わりに使用できる低沸点
又は水溶性有機溶媒は米国特許第2,801.111号
、同第2,949,360号等に記載されたものを挙げ
ることができる。低沸点の実質的に水に不溶の有機溶媒
としてはエチルアセテート、プロピルアセテート、ブチ
ルアセテート、ブタノール、クロロホルム、四塩化炭素
、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等があり、又
水溶性有m溶媒としては、アセトン、メチルイソブチル
ケトン、β−エトキシエチルアセテート、メトキシグリ
コールアセテート、メタノール、エタノール、アセトニ
トリル、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキサイド、ヘキサメチルホスホニルアミド、ジエ
チレングリコールモノフェニルエーテル、フェノキシエ
タノール等が例として挙げられる。
ラテックス分散法としては、例えば米国特許第4、19
9.363号、同第4,214,047号、同第4.2
03.716号、同第4,247,627号、特開昭4
9−74538号、同51−59942号、同51−5
9943号、同54−32552号等に記載されている
方法が好ましい。
分散助剤として用いる界面活性剤としては、例えばア、
ルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスル
ホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸エステ
ル類、アルキルリン酸エステル類、スルホコハク酸エス
テル類、およびスルホアルキルポリオキシエチレンアル
キルフェニルエーテルなどのようなアニオン系界面活性
剤、ステロイド系サポニン、アルキレンオキサイド誘導
体およびグリシドール誘導体などのようなノニオン系界
面活性剤、アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、
およびアルキルベタイン類などのような両性界面活性剤
、および第4級アンモニウム塩類などのようなカチオン
系界面活性剤を用いることが好ましい。これらの界面活
性剤の具体例は「界面活性剤便覧」 (産業図書、19
66年)や、[乳化剤、乳化装置研究、技術データ集]
 (科学汎論社、1978年)に記載されている。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグ
ラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース銹導体
、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等
の親水性コロイドも用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン
化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を
高める目的で可塑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層その他の親水性コロイド層には寸度安定性の改良など
を目的として、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物
(ラテックス)を含む事が出来る。
本発明のカラー写真感光材料の乳剤層間で(同−感色性
層間及び/又は異なった感色性層間)、現像主薬の酸化
体又は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性
の劣化、粒状性が目立つのを防止するために色カブリ防
止剤が用いられる。
該色カプリ防止剤は乳剤層自身に用いても良いし、中間
層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に用いても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光材料には
、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を用いる事が出
来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の保1iJI。
中間層等の親水性コロイド層に感光材料が摩擦等で帯電
することに起因する放電によるカブリ防止、画像の紫外
線光による劣化を防止するために紫外線吸収剤を含んで
いてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光材料には
、フィルタ一層、ハレーション防止層、及び/又はイラ
ジェーション防止層等の補助層を設ける事が出来る。こ
れらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中にカラー
感光材料より流出するか、もしくは漂白される染料が含
有させられても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀感光材
料のハロゲン化銀乳剤層、及び/又はその他の親水性コ
ロイド層に感光材料の光沢を低減する、加筆性を高める
、感材相互のくつつき防止等を目標としてマット剤を添
加出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の滑り摩擦
を低減させるために滑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に、帯電防
止を目的とした帯電防止剤を添加出来る。
帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止
層に用いられる事もあるし、乳剤層及び/又は支持体に
対して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コ
ロイド層に用いられても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、
帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及び(
現像促進、硬膜化、増感等の)写真特性改良等を目的と
して、種々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料は写真乳剤
層、その他の層はバライタ紙又はα−オレフレインボリ
マー等をラミネータした紙、合成紙等の可撓性反射支持
体、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、
ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカ
ーボネイト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子から
なるフィルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等に塗
布出来る。
本発明のハロゲン化銀材料は必要に応じて支持体表面に
コロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直接
又は(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸法安定性、
耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩耗特性、及び
/又はその他の特性を向上するための1または2以上の
)下塗層を介して塗布されても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いても良
い。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布する事の
出来るエクスドールジョンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用である。
本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光出来る。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素ア
ーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングス
ポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子線、
X線、γ線、α線などによって励起された蛍光体から放
出する光等、公知の光源のいずれでも用いることが出来
る。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1
マイクロ秒の露光を用いることも出来るし、1秒以上よ
り長い露光も可能である。該露光は連続的に行なわれて
も、間欠的に行なわれても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は当業界公知の発色
現像処理を行うことにより画像を形成することが出来る
本発明において発色現像液に使用される発色現像主薬は
、種々のカラー写真プロセスにおいて広範囲に使用され
ている公知のものが包含される。
これらの現像剤はアミノフェノール系及びp−フェニレ
ンジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離
状態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または
硫酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は一般
に発色現像液12について約0.1g〜約30aの濃度
、好ましくは発色現像液層について約1g〜約15oの
濃度で使用する。
アミノフェノール系現像剤としては、例えば0−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−Aキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンビンなど
が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換され
ていてもよい。その中でも特に有用な化合物例としては
、N、N’ −ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩1jll 
塩、N、N’ −ジメヂルー〇−フェニレンジアミン塩
酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルア
ミン)−トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルボ
ンアミドエチル−3−メチル−4−アミノアニ、リンl
1ltll塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アミノアニリン、4−アミノ−3−メチル−N。
N′−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−メト
キシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−
トルエンスルホネートなどを挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理に適用される
発色現像液には、前記の第1級芳香族アミン系発色現像
剤に加えて、既知の現像液成分化合物を添加することが
できる。
例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ムなどのアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ
金属m亜硫酸塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカ
リ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、水軟化剤及
び濃厚化剤などを任意に含有せしめることもできる。
発色現像液の1)Hlaは、通常は7以上、最も一般的
には約10乃至約13である。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、親水性コロ
イド層中にこれらの発色現像主薬を発色現像主薬その′
bのとしであるいはそのプレカーリ。
として含有し、アルカリ性の活性化浴により処理するこ
ともできる。発色現像主薬プレカーサは、アルカリ性条
件下、発色現像主薬を生成しつる化金物であり、芳香族
アルデヒド誘導体とのシッフペース型プレカーサー、多
価金属イオン錯体プレカーサー、フタル酸イミド誘導体
プレカーサー、リン酸アミド誘導体プレカーサー、シュ
ガーアミン反応物プレカーサー、ウレタン型プレカーサ
ーが挙げられる。これら芳香族第1級アミン発色現像主
薬のプレカーサーは、例えば米l特許第3.342.5
99号、同第2,507,114号、同第2,695,
234号、同第3.719.492号、英国特許第80
3.783号の各明細書、特開昭53−185628号
、同54−79035号の各公報、リサーチ・ディスク
ロージャー誌15159号、同12146号、同13’
924号に記載されている。
これらの芳香族第1級アミン発色現像主薬又はそのプレ
カーサーは、活性化処理した場合にその量だけで十分な
発色が得られるだけ添加しておく必要がある。その量は
感光材料の種類によって大分異なるが、おおむねハロゲ
ン化銀1モル当り0.1モルから5モルの間、好ましく
は0.5モルから3モルの範囲で用いられる。これらの
発色現像主薬またはそのプレカーサーは単独でまたは組
合わせて用いることもできる。感光材料に内蔵するには
水、メタノール、エタノール、アセトン等の適当な溶媒
に溶解して加えることもでき、又ジプチルフタレート、
ジオクチルフタレート、トリクレジルフォスフェート等
の高沸点有機溶媒を用いた乳化分散液として加えること
もでき、リサーチ・ディスクロージャー誌14850号
に記載されているようにラテックスポリマーに含浸させ
て添加することもできる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発色現像後、漂
白処理、定着処理を施される。漂白処理は定着処理と同
時に行ってもよい。漂白剤としては多くの化合物が用い
られるが、中でも鉄(III)、コバルト(■)、銅(
If)など多価金属化合物、とりわけこれらの多価金属
カチオンと有機酸の錯塩、例えばエチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、N−ヒドロキシエチルエチレンジ
アミンニ酢蕨のようなアミノポリカルボン酸、マロン酸
、酒石酸、リンゴ酸、ジグリコール酸、ジチオグリコー
ル酸などの金属錯塩あるいはフェリシアン酸塩類、重ク
ロム酸塩などの単独たは適当な組合わせが用いられる。
定着剤としては、ハロゲン化銀を錯塩として可溶化する
可溶性錯化剤が用いられる。この可溶性錯化剤としては
、例えば、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
、チオシアン酸カリウム、チオ尿素、チオエーテル等が
挙げられる。
定着処理の後は、通常は水洗処理が行われる。
また水洗処理の代替として、安定化処理を行ってもよい
し、両者を併用してもよい。安定化処理に用いられる安
定化液には、EIHII整剤、キレート剤、防パイ剤等
を含有させることができる。これらの具体的条件は特開
昭58−134636号公報等を参考にすることかでき
る。
[発明の具体的効果] 以上説明した如(、本発明においては、乾燥状態および
湿潤状態の両方における圧力耐性に優れ、迅速処理に適
したハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法を提
供することができた。
[発明の具体的実施例] 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されるものではない。
実施例−1 塩化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液を塩化カリウム
を含む不活性ゼラチン水溶液中に激しく撹拌しながら5
0℃で60分間かけて同時に混合することにより塩化銀
乳剤を得た。混合時のpAgは7にコントロールした。
得られた塩化銀乳剤の特性を前述の方法に従い測定した
ところ平均粒径0.8μm、変動変数0.10の立方体
塩化銀粒子であった。さらに最大濃度の比(内部現像/
表面現像)を前述の方法に従い測定したところ1.2で
あった。
この塩化銀粒子にチオ硫酸ナトリウムを加え化学増感を
行ない、化学増感終了の時点で青感光性増感色素並びに
安定化剤を加え青感光性塩化銀乳剤を調製した(乳剤A
)。
次に、塩化カリウムと硝酸銀水溶液の添加開始30分後
にハロゲン化銀1モルあたり2X10−6モルのに21
rCj!sを添加した以外は乳剤Aと同様にして平均粒
径0.8μI、変動係数0.1、最大濃度比1.3の立
方体塩化銀乳剤を得た。ざらに乳剤Aと同様にして青感
光性塩化銀乳剤を調製した。(乳剤B) 次に、臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液を不活性
ゼラチン水溶液中に激しく撹拌しながら70℃で120
分間かけてDAOを5.5にコントロールしながら同時
に混合することにより平均粒径0.8μ11変動係数0
.11 、最大濃度比1.0の立方体臭化銀乳剤を得た
。ざらに乳剤Aと同様にして青感光性臭化銀乳剤をWA
製した。(乳剤C)臭化カリウムと硝酸銀水溶液の添加
開始60分後にハロゲン化銀1モルあたり2X10−6
モルのに21rCj!+を添加した以外は乳剤Cと同様
にして平均粒径0.8μ−1変動係数0.11 、最大
濃度比1.2の青感光性立方体臭化銀乳剤を調製した。
(乳剤D) 一方、イエローカプラー80gと高沸点有機溶媒として
ジノニルフタレート30aと低沸点有頭溶媒として酢酸
エチル100mILの混合溶液に溶解し、この溶液にド
デシル代ンぜンスルホン酸ナトリウムを含む5%ゼラチ
ン水溶液300■lを添加した後、超音波ホモジナイザ
ーで分散してイエローカプラー分散液を調整した。
次いで、ポリエチレン被覆紙支持体上に以下の2つの層
を支持体側から順次塗設してハロゲン化銀写真感光材料
を調製した。なお、以下に示す添加量は特に記載のない
限り1 ml  あたりの急を示した。
11!j−1・・・・・・2.0gのゼラチン、0.3
9  (銀量換算)の青感光性ハロゲン化銀乳剤※、 0.8gのイエローカプラー、及び 0.317のジノニルフタレート、本発明の硬膜剤※又
は比較硬膜剤※ (H−1)を含有する層。
層−2・・・・・・1.5gのゼラチン、本発明の硬膜
剤又は比較硬膜剤※(H−1)を含有 する層。
※は表−1に示す。
比較硬膜剤(H−1) CH:JC(CH20CI−128020H−CH2)
3 イエローカプラー なお上記塗布試料は35℃、相対湿度50%で2日間保
存した後使用した。
圧力特性の評価方法は以下の通りである。
[乾燥時圧力特性1 球直径0.1011のボールポイント針を試料面上に垂
直に立て、試料面を1cm/ secの速さで平行移動
させつつ同時にボールポイント針に荷重を与えた。
その後、各試料について感光針KS−7型(小西六写真
工業株式会社製)を使用して白色光にて段階露光を与え
、以下処理工程に従って処理を行ない、発色温度約0.
3付近での圧力のかかった部分および圧力のかからなか
った部分の発色濃度をサクラマイクロデンシトメーター
(PDM−5)で測定し、以下の評価を行なった。この
場合ΔD0値が小さい程圧力耐性が良好である。
ΔD’−(圧力のかかった部分の濃度)−(圧力のかか
らなかった部分の濃度) [湿潤時圧力特性]  ・ 各試料に上記同様に段階露光を与えた後、試料を30℃
純水中に3分間浸漬後、球形0.3m−のボールポイン
ト針をlul+状態の試料面上に垂直に立てて、試料面
をI CI/ secの速さで平行移動させつつ同時に
ボールポイント針に連続荷重を与えた。
以下に示す処理工程に従うて処理を行ない発色温度約0
.3付近の圧力のかかった部分および圧力のかからなか
った部分の発色濃度をサクラマイクロデンシトメーター
(PDM−5)で測定し、以下の評価を行なった。この
場合ΔD″ 値が小さい程圧力耐性が良好である。
ΔD′=(圧力のかかった部分の濃度)−(圧力のかか
らなかった部分の濃度) 以上得られた結果を表−1に示す。
r−処理工程] 濃  度        時  開 発色現像  34.γ±0.3℃   50秒漂白定着
  34.1±0.5℃   50秒安定化     
30〜34℃   90秒乾  燥        6
0〜80℃     60秒[発色現像液] 純  水                     
 80G+e  /1エチレングリコール      
  1Ga (IN、N−ジエチルヒドロキシル アミン              10 Q塩化カリ
ウム            2gN−エチル−N−β
−メタンス ルホンアミドエチルー3−メチ ル−4−アミノアニリン硫酸塩    5gテトラポリ
リン酸ナトリウム    2g炭酸カリウム     
      30 Q蛍光増白剤(4,4’ −ジアジ ノスチルベンジスルホン酸誘導体)   10水を加え
て全量を11とし、pH10,08に調整する。
[WA白定着液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩        60 Qエチレン
ジアミンテトラ酢酸    34)チオ硫酸アンモニウ
ム(70%溶液) 100mff1亜硫酸アンモニウム
(40%溶液)  27.5gi fl炭酸カリウムま
たは氷酢酸でpH7,1に調整し水を加えて全量を1f
fiとする。
[安定化液] 5−クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン    1g1−ヒトOキシ
エチリデン−1゜ 1−ジホスホンII         29水を加えて
12とし、硫酸又は水酸化カリウムにてpHを7.0に
調整する。
表−1 [ 表−1から以下のことが分る。試料1と5.2と6.4
と8から塩化銀乳剤は臭化銀乳剤と比べ圧力耐性が著し
く劣ることが分る。また試料1.2.4から、塩化銀に
イリジウム化合物又は本発明の硬膜剤を単独で用いた場
合には、圧力耐性の向上はほとんど見られないのに対し
て、本発明の構成である試料3は著しく圧力耐性が向上
し、本発明の目的が達成されている。
又、臭化銀乳剤を使用した試料5.6.7.8から臭化
銀の場合本発明の構成によっても圧力耐性の向上は見ら
れず、本発明の特有の効果であることがわかる。
さらに試料3と7を用いて、圧力耐性の評価と同様に露
光、処理を行なった。ただしここでは発色現像液での処
理時間を30秒、50秒、90秒、210秒と変化させ
た。
処理して得られた各試料について光学濃度計PDA−6
0(小西六写真工業株式会社製)にて、感度ならびに最
大濃度を測定した。得られた結果を表−2に示す。
表−2 む白 表−2から、塩化銀乳剤を用いた試料3は30秒から5
0秒迄でほぼ最高感度、最高濃度に達しているのに対し
て、臭化銀乳剤を用いた試料7では著しく現像進行性が
遅く塩化銀の約172の感度、最大濃度しかないことが
分る。試料1.2.4.5.6.8についても同上の試
験を行ない同様の結果を得た。
実施例−2 実施例−1の乳剤Bと同様にして、平均粒径0.8μm
1変動係数0.1、最大濃度比1.3の臭化銀5モル%
を含む青感光性立方体塩臭化銀乳剤をWJ製した。(乳
剤E) 同様に平均粒径0.8μm1変動係数0.1、最大濃度
比1.3の臭化銀15モル%を含む青感光性塩臭化銀乳
剤を11製した。(乳剤F) さらに、実施例−1で用いたイエローカプラー分散液を
使用して、同様に塗布を行ない試料を作成した。試料内
容を表−3に示す。これらの試料を実施例−1と同様に
して圧力耐性の評価を行ない、得られた結果を表−3に
示す。
表−3 1″″ 1; に 1・ 1: なお試料15ではA−14で示されるメルカプト化合物
をハロゲン化銀1モルあたり30園g添加した。
表−3から、本発明で用いられる硬膜剤の種類並びに本
発明の範囲内で塩化銀含有率を変化させても、実施例−
1と同様に優れた圧力耐性を示していることが分る。な
かでもA−14で示されるメルカプト化合物を添加した
試料15は特に良好な圧力耐性を示している。
さらに、実施例−1と同様にして試料14.15.16
を用いて発色現像時間変化を行ない得表−4 以下余白 表−4から本発明の範囲内で塩化銀含有率を変化させて
も優れた迅速処理性能を有していることが分る。試料1
1〜14についても同様の結果を得た。
実施例−3 表−5および6−L6−2に示す構成で重層試料を作成
した。これら試料を実施例−1と同様に圧力耐性につい
て評価した。ただし、露光は青色、緑色および赤色光の
分解露光とし、シアン、マゼンタ、イエ〇−の濃度をそ
れぞれOR、D(。
DBとした。得られた結果を表−7に示す。ざらに、実
施例−1と同様に発色現像時間の変化を行ない評価した
。得られた結果を表−8に示す。
表−5 ()内は塗布量または添加量を表わす。
傘は表−6に示す。
マゼンタカプラー (M−1) C/ マゼンタカプラー (M−2) (C−1) 紫外線吸収剤 (tJV−1) (UV−2) (AS−1) 表−7 Lia−4111ff。
表−8 表−7から分るように、本発明の構成である試料21.
22は重層した場合でも実施例−1,2と同様に優れた
圧力耐性を示している。さらに本発明において好ましく
用いられるメルカプト化合物は本発明の構成に追加され
た場合のみ好ましい結果をもたらしている。
また表−8から、重層した場合でも本発明の高塩化物ハ
ロゲン銀乳剤は臭化銀乳剤と比べ著しく速い発色現像性
を有していることが分る。
以上のように、本発明の構成により、本発明の目的であ
る乾燥状態および湿潤状態の両方における圧力耐性に優
れた迅速処理用のハロゲン化銀感光材料を提供すること
ができた。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 手続補正書 (方式) 1、事件の表示 昭和61年特許願 第95021号 2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法3、補正
をする者 事件との関係    特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社代表取締役  
    井手 恵生 4、代理人  〒102 住所  東京都千代田区九段北4丁目1番1号(発送日
) 昭和61年06月24日 手続有11正書 (自発) 昭和62年03月30日 昭和61年特許願 第95021号 2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光IFlおよびその製造方法3、補
正をする者 事件との関係    特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社代表取締役  
   井手 恵生 4、代理人  〒102 住所  東京都千代田区九段北4丁目1番1号九段−ロ
坂ビル電話263−9524 昭和61年6月30日付提出の手続補正自に添付した浄
書明細内の「3、発明の詳細な説明」6、補正の内容 (1) 明mI第13頁〜15頁を別紙1〜3と差し換
える。
(2) 明am第75頁10〜11行目の[・・・試料
14.15.16を・・・」の記・載を[・・・試料1
5.16.17を・・・」とする。
(3)  明11111’!80i(7)表−6−2を
別1al:差し換える。
以  上 (別 紙1) [発明の目的1 本発明の目的は、乾燥状態および湿潤状態の両方におけ
る圧力耐性に優れ、迅速処理に適したハロゲン化銀写*
rJI光材料およびその製・選方法を提供することにあ
る。
さらに他の目的は、以下の記載から明らかになるであろ
う。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも一層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層はハロ
ゲン化銀1モルあたり10−8〜10−5モルの水溶性
イリジウム化合物および塩化銀含有率が80モル%以上
であるハロゲン化銀粒子を含有しかつ下記一般式[I]
で示される化合物および下記一般式[11]で示される
化合物から選ばれる少なくとも1つを用いて硬膜されて
いるハロゲン化銀写真感光材料によって、達成される。
(別 紙2) 一般式[1] [式中、R1は塩素原子、ヒドロキシ基、アルキル基、
アルコキシ基、アルキルチオ41.−0M基(Mは1価
金属原子) 、−NR’ R” M (R’およびR“
は、それぞれ水素原子、アルキル基、またはアリール基
を表わす。)または−NHCOR#′基(R#′は水素
原子、アルキル基またはアリール基を表す。)を表わし
、R2は塩素原子を除く上記R1と同義の基を表わす。
]一般式[1[] 1式中、R3およびR4は、それぞれ塩素原子、(別 
紙3) ヒドロキシ基、アルキル基、アルコキシ基または−OM
基(Mは1価金X原子)を表わす。QおよびQ′はそれ
ぞれ一〇−1−8−または−NH−を示す連結基を表わ
し、しはアルキレン基またはアリーレン基を表わす。2
および園はそれぞれOまたは1を表わす。] また、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に含ま
れる塩化銀含有率が80モル%であるハロゲン化銀粒子
は、ハロゲン化銀1モルあたり10−8〜10−5モル
の水溶性イリジウム化合物の存在下で粒子形成されたも
のであることが好ましい。
[発明の具体的構成] 本発明においては、ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一
層は、塩化銀含有率が80モル%以上のハロゲン化銀粒
子(以下、本発明に係るハロゲン化銀粒子という)を用
いるが、好ましくは、9゜(別 紙4) 表−6−2

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
    を有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロ
    ゲン化銀乳剤層の少なくとも一層はハロゲン化銀1モル
    あたり10^−^8〜10^−^5モルの水溶性イリジ
    ウム化合物および塩化銀含有率が80モル%以上である
    ハロゲン化銀粒子を含有しかつ下記一般式[ I ]で示
    される化合物および下記一般式[II]で示される化合物
    から選ばれる少なくとも1つを用いて硬膜されているこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1は塩素原子、ヒドロキシ基、アルキル基
    、アルコキシ基、アルキルチオ基、−OM基(Mは1価
    金属原子)、−NR′R″基(R′およびR″は、それ
    ぞれ水素原子、アルキル基、またはアリール基を表わす
    。)または−NHCOR″′基(R″′は水素原子、ア
    ルキル基またはアリール基を表わす。)を表わし、R_
    2は塩素原子を除く上記R_1と同義の基を表わす。] 一般式[II] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_3およびR_4は、それぞれ塩素原子、ヒ
    ドロキシ基、アルキル基、アルコキシ基または−OM基
    (Mは1価金属原子)を表わす。QおよびQ′はそれぞ
    れ−O−、−S−または−NH−を示す連結基を表わし
    、Lはアルキレン基またはアリーレン基を表わす。lお
    よびmはそれぞれ0または1を表わす。]
  2. (2)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
    を塗設してなるハロゲン化銀写真感光材料の製造法にお
    いて、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に含ま
    れるハロゲン化銀粒子は塩化銀含有率が80モル%以上
    でありかつハロゲン化銀1モルあたり10^−^8〜1
    0^−^5モルの水溶性イリジウム化合物の存在下で粒
    子形成されたものであり、また該ハロゲン化銀乳剤層は
    下記一般式[ I ]で示される化合物および下記一般式
    [II]で示される化合物から選ばれる少なくとも1つを
    用いて硬膜されたものであることを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料の製造方法。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1は塩素原子、ヒドロキシ基、アルキル基
    、アルコキシ基、アルキルチオ基、−OM基(Mは1価
    金属原子)、−NR′R″基(R′およびR″は、それ
    ぞれ水素原子、アルキル基またはアリール基を表わす。 )または−NHCOR″′基(R″′は水素原子、アル
    キル基またはアリール基を表わす。)を表わし、R_2
    は塩素原子を除く上記R_1と同義の基を表わす。] 一般式[II] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_3およびR_4は、それぞれ塩素原子、ヒ
    ドロキシ基、アルキル基、アルコキシ基または−OM基
    (Mは1価金属原子)を表わす。QおよびQ′はそれぞ
    れ−O−、−S−または−NH−を示す連結基を表わし
    、Lはアルキレン基またはアリーレン基を表わす。lお
    よびmはそれぞれ0または1を表わす。]
JP61095021A 1986-04-24 1986-04-24 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JP2539607B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61095021A JP2539607B2 (ja) 1986-04-24 1986-04-24 ハロゲン化銀写真感光材料
EP87303648A EP0243202B1 (en) 1986-04-24 1987-04-24 Silver halide photographic light-sensitive material
DE87303648T DE3788530T2 (de) 1986-04-24 1987-04-24 Lichtempfindliches photographisches Silberhalogenidmaterial.
US07/292,650 US4837143A (en) 1986-04-24 1988-12-29 Silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61095021A JP2539607B2 (ja) 1986-04-24 1986-04-24 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62250437A true JPS62250437A (ja) 1987-10-31
JP2539607B2 JP2539607B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=14126404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61095021A Expired - Lifetime JP2539607B2 (ja) 1986-04-24 1986-04-24 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4837143A (ja)
EP (1) EP0243202B1 (ja)
JP (1) JP2539607B2 (ja)
DE (1) DE3788530T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0269291B1 (en) * 1986-11-06 1992-08-26 Konica Corporation Heat-developable color photographic material and image-forming process
JPH01196038A (ja) * 1988-01-30 1989-08-07 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01196035A (ja) * 1988-01-30 1989-08-07 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02105142A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Konica Corp 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JP2811084B2 (ja) * 1989-05-19 1998-10-15 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
JPH03145637A (ja) * 1989-11-01 1991-06-20 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー画像形成方法
DE69218876T2 (de) * 1991-10-24 1997-09-25 Agfa Gevaert Nv Für Schnellverarbeitungssysteme geeignetes photographisches Silberhalogenidröntgenmaterial
JPH11143000A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Oriental Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625727A (en) * 1979-08-07 1981-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of super high contrast silver halide photographic emulsion
JPS5651733A (en) * 1979-10-02 1981-05-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic emulsion
JPS56125734A (en) * 1980-03-05 1981-10-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide emulsion
JPS60225143A (ja) * 1984-04-20 1985-11-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62242936A (ja) * 1986-04-16 1987-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723248A (en) * 1980-07-16 1982-02-06 Toshiba Corp Stick for packaging
JPS6019141A (ja) * 1983-07-14 1985-01-31 Mitsubishi Paper Mills Ltd 平版印刷版
JPS6061742A (ja) * 1983-09-16 1985-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
GB2157840B (en) * 1984-04-16 1987-11-11 Konishiroku Photo Ind Light-sensitive silver halide photographic material
JPS61123834A (ja) * 1984-10-23 1986-06-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625727A (en) * 1979-08-07 1981-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of super high contrast silver halide photographic emulsion
JPS5651733A (en) * 1979-10-02 1981-05-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic emulsion
JPS56125734A (en) * 1980-03-05 1981-10-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide emulsion
JPS60225143A (ja) * 1984-04-20 1985-11-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62242936A (ja) * 1986-04-16 1987-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2539607B2 (ja) 1996-10-02
EP0243202A2 (en) 1987-10-28
US4837143A (en) 1989-06-06
DE3788530D1 (de) 1994-02-03
EP0243202A3 (en) 1989-02-15
DE3788530T2 (de) 1994-04-28
EP0243202B1 (en) 1993-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0244184B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JP2514369B2 (ja) 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
JPH0695205B2 (ja) 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
JPS62250437A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4975360A (en) Silver halide photographic light sensitive material
JPS6336243A (ja) 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料
JPS6336237A (ja) 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0727188B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62253146A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6337348A (ja) 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
JPH0473740A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6346443A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0736073B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2826820B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6337349A (ja) 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0658506B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62257145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6337343A (ja) 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS6337345A (ja) 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料
JPS62178950A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03294849A (ja) カラー画像形成方法
JPS62177552A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH112878A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH01216342A (ja) 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料
JPS6346438A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料