JPS6061742A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6061742A
JPS6061742A JP58170975A JP17097583A JPS6061742A JP S6061742 A JPS6061742 A JP S6061742A JP 58170975 A JP58170975 A JP 58170975A JP 17097583 A JP17097583 A JP 17097583A JP S6061742 A JPS6061742 A JP S6061742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
polymer
halide grains
gelatin
hardening agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58170975A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0363057B2 (ja
Inventor
Sumuto Yamada
澄人 山田
Taku Nakamura
卓 中村
Shuzo Suga
菅 修造
Hiroyuki Kawamoto
博之 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58170975A priority Critical patent/JPS6061742A/ja
Priority to DE19843433893 priority patent/DE3433893A1/de
Priority to US06/651,368 priority patent/US4647528A/en
Publication of JPS6061742A publication Critical patent/JPS6061742A/ja
Publication of JPH0363057B2 publication Critical patent/JPH0363057B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/30Hardeners
    • G03C1/307Macromolecular substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/30Hardeners
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • G03C2001/0055Aspect ratio of tabular grains in general; High aspect ratio; Intermediate aspect ratio; Low aspect ratio
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03564Mixed grains or mixture of emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/7614Cover layers; Backing layers; Base or auxiliary layers characterised by means for lubricating, for rendering anti-abrasive or for preventing adhesion
    • G03C2001/7635Protective layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • G03C2007/3025Silver content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/27Gelatine content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/42Mixtures in general
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/52Rapid processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は写真感光材料に関し、特に、粒子径が粒子厚み
の5倍以上の感光性平板状・・ロゲン化銀粒子および高
分子硬膜剤とを含むノ・ロゲン化銀乳剤層を少な(とも
一層有する写真感光材料に関する。
写真感光材料の多(は、その構成成分としてゼラチンを
含んでおり、・・ロゲン化銀感光乳剤層、乳剤保護層、
フィルター層、中間層、・・レーション防止層、バッキ
ング層、フィルムベース下塗り層、バライタ層等はゼラ
チンを主要構成成分として使用している。
゛これらゼラチンを含む感光材料は、pHあるいは温度
の異なる種々の水溶液で処理されるが、硬化剤による処
理のされていないゼラチンを含む層は耐水性に乏しく、
水溶液中で過度に膨潤して傷つきやす(なり、特に30
0C以上の高温の処理液中では、極端な場合、ゼラチン
層が溶解、流出する事さえある。
ゼラチンを硬化して、ゼラチン層の耐水性、耐熱性およ
び耐傷性を高めるため、これまで多数の化合物が有効で
ある事が知られている。これらは写真感光材料の製造に
用いられる「硬膜剤」としてよ(知られている。例えば
クロム明ばんのような無機化合物や、ホルムアルデヒド
、グルタルアルデヒドのようなアルデヒド化合物、米国
特許第3.2rざ、77!号等に記載されている活性・
・ロゲンを有する化合物、米国特許第3,63!。
7/I号等に記載されている反応性のエチレン性不飽和
基を持つ化合物、米国特許第3,0/7゜210号等に
記載されているアジリジン系化合物、米国特許第3,0
り/、337号等に記載されているエポキシ化合物、ム
コクロル酸のよウナハロゲノカルボ゛キシアルデヒド等
の有機化合物が知られている。
一方写真感光材料の写真性能という面から見ると、硬膜
剤によるゼラチンの硬化度を小さくして、現像時の・・
ロゲン化銀乳剤層の膨潤率を太きくし、カバリングパワ
ー(一定の塗布銀量における光学濃度)を高くすること
、すなわち必要とされる光学濃度を最小限の塗布銀量で
得ることが省銀という観点から要求されている。
硬化度を小さくすることでカバリングパワーを高(する
という効果は特に高温処理で顕著であるが、前に述べた
ように、高温処理では硬化度が小さいと、−・ロゲン化
銀乳剤層が過度に膨潤して傷つぎやすく、極端な場合は
、溶解、流出をおこすこともある。したがってこの種の
湿式処理を必要とする写真感光材料においては、一般に
硬膜度はカバリング・ξワー(膨潤率)と耐傷性(耐引
つ掻強度)とによって決められる。
カバリングパワーに関係する「膨潤率」は、軟膜の厚み
dと、それが膨潤した時の厚み△d+dとの差△dを軟
膜の厚みdでgrllつた△d/dとして定義される。
「耐引つ掻強度」は潤湿状態にある塗布膜を先端が針状
の物質で荷重を連続的に増加させながら引っ掻いた時、
塗布膜が破断した場所での荷重値をいう。この「耐引つ
掻強度」は湿式の現1象、定着、水洗処理における写真
感光材料の耐傷性とよく適合しており、この値が小さい
と現1象処理時にフィルムとフィルムがこすれて傷がで
きたり、自動現像機では搬送ローラーとこすれた際に塗
布膜が剥離し友つする。
従来から知られ【いる球状、あるいは球状に近い多面体
や双晶の・・ロゲン化銀粒子をぎむ・・ロゲン化銀乳剤
層を有する写真感光材料においては、前に述べた低分子
硬+g<剤により、適当な膨潤率と、十分な耐引つ掻強
度とを両立させることができる。
しかしながら直径/厚み比の大きな平板状・−ロゲン化
銀粒子を含む・・ロゲン化銀乳剤層を有する写真感光材
料においては、球状粒子の場合と異なり、同等の膨潤率
では著しく耐引つ掻強度が低下することがわかった。こ
のため平板状ハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤
層を少なくとも一層有する写真感光材料においては膨潤
率が非常に小さくなるところまで硬化度を高めて、湿潤
時の耐傷性を改良することになり、その結果カバーリン
グ・ぐワーを低下させざるを得なかった。
また、特開昭11−111933号公報には、硬膜剤つ
まり、ビニルスルホニルメチル基を有したエーテル、ホ
ルムアルデヒド:ムコクロル酸すどを平板粒子乳剤に用
いて膨潤率を著しく小さくして耐傷性を改ifる方法が
記載されている。
しかしながら、この方法は、膨潤率を著しく小さくして
いるために、本来、平板粒子乳剤が有している高いカバ
リングパワーと感度をそこなってしまうという問題があ
った。
従って本発明の目的をま、直径/厚み比が5以上の平板
状・ヘロゲン化銀粒子を主として含有する・ヘロゲン化
銀乳剤層を少なくとも一層含むような写真感光材料にお
いて、現像などの湿一時に大きな膨潤率をもちながら、
十′分な耐傷性、耐引つ掻強度を有する写真感光材料を
提供することにある。
本発明の目的は、ノーロゲン化銀粒子として、主に直径
/厚み比が5以上の平板状粒子を含有した感光性・・ロ
ゲン化銀乳剤層を、高分子硬膜剤によって硬膜すること
で達成された。
本発明の高分子硬膜剤とは、ゼラチンと反応するための
親電子性基を同一分子中に少なくとも2個以上持つ、分
子量(数平均分子針)7万以上の化合物を意味する。
ここでゼラチンなどと反応jろための親電子性基として
は、例えばアルデヒド基、エポキシ基、活性・・ライド
基(ジクロロトリアジンなど)、活性ビニル基、活性エ
ステル基などがある。
また、これらの基は高分子硬膜剤中に少なくとも1個あ
ればよいが好ましくは10−1000個である。また、
分子量としては/〜、5′O万程度のものが好ましく用
いられる。
ゼラチンと反応するための親電子性基を有する高分子部
分は、一般に親水性のものが好ましく用いられる。が、
親水性のものではな(とも親水性コロイド(例えばゼラ
チン)中に乳化分散(必要により有機射剤にどかして分
散する)することによって用いることもできる。
本発明に用いられる高分硬膜剤としては例えばジアルデ
ヒド、vj、粉、ポリアクロレイン、米国特許3.32
1,022号記載のアクロレイン共重合体のようなアル
デヒド基を有するポリマー、米国特許第3.t、23.
♂7jr号記載のエポキシ基を有するポリマー、米国特
許第3.3t、2 、11′27号、リサーチ・ディス
クロージャー誌/ 7333(/り7ざうなどに記載さ
れているジクロロトリアジン基を有するポリマー、特開
昭j&−44fμ/[記載されている活性エステル基を
有′−fろポリマー、特開昭タ&−/弘1t、日、米国
特許第μ、/1/、≠07号、特開昭jμm1j033
、リサーチ・ディスクロージャー6tty2z(/り7
♂)などに記載されている活性ビニル基、あるいはその
前1原体となる基を有するポリマーなどが挙げられ、活
性ビニル基、あるいはその前、重体となる基を有するポ
リマーが好ましく、中でも特開昭t7−/弘2夕2弘に
記載されている様な、長いスペーサーによって活性ビニ
ル基、あるいはその前駆体となる基がポリマー主鎖に結
合されているようなポリマーが特に好ましい。すなわち
、下記の一般式(I)で表わされるくり返し単量を有す
る重合体が特に好ましい。
一般式(I) 1 02−R2 式中人は、共重合可能なエチレン性不飽和モノマーを共
重合したモノマー単位を表わ丁。
一般式(I)におけるエチレン性不飽和モノマーの例は
、スチレン、ヒドロキシメチルスチレン、ビニルベンゼ
ンスルホン酸ソーダ、NlNlN−トリメチル−へ−ビ
ニルベンシルアンモニウムクロライド、α−メチルスチ
レン、弘−ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン、脂
肪族酸のモノエチレン性不飽和エステル(例えば酢酸ビ
ニル)、エチレン性不飽和のモノカルボン酸もしくはジ
カルボン酸およびその塩(例えばアクリル酸、メタクリ
ル酸X無水マレイン酸、エチレン性不飽和のモノカルホ
ン酸もしくはジカルボン酸のエステル(例えばn−ブチ
ルアクリレート、N、N−ジエチルアミノエチルメタク
リレ−)、N、N−ジエチル−N−メチル−N−メタク
リロイルオキシエチルアンモニウムp−)ルエジスルホ
ナート、エチレン性不飽和のモノカルボン酸もしくはジ
カルボン酸のアミド(例えばアクリルアミド、λ−アク
リルアミドーコーメチルプロパンスルホン酸ソーダ、N
、N−ジメチル−N′−メタクリロイルプロパンジアミ
ンアセテートベタイン)。
R1は水素原子または1から4個の炭素原子を有する低
級アルキル基(例えばメチル基、エチル基、ブチル基、
n−ヘキシル基)を表わし、このうち水素原子またはメ
チル基が特に好ましい。
I Qは −C02−1−CON−又は6から70個の炭素
原子を有するアリーレン基のいずれかである。Qには次
のような基が含まれる。
■ Lは −CO2−1−CON−結合を少なくとも一つ含
み、3から73個の炭素原子を有す1 す る二価の基、あるいは、−〇−1−N −1−CO−1
1 ■ 一5O−1−3o2−1−so3−1−so2〜−1つ
含み、lから/コ飼の炭素原子を有する二価の基のいず
れかである。(但し111は前述したものと同じものを
表わす。9 LICは次のような基が含まれろ。
−CH2CO2CH2cH2− −CH2NHCOCH2− +C11□ −3−Nt−LCOC[−12’CH2−
0 −CFl 2COC)12C1−12,−−SO2C)
i、、 CH。 S O2CトI2 CR2−−S O
2NHCH2CH2CO2CH2CH2−−Nl−IC
ONHCH2C1−i 2−R2はビニル基あるいはそ
の前駆体となる官能基を表わし、−CH=CR2、−C
[(2CR2Xのいずれかである。Xは核基により置換
されるか、塩基によって1−IXの形で脱離しうる基を
表わす。
R2には次のような基が含まれる。
−Cti==CH2、−CH2C[−128r。
−CH2Cl−12(ソ、 が特に好ましい。
X1yはモル百分率を表わし、Xは。ないし9?、yは
/ないしiooの値をとる。
好ましくは、XはOないし7!、yは、2rないしio
oの1直をとる。
以下に本発明の高分子硬膜剤の具体例を示す。
H3 1 H2 C)(3 ま九本発明の高分子硬膜剤として、前に述べたポリマー
のように、始めからゼラチンと反応するための親電子性
基を同一分子中に少な(とも2個以上持っているポリマ
ーを使用することが出来るが、ゼラチンの硬膜剤と、そ
れと反応して親電子性基を同一分子中に少なくとも2個
以上持つポリマーを与えるポリマーとを使用して、塗布
された・・ロゲン化銀乳剤層中で高分子硬膜剤を作り、
それによって本発明の目的を達成することができる。
このように、乳剤層中で高分子硬膜剤を作る。ために使
用されろゼラチンの硬膜剤として、前に述べた低分子硬
膜剤、T 、H−Jamesによる1’−The Th
eory to the PhotographicP
rocessj 、第弘版、77頁−rp頁に記載され
ている低分子硬膜剤が使用され、その中でもビニルスル
ホン基を有する低分子硬膜剤が好ましく、特に、特開昭
j3−≠122/に記載されている硬膜剤が好ましい。
以下に本発明の、高分子硬膜剤を与えるゼラチン硬膜剤
の具体例を示す。
H−/ (CH2=CH8O□CH2C0NHCH2す
H−J (CH2=CH8O2CH□C0NHCH2+
−2CH2H−3CH2=CH3O2CH,2CHCH
2SO2CH=CH2品 H−≠ CH2=CH−8O2−CH=CH2H−t 
CH2=Cl−7−8O2CH20CR2−8O2−C
)1=CH2H−t Cl−12=CH802CI−1
2CHCH2SO2CH=CI−12H H−40HC(−CH2−)−CIIOH−タ ホルマ
リン また、乳剤層中で高分子硬膜剤を作るために使用される
ポリマーとしては、ゼラチンの硬膜剤と反応する核性基
を同一分子中に少な(とも2個以上持つことが必要であ
り、例えば英国特許第2゜0//、り72号記載の一級
アミノ基を有するポリマー、特開昭st−弘/≠′/に
記載されているスルフィン酸基を有するポリマー、米国
特許第≠。
207.10り号に記載されているフェノール性水酸基
を有するポリマー、米国特許第4’、、2/夕。
/り5号に記載されている活性メチレン基を有するポリ
マーなどが挙げられ、特開昭j4−17!lに記載され
ているスルフィン酸基を有するポリマーが特に好ましい
以下に本発明の、高分子硬膜剤を与えるポリマーの具体
例を示す。
−2 CH3 11 NH(−CH2−)−NH2NH2 CH3 1 0(−CH2−)−NH2NH2 −7 以下に本発明に使用されるポリマー(高分子硬膜剤)の
合成法を示す。
合成例x N−(J−(クロロエチルスルホニル)プロ
ピオイル)アミノメチルアクリルアミドの合成 21の反応容器に、蒸留水/≠00me1亜硫酸ナトリ
ウム、2.24’;I,重炭酸水素ナトリウム、21C
gを加え、攪拌しながら溶解させ、50Cに冷却して約
7時間30分で#2togのクロロエタンスルホニルク
ロリドを滴下した。滴下終了後弘2%硫酸1109を加
え、析出した結晶を沖過し、゛それをさらにグθOml
の蒸留水で洗滌した。この炉液と洗滌液とを31の反応
容器に加え、16Jのメチレンビスアクリルアミドをa
romiの蒸留水と74’ざθmlのエタノールとに溶
解したものを、s ’Cで約30分間で滴下した。反応
試料を冷蔵庫中でj日間放置して反応を完結させ友後、
析出した結.4モを沖取し、それを冷却しf?:、go
θmlの蒸留水で洗滌後、、2ooomlのroqbエ
タノール水溶液から再結晶させて、21Cgの白色粉末
を得た。収率は≠タチで、この化合物のmpは/り2°
C以上(分解)であった。
合成例2 N−(λ−(クロロエチルスルホニル。
アセチル)アミノメチルアクリルアミドの合成/lの反
応容器に、メタノール720ml,N−メチロールアク
リルアミドro,rgを加え、攪拌しながら室温で濃塩
酸ψOmlを加え、16時間攪拌を続けた後、/)イド
ロキノンモノメチルエーテル0.’19に加え、エバポ
レーターでメタノールを留去した。残った6コ、弘gの
オイルに、クロロエタンスルホニルアセタミド10Og
、/Sイドロキノンモノメチルエーテル0,3.2ji
,p−トルエンスルホ/酸0.22gを加え、tzoo
Cに加熱して、生成するCH30Hを留去した。約75
分で反応が完了し、残った結晶を2jOmlの30%エ
タノール水溶液からf4結晶−て、tigの白色粉末を
得た。収率は172%であった。
合成例3 ホ’) N − ( 3 − ( ヒニルス
ルホニル)プロピオイル)アミノメチルアクリルアミド
ーコーアクリルアミドーλ−メチルプロパンスルホン酸
ソーダ(P−J) xoomlの反応容器に、合成例1のモノマー!。
’ t ’ g、アクリルアミド−2−メチルプロノξ
ンスルホン酸ソーダタ.11g、IOmlのよ0%エタ
ノール水溶液を加え、攪拌して溶解させ、窒素ガスを通
しながら♂o ’Cに昇温し、0,1gの2。
j′−アゾビス(2,II−ジメチルバVロニトリル)
を加え、さらに30分後に同じものを同量加え、7時間
、加熱、攪拌を続けた。その後t o ’Cまで冷却し
て2.5gのトリエチルアミンをgθmlのエタノール
と混合したものを加え、7時間、攪拌を続け、反応試料
を/lのアセトンに加え、生成する沈澱を加重し、真空
乾燥して/コ.4tIの白色ポリマーを得た。収率はし
りで、このポリマーの極限粘度〔η〕は0.227で、
ビニルスルホン含量はO,り! X / 0 当317
 g ホ+)マーであった。
合成例4 ホ’) N −(2−(ビニルスルホニル)
アセチル)アミノメチルアクリルアミドーコーアクリル
アミド (P−7) 3ooomiの反応容器に、合成例2のモノマー53.
7g、アクリルアミド/13.3.!9、メタノールl
りjjgを加え、攪拌して溶解させ、窒素ガスを通しな
がら60°Cに昇温し1.<、xyのλ0.2′−アゾ
ビス(21≠−ジメチルバレロニトリル)を加え、弘時
間加熱した後、室温まで冷却して、トリエチルアミン、
2o 、、zgを加え、2時間攪拌し、沈澱を戸数し、
真空乾燥させて、/タグ、3gの白色ポリマーを得た。
収率はP、2゜7%で、このポリマーのビニルスルホン
含量はO0夕0×10 当量7gポリマーであった。
合成例5 ポリービニルベンゼンスルフィン酸カリウム
ーコーアクリルアミドーコーメチルプロパンスルホン酸
ソーダ CQ−2) 300 mlの反応容器に、アクリルアミドーコーメチ
ルプロパンスルホン酸ソーダat、rg、ビニルベンゼ
ンスルフィン酸カリウム20 、ljJ、エタノールl
ざOml、蒸留水を加え、攪拌しながら、7オ0Cまで
加熱し、!1.2′−アゾビスー(,2−アミン)プロ
パン)二塩酸塩o、rxgを加え、弘時間加熱した後、
室温まで放冷させて、エタノール72m1、蒸留水、2
7gm1を加え、濾過して、無色透明で粘性のある液体
を得た。このポリマー溶液の、2.t’Cにおける粘度
は3,2jcp1固型分濃度は/ 0 、3 w t 
% 、スルフィン酸含量は4..2X10 当量/gで
あった。
他の高分子硬膜剤についても、これらの合成例もしくは
前述の特許明細書に記載された方法に基づいて容易に合
成することができる。
本発明の高分子硬膜剤を1重用する場合、使用量は目的
に応じて任童に選ぶことができる。通常は100gの乾
燥ゼラチンに対して、ゼラチンと反応する官能基が0 
、!x/ 0 当量から!×IQ−2当量までの範囲に
相当する高分子硬膜剤が使用される。特に好ましくは0
 、1X/ 0 当量からλ×/θ 当量までの範囲で
ある。
また本発明の重合体を硬膜剤として単独で用いてもよく
、または他の低分子硬膜剤あるいは高分子硬膜剤と併用
して用いてもよい。併用することのできる硬膜剤として
は、2−ヒドロキシ−≠。
t−ジクロロ−/、3.!−トリアジンの如く反応性の
・・ロゲン原子を有する化合物、ジビニルスルホンの如
き反応性のオレフィンを持つ化合物、イソシアナート類
、アジリジン化合物、エポキシ化合物、ムコクロル酸、
クロム明パン、アルデヒド類を挙げることが出来る。
本発明の高分子硬膜剤を使用する場合、大きな膨潤率を
有する写真感光材料はど低分子硬膜剤を使用する場合に
比べて、顕著な効果を得ることができる。膨潤率として
は、/、j−10,特にλ〜7のときにその効果は顕著
となる。
次に本発明に用いる平板状・・ロゲン化銀粒子について
述べる。
本発明の平版状・・ロゲン化銀粒子は、好ましくは、そ
の直径/厚みの比が5以上であり、より好ましくはj以
上ro以下、特に好ましくはg以上30以下である。
ここに・・ロゲン化銀粒子の直径とは、粒子の投影面積
に等しい面積の円の直径をいう。本発明に於て平板状ハ
ロゲン化銀粒子の直径はo、r〜夕。
θμ、好ましくはi、o−a、oμである。
一般に、平板状ハロゲン化銀粒子は、λつの平行な面を
有する平板状であり、従って本発明に於ける「厚み」と
は平板状・・ロゲン化銀粒子を構成するλつの平行な面
の距離で表わされる。
平板状・・ロゲン化銀粒子の・・ロゲン組成としては、
臭化銀及び沃臭化銀であることが好ましく、特に沃化銀
含量がθ〜30モル係である沃臭化銀であることが好ま
しい。
次に平板状・・ロゲン化銀粒子の製法について述べる。
平板状・・ロゲン化銀粒子の製法としては、当業界で知
られた方法を適宜、組合せることにより成し得る。
たとえばpf3r/、3以下の比較的低pBr値の雰囲
気′中で平板状粒子が重量でμOチ以上存在する種晶を
形成し、同程度のpBr値に保ちつつ銀及びハロゲン溶
液を同時に添加しつつ種晶を成長させることにより得ら
れる。
この粒子成長過程に於て、新たな結晶核が発生しないよ
うに銀及び・・ロゲン溶液を添加することが望ましいざ 平板状・・ロゲン化銀粒子の大きさは、温度MIAI 
Mj、溶剤の種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩
、及び・・ロゲン化物の添加速度等をコントロールする
ことにより調整できる。
本発明の平板・・ロゲン化銀粒子の製造時に、必要に応
じてハロゲン化銀溶剤を用いることに工り、粒子サイズ
粒子の形状(直径/厚み比など)、粒子のサイズ分布、
粒子の成長速度をコントロールできろ。溶剤の使用量は
反応溶液の10 〜/。
O重世襲、特に10 〜lOM世襲が好まし0゜ 例えば溶剤の使用量の増加とともに粒子サイズ分布を単
分散化し、成長速度を速めることが出来ろ。一方、溶剤
の使用量とともに粒子の厚みが増加する傾向もある。
しばしば用いられろハロゲン化銀溶剤としては、アンモ
ニア、チオエーテル、チオ尿素類を挙げることが出来ろ
。チオエーテルに関しては、米国特許第3.27/、/
jt7号、同第3,770,3g7号、同第3.j7≠
、t、2g号等を参考にすることが出来る。
本発明の平板状・・ロゲン化銀粒子の製造時に、粒子成
長を速める為に添加する。銀塩溶液(例えばAgNO3
水溶液)とハロゲン化物溶液(例えばK B r水溶液
)の添加速度、添加量、添加濃度を上昇させる方法が好
ましく用いられる。
これらの方法に関しては例えば英国特許第1゜33、f
、9.23号、米国特許第3.t7.2.り00号、同
第3.tJ−0,767号、同mti、2ttコ、弘≠
j号、特開昭j!−/グ23.22号、同jJ’−/!
r17.2≠号、同jに一//3タコ7号、同jざ−/
/3タコr号、同!r−///り3弘号、同!♂−//
/り3を号等の記載を参考にすることが出来ろ。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、必要により化学増
感をすることが出来ろ。
化学増感方法としてはいわゆる金化合物による金増感法
(例えば米国特許第λ、弘グg、010号・同3・32
θ、Otり号)又はイリジウム、白金、ロジウム、・ξ
ラジウム等の金属による増感法(例えば米国特許第2.
弘グと、oto号、同2.3At、2グj号、同2.j
乙t、2tJ号)或いは含硫黄化合物を用いる碌黄増感
法(例えば米国特許第2.ム―、、2;4を号)、或い
は錫塩類、ポリアミン等による還元増感法(例えば米国
特許第2.4#7.160号、同2 、 !/I 、 
42g−弓、同λ、夕2/、り2夕号)、或いはこれら
の2つ以上の組あわせを用いることができる。
特に省銀の観点から、本発明の平板状ハロゲン化銀粒子
は金増感又は硫黄増感、或いはこれらの併用が好ましい
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子を含有する層中には、
該平板状粒子が該層の全ハロゲン化銀粒子に対して重量
比でグ0%以上、特に40%以上存在することが好まし
い。
平板状ハロゲン化銀粒子を含有する層の厚さは0.3−
r、Oμ、特111−0.3−3.0μテあることが好
ましい。
又、平板状ハロゲン化銀粒子の塗布11(片−11i!
Iについて)はOlj−Ag/m2、特に/〜弘g/m
 であることが好ましい。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子を含有する層のその他
の・構成、例えばバインダー、硬化剤、カブリ防止剤、
ハロゲン化物銀の安定化剤、界面活性剤、分光増感色素
、染料、紫外線吸収剤、化学増感剤、等については特に
制限はな(、例えばRe5earch Disclos
ure / 71巻 22〜2g頁(/り7r年/、2
月)の記載を参考にすることが出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層には、11
L板状ハロゲン化銀粒子以外に、通常のハロゲン化銀粒
子を含有させることができる。これらは、p、Qlaf
kides著Chimie et PhysiqueP
hotographique(Paul Mont1社
刊、/り47年) 、G、F、Duf f in著Ph
otographicEmulsion Chemis
try(The FocalPress刊、IP66年
)、V、L、Zel ikmanet al著Maki
ng 8nd CoatingPhotographi
c Emulsion(The FocalPress
刊、/9を弘年)などに記載された方法を用いて調製す
ることができろ。すなわち、酸性法、中性法、アンモニ
ア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性・・
ロゲン塩を反応させる形式としては片側混合法、同時混
合法、それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。
粒子金銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることちできる。
同時混合法の一つの形式として・・ロゲン化銀の生成さ
れる液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆ
るコンドロールド・ダブルジェット法を用いることもで
きる。
・・ロゲン化銀としては、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化
銀、塩臭化銀、塩化銀などいずれのものでもよい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。また、必要により
、平板状ハロゲン化銀粒子と同じように化学増感をする
ことができる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止しあるいは
写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有さ
せることができる。すなわちアゾール類たとえばベンゾ
チアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニトロベンズ
イミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモ
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メル
カプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾ
ール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾ
ール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾ
ール類、メルカプトテトラゾール類(特にl−フェニル
−よ−メルカプトテトラゾール)など;メルカプトピリ
ミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサゾ
リンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類、
たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン類(
特に弘−ヒドロキシ置換(/、3,3a、7)テトラザ
インデン類)、ペンタアザインデン類など;ベンゼンチ
オスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスル
フオン酸アミド等のよりなカブリ防止剤または安定剤と
して知られた多(の化合物を加えることができる。例え
ば米国特許3゜りjF 、 4t74Z号、同3.91
2.9177号、特公昭j2−λg、tto号に記載さ
れたものを用いることができる。
本発明に用いられている写真乳剤は、メチン色素類その
他によって分光増感されてよい。
有用な増感色素は例えばドイツ特許りλり、010号、
米国特許同コ、弘″?3.7≠を号、同コ。
!;03.77t号、同コ、J/り、00t号、同コ、
り/、2.32り号、同J 、 tjt 、りjり号、
同J、&7.2.fP7号、同!、t9’l、2/7号
、同弘、023 、34!り号、同弘、O弘6.j72
号、英国特許/ 、 24!2 、 rl#号、特公昭
≠≠−l≠030号、同j2−2≠Uり号に記載された
ものである。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよ(、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許λ
、6gg、j弘j号、同2゜り77,222号、同3.
3り7,040号、同J 、322.032号、同3 
、 j27 、J≠7号、同3.t/7,2り3号、同
3.t、2ざ、FA≠号、同3.All、1110号、
同3,1.72’、Iyr号、同3.679,112ざ
号、同3.703゜377号、同3,1/If、tOF
−号、同3,137 、It、2号、回り、02t 、
707号、英国特許/、3グ≠、 、2ri号、同/、
607°、103号、特公昭グ3−≠23を号、同!3
−lコ、37j号、特開昭!λ−/10.tlI号、同
j2−10り、225号に記載されている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。たとえば
含チッ素異節環基で置換されたアミノスナルベン化合物
(たとえば米国特許λ、り33,3り0号、同3.t3
に、72/号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアル
デヒド組合物(たとえば米国特許3,7≠3,310号
に記載のもの)、カドばラム塩、アザインデン化合物な
どを含んでもよい。米国特許3.t/!。
613号、同3,1/j、l、グ/号、同3.t/79
.2り5号、同3.A3j、7コ/号に記載の組合せは
特に有用である。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には色形成カプラー
を添加することもできる。すなわち、発色現像処理にお
いて芳香族7級アミン現像薬(例えば、フェニレンジア
ミン誘導体や、アミノフェノール誘導体など)との酸化
カップリングによって発色しつる化合物を例えば、マゼ
ンタカプラーとして、!−ピラゾロンカプラー、ピラゾ
ロベンツイミダゾールカプラー、シアノアセチルクマロ
ンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等がア
リ、イエローカプラーとして、アシルアセトアミドカプ
ラー(例えばベンゾイルアセトアニリド類、ピバロイル
アセトアニリド類λ等があり、シアンカプラーとして、
ナフトールカプラー、およびフェノールカプラー、等が
ある。これらのカプラーは分子中にパラスト基とよばれ
る疎水基を有する非拡散のものが望ましい。カプラーは
銀イオンに対し≠当量性あるいは2当量性のどちらでも
よい。また色補正の効果をもつカラードカプラー、ある
いは現像にともなって現1象抑制剤を放出するカプラー
(いわゆるDIRカプラー)であってもよい。
またDIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって現謙抑制剤を放出する無呈色DIRカ
ップリング化合物を含んでもよい。
本発明の−・ロゲン化銀写真感光材料の乳剤層のその他
の構成については特に制限はな(、必要に応じて種々の
添加剤を用いることができる。例えば、Re5earc
h Disclosure174巻22〜.2を頁(/
り7r年12月)に記載されたバインダー、界面活性剤
、染料、紫外線吸収剤、硬膜剤、塗布助剤、増粘剤、可
塑剤などを用いることができる。
本発明の写真材料は、その表面に、ゼラチン或いは水溶
性ポリビニル化合物又はアクリルアミド重合体などの合
成高分子物質又は天然高分子物質(例えば米国特許第3
./112,31,11号、同3゜/り3.3ざ6号、
同3.OA2.47グ号)を主成分とする表面保護層を
有す゛ることか好ましい。
表面保護層には、ゼラチン又は他の高分子物質の他に、
界面活性剤・帯電防止剤、マット剤、1−ベり剤、硬化
剤、増粘剤等を含有−「ることか出来る。
本発明の写真材料は、その他、必要に応じて、中間層、
フィルター層、ハレーション防止層などを有することが
できる。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
、写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィ
ルム、紙、布などの可鳴性支持体またはガラス、陶器、
金属などの剛性の支持体に塗布される。可浦性支持体と
して有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セルロース、
酢酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、
ポリエチレンテレフタレート、ボリカーボ′ネート等の
半合成または合成高分子から成るフィルム、バライタ層
またはα−オレフィンポリマー(倒起ばポリエチレン、
ポリプロピレン、エチレン/ブテン共重合体)等を塗布
またはラミネートした紙等である。支持体は染料や顔料
を用いて着色させてもよい。遮光の目的で黒色にしても
よい。これらの支持体の表面は一般に、写真乳剤層等と
の持着をよくするために下塗処理される。支持体表面は
下塗処理の前または後に、コロナ放電、紫外線照射、火
盾処理等を施してもよい。
本発明に於て、支持体上に平板粒子を含む層、乳剤層、
表面保護層を塗布する方法としては、特に制限はないが
、例えば米国特許第2,77/。
ti、ir号、同第3,101.9117号、同第2゜
7、!:/、7り7号等に記載の多層開始塗布方法を好
ましく用(゛・ることか出来る。
本発明の写真材料の層構成については種々の態様をとり
うる。例えば、(1)支持体上に本発明に係わる平板・
・ロゲン化銀粒子を含む層を設け、その上に比較的粒子
サイズの大きい(o、r〜3.0μ)高感度球状、又は
直径/厚み比がj以下の多面体のハロゲン化銀粒子を含
有するハロゲン化銀乳剤層を設け、さらにその上にゼラ
チンその他の表面保護層を設ける。(2)支持体上に平
板・・ロゲン化銀粒子を含む層を設け、さらにその上に
複数層の・・ロゲン化銀乳剤層を設け、さらにその上に
ゼラチン表面保護層を設ける、(3)支持体上に7層の
・・ロゲン化銀乳剤層を設け、さらにその上に平板・・
ロゲン化銀粒子を含む層を設け、さらにその上に高感度
・・ロゲン化銀乳剤層を設け、さらにその上にゼラチン
表面保獲f督を設ける、(4)支持体上に紫外、腺吸収
剤又は染料を含む層、平板ハロゲン化銀粒子を含むfj
3 、ハロゲン化銀乳剤層、ゼラチン表面保4層をこの
順に設ける。(5)支持体上に平板ハロゲン化銀及び紫
外線吸収剤又は染料を含む層、・・ロゲン化銀乳剤層、
ゼラチン表面保護層をこの順に設ける。これらの態様に
おいて、・・ロゲン化銀乳剤層は、必ずも一層である必
要はな(、異なった波長に分光増感された複数の・・ロ
ゲン化銀乳剤層からなっていてもよい。
本発明の・・ロゲン化銀写真感光材料は、具体的には、
X−レイ感光材料(間接X−レイ用、直接X−レイ用)
、リス型感光材料、黒白印画紙、黒白ネガフィルムなど
の黒白写真感光材料の他、カラーネガフィルム、カラー
反転フィルム、カラーペーパーなどのカラー写真感光材
料なども含むものである。なかでも高温迅速現像処理さ
れる感光材料において、効果が著しい。
本発明の感光材料の写真処理には、例えばリサチ・ディ
スクロージャー(Researcb Disclosu
re)/74号第2r〜30頁(R1) −/74≠3
)に記載されているような、公知の方法及び公知の処理
液のいずれをも適用することができる。この写真処理は
、目的に応じて、銀画像を形成する写真処理(黒白写真
処理)、あるいは色素像を形成する写真処理(カラー写
真処理)のいずれであってもよい。処理温度は普通lざ
0Cからzo 0cの間に選ばれるが、/f”Cより低
い温度またはjOoCを越える温度としてもよい。
黒白写真処理する場合に用いる現像液は、知られている
現像主薬を含むことができる。現像主薬としては、ジヒ
ドロキシベンゼン類(* トエばハイドロキノン)、3
−ピラゾリドン類(たとえば/−フェニル−3−ビライ
ニリト°ン)、アミンフェノール類(たとえばN−メチ
ル−p−アミノフェノールなどを単独もしくは組合せ不
用いることができる。現像液には一般にこの他公知の保
恒剤、アルカリ剤、pH緩衝剤、カブリ防止剤などを含
み、さらに必要に応じ溶解助剤、色調剤、現像促進剤(
例えば、弘級塩、ヒドラジン、ベンジルアルコール)、
界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤(例えば、グ
ルタルアルデヒド)、粘性付与剤などを含んでもよい。
本発明の写真乳剤には、いわゆる「リス型」の現像処理
を適用することができろ。「リス型」現像処理とは線画
像の写真的再現あるいはハーフトーン画像の網点による
写真的再現のために、通常ジヒドロキシベンゼン類を現
像主薬とし、低い亜硫酸イオン濃度の下で、現像過程を
伝染的に行なわせる現像処理のことをいう(詳細はメー
スン著[フォトグラフィック・プロセッシング・ケミス
トリーJ(/り46年)it3〜ltjページに記述さ
れている)。
現像処理の特殊な形式として、現で象主薬を感光材料中
、たとえば乳剤層中に含み、感光材料をアルカリ水@液
中で処理して現像を行なわせる方法を用いてもよい。現
像主薬のうち、疎水性のものは、リサーチディスクロー
ジャ/42号(RD−/19.21)、米国特許第2.
73り、rり0号、英国特許第r/3..213号又は
西独国特許第1゜タグ7,74J号などに記載の種々の
方法で乳剤層中に含ませろことができる。このような現
(p処理は、チオシアン酸塩による銀塩安定化処理と組
合せてもよい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いろこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。
定着液には1便膜剤として水溶性アルミニウム塩を含ん
でもよい。
色素像を形成する場合には常法が適用できろ。
たとえば、ネガポジ法(例えばJournal oft
he 5ociety of Motion Pict
ureand Te1evision Enginee
rs” 41巻(1953年)、4&7〜70/頁に記
載されている);黒白現像主薬を含む現f象液で現像し
てネガ銀像をつ(す、ついで少な(とも−回の一様な礪
光または他の適当なカブリ処理を行ない、引き続いて発
色現像を行なうことにより色素陽画像を得るカラー反転
法;色素を含む写真乳剤層を露光後現f象して親画像を
つ(す、これを漂白触媒として色素を漂白する銀色素漂
白法などが用いられる。
カラー現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性
水f8gNから成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族
アミン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば弘
−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−≠
−アミノーN、N−ジエチルアニリン、グーアミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−弘−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエ
チルアニリン、3−メチル−グーアミノ−N−エチル−
N−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、弘−アミ
ノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メトΦジエチル
アニリンなど)を用いることができる。
この他り、F、A、Mason著L’hoしtogr 
aph i cProcessing Chemist
ry(Focal Press刊、7746年)の2コ
t−229頁、米国特許λ、/り3,01j号、同21
!タコ、3t≠号、特開昭グざ−t≠り33号などに記
載のものを用いてよい。
カラー現像液には、その他必要に応じてpH緩衝剤、現
像抑制剤、カブリ防止剤、硬水軟化剤、保恒剤、有機溶
剤、現像促進剤、カルボン酸系キレート剤などを添加す
ることができる。
これら添加剤の具体例は、リサーチ・ディスクロージャ
ー(RD−/74173)の他、米国特許第V、013
.723号、西独公開(OLS )2゜tココ、りSO
号などに記載されている。
本発明の高分子硬膜剤は、平板状ハロゲン化銀粒子を含
有させた乳剤層の耐引っ掻強度を高くするための、低分
子硬膜剤にはない特異的な作用を有しており、この効果
は高分子硬膜剤を乳剤層に添加する、あるいはゼラチン
の硬膜剤とそれと反応して高分子硬膜剤を与えるポリマ
ーとを乳剤層に添加して、乳剤層中で高分子硬膜剤を生
成させろいずれの方法においても十分発揮された。
またこの高分子硬膜剤の特異的な効果は、平板状ハロゲ
ン化銀粒子を含有させた乳剤層に特有なもので、球状ハ
ロゲン化銀粒子を含有させた乳剤層に対してはむしろ逆
に、低分子硬膜剤の方が耐引つ掻強度を高くすることが
明らかとなった。
このことから平板状ハロゲン化銀粒子を含有させた乳剤
層を高分子硬膜剤によって硬膜するという本発明によっ
て、カバリングツ?ワーの高い(すなわち感度が高い)
、耐傷性の優れた・・ロゲン化銀写真感光材料が得られ
るようになった。
とのように本発明の、高分子(+’I膜剤による耐引つ
掻強度を高(する効果は、平板状・・ロゲン化銀粒子を
含有させたゼラチン層に特有のもので、従来の硬膜技術
からはまったく予測しえないものである。
このような効果は、高温迅速処理(例えば2g0θ以上
、30秒以内)において顕著である。
実施例1 写真材料■を以下のようにして作成した。
水Il中にゼラチン30g% 良化カリ/(1,3g1
θ、twt%チオエーテル (HO(CH2)2S(CH2)2S(CH2) 20
H)水溶液1oaaを加え7θ0Cに保ツタ容器中(p
Agり、/、pH,&、j)に纜拌しながら下記溶液■
及びI[を75秒間で同時に添加したのち溶液1■及び
■をt5分かけてダブルジェット法により同時に添加し
た。
さらに■及び■液を添加して−いる間に、V液を/、を
分間かげて、同時に添加した。
得られた平板状ハロゲン化銀粒子は、平均直径が2.θ
μで平均の直径/厚み比が/Jであり、沃化銀がλ、θ
モル係であった。金、イオウ増感を併用して化学増感し
たのちカブリ防止剤(II−ヒドロキシ−t−メチル−
/、J、Ja、7−チトラザインデン)、塗布助剤(ド
デシルベンゼンスルホン酸塩)および増粘剤(ポリポタ
シウムーp−ビニルベンゼンスルホネート)を添加し、
塗布液とした。このとき銀/ゼラチンの重量比はl。
O!であった。
次に、ダブルジェット法にiリアンモニアの存在下で沃
臭化銀(沃化銀2.0モル%)の球状粒子を形成しく平
均粒子サイズ/、弘!μm ) 、塩化金酸塩及びチオ
硫酸ナトリウムで化学増感した。
化学増感終了後、カブリ防止剤l−フェニル−ターメル
カプトテトラゾールとグーヒドロキシ−t−メチルー/
、3,3a、7−チトラザインデン、塗布助剤ドデシル
ベンゼンスルホン酸塩および増粘剤ボリポタシウムp−
ビニルベンゼンスルホネートを添加し、塗布液とした。
このとき、銀/ゼラチンの重量比はi、orであった。
上記の平板状・・ロゲン化銀ソL剤と球状・・ロゲン化
銀乳剤に、第1表に示すように高分子硬膜剤と低分子硬
膜剤を各々添加して、ポリエチレンテレフタレート支持
体上に表面保HffiAjと同時に塗布、乾燥′fるこ
とにより写真材料■〜■を作成した。
表面保護層には、ゼラチンの他にポリスチレンスルホン
酸ソーダ、ポリイチルメタクリレート微粒子(平均粒子
サイズ3.0μm)、サポニンなどを含有した10wt
係ゼラチン水溶液を用いた。
この時、ハロゲン化銀乳剤層の塗布銀叶ば3.0g/m
 であり、表面保護層のゼラチン塗布址は/、3g/m
 で厚みは/、0μmであった。これらの試料を、2t
0cts%RHの湿度に保ちながら塗布後10日におの
おのの試料につき膨潤率と耐引つ掻強度を測定した。
膨潤率の測定 3j0Cの現r象液Aに試料を浸漬し30秒間膨潤させ
次式であられされる膨潤率Qを測定した。
下に示す現1盈液Aに3j0Cで20秒間浸漬したのち
、先端が半径0.tmmのステンレス針を試料表面に圧
着し、7秒間に/Cmの速さで膜面上を平行移動させな
がら夕0−200gの範囲で荷重を連続的に変化させて
試料の膜面に損傷の生じる針の荷重をめた。
得られた結木を第1表に示す。
現像液A /−フェニル−3−ピラゾリドン i、zgハイドロキ
ノン 30.!iI よm;トロインダゾール 0.2jflKBr 3.7
fl 無水亜硫酸ナトリウム zog 水酸化カリウム 、20g 硼酸 iog 、2j%グルタルアルデヒド水溶液 、zoml比較例
で使用した硬膜剤 I−i CH2=CH3O2CH2SO2CH二CH2
−J 第1表の試料■、■から明らかなように、低分子硬膜剤
を用いると、耐引つ掻き強度は、平板状・・ロゲン化銀
粒子を含有させた場合と球状・・ロゲン化伝粒子を含有
させた場合とで、著じ゛く異なる。
すなわちj杉潤率Qが3.3〜3゜≠と等しい場合、球
状粒子を含有したゼラチン層の耐引つ横強度は平板状粒
子の1合のλ倍lヌ上の値となる。また、試料■に示さ
れろように、平板粒子を含むゼラチン層では、硬膜剤の
添加量を増すしてQをかなり小さくしても耐引つ横強度
は//jにしかならな(So また試料Φ〜■と■、■(本発明)を比較すると、■〜
■の低分子硬膜剤が■と同等の効果しかもたないのに対
し、■、■は同等のQの値に対して著しく大きな耐引つ
横強度を達成していることがわかる。
さらに驚(べきことに、■と■の比較により球状・・ロ
ゲン化銀粒子を含むゼラチン層に対しては、高分子硬膜
剤はQの値が同じ時、耐引つ横強度を上げるどころか、
むしろ低下させていることがわかる。
次に、写真材料■、■、■、■について弘10nmに発
光ピークをもつ光源で、露光量を連続的に変化させて露
光をおこなったのち、現像液Aで3.5′。Cλ!秒現
像現像こない、引き続き定着、水洗、乾燥をした。処理
された写真材料の最高到達濃度;Dmax と感度測定
をおこないその結果を笛2表に示した。ここで感度値は
、カブリ値十0.6の黒化度を得るのに必要な露光量の
逆数の対数としてめた。またカブリ値はベース濃度を引
いた正味の値とした。
第2表 第2表と第1表の比較より明らかなように、低分子硬膜
剤で耐引つ横強度を強めるとDmaxと感度の低下がお
こるが、本発明ではまった(写真特性をそこなうことな
く、むしろ有利にして、耐引つ横強度を強めている。
実施例2 実施例1と同様にして平板状・・ロゲン化銀乳剤f:潤
製し、合成例夕に示したポリマー(Q−−2)を添加し
た。塗布直前に実施例1の写真材料■で用いたビニルス
ルフォン系硬膜剤(l(−/)を添加して表面保護層と
ともに塗布乾燥し試料0、■、0.0とした。−・ロゲ
ン化銀乳剤層の塗布銀殺は−、Og 7m2であった。
これらの試料−@ 2s ’C−、’j%RHの湿度に
保ちながら塗布後70日に、【施例1と同様の方法で膨
潤重金耐引つ横強度を11定した。
ボIJ ? −オよびビニルスルホン硬膜剤の添加量二
、測定結果を第3表に示す。
第3表の結果より明らかなように、ゼラチンの硬膜剤と
、それと反応して、親電子性基を同一分子中に少なくと
も2個以上持つポリマー、すなわち高分子硬膜剤を与え
るポリマーとを使用することによっても、耐引つ掻強度
が高(なり、本発明の目的を十分に達成しうろことが示
される。
実施例3 実施例1と同様にして、平板状・・ロゲン化銀籾子、球
状・・ロゲン化銀粒子をそれぞれ含む乳剤を調整し〜、
第3表に示す割合で硬膜剤を添加し、ポリエチレンテレ
フタレート支持体上に、平板状ハロゲン化銀粒子を含む
乳剤層、球状・・ロゲン化針粒子を含む乳剤層、表面保
護層の順に3層間時徨布し、乾燥して写真材料[相]〜
Oを得た。この時・・ロゲン化銀乳剤層の塗布銀量は最
も下層の平板V・・ロゲン化銀粒子を含む乳剤層が/、
≠g/m2球状粒子層が2.097m2 であり、表面
保護1偶の塗布ゼラチン量は/ 、 3 、jil 7
m2であった。これらの写真材料を260Ctj%RH
の湿度に物ちながら塗布後10日経時させ、実施例1と
同彷にして膨潤率と耐引つ掻強度を測定した。結果を第
≠表に示した。
第弘表の結果、多層塗布の場合にも、平板状・・ロゲン
化銀粒子を含む乳剤層に高分子硬膜剤を使用することで
、本発明の効果が十分達成されていることが示される。
実施例4 実施例1と同様にして平板状ノ・ロゲン化銀乳剤を調製
し、実施例1で用いた高分子硬膜剤p−3を/ 、A 
jmeq/100gdry G61 を用いる代りに、
p−2を/ 、7meq/100gdryGelまたは
P−/ 2q/ 、7meq/100.!i’dryG
elを用いて同様に写真材料0及び■を得た。
これらの写真材料を実施例1と同様VC2j0C4j%
RHに保ちながら塗布後10日後、膨潤率Qと耐引つ掻
強度を測定した。
写真材料0及び0の膨潤率Qは共に3.2であり、また
耐引つ掻強度も実施例1の如く低分子硬膜剤を用いたレ
ベルよりも太き(改良された。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写
    真感光材料において、該ノ・ロゲン化銀乳剤層の少なく
    とも一層に、粒子径が粒子厚みの5倍以上の平板状・・
    ロゲン化銀粒子および高分子硬膜剤を含有せしめたこと
    を特徴とする・・ロゲン化銀写真感光材料。
JP58170975A 1983-09-16 1983-09-16 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS6061742A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58170975A JPS6061742A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 ハロゲン化銀写真感光材料
DE19843433893 DE3433893A1 (de) 1983-09-16 1984-09-14 Photographisches silberhalogenidmaterial
US06/651,368 US4647528A (en) 1983-09-16 1984-09-17 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58170975A JPS6061742A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6061742A true JPS6061742A (ja) 1985-04-09
JPH0363057B2 JPH0363057B2 (ja) 1991-09-27

Family

ID=15914820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58170975A Granted JPS6061742A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4647528A (ja)
JP (1) JPS6061742A (ja)
DE (1) DE3433893A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6287952A (ja) * 1985-10-14 1987-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62115437A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62115436A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168132A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62265650A (ja) * 1986-05-13 1987-11-18 Konika Corp 分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS62280735A (ja) * 1986-05-29 1987-12-05 Konica Corp 安定した画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62280836A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Konica Corp 鮮鋭性及び色再現性が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62284346A (ja) * 1986-06-02 1987-12-10 Konica Corp 乾燥性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63106653A (ja) * 1986-03-07 1988-05-11 Konica Corp 色再現及び白色度が良好なハロゲン化銀写真感光材料の色素画像形成方法
JPS63220239A (ja) * 1987-03-10 1988-09-13 Konica Corp 皮膜物性の優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01224752A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0285847A (ja) * 1988-09-22 1990-03-27 Konica Corp 湾曲が小さくかつ迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPH02197837A (ja) * 1988-10-14 1990-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
EP1923703A2 (en) 2005-11-25 2008-05-21 FUJIFILM Corporation A method for producing a biosensor having a covalently bound thin polymeric coat

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU590563B2 (en) * 1985-05-16 1989-11-09 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method for color-developing a silver halide color photographic light-sensitive material
US4914007A (en) * 1985-11-06 1990-04-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming process comprising controlling the swelling degree of the photographic material
JP2539607B2 (ja) * 1986-04-24 1996-10-02 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US4801522A (en) * 1986-10-10 1989-01-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing a photographic emulsion containing tabular grains exhibiting high speed
JPH07101289B2 (ja) * 1987-03-11 1995-11-01 コニカ株式会社 高速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JP2528344B2 (ja) * 1988-02-10 1996-08-28 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
US5028517A (en) * 1988-05-23 1991-07-02 Konica Corporation Processing method of silver halide photographic light-sensitive material
JPH0782207B2 (ja) * 1988-05-30 1995-09-06 富士写真フイルム株式会社 X線用ハロゲン化銀写真感光材料
US5013641A (en) * 1989-12-19 1991-05-07 Eastman Kodak Company Formation of tabular silver halide emulsions utilizing high pH digestion
IT1244521B (it) * 1991-01-28 1994-07-15 Minnesota Mining & Mfg Elementi fotografici agli alogenuri d'argento sensibili alla luce
US5385815A (en) 1992-07-01 1995-01-31 Eastman Kodak Company Photographic elements containing loaded ultraviolet absorbing polymer latex
US5368894A (en) * 1993-06-08 1994-11-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for producing a multilayered element having a top coat
EP0695968A3 (en) 1994-08-01 1996-07-10 Eastman Kodak Co Viscosity reduction in a photographic melt
EP0756198A3 (en) 1995-07-27 1997-03-05 Eastman Kodak Company High bromide tabular grain emulsions
US5876913A (en) * 1997-05-28 1999-03-02 Eastman Kodak Company Dual-coated radiographic elements with limited hydrophilic colloid coating coverages

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111933A (ja) * 1981-11-12 1983-07-04 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 予備硬膜せる写真要素

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3057723A (en) * 1959-06-24 1962-10-09 Eastman Kodak Co Hardening of gelatin with oxystarch
DE1183372B (de) * 1963-06-14 1964-12-10 Agfa Ag Verfahren zur Haertung von photographischen proteinhaltigen Schichten mit Hilfe von hochmolekularen Haertungsmitteln
US3362827A (en) * 1964-05-28 1968-01-09 Oishi Yasushi Polymeric hardeners for gelatin compositions
NL6904691A (ja) * 1968-03-28 1969-09-30
US4161407A (en) * 1977-10-06 1979-07-17 Eastman Kodak Company Crosslinkable polymers having vinylsulfonyl groups or styrylsulfonyl groups and their use as hardeners for gelatin
JPS6021370B2 (ja) * 1979-11-05 1985-05-27 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料
JPS57207243A (en) * 1981-06-16 1982-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic sensitive silver halide material
US4425425A (en) * 1981-11-12 1984-01-10 Eastman Kodak Company Radiographic elements exhibiting reduced crossover
US4414304A (en) * 1981-11-12 1983-11-08 Eastman Kodak Company Forehardened high aspect ratio silver halide photographic elements and processes for their use

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111933A (ja) * 1981-11-12 1983-07-04 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 予備硬膜せる写真要素

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6287952A (ja) * 1985-10-14 1987-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62115437A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62115436A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168132A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63106653A (ja) * 1986-03-07 1988-05-11 Konica Corp 色再現及び白色度が良好なハロゲン化銀写真感光材料の色素画像形成方法
JPS62265650A (ja) * 1986-05-13 1987-11-18 Konika Corp 分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS62280735A (ja) * 1986-05-29 1987-12-05 Konica Corp 安定した画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62280836A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Konica Corp 鮮鋭性及び色再現性が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62284346A (ja) * 1986-06-02 1987-12-10 Konica Corp 乾燥性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63220239A (ja) * 1987-03-10 1988-09-13 Konica Corp 皮膜物性の優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01224752A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0285847A (ja) * 1988-09-22 1990-03-27 Konica Corp 湾曲が小さくかつ迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPH02197837A (ja) * 1988-10-14 1990-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
EP1923703A2 (en) 2005-11-25 2008-05-21 FUJIFILM Corporation A method for producing a biosensor having a covalently bound thin polymeric coat

Also Published As

Publication number Publication date
DE3433893A1 (de) 1985-03-28
JPH0363057B2 (ja) 1991-09-27
US4647528A (en) 1987-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6061742A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62235939A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0571082B2 (ja)
JPH01121854A (ja) 高コントラストネガ画像形成方法
JPH0782219B2 (ja) 超硬調ネガ型写真感光材料
US5041355A (en) High contrast photographic element including an aryl sulfonamidophenyl hydrazide containing ethyleneoxy groups
JPS6129837A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPH0228856B2 (ja)
US4678741A (en) Silver halide photographic materials
JPS62258446A (ja) 明室用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0677132B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4830950A (en) Silver halide photographic material
JPH07119940B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6255643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像の形成方法
JPS6015262B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5667953A (en) Silver halide photographic material comprising mercaptotetrazole compound(s)
JPS6360370B2 (ja)
EP0556845A1 (en) Method for processing of silver halide photographic material
JPH0132492B2 (ja)
JP2532842B2 (ja) 後硬化による欠点の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02198442A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0193733A (ja) 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JP3762442B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2880255B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6254249A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法および写真感光材料