JPS6021370B2 - 写真感光材料 - Google Patents

写真感光材料

Info

Publication number
JPS6021370B2
JPS6021370B2 JP54143036A JP14303679A JPS6021370B2 JP S6021370 B2 JPS6021370 B2 JP S6021370B2 JP 54143036 A JP54143036 A JP 54143036A JP 14303679 A JP14303679 A JP 14303679A JP S6021370 B2 JPS6021370 B2 JP S6021370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
gelatin
dyes
photographic
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54143036A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5666841A (en
Inventor
卓 中村
雅司 小川
邦雄 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP54143036A priority Critical patent/JPS6021370B2/ja
Priority to GB8035126A priority patent/GB2064800B/en
Priority to DE19803041734 priority patent/DE3041734A1/de
Priority to US06/204,669 priority patent/US4323644A/en
Publication of JPS5666841A publication Critical patent/JPS5666841A/ja
Publication of JPS6021370B2 publication Critical patent/JPS6021370B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/053Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/835Macromolecular substances therefor, e.g. mordants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/42Structural details
    • G03C8/52Bases or auxiliary layers; Substances therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/142Dye mordant

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は写真感光材料に関し、特に、活性ェステルをペ
ンダントとして有する反応性ポリマーを含有する写真感
光材料に関する。
従来から写真系内に種々のポリマーを媒梁剤、帯電防止
剤、中和剤、増粘剤、増感剤等とし添加することはよく
知られていた。
しかしこれらのポリマーは、特に水溶性である場合には
、塗布された層から隣接する層へ拡散するために、写真
の性質に大きな影響(例えばカブリの増大、感度の低下
、染料画像のにじみ等)を与えていた。そこで例えば米
国特許第3625694号に記載されているような、耐
拡散化するためにゼラチンと反応する官能基を組込んだ
媒梁剤や、米国特許第3859096号に記載されてい
るような、耐拡散化するために架橋剤と反応する官能基
を組込んだ煤染剤が開発された。しかしこの種の煤梁剤
では、官能基の反応性が低く、拡散する前にゼラチン、
あるいは架橋剤と反応して耐拡散性とすることが困難で
あった。
したがってゼラチンあるいは架橋剤と速やかに反応して
耐拡散性となるような、高い反応性をもつ官能基を組込
んだポリマーの開発が望まれていた。又、種々の写真用
添加剤をある種のポリマーに結合せしめることにより、
添加層内に固定化あるL・は耐拡散化する技術が知られ
ている。ここで写真用添加剤とは、写真系で用いられる
染料、染料前駆体、現像抑制剤、現像促進剤、カプラー
、現像主薬、補助現像薬、漂白抑制剤、漂白促進剤、ハ
ロゲン化銀溶剤、銀錯化剤、カプリ剤、カブリ防止剤、
化学増感剤、分光増感剤、減感剤、硬膜剤、硬膜促進剤
、ゼラチン、界面活性剤等である。
例えばこの種の反応性ポリマーは、写要要素内で、拡散
してきた染料を固定するために、拡散転写法に適用する
ことができる。
拡散転写法において、染料を固定化するために、例えば
米国特許第370969び号、第3898088号、第
39班995号等に記載されている媒梁剤が開発された
が、これらの煤梁剤はカチオン性であり、アニオン性染
料を静鷲相互作用によって媒梁するために、煤染性が十
分とはいえず、系内における水の存在、pHの低下等に
よって煤染性が悪化する、あるいは煤※された染料が太
陽光、蟹光燈等の光によって腿色しやすくなるといった
欠点をもっていた。そのため、例えば特開昭54−65
033号に記載されているような、ある種の染料につい
て、それを共有結合によって固定化する媒梁剤が開発さ
れた。この媒梁剤は、袴関昭49一111628号、5
2−481y号等に記載されている、ある種の特定な染
料にとっては良好な煤染剤となるが、媒梁しうる染料が
限定されており、煤梁する速度があまり大きくない、あ
るし、は媒染剤自身の製造が難しい等の短所を有してい
た。したがって拡散してきた染料を速やかに、かつ強固
に煤梁し、固定された染料を光によって容易には褐色さ
せることのない、大量スケ−ルでの製造が容易である媒
梁剤の開発が望まれていた。さらに、写真感光材料の多
くは、その構成成分としてゼラチンを含んでおり、ハロ
ゲン化銀感光乳剤層、乳剤保護層、フィルター層、中間
層、ハレーション防止層、パッキング層、フィルムベー
ス下塗り層、バラィタ層等はゼラチンを主要構成成分と
して使用している。これらゼラチンを含む感光材料は、
pHあるいは温度の異なる種々の水溶液で処理されるが
、硬化剤による処理のされていないゼラチンを含む届は
耐水性に乏しく、水溶液中で過度に膨潤して傷つきやす
くなり、特に30oo以上の高温の処理液中では、極端
な場合、ゼラチン層が溶解、流出する事さえある。
ゼラチンを硬化して、ゼラチン層の耐水性、耐熱性およ
び耐優性を高めるため、これまで多数の化合物が有効で
ある事が知られている。
これらは写真感光材料の製造に用いられる「硬膜剤」と
してもよく知られている。例えばクロム明ばんのような
無機化合物や、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒト
のようなアルデヒド化合物、米国特許第32磯775号
等に記載されている活性ハロゲンを有する化合物、米国
特許第3筋5718号等に記載されている反応性のエチ
レン性不飽和基を持つ化合物、米国特許第301728
び号等に記載されているアジりジン系化合物、米国特許
第3091537号等に記載されているェポキシ化合物
、ムコクロル酸のようなハロゲノカルボキシアルデヒド
等の有機化合物が知られている。しかしこのような硬膜
剤は、感光材料の性質に悪影響(例えばカブリの増大、
感度の低下、階調の変化等)をおよぼしたり、「後硬膜
」と称する硬化作用の長期隆時変化をひきおこしたり、
あるいは使用に際して水への溶解度が十分でなく感光材
料に不均一性を生じさせたり、共用する他の写真用添加
剤(例えばカラー感材用カラーカプラー)によって硬化
作用が失なわれたり、硬腰剤自身が不安定で保存性が悪
かったり、硬膜剤自身の合成が困難で、大量に製造する
ことが難しい等、いずれも何らかの欠点を持っている。
また従来ゼラチンの硬化に多く用いられてきた低分子量
の硬化剤は、ゼラチン層中を拡散によって移動するので
、多数の異なる層を重ねて塗布しゼラチン塗布物では、
各ゼラチン層の硬化度を目的に応じて自由に調節できな
かった。
一方現在よく知られているジアルデヒド澱粉またはポリ
アクロレィンのような高分子の耐拡散性ゼラチン硬膜剤
は、カブリの増大、感度の低下等の写真性に悪影響を与
えるために、感光材料中では満足に使用できなかった。
また米国特許第4161407号記載のビニルスルホン
基を活性基とする重合体硬膜剤は、硬膜進行がおそく、
膨濃度Q(後記)が経時によって変化するため、後記膜
が起るという問題点をもっていた。したがって写真性に
悪影響を及ぼすことのない、硬膜進行の遠い硬膜剤の開
発が望まれていた。
従って本発明の目的は、第1に、高い反応性を持つ官能
基を組み込むことにより耐拡散化された写真用ポリマ−
を含有する写真感光材料を提供することにある。
第2に、求核性基を有する写真用添加剤が所望の写真層
に強固に固定あるし、は耐拡散化された写真感光材料を
提供することにある。
第3に、拡散転写法写真感光材料用に有用な染料の煤染
剤を提供することにある。
第4に、硬化速度が大きく、溶解性にすぐれ、かつ耐拡
散性を有するゼラチンの硬膜剤を提供することにある。
第5に、写真用に有用なポリマーを耐拡散化する方法を
提供することにある。第6に、求核基を有する写真用添
加剤を固定化、あるし、は耐拡散化する方法を提供する
ことにある。
本発明のこれらの目的は、下記一般式(1)で表わされ
るくり返し単位を有する重合体を含有する層を少なくと
も1層有する写真感光材料により達成された。
一般式(1) 式中Aは共重合可能なエチレン性不飽和モノマーを共重
合したモノマー単位を表わす。
Rは水素原子または1個から約6個の炭素原子を有する
低級アルキル基を表わす。Lは1個から約2の固の炭素
原子を有する二価の連結基を表わす。×は活性ェステル
基を表わす。x,yはモル百分率を表わし、xは0なし
、し95 yは5なし、し100の値をとる。mは0又
は1を表わす。本発明の好ましい重合体におけるエチレ
ン性不飽和モノマーの例は、エチレン、プロピレン、1
−プテン、イソプテン、スチレン、クロロメチルスチレ
ン、ヒドロキシメチルスチレン、ビニルベンゼンスルホ
ン酸ソーダ、ビニルベンジルスルホン酸ソーダ、N,N
,N−トレメチル−N−ビニルベンジルアンモニウムク
ロライド、N,NージメチルーNーベンジル−Nービニ
ルベンジルアンモニウムクロライド、Q−メチルスチレ
ン、ビニルトルエン、4−ビニルピリジン、2ービニル
ピリジン、ベンジルビニルピレジニウムクロライド、N
ービニルアセトアミド、Nービニルピロリドン、1ービ
ニル−2ーメチルイミダゾール、脂肪族酸のモノヱチレ
ン性不飽和ェステル(例えば酢酸ビニル、酢酸アリル)
、エチレン性不飽和モノカルポン酸もしくはジカルボン
酸(例えばアクリル酸、メタクリル酸、ィタコン酸、マ
レィン酸)、無水マレィン酸、エチレン性不飽和のモノ
カルボン酸もしくはジカルボン酸のヱステル(例えばn
ーブチルアクリレート、n一ヘキシルアクリレート、ヒ
ドロキシエチルアクリレート、シアノエチルアクリレー
ト、N,Nージエチルアミノエチルアクリレート、メチ
ルメタクリレート、n一ブチルメタクリレート、ベンジ
ルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、
クロロエチルメタクリレート、メトキシエチルメタクリ
レート、N,Nージエチルアミノヱチルメタクリレート
、N,N,NートリエチルーN−メタクリロイルオキシ
エチルアンモニウムp一トルエンスルホナート、N,N
ージエチル−N−メチル一N−メタクリロイルオキシエ
チルアンモニウム一p一トルェンスルホナート、ィタコ
ン酸ジメチル、マレィン酸モノベンジルェステル)、エ
チレン性不飽和のモノカルポン酸もしくはジカルボン酸
のアミド(例えばアクリアミド、N,N−ジメチルアク
リルアミド、Nーメチロールアクリルアミド、N−(N
,Nージメチルアミノプロピル)アクリルアミド、N,
N,Nートリメチル−N−(N−アクリロイルプロピル
)アンモニウムp一トルエンスルホナート、2ーアクリ
ルアミド−2ーメチルプロバンスルホン酸ソーダ、アク
リロィルモルホリン、メタクリルアミド)等である。
Aは、本発明の重合体の使用目的(例えば拡散転写法に
おける煤染剤、帯電防止剤、硬膜剤等)および性質(例
えば溶解性、ガラス転位点、イオン性等)に応じて任意
に選択される。
また重合体として複合機能を発揮させるために、Aは二
種類以上のモノマ−単位を含んでいてもよい。Aの選択
例としては、例えば本発明の重合体を帯電防止剤として
用いる場合は、Aとしてはカチオンモノマー又はアニオ
ンモノマーが好ましく、媒染剤として用いる場合はAと
してはカチオンモノマーが好ましい。
又、水に対する溶解性をより大きくする為には、Aとし
てはイオン性モノマー、又はアクリルアミドが好ましい
又、本発明の重合体を架橋されたラテックスとして用い
る場合には、Aとして上記のエチレン性不飽和モノマー
以外に、少くとも共重合可能なエチレン性不飽和基を2
個以上もつモノマー(例えばジビニルベンゼン、メチレ
ンビスアクリルアミド、エチレングリコールジアクリレ
ート、トリメチレングリコールジアアクリレート、エチ
レングリコールジメタクリレート、トリメチレングリコ
ールジメタクリレート、ネオベンチルグリコールジメタ
クリレート等)を用いる。
Rは水素原子あるいは炭素数1〜6個の低級アルキル基
(例えばメチル基、エチル基、ブチル基、nーヘキシル
基)を表わし、このうち水素原子あるいはメチル基が特
に好ましい。
Lは1〜2の固の炭素原子を有する二個の連結基を表わ
し、下記の一般式(ロ)から(W)で表わされるものが
好ましい。
一般式(ロ) −Y− 式中Yは炭素数1〜IN圏のアルキレン基(例えば、メ
チレン基、エチレン基、プロピレン基)又は炭素数6〜
12個のアリーレン基を表わす。
Qは、一〇一、一NH一、を表わす。
ZはYで表わされる基および、アミド、ェステル・エー
テル、又はチオェーテル結合を少なくとも1個含み、両
端がYである二価の基(例えば一CQC日2一 −C
HよりCH2C比CH2−CQCONHCH2CQCO
NHCH2CONHCH2 CQCH20COCH2CH2 C比NHCOCH2C比SCH2一等)を表わす。
Rは前に述べたものと同じものを表わす。Lには次のよ
うな基が含まれる。−CONHC比−、CONHCH2
CH2−、一CONHCH2CHより−、一CONHC
H2CH2C比CH2CQC02CH2CH20COC
H2CQ CONHCH2CONHCQ CONHCH2CONHC比CONHCH2一、一C0
2CH2一、一CONHCH2NHCOCH2CHぶC
QCH2−、一CONHCH20COCH2CH2−、
本発明には、m=0すなわちLがない場合も含まれる。
Xは、pK2が5〜13であるアルコールのカルボン酸
ェステル、すなわち活性ェステル基を表わし、次のよう
な基が含まれる。XはRの種類、Lの種類および性質(
例えば親水性、疎水性、剛直性等)、Aの種類および性
質(例えばカチオン性、ノニオン性、アニオン性、親水
性、疎水性等)および本発明の重合体の使用目的によっ
て任意に選択される。
本発明の一般式(1)で表わされるくり返し単位を有す
る重合体は、一般式に上記のエチレン性不飽和モノマ−
(A)と、次の一般式(V)で表わされる不飽和モノマ
ーとを重合させることにより得られる。
一般式(V) (但しR,L,X,m,は、前に述べたものに同じ)一
般式(V)で表わされる不飽和モノマーの内、好ましい
ものとしては次のものが挙げられる。
一般式(V)で表わされる活性ェステル基を有する不飽
和モノマ−の合成およびその重合については、例えばB
jochemisけy1535頁(1975年)に記載
されているRo脇ldL.Schnaar,Y雌nCh
雌n仏eらの方法、JournalofPOlYmer
Science;Pol肌erChemistNEd
dition2伍5頁(1976年)に記載されている
An比ony WinsPnGIe肌R.Mclau餌
linらの方法、Die Makromolekule
Chemie177巻、683頁(1976王)に記載
されている舷ns蛇org滋tz,JohannaKo
ldehotfらの方法、An鞍wanにChemie
;lntemat.Eddit,1103頁(1972
)に記載されているHa雌−GeorgBatz,Gj
selner Franzmann,HelmutRi
ngsdorfらの方法、Polymer462頁(1
972年)に記載されているP.Femuti,A.茂
ttelli,Am繋lj皿Fere′らの方法に従っ
て行なわれる。
以下に代表的な活性ェステル基をもつ不飽和モノマーの
合成法を具体的に示す。
合成例 I Nーアクリロィルオキシスクシンィミド(
MI)の合成反応容器にクロロホルム400叫、N−ヒ
ドロキシスクシンィミド11殿、アクリル酸7滋を入れ
、氷水により冷却しながらN,Nージシクロヘキシルカ
ルボジイミド206gを100叫のクロロホルムに溶解
させたものを2時間で滴下する。
その後室温で鷹梓を2時間ほど続け、沈澱を櫨遇して除
去し、櫨液を低温で濃縮して結晶を析出させた。この結
晶を櫨遇して116gのN−ヒドロキシスクシンィミド
を得た。(mp=61〜620、収率68%)、N−ヒ
ドロキシスクシンイミドの含量は、Bj比hemist
ひ、1535(1975)に記載されているRoM1d
L.SchMar・ Y岬nChuanLeeらの方法
に従って定量し、5.2×10‐3当量/gの値を得た
。その他の活性ェステル基をもつ不飽和モノマーは、合
成例1と同様に該当するカルボン酸モノマーとアルコー
ルとを例えばDCC(N,Nージシクoへキシルカルボ
ジィミド)等を用いて脱水縮合させる方法、あるいは該
当するカルボン酸ハラィドモノマーとアルコールとの反
応、あるいは該当するカルボン酸塩モノマーと活性ハラ
ィドとの反応等、通常のェステル合成に用いられる方法
によって容易に合成される。
表−1に合成したモノマーの一例を示す。唇 ・ ト \ 山 三 1ト X 日 蓮 ■ 船 本発明の重合体は、前に述べた−心史式(V)で表わさ
れる不飽和モノマーを単独重合、あるいは前に述べたエ
チレン性不飽和モノマーと共重合させることにより得ら
れる。
この重合は、前に述べた文献に従って行なわれる。以下
に代表的な本発明の重合体の合成法を具体的に示す。
合成例 2 〔アクリルアミドー1一ごーアクリロイルアミノカプロ
ン酸スクミニイミドェステル〕(PIO)の合成反応容
器にアクリルアミド5.3g、ど−アクリロィルアミノ
カプロン酸スクシニイミドェステル(M3)7.1g、
DMF(ジメチルホルムアミド)7雌を加え、燈拝しな
がら60℃に加熱し、2,2′ーアゾビス−2,4−ジ
メチルバレロニトリル(和光純薬(株)からV−65の
商品名で市販されているもの)0.2舷加え、7時間6
0℃で縄拝を続けた。
室温に放冷させてから、アセトン500の‘中に反応溶
液を加え、生成した沈澱を櫨取し、乾燥後1雌の白色ポ
リマーを得た。(収率81%)このポリマーの活性エス
テル含量は1.2xlo‐3当量′gであった。表−2
に合成した本発明の重合体の一例を示す。
善 ■ ト 桜 ミ ’ト K 日 蓮 ■ 脳 前に述べたように、本発明の重合体は、反応性の商い活
性ェステル基を有するために、写真系において、例えば
次のように使用される。
i 耐拡散性を必要とする重合体媒染剤、帯電防止剤、
中和剤、増粘剤、増感剤等として。
五 アミノ基、フェノール性水酸基、スルホンアミド基
等の求核性基をもつ写真用添加剤を固定化あるし、は耐
拡散化するための重合体として。
町 ゼラチンの硬化剤として。i〜範の用途での本発明
の重合体の使用量、使用場所等については従来のものと
同様であるが以下に、本発明の重合体を、ゼラチンの硬
化剤として使用する場合を例にして、本発明の重合体の
有用性を具体的に説明する。
本発明の重合体を硬膜剤として使用する場合、使用量は
目的に応じて任意に選ぶことができる。
通常は10雌の乾燥ゼラチンに対して、活性ェステル基
が0.5×1‐3当量から5×10‐2当量までの範囲
に相当する重合体が使用される。特に好ましくは5×1
0‐3当量から5×10‐2当量までの範囲である。ま
た本発明の重合体を硬膜剤として単独で用いてもよく、
または他の低分子硬膜剤あるいは高分子硬膜剤と併用し
て用いてもよい。
併用することのできる硬膜剤としては、2−ヒドロキシ
−4,6−ジクロロ−1,3,5ートリアジンの如く反
応性のハロゲン原子を有する化合物、ジビニルスルホン
の如き反応性のオレフィンを持つ化合物、ィソシアナー
ト類、アジりジン化合物、ェポキシ化合物、ムコクロル
酸、クロム明ばん、アルヂヒド類を挙げることが出来る
。本発明の活性ヱステル基をペンダントとして有する反
応性ポリマーは、その高い反応性のためにゼラチンの硬
化が速やかで、後硬膜と称する欠点もなく、共重合モノ
マー等によって溶解性を任意に調節することができ、耐
拡散性であることにより、多数のゼラチン層を重ねて塗
布した積層ゼラチン塗布物中の個々のゼラチン層を、独
立に、目的に応じた硬化度に自由に調節できる等の優れ
た特性を持っている。
また本発明の重合体は写真性に悪影響を与えることもほ
とんどない。本発明の写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層又はその他の層に用いられるハロゲン化銀、イヒ学増
感剤、ハロゲン化銀溶剤、分光増感色素、カブリ防止剤
、ゼラチン等親水性保護コロイド紫外線吸収剤、ポリマ
ーラテックス増白剤、カラーカプラ一退色防止剤、染料
、マット剤、界面活性剤、等については、特に制限はな
く、例えばリサーチ・デイスクロージヤー(Resea
rch Disclosme)17母蓋ね〜31頁(1
978王12月)の記載を参考にすることが出釆る。
又、写真感光材料の支持体、現像処理方法、拡散転写法
感材の各構成層等に関しても、上記IJサーチ・ディス
クロージャー誌の記載を参考にすることが出来る。
例えば本発明に用いられる写真乳剤は、P.GIafk
ides 著 Chimie et Phys
iquePhotographiq肥(PauIMon
tel社刊、1967年)、G.F.DMfin 著
Photogaphic EmulsionChemi
shy(TheF比aI Press刊、1966年)
、V.L.次likman et al著Making
and CoatingPhotographiCE
mulsion(The Focal Press刊、
1964王)などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。
すなわち酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでも
よく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる
形式としては片側混合法、同時澄合法、それらの組合せ
、などのいずれを用いてもよい。化学増感剤としては硫
黄化合物、金化合物などを用いることが出釆る。カブリ
防止剤又は安定剤としてはアゾール類たとえばペンゾチ
アゾリウム塩、ニトロィンダゾール類、ニトロベンズイ
ミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、プロモベ
ンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカ
プトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾー
ル類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾー
ル類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾー
ル類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル−
5ーメルカプトテトラゾール)など;メルカプトピリミ
ジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサゾリ
ンチオンのようなチオケト化合物;ァザィンデン類、た
とえばトリァザィンデン類、テトラアザィンデン類(特
に4−ヒドロキシ置換(1,3,3,7)テトラザィン
デン類)、ペンタアザインデン類など;ベンゼンチオス
ルフオン酸、ベンゼンスルフイン酸、ベンゼンスルフオ
ン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定剤として
知られた多くの化合物を加えることができる。例えば米
国特許399一74号、同3斑2地7号、袴公昭52−
2866の号‘こ記載されたものを用いることができる
。写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラ
チンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロ
イドも用いることができる。
たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルプミン、カゼイン等の蛋白質;ヒ
ドロキシェチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルローズ硫酸ェステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ソ−ダ、澱粉誘導体などの糟誘導体:ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタ
ール、ポリーN−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルィ
ミダゾール、ポリピニルピラゾール等の単一あるいは共
重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いるごと
ができる。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸
処理ゼラチンやBull.SoC.Sci.Phot.
Japan,M.16 30頁(1966)に記載され
たような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、又ゼラチン
の加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
界面活性剤としては、たとえばサポニン(ステロイド系
)、アルキレンオキサイド誘導体(例えばポリエチレン
グリコール、ポリエチレングリコールノポリプロピレン
グリコール縮合物、ポリエチレングリコールアルキルま
たはアルキルアリールエーテル、ポリエチレングリコー
ルエステル類、ポリエチレングリコ−ルソルピタンェス
テル類、ポリアルキレングリコールアルキルアミンまた
はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサィド付加
物類)、グリシドール誘導体(たとえばアルケニルコハ
ク酸ポリグリセリド、アルキルフエノールポリグリセリ
ド)、多価アルコールの脂肪酸ェステル類、糖のアルキ
ルェステル類、同じくウレタン類またはエーテル類など
の非イオン性界面活性剤、トリテルべ/イド系サポニン
、アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフオン酸塩、ア
ルキルベンゼンスルフオン酸塩、アルキルナフタレンス
ルフオン酸塩、アルキル硫酸ヱステル類、アルキルリン
酸ェステル類、NーフシルーNーアルキルタウリン類、
スルホコハク酸ェステル類、スルホアルキルポリオキシ
ェチレンアルキルフェニルエーテル類、ボリオキシェチ
レンアルキルリン酸ェステル類、などのような、カルボ
キシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸ェステル基、燐酸ェ
ステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ
酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫
酸または燐酸ェステル類、アルキルベタィン類、アミン
ィミド類、アミンオキシド類などの両性界面活性剤:ア
ルキルアミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモ
ニウム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素
糠第4級アンモニウム塩類、および脂肪族または複素環
を含むホスホニウムまたはスルホニウム塩類などのカチ
オン界面活性剤を用いることができる。染料としては、
例えばオキソノール染料、ヘミオキソノール染料、スチ
リル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及びアゾ染
料が包含される。
中でもオキソノール染料:へミオキソノール染料及びメ
ロシアニン染料が有用である。用い得る染料の具体例は
、英国特許584609号、同1177429号、袴閥
昭蛾−8513び号、同49−9962び号、同49−
114420号、同52−108115号、米国特許2
274782号、同2氏8472号、同295総7計号
、同31巡187号、同3177078号、同3247
127号、同3540機7号、同3575704号、同
36球905号、同371桝72号、同4071312
号、同4070352号に記載されたものである。分光
増感色素としては、例えばシアニン色素、メロシアニン
色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロ
ポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色
素、およびへミオキソ/ール色素が包含される。
特に有用な色素はシアニン色素、メロシアニン色素およ
び複合メロシアニン色素に属する色素である。これらの
色素類には塩基性異節環核としてシアニン色素類に通常
利用される核のいずれをも適用できる。すなわち、ピロ
リン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、
オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、ィミ
ダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など:これら
の核に脂環式炭化水素環が離合した核;およびこれらの
核に芳香族炭化水素環が融合した核、すなわち、インド
レニン核、ペンズィンドレニン核、インドール核、ベン
ズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチア
ゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾ」ル核
、ベンズィミダゾール核、キノリン核、などが適用でき
る。これらの核は炭素原子上に置換されてもよい。メロ
シアニン色素または複合メロシアニン色素にはケトメチ
レン構造を有する核として、ピラゾリンー5ーオン核、
チオヒダントィン核、2ーチオオキサゾリジン−2,4
−ジオン核、チアゾリジン−2,4ージオン後、ロ−ダ
ニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6真異節環核
を適用することができる。
黄色発色カプラーとしては公知の開鏡ケトメチレン系カ
プラーを用いることができる。
これらのうちペンゾイルアセトアニリド系及びピバロイ
ルアセトアニリド系化合物は有利である。マゼンタ発色
カプラ−としてはピラゾロン系化合物、ィンダロン系化
合物、シアノアセチル化合物などを用いることができ、
特にピラゾロソ系化合物は有利である。
シアン発色カプラ−としてはフェノール系化合物、ナフ
トール系化合物などを用いることができる。
ポリマーラテツクスとしてはたとえばアルキル(メタ)
アクリレ−ト、アルコキシアルキル(メタ)アクリレー
ト、グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリ
ルアミド、ピニルエステル(たとえば酢酸ビニル)、ア
クリロニトリル、オレフィン、スチレンなどの単独もし
くは組合せ、またはこれらとアクリル酸、メタアクリル
酸、Q,8一不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル
(メタ)アクリレ−ト、スルフオアルキル(メタ)アク
リレート、スチレンスルフオン酸などとの組合せを単童
体成分とするポリマーを用いることが出来る。
色カプリ防止剤としては、例えばハイドロキ/ン誘導体
、アミノフェノール誘導体、没食子酸誘導体、ァスコル
ビン酸誘導体などを含有してもよく、その具体例は米国
特許236029び旨、同233総27号、同2403
721号、同2418613号、同2675314号、
同2701197号、同27他713号、同27286
59号、同273230び烏、同2735765号、袴
関昭50−滋災斑号、同50一舵聡9号、同50−93
舵8号、同50−110紙7号、同52−146235
号、特公昭50一2斑ね号等に記載されている。
紫外線吸収剤としてはたとえばアール基で置換されたペ
ンゾトリアゾール化合物(たとえば米国特許35337
94号に記載のもの)、4ーチアゾリドン化合物(たと
えば、米国特許筋147叫号、同般52総1号に記載の
もの)、ベンゾフェノン化合物(たとえば持関昭46−
27鶴号に記載のもの)、ケィヒ酸ヱステル化合物(た
とえば米国特許370球05号、同3707375号に
記載のもの)、ブタジェン化合物(たとえば米国特許4
04529号‘こ記載のもの)、あるいはペンゾオキシ
ゾール化合物(たとえば米国特許3700455号に記
載のもの)を用いることができる。
さらに米国特許3499762号、特開昭54一485
35号に記載のものも用いることができる。紫外線吸収
性のカプラ−(たとえばQ−ナフトール系のシアン色素
形成カプラー)や紫外線吸収性のポリマーなどを用いて
もよい。退色防止剤としては、例えば、米国特許 2360290号、同2418613号、同26753
14号、同2701197号、同2704713号、同
2728659号、同2732300号、同27357
65号、同2710801号、同2816028号、英
国特許13筋921号、等に記載されたハイドロキノン
誘導体、米国特許345707y号、同306班62号
、等に記載された没食子酸誘導体、米国特許27357
65号、同3698909号、持公昭49一20977
号、同52−6623号に記載されたP−アルコキシフ
ェノール類、米国特許3432300号、同35730
5び烏、同3574627号、同3764337号、特
関昭52−35筋3号、同52一147434号、同5
2一152225号に記載されたpーオキシフェノール
誘導体、米国特許3700455号に記載のビスフェノ
ール類等を用いることができる。
支持体として有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セル
ロース、、酢酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩
化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーポネ
ート等の半合成または合成高分子から成るフィルム、バ
ラィタ層、またはQーオレフインポリマ−(例えばポリ
エチレン、ポリプロピレン、エチレンノブテン共重合体
)等を塗布またはラミネートした紙等である。
支持体は染料や顔料を用いて着色されてもよい。遮光の
目的で黒色にしてもよい。これらの支持体の表面は−般
に、写真乳剤層等との接着をよくするために下塗処理さ
れる。支持体表面は下塗処理の前または後に、コロナ放
鰭、紫外線照射、火焔処理等を施してもよい。以下に実
施例を挙げて本発明をさらに説明するが本発明はこれに
限定されるものではない。
実施例 1本発明の重合体を表−3に示すように、7重
量%のゼラチン溶液に添加し、下塗りを施したポリエチ
レンテレフタレート支持体上に乾燥膜厚が約7叫こなる
ように均一に塗布し、乾燥して試料を作成した。
これらの試料を2yo、50%RHの湿度に保ちながら
塗布後1日、7日、14日におのおのの試料の一部をと
り出し、260の水中で次式であらわされる膨欄度Qを
測定した。Q=膨潤して増加した膜厚 乾燥時の膜厚 また、水中に試料を浸潰し、半径0.4肋の鍵玉を先端
につけた針を試料表面に圧着し、1秒間に2.5肋の速
さで膜面上を平行移動させながら0〜20咳の範囲で荷
重を連続的に変化させて試料の・※膿面に損傷の生ずる
針の荷重を求めた。
縛られた結果を表−3に示す。表−3で化合物Aは次の
構造式で示される化合物である。
化合物Aは袴関昭50一1払35び烏記載の化合物で、
硬膜速度が極めて大きく、後硬膜のほとんどない頭腰剤
である。
しかし化合物Aは水にほとんど溶解しないという大きな
欠点があり、そのため塗布面にムラが出釆るなど、均一
に塗布する事が難しい。表−3 表−3から明らかなように、本発明の重合体は、水溶性
であって、猿膜速度が極めて大きく、後硬膜のほとんど
ない優れた硬膜剤である。
実施例 2常法に従って作った乳剤lkQ当り120夕
のゼラチンと65夕の沃臭化銀を含む高速度ネガ用写真
乳剤に、本発明に用いられる化合物を表−4のように添
加し、下塗りを施した三酢酸セルロース支持体上に乾燥
膜厚が10山になるように均一に塗布、乾燥した試料を
作成した。
次に各試料を室温で7日間放隠した後、25℃水中での
膨欄度を実施例1に示したと同じ方法で測定した。得ら
れたフィルム試料をウェッジ蕗光し、D−78見像液で
20℃、8分間現像し、定着、水洗、乾燥後センシトメ
トリ−を行ない、感度およびカブリを求めた。表一4か
ら明らかなごとく、本発明の化合物は実用に充分耐える
膜強度を得たうえ、写真特性を害することがない。表−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次の一般式(I)で表わされるくり返し単位を有す
    る重合体を含む層を少くとも一層有する写真感光材料。 一般式(I) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中Aは、共重合可能なエチレン性不飽和モノマーを
    共重合したモノマー単位を表わす。 Rは水素原子または1から6個の炭素原子を有する低級
    アルキル基を表わす。Lは1から20個の炭素原子を有
    する二価の基を表わす。Xは活性エステル基を表わす。
    x,yはモル百分率を表わし、xは0ないし95、yは
    5ないし100の値をとる。mは0又は1。
JP54143036A 1979-11-05 1979-11-05 写真感光材料 Expired JPS6021370B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54143036A JPS6021370B2 (ja) 1979-11-05 1979-11-05 写真感光材料
GB8035126A GB2064800B (en) 1979-11-05 1980-10-31 Photographic material
DE19803041734 DE3041734A1 (de) 1979-11-05 1980-11-05 Photographisches material
US06/204,669 US4323644A (en) 1979-11-05 1980-11-05 Photographic material containing polymers with active ester groups

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54143036A JPS6021370B2 (ja) 1979-11-05 1979-11-05 写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5666841A JPS5666841A (en) 1981-06-05
JPS6021370B2 true JPS6021370B2 (ja) 1985-05-27

Family

ID=15329404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54143036A Expired JPS6021370B2 (ja) 1979-11-05 1979-11-05 写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4323644A (ja)
JP (1) JPS6021370B2 (ja)
DE (1) DE3041734A1 (ja)
GB (1) GB2064800B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57212427A (en) * 1981-06-24 1982-12-27 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photosensitive material
JPS5827139A (ja) * 1981-08-11 1983-02-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPS5834444A (ja) * 1981-08-25 1983-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
DE3217020A1 (de) * 1982-05-06 1983-11-10 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Photographisches aufzeichnungsmaterial
US4448850A (en) * 1982-07-23 1984-05-15 Eastman Kodak Company Vinyl acetate polymers and latex compositions containing same
US4461824A (en) * 1982-12-29 1984-07-24 Polaroid Corporation Diffusion control layers in diffusion transfer photographic products
US4458001A (en) * 1982-12-29 1984-07-03 Polaroid Corporation β-Eliminating polymers for diffusion control in photographic products
US4522996A (en) * 1982-12-29 1985-06-11 Polaroid Corporation β-eliminating polymers for diffusion control in photographic products
US4547451A (en) * 1983-05-09 1985-10-15 Polaroid Corporation, Patent Dept. Hydrolyzable diffusion control layers in photographic products
CA1219759A (en) * 1983-05-09 1987-03-31 Stanley J. Jasne Hydrolyzable diffusion control layers in photographic products
JPS6019137A (ja) * 1983-07-14 1985-01-31 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−拡散転写法用写真要素
JPS6061742A (ja) * 1983-09-16 1985-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6230249A (ja) * 1985-07-09 1987-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 重合体媒染剤
JPS6234159A (ja) * 1985-08-08 1987-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd 写真要素
JPS62115437A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0711682B2 (ja) * 1986-05-13 1995-02-08 コニカ株式会社 分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH0619519B2 (ja) * 1986-05-16 1994-03-16 コニカ株式会社 オルガノポリシロキサンの転写性が改良された写真感光材料
JPS6343137A (ja) * 1986-08-08 1988-02-24 Konica Corp 保存後においても汚染の少ない色素画像が得られる熱現像感光材料
EP0275583B1 (en) * 1986-12-23 1991-03-06 Agfa-Gevaert N.V. Photographic proteinaceous layers comprising dextran derivatives
EP0280330B1 (en) * 1987-02-27 1993-07-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPS6465540A (en) * 1987-09-04 1989-03-10 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photosensitive material
JPH07111559B2 (ja) * 1988-09-02 1995-11-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
USH1106H (en) 1988-09-05 1992-09-01 Noriki Tachibana Multi-layer silver halide photographic element
US5308749A (en) * 1991-01-25 1994-05-03 Eastman Kodak Company Method of preparing biologically active reagents from succinimide-containing polymers, analytical element and methods of use
US5200462A (en) * 1991-01-25 1993-04-06 Eastman Kodak Company Succinimide containing polymers and lattices prepared from same
AU697785B2 (en) 1994-07-19 1998-10-15 Johnson & Johnson Clinical Diagnostics, Inc. Analytical element,composition and method using modified apo-horseradish peroxidase
US5888719A (en) * 1995-08-02 1999-03-30 Agfa-Gevaert Ag Color photographic silver halide material
JPH1060298A (ja) * 1996-08-26 1998-03-03 Konica Corp 高分子色素材料、高分子色素材料の製造方法及びインクジェット記録液
JP2007041376A (ja) 2005-08-04 2007-02-15 Fujifilm Holdings Corp ハロゲン化銀感光材料およびそれを包含する包装体
EP1790984B1 (en) 2005-11-25 2013-08-28 FUJIFILM Corporation A method for producing a biosensor having a covalently bound thin polymeric coat
JP6838269B2 (ja) * 2015-12-18 2021-03-03 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク組成物、活性エネルギー線硬化型インクジェット用インク組成物、組成物収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、及び2次元又は3次元の像形成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE522869A (ja) * 1952-09-24
BE586983A (ja) * 1959-01-27
US3220844A (en) * 1961-09-19 1965-11-30 Eastman Kodak Co Photographic products
US3411912A (en) * 1965-04-21 1968-11-19 Eastman Kodak Co Novel polymers and their use in photographic applications
US3518088A (en) * 1965-12-17 1970-06-30 Eastman Kodak Co Developing agent dispersions
US3706564A (en) * 1970-10-28 1972-12-19 Eastman Kodak Co Process for forming silver halide crystals in the presence of amphiphilic copolymers
US3852073A (en) * 1970-12-31 1974-12-03 Polaroid Corp Silver halide emulsions comprising polymeric peptizers
US3868252A (en) * 1973-11-02 1975-02-25 Eastman Kodak Co Photographic elements containing polymeric oxidants
UST955003I4 (en) 1974-02-21 1977-02-01 Imperial Chemical Industries Limited Photographic films

Also Published As

Publication number Publication date
GB2064800B (en) 1984-02-15
DE3041734A1 (de) 1981-05-14
US4323644A (en) 1982-04-06
GB2064800A (en) 1981-06-17
JPS5666841A (en) 1981-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6021370B2 (ja) 写真感光材料
US4600687A (en) Photographic light-sensitive material
JPH04501324A (ja) 帯電防止層及びバリヤー層からなる写真支持体材料
JPS6135540B2 (ja)
JPS6169061A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
GB2101758A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPS5928898B2 (ja) 染色された層を有する写真感光材料
US4508818A (en) Silver halide photographic sensitive materials
JPH0377975B2 (ja)
JPS5941177B2 (ja) 写真感光材料
JPS601614B2 (ja) ゼラチンの硬化方法
JPS5850528A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62164042A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5800977A (en) Hardening a hydrophilic colloid composition
JP2532841B2 (ja) 高分子硬膜剤で硬膜されたハロゲン化銀写真感光材料
US5104778A (en) Silver halide photosensitive material
EP0643326B1 (en) New type of polymer latex and its use as plasticizer in a photographic material
JPS6162031A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61151527A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6287952A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61219039A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6015263B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62279329A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61217039A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6258238A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料