JPS6258238A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6258238A
JPS6258238A JP19874385A JP19874385A JPS6258238A JP S6258238 A JPS6258238 A JP S6258238A JP 19874385 A JP19874385 A JP 19874385A JP 19874385 A JP19874385 A JP 19874385A JP S6258238 A JPS6258238 A JP S6258238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
emulsion
photographic
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19874385A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kojima
哲郎 小島
Shigeru Ono
茂 大野
Morio Yagihara
八木原 盛夫
Hideo Ikeda
秀夫 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP19874385A priority Critical patent/JPS6258238A/ja
Priority to US06/904,277 priority patent/US4770991A/en
Publication of JPS6258238A publication Critical patent/JPS6258238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • G03C1/346Organic derivatives of bivalent sulfur, selenium or tellurium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規なハロゲン化銀写真感光材料に関し、さ
らに詳しくは、高感度、高コントラストで最高濃度の高
い画像を得るハロゲン化銀写真感光材料に関するもので
ある。
(従来の技術) 鋏から成る写真画像に関して、画像の光学濃度と画像構
成する単位面積当り銅量の比を一般に被覆力と呼んで、
画像を構成する鉄の光学的効率の評価の尺度としている
。ハロゲン化銀写真感光層の被覆力は一般に、ハロゲン
化録粒子のサイズが小さいほど大きく、粒子サイズが大
になるほど低下する。一方、ハロゲン化錯乳剤層の感度
は、一般にハロゲン化銀粒子のサイズが大きいほど高く
なるので高感度の写真感光材料には粒子サイズの大きい
ハロゲン化銀乳剤が用いられる。従って高感度の写真感
光材料は、一定の画像濃度を得るのに単位面積当り大な
る鉄量を必要とする。言い換えれば、高い感度と必要な
最大画像濃度の双方を得るために写真感光材料上の単位
面積当りにより多くの銅塩を含有させなければならない
。これが従来の高感度写真感光材料の実情であった。
高感度を維持したまま被覆力を改良する試みのひとつと
して、高感度粗粒子ハロゲン化銀乳剤に種々のポリマー
を添加する技術が英国特許第1゜θμg、037号、同
第1,03り、t7/号、米国特許第3.0173.l
rり7号、同第3.IIダt、tie号各明細書に記載
されている。これらはいづれも、被覆力を高める効果は
着干あるが充分でなく、しかも塗布膜の強度を弱めるも
のであり好ましくない。特に現在一般的に使用されてい
る自動現像機では塗布膜の強度の弱いものを用いると膜
中のゼラチンが一部分現像液又は定着液に溶は出し自動
現像機の搬送ローラーに耐着し、これが感光材料に転写
されて写真画像の汚染を引き起すという不都合が生じる
一方、米国特許第、2,9り1..312号及び同第3
,77g1.2gλ号各明細書には表面潜像型ハロゲン
化銀粗粒子と内部にカブリ核を有するハロゲン化銀微粒
子を同一層又は隣接層に担持させたハロゲン化銀写真感
光材料を用いて高感度で高コントラストかつ高被覆力の
写真画像を得ることが記載されている。
しかしながらこの方法は現像によりかぶりを生じ易い欠
点を有している。また例えば自動現像機などを用いて現
像浴から停止浴を通らずに直接定着浴に通した場合など
に写真材料にムラ状の汚れが発生するという問題点があ
る。この問題は、現像液中に定着液が混入した時のかぶ
りの発生し易さと対応し、不注意に現像液中に定着液が
混入した時にかぶりが発生し易いという問題につながっ
ている。
(発明が解決しようとする問題点) 現像によりかぶりが生じ易い点に関しては、米国特許第
3,3り7.りg7号明細書に、前記米国特許第2.タ
タ6,3ざ2号及び同第3./71、.212号の技術
において、内部のかぶったハロゲン化録粒子にメルカプ
ト官能基を有する複素環式窒素化合物で該メルカプト基
が複素環の窒素原子に対しα−位にある炭素原子に結合
している現像かぶり防止剤を吸着せしめることが、特に
オウニム地やポリアルキレンオキサイドポリマーで増感
された系のかぶり減少に有効であることが記載されてい
る。
しかしながら自動現像機などを用いた場合に発生するム
ラ状の汚れに関しては、米国特許第3゜377、りg7
号に実際に挙げられている化合物の殆、んとは改良効果
が弱く、中で1−(3−カプラミド)−フェニル−3−
メルカプトテトラゾール及び/−(3−−<ラルゴンア
ミド)−フェニル−j−メルカプトテトラゾールのみ大
きな良化効果が確認されたが、高温高湿下の経時で感度
が低下するという欠点を有していた。
したがって本発明の目的は、高感度、高コントラストで
最高濃度の高い画像を与えるハロゲン化銀写真感光材料
を提供することである。本発明の他の目的は現像により
かぶりが生じにくく、特に自動現像機などを用いて現像
浴から停止浴を通らずに直接定着吟に通した場合などに
写真材料にムラ状の汚れが発生せず、同時に高温高湿下
の経時で写真性を損わないハロゲン化銀写真感光材料を
提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の上記の目的は、支持体上に少なくとも一層のハ
ロゲン化銀乳剤層を有したハロゲン化銀写真感光材料が
、感光性ハロゲン化銀および内部のかぶったハロゲン化
銀乳剤とを含有し、内部のかぶったハロゲン化銀乳剤に
軍配一般式(I)で表わされる化合物の少なくとも1種
を含有せしめたことを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料により達成することができた。
一般式(I) R3 式中、Xは水素原子または分子を中性ならしめるために
必要な陽イオンを表わす。R1、R2、R3、R4及び
R6は水素原子または置換可能な基を光わし、R1%R
2、R3、R4及びR5のうち少なくとも一つは直接ま
たは二価の連結基を介した置換もしくは無置換の炭素数
6〜/3の分岐アルキル基を表わし、R1、R2s R
3、R4及びR5の炭素数の合計は2〜/3である。
次に一般式(I)について詳しく説明する。
式中、Xは水素原子または分子を中性ならしめるために
必要な陽イオン(例えば、ナトリウムイオン、力11ウ
ムイオン、カルシウムイオン、アンモニウムイオン等)
を表わす。
R1,R2・R3、R4及びR5はたがいに同一でも異
なってもよく水素原子または置換可能な基を表わす。R
1、R2,R3、R2及びR5として好ましいものは、
水素原子、ハロゲン原子(例えば7ツ累原子、塩素原子
、臭素原子等)、置換または無置換のアルキル基(例え
ばメチル基、トリフルオロメチル基、エチル基、λ−エ
チルヘキシル基、コーエチルブチル基、3−メチルペン
チル基等)、置換または無置換のアリール基(例えばフ
ェニル基、μmクロロフェニル基等)、fi換マタは無
置換のアルコキシ基及び了リールオキシ基(例えばメト
キシ基、フェノキシ基、コーエチルへキシルオキシ基、
3,3−ジメチルブトキシ基、3−メチルペンチルオキ
シ基等)、置換または無置換のヌルホニル基(例えばメ
タンヌルホニル基、p−トルエンヌルホニル基、コーエ
チルへキシルヌルホニル基、2−メチルペンチルヌルホ
ニル基等)、置換または無置換のヌルホンアミド基(例
えばメタンヌルホンアミド基、p−トルエンスルホンア
ミド基、コーエチルヘキサンヌルホンアミド基等)%置
換または無置換のヌルファモイル基(例えばジエチルヌ
ルファモイル基、≠−クロロフェニルヌルファモイル基
、i、3−ジメチルブチルヌルファモイル基、2−エチ
ルへキシルカルバモイル基、l−メチルへプチルヌルフ
ァモイル基等)、置換または無置換のカルバモイル基(
例えばエチルカルバモイル基、q−シアノフェニルカル
バモイル基、2−エチルへキシルカル/(モイル基、ノ
ーメチルへキシルカルバモイル基等)%置換または無置
換のアミド基(例えばアセトアミFM、ベンズ了ミド基
、コーエチルヘキサンアミド基、−一フエノキシブタン
アミド基、3.j。
j−)リメチルヘキサン了ミド基等)、置換または無置
換のウレイド基(例えば3−メチルウレイド基、モルホ
11ノカルボニルアミノ基、j−(,2−エチルヘキシ
ル)ウレ’N’基、j−(/、j −ジメチルブチル)
ウレイド基、j−(/、j−ジメチルへキシル)ウレイ
ド基、3−(2−メチルヘプチル)ウレイド基等)、置
換または無置換のア11−ルオキシ力ルポニルアミノ基
及びγルコキーター シカルボニルアミノ基(例えばエトキシカルボニルアミ
ノ基、フェノキシカルボニルデミノ基、コーエチルへギ
ンルオキシカルボニルアミノ基等)、置換または無置換
のアリールオキシカルボニル基及びアルコキシカルボニ
ル基(例えばメトキシカルボニル基、フェノキシカルボ
ニル基、コーエチルへキシルオキシカルボニル基、l−
メチルオクチルオキシカルボニル基、λ、μ〒ジエチル
へブチルオキシカルボニル基、l−エチルペンチルオキ
シカルボニル基等)、置換または無置換のアリールカル
ボニルオキシ基及びアルキルカルボニルオキシ基(例え
ばアセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、コーエチル
ヘキサノイルオキシ基等)、置換ま次は無置換のアリー
ルアミノカルボニルオキシ基及びアルキルアミノカルボ
ニルオキシ基(例えばフェニルアミノカルボニルオキシ
基、コーエチルへキシルアミノカルボニルオキシ基等)
、シアノ基、置換または無置換の7リールチオ基及びア
ルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、フ
ェニルチオ基、コーエチルへキシルチオ基、コ、仏、4
1−トリメチルはンチルチオ基、3−メチルペンチルチ
オ基等)、置換または無置換のカルボニル基(例えば了
セチル基、ベンゾイル基、コーエチルヘキサノイル基等
)があげられる。
ここでR1、R2s R3s R4及びR5のうち少な
くとも一つは直接または二価連結基を介した、置換もし
くは無置換の総炭素数6〜/3の分岐アルキル基(例え
ば2−エチルヘキシル基、/−メチルペンチル基、t−
オクチル基1.2,17.4A−トリメチルペンチル基
等)を表わしs R1s R2、R3s R4及びR5
の炭素数の合計は6〜13を表わす。二価の連結基とし
て特に好ましいものはアミド結合、ヌルホンアミド結合
、ウレイド結合、エーテル結合、チオエーテル結合、エ
ステル結合、ウレタン結合である。
次に本発明に用いられる化合物の代表的な例をあげるが
、本発明は以下の化合物に限定されるものではない。
一//− H3 へ■しへML、11%−H2L、1lLti al 7
− 一/j− 一/4t− IO lコ 1J− /4! /J UシrIIH(;H2uHシ41”i g (nllり 、2/ 7g− ココ 酵 2H6 評 j 、26 2g コタ 一2/− 本発明で用いられる一般式(夏)で示される化合物はベ
リヒテ・デア・ドイツチェン・ヘミツシxンーゲゼルシ
ャフト(Berlchte  derDeutsche
n Chemlschen Ge5e目achaft)
21 77(/fりj)、特開昭3O−37uJt号、
同j /−323/号、米国特許31.2り3゜り76
号、米国特許3,376.310号や以下に示した代表
的な合成例に準じて合成することができる。
合成例1 化合物lの合成法 /−(j−アミノフェニル)−3−メルカプトテトラゾ
ール塩酸塩20.09にアセトニトリル−ココ二 100d、ピ暑1ジン/J、3dを加え、室温下コーエ
チルヘキサノイルクロリド/μ、211を滴下した。室
温下2時間攪拌後、水100slを加え析出した結晶を
P取し、イソプロピルアルコールと水の混合溶媒より再
結晶すると、目的物16.7りが得られた。
融点 /4A〜/A7°C 合成例λ 化合物jの合成法 /−(3−アミノフェニル)−j−メルカプトテトラゾ
ール塩$t14211.り1にアセトニトリルコJOd
、トリエチルアミン21.0dを加え、水冷下λ−エチ
ルへキシルクロロホルメート15P。
2Fを滴下した。室温下3時間攪拌後、水/11に加え
析出した結晶なr取し、アセトニトリルより再結晶する
と目的物/μ、OFが得られた。
融点 737〜/j10c 合成例3 化合物ざの合成 /−(3−アミノフェニル)−j−メルカプトテトラゾ
ール塩酸塩//、3fに了セトニトリルisom、トリ
エチルアミンip、omを加え、水冷下3.J、j−)
リメチルヘキサノイルクロリドタ、71を滴下した。室
温下7.3時間攪拌した後、水JOOmgに加え析出し
た結晶をメチルアルコールと水の混合溶媒により再結晶
すると、目的物10.第1が得られた。
融点 763〜1g<A’c 合成例μ 化合物りの合成法 /−(3−了ミノフェニル)−j−メルカプトテトラゾ
ール塩酸塩211 、 ’?fにアセトニトリル2!O
d、トリエf J+/ 7ミ72r、Omgを加え、水
冷下フェニルクロロホルメート/J 、l’lを滴下し
た。室温下2時間攪拌後、水/1.に加え、析出した結
晶をr取し、了セトニ) +1ルから再結晶すると/り
O〜/Y/’Cで溶融する/ −(3−フェノキシカル
ボニルアミノフェニル)=3−メルカプトテトラゾール
lり0gyを得た。
この化合物/J、tlにメチルアルコール、200−を
加え室温下コーエチルヘキシルアミン/2゜9pを滴下
した。30”Cで一時間攪拌後水/pに加え析出した結
晶なP取し、エチルアルコールから再結晶すると目的物
/2./fが得られた。
融点/7/〜/7コ0C 合成例! 化合物/lの合成法 /−(U−カルボキシフェニル)−1−メルカプトテト
ラゾール22.29とコーエチルヘキシルアルコールi
3.OpにN、N−ジメチルホルムアミド100dを加
え、ジシクロへキシルカルボジイミド20 、lsfを
N、N−ジメチルホルムアミド30dに溶解した溶液を
室温下部下した。
室温下q時間攪拌後析出したジシクロへキシルウレアを
r去した後r液を水2!に加え、析出したMJ&ヲP取
し、アセトニトリルから再結晶すると目的物lざ、sy
が得られた。融点/1it−/j0C 本発明の一般式(I)で表わされる化合物は、内部かぶ
りハロゲン化銀粒子1モル当り、/ ×10 ’〜lX
7θ モルの範囲で用いることができ好ましくは、 /
×10 〜/x10 モルの割合で添加するのが好い。
最も好ましくは、内部かぶり粒子の表面に対する飽和吸
着量付近の添加量がよい。
−,23− 添加方法としては、直接親水性コロイド中に分散させて
もよく、また、メタノール、エチレングリコールなどの
有機溶媒に溶かした後、添加してもよい。
一般式(I)で示される化合物は、内部のかぶったハロ
ゲン化銀乳剤中の粒子表面に吸着していることが好まし
い。
また、同一乳剤層中に内部カブリハロゲン化録乳剤と感
光性ハロゲン化銀乳剤とがある場合には、両者を混合す
る前にあらかじめ、一般式(I)の化合物を内部カブリ
ハロゲン化銀乳剤に添加して吸着させておくことが好ま
しい。
本発明におい【「感光性」とは、感光性ハロゲン化銀乳
剤の感度が、内部のかぶったハロゲン化銀乳剤の感度よ
りも高いことを意味している。より具体的には内部のか
ぶったハロゲン化銀乳剤の感度の70倍以上、より好ま
しくは100倍以上の感度を有することを意味する。
ここでの感度とは、下記に示した感度と同様に定義され
るものである。
−,2A− 感光性ハロゲン化銀乳剤にはたとえば表面潜像型乳剤な
どのような通常のハロゲン化銀乳剤が用いられる。
ここで表面潜像型のハロゲン化銀乳剤とは、7〜171
00秒露光後下記に示す表面潜*(A)の方法及び内部
現像(B)の方法で現像した場合に、表面現像(A)で
得られた感度が内部現像(B)で得られた感度より大に
なる乳剤、好ましくは前者の感度が後者のそれの2倍以
上となる乳剤である。ここで感度は次のように定義され
る。
S−一旧「 Sは感度、Ehは最大濃度(I)max)と最小濃度(
I)min)の丁度中間の濃度−i(I)max−1−
]) m j n )を得るに要する露光量を示す。
〔表面現像(A)〕
下記処方の現像液中で、温度20oCにおいてio分間
現像する。
N−メチル−p−アミノフェ ノール(ヘミ硫酸塩)       2.3pアヌコル
ビン酸            10fメタ硼酸ナトリ
ウム・四水塩     339臭化カリ       
          l。
水を加えて              /2〔内部現
像(B)〕 赤血塩39/Itとフエノサフニン0.0/2611/
1を含む漂白液中で約2000でIO分間処・ 理し、
次いで70分間水洗後、下記処方の現像液中で、200
Cにおいて10分間現像する。
N−メチル−p−アミノフェノール (ヘミ硫酸塩)           2.1Pアヌコ
ルビン酸            109メタはう酸ナ
トリウム四水塩     339臭化カリ      
           lタチオ硫酸ソーダ     
       3F水を加えて           
   111表面潜像型のハロゲン化銀としては具体的
には塩沃化録、沃臭化録、塩化銀、塩臭化錯、臭化鉄、
塩沃臭化鉄を用いることができる。好ましくは臭化鉄ま
たは沃臭化録が用いられる。ここで沃化録の含量はθ〜
30モルts、特に0.3〜lOモルチの範囲であるこ
とが好ましい。平均粒子サイズは内部にカブリ核を有す
るハロゲン化銀乳剤よりも大きいことが好ましく、特に
o、tμm以上であることが好ましい。粒子サイズ分布
は狭くても広くてもいずれでもよい。乳剤中のハロゲン
化銀粒子は立方体、八面体のような規則的(regul
ar)な結晶形を有するものでもよく、また球状、板状
などのような変則的(irregular )な結晶形
を有するものでも或いはこれらの結晶形の複合形を有す
るものでもよい。種々の結晶形の粒子の混合から成って
もよい。
また、粒子の直径がその厚みの3倍以上、好ましくはj
−20倍の平板状粒子を用いてもよい。
(ここで、粒子直径とは、投影面積に等しい面積の円の
直径を、粒子の厚みとは一つの平行な面の距離で表わさ
れる。)このとき平板状粒子は、全投影面積の30%以
上を占めるような乳剤として用いることもできる。詳し
くは、米国特許<z、4t3μ、、2J、6号、同q、
μ3り、320号、ヨー−2デー ロツパ特許ざ4’ e 6 J 7 A 2 sガト7
著「フォトグラフイク・サイエン−アンドeエンジニア
リングJ  (Gutoff  Photograph
ic  5cienceand Engineerin
g)、第74A巻%2μg〜237頁(lり70年)な
どに記載されている。
本発明に用いられる写真乳剤は、ピー・グラフキデヌ(
P、Glafkidess)著[シミー・工・フイジー
ク・フォトグラフィーク(Chimie  atPhy
sique Photographique)J  (
/!−)Ll−−fニアチルPaul  Montel
  社刊、/り67年)、ジー・エフ・デュフイン(G
、F、Duffin)著「7オトグラフイク・エマルジ
ョン・ケミストリー(Photographic  E
mulsionChemlstry)J (ザ7オーカ
ルプL/、ICThe Focal Press社刊、
lり66年)、ヴイ・エル・ツエリクマンら(V、L、
Zelikmanetal)著[メイキング・アンド・
コーティング・フォトグラフィク咎エマルジョン(Ma
kingand Coating Photograp
hicEmulsion)J  (7オーカJL/−プ
レス Thepocal  press社刊、/り6を
年)などに記載された方法を用いて調製することができ
る。
すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれで
もよく、また可溶性鉄塩と可溶性ノ10ゲン塩を反応さ
せる形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組
合せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてノ10ゲン化釧の生成さ
れる液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆ
るコンドロールド・ダブルジェット法を用いることもで
きる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズ
が均一に近いノ10ゲン化銀乳剤かえられる。
別々に形成した2種以−ヒのハロゲン化銀乳剤を混合し
て用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えば、エイチ・フリーザー(H
,Fr1eser)編 「ディ・グラントラーゲン デ
ル・フォトグラフイツシエン・プロツエツセ中ミツト・
ジルベルハロゲニーデン (I)isGrundlag
en der photographischenPr
ozesse mi t  Si lber−halo
geniden)J(了カデミツシエ・フエアラーグヌ
社 Akademische Verlagsgesell
schaft。
/り6r年刊)673〜734(頁に記載の方法を用い
ることができる。
すなわち、銭イオンと反応し得る硫黄を含む化合物や活
性ゼラチンを用いる硫黄増感法、還元性物質を用いる還
元増感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感
法などを単独または組合せて用いることができる。硫黄
増感剤としては、チオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール
類、ローダニン類、その他の化合物を用いることがでる
。還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ヒドラジ
ン誘導体、ホルムアミジンヌルフィン酸、シラン化合物
などを用いることがでる。貴金属増感のためには全錯塩
のほか、白金、イリジウム1.eラジウム等の周期律表
■族の金属の錯塩を用いることができる。
本発明の写真感光材料中には各種の親水性コロイドを結
合剤として使用することができる。
この目的に用いられるコロイドとしては1例えばゼラチ
ン、コロイド状アルブミン、ポリサッカライド、セルロ
ーズ誘導体1金成樹脂、例えばポリビニルアルコール誘
導体を含むポリビニル化合物、アクリルアミドポリマー
等、一般に写真分野で使用せられる親水性コロイドを挙
げる事ができる。親水性コロイドと共に疎水性コロイド
例えば分散された重合ビニル化合物、特に写真材料の寸
法安定性を増大する様なもの、を含有せしめることがで
きる。この積の化合物の適当なものにはアルキルアクリ
レート又はアルキルメタアクリレート、アクリル酸、ヌ
ルホアルキルアクリレート又はヌルホアルキルメタアク
リレート等のビニル系モノマーを重合してつくられる水
不溶性ポリマーが含まれる。
上記の写真乳剤には感光材料の製造工程、保存中或いは
処理中の感度低下やカブリの発生を防ぐために種々の化
合物を添加することができる。それらの化合物はt−ヒ
ドロキシ−6−メチル−7゜j、3B、7−チトラザイ
ンデン、3−メチル−ベンゾチアゾール、l−フェニル
−j−メルカプトテトラゾールをはじめ、多くの複素環
化合物、含水錯化合物、メルカプト化合物、金属塩類な
ど極めて多くの化合物が古くから知られている。
使用できる化合物の一例は、K、ミーヌ(Mees)著
[ザ・七オ11−・オブ・ザ・フォトグラフイク・プ0
セ、ZJ (The  Theory  of  th
ephotographic  Process )(
第3版、7246年)、リサーチ・ディスクロージャー
第776巻/16/764I3(lり7g年7.2月)
のP。
コμ〜P、、2jの■項に原文献を挙げて記されている
−3μm 次に本発明の感光材料に用いる内部にカブリ核を有する
ハロゲン化銀乳剤としては、例えば鉄量換算で、2P/
m″になるように透明支持体上に塗布した試験片を露光
せずにD−/り(イーストマン・コダック社指定現像液
)で330C,,1分間現像したとき0.3以下の透過
カブリ濃度(支持体自体の濃度は除()を与え、同一の
試験片を露光せずにD−/りに沃化カリウムなo、5p
ix加えた現像液で3!r ’C,,1分間現像したと
きへ〇以上の透過カブリ濃度(支持体自体の濃度は除く
)を与える乳剤が用いられる。
内部にカブリ核を有するハロゲン化銀乳剤は公知の種々
の手法でy4J!!!することができる。たとえば、米
国特許第2,3?、2.2jO号明細書に記載の高度に
内部感光性を有する乳剤を、光照射することによってか
ぶらすような米国特許第2.タタl、、312号明細書
に記載の方法や、まず低pAg、高pHの条件下でかぶ
らせるまたは還元剤、金化合物もしくは含硫黄化合物な
どで化学的にかぶらせることによって、カブリ核を有す
るコア乳剤を調製し、次いでこのコア乳剤の周囲にシェ
ル乳剤を沈積させるような(米国特許第39.2θt、
3i3号明細書の記載のコアーシェル乳剤技法を参照)
、特開昭31−2131.≠7号明細書に記載の方法や
、ハロゲン化鏝粒子の内部及び表面を共にかぶらせた後
表面のカブリ核を赤血塩溶液などで漂白する方法などが
ある。
内部にカブリ核を有するハロゲン化銀乳剤は表面潜像型
ハロゲン化銀乳剤よりも小さい平均粒子サイズを有する
もので、i、o−o、osμmの平均粒子サイズを持つ
ものが好ましく、0.6〜O0/μmの平均粒子サイズ
を持つものがより好ましく、0.1μm以下のものが特
に好ましく、良い結果を与える。
なお本発明におけるハロゲン化銀の粒子サイズとは球状
または球に近似の粒子の場合は粒子直径で表わし、他の
形状の粒子(例えば、立方体など)の場合は同体積の球
の直径で表わすこととする。
また、平板状粒子の場合は、前述の方法で表わすことと
する。
また、内部のかぶったハロゲン化銀乳剤としては、臭化
鉄、沃臭化録、沃塩臭化鉄、塩臭化銀、塩化鉄等のいず
れでもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の感光性ハロゲン化
銀と内部のかぶったハロゲン化銀との含有比率は使用さ
れる乳剤型(例えば、ハロゲン組成)、使用される感光
材料の種類もしくは用途、使用される乳剤のコントラス
トなどによって変えることができるが、好ましくは10
0:/から/:100であり、特に10:/から/:1
0が好ましい。また、塗布鉄量としては、総量で0.3
〜1091/m”が好ましい。
本発明に係る写真材料の層構成に関しては、いくつかの
実施態様が考えられる。
■ 支持体上に感光性ハロゲン化銀及び内部のかぶった
ハロゲン化銀からなる乳剤層、保護層を順に設けたもの ■ ■において、乳剤層と保饅層との間に更に感光性ハ
ロゲン化銀からなる乳剤層を順に設けたもの ■ 支持体上に、内部のかぶったハロゲン化銀からなる
乳剤層、感光性ハロゲン化銀からなる乳剤層、保護層を
順に設けたもの などを挙げることができる。
また、これらの構成は、支持体上の片面だけでなく両面
に設けられていてもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の保護層は、親水性
コロイドからなる層であり、使用される親水性コロイド
としては前述したものが用いられる。
また、保護層は、単層であっても重層となっていてもよ
い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、他に必要に応
じて、アンチハレーション層、中間層、フィルタ一層、
などを設けることができる。
本発明の感光材料において、写真ハロゲン化銀乳剤層及
び他の親水性コロイド層は任意の適当な硬膜剤で硬化せ
しめることができる。これらの硬膜剤には特開昭j3−
76023号、同33−71.0.24号や同j3−7
7A/り号に記載された如きビニルヌルホニル化合物:
活性ハロゲンを有−3ざ− する硬膜剤ニジオキサン誘導体ニオキシ澱粉の如きオキ
シポリサッカライド等が含まれる。
本発明の感光材料において写真乳剤は、増感色素によっ
て比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光または赤外光
に分光増感されてもよい。増感色素として、シアニン色
素、メロシアニン色素、コンプレックスシアニン色素、
コンブレツクヌメロシアニン色素、ホロポーラ−シアニ
ン色素、ヌチリル色素、ヘミシアニン色素、オキソノー
ル色素、ヘミオキソノール色素等を用いることができる
本発明で用いる増感色素は、通常のネガ型ハロゲン化録
乳剤に用いられると同等の濃度で用いられる。とくに、
ハロゲン化銀乳剤の固有感度を実質的に落さない程度の
色素濃度で用いるのが有利である。ハロゲン化銀1モル
当り増感色素の約/。
0xIO−5〜約sy、io  ’モル、と(にハロゲ
ン化銀1モル当り増感色素の約≠×io  ’ 〜2×
10  ’モルの濃度で用いることが好ましい。
本発明の感光材料には親水性コロイド層にフィルター染
料として、あるいはイラジェーション防止、ハレーショ
ン防止その他種々の目的で水溶性染料を含有してよい。
このような染料にはオキソノール染料、ヘミオキソノー
ル染料、ヌチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染
料及びアゾ染料が包含される。中でもオキソノール染料
:へミオキソノール染料及びメロシアニン染料が有用で
ある。本発明の感光材料において、親水性コロイド層に
染料や紫外線吸収剤などが包含される場合に、それらは
カチオン性ポリマーなどによって媒染されてもよい。
本発明の感光材料には、種々の目的で界面活性剤を含ん
でもよい。目的に応じ非イオン性、イオン性及び両性界
面活性剤のいずれを用いることもでき、例えばポリオキ
シアルキレン誘導体、両性アミノ酸(ヌルホベタイン類
も含む)等があげられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層又は保護層
中に、好ましくは、保護層中にはマット剤及び/又は平
滑剤などを添加してもよい。マット剤の例としては適当
な粒径(粒径0.3〜jμのものまたは、保護層の厚味
の2倍以上、特にμ倍以上のものが好ましい)のポリメ
チルメタアクリレートなどのごとき水分散性ビニル重合
体のごとき有機化合物又はハロゲン化録、硫酸ヌトロン
チュームバリウムなどのごとき無機化合物などが好まし
く用いられる。平滑剤はマット剤と類似した接着故障防
止に役立つ他、特に映画用フィルムの撮影時もしくは映
写時のカメラ適合性に関係する摩擦特性の改良に有効で
あり、具体的な例としては伏動パラフィン、高級脂肪酸
のエステル類などのごときワックス類、ポリフッ素化炭
化水素類もしくはその誘導体、ポリアルキルポリシロキ
サン、ポリアルキルポリシロキサン、ポリアルキルアリ
ールポリシロキサン、もしくはそれらのアルキレンオキ
サイド付加誘導体のごときシリコーン類などが好ましく
用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、その他の権々
の添加剤が用いられる。例えば、蛍光増白剤、減感剤、
塗布助剤、帯電防止剤、可塑剤、ヌベリ剤、現像促進剤
、オイル、退色防止剤、色−μ/− カブ11防止剤など。これらの添加剤及び前述の添加剤
について、具体的にはリサーチ・ディヌクロージャー(
RESEARCHDT8CLO8URE)/74号 第
、22〜31頁(IID−/71−113 ) (De
c、。
lり7J’)などに記載されたものを用いることができ
る。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられている可撓性支持体の片面
または両面に塗布される。可撓性支持体として有用なも
のは、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリスチ
レン、ポリエチレンテレフタレートの合成高分子から成
るフィルム、バライタ層またはα−オレフインポ11マ
ー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/
ブテン共重合体)等を塗布またはラミネートした紙等で
ある。
本発明の写真感光材料において、写真乳剤層その他の親
水性コロイド層は公知の種々の塗布法により支持体上ま
たは他の層の上に塗布できる。塗布には、ディップ塗布
法、ローラー塗布法、カー−μ−一 テン塗布法、押出し塗布法などを用いることができる。
本発明は、高感度もしくは高コントラストを必要とする
写真感光材料であればどのようなものにも用いることか
できる。例えば、X#写真感光材料、リス型写真感光材
料、黒白ネガ写真感光材料、カラーネガ感光材料、カラ
ーペーパー感光材料などに用いられる。
また、未現像のハロゲン化銀を溶解し、ハロゲン化銀乳
剤層に近接した受像層上に沈澱せしめることによってポ
ジ像を作る拡散転写感光材料、カラー拡散転写感光材料
などにも用いることができる。
本発明の感光材料の写真処理には、例えばリサーチ・デ
ィヌクロージャー(Re5earchDi sc 1o
sure ) / 7 A号笛、2J’ 〜30頁(R
D−/74173)に記載されているような、公知の方
法及び公知の処理液のいずれをも適用することができる
。この写真処理は、目的に応じて、録画像を形成する写
真処理(黒白写真処理)、あるいは色素像を形成する写
真処理(カラー写真処理)のいずれであってもよい。処
理温度は普通/ f’cからtoocの間に選ばれるが
、1r0cより低い温度またはto 0cを越える温度
としてもよい。
例えば、黒白写真処理する場合に用いる現像液は、知ら
れている現像主薬を含むことができる。
現像主薬としては、ジヒドロキシベンゼン類(たとえば
ハイドロキノン)、3−ピラノ11 トン類(たとえば
/−フェニル−3−ピラノリド/)、アミノフェノール
類(たとえばN−メチル−p −了ミノフェノール)な
どを、単独もしくは組合せて用いることができる。本発
明の感光材料の写真処理には、特開昭j7−7ざ335
号に記載のハロゲン化銀溶剤としてイミダゾール類を含
む現像液にて処理することもできる。また、特開昭Jl
−J7A4J号に記載のハロゲン化銀溶剤とインダゾー
ルもしくはトリアゾールなどの添加剤とを含む現像液に
て処理することができる。現像液には一般にこの他公知
の保恒剤、アルカリ剤、pH緩衝剤、カブリ防止剤など
を含み、さらに必要に応じ溶解助剤、色調剤、現像促進
剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、粘性付
与剤などを含んでもよい。
本発明の写真乳剤には、いわゆる「リス型」の現像処理
を適用することができる。「リス型」現像処理とは線画
像の写真的再現、あるいはハーフトーン画像の網点によ
る写真的再現のために、通常ジヒドロキシベンゼン類を
現像主薬とし、低い亜硫酸イオン濃度の下で、現俸過程
を伝染的に行なわせる現像処理のことをいう(詳細はメ
ーヌン著[フォトグラフィック・プロセシング・ケミス
トリーJ(/266年)763〜/63ページに記述さ
れている)。
現像処理の特殊な形式として、現像主薬を感光材料中、
たとえば乳剤層中に含み、感光材料をアルカリ水溶液中
で処理して現像を行なわせる方法を用いてもよい。現像
主薬のうち疎水性のものはリサーチディスクロージャ1
6り号(RD−/4y2g )米国特許第2,7j9.
♂90号、英国特許第ri3..zjJ号又は西独間特
許第1.j−ダj− ’77.763号などに記載の種々の方法で乳剤層中に
含ませることができる。このような現像処理は、チオシ
アン酸塩による鉄塩安定化処理と組合せてもよい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩。
チオシアン酸塩のほか、定着剤としての効果が知られて
いる有機硫黄化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
(実施例) 次に実施例によって本発明を具体的に説明する。
実施例/ (I)  感光性ハロゲン化銀乳剤の調製通常のアンモ
ニア法により、硝酸鉄と臭化カリウムおよび沃化カリウ
ムとから、平均粒径/、0μの沃臭化銀乳剤(AgI:
Aモル係)を調製し、塩化金酸およびチオ硫酸ナト11
ウムを用いた金・硫黄増感により化学増感を行ない、通
常の沈降法により洗浄し、安定剤として弘−ヒドロキシ
−6q6一 −メチル−/ 、3.3a 、7−チトラザインデンを
加えて、感光性の沃臭化銀乳剤A−/を得た5、(2)
内部のかふったハロゲン化録乳剤の調製2wt%のゼラ
チン水溶液を33°Cで攪拌しながら、硝#2M水溶液
と臭化カリウムと塩化ナトリウムとの混合水溶液とを同
時添加し、コア粒子を調製した。温度を73°Cに上げ
、これに水酸化ナトリウムと硝酸銀を適量加えて73分
間熟成することによりコア粒子上にかぶり核をつくった
温度を33°Cに下げ酢?#と臭化カリウムを加えて、
palとpAgをもとに戻した後、さらに硝酸鉄水溶液
と臭化カリウムと塩化ナトリウムとの混合水溶液とを同
時添加し、通常の凝集法により脱塩し、ゼラチン溶液に
再分散することにより、平均粒径が0.37μの内部の
かぶった塩臭化銀乳剤B−/(Agα:lOモルチ)を
得た。
(3)塗布試料の作製 まず内部のかぶったハロゲン化録乳剤B−/を10分割
し、そのうちのtつに本発明の例示化合物1.ざ、lり
または26を、他のjつに下記比較用化合物ア、イ、つ
、工またはオを別々に乳剤中のハロゲン化銀1モル当r
e、2.2×10=モルずつ、あらかじめ添加した。残
りの1つには化合物を添加しなかった。
比較化合物 ア              イ ウ                  工(ア、イ、
つ、工、オは共に米国特許3,3り7゜りt7号明細書
に記載の化合物) 次に感光性ハロゲン化鎖乳剤A−/単独、感光性ハロゲ
ン化銀乳剤A−/と化合物を添加していない内部のかぶ
ったハロゲン化録乳剤B−/とをハロゲン化銀のモル比
でj:lに混合した乳剤。
感光性ハロゲン化銀乳剤A−/とあらかじめ種々の化合
物を添加した内部のかぶったハロゲン化録乳剤B−/と
をハロゲン化銀のモル比で3:/に混合した乳剤の各々
にオキサモノメチンシアニン色素、ポリエチレンオキサ
イド化合物およびビニルヌルフオン系硬膜剤を加えて塗
布液を作った。
それらの塗布液を両面に下引き加工したポリエステルベ
ーヌの両面に別々に均一に塗布し、その上−びター に主にゼラチン水溶液から成る表面保護層を塗布するこ
とにより1表7の塗布試料/−//を作製した。このと
きすべての試料について、塗布銀量はj、 J 1p 
/ m ”であり、乳剤層のゼラチン塗布量は、λ、l
り7m”であり、保護層のゼラチン塗布量は/、2p/
m雪であった。
(4)  塗布試料の評価 塗布試料l〜//の試料片を両面から光でウェッジ露光
した後、下記処方の現像液Aにより3j’C,,23秒
間現像し、次いで定着、水洗、乾燥してからセンシトメ
トリーを行った。
(現像液A処方) 水酸化カリウム        @29./ダタ氷酢酸
            10.り6P亜硫酸カリウム
        ull、2011重炭酸ナトリウム 
       7.3Of!ホウ酸         
   i、ooyジエチレングリコール     2g
、り6Fエチレンジアミン四酢酸     / 、 1
s7pj−メチルベンゾトリアゾール  o、ot1p
JO− 3−ニトロインダゾール     0 、2jpハイド
ロキノン         30.00f/−フェニル
−3−ピラゾリド ン                       i
、soyグルタルアルデヒド       1.23P
メタ重亜硫酸ナトリウム    ir、toy臭化カリ
ウム          7.001水を加えてlLに
仕上げる。
pHを10.23に調整する。
また、試料/−//の試料片をto ’c、g。
%RHの雰囲気中に/、j日間保存したものを、同様に
露光し、現像液Aを用いて処理し、相対感度を測定した
さらに試料/〜l/の試料片をすでに写真材料を通して
写真性が安定になった状態の自動現像機(富士フィルム
■製、RG自動現像機、現像液人使用)に通して、発生
するムラ状の汚れの程度を判定した。判定の規準はl:
顕著に発生する、2:実用に耐えがたく発生する、3:
実用上問題のレベルで発生する、4t:発生するが実用
上問題ない、−J/− j:発生せずとした。
以上により得られた結果を表1にまとめた。
■ 1      表/から以下の事項が読みとれる。比較
試料コl   °“11″/に?tLig&・“″・2
0′”:     改良されるが、かぶりが高く、自現
機によるムラ状の汚れが著しく劣る。米国特許3,3り
7.りざ7号明細書に記載されている比較化合物アを含
む比較試料3は、比較試料コの問題点の7つであるかぶ
りは改良されるが、感度及びガンマが低下し、更に高温
高湿経時後の感度が著しく減少し、自現機によるムラ状
の汚れも改良されない。また米国特許3,3り7.り3
7号明細書に最も好ましいと記載されている比較化合物
イ、つ、工またはオを含む比較試料t%J、tまたは7
についてみると、比較試料lは分岐アルキル基を有する
比較化合物イを含んでいるにもかかわらず、感度が低下
し、高温高温時経時後の感度が著しく減少し、実用に供
し得ない。比較試料jについても比較試料μと同様のこ
とがいえる。比較試料6または7は感度の低下は改良さ
れるが、なお高温高湿経時後の感度が減少し、さらに比
較試料7は最高濃度も低下している。−力木発明の例示
化合物/り。
26、/またはざを含む本発明試料g、り、10または
//は写真性(感度、かぶり、ガンマ、最高濃度)、高
温高湿経時後の感度において優れており、特に高温高湿
経時後の感度において直鎖状アルキル基を有する比較化
合物つ、工またはオを含む比較試料3.6または7をは
るかに俊いでいる、また本発明試料t、り、10または
llは自現機によるムラ状の汚れも実用上問題ないレベ
ルであり本発明の効果が顕著である。
実施例λ (I)感光性ハロゲン化銀乳剤の調製 実施例1のTI)と同様な方法で平均粒径i、oμの沃
臭化銀乳剤(AgI :lIモルtlb)の感光性ハロ
ゲン化銀乳剤A−,2を得た。
(2)内部のかぶったハロゲン化銀乳剤の調製米国特許
第2392230号明細書の実施例1と同様の方法で高
度の内部感光性を有する平均粒径が0.3μの塩臭化録
乳剤(Agα:2モル%)を調製し、光を照射すること
により内部のかぶった塩臭化録乳剤B−2を得た。
(3)塗布試料の作成 まず、内部のかぶったハロゲン化銀乳剤B−jを6分割
し、そのうちのjつに、本発明の例示化合物μ%j1り
、/<4または23を別々に乳剤中のハロゲン化銀1モ
ル当り1.z、、2xio−s モルずつあらかじめ添
加した。残りの1つには、化合物を添加しなかった。
次に感光性ハロゲン化銀乳剤A−2単独、感光性ハロゲ
ン化銀乳剤に−2と、化合物を添加していない内部のか
ぶったハロゲン化銀乳剤B−2とをハロゲン化銀のモル
比でj:lに混合した乳剤、感光性ハロゲン化録乳剤人
−2とあらかじめ種々の化合物を添加した内部のかぶっ
たハロゲン化銀乳剤B−2とをハロゲン化銀のモル比で
j二lに結合した乳剤の各々にダ、j−ジヒドロ−,1
7,&−ジフェニルー3−フェニルイミノ−/H−トリ
アゾ■1ウム インナーソルト サリチル酸塩およびト
リアジン系硬膜剤を加えて塗布液を作った。
それらの塗布液を両面に下引き加工したポリエヌテルベ
ーヌの両面に別々に均一に塗布し、そのj6− 上に主にゼラチン水溶液から成る表面保護層を塗布する
ことにより、表2の塗布試料7.2〜lざを作製した。
このときすべての試料について、塗布鉄量はj 、 、
2 P/m”であり、乳剤層のゼラチン塗布量は2.1
17m”であり、保瞳層のゼラチン塗布量は/、291
7m”であった。
(4)  塗布試料の評価 実施例/と同じ手順で、各種処理を行なった。
得られた結果を表−にまとめた。
j7一 表2より明らかなように、実施例/と同様な本発明の効
果がこの系についても顕著である。また本実施例より、
一般式(I)で表わされる種々の化合物が本発明に用い
られることがわかる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社りりA

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有し
    たハロゲン化銀写真感光材料が、感光性ハロゲン化銀お
    よび内部のかぶつたハロゲン化銀乳剤とを含有し、内部
    のかぶつたハロゲン化銀乳剤に下記一般式( I )で表
    わされる化合物の少なくとも1種を含有せしめたことを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xは水素原子または分子を中性ならしめるため
    に必要な陽イオンを表わす。R_1、R_2、R_3、
    R_4、及びR_5は水素原子または置換可能な基を表
    わし、R_1、R_2、R_3、R_4及びR_5のう
    ち少なくとも一つは直接または二価の連結基を介した置
    換もしくは無置換の炭素数6〜13の分岐アルキル基を
    表わし、R_1、R_2、R_3、R_4及びR_5の
    炭素数の合計は6〜13である。
JP19874385A 1985-09-09 1985-09-09 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS6258238A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19874385A JPS6258238A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 ハロゲン化銀写真感光材料
US06/904,277 US4770991A (en) 1985-09-09 1986-09-08 Silver halide photographic light-sensitive materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19874385A JPS6258238A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6258238A true JPS6258238A (ja) 1987-03-13

Family

ID=16396233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19874385A Pending JPS6258238A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6258238A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167750A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Konica Corp 熱現像感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167750A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Konica Corp 熱現像感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0175148B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
US4873181A (en) Silver halide photographic material
US4521508A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPH0136929B2 (ja)
US4551421A (en) Silver halide photographic materials
JPH02139538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4656120A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPH04161951A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0564777B2 (ja)
EP0452772B1 (en) Silver halide photographic materials
JPS612148A (ja) ハロゲン化銀写真要素
US5667953A (en) Silver halide photographic material comprising mercaptotetrazole compound(s)
US4770991A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPS6258238A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59147350A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPS60194443A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS626248A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61277947A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5948369B2 (ja) 写真画像形成方法
JPS5942535A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0151176B2 (ja)
JPS62133447A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0367243A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5240826A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPS6262352A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料