JPH04161951A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH04161951A
JPH04161951A JP2287602A JP28760290A JPH04161951A JP H04161951 A JPH04161951 A JP H04161951A JP 2287602 A JP2287602 A JP 2287602A JP 28760290 A JP28760290 A JP 28760290A JP H04161951 A JPH04161951 A JP H04161951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
mol
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2287602A
Other languages
English (en)
Inventor
Senzo Sasaoka
扇三 笹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2287602A priority Critical patent/JPH04161951A/ja
Priority to US07/787,323 priority patent/US5272046A/en
Publication of JPH04161951A publication Critical patent/JPH04161951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/7614Cover layers; Backing layers; Base or auxiliary layers characterised by means for lubricating, for rendering anti-abrasive or for preventing adhesion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/38Fixing; Developing-fixing; Hardening-fixing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/164Rapid access processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
Cm業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に関する
ものであり特に定着性や、乾燥性が改良された迅速処理
適性の優れた処理方法に関するものである。 〔従来の技術〕 エレクトロニクス分野の進歩に伴ない、ハロゲン化銀写
真処理の分野も迅速性が要求されるようになっている。 特にグラフィックアーツ感材、スキャナー用感材、X−
レイ用感材のようなシート状感光材料の処理において迅
速処理の必要性は益々高くなってきている。ここで言う
迅速処理とは、フィルムの先端が自動現像機に挿入され
てから現像、定着、水洗、乾燥部分を通過してフィルム
の先端が乾燥部から出てくるまでの時間が20秒〜60
秒であるような処理のことを言う。これらの処理を短縮
するために自動現像機の搬送速度を速くすると、定着不
良、乾燥不良さらにはDmの低下 等積々の問題を生じ
る。 定着速度増加の目的でチオ硫酸塩の濃度を増加させるこ
とは公知である。また、感材の膜面を硬膜し乾燥性を良
くするために、定着液中に水溶性アルミニウム化合物を
含有させる口上も公知であり広く用いられている。しか
じながら水溶性アルミニウム化合物は硬膜作用のため定
着速度を遅らせ、乾燥性と定着性の両立が困難であった
。また、水溶性アルミニウム化合物を定着液中で安定に
存在させるためには定着液のpH値を低くしておかねば
ならず定着液中の酢酸やSO□ガスによる臭気や、自現
機がさびやすい等の問題があった。 これらのことから、迅速処理において定着速度が早く、
かつ乾燥速度も早める処理方法の開発が望まれていた。 (本発明が解決すべき課題) 上記の問題点に対し、本発明の目的は定着速度および乾
燥速度の速いハロゲン化銀感材の迅速処理方法を提供す
ることにある。 (課題を解決するための手段) 本発明の目的は 支持体上に少な(とも−層の感光性ハロゲン化$乳剤層
を有する写真感光材料を自動現像機により全処理時間2
0秒〜60秒で処理する方法において、定着液が[1]
pH5.3以上、■亜硫酸イオン濃度0.05〜1.0
モル、yl、■硬膜剤である水溶性アルミニウム化合物
0〜0.01モル、ylであり、かつ処理される感光材
料のハロゲン化銀乳剤面側の保護層のゼラチン塗布量が
1. 0g、、−′d以下であることを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料の処理方法により達成された。 水溶性アルミニウム塩を全く含まないかまたは極く少量
しか含まないことにより、pHを5.3以上と高く設定
でき、定着液特有の臭気やさびの問題がなく、かつ定着
速度の早い定着液が得られた。 このように、定着液での硬膜剤である水溶性アルミニウ
ム塩を減らすことにより定着速度は向上したが、一方迅
速処理において重要な乾燥速度の向上に関しては不利に
働くため、従来、水溶性アルミニウム塩の減量の試みは
ほとんど行なわれなかった。 そこで、本発明者は水溶性アルミニウム塩を含まないか
、もしくは極く少量しか含有しない定着液を使用した迅
速処理において、乾燥性と定着性の両立をはかる方法を
鋭意検討した結果、感材の乳剤層側の保護層のゼラチン
塗布量が1 、 0 g i’d以下の時に定着性と乾
燥性が両立することを見い出した。また、この時、塗布
銀量(g、/ff1)/膨潤厚(μ)の値が0.6〜1
.5の範囲に入っていることが好ましいことを見い出し
た。ここでいう膨潤厚とは感材の乳剤面側の塗布膜の2
5℃における水による湿潤膜厚から乾燥膜厚を引いた値
をいう。この比が0.6より小さいと乾燥不良になり、
1.5より大きくなると定着不良となる。 保護層のゼラチン塗布量としてより好ましくは0.2〜
0.8g、/’mでさらに好ましくは0.3〜0.7g
/nfである。塗布銀量としては2. 0〜4.0g/
dが、jl渭厚としては1.5μ〜6゜5μ、塗布銀量
/Mm厚の値としてより好ましくは、0.7〜1.3で
ある。 保護層のゼラチン塗布量を減らすことにより定着速度お
よび乾燥速度が向上するが一方感材の取扱い性、すりき
ずや折れ曲がりによる圧力増悪が生じやすくなる。一般
式(I)の化合物を使用することにより圧力増感が改善
された。 まず一般式(I)の化合物について説明する。 / 77′ / 7″ /′ / / 一般式(
【) R1は水素原子もしくは加水分解により水素原子になり
°うる基を表わし、R2、R3およびR4はそれぞれ水
素原子、もしくは置換可能な基を表わし、R5、R6は
それぞれ水素原子、アルそル基、アリール基、アルそル
スルホニル、S、7+1−ルスルホニル基、アルキル刀
ルiニル壬、アIJ−ルカルボ゛ユ2.!、又はヵ1,
7ζモイijを表わし、Yはバー′ゲン化銀への吸着促
進基であり、Lは一価の連結基を表わし、mにO又にl
を表わす。 ここでR1で表わされる加水分解により水素原子にf:
9うる基としては例えば、−COR7(R7としては、
置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換
のアリール基、置換もしくは無7個の!員環又は乙員環
を有する複素環を形成するのに必要な複数個の原子を表
わす。)が挙げられる。 R2、R3およびR4の置換可能な基としてはハロゲン
原子(フッ素、塩素、臭素)、アルキル基(好ましくは
炭素数/〜−〇のもの)、アリール基(好ましくは炭素
数t〜コOのもの)、アルコキシ基(好)しくは炭素数
/〜20のもの)、アリールオキシ基(好ましくは炭素
数6〜20のもの)、アルキルチア基(好)しくは炭素
数7〜20のもの)、アリールチオ基(好)しくけ炭素
数6〜−20のもの)、アシル基(好)しくは炭素数2
−20のもの)、アンルアミツ基(好ましくは炭素数/
〜20のアルカノイルアミノ基、炭素数t〜20の(ン
ゾイルアミノ基)、ニトロ基、/アノ基、オキ7カルど
ニル基(好ましくは炭素p/、201:)フルコキン力
ルゼニル基、炭素数t〜20の了り−ルオキシカルゼニ
ル基)、カルゼキ/基、ヌルホ基、ウレイド基(好まし
くは炭素数/〜コOのアルキルウレイド基、炭素数乙〜
λOのアリールウレイド基)、スルホンアミド基(好)
しくけ炭素数7〜10のアルキルスルホンアミド基、炭
素数2へ20のアリールスルホンアミド /へ20のアルキルスルファモイル基、炭素数6〜20
のアリールスルファモイル基)、カル、Sモイル基(好
ましくは炭素数/ − u Oのアルキルカルバモイル モイル基)、アルコキシ基(好ましくは炭素数/〜λO
のもの)、アミノ基(無置換アミン、好ましくは炭素数
l−λOのアルキル基、)たは炭素数t〜コOのアリー
ル基で置換したldまたは3級のアミノ基)、炭酸ニス
チル基(好フレ〈は炭素数i,ioのアルキル炭竣エス
テル基、炭素数4−20のアリール炭酸エステル基)、
スルホニル基(好ましくは炭素数/〜λOのアルそルス
ルホニ/’基、 炭Rt2 t −20(7)アリール
スルホニル基)、スルフィニル基(好)じくは炭素数/
〜ることができる。 R2、R3、R4は同じでも異ってもよく、又R2、R
3およびR4のうちのいずれか2つがベンゼン環の隣り
合った炭素原子に置換している場合には連蛯して5〜7
員環の炭素環又は複素環を形成してもよく、これらの環
は飽和でも不飽和でもよい。 具体的環形成化合物としてはシクロ−!/メタン′シク
ロヘキサン、・シクロへブタン、7クロはンテン、シク
ロへソサジニン、ンクーヘプタジニン、インダン、ノル
iルナン、ノルiルネン、ピリジン等を挙げることがで
き、これらはでらに置換基を有してもよい。 又、R2、R3、R4の総炭素数としては/〜10のも
のが好ましい。 R5、R6は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル
基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もじくは無
置換のアルキルスルホニル基、置換もしくに無置換のア
リールスルホニル基、ff1lもしくは無置換のアリー
ルカルボニル基、置換もしくに無置換のアリールカルボ
ニル基、置換もしくは無置換のカルバモイル基を表わし
R5、R6は同じでも異ってもよく、又連結して含皇素
へテロ環を形成してもよい。(例えば、モル不すノ基、
ピロリジノ基、ピロリジノ基、イミダゾリル基、ピはラ
ジノ基など) R5、R6の置換基としてはR2、R3、R4の置換可
能な基として挙げ九もの及び+LAYを挙げることかで
宕、さらにR5、R6としては水素原子がよシ好ましい
。 Xは一〇R1基に対して万ルト位又は・Zう位に置換す
ることが好ましく、さらに、Xで表わされるもののうち
一0R1が好ましく、R1としては水素原子がよシ好ま
しい。 Yは・・ロゲン化釧への吸着促進基でちゃ、Lは2価の
連結基である。mはOフたセlである。Yで表わされる
ハロゲン化銀への吸着促進基の好ましい例としては、チ
オアミド基、メルカプト基、ジスルフィド結合をイする
基フ之は!ないし2員の含i素へテロ環基があげられる
。 Yであられされるチオアミド吸着促進基は。 −C−アミノーで表わされる二価の基であシ、環構造の
一部であってもよいし、フた非環式チオアミド基であっ
てもよい。有月なチオアミド吸着促進基は、例えば米国
特許≠、OJO,り2J−号、同& 、03/ 、12
7号、同14.010.207号、同弘、l弘!、OJ
V号、同≠、コ!!、!//号、同α、2乙乙、0/3
号、及び同≠、λ7≦、jA弘号、ならびに、「リサー
チ ディスクロージャーJ (Research Di
sclosure)誌第1!1巻&/r/42(/97
を年l/月)、及び同第174巻&/7tλ乙(/り7
l年l;月)に開示されているものから選ぶことができ
る。 非環式チオアミド基の具体例としては、例えばチオウレ
イド基、チオウレタン基、ジチ万カルバミン酸エステル
基など、また環状のチオアミド基の具体例としては、例
えば弘−チアゾリン−2−チオン、弘−イミダン゛リン
ー2−チオン、2−チオヒダントイン、ローダニン、チ
オバルビッール酸、テトラゾリン−j−チオン、1.λ
、弘−トリアン°りノー3−チオン、/、3.≠−チア
ジアゾリンー2−チオン、/、3,4L−オキサジアゾ
リン−1−チオン、インズイミグゾリンーλ−チオン、
ベンズオキサゾリン−2−チオン及ヒペンゾチアゾリン
ーコーチオンなどが挙げられ、これらは更に置換されて
いてもよい。 Yのメルカプト基は脂肪族メルカプト基、芳香族メルカ
プト基やヘテー環メルカプト基(−3H基が結合した炭
素原子の隣りが皇素原子の場合は、これと互変異性体の
関係にある環状チオアミド基と同義であり、この基の具
体例は上に列挙したものと同じである)が挙げられる。 Yで表わされる5負ないしt員の含!素へテロ環基とし
ては、窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなるj負
ないし6員の含2素へテロ環があげられる。これらのう
ち、好ましいものとしては、ベンゾトリアゾール、トリ
アゾール、テトラゾール、インダゾール、ベンズイミダ
ゾール、イミダゾール、ベンゾチアゾール、チアゾール
、ベンゾオキサゾール、オキサゾール、チアジアゾール
、1キサジアゾール、トリアジンなどがあげられる。 これらはさらに適当な置換基で置換されていてもよい。 置換基としては、R2、R3、R4の置換基として述べ
たものがあげられる。 Yで表わされるもののうち、好ましいものは環状のチオ
アミド基(すなわちメルカプト置換含窒素へテロ環で、
例えばλ−メルカプトチアジアゾール基、3−メルカプ
ト−/ 、x 、4を一トリアゾール基、!−メルカプ
トテトラゾール基、コーメルカブトー/、J、4L−1
キサジアゾール基、コーメルカブトにンズオキサゾール
基など)、又は含窒素へテロ環基(例えば、ベンゾトリ
アゾール基、ベンズイミダゾール基、インダゾール基な
ど)の場合である。 Y+し垢基は2個以上置換していてもよく、同じでも異
なってもよい。 Lで表わされる二価の連結基としては、C,N、S、0
のうち少なくとも7種を含む厘子又は原子団である。具
体的には、例えばアルキレン基、アルケニレン基、アル
キニレン基、7リーレン基、−〇−1−S−1−NH−
1−N=、−CO−1−8O2−(これらの基は置換基
をもっていてもよい)等の単独またはこれらの組合せか
らなるものである。 具体例としては、例えば −CONH−1−NHCO正−1−S02NH−1−C
O0−1などが挙げられる。 これらはさらに適当な置換基で置換されていてもよい。 置換基としてはR2、R3、R4の置換基として述べた
ものが挙げられる。 次に一般式(1)で表わされる化合物の好ましい具体例
を示すが本発明の範囲はこれらに限定されるものではな
い。 1−/) ■−2) q冒 (JM [−3) ■−≠) 1−j−) 、q ■−ぶ) r−7) f−r) ■−タ) I−10) 1−//) ■−/J) 1−/J) ■−/r)I−/乙) I−/7)         l−1t))−/り) 
        T、 −20)f  −−2/  ン
                 1 −2 −2 
)i−,23) H 以下に一般式(f)の化合物の合成法につき代表的なも
−のについて合成例を挙げて説明する。 −合成例 化合物I−//の合成 !−フェニルベンズトリアゾールカルボナート2J、r
9(0,1モル)、コー(弘−アミノフェニル)−ニチ
ルハイドロキノン2s、2g<0゜11モル)、D M
 A C/ 00 m/を窒素気流下、油浴中/200
CC外温)で5時間加熱攪拌させた。 次KDMACi減圧留去し、) fi /−ル200m
l’tmえると不溶分として黒色結晶の副生物が微量残
った。不溶分を吸引濾過て戸去し、メタノールを減圧留
去して得られた反応混合物をシリカゲルカラム(クロロ
ホルム/メタノール=≠/l)で単離精製し、メタノー
ル洗浄後、目的物■−/ /を得た。収量/lA、4t
(3r、1%)融点2!6〜7°C また一般式(I)で表わされる化合物にハロゲン化銀1
モルあたり/X10   モルないし/X1o−’モル
含胃させるのが好ましく特に/×/ 0− ’ f、(
いしs×io   モルの範囲が好ましい添加量である
。 本発明にはヒドラジ/化合物を使用してもよい。 本発明に用いられるヒドラジン誘導体に、下記一般式(
II)によって表わされる化合物が好ましい。 一般式(n) I  A2 式中、Rxfl脂肪族基またに芳香族基を表わし、R2
は水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アミ7基またはヒドラジノ基を表わ
し、G1に−C−基、−5O2−カルボニル基又にイミ
ノメチレン基を表わし、Al s A2にともに水素原
子あるいは−1が水素原子で他方が置換もしくに無置換
のフルキルスルホニル基、又は置換もしくは無置換のア
リールスルホニル基、又fll換もしくに無置換のアシ
ル基を表わす。 一般式(It)において、R1で表される脂肪族基に好
ましくは炭素数l〜30のものであって、特に炭素数/
−20の直鎖、分岐または環状のアルキル基である。こ
のアルキル基に置換基を有していてもよい。 一般式(n)においてR1で表される芳香族基に単環ま
たは2環のアリール基または不飽和ヘテロ環基である。 ここで不飽和へテロ環基にアリール基と縮環してい℃も
よい。 R1として好ましいものはアリール基であり、特に好ま
しくはインゼン環を含むものである。 R1の脂肪族基または芳香族基は置換されてい℃もよく
、代表的な置換基としては例えばアルキル基、アラルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ア
リール基、置換アミノ基、ウレイド基、ウレタン基、ア
リールオキシ基、スルファモイル基、カルバモイル基、
アルキルまたニアリールチオ基、アルキルまたに7リー
ルスルホニル基、アルキルまたにアリールスルフィニル
基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基
、アリールオキンヵルボニル基、アシル基、アルコキシ
カルボニル基、アシルオキシ基、カルボンアミド基、ス
ルホ/アミド基、カルボキシル基、リン酸アミド基、ジ
アシルアミノ基、イミドましい置換基としてはアルキル
基(好ましくは炭素数7〜コOのもの)、アラルキル基
(好ましくは炭素数7〜30のものン、アルコキン基(
好ましくは炭素数/−20のもの〕、置換アミノ基(好
ましくは炭素数/−20のアルキル基で置換されたアミ
ノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜JO’
Jff持つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素
数/〜30を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素
数/〜JOf持つもの)、リン酸アミド基(好ましくは
炭素数l〜30のもの)なとである。 一般式(n)においてR2で表わされるアルキル基とし
ては、好ましくセ炭素数l−弘のアルキル基であり、ア
リール基としては単環またに2環のアリール基が好まし
い(例えばベンゼン環を含むもの)。 G1が−C−基の場合、R2で表わされる基のうち好ま
しいものに、水素原子、アルキル基(例えば、メチル基
、トリフルオロメチル基、3−ヒドロキシプロピル基、
3−メタンスルホ/アミドプロピル基、フェニルスルホ
ニルメチルMfiと)、アラルキル基(例えば、0−ヒ
ドロキシベンジル基など)、アリール基(例えば、フェ
ニル基、3゜!−ジクaoフェニルL  o−メタンス
ルホンアミドフェニル基、弘−メタンスルホニルフェニ
ル基、λ−ヒドロキシメチルフェニル基なとンなどであ
り、特に水素原子が好ましい。 R2に置換されていても良く、置換基とじてに、R1に
関して列挙した置換基が適用できる。 一般式(n)のGとして1−C−基が最も好ましい。 又、R2tXGx  R2の部分を残余分子から分裂さ
せ、 GI  R2部分の原子を含む環式構造を生成さ
せる環化反応全生起するようなものであってもよ(、そ
の例としては例えば特開昭63−コタ7j/号などに記
載のものが挙げられる。 A l s A 2とじては水素原子が最も好ましい。 一般式(n)のR1またにR2はその中にカプラー等の
不動性写真用添別剤において常用されているバラスト基
またはポリマーが組み込まれているものでもよい。パラ
スト基はt以上の炭素数を有する写真性に対して比較的
不活性な基であり、例えばアルキル基、アルコキシ基、
フェニル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、アル
キルフェノキシ基などの中から選ぶことができる。また
ポリマーとしては例えば特開平/−100!30号に記
載のものが挙げられる。 一般式(II)のR1またにR2はその中にハロゲン化
銀粒子表面に対する吸着金強める基が組み込まれている
ものでもよい。かかる吸着基としては、チオ尿素基、複
素環チオアミド基、メルカプト複素環基、トリアゾール
基などの米国特許第≠。 3rr 、/ or号、同e、4crり13≠7号、特
開昭!ター/ヂj、ZJJ号、同jデーxoo 。 iJi号、同jター20/、0≠5号、同!ターλoi
、o≠を号、同!ター20/、0≠7号、同!ター20
/、01Ar号、同tターroi、。 ≠り号、特開昭A /−/ 70,733号、同2/−
270,7≠弘号、向6コータ弘r号、特願昭t2−6
7.101号、同42−t7.jO1号、同ぶu−t7
,310号に記載された基があげられる。 一般式(n)で示される化合物の具体例全以下に示す。 但し本発明に以下の化合物に限定されるものではない。 [[−/ ■−2 ■−♂ ○ (t)CsH1+ ■−タ [−/l (t)C5)111               i
lMす2 N1−1シに’i3■−72 ■−73 ■−/≠ ■−is 11−/G ■−/7 1−/l 1−/り ■−λO ■−コ/ 、I[−,2J ■−23 ■−−弘 1−.2j [l −+2A H 本発明に用いられるヒドラジン誘導体としてに、上記の
ものの他に、RESEARCHDISCLO8UREI
tem  23114(/りr3年/l月号、P。 3≠2)およびそこに引用された文献の他、米国特許弘
、C#0.207号、同弘、λ乙り、りlり号、同≠、
コア6;3t≠号、同≠、271゜74t、!’号、同
tt、3rs、ior号、同ILL、4Zj7.3+7
号、同u、rto、乙3Ir号、同弘。 1t7r 、921号、英国特許x、oii、3りiB
、特開昭tO−/797JIA号、同j2−u70、り
弘g号、同63−22,7!/号、同6/−/70.7
33号、同j /−u 70 、741−≠号、同乙λ
−タ弘を号、EPコ/7,310号、またtrxUsp
、AIt 、#7号、特開昭42−/7r、コゲ6号、
同z3−32,53r号、同63−10Q、01A7号
、同JJ−/2/ 、131号、同t3−/2り、33
7号、同乙3−2!3.7≠≠号、同z3−23≠、2
≠≠号、同乙3−23≠、2≠!号、同乙3−23≠、
l≠を号、同AJ−2914.!!2号、同乙J−jO
t 、1Ajt号、特開平/−100.r30号、同/
−10j、り≠/号、同/−70!、り≠3号、特開昭
A!−10,233号、特開平/−90,1439号、
特願昭t3−10!、乙t2号、同63−//! 、/
 11号、同t3−/l0,0!/号、同乙3−1/I
t、//り号、同43−//乙、23り号、同乙3−/
≠7,33り号、同63−/7り、7乙O号、同乙3−
22り、163号、特願平/−1Ir、J77号、同/
−/r、371r号、同/−It、37り号、同/−/
j、7!よ号、同/−/4.r/≠号、同/−弘0,7
り;号、同/−弘2.ぶlよ号、同/−≠2.乙/乙号
、同/−/23,423号、同/−72乙、 ulr4
4号に記載されたものを用いることができる。 本発明におけるヒドラジン誘導体の添加量としてはハロ
ゲン化銀1モルあたり/×IOモルないし!×70  
モル含有されるのが好ましく、特に/×lOモルないし
xxto   モルの範囲が好ましい添刀口量である。 これら一般式(I)、および(n)の化合物を写真感光
材料中に含有させるときに、水溶性の場合に水溶液とし
て、水不溶性の場合はアルコール類(りと工ばメタノー
ル、エタノール)エステル類(たとえば酢酸エチル)ケ
トン類(たとえばアセトン)なとの水に混和しうる有機
溶媒の溶液として、ハロゲン化銀乳剤溶液又に、親水性
コロイド溶液に添加すればよい。 ハロゲン化銀乳剤溶液中に添加する場合に、その添刀口
i化学熟成の開始から塗布までの任意の時期に行うこと
ができるが化学熟成終了後に行うのが好ましく、特に塗
布のために用意された塗布液中に添710″jるのが好
ましい。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の調製方法とじて
は、P、GIafkides署「Chimie  et
Physique PhotographiqueJ(
PaulMontel  社刊/267年>、 G、F
、Duffin著1’T’hotographic  
Emulsion  ChemistryJ(The 
 Focal  Press刊、/り6乙)、V、L。 Zelikman et  al著「Making  
andCoating Photographic  
EmulsionJ(The  Focal  Pre
ss刊lり乙≠年)などに記載されている方法、米国特
許第2.!り2,2よ0号、同第≠、07! 、020
号明細書などに記載されているコンパ−ジョン法、英国
特許第72027、/≠を号などに記載されているコア
/シェル乳剤調製方法を用いて調整することができる。 水溶性銀塩(硝酸銀水溶液)と水溶性ノ・ロゲン塩を反
応させる形式としては、片側混合法、同時混合法、それ
らの組合せのいずれを用いてもよい。 同時混合法の一つの形式としてノ・ロゲン化銀の生成さ
れる液相中のpAg’!r一定に保つ方法、すなわちコ
ントa−シダグルジェット法を用いることもできる。 またアンモニア、チオエーテル、四置換チオ尿素などの
いわゆるハロゲン化銀溶剤を使用して粒子形成させるこ
ともできる。 コントロールダブルジェット法、およびハロゲン化銀溶
剤を使用した粒子形成方法では、結晶形が規則・的で粒
子サイズ分布の狭いノ・ロゲン化銀乳剤を作ることが容
易である。 本発明に用いられる写真乳剤中のハロゲン化銀粒子に、
比較的広い粒子サイズ分布を持つこともできるが、狭い
粒子サイズ分布を持つことが好ましく、特にハロゲン化
銀粒子の重量または数に関して全体のり0%を占める粒
子のサイズが平均粒子サイズの士≠θ%以内にあること
が好ましい(一般にこのような乳剤に巣分散乳剤と呼ば
れる)。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子に立方体、八面体のよう
な規則的な(regular)な結晶体を有するもので
もよく、また球状、板状などのような変則的(irre
gular)な結晶を持つもの、あるいはこれらの結晶
形の複合形をもつものであってもよい。 ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相から成ってい
ても、異なる相からなっていてもよい。 別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
使用してもよい。 本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀粒子
の形成または物理熟成の過程においてカドミウム塩、亜
硫酸塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩もしくにその
錯塩、ロジウム塩もしくにその錯塩などを共存させても
よい。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は化学増感されて
いてもいなくてもよいが、化学増感の方法としては金増
感などがあり、金増感にさらに硫黄増感、還元増感、貴
金属増感法などを組み合わせて用いることができる。 貴金属増感法のうち金増感法にその代表的なもので金化
合物、主として全錯塩を用いる。全身外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有し℃
も差支えない。その具体例に米国特Hi、4t4tr、
oto号、英国特許61r・06/号などに記載されて
いる。 硫黄増感剤とじてに、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることが
できる。具体例に米国特許/、!7μ、り4L4L号、
同コ、コア♂、りtA7号。 同2.ILt10.419号、同2,721.ttr号
、同3.!0/、3/3号、同3.t!r&、り!!号
に記載されたものである。 還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いることがで
き、それらの具体例に米国特許2゜ar’y、rro号
、2.j/lr、t9r号、2゜91rJ、409号、
2,913.t10号、コ。 乙り≠、z37号に記載されている。 さらにこのハロゲン化銀乳剤は感度上昇および所望の波
長域に感光性をもたせる目的で光学増感することができ
る。光学増感の方法としてはシアニン色素、メロシアニ
ア色素等の増感色素が単独もしくは併用して使用され、
分光増感、強色増感がほどこされる。 これらの技術については、米国特許筒2,6tr 、t
pr号、同第2,9/2,329号、同第3.3り7.
040号、同第3,616,1sJj号、同第3.乙コ
t、り乙μ号、特公昭≠3−弘り36号、同弘≠−l弘
030号、特開昭jj−120JrO号等などに記載さ
れている。 本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいに写真処理中のカブIJ を防止し、あ
るいに写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を
含有させることができる。jなわチアソール類、例えば
ベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロ
ベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、
フロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類
、メルヵーfト<ンゾチア/−ル類、メルカプトベンズ
イミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノ
トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾ
トリアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に/−
フェニル−!−メルカプトテトラゾール)など:メルカ
プトピリミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえば
オキサドリンチオンのようなチオケト化合物;アザイン
デン類、たとえばトリアサインデン類、テトラアザイン
デン類(特に弘−ヒドロキシ置換(/、j、Ja、7)
テトラアザインデン類)、ホンタアザインデン類なト:
ベンゼンチオスル7オン酸、ベンゼンスルフィ/酸、ベ
ンゼンスルフオン酸アミド等のようなカプリ防止剤また
に安定剤として知られた、多くの化合物を加えることが
できる。 これらの中で、特に好ましいのにベンゾトリアゾール類
(例えばよ−メチルベンゾトリアゾール)及びニトロイ
ンダゾール類(例えば!−二トロインダゾール)である
。また、これらの化合物を処理液に含有させてもよい。 本発明の写真感光材料には、写真乳剤1その他の親水性
コロイド層に無機またに有機の硬膜剤を含有してよい。 例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサール
、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物
(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイン
など)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキンジオ
キサンなど)、活性ビニル化合物(/、!、!−トリア
クリロイル−へキサヒトO−s −トリアジン、7.3
−ビニルスルホニル−2−プロノミノールなど)、活性
ハロゲン化合物(2,弘−ジクロル−j−1:)−0キ
ン−S −トリアジン7’Zト)、ムコハロゲン酸類(
ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを
単独またに組み合わせて用いることができる。 本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層またに他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等積々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。 例えばサポニン(ステロイド系〕、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、、44リエチレングリコール
ソルビタンエステル類、ポリアルキレンクリコールアル
キルアミン又にアミド類、シリコーンのポリエチレンオ
キサイド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアル
ケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポ
リグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、
糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤:
アルキルアミン塩類 スルフォン酸塩、アルキルナフメレンスル7オン酸塩、
アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル類、
N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコハク酸
エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレンアルキ
ルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルリ
ン酸エステル類などのような、カルボキシ基、スルホ基
、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル基等の酸
性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミノア
ルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又はり/酸エ
ステル類、アルキルタウリン類、アミンオキシド類など
の両性界面活性剤:アルキルアミン塩類、脂肪族あるい
は芳香族第弘級アンモニウム塩類、ピリジニウム、イミ
ダゾリウムなどの複素環第ダ級アンモニウム塩類、及び
脂肪原文に複素環を含むホスホニウム又はスルホニウム
塩類などのカチオン界面活性剤を用いることができる。 特に本発明において好ましく用いられる界面活性剤に特
公昭よ?−タlA/U号公報に記載された分子量too
y上のポリアルキレンオキサイド類である。 本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水
不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができ
る。例えばアルキル(メタコアクリレート、アルコキシ
アルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)ア
クリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル
(倒毛は酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン
、スチレンなどの単独もしくに組合せ、又にこれらとア
クリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸
、ヒドロキンアルキル(メタ)アクリレート、スルホア
ルキル(メタコアクリレート、スチレ/スルホ/酸等の
組合せを単量体取分とするポリマーを用いることができ
る。 本発明に用いる処理液としては現像主薬とじてジヒドロ
キンベンゼン系現像主薬を用い補助現像主薬としてp−
アミノフェノール系現像主薬又は3−ピラゾリドン系現
像主薬を用いるのが好まし1ハ。 不発明に用いるジヒドロキシベンゼン系現像主薬として
はハイドロキノン、クロロノーイドロキノン、ブロモハ
イドロキノン、イソブロピルノ\イドaキノン、メチル
ノ1イドロキノン、2.3−ジクロロハイトロキノン、
λ、3−ジプロモノ・イドロキノン、2.!−ジメチル
ノ\イドロキノン等があるが、なかでも特にノ・イドロ
キツンが好ましい。 補助現像主薬としての/−フェニル−3−ピラゾリドン
又はそのび導体の例としてi/−7二二ルー3−ピラゾ
リドン、/−フェニル−≠、4’ −ジメチル−3−ピ
ラゾリドン、/−フェニル−μ−メチルー弘−ヒドロキ
シメチル−3−ピラゾリ)”7、/−フェニル−≠、弘
−ジヒドロキシメチルー3−ピラゾリドン、l−フェニ
ル−j−メfルー3−ピラノ゛リドン、/−p−アミノ
フェニル−≠、≠−ジメチルー3−ピラゾリドン、/−
p−トリル−弘、≠−ジメチルー3−ピラゾリドンなど
がある。 p−アミンフェノール系補助現像主薬とじてにN−メチ
ル−p−アミンフェノール、p−アミンフェノール、N
−(β−とドロキンエチル)−p−アミノフェノール、
N−(4’−ヒドロキンフニニル)グリシン、ノーメチ
ル−p−アミノフェノール、p−ベンジルアミノフェノ
ール等があるが、なかでもN−メチル−p−アミノフェ
ノールが好ましい。 ジヒドロキシベンゼン系現像主薬は通常O0O!モル/
l−0.rモル/lの量で用いられるのが好ましい。ま
たジヒドロキンベンゼン類と/−フェニル−3−ピラゾ
リドン類又Up−アミノーフェノール類との組合せを用
いる場合には前者をo、orモル/l−0,!モル/l
.後者全01otモル/l以下の量で用いるのが好まし
い。 不発明に用いる亜硫酸塩保恒剤とじてに亜硫酸ナトリウ
ム、亜mWカリウム、亜硫酸リチウム、重亜硫酸ナトリ
ウム、メタ重亜硫酸カリウム、ホルムアルデヒド重亜硫
酸ナトIJウム等がある。亜硫酸塩に0.3モル/l以
上用いられるが、余りに多量添加すると現像液中で沈殿
して液汚染を引き起こすので、上限に/、2モル/lと
するのが好ましい。 本発明の現像液には現像促進剤として第三級アミン化合
物特に米国l#肝菓弘、26り、り2り号に記載の化合
物を含有することができる。 本発明の現像液にはその他、ホウ飲、ホウ砂、第三リン
酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如きpH緩衝剤そ
れ以外に特開昭to−タ34tJ3に記載のpH緩衝剤
を用いることができる。 臭化カリウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤:エチレ
ンクリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、ジメチルホルムアミド、メチルセaンルフ、
ヘキシレングリコール、エタノール、メタノールの如き
有機溶剤;!−ニドロイ/ダゾール等のインダゾール系
化合可、λ−メルカプトベンツイミダゾール−!−スル
ホン酸ナトリウム、j−メチルベンツトリアゾールなど
のベンツトリアゾール系化合物等のカプリ防止剤ないし
に黒ボッ(black  pepper)防止剤;を含
んでもよ(、特に!−二トロインダゾール等の化合物を
用いるときにジヒドロキシベンゼン系現像主薬や亜硫酸
塩保恒剤を含む部分とに別の部分にあらかじめ溶解して
おき使用時に画部分全混合して水を別えること等が一般
的である。さらにj −二トロインダゾールが溶解され
ている部分をアルカリ性にしてお(と黄色(着色し取扱
い等に便利である。 更に必要に応じて色調剤、界面活性剤、硬水軟化剤、硬
膜剤などを含んでもよい。 本発明に使用される定着剤としては、チオ硫酸塩、チオ
シアン酸塩のほか、定着剤としての効果が知られている
有機硫黄化合物を用いることができる。 定着液中の硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含有し
ていてもよく水溶性アルミニウム塩としては硫酸アルミ
ニウム、硫酸アルミニウムアンモニウム、硫酸アルミニ
ウムカリウム、塩化アルミニウムなどが用いられる。 水溶性アルミニウム塩の使用量としては好ましくはO〜
0゜01モル/lでさらに好ましくは0〜0.005モ
ル/iである。定着液のpHとしては5.3以上が好ま
しく、さらに5.5〜7゜0がより好ましい。 また、定着液中の亜硫酸塩の量としては好ましくは0.
05〜1.0モル/fより好ましくは0゜07〜0.8
モル/lである。 本発明の定着剤には前記化合物の他、種々の酸、塩、キ
レート剤、界面活性剤、湿潤剤、定着促進剤等の添加剤
を含有させることができる。 酸としては、例えば硫酸、塩酸、硝酸、ホウ酸のごとき
無機酸類、蟻酸、プロピオン酸、シュウ酸、フタル酸等
の有機酸類が挙げられる。 塩としては例えばこれらの酸のリチウム、カリウム、ナ
トリウム、アンモニウム等の塩が挙げられる。 キレート剤としては、例えばニトリロ三酢酸、エチレン
ジアミン四酢酸などのアミノポリカルボン酸類及びこれ
らの塩が挙げられる。 界面活性剤としては、例えば硫酸化物、スルフォン化物
などのアニオン界面活性剤、ポリエチレングリコール系
、エステル系などのノニオン界面活性剤、特開昭57−
6840号(発明の名称、写真用定着液)記載の両性界
面活性剤が挙げられる。 湿潤剤としては、例えばアルカノールアミン、アルキレ
ングリコール等が挙げられる。 定着促進剤としては、例えば特公昭45−35754号
、特開昭58−122535号、同58−122536
号記載のチオ尿素誘導体、分子内に三重結合を有したア
ルコール、米国特許4,126.459号記載のチオエ
ーテル等が挙げられる。 前記添加剤の中で、ホウ酸、アミノポリカルボン酸類な
どの酸および塩は本発明の目的を助長する効果があるた
め好ましい。さらに好ましくはホウ酸(塩)を含有する
定着剤である。ホウ酸(塩)の好ましい添加量は0.5
〜20g/lである。 さらに好ましくは4〜15g/fとなるに足る量である
。 本発明の迅速処理においては、乳剤層中及び/又はその
他の親水性コロイド層中に現像処理工程に於て流出する
ような有機物質を含有せしめることが好ましい。流出す
る物質がゼラチンの場合は硬膜剤によるゼラチンの架橋
反応にかかわらないゼラチン種が好ましく、たとえばア
セチル化ゼラチンやフタル化ゼラチンなどがこれに該当
し、分子量は小さいものが好ましい。一方、ゼラチン以
外の高分子物質としては米国特許第3.271゜158
号に記載されているようなポリアクリルアミド、あるい
はまたポリビニールアルコール、ポリビニルピロリドン
などの親水性ポリマーを有効に用いることができ、デキ
ストランやサッカローズ、プルラン、などの糖類も有効
である。中でもポリアクリルアミドやデキストランが好
ましく、ポリアクリルアミドは特に好ましい物質である
。 これらの物質の平均分子量は好ましくは2万以下、より
好ましくは1万以下が良い。この他に、Re5earc
h Disclosure第176巻、Na17643
、第■項(12月号、1978年)に記載されたカブリ
防止剤や安定化剤を用いることができる。 本発明の現像処理方法は、特開昭52−18317号、
同53−956184、同58−173737号、同5
8−106493号に記載されているごとく、テトラゾ
リウム塩を含有する写真製版感光材料に応用することが
できる。さらに本発明の現像処理方法は、米国特許第4
.224.401号、同第4.188.977号、同第
4,188.742号、同第4,311.781号、同
第4.272,606号、同第4.221. 857号
、同第4,243,739号等に記載されているヒドラ
ジン誘導体を用いて超硬調で感度の高い写真特性を得る
ことができるハロゲン化銀感光材料の画像形成処理に応
用できる。 ヒドラジン誘導体としては、RESEARCHDISC
LO3URE  h23516 (1983年11月号
、P、34B)およびそこに引用された文献の他、米国
特許第4.080.207号、同第4,269.929
号、同第4,278,364号、同第4,278,74
8号、同第4,385.108号、同第4.459.3
47号、同第4.560.638号、同第4. 478
. 928号、英国特許第2,011,391B号、特
開昭80−179734号に記載されたものを用いるこ
とができる。ヒドラジン誘導体は、ハロゲン化銀1モル
あたり1×10−・モルないし5×10−!モル含有さ
れるのが好ましく、特に1×10−’モルないし2X1
0−”モルの範囲が好ましい添加量である。 また、この場合において用いる現像液には、硬調化促進
剤として米国特許4,269,929号に記載のアミノ
化合物を含有させるのが好ましい。 次に、本発明の具体的な実施例を示すが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。 実施例−1 8亙ffl 水IIl中に臭化カリ5g、沃化カリ0.05g、ゼラ
チン30g、チオエーテル 1(0(CMり2S(CH,) 、5(CH2)、DH
の5%水溶液2.5閃を添加し73℃に保った溶液中へ
、攪拌しながら硫酸銀8.33gの水溶液と、臭化力I
J5.94g、沃化カリ0.726gを含む水溶液とを
ダブルジェット法により45秒間で添加した。続いて臭
化カリ2.5gを添加したのち、硝酸銀8.33gを含
む水溶液を26分かけて、添加終了時の流量が添加開始
時の2倍となるように低下した。 このあと25%のアンモニア溶液20cc、50%NH
s NOs   10 ccを添加して20分間物理塾
成したのちINの硫酸240ccを添加して中和し引き
続いて硝酸銀153.34gの水溶液と臭化カリの水溶
液を、電位をpAg8.2に保ちながらコントロールダ
ブルジェット法で40分間で添加した。この時の流量は
添加終了時の流量が、添加開始時の流量の9倍となるよ
う加速した。添加終了後2Nのチオシアン酸カリウム溶
液15ccを添加し、さらに1%の沃化カリ水溶液25
ccを30秒かけて添加した。このあと温度を35℃に
下げ、沈降法により可溶性塩類を除去したのち、40℃
昇湿昇温ゼラチン30gとフェノール2gを添加し、苛
性ソーダと臭化カリによりpH8,40、pAg8.1
0に調整した。 温度を56℃に昇温したのち、下記構造の増感色素を6
00■と安定化剤150■を添加した。 10分後にチオ硫酸ナトリウム5水和物2.4■チオシ
アン酸カリ140■、塩化金酸2.1■を各々の乳剤に
添加し、80分後に急冷して固化させて乳剤とした。得
られた乳剤は全粒子の投影面積の総和の98%がアスペ
クト比3以上の粒子からなり、アスペクト比2以上すべ
ての粒子についての平均の投影面積直径は1.4μm、
標準偏差15%、厚みの平均は0.1.87μmでアス
ペクト比は7.5であった。 (CL) 3(C[iz) z 1       ] SO,○     5OJa 安定化剤 乳剤にハロゲン化銀1モルあたり、下記の薬品を添加し
て塗布液とした。 ・ゼラチン Ag/Binder比が1.0となるようにゼラチンを
添加した。 (Binder−ゼラチン士ポリマー)・水溶性ポリエ
ステル イーストマン・ケミカル社製の VJD−8IZE        15.Ogφポリマ
ーラテックス (ポリ(エチルアクリレート /メタクリル酸)=97/ 3)              25.0gφ硬膜剤 1.2−ビス(スルホニルア セトアミド)エタン 硬膜剤は表−1記載の膨潤値になる様 添加量を調整した。 番2,6−ビス(ヒドロキシアミ ノ)−4−ジエチルアミノ− ]、  3. 5−)リアジン      80■・ポ
リアクリル酸ナトリウム (平均分子量 4,1万)     4.Og−ポリス
チレンスルホン酸カリウム (平均分子量 6o万)       ]、  Og前
記塗布液を表面保護層塗布液と同時に厚み175μmの
透明PET支持体上に表−]記戴の塗布銀量となる様に
塗布した。 表面保護層は各成分が、下記の塗布量となるように調製
し、写真材料1〜  とした(表−1)。 表血仮11支古妄     1血I 拳ゼラチン         表−1記載の塗布量とな
るよう調製 ・ポリアクリルアミド (平均分子量 4,5万)   0.1g/ポ・ポリア
クリル酸ソーダ (平均分子量 40万)    0.02・p−t−オ
クチルフェノキシ ジグリセリルブチルスルホ ン化物のナトリウム塩    0.02・ポリ(重合度
10)オキシエ チレンセチルエーテル    0.035・ポリ(重合
度10)オキシエ チレンーポリ(重合度3) オキングリセリルP−オク チルフェノキシエーテル   0.Ol・C,F、、S
O,K            O,003!・H・ @ CsF+ tsOJ (CH*)r(CHzhSO
sN&0.001 1“1・ * CsF+ 7S02N −+cHzcLO+r−6
+−CHzCHCLOhHO,003 ・ポリメチルメタクリレート (平均粒径3.5μm)    0.025・ポリ(メ
チルメタクリレ− ト/メタクリレート) (モル比7:3、平均粒 径2.5μm)       0.020く定着液処方
〉 チオ硫酸アンモニウム      200g亜硫酸ナト
リウム         17gホウ酸       
        7g酢酸ナトリウム・二水塩    
  24gクエン酸ナトリウム・二水塩     2g
水、硫酸アルミニウム、および酢酸を加えて11とし、
表−1記載のAf量およびpH値となるように調製した
。この定着液の亜硫酸イオン濃度は、0.13モル/l
である。 亙真箪紅9艶! 550’nmにピークを有する緑色光にて写真材料1〜
38に1/20秒露光を与えた後富士写真フィルム(株
)製の自動現像機FPM9000、現像液RD7、定着
液は上記記載のものを用いて35℃SP処理(Dry 
to Dry  45秒)を行った。 感度はFog+1.0の濃度をあたえる露光量の逆数で
あられし、写真材料1を100として結果を表−1にま
とめた。 定l叉欠q評負 何も露光を与えないで現像処理した試料のFogを目視
で評価した。 A4サイズの試料のどの部分も全く透明であるものをA
、周辺部のわずかな部分に定着不良が認められるものを
B、中央部にも認められるものをC1全面定着ヌケ不良
のものをDとした。 実用的にはBまで許容される。 監!性□□□評負 A4サイズの試料を20枚連続処理したのち続けて処理
した21枚めの試料が自動現像機の乾燥部から出て来た
直後の乾燥性を手でされって評価した。 Aは完全に乾いておりフィルムが温かいもの、Bは乾い
てはいるがフィルムは冷たいもの、Cはや〜しめりけが
残っているもの、Dは完全にぬれているものであり、実
用的にはBまで許容される。 自動現像機の乾燥温度は50℃の設定であり、自動現像
機を設置しである部屋は25℃60%RHであった。 臭気q丘員 定着液を37℃に加温し鼻で臭気をかいだ時に酢酸臭、
亜硫酸ガス臭などの不快な臭気がほとんどないものをA
、かすかに臭気があるが不快と感じない程度のものをB
、かなり臭気があり不快なものをC5耐え難い程不快な
臭気のあるものをDとした。実用的にはBまでが許容さ
れる。 表−1より明らかな様に、本発明の試料は定着フケ、乾
燥性および定着液の臭気いずれも良好であることがわか
る。 定着ヌケは、保護層のゼラチン量が少ない程良く、また
定着液中のAiの量が少ない程良い。また、塗布銀量/
膨潤厚の値の小さい程良く、定着液pHは高い程有利で
あることがわかる。 乾燥性は保護層のゼラチン量が少ない程良く、塗布銀量
/影潤厚の値が大きい方が良い。筒布銀量/膨潤厚の値
に関しては好ましい範囲のあることがわかる。 定着液の臭気は、定着液のpHが高い方が良い傾向があ
る。 実施例−2 水1ノに5gの臭化カリウムと30gゼラチンの入った
容器に、pAgを9.5に保ちつつ全体の5%の硝酸銀
水溶液と臭化カリウムと沃化カリウムの混合水溶液を添
加し、続いて全体の5%の硝酸銀をシングルジェット法
によって添加し、さらにpAgを8.1に保ちつつ残り
の90%の硝酸銀水溶液と臭化カリウムと沃化カリウム
の混合水溶液をダブルジェット法で添加して、平均投影
面積径1.3μm、標準偏差15%、アスペクト比6.
5の平板状臭化銀乳剤を調製し、チオ硫酸ナトリウム及
び塩化金酸を用いて化学増感を行なってpAg8.6、
pH6,4で法度含量3モル%の感光性沃臭化銀乳剤を
得た。 塗布試料の作製 乳剤塗布面をあらかじめ下引き加工し、裏面に□ 0(CHtCI(Jト、■ (m十n、=32)   10■/ポ ジアセチルセルロース     】43■/rl酸化ケ
イ素            5.、、′ゴを塗設した
トリアセチルセルロース支持体上に、下記処方を乳剤塗
布面側に塗布し、塗布試料を作製した。 (乳剤層) 塗布銀量           L  5g1dゼラチ
ン量         o、  5g/Ag 1 g4
−ヒドロキシ−6メチルー 1、 3. 3a、  7−テトラ ザインデン          10mg/Ag 1 
gポリエチレンオキサイド     8mg/Ag 1
 gポリボタシウムp〜ビニルベ ンゼンスルホネー)      2 (+mg/Ag 
1 g増感色素       230■1モルAgH 一般式(I)の化合物は、表−1記載の添加量になるよ
う加えた。 硬膜は塗布試料を25℃65%RHで7a間保存した後
、25℃の蒸留水に30秒浸漬した後の湿am厚から乾
燥膜厚を差し引いた膨潤厚が表−2記載の値になるよう
ビス−(ビニルスルホニルアセトアミド)エタンの添加
量により調整した。 (表面保護層) ゼラチン量      表−2記載の塗布量になるよう
に贋整した。 ポリボタシウムp−ビニルベ ンゼンスルホネート        1■/ゴポリメチ
ルメタクリレート微 粒子(平均サイズ3μ’)   0.13■/ゴ里魚液
処方 亜硫酸ナトリウム         67gハイドロキ
ノン           23g1−フェニル−3−
ピラゾリ ドン               0.4g水酸化カ
リウム          l1g臭化カリウム   
       3.0g炭酸ナトリウム(1水塩)  
    11g下記化合物           28
8■水11て llとt6   pH=10.65定置
沃見方 チオ硫酸ナトリウム・5水塩    45gエチレンジ
アミン四酢酸・2 ナトリウム塩          0.5gチオ硫酸ア
ンモニウム      150g無水亜硫酸ナトリウム
       12g酢酸カリウム         
  16gクエン酸                
1g硼酸                7g水、硫
酸および水酸化アルミニウムを加えて]!とする。硫酸
はpHが表−2記載の値になるように添加した。水酸化
アルミニウムも表−2記載の濃度になるよう添加した。 センシトメトリーの評価 塗布試料を25℃65%RHの温湿度で7日間保存した
のち太陽光に相当する波長分布を持つフィルターを用い
て1/l00秒露光した。露光済み試料を富士写真フィ
ルム(株)製の自動現像機FG−71ONHを使用し現
像液、定着液はいずれも前記のものを使用し38℃ D
ry to Dry45秒の処理を行なった。乾燥温度
は50℃に設定した。処理後の試料についてFog十濃
度0. 3における感度を測定した。 ○すりきず増感の評価方法 センシトメトリーの足部に相当するわずかにバックグラ
ウンド濃度を有する部分においてすりきず増感の程度を
目視で観察し評価した。 すりきずをつける針の荷重を増していった時、すりきず
増感の認められるようになり始める荷重を記録した。こ
の値が大きい程すりきすに対する耐性が強く、6g以上
あることが好ましい。 0定着ヌケ、乾燥性、および臭気は実施例−1と同様の
方法で評価した。結果を表−2に示す。 表−2より明らかな様に本発明の試料は定着ヌケ、乾燥
性、定着臭気いずれにおいても優れていることがわかる
。 一般式(I)の化合物を使用するとすりきすはさらに良
化し、かつ塗布銀量/膨潤厚の値が0゜6〜1.5の間
に入っているとさらに定着ヌケ、乾燥性が良好であるこ
とがわかる。 実施例 3 硝酸銀水溶液と臭化カリウム、沃化カリウム水溶液を、
アンモニアの存在下でpAgを7. 9に保ちつつダブ
ルジェット法により混合し、平均粒子サイズ0.2ミク
ロンの単分散立方体の沃臭化銀乳剤(沃化銀2.0モル
%、臭化銀98.0モル%)を作った。 この沃化銀乳剤に化学熟成として、チオ硫酸ナトリウム
8X10−’モル1モルAg添加し硫酸増感を施した。 この乳剤に、増感色素r5,5’−ジクロロ−3,37
−ジ(3−スルホプロピル)−9−エチル−オキサカル
ボシアニンナトリウム塩」を、銀1モルあたり6X10
−’モル添加して分光増感した。 さらに安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチる−1.
3.3a、?−テトラザインデンを塗布助剤として下記
化合物およびサポニンを、C+7HsjCON−ChC
IhSO*NF1CH。 ビニルスルホン系硬化剤として CH2=C1(SO□CHzCONH(CHz)、 N
)[C0CH*5OzCH=CHt(n=2.3) を表−3記載の膨潤厚になる様添加し、増粘剤としてポ
リスチレンスルホン酸ソーダを、ラテックスポリマーと
してポリエチルアクリレートの分散物を0.30g/m
および次の化合物を0.40g / rIKになるよう
に添加した。 H8 (CH,CI()76→C)i、cと。 COOHC00C2H400C 一+CCH,) Hs さらにかぶり防止剤としてハイドロキノンを1g1−フ
ェニルメルカプトテトラゾールを0.1gそれぞれ銀1
モル当り添加したのち、ヒドラジン化合物として下記化
合物を6.0X10−’モル1モルAg加えた。 さらに一般式(I)の化合物を表−3記載の添加量加え
た。 保護層としては、ゼラチン、ドデシルベンゼンスルホン
酸ソーダ、シリコーンオイル、フッ素系界面活性剤、コ
ロイダルシリカ、ポリエチルアクリレートの分散物、ポ
リメチルメタクリレート(粒径2,5μ)のマット剤お
よびポリスチレンスルホン酸ソーダの増粘剤からなるゼ
ラチン水溶液をゼラチン塗布量が表−3記載の値になる
よう、また、乳剤は塗布銀量として3.6g/nfにな
るよう乳剤層と保護層を同時塗布した。 これらの試料をそれぞれ2枚用意し、1枚は圧力増感の
試験をする目的でサファイア針0.025mφに荷重を
2.4.6.8.10gかけてすりきすをつけた。もう
1枚はセンシトメトリーの感度を測定する目的ですりき
ずは何もつけないものを用意した。 これら2枚の試料は3200@にのタングステン光でセ
ンシトメトリー用光学クサビを通して5秒間露光した後
、下記組成の現像液および定着液を用い38℃Dry 
to Dry 45 ’で処理した。現像処理にはコニ
カ(株)製の自動現像機5RX−501を使用した。乾
燥温度は50℃に設定した。 定置鹿処方 チオ硫酸アンモニウム      150g亜硫酸ナト
リウム         30gホウ酸       
        7g酢酸ナトリウム・3水塩    
   7g下記化合物             1g
水、硫酸、および硫酸アルミニウムをそれぞれ表−3記
載のpH値およびアルミニウム塩濃度になるよう添加し
11とした。 0感度の評価方法 特性曲線上のfog十濃度1. 5の点の露光量から感
度を読み取った。 Oすりきずの評価は、実施例−2と同様の方法で行なっ
た。 ○定着ヌケ、乾燥性および臭気の評価は実施例=1と同
様の方法で行なった。結果を表−3に示す。 表−3より明らかな様に、本発明の試料は定着性、乾燥
性、定着液の臭気とも優れており、一般式(I)の化合
物を使用した試料は、さらにきりきすも良好であること
かわかる。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正士 目 平成3年ヲ月メ3日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀
    乳剤層を有する写真感光材料を自動現像機により全処理
    時間20秒〜60秒で処理する方法において、定着液が
    [1]pH5.3以上、[2]亜硫酸イオン濃度0.0
    5〜1.0モル/l、[3]硬膜剤である水溶性アルミ
    ニウム化合物0〜0.01モル/lであり、かつ処理さ
    れる感光材料のハロゲン化銀乳剤面側の保護層のゼラチ
    ン塗布量が1.0g/m^2以下であることを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  2. (2)前記のハロゲン化銀写真感光材料において塗布銀
    量(g/m^2)/膨潤厚(μ)の値が0.6〜1.5
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  3. (3)前記のハロゲン化銀写真感光材料が、下記一般式
    ( I )で表わされる化合物を含有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀写真感光材
    料の処理方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、XはOR_1、もしくは▲数式、化学式、表等が
    あります▼を表わし、R_1は水素原子もしくは加水分
    解により水素原子になりうる基を表わし、R_2、R_
    3、およびR_4はそれぞれ水素原子、もしくは置換可
    能な基を表わし、R_5、R_6はそれぞれ水素原子、
    アルキル基、アリール基、アルキルスルホニル基、アリ
    ールスルホニル基、アルキルカルボニル基、アリールカ
    ルボニル基又はカルバモイル基を表わし、Yはハロゲン
    化銀への吸着促進基であり、Lは2価の連結基を表わし
    、mは0又は1を表わす。
JP2287602A 1990-10-25 1990-10-25 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPH04161951A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2287602A JPH04161951A (ja) 1990-10-25 1990-10-25 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US07/787,323 US5272046A (en) 1990-10-25 1991-10-24 Processing method for a silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2287602A JPH04161951A (ja) 1990-10-25 1990-10-25 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04161951A true JPH04161951A (ja) 1992-06-05

Family

ID=17719404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2287602A Pending JPH04161951A (ja) 1990-10-25 1990-10-25 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5272046A (ja)
JP (1) JPH04161951A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06138572A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3146387B2 (ja) * 1992-10-15 2001-03-12 コニカ株式会社 レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料
JP2934997B2 (ja) * 1993-01-21 1999-08-16 コニカ株式会社 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
DE69324791T2 (de) * 1993-02-12 1999-10-28 Agfa-Gevaert N.V., Mortsel Lichtempfindliches, photograhisches Silberhalogenidmaterial mit gesteigerter Bildqualität für Schnellverarbeitung zur Anwendung in der Mammographie
US5426019A (en) * 1993-12-30 1995-06-20 Eastman Kodak Company Color photographic element
US5451497A (en) * 1993-12-30 1995-09-19 Eastman Kodak Company Photographic dispersion having improved stability
EP0672943B1 (en) * 1994-03-04 2000-01-12 Agfa-Gevaert N.V. A silver halide imaging material and a method for obtaining an image according to the silver salt diffusion transfer process
EP0712037B1 (en) * 1994-11-08 2000-03-15 Eastman Kodak Company Photographic fixer compositions and method for processing a photographic element
US5837437A (en) * 1995-06-26 1998-11-17 Eastman Kodak Company Diffusional flux control of soluble components in photographic elements
JPWO2006082952A1 (ja) * 2005-02-01 2008-06-26 武田薬品工業株式会社 アミド化合物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0430158A (ja) * 1990-05-25 1992-02-03 Konica Corp 自動現像処理装置及び処理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5028516A (en) * 1986-12-04 1991-07-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming an image comprising rapidly developing an infrared sensitized photographic material comprising surfactants
JPH0782207B2 (ja) * 1988-05-30 1995-09-06 富士写真フイルム株式会社 X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JP2903405B2 (ja) * 1988-09-07 1999-06-07 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US4920176A (en) * 1988-12-05 1990-04-24 The B. F. Goodrich Company Nitrile emulsion polymers having improved adhesion properties
EP0391405B1 (en) * 1989-04-06 1997-01-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material and method for processing thereof
JPH035748A (ja) * 1989-06-01 1991-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd X―レイ用写真感光材料
US5066569A (en) * 1989-11-20 1991-11-19 Konica Corporation Method of processing silver halide photographic materials

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0430158A (ja) * 1990-05-25 1992-02-03 Konica Corp 自動現像処理装置及び処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06138572A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5272046A (en) 1993-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4198240A (en) Silver halide photographic emulsion
JPS5830571B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0253773B2 (ja)
JPH0228857B2 (ja)
US4673632A (en) Hardening method for gelatin
JPH042935B2 (ja)
US4873181A (en) Silver halide photographic material
US4847187A (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPH04161951A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0550730B2 (ja)
JPH0272346A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH058814B2 (ja)
JPH0677130B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0452772B1 (en) Silver halide photographic materials
JPS6329729B2 (ja)
JPH02304550A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0428096B2 (ja)
JPS60237078A (ja) 写真記録材料、写真記録材料の安定化方法及び新規トリアゾ−ル
JPH0367243A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62283328A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法,及び該ハロゲン化銀乳剤を使用したハロゲン化銀写真感光材料
JP2604278B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の化学増感法
JP2873852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2916700B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01179940A (ja) 超硬調なネガ画像形成方法
JP2916694B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法