JPS6019137A - カラ−拡散転写法用写真要素 - Google Patents

カラ−拡散転写法用写真要素

Info

Publication number
JPS6019137A
JPS6019137A JP58128224A JP12822483A JPS6019137A JP S6019137 A JPS6019137 A JP S6019137A JP 58128224 A JP58128224 A JP 58128224A JP 12822483 A JP12822483 A JP 12822483A JP S6019137 A JPS6019137 A JP S6019137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
same
neutralization
timing
neutralizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58128224A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0151179B2 (ja
Inventor
Hideki Tomiyama
秀樹 富山
Masanori Satake
佐武 正紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58128224A priority Critical patent/JPS6019137A/ja
Priority to DE19843425926 priority patent/DE3425926A1/de
Priority to US06/631,113 priority patent/US4551410A/en
Publication of JPS6019137A publication Critical patent/JPS6019137A/ja
Publication of JPH0151179B2 publication Critical patent/JPH0151179B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/42Structural details
    • G03C8/52Bases or auxiliary layers; Substances therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカラー拡散転写法用写真要素に関し。
更に詳細には、中和システムに於る処理液の中和過程が
2段階の過程で行なわれるカラー拡散転写法用(DTR
TR−ン写真要素に関する。
写真要素中、処理組成物が浸透する層の間に一時的障壁
層を設置することは通常の写真法及び拡散転写写真法に
おいて知られている。特に拡散転写写真法においては、
現像の停止、および画像の安定化などの目的のために中
和層が用いられており、この中和層によって現像液の中
和が必要な時間より早過ぎ、最高濃度が低下することを
防止するため、一時障壁層を中和の1タイミングをとる
目的のために利用することが良く知られてbる。
このような目的に使用される一時障壁層はタイミング層
と呼ばれ例えば米国特許第≠、oti、≠りを号、同第
≠、ozt 、syJ号、同第グツ201,11フ号、
特開昭j′!−72、/s22号。
同77−/4’/A4(4(号などに開示されている。
ハロゲン化銀写真法での現像反応は低温で遅く。
高温で速いことが一般的である。従って拡散転写法をイ
ンスタント写真として利用する場合、現像処理は通常の
写真のように管理された温度で行なわれるのではなく、
様々な温度で行なわれているため、現像温度が変化して
も良好な画像を得るには、高温では現像反応が速いため
現像液の中和反応を速く行ない、また低温では現像反応
が遅いため現像液の中和反応を遅く行なうように、現像
液の中和反応を温度に応じて補償する機能を写真要素中
に持たせることが極めて大切である。前述の特許にはこ
のような温度補償の機能を有するタイミング層の例が数
多く開示されている。
ところで、所謂モノシート型の拡散転写法写真(おいて
は1画像形成後、経時(数日〜数週間)により最大濃度
部1階調部、最小濃度部全域に渡って濃度が上昇し1画
質を著しく低下させる現像(これを「後転写」という)
が見られる。これは。
処理時に放出(M放)された色素のすべてが媒染層に移
動せず一部が媒染層以外の層に残留し、経時によりこの
残留色素が徐々に媒染層に泳ぎ出すためである。しかし
ながら、前記の特許に例示されたタイミング層を有する
カバーシートではこのような後転写を抑制する機能は全
く持ち合わせていない。また、たとえそのような機能を
もっていたとしても、転写画像のシャープネスが悪化す
るという欠点がある。
一方、米国特許≠、、3Jt、λ≠り号には、タイミン
グ層として、第1タイミング層と第1タイミング層の二
層を設け(但し、第1タイミング層の温度係数は負)、
又中和層についても二層、即ち従来の中和層の他に補助
中和層を第1タイミング層と第2タイミング層の間に配
置する事によって、ポジ型レドックス化合物を色素画像
形成化合物として含有するカラー拡散転写写真フイルム
ユニツ) (assemblage)の処理温度依存性
を改良する事が記載されている。この写真系では、処理
温度依存性の改良のために、前記の補助中和層はハロゲ
ン化銀の現像に応じて起るポジ型レドックス化合物から
の色素の放出を高温時よりも低温度時に於てずつと高い
レベルで抑制する働きをするようデザインされている。
このように、この写真系ではポリ型レドックス化合物か
ら放出される拡散性色素の後転写防止を目的としていな
いので。
後転写防止の効果は得られない。
従って1本発明の目的は、転写画像のシャープネスを悪
化させる事なく後転写を抑制する機能を持った新規な中
和タイミング・システムを有するカラー拡散転写法用写
真要素を提供する事にある。
本発明者らは鋭意研究の結果1次に述べるようなカラー
拡散転写法用写真要素により後転写が有効に抑制され、
上記の目的が達成されることを見出した。
アルカリ処理液のpnを低下させるための中和システム
〔この中和システムは中和層とタイミング層を含み、こ
のタイミング層は前記アルカリ処理液がタイミング層を
経由して前記の中和層に到達するような位置関係で該中
和層の上または下に(直接または間接に)重ね合わせて
配置されている〕を有するカラー拡散転写法用写真要素
において、この中和システムにおける処理液の中和過程
をλ段階に分け、前半と後半とでは異なる中和過程で進
行するものとした。更に説しく述べると本発明の写真要
素は、第1段階で現像および色素放出反応を停止し、か
つ転写画像を形成するための色素の拡散は継続し得る範
囲に処理液(写真系)のpHを低下せしめ、第2段階で
は処理液(写真系)のpHを長期保存に耐え得る最終p
Hまで徐々に低下せしめるという具合いに、少なくとも
二段階に分けて進む事を特徴とする。前半の中和過程の
好ましい特徴は、pHの変化が急激なもので。
これは高pHをある程度の期間維持した後、急激にpH
が低下する過程(「逆S字型」と呼ばれるpH低下過程
)である。他方、後半の中和過程の特徴は、前半のそれ
とは異なり、比較的緩慢なpH低下過程を辿る事が好ま
しいが、逆S字型でも良い。この様なλ段階の中和過程
は例えば、支持体上に中和層、第2タイミング層、補助
中和層および第1タイミン−グ層を順次塗布してなる中
和システム層を設けることによって実現することが出来
る。また、徐々に中和を行なう中和層を用いれば。
第2タイミング層を省略して、支持体上から中和層、補
助中和層、第1タイミング層を順次塗布してなる中和シ
ステム層によっても実現できる。
また、pHの低下過程(モード)は特に上記のタイミン
グ層の成分1組成、塗布量などを調節することにより、
自由にコントロールできる。即ち。
第1タイミング層により高pH維持の期間(X)を調節
し、そして補助中和層により第1段階目のpH低下を、
また第2タイミング層と中和層によりX以後のr+H低
下過程をそれぞれ制御することが可能である。この中和
過程を適当に調節することによって、後転写を効果的に
抑制出来る。第1タイミング層は正の温度係数、即ち低
温はどタイミング時間が長い、換言すれば、中和がおく
れる性質のものが好ましい。
第1及び第1タイミング層に使用されるポリマーは、ラ
テックスポリマーでも溶剤可溶ポリマーでよいが、溶剤
可溶ポリマーが好ましく、また、ホモポリマーでもコポ
リマーでもよいが、コポリマーが好ましい。第1タイミ
ング層用のポリマーとしては、下記の一般式(1)で表
わされ、るポリマーが好ましい。
一般式(I) 1 2 式中人は共重合可能なエチレン性不飽昭基を少くとも一
つもつモノマーから誘導されるモノマー単位(共重合成
分)を表わす。
一般式(I)の好ましい重合体におけるエチレン性不飽
和モノマー単位は1例えばエチレン、プロピレン、/−
7’テン、インブテン、スチレン。
クロロメチルスチレン、ヒドロキシメチルスチレン、ビ
ニルベンゼンスルホン酸ソーダ、ビニルベンジルスルホ
ン酸ソーダ、N+N+N−ト+)メチル−N−ビニルベ
ンジルアンモニウムクロライド。
N、N−ジメチル−N−ベンジル−N−ビニルベンジル
アンモニウムクロライド、α−メチルスチレン、ビニル
トルエン+ グービニルピリジン、2−ビニルピリジン
、ベンジルビニルピリジニウムクロライド、N−ビニル
ア士ドアミド、N−ビニルピロリドン、/−ビニル−2
−メチルイミダゾール、脂肪族酸のモノエチレン性不飽
和エステル(例えば酢酸ビニル、酢酸アリル)、エチレ
ン性不飽和のモノカルボン酸もしくはジカルボン酸およ
びその塩(例えばアクリル酸、メタクリル酸。
イタコン酸、マレイン酸、アクリル酸ソーダ、アクリル
酸カリウム、メタクリル酸ソーダ)、無水マレイン酸、
エチレン性不吻和のモノカルボン酸もしくはジカルボン
酸のエステル(例えばn−ブチルアクリレート、n−へ
キシルアクリレート。
ヒドロキシエチルアクリレート、シアノエチルアクリレ
−)、N、N−ジエチルアミノエチルアクリレート、メ
チルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、ベン
ジルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート
、クロロエチルメタクリレート、メトキシエチルメタク
リレート、N。
N〜ジエチルアミノエチルメタクリレート、N。
N、N−)ジエチル−N−メタクリロイルオキシエチル
アンモニウムp−トルエンスルホナート。
N、N−ジエチル−N−メチル−N−メタクリロイルオ
キシエチルアンモニウムp−トルエンスルホナート、イ
タコン酸ジメチル、マレイン酸モノベンジルエステル)
、エチレン性不飽和のモノカルボン酸もしくはジカルボ
ン酸のアミド(例えばアクリルアミド、N、N−ジメチ
ルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N
−(N。
N−ジメチルアミノプロピル)アクリルアミド。
N、N、N −トリメチル−N−(N−アクリロイルゾ
ロビル)アンモニウムp−トルエンスルホナート、2−
アクリルアミド−2−メチルプロノξンスルホン酸ソー
ダ、アクリロイルモルホリン、メタクリルアミド、N、
N−ジメチル−N′−アクリロイルプロパンジアミンプ
ロピオナートベタイン、N、N−ジメチル−N′−メタ
クリルアミド −ロパンジアミンアセテートベタイン)
等の共重合可能なエチレン性不飽和モノマーから誘導さ
れる。
Aは後転写をコントロールする目的で任意に選択される
。またAは二種類以上のモノマー単位を含んでも良く、
アルカリ処理組成物の浸透性や溶解性をコントロールす
るのに有用である。この重合体をタイミング層に用いる
関係上一時的障壁となる時間を比較的長くする必俊があ
るので、Aとして疎水的なモノマー単位(例えばスチレ
ン、メチルメタクリレート、ブチルアクリレートなど)
を用いるか、あるいはAに二種以上のモノマー単位を使
用するときには、疎水的なモノマー嚇位の割合を多くし
てやれば良い。
又、この重合体を架橋されたラテックスとして用いる場
合には、Aとして上記のエチレン性不飽和モノマー以外
に、少くとも共重合可能なエチレン性不飽和基を2個以
上もつモノマー(例えばジビニルベンゼン、メチレンビ
スアクリルアミド、エチレングリコールジアクリレート
、トリメチレングリコールジアクリレート、エチレング
リコールジメタクリレート、トリメチレングリコールジ
メタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレ
ート等)を用いる。
1 1 Xは −C−、N、Jとともに、最低7個の!員環又は
6員環を有する複素環(この環は置換基をもっていても
よく、又縮合環であってもよい)を完成するのに必要な
複数個の原子をあられす。
1 ましいものは以下の様なものである。
す (式中、 Yl−Y2.Y3はそれぞれ −〇+。
−8−又H−N −ヲ表ワシ、Zl、Z2は1(11 水素原子、塩素原子、臭素原子、ニトロ基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、炭素数が好ましくけ/〜参個
のアルコキシ基(例えばメトキシ基。
ブトキシ基など)、炭素数が好ましくは/〜を個のアル
キル基(例えばメチル基、イソゾロビル基など)、炭素
数が好ましくは7./2個のアリール基(例えばフェニ
ル基など)、又は炭素数が好ましくは7〜72個のアラ
ルキル基(例えばベンジル基などを表わし、R3−vR
lmは水素原子。
炭素数が好ましくは/−4個のアルキル基(例えばメチ
ル基、インプロピル基など)、又は炭素数が好ましくは
6〜l−個のアリール基(例えばフェニル基など)、又
は炭素数が好ましくは7〜lλ個のアラルキル基(例え
ばベンジル基などを表わす。) 1 Lは二価の有機基を表わす。好ましい例を以下に示すが
これらに限定されるものではない。
R12 (上式においてR12は水素原子、炭素数7〜6個のア
ルキル基例えばメチル基、イソプロピル基など、又は炭
素数6〜12個のアリール基例えばフェニル基など、又
は炭素数7〜12個のアラルキル基例えばベンジル基な
どを表わし、R13〜R16は炭素数/−A個のアルキ
レン基。
例えばメチレン基、ジメチルメチレン基、イソブチレン
基など;あるbはフェニレン基を表わす。)nけθ又は
/を表わす。
R1は水素原子又はメチル基を表わす。
R2は水素原子、炭素数が好ましくは/〜を個のアルキ
ル基、炭素数が好寸しくは6〜/2個のアリール基を表
わすが、特に、水素原子、メチル基、エチル基、フェニ
ル基が好ましい。
a、bはモル百分率を表わし、aはθ〜タタ。
bけl、100の値をとる。a、bは重合体に必要とさ
れる性質に応じて任意に選択される。
一般式(I)の重合体は一般にカルボキシル基あるいは
スルフィン酸残基を側鎖に持つ重合体に1 般式(I)と同義 Q2社−〇H,−Br−−〇を表わ
す。)で示される化合物を適切な塩基又は縮合剤の存在
下に反応させることによって合成できる。すなわち、一
般式(1)で表わされる好ましい重合体を例にとると1
次の様に一般式(Il)で表わされる重合体と、一般式
(I[l)で表わされる化合物の反応による合成であり
1反応様式については1次項に述べる一般式(IV3で
表わされるエチレン性不飽和モノマーの合成と同様であ
る。
一般式(II) 1 1 一般式(III) 1 2 (式中、A、J、X、L−n、R”−12,a。
bは一般式(1)と同義であり。
Qlは−COOH又け −8O2Hを表わし。
QlはQlが −COOHのとき+ −0H1−Br、
−〇を表わし、Qlが−So 2Hのとき。
−Br−一〇を表わす。) また、一般式(Nで表わされる好ましい重合体は、一般
に、前に述べたエチレン性不飽和モノマーAと1次の一
般式(IV>で表わされるエチレン性不飽和モノマーと
を共重合させることによって得られる。
一般式(IV) 1 (但し、J、X、Q、L、n−R”、R2け一般式(1
)と同じ。) 一般式(IV)で表わされるエチレン性不飽和モノマー
のうち、特に有用なモノマーの代表的なものを以下に挙
げるが、これらに限定されるものではない。
モノマー 1 モノマー 2 (−) モノマー 5 υ モノマー 6 。
モノマー 7 モノマー 8 モノマー 9 第1タイミング層に使用しうるその他のポリマーとじて
は1例えば米国特許≠9.2り7,113/号、同+ 
、、zrt 、zxJ号、同4(、20/ 、 !t7
号、同≠、2.2り、tit号、特開昭!ター/、2/
弘3g号、同zt−iAA2/2号、同!!−グlゲタ
O@、同!j−6113グ1号、同!7−1021夕、
2号、同77−/4’/7弘44号。
同77−/7313グ号、同j7−/7Fg4L1号、
西独特許出願公開(oLs)、2.り101.2に記載
のものを挙げる事ができる。
第1タイミング層用のポリマーの好ましい4体例は、以
下の/)〜/j)であり(但し、これらのみに限定され
るものではない)1%に好ましくは/)〜3)である。
フ 5 コ づ コ ) 2 ) づ ^ ム J−ム ム ム ム J−ム づ)55フ)p22 +X へ へ へ 外 へ へ へ へ気 ^ 気 ^
 慇 ^ 気 −気 −慇 ^ 気 ^ 覧 ^ 素1
 o ス ト ス 苓 1 ) ス \ ス − ス 
) ス −1スルトド6oヘト−へ 1 \ 1 \ 1 \ 1 \ 1 \ 1 \ 1
 \ 1 \ 1″−0臥 ) ) −h 〜 町 h −−−\ の め n 中 の ψ ト 閥 6 辱 \ \ \ −啼 の 啼 ト − 一 ψ −v−e−v −ψ −W −C1+−1C4
の +p の +−1+−1vm T+I 1−1 −第2タイミング
層用のポリマーとしては、第1タイミング層に使用でき
るものならいずれも使用できる。また、その他のポリマ
ーも使用できる。
その他のポリマーとしては1例えばゼラチン、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルアルコールの部分アセタール
化物、セルロース誘導体(例えば酢酸セルロース)1部
分的に加水分解されたポリ酢酸ビニル、などのようなア
ルカリ透過性を低くするポリマー;アクリル酸モノマー
などの親水性コモノマーを少量共重合させてつくられた
。アルカリ透過の活性化エネルギーを高くするラテック
スポリマー;ラクトン環を有するポリマーなどが有用で
ある。
なかでも好ましいものは例えば特開昭夕≠−/3t32
ざ号、米国特許μ、2t7,262号。
同≠、ooり、oso号、同≠、Oコタ、a’4Lり号
等に開示されている酢酸セルロース;特開昭!≠−/、
21335号、同14−、gり62り号、同!7−6ざ
≠3号、米国特許≠、066 、Jりを号、同≠、 0
7./ 、≠りを号、同≠、lタタ、3tコ号、同μ、
、1.J−0,コク3号、同4L、λj4゜rコア号、
同≠、26g、10≠号等に開示されている。アクリル
酸などの親水性コモノマーを少量共重合させてつくられ
たラテックスポリマー;米国特許≠、コ2り、tit号
に開示されたラクトン環を有するポリマー;その他特開
昭!t−21731@、同!t−273弘t@、同!7
−tr4A2号−ヨー07z”F4(EP) 31. 
Pr7A/号、同37.72弘A/−e、同≠ざ、≠1
2A/号などに開示されたポリマーである。
その他、以下の特許やその他の文献に記載のものも使用
できる。
米国特許3,112/、193号、同3 、 ≠!! 
111号、同3,67J′、70/号、同3.77t、
its号、同3,71r!、I/j@、同31fg7,
4/j号、同<4.01lr 、’193号、同μ、/
23.λ7!号、同グ、l≠ざ、663号。
同グ、、20/ 、117号、同グ、λざit、rコ3
号、同グ、2り7 、4A3/号、西独特許出願(OL
S)/、4ココ、り3t@、同λ、112゜リサーチ 
ディスクロージャー 277号、Re5earch Disclosure 
/ j 。
/12扁/j/ (/り7を年)。
第1及び第2のタイミング層に使用するポリマーは単独
もしくは二種以上を併用して使用しうる。
また、第1及び第2のタイミング層用のポリマーは、下
記の特許に記載のポリマーと併用してもよい。
特開昭!グー/、30り、Oλt@、同!!−3μ、3
グ1号、同、t7−2!731号、同j7−/73.1
3≠号、同オアー17り、t≠/号。
米国特許グ、02り、を弘り号、同≠、2t7゜262
号、同II、、22り、!lt号、欧州特許(EP)り
7りjA2゜ これらの特許に記載のポリマーの具体例としては、塩化
ビニリデン系コポリマー、共役ジエン系コポリマー、マ
レイン酸系コポリマー等を挙げる事ができる。
併用する場合の混合比は適宜選ぶ事ができ、特に制限は
ない。
また第1又は第2のタイミング層に、例えば米国特許弘
、00り、Oλり号、西独特許出願でOLS ) 2 
、り/J、/を弘号、同3,0/≠。
172号、特開昭j≠−/33g37号、同よj−13
17116号、などに開示された現像抑制剤および/も
しくはそのプレカーサーや、また、米国特許≠、20/
 、!17&’号に開示されているハイドロキノンプレ
カーサー、その他の写真用添加剤もしくはそのプレカー
サーなどを組み込むことも可能である。
また、中和層用及び補助中和層用の酸性物質としては、
従来公知のものが使用でき、特に制限はない。
好ましい酸性物質としてはpKaり以下の酸性基(もし
くは加水分解によってそのよう力酸性基を与える前駆体
基)を含む物質であり、さらに好ましくは米国特許コ、
りr3.tot号に記載されているオレイン酸のような
高級脂肪酸、米国特許3,362.riz号に開示され
ているようなアクリル酸、メタアクリル酸もしくはマレ
イン酸の重合体とその部分エステルまたは酸無水物;仏
画特許コ1.2りo、tタタ号に開示されているよディ
スクロージャー Disclosure & / A 、/ 0λ(lり
77)に開示されているようなラテックス型の酸性ポリ
マーを挙げることができる。
その他、米国特許≠、orIr、≠23号、特開昭j2
−/!!、732号、同13−/、023号、同1.3
−1.1440号、同!3−1.lll1号、同!!−
4! 、 3442号等に開示の酸性物質も挙げること
ができる。
酸性ポリマーの具体例としてはエチレン、酢酸ビニル、
ビニルメチルエーテル等のビニルモノマーと、無水マレ
イン酸との共重合体及びそのn −ブチル半エステル、
ブチルアクリレートとアクリル酸との共重合物、セルロ
ーズ・アセテート・ハイドロジャンフタレート等である
本発明の写真要素は中和システムを含む感光材料であっ
てもよいし、又感光材料上に積層される中和システムを
有するカバーシートであってもよいし、又中和システム
を有する受像材料であってもよく、或いは受像要素、感
光要素、中和システムを有するカバーシート及び処理要
素が一体化しているもの、又は中和システムを有する受
像要素。
感光要素、処理要素が一体化したものであってもよい。
写真要素がこのように一体化したフィルム・ユニットの
場合には、処理後剥離するものであっても、しないもの
でもよい。
減色法による天然色の再現には、ある波長範囲に選択的
分光感度をもつハロゲン化銀乳剤とその波長範囲に選択
的な分光吸収をもつ色素像形成化合物(以下「色材」と
いう)(又はそのよう4色素を形成する基を含む色材)
との組合せの少くとも二つからなる感光材料が使用され
る。
本発明の写真要素が感光材料又はフィルム・ユニットの
場合には、特に背恩性ハロゲン化銀乳剤と黄色色材との
組合せ、緑感性乳剤とマゼンタ色材との組合せ並びに赤
感性乳剤とシアン色材との組合せからなる感光要素を含
む事が有用である。
これら乳剤と色材との組合せ単位は感光材料中で面対面
の関係で層状に重ねて塗布されてもよいし、或いは各粒
子状(色材とハロゲン化銀粒子が同−粒子中に存在する
)に形成されて混合して一層として塗布されてもよい。
以下、転写画像を形成するための拡散性色素を放出する
色材を例に説明する。
本発明で好ましく使用される色材は、アルカリ性処理条
件下で、実質上不動性であり、一般に次式で表わすこと
ができるDRR化合物である。
(Ballast)−(レドックス開裂原子団−)−+
Dye)式中、(Ballast)は本化合物をアルカ
リ性処理条件下で実質上不動化するための基であるが、
÷レドックス開裂原子団÷→Dye)だけで実質上不動
性であれば、この基は不要である。(Dye)はこの化
合物から分離されたとき+C,少くともアルカリ性処理
条件下で感光要素中を移動しうる色素基またはその前駆
体であり、(レドックス開裂原子団)は、アルカリ性条
件下で酸化又は還元により切断を受けるような性質を有
するものである。
レドックス開裂原子団としては、米国特許出願公告US
BJj/ 、&7J号、米国特許3.タコ1.312号
、特開昭63−30,736号、米国特許μ、066、
グ2を号、同弘、 0!3 、 J12号、同≠、3J
t 、J、2.2号、特開昭ri−104’34t3号
、同! ! −4A 7 J 0号、同!弘−/30.
/、12号、米国特許3.グ113.り30号、同3.
1円、り3り号、同J 、 t、2g 。
P12号、同J、J’4→17g!号、同3.≠グ3、
タグ3号、同3.り10.弘7り号、同≠。
27g、7jO@、特開昭tJ−/10♂27号。
米国特許# 、2711.710号、同4A、/、39
゜37り号、同11,2/l’、!68’号、同!l、
/r3.7r3号、同弘、/≠21ざり1号、同3゜弘
2/、26≠号、同グ、lタタ、35!号などに記載の
ものを挙ける事ができる。本発明で使用される色材から
放出される色素は、既成色素であるか、あるいはまた写
真処理工程あるいは追加処理段階において色素に変換し
うる色素前駆体であってもよく、最終画像色素は金ハ錯
体化されていてもいなくてもよい。本発明に有用な色材
の代表的色素措造としては、アゾ色素、アゾメチン色素
アントラキノン色素、フタロシアニン色素の金属錯体化
された。あるいは金属錯体化されていない色素を挙げる
ことができる。この中で、シアン。
マゼンタおよびイエローの色素が特に重要である。
イエロー色素の例: 米国特許3.jり7.λoo号、同3,302゜12り
号、同仏、013.l、33号、同≠、2μs 、 (
7,2J’号、同≠、irt、toり号、同≠。
/3り、3g3号、同+、iyBタタ2号、同1、/4
’J’、41/−/号、同4A、/’If、t4AJ号
;特開昭11−//≠り30@、同tx−tti30号
、同Jit−7107,1号; Re5earchDi
sclosure / 7 A J o (/り7r)
号、同/l≠7j (/り77)号に記載されているも
の。
マゼンタ色素の例: 米国特許J、4’!3,107号、同J 、 !<44
A 。
jlA!@、同3,932,310号、同3.り3/、
7グ弘号、同3.り32.30g号、同3゜り、tl、
+7A号、同弘、23.3,237号、同≠、21!r
 、602号、同グ1.2タ0,2グ6号。
同≠、lμ2.tり7号、同ダ、207,10弘号、同
! 、217.29+2号;特開昭62−104.7.
27号、同!2−IOA7.27号、同!3−23,6
21号、同it!−J4 、 l’0グ号、同It−7
3,017号、同jA−71040%、同zz−iJa
号に記載されているもの。
シアン色素の例: 米国特許3.≠tコ、272号、同3.タコタ。
7tO号、同グ、0/3.t3J′号、同弘、λtIr
 、t2j号、同グ、/7/ 、2λO@、同≠。
21A2.1131号、同11./u、Z、19/号、
同弘、iys、yり7号、同弘、 /lA7 、 j4
L4C号。
同a、/ar、tax号;英国特許/ 、61/ 。
iJr号;特開昭34A−9?4L3/号、同!λ−1
027号、同jt3−弘7123号、同タ!−/弘33
23号、同!弘−タタII3/号、同よt−7ioti
号;ヨーロッパ特許(RPC)!3゜037号、同13
.0110号B ResearchDisclosur
e / 7 、A 30 (/り7ff)号。
同/4.弘7j(/り7j)号及び同/l、4L7j(
/977)号に記載されているもの。
また色素前駆体の一柵として、感光要素中では一時的に
光吸収をシフトさせである色素部分を有するものも有用
である。
本発明に特に有用な色材は、アルカリ性で酸化されて色
素を放出するネガティブ・ワーキングのDRR化合物で
ある。その他、拡散性色素を放出するカプラー(例えば
米国特許3.227jjtO号等に記載のもの)や色素
現像薬も使用できる。
本発明に用いる写真乳剤にはハロゲン化銀として臭化銀
、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀のいず
れを用いてもよい。好ましいハロゲン化銀は沃化物含量
が20モル%以下、塩化物含量が30モル%以下の臭化
銀、沃臭化銀または沃塩臭化銀である。特に好ましいの
は2モル係がらl!モル4までの沃化物を含む沃臭化銀
である。
ハロゲン化銀乳剤は、潜像が主としてハロゲン化銀粒子
内部に形成される内部潜像型乳剤であり。
そして造核剤との併用により@接ポジ像を形成するもの
(直接反転写真乳剤)が好ましい。
内部潜像型ハロゲン化銀乳剤は露光によって「内部型」
現像液で現像した場合に達成される最大濃度が「表面型
」現像液で現像した場合に達成される最大濃度より大で
あるというφにより明確に定義することができる。本発
明に達する内部潜像型乳剤は、そのハロゲン化銀乳剤f
:透明な支持体に塗布し、0.0/ないし7秒の固定さ
れた時間で露光を与え下記現像液A(内部型現像液)中
で、、20’Cで3分間現像したとき通常の写真濃度測
定方法によって測られる最大濃度が、上記と同様にして
露光したハロゲン化銀乳剤を下記現像液B(表面型現像
液)中で200Cで≠分間現像した場合に得られる最大
濃度の、少くとも5倍大きい濃度を有するものである。
本発明に使用される内部潜像型ハロゲン化銀乳剤は塩化
銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀もしくは
これらの混合物の親水性コロイド状分散物であって、ハ
ロゲン組成は感光材料の使用目的と処理条件に応じて選
択されるが、沃化物含量が10mole’J以下、塩化
物含量が30mole4以下の臭化銀、沃臭化銀又は塩
沃臭化銀が特に好ましい。具体的には、米国特許λ、j
タコ、 2 J’ 0号に記載された乳剤の他に、英国
特許/、027./46号、米国特許3 、206 、
373号、同3.!//、662号、同第3.≠グア、
タコ7号、同J 、737 、J/J号、同3゜7t/
、271号、同3,936.01II号等に記載された
コンバージョン型乳剤、コア/シェル型乳剤、異種金属
をドープさせた乳剤等を挙げることができる。しかし、
これらに限定されるものではない。
本発明の写真要素には各種の匁真用支持体を用いること
ができる。
本発明の写真要素が受像材料又はフィルム・ユニットの
場合には、写真要素は受像要素は少なくとも媒染層(受
像層)を含むが、この媒染層はポリマー媒染剤からなる
事が好ましい。ポリマー媒染剤としては二級および三級
アミン基を含むポリマー、含♀素複素環部分をもつポリ
マー、これらの≠級カチオン基を含むポリマーなどで分
子量が!、OOO以上のもの、特に好ましくはio、。
oo以上のものである。
例えば米国特許コ、I4Lざ、 j[+号、同2゜4A
ざu、a3o号、同!、/4A1,06/号、同3.7
!t、I/4を号明細書等に開示されているビニルピリ
ジンポリマー及びビニルピリジニウムカチオンポリマー
:米国特許11./23,3ft号明Ka IJ等に開
示されているビニルイミダゾリウムカチオンポリマー;
米国特許j、t2j、tり≠号、同3.l?jり、0り
を号、同μ、/21゜j3♂号、英国特許/ 、、27
7 、グj3号明細書等に開示されているゼラチン等と
架橋可能なポリマー媒染剤;米国特許3.り!ざ、タタ
!号、同2.72/ 、II、2号、同2,791,0
63号。
特開昭j4L−/ /、t 、22g号、同!弘−/グ
j。
j+2り号、同j≠−/21.027号、同sl/−−
/!!、r3!号、同、t4−/7,3!;2号明細書
等に開示されている水性ゾル型媒染剤;米国特許3.ざ
りざ、Oざざ号明細書等に開示されている水不溶性媒染
剤;米国特許≠、/Aざ、り7を号、同g 、20/ 
、1110号明細書等に開示の染料と共有結合を行うこ
とのできる反応性媒染剤;更に米国特許3,7θり、t
90号、同3.7gr、rよよ@、同第3.1≠2,4
Lざ2号、同第J 、1Alfr 、70を号、同第j
 、667 、O6t号、同第3.z71.lグツ号、
同第j 、27/ 。
1III号、特開昭13−30’、321@J92−/
61.!コを号、同jt3−/、25号、同j3−/ 
、0.2q号、同jt3−107.と3!号、英国特許
コ、01μ、ざ0.2号明細書等に開示しである媒染剤
を挙げることができる。
その他、米国特許λ、A7J’、3/を号、同コ。
?♂2./!A号明細書に記載の媒染剤も挙げることが
できる。
キレート化基を有するアゾ色素を媒染する受像層として
は、遷移金稿イオンを不動化しうる重合体と遷移金属イ
オンとを媒染層中あるいはその隣接層中に組込んだもの
が好ましい。このような遷移金属イオンを不動化しうる
重合体の例は、特開昭rz−ar、2io号、同!j−
/2L?3111号。
米国特許μ、273.113号および同グ、λざλ、3
01号、同≠、/り3.7りを号、同グ。
211、!r//号、同1t、211/、ll、3号に
記載されている。
本発明の感光材料を処理するのに用いられる処理組成物
は、水酸化す) IJウム、水酸化カリウム。
炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウムのような塩基を含み
p I−1約り以上であることが適当であり、好咬しく
けII、6以上のアルカリ強度を持つ、処理組成物は亜
硫酸す) IJウム、アスコルビン酸塩。
ピベリジノヘキソースレタクトンの如き酸化防止剤を含
有してもよいし、又臭化カリウムのような銀イオン0朋
調節剤を含有し得る。又ヒドロキシエチルセルロース、
ナトリウムカルボキシメチルセルロースの如き粘度増加
化合物(r−含有してもよい。
又本アルカリ性処理組成物中には現像促進もしくは色素
の拡散を促進する作用を有する1例えばベンジルアルコ
ールの如き化合物を含ませてもよい。現像主薬は、処理
組成物中に添加してもよいし、ヌクくとも一部を感材(
又はフィルムユニット)中の胸当な層(例えばハロゲン
化銀乳剤層。
色材含有層、中間層、受像層等)に含有してもよい。
このような現像主薬の具体例としては、ハイドロキノン
化合物たとえばハイドロキノン、2.!−ジクロロハイ
ドロキノンおよびコークロロハイドロキノン;アミノフ
ェノール化合物たとえば。
≠−アミノフェノール、N−メチルアミノフェノール、
3−メチル−≠−アミノフェノールおよび3、!−ジブ
ロモアミノフェノール;カテコール化合物たとえばカテ
コール、l−シクロへキシルカテコール% 3−メトキ
シカテコールおよび≠−(N−オクタダシルアミノ)カ
テコール;フェニレンジアミン化合物たとえばN、N−
ジエチル−p−フェニレンジアミン、3−メチル−N、
N−ジエチル−p−フェニレンジアミン。3−メトキシ
−N−エチル−N−エトキシ−p−フェニレンジアミノ
およびN、N、N’ 、N’−テトラメチル−p−フェ
ニレンジアミノ;3−ピラゾリドン化合物たとえば/−
フェニル−3−ピラゾリドン。
/−フェニル−≠、ゲージメチルー3−ピラゾリドン、
≠−ヒドロキシメチルーグーメチル−/−フェニル−3
−ピラゾリドン; / −rn −)リルー3−ピラゾ
リドン、/−p−)リルーグーメチル−グーヒドロキシ
メチル−3−ピラゾリドン、/−フェニル−グーメチル
−3−ヒ5ソl)トン、l−フェニル−ターメチル−3
−ピラゾリドン、/−フェニル−j、≠−ビスー(ヒド
ロキシメチル)−3−ピラゾリドン、/、≠−ジメチル
ー3−ピラゾリドン、≠−メチルー3−ピラゾリドン、
l。
t−ジメチル−3−ピラゾリドン、/−(m−クロロフ
ェニル)−≠−メチルー3−ピラゾリドン。
/−(p−クロロフェニル) −4=−メチル−3−ピ
ラゾリドン、/−(m−クロロフェニル)−3−ピラゾ
リドン、/−(p−クロロフェニル)−3−ピラゾリド
ン、/−(p−)リル)−≠−メチルー3−ピラゾリド
ン、/−(o−)リル)−グーメチルー3−ピラゾリド
ン、/−(p−1リル)−3−ピラゾリドン% /−(
m−トリル)−μ、≠−ジメチルー3−ピラゾリドン、
/−(コートリフルオロエチル)−g、≠−ジメチルー
3−ピラゾリドンおよびj−メチル−3−ピラゾリドン
等を添げる事ができる。なかでも3−ピラゾリドン化合
物が好ましい。
現像主薬は、米国特許3.03り、Ir4P号に開示さ
れているように1種々のものを組合せて用いる事ができ
る。
実施例1 カバーシート ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に以下の層(
1)〜(4)をこの順序で塗布して本発明によるカバー
シート三種(/、、2.J)を作成した。
(1) 平均分子量jO,Oooのアクリル酸−ジチル
アクリレート(重量比t:2)共重合体をl/g/rr
L2およびi、a−ビス(2、j−xポキシプロポキシ
)−ブタン0.+22g/@2f塗布した中和層。
(2)酢化度j/、0%のセルロースアセテートおよび
メチルビニルエーテル−マレイン酸モノメチルエステル
交互共重合体を重量比りj/jで11、j9/@2塗布
した第2タイミング層。
(3)平均分子量10.000のアクリル酸−ジチルア
クリレート(重量比?=2)共重合体を3゜t/i/m
2塗布した補助中和居。
(4)前記例示共重合体fil〜(3)をそれぞれII
 g7.2および1−(ノーシアノ−l−メチルエチル
チオ)−/−フェニルテトラゾールを2.6mrno 
I / @ 2含有する第7タイミング層。
また、比較用として上記の層(11と(4)のみをこの
順序で塗布し、三種の比較用カバーシートを作成した(
/′、2’、3’ )。
感光シート ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に、次の如く
各層を塗布して感光シートを作った。 (・(1)ゼラ
チン3.09/Tn2.下記重合体ラテックス媒染剤を
3,077/m2を含有する媒染層。 (。
(・ +C112CI−Iう− 2)二酸化チタン/19/@2.ゼラチン2.0g/r
rL2を含有する白色反射層。
3) カーボンブラックλ Qg/、2とゼラチン/ 
、Og/nL2を含有する遮光層。
4)下記のシアン色素放出レドックス化合物O0p4A
g/m2.)リシクロへキシルホスフェートo、oり9
/m2− λ、!−ジーt−ペンタデシルハイドロキノ
ン0.0019/m2.およびゼラチン0.Ili/m
”f含有する層。
(5)赤感性内温型直接ポジ臭化銀乳剤(銀の量で1.
o3flim2)−ゼラチン/、2/l/m2゜下記の
造核剤0.0≠1ng / @ 2およびλ−スルホー
j −n−ペンタデシルノ)イドロキノン・ナトリウム
塩0./3g/rn2を含有する赤感性乳剤層。
(612,t−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0
.11397m2.)リヘキシルホスフエト0./l/
m2およびゼラチン0,1797y(2を含有する層。
(7)下記構造式Iのマゼンタ色素放出レドックス化合
物((1)、2/g/m2)、CFj造式■のマゼンタ
色素放出レドックス化合物(0,//9/、2)、)リ
シクロへキシルホスフェ−)((7゜orgim2)、
−1+1−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン(0,
002g7m2)及びゼラチン(0,り、9/wt2)
を含有する層。
(8)緑感性内溝型iα接ポジ臭化銀乳剤(銀の童で0
、(1’Zj7/m2 、ゼラチン(o、りg/Tn2
)。
Jaj(5’lト同シ造核剤(’ −03”9/ m 
2)およびコースルホ−j−n−はンタデシルハイドロ
キノン・ナトリウム塩(0,org/m2)を含有する
緑感性乳剤層。
(9) (61と同一層 0(至)下記構造のイエロー色素放出レドックス化合物
(0,!r3ji/1n2)、)リシクロへキシルホス
フェート(0,IJ9/m2)、2.j−ジ−t−ペン
タデシルハイドロキノン(0,0/ul/m2)および
ゼラチン(o 、 717m2)を含有する層。
01)青感性青感性内接ポジ臭化銀乳剤(銀の量で/、
07g/rrL2)、ゼラチン(/、/J(7m2)層
(5)と同じ造核剤(θ、O≠ray/m2)および2
−スルホ−j−I】−ヘンタデンルハイドロキノン・す
トリウム塩(O2O3,97m2)を含有する17感性
乳剤層。
α渇 ゼラチンi、og/rrL2を含む層。
上記感光シート4・カラーテストチャートを通して露光
したのら、前記の本発明のカバーシート(/〜3)及び
比較用カバーシート(7′〜3′)を各々重ね合わせて
1両7−トの間に下記処理液をrzμの厚みになるよう
に、2!aCで展開した(展開は加圧ローラーの助けを
借りて行った。)処理液 展開/時間後に生成画像の赤、緑、および宵θ度を測定
、さらに/μ日間暗所、室温で保存した後、再度画像濃
度を測定した。/μ日日後、惰度と1時間後の最大濃度
(、、Dmax)の差(△DxnaX)を後転写の尺度
とした時1表1のような結果が得られ表1に於て、カバ
ーシート/と/’、、2とλ′及び3と3′の数値を比
較して明らかなように。
△Dmaxについては本発明のカバーシートの場合の方
が比較用のものよりも減少しており、後転写が著しく抑
制される事がわかる。また、中和タイミング値について
は1本発明のカバーシートを使用する場合と比較用のも
のを使う場合とでほぼ同等であり、これは転写画像のシ
ャープネスが従来のカッζ−シートを使用する場合に比
べて特に悪化していない事を意味している。つまり、表
1の値から1本発明のカバーシートを使用すると、従来
のものに比べてシャープネスを悪化させる事なく後転写
を著しく抑制できる事がわかる。
実施例2 カバーシート 実施例1のカバーシー)/、、2及び3において。
補助中和層の塗布量を下記の如く変えた以外はすべて同
様の層構成でカバーシートを作成した。
カバーシート 7// 、 、2// 、J”塗布量 
7.2g/m2 (本発明) カバーシート 7/// 、 2/// 、3///塗
布量 O(比較用) 実施例1と同様の感光シートおよび処理液をつがい、同
様に処理して画像温度の測定を行なったところ、最小濃
度Dminおよび処理1時間後とl≠日日後差△Dm 
i nについて表2の結果が得られ補助中和層の塗布量
増加(O→3.6→76.29/m2)と共にDmin
とΔDm i nが減少しており、補助中和層の設置が
後転写の抑制とDminの減少(カヅリの減少)に有効
であることを示している。
また、中和タイミング佃°について塗布量がOと3、A
9/m2の場合を比較すると、塗布量がOの場合の方が
中和タイミング時間がかなり長く。
シャープネスが劣る小がわかる。
実施例3 比較用のカバーシートとして、ポリエチレンテレフタレ
ート透明支持体上に(1)〜(3)をこの順序で塗布し
て作成した。
(1)アクリル酸とアクリル酸ブチルのto対20(重
量比)の共重合体(l/9/7rL2)および/、弘−
ビス(λ、3−ヱポキシプロポキシ)−ブタン(0,2
2!jam2)を含有する層。
(2)アセチルセルロース(100gのアセチルセルロ
ースを加水分解して、3t、tgのアセチル基を生成す
るもの)(t、t、sg/m2)およびスチレンと無水
マレイン酸の60対MO(重量比)の共重合体(分子量
約5万)のメタノール開現物<(7、x39/m2)お
よび!−(2=シアノ−7−メチルチオ)−/−フェニ
ルテトラゾールを2 、Ammol/m2含む層。
(3) スチレン−n−ブチルアクリレート−アクリル
ff& −N−メチロールアクリルアミドの弘?。
7対≠2.3対3対jの共重合体ラテックスとメチルメ
タアクリレート−アクリル酸−N−メチロールアクリル
アミドの23対j対3(重量比)共重合体ラテックスを
前者のラテックスと後者のラテックスの固形分比が6対
≠に々るように混合し、塗布した厚さ2μの層。
実施例1で作成した感光シートをシャープネス評価用細
線テストチャートを通して露光したのち。
前記比較用カバシートおよび実施例1で作成した本発明
のカバーシート7111をそれぞれ重ね合わせて両シー
トの間に実施例1の処理液をrrμの厚みになるように
2!0Cで展開し、1日放置後。
ミクロデンシトメーターにて緑色フィルターを通しての
シャープネスを測定し、C,T、F、がOljとなる空
間周波数を表3に示した。
表3 比較用 3.O 7(本発明) 3.≠ 表3の結果から、比較用カバーシートに比べ本発明のカ
バーシートを用いるとシャープネスが優れていることが
わかる。
以下に本発明の好ましい実施態様を列挙するが。
これらのみに限定されるものではない。
1)特許請求の範囲の写真要素に於て支持体上に少なく
とも中和層、補助中和層、及び第1タイミングノ■nが
塗布されている事。
2)実施態様lの写真要素が支持体上に少なくとも中和
層、第1タイミング層、補助中和層、及び第1タイミン
グ層が塗布されている事。
3)実施態様/に於て、第1タイミング層はある期間ア
ルカリ処理液透過の障壁として働いたのち、急激に処理
液を透過するものである事。
4)実施態様3に於る第1タイミング層のポリマーが前
記の一般式(I)で表わされるポリマーである事。
5)実施態様コに於て第2タイミング層は処理液の透過
が徐々に行なわれるものである事。
6)実施態様jに於る第2タイミング層がセルロース誘
導体を含有する事。
7)実施態様lに於る第1タイミング層が正の温度係数
をもつものである事。
8)特許請求の範囲の写真要素が、支持体上に順次塗設
された受像要素卦よび感光要素とからなる感光シート並
びに中和システムを有するカバーシートおよび該感光要
素とカバーシートの間に延展されるべく処理要素とが一
体となっている(但し、必要に応じてこれらの要素は刺
に1tできるようになってもよい。)積層一体型フィル
ム・ユニットである事。
9)実施態様ざに於て、感光要素は色素像供与化合物と
組合わされたハロゲン化銀写真乳剤層を少くとも一層有
する事。
10)実施態様りに於て1色素像供与化合物が該写真乳
剤層と隣接する層に含有されている事。
11)実施態様りに於て、該色素像供与化合物が現像主
薬の酸化生成物により酸化されて拡散性色素を放出する
化合物である事。
12)実施態様りに於て、該写真乳剤が直接反転写真乳
剤である部。
13)実施態様/2に於て、直接反転写真乳剤が内部潜
像型直接反転写真乳剤である事。
14)実施態様13に於て、内部潜像型乳剤がコア/シ
ェル型内部潜像乳剤である事。
【図面の簡単な説明】
第1図は経時による写真系のpH変化を表わしており1
図中の/〜3及びl′〜3′はそれぞれ実施例1に使用
された本発明のカバーシートl〜3及び比較用のカバー
シート/′〜3′によるpH変化を表わしている。この
甲からl〜3ではいずれもpHが二段階で変化している
事がわかる。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和りr年特願第り2122≠号2、
発明の名称 カラー拡散転写法用写真要素3、補正をす
る者 事件との関係 特許出願人 件 所 神奈川県南足柄市中沼210番地名 称(52
0)富士写真フィルム株式会社電話(406) 253
7 4、補正の対象 明細書の1発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通シ
補正する。 1)第夕頁1行目の 「ポリ型レドックス」を 「ポジ型レドックス」 と補正する。 2)第を頁/行目の 「説しく」を 「詳しく」 と補正する。 3) 第r頁の一般式の下から1行目の「不飽昭基」を 「不飽和基」 と補正する。 4)第21頁1行目の 「モノマーt を 「モノマー? 〕 と補正する。 5)第参≠頁下から/行目の 9OR− 」 と補正する。 以上 手続補正書 昭和lり年λ月ZO日 1、事件の表示 昭和!g年特願第127/ム跡号2、
発明の名称 カラー拡散転写法用写真要素3、補正をす
る者 事件との関係 特許出願人 件 所 神奈川県南足柄市中沼210番地4、補正の対
象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の1発明の詳細な説明」のwJヲ下記のように補
正する。 l)第を頁り行目の 「特徴」を 「−態様」 と補正する。 2)第を負12行目の 「である。」を 「であるが、この態様のみに限定されるものではない。 即ち、前半の中和過程は逆S字型を辿らなくても同様に
後転写を効果的に抑制する事ができる。」 と補正する。 3)第を頁13行目の 「前半のそれとは異なり、」を削除する。 l)第24を頁μ行目の 「その他のポリマーとしては、」を [即ち、第1タイミング層と第2タイミング層に使用し
うるポリマーとしては、先に例示した一般式(I)で表
わされるポリマーや明細書第2/、22頁に例示したポ
リマーの他に、」 と補正する。 !)第57頁下からり行目の「わかる。」の後に [実施例本 ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に以下の層(
1)〜(5)ヲこの順序で塗布して本発明によるカバー
シートを作成した。 層(1)〜(3):実施例1.のカバーシートの層(1
)〜(3)に同じ。 (4)酢化度j/、θチのセルロースアセテートとメチ
ルビニルエーテルマレイン酸モノメチルエステル交互共
重合体と全重量比りj / tでグー’11/m2、お
よび!−(コーシアノー/−メチルエチルチオ)−/−
フェニルテトラゾール、z 、 A @mol/m ”
含有する第1タイミング層(酢酸セルロース主体層−)
。 (5) スチレン−n−ブチルアクリレート−アクリル
酸−N−メチロールアクリルアミドの≠2.7対!、2
.3対3対jの共重合体ラテックスとメチルメタアクリ
レート−アクリル酸−N−メチロールアクリルアミドの
23対弘対3(重量比)共重合体ラテックス全前者のラ
テックスと後者のラテックスの固形分比がt対弘になる
ように混合し、塗布した厚さλμの第1タイミング層(
ラテックスポリマ一層)。 実施例りで作成した感光シートにλつ用意し、この一方
にカラーテストチャ−1r通して露光し、又他方にシャ
ープネス評価用細線テストチャートを通して露光したの
ち、前記のカバーシート全それぞれ重ね合せて両シート
の間に実施例りの処理液を展開して実施例1.と同じよ
うにシャープネスと濃度変化を測定したところ、従来の
ものに比べてシャープネスを悪化させる事なく後転写を
効果的に抑制できる事が確認できた。」を挿入する。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 アルカリ処理液のpHを低下させるための中和システム
    〔この中和システムは中和層とタイミング層を含み、こ
    のタイミング層は前記アルカリ処理液がタイミング層を
    経由して前記の中和層に到達するような位置関係で該中
    和層の上または下に(@接または間接に)重ね合わせて
    配置されている〕を有するカラー拡散転写法用写真要素
    において、この中和システムにおける処理液の中和過程
    が本質的には第1段階で現像および色素放出反応を停止
    し、かつ転写画像を形成するための色素の拡散は継続し
    得る範囲に処理液(写真系)のpHを低下せしめ、第2
    段階では処理液(写真系)のpHを長期保存に耐え得る
    最終pHまで徐々に低下せしめるという具合いに、少な
    くとも二段階に分けて進むダを特徴とするカラー拡散転
    写法用写真要素。
JP58128224A 1983-07-14 1983-07-14 カラ−拡散転写法用写真要素 Granted JPS6019137A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58128224A JPS6019137A (ja) 1983-07-14 1983-07-14 カラ−拡散転写法用写真要素
DE19843425926 DE3425926A1 (de) 1983-07-14 1984-07-13 Photographisches element
US06/631,113 US4551410A (en) 1983-07-14 1984-07-16 Photographic element for color diffusion transfer with two neutralizing layers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58128224A JPS6019137A (ja) 1983-07-14 1983-07-14 カラ−拡散転写法用写真要素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6019137A true JPS6019137A (ja) 1985-01-31
JPH0151179B2 JPH0151179B2 (ja) 1989-11-01

Family

ID=14979561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58128224A Granted JPS6019137A (ja) 1983-07-14 1983-07-14 カラ−拡散転写法用写真要素

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4551410A (ja)
JP (1) JPS6019137A (ja)
DE (1) DE3425926A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63206751A (ja) * 1987-02-24 1988-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−拡散転写法写真要素

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693111B2 (ja) * 1986-12-29 1994-11-16 富士写真フイルム株式会社 カラ−拡散転写法用写真要素
JPH0693110B2 (ja) * 1986-12-29 1994-11-16 富士写真フイルム株式会社 カラ−拡散転写法用写真要素
EP1849600B1 (en) * 2006-04-25 2013-12-11 Eastman Kodak Company Bakeable radiation-sensitive elements with a high resistance to chemicals

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3734727A (en) * 1971-10-28 1973-05-22 Polaroid Corp Photographic products and processes
WO1980002333A1 (en) * 1979-04-24 1980-10-30 Polaroid Corp Color transfer film and process
JPS6021370B2 (ja) * 1979-11-05 1985-05-27 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料
US4356249A (en) * 1981-10-30 1982-10-26 Eastman Kodak Company Timing layers and auxiliary neutralizing layer for color transfer assemblages containing positive-working redox dye-releasers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63206751A (ja) * 1987-02-24 1988-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−拡散転写法写真要素

Also Published As

Publication number Publication date
DE3425926A1 (de) 1985-01-24
JPH0151179B2 (ja) 1989-11-01
US4551410A (en) 1985-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS602654B2 (ja) 写真組体
CA1154446A (en) Copolymeric mordants and photographic products and processes utilizing same
JPS6019137A (ja) カラ−拡散転写法用写真要素
US4584257A (en) Photographic elements containing naphthylsulfonylethylthio heterocycle developement inhibitor precursor
JPS59105640A (ja) 写真要素
CA1178468A (en) Polymeric vehicle for metallizable dye image- receiving layer
EP0078743B1 (en) Timing layers and auxiliary neutralizing layer for color diffusion transfer photographic recording materials containing positive-working redox dye-releasing compounds
US4511643A (en) Color diffusion transfer photographic element
JPH0687166B2 (ja) 拡散転写写真フイルムユニツト
US4546062A (en) Polymeric pH-sensitive optical filter agents and articles including same
US4220703A (en) Photographic receiving layer with acid processed gelatin
EP0327971B1 (en) Color diffusion transfer photographic film units
US6342331B2 (en) Diffusion transfer film units with two receiving layers
JPH0693111B2 (ja) カラ−拡散転写法用写真要素
US5665529A (en) Color diffusion transfer photographic material
JP3810520B2 (ja) 一時障壁層を有する写真要素
EP0622674B1 (en) Color diffusion transfer photographic material
JP2607958B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPS61235842A (ja) 写真要素
JP3317765B2 (ja) カラー拡散転写感光要素
JPH1073908A (ja) 一時障壁層を有する写真要素
JPH08286344A (ja) カラー拡散転写感光材料
JPH0250159A (ja) カラー拡散転写写真感光材料
JP2000241948A (ja) カラー拡散転写フイルムユニット
JPH08292538A (ja) カラー拡散転写感光材料