JPH0687166B2 - 拡散転写写真フイルムユニツト - Google Patents

拡散転写写真フイルムユニツト

Info

Publication number
JPH0687166B2
JPH0687166B2 JP63155934A JP15593488A JPH0687166B2 JP H0687166 B2 JPH0687166 B2 JP H0687166B2 JP 63155934 A JP63155934 A JP 63155934A JP 15593488 A JP15593488 A JP 15593488A JP H0687166 B2 JPH0687166 B2 JP H0687166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
image
dye
peeling
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63155934A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0271266A (ja
Inventor
幸雄 品川
亘 及川
淳一 山之内
健太郎 白▲つち▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63155934A priority Critical patent/JPH0687166B2/ja
Priority to US07/333,228 priority patent/US4954419A/en
Publication of JPH0271266A publication Critical patent/JPH0271266A/ja
Publication of JPH0687166B2 publication Critical patent/JPH0687166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/42Structural details
    • G03C8/52Bases or auxiliary layers; Substances therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/805Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by stripping layers or stripping means

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、拡散転写写真フイルムユニツトに関する。更
に詳しく述べると、本発明は複数の剥離層を有し、受像
層を処理の後にフイルムユニツトの残りから奇麗に分離
できるようにした銀塩拡散転写フイルムユニツト及びカ
ラー拡散転写写真フイルムユニツトに関する。
(従来の技術) 従来の銀塩拡散転写写真フイルムユニツトやカラー拡散
転写写真フイルムユニツトは、画像を見るための剥離工
程を必要とする剥離型と、その剥離工程を必要としない
剥離不用型に大別される。
剥離型には、感光層と色素受像層とが別の支持体上に塗
設されており、画像露光後に感光要素と色素受像要素と
を重ね合わせ、その間に処理組成物を展開し、その後色
素受像要素を剥がし取ることにより、色素受像層に転写
された色素画像を剥離面側に得るもの(以下ピールアパ
ート型と呼ぶ)と、剥離型のカラー拡散転写フイルムユ
ニツトにより得られる高画質と、剥離不用型カラー拡散
転写写真フイルムユニツトの優れた取り扱い性とを兼ね
備えた拡散転写写真フイルムユニツトとして、同一の支
持体の上に少なくとも、受像層、剥離層、感光要素を順
次有し、アルカリ処理組成物の展開後、剥離層部分で受
像層を剥がし取る型のカラー拡散転写フイルムユニツト
(以下、ピーラブルモノシート型と呼ぶ)が挙げられ
る。
しかしながら、これらは剥離後にアルカリ性の処理液が
画像面上にベトつき周囲に付着しやすいという処理済フ
イルムの取り扱い上の不都合さや、剥離の際、剥離層が
破壊し、剥離された表面に破壊した剥離層が不規則に付
着する。
剥離不用型は、透明な支持体ともう一方の支持体の間に
色素受像層、ハロゲン化銀乳剤層が塗設されているが、
受像層とハロゲン化銀乳剤が同一の透明支持体に塗設さ
れる形態と、別の支持体に塗設される形態とがある。前
者の場合には、受像層とハロゲン化銀乳剤との間に白色
反射層が、塗設され、後者の場合には、受像層とハロゲ
ン化銀層との間に展開される処理組成物に白色顔料を含
有させることにより、受像層に転写した色素層を反射光
で観察できるようにしている。
しかしながら、用済みの乳剤、ポツト、カバーシート等
が剥がし取られないままでは得られたプリントの厚みが
厚すぎるという不都合さがあるため、これらを剥がし取
ることが提案されている。しかし、これらも剥離後にア
ルカリ性の処理液が画像裏面にベトつき周囲に付着しや
すいという処理済フイルムの取り扱い上の不都合さや、
剥離の際、剥離層が破壊し、剥離された表面に破壊した
剥離層が不規則に付着するといつた剥離型の欠点が出て
くる。
また別の問題として、カラー拡散転写写真の剥離型であ
るピールアパート型でも、ピーラブルモノシート型で
も、また剥離不用型の不必要部分を剥離できる型でも、
受像層と感光要素の間を広くするとシヤープネスを低下
させることになる。しかしながら、感光層と受像層の距
離が10μ以下になると、感光層中のシアン色材が現像の
際に、アルカリ現像液によつて溶解拡散し、受像層にカ
ブリを生じるといつた欠点がある。
特開昭60−214357号におけるアクリル酸系剥離層を使用
した技術、特開昭60−257446号や特開昭60−257447号等
に記載されている写真層中におけるアルカリ性処理液の
拡散に対して、一時的に障壁を有する層を設ける技術は
ある。また、本発明の出願人より出願された特願昭63−
23493号に記載されている剥離型の拡散転写フイルムユ
ニツトは、剥離層に、エチレン性不飽和カルボン酸若し
くはその塩から誘導される繰り返し単位を含む共重合体
から成る層、及びセルロースエステルを含む層より成る
ことを特徴としていて、剥離時間に影響せずに安定に剥
離でき、かつ剥離後の画像面のベタつきを少なくするこ
とのできる拡散転写フイルムユニツトが開示されている
が、これらの層でも、アルカリ現像液の拡散は防止でき
ても、感光層の色材がアルカリ現像液で溶解し受像層に
拡散してしまうという選択的拡散は十分に防止できなか
つた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の出願人より出願された特願昭63−23493号で開
示されている剥離型の拡散転写フイルムユニツトでは、
共重合体中のモノマー単位が炭素数1〜6の置換又は無
置換の炭化水素基を含有する化合物であり、これらの化
合物から誘導される繰り返し単位を含む共重合体から成
る剥離層とセルロースエステルを含む層より成る剥離層
では、剥離された受像層の剥離直後の受像面のベタつき
が未だ十分に解決されておらず、剥離直後に、画像面を
指で触つたりすると指紋の跡がついてしまうといつた問
題がある。
また、カラー拡散転写写真フイルムユニツトにおいて
は、現像の際にアルカリ現像液によつて感光層中の色材
が溶解拡散し、受像層にカブリを生じて最低画像濃度
(Dmin)が高い画像になつてしまうといつた問題があ
る。このように、感光層と受像層の距離が10μ以下にな
ると、感光層中の色材が現像の際に、アルカリ現像液に
よつて溶解拡散し、受像層にカブリを生じるが、拡散を
防止するために感光層と受像層の間の膜厚を上げること
は、シヤープネスを低下させることとなる。
また、この膜厚を10μ以下に保つたままでは、色材のア
ルカリ溶解拡散防止に不十分であるばかりでなく、剥離
後の受像層画像の耐引つ掻き強度を低下させてしまい、
剥離後の画像表面が損傷しやすい。また、剥離性にも安
定性が欠けてしまう。このような、幾つもの欠点を同時
に解決する方法が強く望まれていた。
(発明の目的) 本発明の目的は、明室処理可能な剥離型のフイルムユニ
ツトで、安定した剥離性をもち、ベタつかず、かつ耐引
つ掻き強度に優れ高品質の拡散転写写真を提供すること
である。
本発明の別の目的は、明室処理可能な剥離型のフイルム
ユニツトで、安定した剥離性を持ち、かつベタつかず、
最低画像濃度(Dmin)の低く、色再現性に優れ、かつ耐
引つ掻き強度に優れた高品質のカラー拡散転写写真を提
供することである。
(問題を解決するための手段) 上記の問題点は、支持体上に、少なくとも色素受像層と
剥離層を有する剥離型の拡散転写写真フイルムユニツト
において、該剥離層が、炭素数7〜18の炭化水素基を少
なくとも含有するエチレン性不飽和モノマーから誘導さ
れる繰り返し単位と、単独重合体が水又はアルカリ水溶
液に可溶であるエチレン性不飽和モノマーから誘導され
る繰り返し単位を少なくとも含む共重合体から成る層
(以下コポリマー第1剥離層と呼ぶ)、及びセルロース
エステルを含む層より成ることを特徴とする拡散転写写
真フイルムユニツト(以下、単に「フイルムユニツト」
と略記することあり)によつて達成された。
本発明の好ましい態様としては、剥離層を用いて、用済
みの乳剤層、カバーシート等を取り除くフイルムユニツ
トの剥離層として利用可能である。それらの従来技術と
しては、特開昭47−8237号、同59−220727号、同59−22
9555号、同56−65133号、同45−24075号、同49−4653
号、同49−4334号、米国特許第3658524号、同3227550
号、同4359518号等があげられる。
更に好ましい態様は、白色支持体上に、少なくとも
(a)中和機能を有する層、(b)染料受像層、(c)
剥離層、(d)色素像形成物質と組合わされた少なくと
も1つのハロゲン化銀乳剤層を順次有する感光要素及び
透明カバーシートを有し、該感光要素の最上層と該カバ
ーシートの間に展開される遮光剤を含むアルカリ処理組
成物を有し、該乳剤層の該処理組成物を展開する側と反
対側に遮光機能をもつ層を有することを特徴とする拡散
転写写真フイルムユニツトにおいて該剥離層が、炭素数
7〜18の炭化水素基を少なくとも含有するエチレン性不
飽和モノマーから誘導される繰り返し単位と、単独重合
体が水又はアルカリ水溶液に可溶であるエチレン性不飽
和モノマーから誘導される繰り返し単位を少なくとも含
む共重合体から成る層、及びセルロースエステルを含む
層より成ることを特徴とする拡散転写写真フイルムユニ
ツトによつて達成された。
本発明のフイルムユニツトを露光後押圧部材により処理
し、アルカリ処理組成物をフイルムユニツト内に均一に
展開し現像を開始させる。処理組成物を展開後は、フイ
ルムユニツトを明室あるいは昼光下においてよい。
処理後剥離層の位置において、支持体・色素受像層を含
む部分をフイルムユニツトの残りの部分から剥し取るこ
とにより、用済みの乳剤層、ポツト、カバーシート等が
付着していない、いわゆるコンベンシヨナルのプリント
と同様なものが得られる。
本発明では色素像形成物質と組合わされた乳剤層と色素
受像層との間に剥離層を設け、処理後に乳剤層を剥がし
取る。従つて、この剥離層は未処理の状態では受像層と
乳剤層の密着を保つとともに、処理後の剥離が容易なも
のでなければならない。
拡散転写写真フイルムユニツトの剥離層の素材としてア
ラビアゴム(米国特許第2759825号、同4009031号):ヒ
ドロキシエチルセルロース(米国特許第2759825号、特
開昭47−8237号):メチルセルロース、エチルセルロー
ス、ニトロセルロース(米国特許第2759825号):セル
ロースアセテート(カナダ特許第681777号):セルロー
スアセテートハイドロジエンフタレート(カナダ特許第
681777号、特開昭47−41623号):カルボキシメチルセ
ルロース(英国特許第2012064号):セルロース誘導体
(特公昭45−24075号):澱粉エーテル(特公昭50−358
20号):ガラクトマンナン(英国特許第869190号):ペ
クチン(米国特許第2759825号):フタル化ゼラチン
(特公昭45−24075号、特開昭54−74431号、同54−1265
35号):アルギン酸ソーダ(米国特許第2759825号):
ポリビニルアルコール(米国特許第2759825号、英国特
許第2012064号、特公昭45−24075号):ポリメタクリル
酸(米国特許第2759825号)などの水溶性又は親水性ポ
リマーなどが開示されている。
また、酢酸ビニル−無水マレイン酸コポリマー、メチル
メタクリレート−アクリル酸コポリマー(以上特公昭45
−15902号):バルビツル酸−ホルマリン縮合物(特公
昭49−4333号):ヒダントイン−ホルマリン縮合物(特
公昭49−4334号):フタル酸無水物などのジカルボン酸
無水物と十分反応したゼラチン及びビニルエステル、ビ
ニルエーテル、アクリル酸エステルなどのモノマー又は
それらの混合物とのグラフト共重合体(特開昭56−6513
3号)などの水不溶性の合成ポリマーも開示されてい
る。
更に、米国特許第4,366,227号にはスチレンとアクリル
酸(又はメタクリル酸)とメチルメタクリレート(又は
メチルアクリレート)の三元ポリマーをヒドロキシエチ
ルセルロースのような水溶性ポリマーに分散してなる剥
離層の使用が提案されている。
しかしながら、これらの特許等に記載された剥離層で
は、保存における経時安定性不良、被膜形成不良、画像
ムラ生成、付着した処理液が画像表面で結晶化して画像
が白く濁るといつたいわゆる“粉ふき”、剥離性不十分
といつた問題が解決されていなかつた。
また、特願昭63−23493号で開示されている剥離型の拡
散転写フイルムユニツトにおける共重合体中のモノマー
単位は、炭素数が1〜6の置換又は無置換の炭化水素基
を含有する化合物であり、これらの化合物から誘導され
る繰り返し単位及びエチレン性不飽和カルボン酸又はそ
の塩から誘導される繰り返し単位を含む共重合体から成
る剥離層と、セルロースエステルを含む層より成る剥離
層では、剥離された受像層の剥離直後の画像面のベタつ
きの問題は未だ不十分に解決されておらず、また最低画
像濃度(Dmin)が高い画像になつてしまうといつた問
題、剥離後の受像層画像の耐引つ掻き強度が不十分、安
定した剥離性の欠如といつた問題を解決する本発明の技
術は開示されていない。
本発明の、剥離層の一層に使用される炭素数7〜18の炭
化水素基を少なくとも含有するエチレン性不飽和モノマ
ーから誘導される繰り返し単位と、単独重合体が水又は
アルカリ水溶液に可溶であるエチレン性不飽和モノマー
から誘導される繰り返し単位を少なくとも含む共重合体
は、従来中和層用ポリマーとして知られている。しかし
ながら、本発明では、処理液が展開される位置で配置さ
れる剥離層の一つとして適用しているため、処理液のア
ルカリ性を実質的に低下させないという点が重要でその
点で中和層(処理液の高pHを中性領域にまで中和する
層)とは明確に区別されるものである。
本発明の炭素数7〜18の炭化水素基を少なくとも含有す
るエチレン性不飽和モノマーについて証明する。このモ
ノマーは一般式(I)で表すことができる。
一般式(I) CH2=CR1R2 式中R1は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、又は、
置換あるいは無置換の炭素数1〜4のアルキル基を表
す。アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、
n−ブチル基などがあげられる。好ましくは、水素原
子、メチル基である。
R2は、炭素数7〜18の炭化水素基R3を少なくとも1つ含
有する1価の基を表わす。
この炭化水素基R3としては、炭素数7〜18のアルキル基
(例えば、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n
−デシル基、n−ドデシル基、n−ヘキサデシル基、n
−オクタデシル基など)、アルキレン基(例えば、CH
2n、n=7,8,10,14,16のもの、 アラルキる基 アラルキレン基 アリール基(例えば、トリル基、2−t−ブチルフエニ
ル基、4−t−ブチルフエニル基、2,5−ジ−t−アミ
ルフエニル基、4−t−オクチルフエニル基)、アリー
レン基 があげられる。
これらの基は、更に置換基を有してもよい。
これらのうち、炭素数7〜18のアルキル基、アルキレン
基、アリール基が好ましく、炭素数8〜12のアルキル基
が特に好ましい。
一般式(I)のモノマーとしては、アクリル酸エステル
類、メタクリル酸エステル類、置換アクリルアミド基、
置換メタクリルアミド類、ビニルエステル類、置換スチ
レン類が好ましい。代表的な例を以下に列挙するがこれ
に限定されるものではない。
この構成単位は、共重合体成分として、1種類でもよい
し、2種類以上用いても良い。これらの構成単位は共重
合体中に10〜90重量%、好ましくは20〜80重量%含有す
る。
本発明の共重合体の繰り返し単位を構成する、単独重合
体が水、あるいはアルカリ水溶液に可溶であるエチレン
性不飽和モノマーとは、蒸留水又は1モル/リツトルの
水酸化ナトリウム水溶液に対しその単独重合体が10重量
%以上の濃度で可溶であるモノマーのことを言う。
これらのモノマーとしては、一般式(II)のものが挙げ
られる。
一般式(II) 式中R7は、水素原子、アルキル基(好ましくは炭素原子
数1〜4のアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピ
ル基)ハロゲン原子を表し、好ましくは、水素原子又は
メチル基を表す。
Lは−CONH−、−NHCO−、−COO−、−OCO−、−CO−、
−SO2−、−NHSO2−、−SO2NH−または−O−を表わ
す。
Jはアルキレン基(好ましくは炭素原子数1〜10のアル
キレン基、置換基を有するものも含まれる。例えばメチ
レン、エチレン、プロピレン、トリメチレン、ブチレ
ン、ヘキシレン等)、アリーレン基(置換基を有するも
のも含まれる。例えばフエニレン基等)、アラルキレン
基(置換基を有するものも含まれる。例えば (mは0〜40の整数、nは0〜4の整数を表す。)を表
わす。
を表わす。
ここで、Mは水素原子又はカチオンを表わし、R13は炭
素原子数1〜4のアルキル基(例えばメチル、エチル、
プロピル、ブチル等)を表わし、R8、R9、R10、R11、お
よびR12は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1
〜20のアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、
ブチル、ヘキシル、デシル、ヘキサデシル等)、アルケ
ニル基(例えばビニル、アリール等)、フエニル基(例
えばフエニル、メトキシフエニル、クロロフエニル
等)、またはアラルキル基(例えばベンジル等)を表わ
し、Xはアニオンを表わす。
pおよびqはそれぞれ独立に0または1を表わす。
カチオンとしては、アルカリ金属イオン、アルカリ土類
金属イオンやアンモニウムイオンを挙げることができ
る。好ましくは、Qが−COOM、−NH2、−SO3Mのモノマ
ーで更に好ましくはQがCOOMのモノマーである。
本発明の共重合体の繰り返し単位を構成する、単独重合
体が水又はアルカリ水溶液に可溶であるエチレン性不飽
和モノマーの具体例を以下に列挙するがこれらに限定さ
れるものではない。
この構成単位は、共重合体成分として、1種類でもよい
し、2種類以上用いても良い。この構成単位は共重合体
の平均分子量にもよるが、構成単位中に90〜10重量%、
好ましくは80〜20重量%含有する。
炭素数7〜18の炭化水素基を少なくとも含有するエチレ
ン性不飽和モノマーから誘導される繰り返し単位を、単
独重合体が、水又はアルカリ水溶液に可溶であるエチレ
ン性不飽和モノマーから誘導される繰り返し単位を少な
くとも含む共重合体には、これらの2種の繰り返し単位
以外に共重合可能なモノマー成分を含んでもよい。好ま
しいエチレン性不飽和モノマーとしてはアクリル酸また
はα−アルキルアクリル酸(例えばメタクリル酸など)
類から誘導されるエステルもしくはアミド〔例えば、n
−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリルアミド、
ジアセトンアクリルアミド、メチルアクリレート、エチ
ルアクリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチ
ルアクリレート、t−ブチルアクリレート、iso−ブチ
ルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタク
リレート、n−ブチルメタクリレート、シクロヘキシル
メタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−メトキシエ
チルアクリレート、2−メトキシエチルメタクリレー
ト、2−エトキシエチルアクリレート、2−エトキシエ
チルメタクリレート、2−ブトキシエチルアクリレー
ト、2−n−プロピルオキシエチルメタクリレート、2
−(2−メトキシ)エトキシエチルアクリレート〕、ビ
ニルエステル(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル、ジエン類(例えばブタジエ
ン、イソプレン)、芳香族ビニル化合物(例えばスチレ
ン)、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテル
(例えばビニルエチルエーテル)、エチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、イソブテン等が挙げられるが、これに
限定されるものではない。
ここで使用するエチレン性不飽和モノマーは2種以上を
一緒に使用することもできる。
この構成単位は、共重合体成分として、1種類でもよい
し、2種類以上用いても良い。この構成単位は共重合体
中に30〜0重量%、好ましくは20〜0重量%含有する。
本発明で使用できる共重合体の好ましい具体例を列挙す
るがこれに限定されるものではない。
(組成は、重量百分率で表している) これらの化合物は、よく知られている溶液重合、乳化重
合懸濁重合、沈澱重合等の種々の方法を用いて合成する
ことが可能であるが、好ましくは溶液重合を用いて合成
される。
<コポリマー第1剥離層用共重合体の合成例> ポリ−アクリル酸−コ−ラウリルメタクリレートの合成
例(例示化合物1の合成)。
撹拌装置、還流冷却管、滴下ロート、水銀温度計、窒素
導入管を取り付けた2三口フラスコに100mlの酢酸エ
チル、290mlのエタノールを加え湯浴にて加熱した。フ
ラスコ内温度が70℃に達し、安定した時、重合開始剤、
2,2′−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)1.
6gを加えた後、予め混合しておいた320.0gのラウリルメ
タクリレート80.0gのアクリル酸モノマー混合物をゆつ
くりと2時間かけて滴下した。滴下終了後、前述の重合
開始剤を1.6g添加し、2時間後これを3.2gさらに加え
た。この後70℃にて3時間撹拌を続け重合を行なつた。
加熱、撹拌終了後、フラスコ内温を室温まで冷却し、内
容物を取り出した。
収量1490g、ポリマー固型分濃度25.8重量%、粘度14.5c
p(20%酢酸エチル/エタノール混合溶液(重量比8/
2)、25℃ E型粘度計) これらのポリマーを用いてコポリマー第1剥離層をつく
るには、アルコール類(例えばメタノール、エタノー
ル、プロパノール、エチレングリコール等)、アセト
ン、メチルエチルケトン、アセトニトリル、ジオキサ
ン、ホルムアミド、テトラヒドロフラン、酢酸エチル等
の有機溶媒の単独又はこれらの混合溶媒、或いは水との
混合溶媒に溶解して、通常の方法により塗布すればよ
い。
本発明のコポリマー第1剥離層には、前記の発明の効果
を阻害しない限り、その他の物質、例えば色調剤、画像
安定化剤、帯電防止剤、蛍光増白剤、マツト剤、カブリ
防止剤などを添加してもよい。
本発明のコポリマー第1剥離層の膜厚は、厚過ぎる場合
には、画像形成速度(転進速度)が遅くなつたり画像の
シヤープネスを悪くしたり低温での現像処理に於いて
“曇り”が出易くなる。また膜厚が薄過ぎる場合には、
長時間の現像処理に於いて、処理液の付着故障が増大す
るために約0.001g/m2〜1.0g/m2程度が適当であり、好ま
しくは0.01g/m2〜0.5g/m2である。
本発明のコポリマー第1剥離層表面は、非極性表面を形
成していることが認められており、このことが処理液展
開後の経時時間の長短あるいは、処理温度の高低にかか
わらずセルロースエステル層との良好な剥離性を与えて
いると推測される。また共重合体層においては、剥離後
も実質的に拡散してしまうのではなく、受像シート上に
層として残ることが認められており、そのことが、卓越
した耐引つかき強度を与えていると推測される。これ
は、コポリマーの炭素数6以下の炭化水素基を少なくと
も有する特願昭63−23493号の共重合体では、十分な効
果は得られなかつた。また、本コポリマーは、極めて疎
水性の大きな基を有する繰り返し単位を多量に含有して
いるが、一方アクリル酸などの、その単独重合体が水及
び/又はアルカリ水溶液に可溶であるような単量体成分
をも含有しているため適度な親水性を有している。従つ
て、現像時アルカリ性処理液が展開された際、処理液に
同伴又は処理液中を拡散してくる画像形成のための物質
等を自由に透過させるため、画像の形成に支障をきたさ
ないものと考えられる。これも特願昭63−23493号では
得られなかつた効果である。
更に本発明のコポリマー第一剥離層用の共重合体は合成
コポリマーであるため、製造、保存時における経時安定
性にも優れている。
本発明のコポリマー第一剥離層の塗設は、アルコール類
等の有機溶媒によつて行うことができるので、皮膜形成
時の乾燥負荷が少ないことも本発明の一つである。
本発明における剥離層のうち、セルロースエステルより
成る層(第2剥離層)は、加水分解可能なアルカリ非透
過性ポリマーよりなる層で現像処理において処理液中の
アルカリによつてケン化され水透過層となる。
かつ、上記のコポリマー第1剥離層と選択的に剥離する
層である。
本第2剥離層は、厚すぎると色素拡散をおくらせる事に
なる。又、うすすぎると色材の遮断効果及び長時間安定
剥離効果がなくなるため、0.02g/m2〜0.9g/m2が適当で
あり、好ましくは0.05g/m2〜0.6g/m2である。セルロー
スエステルとしてはアルカリ加水分解可能なものなら何
でもよく、例えばセルローストリアセテート、セルロー
スジアセテート、セルロースプロピオネート、セルロー
スアセテートブチレート等のセルロースエステルが用い
られる。
以下に本発明に用いる剥離層以外の各要素について順次
説明する。
A) 支持体 本発明にいう支持体は、それがフイルムユニツトの写真
性に悪影響を及ぼさないかぎり、又寸法安定性を有して
いるかぎりにおいてどんなものでも使用することが出来
る。例えば、セルロースナイトレートフイルム、セルロ
ースアセテートフイルム、セルロースアセテートブチレ
ートフイルム、ポリ(ビニルアセテート)フイルム、ポ
リスチレンフイルム、ポリエチレンテレフタレートフイ
ルム、ポリカーボネートフイルム、紙、金属及びガラス
等がある。好ましくは、セルロースアセテートフイル
ム、ポリエチレンテレフタレートフイルム、ポリエチレ
ンでコートされた紙等である。
B) 遮光機能を有する層 本発明では、乳剤層と反対側に存在する遮光機能を有す
る層と、及び処理時に感光要素上に展開される遮光層の
処理液によつて現像処理の間、感光層を外光から完全に
遮断することにより、明室下あるいは昼光下での処理を
可能にしている。
具体的には支持体の背面あるいは受像層と支持体の間
に、遮光層を含む層を塗設するか、あるいは支持体中に
遮光剤を含む層を設けるようにしてもよい。遮光剤を含
む層としては、遮光機能を有する材料のいずれも用いら
れるが、好ましくは黒色顔料の分散物、例えばゼラチ
ン、ヒドロキエチルセルロース、またはポリビニルアル
コール等のアルカリ溶液浸透性ポリマーマトリツクス中
にカーボンブラツクを分散したものを用いる。
本発明における遮光機能は、明室下又は昼光下において
感光層を遮光するものであつて、感光層の片側(の面)
を遮光する機能を有する処理組成物を展開することによ
り遮光し、感光層の反対側(の面)を、 反射層と支
持体との間に、 支持体自体に、及び/又は、 支
持体の背面(感光層と反対側の面)に遮光剤を含む層を
設けて遮光することによつておこなわれる。この時、
、、 の全体で遮光できればよく、各々遮光機能
不十分でもよい。
C) 色素受像層 本発明に用いられる色素受像層は親水性コロイド中に媒
染剤を含むものである。これは単一の層であつても、ま
た媒染力の異なる媒染剤が重ねて塗設された多層構成の
ものでもよい。これについては特開昭61−252551号に記
載されている。媒染剤としては、ポリマー媒染剤が好ま
しい。
本発明に用いられるポリマー媒染剤とは二級および三級
アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部分をもつポリ
マー、これらの4級カチオン基を含むポリマーなどで分
子量が5,000以上のもの特に好ましくは10,000以上のも
のである。
例えば、米国特許第2548564号、同2484430号、同314806
1号、同3756814号等に開示されているビニルピリジンポ
リマー、及びビニルピリジニウムカチオンポリマー;米
国特許第4124386号等に開示されているビニルイミダゾ
リウムカチオンポリマー;米国特許第3625694号、同385
9096号、同4128538号、英国特許第1277453号等に開示さ
れているゼラチン等と架橋可能なポリマー媒染剤;米国
特許第3958995号、同2721852号、同2798063号、特開昭5
4−115228号、同54−145529号、同54−126027号、同54
−155835号、同56−17352号等に開示されている水性ゾ
ル型媒染剤;米国特許第3898088号等に開示されている
水不溶性媒染剤;米国特許第4168976号、同4201840号等
に開示の染料と共有結合を行うことのできる反応性媒染
剤;更に米国特許第3709690号、同3788855号、同364248
2号、同3488706号、同3557066号、同3271147号、同3271
148号、特開昭53−30328号、同52−155528号、同53−12
5号、同53−1024号、同53−107835号、英国特許第20648
02号等に開示してある媒染剤を挙げることができる。
その他、米国特許第2675316号、同2882156号等に記載の
媒染剤も挙げることができる。
D) 中和機能を有する層 本発明に用いられる中和機能を有する層は、処理組成物
から持込まれるアルカリを中和するに十分な量の酸性物
質を含む層であり、必要に応じて中和速度調節層(タイ
ミング層)、密着強化層等の層から成る多層構成のもの
でもよい。好ましい酸性物質としてはpKa9以下の酸性基
(もしくは加水分解によつてそのような酸性基を与える
前駆体基)を含む物質であり、さらに好ましくは米国特
許第2,983,606号に記載されているオレイン酸のような
高級脂肪酸、米国特許第3,362,819号に開示されている
ようなアクリル酸、メタアクリル酸もしくはマレイン酸
の重合体とその部分エステルまたは酸無水物;仏国特許
第2,290,699号に開示されているようなアクリル酸とア
クリル酸エステルの共重合体;米国特許第4,139,383号
やResearch Disclosure No.16102(1977年)に開示さ
れているようなラテツクス型の酸性ポリマーを挙げる事
ができる。
その他、米国特許第4,088,493号、特開昭52−153739
号、同53−1023号、同53−4540号、同53−4541号、同53
−4542号等に開示の酸性物質も挙げることができる。
酸性ポリマーの具体例としてはエチレン、酢酸ビニル、
ビニルメチルエーテル等のビニルモノマーと、無水マレ
イン酸との共重合体及びそのn−ブチルエステル、ブチ
ルアクリレートとアクリル酸との共重合物、セルロース
・アセテート・ハイドロジエンフタレート等である。
前記ポリマー酸は親水性ポリマーと混合して用いること
ができる。このようなポリマーとしては、ポリアクリル
アミド、ポリメチルピロリドン、ポリビニルアルコール
(部分ケン化物も含む)、カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ポリメチルビニルエーテルなどである。なか
でも、ポリビニルアルコールが好ましい。
ポリマー酸の塗布量は感光要素に展開されるアルカリの
量により調節される。単位面積当りのポリマー酸とアル
カリの当量比は0.9〜2.0が好ましい。ポリマー酸の量が
少なすぎると、転写色素の色相が変化したり、色地部分
にステインを生じ、又多過ぎる場合にも色相の変化、あ
るいは耐光性の低下などの不都合を生じる。更に好まし
い当量比は1.0〜1.3である。混合する親水性ポリマーの
量も、多すぎても少なすぎても写真の品質を低下させ
る。親水性ポリマーのポリマー酸に対する重量比は0.1
〜10、好ましくは0.3〜3.0である。
本発明の中和機能を有する層には、種々の目的で添加剤
を組込むことが出来る。たとえば、この層の硬膜を行う
ために当業者で周知の硬膜剤、また膜の脆性を改良する
ためにポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、グリセリンなどの多価ヒドロキシル化合物を添加
することができる。その他必要に応じて、酸化防止剤、
蛍光増白剤、青味づけのための染料などを添加すること
もできる。
中和層と組合わせて用いるタイミング層は例えばゼラチ
ン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコールの部
分アセタール化物、酢酸セルロース、部分的に加水分解
されたポリ酢酸ビニル、などのようなアルカリ透過性を
低くするポリマー;アクリル酸モノマーなどの親水性コ
モノマーを少量共重合させてつくられた、アルカリ透過
の活性化エネルギーを高くするラテツクスポリマー:ラ
クトン環を有するポリマーなどが有用である。
なかでも、特開昭54−136328号、米国特許第4267262
号、同4009030号、同4029849号等に開示されている酢酸
セルロースを使用したタイミング層;特開昭54−128335
号、同56−69629号、同57−6843号、米国特許第4056394
号、同4061496号、同4199362号、同4250243号、同42568
27号、同4268604号等に開示されている、アクリル酸な
どの親水性コモノマーを少量共重合させてつくられたラ
テツクスポリマー;米国特許第4229516号に開示された
ラクトン環を有するポリマー;その他特開昭56−25735
号、同56−97346号、同57−6842号、欧州特許公開31957
A1号、同37724A1号、同48412A1号などに開示されたポリ
マーが特に有用である。
その他、以下の文献に記載のものも使用できる。
米国特許第3421893号、同3455686号、第3575701号、同3
778265号、同3785815号、同3847615号、同4088493号、
同4123275号、同4148653号、同4201587号、同4288523
号、同4297431号、西独特許出願(OLS)1622936号、同2
162277号、Research Disclosure15162No.151(1976
年)。
これらの素材を用いたタイミング層は単独層もしくは二
種以上の層の併用として使用しうる。
またこれらの素材からなるタイミング層に、例えば米国
特許第4009029号、西独特許出願(OLS)2913164号、同3
014672号、特開昭54−155837号、同55−138745号、など
に記載された現像抑制剤および/もしくはそのプレカー
サーや、また、米国特許第4201578号に開示されている
ハイドロキシノンプレカーサー、その他写真用有用な添
加剤もしくはそのプレカーサーなどを組み込むことも可
能である。
中和層と組み合わせて用いるタイミング層に疎水性の化
合物を使用すると、タイミング機能は向上するが、この
上に設ける親水性層(例えば、色素受像層)との密着性
が低下する。そのため、疎水性のタイミング層のうえに
は、密着強化層を設けることが好ましい。この密着強化
層には、親水性の化合物や、親水性の化合物と上記のタ
イミング層で使用される疎水性の化合物の混合物等が使
用される。
E)感光要素 本発明においては、前記剥離層の上方に色素像形成物質
と組合わされたハロゲン化銀乳剤層から成る感光要素を
設ける。以下でその構成要素についてのべる。
(1) 色素像形成物質 本発明に用いられる色素像形成物質は、銀現像に関連し
て拡散性色素(色素プレカーサーでもよい)を放出する
非拡散性化合物であるか、あるいはそれ自体の拡散性が
変化するものであり、写真プロセスの理論“The Theory
of the Photographic Process"第4版に記載されてい
る。これらの化合物は、いずれも下記一般式(III)で
表すことが出来る。
(DYE)−Y (III) ここで、(DYE)は色素あるいはそのプレカーサーを表
し、Yはアルカリ条件下で該化合物とは拡散基の異なる
化合物を与える部分を表す。このYの機能により、銀現
像部で拡散性となるネガ型化合物と未現像部で拡散性と
なるポジ型化合物とに大別される。
ネガ型のYの具体例としては、現像の結果酸化し、解裂
して拡散性色素を放出するものがあげられる。
Yの具体例は米国特許第3928312号、同3993638号、同40
76529号、同4152153号、同4055428号、同4053312号、同
4198235号、同4179291号、同4149892号、同3844785号、
同3443943号、同3751406号、同3443939号、同3443940
号、同3628952号、同3980479号、同4183753号、同41428
91号、同4278750号、同4139379号、同4218368号、同342
1964号、同4199355号、同4199354号、同4135929号、同4
336322号、同4139389号、特開昭53−50736号、同51−10
4343号、同54−130122号、同53−110827号、同56−1264
2号、同56−16131号、同57−4043号、同57−650号、同5
7−20735号、同53−69033号、同54−130927号、同56−1
64342号、同57−119345号等に記載されている。
ネガ型の色素放出レドツクス化合物のYのうち、特に好
ましい基としてはN−置換スルフアモイル基(N−置換
基としては芳香族炭化水素環やヘテロ環から誘導される
基)を挙げる事ができる。このYの代表的な基を以下に
例示するが、これらのみに限定されるものではない。
ポジ型の化合物については、アンゲバンテ・ヘミ・イン
ターナシヨナル・エゼシヨン・イングリツシユ(Angev.
Chem.Inst.Ed.Engl.),22,191(1982年)に記載されて
いる。
具体例としては、当初アルカリ条件下では拡散性である
が、現像により酸化されて非拡散性となる化合物(色素
現像薬)があげられる。この型の化合物に有効なYとし
ては米国特許第2983606号にあげられるものが代表的で
ある。
また、別の型としては、アルカリ条件下で自己閉環する
などして拡散性色素を放出するが、現像に伴い酸化され
ると実質的に色素の放出をおこさなくなるようなもので
ある。このような機能を持つYの具体例については、米
国特許第3980479号、同3421964号、同4199355号、特開
昭53−69033号、同54−130927号などに記載されてい
る。
また別な型としては、それ自体は色素を放出しないが、
還元されると色素を放出するものがある。この型の化合
物は電子供与体とともに組合わせて用い、銀現像によつ
て画像模様に酸化した残りの電子供与体との反応によつ
て画像模様に拡散性色素を放出させることが出来る。こ
のような機能を持つ原子団については、例えば米国特許
第4183753号、同4142891号、同4278750号、同4139379
号、同4218368号、同4356249号、同4358525号、特開昭5
3−110827号、同54−130927号、同56−164342号、公開
技報87−6199号、欧州特許公開220746A2号等に記載され
ている。
以下にその具体例を例示するが、これらのみに限定され
るものではない。
このタイプの化合物が使用される場合には耐拡散性電子
供与化合物(ED化合物として周知)またはそのプレカー
サー(前駆体)と組合わせて用いるのが好ましい。ED化
合物の例としては例えば米国特許第4263393号、同42787
50号、特開昭56−138736号等に記載されている。
また別の型の色素像形成物質の具体例としては、下記の
ものも使用できる。
(式中、(DYE)は先に述べたと同様の色素又はその前
駆体を表す。) この詳細は米国特許第3719498号や同4098783号に記載さ
れている。
一方、前記の一般式の(DYE)で表わされる色素の具体
例は下記の文献に記載されている。
イエロー色素の例: 米国特許第3597200号、同3309199号、同4013633号、同4
245028号、同4156609号、同4139383号、同4195992号、
同4148641号、同4148643号、同4336322号、特開昭51−1
14930号、同56−71072号、Research Disclosure 17630
(1978)号、第16475(1977)号に記載されているも
の。
マゼンタ色素の例: 米国特許第3453107号、同3544545号、同3932380号、同3
931144号、同3932308号、同3954476号、同4233237号、
同4255509号、同4250246号、同4142891号、同4207104
号、同4287292号、特開昭52−106727号、同52−106727
号、同53−23628号、同55−36804号、同56−73057号、
同56−71060号、同55−134号に記載されているもの。
シアン色素の例: 米国特許第3482972号、同3929760号、同4013635号、同4
268625号、同4171220号、同4242435号、同4142891号、
同4195994号、同4147544号、同4148642号、英国特許第1
551138号、特開昭54−99431号、同52−8827号、同53−4
7823号、同53−143323号、同54−99431号、同56−71061
号、欧州特許公開53037号、同53040号、Research Disc
losure 17630(1978)号、及び同16475(1977)号に記
載されているもの。
(2) ハロゲン化銀乳剤 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、主にハロゲン
化銀粒子表面に潜像を形成するネガ型乳剤でもよいし、
ハロゲン化銀粒子内部に潜像を形成する内部潜像型直接
ポジ乳剤でもよい。
内部潜像型直接ポジ乳剤には、例えば、ハロゲン化銀の
溶解度差を利用してつくる、いわゆる「コンバージヨン
型」乳剤や、金属イオンをドープするか、もしくは化学
増感するか、又はその両方を施したハロゲン化銀の内部
核(コア)粒子の少なくとも感光サイトをハロゲン化銀
の外部殻(シエル)で被覆してなる「コア/シエル型」
乳剤等があり、これについては、米国特許第2592250
号、同3206313号、同3761276号、同3935014号、同34479
27号、同2497875号、同2563785号、同3551662号、同439
5478号、同431730号、西独特許第2728108号、英国特許
第1027146号などに記載されている。
また、内部潜像型直接ポジ乳剤を用いる場合には、像露
光後、光もしくは造核剤をもちいて表面にかぶり核を与
える必要がある。
そのための造核剤としては、米国特許第2563785号、同2
588982号に記載されたヒドラジン類、米国特許第322755
2号に記載されたヒドラジド類、ヒドラゾン類、英国特
許第1283835号、特開昭52−69613号、米国特許第361561
5号、同3719494号、同3734738号、同4094683号、同4115
122号等に記載された複素環4級塩化合物、米国特許第3
718470号に記載された造核作用のある置換基を色素分子
中に有する増感色素、米国特許第4030925号、同4031127
号、同4245037号、同4255511号、同4266013号、同42763
64号、英国特許第2012443号等に記載されたチオ尿素結
合型アシルヒドラジン系化合物、及び米国特許第408027
0号、同4278748号、英国特許第2011391B号等に記載され
たチオアミド環やトリアゾール、テトラゾール等のヘテ
ロ環基を吸着基として結合したアシルヒドラジン系化合
物などが用いられる。
本発明ではこれらネガ型乳剤及び内部潜像型直接ポジ乳
剤と組合わせて、分光増感色素を用いる。この具体例に
ついては、特開昭59−180550号、同60−140335号、Rese
arch Disclosure 17029号、米国特許第1846300号、同20
78233号、同2089129号、同2165338号、同2231658号、同
2917516号、同3352857号、同3411916号、同2295276号、
同2481698号、同2688545号、同2921067号、同3282933
号、同3397060号、同3660103号、同3335010号、同33526
80号、同3384486号、同3623881号、同3718470号、同402
5349号等に記載されている。
(3) 感光要素の構成 減色法による天然色の再現には、上記分光増感色素によ
り分光増感された乳剤と同波長範囲に選択的な分光吸収
をもつ色素を供与する前記色素像形成物質との組合わせ
の少なくとも二つからなる感光層を用いる。乳剤と色素
像形成物質とは別層として重ねて塗設してもよいし、ま
た混合し一層として塗設してもよい。該色素像形成物質
が塗布された状態で、これと組合わされた乳剤の分光感
度域に吸収を持つ場合には別層の方が好ましい。また乳
剤層は複数の、感度の異なる乳剤層からなるものでもよ
く、また乳剤層と色素像形成物質層との間に任意の層を
設けてもよい。例えば、特開昭60−173541号に記載され
た造核現像促進剤を含む層、特開昭60−15267号に記載
された隔壁層を設けて色像濃度を高めたり、また特開昭
60−91354号に記載された反射層を設け感光要素の感度
を高めることも出来る。
好ましい重層構成では、露光側から青感性乳剤の組合わ
せ単位、緑感性乳剤の組合わせ単位、赤感性乳剤の組合
わせ単位が順次配置される。
各乳剤層単位の間には必要に応じて任意の層を設ける事
ができる。特に、ある乳剤層の現像の効果が他の乳剤層
単位に及ぼす好ましくない影響を防ぐため、中間層を設
置するのが好ましい。
中間層には、非拡散性色素像形成物質と組合わせて現像
薬を用いる場合には該現像薬の酸化体の拡散を防止るた
めに非拡散性の還元剤を含むのが好ましい。具体的には
非拡散性のハイドロキノン、スルホンアミドフエノー
ル、スルホンアミドナフトールなどがあげられ、更に具
体的には特公昭50−21249号、同50−23813号、特開昭49
−106329号、同49−129535号、米国特許第2336327号、
同2360290号、同2403721号、同2544640号、同2732300
号、同2782659号、同2937086号、同3637393号、同37004
53号、英国特許第557750号、特開昭57−24941号、同58
−21249号等に記載されている。またそれらの分散法に
ついては特開昭60−238831号、特公昭60−18978号に記
載されている。
特公昭55−7576号に記載されたような銀イオンにより拡
散性色素を放出する化合物を用いる場合には銀イオンを
補足する化合物を中間層に含有せしめるのが好ましい。
本発明は必要に応じて、イラジエーシヨン防止層、隔離
層、保護層などが塗設される。
F) 処理組成物 本発明に用いられる処理組成物は、感光要素の露光後に
感光要素上に均一に展開され、支持体の背面あるいは感
光層の処理液と反対側に設置された遮光層と対になつ
て、感光層と外光から完全に遮断し、同時に、その含有
する成分によつて感光層の現像を行うものである。この
ために、組成物中には、アルカリ、増粘剤、遮光剤、現
像薬、更に、現像を調節するための現像促進剤、現像抑
制剤現像薬の劣化を防ぐための酸化防止剤などを含有す
る。組成物中には遮光剤は必ず含まれる。
アルカリは液のpHを12〜14とするに足りるものであり、
アルカリ金属の水酸化物(例えば水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、水酸化リチウム)、アルカリ金属のリン
酸塩(例えばリン酸カリウム)、グアニジン類、四級ア
ミンの水酸化物(例えば水酸化テトラメチルアンモニウ
ムなど)が挙げられるが、なかでも水酸化カリウム、水
酸化ナトリウムが好ましい。
増粘剤は処理液を均一に展開するために、また用済みの
感光層をカバーシートとともに剥がし取る際に、感光層
/カバーシート間の密着を保つために必要である。例え
ば、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロースのアルカリ金属塩がも
ちいられ、好ましくは、ヒドロキシエチルセルロース、
ナトリウムカルボキシメチルセルロースが用いられる。
また米国特許第4397996号記載のオキシムを持つポリマ
ーを用いてもよい。
遮光剤としては、染料受像層まで拡散しステインを生じ
るものでなければ染料あるいは顔料のいずれでも、また
それらの組合わせでも用いることができる。代表的な物
としてカーボンブラツクがあげられるが、その他チタン
ホワイトと染料の組合わせも用いられる。この染料とし
ては、処理の一定時間後に無色となるような一時遮光染
料でもよい。
好ましい現像薬は、色素像形成物質をクロス酸化し、か
つ酸化されても実質的にステインを生じないものであれ
ばどのようなものでも使用出来る。このような現像薬は
単独でもまた二種類以上を併用してもよく、またプレカ
ーサーの型で使用してもよい。これらの現像薬は感光要
素の適当な層に含ませても、またアルカリ性処理液中に
含ませてもよい。具体的化合物としてはアミノフエノー
ル類、ピラゾリジノン類があげられるが、このうちピラ
ゾリジノン類がステインの発生が少ないため特に好まし
い。
例えば1−フエニル−3−ピラゾリジノン、1−p−ト
リル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリジノ
ン、1−(3′−メチル−フエニル)−4−メチル−4
−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリジノン、1−フエニ
ル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリ
ジノン、1−p−トリル−4−メチル−4−ヒドロキシ
メチル−3−ピラゾリジノンなどが挙げられる。
G) カバーシート 本発明においては、感光要素上に処理液を均一に展開す
るために透明なカバーシートをもちいる。カバーシート
は、処理後、処理液及び用済みの感光層とともに剥がさ
れる。したがつて処理液との密着が十分であるように、
表面処理を施すか、あるいは適当な密着層を塗設するの
が好ましい。
このような密着層の例として、特公昭61−49658号記載
の親水性層が特に好ましい。またカバーシートにフイル
ター染料を含有させて感光層の感度調整をおこなうこと
も出来る。フイルター染料は直接カバーシートの支持体
中に添加してもよいし、また別層として塗設してもよ
い。
本発明に用いられるカバーシートの支持体は写真感光材
料に通常用いられる平滑な透明支持体なら、いずれでも
用いられ、酢酸セルロース、ポリスチレン、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリカーボネートなどが用いられ、
下塗り層を設けてもよい。下塗り層には通常写真感光材
料に用いられる下塗り液が用いられる。
カバーシートには、前述の中和機能を持つ層を有しても
よい。
本発明のフイルムユニツトは特公昭48−33697号、特開
昭48−43317号、同50−153628号、同52−11027号、同56
−48629号に記載されていると同様に、マスク材、レー
ル材、余剰液トラツプ材等を用いてモノシート状に加工
される。
特に処理後の剥離を容易ならしめるために、Research
Disclosure No.23026(1983年)記載のごときスリツト
を入れることが有効である。スリツトの形状、深さ等に
ついては用いられる白色支持体の物性に応じて選択され
る。
フイルムユニツトのサイズは任意であるが、現在市販さ
れているインスタントフイルムのサイズの他、よりコン
パクトなフイルムサイズや、より大きなフイルムサイズ
が用いられる。
本発明のフイルムユニツトを用いて写真撮影するために
は被写体の鏡像をフイルム上に結像させることが必要で
ある。このためにはミラーを用いることが必要である。
このようなタイプのカメラに関しては米国特許第344743
7号で知られている。
(実施例) 実施例1 酸化チタン白色顔料を含むポリエチレンテレフタレート
支持体の背面に順次遮光層としてカーボンブラツク層
(カーボンブラツク3.0g/m2、ゼラチン4.5g/m2を含む)
及び酸化チタン層(酸化チタン3.0g/m2、ゼラチン1.0g/
m2含む)を塗設した。
次にこの支持体の遮光層の反対側に、順次以下の層を塗
布して、受像感光シートを調整した。
(1) 酢酸セルロース(酸化度55%)6g/m2、メチル
ビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体4g/m2、二酸
化チタン0.05g/m2、および下記化合物を0.82g/m2含有す
る中和層。
(2) スチレン−n−ブチルアクリレート−アクリル
酸−メチロールアクリルアミドの49.7/42.3/4/4の共重
合体ラテツクス固形分1.3g/m2、とメチルメタクリレー
ト−アクリル酸−メチロールアクリルアミドの93/3/4の
共重合体ラテツクス固形分1.3g/m2を含む層。
(3) スチレン−n−ブチルアクリレート−アクリル
酸−メチロールアクリルアミドの49.7/42.3/4/4の共重
合体ラテツクス固形分0.5g/m2とゼラチン0.5g/m2を含む
層。
(4) 酸化チタン5g/m2及びゼラチン0.5g/m2を含む反
射層。
(5) 下記重合体ラテツクス媒染剤を3g/m2及びゼラ
チン3g/m2含む受像層。
(6) 本発明の共重合体2(ラウリルメタアクリレー
ト−コ−アクリル酸(重量比50/50))0.04g/m2からな
る第1剥離層。
(7) ジアセチルセルロース0.1g/m2からなる第2剥
離層。
(8) エチルアクリレートラテツクスを1g/m2、ゼラ
チンを2.5g/m2含む層。
(9) 下記のシアン色素放出レドツクス化合物0.44g/
m2、トリシクロヘキシルホスフエート0.09g/m2、2,5−
ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0.008g/m2、カー
ボンブラツク0.05g/m2およびゼラチン0.8g/m2を含有す
る層。
(10) 酸化チタン2g/m2、およびゼラチン0.5g/m2を含
む光反射層。
(11) 粒子サイズ1.0μmの八面体の内部潜像型直接
ポジ臭化銀乳剤(銀の量で0.15g/m2)、赤感性増感色
素、ゼラチン0.4g/m2、下記の造核剤(NA)1.1μg/m2
および2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノ
ン・ナトリウム塩0.02g/m2を含む低感度赤感性乳剤層。
(12) 粒子サイズ1.6μmの八面体の内部潜像型直接
ポジ臭化銀乳剤(銀の量で0.5g/m2)、赤感性増感色
素、ゼラチン0.8g/m2、層(11)と同じ造核剤(NA)3.0
μg/m2および2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイド
ロキノン・ナトリウム塩0.04g/m2、を含む高感度赤感性
乳剤層。
(13) 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン1.2
g/m2、ポリメチルメタアクリレート1.2g/m2およびゼラ
チン0.7g/m2を含む混合防止層。
(14) ゼラチン0.3g/m2を含有する層。
(15) 下記のマゼンタ色素放出レドツクス化合物0.15
g/m2、トリシクロヘキシルホスフエート0.1g/m2、2,5−
ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0.009g/m2および
ゼラチン0.9g/m2含有する層。
(16) 酸化チタン1g/m2およびゼラチン0.25g/m2を含
む光反射層。
(17) 粒子サイズ1.0μmの八面体の内部潜像型直接
ポジ臭化銀乳剤(銀の量で0.12g/m2)、緑感性増感色
素、ゼラチン0.25g/m2、層(11)と同じ造核剤(NA)1.
1μg/m2および2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイ
ドロキノン・ナトリウム塩0.02g/m2を含む低感度緑感性
乳剤層。
(18) 粒子サイズ1.6μmの八面体の内部潜像型直接
ポジ臭化銀乳剤(銀の量で0.35g/m2)、緑感性増感色
素、ゼラチン0.7g/m2、層(11)と同じ造核剤(NA)1.7
μg/m2および2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイド
ロキノン・ナトリウム塩0.04g/m2を含む高感度緑感性乳
剤層。
(19) 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0.8
g/m2、ポリメチルメタアクリレート0.8g/m2およびゼラ
チン0.45g/m2を含む混色防止層。
(20) ゼラチン0.3g/m2を含有する層。
(21) 下記構造のイエロー色素放出レドツクス化合物
(0.53g/m2)、トリシクロヘキシルホスフエート(0.13
g/m2)、2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0.0
14g/m2)およびゼラチン(0.7g/m2)を含有する層。
(22) 酸化チタン0.7g/m2およびゼラチン0.18g/m2
含む光反射層。
(23) 粒子サイズ1.1μmの八面体の内部潜像型直接
ポジ臭化銀乳剤(銀の量で0.25g/m2)、青感性増感色
素、ゼラチン0.4g/m2、層(11)と同じ造核剤(NA)2
μg/m2、および2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイ
ドロキノン・ナトリウム塩0.045g/m2を含む低感度青感
性乳剤層。
(24) 粒子サイズ1.7μmの八面体の内部潜像型直接
ポジ臭化銀乳剤(銀の量で0.42g/m2)、青感性増感色
素、ゼラチン0.45g/m2、層(11)と同じ造核剤(NA)3.
3μg/m2、および2−スルホ−5−n−ペンタデシルハ
イドロキノン・ナトリウム塩0.025g/m2を含む高感度青
感性乳剤層。
(25) 下記の紫外線吸収剤を、それぞれ4×10-4モル
/m2およびゼラチン0.5g/m2を含む紫外線吸収層。
(26) マツト剤およびゼラチン0.5g/m2を含む保護
層。
次にライトパイピング防止染料を含むゼラチン下塗りし
たポリエチレンテレフタレート支持体上に次の順で塗布
をおこない、カバーシートを作製した。
(1) 酢酸セルロース(酸化度55.5%)6g/m2、メチ
ルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体4g/m2を含
有する中和層。
(2) スチレン−n−ブチルアクリレート−アクリル
酸−N−メチロールアクリルアミドを重量比49.7/42.3/
4/4の比で乳化重合したポリマーラテツクスと、メチル
メタクリレート−アクリル酸−N−メチロールアクリル
アミドを重量比93/3/4の比で乳化重合したポリマーラテ
ツクスを固形分比が5対5になるようにブレンドし、総
固形分を3.9g/m2含む層。
(3) スチレン−n−ブチルアクリレート−アクリル
酸−N−メチロールアクリルアミドを重量比49.7/42.3/
4/4の比で乳化重合したポリマーラテツクス0.5g/m2とゼ
ラチン0.5g/m2を含む層。
以上の受増感光シートとカバーシートとをそれぞれ面対
面の関係で重ね合わせ、更に下記の組成の遮光剤を含む
アルカリ性処理液を圧力で破裂可能な袋につめたものと
を各々一体的に固定して本発明の写真フイルムユニツト
(1−1)を作成した。
処理液 次に第1剥離層(6)のかわりに下記の第1剥離層
(6′)、(6″)を設けた以外は、感光受像シート
(1−1)と同様に(1−2)、(1−3)を作製し
た。
(6′)ブチルメタアクリレート−アクリル酸(重量比
50:50)共重合体0.04g/m2からなる第1剥離層。
(6″)本発明の共重合体22を0.04g/m2含有する第1剥
離層。
また、第2剥離層(7)のかわりに、下記の第2剥離層
(7′)、(7″)を設けた以外は感光受像シート(1
−1)と同様に(1−4)、(1−5)を作製した。
(7′)ヒドロキシエチルセルロース0.1g/m2からなる
第2剥離層。
(7″)トリアセチルセルロース0.1g/m2からなる第2
剥離層。
また第1剥離層(6)のかわりに下記の第1剥離層(6
)、を設け、第2剥離層(7)を除いた以外は、感光
受像シート(1−1)と同様に(1−6)を作製した。
(6)(1−1)の第1剥離層の共重合体2を0.5g/m
2からなる第1剥離層。
このフイルムユニツトにカバーシートを通してカラーテ
ストチヤートを露光した後、一対のローラーの間に通す
ことで処理ポツト中の処理液を感光要素とカバーシート
の間に均一に展開した。処理液展開後一定時間たつてか
らカバーシートを剥がし取つた。
ウエツト剥離性の評価は剥がし取るまでの時間を5分と
し、剥離層間できれいに剥がれ目的の画像が得られた面
積比率で評価した。完壁な剥離が行われた時は、100%
で示される。最低画像濃度Dminの測定は、剥がし取る時
間を10分とし、剥離後の転写画像を赤フイルターを通し
て最低白色画像濃度Dminを測定した。この値は小さいほ
うがよい。また、剥離までの時間を5分とし、剥離から
30秒後における耐引つ掻き性について評価した。耐引つ
掻きテストは1mm径のサフアイア針を用いて行い、画像
面が破壊し、傷痕が残つた時の針にかけた荷重をもつて
引つ掻き強度とした。値が大きい方が耐引つ掻き強度が
よい。各フイルムユニツトについての上記の測定値を表
1に示す。
表1で明らかなように、比較例では個々の性能は良くて
も、全ての性能を満足するものではない。(1−2)
(1−4)はDminが高く、引つ掻き強度も劣る。(1−
6)は引つ掻き強度が非常に悪い。それらの比較例に比
べて本発明の(1−1)、(1−3)、(1−5)は、
Dminウエツト剥離性、引つ掻き強度共に優れている。
実施例2 ポリエチレンを塗布した紙支持体の背面に順次遮光層と
してカーボンブラツク層(カーボンブラツク3.0g/m2
ゼラチン4.5g/m2を含む。)及びチタンホワイト層(チ
タンホワイト3.0g/m2、ゼラチン1.0g/m2を含む)を塗設
した。
次にこの支持体の遮光層の反対側に、順次以下の層を塗
布して、受増感光シートを調整した。
(1) 無水マレイン酸とビニルメチルエーテルの1:1
共重合体のブチルハーフエステル(平均分子量約10万)
30g/m2、二酸化チタン0.05g/m2、および下記化合物を0.
8g/m2含有する中和層。
(2) ブチルアクリレートとジアセトン−アクリルア
ミドとスチレンとメタアクリル酸の共重合体(共重合比
60/30/4/6)0.49g/m2、ポリアクリルアミド0.01g/m2
含有するタイミング層。
(3) 二酸化チタン10g/m2、ゼラチン1g/m2を含む反
射層。
(4) ポリ−4−ビニルピリジン(平均分子量8万)
3.2g/m2、ポリビニルアルコール(ケン化度98%:平均
分子量約8万)3.2g/m2を含有する受像層。
(5) 本発明の共重合体1ラウリルメタアクリレート
−コ−アクリル酸(共重合比80/20)を0.04g/m2含有す
る第1剥離層。
(6) 酸化度51%のセルロースアセテート0.7g/m2
らなる第2剥離層。
(7) エチルアクリレートラテツクスを1g/m2、ゼラ
チンを2.5g/m2含む層。
(8) ネガ沃臭化銀乳剤(沃素:2モル%、銀の量で2.
3g/m2)、ゼラチン1.7g/m2、赤感性増感色素3,3′,9−
トリエチル−5,5′−ジクロルチアカルボシアニン沃素
塩を含む赤感性乳剤層。
(9) 下記の一時短波化シアン色素現像薬0.8g/m2
N,N−ジエチル−ラウリルアミド0.8g/m2、ゼラチン1.1g
/m2を含有する層。
(10) ゼラチン3.5g/m2を含有する層。
(11) ネガ沃臭化銀乳剤(沃素:2モル%,銀の量で1.
7g/m2)、ゼラチン1.3g/m2、緑感性増感色素3,3′,9−
トリエチル−5,5′−ジフエニルオキサカルボシアニン
臭素塩を含む緑感性乳剤層。
(12) 下記構造の一時短波化マゼンタ色素現像薬0.6g
/m2、N,N−ジエチルラウリルアミド0.6g/m2、ゼラチン
1.2g/m2を含む層。
(13) ゼラチン3.0g/m2を含有する層。
(14) ネガ沃臭化銀乳剤(沃素:2モル%、銀の量で1.
8g/m2)、ゼラチン1.6g/m2を含む青感性乳剤層。
(15) 下記構造の一時短波化イエロー色素現像薬1.0g
/m2、N,N−ジエチルラウリルアミド1.0g/m2、ゼラチン
1.8g/m2を含む層。
(16) 4′−メチルフエニルハイドロキノン0.45g/
m2、トリ−0−クレジホスフエート0.45g/m2、ゼラチン
1.3g/m2を含む層(硬膜剤として、ムコクロル酸を0.02g
/m2を含有させた)。
以上の受増感光シートと実施例1のカバーシートとをそ
れぞれ面対面の関係で重ね合わせ、更に下記の組成の遮
光剤を含むアルカリ性処理液を圧力で破裂可能な袋につ
めたものとを各々一体的に固定して本発明のフイルムユ
ニツトを作成した。
処理液 上記写真フイルムユニツトをそのカバーシート側から各
々灰色ウエツジで露光した後、25℃で押圧部材により処
理液を100μの厚みに展開して現像処理をおこなつた。
処理液展開後、3分後に剥離すると受増感光シートの剥
離層間でウエツト剥離性100%の剥離がおこり、最低画
像濃度がDmin0.16と低く、引つ掻き強度104gの優れた画
像を得ることができた。
(発明の効果) 本発明の明室処理可能な剥離型のフイルムユニツトを実
施することにより、剥離性に優れ、かつ最低画像濃度が
低く、画像面引掻き強度に優れたカラー拡散転写写真を
得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−214357(JP,A) 特開 平1−198748(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、少なくとも色素受像層と剥離
    層を有する剥離型の拡散転写写真フイルムユニツトにお
    いて、該剥離層が、炭素数7〜18の炭化水素基を少なく
    とも有するエチレン性不飽和モノマーから誘導される繰
    り返し単位と単独重合体が水又はアルカリ水溶液に可溶
    であるエチレン性不飽和モノマーから誘導される繰り返
    し単位を少なくとも含む共重合体から成る層、及びセル
    ロースエステルを含む層より成ることを特徴とする拡散
    転写写真フイルムユニツト。
JP63155934A 1988-04-06 1988-06-23 拡散転写写真フイルムユニツト Expired - Lifetime JPH0687166B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63155934A JPH0687166B2 (ja) 1988-04-06 1988-06-23 拡散転写写真フイルムユニツト
US07/333,228 US4954419A (en) 1988-04-06 1989-04-05 Diffusion transfer photographic film unit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8466688 1988-04-06
JP63-84666 1988-04-06
JP63155934A JPH0687166B2 (ja) 1988-04-06 1988-06-23 拡散転写写真フイルムユニツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0271266A JPH0271266A (ja) 1990-03-09
JPH0687166B2 true JPH0687166B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=26425662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63155934A Expired - Lifetime JPH0687166B2 (ja) 1988-04-06 1988-06-23 拡散転写写真フイルムユニツト

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4954419A (ja)
JP (1) JPH0687166B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5591560A (en) * 1995-12-07 1997-01-07 Fehervari; Agota F. Image-receiving element for diffusion transfer photographic and photothermographic film products
US6045965A (en) * 1998-11-20 2000-04-04 Eastman Kodak Company Photographic member with peelable and repositioning adhesive layer
US6403278B1 (en) 2000-12-15 2002-06-11 Polaroid Corporation Image-receiving element
US6946232B2 (en) * 2003-11-17 2005-09-20 Polaroid Corporation Image-receiving element
CN102021983A (zh) * 2009-09-14 2011-04-20 金华成金属工程有限公司 具有太阳能板的隔热装置
CN103112265A (zh) * 2013-03-12 2013-05-22 江苏江正医药有限公司 一种白色医用胶片

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4366227A (en) * 1981-06-26 1982-12-28 Polaroid Corporation Diffusion transfer film unit
US4401746A (en) * 1982-05-24 1983-08-30 Polaroid Corporation Stripping layer consisting of a mixture of cellulose acetate hydrogen phthalate and straight chain saturated polyester of adipic acid
JPS612150A (ja) * 1984-06-14 1986-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 拡散転写写真法用受像要素

Also Published As

Publication number Publication date
US4954419A (en) 1990-09-04
JPH0271266A (ja) 1990-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4499174A (en) Hydrophilic layers adjacent a stripping layer for diffusion transfer assemblages
JPH0687166B2 (ja) 拡散転写写真フイルムユニツト
US5112720A (en) Color diffusion transfer photographic film unit with dye trapping layer
JPH0519434A (ja) 色素固定要素
JP2655184B2 (ja) 拡散転写写真要素
JPS6147413B2 (ja)
JP2607958B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
US6342331B2 (en) Diffusion transfer film units with two receiving layers
JPH0687162B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPH0687163B2 (ja) 拡散転写写真フイルムユニツト
JPS60214357A (ja) 拡散転写法用受像要素
JP2655189B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPH0687160B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JP2698994B2 (ja) 拡散転写写真要素
JPH06100809B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JP2604229B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニット
JPH087426B2 (ja) 拡散転写写真要素
JPH01248151A (ja) カラー拡散転写写真要素
JPH01255858A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JP3351896B2 (ja) カラー拡散転写法用画像形成方法
JPH05313330A (ja) カラー拡散転写写真ユニット
JP2670839B2 (ja) カラー拡散転写写真感光材料
JPH07122753B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPH0687164B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPH0687165B2 (ja) 拡散転写フイルムユニツト

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 14