JPH0687164B2 - カラー拡散転写写真フイルムユニツト - Google Patents

カラー拡散転写写真フイルムユニツト

Info

Publication number
JPH0687164B2
JPH0687164B2 JP3062188A JP3062188A JPH0687164B2 JP H0687164 B2 JPH0687164 B2 JP H0687164B2 JP 3062188 A JP3062188 A JP 3062188A JP 3062188 A JP3062188 A JP 3062188A JP H0687164 B2 JPH0687164 B2 JP H0687164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dye
image
light
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3062188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01206336A (ja
Inventor
茂 中村
洋子 井戸垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3062188A priority Critical patent/JPH0687164B2/ja
Publication of JPH01206336A publication Critical patent/JPH01206336A/ja
Publication of JPH0687164B2 publication Critical patent/JPH0687164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/42Structural details
    • G03C8/52Bases or auxiliary layers; Substances therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカラー拡散転写写真フイルムユニツトに関する
ものであり、更に詳しくは一体型のフイルムユニツトを
処理後剥離し、支持体を通さずに色素画像を観察する明
室処理可能なカラー拡散転写写真フイルムユニツトにお
いて、画像完成前(剥離前)に撮影像を確認できるフイ
ルムユニツトに関するものである。
(従来の技術) 従来のカラー拡散転写写真フイルムユニツトは大別して
剥離型と剥離不用型に大別される。
剥離不用型は透明な支持体ともう一方の支持体の間に色
素受像層、ハロゲン化銀乳剤、が塗設されているが、受
像層とハロゲン化銀乳剤層が同一の透明支持体に塗設さ
れる形態と、別の支持体に塗設される形態とがある。
前者の場合には受像層とハロゲン化銀乳剤層との間に白
色反射層が塗設され、後者の場合には、受像層とハロゲ
ン化銀乳剤層との間に展開される処理組成物に白色顔料
が含有することにより、受像層に転写した色素像を反射
光で観察できるようにしている。
これら剥離不用型の特徴は前述の剥離型のような、処理
液のベタつき、フイルムシートの重ね合わせに伴う取扱
上の不便さがなく、非常に取扱い易いことである。ま
た、撮影後、すぐに色像が見えはじめるという即時性に
優れていることも大きな特徴である。しかしながら一方
では透明支持体を通して色像を観察するために、表面反
射による色飽和度の低下、白色反射層の反射率不足によ
る白地部の白色度不足等により、前述の剥離型に比較し
て画質の低下が避けられない。
また用済みの乳剤層、ポツト、カバーシート等が剥し取
られないままであるため、得られたプリントの厚みが厚
すぎるという不都合さもある。
これに対して、剥離型は感光層と色素受像層とが別の支
持体上に塗設されており画像露光後、感光要素と、色素
受像要素とを重ね合わせ、その間に処理組成物を展開
し、その後色素受像要素を剥し取ることにより、色素受
像層に転写された色素画像を得るものである。
この形態の特徴は支持体の上に塗設された受像層上に形
成された染料画像を直接観察できるため、剥離不用型に
みられるような画質の低下がなく、非常に優れた色再現
を示すことである。他方感光要素と受像要素とをカメラ
中で重ね合わせるという操作上の不便さ、また剥離後ア
ルカリ性の処理液がベタつき、周囲に付着し易いとい
う、処理済フイルムの取扱い上の不都合さがある。
更には、処理途中では画像の確認ができず、撮影の成
功、失敗、画の構図を知るには、処理が完了するまで待
たねばならないという不便さもある。
(発明の目的) 本発明の目的は剥離型のカラー拡散転写ユニツトにより
得られる高画質と、剥離不用型カラー拡散転写ユニツト
の優れた取扱い性とをかね備えた新規な明室処理可能な
新規なフイルムユニツトを提供することにある。
別の目的は画像形成途中であつても、撮影像の確認がで
きるプレビユー可能なカラー拡散転写写真を提供するこ
とにある。
(発明の構成) 本発明の目的は、反射機能をそれ自身にまたは別層とし
て有する反射支持体上に、少なくとも(a)中和機能を
有する層、(b)染料受像層、(c)剥離層、(d)色
素像形成物質と組合わされた少なくとも1つのハロゲン
化銀乳剤層を順次有する感光要素、アルカリ処理組成
物、及び少なくとも1層の親水性コロイド層を有する透
明カバーシートからなり、該乳剤層の該処理組成物を展
開する側とは反対側に遮光機能を持つ層を有するフイル
ムユニツトであつて、該処理組成物中に遮光剤および白
色顔料を含有することを特徴とするカラー拡散転写写真
フイルムユニツトによつて達成された。
本発明のフイルムユニツトを露光後押圧部材により処理
し、アルカリ処理組成物をフイルムユニツト内に均一に
展開し現像を開始させる。この現像によつて拡散性の色
素像が生じ、この拡散性の色素像は染料受像層に転写し
て最終観察画像を形成する。ところで、この拡散性の色
素像の一部は透明カバーシートの方向へも拡散し、この
透明カバーシートに設けられている親水性コロイド層に
至る。
本発明ではアルカリ処理組成物に遮光剤をともに白色顔
料を含有させているので、展開後のわずかな時間の後
に、カバーシート側の親水性コロイド層に到達した色素
像を肉眼でも観察できる。これによつて撮影の成功、失
敗、構図のよしあし等を確認することができる。
所用処理時間経過後剥離層の位置において、支持体・染
料受像層を含む部分をフイルムユニツトの残りの部分か
ら剥し取ることにより、用済みの乳剤層、ポツド、カバ
ーシート等が付着していない、いわゆるコンベンシヨナ
ルのプリントと同様なものが得られる。
本発明以前にも剥離層を用いて、用済みの乳剤層、カバ
ーシート等を取り除く技術が開示されているが、それら
によつては本発明によつて得られる優れた取扱い性と優
れた画質とを兼備えたフイルムユニツトには到達し得な
かつた。以下でこれらの従来技術について述べる。
特開昭47−8237(米国特許3730718)、特開昭59−22072
7(米国特許4499174)、特開昭59−229555(米国特許44
59346)には剥離不要、一体型のフイルムユニツトの欠
点であつた処理後のプリントの厚みを減じるために、支
持体上に受像層、剥離層、感光層を順次塗設し、処理後
に感光層処理液、カバーシート等の不要部分を剥がし取
る技術が開示されている。しかしながらこれらはいずれ
も透明支持体を通して受像層上の色像を観察するフイル
ムユニツトに関するものであり、透明支持体の表面反射
による色飽和度の低下、白色反射層の白色度不足によ
り、本発明のプリントに比べ不満足な画質のプリントし
か得られない。
また特開昭56−65133(米国特許4328301)、リサーチ・
デイスクロージヤ(Research Disclosure)16462、(19
77、12月発行)、米国特許3658524、英国特許641355に
は、支持体(紙支持体を含む)に順次、色素受像層、剥
離層、感光層を塗設し、処理後に感光層を剥がし取りプ
リントを得る技術が開示されている。しかしながら、こ
こでは現像から安定化までをフイルムユニツト中で行う
一体型ユニツトの概念は呈示されていない。例えば、特
開昭56−65133では感光材料を処理浴に浸して処理を行
なつた後に感光性層を湿つた状態で剥がし取るものであ
り、リサーチ・デイスクロージヤ16462(1977年12月発
行、164巻)では粘性処理液を感光要素上に均一に展開
する事により現像を行つた後、水中で剥がしとることに
よりプリントを取る技術を開示している。即ち、これら
はいずれも処理浴を用いることを前提とした感光材料で
ある。これは感光材料中に現像停止機能もしくは中和機
能を有する層が含まれていないことからもあきらかであ
る。感光材料中に中和機能がないこれら感光材料では、
処理浴による安定化を行なわない限り、安定なカラー画
像を得ることはできないし、またこのような処理をおこ
なうとしたら、本発明の感光材料のようなインスタンド
性を失うことになる。
さらにリサーチ・デイスクロージヤ16462は暗室で処理
するもので、明室下では処理不可能である。
また、特開昭45−24075(米国特許3445228)、英国特許
641355、米国特許3227550、同3227552にはカラー現像薬
を用いたカラー拡散転写感光材料において剥離層を用い
ることの開示があり、前者には色素受像層と支持体の間
に酸中和層を設ける旨の記載がある。しかしながらこれ
らは本発明で用いられる色素像形成方法とは全く異なる
方法をとつており、得られるプリントの画質も不満足な
ものしかえられない。
本発明では酸化還元により拡散性色素を放出するかそれ
自体の拡散性が変化する色素供与化合物と組合わせて、
電招伝達剤として黒白現像剤を用いる。これに対しこれ
らの画像形成方法では色素を生成するためにカラー現像
薬を用いるが、これが色素受像層中に残存することによ
り著しいステインを生じ、白地のきれいなプリントを得
ることができないのである。さらに米国特許3227550等
は明室下の処理に関する開示もない。
米国特許4401746には支持体(紙支持体を含む)上に順
次、色素受像層、剥離層、感光層を設け、処理後に不要
な感光層、処理液等を除去する一体型のフイルムユニツ
トについて記載されており、支持体と色素受像層との間
に酸中和層を設けることが示唆されているといえる。し
かしながら、ここで、具体的に開示されているユニツト
は暗室で処理するものであり、遮光機能については開示
されておらず、遮光機能を有し明室下で処理可能な本発
明のユニツトとは区別され、即時性に於いても不満足な
ものである。
また特開昭49−4653(米国特許3820999)、米国特許322
0835、特開昭49−4334、米国特許2759825、同2614926、
同2543181、同3409430にも剥離層を用いて処理後、不要
な感光層を剥がし取る技術が記載されているが、これら
はいずれも銀塩拡散転写を用いた黒白感光材料であり本
発明のカラー拡散転写感光材料とは異なるものである。
また銀塩拡散転写を利用した加色法カラー感光材料に剥
離層を用いることが、米国特許4359518号、同3674482、
同4383022に開示されているが、これらは色素供与化合
物を用いる本発明とは全く異なるものであるのみなら
ず、中和機能を有する層についての示唆がない。さらに
これらの文献には本件の如き明室処理に関する開示はな
い。
従つて、従来技術では本発明の目的を達成することがで
きず、即ち、不要部分がなく取扱い性に優れた高画質の
プリントが得られる明室処理可能なフイルムユニツト
は、本発明によつて初めて達成されたのである。
また剥離型フイルムユニツトで現像のための遮光機能を
維持しつつ、かつ現像途中であつても、完成しつつある
色素画像を観察できる、いわゆる“プレビユー”の機能
を賦与する一つの方法に関しては、米国特許第4,606,99
2に開示されている。この方法では透明支持体上に反射
層を塗設することで反射支持体を得、この上に色素受像
層を設けている。この反射層は現像途中の処理液が含浸
した状態では透明に近いためこの層を通して受像層の色
像を観察することができるというものである。
しかしながらこの方法においては支持体の裏面から観る
ことになるため、最終的に得られる反射プリントの像と
鏡像関係にある画像としてしか観察できず、撮影の構図
を確認する上で非常に不都合である。
また上記の従来技術では反射層が湿潤状態で透明化する
必要があり、このため乾燥状態で反射層として機能させ
る時に白色度が不足となる。
最終的に得られる反射プリントと同じ正像としてプレビ
ユー可能で、かつ白地の白色度に優れた剥離型フイルム
ユニツトは本発明に開示された方法によつて初めて達成
されたのである。
本発明によれば、反射機能をそれ自身に、あるいは別層
として有する反射支持体上に染料受像層を設け、この染
料受像層と支持体の間に中和機能を有する層を設けたこ
とで画像形成時の好ましくないカブリを防ぐとともにプ
リントの保存中のステインの発生、画像色素の変色を防
ぐことができる。また、感光層の処理組成物が展開する
側と反対側に遮光機能をもたせ、かつ処理時に感光層の
上方に展開される処理組成物中に遮光剤及び白色顔料を
含有せしめたことで、昼光下でも現像処理可能となり、
かつ現像処理が完了する以前でも、撮影の成功、失敗や
画像の構図が確認できる。
ここで、処理組成物(遮光剤及び白色顔料を含む)を展
開する側と反対の乳剤層側を遮光する具体的手段は好ま
しくは、感光層と反対支持体との間に、反射支持体自体
に及び/又は反射支持体の背面に遮光剤を含む層を設け
ることである。とくに好ましくは少くとも該反射支持体
の背面に遮光剤を含む層(好ましくはこの層と処理組成
物展開層とで遮光する)を設けることである。更に、感
光層と染料受像層の間に剥離層を設けたことで用済みの
感光層、処理液ポツドなどが付着していない、コンベン
シヨナルのカラープリントと同形態のうすいプリントが
得られた。このプリントは白色度の高い反射支持体の染
料受像層を直接観察するために、白地がきれいで、色飽
和度の高い優れた画質のものである。
以下に、これらの各構成要素について順次説明する。
A) 支持体 本発明にいう反射支持体とは、少なくとも染料受像層を
塗設する側が白色である支持体を指し、支持体自体が充
分な白色度を示す支持体でもよく、また、反射層を別層
として有する支持体でもよい。それ自身が反射機能を有
する白色支持体としては、十な白色度と平滑性をもつも
のであればどのようなもので用いることが出来る。例え
ば、粒径0.1〜5μの酸化チタン、硫酸バリウム、酸化
亜鉛等の白色顔料の添加や延伸によるミクロボイド形成
で白色化したポリマーフイルム、例えば常法の逐次二軸
延伸で製膜したポリエチレンテレフタレート、ポリスチ
レン、ポリプロピレンから成るフイルムや合成紙、また
紙の両面にチタンホワイトを含むポリエチレン、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリプロピレン等をラミネート
したものなどが好ましく用いられる。支持体の厚さは50
−350μm、好ましくは70−210μm、更に好ましくは80
−150μmである。また、必要によつては、支持体中に
遮光層を設けることもできる。例えば白色支持体の背面
にカーボンブラツクなどの遮光剤を含んだポリエチレン
をラミネートしてなる支持体などが用いられる。
カーボンブラツク原料としては、例えばDonnet Voet“C
arbon Black"Marcel Dekker,Jnc.(1976)に記載されて
いるようなチヤンネル法、サーマル法及びフアーネス法
など任意の製法のものが使用できる。
カーボンブラツクの粒子サイズは特に限定されないが90
〜1800Åのものが好ましい。
遮光剤としての黒色顔料の添加量は遮光すべき感光材料
の感度に応じて量を調節すればよいが光学濃度で5〜10
程度が望ましい。
B) 染料受像層 本発明に用いられる染料受像層は親水性コロイド中に媒
染剤を含むものである。これは単一の層であつても、ま
た媒染力の異なる媒染剤が重ねて塗設された多層構成の
ものでもよい。これについては特開昭61−252551に記載
されている。媒染剤としては、ポリマー媒染剤が好まし
い。
本発明に用いられるポリマー媒染剤とは二級および三級
アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部分をもつポリ
マー、これらの4級カチオン基を含むポリマーなどで分
子量が5,000以上のもの特に好ましくは10,000以上のも
のである。
例えば、米国特許2,548,564号、同2,484,430号、同3,14
8,061号、同3,756,814号明細書等に開示されているビニ
ルピリジンポリマー、及びビニルピリジニウムカチオン
ポリマー;米国特許4,124,386号明細書等に開示されて
いるビニルイミダゾリウムカチオンポリマー;米国特許
3,625,694号、同3,859,096号、同4,128,538号、英国特
許1,277,453号明細書等に開示されているゼラチン等と
架橋可能なポリマー媒染剤;米国特許3,958,995号、同
2,721,853号、同2,798,063号、特開昭54−115,228号、
同54−145,529号、同54−126,027号、同54−155,835
号、同56−17,352号明細書等に開示されている水性ゾル
型媒染剤;米国特許3,898,088号明細書等に開示されて
いる水不溶性媒染剤;米国特許4,168,976号、同4,201,8
40号明細書等に開示の染料と共有結合を行うことのでき
る反応性媒染剤;更に米国特許3,709,690号、同3,788,8
55号、同第3,642,482号、同第3,488,706号、同第3,557,
066号、同第3,271,147号、同第3,271,148号、特開昭53
−30328号、同52−155528号、同53−125号、同53−1024
号、同53−107,835号、英国特許2,064,802号明細書等に
開示してある媒染剤を挙げることができる。
その他、米国特許2,675,316号、同2,882,156号明細書に
記載の媒染剤も挙げることができる。
これらの媒染剤の内媒染層から他の層に移動しにくいも
のが好ましく、例えばゼラチン等のマトリツクスと架橋
反応するもの、水不溶性の媒染剤および水性ゾル(又は
ラテツクス分散物)型媒染剤が好ましい。特に好ましく
はラテツクス分散物媒染剤であり、粒径0.01〜2μ、好
ましくは0.05〜0.2μのものがよい。
媒染剤の塗設量は媒染剤の種類、4級カチオン基の含
量、媒染すべき色素の種類と量、使用するバインダー種
などによつて異なるが0.5〜10g/m2、好ましくは1.0〜5.
0g/m2、特に好ましくは2〜4g/m2である。
受像層に使用する親水性コロイドとしてはゼラチン、ポ
リビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリビニル
ピロリドンなどが使用されるが、ゼラチンが好ましい。
C) 中和機能を有する層 本発明に用いられる中和機能を有する層は、処理組成物
から持込まれるアルカリを中和するに十分な量の酸性物
質を含む層であり、必要に応じて、中和速度調節層(タ
イミング層)、密着強化層等の層から成る多層構成のも
のでもよい。好ましい酸性物質としてはpKa9以下の酸性
基(もしくは加水分解によつてそのような酸性基を与え
る前駆体基)を含む物質であり、さらに好ましくは米国
特許2,983,606号に記載されているオレイン酸のような
高級脂肪酸、米国特許3,362,819号に開示されているよ
うなアクリル酸、メタアクリル酸もしくはマレイン酸の
重合体とその部分エステルまたは酸無水物;仏国特許2,
290,699号に開示されているようなアクリル酸とアクリ
ル酸エステルの共重合体;米国特許4,139,383号やリサ
ーチ・デイスクロージヤ(Research Disclosure)No.16
102(1977)に開示されているようなラテツクス型の酸
性ポリマーを挙げることができる。
その他、米国特許4,088,493号、特開昭52−153,739号、
同53−1,023号、同53−4,540号、同53−4,541号、同53
−4,542号等に開示の酸性物質も挙げることができる。
酸性ポリマーの具体例としてはエチレン、酢酸ビニル、
ビニルメチルエーテル等のビニルモノマーと、無水マレ
イン酸との共重合体及びそのn−ブチルエステル、ブチ
ルアクリレートとアクリル酸との共重合物、セルロー
ス、・アセテート・ハイドロジエンフタレート等であ
る。
前記ポリマー酸は親水性ポリマーと混合して用いること
ができる。このようなポリマーとしては、ポリアクリル
アミド、ポリメチルピロリドン、ポリビニルアルコー
ル、(部分ケン化物も含む)、カルボキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチル
セルロース、ポリメチルビニルエーテルなどである。な
かでも、ポリビニルアルコールが好ましい。
また前記ポリマー酸に親水性ポリマー以外のポリマー、
例えばセルロースアセテートなどを混合してもよい。
ポリマー酸の塗布量は感光要素に展開されるアルカリの
量により調節される。単位面積当りのポリマー酸とアル
カリの当量比は0.9−2.0が好ましい。ポリマー酸の量が
少なすぎると、転写色素の色相が変化したり、白地部分
にステインを生じ、又多過ぎる場合にも色相の変化、あ
るいは耐光性の低下などの不都合を生じる。更に好まし
い当量比は1.0−1.3である。混合する親水性ポリマーの
量も多すぎても少なすぎても写真の品質を低下させる。
親水性ポリマーのポリマー酸にたいする重量比は0.1−1
0、好ましくは0.3−3.0である。
本発明の中和機能を有する層には、種々の目的で添加剤
を組込むことが出来る。たとえば、この層の硬膜を行う
ために当業者で周知の硬膜剤、また膜の脆性を改良する
ためにポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、グリセリンなどの多価ヒドロキシル化合物を添加
することができる。その他必要に応じて、酸化防止剤、
螢光増白剤、青味づけのための染料、現像抑制剤及びそ
の前駆体などを添加することもできる。
中和層と組合わせて用いるタイミング層は例えばゼラチ
ン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコールの部
分アセタール化物、酢酸セルロース、部分的に加水分解
されたポリ酢酸ビニル、などのようなアルカリ透過性を
低くするポリマー;アクリル酸モノマーなどの親水性コ
モノマーを少量共重合させてつくられた、アルカリ透過
の活性化エネルギーを高くするラテツクスポリマー;ラ
クトン環を有するポリマーなどが有用である。
なかでも、特開昭54−136328号、米国特許4,267,262
号、同4,009,030号、同4,029,849号等に開示されている
酢酸セルロースを使用したタイミング層;特開昭54−12
8335号、同56−69,629号、同57−6,843号、米国特許4,0
56,394号、同4,061,496号、同4,199,362号、同4,250,24
3号、同4,256,827号、同4,268,604号等に開示されてい
る、アクリル酸などの親水性コモノマーを少量共重合さ
せてつくられたラテツクスポリマー;米国特許4,229,51
6号に開示されたラクトン環を有するポリマー;その他
特開昭56−25735号、同56−97346号、同57−6842号、ヨ
ーロツパ特許(EP)31,957A1号、同37,724A1号、同48,4
12A1号などに開示されたポリマーが特に有用である。
その他、以下の文献に記載のものも使用できる。
米国特許3,421,393号、同3,455,686号、同3,575,701号
同3,778,265号、同3,785,815号、同3,847,615号、同4,0
88,493号、同4,123,275号、同4,148,653号、同4,201,58
7号、同4,288,523号、同4,297,431号、西独特許出願(O
LS)1,622,936号、同2,162,277号、Research Disclosur
e 15,162 No.151(1976年) これらの素材を用いたタイミング層は単独層もしくは二
種以上の層の併用として使用しうる。
またこれらの素材からなるタイミング層に、例えば米国
特許第4,009,029号、西独特許出願(OLS)2,913,164
号、同3,014,672号、特開昭54−155837号、同55−13874
5号、などに開示された現像抑制剤および/もしくはそ
のプレカーサーや、また、米国特許4,201,578号に開示
されているハイドロキノンプレカーサー、その他写真用
有用な添加剤もしくはそのプレカーサーなどを組み込む
ことも可能である。
D) 遮光層 本発明では、感光要素中の遮光層及び、処理時に感光要
素上に展開される遮光性の処理液によつて現像処理の
間、感光層を外光から完全に遮断することにより、昼光
下での処理を可能にしている。具体的には支持体の背面
あるいは乳剤層と支持体の間に、遮光剤を含むを塗設す
るか、あるいは支持体中に遮光剤を含む層を設けるよう
にしてもよい。遮光剤としては、遮光機能を有する材料
のいずも用いられるが、カーボンブラツクが好ましく用
いられる。
遮光剤を塗設するバインダーとしてはカーボンブラック
を分散しうるものならいずれでもよく、好ましくはゼラ
チンである。
本発明における感光層の遮光は感光層の片側(の面)を
遮光機能を有する処理組成物を展開することにより遮光
し、感光層の反対側(の面)を、感光層と白色支持体
との間に、白色支持体自体に、及び/又は白色支持
体の背面(感光層と反対側の面)に遮光剤を含む層を設
けて遮光することによつて行なわれる。この際、,
,の全体で遮光できればよく、各々は遮光機能不充
分でもよい。
E) 剥離層 本発明では色素像形成物質と組合わされた乳剤層と色素
受像層との間に剥離層を設け、処理後に乳剤層を剥がし
取る。従つて、この剥離層は未処理の状態では受像層と
乳剤層の密着を保つとともに、処理後の剥離が容易なも
のでなければならない。このための素材としては、例え
ば、特開昭47−8237、同59−220727、59−229555、同49
−4653、米国特許3220835、同4359518、特開昭49−433
4、同56−65133、同45−24075、米国特許3227550、同27
59825、同4401746、同4366227などに記載されたものを
用いることが出来る。具体例の一つとしては、水溶性
(あるいはアルカリ可溶性)のセルロース誘導体があげ
られる。例えばヒドロキシエチルセルロース、セルロー
スアセテート−フタレート、可塑化メチルセルロース、
エチルセルロース、硝酸セルロース、カルボキシメチル
セルロース、などである。また別の例として種々の天然
高分子、例えばアルギン酸、ペクチン、アラビアゴム、
などがある。また種々の変性ゼラチン、例えばアセチル
化ゼラチン、フタル化ゼラチンなども用いられる。更
に、別の例として、水溶性の合成ポリマーがあげられ
る。例えば、ポリビニルアルコール、ポリアクリレー
ト、ポリメチルメタクリレート、ブチルメタクリレー
ト、あるいは、それらの共重合体などである。
剥離層は、単一の層でも、また複数の層からなるもので
もよく、たとえば、特開昭59−220727、同60−60642な
どに記載されている。
F) 感光層 本発明においては、前記剥離層の上方に色素像形成物質
と組合わされたハロゲン化銀乳剤層から成る感光層を設
ける。以下でその構成要素について述べる。
(1) 色素像形成物質 本発明に用いられる色素像形成物質は、銀現像に関連し
て拡散性色素(色素プレカーサーでもよい)を放出する
非拡散性化合物であるか、あるいはそれ自体の拡散性が
変化するものであり、写真プロセスの理論“The Theory
of the Photographic Process"第4版に記載されてい
る。これらの化合物は、いずれも下記一般式(I)で表
すことが出来る。
DYE−Y (I) ここで、DYEは色素あるいはそのプレカーサーを表し、
Yはアルカリ条件下で該化合物とは拡散性の異なる化合
物を与える成分を表す。このYの機能により、銀現像部
で拡散性となるネガ型化合物と未現像部で拡散性となる
ポジ型化合物とに大別される。
ネガ型のYの具体例としては、現像の結果酸化し、解裂
して拡散性色素を放出するものがあげられる。
Yの具体例は米国特許3,928,312号、同3,993,638号、同
4,076,529号、同4,152,153号、同4,055,428号、同4,05
3,312号、同4,198,235号、同4,179,291号、同4,149,892
号、同3,844,785号、同3,443,943号、同3,751,406号、
同3,443,939号、同3,443,940号、同3,628,952号、同3,9
80,479号、同4,183,753号、同4,142,891号、同4,278,75
0号、同4,139,379号、同4,218,368号、同3,421,964号、
同4,199,355号、同4,199,354号、同4,135,929号、同4,3
36,322号、同4,139,389号、特開昭53−50736号、同51−
104343号、同54−130122号、同53−110827号、同56−12
642号、同56−16131号、同57−4043号、同57−650号、
同57−20735号、同53−69033号、同54−130927号、同56
−164342号、同57−119345等に記載されている。
ネガ型の色素放出レドツクス化合物のYのうち、特に好
ましい基としてはN−置換スルフアモイル基(N−置換
基としては芳香族炭化水素環やヘテロ環から誘導される
基)あるいは置換ヒドラジド基を挙げる事ができる。こ
のYの代表的な基を以下に例示するが、これらのみに限
定されるものではない。
ポジ型の化合物については、アンゲバンテ・ヘミ・イン
ターナシヨナル・エデシヨン・イングリツシユ(Angev.
Chem.Inst.Ed.Engl.),22,191(1982)に記載されてい
る。
具体例としては、当初アルカリ条件下では拡散性である
が、現像により酸化されて非拡散性となる化合物(色素
現像薬)があげられる。この型の化合物に有効なYとし
ては米国特許2983606号にあげられたものが代表的であ
る。
また、別の型としては、アルカリ条件下で自己閉環する
などして拡散性色素を放出するが、現像に伴い酸化され
ると実質的に色素の放出をおこさなくなるようなもので
ある。このような機能を持つYの具体例については、米
国特許3,980,479、特開昭53−69033、同54−130927、米
国特許3,421,964号、同4,199,355などに記載されてい
る。
また別な型としては、それ自体は色素を放出しないが、
還元されると色素を放出するものがある。この型の化合
物は電子供与体とともに組合わせて用い、銀現像によつ
て画像様に酸化した残りの電子供与体との反応によつて
像様に拡散性色素を放出させることが出来る。このよう
な機能を持つ原子団については、例えば米国特許4,183,
753、同4,142,891、同4,278,750、同4,139,379、同4,21
8,368、特開昭53−110827、米国特許4,278,750、同4,35
6,249、同4,358,525、特開昭53−110827、同54−136092
7、同56−164342、公開技報87−6199、欧州特許公開220
746A2等に記載されている。
以下にその具体例を例示するが、これらのみに限定され
るものではない。
このタイプの化合物が使用される場合には耐拡散性電子
供与化合物(ED化合物として周知)またはそのプレカー
サー(前駆体)と組合わせて用いるのが好ましい。ED化
合物の例としては例えば米国特許4,263,393号、同4,27
8,750号、特開昭56−138736号等に記載されている。
また別の型の色素像形成物質の具体例としては、下記の
ものも使用できる。
(式中、DYEは先に述べたと同義の色素又はその前駆体
を表わす。) その詳細は米国特許3,719,489号や同4,098,783号に記載
されている。
一方、前記の一般式のDYEで表わされる色素の具体例は
下記の文献に記載されている。
イエロー色素の例: 米国特許3,597,200号、同3,309,199号、同4,013,633
号、同4,245,028号、同4,156,609号、同4,139,393号、
同4,195,992号、同4,148,641号、同4,148,643号、同4,3
36,322号;特開昭51−114930号、同56−71072号;Resear
ch Disclosur 17630(1978)号、同16475(197)号、特
開昭59−123837号、特開昭61−270757号、特開昭61−26
1738号に記載されているもの。
マゼンタ色素の例: 米国特許3,453,107号、同3,544,545号、同3,932,380
号、同3,931,144号、同3,932,308号、同3,954,476号、
同4,233,237号、同4,255,509号、同4,250,246号、同4,1
42,891号、同4,207,104号、同4,287,292号;特開昭52−
106,727号、同52−106727号、同53−23,628号、同55−3
6,804号、同56−73,057、同56−71060号、同55−134
号、特開昭61−273542号に記載されているもの。
シアン色素の例: 米国特許3,482,972号、同3,929,760号、同4,013,635
号、同4,268,625号、同4,171,220号、同4,242,435号、
同4,142,891号、同4,195,994号、同4,147,544号、同4,1
48,642号;英国特許1,551,138号;特開昭54−99431号、
同52−8827号、同53−47823号、同53−143323号、同54
−99431号、同56−71061号;ヨーロツパ特許(EPC)53,
037号、同53,040;Research Disclosure 17,630(1978)
号、及び同16,475(1977)号、特開昭60−93434号、特
開昭62−118343号、特願昭61−183300号に記載されてい
るもの。
(2) ハロゲン化銀乳剤 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、主にハロゲン
化銀粒子表面に潜像を形成するネガ型乳剤でもよいし、
ハロゲン化銀粒子内部に潜像を形成する内部潜像型直接
ポジ乳剤でもよい。
内部潜像型直接ポジ乳剤には、例えば、ハロゲン化銀の
溶解度差を利用してつくる、いわゆる「コンバージヨン
型」乳剤や、金属イオンをドープするか、もしくは化学
増感するか、又はその両方を施したハロゲン化銀の内部
核(コア)粒子の少なくとも感光サイトをハロゲン化銀
の外部殻(シエル)で被覆してなる「コア/シエル型」
乳剤等があり、これについては、米国特許2,592,250、
同3,206,313、英国特許1,027,146、米国特許3,761,27
6、同3,935,014、同3,447,927、同2,497,875、同2,563,
785、同3,551,662、同4,395,478、西独特許2,728,108、
米国特許4,431,730などに記載されている。
また、内部潜像型直接ポジ乳剤を用いる場合には、像露
光後光もしくは造核剤をもちいて表面にかぶり核を与え
る必要がある。
そのための造核剤としては、米国特許2,563,785、同2,5
88,982に記載されたヒドラジン類、米国特許3,227,552
に記載されたヒドラジド類、ヒドラゾン類、英国特許1,
283,835、特開昭52−69613、米国特許3,615,615、同3,7
19,494、同3,734,738、同4,094,683、同4,115,122等に
記載された複素環4級塩化合物、米国特許3,718,470に
記載された、造核作用のある置換基を色素分子中に有す
る増感色素、米国特許4,030,925、同4,031,127、同4,24
5,037、同4,255,511、同4,266,013、同4,276,364、英国
特許2,012,443等に記載されたチオ尿素結合型アシルヒ
ドラジン系化合物、及び米国特許4,080,270、同4,278,7
48、英国特許2,011,391B等に記載されたチオアミド環や
トリアゾール、テトラゾール等のヘテロ環基を吸着基と
して結合したアシルヒドラジン系化合物などが用いられ
る。
本発明ではこれらネガ型乳剤及び内部潜像型直接ポジ乳
剤と組合わせて、分光増感色素を用いる。その具体例に
ついては、特開昭59−180550号、同60−140335号、リサ
ーチ・デイスクロージヤ(RD)17029、米国特許1,846,3
00、同2,078,233、同2,089,129、同2,165,338、同2,23
1,658、同2,917,516、同3,352,857、同3,411,916、同2,
295,276、同2,481,698、同2,688,545、同2,921,067、同
3,282,933、同3,397,060、同3,660,103、同3,335,010、
同3,352,680、同3,384,486、同3,623,881、同3,718,47
0、同4,025,349等に記載されている。
(3) 感光層の構成 減色法による天然色の再現には、上記分光増感色素によ
り分光増感された乳剤と同波長範囲に選択的な分光吸収
をもつ色素を供与する前記色素像形成物質とのくみあわ
せの少なくとも二つからなる感光層を用いる。乳剤と色
素像形成物質とは別層として重ねて塗設してもよいし、
また混合し一層として塗設してもよい。該色素像形成物
質が塗布された状態で、これと組合わされた乳剤の分光
感度域に吸収を持つ場合には別層の方が好ましい。ま
た、色素像形勢物質が一時短波化されている場合には、
乳剤と混合し、一層として塗設するのが好ましい。この
場合、感光要素の膜厚を減じることにより、画像完成時
間の短縮化が可能である。また乳剤層は複数の、感度の
異なる乳剤層からなるものでもよく、また乳剤層と色素
像形成物質層との間に任意の層を設けてもよい。例え
ば、特開昭60−173541に記載された造核現像促進剤を含
む層、特公昭60−15267に記載された隔壁層を設けて色
像濃度を高めたり、また特開昭60−91354に記載された
反射層を設け感光要素の感度をたかめることも出来る。
好ましい重層構成では、露光側から青感性乳剤の組合わ
せ単位、緑感性乳剤の組合わせ単位、赤感性乳剤の組合
わせ単位が順次配置される。
各乳剤層単位の間には必要に応じて任意の層を設ける事
ができる。特にある乳剤層の現像の効果が他の乳剤層単
位に及ぼす好ましくない影響を防ぐため、中間層を設置
するのが好ましい。
中間層は、非拡散性色素像形成物質と組合わせて現像薬
を用いる場合には該現像薬酸化体の拡散を防止するため
に非拡散性の還元剤を含むのが好ましい。具体的には非
拡散性のハイドロキノン、スルホンアミドフエノール、
スルホンアミドナフトールなどがあげられ、更に具体的
には特公昭50−21249、同50−23813、特開昭49−10632
9、同49−129535、米国特許2,336,327、同2,360,290、
同2,403,721、同2,544,640、同2,732,300、同2,782,65
9、同2,937,086、同3,637,393、同3,700,453、英国特許
557,750、特開昭57−24941、同58−21249等に記載され
ている。またそれらの分散法については特開昭60−2388
31、特公昭60−18978に記載されている。
特公昭55−7576に記載されたような銀イオンにより拡散
性色素を放出する化合物を用いる場合には銀イオンを補
足する化合物を中間層に含有せしめるのが好ましい。
本発明は必要に応じて、イラジエーシヨン防止層、隔離
層、保護層などが塗設される。
G) 処理組成物 本発明に用いられる処理組成物は、感光要素の露光後に
感光要素に均一に展開され、支持体の背面あるいは感光
層の処理液と反対側に設置された遮光層と対になつて、
感光層を外光から完全に遮断し、同時に、その含有する
成分によつて感光層の現像を行い、更には、画像様に発
生した色素をカバーシート側から“プレビユー”可能と
するものである。このために、組成物中には、アルカ
リ、増粘剤、現像薬、遮光剤及び白色顔料を必須成分と
して含み、更に、現像を調節するための、現像促進剤、
現像抑制剤、現像薬の劣化を防ぐための酸化防止剤など
を、含有する。
アルカリは液のpHを12〜14とするに足りるものであり、
アルカリ金属の水酸化物(例えば水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、水酸化リチウム)、アルカリ金属のリン
酸塩(例えばリン酸カリムウ)、グアニジン類、四級ア
ミンの水酸化物(例えば水酸化テトラメチルアンモニウ
ムなど)が挙げられるが、なかでも水酸化カリウム、水
酸化ナトリウムが好ましい。
増粘剤は処理液を均一に展開するために、また用済みの
感光層をカバーシートとともに剥がし取る際に、感光層
/カバーシート間の密着を保つために必要である。例え
ば、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロースのアルカリ金属塩がも
ちいられ、好ましくは、ヒドロキシエチルセルロース、
ナトリウムカルボキシメチルセルロースが用いられる。
遮光剤としては、染料受像層まで拡散しステインを生じ
るものでなければ染料あるいは顔料のいずれでも、また
それらの組合わせでも用いることができ、好ましくカー
ボンブラツクが用いられる。
遮光剤の添加量は処理中の感光要素を強い外光下で充分
遮光するに足りる量であつて処理液1kg当り30g〜200g、
好ましくは40g〜120gである。
白色顔料としては写真的に悪作用の無いものであれば任
意のものを用い得る。例えば無機のチタンホワイト白色
顔料の他、中空のポリマービーズ(例えばRohm and Has
s社製のOP−84 )なども用いることができる。
白色顔料の含有量は、処理液1kg当り50g〜400g、好まし
くは100g〜300gである。
好ましい現像薬は、色素像形成物質をクロス酸化し、か
つ酸化されても実質的にステインを生じないものであれ
ばどのようなものでも使用出来る。このような現像薬は
単独でもまた二種類以上を併用してもよく、またプレカ
ーサーの型で使用してもよい。これらの現像薬は感光要
素の適当な層に含ませても、またアルカリ性処理液中に
含ませてもよい。具体的化合物としてはアミノフエノー
ル類、ピラゾリジノン類があげられが、このうちピラゾ
リジノン類がステインの発生が少ないため特にこのまし
い。
たとえば1−フエニル−3−ピラゾリジノン、1−p−
トリル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリジノ
ン、1−(3′−メチル−フエニル)−4−メチル−4
−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリジノン、1−フエニ
ル−4−メチル−4−ヒドロキメチル−3−ピラゾリジ
ノン、1−p−トリル−4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリジノン、などが挙げられる。
H) カバーシート 本発明においては、感光要素上に処理液を均一に展開す
るとともに、現像処理中に形成しつつある色像を観察で
きるようにするために、少なくとも一層の親水性コロイ
ド層を有する透明なカバーシートを用いる。
本発明に用いられるカバーシートの支持体は写真感光材
料に通常用いられる平滑な透明支持体なら、いずれでも
用いられ、酢酸セルロース、ポリスチレン、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリカーボネートなどが用いられ
る。
親水性コロイド層は、現像の結果として発生した色素を
一部滞留させ、灰色の処理液層を背景にして、形成途中
の色素画像を観察可能にするためのものであり、例えば
ゼラチン、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコー
ル、ポリメチルピロリドンなどから成る層である。この
親水性層には必要に応じて任意のポリマー、ラテツクス
を含有しても良い。
好ましい一つの形態としては色素の滞留量を増加させる
ためB)で述べた媒染剤を含有したゼラチン層があげら
れる。
カバーシートはフイルター染料を含有させて感光層の感
度調整をおけなうことも出来る。フイルター染料は直接
カバーシートの支持体中に添加してもよいし、また別層
として塗設してもよい。
本発明のフイルムユニツトは特公昭48−33697、特開昭4
8−43317、同50−153628、同52−11027、同56−48629に
記載されていると同様に、マスク材、レール材、余剰液
トラツプ材、等を用いてモノシート状に加工される。
特に処理後の剥離を容易ならしめるために、リサーチ・
デイスクロージヤ(Research Disclosure)No.23026(1
983)記載のごときスリツトを入れることが有効であ
る。スリツトの形状、深さ等については用いられる白色
支持体の物性に応じて選択される。
本発明のフイルムユニツトを用いて写真撮影するために
は被写体の鏡像をフイルム上に結像させることが必要で
ある。このためには、ミラーを用いることが必要であ
る。
このようなタイプのカメラに関しては米国特許3447437
号で知られている。
実施例1 感光シートの調製 チタンホワイト白色顔料を含むPET支持体の片面に下記
(A)(B)層を、その反対側に下記(1)〜(24)層
を塗設して受像感光シートを作製した。
(A)カーボンブラツク3.0g/m2、及びゼラチン4.5g/m2
を含む遮光層 (B)チタンホワイト3.0g/m2及びゼラチン1.0g/m2を含
む白色層 (1)酢酸セルロース(酸化度55%)6g/m2、メチルビ
ニルエーテル−無水マレイン酸共重合体4g/m2、二酸化
チタン0.05g/m2、および下記化合物を0.82g/m2含有する
層。
(2)スチレン−n−ブチルアクリレート−アクリル酸
−メチロールアクリルアミドの49.7対42.3対4対4の共
重合体ラテツクス固形分1.3g/m2、とメチルメタクリレ
ート−アクリル酸−メチロールアクリルアミドの93対3
対4の共重合体ラテツクス固形分1.3g/m2を含む層。
(3)スチレン−n−ブチルアクリレート−アクリル酸
−メチロールアクリルアミドの49.7対42.3対4対4の共
重合体ラテツクス固形分0.5g/m2とゼラチン0.5g/m2を含
む層。
(4)下記重合体ラテツクス媒染剤を3g/m2及びゼラチ
ン3g/m2含む媒染層。
(5)下記化合物0.1g/m2からなる第1剥離層。
(6)酢化度51%のセルロースアセテート0.7g/m2から
なる第2剥離層。
(7)エチルアクリレートラテツクスを1g/m2、ゼラチ
ンを2.5g/m2含むスペーサー層。
(8)下記のシアン色素放出レドツクス化合物0.44g/
m2、トリシクロヘキシルホスフエート0.09g/m2、2,5−
ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0.008g/m2、カー
ボンブラツク0.05g/m2およびゼラチン0.8g/m2を含有す
る層。
(9)酸化チタン2g/m2およびゼラチン0.5g/m2を含む光
反射層。
(10)粒子サイズ1.0μmの八面体の内部潜像型直接ポ
ジ臭化銀乳剤(銀の量で0.15g/m2)、赤感性増感色素、
ゼラチン0.4g/m2、下記の造核剤(NA)1.1μg/m2および
2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン・ナ
トリウム塩0.02g/m2を含む低感度赤感性乳剤層。
(11)粒子サイズ1.6μmの八面体の内部潜像型直接ポ
ジ臭化銀乳剤(銀の量で0.5g/m2)、赤感性増感色素、
ゼラチン0.8g/m2、層(4)と同じ造核剤(NA)3.0μg/
m2および2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキ
ノン・ナトリウム塩0.04g/m2を含む高感度赤感性乳剤
層。
(12)2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン1.2g/
m2、ポリメチルメタクリレート1.2g/m2およびゼラチン
0.7g/m2を含む混色防止層。
(13)下記のマゼンタ色素放出レドツクス化合物0.5g/m
2、トリシクロヘキシルホスフエート0.1g/m2、2,5−ジ
−t−ペンタデシルハイドロキノン0.009g/m2およびゼ
ラチン0.9g/m2含有する層。
(14)酸化チタン1g/m2およびゼラチン0.25g/m2を含む
光反射層。
(15)粒子サイズ1.0μmの八面体の内部潜像型直接ポ
ジ臭化銀乳剤(銀の量で0.12g/m2)、緑感性増感色素、
ゼラチン0.25g/m2、層(11)と同じ造核剤(NA)1.1μg
/m2および2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロ
キノン・ナトリウム塩0.02g/m2を含む低感度緑感性乳剤
層。
(16)粒子サイズ1.6μmの八面体の内部潜像型直接ポ
ジ臭化銀乳剤(銀の量で0.35g/m2)、緑感性増感色素、
ゼラチン0.7g/m2、層(4)と同じ造核剤(NA)1.7μg/
m2および2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロノ
ン・ナトリウム塩0.04g/m2を含む高感度緑感性乳剤層。
(17)2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0.8g/
m2、ポリメチルメタアクリレート0.8g/m2およびゼラチ
ン0.45g/m2を含む混色防止剤。
(18)層(7)と同様の層。
(19)下記構造のイエロー色素放出レドツクス化合物
(0.53g/m2)、トリシクロヘキシルホスフエート(0.13
g/m2)、2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン
(0.014g/m2)およびゼラチン(0.7g/m2)を含有する
層。
(20)酸化チタン0.7g/m2およびゼラチン0.18g/m2を含
む光反射層。
(21)粒子サイズ1.1μmの八面体の内部潜像型直接ポ
ジ臭化銀乳剤(銀の量で0.25g/m2)、青感性増感色素、
ゼラチン0.4g/m2、層(4)と同じ造核剤(NA)2μg/m
2、および2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロ
キノン・ナトリウム塩0.045g/m2を含む低感度青感性乳
剤層。
(22)粒子サイズ1.7μmの八面体の内部潜像型直接ポ
ジ臭化銀乳剤(銀の量で0.42g/m2)、青感性増感色性、
ゼラチン0.45g/m2、層(4)と同じ造核剤(NA)3.3μg
/m2および2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロ
キノン・ナトリウム塩0.025g/m2を含む高感度青感性乳
剤層。
(23)下記の紫外線吸収剤を、それぞれ4×10-4モル/m
2、およびゼラチン0.5g/m2を含む紫外線吸収層。
(24)マツト剤およびゼラチン1.0g/m2を含む保護層。
次いでライトパイピング防止染料を含み、ゼラチン下塗
りしたポリエチレンテレフタレート透明支持体上にゼラ
チン1.5g/m2を塗布して、カバーシートとした。
また、下記成分の処理液を調製した。
処理液 1−フエニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3
−ピラゾリドン 4g 5−メチルベンゾトリアゾール 1.2g ベンゾトリアゾール 6g 亜硫酸カリウム 8g ヒドロキシエチルセルロース 45g 水酸化カリウム 64g ベンジルアルコール 3.4g カーボンブラツク 70g 二酸化チタン 220g 水を加えて全量 1kg また比較用処理液として二酸化チタンが除かれた外は、
と同じ処理液を調製した。
上記感光シートおよび処理液またはを封入した処理
液ポツドと、カバーシートとして下塗りのしてある透明
なポリエチレンテレフタレートを組み合せ一体型ユニツ
トに加工した。この際、感光シートの乳剤層塗布面とカ
バーシートのゼラチン層塗布面が面対面で向き合うよう
に配置した。
処理液ポツドが取り付けられている側の支持体には特開
昭56−67840号に記載されているように不連続のミシン
目を入れた。
このフイルムユニツトにカバーシートを通して露光を与
えた後、一対のローラーの間に通すことで処理ポツド中
の処理液を感光要素とカバーシートの間に均一に展開し
た。
処理液を使用した場合 展開後40秒でカバーシート側より、灰色の処理液を背景
に画像が見えはじめ、撮影の構図を確認することができ
た。
これに対し比較用の処理液を使用した場合には、カバ
ーシート側から観察しても暗黒のカバーシート面が見る
のみで画像を確認することはできなかつた。
更に、処理後2分及び1時間でミシン目の部分を強く折
り曲げることで切断するとともにカバーシートを剥がし
取つた。剥離する時間によらず第2剥離層より上方の層
及び作用済ポツト等の不用部材は全て、カバーシート、
処理液とともに剥し取られ、高画質のカラープリントが
得られた。剥し取られたカバーシートは従来のピールア
パートタイプの写真ユニツトの場合に比して、全くベタ
つきがなく、取扱いが容易であつた。
(発明の効果) 本発明に開示された親水性コロイド層を有するカバーシ
ートと遮光剤及び知色顔料を含む処理組成物を用いるこ
とにより、正像としてプレビユー可能で、かつ最終的に
白色度に優れたプリントが得られる、フイルムユニツト
をつくることができた。
このフイルムユニツトは処理液のベタつきも無く、取扱
いも容易であつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】反射機能をそれ自身にまたは別層として有
    する反射支持体上に、少なくとも(a)中和機能を有す
    る層、(b)染料受像層、(c)剥離層、(d)色素像
    形成物質と組合わされた少なくとも1つのハロゲン化銀
    乳剤層を順次有する感光要素、アルカリ処理組成物、及
    び少なくとも1層の親水性コロイド層を有する透明カバ
    ーシートからなり、該乳剤層の該処理組成物を展開する
    側とは反対側に遮光機能を持つ層を有するフイルムユニ
    ツトであつて、該処理組成物中に遮光剤および白色顔料
    を含有することを特徴とするカラー拡散転写写真フイル
    ムユニツト。
JP3062188A 1988-02-12 1988-02-12 カラー拡散転写写真フイルムユニツト Expired - Fee Related JPH0687164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3062188A JPH0687164B2 (ja) 1988-02-12 1988-02-12 カラー拡散転写写真フイルムユニツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3062188A JPH0687164B2 (ja) 1988-02-12 1988-02-12 カラー拡散転写写真フイルムユニツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01206336A JPH01206336A (ja) 1989-08-18
JPH0687164B2 true JPH0687164B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=12308930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3062188A Expired - Fee Related JPH0687164B2 (ja) 1988-02-12 1988-02-12 カラー拡散転写写真フイルムユニツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0687164B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02244138A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラー拡散転写写真フイルムユニツト

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01206336A (ja) 1989-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3647437A (en) Photographic products, processes and compositions
JP2607951B2 (ja) カラー拡散転写写真フィルムユニット
JPH0687166B2 (ja) 拡散転写写真フイルムユニツト
JPH0687162B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPH0687164B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
US4839257A (en) Color diffusion transfer photographic film unit
JP2655189B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JP2607958B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPH0687160B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JP2698994B2 (ja) 拡散転写写真要素
JPH06100809B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JP2604229B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニット
JP2604227B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニット
JP2655184B2 (ja) 拡散転写写真要素
JPH0687163B2 (ja) 拡散転写写真フイルムユニツト
JPH07122753B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JP2001166442A (ja) 拡散転写写真フイルムユニット
JPH02135445A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPH0687161B2 (ja) 拡散転写写真フイルムユニツト
JPH01289951A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JP3921619B2 (ja) 写真要素および方法
JPH0687165B2 (ja) 拡散転写フイルムユニツト
JPH01255858A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPH02244138A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPH01289949A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees