JPH0687165B2 - 拡散転写フイルムユニツト - Google Patents

拡散転写フイルムユニツト

Info

Publication number
JPH0687165B2
JPH0687165B2 JP3376388A JP3376388A JPH0687165B2 JP H0687165 B2 JPH0687165 B2 JP H0687165B2 JP 3376388 A JP3376388 A JP 3376388A JP 3376388 A JP3376388 A JP 3376388A JP H0687165 B2 JPH0687165 B2 JP H0687165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
image
gelatin
dye
film unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3376388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01207744A (ja
Inventor
幸雄 品川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3376388A priority Critical patent/JPH0687165B2/ja
Publication of JPH01207744A publication Critical patent/JPH01207744A/ja
Publication of JPH0687165B2 publication Critical patent/JPH0687165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/42Structural details
    • G03C8/52Bases or auxiliary layers; Substances therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は拡散転写写真フイルムユニツトに関し、更に詳
しくはフイルムユニツトを露光、現像処理後、色素画像
を観察する明室処理可能な拡散転写写真フイルムユニツ
トに関するものである。
(従来の技術) 従来の拡散転写写真フイルムユニツトは、画像を見るた
めの剥離工程を必要とする剥離型と、その剥離工程を必
要としない剥離不要型に大別される。
剥離型は、感光性要素と色素受像層とが別の支持体上に
塗設されていて画像露光後に感光性要素と色素受像要素
とを重ね合わせ、その間に処理組成物を展開し、その後
色素受像要素を剥がし取ることにより、色素受像要素に
転写された色素画像を剥離面側に得るものと、色素受像
要素と感光性要素とが同一の白色反射層を有する支持体
上に順次塗設されていて画像露光後に感光性要素上から
処理組成物を展開し、その後色素受像要素を剥がし取る
ことにより、色素受像要素に転写された色素画像を剥離
面側に得るものとがある。しかしながら、これらは剥離
後にアルカリ性の処理液が画像面や剥離した用済みのフ
イルム面がベトつき周囲に付着しやすいという処理済フ
イルムの取り扱い上の不都合さや、剥離の際、剥離層が
破壊し、剥離された表面に破壊した剥離層が不規則に付
着したり、画像品質上の光沢性等を低下させるといつた
問題がある。
剥離不要型は、透明な支持体ともう一方の支持体の間に
色素受像要素とハロゲン化銀乳剤層が塗設されている
が、色素受像要素とハロゲン化銀乳剤が同一の透明支持
体に塗設される形態と、別の支持体に塗設される形態と
がある。前者の場合には、色素受像要素とハロゲン化銀
乳剤との間に白色反射層が、塗設され、後者の場合に
は、色素受像要素とハロゲン化銀層との間に展開される
処理組成物に白色顔料を含有させることにより、色素受
像要素に転写した色素像を反射光で観察できるようにし
ている。しかしながら、用済みの乳剤、ポツト、カバー
シート等が剥がし取られないままでは得られたプリント
の厚みが厚すぎるという不都合さがあるため、これらを
剥がし取ることが提案されている。しかし、これらも剥
離後にアルカリ性の処理液が画像裏面にベトつき周囲に
付着しやすいという処理済フイルムの取り扱い上の不都
合さや、剥離の際、剥離層が破壊し、剥離された表面に
破壊した剥離層が不規則に付着するといつた剥離型の欠
点が出てくる。これらの改良技術として、特開昭59−22
0727号に記載されているような剥離層に直接隣接してい
る乳剤層又は受像層とは異なる親水性層に非感光性の粒
状物質を含有させる拡散転写写真フイルムユニツトが知
られている。また、特開昭59−229555号には剥離層に剥
離剤を添加する拡散転写写真フイルムユニツトが知られ
ている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のような拡散転写写真フイルムユニツトにおいて
は、剥離層と剥離する隣接層との剥離性が不十分で剥離
のときの剥離層の破壊がいまだ存在おり、また剥離後の
ベタつきや剥離面の光沢も良くない。
(発明の目的) 本発明の目的は、剥離性に優れ、かつ光沢性の優れた高
品質の画像が得られる拡散転写写真フイルムユニツトを
提供するものである。
本発明の別の目的は、剥離性に優れ、剥離後にベタつき
がなく、光沢性の優れた画像が得られる拡散転写写真フ
イルムユニツトを提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 前記の目的は、支持体上に、少なくとも(a)受像層、
(b)剥離層、及び(c)少なくとも1つのハロゲン化
銀乳剤層を含む感光性要素を順次有する拡散転写写真フ
イルムユニツトにおいて、該剥離層の隣接層にアシル化
ゼラチンを使用することを特徴とする拡散転写写真フイ
ルムユニツトにより達成された。
更に前記目的は、支持体上に、少なくとも(a)受像
層、(b)剥離層、及び(c)少なくとも1つのハロゲ
ン化銀乳剤層を含む感光性要素を順次有する拡散転写フ
イルムユニツトにおいて、該剥離層の隣接層にアシル化
ゼラチンを使用することを特徴とする拡散転写写真フイ
ルムユニツトを更に透明カバーシートを有し、該透明カ
バーシート側から露光し、アルカリ処理組成物を該感光
要素の最上層と該透明カバーシートの間に展開し、該剥
離層と該隣接層との間で剥離することを特徴とする拡散
転写法画像形成方法によつて達成された。
ここでアシル化ゼラチンに導入されるアシル基としては
下記一般式(I)で表されるものである。
一般式(I) ここでR1は炭素数1〜10個のアルキル基又はアルケニル
基であり、炭素原子の1〜4個がヘテロ原子で置換され
ていてもよいし、シアノ基、ハロゲン、ニトロ基、カル
バモイル基等の置換基を含んでいてもよい。但し、活性
水素を含む置換基は含まない。アシル化度は好ましくは
50%以上であり、更に好ましくは80%以上である。
本発明では受像層と感光性要素の間に剥離層を設けてい
る。このフイルムユニツトを露光後押圧部材により処理
し、アルカリ処理組成物をフイルムユニツト内に均一に
展開し現像を開始させる。その後、剥離層の位置におい
て、支持体、受像層を含む部分をフイルムユニツトの残
りの部分から剥がし取ることにより、用済みの乳剤層、
ポツト、カバーシート等が付着していない、いわゆるコ
ンベンシヨナルのプリントと同様なものが得られる。従
つて剥離層は未処理の状態では受像層と乳剤層の密着を
保つとともに処理後の剥離が容易でなければならない。
従来技術においては、剥離層と剥離しない側の隣接層と
の密着を上げようとするものがあつたが、これでは剥離
層と剥離する側の隣接層との密着力も上がつてしまい、
上記問題点は解決されるには至らなかつた。
本発明では、剥離層と剥離する隣接層にはアシル化ゼラ
チンを用いた親水性層を設けることで剥離層とは強固に
接着しないようにしたものである。
本発明は、剥離型、及び剥離不要型の拡散転写写真フイ
ルムユニツトにおいて使用できる。
本発明の好ましい1態様において写真フイルムユニツト
は、透明な支持体の上に、受像層、アシル化ゼラチンを
使用した遮断層、剥離層、感光性要素を順次積層した構
成が挙げられる。また遮断層にアシル化ゼラチンを使用
せず、遮断層と剥離層の間に更にアシル化ゼラチンを使
用した中間層を設けてた構成もあげられる。更に1体型
形態を取るために、現像剤を含んだアルカリ処理組成物
を含有する破壊可能な容器は最上層及び透明なカバーシ
ートの中間に位置し、またカバーシートはその上方に順
次に中和層及びタイミング層を有することができる。こ
のフイルムユニツトをカメラ内に収容し、透明なカバー
シートを通して露光し、そして次にカメラ内の1対の加
工部材の中間を通過させてそこから引き出す。加工部材
が容器を破壊し、その内部の処理組成物をフイルムユニ
ツトの感光性要素上に散布して感光性要素を不感光性に
する。処理組成物は、それぞれのハロゲン化銀乳剤層を
現像し、そして現像の結果として形成された色素像が受
像層に拡散し画像が得られる。
本発明に使用できる好ましい別の1態様において写真フ
イルムユニツトは、遮光された支持体上にアシル化ゼラ
チンをバインダーとした受像層、剥離層、感光性要素を
順次積層した構成が挙げられる。このように受像層が直
接剥離層に隣接している場合には、受像層のバインダー
としてアシル化ゼラチンを使用する。別の態様として、
受像層と剥離層の間にアシル化ゼラチンを使用した親水
性層を設けてもよい。また別の態様として、感光性要素
と剥離層の間にアシル化ゼラチンを使用した親水性層を
設けてもよい。更に好ましい態様は、バインダーとして
アシル化ゼラチンを使用した受像層を有する構成であ
る。さらに1体型形態を取るために、現像剤を含んだア
ルカリ処理組成物を含有する破壊可能な容器が最上層及
び透明なカバーシートの中間に位置し、またカバーシー
トはその上方に順次有することができる。ここで、処理
組成物(遮光剤を含む)を展開する側と反対の乳剤層側
を遮光する具体的の手段は、好ましくは感光性要素と白
色支持体の背面に遮断剤を含む層を設けることである。
特に好ましくは少なくとも白色支持体の背面に遮光剤を
含む層(好ましくはこの層と処理組成物展開層とで遮光
する)を設けることである。またこれらの態様において
は支持体と受像層との間に中和機能を有する層を設ける
ことで画像形成時の好ましくないカブリを防ぐとともに
プリントの保存中のステインの発生、画像色素の変色を
防ぐことができる。また、感光層が展開する側と反対側
に遮断機能を持たせ、かつ処理時に感光性要素の上に展
開される処理組成物中に遮光剤を含有せしめることで昼
光下でも現像可能にできる。
以下に、これらの各構成要素について順次説明する。
a)受像層 本発明に用いられる受像層は親水性コロイド中に媒染剤
を含むものである。これは単一の層であつても、また媒
染力の異なる媒染剤が重ねて塗設された多層構成のもの
でもよい。これについては特開昭61−252551号に記載さ
れている。媒染剤としては、ポリマー媒染剤が好まし
い。
本発明に用いられるポリマー媒染剤とは二級および三級
アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部分をもつポリ
マー、これらの4級カチオン基を含むポリマーなどで分
子量が5,000以上のもの特に好ましくは10,000以上のも
のである。
例えば、米国特許2,548,564号、同2,484,430号、同3,14
8,061号、同3,756,814号明細書等に開示されているビニ
ルピリジンポリマー、及びビニルピリジニウムカチオン
ポリマー;米国特許4,124,386号明細書等に開示されて
いるビニルイミダゾリウムカチオンポリマー;米国特許
3,625,694号、同3,859,096号、同4,128,538号、英国特
許1,277,453号明細書等に開示されているゼラチン等と
架橋可能なポリマー媒染剤;米国特許3,958,995号、同
2,721,852号、同2,798,063号、特開昭54−115,228号、
同54−145,529号、特公昭59−31697号、同60−10302
号、同59−46382号明細書等に開示されている水性ゾル
型媒染剤;米国特許3,898,088号明細書等に開示されて
いる水不溶性媒染剤;米国特許4,168,976号、同4,201,8
40号明細書等に開示の染料と共有結合を行うことのでき
る反応性媒染剤;更に米国特許3,709,690号、同3,788,8
55号、同第3,642,482号、同第3,488,706号、同第3,557,
066号、同第3,271,147号、同第3,271,148号、特開昭53
−30328号、同52−155528号、特公昭59−14739号、同58
−57098号、同59−13729号、英国特許2,064,802号明細
書等に開示してある媒染剤を挙げることができる。
その他、米国特許2,675,316号、同2,882,156号明細書に
記載の媒染剤も挙げることができる。
本発明において、剥離層に直接隣接する層のバインダー
としてアシル化ゼラチンを用いる。剥離層に直接隣接す
る層とは、好ましい態様において説明したように、遮光
された支持体上に受像層、剥離層、感光性要素を順次積
層した構成では受像層のバインダーとしてアシル化ゼラ
チンを使用し、別の態様として、受像層と剥離層の間に
アシル化ゼラチンを使用した親水性層を設けてもよく、
感光性要素と剥離層の間にアシル化ゼラチンを使用した
親水性層を設けてもよい。
アシル化ゼラチンに導入されるアシル基としては下記一
般式(I)で表されるものである。
一般式(I) ここでR1は炭素数1〜10個のアルキル基又はアルケニル
基であり、炭素原子の1〜4個がヘテロ原子で置換され
ていてもよいし、シアノ基、ハロゲン、ニトロ基、カル
バモイル基等の置換基を含んでいてもよい。但し、活性
水素を含む置換基は含まない。アシル化度は好ましくは
50%以上であり、更に好ましくは80%以上である。
アシル化ゼラチンは、ゼラチンを水溶液中でpH8〜12、
好ましくはpH9〜11の条件下で一般式(II)又は(III)
で表される化合物を反応させて、反応終了後、脱塩、乾
燥することで得られる。
一般式(II) ここで、R2及びR3は水素原子、又は炭素数1〜4個のア
ルキル基を表し、アルキル基の炭素のうち1つはヘテロ
原子で置換されていてもよいし、シアノ基、ハロゲン、
ニトロ基、カルバモイル基等の置換基を含んでいてもよ
い。
一般式(II)で表される代表的な化合物としては、無水
酢酸、プロピオン酸無水物、酪酸無水物、イン酪酸無水
物、吉草酸無水物、イン吉草酸無水物、シアノ酸無水物
である。このうち、特に無水酢酸、シアノ酢酸無水物が
好ましい。
一般式(III) ここで、R4は水素原子、又は炭素数1〜4個のアルキル
基を表し、アルキル基の炭素のうち1つはヘテロ原子で
置換されていてもよい。Xは、ハロゲン原子(例えば臭
素原子、塩素原子)を表す。
一般式(III)で表される化合物の例としては、塩化ア
セチル、臭化アセチル、ヨウ化アセチル、塩化プロピオ
ニル、塩化ブチリル、塩化イソブチリル、塩化アクロイ
ルなどが挙げられる。このうち、特に塩化アセチル、臭
化アセチル及びヨウ化アセチルが好ましい。
当業界で感光材料に用いる通常のゼラチンの分子量はお
およそ100,000前後である。これらを酵素分解処理、あ
るいは酸塩基処理することで低分子量化することができ
る。本発明ではこのような低分子量化したゼラチンをア
シル化したゼラチンも用いることができる。酵素分解処
理の方法については、米国特許第3,615,626号及び英国
特許第761,014号明細書の記載を参考にすることができ
る。また酸素基処理の方法については、米国特許第3,77
8,278号明細書の記載を参考にすることができる。酵素
分解処理することで得られる低分子量化のゼラチンの分
子量は、ゼラチンを酵素分解するときのpH、温度、処理
時間、酵素の種類によりコントロールできる。使用した
酵素は、反応終了後、常法により失活させる。また酸塩
基処理においては、用いる酸塩基の濃度、pH、処理温
度、処理時間によりコントロールすることができる。
アシル化ゼラチンを得る際のモノカルボン酸無水物、あ
るいはハロゲン化アシルの添加量は、例えばニンヒドリ
ン反応で定量されたゼラチン中のアミノ基の1当量以上
である。当量以下の任意の量で反応させれば、それに応
じてアシル基の置換率が異なつてくる。モノカルボン酸
無水物あるいはハロゲン化アシルのゼラチンへの添加量
は、より好ましくは例えばニンヒドリン反応で定量され
たゼラチンの中のアミノ基1〜2当量である。
本発明で用いられるアシル化ゼラチンのアシル基の導入
方法は、上記の方法のみに限られることはない。
b)剥離層 本発明で使用できる剥離層の素材としては、従来剥離層
として使用している親水性バインダーが使用できる。例
えば、特開昭47−8237号、同59−220727号、同59−2295
55号、同56−65133号、特公昭49−4334号、同49−4653
号、同45−24075号、米国特許3,220,835号、同4,359,51
8号、同3,227,550号、同2,759,825号、同4,401,746号、
同4,366,227号などに記載されたものを用いることがで
きる。具体例の一つとしては、水溶性(あるいはアルカ
リ可溶性)のセルロース誘導体があげられる。例えばヒ
ドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロ
ース、セルロースアセテート−フタレート、可塑化メチ
ルセルロース、エチルセルロース、硝酸セルロース、カ
ルボキシメチルセルロースなどである。また別の例とし
て種々の天然高分子、例えばアルギン酸、ペクチン、ア
ラビアゴムなどがある。更に別の例として、水溶性の合
成ポリマーがあげられる。例えば、ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリレート、ポリメチルメタアクリレート、
ブチルメタアクリレートあるいはそれらの共重合体など
である。好ましくは、セルロース誘導体である。
拡散転写写真フイルムユニツトにおいては、硬膜剤をい
ずれかの層に含有させること自体は公知であり、ある層
の組成液中に硬膜剤を含有させておかなくとも、他のい
ずれかの層に含有していれば塗布、乾燥工程等において
その層中に硬膜剤が浸透していき、実質的にはその層の
組成液の中に硬膜剤を含有させて層を設けるのと同様の
効果が得られる。しかし、本発明においては、剥離層中
にも、硬膜剤を含有させることが好ましい。本発明で使
用できる硬膜剤としては、公知の硬膜剤を使用すること
ができる。本発明に用いることのできる硬膜剤の具体例
としては、ムコハロゲン酸化合物(例えば、ムコクロル
酸、ムコブロム酸、ムコフエノキシクロル酸、ムコフエ
ノキシブロム酸など)、アルデヒド化合物(例えば、ホ
ルムアルデヒド、グリオキサール、モノメチルグリオキ
サール、グルタルアルデヒド、サクシンアルデヒド、2,
5−ジメトキシテトラヒドロフランなど)、ケトン化合
物(ジアセチル、シクロペンタジオンなど)、クロム塩
化合物(例えば、クロム明ばん、酢酸クロムなど)、N
−ヒドロキシメチルフタルイミド、N−メチロール化合
物(例えば、ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒ
ダントインなど)、ジオキサン誘導体(例えば2,3−ジ
ヒドロキシ−1,4−ジオキサン、2,3−ジヒドロキシ−5
−メチル−1,4−ジオキサンなど)、活性ビニル系化合
物(例えば、ジビニルスルホン、メチレンビスマレイミ
ド、5−アセチル−1,3−ジアクリロイル−ヘキサヒド
ロ−s−トリアジン、1,3,5−トリアクリロイル−ヘキ
サヒドロ−s−トリアジン、1,3,5−トリビニルスルホ
ニル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビス(ビニルス
ルホニルメチル)エーテル、1,3−ビス(ビニルスルホ
ニルメチル)−2−プロパノール、ビス(α−ビニルス
ルホニルアセトアミド)エタンなど)、活性ハロゲン化
合物(例えば、ビス(2−クロロエチル尿素)、2,4−
ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン・ナトリウ
ム塩、2,4−ジクロロ−6−メトキシ−s−トリアジ
ン、2,4−ジクロロ−6−(4−スルホアニリノ)−s
−トリアジン・ナトリウム塩、2,4−ジクロロ−6−
(2−スルホエチルアミノ)−s−トリアジン、N,N′
−ビス(2−クロロエチルカルバミル)ピペラジン、ジ
クロロジオキサンなど)、エポキシ系化合物(例えば、
ビス(2,3−エポキシプロピル)メチルプロピルアンモ
ニウム・p−トルエンスルホン酸塩、1,4−ビス(2′,
3−エポキシプロピルオキシ)ブタン、1,3,5−トリグリ
シジルイソシアヌレート、1,3−ジグリシジル−5−
(γ−アセトキシ−β−オキシプロピル)イソシアヌレ
ートなど)、エチレンイミン系化合物(2,4,6−トリエ
チレンイミノ−s−トリアジン、1,6−ヘキサメチレン
−N,N′−ビスエチレン尿素、ビス−β−エチレンイミ
ノエチルチオエーテルなど)、メタンスルホン酸エステ
ル系化合物(例えば、1,2−ジ(メタンスルホンオキ
シ)エタン、1,4−ジ(メタンスルホンオキシ)ブタ
ン、1,5−ジ(メタンスルホンオキシ)ペンタンな
ど)、カルバモイルアンモニウム塩系(例えば、 のような特公昭56−12853号、同58−32699号、特開昭49
−51945号、同51−59625号、同61−9641号各明細書に記
載の化合物)、アミジニウム塩化合物(例えば、 のような特開昭60−225148号明細書に記載の化合物)、
カルボジイミド系化合物(例えば、 のような米国特許第3,100,704号、特開昭51−126125
号、同52−48311号等に記載の化合物)、ピリジニウム
塩系化合物(例えば、 のような特開昭57−44140号、同57−46538号、同52−54
427号、特公昭58−50699号等に記載の化合物)、そのほ
か、米国特許第3,635,718号、同3,232,763号、英国特許
第994,869号などに記載されている反応性のオレフイン
を持つ化合物類、米国特許第3,017,280号、同2,983,611
号等に記載されているアジリジン化合物類、米国特許第
2,725,294号、同2,725,295号等に記載されている酸誘導
体類、米国特許第3,321,313号、同3,543,292号等に記載
されているイソオキサゾール系化合物類、特開昭50−38
540号記載のジヒドロキシキノリン系化合物、特開昭58
−113929号記載のリン−ハロゲン結合を有する化合物、
特開昭52−93470号記載のN−スルホニルオキシイミノ
系化合物、特公昭53−22089号記載のN−アシルオキシ
イミノ系化合物、特開昭56−43353号記載のN−カルボ
ニルオキシイミド系化合物、特開昭56−110762号記載の
2−スルホニルオキシピリジニウム塩系化合物、無機化
合物の硬膜剤として硫酸ジルコニウムなど、また、上記
化合物の代わりにプリカーサーの形を取つている化合物
(例えば、アルカリ金属ビサルフアイトアルデヒド付加
物、ヒダントインのメチロール誘導体、第一級脂肪族ニ
トロアルコール、メシルオキシエチルスルホニル系化合
物、クロルエチルスルホニル系化合物など)等が挙げら
れる。そのほか、米国特許第3,057,723号、同第3,396,0
29号、同第4,161,407号等に記載されている高分子硬膜
剤をあげることができる。本発明で用いられる硬膜剤と
しては、上記に限定されるものではない。
これらの硬膜剤とともに硬化を促進するような化合物を
併用することもできる。このような硬化促進剤として
は、西独特許(公開)2,417,586号に記載の非プロトン
性溶剤、特開昭57−62045号に記載のベタイン型活性
剤、三級アミン又は、その塩(例えば、特公昭59−5241
6号、同56−54623号、西独特許(公開)2,138,305号、
英国特許1,284,305号、同1,269,983号等に記載のも
の)、各種無機塩や多価アルコール等があげられる。
剥離層は、単一の層であつてもよく、また複数の層から
なつているものでもよく、例えば、特開昭59−220727
号、同60−60642号などに記載されている。
硬膜剤の量は、硬膜剤の種類、感光材料製造時の乾燥条
件により変化するため、いちがいには決められないが、
剥離層に使用する親水性バインダー100g当たり硬膜剤0
〜300モリモル、特に10〜100ミリモルの範囲内で適宜調
節することができる。
c)少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層を含む感光要
素 本発明においては、前記剥離層の上方に色素像形成物質
と組合わされたハロゲン化銀乳剤層を含む感光性要素を
設ける。以下でその構成要素について述べる。
(1) 色素像形成物質 本発明に用いられる色素像形成物質は、銀現像に関連し
て拡散性色素(色素プレカーサーでもよい)を放出する
非拡散性化合物であるか、あるいはそれ自体の拡散性が
変化するものであり、写真プロセスの理論“The Theory
of the Photographic Process"第4版に記載されてい
る。これらの化合物は、いずれも下記一般式(IV)で表
すことが出来る。
DYE−Y (IV) ここで、DYEは色素あるいはそのプレカーサーを表し、
Yはアルカリ条件下で該化合物とは拡散性の異なる化合
物を与える成分を表す。このYの機能により、銀現像部
で拡散性となるネガ型化合物と未現像部で拡散性となる
ポジ型化合物とに大別される。
ネガ型のYの具体例としては、現像の結果酸化し、解裂
して拡散性色素を放出するものがあげられる。
Yの具体例は米国特許3,928,312号、同3,993,638号、同
4,076,529号、同4,152,153号、同4,055,428号、同4,05
3,312号、同4,198,235号、同4,179,291号、同4,149,892
号、同3,844,785号、同3,443,943号、同3,751,406号、
同3,443,939号、同3,443,940号、同3,628,952号、同3,9
80,479号、同4,183,753号、同4,142,891号、同4,278,75
0号、同4,139,379号、同4,218,368号、同3,421,964号、
同4,199,355号、同4,199,354号、同4,135,929号、同4,3
36,322号、同4,139,389号、特開昭53−50736号、同51−
104343号、同54−130122号、同53−110827号、同56−12
642号、同56−16131号、同57−4043号、同57−650号、
同57−20735号、同53−69033号、同54−130927号、同56
−164342号、同57−119345号等に記載されている。
ネガ型の色素放出レドツクス化合物のYのうち、特に好
ましい基としてはN−置換スルフアモイル基(N−置換
基としては芳香族炭化水素環やヘテロ環から誘導される
基)を挙げる事ができる。このYの代表的な基を以下に
例示するが、これらのみに限定されるものではない。
ポジ型の化合物については、アンゲバンテ・ヘミ・イン
ターナシヨナル・エデシヨン・イングリツシユ(Angev.
Chem.Inst.Ed.Engl.),22,191(1982)に記載されてい
る。
具体例としては、当初アルカリ条件下では拡散性である
が、現像により酸化されて非拡散性となる化合物(色素
現像薬)があげられる。この型の化合物に有効なYとし
ては米国特許2983606号にあげられたものが代表的であ
る。
また、別の型としては、アルカリ条件下で自己閉環する
などして拡散性色素を放出するが、現像に伴い酸化され
ると実質的に色素の放出をおこさなくなるようなもので
ある。このような機能を持つYの具体例については、米
国特許3,980,479、特開昭53−69033号、同54−130927、
米国特許3,421,964号、同4,199,355号などに記載されて
いる。
また別な型としては、それ自体は色素を放出しないが、
還元されると色素を放出するものがある。この型の化合
物は電子供与体とともに組合わせて用い、銀現像によつ
て画像様に酸化した残りの電子供与体との反応によつて
像様に拡散性色素を放出させることが出来る。このよう
な機能を持つ原子団については、例えば米国特許4,183,
753号、同4,142,891号、同4,278,750号、同4,139,379
号、同4,218,368号、特開昭53−110827号、米国特許4,2
78,750号、同4,356,249号、同4,358,525号、特開昭53−
110827号、同54−1360927号、同56−164342号、公開技
報87−6199号、欧州特許公開220746A2号等に記載されて
いる。
以下にその具体例を例示するが、これらのみに限定され
るものではない。
このタイプの化合物が使用される場合には耐拡散性電子
供与化合物(ED化合物として周知)またはそのプレカー
サー(前駆体)と組合わせて用いるのが好ましい。ED化
合物の例としては例えば米国特許4,263,393号、同4,27
8,750号、特開昭56−138736号等に記載されている。
また別の型の色素像形成物質の具体例としては、下記の
ものも使用できる。
(式中、DYEは先に述べたと同義の色素又はその前駆体
を表わす。) その詳細は米国特許3,719,489号や同4,098,783号に記載
されている。
一方、前記の一般式のDYEで表わされる色素の具体例は
下記の文献に記載されている。
イエロー色素の例: 米国特許3,597,200号、同3,309,199号、同4,013,633
号、同4,245,028号、同4,156,609号、同4,139,393号、
同4,195,992号、同4,148,641号、同4,148,643号、同4,3
36,322号;特開昭51−114930号、同56−71072号;Resear
ch Disclosure 17630(1978)号、同16475(1977)号に
記載されているもの。
マゼンタ色素の例; 米国特許3,453,107号、同3,544,545号、同3,932,380
号、同3,931,144号、同3,932,308号、同3,954,476号、
同4,233,237号、同4,255,509号、同4,250,246号、同4,1
42,891号、同4,207,104号、同4,287,292号;特開昭52−
106,727号、同52−106727号、同53−23,628号、同55−3
6,804号、同56−73,057号、同56−71060号、同55−134
号に記載されているもの。
シアン色素の例: 米国特許3,482,972号、同3,929,760号、同4,013,635
号、同4,268,625号、同4,171,220号、同4,242,435号、
同4,142,891号、同4,195,994号、同4,147,544号、同4,1
48,642号;英国特許1,551,138号;特開昭54−99431号、
同52−8827号、同53−47823号、同53−143323号、同54
−99431号、同56−71061号;ヨーロツパ特許(EPC)53,
037号、同53,040;Research Disclosure 17,630(1978)
号、及び同16,475(1977)号に記載されているもの。
(2) ハロゲン化銀乳剤 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、主にハロゲン
化銀粒子表面に潜像を形成するネガ型乳剤でもよいし、
ハロゲン化銀粒子内部に潜像を形成する内部潜像型直接
ポジ乳剤でもよい。
内部潜像型直接ポジ乳剤には、例えば、ハロゲン化銀の
溶解度差を利用してつくる、いわゆる「コンバージヨン
型」乳剤や、金属イオンをドープするか、もしくは化学
増感するか、又はその両方を施したハロゲン化銀の内部
核(コア)粒子の少なくとも感光サイトをハロゲン化銀
の外部殻(シエル)で被覆してなる「コア/シエル型」
乳剤等があり、これについては、米国特許2,592,250、
同3,206,313号、英国特許1,027,146号、米国特許3,761,
276号、同3,935,014号、同3,447,927号、同2,497,875
号、同2,563,785号、同3,551,662号、同4,395,478号、
西独特許2,728,108号、米国特許4,431,730号などに記載
されている。
また、内部潜像型直接ポジ乳剤を用いる場合には、像露
光後、光もしくは造核剤をもちいて表面にかぶり核を与
える必要がある。
そのための造核剤としては、米国特許2,563,785号、同
2,588,982号に記載されたヒドラジン類、米国特許3,22
7,552号に記載されたヒドラジド類、ヒドラゾン類、英
国特許1,283,835号、特開昭52−69613号、米国特許3,61
5,615号、同3,719,494号、同3,734,738号、同4,094,683
号、同4,115,122号等に記載された複素環4級塩化合
物、米国特許3,718,470に記載された、造核作用のある
置換基を色素分子中に有する増感色素、米国特許4,030,
925号、同4,031,127号、同4,245,037号、同4,255,511
号、同4,266,013号、同4,276,364号、英国特許2,012,44
3号等に記載されたチオ尿素結合型アシルヒドラジン系
化合物、及び米国特許4,080,270号、同4,278,748号、英
国特許2,011,391B等に記載されたチオアミド環やトリア
ゾール、テトラゾール等のヘテロ環基を吸着基として結
合したアシルヒドラジン系化合物などが用いられる。
本発明ではこれらネガ型乳剤及び内部潜像型直接ポジ乳
剤と組合わせて、分光増環色素を用いる。その具体例に
ついては、特開昭59−180550号、同60−140335号、リサ
ーチ・デイスクロージヤー(RD)17029号、米国特許1,8
46,300号、同2,078,233号、同2,089,129号、同2,165,33
8号、同2,231,658号、同2,917,516号、同3,352,857号、
同3,411,916号、同2,295,276号、同2,481,698号、同2,6
88,545号、同2,921,067号、同3,282,933号、同3,397,06
0号、同3,660,103号、同3,335,010号、同3,352,680号、
同3,384,486号、同3,623,881号、同3,718,470号、同4,0
25,349号等に記載されている。
(3) 感光層の構成 減色法による天然色の再現には、上記分光増感色素によ
り分光増感された乳剤と同波長範囲に選択的な分光吸収
をもつ色素を供与する前記色素像形成物質とのくみあわ
せの少なくとも二つからなる感光層を用いる。乳剤と色
素像形成物質とは別層として重ねて塗設してもよいし、
また混合し一層として塗設してもよい。該色素像形成物
質が塗布された状態で、これと組合わされた乳剤の分光
感度域に吸収を持つ場合には別層の方が好ましい。また
乳剤層は複数の、感度の異なる乳剤層からなるものでも
よく、また乳剤層と色素像形成物質層との間に任意の層
を設けてもよい。例えば、特開昭60−173541号に記載さ
れた造核現像促進剤を含む層、特公昭60−15267号に記
載された隔壁層を設けて色像濃度を高めたり、また特開
昭60−91354号に記載された反射層を設け感光要素の感
度をたかめることも出来る。
好ましい重層構成では、露光側から青感性乳剤の組合わ
せ単位、緑感性乳剤の組合わせ単位、赤感性乳剤の組合
わせ単位が順次配置される。
各乳剤層単位の間には必要に応じて任意の層を設ける事
ができる。特にある乳剤層の現像の効果が他の乳剤層単
位に及ぼす好ましくない影響を防ぐため、中間層を設置
するのが好ましい。
中間層は、非拡散性色素像形成物質と組合わせて現像薬
を用いる場合には該現像薬酸化体の拡散を防止するため
に非拡散性の還元剤を含むのが好ましい。具体的には非
拡散性のハイドロキノン、スルホンアミドフエノール、
スルホンアミドナフトールなどがあげられ、更に具体的
には特公昭50−21249号、同50−23813号、特開昭49−10
6329号、同49−129535号、米国特許2,336,327号、同2,3
60,290号、同2,403,721号、同2,544,640号、同2,732,30
0号、同2,782,659号、同2,937,086号、同3,637,393号、
同3,700,453号、英国特許557,750号、特開昭57−24941
号、同58−21249号等に記載されている。またそれらの
分散法については特開昭60−238831号、特公昭60−1897
8号に記載されている。
特公昭55−7576号に記載されたような銀イオンにより拡
散性色素を放出する化合物を用いる場合には銀イオンを
補足する化合物を中間層に含有せしめるのが好ましい。
本発明は必要に応じて、イラジエーシヨン防止層、隔離
層、保護層などが塗設される。
d)支持体 本発明で用いることのできる支持体には、α−オレフイ
ンポリマー(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン/ブテン共重合体)等をラミネートした紙、合
成紙等の可塑性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セル
ロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン
テレフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド等の半
合成又は合成高分子からなるフイルムや、これらのフイ
ルムに反射層を設けた可塑性支体、ガラス、金属、陶器
などが含まれる。好ましくは、少なくとも受像層を塗設
する側が十分な白色度と、平滑性をもつ支持体である。
例えば、チタンホワイト等の白色顔料の添加や延伸によ
るミクロボイド形成で白色化したポリマーフイルム(例
えばポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリ
プロピレンフイルム)や合成紙、また紙の両面にチタン
ホワイトを含むポリエチレン、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリプロピレン等をラミネートしたものなどが好
ましく用いられる。支持体の厚さは50〜350μm、好ま
しくは70〜210μm、更に好ましくは80〜150μmであ
る。また、必要によつては、支持体中に遮光層を設ける
こともできる。例えば白色支持体の背面にカーボンブラ
ツクなどの遮光剤を含んだポリエチレンをラミネートし
てなる支持体などが用いられる。
e)中和機能を有する層 本発明に用いることができる中和機能を有する層は、処
理組成物から持込まれるアルカリを中和するに十分な量
の酸性物質を含む層であり、必要に応じて、中和速度調
節層(タイミング層)、密着強化層等の層から成る多層
構成のものでもよい。好ましい酸性物質としてはpKa9以
下の酸性基(もしくは加水分解によつてそのような酸性
基を与える前駆体基)を含む物質であり、さらに好まし
くは米国特許2,983,606号に記載されているオレイン酸
のような高級脂肪酸、米国特許3,362,819号に開示され
ているようなアクリル酸、メタアクリル酸もしくはマレ
イン酸の重合体とその部分、エステルまたは酸無水物;
仏国特許2,290,699号に開示されているようなアクリル
酸とアクリル酸エステルの共重合体;米国特許4,139,38
3号やリサーチ・デイスクロージヤー(Research Disclo
sure)No.16102(1977)に開示されているようなラテツ
クス型の酸性ポリマーを挙げることができる。
その他、米国特許4,088,493号、特開昭52−153,739号、
同53−1,023号、同53−4,540号、同53−4,541号、同53
−4,542号等に開示の酸性物質も挙げることができる。
酸性ポリマーの具体例としてはエチレン、酢酸ビニル、
ビニルメチルエーテル等のビニルモノマーと、無水マレ
イン酸との共重合体及びそのn−ブチルエステル、ブチ
ルアクリレートとアクリル酸との共重合物、セルロース
・アセテート・ハイドロジヤンフタレート等である。
前記ポリマー酸は親水性ポリマーと混合して用いること
ができる。このようなポリマーとしては、ポリアクリル
アミド、ポリメチルピロリドン、ポリビニルアルコール
(部分ケン化物も含む)、カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ポリメチルビニルエーテルなどである。なか
でも、ポリビニルアルコールが好ましい。
ポリマー酸の塗布量は感光要素に展開されるアルカリの
量により調節される。単位面積当りのポリマー酸とアル
カリの当量比は0.9〜2.0が好ましい。ポリマー酸の量が
少なすぎると、転写色素の色相が変化したり、白地部分
にステインを生じ、又多過ぎる場合にも色相の変化、あ
るいは耐光性の低下などの不都合を生じる。更に好まし
い当量比は1.0〜1.3である。混合する親水性ポリマーの
量も多すぎても少なすぎても写真の品質を低下させる。
親水性ポリマーのポリマー酸にたいする重量比は0.1〜1
0、好ましくは0.3〜3.0である。
本発明の中和機能を有する層には、種々の目的で添加剤
を組込むことが出来る。たとえば、この層の硬膜を行う
ために当業者で周知の硬膜剤、また膜の脆性を改良する
ためにポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、グリセリンなどの多価ヒドロキシル化合物を添加
することができる。その他必要に応じて、酸化防止剤、
螢光増白剤、青味づけのための染料などを添加すること
もできる。
中和層と組合わせて用いるタイミング層は例えばゼラチ
ン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコールの部
分アセタール化物、酢酸セルロース、部分的に加水分解
されたポリ酢酸ビニル、などのようなアルカリ透過性を
低くするポリマー;アクリル酸モノマーなどの親水性コ
モノマーを少量共重合させてつくられたアルカリ透過の
活性化エネルギーを高くするラテツクスポリマー;ラク
トン環を有するポリマーなどが有用である。
なかでも、特開昭54−136328号、米国特許4,267,262
号、同4,009,030号、同4,029,849号等に開示されている
酢酸セルロースを使用したタイミング層;特開昭54−12
8335号、同56−69,629号、同57−6,843号、米国特許4,0
56,394号、同4,061,496号、同4,199,362号、同4,250,24
3号、同4,256,827号、同4,268,604号等に開示されてい
るアクリル酸などの親水性コモノマーを少量共重合させ
てつくられたラテツクスポリマー;米国特許4,229,516
号に開示されたラクトン環を有するポリマー;その他特
開昭56−25735号、同56−97346号、同57−6842号、ヨー
ロツパ特許(EP)31,957A1号、同37,724A1号、同48,412
A1号などに開示されたポリマーが特に有用である。
その他、以下の文献に記載のものも使用できる。
米国特許3,421,893号、同3,455,686号、同3,575,701
号、同3,778,265号、同3,785,815号、同3,847,615号、
同4,088,493号、同4,123,275号、同4,148,653号、同4,2
01,587号、同4,288,523号、同4,297,431号、西独特許出
願(OLS)1,622,936号、同2,162,277号、Research Disc
losure 15,162 No.151(1976年)。
これらの素材を用いたタイミング層は単属層もしくは二
種以上の層の併用として使用しうる。
またこれらの素材からなるタイミング層に、例えば米国
特許4,009,029号、西独特許出願(OLS)2,913,164号、
同3,014,672号、特開昭54−155837号、同55−138745号
などに開示された現像抑制剤および/もしくはそのプレ
カーサーや、また、米国特許4,201,578号に開示されて
いるハイドロキノンプレカーサー、その他写真用有用な
添加剤もしくはそのプレカーサーなどを組み込むことも
可能である。
f)遮光層 本発明では、感光要素中の遮光層及び、処理時に感光要
素上に展開される遮光性の処理液によつて現像処理の
間、感光層を外光から完全に遮断することにより、昼光
下での処理を可能にしている。具体的には支持体の背面
あるいは乳剤層と支持体の間に、遮光剤を含む層を塗設
するか、あるいは支持体中に遮光剤を含む層を設けるよ
うにしてもよい。遮光剤としては、遮光機能を有する材
料のいずれも用いられるが、カーボンブラツクが好まし
く用いられる。
遮光剤を塗設するバインダーとしてはカーボンブラツク
を分散しうるものならいずれでもよく、好ましくはゼラ
チンである。
本発明における感光層の遮光は感光層の片側(の面)を
遮光機能を有する処理組成物を展開することにより遮光
し、感光層の反対側(の面)を、感光層と白色支持体
との間に、白色支持体自体に、及び/又は白色支持
体の背面(感光層と反対側の面)に遮光剤を含む層を設
けて遮光することによつて行なわれる。この際、、
、の全体で遮光できればよく、各々は遮光機能不充
分でもよい。
g)処理組成物 本発明に用いられる処理組成物は、感光要素の露光後に
感光要素上に均一に展開され、支持体の背面あるいは感
光層の処理液と反対側に設置された遮光層と対になつ
て、感光層を外光から完全に遮断し、同時に、その含有
する成分によつて感光層の現像を行うものである。この
ために、組成物中には、アルカリ、増粘剤、遮光剤、現
像薬、更に、現像を調節するための、現像促進剤、現像
抑制剤、現像薬の劣化を防ぐための酸化防止剤などを含
有する。組成物中には遮光剤は必ず含まれる。
アルカリは液のpHを12〜14とするに足りるものであり、
アルカリ金属の水酸化物(例えば水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、水酸化リチウム)、アルカリ金属のリン
酸塩(例えばリン酸カリムウ)、グアニジン類、四級ア
ミンの水酸化物(例えば水酸化テトラメチルアンモニウ
ムなど)が挙げられるが、なかでも水酸化カリウム、水
酸化ナトリウムが好ましい。
増粘剤は処理液を均一に展開するために、また用済みの
感光層をカバーシートとともに剥がし取る際に、感光層
/カバーシート間の密着を保つために必要である。例え
ば、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロースのアルカリ金属塩がも
ちいられ、好ましくは、ヒドロキシエチルセルロース、
ナトリウムカルボキシメチルセルロースが用いられる。
遮光剤としては、染料受像層まで拡散しステインを生じ
るものでなければ染料あるいは顔料のいずれでも、また
それらの組合わせでも用いることができる。代表的な物
としてカーボンブラツクがあげられるが、その他チタン
ホワイトと染料の組合わせも用いられる。この染料とし
ては、処理の一定時間後に無色となるような一時遮光染
料でもよい。
好ましい現像薬は、色素像形成物質をクロス酸化し、か
つ酸化されても実質的にステインを生じないものであれ
ばどのようなものでも使用出来る。このような現像薬は
単独でもまた二種類以上を併用してもよく、またプレカ
ーサーの型で使用してもよい。これらの現像薬は感光要
素の適当な層に含ませても、またアルカリ性処理液中に
含ませてもよい。具体的化合物としてはアミノフエノー
ル類、ピラゾリジノン類があげられるが、このうちピラ
ゾリジノン類がステインの発生が少ないため特に好まし
い。
たとえば1−フエニル−3−ピラゾリジノン、1−p−
トリル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリジノ
ン、1−(3′−メチル−フエニル)−4−メチル−4
−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリジノン、1−フエニ
ル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリ
ジノン、1−p−トリル−4−メチル−4−ヒドロキシ
メチル−3−ピラゾリジノンなどが挙げられる。
h)カバーシートその他 本発明においては、感光要素上に処理液を均一に展開す
るために透明なカバーシートをもちいる。カバーシート
は、処理後、処理液及び用済みの感光層とともに剥がさ
れる。したがつて処理液との密着が十分であるように。
表面処理を施すか、あるいは適当な密着層を塗設するの
が好ましい。またカバーシートにフイルター染料を含有
させて感光層の感度調整をおこなうことも出来る。フイ
ルター染料は直接カバーシートの支持体中に添加しても
よいし、また別層として塗設してもよい。
本発明に用いられるカバーシートの支持体は写真感光材
料に通常用いられる平滑な透明支持体なら、いずれでも
用いられ、酢酸セルロース、ポリスチレン、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリカーボネートなどが用いられ、
下塗り層を設けてもよい。
下塗り層には通常写真感光材料に用いられる下塗り液が
用いられる。好ましくなカバーシートは中和機能をもつ
た層を有しない。
本発明で使用される各層には必要に応じて、種々の素
材、例えば硬膜剤、カブリ防止剤、安定剤、界面活性
剤、染料、増粘剤、可塑剤、帯電防止剤、マツト剤、滑
り剤等を使用することができる。これらに関しては特に
制限はなく、たとえばリサーチ・デイスクロージヤー誌
第176巻22〜28頁(1978年12月)の記載を参考にするこ
とができる。
硬膜剤としては、剥離層の詳細な説明したような公知の
硬膜剤があげられる。
帯電防止剤としては、含フツ素界面活性剤及びポリオキ
シエチレン系界面活性剤を好ましく用いることができ
る。
可塑剤としてはエチルアクリレートのホモポリマー又は
コポリマーから成るポリマーラテツクス又はブタジエン
−スチレンコポリマーラテツクスを好ましく用いること
ができる。
滑り剤としてはポリシロキサン化合物又はコロイダルシ
リカを好ましく用いることができる。
マツト剤としては粒径1〜6μ、特に2〜4μのシリカ
又はポリメチルメタクリレートの粒子を好ましく用いる
ことができる。
本発明では各層を塗布する方法としては、特に制限はな
いが、例えば米国特許第2,761,418号、同第3,508,947
号、同第2,761,791号等に記載の多層同時塗布方法を好
ましく用いることが出来る。
本発明のフイルムユニツトは特公昭48−33697号、特開
昭48−43317号、同50−153628号、同52−11027号、同56
−48629号に記載されていると同様に、マスク材、レー
ル材、余剰液トラツプ材、等を用いてモノシート状に加
工される。
特に処理後の剥離を容易ならしめるために、リサーチ・
デイスクロージヤー(Research Disclosure)No.23026
(1983)記載のごときスリツトを入れることが有効であ
る。スリツトの形状、深さ等については用いられる白色
支持体の物性に応じて選択される。
フイルムユニツトのサイズは任意であるが、現在市販さ
れているインスタントフイルムのサイズの他、よりコン
パクトなフイルムサイズも好ましく用いられる。例えば
画面サイズが現在富士写真フイルムより市販されている
FP−100の画面サイズより小さいサイズのものなどを用
いることができる。
本発明のフイルムユニツトを用いて写真撮影するために
は被写体の鏡像をフイルム上に結像させることが必要で
ある。このためには、ミラーを用いることが必要であ
る。
このようなタイプのカメラに関しては米国特許3,447,43
7号で知られている。
アセチル化ゼラチンの合成例 10重量%の石灰処理ゼラチン水溶液200gを、pH=9.5で
無水酢酸0.10モルを加え撹拌した。反応中、1N−NaOHで
pH9.5を保ちつつ、30分放置後、氷酢酸でpH6.5に合わ
せ、副生した酢酸ナトリウムを脱塩後凍結乾燥機にて乾
燥しゼラチンのアセチル誘導体を得た。ゼリー強度は18
2g、粘度は43mp、電導度6.2、pH6.2、等電点4.3であつ
た。また、アミノ基定量反応法(ニンヒドリン反応法)
にてゼラチンに導入されたアセチル基は97%であつた。
なお使用した石灰処理ゼラチンはゼリー強度215g、粘度
74mp、電導度10、pH5.0、等電点4.9であつた。
実施例1 チタンホワイト白色顔料を含むポリエチレンテレフタレ
ート支持体の背面に順次遮光層としてカーボンブラツク
層(カーボンブラツク3.0g/m2、ゼラチン4.5g/m2)及び
チタンホワイト層(チタンホワイト3.0g/m2、ゼラチン
1.0g/m2)を塗設した。
次にこの支持体の遮光層を反対側に、順次以下の層を塗
布して、感光シートを調製した。
(1) ポリアクリル酸4.0g/m2、ポリビニルアルコー
ル4.0g/m2、および1,4−ビス(2,3−エポキシプロポキ
シ)−ブタン0.04g/m2を含有する中和層 (2) スチレン−ブチルアクリレート−アクリル酸−
Nメチロールアクリル酸アミドを重量比49.7/42.3/4/4
の比で乳化重合したポリマーラテツクスと、メチルメタ
クリレート−アクリル酸−Nメチロールアクリルアミド
を重量比93/3/4の比で乳化重合したポリマーラテツクス
を、固形分比が6対4になるようにブレンドし、総固形
分を2.5g/m2含む層。
(3) ヒドロキシエチルメタクリレートを0.4g/m2
む密着強化層。
(4) 下記重合体ラテツクス媒染剤を3g/m2及び上記
合成のアセチル化ゼラチン3g/m2を含有する受像層。
(5) ヒドロキシエチルセルロース(ダイセル化学工
業(株)製EP500)0.9g/m2及びホルマリン0.04g/m2を含
有する剥離層。
(6) チタンホワイト4g/m2、ゼラチン0.6g/m2を含有
する層。
(7) 下記のシアン色素放出レドツクス化合物0.44g/
m2、トリシクロヘキシルホスフエート0.09g/m2、2,5−
ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0.008g/m2および
ゼラチン0.8g/m2を含有する層。
(8) ゼラチン0.5g/m2を含有する層。
(9) 粒子サイズ1.0μmの八面体の赤感性内部潜像
型直接ポジ臭化銀乳剤(銀の量で0.6g/m2)、ゼラチン1
g/m2、下記の造核剤0.015mg/m2および、2−スルホ−5
−n−ペンタデシルハイドロキノン・ナトリウム塩0.06
g/m2を含有する赤感性乳剤層。
(10) 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0.4
3g/m2、トリヘキシルホスフエート0.1g/m2およびゼラチ
ン0.4g/m2を含有する層。
(11) 下記のマゼンタ色素放出レドツクス化合物0.5g
/m2、トリシクロヘキシルホスフエート0.1g/m2、2,5−
ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0.009g/m2および
ゼラチン0.9g/m2を含有する層。
(12) 粒子サイズ1.0μmの八面体の緑感性内部潜像
型直接ポジ臭化銀乳剤(銀の量で0.45g/m2)、ゼラチン
0.75g/m2、層(9)と同じ造核剤0.013mg/m2、および2
−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノンナトリ
ウム塩0.07g/m2を含有する緑感性乳剤層。
(13) 層(10)と同一層 (14) 下記構造のイエロー色素放出レドツクス化合物
(0.53g/m2)、トリシクロヘキシルホスフエート(0.13
g/m2)、2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン
(0.014g/m2)およびゼラチン(0.7g/m2)を含有する
層。
(15) 粒子サイズ1.1μmの八面体の青感性内部潜像
型直接ポジ臭化銀乳剤(銀の量で0.6g/m2)、ゼラチン1
g/m2、層(9)と同じ造核剤、0.019g/m2および2−ス
ルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン・ナトリウ
ム塩0.06g/m2を含有する青感性乳剤層。
(16) 下記の紫外線吸収剤を、それぞれ4×10-4モル
/m2、およびゼラチン0.5g/m2を含有する紫外線吸収層。
(17) ゼラチン1.0g/m2及びホルマリン0.1g/m2を含有
する保護層。
次に遮光剤を含むアルカリ性処理液を下記のように調製
し、処理液ポツトに充填した。
処理液 上記感光シートおよび処理液ポツトと、カバーシートと
して下塗りのしてある透明なポリエチレンテレフタレー
トを組み合せ、一体型ユニツトに加工した。
処理液ポツトが取り付けられている側の支持体には特開
昭56−67840号に記載されているように不連続のミシン
目を入れた。
このフイルムユニツトにカバーシートを通して露光を与
えた後、一対のローラーの間に通すことで処理ポツト中
の処理液を感光要素とカバーシートの間に均一に展開し
た。
処理後2分でカバーシートを剥がし取つた。
光沢性の評価は、JIS Z−8741に定められた方法に従
い、入射角=反射角=20゜で測定した。数値が大きい方
が光沢性が良いことを示す。
剥離性の評価は、剥離層が隣接する層からきれいに剥離
する(○)、ごく一部剥離層又は隣接層が破壊し接着す
る(△)、剥離層又は隣接層が破壊し接着する(×)か
どうかの3段階で評価した。
実施例1は表1に示すように剥離層より上部の層及び使
用ポツト等の不用部材は全てカバーシート、処理液とと
もに剥離層と受像層との間からきれいに剥し取られ、光
沢性に優れた高品質のカラープリントが得られた。
比較例1〜3 実施例1における受像層(4)のアセチル化ゼラチンの
代わりに酸処理ゼラチン、フタル化ゼラチン、石灰処理
ゼラチンを使用した以外には同じである拡散転写写真フ
イルムユニツトを加工した。酸処理ゼラチンは、ゼリー
強度310g、粘度40mp、電導度80、pH5.8、等電点6.6であ
つた。フタル化ゼラチンは実施例1に記載した無水酢酸
によるアセチル化処理と全く同様に無水フタル酸で行つ
た。フタル化率は90%、ゼリー強度225g、粘度58mpであ
つた。そこで、実施例1と同様の露光から剥離までの処
理を行い、剥離性、及び画像面の光沢性を比較した。そ
の結果を表1に示した。
本実施例でわかるように、アシル化ゼラチンは光沢性、
剥離性ともに優れていた。
実施例2〜4 白色顔料を含むポリプロピレン製合成紙上に、下記の層
を順次塗布した。
(1) 平均分子量5万のアクリル酸−ブチルアクリレ
ート(モル比8:2)共重合体を22g/m2含む中和層。
(2) 酢化度51.3%のセルロースアセテート及び分子
量約1万のスチレン−無水マレイン酸(モル比1:1)共
重合体を重量比で95:5の割合で4.5g/m2含む中和タイミ
ング層。
(3) スチレン−ブチルアクリレート−アクリル酸−
N−メチロールアクリルアミドを重量比49.7/42.3/4/4
の比で乳化重合したポリマーラテツクスと、メチルメタ
クリレート/アクリル酸/N−メチロールアクリルアミド
を重量比93対3対4の比で乳化重合したポリマーラテツ
クスを固型分比が6対4になるようにプレンドし、総固
型分を1.6g/m2含む層。
(4) 実施例1の層(4)と同じ受像層。
(5) ヒドロキシエチルセルロース(ダイセル化学工
業(製)EP500)0.9g/m2を含む剥離層。
(6) カーボンブラツク0.5g/m2を含有する遮光層。
この上に更に実施例1の層(7)〜(17)と同じ層を、
(7)〜(17)として塗布した。
また色補正用染料を含有する透明なポリエチレンテレフ
タレート支持体上にゼラチン1.0g/m2を塗布して、カバ
ーシートを調製した。
また下記成分のアルカリ性処理液を調製し、処理液ポツ
トに充填した。
処理液 1−m−トリル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−
3−ピラゾリドン 10g 1−フエニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3
−ピラゾリドン 5g 5−メチルベンゾトリアゾール 6g 亜硫酸カリウム 8g カルボキシメチルセルロースNa塩 58g 水酸化カリウム 64g ベンジルアルコール 3.4g カーボンブラツク 150g 水 695g 上記感光要素、カバーシート、処理ポツトを組み合わせ
一体型ユニツトに加工した。
また実施例2における剥離層(5)に表2の硬膜剤を使
用した以外には同じである写真フイルムユニツトを加工
した。
これらのフイルムを、ミラーにより被写体の鏡像をフイ
ルム上に結像させるタイプのコンパクトカメラにセツト
し、撮影を行なつた。カメラの自動展開機構により、処
理液をカバーシートと感材の間に展開すると同時に、ユ
ニツトをカメラ外に排出させた。
処理後1分30秒でポツト、カバーシート部分から画像部
を引きはがした。
実施例1と同様の剥離性、及び画像面の光沢性の評価を
行つた。その結果を表2に示した。
本実施例2〜4でわかるようにアシル化ゼラチンを使用
した受像層は剥離層と容易に剥がれ、優れた光沢性のカ
ラープリントを得ることができた。
実施例5 比較例3における写真フイルムユニツトにおいて受像層
(4)と剥離層(5)の間に、合成したアセチル化ゼラ
チン1g/m2を含む親水性層(4)′を設けたこと以外は
同じである写真フイルムユニツトを加工した。
比較例3と同様の露光から剥離までの処理を行い剥離
性、及び画像面の光沢性を比較した。その結果を表3に
示した。
本実施例5でわかるようにアセチル化ゼラチンを使用し
た親水性層を設けることで画像面の光沢性及び剥離性が
大幅に改良された。
(発明の効果) 特許請求の範囲の写真フイルムユニツトを用いると、剥
離時の剥離性が容易できれいに行え、かつ光沢性の優れ
たプリントが拡散転写法によつて得られる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、少なくとも(a)受像層、
    (b)剥離層、及び(c)少なくとも1つのハロゲン化
    銀乳剤層を含む感光性要素を順次有する拡散転写写真フ
    イルムユニツトにおいて、該剥離層の隣接層にアシル化
    ゼラチンを含有することを特徴とする拡散転写写真フイ
    ルムユニツト。
  2. 【請求項2】支持体上に、少なくとも(a)受像層、
    (b)剥離層、及び(c)少なくとも1つのハロゲン化
    銀乳剤層を含む感光性要素を順次有する拡散転写フイル
    ムユニツトにおいて、該剥離層の隣接層にアシル化ゼラ
    チンを使用することを特徴とする拡散転写写真フイルム
    ユニツトを更に透明カバーシートを有し、該透明カバー
    シート側から露光し、アルカリ処理組成物を該感光性要
    素の最上層と該透明カバーシートとの間に展開し、該剥
    離層と該隣接層との間で剥離することを特徴とする拡散
    転写法画像形成方法。
JP3376388A 1988-02-16 1988-02-16 拡散転写フイルムユニツト Expired - Fee Related JPH0687165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3376388A JPH0687165B2 (ja) 1988-02-16 1988-02-16 拡散転写フイルムユニツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3376388A JPH0687165B2 (ja) 1988-02-16 1988-02-16 拡散転写フイルムユニツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01207744A JPH01207744A (ja) 1989-08-21
JPH0687165B2 true JPH0687165B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=12395473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3376388A Expired - Fee Related JPH0687165B2 (ja) 1988-02-16 1988-02-16 拡散転写フイルムユニツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0687165B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01207744A (ja) 1989-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2607951B2 (ja) カラー拡散転写写真フィルムユニット
JPH0687166B2 (ja) 拡散転写写真フイルムユニツト
JPH0687165B2 (ja) 拡散転写フイルムユニツト
US4839257A (en) Color diffusion transfer photographic film unit
JPH0687162B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JP2604227B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニット
US6342331B2 (en) Diffusion transfer film units with two receiving layers
JP2655184B2 (ja) 拡散転写写真要素
JPH0687160B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JP2655189B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPH0687163B2 (ja) 拡散転写写真フイルムユニツト
JP2607958B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPH0687161B2 (ja) 拡散転写写真フイルムユニツト
JPH0687164B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPH06100809B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPH05313330A (ja) カラー拡散転写写真ユニット
JP2698994B2 (ja) 拡散転写写真要素
JP3351896B2 (ja) カラー拡散転写法用画像形成方法
JPH0234847A (ja) 拡散転写写真フイルムユニツト
JPH01248151A (ja) カラー拡散転写写真要素
JPS6016615B2 (ja) カラ−拡散転写法写真要素
JPH02135445A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPH087426B2 (ja) 拡散転写写真要素
JPH05333511A (ja) カラー拡散転写写真フィルムユニット
JP2000214560A (ja) カラ―拡散転写写真フイルムユニット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees