JPH05333511A - カラー拡散転写写真フィルムユニット - Google Patents

カラー拡散転写写真フィルムユニット

Info

Publication number
JPH05333511A
JPH05333511A JP4135095A JP13509592A JPH05333511A JP H05333511 A JPH05333511 A JP H05333511A JP 4135095 A JP4135095 A JP 4135095A JP 13509592 A JP13509592 A JP 13509592A JP H05333511 A JPH05333511 A JP H05333511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dye
cover sheet
image
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4135095A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Asakura
徹也 朝倉
Munehisa Fujita
宗久 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4135095A priority Critical patent/JPH05333511A/ja
Publication of JPH05333511A publication Critical patent/JPH05333511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】感光シート、透明カバーシート、及び前
記感光シートと前記透明カバーシートの間に展開される
ようになっている遮光性のアルカリ処理組成物を含むカ
ラー拡散転写写真フィルムユニットの処理完了時からの
時間の経過での色画像濃度の変化が小さく、かつ、高画
質(特に鮮鋭度)にする。 【構成】白色反射層と透明カバーシート支持体の間の任
意の層および/または処理液組成物にイオン交換能をも
たない多孔性有機合成樹脂を有するカラー拡散転写写真
フィルムユニット。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラー拡散転写写真フィ
ルムユニットに関し、更に詳しくは明室処理の可能な積
層一体型カラー拡散転写写真フィルムユニットに関す
る。
【0002】
【従来の技術】カラー拡散転写写真フィルムユニットは
大別して剥離型と剥離不要型の二種類があり、剥離型フ
ィルムユニットの構成は例えば米国特許2983606
号等により知られている。一方、剥離不要型フィルムユ
ニットは剥離型のものに比べて転写画像が現れる様子を
即座にそのまま見て楽しめるとか、剥離型の場合に生じ
がちな煩わしさ(例えば処理液による手の汚れとか剥離
による残存物(ゴミ)の処理等)が無い等の理由で特に
パーティー等の場での撮影に重宝がられている。またこ
の剥離不要型も大別して、受像層と感光層とがそれぞ
れ別個の支持体に塗設されており、この受像層と感光層
の間に処理液が展開されるタイプと、同一支持体上に
受像層と感光層を塗設してなる感光シートの上に処理液
を展開するタイプとがあり、前者は例えば米国特許3
415645号、同3415646号や特開昭47−3
27号等により知られている。また後者のタイプの剥
離不要型フィルムユニットは例えば、特開昭56−60
433号、同57−157245号、同57−1572
36号、同58−17435号、米国特許437491
9号、同4332885号、英国特許1330524号
等により知られている。
【0003】こののタイプの剥離不要型モノシート一
体型写真フィルムユニットにおいては、アルカリ処理液
を感光シートとカバーシートの間に展開する事によって
現像が開始され、また感光シート中もしくはカバーシー
ト中の中和機構によって、系のpHが下げられたり、或
いはカバーシート中の現像抑制剤の放出等によって現像
が停止される。現像の結果として放出された拡散性色素
が受像層に拡散し、イメージワイズに形成される色素画
像は、出来るだけ早く出現し、かつ早く完成することが
好ましいのは、言うまでもない。
【0004】一方、現像終了後は、受像層へ更に色素が
拡散してくる事などによって、それ以上色素濃度が高く
なる等の変化をしない事が好ましい。なぜならば、通
常、現像終了時にカラーバラスや色素濃度が最適になる
ように設計されており、その後の色素濃度の変化は、画
質の低下となるからである。通常、上記のモノシート
型の多色カラー拡散転写写真においては、画像は、数秒
〜数十秒で出現し、数分から遅くても1時間で完成す
る。しかしながら、実際は、1時間後以降にも、1日〜
数日に渡り、色素が徐々に転写し、画質が低下するとい
う「後転写」の問題点があった。
【0005】この後転写の問題を解決するフィルムユニ
ットが米国特許3730718号に提案されている。即
ち、この特許のフィルムユニットは、露光後カメラから
取り出されたフィルムユニットが明所で現像されるよう
に受像層と感光要素の間に遮光層が設けられており、且
つ現像中に(これらの層を担持する透明支持体を通して
転写画像濃度を観察していて、十分な濃度に達し次
第)、感光要素を受像層を含む要素から剥離できるよう
に両要素の間に剥離層を設ける事を特徴としており、結
局このフィルムユニットでは後転写を阻止するのに剥離
を必要とするから本質的には剥離型といえる。使用者に
よっては剥離する事による不都合があり、完全に後転写
を満足するユニットとはなり得ていない。
【0006】また、剥離不要モノシート一体型カラー拡
散転写写真フィルムユニットにおいて、これらの欠点を
補うために拡散性の高い色素の開発が進められてきてい
るが、拡散性の高い色素は概して受像層での固定化能が
低く、逆に鮮鋭度の低下を引きおこしてしまうという傾
向が強く、ジレンマから抜け出すのがむずかしかった。
また色素の固定化能の優れた媒染剤を開発し、受像層の
改良を進めてきたが、固定化能の優れた媒染剤は概して
光に対する色画像の安定性を低下させてしまうという傾
向が強く、制約があった。
【0007】一方、カバーシートに色素捕獲層を設置す
ることにより、アルカリ処理組成物層側へ拡散した色素
を捕獲し、色素が再び受像層へ戻って色画像を形成し、
画像完成時間を遅らせ鮮鋭度を低下させることを防止す
る方法が、特開昭50−142233号、特開平1−1
98747号、特開平2−282253号に記載されて
いる。
【0008】特開昭50−142233号にスカベンジ
ャー媒染層として、アルカリ処理組成物質および乳剤層
の一方の側に位置し、染料画像受像層が前記両層の他方
の側に位置するように設置され、かつスカベンジャー媒
染層がタイミング層の中に、または、前記アルカリ処理
組成物層に対してタイミング層の後方に位置させること
が類似の概念として開示されている。特開昭50−14
2233号記載のスカベンジャー媒染層は、基本的に不
要の処理反応生成物、および過剰の染料を所定の時間
後、好ましくは20〜30秒後にスカベンジすべくタイ
ミング層中、あるいはアルカリ処理組成物層に対してタ
イミング層の後方に位置させることが特徴であり、これ
により経時での色画像濃度変化が小さくなる。更にオキ
シクロミック現像剤の如き最初から拡散性の染料画像付
与物質を使用した場合には、アクセスタイムを遅らせる
ことなく受像層での過剰の染料生成を減少するなどの効
果が示されている。
【0009】しかし、特開昭50−142233号の例
では、スカベンジャー機能を発現する前に20〜30秒
のタイミングを取ることが必要であり、タイミングがな
ければ受像層への染料拡散に妨害を与えると記載されて
おり、複雑な機構をもつ必要があった。
【0010】また、特開平2−282253号記載の色
素捕獲層は、直接遮光剤を含むアルカリ処理組成物に接
していることが特徴であり、これによって鮮鋭度の向上
が実現されたが、受像層での色画像濃度が低下した。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は処理完
了時からの時間の経過での色画像濃度の変化が小さく、
かつ、高画質(特に鮮鋭度)な積層一体型カラー拡散転
写写真フィルムユニットを提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は以下 (1)
〜(4) のカラー拡散転写写真フィルムユニットによって
達成された。 (1) 透明支持体上に受像層、白色反射層、遮光層、
少なくとも1つの色素画像形成物質と組み合わされた少
なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有する感光シー
ト、 透明支持体上に少なくとも中和層、中和タイミ
ング層を有する透明カバーシート、 前記感光シート
と前記透明カバーシートの間に展開されるようになって
いる遮光性のアルカリ処理液組成物を含むカラー拡散転
写写真フィルムユニットにおいて、前記白色反射層と前
記透明カバーシート支持体の間の任意の層および/また
は処理液組成物にイオン交換能をもたない多孔性有機合
成樹脂を有するカラー拡散転写写真フィルムユニットに
よって達成された。 (2) 上記(1) で示されるカラー拡散転写写真フィルムユ
ニットにおいて、該多孔性有機合成樹脂を該カバーシー
トの処理液を展開する側の最外層に有していることを特
徴とするカラー拡散転写写真フィルムユニット。 (3) 上記(1) で示されるカラー拡散転写写真フィルムユ
ニットにおいて、該多孔性有機合成樹脂を該感光シート
の色素画像形成物質を有する層と感光シートの最外層と
の間の任意の層に有していることを特徴とするカラー拡
散転写写真フィルムユニット。 (4) 上記(1) で示されるカラー拡散転写写真フィルムユ
ニットにおいて、該多孔性有機合成樹脂を該アルカリ処
理液組成物に有していることを特徴とするカラー拡散転
写写真フィルムユニット。
【0013】本発明者は、イオン交換能をもたない多孔
性有機合成樹脂が拡散性色素を吸着し、これを固定する
能力に優れ、前記目的を達成し得ることを見出した。本
発明に用いる感光シートは好ましくは、透明支持体上
に、順次、受像層、白色反射層、遮光層、色素画像形成
物質を有する層、その色素画像形成物質と組み合わされ
たハロゲン化銀乳剤層、ゼラチン含有層からなる。本発
明に用いるカバーシートは好ましくは透明支持体上に、
順次、中和層、中和タイミング層、ゼラチン含有層から
なる。本発明でいうイオン交換能を持たない多孔性有機
合成樹脂とは、 1)平均細孔径が500nm以下、好ましくは100n
m以下、より好ましくは1〜50nmのマクロポアーを
有し、 2)0.1m2〜g以上の比表面積を有しており 3)0.1ml/g以上、好ましくは0.5〜1.5ml/
gの細孔容積を有しており 4)乾燥樹脂1gあたりの総イオン交換容量が、0.1
mmol以下、好ましくはゼロである有機合成樹脂を示す。
1)で規定している細孔径は、水銀圧入式ポロシメータ
ーあるいは窒素吸着法により測定可能な値であり、比表
面積は窒素吸着法により測定される。細孔容積も、細孔
径分布と同様水銀圧入式ポロシメーターあるいは窒素吸
着法で測定できる。 有機合成樹脂の好ましい比表面積は1m2/g以上であ
り、より好ましくは10m2/g以上である。有機合成樹
脂の好ましい細孔容積は、0.2ml/g以上であり、よ
り好ましくは0.5ml/g以上である。
【0014】総イオン交換容量は、本田雅健、垣花秀
武、吉野輸吉著「イオン交換樹脂−基本操作と応用−」
(1955年、廣川書店)p.20〜p.40に記載の
手法を用いて測定することが可能である。有機合成樹脂
は、上記の1)から4)の性質を持つものならば任意の
樹脂を吸着剤として用いることができ、任意の物質を吸
着対象とすることができるが、吸着除去したい物質に応
じて適宜最適の樹脂を選択することが好ましい。特に本
発明の有機合成樹脂が吸着除去の対象とする物質は、好
ましくは分子量100以上かつ炭素原子を少なくとも5
つ有する有機分子、あるいは芳香族環を有する有機分子
である。以下に吸着除去したい物質と好ましい有機合成
樹脂の組み合わせを記す。樹脂の吸着物質に対する選択
性は主に、細孔径分布と樹脂を構成する単位(単量体)
の極性で制御されるので、吸着物質の大きさ−分子量−
と極性−双極子モーメント−から最適な樹脂を選ぶこと
が望ましい。例えば分子量の大きい化合物の吸着には平
均細孔径の大きな樹脂を用いるのが好ましく、また吸着
物質の双極子モーメントになるべく近い有機合成樹脂を
用いることが好ましい。
【0015】多孔性有機合成樹脂の具体例は、スチレン
−ジビニルベンゼン共重合体、クロロメチルスチレン−
ジビニルベンゼン共重合体、メトキシメチロール−ジビ
ニルベンゼン共重合体、エチレン−ジビニルベンゼン共
重合体、メチルメタクリレート−ジビニルベンゼン共重
合体、メチルアクリレート−ジビニルベンゼン共重合
体、メタクリル酸エステル等であるが、これらに限られ
るものではない。その具体的な構造を下記に示す。
【0016】
【化1】
【0017】多孔性有機合成樹脂の合成法は、北条舒正
著「キレート樹脂・イオン交換樹脂」(講談社、197
6年)第2章(p.127〜)に記載されている様に線
状重合物添加法、沈澱剤添加法などが知られているが、
いかなる方法で合成してもかまわない。また上記多孔性
有機合成樹脂の一部は市販されており、目的用途に応じ
て容易に入手することができる。市販樹脂の具体例を下
記の表に示す。
【0018】 三菱化成社製 HPシリーズ 商品名 樹脂母体 比表面積 細孔容量 最頻半径 m2/g-HP ml/g-HP (オングストローム) PH10 スチレン系 501.3 0.890 334.4 PH20 スチレン系 718.0 1.077 262.8 PH21 スチレン系 566.7 1.120 80.9 PH30 スチレン系 570.7 0.990 − PH40 スチレン系 704.7 0.687 136.3 PH50 スチレン系 589.8 0.874 −
【0019】 SPシリーズ 商品名 樹脂母体 比表面積 細孔容量 最頻半径 m2/g-HP ml/g-HP (オングストローム) SP875 スチレン系 933.3 0.877 24.5 SP850 スチレン系 994.7 1.200 38.1 SP825 スチレン系 1051.1 1.604 57.4 SP800 スチレン系 819.0 1.220 69.9 SP207 スチレン系 627.0 1.080 105.2 SP206 スチレン系 556.0 1.020 299.9 SP205 スチレン系 551.0 0.750 10.4
【0020】 メタクリル系合成吸着剤HPMGシリーズ 商品名 樹脂母体 比表面積 細孔容量 最頻半径 m2/g-HP ml/g-HP (オングストローム) HP1MG メタクリル酸 333.0 1.180 302.8 エステル系 HP2MG メタクリル酸 473.0 1.200 173.3 エステル系
【0021】
【0022】 MCI Gelシリーズ 商品名 樹脂母体 粒径 比表面積 μm m2/g CHP20P スチレン系 37〜75 500〜700 CHP20PS スチレン系 75〜150 500〜700 CHP20PS スチレン系 150〜300 500〜700
【0023】 ロームアンドハース(Rohm & Haas)社製 商品名 樹脂母体 比表面積 細孔容量 平均孔径 双極子モーメント m2/g ml/g オングストローム デバイ単位 XAD 1 スチレン系 100 − 205 2 スチレン系 300 0.6 90 0.3 4 スチレン系 784 1.1 50 0.3 7 アクリル系 450 0.8 90 1.8 8 アクリル系 140 0.5 235 1.8 9 スルホキシド系 69 − 366 3.9 10 アミド系 69 − 352 12 N−O極性基 22 − 1300 4.5
【0024】以上列挙した多孔性有機合成樹脂は、粒
状、粉末状、膜状等さまざまな形態のものがあるが粒
状、粉状のものが望ましい。また、多孔性有機合成樹脂
を固体分散させてもよい。
【0025】本発明でいうイオン交換能をもたない多孔
性有機合成樹脂はカラー拡散転写写真フィルムユニット
の感光シートの白色反射層と透明カバーシート支持体の
間の任意の層および/または遮光性アルカリ処理組成物
に含有させることができる。好ましくは感光シートの少
なくとも1つの色素像形成物質を有する層と透明カバー
シート支持体の間の任意の層および/または遮光性アル
カリ処理組成物に含有させることである。特に好ましく
は、感光シートの色素像形成物質を有する層と遮光性ア
ルカリ処理組成物の間の任意の層および/またはカバー
シートの処理液を展開する側の最外層および/または遮
光性アルカリ処理組成物に含有させることである。
【0026】イオン交換能をもたない多孔性有機合成樹
脂の使用量は、樹脂の性能(例えば、イオン交換容量、
総吸着容量、細孔容量)や形状(粒度、有効表面積)
と、含有する位置により適宜選択することができる。例
えば、感光シートの白色反射層と透明カバーシート支持
体の間の任意の層および〜または遮光性アルカリ処理組
成物1m2について、0.01g〜10g好ましくは0.
1g〜4g、更に好ましくは0.2g〜1.5gであ
る。
【0027】本発明で使用するイオン交換能をもたない
多孔性有機合成樹脂の平均粒径サイズとしては、体積平
均直径で0.1〜10μmが好ましく、更に好ましく
は、0.2〜5μm、特に好ましくは0.5〜2μmで
ある。
【0028】以下に、本発明に含まれる各構成要素につ
いて順次説明する。 I.感光シート A)支持体 本発明に用いられる感光シートの支持体は写真感光材料
に通常用いられる平滑な透明支持体なら、いずれでも用
いられ、酢酸セルロース、ポリスチレン、ポリエチレン
テレフタレート、ポリカーボネートなどが用いられ、下
塗り層を設けるのが好ましい。支持体は通常ライトパイ
ピングを防止する為微量の染料または酸化チタンの如き
顔料を含有しているのが好ましい。支持体の厚さは50
−350μm、好ましくは70−210μm、更に好ま
しくは80−150μm、である。必要に応じて支持体
のバック側にはカールバランスをとる層または特開昭5
6−78833号に記載の酸素遮断性の層をつけること
ができる。
【0029】B)受像層 本発明に用いられる染料受像層は親水性コロイド中に媒
染剤を含むものである。これは単一の層であっても、ま
た媒染力の異なる媒染剤が重ねて塗設された多層構成の
ものでもよい。これについては特開昭61−25255
1に記載されている。媒染剤としては、ポリマー媒染剤
が好ましい。ポリマー媒染剤とは二級および三級アミノ
基を含むポリマー、含窒素複素環部分をもつポリマー、
および4級カチオンを含むポリマーなどで分子量が5,
000以上のもの特に好ましくは10,000以上のも
のである。媒染剤の塗設量は、一般的には0.5〜1.
0g/m2好ましくは1.0〜5.0g/m2特に好ましく
は2〜4g/m2である。受像層に使用する親水性コロイ
ドとしては、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリア
クリルアミド、ポリビニルピロリドンなどが使用される
がゼラチンが好ましい。受像層中には、特公昭62−3
0620号や同62−30621号、特開昭62−21
5,272号記載の退色防止剤を組み込むことができ
る。
【0030】C)白色反射層 色画像の白背景を成す白色反射層は通常白色顔料と親水
性バインダーを含む。白色反射層用の白色顔料として
は、硫酸バリウム、酸化亜鉛、ステアリン酸バリウム、
銀フレーク、ケイ酸塩類、アルミナ、酸化ジルコニウ
ム、ジルコニウム硫酸ソーダ、カオリン、雲母、二酸化
チタンなどが使用される。更に、スチレンなどよりなる
非造膜性のポリマー粒子なども使用される。又これら
は、単独で使用しても良いし、望まれる反射率を得られ
る範囲で混合して用いることもできる。特に有用な白色
顔料は、二酸化チタンである。白色反射層の白色度は、
顔料の種類、顔料とバインダーの混合比率および顔料の
塗布量によって変るが、光反射率が70%以上であるこ
とが望ましい。一般に、顔料の塗布量が増えるほど、白
色度が向上するが、この層を通って画像形成色素が拡散
するとき、顔料が色素の拡散に対して抵抗となるので、
適度の塗布量をもつことが望ましい。二酸化チタンを5
〜40g/m2、好ましくは、10〜25g/m2塗布し、
光反射率が540mmの波長の光で78〜85%を有する
白色反射層が好ましい。二酸化チタンは、市販の種々の
銘柄より選んで用いることができる。この中でも特にル
チル型の二酸化チタンを用いるのが好ましい。市販品の
多くは、アルミナやシリカや酸化亜鉛などで表面処理が
行なわれており、高い反射率を得るには、表面処理量が
5%以上のものが望ましい。市販されている二酸化チタ
ンとしては、例えば、デュポン社の Ti-pureR931の
他、リサーチ・ディスクロージャー誌15162号に記
載のものがある。白色反射層のバインダーとしては、ア
ルカリ浸透性の高分子マトリックス、例えばゼラチン、
ポリビニルアルコールやヒドロキシエチルセルロース、
カルボキシルメチルセルロースのようなセルロース誘導
体が使用できる。白色反射層の特に望ましいバインダー
はゼラチンである。白色顔料とゼラチンの比は1/1〜
20/1(重量比)、望ましくは5/1〜10/1(重
量比)である。白色反射層中には、特公昭62−306
20号や同62−30621号のような褪色防止剤を組
み込むことが好ましい。
【0031】D)遮光層 白色反射層と感光性層の間には遮光剤および親水性バイ
ンダーを含む遮光層を設ける。遮光剤としては、遮光機
能を有する材料のいずれも用いられるが、カーボンブラ
ックが好ましく用いられる。また米国特許第4,61
5,966号等記載の分解性の染料を用いてもよい。遮
光剤を塗設するバインダーとしてはカーボンブラックを
分散しうるものならいずれでもよく、好ましくはゼラチ
ンである。カーボンブラック原料としては、例えばDonn
el Voet "Carbon Black"Marcel Dekker,Inc.(197
6)に記載されているようなチャンネル法、サーマル法
及びファーネス法など任意の製法のものが使用できる。
カーボンブラックの粒子サイズは特に限定されないが9
0〜1800Åのものが好ましい。遮光剤としての黒色
顔料の添加量は遮光すべき感光材料の感度に応じて量を
調節すればよいが、光学濃度で5〜10程度が望まし
い。
【0032】E)感光層 本発明においては、前記遮光層の上方に色素像形成物質
と組合わされたハロゲン化銀乳剤層から成る感光層を設
ける。以下でその構成要素について述べる。 (1) 色素像形成物質 本発明に用いられる色素像形成物質は、銀現像に関連し
て拡散性色素(色素プレカーサーでもよい)を放出する
非拡散性化合物であるか、あるいはそれ自体の拡散性が
変化するものであり、写真プロセスの理論“The Theory
of the Photographic Process”第4版に記載されてい
る。これらの化合物は、いずれも下記一般式(I)で表
すことが出来る。 DYE−Y (I) ここで、DYEは色素あるいはプレカーサーを表し、Y
はアルカリ条件下で核化合物とは拡散性の異なる化合物
を与える成分を表す。このYの機能により、銀現像部で
拡散性となるネガ型化合物と未現像部で拡散性となるポ
ジ型化合物とに大別される。ネガ型のYの具体例として
は、現像の結果酸化し、開裂して拡散性色素を放出する
ものがあげられる。Yの具体例は米国特許3,928,
312号、同3,993,638号、同4,076,5
29号、同4,152,153号、同4,055,42
8号、同4,053,312号、同4,198,235
号、同4,179,291号、同4,149,892
号、同3,844,785号、同3,443,943
号、同3,751,406号、同3,443,939
号、同3,443,940号、同3,628,952
号、同3,980,479号、同4,183,753
号、同4,142,891号、同4,278,750
号、同4,139,379号、同4,218,368
号、同3,421,964号、同4,199,355
号、同4,199,354号、同4,135,929
号、同4,336,322号、同4,139,389
号、特開昭53−50736号、同51−104343
号、同54−130122号、同53−110827
号、同56−12642号、同56−16131号、同
57−4043号、同57−650号、同57−207
35号、同53−69033号、同54−130927
号、同56−164342号、同57−119345等
に記載されている。ネガ型の色素放出レドックス化合物
のYのうち、特に好ましい基としてはN−置換スルファ
モイル基(N−置換基としては芳香族炭化水素環やヘテ
ロ環から誘導される基)を挙げる事ができる。このYの
代表的な基を以下に例示するが、これらのみに限定され
るものではない。
【0033】
【化2】
【0034】
【化3】
【0035】ポジ型の化合物についはて、アンゲバンテ
・ヘミ・インターナショナル・エデション・イングリッ
シュ(Angev.Chem.Inst.Ed.Engl.) 、22、191(1
982)に記載されている。具体例としては、当初アル
カリ条件下では拡散性であるが、現像により酸化されて
非拡散性となる化合物(色素現像薬)があげられる。こ
の型の化合物に有効なYとしては米国特許298360
6号にあげられたものが代表的である。また、別の型と
しては、アルカリ条件下で自己閉環するなどして拡散性
色素を放出するが、現像に伴い酸化されると実質的に色
素の放出がおこらなくなるようなものである。このよう
な機能を持つYの具体例については、米国特許3,98
0,479、特開昭53−69033、同54−130
927、米国特許3,421,964、同4,199,
355などに記載されている。また別な型としては、そ
れ自体は色素を放出しないが、還元されると色素を放出
するものがある。この型の化合物は電子供与体とともに
組合わせて用い、銀現像によって画像様に酸化した残り
の電子供与体との反応によって像様に拡散性色素を放出
させることが出来る。このような機能を持つ原子団につ
いては、例えば米国特許4,183,753、同4,1
42,891、同4,278,750、同4,139,
379、同4,218,368、特開昭53−1108
27、米国特許4,278,750、同4,356,2
49、同4,358,535、特開昭53−11082
7、同54−130927、同56−164342、公
開技報87−6199、欧州特許公開220746A2
等に記載されている。以下にその具体例を例示するが、
これらのみに限定されるものではない。
【0036】
【化4】
【0037】
【化5】
【0038】このタイプの化合物が使用される場合には
耐拡散性電子供与化合物(ED化合物として周知)また
はそのプレカーサー(前駆体)と組合わせて用いるのが
好ましい。ED化合物の例としては例えば米国特許4,
263,393号、同4,278,750号、特開昭5
6−138736号等に記載されている。また別の型の
色素像形成物質の具体例としては、下記のものも使用で
きる。
【0039】
【化6】
【0040】この詳細は米国特許3,719,489号
や同4,098,783号に記載されている。一方、前
記の一般式のDYEで表わされる色素の具体例は下記の
文献に記載されている。 イエロー色素の例:米国特許3,597,200号、同
3,309,199号、同4,013,633号、同
4,245,028号、同4,156,609号、同
4,139,383号、同4,195,992号、同
4,148,641号、同4,148,643号、同
4,336,322号:特開昭51−114930号、
同56−71072号:Research Disclosure 1763
0(1978)号、同16475(1977)号に記載
されているもの。 マゼンタ色素の例:米国特許3、453、107号、同
3,544,545号、同3,932,380号、同
3,931,144号、同3,932,308号、同
3,954,476号、同4,233,237号、同
4,255,509号、同4,250,246号、同
4,142,891号、同4,207,104号、同
4,287,292号:特開昭52−106,727
号、同52−106727号、同53−23,628
号、同55−36,804号、同56−73,057
号、同56−71060号、同55−134号に記載さ
れているもの。 シアン色素の例:米国特許3,482,972号、同
3,929,760号、同4,013,635号、同
4,268,625号、同4,171,220号、同
4,242,435号、同4,142,891号、同
4,195,994号、同4,147,544号、同
4,148,642号;英国特許1,551,138;
特開昭54−99431号、同52−8827号、同5
3−47823号、同53−143323号、同54−
99431号、同56−71061号;ヨーロッパ特許
(EPC)53,037号、同53,040;Research
Disclosure 17,630(1978)号、及び同1
6,475(1977)号に記載されているもの。これ
らの化合物は、特開昭62−215,272号、144
〜146頁記載の方法で分散することができる。また、
これらの分散物には、特開昭62−215,272号1
37〜144頁記載の化合物を含ませてもよい。
【0041】(2) ハロゲン化銀乳剤 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、主にハロゲン
化銀粒子表面に潜像を形成するネガ型乳剤でもよいし、
ハロゲン化銀粒子内部に潜像を形成する内部潜像型直接
ポジ乳剤でもよい。ポジ画像をつくるには、前記ポジ型
色素像形成物質とネガ型乳剤の組み合わせ、または前記
ネガ型色素像形成物質と内部潜像型直接ポジ乳剤の組み
合わせが好ましい。内部潜像型直接ポジ乳剤には、例え
ば、ハロゲン化銀の溶解度差を利用してつくる、いわゆ
る「コンバージョン型」乳剤や、金属イオンをドープす
るか、もしくは化学増感するか、又はその両方を施した
ハロゲン化銀の内部核(コア)粒子の少なくとも感光サ
イトをハロゲン化銀の外部殻(シェル)で被覆してなる
「コア/シェル型」乳剤等があり、これについては、米
国特許2,592,250号、同3,206,313
号、英国特許1,027,146号:米国特許3,76
1,276号、同3,935,014号、同3,44
7,927号、同2,497,875号、同2,56
3,785号、同3,551,662号、同4,39
5,478号、西独特許2,728,108号、米国特
許4431730号などに記載されている。また、内部
潜像型直接ポジ乳剤を用いる場合には、像露光後光もし
くは造核剤をもちいて表面にかぶり核を与える必要があ
る。そのための造核剤としては、米国特許2,563,
785号、同2,588,982号に記載されたヒドラ
ジン類、米国特許3,227,552号に記載されたヒ
ドラジン類、ヒドラゾン類、英国特許1,283,83
5号、特開昭52−69613号、米国特許3,61
5,615号、同3,719,494号、同3,73
4,738号、同4,094,683号、同4,11
5,122号等に記載された複素環4級塩化合物、米国
特許3,718,470号に記載された、造核作用のあ
る置換基を色素分子中に有する増感色素、米国特許4,
030,925号、同4,031,127号、同4,2
45,037号、同4,255,511号、同4,26
6,013号、同4,276,364号、英国特許2,
012,443号等に記載されたチオ尿素結合型アシル
ヒドラジン系化合物、及び米国特許4,080,270
号、同4,278,748号、英国特許2,011,3
91B号等に記載されたチオアミド環やトリアゾール、
テトラゾール等のヘテロ環基を吸着基として結合したア
シルヒドラジン系化合物などが用いられる。本発明では
これらネガ型尿素又は内部潜像型直接ポジ乳剤と組合わ
せて、分光増感色素を用いる。その具体例については、
特開昭59−180550号、同60−140335
号、リサーチ・ディスクロージャ(RD)17029、
米国特許1,846,300号、同2,078,233
号、同2,089,129号、同2,165,338
号、同2,231,658号、同2,917,516
号、同3,352,857号、同3,411,916
号、同2,295,276号、同2,481,698
号、同2,688,545号、同2,921,067
号、同3,282,933号、同3,397,060
号、同3,660,103号、同3,335,010
号、同3,352,680号、同3,384,486
号、同3,623,881号、同3,718,470
号、同4,025,349号等に記載されている。
【0042】(3) 感光層の構成 減色法による天然色の再現には、上記分光増感色素によ
り分光増感された乳剤と同波長範囲に選択的な分光吸収
をもつ色素を供与する前記色素像形成物質との組合わせ
の少なくとも二つからなる感光層を用いる。乳剤と色素
像形成物質とは別層として重ねて塗設してもよいし、ま
た混合し一層として塗設してもよい。該色素像形成物質
が塗布された状態で、これと組合わされた乳剤の分光感
度域に吸収を持つ場合には別層の方が好ましい。また乳
剤層は複数の、感度の異なる乳剤層からなるものでもよ
く、また乳剤層と色素像形成物質層との間に任意の層を
設けてもよい。例えば、特開昭60−173541号に
記載された造核現像促進剤を含む層、特公昭60−15
267号に記載された隔離層を設けて色像濃度を高めた
り、また反射層を設け感光要素の感度をたかめることも
出来る。反射層としては、白色顔料および親水性バイン
ダーを含む層であり、好ましくは白色顔料は酸化チタ
ン、親水性バインダーはゼラチンである。酸化チタンの
塗布量は0.1g/m2〜8g/m2、好ましくは0.2g
/m2〜4g/m2である。本発明の好ましい態様である。
反射層の例としては特開昭60−91354号に記載が
ある。好ましい重層構成では、露光側から青感性乳剤の
組合わせ単位、緑感性乳剤の組合わせ単位、赤感性乳剤
の組合わせ単位が順次配置される。各乳剤層単位の間に
は必要に応じて任意の層を設ける事ができる。特にある
乳剤層の現像の効果が他の乳剤層単位に及ぼす好ましく
ない影響を防ぐため、中間層を設置するのが好ましい。
中間層は、非拡散性色素像形成物質と組合わせて現像薬
を用いる場合には該現像酸化体の拡散を防止するために
非拡散性の還元剤を含むのが好ましい。具体的には非拡
散性のハイドロキノン、スルホンアミドフェノール、ス
ルホンアミドナフトールなどがあげられ、更に具体的に
は特公昭50−21249号、同50−23813号、
特開昭49−106329号、同49−129535
号、米国特許2,336,327号、同2,360,2
90号、同2,403,721号、同2,544,64
0号、同2,732,300号、同2,782,659
号、同2,937,086号、同3,637,393
号、同3,700,453号、英国特許557,750
号、特開昭57−24941号、同58−21249号
等に記載されている。またそれらの分散法については特
開昭60−238831号、特公昭60−18978号
に記載されている。特公昭55−7576号に記載され
たような銀イオンにより拡散性色素を放出する化合物を
用いる場合には銀イオンを補足する化合物を中間層に含
有せしめるのが好ましい。本発明は必要に応じて、イラ
ジエーション防止層、UV吸収剤層、保護層などが塗設
される。
【0043】II.カバーシート 本発明においては、感光要素上に処理液を均一に展開
し、処理後のアルカリを中和し画像の安定化をはかるた
めに、中和機能を有する層(中和層および中和タイミン
グ層)を有する透明なカバーシートを用いる。
【0044】G)支持体 本発明に用いられるカバーシートの支持体は写真感光材
料に通常用いられる平滑な透明支持体なら、いずれでも
用いられ、酢酸セルロース、ポリスチレン、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリカーボネートなどが用いられ、
下塗り層を設けるのが好ましい。支持体には、ライトパ
イピングを防止するため微量の染料を含有させるのが好
ましい。
【0045】H)中和機能を有する層 本発明に用いられる中和機能を有する層は、処理組成物
から持込まれるアルカリを中和するに十分な量の酸性物
質を含む層であり、必要に応じて、中和速度調節層(タ
イミング層)、密着強化層等の層から成る多層構成のも
のでもよい。好ましい酸性物質としてはpKa9以下の
酸性基(もしくは加水分解によってそのような酸性基を
与える前駆体基)を含む物質であり、さらに好ましくは
米国特許2,983,606号に記載されているオレイ
ン酸のような高級脂肪酸、米国特許3,362,819
号に開示されているようなアクリル酸、メタアクリル酸
もしくはマレイン酸の重合体とその部分エステルまたは
酸無水物;仏国特許2,290,699号に開示されて
いるようなアクリル酸とアクリル酸エステルの共重体;
米国特許4,139,383号やリサーチ・ディスクロ
ージャ(Research Disclosure) No.16102(197
7)に開示されているようなラテックス型の酸性ポリマ
ーを挙げることができる。その他、米国特許4,08
8,493号、特開昭52−153,739号、同53
−1,023号、同53−4,540号、同53−4,
541号、同53−4,542号等に開示の酸性物質も
挙げることができる。酸性ポリマーの具体例としてはエ
チレン、酢酸ビニル、ビニルメチルエーテル等のビニル
モノマーと、無水マレイン酸との共重合体及びそのn−
ブチルエステル、ブチルアクリレートとアクリル酸との
共重合物、セルロース、アセテート・ハイドロジエンフ
タレート等である。前記ポリマー酸は親水性ポリマーと
混合して用いることができる。このようなポリマーとし
ては、ポリアクリルアミド、ポリメチルピロリドン、ポ
リビニルアルコール、(部分ケン化物も含む)、カルボ
キシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、ポリメチルビニルエーテ
ルなどである。なかでも、ポリビニルアルコールが好ま
しい。また、前記ポリマー酸に親水性ポリマー以外のポ
リマー、例えばセルロースアセテートなどを混合しても
よい。ポリマー酸の塗布量は感光要素に展開されるアル
カリの量により調節される。単位面積当りのポリマー酸
とアルカリの当量比は0.9−2.0が好ましい。ポリ
マー酸の量が少なすぎると、転写色素の色相が変化した
り、白地部分にステインを生じ、又多すぎる場合にも色
相の変化、あるいは耐光性の低下などの不都合を生じ
る。更に好ましい当量比は1.0−1.3である。混合
する親水性ポリマーの量も多すぎても少なすぎても写真
の品質を低下させる。親水性ポリマーのポリマー酸にた
いする重量比は0.1−10、好ましくは0.3−3.
0である。
【0046】本発明の中和機能を有する層には、種々の
目的で添加剤を組込むことが出来る。たとえば、この層
の硬膜を行うために当業者で周知の硬膜剤、また膜の脆
性を改良するためにポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、グリセリンなどの多価ヒドロキシル
化合物を添加することができる。その他必要に応じて、
酸化防止剤、蛍光増白剤、現像抑制剤およびその前駆体
などを添加することもできる。中和層と組合わせて用い
るタイミング層は例えばゼラチン、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコールの部分アセタール化物、酢酸
セルロース、部分的に加水分解されたポリ酢酸ビニル、
などのようなアルカリ透過性を低くするポリマー;アク
リル酸モノマーなどの親水性コモノマーを少量共重合さ
せて作られた、アルカリ透過の活性化エネルギーを高く
するラテックスポリマー;ラクトン環を有するポリマー
などが有用である。なかでも、特開昭54−13632
8号、米国特許4,267,262号、同4,009,
030号、同4,029,849号等に開示されている
酢酸セルロースを使用したタイミング層;特開昭54−
128335号、同56−69,629号、同57−
6,843号、米国特許4,056,394号、同4,
061,496号、同4,199,362号、同4,2
50,243号、同4,256,827号、同4,26
8,604号等に開示されている、アクリル酸などの親
水性コモノマーを少量共重合させて作られたラテックス
ポリマー;米国特許4,229,516号に開示された
ラクトン環を有するポリマー;その他特開昭56−25
735号、同56−97346号、同57−6842
号、ヨーロッパ特許(EP)31,957A1号、同3
7,724A1号、同48,412A1号などに開示さ
れたポリマーが特に有用である。
【0047】その他、以下の文献に記載のものも使用で
きる。米国特許3,421,893号、同3,455,
686号、同3,575,701号、同3,778,2
65号、同3,785,815号、同3,847,61
5号、同4,088,493号、同4,123,275
号、同4,148,653号、同4,201,587
号、同4,288,523号、同4,297,431
号、西独特許出願(OLS)1,622,936号、同
2,162,277号、Research Disclosure 15,1
62 No.151(1976年)これらの素材を用いたタ
イミング層は単独層もしくは二種以上の層の併用として
使用しうる。またこれらの素材からなるタイミング層
に、例えば米国特許4,009,029号、西独特許出
願(OLS)2,913,164号、同3,014,6
72号、特開昭54−155837号、同55−138
745号、などに開示された現像抑制剤および/もしく
はそのプレカーサーや、また、米国特許4,201,5
78号に開示されているハイドロキノンプレカーサー、
その他写真用有用な添加剤もしくはそのプレカーサーな
どを組み込むことも可能である。さらには、中和機能を
有する層として、特開昭63−168643号、同63
−168649号に記載の如く補助中和層を設けること
により後転写を少なくするという点において効果があ
る。
【0048】1)その他 中和機能を有する層の他に、補助的な機能を持つ層とし
て、バック層、保護層、フィルター染料層などを有して
も良い。バック層は、カールの調整や、滑り性の付与の
為に設けられる。フィルター染料はこの層に添加しても
良い。保護層は、主としてカバーシートバック面との接
着、感光材料とカバーシートとを重ね合わせたときの感
光材料保護層との接着を防止する為に用いられる。カバ
ーシートに染料を含有させて感光層の感度調整を行う事
もできる。フィルター染料は、直接カバーシートの支持
体中や中和機能を有する層、さらには前記のバック層、
保護層、捕獲媒染層などに添加しても良いし、単独の層
を設置しても良い。
【0049】III. アルカリ処理組成物 本発明に用いられる処理組成物は、感光要素の露光後に
感光要素上に均一に展開され、支持体の背面あるいは感
光層の処理液と反対側に設置されて遮光層と対になっ
て、感光層を外光から完全に遮断し、同時に、その含有
する成分によって感光層の現像を行うものである。この
ために、組成物中には、アルカリ、増粘剤、遮光剤、現
像薬、更に、現像を調節するための、現像促進剤、現像
抑制剤現像薬の劣化を防ぐための酸化防止剤などを含有
する。組成物中には遮光剤は必ず含まれる。アルカリは
液のpHを12〜14とするに足りるものであり、アル
カリ金属の水酸化物(例えば水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水酸化リチウム)、アルカリ金属のリン酸塩
(例えばリン酸カリウム)、グアニジン類、四級アミン
の水酸化物(例えば水酸化テトラメチルアンモニウムな
ど)が挙げられるが、なかでも水酸化カリウム、水酸化
ナトリウムが好ましい。増粘剤は処理液を均一に展開す
るために、また感光層/カバーシート間の密着を保つた
めに必要である。例えば、ポリビニルアルコール、ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
のアルカリ金属塩が用いられ、好ましくは、ヒドロキシ
エチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロ
ースが用いられる。遮光剤としては、染料受像層まで拡
散しステインを生じるものでなければ染料あるいは顔料
のいずれでも、またそれらの組合わせでも用いることが
できる。代表的な物としてカーボンブラックがあげられ
る。好ましい現像薬は、色素像形成物質をクロス酸化
し、かつ酸化されても実質的にステインを生じないもの
であればどのようなものでも使用出来る。このような現
像薬は単独でもまた二種類以上を併用してもよく、また
プレカーサーの型で使用してもよい。これらの現像薬は
感光要素の適当な層に含ませても、またアルカリ性処理
液中に含ませてもよい。具体的化合物としてはアミノフ
ェノール類、ピラゾリジノン類があげられるが、このう
ちピラゾリジノン類がステインの発生が少ないため特に
好ましい。たとえば1−フェニル−3−ピラゾリジノ
ン、1−p−トリル−4,4−ジヒドロキシメチル−3
−ピラゾリジノン、1−(3′−メチル−フェニル)−
4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリジノ
ン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル
−3−ピラゾリジノン、1−p−トリル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリジノン、なとが挙
げられる。感光シート、カバーシートあるいはアルカリ
処理組成物のいずれかに特開昭62−215272号7
2〜91頁記載の現像促進剤、146〜155頁記載の
硬膜剤、201〜210頁記載の界面活性剤、210〜
222頁記載の含フッ素化合物、225〜227頁記載
の増粘剤、227〜230頁記載の帯電防止剤、230
〜239頁記載のポリマーラテックス、240頁記載の
マット剤などを含む事が出来る。
【0050】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されない。 実施例1
【0051】カバーシートの作製(比較例) ゼラチン下塗りしたライトパイピング防止染料を含むポ
リエチレンテレフタレート透明支持体上に以下の層を塗
設した。 (1) 平均分子量5万のアクリル酸−ブチルアクリレート
(モル比8:2)共重合体を10.4g/m2および1,
4−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)−ブタン0.
1g/m2を含む中和層。 (2) 酢化度51%のアセチルセルロース4.3g/m2
ポリ(メチルビニルエーテル−コ−モノメチルマレエイ
ド)0.2g/m2を含む中和タイミング層。 (3) スチレン−ブチルアクリレート−アクリル酸−Nメ
チロールアクリルアミドを重量比49.7/42.3/
4/4の比で乳化重合したポリマーラテックスと、メチ
ルメタクリレート/アクリル酸/N−メチロールアクリ
ルアミドを重量比93対3対4の比で乳化重合したポリ
マーラテックスを固型分比が6対4になるようにブレン
ドし、総固型分を2.5g/m2含む層。 (4) ゼラチン1g/m2を含む層。
【0052】カバーシートの作製(比較例) カバーシートにおいて層(4) のかわりに以下の層を塗
設した。 (4) ポリマー媒染剤(1) を1g/m2及びゼラチン1g/
m2を含む色素媒染剤層。
【0053】多孔性有機合成樹脂分散物の調製 300mlの分散コンテナ中に石灰処理ゼラチンの5.4
%水溶液80g、界面活性剤(WW−1)の5%水溶液
10g、水70g、多孔性有機合成樹脂(HP20、三
菱化成社製)40gおよび直径0.5〜0.75mmのガ
ラスビーズ200mlを加え、ダイノミルを用いて300
0r.p.m.にて30分間分散し、平均粒径サイズ0.8μ
mの多孔性有機合成樹脂分散物を得た。
【0054】
【化7】
【0055】カバーシートの作製(本発明) カバーシートにおいて層(4) のかわりに以下の層を塗
設した。 (4) ゼラチン1g/m2及び多孔性有機合成樹脂1g/m2
になるように多孔性有機合成樹脂分散物を含む層。
【0056】感光シートの作製 下記第1表の構成する感光シート料を作製した。
【0057】
【表1】
【0058】
【表2】
【0059】
【表3】
【0060】
【表4】
【0061】
【化8】
【0062】
【化9】
【0063】
【化10】
【0064】
【化11】
【0065】
【化12】
【0066】アルカリ処理組成物の作製 以下の組成の処理液0.8gを破壊可能な容器に充填し
た。 1−p−トリル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3− ピラゾリドン 10.0g メチルハイドロキノン 0.18g 5−メチルベンゾトリアゾール 3.0g 亜硫酸ナトリウム(無水) 0.2g ベンジルアルコール 1.5cc カルボキシメチルセルロースNa塩 58g カーボンブラック 150g 水酸化カリウム(28%水溶液) 200cc 水 680cc
【0067】前記感光シートにカラーテストチャート
を通して露光し、前記カバーシート〜と重ね合わ
せ、両シートの間に上記アルカリ処理組成物を75μ
mの厚みになるように加圧ローラーを使用して展開し
た。処理は25℃で行い、1時間後、1日後の転写色素
濃度をカラー濃度計で測定した。1時間後、1日後及び
1週間後の最大濃度と最小濃度で評価した。その結果を
第2表に示す。
【0068】
【表5】
【0069】本発明のカバーシートでは1時間後にお
ける転写濃度は低下が少なく、しかも1時間後から1日
後、1週間後までの転写濃度の増加が少なくなっている
ことがわかる。特開平2−282253号記載の如く、
色素媒染剤層をもつカバーシートにおいては、1時間
後から1日後、1週間後までの転写濃度の増加が少なく
なっているが、転写濃度は低下していることが明らかで
ある。
【0070】また、前記感光シートに鮮鋭度評価用の
細線ウェッジを通して露光したのち、前記カバーシート
〜を重ね合わせ両シートの間にアルカリ処理組成物
を加圧ローラーを使用して展開した。25℃で処理し
そのまま1日放置したのちミクロデンシトメーターにて
緑色フィルターを通しての鮮鋭度を測定した。C.T.
F.値が0.5となる空間周波数を求めたところ第3表
のような結果が得られた。
【0071】
【表6】
【0072】本発明のカバーシートではC.T.F.
値0.5となる空間周波数の値が大きく鮮鋭度がよくな
ったことを示している。
【0073】実施例2 感光シートの作製 下記表1の第21層に多孔性有機合成樹脂分散物を加
え、多孔性有機合成樹脂が1g/m2を含む感光シート
を作製した。
【0074】前記感光シートにカラーテストチャート
を通して露光し、前記カバーシートと重ね合わせ、両
シートの間に実施例1で使用したアルカリ処理組成物
を加圧ローラーを使用して展開した。処理は25℃で行
い実施例1と同じように測定した。その結果を第4表に
示す。
【0075】
【表7】
【0076】本発明の感光シートでは感光シートよ
りも1時間後における転写濃度は低下が少なく、しかも
1時間後から1日後、1週間後までの転写濃度の増加が
少なくなっていることがわかる。
【0077】また、前記感光シートに鮮鋭度評価用の
細線ウェッジを通して露光したのち、前記カバーシート
を重ね合わせ両シートの間にアルカリ処理組成物を
加圧ローラーを使用して展開した。処理は25℃で行い
実施例1と同じように測定した。その結果を第5表に示
す。
【0078】
【表8】
【0079】本発明の感光シートではC.T.F.値
0.5となる空間周波数の値が大きく鮮鋭度がよくなっ
たことを示している。
【0080】実施例3 アルカリ処理組成物の作製 以下の組成の処理液0.8gを破壊可能な容器に充填し
た。 1−p−トリル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3− ピラゾリドン 10.0g メチルハイドロキノン 0.18g 5−メチルベンゾトリアゾール 3.0g 亜硫酸ナトリウム(無水) 0.2g ベンジルアルコール 1.5cc カルボキシメチルセルロースNa塩 58g カーボンブラック 150g 水酸化カリウム(28%水溶液) 200cc 多孔性有機合成樹脂(HP20、三菱化成社製) 15g 水 680cc
【0081】前記感光シートにカラーテストチャート
を通して露光し、前記カバーシートと重ね合わせ、両
シートの間に本発明のアルカリ処理組成物を加圧ロー
ラーを使用して展開した。処理は25℃で行い実施例1
と同じように測定した。その結果を第6表に示す。
【0082】
【表9】
【0083】本発明のアルカリ処理組成物ではアルカ
リ処理組成物よりも1時間後における転写濃度は低下
が少なく、しかも1時間後から1日後、1週間後までの
転写濃度の増加が少なくなっていることがわかる。
【0084】また、前記感光シートに鮮鋭度評価用の
細線ウェッジを通して露光したのち、前記カバーシート
を重ね合わせ両シートの間にアルカリ処理組成物を
加圧ローラーを使用して展開した。処理は25℃で行い
実施例1と同じように測定した。その結果を第7表に示
す。
【0085】
【表10】
【0086】本発明のアルカリ処理組成物ではC.
T.F.値0.5となる空間周波数の値が大きく鮮鋭度
がよくなったことを示している。
【0087】
【発明の効果】カラー拡散転写写真フィルムユニットに
おいて、白色反射層と透明カバーシート支持体の間の任
意の層および/または処理液組成物にイオン交換能をも
たない多孔性有機合成樹脂を有することにより、時間の
経過での転写濃度の増加を防ぐのと同時に高画質とくに
鮮鋭度のすぐれたカラー画像がえられる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明支持体上に受像層、白色反射
    層、遮光層、少なくとも1つの色素画像形成物質と組み
    合わされた少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    る感光シート、 透明支持体上に少なくとも中和層、
    中和タイミング層を有する透明カバーシート、及び
    前記感光シートと前記透明カバーシートの間に展開され
    るようになっている遮光性のアルカリ処理液組成物を含
    むカラー拡散転写写真フィルムユニットにおいて、前記
    白色反射層と前記透明カバーシート支持体の間の任意の
    層および/または該処理液組成物にイオン交換能をもた
    ない多孔性有機合成樹脂を有することを特徴とするカラ
    ー拡散転写写真フィルムユニット。
  2. 【請求項2】 請求項1において該多孔性有機合成樹脂
    を該カバーシートの処理液を展開する側の最外層に有し
    ていることを特徴とするカラー拡散転写写真フィルムユ
    ニット。
  3. 【請求項3】 請求項1において該多孔性有機合成樹脂
    を該感光シートの色素画像形成物質を有する層と感光シ
    ートの最外層との間の任意の層に有していることを特徴
    とするカラー拡散転写写真フィルムユニット。
  4. 【請求項4】 請求項1において該多孔性有機合成樹脂
    を該アルカリ処理液組成物に有していることを特徴とす
    る請求項1に記載のカラー拡散転写写真フィルムユニッ
    ト。
JP4135095A 1992-05-27 1992-05-27 カラー拡散転写写真フィルムユニット Pending JPH05333511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4135095A JPH05333511A (ja) 1992-05-27 1992-05-27 カラー拡散転写写真フィルムユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4135095A JPH05333511A (ja) 1992-05-27 1992-05-27 カラー拡散転写写真フィルムユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05333511A true JPH05333511A (ja) 1993-12-17

Family

ID=15143721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4135095A Pending JPH05333511A (ja) 1992-05-27 1992-05-27 カラー拡散転写写真フィルムユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05333511A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05297544A (ja) カラー拡散転写写真フィルムユニット
JPH0271266A (ja) 拡散転写写真フイルムユニツト
JPH05333511A (ja) カラー拡散転写写真フィルムユニット
JPS6147413B2 (ja)
JP3351896B2 (ja) カラー拡散転写法用画像形成方法
EP0737890B1 (en) Color diffusion transfer photographic material
JPH0693111B2 (ja) カラ−拡散転写法用写真要素
JP2607958B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPH0687162B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
EP0622674B1 (en) Color diffusion transfer photographic material
JP3317765B2 (ja) カラー拡散転写感光要素
JPH05313330A (ja) カラー拡散転写写真ユニット
JP2655189B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JP2604229B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニット
JPH0687160B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JP2655184B2 (ja) 拡散転写写真要素
JPH08286344A (ja) カラー拡散転写感光材料
JP2000112096A (ja) カラー拡散転写感光材料
JPH1073908A (ja) 一時障壁層を有する写真要素
JP2000250182A (ja) カラー拡散転写写真画像形成方法
JPH01255858A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPH06100809B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPH08292538A (ja) カラー拡散転写感光材料
JPH06273907A (ja) カラー拡散転写感光材料
JP2000352807A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031127

A521 Written amendment

Effective date: 20040122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040302

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040325

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402