JPH0687162B2 - カラー拡散転写写真フイルムユニツト - Google Patents

カラー拡散転写写真フイルムユニツト

Info

Publication number
JPH0687162B2
JPH0687162B2 JP2349288A JP2349288A JPH0687162B2 JP H0687162 B2 JPH0687162 B2 JP H0687162B2 JP 2349288 A JP2349288 A JP 2349288A JP 2349288 A JP2349288 A JP 2349288A JP H0687162 B2 JPH0687162 B2 JP H0687162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dye
image
light
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2349288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01198747A (ja
Inventor
幸生 鴈野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2349288A priority Critical patent/JPH0687162B2/ja
Priority to DE1989623011 priority patent/DE68923011T2/de
Priority to EP19890101813 priority patent/EP0327971B1/en
Publication of JPH01198747A publication Critical patent/JPH01198747A/ja
Publication of JPH0687162B2 publication Critical patent/JPH0687162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/42Structural details
    • G03C8/52Bases or auxiliary layers; Substances therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/42Structural details
    • G03C8/50Peel-apart units, i.e. the image-forming section being separated from the image-receiving section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカラー拡散転写写真フイルムユニットに関し、
更に詳しくは一体型のフイルムユニットに処理後剥離
し、支持体を通さずに色素画像を観察する明室処理可能
なカラー拡散転写写真フイルムユニットに関する。
(従来の技術) 従来のカラー拡散転写写真フイルムユニットは大別して
剥離型と剥離不用型に大別される。剥離型は感光層と色
素受像層とが別の支持体上に塗設されており画像露光
後、感光要素と、色素受像要素とを重ね合わせ、その間
に処理組成物を展開し、その後色素受像要素を剥し取る
ことにより、色素受像層に転写された色素画像を得るも
のである。
この形態の特徴は支持体の上に塗設された受像層上に形
成された染料画像を直接観察できるため、後述の剥離不
用型にみられるような画質の低下がなく、非常に優れた
色再現を示すことである。他方感光要素と受像要素とを
カメラ中で重ね合わせるという操作上の不便さ、また剥
離後アルカリ性の処理液がベタつき、周囲に付着し易い
という、処理済フイルムの取扱い上の不都合さがある。
これに対して剥離不用型では透明な支持体ともう一方の
支持体の間に色素受像層、ハロゲン化銀乳剤、が塗設さ
れているが、受像層とハロゲン化銀乳剤層が同一の透明
支持体に塗設される形態と別の支持体に塗設される形態
とがある。
前者の場合には受像層とハロゲン化銀乳剤層との間に白
色反射層が塗設され、後者の場合には、受像層とハロゲ
ン化銀乳剤層との間に展開される処理組成物に白色顔料
を含有させることにより、受像層に転写した色素像を反
射光で観察できるようにしている。
これら剥離不用型の特徴は前述の剥離型のような、処理
液のベタつき、フイルムシートの重ね合わせに伴う取扱
上の不便さがなく、非常に取扱い易いことである。しか
しながら一方では透明支持体を通して色像を観察するた
めに、表面反射による色飽和度の低下、白色反射層の反
射率不足による白地部の白色度不足等により、前述の剥
離型に比較して画質の低下が避けられない。
また用済みの乳剤層、ポッド、カバーシート等が剥し取
られないままであるため、得られたプリントの厚みが厚
すぎるという不都合さもある。
このような問題を解決する目的で特願昭62−231374号に
白色支持体上に少なくとも(a)中和機能を有する層、
(b)染料受像層、(c)剥離層、(d)色素像形成物
質と組み合わされた少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤
層を順次有する感光要素、遮光剤を含むアルカリ処理組
成物、及び透明カバーシートから成ることを特徴とする
カラー拡散転写写真フイルムユニットが記載されてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) 支持体上に、少なくとも(a)中和機能を有する層、
(b)染料受像層、(c)剥離層、(d)色素像形成物
質と組合わされた少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層
を順次有する感光要素、遮光剤を含むアルカリ処理組成
物、及び透明カバーシートから成り、該乳剤層の該処理
組成物を展開する側と反対側に遮光機能をもち該支持体
が、白色支持体でしかも該ハロゲン化銀乳剤層が多層あ
るいは感光要素であるカラー拡散転写フイルムユニット
である好ましい一つの態様の場合、染料受像層に最も近
いハロゲン化銀乳剤層と組み合わされた色素像形成物質
より生成した染料が染料受像層まで直接拡散する距離
(d)が非常に短くなるのに比較して染料受像層から最
も遠いハロゲン化銀乳剤層と組み合わされた色素像形成
物質より生成した染料が染料受像層まで直接拡散する距
離(d′)は長くなる為にその比率d′/dは大きなもの
になる。
この為、染料受像層近くで生成した染料は短時間で転写
色画像を形成する一方、染料受像層から遠くで生成した
染料は、転写色画像を形成するまでに長時間が必要とな
り、全体として画像完成時間が遅れ、しかも画像完成ま
でに至る途中でのカラーバランスの変化が大きいものと
なる。前記のように、剥離するまで画像の観察ができな
い写真フイルムユニットにおいては、画像完成時間の遅
れ、画像完成前後におけるカラーバランスの変化は、致
命的なものとなるため改良が強く望まれてきた。
(発明の目的) 本発明の目的は剥離型のカラー拡散転写ユニットにより
得られる高画質と、剥離不用型カラー拡散転写ユニット
の優れた取扱い性とをかね備えた新規な明室処理可能な
フイルムユニットを提供することにある。
別の目的は剥離後にベタつきがなく、高品質のカラー拡
散転写写真を提供することにある。
さらに別の目的は明室下の処理によって、べとつきがな
い高品質のカラー画像が得られる拡散転写法画像形成方
法を提供することにある。
さらに別の目的は、画像完成時間の早い新規な明室処理
可能なフイルムユニットを提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 前記の目的は、支持体上および/または支持体中に遮光
機能および光反射機能を有し、該支持体上に少なくとも
(a)中和機機能を有する層、(b)染料受像層、
(c)剥離層、(d)色素像形成物質と組み合わされた
少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層を順次有する感光
要素、遮光剤を含むアルカリ処理組成物、及び透明カバ
ーシートから成り、該カバーシートが色素捕獲層を有す
ることを特徴とするカラー拡散転写写真フイルムユニッ
ト(以下単に「フイルムユニット」と略記することあ
り)により達成された。
前記の好ましい態様は 支持体上および/または支持体中に遮光機能および光反
射機能を有し、該支持体上に少なくとも(a)中和機能
を有する層、(b)染料受像層、(c)剥離層、(d)
色素像形成物質と組み合わされた少なくとも1つのハロ
ゲン化銀乳剤層を順次有する感光要素、色素捕獲層を含
む透明カバーシートを有し、該感光要素の最上層と該カ
バーシートの色素捕獲層の間に展開される遮光剤を含む
アルカリ処理組成物を有することを特徴とするカラー拡
散転写写真フイルムユニットである。
本発明の好ましい態様では、前記フイルムユニットを色
素捕獲層を有する透明カバーシート側より露光した後押
圧部材により処理し、前記アルカリ処理組成物をフイル
ムユニット内に均一に展開し現象を開始させる。
処理後剥離層の位置において、支持体・染料受像層を含
む部分をフイルムユニットの残りの部分から剥し取るこ
とにより、用済みの乳剤層、ポッド、カバーシート等が
付着していない、いわゆるコンベンショナルのプリント
と同様なものが得られる。
本発明における前記遮光機能、および光反射機能を有す
る感光要素としては、以下の態様をあげることができ
る、即ち i)白色支持体上の一方に少なくとも、前記(a)〜
(d)層を塗設しもう一方に遮光層を塗設した感光要素 ii)黒色支持体上の一方に少なくとも、前記(a)〜
(d)層を塗設し支持体と、前記染料受像層(b)の間
に光反射層を塗設した感光要素 iii)支持体上の一方に少なくとも、前記(a)〜
(d)層を塗設し支持体と、前記染料受像層(b)の間
に光反射層を塗設し、更に支持体のもう一方に遮光層を
塗設した感光要素 iv)支持体上の一方に、少なくとも前記(a)〜(d)
層を塗設し支持体と、前記染料受像層(b)の間に光反
射層、支持体と該光反射層との間に遮光層を塗設した感
光要素 v)支持体自体が、遮光機能および光反射機能の両方を
有し、該支持体の白色光反射面側に少なくとも前記
(a)〜(d)を塗設した感光要素 vi)白色光支持体上の一方に少なくとも、前記(a)〜
(d)層を塗設し(c)〜(d)の間に遮光層を有する
感光要素 vii)支持体上の一方に少なくとも、前記(a)〜
(d)層を塗設し支持体と、前記染料受像層(b)との
間に光反射層を塗設し、更に(c)〜(d)の間に遮光
層を有する感光要素 好ましい態様においては、色素像形成物質から形成した
染料の、拡散距離を短くすることにより、画像完成時間
を早める目的から染料受像層と染料受像層に最も近い色
素像形成物質層との距離は、5μ以下さらに好ましくは
3μ以下であり、染料受像層と前記色素像形成物質層の
間に、遮光層を含まない構成が好ましく、前記態様の
i)ii)iii)v)が好ましい。
染料受像層と、前記色素像形成層の間の距離を短くする
ことによって、前述のdを小さくしd′/dの値を大きく
することとなる。
特に好ましい態様はi)である。
色素捕獲層に関しては、特開昭50−142233号にスカベン
ジャー媒染層として、アルカリ処理組成物質および乳剤
層の一方の側に位置し、染料画像受像層が前記両層の他
方の側に位置するように設置され、かつスカベンジャー
媒染層がタイミング層の中に、または、前記アルカリ処
理組成物層に対してタイミング層の後方に位置させるこ
とが類似の概念として開示されている。特開昭50−1422
33号記載のスカベンジャー媒染層は、基本的に不望の処
理反応生成物、および過剰の染料を所定の時間後、好ま
しくは20〜30秒後にスカベンジすべくタイミング層中、
あるいはアルカリ処理組成物層に対してタイミング層の
後方に位置させることが特徴であり、処理する温度によ
るDmaxの変化が小さくなる、あるいは処理完了時から4
週間後までのDmaxの変化が小さくなる、更にオキシクロ
ミック現像剤の如き最初から拡散性の染料画像付与物質
を使用した場合には、アクセスタイムを遅らせることな
く受像層での過剰の染料生成を減少するなどの効果を主
張している。
しかし、前記特開昭50−142233号におけるスカベンジャ
ー媒染層は、その実施例からみてもわかる通り好ましい
態様においては、染料受像層に最も近いハロゲン化銀乳
剤層と組み合わされた色素像形成物質より生成した染料
が、染料受像層まで直接拡散する距離dは酸化チタン層
およびカーボンブラック層が存在する故に比較的長くな
る為前述のd′/dの値は本発明におけるd′/dの値より
も小さなものとなる。この違いは決定的であり、特開昭
50−142233号の例では、スカベンジャー機能を発現する
前に20〜30秒のタイミングを取ることが必要であり、タ
イミングがなければ受像層への染料拡散に妨害を与える
と記載されている。本発明においては、実施例で示すよ
うにタイミングをつけると望ましい効果があがらない。
本発明の色素捕獲層は、直接遮光剤を含むアルカリ処理
組成物に接していることが特徴であり、これによって現
像の促進、鮮鋭度(Sharpness)の向上、画像完成時間
の短縮、カラーバランス変化の低減が実現された。致命
的な弊害もなく、大きな効果が発現されるのは前述の
d′/dが大きい為と考えられる。
一方、2つの染料受像層、または2つの染色可能層を有
するカラー拡散転写写真フイルムユニットについては、
前記特開昭50−142233号以外に 特公昭57−58650号
米国特許第3,620,731号に記載がある。特公昭57−58650
号には、2つの透明支持体上のそれぞれに染色可能層を
設けるカラー拡散転写写真フイルムユニットが開示され
ている。
しかしながら、その実施例に示してあるごとく、好まし
い実施態様には剥離層は存在せず、第1の支持体に塗設
された、第1の染色可能層と色素像形成物質と組み合わ
された感光性ハロゲン化銀層との間に光反射白色層、お
よび遮光層を含み、さらに、アルカリ現像組成物に白色
顔料を含有せしめることによって、いずれの染色可能層
をも支持体を通して、反射プリントとして観察する点で
本発明とは、全く異った構成となっている。
また、米国特許3,620,731号には、分子内閉環により染
料を放出する色素像形成物質を使用した、2枚のカラー
画像を得る為に2つの染料受像層を有する、カラー拡散
転写写真フイルムユニットが開示されている。しかしな
がら、上記特許には、剥離したあとの画像の安定化の為
の手段、たとえば中和層の設置、遮光の方法についての
記載はなく、色素像形成物質も本発明とは異なってい
る。
本発明における色素捕獲層は、受像層における色画像を
満足できるものとした場合、即ち十分な色濃度、好まし
いカラーバランス、十分低い最低濃度、好ましい階調と
なるようにした場合には、極めて劣悪な画像しか与え得
ないものであり、受像層としての機能は実質的に有して
おらず、現像の促進、画像完成時間の短縮、鮮鋭度(Sh
arpness)の向上、カラーバランス変化の低減など予想
外の効果を実現させるための層である。
更にまた、本発明以前にも剥離層を用いて、用済みの乳
剤層、カバーシート等を取り除く技術についてはいくつ
かの特許等に開示されてはいる。
特開昭47−8237(米国特許3730718)、特開昭59−22072
7(米国特許4499174)、特開昭59−229555(米国特許44
59346)には剥離不要、一体型のフイルムユニットの欠
点であった処理後のプリントの厚みを減じるために、支
持体上に受像層、剥離層、感光層を順次塗設し、処理後
に感光層処理液、カバーシート等の不要部分を剥がし取
る技術が開示されている。しかしながらこれらはいずれ
も透明支持体を通して受像層上の色像を観察するフイル
ムユニットに関するものであり、透明支持体の表面反射
による色飽和度の低下、白色反射層の白色度不足によ
り、本発明のプリントに比べ不満足は画質のプリントし
か得られない。
また特開昭56−65133(米国特許4328301)、リサーチ・
ディスクロージャ(Research Disclosure)16462、(19
77、12月発行)、米国特許3658524、英国特許641355に
は、支持体(紙支持体を含む)に順次、色素受像層、剥
離層、感光層を塗設し、処理後に感光層を剥がし取りプ
リントを得る技術が開示されている。しかしながら、こ
こでは現像から安定化までをフイルムユニット中で行う
一体型ユニットの概念は呈示されていない。例えば、特
開昭56−65133では感光材料を処理浴に浸して処理を行
なった後に感光性層を湿った状態に剥がし取るものであ
り、リサーチ・ディスクロージャ16462(1977年12月発
行、164巻)では粘性処理液を感光要素上に均一に展開
する事により現像を行った後、水中で剥がしとることに
よりプリントを取る技術を開示している。即ち、これら
はいずれも処理浴を用いることを前提とした感光材料で
ある。これは感光材料中に現像停止機能もしくは中和機
能を有する層が含まれていないことからもあきらかであ
る。感光材料中に中和機能がないこれら感光材料では、
処理浴による安定化を行なわい限り、安定なカラー画像
を得ることはできないし、またこのような処理をおこな
うとしたら、本発明の感光材料のようなインスタント性
を失うことになる。
さらにリサーチ・ディスクロージャ16462は暗室で処理
するもので、暗室下では処理不可能である。
また、特開昭45−24075(米国特許3445228)、英国特許
641355、米国特許3227550、同3227552にはカラー現像薬
を用いたカラー拡散転写感光材料において剥離層を用い
ることの開示があり、前者には色素受像層と支持体の間
に酸中和層を設ける旨の記載がある。しかしながらこれ
らは本発明で用いられる色素像形成方法とは全く異なる
方法をとっており、得られるプリントの画質も不満足な
ものしかえられない。
本発明では酸化還元により拡散性色素を放出するかそれ
自体の拡散性が変化する色素供与化合物と組合わせて、
電子伝達剤としての黒白現像剤を用いる。これに対しこ
れらの画像形成方法では色素を生成するためにカラー現
像薬を用いるが、これが色素受像層中に残存することに
より著しいステインを生じ、白地のきれいなプリントを
得ることができないのである。さらに米国特許3227550
等は明室下の処理に関する開示もない。
米国特許4401746には支持体(紙支持体を含む)上に順
次、色素受像層、剥離層、感光層を設け、処理後に不要
な感光層、処理液等を除去する一体型のフイルムユニッ
トについて記載されており、支持体と色素受像層との間
に酸中和層を設けることが示唆されているといえる。し
かしながら、ここで、具体的に開示されているユニット
は暗室で処理するものであり、遮光機能については開示
されておらず、遮光機能を有し明室下で処理可能な本発
明のユニットとは区別され、即時性に於いても不満足な
ものである。
また特開昭49−4653(米国特許3820999)、米国特許322
0835、特開昭49−4334、米国特許2759825、同2614926、
同2543181、同3409430にも剥離層を用いて処理後、不要
な感光層を剥がし取る技術が記載されているが、これら
はいずれも銀塩拡散転写を用いた黒白感光材料であり本
発明のカラー拡散転写感光材料とは異なるものである。
また銀塩拡散転写を利用した加色法カラー感光材料に剥
離層を用いることが、米国特許4359518、同3674482、同
4383022に開示されているが、これらは色素供与化合物
を用いる本発明とは全く異なるものであるのみならず、
中和機能を有する層についての示唆がない。さらにこれ
らの文献には本件の如き明室処理に関する開示はない。
従って、従来技術では本発明の目的を達成することがで
きず、即ち、不要部分がなく取扱い性に優れた高画質の
プリントが得られる明室処理可能なフイルムユニット
は、本発明によって初めて達成されたのである。
本発明によれば、支持体上に染料受像層を設け、この染
料受像層と支持体の間に中和機能を有する層を設けたこ
とで画像形成時の好ましくないカブリを防ぐとともにプ
リントの保存中のステインの発生、画像色素の変色を防
ぐことができる。また、感光層に対して処理組成物を展
開する側と反対側に遮光機能をもたせ、かつ処理時に感
光層の上方に展開される処理組成物中に遮光剤を含有せ
しめたことで、昼光下でも現像処理可能となった。
色素捕獲層としては、後述の染料受像層と同様に親水性
コロイド中に媒染剤を含むものであり、媒染剤としては
染料受像層に使用できる媒染剤を用いることができる。
色素捕獲層に使用する媒染剤は、染料受像層に使用する
媒染剤と同じでも異なっていてもよく、媒染力によって
色素捕獲量を調節することによって受像層上の色画像の
画質等を変えることができる。
親水性コロイドとしては、ゼラチン、ポリビニルアルコ
ール、およびそれぞれの変性物、ポリビニルピロリド
ン、ポリアクリルアミドなど当業者に公知のものが用い
られるが、特に好ましくはゼラチンである。
色素捕獲層の塗布量は、系によって自由に設定すること
ができるが一般的に媒染剤は0.1g/m2〜10g/m2好ましく
は0.2g/m2〜3g/m2、親水性コロイドは0.1g/m2〜10g/m2
好ましくは0.2g/m2〜3g/m2である。
以下に、これらの各構成要素について順次説明する。
A) 支持体 本発明にいう白色支持体とは、少なくとも染料受像層を
塗設する側が白色である支持体を指し、十分な白色度と
平滑性をもつものであればどのようなものでも用いるこ
とが出来る。例えば、粒径0.1〜5μの酸化チタン、硫
酸バリウム、酸化亜鉛等の白色顔料の添加や延伸による
ミクロボイド形成で白色化したポリマーフイルム、例え
ば常法の遂次第二軸延伸で製膜したポリエチレンテレフ
タレート、ポリスチレン、ポリプロピレンから成るフイ
ルムや合成紙、また紙の両面にチタンホワイトを含むポ
リエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピ
レン等をラミネートしたものなどが好ましく用いられ
る。
支持体の厚さは50−350μm、好ましくは70−210μm、
更に好ましくは80−150μm、である。また、必要によ
っては、支持体中に遮光層を設けることもできる。例え
ば白色支持体の背面にカーボンブラックなどの遮光剤を
含んだポリエチレンをラミネートしてなる支持体などが
用いられる。
カーボンブラック原料としては、例えばDonnel Voet“C
arbon Black"Marcel Dekker,Inc.(1976)に記載されて
いるようなチャンネル法、サーマル法及びファーネス法
など任意の製法のものが使用できる。カーボンブラック
の粒子サイズは特に限定されないが90〜1800Åのものが
好ましい。遮光剤としての黒色顔料の添加量は遮光すべ
き感光材料の感度に応じて量を調節すればよいが、光学
濃度で5〜10程度が望ましい。
B) 染料受像層 本発明に用いられる染料受像層には親水性コロイド中に
媒染剤を含むものである。これは単一の層であっても、
また媒染力の異なる媒染剤が重ねて塗設された多層構成
のものでもよい。これについては特開昭61−252551に記
載されている。媒染剤としては、ポリマー媒染剤が好ま
しい。
本発明に用いられるポリマー媒染剤とは二級および三級
アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部分をもつポリ
マー、これらの4級カチオン基を含むポリマーなどで分
子量が5,000以上のもの特に好ましくは10,000以上のも
のである。
例えば、米国特許2,548,564号、同2,484,430号、同3,14
8,061号、同3,756,814号明細書等に開示されているビニ
ルピリジンポリマー、及びビニルピリジニウムカチオン
ポリマー;米国特許4,124,386号明細書等に開示されて
いるビニルイミダゾリウムカチオンポリマー;米国特許
3,625,694号、同3,859,096号、同4,128,538号、英国特
許1,277,435号明細書等に開示されているゼラチン等の
架橋可能なポリマー媒染剤;米国特許3,958,995号、同
2,721,852号、同2,798,063号,特開昭54−115,228号、
同54−145,529号、同54−126,027号、同54−155,835
号、同56−17,352号明細書等に開示されている水性ゾル
型媒染剤;米国特許3,898,088号明細書等に開示されて
いる水不溶性媒染剤;米国特許4,168,976号、同4,201,8
40号明細書等に開示の染料と共有結合を行うことのでき
る反応性媒染剤;更に米国特許3,709,690号、同3,788,8
55号、同第3,642,482号、同第3,488,706号、同第3,557,
066号、同第3,271,147号、同第3,271,148号、特開昭53
−30328号、同52−155528号、同53−125号、同53−1024
号、同53−107,835号、英国特許2,064,802号明細書に開
示してある媒染剤を挙げることができる。
その他、米国特許2,675,316号、同2,882,156号明細書に
記載の媒染剤も挙げることができる。
これらの媒染剤の内媒染層から他の層に移動しにくいも
のが好ましく、例えばゼラチン等のマトリックスと架反
応するもの水不溶性の媒染剤、および水性ゾル(又は、
ラテックス分散物)型媒染剤が好ましい。特に好ましく
はラテックス分散物媒染剤であり、粒径0.01〜2μ好ま
しくは0.05〜0.2μのものがよい。
媒染剤の塗設量は、媒染剤の種類、4級カチオン基の含
量、媒染すべき色素の種類と量、使用するバインダー種
などによって異なるが0.5〜10g/m2が好ましくは1.0〜5.
0g/m2特に好ましくは2〜4g/m2である。
受像層に使用する親水性コロイドとしては、ゼラチン、
ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルピロリドンなどが使用されるがゼラチンが好ましい。
C) 中和機能を有する層 本発明に用いられる中和機能を有する層は、処理組成物
から持込まれるアルカリを中和する十分な量の酸性物質
を含む層であり、必要に応じて、中和速度調節層(タイ
ミング層)、密着強化層等の層から成る多層構成のもの
でもよい。好ましい酸性物質としてはpKa9以下の酸性基
(もしくは加水分解によってそのような酸性基を与える
前駆体基)を含む物質であり、さらに好ましくは米国特
許2,983,606号に記載されているオレイン酸のような高
級脂肪酸、米国特許3,362,819号に開示されているよう
なアクリル酸、メタアクリル酸もしくはマレイン酸の重
合体とその部分エステルまたは酸無水物;仏国特許2,29
0,699号に開示されているようなアクリル酸とアクリル
酸エステルの共重体;米国特許4,139,383号やリサーチ
・ディスクロージャ(Research Disclosure)Na.16102
(1977)に開示されているようなラテックス型の酸性ポ
リマーを挙げることができる。
その他、米国特許4,088,493号、特開昭52−153,739号、
同53−1,023号、同53−4,540号、同53−4,541号、同53
−4,542号等に開示の酸性物質も挙げることができる。
酸性ポリマーの具体例としてはエチレン、酢酸ビニル、
ビニルメチルエーテル等のビニルモノマーと、無水マレ
イン酸との共重合体及びそのn−プチルエステル、ブチ
ルアクリレートとアクリル酸との共重合物、セルロース
・アセテート・ハイドロジエンフタレート等である。
前記ポリマー酸は親水性ポリマーと混合して用いること
ができる。このようなポリマーとしては、ポリアクリル
アミド、ポリメチルピロリドン、ポリビニルアルコー
ル、(部分ケン化物も含む)、カルボキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチル
セルロース、ポリメチルビニルエーテルなどである。な
かでも、ポリビニルアルコールが好ましい。
また、前記ポリマー酸に親水性ポリマー以外のポリマ
ー、例えばセルロースアセテートなどを混合してもよ
い。
ポリマー酸の塗布量は感光要素に展開されるアルカリの
量により調節される。単位面積当りのポリマー酸とアル
カリの当量比は0.9−2.0が好ましい。ポリマー酸の量が
少なすぎると、転写色素の色相が変化したり、白地部分
にステインを生じ、又多過ぎる場合にも色相の変化、あ
るいは耐光性の低下などの不都合を生じる。更に好まし
い当量比は1.0−1.3である。混合する親水性ポリマーの
量も多すぎても少なくても写真の品質を低下させる。親
水性ポリマーのポリマー酸にたいする重量比は0.1−1
0、好ましくは0.3−3.0である。
本発明の中和機能を有する層には、種々の目的で添加剤
を組込むことが出来る。たとえば、この層の硬膜を行う
ために当業者で周知の硬膜剤、また膜の脆性を改良する
ためにポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、グリセリンなどの多価ヒドロキシル化合物を添加
することができる。その他必要に応じて、酸化防止剤、
蛍光増白剤、青味づけのための染料現像抑制剤およびそ
の前駆体などを添加することもできる。
中和層と組合わせて用いるタイミング層は例えばゼラチ
ン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコールの部
分アセタール化物、酢酸セルロース、部分的に加水分解
されたポリ酢酸ビニル、などのようなアルカリ透過性を
低くするポリマー;アクリル酸モノマーなどの親水性コ
モノマーを少量共重合させてつくられた、アルカリ透過
の活性化エネルギーを高くするラテックスポリマー;ラ
クトン環を有するホリマーなどが有用である。
なかでも、特開昭54−136328号、米国特許4,267,262
号、同4,009,030号、同4,029,849号等に開示されている
酢酸セルロースを使用したタイミング層;特開昭54−12
8335号、同56−69,629号、同57−6,843号、米国特許4,0
56,394号、同4,061,496号、同4,199,362号、同4,250,24
3号、同4,256,827号、同4,268,604号等に開示されてい
る、アクリル酸などの親水性コモノマーを少量共重合さ
せてつくられたラテックスポリマー;米国特許4,229,51
6号に開示されたラクトン環を有するポリマー;その他
特開昭56−25735号、同56−97346号、同57−6842号、ヨ
ーロッパ特許(EP)31,957A1号、同37,724A1号、同48,4
12A1号などに開示されたポリマーが特に有用である。
その他、以下の文献に記載のものも使用できる。
米国特許3,421,893号、同3,455,686号、同3,575,701
号、同3,778,265号、同3,785,815号、同3,847,615号、
同4,088,493号、同4,123,275号、同4,148,653号、同4,2
01,587号、同4,288,523号、同4,297,431号、西独特許出
願(OLS)1,622,936号、同2,162,277号、Research Dis
closure 15,162No.151(1976年) これらの素材を用いたタイミング層は単独層もしくは二
種以上の層の併用として使用しうる。
またこれらの素材からなるタイミング層に、例えば米国
特許4,009,029号、西独特許出願(OLS)2,913,164号、
同3,014,672号、特開昭54−155837号、同55−138745
号、などに開示された現像抑制剤および/もしくはその
プレカーサーや、また、米国特許4,201,578号に開示さ
れているハイドロキノンプレカーサー、その他写真用有
用な添加剤もしくはそのプレカーサーなどを組み込むこ
とも可能である。
D) 遮光層 本発明では、感光要素中の遮光層及び、処理時に感光要
素上に展開される遮光性の処理液によって現像処理の
間、感光層を外光から完全に遮断することにより、昼光
下での処理を可能にしている。具体的には支持体の背面
あるいは乳剤層と支持体の間に、遮光剤を含む層を塗設
するか、あるいは支持体中に遮光剤を含む層を設けるよ
うにしてもよい。遮光剤としては、遮光機能を有する材
料のいずれも用いられるが、カーボンブラックが好まし
く用いられる。
遮光剤を塗設するバインダーとしてはカーボンブラック
を分散しうるものならいずれでもよく、好ましくはゼラ
チンである。
E) 剥離層 本発明では色素像形成物質と組合わされた乳剤層と色素
受像層との間に剥離層を設け、処理後に乳剤層を剥がし
取る。従って、この剥離層は未処理の状態では受像層と
乳剤層の密着を保つとともに、処理後の剥離が容易なも
のでなければならない。このための素材としては、例え
ば、特開昭47−8237、同59−220727、同59−229555、同
49−4653、米国特許3220835、同4359518、特開昭49−43
34、同56−65133、同45−24075、米国特許3227550、同2
759825、同4401746、同4366227などに記載されたものを
用いることが出来る。具体例の一つとしては、水溶性
(あるいはアルカリ可溶性)のセルロース誘導体があげ
られる。例えばヒドロキシエチルセルロース、セルロー
スアセテート−フタレート、可塑化メチルセルロース、
エチルセルロース、硝酸セルロース、カルボキシメチル
セルロース、などである。また別の例として種々の天然
高分子、例えばアルギン酸、ペクチン、アラビアゴム、
などがある。また種々の変性ゼラチン、例えばアセチル
化ゼラチン、フタル化ゼラチンなども用いられる。更
に、別の例として、水溶性の合成ポリマーがあげられ
る。例えば、ポリビニルアルコール、ポリアクリレー
ト、ポリメチルメタクリレート、ブチルメタクリレー
ト、あるいは、それらの共重合体などである。
剥離層は、単一の層でも、また複数の層からなるもので
もよく、たとえば、特開昭59−220727、同60−60642な
どに記載されている。
F) 感光層 本発明においては、前記剥離層の上方に色素像形成物質
と組合わされたハロゲン化銀乳剤層から成る感光層を設
ける。以下でその構成要素について述べる。
(1) 色素像形成物質 本発明に用いられる色素像形成物質は、銀現像に関連し
て拡散性色素(色素プレカーサーでもよい)を放出する
非拡散性化合物であるか、あるいはそれ自体の拡散性が
変化するものであり、写真プロセスの理論“The Theory
of the Photographic Process"第4版に記載されてい
る。これらの化合物は、いずれも下記一般式(I)で表
すことが出来る。
DYE−Y (I) ここで、DYEは色素あるいはそのプレカーサーを表し、
Yはアルカリ条件下で該化合物とは拡散性の異なる化合
物を与える成分を表す。このYの機能により、銀現像部
で拡散性となるネガ型化合物と未現像部で拡散性となる
ポジ型化合物とに大別される。
ネガ型のYの具体例としては、現像の結果酸化し、解裂
して拡散性色素を放出するものがあげられる。
Yの具体例は米国特許3,928,312号、同3,993,638号、同
4,076,529号、同4,152,153号、同4,055,428号、同4,05
3,312号、同4,198,235号、同4,179,291号、同4,149,892
号、同3,844,785号、同3,443,943号、同3,751,406号、
同3,443,939号、同3,443,940号、同3,628,952号、同3,9
80,479号、同4,183,753号、同4,142,891号、同4,278,75
0号、同4,139,379号、同4,218,368号、同3,421,946号、
同4,199,355号、同4,199,354号、同4,135,929号、同4,3
36,322号、同4,139,389号、特開昭53−50736号、同51,1
04343号、同54−130122号、同53−110827号、同56−126
42号、同56−16131号、同57−4043号、同57−650号、同
57−20735号、同53−69033号、同54−130927号、同56−
164342号、同57−119345等に記載されている。
ネガ型の色素放出レドックス化合物のYのうち、特に好
ましい基としてはN−置換スルフアモイル基(N−置換
基としては芳香族炭化水素環やヘテロ環から誘導される
基)を挙げる事ができる。このYに代表的な基を以下に
例示するが、これらのみに限定されるものではない。
ポジ型の化合物については、アンゲバンテ・ヘミ・イン
ターナションル・エデション・イングリッシュ(Angev.
Chem.Inst.Ed.Engl.),22,191(1982)に記載されてい
る。
具体例としては、当初アルカリ条件下では拡散性である
が、現像により酸化された非拡散性となる化合物(色素
現像薬)があげられる。この型の化合物に有効なYとし
ては米国特許2983606号にあげられたものが代表的であ
る。
また、別の型としては、アルカリ条件下で自己閉環する
などして拡散性色素を放出するが、現像に伴い酸化され
ると実質的に色素の放出をおこさなくなるようなもので
ある。このような機能を持つYの具体例については、米
国特許3,980,479、特開昭53−69033、同54−130927、米
国特許3,421,964、同4,199,355などに記載されている。
また別な型としては、それ自体は色素を放出しないが、
還元されると色素を放出するものがある。この型の化合
物は電子供与体とともに組合わせて用い、銀現像によっ
て画像様に酸化した残りの電子供与体との反応によって
像様に拡散性色素を放出させることが出来る。このよう
な機能を持つ原子団については、例えば米国特許4,183,
753、同4,142,891、同4,278,750、同4,139,379、同4,21
8,368、特開昭53−110827、米国特許4,278,750、同4,35
6,249、同4,358,525、特開昭53−110827、同54−13092
7、同56−164342、公開技報87−6199、欧州特許公開220
746A2等に記載されている。
以下にその具体例を例示するが、これらのみに限定され
るものではない。
このタイプの化合物が使用される場合には耐拡散性電子
供与化合物(ED化合物として周知)またはそのプレカー
サー(前駆体)と組合わせて用いるのが好ましい。ED化
合物の例としては例えば米国特許4,263,393号、同4,27
8,750号、特開昭56−138736号等に記載されている。
また別の型の色素像形成物質の具体例としては、下記の
ものも使用できる。
(式中、DYEは先に述べたと同義の色素又はその前駆体
を表わす。) この詳細は米国特許3,719,489号や同4,098,783号に記載
されている。
一方、前記の一般式のDYEで表わされる色素の具体例は
下記の文献に記載されている。
イエロー色素の例: 米国特許3,597,200号、同3,309,199号、同4,013,633
号、同4,245,028号、同4,156,609号、同4,139,383号、
同4,195,992号、同4,148,641号、同4,148,643号、同4,3
36,322号:特開昭51−114930号、同56−71072号:Resear
ch Dicsclosure 17630(1978)号、同16475(1977)
号に記載されているもの。
マゼンタ色素の例: 米国特許3,453,107号、同3,544,545号、同3,932,380
号、同3,931,144号、同3,932,308号、同3,954,476号、
同4,233,237号、同4,255,509号、同4,250,246号、同4,1
42,891号、同4,207,104号、同4,287,292号:特開昭52−
106,727号、同52−106727号、同53−23,628号、同53−3
6,804号、同56−73,057号、同56−71060号、同55−134
号に記載されているもの。
シアン色素の例: 米国特許3,482,972号、同3,929,760号、同4,013,635
号、同4,268,625号、同4,171,220号、同4,242,435号、
同4,142,891号、同4,195,994号、同4,147,544号、同4,1
48,642号;英国特許1,551,138;特開昭54−99431号、同5
2−8827号、同53−47823号、同53−143323号、同54−99
431号、同56−71061号;ヨーロツパ特許(EPC)53,037
号、同53,040;Research Disclosure 17,630(1978)
号、及び同16,475(1977)号に記載されているもの。
(2) ハロゲン化銀乳剤 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、主にハロゲン
化銀粒子表面に潜像を形成するネガ型乳剤でもよいし、
ハロゲン化銀粒子内部に潜像を形成する内部潜像型直接
ポジ乳剤でもよい。
内部潜像型直接ポジ乳剤には、例えば、ハロゲン化銀の
溶解度差を利用してつくる、いわゆる「コンバージョン
型」乳剤や、金属イオンをドープするか、もしくは化学
増感するか、又はその両方を施したハロゲン化銀の内部
核(コア)粒子の少なくとも感光サイトをハロゲン化銀
の外部殻(シエル)で被覆してなる「コア/シエル型」
乳剤等があり、これについては、米国特許2,592,250、
同3,206,313、英国特許1,027,146:米国特許3,761,276、
同3,935,014、同3,447,927、同2,497,875、同2,563,78
5、同3,551,662、同4,395,478、西独特許2,728,108、米
国特許4431730などに記載されている。
また、内部潜像型直接ポジ乳剤を用いる場合には、増露
光後光もしくは造核剤をもちいて表面にかぶり核を与え
る必要がある。
そのための造核剤としては、米国特許2,563,785,同2,58
8,982に記載されたヒドラジン類、米国特許3,227,552に
記載されたヒドラジド類、ヒドラゾン類、英国特許1,28
3,835、特開昭52−69613、米国特許3,615,615、同3,71
9,494、同3,734,738、同4,094,683、同4,115,122等に記
載された複素環4級塩化合物、米国特許3,718,470に記
載された、造核作用のある置換基を色素分子中に有する
像感色素、米国特許4,030,925、同4,031,127、同4,245,
037、同4,255,511、同4,266,013、同4,276,364、英国特
許2,012,443等に記載されたチオ尿素結合型アシルヒド
ラジン系化合物、及び米国特許4,080,270、同4,278,74
8、英国特許2,011,391B等に記載されたチオアミド類や
トリアゾール、テトラゾール等のヘテロ環基を吸着基と
して結合したアシルヒドラジン系化合物などが用いられ
る。
本発明ではこれらネガ型乳剤及び内部潜像型直接ポジ乳
剤と組合わせて、分光像感色素を用いる。その具体例に
ついては、特開昭59−180550号、同60−140335号、リサ
ーチ・ディスクロージヤ(RD)17029、米国特許1,846,3
00、同2,078,233、同2,089,129、同2,165,338、同2,23
1,658、同2,917,516、同3,352,857、同3,411,916、同2,
295,276、同2,481,698、同2,688,545、同2,921,067、同
3,282,933、同3,397,060、同3,660,103、同3,335,010、
同3,352,680、同3,384,486、同3,623,881,同3,718,47
0、同4,025,349等に記載されている。
(3) 感光層の構成 減色法による天然色の再現には、上記分光増感色素より
分光増感された乳剤と同波長範囲に選択的な分光吸収を
もつ色素を供与する前記色素像形成物質とのくみあわせ
の少なくとも二つからなる感光層を用いる。乳剤と色素
像形成物質とは別層として重ねて塗設してもよい。また
混合し一層として塗設してもよい。該色素像形成物質が
塗布された状態で、これと組合わされた乳剤の分光感度
域に吸収を持つ場合には別層の方が好ましい。また乳剤
層は複数の、感度の異なる乳剤層からなるものでもよ
く、また乳剤層と色素像形成物質層との間に任意の層を
設けてもよい。例えば、特開昭60−173541に記載された
造核現像促進剤を含む膜、特公昭60−15267に記載され
た隔壁層を設けて色像濃度を高めたり、また特開昭60−
91354に記載された反射層を設け感光要素の感度をたか
めることも出来る。
好ましい重層構成では、露光側から青感性乳剤の組合わ
せ単位、緑感性剤の組合わせ単位、赤感性乳剤の組合わ
せ単位が順位配置される。
各乳剤層単位の間には必要に応じて任意の層を設ける事
ができる。特にある乳剤層の現像の効果が他の乳剤層単
位に及ぼす好ましくない影響を防ぐため、中間層を設置
するのが好ましい。
中間層は、非拡散性色素像形成物質と組合わせて現像薬
を用いる場合には該現像薬酸化体の拡散を防止するため
に非拡散性の還元剤を含むのが好ましい。具体的には非
拡散性のハイドロキノン、スルホンアミドフエノール、
スルホンアミドナフトールなどがあげられ、更に具体的
には特公昭50−21249、同50−23813、特開昭49−10632
9、同49−129535、米国特許2,336,327、同2,360,290、
同2,403,721、同2,544,640、同2,732,300、同2,782,65
9、同2,937,086、同3,637,393、同3,700,453、英国特許
557,750、特開昭57−24941、同58−21249等に記載され
ている。またそれらの分散法については特開昭60−2388
31、特公昭60−18978に記載されている。
特公昭55−7576に記載されたような銀イオンにより拡散
性色素を放出する化合物を用いる場合には銀イオンを補
足する化合物を中間層に含有せしめるのが好ましい。
本発明は必要に応じて、イラジエーシャン防止層、隔離
層、保護層などが塗設される。
G) 処理組成物 本発明に用いられる処理組成物は、感光要素の露光後に
感光要素上に均一に展開され、支持体の背面あるいは感
光層の処理液と反対側に設置された遮光層と対になっ
て、感光層を外光から完全に遮断し、同時に、その含有
する成分によって感光層の現像を行うものである。この
ために、組成物中には、アルカリ、増粘剤、遮光剤、現
像薬、更に、現像を調節するための、現像促進剤、現像
抑制剤現像薬の劣化を防ぐための酸化防止剤などを含有
する。組成物中には遮光剤は必ず含まれる。
アルカリは液のpHを12〜14とするに足りるものであり、
アルカリ金属の水酸化物(例えば水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、水酸化リチウム)、アルカリ金属のリン
酸塩(例えばリン酸カリウム)、グアニジン類、四級ア
ミンの水酸化物(例えば水酸化テトラメチルアンモニウ
ムなど)が挙げられるが、なかでも水酸化カリウム、水
酸化ナトリウムが好ましい。
増粘剤は処理液を均一に展開するために、また用済みの
感光層をカバーシートとともに剥がし取る際に、感光層
/カバーシート間の密着を保っために必要である。例え
ば、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキメチルセルロースのアルカリ金属塩がもち
いられ、好ましくは、ヒドロキシエチルセルロース、ナ
トリウムカルキシメチルセルロースが用いられる。
遮光剤としては、染料受像層まで拡散しステインを生じ
るものでなければ染料あるいは顔料のいずれでも、また
それらの組合わせでも用いることができる。代表的な物
とてカーボンブラックがおげられるが、その他チタンホ
ワイトと染料の組合わせも用いられる。この染料として
は、処理の一定時間後に無色となるような一時遮光染料
でもよい。
好ましい現像薬は、色素像形成物質をクロス酸化し、か
つ酸化されても実質的にステインを生じないものであれ
ばどのようなものでも使用出来る。このような現像薬は
単独でもまた二種類以上を併用してもよく、またプレカ
ーサーの型で使用してもよい。これらの現像薬は感光要
素の適当な層に含ませても、またアルカリ性処理液中に
含ませてもよい。具体的化合物としてはアミノフエノー
ル類、ピラゾリジノン類があげられるが、このうちピラ
ゾリジノン類がステインの発生が少ないため特にこのま
しい。
たとえば1−フエニル−3−ピラゾリジノン、1−p−
トリル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリジノ
ン、1−(3′−メチル−フエニル)−4−メチル−4
−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリジノン、1−フエニ
ル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリ
ジノン、1−p−トリル−4−メチル−4−ヒドロキシ
メチル−3−ピラゾリジノン、などが挙げられる。
H) カバーシートその他 本発明においては、感光要素上に処理液を均一に展開す
るために透明なカバーシートをもちい、該カバーシート
の処理液を展開する側の最外層に本発明の色素捕獲層を
有する。
本発明に用いられるカバーシートの支持体は写真感光材
料に通常用いられる平滑な透明支持体なら、いずれでも
用いられ、酢酸セルロース、ポリスチレン、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリカーボネートなどが用いられ、
下塗り層を設けるのが好ましい。
カバーシートは、処理後、処理液及び用済みの感光層と
ともに剥がされるが、補助的な中和速度のコントロール
および/または廃棄する部分の安全性の向上の目的で、
カバーシートに中和機能を賦与させることができる。中
和機能を設ける場合には、本発明の色素捕獲層の支持体
側に前述の中和機能を、有する層を塗設するものが好ま
しい。またカバーシートにフイルター染料で含有させて
感光層の感度調整をおおこなうこともできる。フイルタ
ー染料は直接カバーシートの支持体中に添加してもよい
し、また別層として塗設してもよい。
本発明のフイルムユニットは特公昭48−33697、特開昭4
8−43317、同50−153628、同52−11027、同56−48629に
記載されていると同様に、マスク剤、レール材、余剰液
トラップ材、等を用いてモノシート状に加工される。
特に処理後の剥離を容易ならしめるために、リサーチ・
ディスクロージャ(Research Disclosure)No.23026(1
983)記載のごときスリットを入れることが有効であ
る。スリットの形状、深さ等については用いられる支持
体の物性に応じて選択させる。
本発明のフイルムユニットを用いて写真撮影するために
は被写体の鏡像をフイルム上に結像させることが必要で
ある。このためには、ミラーを用いることが必要であ
る。
このようなタイプのカメラに関しては米国特許3447437
号で知られている。
(実施例) 実施例 1 受像感光シート チタンホワイト白色顔料を含むPET支持体の片面に下記
(A)(B)層を、その反対側に下記(1)〜(26)層
を塗設して、受像感光シートを作製した。
(A)カーボンブラツク3.0g/m2およびゼラチン4.5g/m2
を含む遮光層。
(B)チタンホワイト3.0g/m2およびゼラチン1.0g/m2
含む白色層。
(1)ポリアクリル酸4.0g/m2、ポリビニルアルコール
4.0g/m2、および1,4−ビス(2,3−エポキシプロポキ
シ)−ブタン0.04g/m2を含有する中和層 (2)酢化度55%のセルロースアセテート及び、メチル
ビニルエーテルと無水マレイン酸(モル比1:1)共重合
体のメチルハーフエステルを重量比で95:5の割合で6g/m
2含むタイミング層。
(3)ヒドロキシエチルメタクリレートを0.4g/m2含む
密着強化層。
(4)スチレン−ブチルアクリレート−アクリル酸−N
メチロールアクリル酸アミドを重量比49.7/42.3/4/4の
比で乳化重合したポリマーラテックスと、メチルメタク
リレート−アクリル酸−Nメチロールアクリルアミドを
重量比 93/3/4の比で乳化重合したポリマーラテックス
を、固形分比が6対4になるようにブレンドし、総固形
分を2.5g/m2含む層。
(5)下記重合体ラテックス媒染剤を3g/m2及びゼラチ
ン3g/m2含む媒染層。
(6)下記化合物0.1g/m2からなる第1剥離層。
(7)酢化度51%セルロースアセテート0.7g/m2からな
る第2剥離層。
(8)エチルアクリレートラテックスを1g/m2ゼラチン
を2.5g/m2含む層 (9)下記のシアン色素放出レドックス化合物0.44g/
m2、トリシクロヘキシルホスフエート0.09g/m2、2,5−
ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0.008g/m2カーボ
ンブラック0.05g/m2、およびゼラチン0.8g/m2を含有す
る層。
(10)酸化チタン2g/m2およびゼラチン0.5g/m2を含む光
反射層。
(11)粒子サイズ1.0μmの八画体の内部潜像型直接ポ
ジ臭化銀乳剤(銀の量で0.15g/m2)赤感性増感色素、ゼ
ラチン0.4g/m2、下記の造核剤(NA)1.1μg/m2および2
−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン・ナト
リウム塩0.02g/m2を含む低感度赤感性乳剤層。
(12)粒子サイズ1.6μm八画体の内部潜像型直接ポジ
臭化銀乳剤(銀の量で0.5g/m2)赤感性増感色素、ゼラ
チン0.8g/m2層(11)と同じ造核剤(NA)3.0μg/m2およ
び2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン・
ナトリウム塩0.04g/m2を含む高感度赤感性乳剤層。
(13)2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン1.2g/
m2、ポリメチルメタアクリレート1.2g/m2およびゼラチ
ン0.7g/m2を含む混色防止層。
(14)ゼラチン0.3g/m2を含有する層。
(15)下記のマゼンタ色素放出レドックス化合物0.15g/
m2、トリシクロヘキシルホスフエート0.1g/m2、2,5−ジ
−t−ペンタデシルハドロキノン0.009g/m2およびゼラ
チン0.9g/m2含有する層。
(16)酸化チタン1g/m2およびゼラチン0.25g/m2を含む
光反射層。
(17)粒子サイズ1.0μmの八面体の内部潜像型直接ポ
ジ臭化銀乳剤(銀の量で0.12g/m2)緑感性増感色素、ゼ
ラチン0.25g/m2、層(11)と同じ造核剤(NA)1.1μg/m
2および2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキ
ノン・ナトリウム塩0.02g/m2を含む化感度緑感性乳剤
層。
(18)粒子サイズ1.6μmの八面体の内部潜像型直接ポ
ジ臭化銀乳剤(銀の量で0.35g/m2)緑感性増感色素、ゼ
ラチン0.7g/m2、層(11)と同じ造核剤(NA)1.7μg/m2
および2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノ
ン・ナトリウム塩0.04g/m2を含む高感度緑感性乳剤層。
(19)2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0.8g/
m2、ポリメチルメタアクリレート0.8g/m2およびゼラチ
ン0.45g/m2を含む混色防止層。
(20)ゼラチン0.3g/m2を含有する層。
(21)下記構造のイエロー色素放出レドックス化合物
(0.53g/m2)、トリシクロヘキシルホスフエート(0.13
g/m2)、2,5−ジ−t−ペンタデシルハドロキノン(0.0
14g/m2)およびゼラチン(0.7g/m2)含有する層。
(22)酸化チタン0.7g/m2およびゼラチン0.18g/m2を含
む光反射層。
(23)粒子サイズ1.1μmの八面体の内部潜像型直接ポ
ジ臭化銀乳剤(銀の量で0.25g/m2)青感性増感色素、ゼ
ラチン0.4g/m2、層と同じ造核剤(NA)2μg/m2、およ
び2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン・
ナトリウム塩0.045g/m2を含む低感度青感性乳剤層。
(24)粒子サイズ1.7μmの八面体の内部潜像型直接ポ
ジ臭化銀乳剤(銀の量で0.42g/m2)青感性増感色素、ゼ
ラチン0.45g/m2、層と同じ造核剤(NA)3.3μg/m2、お
よび2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン
・ナトリウム塩0.025g/m2を含む高感度青感性乳剤層。
(25)下記の紫外線吸収剤を、それぞれ4×10-4モル/m
2、およびゼラチン0.5g/m2を含む紫外線吸収層。
(26)マット剤およびゼラチン1.0g/m2を含む保護層。
カバーシート カバーシートとして、ゼラチン下塗りしたライトパイピ
ング防止用染料を含むポリエチレンテレフタレート透明
支持体を用いた以下〜を準備した。
カバーシート 前記支持体をそのまま使用。
カバーシート 前記支持体上にゼラチンを3g/m2を含む層を塗設したカ
バーシート。
カバーシート 前記支持体上に、下記重合体ラテックス媒染剤を1g/m2
及びゼラチン1g/m2含む色素捕獲層を塗設した。
カバーシート 前記支持体上に、下記重合体テラックス媒染剤を3g/m2
及びゼラチン3g/m2含む色素捕獲層を、塗設した。
カバーシート 前記支持体上に、下記重合体ラテックス媒染剤を1g/m2
及びゼラチン1g/m2を含む色素捕獲層を塗設した。
カバーシート(比較用) 前記支持体上に、以下の層(1)(2)を順に塗設して
カバーシートとした。
(1) 下記重合体ラテックス媒染剤を1g/m2及びゼラ
チン1g/m2含む捕獲媒染層。
(2) 酢化度55%のアセチルセルロース1g/m2を含む
層。
カバーシート 前記支持体上に、酢化度55%のアセチルセルロース2g/m
2およびポリ(ビニルベンジルトリヘキシルアンモニウ
ムクロライド)1g/m2を含む捕獲媒染層を塗設した。
カバーシート 前記支持体上に、下記(1)〜(3)の層を塗設した。
(1) 酢酸セルロース酸化度55.5%)3g/m2,メチルビ
ニルエーテル−無水マレイン酸共重合体2g/m2を含有す
る中和層。
(2) スチレン−ブチルアクリレート−アクリル酸−
Nメチロールアクリルアミドを重量比49.7/42.3/4/4の
比で乳化重合したポリマーラテックスと、メチルメタク
リレート/アクリル酸/N−メチロールアクリルアミドを
重量比93対3対4の比で乳化重合したポリマーラテック
スを固型分比が5対5になるようにブレンドし、総固型
分を3.9g/m2含む層。
(3) カバーシートと同じ色素捕獲層。
前記受像感光シートに、カラーテストチャートを通して
露光し、前記〜のカバーシートと重ね合わせ、両シ
ートの間に下記処理液を、80μの厚になるように展開
(展開は加圧ローラーの助けを借りて行った)した。処
理は、25℃で行い処理後2分30秒および10分で剥離し
た。
剥離は、感光シート中の、剥離層にておこり色画像が直
接観察できた。
処理液 それぞれの剥離時間における最高転写濃度、および2分
30秒での10分剥離に対する濃度比を%で表わし、表1に
まとめた。
本発明によった色素捕獲層をつけた、カバーシートを使
用した場合は、比較用に用いた色素捕獲層のない場合、
および捕獲媒染層として媒染層が中和タイミング層に対
して、処理液の反対側にある場合や、中和タイミング層
中に媒染剤を含む場合と比較して、10分後の最高濃度
は、低下するものの特に2分30秒でのB濃度が高くな
り、現像が促進されている。
2分30秒における転写濃度比も、特にBで著しく良化し
ており、結果として3色の転写バランスがとれたものと
なっており、すぐれている。比較用カバーシートは、2
分30秒から10分での、カラーバランスの変化が極めて大
きいことを示しており、使用に耐えない。
実施例 2 実施例1の受像感光シートにSharpness評価用の細線ウ
ェッジを通して露光したのち、実施例1のカバーシート
処理液を用いて実施例1と同様に処理した。剥離は10分
で行った。
結果を第2表に示した。比較用カバーシートに比較して
本発明のカバーシートは、CTFが0.5になる空間周波数が
高く、Sharpnessが極めて良くることがわかる。
実施例 3 実施例1の受像感光シートにおいて 層(12)を1.3倍 層(15)を1.3倍 層(17)を1.3倍 層(18)を1.5倍 層(21)を1.5倍 層(23)を1.5倍 層(24)を1.7倍 と塗布量にした以外、実施例1の受像感光シートを作
成し、実施例1のカバーシートおよび処理液により実
施例1と同様に処理し、第3表の結果を得た。
色素捕獲層による、濃度の低下を回復させる1つの手段
として、塗設量の増加が有効であることを示しており、
本発明によって転写濃度が高く、カラーバランスの変化
が小さく画像のまとまり時間が早い、カラー拡散転写写
真材料が得られた。
実施例 4 実施例1の受像感光シート、カバーシート、処理液を作
用して実施例1と同様に処理し、展開処理後2分でカバ
ーシート側からの画像を観察した。
本発明によると、カバーシート側からもうっすら画像が
確認されたが、最低濃度は2.05あり色画像が得られると
は伝えがたいものである。
実施例 5 実施例4で処理した、フイルムユニットを60分後
に剥離し水洗し、色素捕獲層だけを残して画像を観察し
たが、濃度が極めて低く、しかも黄色バランスとなって
おり色画像が得られたとは伝えがたいものであった。
実施例 6 実施例1の受像感光シートおよび、実施例1の受像感
光シートにおいて、層(1)〜(4)を除いた以外は、
同じに作成した受像感光シートを実施例1のカバーシ
ート、処理液とともに実施例1と同様に処理し、60分
剥離での最低濃度を測定した。
中和機能のない、比較用受像感光シートでは最低濃度
が、著しく高くなり満足な画像が得られるだけでなく、
剥離乾燥後、処理液成分の析出がおこり、表面光沢がな
くなり見栄えの悪いプリントしか得られなかった。さら
に、実施例2と同様に処理し60分剥離でのSharpnessを
比較した。
Sharpnessの点からも、中和機能が必須であることがわ
かる。
実施例 7 実施例1において、支持体を変更して受像感光シートを
作成した。
受像感光シート 坪量135g/m2の紙支持体をポリエチレンでラミネートし
た上、ゼラチン下塗りした支持体上に、受像感光シート
の層(1)〜(26)および層(A)〜(B)を塗設し
た。
受像感光シート ゼラチン下塗りした透明ポレリエチレンラレフタレート
支持体に受像感光シートの層(A)(B)および層
(1)〜(4) 層(4′)ゼラチン2g/m2および酸化チタン18g/m2を含
む白色反射層、および層(5)〜(26)を塗設した。
受像感光シートとカバーシート、および実施例
1の処理液を組み合わせて、実施例1同様展開処理した
直後より、白灯におき4分後に剥離した。いずれも、受
像感光シート同様、美しいカラー画像が得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上および/または支持体中に遮光機
    能および光反射機能を有し、該支持体上に少なくとも
    (a)中和機能を有する層、(b)染料受像層、(c)
    剥離層、(d)色素像形成物質と組み合わされた少なく
    とも1つのハロゲン化銀乳剤層を順次有する感光要素、
    遮光剤を含むアルカリ処理組成物、及び透明カバーシー
    トから成り、該カバーシートが色素捕獲層を有すること
    を特徴とするカラー拡散転写写真フイルムユニット。 但し、該光反射機能を有する層は、染料受像層に対し
    て、ハロゲン化銀乳剤層と反対側かつ、該遮光機能を有
    する層は、該光反射機能を有する層に対して、ハロゲン
    化銀乳剤層と反対側あるいは、ハロゲン化銀乳剤層と染
    料受像層の間にある。
JP2349288A 1988-02-03 1988-02-03 カラー拡散転写写真フイルムユニツト Expired - Fee Related JPH0687162B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2349288A JPH0687162B2 (ja) 1988-02-03 1988-02-03 カラー拡散転写写真フイルムユニツト
DE1989623011 DE68923011T2 (de) 1988-02-03 1989-02-02 Farbphotographische Diffusionsübertragungsfilmeinheiten.
EP19890101813 EP0327971B1 (en) 1988-02-03 1989-02-02 Color diffusion transfer photographic film units

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2349288A JPH0687162B2 (ja) 1988-02-03 1988-02-03 カラー拡散転写写真フイルムユニツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01198747A JPH01198747A (ja) 1989-08-10
JPH0687162B2 true JPH0687162B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=12112003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2349288A Expired - Fee Related JPH0687162B2 (ja) 1988-02-03 1988-02-03 カラー拡散転写写真フイルムユニツト

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0327971B1 (ja)
JP (1) JPH0687162B2 (ja)
DE (1) DE68923011T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2699010B2 (ja) * 1990-05-16 1998-01-19 富士写真フイルム株式会社 拡散転写型カラー感光材料
GB9617078D0 (en) * 1996-08-14 1996-09-25 Ici Plc Polymeric film
JP5282153B1 (ja) 2012-03-30 2013-09-04 日本航空電子工業株式会社 レゾルバのステータ及びステータ組立体の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3445228A (en) * 1966-06-14 1969-05-20 Eastman Kodak Co Dye diffusion transfer process and element
US3677790A (en) * 1967-06-09 1972-07-18 Eastman Kodak Co Readily removable opaque protective layers and articles containing them
GB1237687A (en) * 1967-08-16 1971-06-30 Agfa Gevaert Nv A composite film and the use thereof as a base in photographic material
US4377632A (en) * 1981-12-24 1983-03-22 Polaroid Corporation Diffusion transfer film units with application of processing composition between dye developer layer and silver halide emulsion layer

Also Published As

Publication number Publication date
EP0327971A2 (en) 1989-08-16
JPH01198747A (ja) 1989-08-10
EP0327971A3 (en) 1990-07-18
DE68923011T2 (de) 1995-10-19
DE68923011D1 (de) 1995-07-20
EP0327971B1 (en) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2607951B2 (ja) カラー拡散転写写真フィルムユニット
JPH0687162B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPH0687166B2 (ja) 拡散転写写真フイルムユニツト
JP2607958B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
US4839257A (en) Color diffusion transfer photographic film unit
JP2655189B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPH0687164B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPH0687160B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JP2698994B2 (ja) 拡散転写写真要素
JP2604229B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニット
JPH06100809B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JP2604227B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニット
JPH0687163B2 (ja) 拡散転写写真フイルムユニツト
JP2655184B2 (ja) 拡散転写写真要素
JPH0693111B2 (ja) カラ−拡散転写法用写真要素
JP2604234B2 (ja) 拡散転写写真要素
JP2001166442A (ja) 拡散転写写真フイルムユニット
JPH07122753B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPH0687161B2 (ja) 拡散転写写真フイルムユニツト
EP0737890B1 (en) Color diffusion transfer photographic material
JPH087426B2 (ja) 拡散転写写真要素
JPH0687165B2 (ja) 拡散転写フイルムユニツト
JPH05313330A (ja) カラー拡散転写写真ユニット
JPH01248151A (ja) カラー拡散転写写真要素
JPH01255858A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees