JPH01248151A - カラー拡散転写写真要素 - Google Patents

カラー拡散転写写真要素

Info

Publication number
JPH01248151A
JPH01248151A JP7685988A JP7685988A JPH01248151A JP H01248151 A JPH01248151 A JP H01248151A JP 7685988 A JP7685988 A JP 7685988A JP 7685988 A JP7685988 A JP 7685988A JP H01248151 A JPH01248151 A JP H01248151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dye
image
light
peelable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7685988A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Oikawa
及川 亘
Yukio Shinagawa
幸雄 品川
Kentaro Shirato
白土 建太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7685988A priority Critical patent/JPH01248151A/ja
Publication of JPH01248151A publication Critical patent/JPH01248151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/42Structural details
    • G03C8/52Bases or auxiliary layers; Substances therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカラー拡散転写写真要素に関し、更に詳しくは
一体型のフィルムユニットを処理後剥離し、支持体を通
さずに色素画像を観察する明室処理可能なカラー拡散転
写写真要素に関する。
(従来の技術) 従来のカラー拡散転写写真フィルムユムットは大別して
剥離型と剥離不用型に大別される。剥離型は感光層と色
素受像層とが別の支持体上に塗設されており画像露光後
、感光要素と、色素受像要素とを重ね合わせ、その間に
処理組成物を展開し、その後色素受像要素を剥し取るこ
とにより、色素受像層に転写された色素画像を得るもの
である。
この形態の特徴は支持体の上に塗設された受像層上に形
成された染料画像を直接観察できるため、後述の剥離不
用型にみられるような画質の低下がなく、非常に優れた
色再現を示すことである。他方感光要素と受像要素とを
カメラ中で重ね合わせるという操作上の不便さがある。
また剥離後アルカリ性の処理液がベタつき、周囲に付着
し易いという、処理済フィルムの取扱い上の不都合さが
ある。この問題を解決するために特開昭60−2143
57号には余り#層としてエチレン性不飽和カルボン酸
又はその塩から誘導される繰り返し華位を含み、かつT
g<90℃のコポリマーを比較的少ない塗布量で用いる
ことを開示している。
これに対して剥離不用型では透明な支持体ともう一方の
支持体の間に色素受像層、ハロゲン化銀乳剤、が塗設さ
れているが、受像層とハロゲン化銀乳剤層が同一の透明
支持体に塗設される形態と、別の支持体に塗設される形
態とがある。
前者の場合には受像層とハロゲン化銀乳剤層との間に白
色反射層が塗設され、後者の場合には、受像層とハロゲ
ン化銀乳剤層との間に展開される処理組成物に白色顔料
が含有することにより、受像層に転写した色素像を反射
光で観察できるようにしている。
この形態では、処理後、カバーシート、処理液ボッド、
などが残ってしまうため、フィルムユニットは厚くかさ
ばってしまい、アルバム適性が劣特開昭47−8237
 (米国特許3730718)、特開昭59−2207
27 (米国特許4499174)、特開昭59−22
9555 (米国特許4459346)には剥離不要、
一体型のフィルムユニットの欠点であった処理後のプリ
ントの厚みを減じるために、支持体上に受像層、剥離層
、感光層を順次塗設し、処理後に感光層処理液、カバー
シート等の不要部分を剥がし取る技術が開示されている
。しかし、これらはいずれも透明支持体を通して色像を
観察するために、表面反射による色飽和度の低下、白色
反射層の反射率不足による白地部の白色度不足等の問題
がある。
(発明が解決しようとする課題) 白色支持体上に、少なくとも(a)中和機能を有する層
、(b)染料受像層、(c)II#層、(d)色素像形
成物質と組み合わされた少なくとも1つのハロゲン化銀
乳剤層を順次有する感光要素、遮光剤を含むアルカリ処
理組成物、および透明カバーシートから成ることを特徴
とするカラー拡散転写写真要素における問題点のひとつ
は、剥離するのが困難で、剥離層に感光層が付着したり
剥#後の画像観察面の光沢が失なわれたりすることであ
る。これは元々ある程度の密着力を持たせである感光層
と剥離層とを剥離しなければならないために生しる問題
であり従来の処理液展開した部分でff、lI 離を行
う写真ユニットにはこのような問題は生じない。またこ
の問題はかかる従来の写真ユニットにおけるII離層の
素材の選択基準とは全く異なる基準で解決手段を求めな
ければならないものである。
本発明の目的は、剥離型のカラー拡散転写写真フィルム
により得られる高画質と、#I離不用型カラー拡散転写
写真フィルムの優れた取扱い性とをかね備えた明室処理
可能なフィルムを得るために、安定した剥離が可能な、
かつ、ff1ll &i後の受像層側の面が光沢を有す
る剥#層を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 前記の目的は、白色支持体上に、少なくとも(a)中和
機能を存する層、(b)染料受像層、(c)剥離層、(
d)色素像形成物質と組合わされた少な(とも1つのハ
ロゲン化銀乳剤層を順次有する感光要素、遮光剤を含む
アルカリ処理組成物、及び透明カバーシートから成り、
該乳剤層の該処理組成物を展開する側と反対側に遮光機
能をもつ層を有し、該剥離層が、下記−数式(I)で表
わされる共重合体 一般式(r) fIz ツ +CHz  C?マ +A−)−。
C00CH。
(式中Aは、アクリル酸又は、その塩を表わし、Xとy
はモル百分率を表わす、) から成ることを特徴とするカラー拡散転写写真要素によ
って達成された。
さらに別の観点から見ると、本発明の目的は白色支持体
上に、少なくとも(a)中和機能を有する層、(b)染
料受像層、(C)II離層、(d)色素像形成物質と組
合わされた少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層を順次
有する感光要素、遮光剤を含むアルカリ処理組成物、及
び透明カバーシートから成り、該乳剤層の該処理組成物
を展開する側と反対側に遮光機能をもつ層を有し、該ヱ
リ離層が、前記−数式(I)で表わされる共重合体から
成ることを特徴とするカラー拡散転写写真フィルムユニ
ットをカバーシート側から露光し、該処理組成物を押圧
部材により該感光要素の最上層と該カバーシートの間に
均一に展開し、現像を開始させる。現像処理後剥離層の
位置において、白色支持体、染料受像層を含む部分をフ
ィルムユニットの残りの部分から剥し取る画像形成方法
により達成された。上記手段により用済みの乳剤層、処
理液ボッド、カバーシート等が付着していないいわゆる
コンベンショナルのプリントと同様なものが得られた。
本発明の剥離層には、前記の発明の効果を阻害しない限
り、その他の物質、例えば色調剤、画像安定化剤、帯電
防止剤、螢光増白剤、マット剤、かぶり防止剤、界面活
性剤などを添加してもよい。
本発明の剥離層の膜厚は、厚過ぎると処理液のアルカリ
性を低下させるため、共重合体の塗布量にして0.01
8/m〜2.0g/rd程度が適当であり、好ましくは
0.6g/m〜2.0g/n(が良い。
本発明の剥離層に使用される共重合体は前記−数式(I
)であられすことができる。
基、又は−R’ −0−R’ −COOH基を表わし、
R4とR6は同じでも異ってもよく、それぞれアルキレ
ン基(好ましくは炭素数が2〜4のもので、更に好まし
くはエチレン基)を表わし、R7は前記のようなアルキ
レン基又はアリーレン基(好ましくはフェニレン基)を
表わす。
また、これらの基は、水酸基、ハロゲン原子(好ましく
は塩素原子)、シアノ基、アルキル基、アリール基等で
更に置換されていてもよい。
−数式(n)で表わされるモノマーは塩の形で使用され
てもよく、その塩を形成するカチオンとしては、アルカ
リ金属イオン、アルカリ土類金属イオンやアンモニウム
イオンを挙げる事ができる。
−C式(I)においてXとyの比は、Xとyが零以外の
任意の値であるが、Xとyの比がx/y=50150〜
70/30が特に好ましい。
以下に一般式(2)で表わされるコポリマーの具体例を
列挙する。(化合物の共重合比はモル百分率を表わす) 1゜ CH。
イCFIzCh?。  −(CHtCH)−y。
000CH+     C0OH 2゜ CH。
(CHz C)−as   イCH,CH)−I5CO
OCH3C○ONa 本発明の重合体は従来公知の方法で容易に合成すること
ができる。以下に合成例を示す。
〈剥離層用共重合体の合成例〉 ポリ−アクリル酸−コーメチルメタクリレートの合成例 攪拌装置、還流冷却管、滴下ロート、水銀温度計、窒素
導入管を取り付けた21三ツロフラスコに600mρの
酢酸エチルを加え湯浴にて加熱した。フラスコ内温度が
70℃に達し安定した時、重合開始剤2.2′−アゾビ
ス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)1.0gを加
えた後、予め混合しておいた88.2gのアクリル酸と
286゜5gのメチルメタクリレートモノマー混合物を
滴下ロートよりゆっくりと3時間かけて滴下した。
この時、前述の重合開始剤を1.Ogずつ1.5時間毎
に2回添加した0滴下終了後さらに3時間後前記の重合
開始剤を1.0g加え、70℃にてさらに4時間撹拌を
続は重合を行った。重合終了後、フラスコ内温を室温ま
で冷却し、酢酸エチル600mlを加え、約10分はど
攪拌を続けた後、内容物を取り出した。
収量 1385g、ポリマー固型分温度29.26%粘
度 105cp (20Xエタノール/水(9/1)混
合溶媒、25℃ E型粘度計) 以下に、本発明のカラー拡散転写写真要素の各構成要素
について順次説明する。
入し一文住生 本発明にいう白色支持体とは、少なくとも染料受像層を
塗設する側が白色である支持体を指し、十分な白色度と
平滑性をもつものであればどのようなものでも用いるこ
とが出来る。例えば、粒径0.1〜5μの酸化チタン、
硫酸バリウム、酸化亜鉛等の白色顔料の添加や延伸によ
るミクロボイド形成で白色化したポリマーフィルム、例
えば常法の逐次二軸延伸で製膜したポリエチレンテレフ
タレート、ポリスチレン、ポリプロピレンから成るフィ
ルムや合成紙、また紙の両面にチタンホワイトを含むポ
リエチレン、ポリエチレンフタレート、ポリプロピレン
等をラミネートしたものなどが好ましく用いられる。支
持体の厚さは50−350μm、好ましくは770−2
10p、更に好ましくは80−150μmである。また
、必要によっては、支持体中に遮光層を設けることもで
きる。例えば白色支持体の背面にカーボンブラックなど
の遮光剤を含んだポリエチレンをラミフートしてなる支
持体などが用いられる。
カーボンブラック原料としては、例えばDonnei 
Voet Carbon Black  ”  Mar
celDekker 、 Inc、(I976)に記載
されているようなチャンネル法、サーマル法及びファー
ネス法など任意の製法のものが使用できる。
カーボンブラックの粒子サイズは特に限定されない力(
90〜1800人のものが好ましい。
遮光剤としての黒色顔料の添加量は遮光すべき感光材料
の感度に応じて量を調節すればよいが光学濃度で5〜1
0程度が望ましい。
旦り一束粁叉像歴 本発明に用いられる染料受像層は親水性コロイド中に媒
染剤を含むものである。これは単一の層であっても、ま
た媒染力の異なる媒染剤が重ねて塗設された多層構成の
ものでもよい。これについては特開昭61−25255
1号に記載されている。媒染剤としては、ポリマー媒染
剤が好ましい。
本発明に用いられるポリマー媒染剤とは二級および三級
アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部分をもつポリ
マー、これらの4級カチオン基を含むポリマーなどで分
子量が5,000以上のもの特に好ましくは10,00
0以上のものである。
例えば、米国特許2,548.564号、同2゜484
.430号、同3,148,061号、同3.756,
814号明細書等に開示されているビニルピリジンポリ
マー、及びビニルピリジニウムカチオンポリマー;米国
特許4,124,386号明細書等に開示されているビ
ニルイミダゾリウムカチオンポリマー;米国特許3,6
25.694号、同3,859,096号、同4.12
8゜538号、英国特許1,277.453号明細書等
に開示されているゼラチン等と架橋可能なポリマー媒染
剤;米国特許3,958,995号、同2.721,8
52号、同2,798,063号、特開昭54−115
.228号、同54−145゜529号、同54−12
6,027号、同54−155.835号、同56−1
7,352号明細書等に開示されている水性ゾル型媒染
剤;米国特許3.8’98,088号明細書等に開示さ
れてぃろ水不溶性媒染剤;米国特許4,168,976
号、同4,201,840号明細書等に開示の染料と共
有結合を行うことのできる反応性媒染剤;更に米国特許
3,709.690号、同3,788.855号、同第
3,642,482号、同第3.488.706号、同
第3.557.066号、同第3,271,147号、
同第3.271゜148号、特開昭53−30328号
、同52−155528号、同53−125号、同53
−1024号、同51−107.835号、英国特許2
.064,802号明細書等に開示しである媒染剤を挙
げることができる。
その他、米国特許2,675.316号、同2゜882
.156号明細書に記載の媒染剤も挙げることができる
これらの媒染剤の内媒染層から他の層に移動しにくいも
のが好ましく、例えばゼラチン等のマトリックスと架橋
反応するもの、水不溶性の媒染剤および水性ゾル(又は
ラテックス分散物)型媒染剤が好ましい。特に好ましく
はラテックス分散物媒染剤であり粒径0.01〜2μ好
ましくは0゜05〜0.2μのものがよい。
媒染剤の塗設層は媒染剤の種類、4級カチオン基の含量
、媒染すべき色素の種類と量、使用するバインダ一種な
どによって異なるが0.5〜10g/rtr好ましくは
1.0〜5.Og/n(特に好ましくは2〜4 g/n
?である。
受像層に使用する親水性コロイドとしてはゼラチン、ポ
リビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリビニル
ピロリドンなどが使用されるが、ゼラチンが好ましい。
C)  中  能を−する層− 本発明に用いられる中和機能を有する層は、処理組成物
から持込まれるアルカリを中和するに十分な量の酸性物
質を含む層であり、必要に応じて、中和速度調節層(タ
イミング層)、密着強化層等の層から成る多層構成のも
のでもよい。好ましい酸性物質としてはpKa9以下の
酸性基(もしくは加水分解によってそのような酸性基を
与える前駆体基)を含む物質であり、さらに好ましくは
米国特許2,983,606号に記載されているオレイ
ン酸のような高級脂肪酸、米国特許3,362.819
号に開示されているようなアクリル酸、メタアクリル酸
もしくはマレイン酸の重合体とその部分エステルまたは
酸無水物;仏間特許2,290.699号に開示されて
いるようなアクリル酸とアクリル酸エステルの共重合体
;米国特許4゜139.383号やリサーチ・ディスク
ロージャ(Research Disclosure)
I!lL16102 (I977)に開示されているよ
うなラテックス型の酸性ポリマーを挙げることができる
その他、米国特許4,088,493号、特開昭52−
153,739号、同53−1,023号、同53−4
,540号、同53−4,541号、同53−4.54
2号等に開示の酸性@IJ質も挙げることができる。
酸性ポリマーの具体例としてはエチレン、酢酸ビニル、
ビニルメチルエーテル等のビニルモノマーと、無水マレ
イン酸との共重合体及びそのn−ブチルエステル、ブチ
ルアクリレートとアクリル酸との共重合物、セルロース
・アセテート・ハイドロジエンフタレート等である。
前記ポリマー酸は親水性ポリマーと混合して用いること
ができる。このようなポリマーとしては、ポリアクリル
アミド、ポリメチルピロリドン、ポリビニルアルコール
、(部分ケン化物も含む)、カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ポリメヂルビニルエーテルなどである。なか
でも、ポリビニルアルコールが好ましい。
また、前記ポリマー酸に親水性ポリマー以外のポリマー
、例えばセルロースアセテートなと゛をンn合してもよ
い。
ポリマー酸の塗布量は感光要素に展開されるアルカリの
壜により調節される。単位面積当りのポリマー酸とアル
カリの当量比は0.9−2.0が好ましい。ポリマー酸
の量が少なすぎると、転写色素の色相が変化したり、白
地部分にスティンを生じ、又多層ぎる場合にも色相の変
化、あるいは耐光性の低下などの不都合を生じる。更に
好まし゛い当量比は1.0−1.3である。ン昆合する
親水性ポリマーの量も多すぎても少なすぎても写真の品
質を低下させる。親水性ポリマーのポリマー酸にたいす
るBli量比は0.1−10、好ましくは0゜3−3.
0である。
本発明の中和機能を有する層には、種々の目的で添加剤
を組込むことが出来る。たとえば、この層の硬膜行うた
めに当業者で周知の硬膜剤、また膜の脆性を改良するた
めにポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、グリセリンなどの多価ヒドロキシル化合物を添加す
ることができる。その他必要に応じて、酸化防止剤、螢
光増白剤、青味づけのための染料、現像1rll制剤、
およびその前駆体などを添加することもできる。
中和層と組合わせて用いるタイミング層は例えばゼラチ
ン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコールの部
分アセタール化物、酢酸セルロース、部分的に加水分解
されたポリ酢酸ビニル、などのようなアルカリ透過性を
低くするポリマー:アクリル酸モノマーなどの親水性コ
モノマーを少量共重合させてつくられた、アルカリ透過
の活性化エネルギーを高くするラテックスポリマー;ラ
テクトン環を有するポリマーなどが有用である。
なかでも、特開昭54−136328号、米国特許4,
267.262号、同4. 009. 030号、同4
,029,849号等に開示されている酢酸セルロース
を使用したタイミング層;特開昭54−128335号
、同56−69.629号、同5T−6,843号、米
国特許4,056゜394号、同4,061,496号
、同4,199.362号、同4,250,243号、
同4゜256.827号、同4.268,604号等に
開示されている、アクリル酸などの親水性コモノマーを
少量共重合させてつくられたラテックスポリマー;米国
特許4,229.516号に開示されたラクトン環を有
するポリマー;その他特開昭56−25735号、同5
6−97346号、同57−6842号、ヨーロッパ特
許(EP)31゜957A1号、同37,724A1号
、同48゜412A1号などに開示されたポリマーが特
にを用である。
その他、以下の文献に記載のものも使用できる。
米国特許3,421.893号、同3,455゜686
号、同3,575,701号、同3,778.265号
、同3,785,815号、同3゜847.615号、
同4,088,493号、同4.123,275号、同
4,148,653号、同4,201,587号、同4
,288.523号、同4,297,431号、西独特
許出願(OLS)1,622,936号、同2. 16
2. 277号、Re5earch Disclosu
re 15. 162  Fh151  (I976年
) これらの素材を用いたタイミング層は単独層もしくは二
種以上の層の併用として使用しうる。
またこれらの素材からなるタイミング層に、例えば米国
特許4,009,029号、西独特許出願(OLS)2
,913,164号、同3,014.672号、特開昭
54−155837号、同55−138745号、など
に開示された現像抑制剤および/もしくはそのプレカー
サーや、また、米国特許4,201,578号に開示さ
れているハイドロキノンプレカーサー、その他写真用有
用な添加剤もしくはそのプレカーサーなどを組み込むこ
とも可能である。
旦り−8光1 本発明では、感光要素中の遮光層及び、処理時に感光要
素上に展開される遮光性の処理液によって現像処理の間
、感光層を外光から完全に遮断することにより、昼光下
での処理を可能にしている。
具体的には支持体の背面あるいは乳剤層と支持体の間に
、遮光剤を含む層を塗設するか、あるいは支持体中に遮
光剤を含む層を設けるようにしてもよい。遮光剤として
は、遮光機能を有する材料のいずれも用いられるが、カ
ーボンブラックが好ましく用いられる。
遮光剤を塗設するバインダーとしてはカーボンブラック
を分散しうるものならいずれでもよく、好ましくはゼラ
チンである。
本発明における感光層の遮光は感光層の片側(の面)を
遮光機能を有する処理組成物を展開することにより遮光
し、感光層の反対側(の面)を■ 感光層と白色支持体
との間に、■ 白色支持体に、及び/又は ■ 白色支
持体の背面(感光層と反対側の面)に遮光剤を含む層を
設けて遮光することによって行なわれる。この際 ■、
■。
■ の全体で遮光できればよく、各々は遮光機能不充分
でもよい。
旦し一五里履 前述の通り。
ヱムー皿人1 本発明においては、前記ff1ll離層の上方に色素像
形成物質と組合わされたハロゲン化銀乳剤層から成る感
光層を設ける。以下でその構成要素について述べる。
fll  色素像形成物質 本発明に用いられる色素像形成物質は、銀現像に関連し
て拡散性色素(色素プレカーサーでもよい)を放出する
非拡散性化合物であるか、あるいはそれ自体の拡散性が
変化するものであり、写真プロセスの理論“The T
heory of the Photographic
Process″第4版に記載されている。これらの化
合物は、いずれも下記−数式(I)で表すことが出来る
DYE−Y          (I)ここで、DYE
は色素あるいはそのプレカーサーを表し、Yはアルカリ
条件下で該化合物とは拡散性の異なる化合物を与える成
分を表す。このYの機能により、恨現像部で拡散性とな
るネガ型化合物と未現像部で拡販性となるポジ型化合物
とに大別される。
ネガ型のYの具体例としては、現像の結果酸化し、解裂
して拡散性色素を放出するものがあげられる。
Yの具体例は米国特許3,928. 312号、同3,
993,638号、同4,076.529号、同4,1
52,153号、同4.055. 428号、同4,0
53,312号、同4,198゜235号、同4,17
9,291号、同4,149.892号、同3,844
,785号、同3゜443.943号、同3,751,
406号、同3.443,939号、同3,443.9
40号、同3,628,952号、同3,980,47
9号、同4,183,753号、同4,142.891
号、同4,278,750号、同4,139゜379号
、同4,218.368号、同3,421.964号、
同4,199,355号、同4゜199.354号、同
4,135,929号、同4.336,322号、同4
,139,389号、特開昭53−50736号、同5
1−104343号、同54−130122号、同53
−110827号、同56−12642号、同56−1
6131号、同57−4043号、同57−650号、
同57−20735号ミ同53−69033号、同54
−130927号、同57−164342号、同57−
119345号等に記載されている。
ネガ型の色素放出レドックス化合物のYのうち、特に好
ましい基としてはN−置換スルファモイル基(N−置換
基としては芳香族炭化水素環やヘテロ環から誘導される
基)を挙げる事ができる。このYの代表的な基を以下に
例示するが、これらのみに限定されるものではない。
H H ポジ型の化合物については、アンゲバンテ・ヘミ・イン
ターナショナル・エデション・イングリッシュ(Ang
ev、Chem、rnst、Ed、Engel、)、 
 22. 191  (I982)に記載されている。
具体例としては、当初アルカリ条件下では拡散性である
が、現像により酸化されて非拡散性となる化合物(色素
現像薬)があげられる。この型の化合物に有効なYとし
ては米国特許2983606号にあげられたものが代表
的である。
また、別の型としては、アルカリ条件下で自己閉環する
などして拡散性色素を放出するが、現像に伴い酸化され
ると実質的に色素の放出をおこさなくなるようなもので
ある。このような機能を持つYの具体例については、米
国特許3,980゜479、特開昭53−69033、
同54−130927、米国特許3,421,964、
同4゜199.355などに記載されている。
また別な型としては、それ自体は色素を放出しないが、
還元されると色素を放出するものがある。
この型の化合物は電子供与体とともに組合わせて用い、
銀現像によって画像様に酸化した残りの電子供与体との
反応によって像様に拡散性色素を放出させることが出来
る。このような機能を持つ原子団については、例えば米
国特許4,183,753、同4,142,891、同
4.278.750、同4,139,379、同4.2
18.368、特開昭53−110827、米国特許4
゜278.750、同4,356,249、同4゜35
8.525、特開昭53−110827、同54−13
0927、同56−164342、公開技報87−61
99、欧州特許公開220746A2等に記載されてい
る。
以下にその具体例を例示するが、これらのみに限定され
るものではない。
1す CH3 C1□H,、CH3 このタイプの化合物が使用される場合には耐拡散性電子
供与化合物(ED化合物として周知)またはそのプレカ
ーサー(前駆体)と組合わせて用いるのが好ましい。E
D化合物の例としては例えば米国特許4,263,39
3号、同4,278゜750号、特開昭56−1387
36号等に記載されている。
また別の型の色素像形成物質の具体例としては、下記の
ものも使用できる。
C+bHz+ (式中、DYEは先に述べたと同義の色素又はその前駆
体を表わす、) この詳細は米国特許3,719.489号や同4.09
8,783号に記載されている。
一方、前記の一般式のDYEで表わされる色素の具体例
は下記の文献に記載されている。
イエロー色素の例: 米国特許3,597.200号、同3,309゜199
号、同4,013,633号、同4,245.028号
、同4,156,609号、同4゜139.383号、
同4,195,992号、同4.148.641号、同
4,148.643号、同4,336.322号;特開
昭51−114930号、同56−71072号; 1
163earchDisclosure 17630 
(I978)号、同16475  (I977)号に記
載されているもの。
マゼンタ色素の例: 米国特許3,453.107号、同3,544゜545
号、同3,932,380号、同3,931.144号
、同3.932,308号、同3゜954.476号、
同4,233,237−号、同4.255,509号、
同4,250,246号、同4,142.891号、同
4,207.104号、同4,287.292号:特開
昭52−106.727号、同52−106727号、
同53−23.628号、同55−36,804号、同
56−73,057号、同56−71060号、同55
−134号に記載されているもの。
シアン色素の例: 米国特許3,482,972号、同3. 929゜76
0号、同4,013.635号、同4,268.625
号、同4,171,220号、同4゜242.435号
、同4,142.891号、同4.195□ 994号
、同4,147,544号、同4,148,642号;
英国特許1.551゜138号:特開昭54−9943
1号、同52−8827号、同53−47823号、同
53−143323号、同54−99431号、同56
−71061号;ヨーロッパ特許(RPC)53゜03
7号、同53 、 040 i Re5earch D
isclosure17.630 (I978)号、及
び同16,475(I977)号に記載されているもの
。。
(2)ハロゲン化銀乳剤 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、主にハロゲン
化銀粒子表面に潜像を形成するネガ型乳剤でもよいし、
ハロゲン化銀粒子内部に潜像を形成する内部潜像型直接
ポジ乳剤でもよい。
内部層像型直接ポジ乳剤には、例えば、ハロゲン化銀の
溶解度差を利用してつくる、いわゆる「コンバージョン
型」乳剤や、金属イオンをドープするか、もしくは化学
増感するか、又はその両方を施したハロゲン化銀の内部
核(コア)粒子の少なくとも感光サイトをハロゲン化銀
の外部殻(シェル)で被覆してなる「コア/シェル型」
乳剤等があり、これについては、米国特許2.592.
250、同3,206,313、英国特許1゜027.
146、米国特許3,761,276、同3,935,
014号、同3゜447,927、同2,497,87
5号、同2,563,785、同3,551,662、
同4,395,478、西独特許2,728,108、
米国特許4431730などに記載されている。
また、内部潜像型直接ポジ乳剤を用いる場合には、像露
光後光もしくは造核剤をもちいて表面にかぶり核を与え
る必要がある。
そのための造核剤としては、米国特許2,563.78
5、同2.588,982に記載されたヒドラジン類、
米国特許3,227,552に記載されたヒドラジド類
、ヒドラゾン類、英国特許1.283,835、特開昭
52−69613、米国特許3,615,615、同3
,719,494、同3,734,738、同4.09
4.683、同4,115,122等に記載された複素
環4級塩化合物、米国特許3,718,470に記載さ
れた、造核作用のある置換基を色素分子中に有する増感
色素、米国特許4,030,925、同4,031,1
27、同4,245,037、同4,255,511、
同4,266.013、同4,276.364、英国特
許2. 012. 443等に記載されたチオ尿素結合
型アシルヒドラジン系化合物、及び米国特許4,080
,270、同4.278,748、英国特許2.Oll
、391B等に記載されたチオアミド環やトリアゾール
、テトラゾール等のへテロ環基を吸@基として結合した
アシルヒドラジン系化合物などが用いられる。
本発明ではこれらネガ型乳剤及び内部潜像型直接ポジ乳
剤と組合わせて、分光増悪色素を用いる。
その具体例については、特開昭59−180550号、
同60−140335号、リサーチ・ディスクロージャ
(RD)17029、米国特許1゜846.300、同
2,078,233、同2゜089.129、同2,1
65,338、同2゜231.658、同2,917,
516、同3゜352.857、同3,411,916
、同2゜295.276、同2,481,698、同2
゜688,545、同2,921,067、同3゜28
2.933、同3,397,060、同3゜660.1
03、同3,335,010、同3゜352.680、
同3,384,486、同3゜623.881、同3,
718,470、同4゜025.349等に記載されて
いる。
(3)感光層の構成 減色法による天然色の再現には、上記分光増感色素によ
り分光増感された乳剤と同波長範囲に選択的な分光吸収
をもつ色素を供与する前記色素像形成物質とのくみあわ
せの少なくとも二つからなる感光層を用いる。乳剤と色
素像形成物質とは別層として重ねて塗設してもよいし、
また混合し一層として塗設してもよい。該色素像形成物
質が塗布された状態で、これと組合わされた乳剤の分光
感度域に吸収を持つ場合には別層の方が好ましい。
また乳剤層は複数の、感度の異なる乳剤層からなるもの
でもよく、また乳剤層と色素像形成物質層との間に任意
の層を設けてもよい。例えば、特開昭60−17354
1に記載された造核現像促進剤を含む層、特公昭60−
15267に記載された隔壁層を設けて色像濃度を高め
たり、また特開昭60−91354に記載された反射層
を設は感光要素の感度をたかめることも出来る。
好ましい重層構成では、露光側から青感性乳剤の組合わ
せ単位、緑感性乳剤の組合わせj1位、赤感性乳剤の組
合わせ単位が順次配置される。
各乳剤層単位の間には必要に応じて任意の層を設ける事
ができる。特にある乳剤層の現像の効果が他の乳剤層単
位に及ぼす好ましくない影響を防ぐため、中間層を設置
するのが好ましい。
中間層は、非拡散性色素像形成物質と組合わせて現像薬
を用いる場合には該現像薬酸化体の拡散を防止するため
に非拡散性の還元剤を含むのが好ましい、具体的には非
拡散性のハイドロキノン、スルホンアミドフェノール、
スルホンアミドナフトールなどがあげられ、更に具体的
には特公昭5(I−21249、同50−23813、
特開昭49−106329、同49−129535、米
国特許2,336,327、同2,360,490゜同
2,403.721、同2,544,640゜同2,7
32,300、同2,782,659、同2,937,
086、同3,637,393、同3,700,453
、英国特許557,750、特開昭57−24941同
5B−21249等に記載されている。またそれらの分
散法については特開昭60−238831、特公昭60
−18978に記載されている。
特公昭55−7576に記載されたような恨イオンによ
り拡散性色素を放出する化合物を用いる場合には恨イオ
ンを補足する化合物を中間層に含有せしめるのが好まし
い。
本発明は必要に応じて、イラジエーシコン防止層、剥離
層、保護層などが塗設される。
旦と一処理則戚皇 本発明に用いられる処理組成物は、感光要素の露光後に
感光要素上に均一に展開され、支持体の背面あるいは感
光層の処理液と反対側に設置された遮光層と対になって
、感光層を外光から完全に遮断し、同時に、その含有す
る成分によって感光層の現像を行うものである。このた
めに、組成物中には、アルカリ、増粘剤、遮光剤、現像
薬、更に、現像を調節するための、現像促進剤、現像抑
制剤現像薬の劣化を防ぐための酸化防止剤などを含有す
る0組成物中には遮光剤は必ず含まれる。
アルカリは液のpHを12〜14とするに足りるもので
あり、アルカリ金属の水酸化物(例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化リチウム)、アルカリ金属
のリン酸塩(例えばリン酸カリウム)、グアニジン類、
四級アミンの水酸化物(例えば水酸化テトラメチルアン
モニウムなど)が挙げられるが、なかでも水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウムが好ましい。
増粘剤は処理液を均一に展開するために、また用済みの
感光層をカバーシートとともに剥がし取る際に、感光N
/カバーシート間の密着を保つために必要である。例え
ば、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロースのアルカリ金属塩がも
ちいられ、好ましくは、ヒドロキシエチルセルロース、
ナトリウムカルボキシメチルセルロースが用いられる。
遮光剤としては、染料受像層まで拡散しスティンを生じ
るものでなければ染料あるいは顔料のいずれでも、また
それらの組合わせでも用いることができる。代表的な物
としてカーボンブラックがあげられるが、その他チタン
ホワイトと染料の組合わせも用いられる。この染料とし
ては、処理の一定時間後に無色となるような一時遮光染
料でもよい。
好ましい現像薬は、色素像形成物質をクロス酸化し、か
つ酸化されても実質的にスティンを生じないものであれ
ばどのようなものでも使用出来る。
このような現像薬は単独でもまた二種類以上を併用して
もよく、またプレカーサーの型で使用してもよい。これ
らの現像薬は感光要素の適当な層に亀ませても、またア
ルカリ性処理液中に含ませてもよい。具体的化合物とし
てはアミノフェノール類、ピラゾリジノン類があげられ
るが、このうちピラゾリジノン類がスティンの発生が少
ないため特に好ましい。
たとえば1−フェニル−3−ピラゾリジノン、1−p−
トリル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリジ
ノン、1−(3’−メチル−フェニル)−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリジノン、l−フェ
ニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾ
リジノン、1−p−)ツルー4−メチル−4−ヒドロキ
シメチル−3−ピラゾリジノン、などが挙げられる。
H)  カバーシートその他 本発明においては、感光要素上に処理液を均一に展開す
るために透明なカバーシートを用いる。
本発明に用いられるカバーシートの支持体は写真感光材
料に通常用いられる平滑な透明支持体なら、いずれでも
用いられ、酢酸セルロース、ポリスチレン、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリカーボネートなどが用いられ、
下塗り層を設けてもよい。
下塗り層には通常写真感光材料に用いられる下塗り液が
用いられる。
カバーシートは中和機能を有する層やカバーシート側に
拡散してくる色素を捕獲する層を存していてもよい。
本発明のフィルムユニットは特公昭48−33697号
、特開昭48−43317号、同5〇−153628号
、同52−11027号、同56−48629号に記載
されていると同様に、マスク材、レール材、余剰液トラ
ップ材、等を用いてモノシート状に加工される。
特に処理後のm1Mを容易ならしめるために、リサーチ
・ディスクロージャ(Research Disclo
sure)階23026 (I983)記載のごときス
リットを入れることが有効である。スリットの形状、深
さ等については用いられる白色支持体の物性に応じて選
択される。
本発明のフィルムユニットを用いて写真撮影するために
は被写体の銀像をフィルム上に結像させることが必要で
ある。このためには、ミラーを用いることが必要である
このようなタイプのカメラに関しては米国特許3447
437号で知られている。
以下に実施例を掲げ本発明を更に詳細に説明する。
実施例 1 之盈盪友之二上 チタンホワイト白色顔料を含むPET支持体の片面に下
記(A)、(B)層を、その反対側に下記fll〜O1
層をそれぞれ順番に塗設して受像感光シートを作製した
(A)  カーボンブラック3.0g/rdおよびゼラ
チン4.5g/mを含む遮光層。
(B)  チタンホワイト3.0g#およびゼラチン1
.0g/n(を含む白色層。
+11  ポリアクリル酸4.Qg/m、ポリビニルア
ルコール4.og/=、および1,4−ビス(2,3−
エポキシプロポキシ)−ブタン0゜04 g/rdを含
有する中和層。
(2)酢化度55%のセルロースアセテート及び、メチ
ルビニルエーテルと無水マレイン酸(モル比1 : 1
)共重合体のメチルハーフエステルを重量比で95:5
の割合で6 g/rd含むタイミング層。
(3)  ヒドロキシエチルメタクリレートを0.4g
/、(含む宙着弾化層。
(4)  スチレン−ブチルアクリレート−アクリル酸
−Nメチロールアクリル酸アミドを重量比49゜7/4
2.3/4/4の比で乳化重合したポリマーラテックス
と、メチルメタクリレート−アクリル酸−Nメチロール
アクリルアミドを重量比93/3/4の比で乳化重合し
たポリマーラテックスを、固形分比が6対4になるよう
にブレンドし、総固形分を2.5g/m含む層。
(5)下記重合体ラテックス媒染剤を3 g / %及
びゼラチン3 g/rd含む媒染層。
(6)下記化合物0.1g/mからなる剥離層。
?11゜ −(CHI ChゴCHz CH)7 COOCH:+  C00H x/y=70/30 (7)ゼラチンを2.5g/n(含む層(8)下記のシ
アン色素放出レドックス化合物0゜44g/n(、トリ
シクロヘキシルホスフェート0.09g/n(,2,5
−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0.008g/
n?、カーボンブラック0.05g/mおよびゼラチン
0.8g/ポを含有する層。
(9)ゼラチン0.5g/n(含有する層00粒子サイ
ズ1.0μmの八面体の内部潜像型直接ポジ臭化銀乳剤
(銀の量で0.6g/r+()、赤惑性増怒色素、ゼラ
チンIg/m、下記の造核剤(NA)、0.015 m
g/ rdおよび、2−スルホ−5−n−べ〉′クデソ
ルハイドロキノン・ナトリウム塩0.06g/rdを含
有する赤感性乳剤層。
NA αυ 2.5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン1
.2ts/rd、ポリメチルメタアクリレート1.2g
/=およびゼラチン0.7g/mを含む混色防止層。
Oz前記のマゼンタ色素放出レドックス化合物0゜5g
/m、トリンクロへキシルホスフェート0゜1 g/m
、2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0.0
09g/n(およびゼラチン0.9g/cd含有する層
α)粒子サイズ1.0μmの八面体の内部潜像型直接ポ
ジ臭化銀乳剤(tJi!の贋でo、  45g/m>緑
怒性増感色素、ゼラチン0.75g/m、層側と同じ造
核剤(NA)0.013w/mおよび2−スルホ−5−
n−ペンタデシルハイドロキノンナトリウム塩0.07
g/n(を含有する緑感性乳剤層。
Q412,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0
.8g/m、ポリメチルメタアクリレート0.8g/r
rrおよびゼラチ70.45g/mを含む混色防止剤 09下記構造のイエロー色素放出レドックス化合物(0
,53g/m) 、トリシクロヘキシルホスフェート(
0,13g/m) 、2.5−ジ−t−ペンタデシルハ
イドロキノン(0,014g/m)およびゼラチン(0
,7g/r+()を含有する層。
tm粒子サイズ1.1μmの八面体の内部潜像型直接ポ
ジ臭化銀乳剤(銀の量で0.6g/rl?)青感性増悪
色素、ゼラチンIg/n?、層αのと同じ造核剤(NA
)0.019mg/rrrおよび2−スルホ−5−n−
ペンタデシルハイドロキノン・ナトリウム塩0.06g
/n(を含有する青感性乳剤層。
OD前記の紫外線吸収剤を、それぞれ4×10〜4モル
/耐、およびゼラチン0.5g/n(を含む紫外線吸収
層。
α目マット剤およびゼラチン1.0g7mを含む保護層
上記作成した受像感光シートを1〜1とする。
受像感光シート 1−1において、(6)剥離層の化合
物の塗布量を0.9g/mにする以外は同様にして作製
した受像感光シートを、1−2とする。
受像感光シート1−1において(6)剥M層の化合物の
塗布量を1.5g/mにする以外は同様にして作製した
受像感光シートを1−3とする。
受像感光シート1−1において(6)剥離層の化合物の
塗布量を0.9g/rdとし、その化合物の組成比がX
/Y = 50150から成る受像感光シートを1−4
とする。
受像感光シート1−1において(al ′P、lI 8
層の化合物の塗布量を0.9g/mとし、その化合物の
組成比がx/y=15/115から成る受像感光シート
を1−5とする。
比較サンプルとして、受像感光シート1−1において+
6+ ff1ll 離Nがヒドロキシエチルセルロース
を0.9g/m塗布したものから成る受像感光シートを
用意し、これを1−6とした。
また、比較サンプルとして受像感光シート1−1におい
て(6)剥外層がポリビニルアルコール(クラレボバー
ル205)を0.9g/m塗布したものから成る受像感
光シートも用意し、これを1−7とした。
カバーシート ライトパイピング防止用染料を含ゼラチン下塗りしたポ
リエチレンテレフタレート透明支持体をカバーシートと
する。
処理層 以下の通りに調整したものを処理液とした。
l−m−トリル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−
3−ビラゾリト′ン   10g1−フェニル−4−ヒ
ドロキシメチル−4−メチル−3−ピラゾリドン   
 4g5−メチルベンゾトリアゾール     5.4
gベンゾトリアゾール          6g亜硫酸
カリウム            8gヒドロキシエチ
ルセルロース      45g水酸化カリウム   
          64gベンジルアルコール   
       3.4gカーボンブラック      
     150g水を加えて全量         
   1 kg前記各受像!ε光シートを露光後、前記
カバーシートと重ね合わせて、両シートの間に前記処理
液を均−に展開し、現像を開始させた。
処理は、25℃で行ない、処理後10分後に剥離した。
このとき、剥離層できれいに剥がれて目的の画像が得ら
れた面積比率でウェブl−All WfI性を評価した
。完璧な7す離が行われた時は100%で示される。ま
た、同時に、7.118間の光沢を評価した。
それらの結果を第1表に示す。
第1表 第1表から明らかなように本発明の共重合体を用いるこ
とによって、それ以外の重合体を用いた場合よりも剥離
性が改良され、かつ211離後に光沢のある画面を得る
ことができる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 白色支持体上に、少なくとも(a)中和機能を有する層
    、(b)染料受像層、(c)剥離層、(d)色素像形成
    物質と組合わされた少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤
    層を順次有する感光要素、遮光剤を含むアルカリ処理組
    成物、及び透明カバーシートから成り、該乳剤層の該処
    理組成物を展開する側と反対側に遮光機能をもつ層を有
    してなるカラー拡散転写写真要素において、該剥離層が
    下記一般式( I )で表わされる共重合体からなること
    を特徴とするカラー拡散転写写真要素。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Aはアクリル酸又は、その塩を表わし、xとyは
    モル百分率を表わす。)
JP7685988A 1988-03-30 1988-03-30 カラー拡散転写写真要素 Pending JPH01248151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7685988A JPH01248151A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 カラー拡散転写写真要素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7685988A JPH01248151A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 カラー拡散転写写真要素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01248151A true JPH01248151A (ja) 1989-10-03

Family

ID=13617375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7685988A Pending JPH01248151A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 カラー拡散転写写真要素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01248151A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2607951B2 (ja) カラー拡散転写写真フィルムユニット
US4954419A (en) Diffusion transfer photographic film unit
JPH01248151A (ja) カラー拡散転写写真要素
EP0327971B1 (en) Color diffusion transfer photographic film units
JP2607958B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JP2655189B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPH01248152A (ja) カラー拡散転写写真要素
JPH0687160B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JP2604229B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニット
JP2604227B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニット
JP2655184B2 (ja) 拡散転写写真要素
JPH0687163B2 (ja) 拡散転写写真フイルムユニツト
JP2698994B2 (ja) 拡散転写写真要素
JP3351896B2 (ja) カラー拡散転写法用画像形成方法
JPH05313330A (ja) カラー拡散転写写真ユニット
JPH06100809B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JP2001166442A (ja) 拡散転写写真フイルムユニット
JPH0234847A (ja) 拡散転写写真フイルムユニツト
JPH02272544A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニット
JPH01255858A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPH07122753B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPH0328847A (ja) 拡散転写写真要素
JPH02135445A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPH0687161B2 (ja) 拡散転写写真フイルムユニツト
JPH0687164B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト