JPH02272544A - カラー拡散転写写真フイルムユニット - Google Patents

カラー拡散転写写真フイルムユニット

Info

Publication number
JPH02272544A
JPH02272544A JP9466889A JP9466889A JPH02272544A JP H02272544 A JPH02272544 A JP H02272544A JP 9466889 A JP9466889 A JP 9466889A JP 9466889 A JP9466889 A JP 9466889A JP H02272544 A JPH02272544 A JP H02272544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dye
image
release layer
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9466889A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Idogaki
井戸垣 洋子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9466889A priority Critical patent/JPH02272544A/ja
Publication of JPH02272544A publication Critical patent/JPH02272544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、カラー拡散転写写真フィルムユニットに関す
る。更に詳しく述べると、本発明は、剥離型のカラー拡
散転写フィルムユニットに関する。
(従来の技術) 従来のカラー拡散転写写真フィルムユニットは、画像を
見るための剥離工程を必要とする剥離型と、その剥離工
程を必要としない剥離不用型に大別される。
剥離型には、感光層と色素受像層とが別の支持体上に塗
設されており、画像露光後に感光要素と色素受像要素と
を重ね合わせ、その間に処理組成物を展開し、その後色
素受像要素を剥がし取ることにより、色素受像層に転写
された色素画像をff1ll離面倒に得るもの(以下ビ
ールアパート型と呼ぶ)と、剥離型のカラー拡散転写フ
ィルムユニットにより得られる高画質と、剥離不用型カ
ラー拡散転写写真フィルムユニットの優れた取り扱い性
とを兼ね備えた拡散転写写真フィルムユニットとして、
同一の支持体の上に少なくとも、受像層、剥離層、感光
要素を順次有し、アルカリ処理組成物の展開後、剥離層
部分で受像層を剥がし取る型のカラー拡散転写フィルム
ユニット(以下、ピーラブルモノシート型と呼ぶ)が挙
げられる。
しかしながら、これらは剥離後にアルカリ性の処理液が
画像面上にベトつき周囲に付着しやすいという処理済フ
ィルムの取り扱い上の不都合さや、剥離の際、剥離層が
破壊し、剥離された表面に破壊した剥離層が不規則に付
着する。
剥離不用型は、透明な支持体ともう一方の支持体の間に
色素受像層、ハロゲン化銀乳剤層が塗設されているが、
受像層とハロゲン化銀乳剤が同一の透明支持体に塗設さ
れる形態と、別の支持体に塗設される形態とがある。前
者の場合には、受像層とハロゲン化銀乳剤との間に白色
反射層が、塗設され、後者の場合には、受像層とハロゲ
ン化銀層との間に展開される処理組成物に白色顔料を含
有させることにより、受像層に転写した色素像を反射光
で観察できるようにしている。
しかしながら、用済みの乳剤、ポット、カバーソート等
が剥がし取られないままでは得られたプリントの厚みが
厚ずぎるという不都合さがあるため、これらを剥がし取
ることが提案されている。
しかし、これらも剥離後にアルカリ性の処理液が画像裏
面にベトつき周囲に付着しやすいという処理済フィルム
の取り扱い上の不都合さや、剥離の際、剥離層が破壊し
、剥離された表面に破壊した剥離層が不規則に付着する
といった剥離型の欠点が出てくる。
これらの改良技術として特公昭63−3300号におい
て、剥離層上に直接隣接している乳剤層、または受像層
とは異なる親水性層に非感光性の粒状物質を含有させる
拡散転写写真フィルムユニットが知られている。また、
特開昭59−229555号には剥離層に剥離剤を添加
する技術が開示されているやまた、特公昭63−1.5
5934号には炭素数7〜8のアルキル基を少なくとも
存するエチレン性不飽和モノマーからmHLされる繰り
返し単位と、単独重合体が水またはアルカリ水ン容液に
可溶であるエチレン性不飽和モノマーから誘導される繰
り返し単位を少なくとも含む共重合体層、及びセルロー
スエステルを含む層から成る剥離層が提案されている。
これらを用いると良好な剥離性を示す拡散転写写真が得
られる。しかしながら、これらの剥離層用素材はピーラ
ブルモノシート型感材に用いると、以下の様な欠点があ
ることがわかった。ピーラブルモノソート型感材は色素
像形成物質と組合わされた乳剤層と色素受像層との間に
剥離層を設け、処理後に乳剤層を剥がし取る。従ってこ
の場合の剥離層は未処理の状態では受像層と乳剤層の密
着を保つとともに、処理後の剥離が容易なものでなけれ
ばならない。
つまり、ピーラブルモノシート型感材は上下両層に接触
した状態からの剥離を要求されるため、ビールアパート
型よりも?、lIMが困難な条件にあり、特に処理液展
開後、長時間経時での安定した剥離が困難であった。
特に低温処理時には、剥離層と剥離しない側の隣接層と
の密着が不十分で、剥離の際剥離された表面に剥離層が
残ったり、破壊された剥離層が表面に不規則に付着する
欠点が存在しており、剥離面の光沢も良くない。
(発明の目的) 本発明の目的は広い処理温度範囲にわたって、処理後の
経時時間の長短にかかわらず良好な剥離性を示す拡散転
写写真フィルムユニ、ソトを提供することにある。
別の目的は、上記の優れた剥離性をもち、かつ光沢性の
優れた高品質のカラー拡散転写写真を提供することであ
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、少なくとも受像層、Mll 離層、及
び感光層を有する剥離型のカラー拡散転写写真フィルム
において、該剥離層に隣接する親水性層の一つに、アニ
オン性官能基を有する少なくとも一種のエチレン性不飽
和モノマーの繰り返し単位を有するポリマーを含有させ
ることを特徴とするカラー拡散転写写真フィルムユニッ
トによって達成された。
本発明の好ましい態様は、白色支持体上に、少なくとも
(a1色素受像層、(bl剥離層、tc+色素像形成物
質と組み合わされた少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤
層を順次存する感光要素、遮光剤を含むアルカリ処理組
成物、及び該処理組成物を展開する側に少なくとも中和
機能をもつ層を有する透明カバーシートを有し、該乳剤
層の該処理組成物を展開する側と反対側に遮光機能をも
つ層を有することを特徴とする拡散転写写真フィルムユ
ニットにおいて、該剥離層に隣接する親水性層の1つに
のみアニオン性官能基を有する少なくとも1種のエチレ
ン性不飽和モノマーの繰り返し単位を有するポリマーを
含有させることを特徴とするカラー拡散転写写真フィル
ムユニットにて達成された。
上記構成で透明カバーシートに付与する中和機能をもつ
層を上記白色支持体上に付与する方法をとる事もできる
。その場合、透明カバーシート上の中和機能を有する層
を除去する事も可能である。
上記カラー拡散転写写真フィルムのように剥離層が色素
受像層と感材層の間に位置するユニットにおいて、アニ
オン性官能基を有する少なくとも一種のエチレン性不飽
和モノマーの繰り返し単位を有するポリマーを含有させ
る親水性層は目的に応して色素受像層でもあるいは感材
層の中の剥離層に直接隣接している層でも良い。
すなわち、色素受像層に該ポリマーを含有させると剥離
層と感材層の間で選択的に剥離でき、色素受像層の表面
に剥離層を残すことが可能となる。
従って剥離層に耐傷性の良い素材あるいは褪色防止機能
をもつ物等を含ませておくと、剥離後色素受像層側に残
った剥離層によって耐傷性の良いあるいは褪色に強い等
のプリントを得ることが可能である。また、感材層中の
剥離層に直接隣接している層に、該ポリマーを含有させ
ると、剥離層と色素受像層との間で選択的に剥離できる
。従って、くもりやヘタ付きがなく、色素受像層を直接
観察できるプリントが得られるので、表面反射による色
飽和度の低下を伴わない、シャープネスの優れた、また
光沢の優れた高品質の拡散転写写真を得ることが可能と
なった。
特に、ピーラブルモノシート型でこの効果は顕著で、剥
離時間及び処理温度に依存せず、選択的に剥離したい界
面で、安定して剥離でき、高品質の拡散転写写真を得る
ことができるが、ビールアパート型や特開昭60−60
642号、同6042755号、同61−165755
号に記載の如き剥離不要型の不要部分を剥離できる型の
態様をとってもよい。
本発明のフィルムユニットは、露光後押圧部材により処
理し、アルカリ処理組成物をフィルムユニット内に均一
に展開し現像を開始させる。処理組成物を展開後は、フ
ィルムユニットを明室あるいは昼光下においてよい。
処理後剥離層の位置において、支持体・反射層色素受像
層を含む部分をフィルムユニットの残り・の部分から剥
し取ることにより、用済みの乳剤層、ポット、中和機能
を有する層、カバーシート等が付着していない、いわゆ
るコンベンショナルのプリントと同様なものが得られる
本発明におけるアニオン性官能基を有する少な(とも一
種のエチレン性不飽和モノマーの繰り返し単位を有する
ポリマーは、好ましくは下記一般式(1)で表わされる
一般式(1) %式% Aは、アニオン性官能基を有するエチレン性不飽和モノ
マーを重合したモノマー単位を表し、Bは共重合可能な
エチレン性不飽和モノマーを共重合したモノマー単位を
表す。x、yは各成分のモル百分率を表し、Xは5ない
し100、yは0ないし95の値をとる。
一般式(+)の化合物につき、以下にさらに詳細に説明
する。
Aで表される少なくとも一種のアニオン性官能基を存す
るエチレン性不飽和モノマーについて以下に説明する。
アニオン性官能基としては、−COOHi、5O3H基
、 5OzH基、 0PO1,Hz基(またはそのモノ
アルキルエステル基)、O20,H基、などが挙げられ
る。これらのアニオン性基はそれぞれその塩、例えばア
ルカリ金属塩(たとえばNa、に塩)、アンモニウム塩
(たとえば、アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミ
ン等との塩)の形をとっていてもよく、特にアルカリ金
属塩の形になっているものが好ましい。
このようなアニオン性官能基を有するエチレン性不飽和
モノマーの例を非解離形で以下に示すがこれに限定され
るものではない。
C8,=C1l C1h、CH CH2=C 0OII COOI+ CH,=ClI C00C)12CH20COCH2CH,C00IIC
I+2=C)I COO+ Cll 2 hcOOH C)1.=C)I CONII 十Ct12 +5COOHC1l□=CH CH2=CH Cl1□ヤCH CONH+CHz hcOOH CH,・CI   Cll3 CONII−C−CH2SO:l1I C1+I CH3 CI(、=C Ha CL・CO ]1 coocnzco、op(−o)1 )ZCH2=C H層側CII□CIl□OSO,II 本発明において、Aで表される少なくとも1種ノアニオ
ン性基を存するエチレン性不飽和モノマーは2種類以上
用いても良い。
Bにおけるエチレン性不飽和モノマーの例は、エチレン
、プロピレン、■−ブテン、イソブチン、スチレン、α
−メチルスチレン、ビニルケトン、脂肪族酸のモノエチ
レン性不飽和エステル(例えば酢酸ビニル、酢酸アリル
)、エチレン性不飽和のモノカルボン酸もしくはジカル
ボン酸のエステルもしくはアミド(例えばメチルメタク
リレート、エチルメタクリレート、n−プチルメタクリ
レト、n−へキシルメタクリレート、シクロへキシルメ
タクリレート、ヘンシルメタクリレート、nブチルアク
リレート、n−へキシルアクリレート、2−ニーチルへ
キシルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート
、アクリルアミド、Nメチルアクリルアミド)、モノエ
チレン性不飽和化合物(例えばアクリロニトリル、N−
ビニルピロリドン)、またはジエン類(例えばブタジェ
ン、イソプレン)等であり、このうちアクリルアミド、
ヒドロキシエチルメタクリレート、メチルメタクリレー
ト、N−ビニルピロリドンなどが特に好ましい。Bは上
記のモノマー単位を二種以上含んでいてもよい。
x、  yは各成分のモル百分率を表し、Xは5ないし
100、好ましくは20ないし100、特に好ましくは
50ないし100の(直をとる。yは0ないし95の値
をとり、好ましくは0ないし80、特に好ましくはOな
いし50の値である。
一般式(1)で表される化合物の構造組成は、塗布液へ
の溶解性もしくは写真特性への影響等を勘案して種々変
更できるが、特に水もしくはアルカリ水/8液(例えば
10%水酸化カリウム水溶液)、もしくは水/メタノー
ル−10010〜50150(体積比)の少なくとも1
種に、10重量%以上溶解することが好ましい。
以下に本発明における少な(とも1種のアニオン性官能
基を有する繰返し単位を少なくとも1種有する重合体の
例を示すが、本発明がこれに限定されるものではない。
(化合物中の量比は、モル百分率比を表す。) 例(1) −(−CH2Cl(÷ COOK 例(6) CH,C00K −(−CH2C+ COO1[ + CIhCf1  + ll+ CHtCH+ −C
OOK ooH x:y=90:10 CII+ +CIhCす 00K CI(3 +C1(2C+C1l。
C0NIIC−CHtSOJa CII3 −(−(Jl、CH−)−、fCHzCHす7CONI
lz      C00CII□CHJCOCIhCI
IzCOOKx:y=30:10 C11゜ +CH,C±’x  (−CH,CII −)−。
cooct+、      C00K x:y=10:90 Hs C11゜ JIt 0OK x:y=50:50 0OK COOK       C00CII□CH20ix:
y:z=50:25:25 例(10) CHl fCHzCH+ −+CLC+ y   0COONa
      C00fj1.CHzP  −(−ONa
 ”rvX:  y=50:5Q 本発明に用いられる上記ポリマーは剥離層に隣接する一
方の親水性層に含有させるが、その量は親水性バインダ
ーに対して1〜100%、好ましくは、8〜50%が望
ましい。
以下に、本発明に用いる各構成要素について順次説明す
る。
A)支持体 本発明にいう支持体は、それがフィルムユニットの写真
性に悪影響を及ぼさないかぎり、又寸法安定性を有して
いるかぎりにおいてどんなものでも使用することが出来
る。例えば、セルロースナイトレートフィルム、セルロ
ースアセテートフィルム、セルロースアセテートブチレ
ートフィルム、ポリ (ビニルアセクール)フィルム、
ポリスチレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム、ポリカーボネートフィルム、紙、金属及びガラ
ス等がある。好ましくは、セルロースアセテートフィル
ム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレ
ンでコートされた紙等である。
B)遮光機能を有する層 本発明では、乳剤層と反対側に存在する遮光機能を有す
る層と、及び処理時に感光要素上に展開される遮光層の
処理液によって現像処理の間、感光層を外光から完全に
遮断することにより、明室下あるいは昼光下での処理を
可能にしている。
具体的には支持体の背面あるいは受像層と支持体の間に
、遮光層を含む層を塗設するか、あるいは支持体中に遮
光剤を含む層を設けるようにしてもよい。遮光剤を含む
層としては、遮光機能を有する材料のいずれも用いられ
るが、好ましくは黒色顔料の分散物、例えばゼラチン、
ヒドロキエチルセルロース、またはポリビニルアルコー
ル等のアルカリ溶液浸透性ポリマーマトリックス中にカ
ーボンブランクを分(1にシたものを用いる。
本発明における遮光機能は、明室下又は昼光下において
感光層を遮光するものであって、感光層の片側(の面)
を遮光する機能を有する処理組成物を展開することによ
り遮光し、感光層の反対側(の面)を、■ 反射層と支
持体との間に、 ■支持体自体に、及び/又は ■ 支
持体の背面(感光層と反対側の面)に遮光剤を含む層を
設けて遮光することによっておこなわれる。この時、■
、■、■ の全体で遮光できればよく、各々遮光機能不
十分でもよい。
C)色素受像層 本発明に用いられる色素受像層は親水性コロイド中に媒
染剤を含むものである。これは単一の層であっても、ま
た媒染力の異なる媒染剤が重ねて塗設された多層構成の
ものでもよい。これについては特開昭61−25255
1号に記載されている。媒染剤としては、ポリマー媒染
剤が好ましい。
本発明に用いられるポリマー媒染剤とは二級および三級
アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部分をもつポリ
マー、これらの44級カチオン基を含むポリマーなどで
分子量が5,000以上のもの特に好ましくはto、o
oo以上のものである。
例えば、米国特許第2548564号、同248443
0号、同3148061号、同3756814号等に開
示されているビニルピリジンポリマー、及びビニルピリ
ジニウムカチオンポリマー;米国特許第4124386
号等に開示されているビニルイミダゾリウムカチオンポ
リマー;米国特許第3625694号、同385909
6号、同4128538号、英国特許第1277453
号等に開示されているゼラチン等と架橋可能なポリマー
媒染剤;米国特許第3958995号、同272185
2号、同2798063号、特開昭54−115228
号、同54−145529号、同54−126027号
、同54−155835号、同56−17352号等に
開示されている水性ゾル型媒染剤;米国特許第3898
088号等に開示されている水不溶性媒染剤;米国特許
第4168976号、同4201840号等に開示の染
料と共有結合を行うことのできる反応性媒染剤;更に米
国特許第3709690号、同3788855号、同3
642482号、同3488706号、同355706
6号、同3271147号、同3271148号、特開
昭53−30328号、同52−155528号、同5
:3−125号、同53−1024号、同53−107
835号、英国特許第2064802号等に開示しであ
る媒染剤を挙げることができる。
その他、米国特許第2675316号、同288215
6号等に記載の媒染剤も挙げることができる。
D)剥離層 本発明では色素像形成物質と組合わされた乳剤層と色素
受像層との間に剥離層を設け、処理後に乳剤層を剥がし
取る。従って、この剥離層は未処理の状態では受像層と
乳剤層の密着を保つとともに、処理後の剥離が容易なも
のでなければならない。このための素材としては、例え
ば、特開昭47−8237号、同56−65133号、
同59−220727号、同59−229555号、特
公昭49−4334号、同49−4653号、同45−
24075号、米国特許第3220835号、同435
9518号、同3227550号、同2759825号
、同4401746号、同4366227号などに記載
されたものを用いることが出来る。具体例の一つとして
は、水溶性(あるいはアルカリ可溶性)のセルロース誘
導体があげられる。例えばヒドロキシエチルセルロース
、セルロースアセテート−フタレート、可塑化メチルセ
ルロース、エチルセルロース、硝酸セルロース、カルボ
キシメチルセルロースなどがある。また別の例として種
々の天然高分子、例えばアルギン酸、ペクチン、アラビ
アゴムなどがある。また種々の変性ゼラチン、例えばア
セチル化ゼラチン、フタル化ゼラチンなども用いられる
。更に、別の例として、水溶性の合成ポリマーがあげら
れる。
例えば、ポリビニルアルコール、ポリアクリレート、ポ
リメチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ある
いは、それらの共重合体などである。
剥離層は、単一でも、また複数の層からなるものでも良
い。
E)感光要素 本発明においては、前記剥離層の上方に色素像形成物質
と組合わされたハロゲン化銀乳剤層から成る感光要素を
設ける。以下でその構成要素についてのべる。
(1)色素像形成物質 本発明に用いられる色素像形成物質は、銀現像に関連し
て拡散性色素(色素プレカーサーでもよい)を放出する
非拡散性化合物であるか、あるいはそれ自体の拡散性が
変化するものであり、写真プロセスの理論″The T
heory of The Photographic
Process”第4版に記載されている。これらの化
合物は、いずれも下記一般式(1)で表すことが出来る
(DYE)  −Y        (1)ここで、(
DYE)は色素あるいはそのプレカーサーを表し、Yは
アルカリ条件下で該化合物とは拡散性の異なる化合物を
与える成分を表す。このYの機能により、銀現像部で拡
散性となるネガ型化合物と未現像部で拡散性となるポジ
型化合物とに大別される。
ネガ型のYの具体例としては、現像の結果酸化し、開裂
して拡散性色素を放出するものがあげられる。
Yの具体例は米国特許第3,928.312号、同3.
993.638号、同4,076.529号、同4.1
52,153号、同4. 055. 428号、同4,
053,312号、同4.198235号、同4,17
9.291号、同4.■49.892号、同3,844
,785号、同3゜443.943号、同3,751.
406号、同3.443,939号、同3,443.9
40号、同3.628.952号、同3,980.47
9号、同4,183,753号、同4. 142. 8
91号、同4,278.750号、同4.139379
号、同4,218,368号、同3,421.964号
、同4,199,355号、同4゜199.354号、
同4,135.928号、同4.336.322号、同
4.1.39.389号、特開昭51−50736号、
同51−104343号、同54−130122号、同
53−110827号、同56−12642号、同56
−16131号、同57−4043号、同57−650
号、同57−20735号、同51−69033号、同
54−130927号、同56−164342号、同5
7−119345号等に記載されている。
ネガ型の色素放出レドックス化合物のYのうち、特に好
ましい基としてはN−置換スルファモイル基(N−置換
基としては芳香族炭化水素環やペテロ環から誘導される
基)を挙げる事ができる。このYの代表的な基を以下に
例示するが、これらのみに限定されるものではない。
H caHq(t−) H NISO□ ポジ型の化合物については、アンゲバンテ・ヘミ・イン
ターナショナル・エデション・イングリノノユ(Ang
ev、 Chem、 In5t、 Ed、Engl、)
+  22191  (1982)に記載されている。
具体例としては、当初アルカリ条件下では拡散性である
が、現像により酸化されて非拡散性となる化合物(色素
現像薬)があげられる。この型の化合物に存効なYとし
ては米国特許第2.983606号にあげられるものが
代表的である。
また、別の型としては、アルカリ条件下で自己閉環する
などして拡散性色素を放出するが、現像に伴い酸化され
ると実質的に色素の放出をおこさなくなるようなもので
ある。このような機能を持つYの具体例については、米
国特許第3.980479号、米国特許3,421,9
64号、同4199.355号、特開昭53−1903
3号、同54−130927号などに記載されている。
また別な型としては、それ自体は色素を放出しないが、
還元されると色素を放出するものがある。
この型の化合物は電子供与体とともに組合わせて用い、
銀現像によって画像模様に酸化した残りの電子供与体と
の反応によって画像模様に拡散性色素を放出させること
が出来る。このような機能を持つ原子団については、例
えば米国特許第4,183.753号、同4,142.
891号、同4゜278.750号、同4,139,3
79号、同4.218,368号、同4,356.24
9号、同4,358.525号、特開昭53−1108
27号、同54−130927号、同56−16434
2号、公開技報87−6199号、欧州特許公開220
746A2号等に記載されている。
以下にその具体例を例示するが、これらのみに限定され
るものではない。
CB。
lli 一2H!。
C1□H2,0 CH。
このタイプの化合物が使用される場合には耐拡散性電子
供与化合物(ED化合物として周知)またはそのプレカ
ーサー(前駆体)と組合わせて用いるのが好ましい。E
D化合物の例としては例えば米国特許第4,263.3
93号、同4,278.750号、特開昭56−138
736号等に記載されている。
また別の型の色素像形成物質の具体例としては、下記の
ものが使用できる。
C+6Hiゴ (式中、(DYE)は先に述べたと同義の色素又はその
前駆体を表す。) この詳細は米国特許第3,719.489号や同4.0
9B、783号に記載されている。
一方、前記の一般式の(DYE)で表わされる色素の具
体例は下記の文献に記載されている。
イエロー色素の例: 米国特許第3.597,200号、同3,309.19
9号、同4,013,633号、同4゜245.028
号、同4.156,609号、同4.139,383号
、同4.195,992号、同4,148,641号、
同4,148.643号、同4,336.322号、特
開昭51−114930号、同56−71072号、R
e5earchDisclosurel 7630 (
1978)号、同16475  (1977)号に記載
されているもの。
マゼンタ色素の例: 米国特許第3.453,107号、同3.544.54
5号、同3,932,380号、同3゜931.144
号、同3.932,308号、同3.954.476号
、同4,233.237号、同4,255.509号、
同4,250,246号、同4.142.891号、同
4. 207. 104号、同4.287.292号、
特開昭52106727号、同53−23628号、同
5536804号、同56−73057号、同5671
060号、同55−134号に記載されているもの。
シアン色素の例: 米国特許第3,482,972号、同3,929.76
0号、同4,013,635号、同4゜268.625
号、同4,171,220号、同4.242,435号
、同4,142,891号、同4,195.994号、
同4,147,544号、同4.148.642号、英
国特許第1,551.138号、特開昭54−9943
1号、同52−8827号、同53−47823号、同
53−143323号、同54−99431号、同56
−71061号、欧州特許(公開)53037号、同5
3040号、Re5earch  Disclosur
e17630 (197B)号、及び同16475(1
977)号に記載されているもの。
(2)ハロゲン化銀乳剤 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、主にハロゲン
化銀粒子表面に潜像を層成するネガ型乳剤でもよいし、
ハロゲン化銀粒子内部に潜像を形成する内部潜像型直接
ポジ乳剤でもよい。
内部潜像型直接ポジ乳剤には、例えば、ハロゲン化銀の
溶解度差を利用してつくる、いわゆる「コンバージョン
型」乳剤や、金属イオンをドブするか、もしくは化学増
感するか、又はその両方を施したハロゲン化銀の内部核
(コア)粒子の少なくとも感光サイトをハロゲン化i艮
の外部殻(シェル)で被覆してなる「コア/シェル型」
乳剤等があり、これについては、米国特許第2,592
.250号、同3,206.313号、同3761.2
76号、同3.935,014号、同3.447,92
7号、同2.497,875号、同2,563.785
号、同3,551,662号、同4.395,478号
、同4. 431. 730号、西独特許第2.728
.108号、英国特許第1,027,146号などに記
載されている。
また、内部潜像型直接ポジ乳剤を用いる場合には、像露
光後、光もしくは造核剤をもちいて表面にかぶり核を与
える必要がある。
そのための造核剤としては、米国特許第2,563.7
85号、同2,588.982号に記載されたヒドラジ
ン類、米国特許第3.227,552号に記載されたヒ
ドラジド類、ヒドラゾン類、英国特許第1,283.8
35号、特開昭52−69613号、米国特許第3,6
15,615号、同3.719,494号、同3,73
4,738号、同4,094,683号、同4. 11
5. 122号等に記載された複素環4級塩化合物、米
国特許第3,718.470号に記載された造核作用の
ある置換基を色素分子中に有する増感色素、米国特許筒
4,030,925号、同4.031127号、同4,
245.037号、同4,255.511号、同4,2
66.013号、同4276.364号、英国特許第2
. 012. 443号等に記載されたチオ尿素結合型
アシルヒドラジン系化合物、及び米国特許筒4.080
.270号、同4,278.748号、英国特許第2゜
011.391B号等に記載されたチオアミド環やトリ
アゾール、テトラゾール等のへテロ環基を吸着基として
結合したアシルヒドラジン系化合物などが用いられる。
本発明ではこれらネガ型乳剤及び内部潜像型直接ポジ乳
剤と組合わせて、分光増感色素を用いる。
その具体例については、特開昭59−180550号、
同60−140335号、Re5earch1)isc
losure 17029号、米国特許筒1,846.
300号、同2,078.233号、同2゜089.1
29号、同2,165,338号、同2.231.65
8号、同2.917.516号、同3,352.857
号、同3,411.91.6号、同2.295,276
号、同2. 481. 698号、同2,688,54
5号、同2.921067号、同3.282,933号
、同3,397.060号、同3,660,103号、
同3335.010号、同3,352,680号、同3
.384,486号、同3,623.881号、同3,
718.470号、同4,025,349号等に記載さ
れている。
(3)  感光要素の構成 減色法による天然色の再現には、上記分光増感色素によ
り分光増感された乳剤と同波長範囲に選択的な分光吸収
をもつ色素を供与する前記色素像形成物質との組合わせ
の少なくとも二つからなる感光層を用いる。乳剤と色素
像形成物質とは別層として重ねて塗設してもよいし、ま
た混合し一層として塗設してもよい。該色素像形成物質
が塗布された状態で、これと組合わされた乳剤の分光感
度域に吸収を持つ場合には別層の方が好ましい。
また乳剤層は複数の、感度の異なる乳剤層からなるもの
でもよく、また乳剤層と色素像形成物質層との間に任意
の層を設けてもよい。例えば、特開昭60−17354
1号に記載された造核現像促進剤を含む層、特開昭60
−15267号に記載された隔壁層を設けて色像濃度を
高めたり、また特開昭60−91354号に記載された
反射層を設は感光要素の感度を高めることも出来る。
好ましい重層構成では、露光側から青感性乳剤の組合わ
せ単位、緑感性乳剤の組合わせ単位、赤悪性乳剤の組合
わせ単位が順次配置される。
各乳剤層単位の間には必要に応して任意の層を設ける事
ができる。特に、ある乳剤層の現像の効果が他の乳剤層
単位に及ぼす好ましくない影響を防ぐため、中間層を設
置するのが好ましい。
中間層には、非拡散性色素像形成物質と組合わせて現像
薬を用いる場合には該現像薬の酸化体の拡散を防止する
ために非拡散性の還元剤を含むのが好ましい。具体的に
は非拡散性のハイドロキノン、スルホンアミドフェノー
ル、スルホンアミドナフトールなどがあげられ、更に具
体的には特公昭50−21249号、同50−2381
3号、特開昭49−106329号、同49−1295
35号、米国特許筒2.336.327号、同2360
.290号、同2,403.721号、同2.544,
640号、同2,732.300号、同2,782.6
59号、同2,937.086号、同3.637.39
3号、同3. 700. 453号、英国特許第557
.750号、特開昭57−24941号、同58−21
249号等に記載されている。またそれらの分散法につ
いては特開昭60−238831号、特公昭60−18
978号に記載されている。
特公昭55−7576号に記載されたような恨イオンに
より拡散性色素を放出する化合物を用いる場合には恨イ
オンを補足する化合物を中間層に含有せしめるのが好ま
しい。
本発明は必要に応して、イラジェーション防止層、隔離
層、保護層などが塗設される。
F)処理組成物 本発明に用いられる処理組成物は、感光要素の露光後に
感光要素上に均一に展開され、支持体の背面あるいは感
光層の処理液と反対側に設置された遮光層と対になって
、感光層と外光から完全に遮断し、同時に、その含有す
る成分によって感光層の現像を行うものである。このた
めに、組成物中には、アルカリ、増粘剤、遮光剤、現像
薬、更に、現像を調節するための現像促進剤、現像抑制
剤現像薬の劣化を防ぐための酸化防止剤などを含有する
。組成物中には遮光剤は必ず含まれる。
アルカリは液のpHを12〜14とするに足りるもので
あり、アルカリ金属の水酸化物(例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化リチウム)、アルカリ金属
のリン酸塩(例えばリン酸カリウム)、グアニジン類、
四級アミンの水酸化物(例えば水酸化テトラメチルアン
モニウムなど)が挙げられるが、なかでも水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウムが好ましい。
増粘剤は処理液を均一に展開するために、また用済みの
感光層をカバーシートとともに剥がし取る際に、感光層
/カバーシート間の密着を保つために必要である。例え
ば、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロースのアルカリ金属塩がも
ちいられ、好ましくは、ヒドロキシエチルセルロース、
ナトリウムカルボキシメチルセルロースが用いられる。
また米国特許筒4,397,996号記載のオキシムを
持つポリマーを用いてもよい。
遮光剤としては、染料受像層まで拡散しスティンを生じ
るものでなければ染料あるいは顔料のいずれでも、また
それらの組合わせでも用いることができる0代表的な物
としてカーボンブランクがあげられるが、その他チタン
ホワイトと染料の組合わせも用いられる。この染料とし
ては、処理の一定時間後に無色となるような一時遮光染
料でもよい。
好ましい現像薬は、色素像形成物質をクロス酸化し、か
つ酸化されても実質的にスティンを生しないものであれ
ばどのようなものでも使用出来る。
このような現像薬は単独でもまた二種類以上を併用して
もよく、またプレカーサーの型で使用してもよい。これ
らの現像薬は感光要素の適当な層に含ませても、またア
ルカリ性処理液中に含ませてもよい。具体的化合物とし
てはアミノフェノール類、ピラゾリジノン類があげられ
るが、このうちピラゾリ−ジノン類がスティンの発生が
少ないため特に好ましい。
例えば1−フェニル−3−ピラゾリジノン、ip−トリ
ル−4,4−ジヒドロキシメチル−3ピラゾリジノン、
1−(3’−メチル−フェニル)−4−メチル−4−ヒ
ドロキシメチル−3−ビラゾリジノン、1−フェニル−
4−メチル−4ヒドロキシメチル−3−ピラゾリジノン
、1p−1−リルー4−メチルー4−ヒドロキンメチル
3−ピラゾリジノンなどが挙げられる。
G)カバーシート 本発明に用いられるカバーシートの支持体は写真感光材
料に通常用いられる平滑な透明支持体なら、いずれでも
用いられ、酢酸セルロース、ポリスチレン、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリカーボネートなどが用いられ、
下塗り層を設けてもよい。下塗り層には通常写真感光材
料に用いられる下塗り液が用いられる。
このカバーシートは、処理後、処理液及び用済みの感光
層とともに剥がされる。したがって処理液との密着が十
分であるように、表面処理を施すか、あるいは適当な密
着層を塗設するのが好ましい。このような密着層の例と
して、特公昭61−49658号記載の親水性層が特に
好ましい。またカバーシートにフィルター染料を含有さ
せて感光層の感度調整をおこなうことも出来る。フィル
ター染料は直接カバーシートの支持体中に添加してもよ
いし、また別層として塗設してもよい。
H)中和機能を有する層 本発明のカバーシートには、アルカリ処理液のpHを低
下させるための中和システムを存す、すなわち、処理組
成物から持ち込まれるアルカリを中和するに十分な量の
酸性物質を含む層であり、必要に応して中和速度調節層
(タイミング層)、密着強化層等の層から成る多層構成
のものでもよい。好ましい酸性物質としてはpKa9以
下の酸性基(もしくは加水分解によってそのような酸性
基を与える前駆体基)を含む物質であり、さらに好まし
くは米国特許第2983606号に記載されているオレ
イン酸のような高級脂肪酸、米国特許第3362819
号に開示されているようなアクリル酸、メタアクリル酸
もしくはマレイン酸の重合体とその部分エステルまたは
酸無水物;仏国特許第2290699号に開示されてい
るようなアクリル酸とアクリル酸エステルの共重合体;
米国特許第4139383号やRe5earch Di
sclosure述16102 (1977年)に開示
されているようなラテックス型の酸性ポリマーを挙げる
事ができる。
その他、米国特許第4088493号、特開昭52−1
53739号、同53−1023号、同53−4540
号、同53−4541号、同53−4542号等に開示
の酸性物質も挙げることができる。
酸性ポリマーの具体例としてはエチレン、酢酸ビニル、
ビニルメチルエーテル等のビニルモノマーと、無水マレ
イン酸との共重合体及びそのnブチルエステル、ブチル
アクリレートとアクリル酸との共重合物、セルロース・
アセテート・ハイドロジエンフタレート等である。
前記ポリマー酸は親水性ポリマーと混合して用いること
ができる。このようなポリマーとしては、ポリアクリル
アミド、ポリメチルピロリドン、ポリビニルアルコール
C部分ケン化物も含む)、カルボキシメチルセルロース
、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセル
ロース、ポリメチルビニルエーテルなどである。なかで
も、ポリビニルアルコールが好ましい。
ポリマー酸の塗布量は感光要素に展開されるアルカリの
量により調節される。単位面積当りのポリマー酸とアル
カリの当量比は0,9〜2.0が好ましい。ポリマー酸
の量が少なすぎると、転写色素の色相が変化したり、色
地部分にスティンを生じ、又多層ぎる場合にも色相の変
化、あるいは耐光性の低下などの不都合を生じる。更に
好ましい当量比は1.0〜1.3である。混合する親水
性ポリマーの量も、多すぎても少なすぎても写真の品質
を低下させる。親水性ポリマーのポリマー酸に対する重
量比は0.1〜10、好ましくは0゜3〜3.0である
本発明の中和W1能を有する層には、種々の目的で添加
剤を組込むことが出来る。たとえば、この層の硬膜を行
うために当業者で周知の硬膜剤、また膜の脆性を改良す
るためにポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
コール、グリセリンなどの多価ヒドロキシル化合物を添
加することができる。その他必要に応して、酸化防止側
、蛍光増白剤、青味づけのための染料などを添加するこ
ともできる。
中和層と組合わせて用いるタイミング層は例えばゼラチ
ン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコールの部
分アセタール化物、酢酸セルロース、部分的に加水分解
されたポリ酢酸ビニル、などのようなアルカリ透過性を
低くするポリマー;アクリル酸モノマーなどの親水性コ
モノマーを少量共重合させてつくられた、アルカリ透過
の活性化エネルギーを高くするラテックスポリマー:ラ
クトン環を有するポリマーなどがを用である。
なかでも、特開昭54−136328号、米国特許第4
267262号、同4009030号、同402984
9号等に開示されている酢酸セルロースを使用したタイ
ミング層;特開昭54−128335号、同56〜69
629号、同576843号、米国特許第405639
4号、同4061496号、同4199362号、同4
250243号、同4256827号、同426860
4号等に開示されている、アクリル酸などの親水性コモ
ノマーを少量共重合させてつくられたラテックスポリマ
ー;米国特許第4229516号に開示されたラクトン
環を有するポリマー;その他特開昭56−25735号
、同56−97346号、同57−6842号、欧州特
許公開31957A1号、同37724A1号、同48
412A1号などに開示されたポリマーが特に有用であ
その他、以下の文献に記載のものも使用できる。
米国特許第3’ 421893号、同3455686号
、同3575701号、同3778265号、同378
5815号、同3847615号、同4088493号
、同4123275号、同4148653号、同420
1587号、同4288523号、同4297431号
、西独特許出願(OLS)1622936号、同216
2277号、Re5earch Disclosure
 1516271151  (1976年)。
これらの素材を用いたタイミング層は単独層もしくは二
種以上の層の併用として使用しうる。
またこれらの素材からなるタイミング層に、例えば米国
特許第4009029号、西独特許出願(OLS)29
13164号、同3014672号、特開昭54−15
5837号、同55−138745号、などに記載され
た現像抑制剤および/もしくはそのプレカーサーや、ま
た、米国特許第4201578号に開示されているハイ
ドロキノンプレカーサー、その他写真用を用な添加剤も
しくはそのプレカーサーなどを組み込むことも可能であ
る。
中和層と組み合わせて用いるタイミング層に疏水性の化
合物を使用すると、タイミング機能は向上するが、この
上に設ける親水性層(例えば、色素受像層)との密着性
が低下する。そのため、疏水性のタイミング層のうえに
は、密着強化層を設けることが好ましい。この密着強化
層には、親水性の化合物や、親水性の化合物と上記のタ
イミング層で使用される疏水性の化合物の混合物等が使
用される。
前述の受像層を存する支持体側に中和機能を有する層を
設置してもよい。
本発明のフィルムユニットは特公昭48−33697号
、特開昭48−43317号、同5〇−153628号
、同52−11027号、同5648629号に記載さ
れていると同様に、マスク材、レール材、余剰液トラツ
ブ材等を用いてモノンート状に加工される。
特に処理後の剥離を容易ならしめるために、Re5ea
rch Disclosure hx 23026号(
1983年)記載のごときスリットを入れることが有効
である。スリットの形状、深さ等については用いられる
白色支持体の物性に応じて選択される。
フィルムユニ、トのサイズは任意であるが、現在市販さ
れているインスタントフィルムのサイズの他、よりコン
パクトなフィルムサイズや、より大きなフィルムサイズ
が用いられる。
本発明のフィルムユニットを用いて写真撮影するために
は被写体の鏡像をフィルム上に結像させることが必要で
ある。このためにはミラーを用いることが必要である。
このようなタイプのカメラに関しては米国特許第3.4
47.437号で知られている。
(実施例) 実施例1 支儂斑左之二上 酸化チタン白色顔料を含むポリエチレンテレフタレート
支持体の背面に順次遮光層としてカーボンブランク層(
カーボンブラック3.Og/m、ゼラチン4.sg/=
を含む)及び酸化チタン層(酸化チタン3.0g/rd
、ゼラチン1.og/m′を含む)を塗設した。
次にこの支持体の遮光層の反対側に、順次以下の層を塗
布して、受像感光シートを調整した。
11)  下記重合体ラテックス媒染材を3 gy=及
びゼラチン3 g/m含む受像層。
[ (2)下記の化合物0. 1g/mからなる第1剥離層
C11゜ 0OH COOC+Ill137 (3+  酢化度51%セルロースアセテート0.7g
/ I’+(からなる第2剥離層。
(4)  ポリアクリル酸(日本純薬■、ジュリマーA
C−1OL)のアルカリ中和物(水酸化カリウムにて9
5%中和)を0.25g/%、ゼラチンを2.5g/m
、エチルアクリレートラテックスをl g/rd含む層
(5)下記のシアン色素放出レドンクス化合物0゜44
 g/m、トリシクロヘキシルホスフェート0.09g
/n(,2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン
0.008g/n(、カーボンブラック0.05g/m
およびゼラチンo、8g/n(を含有する層。
(6)酸化チタン2 g / n(、およびゼラチン0
.5g’/%を含む光反射層。
(7)粒子サイズ1.0μmの八面体の内部潜像型直接
ポジ臭化銀乳剤(銀の量で0.15g/m)、赤感性増
感色素、ゼラチン0.4g/n(、下記の造核剤(NA
)1.1μg/M、および2−スルホ−5−n−ペンタ
デシルハイドロキノン・ナトリウム塩0.02g/n(
を含む低感度赤感性乳剤層。
NA ルホー5−n−ペンタデシルハイドロキノン・ナトリウ
ム塩0.04g/m、を含有する高感度赤感性乳剤層。
(’)12.5−ジー【−ペンタデシルハイドロキノン
1.2g/n?、ポリメチルメタアクリレート1゜2 
g/n(およびゼラチン0.7g/mを含と〆昆色防止
層。
00)ゼラチン0.3g/mを含有する層。
αD 下記のマゼンタ色素放出し、ドックス化合物0゜
15 g/m、トリソクロへキシルホスフェートOIg
/n(,2,5−ジ−t−ペンタデシルハイトロキノン
0.009g/m/およびゼラチン0.9g/n(含有
する層。
(8)粒子サイズ1.6μmの八面体の内部潜像型直接
ポジ臭化銀乳剤(銀の量で0.5g/耐)、赤悪性増悪
色素、ゼラチンo、  8g/m、層αυと同じ造核剤
(NA)3.0μg/n(および2−スθシ 酸化チタ
ンIg/r+7およびゼラチン0.25g/n(を含む
光反射層。
0争 粒子サイズ1.0μmの八面体の内部潜像型直接
ポジ臭化銀乳剤(恨の量で0.12g/イ)、緑感性増
感色素、ゼラチン0.25g/m、層0υと同じ造核剤
(NA)1.1μg/n(および2スルホ−5−n−ペ
ンタデシルハイドロキノン・ナトリウム塩0.02g/
n(を含む低感度緑感性乳剤層。
0滲 粒子サイズ1.6μmの八面体の内部潜像型直接
ポジ臭化銀乳剤(銀の量で0.35gZrd)、緑感性
増感色素、ゼラチン0.7g/rJ、層Oυと同じ造核
剤(NA)1.7μg/n(および2−スルホ−5−n
−ペンタデシルハイドロキノン・ナトリウム塩0.04
g/mを含む高感度緑感性乳剤層。
0512.5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノンo
、  8ry=、ポリメチルメタアクリレート0.8g
/iおよびゼラチン0.45g/mを含む混色防止層。
061  ゼラチン0.3g/mを含有する層。
ffT  下記fII造のイエロー色素放出レドックス
化合物(0,53g/m) 、トリンクロヘキシルホス
フェート(0,13g/m) 、2.5−ジー【ペンタ
デシルハイドロキノン0.014g/m)およびゼラチ
ン(0,7g/n()を含有する層。
08)酸化チタンo、7g/n(およびゼラチン018
 g/mlを含む光反射層。
0m 粒子サイズ1.1μmの八面体の内部潜像型直接
ポジ臭化銀乳剤(銀の量で0.25g/nり、青感性増
感色素、ゼラチンo、4g/m、層0υと同じ造核剤(
NA)2μH/ n(、および2−スルホ−5−n−ペ
ンタデシルハイドロキノン・ナトリウム塩0.045g
/n(を含む低怒度青惑性乳剤層。
12Ql  粒子サイズ1.7μmの八面体の内部潜像
型直接ポジ臭化銀乳剤(恨の債で0.42g/m)、青
感性増感色素、ゼラチン0.45g/+n、層0υと同
じ造核剤(NA)3.3μg/M、および2−スルホ−
5−n−ベンタデツルハイドロキノン・ナトリウム塩0
.025g/mを含む高感度青感性乳剤層。
(2)下記の紫外線吸収剤を、それぞれ4X:10−’
モル/r+(およびゼラチンo、5g1=を含む紫外’
t3吸収層。
勿 マット剤およびゼラチン0.5g/m゛を含む保i
i層。
カバーシート 次にライトパイピング防止染料を含みゼラチン下塗りし
たポリエチレンテレフタレート支持体上に次の順で塗布
をおこない、カバーシートを作製した。
(al  平均分子量5万のアクリル酸−ブチルアクリ
レート(モル比8:2)共重合体をlO,4g/dおよ
び1,4−ビス(2,3−エポキシプロポキン)−ブタ
ン0.1g/mを含む中和層。
(bl  下記共重合体を4 g / n(含む中和タ
イミング層。
発明の写真フィルムユニットのを作成シた。
処理液 C1l。
+C1ゼラチン1.Og/mからなる密着強化層。
以上の受像感光シートとカバーシートとをそれぞれ面対
面の関係で重ね合わせ、更に下記の組成の遮光剤を含む
アルカリ性処理液を圧力で破裂可能な袋につめたものと
を各々一体的に固定して本水酸化カリウム 4g 次に比較用サンプルとして剥離層のオーバーコート層を
下記(4′)に変えた以外には、フィルムユニットのと
回しである比較フィルムユニットのを作成した。
(4′)ゼラチンを2.5g/m、エチルアクリレート
ラテックスIg/m含む層。
このフィルムユニットにカバーシートを通してカラーテ
ストチャートを露光した後、一対のローラーの間に通す
ことで処理ポット中の処理液を感光要素とカバーソート
の間に均一に展開した。処理液展開後一定時間たってか
らカバーシートを剥がし取った。
ウェットTII離性の評価は、25℃、35°C及び1
5°Cの条件下、展開後剥がし取るまでの時間を10分
、60分とし、剥離層と受像層との間できれいに剥がれ
、目的の画像が得られた面積比率で評価した。完璧な剥
離が行われた時は、100%で示される。
このとき、受像層の上に、741M層が残っているかど
うかの判断は、画像面のくもりの有無、及び赤外線吸収
スペクトルATR/IR(日本電子■JIR−100、
Ge 60 ” )で1020−1100c+eの第2
剥離層のセルロースのピークの有無で判断した。ウェッ
ト剥離力の測定は、25℃60%の条件下で展開後10
分、60分経i!l後、180゜方向に剥がし取る際の
力をビーリングチエ、力(神崎製紙(!聯、ピーリング
チエッカ−AD−1型)で測定した。
また、最低画像濃度Dminの測定は、剥がし取る時間
を10分とし、211離後の転写画像を赤フィルターを
通して最低白色画像濃度Dminを測定した。この値は
小さいほうがよい。
表1から明らかなように本発明の■は広い処理温度範囲
の中で短時間から長時間剥離において、良好な剥離性を
示すが、比較例では長時間側剥離が、特に処理時に、困
難である。
また、全く予想外の効果として本発明のサンプルではl
1m1nも低く、比較例より優れていることがわかる。
実施例2 ポリエチレンを塗布した紙支持体の背面に順次遮光層と
してカーボンブランク層(カーボンブラック3.Og/
m、ゼラチン4.5g/%を含む。)及びチタンホワイ
トN(チタンホワイト3.0g/d、ゼラチン1.0g
/mを含む)を塗設した。
次にこの支持体の遮光層の反対側に、順次以下の層を塗
布して、受像感光シートを調整した。
(1)無水マレイン酸とビニルメチルエーテルの1=1
共重食体のブチルハーフエステル(平均分子量約10万
)30g/r&、二酸化チタン0.05g/n(、およ
び下記化合物をo、8g/m含有する中和層。
H (2)  ブチルアクリレートとジアセトン−アクリル
アミドとスチレンとメタアクリル酸の共重合体(共重合
比60/30/4/6)0.49 g/rd、ポリアク
リルアミドO,O1g/n(を含有するタイミング層。
(3)二酸化チタン10g/m、ゼラチンl g/mを
含む反射層。
(4)  ポリ−4−ビニルピリジン(平均分子量8万
)3、 2 g/ffl、 ホU ”;ニルアルコール
(ケン化度98%:平均分子量約8万)3.2g/rJ
を含有する受像層。
(5)  ヒドロキシエチルセルロース(ダイセル化学
工業■、EP−500)0.70g/r+(からなる榮
り離層。
(6)前記例示共重合体(9)を0. 5g/rrr、
ゼラチンを2.5g/i含む層。
(7)  ネガ沃臭化銀乳剤(沃素:2モル%、銀の〒
で2.3g/nf) 、ゼラチン1.7g/m、赤感性
増感色素3.3’、9−)リエチルー5,5′ジクロル
チアカルボシアニン沃素塩を含む赤感性乳剤層。
(8)下記の一時短波化シアン色素現像薬0.8g/r
l、N、N−ジエチル−ラウリルアミド0. 8g /
 m、ゼラチン1.1g/mを含有する層。
(9)ゼラチン3.5g/mを含有する層。
00)名ガ沃臭化銀乳剤(沃素:2モル%、銀の量で1
. 7g/rrr> 、ゼラチン1.3g/n(、緑感
性増感色素3.3’、9−トリエチル−5,5′ジフエ
ニルオキサカルボシアニン臭素塩を含む緑感性乳剤層。
0υ 下記構造の一時短波化マゼンタ色素現像薬0゜6
8/m、N、N−ジエチルラウリルアミド0゜6g/イ
、ゼラチン1.2g/mを含む層。
CthOClhCHzCHzOCl(:+(2) ゼラ
チン3.og/nrを含有する層。
O12,ガ沃臭化銀乳剤(沃素52モル%、銀の量で1
.8g/r/) 、ゼラチン1.6g/mを含む青感性
乳剤層。
0船 下記構造の一時短波化イエロー色素現像薬1゜Q
g/m、N、N ジエチルラウリルアミド1゜ Og/rd、ゼラチン1.8g/mを含む層。
α94′−メチルフェニルハイドロキノン045 g 
/ n(、トリー〇−クレジルホスフェート045g/
m、ゼラチン1. 3g/=を含む層(硬膜剤として、
ムコクロル酸を0.02g/n(で含有させた)。
次にライトパイピング防止染料を含みゼラチン下塗りし
たポリエチレンテレフタレート支持体上に次の順で惨布
をおこない、カバーシートを([した。
ill  酢酸セルロース(酢化度55.5%)6g/
M5メチルビニルエーテルー無水マレイン酸共重合体4
g/Mを含有する中和層。
(2)  スチレン−〇−ブチルアクリレートーアクリ
ル酸−N−メチロールアクリルアミドを重量比49.7
/42.3/4/4の比で乳化重合したポリマーラテッ
クスと、メチルメタクリレート−アクリル酸−N−メチ
ロールアクリルアミドを重量比93/3/4の比で乳化
重合したポリマーラテックスを固形分比が5対5になる
ようにブレンドし、総固形分を3.9g/n(含む層。
(3)  スチレン−n−ブチルアクリレート−アクリ
ルM−N−メチロールアクリルアミドを重量比49.7
/42.3/4/4の比で乳化重合したポリマーラテッ
クス0.5g/+dとゼラチン0. 5g/rdを含む
層。
以上の受像感光シートとカバーシートとをそれぞれ面対
面の関係で重ね合わせ、更に下記の組成の遮光剤を含む
アルカリ性処理液を圧力で破裂可能な袋につめたものと
を各々一体的に固定して本発明の写真フィルムユニット
■を作成した。
処理液 実施例2における剥離層のオ゛−バーコード層(61の
代わりに、ゼラチン2.5g/n(を含む層とした以外
は同じである拡散転写フィルムユニット◎を比較例とし
て加工した。
上記写真フィルムユニットをそのカバーシート側から各
々灰色ウェッジで露光した後、25℃で押圧部材により
処理液を100μの厚みに展開して現像処理をおこなっ
た6処理液展開後、10分、60分、120分で剥離し
た。
表 表2かられかるように比較例に比べて本発明の■では短
時間〜長時間の剥離で、剥離層と受像層との間でウヱソ
ト剥離がきれいにおこり、最低画像濃度Dmin も低
い優れた画像を得ることができた。
(発明の効果) 本発明の明室処理可能な剥離型のフィルムユニットを実
施することにより、広い処理温度範囲内で短時間〜長時
間剥離性に優れ、かつ最低画像濃度が低い、優れたカラ
ー拡散転写写真を得ることができる。
手続補正書 平成/ 7月39田1 1゜ 2. 3゜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも色素受像層、剥離層、及び感光層を有する剥
    離型のカラー拡散転写写真フィルムユニットにおいて、
    該剥離層に隣接する親水性層の一つにアニオン性官能基
    を有する少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマーの
    繰り返し単位を有するポリマーを含有させることを特徴
    とするカラー拡散転写写真フィルムユニット。
JP9466889A 1989-04-14 1989-04-14 カラー拡散転写写真フイルムユニット Pending JPH02272544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9466889A JPH02272544A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 カラー拡散転写写真フイルムユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9466889A JPH02272544A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 カラー拡散転写写真フイルムユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02272544A true JPH02272544A (ja) 1990-11-07

Family

ID=14116622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9466889A Pending JPH02272544A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 カラー拡散転写写真フイルムユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02272544A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60214357A (ja) * 1984-04-10 1985-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 拡散転写法用受像要素
JPH01198748A (ja) * 1988-02-03 1989-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd 拡散転写写真フイルムユニツト
JPH0687166A (ja) * 1991-12-20 1994-03-29 Choonpa Kogyo Kk 超音波インサート方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60214357A (ja) * 1984-04-10 1985-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 拡散転写法用受像要素
JPH01198748A (ja) * 1988-02-03 1989-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd 拡散転写写真フイルムユニツト
JPH0687166A (ja) * 1991-12-20 1994-03-29 Choonpa Kogyo Kk 超音波インサート方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2607951B2 (ja) カラー拡散転写写真フィルムユニット
JPH0271266A (ja) 拡散転写写真フイルムユニツト
US4839257A (en) Color diffusion transfer photographic film unit
JPH02272544A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニット
EP0327971B1 (en) Color diffusion transfer photographic film units
US5075197A (en) Diffusion transfer photographic elements
JP2604229B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニット
JPH01255858A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JP2607958B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JP2698994B2 (ja) 拡散転写写真要素
JP2655189B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JP2655184B2 (ja) 拡散転写写真要素
JPH01248151A (ja) カラー拡散転写写真要素
JPH07122753B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPH02251955A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニット
JPH0687160B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPH01248152A (ja) カラー拡散転写写真要素
JPH01289949A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPS63226649A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPH02251954A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニット
JPH0234847A (ja) 拡散転写写真フイルムユニツト
JPH112890A (ja) 一時障壁層を有する写真要素
JPH02244138A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPH01198748A (ja) 拡散転写写真フイルムユニツト
JPH02240652A (ja) カラー拡散転写写真感光材料