JPH0687163B2 - 拡散転写写真フイルムユニツト - Google Patents

拡散転写写真フイルムユニツト

Info

Publication number
JPH0687163B2
JPH0687163B2 JP63023493A JP2349388A JPH0687163B2 JP H0687163 B2 JPH0687163 B2 JP H0687163B2 JP 63023493 A JP63023493 A JP 63023493A JP 2349388 A JP2349388 A JP 2349388A JP H0687163 B2 JPH0687163 B2 JP H0687163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dye
light
gelatin
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63023493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01198748A (ja
Inventor
幸雄 品川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63023493A priority Critical patent/JPH0687163B2/ja
Priority to US07/305,673 priority patent/US4966826A/en
Publication of JPH01198748A publication Critical patent/JPH01198748A/ja
Publication of JPH0687163B2 publication Critical patent/JPH0687163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/42Structural details
    • G03C8/50Peel-apart units, i.e. the image-forming section being separated from the image-receiving section
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/42Structural details
    • G03C8/52Bases or auxiliary layers; Substances therefor

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、拡散転写写真フイルムユニツトに関し、更に
詳しくは剥離型拡散転写写真フイルムユニツトにおける
剥離法に関する。
(従来の技術) 従来、剥離型の拡散転写写真フイルムユニツトには、例
えば特公昭49−26896に示されるような、感光層と受像
層とが別の支持体上に塗設され、画像露光後、感光要素
と受像要素とを重ね合わせ、その間に処理組成物を展開
し、その後受像要素を剥がしとり、受像層に転写された
色素画像を得るタイプや、例えば特開昭59−220727に示
されるような、感光層と受像層とが同一支持体上に塗設
され、画像露光後、カバーシートとの間に処理組成物を
展開し、その後感光層と受像層との間の剥離層を介して
受像層を剥がし、透明支持体を通して画像を観察するタ
イプ、または特願昭62−231374号に示されるように、感
光層と受像層とが同一支持体上に塗設され、画像露光
後、カバーシートとの間に処理組成物を展開し、その後
感光層と受像層との間の剥離層を介して受像層を剥が
し、支持体を介さずに直接画像を観察できるタイプなど
種々の方式がある。これらの剥離型拡散転写写真フイル
ムユニツトにおいては所期の剥離位置で剥離が行われな
いと目的とする画像プリントが得られない。したがつて
これまで、例えば特開昭47−8237、同59−220727、同59
−229555、同49−4653、同60−60642、米国特許322083
5、同4359518、特開昭49−4334、同56−65133、同45−2
4075、米国特許3227550、同2759825、同4401746、同436
6227などに記載されたものがある。
具体例の一つとしては、水溶性(あるいはアルカリ可溶
性)のセルロース誘導体があげられる。例えばヒドロキ
シエチルセルロース、セルロースアセテート−フタレー
ト、可塑化メチルセルロース、エチルセルロース、硝酸
セルロース、カルボキシメチルセルロース、などであ
る。また別の例として種々の天然高分子、例えばアルギ
ン酸、ペクチン、アラビアゴム、などがある。また種々
の変性ゼラチン、例えばアセチル化ゼラチン、フタル化
ゼラチンなども用いられる。更に、別の例として、水溶
性の合成ポリマーがあげられる。例えば、ポリビニルア
ルコール、ポリアクリレート、ポリメチルメタクリレー
ト、ブチルメタクリレート、あるいは、それらの共重合
体などである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながらこれら剥離素材を剥離層として用いるとい
くつかの不都合がある事がわかつた。第には処理液展
開後1分程度の短時間剥離から1日程度の長時間の剥離
を全時間で安定に行うのは困難であつた。第には剥離
がかなり安定になる程剥離素材を大量に用いると大部分
の素材では剥離面がべたつき、取扱いが困難であり、こ
の傾向は短時間剥離において顕著であつた。
このの問題を満足する剥離素材及び剥離層は従来技
術の中では見いだされなかつた。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らの鋭意研究の結果、前記の諸目的が、剥離層
がエチレン性不飽和カルボン酸もしくはその塩から誘導
される繰返し単位(モノマー単位)を含む共重合体から
成る層及びセルロースエステルを含む層から成ることを
特徴とする拡散転写ユニツトによつて解決された。
エチレン性不飽和カルボン酸もしくはその塩から誘導さ
れる繰返し単位を含む共重合体から成る層とセルロース
エステル層を併せ剥離層とする事で第〜第の問題を
全てクリアーできたのは予想外の効果であつた。本発明
における剥離層においてはエチレン性不飽和カルボン酸
もしくはその塩から誘導される繰返し単位を含む共重合
体から成る層は、セルロースエステルから成る層中にあ
る程度拡散している事が認められており、その事で安定
剥離、べたつきの少ない剥離面が得られていると考えら
れる。
本発明におけるエチレン性不飽和カルボン酸、もしくは
その塩から誘導される繰返し単塩を含む共重合体層は厚
過ぎると現像処理において曇りが出やすくなり、薄すぎ
ると長時間剥離が不安定になるために0.01g/m2〜1.2g/m
2が適当であり、好ましくは0.03g〜0.6g/m2である。本
発明に用いられる該共重合体の好ましい具体例は下記の
一般式(I)であらわす事ができる。
一般式 式中Xは水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、又は置換
あるいは無置換のアルキル基を表わす。Yは水素原子、
ハロゲン原子、又はシアノ基、置換又は無置換のアルキ
ル基、 (ここでR1は炭素数1〜6の置換、あるいは無置換のア
ルキル基、又は置換あるいは無置換のアリール基であ
る)、 (ここでR2は置換あるいは無置換のアルキル基、又は置
換あるいは無置換のアリール基である。)、 (ここでR3及びR4はいずれも水素原子又は置換あるいは
無置換のアルキル基、又は置換あるいは無置換のアリー
ル基である。R3とR4は同じであつても異なつていてもよ
い)を表わす。Aはエチレン性不飽和モノマーと共重合
可能なエチレン性不飽和モノカルボン酸又はモノカルボ
ン酸塩から誘導される繰返し単位(モノマー単位)を表
わす。
x及びyはコポリマー中のモノマー成分のモル百分率で
あり0以外の任意の値である。
前記の置換アルキル基や置換アリール基の置換基として
は、水酸基、ハロゲン原子(好ましくは塩素原子)、シ
アノ基、アルキル基、アリール基、等を挙げる事ができ
る。
一般式(I)で表わされるコポリマーのうち、更に好ま
しいものは下記のものである。即ち式中、Xは水素原
子、アルキル残基の炭素数が1〜4の置換又は無置換ア
ルキル基であり、Yは (ここでR1はアルキル残基の炭素数が1〜6の置換又は
無置換のアルキル基である)、 (ここでR2は炭素数1〜6の置換あるいは無置換のアル
キル基である。)又は (ここでR3及びR4はいずれも水素原子又は炭素数1〜6
の置換あるいは無置換のアルキル基であり、R3とR4は同
じであつても異なつていてもよい)である。
Yのうち、特に好ましいものは、 であり、このときのR1、R2はアルキル残基の炭素数が1
〜4の置換あるいは無置換のアルキル基である。
A成分を与えるモノマーとしては下記の一般式(II)で
表わされるものである。
(II)で表わされるものである。
一般式(II) 一般式(II)で表わされるモノマーは塩の形で使用され
てもよく、その塩を形成するカチオンとしては、アルカ
リ金属イオン、アルカリ土類金属イオンやアンモニウム
イオンを挙げる事ができる。
このモノマーの具体例を遊離酸の形で代表して以下に列
挙する。
上記のモノマーのなかでもアクリル酸やメタクリル酸の
使用が特に好ましい。
一般式(I)であらわされる共重合体は、前記のモノマ
ーの他に、共重合可能なモノマー成分(例えばスチレン
類、具体的にはスチレン、αメチルスチレン、4−メチ
ルスチレン等から誘導されるもの)を包含してもよい。
以下に一般式(I)であらわされる共重合体の具体例を
列挙する。
(剥離層用共重合体の合成例) ポリ−アクリル酸−コーブチルメタクリレートの合成例 撹拌装置、還流冷却管、滴下ロート、水銀温度計、窒素
導入管を取り付けた1三口フラスコに450mlのエタノ
ール、30mlの蒸溜水を加え、湯浴にて加熱した。フラス
コ内温度が70℃に達し、安定した時、重合開始剤2,2′
−アゾビス−(2−アミジノプロパン)ハイドロクロラ
イド0.4gを加えた後、予め混合しておいた184gのアクリ
ル酸モノマー、64gとn−ブチルメタクリレートモノマ
ー混合物を滴下ロートよりゆつくりと3時間かけて滴下
した。この時前述の重合開始剤を0.4gずつ1時間毎に2
回添加した。滴下終了後さらに1時間毎に前記の重合開
始剤を0.4gずつ4回加え、70℃にて5時間撹拌を続け重
合を行なつた。
加熱、撹拌終了後、フラスコ内温を室温まで冷却し、内
容物を取り出した。
収量645g、ポリマー固型分濃度40% 粘度50cp(20%エタノール溶液、25℃、E型粘度計) 本発明における剥離層のうち、セルロースエステルより
成る層は、現像処理において処理液中のアルカリによつ
てケン化され水透過層となるため厚すぎると色素拡散を
おくらせる事になる。又、うすすぎると色材の遮断効果
及び長時間安定剥離効果がなくなるため、0.02g/m2〜0.
9g/m2が適当であり、好ましくは0.05g/m2〜0.6g/m2であ
る。セルロースエステルとしてはアルカリ加水分解可能
なものなら何でもよく、例えばセルローストリアセテー
ト、セルロースジアセテート、セルロースプロピオネー
ト、セルロースアセテートブチレート等のセルロースエ
ステルが用いられる。
本発明の好ましい態様は支持体上に少くとも受像層と感
光層およびそれらの間に剥離層を有する剥離型拡散転写
写真フイルムユニツトにおいて、前記一般式 であらわされる共重合体よりなる層と前述のセルロース
エステルよりなる層より成る剥離層を設ける事である。
さらに好ましい態様は白色支持体上に、少なくとも
(a)中和機能を有する層、(b)染料受像層、(c)
剥離層、(d)色染層形成物質と組み合わされた少なく
とも1つのハロゲン化銀乳剤層を順次有する感光要素、
遮光剤を含むアルカリ処理組成物、および透明カバーシ
ートからなり、該乳剤層の該処理組成物を展開する側と
反対側に遮光機能を持つ層を有するカラー拡散転写写真
フイルムユニツトにおいて前記一般式 であらわされる、エチレン性不飽和カルボン酸もしくは
その塩から誘導される繰返し単位(モノマー単位)を含
む共重合から成る層及び前述のセルロースエステルを含
む層より成る該剥離層を設ける事である。
以下に本発明における剥離層以外の各構成要素について
順次説明する。
A) 支持体 本発明に好ましく用いられる白色支持体とは、少なくと
も染料受像層を塗設する側が白色である支持体を指し、
十分な白色度と平滑性をもつものであればどのようなも
のでも用いることが出来る。例えば、粒径0.1〜5μの
酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛等の白色顔料の添
加や延伸によるミクロボイド形成で白色化したポリマー
フイルム、例えば常法の逐次二軸延伸で製膜したポリエ
チレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリプロピレン
から成るフイルムや合成紙、また紙の両面にチタンホワ
イトを含むポリエチレン、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリプロピレン等をラミネートしたものなどが好ま
しく用いられる。支持体の厚さは50−350μm、好まし
くは70−210μm、更に好ましくは80−150μmである。
また、必要によつては、支持体中に遮光層を設けること
もできる。例えば白色支持体の背面にカーボンブラツク
などの遮光剤を含んだポリエチレンをラミネートしてな
る支持体などが用いられる。
カーボンブラツク原料としては、例えばDonnet Voet“C
arbon Black"Marcel Dekker,Jnc.(1976)に記載されて
いるようなチヤンネル法、サーマル法及びフアーネス法
など任意の製法のものが使用できる。
カーボンブラツクの粒子サイズは特に限定されないが90
〜1800Åのものが好ましい。
遮光剤としての黒色顔料の添加量は遮光すべき感光材料
の感度に応じて重を調節すればよいが光学濃度で5〜10
程度が望ましい。
B) 染料受像層 本発明に用いられる染料受像層は親水性コロイド中に媒
染剤を含むものである。これは単一の層であつても、ま
た媒染力の異なる媒染剤が重ねて塗設された多層構成の
ものでもよい。これについては特開昭61−252551に記載
されている。媒染剤としては、ポリマー媒染剤が好まし
い。
本発明に用いられるポリマー媒染剤とは二級および三級
アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部分をもつポリ
マー、これらの4級カチオン基を含むポリマーなどで分
子量が5,000以上のもの特に好ましくは10,000以上のも
のである。
例えば、米国特許2,548,564号、同2,484,430号、同3,14
8,061号、同3,756,814号明細書等に開示されているビニ
ルピリジンポリマー、及びビニルポリジニウムカチオン
ポリマー;米国特許4,124,6386号明細書等に開示されて
いるビニルイミダゾリウムカチオンポリマー;米国特許
3,25,694号、同3,859,096号、同4,128,538号、英国特許
1,277,453号明細書等に開示されているゼラチン等と架
橋可能なポリマー媒染剤;米国特許3,958,995号、同2,7
21,853号、同2,798,063号、特開昭54−115,228号、同54
−145,529号、同54−126,027号、同54−155,835号、同5
6−17,352号明細書等に開示されている水性ゾル型媒染
剤;米国特許3,898,088号明細書等に開示されている水
不溶性媒染剤;米国特許4,168,976号、同4,201,840号明
細書等に開示の染料と共有結合を行うことのできる反応
性媒染剤;更に米国特許3,709,690号、同3,788,855号、
同第3,642,482号、同第3,488,706号、同第3,557,066
号、同第3,271,147号、同第3,271,148号、特開昭53−30
328号、同52−155528号、同53−125号、同53−1024号、
同53−107,835号、英国特許2,064,802号明細書等に開示
してある媒染剤を挙げることができる。
その他、米国特許2,675,316号、同2,882,156号明細書に
記載の媒染剤も挙げることができる。
これらの媒染剤の内、媒染層から他の層に移動しにくい
ものが好ましく、例えばゼラチン等のマトリツクスと架
橋反応するもの、水不溶性の媒染剤および水性ゾル(又
はラテツクス分散物)型媒染剤が好ましい。特に好まし
くはラテツクス分散物媒染剤であり、粒径0.01〜2μ、
好ましくは0.05〜0.2μのものがよい。
媒染剤の塗設量は媒染剤の種類、4級カチオン基の含
量、媒染すべき色素の種類と量、使用するバインダー種
などによつて異なるが0.5〜10g/m2、好ましくは1.0〜5.
0g/m2、特に好ましくは2〜4g/m2である。
受像層に使用する親水性コロイドとしては、ゼラチン、
ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルピロリドンなどが使用されるが、ゼラチンが好まし
い。
C) 中和機能を有する層 本発明に用いられる中和機能を有する層は、処理組成物
から持込まれるアルカリを中和するに十分な量の酸性物
質を含む層であり、必要に応じて、中和速度調節層(タ
イミング層)、密着強化層等の層から成る多層構成のも
のでもよい。好ましい酸性物質としてはpKa29以下の酸
性基(もしくは加水分解によつてそのような酸性基を与
える前駆体基)を含む物質であり、さらに好ましくは米
国特許2,983,606号に記載されているオレイン酸のよう
な高級脂肪酸、米国特許3,362,819号に開示されている
ようなアクリル酸、メタアクリル酸もしくはマレイン酸
の重合体とその部分エステルまたは酸無水物;仏国特許
2,290,699号に開示されているようなアクリル酸とアク
リル酸エステルの共重合体;米国特許4,139,383号やリ
サーチ・デイスクロージヤ(Research Disclosure)No.
16102(1977)に開示されているようなラテツクス型の
酸性ポリマーを挙げることができる。
その他、米国特許4,088,493号、特開昭52−153,739号、
同53−1,023号、同53−4,540号、同53−4,541号、同53
−4,542号等に開示の酸性物質も挙げることができる。
酸性ポリマーの具体例としてはエチレン、酢酸ビニル、
ビニルメチルエーテル等のビニルモノマーと、無水マレ
イン酸との共重合体及びそのn−ブチルエステル、ブチ
ルアクリレートとアクリル酸との共重合物、セルロース
・アセテート・ハイドロジエンフタレート等である。
前記ポリマー酸は親水性ポリマーと混合して用いること
ができる。このようなポリマーとしては、ポリアクリル
アミド、ポリメチルピロリドン、ポリビニルアルコー
ル、(部分ケン化物も含む)、カルボキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチル
セルロース、ポリメチルビニルエーテルなどである。な
かでも、ポリビニルアルコールが好ましい。又、前記ポ
リマー酸に親水性ポリマー以外のポリマー、例えばセル
ロースアセテート等を添加してもよい。
ポリマー酸の塗布量は感光要素に展開されるアルカリの
量により調節される。単位面積当りのポリマー酸とアル
カリの当量比は0.9−2.0が好ましい。ポリマー酸の量が
少なすぎると、転写色素の色相が変化したり、白地部分
にステインを生じ、又多過ぎる場合にも色相の変化、あ
るいは耐光性の低下などの不都合を生じる。更に好まし
い当量比は1.0−1.3である。混合する親水性ポリマーの
量も多すぎても少なすぎても写真の品質を低下させる。
親水性ポリマーのポリマー酸にたいする重量比は0.1−1
0、好ましくは0.3−3.0である。
本発明の中和機能を有する層には、種々の目的で添加剤
を組込むことが出来る。たとえば、この層の硬膜を行う
ために当業者で周知の硬膜剤、また膜の脆性を改良する
ためにポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、グリセリンなどの多価ヒドロキシル化合物を添加
することができる。その他必要に応じて、酸化防止剤、
螢光増白剤、青味づけのための染料、現像抑制剤、及び
その前駆体などを添加することもできる。
中和層と組合わせて用いるタイミング層は例えばゼラチ
ン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコールの部
分アセタール化物、酢酸セルロース、部分的に加水分解
されたポリ酢酸ビニル、などのようなアルカリ透過性を
低くするポリマー;アクリル酸モノマーなどの親水性コ
モノマーを少量共重合させてつくられた、アルカリ透過
の活性化エネルギーを高くするラテツクスポリマー;ラ
クトン環を有するポリマーなどが有用である。
なかでも、特開昭54−136328号、米国特許4,267,262
号、同4,009,030号、同4,029,849号等に開示されている
酢酸セルロースを使用したタイミング層;特開昭54−12
8335号、同56−69,629号、同57−6,843号、米国特許4,0
56,394号、同4,061,496号、同4,199,362号、同4,250,24
3号、同4,256,827号、同4,268,604号等に開示されてい
る、アクリル酸などの親水性コモノマーを少量共重合さ
せてつくられたラテツクスポリマー;米国特許4,229,51
6号に開示されたラクトン環を有するポリマー;その他
特開昭56−25735号、同56−97346号、同57−6842号、ヨ
ーロツパ特許(EP)31,957A1号、同37,724A1号、同48,4
12A1号などに開示されたポリマーが特に有用である。
その他、以下の文献に記載のものも使用できる。
米国特許3,421,393号、同3,455,686号、同3,575,701号
同3,778,265号、同3,785,815号、同3,847,615号、同4,0
88,493号、同4,123,275号、同4,148,653号、同4,201,58
7号、同4,288,523号、同4,297,431号、西独特許出願(O
LS)1,622,936号、同2,162,277号、リサーチ・デイスク
ロージヤ(Research Disclosure)15,162No.151(1976
年) これらの素材を用いたタイミング層は単独層もしくは二
種以上の層の併用として使用しうる。
またこれらの素材からなるタイミング層に、例えば米国
特許第4,009,029号、西独特許出願(OLS)2,913,164
号、同3,014,672号、特開昭54−155837号、同55−13874
5号、などに開示された現像抑制剤および/もしくはそ
のプレカーサーや、また、米国特許4,201,578号に開示
されているハイドロキノンプレカーサー、その他写真用
有用な添加剤もしくはそのプレカーサーなどを組み込む
ことも可能である。
D) 遮光層 本発明では、感光要素中の遮光層及び、処理時に感光要
素上に展開される遮光性の処理液によつて現像処理の
間、感光層を外光から完全に遮断することにより、昼光
下での処理を可能にしている。具体的には支持体の背面
あるいは乳剤層と支持体の間に、遮光剤を含む層を塗設
するか、あるいは支持体中に遮光剤を含む層を設けるよ
うにしてもよい。遮光剤としては、遮光機能を有する材
料のいずも用いられるが、カーボンブラツクが好ましく
用いられる。
遮光剤を塗設するバインダーとしてはカーボンブラック
を分散しうるものならいずれでもよく、好ましくはゼラ
チンである。
本発明における感光層の遮光は感光層の片側(の面)を
遮光機能を有する処理組成物を展開することにより遮光
し、感光層の反対側(の面)を、感光層と白色支持体
との間に、白色支持体自体に、及び/又は白色支持
体の背面(感光層と反対側の面)に遮光剤を含む層を設
けて遮光することによつて行なわれる。この際、,
,の全体で遮光できればよく、各々は遮光機能不充
分でもよい。
E) 感光層 本発明においては、前記剥離層の上方の色素像形成物質
と組合わされたハロゲン化銀乳剤層から成る感光層を設
ける。以下でその構成要素について述べる。
(1) 色素像形成物質 本発明に用いられる色素像形成物質は、銀現像に関連し
て拡散性色素(色素プレカーサーでもよい)を放出する
非拡散性化合物であるか、あるいはそれ自体の拡散性が
変化するものであり、写真プロセスの理論“The Theory
of the Photographic Process"第4版に記載されてい
る。これらの化合物は、いずれも下記一般式(I)で表
すことが出来る。
ここで、DYEは色素あるいはそのプレカーサーを表し、
Yはアルカリ条件下で該化合物とは拡散性の異なる化合
物を与える成分を表す。このYの機能により、銀現像部
で拡散性となるネガ型化合物と未現像部で拡散性となる
ポジ型化合物とに大別される。
ネガ型のYの具体例としては、現像の結果酸化し、解裂
して拡散性色素を放出するものがあげられる。
Yの具体例は米国特許3,928,312号、同3,993,638号、同
4,076,529号、同4,152,153号、同4,055,428号、同4,05
3,312号、同4,198,235号、同4,179,291号、同4,149,892
号、同3,844,785号、同3,443,943号、同3,751,406号、
同3,443,939号、同3,443,940号、同3,628,952号、同3,9
80,479号、同4,183,753号、同4,142,891号、同4,278,75
0号、同4,139,379号、同4,218,368号、同3,421,964号、
同4,199,355号、同4,199,354号、同4,135,929号、同4,3
36,322号、同4,139,389号、特開昭53−50736号、同51−
104343号、同54−130122号、同53−110827号、同56−12
642号、同56−16131号、同57−4043号、同57−650号、
同57−20735号、同53−69033号、同54−130927号、同56
−164342号、同57−119345号等に記載されている。
ネガ型の色素放出レドツクス化合物のYのうち、特に好
ましい基としてはN−置換スルフアモイル基(N−置換
基としては芳香族炭化水素環やヘテロ環から誘導される
基)を挙げる事ができる。このYの代表的な基を以下に
例示するが、これらのみに限定されるものではない。
ポジ型の化合物については、アンゲバンテ・ヘミ・イン
ターナシヨナル・エデシヨン・イングリツシユ(Angev.
Chem.Inst.Ed.Engl.),22,191(1982)に記載されてい
る。
具体例としては、当初アルカリ条件下では拡散性である
が、現像により酸化されて非拡散性となる化合物(色素
現像薬)があげられる。この型の化合物に有効なYとし
ては米国特許2983606号にあげられたものが代表的であ
る。
また、別の型としては、アルカリ条件下で自己閉環する
などして拡散性色性を放出するが、現像に伴い酸化され
ると実質的に色素の放出をおこさなくなるようなもので
ある。このような機能を持つYの具体例については、米
国特許3,980,479、特開昭53−69033、同54−130927、米
国特許3,421,964号、同4,199,355などに記載されてい
る。
また別な型としては、それ自体は色素を放出しないが、
還元されると色素を放出するものがある。この型の化合
物は電子供与体とともに組合わせて用い、銀現像によつ
て画像様に酸化した残りの電子供与体との反応によつて
像様に拡散性色素を放出させることが出来る。このよう
な機能を持つ原子団については、例えば米国特許4,183,
753、同4,142,891、同4,278,750、同4,139,379、同4,21
8,368、特開昭53−110827、米国特許4,278,750、同4,35
6,249、同4,358,525、特開昭53−110827、同54−13092
7、同56−164342、公開技報87−6199、欧州特許公開220
746A2等に記載されている。
以下にその具体例を例示するが、これらのみに限定され
るものではない。
このタイプの化合物が使用される場合には耐拡散性電子
供与化合物(ED化合物として周知)またはそのプレカー
サー(前駆体)と組合わせて用いるのが好ましい。ED化
合物の例としては例えば米国特許4,263,393号、同4,27
8,750号、特開昭56−138736号等に記載されている。
また別の型の色素像形成物質の具体例としては、下記の
ものも使用できる。
(式中、DYEは先に述べたと同義の色素又はその前駆体
を表わす。) その詳細は米国特許3,719,489号や同4,098,783号に記載
されている。
一方、前記の一般式のDYEで表わされる色素の具体例は
下記の文献に記載されている。
イエロー色素の例: 米国特許3,597,200号、同3,309,199号、同4,013,633
号、同4,245,028号、同4,156,609号、同4,139,393号、
同4,195,992号、同4,148,641号、同4,148,643号、同4,3
36,322号;特開昭51−114930号、同56−71072号;Resear
ch Disclosur 17630(1978)号、同16475(1977)号に
記載されているもの。
マゼンタ色素の例: 米国特許3,453,107号、同3,544,545号、同3,932,380
号、同3,931,144号、同3,932,308号、同3,954,476号、
同4,233,237号、同4,255,509号、同4,250,246号、同4,1
42,891号、同4,207,104号、同4,287,292号;特開昭52−
106727号、同52−106727号、同53−23628号、同55−368
04号、同56−73057号、同56−71060号、同55−134号に
記載されているもの。
シアン色素の例: 米国特許3,482,972号、同3,929,760号、同4,013,635
号、同4,268,625号、同4,171,220号、同4,242,435号、
同4,142,891号、同4,195,994号、同4,147,544号、同4,1
48,642号;英国特許1,551,138号;特開昭54−99431号、
同52−8827号、同53−47823号、同53−143323号、同54
−99431号、同56−71061号;ヨーロツパ特許(EPC)53,
037号、同53,040;Research Disclosure 17,630(1978)
号、及び同16,475(1977)号に記載されているもの。
(2) ハロゲン化銀乳剤 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、主にハロゲン
化銀粒子表面に潜像を形成するネガ型乳剤でもよいし、
ハロゲン化銀粒子内部に潜像を形成する内部潜像型直接
ポジ孔剤でもよい。
内部潜像型直接ポジ乳剤には、例えば、ハロゲン化銀の
溶解度差を利用してつくる、いわゆる「コンバージヨン
型」乳剤や、金属イオンをドープするか、もしくは化学
増感するか、又はその両方を施したハロゲン化銀の内部
核(コア)粒子の少なくとも感光サイトをハロゲン化銀
の外部殻(シエル)で被覆してなる「コア/シエル型」
乳剤等があり、これについては、米国特許2,592,250、
同3,206,313、英国特許1,027,146、米国特許3,761,27
6、同3,935,014、同3,447,927、同2,497,875、同2,563,
785、同3,551,662、同4,395,478、西独特許2,728,108、
米国特許4,431,730などに記載されている。
また、内部潜像型直接ポジ乳剤を用いる場合には、像露
光後、光もしくは造核剤をもちいて表面にかぶり核を与
える必要がある。
そのための造核剤としては、米国特許2,563,785、同2,5
88,982に記載されたヒドラジン類、米国特許3,227,552
に記載されたヒドラジド類、ヒドラゾン類、英国特許1,
283,835、特開昭52−69613、米国特許3,615,615、同3,7
19,494、同3,734,738、同4,094,683、同4,115,122等に
記載された複素環4級塩化合物、米国特許3,718,470に
記載された、造核作用のある置換基を色素分子中に有す
る増感色素、米国特許4,030,925、同4,031,127、同4,24
5,037、同4,255,511、同4,266,013、同4,276,364、英国
特許2,012,443等に記載されたチオ尿素結合型アシルヒ
ドラジン系化合物、及び米国特許4,080,270、同4,278,7
48、英国特許2,011,391B等に記載されたチオアミド環や
トリアゾール、テトラゾール等のヘテロ環基を吸着基と
して結合したアシルヒドラジン系化合物などが用いられ
る。
本発明ではこれらネガ型乳剤及び内部潜造型直接ポジ乳
剤と組合わせて、分光増環色素を用いる。その具体例に
ついては、特開昭59−180550号、同60−140335号、リサ
ーチ・デイスクロージヤ(RD)17029、米国特許1,846,3
00、同2,078,233、同2,089,129、同2,165,338、同2,23
1,658、同2,917,516、同3,352,857、同3,411,916、同2,
295,276、同2,481,698、同2,688,545、同2,921,067、同
3,282,933、同3,397,060、同3,660,103、同3,335,010、
同3,352,680、同3,384,486、同3,623,881、同3,718,47
0、同4,025,349等に記載されている。
(3) 感光層の構成 減色法による天然色の再現には、上記分光増感色素によ
り分光増感された乳剤と同波長範囲に選択的な分光吸収
をもつ色素を供与する前記色素像形成物質とのくみあわ
せの少なくとも二つからなる感光層を用いる。乳剤と色
素像形成物質とは別層として重ねて塗設してもよいし、
また混合し一層として塗設してもよい。該色素像形成物
質が塗布された状態で、これと組合わされた乳剤の分光
感度域に吸収を持つ場合には別層の方が好ましい。また
乳剤層は複数の、感度の異なる乳剤層からなるものでも
よく、また乳剤層と色素像形成物質層との間に任意の層
を設けてもよい。例えば、特開昭60−173541に記載され
た造核現像促進剤を含む層、特公昭60−15267に記載さ
れた隔壁層を設けて色像濃度を高めたり、また特開昭60
−91354に記載された反射層を設け感光要素の感度をた
かめることも出来る。
好ましい重層構成では、露光側から青感性乳剤の組合わ
せ単位、緑感性乳剤の組合わせ単位、赤感性乳剤の組合
わせ単位が順次配置される。
各乳剤層単位の間には必要に応じて任意の層を設ける事
ができる。特にある乳剤層の現像の効果が他の乳剤層単
位に及ぼす好ましくない影響を防ぐため、中間層を設置
するのが好ましい。
中間層は、非拡散性色素像形成物質と組合わせて現像薬
を用いる場合には該現像薬酸化体の拡散を防止するため
に非拡散性の還元剤を含むのが好ましい。具体的には非
拡散性のハイドロキノン、スルホンアミドフエノール、
スルホンアミドナフトールなどがあげられ、更に具体的
には特公昭50−21249、同50−23813、特開昭49−10632
9、同49−129535、米国特許2,336,327、同2,360,290、
同2,403,721、同2,544,640、同2,732,300、同2,782,65
9、同2,937,086、同3,637,393、同3,700,453、英国特許
557,750、特開昭57−24941、同58−21249等に記載され
ている。またそれらの分散法については特開昭60−2388
31、特公昭60−18978に記載されている。
特公昭55−7576に記載されたような銀イオンにより拡散
性色素を放出する化合物を用いる場合には銀イオンを捕
捉する化合物を中間層に含有せしめるのが好ましい。
本発明は必要に応じて、イラジエーシヨン防止層、隔離
層、保護層などが塗設される。
F) 処理組成物 本発明に用いられる処理組成物は、感光要素の露光後に
感光要素に均一に展開され、支持体の背面あるいは感光
層の処理液と反対側に設置された遮光層と対になつて、
感光層を外光から完全に遮断し、同時に、その含有する
成分によつて感光層の現像を行うものである。このため
に、組成物中には、アルカリ、増粘剤、遮光剤、現像
薬、更に、現像を調節するための、現像促進剤、現像抑
制剤現像薬の劣化を防ぐための酸化防止剤などを含有す
る。組成物中には遮光剤は必ず含まれる。
アルカリは液のpHを12〜14とするに足りるものであり、
アルカリ金属の水酸化物(例えば水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、水酸化リチウム)、アルカリ金属のリン
酸塩(例えばリン酸カリウム)、グアニジン類、四級ア
ミンの水酸化物(例えば水酸化テトラメチルアンモニウ
ムなど)が挙げられるが、なかでも水酸化カリウム、水
酸化ナトリウムが好ましい。
増粘剤は処理液を均一に展開するために、また用済みの
感光層をカバーシートとともに剥がし取る際に、感光層
/カバーシート間の密着を保つために必要である。例え
ば、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロースのアルカリ金属塩がも
ちいられ、好ましくは、ヒドロキシエチルセルロース、
ナトリウムカルボキシメチルセルロースが用いられる。
遮光剤としては、染料受像層まで拡散しステインを生じ
るものでなければ染料あるいは顔料のいずれでも、また
それらの組合わせでも用いることができる。代表的な物
としてカーボンブラツクがあげられるが、その他チタン
ホワイトと染料の組合わせも用いられる。この染料とし
ては、処理の一定時間後に無色となるような一時遮光染
料でもよい。
好ましい現像薬は、色素像形成物質をクロス酸化し、か
つ酸化されても実質的にステインを生じないものであれ
ばどのようなものでも使用出来る。このような現像薬は
単独でもまた二種類以上を併用してもよく、またプレカ
ーサーの型で使用してもよい。これらの現像薬は感光要
素の適当な層に含ませても、またアルカリ性処理液中に
含ませてもよい。具体的化合物としてはアミノフエノー
ル類、ピラゾリジノン類があげられるが、このうちピラ
ゾリジノン類がステインの発生が少ないため特にこのま
しい。
たとえば1−フエニル−3−ピラゾリジノン、1−p−
トリル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリジノ
ン、1−(3′−メチル−フエニル)−4−メチル−4
−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリジノン、1−フエニ
ル−4−メチル−4−ヒドロキメチル−3−ピラゾリジ
ノン、1−p−トリル−4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリジノン、などが挙げられる。
G) カバーシートその他 本発明においては、感光要素上に処理液を均一に展開す
るために透明なカバーシートをもちいる。カバーシート
は、処理後、処理液及び用済みの感光層とともに剥がさ
れる。したがつて処理液との密着が十分であるように。
表面処理を施すか、あるいは適当な密着層を塗設するの
が好ましい。またカバーシートにフイルター染料を含有
させて感光層の感度調整をおこなうことも出来る。フイ
ルター染料は直接カバーシートの支持体中に添加しても
よいし、また別層として塗設してもよい。
本発明に用いられるカバーシートの支持体は写真感光材
料に通常用いられる平滑な透明支持体なら、いずれでも
用いられ、酢酸セルロース、ポリスチレン、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリカーボネートなどが用いられ、
下塗り層を設けてもよい。
下塗り層には通常写真感光材料に用いられる下塗り液が
用いられる。又、カバーシートは中和機能を持つた層
や、カバーシート側に拡散してきた色素を捕獲する層を
有してもかまわない。
(実施例) 実施例1 チタンホワイト白色顔料を含むPET支持体の片面に下記
(い)(ろ)層を、その反対側に下記(1)〜(26)層
を順次塗設して感光受像シート(A)を作製した。
(い)層 カーボンブラツク3.0g/m2及びゼラチン4.5g/
m2を含む遮光層 (ろ)層 チタンホワイト3.0g/m2及びゼラチン1.0g/m2
を含む白色層 (1)ポリアクリル酸4.0g/m2、ポリビニルアルコール
4.0g/m2、および1,4−ビス(2,3−エポキシプロポキ
シ)−ブタン0.04g/m2を含有する中和層。
(2)酢化度55%のセルロースアセテート及び、メチル
ビニルエーテルと無水マレイン酸(モル比1:1)共重合
体のメチルハーフエステルを重量比で95:5の割合で6g/m
2含むタイミング層。
(3)ヒドロキシエチルメタクリレートを0.4g/m2含む
密着強化層。
(4)スチレン−ブチルアクリレート−アクリル酸−N
メチロールアクリル酸アミドを重量比49.7/42.3/4/4の
比で乳化重合したポリマーラテツクスと、メチルメタク
リレート−アクリル酸−Nメチロールアクリルアミドを
重量比93/3/4の比で乳化重合したポリマーラテツクス
を、固形分比が6対4になるようにブレンドし、総固形
分を2.5g/m2含む層。
(5)下記重合体ラテツクス媒染剤を3g/m2及びゼラチ
ン3g/m2含む媒染層。
(6)下記化合物0.06g/m2からなる第1剥離層。
(7)酢化度51%のセルロースアセテート0.5g/m2から
なる第2剥離層。
(8)エチルアクリレートラテツクスを1g/m2、ゼラチ
ンを2.5g/m2含む層。
(9)下記のシアン色素放出レドツクス化合物0.44g/
m2、トリシクロヘキシルホスフエート0.09g/m2、2,5−
ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0.008g/m2、カー
ボンブラツク0.05g/m2およびゼラチン0.8g/m2を含有す
る層。
(10)酸化チタン2g/m2、およびゼラチン0.5g/m2を含む
光反射層。
(11)粒子サイズ1.0μmの八面体の内部潜像型直接ポ
ジ臭化銀乳剤(銀の量で0.15g/m2)、赤感性増感色素、
ゼラチン0.4g/m2、下記の造核剤(NA)1.1μg/m2および
2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン・ナ
トリウム塩0.02g/m2を含む低感度赤感性乳剤層。
(12)粒子サイズ1.6μmの八面体の内部潜像型直接ポ
ジ臭化銀乳剤(銀の量で0.5g/m2)、赤感性増感色素、
ゼラチン0.8g/m2、層(11)と同じ造核剤(NA)3.0μg/
m2および2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキ
ノン・ナトリウム塩0.04g/m2を含む高感度赤感性乳剤
層。
(4′)粒子サイズ1.0μmの八面体の内部潜像型直接
ポジ臭化銀乳剤(銀の量で0.6g/m2)、赤感性増感色
素、ゼラチン1g/m2、下記の造核剤(NA)0.015mg/m2
よび、2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノ
ン・ナトリウム塩0.06g/m2を含有する赤感性乳剤層。
(13)2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン1.2g/
m2、ポリメチルメタクリレート1.2g/m2およびゼラチン
0.7g/m2を含む混色防止層。
(14)ゼラチン0.3g/m2を含有する層。
(15)下記のマゼンタ色素放出レドツクス化合物0.5g/m
2、トリシクロヘキシルホスフエート0.1g/m2、2,5−ジ
−t−ペンタデシルハイドロキノン0.009g/m2およびゼ
ラチン0.9g/m2含有する層。
(16)酸化チタン1g/m2およびゼラチン0.25g/m2を含む
光反射層。
(17)粒子サイズ1.0μmの八面体の内部潜像型直接ポ
ジ臭化銀乳剤(銀の量で0.12g/m2)、緑感性増感色素、
ゼラチン0.25g/m2、層(11)と同じ造核剤(NA)1.1μg
/m2および2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロ
キノン・ナトリウム塩0.02g/m2を含む低感度緑感性乳剤
層。
(18)粒子サイズ1.6μmの八面体の内部潜像型直接ポ
ジ臭化銀乳剤(銀の量で0.35g/m2)、緑感性増感色素、
ゼラチン0.7g/m2、層(11)と同じ造核剤(NA)1.7μg/
m2、および2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロ
ノン・ナトリウム塩0.04g/m2を含む高感度緑感性乳剤
層。
(19)2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0.8g/
m2、ポリメチルメタアクリレート0.8g/m2およびゼラチ
ン0.45g/m2を含む混色防止剤。
(20)層(14)と同様の層。
(21)下記構造のイエロー色素放出レドツクス化合物
(0.53g/m2)、トリシクロヘキシルホスフエート(0.13
g/m2)、2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン
(0.014g/m2)およびゼラチン(0.7g/m2)を含有する
層。
(22)酸化チタン0.7g/m2およびゼラチン0.18g/m2を含
む光反射層。
(23)粒子サイズ1.1μmの八面体の内部潜像型直接ポ
ジ臭化銀乳剤(銀の量で0.25g/m2)、青感性増感色素、
ゼラチン0.4g/m2、層(11)と同じ造核剤(NA)2μg/m
2、および2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロ
キノン・ナトリウム塩0.045g/m2を含む低感度青感性乳
剤層。
(24)粒子サイズ1.7μmの八面体の内部潜像型直接ポ
ジ臭化銀乳剤(銀の量で0.42g/m2、青感性増感色素、ゼ
ラチン0.45g/m2、層(11)と同じ造核剤(NA)3.3μg/m
2および2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキ
ノン・ナトリウム塩0.025g/m2を含む高感度青感性乳剤
層。
(25)下記の紫外線吸収剤を、それぞれ4×10-4モル/m
2、およびゼラチン0.5g/m2を含む紫外線吸収層。
(26)マツト剤およびゼラチン1.0g/m2を含む保護層。
次に(7)の第2剥離層がない以外は感光受像シート
(A)と同様に感光受像シート(B)を作製した。又、
(6)の第1剥離層がない以外は感光受像シート(A)
と全く同様に感光受像シート(C)を作成した。
次に遮光剤を含むアルカリ性処理液を下記のように調製
し、処理液ポツド充填した。
処理液 1−m−トリル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−
3−ピラゾリドン 10g 1−フエニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3
−ピラゾリドン 4g 5−メチルベンゾトリアゾール 1.2g ベンゾトリアゾール 6g 亜硫酸カリウム 8g カルボキシメチルセルロース 45g 水酸化カリウム 64g ベンジルアルコール 3.4g カーボンブラツク 150g 水を加えて全量 1kg カバーシート ライトパイピング防止用染料を含み、ゼラチン下塗りし
たポリエチレンテレフタレート透明支持体上に以下のを
塗布してカバーシートを作成した。
(1)酢酸セルロース(酸化度55.5%)3g/m2、メチル
ビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体2g/m2を含有
する和層。
(2)スチレン−ブチルアクリレート−アクリル酸−N
−メチロールアクリルアミドを重量比49.7/42.3/4/4の
比で乳化重合したポリマーラテツクスと、メチルメタク
リレート/アクリル酸/N−メチロールアクリルアミドを
重量比93対3対4の比で乳化重合したポリマーラテツク
スを固型比が5対5になるようにブレンドし、総固型分
を3.9g/m2含む層。
(3)下記重合体ラテツクス媒染剤を1g/m2及びゼラチ
ン1g/m2含む媒染層。
上記感光シート(A)〜(C)、および処理液ポツト
と、カバーシートを組み合わせ図1に示すような一体型
ユニツトに加工した。
処理液ポツトが取り付けられている側の支持体には特開
昭56−67840号に記載されているように不連続のミシン
目を入れた。
このフイルムユニツトにカバーシートを通してカラーテ
ストチヤートを露光した後、一対のローラーの間に通す
ことで処理ポツト中の処理液を感光要素とカバーシート
の間に均一に展開した。処理液展開後一定時間たつてか
らEの部分を強く折り曲げることで切断するとともにカ
バーシートをはがしとつた。このとき、剥離層できれい
に剥がれて目的の画像が得られた面積比率でウエツト剥
離性を評価した。完璧な剥離が行われた時は100%で示
される。一方、ドライ剥離性は感光シートから層(7)
〜(26)を剥がしとる力を東洋ボールドウイン社製テン
シロン引つ張り強度試験機で測定した。またべたつきに
関しては剥離直後の画面を通常のゼロツクス用の紙には
りあわせ50g/cm2の荷重を10分間かけた後はぎとり、画
面及び紙側の接着状態を官能評価した。(○接着なし
△ややあり ×ひどい接着) 表1より本発明の剥離層を用いた場合、ウエツト剥離、
ドライ剥離とも1min〜24hr剥離で良好であり、剥離後画
面のべたつきも良いレベル(○)である事がわかる。
実施例2 チタンホワイト白色顔料を含むポリエチレンテレフタレ
ート支持体の背面に順次遮光層としてカーボンブラツク
層(カーボンブラツク3.0g/m2、ゼラチン4.5g/m2)及び
チタンホワイト層(チタンホワイト3.0g/m2、ゼラチン
1.0g/m2)を塗設した。
次にこの支持体の遮光層の反対側に、順次以下の層を塗
布して、受像感光シート(A)を作製した。
(1)無水マレイン酸とビニルメチルエーテルの1:1共
重合体のブチルハーフエステル(平均分子量約10万)30
g/m2、二酸化チタン0.05g/m2、および下記化合物を0.8g
/m2含有する中和層。
(2)ブチルアクリレートとジアセトン−アクリルアミ
ドとスチレンとメタアクリル酸の60:30:4:6共重合体0.4
9g/m2;ポリアクリルアミド0.01g/m2を含有するタイミン
グ層。
(3)ポリ−4−ビニルピリジン(平均分子量8万)3.
2g/m2、ポリビニルアルコール(ケン化度98%、平均分
子量約8万)3.2g/m2を含有する受像層。
(4)下記化合物0.1g/m2からなる第1剥離層。
(5)酢化度51%のセルロースアセテート0.3g/m2から
なる第2剥離層。
(6)エチルアクリレートラテツクスを1g/m2、ゼラチ
ンを2.5g/m2含む層。
(7)ネガ沃臭化銀乳剤(沃素;2モル%、銀の量で2.3g
/m2)、ゼラチン1.7g/m2、赤感性増感色素3,3′,9−ト
リエチル−5,5′−ジクロルチアカボシアニン沃素塩を
含む赤感性乳剤層。
(8)下記の一時短波化シアン色素現像薬0.8g/m2、N,N
−ジエチル−ラウリルアミド0.8g/m2、ゼラチン1.1g/m2
を含有する層。
(9)ゼラチン3.5g/m2を含有する層。
(10)ネガ沃臭化銀乳剤(沃素;2モル%、銀の量で1.7g
/m2)、ゼラチン1.3g/m2、絶縁性増感色素3,3′,9−ト
リエチル−5,5′−ジフエニルオキサカルボシアニン臭
素塩を含む緑感性乳剤層。
(11)下記構造の一時短波化マゼンタ色素現像薬0.6g/m
2、N,N−ジエチルラウリルアミド0.6g/m2、ゼラチン1.2
g/m2を含む層。
(12)ゼラチン3.0g/m2を含有する層。
(13)ネガ沃臭化銀乳剤(沃素;2モル%、銀の量で1.8g
/m2)、ゼラチン1.6g/m2を含む青感性乳剤層。
(14)下記構造の一時短波化イエロー色素現像薬1.0g/m
2、N,N−ジエチルラウリルアミド1.0g/m2、ゼラチン1.8
g/m2を含む層。
(15)4′−メチルフエニルハイドロキノン0.45g/m2
トリ−o−クレジルホスフエート0.45g/m2、ゼラチン1.
3g/m2を含む層(硬膜剤として、ムコクロル酸を0.02g/m
2で含有させた)。
次に第(5)の第二剥離層がない以外は感光受像シート
(A)と同様に感光受像シート(B)を作製した。又、
第(4)の第1剥離層がない以外は感光受像シート
(A)と全く同様に感光受像シート(C)を作成した。
次に遮光剤を含むアルカリ性処理液を下記のようにして
調製し、処理液ポツドに充填した。
次に遮光剤を含むアルカリ性処理液を下記のようにして
調製し、処理液ポツドに充填した。
処理液 カバーシート ライトバイピング防止用染料を含みゼラチン下塗りした
ポリエチレンテレフタレート透明支持体をカバーシート
として使用した。
上記感光シート(A)〜(C)、および処理液ポツト
と、カバーシートを組み合わせ図1に示すような一体型
ユニツトに加工した。
処理液ポツトが取り付けられている側の支持体には特開
昭56−67840号に記載されているように不連続のミシン
目を入れた。
このフイルムユニツトにカバーシートを通してカラーテ
ストチヤートを露光した後、一対のローラーの間に通す
ことで処理ポツト中の処理液を感光要素とカバーシート
の間に均一に展開した。処理液展開後一定時間たつてか
らEの部分を強く折り曲げることで切断するとともにカ
バーシートをはがしとつた。そして実施例(1)と同様
に、ウエツト剥離、ドライ剥離、べたつきを評価した。
その結果を表2に示す。
表2より本発明の剥離層を用いた場合、ウエツト剥離、
ドライ剥離とも良好であり、べたつきも良いレベルであ
る事がわかる。
実施例3 実施例1の第一剥離層に代えて下記〜を用いて剥離
層を形成したが、全ての場合において剥離性、ベタツキ
とも良好であつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は写真フイルムユニツトを表わし、Aは画面部、
Bはレール材部、Cは処理液ポツト部、Dは液溜め部、
Eはミシン目を表わす。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上にすくなくとも受像層と剥離層を
    有する剥離型拡散転写写真フイルムユニツトにおいて剥
    離層がエチレン性不飽和カルボン酸もしくはその塩から
    誘導される繰返し単位(モノマー単位)を含む共重合体
    から成る層、及びセルロースエステルを含む層より成る
    事を特徴とする拡散転写写真フイルムユニツト。
JP63023493A 1988-02-03 1988-02-03 拡散転写写真フイルムユニツト Expired - Fee Related JPH0687163B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63023493A JPH0687163B2 (ja) 1988-02-03 1988-02-03 拡散転写写真フイルムユニツト
US07/305,673 US4966826A (en) 1988-02-03 1989-02-03 Diffusion transfer photographic film units

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63023493A JPH0687163B2 (ja) 1988-02-03 1988-02-03 拡散転写写真フイルムユニツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01198748A JPH01198748A (ja) 1989-08-10
JPH0687163B2 true JPH0687163B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=12112031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63023493A Expired - Fee Related JPH0687163B2 (ja) 1988-02-03 1988-02-03 拡散転写写真フイルムユニツト

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4966826A (ja)
JP (1) JPH0687163B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02272544A (ja) * 1989-04-14 1990-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd カラー拡散転写写真フイルムユニット

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612150A (ja) * 1984-06-14 1986-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 拡散転写写真法用受像要素
US4839257A (en) * 1986-10-23 1989-06-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color diffusion transfer photographic film unit

Also Published As

Publication number Publication date
US4966826A (en) 1990-10-30
JPH01198748A (ja) 1989-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2607951B2 (ja) カラー拡散転写写真フィルムユニット
JPH0687166B2 (ja) 拡散転写写真フイルムユニツト
JPH0519434A (ja) 色素固定要素
JPH0687163B2 (ja) 拡散転写写真フイルムユニツト
US4839257A (en) Color diffusion transfer photographic film unit
JPH0687162B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JP2607958B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JP2604227B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニット
JP2655189B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPH0687160B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JP2604234B2 (ja) 拡散転写写真要素
JPH0687164B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPH06100809B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JP2655184B2 (ja) 拡散転写写真要素
JPH0151179B2 (ja)
JP2604229B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニット
JP2698994B2 (ja) 拡散転写写真要素
JPH07122753B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JP2670839B2 (ja) カラー拡散転写写真感光材料
JPH0687161B2 (ja) 拡散転写写真フイルムユニツト
JP2001166442A (ja) 拡散転写写真フイルムユニット
EP0737890B1 (en) Color diffusion transfer photographic material
JP2654683B2 (ja) カラー拡散転写写真感光材料
JPH0687165B2 (ja) 拡散転写フイルムユニツト
JPH087426B2 (ja) 拡散転写写真要素

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees