JPS63206751A - カラ−拡散転写法写真要素 - Google Patents

カラ−拡散転写法写真要素

Info

Publication number
JPS63206751A
JPS63206751A JP62039300A JP3930087A JPS63206751A JP S63206751 A JPS63206751 A JP S63206751A JP 62039300 A JP62039300 A JP 62039300A JP 3930087 A JP3930087 A JP 3930087A JP S63206751 A JPS63206751 A JP S63206751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
neutralization
image
neutralizing
pyrazolidone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62039300A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07120025B2 (ja
Inventor
Hideki Tomiyama
秀樹 富山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62039300A priority Critical patent/JPH07120025B2/ja
Priority to US07/159,985 priority patent/US4859564A/en
Publication of JPS63206751A publication Critical patent/JPS63206751A/ja
Publication of JPH07120025B2 publication Critical patent/JPH07120025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/42Structural details
    • G03C8/52Bases or auxiliary layers; Substances therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/24Photosensitive materials characterised by the image-receiving section
    • G03C8/26Image-receiving layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は一体型カラー拡散転写写真の画像保存性の改良
に関する。
(従来技術と問題点) カラー拡散転写写真では、撮影後アルカリ性処理液を展
開して画像を形成した後、系のpHを中性付近まで下げ
画像を安定化することが公知である。
特に、一体型(いわゆるモノシート型)カラー拡散転写
写真においては、上述の操作が重要であり。
もし系のpnが高いままで画像を保存した場合、熱や湿
度によって、ハイライト部の光学濃度が上昇し画質を著
しく低下する場合がある。これは感光層中にある未反応
の色素前駆体(アルカリ性で現像主薬酸化体とレドック
ス反応を起こし色素を放出する化合物)が空気中の酸素
等により酸化を受け、色素を放出するためである。この
反応はpuが高い程進み易いので、この様な故障に対し
ては系のpHをできるだけ下げた方が効果的である。し
かしながら、系のpHが低過ぎると、今度は媒染層に媒
染した色素が、光や酸素等により分解され、退色を起こ
し、極端な場合には画像を失うことがある。従って、高
温高湿下の暗所や明所での画像保存性を改良するために
は保存時の系のpH調整だけでは両立させることが出来
ず、別の方法で対策しなければならない。
(発明の目的) 本発明の目的は一体型カラー拡散転写法写真要素におい
て高温高湿下の暗所および明所での画像保存性を改良す
ることにある。
(発明の構成) 本発明者らは、検討の結果、アルカリ土類金属pHを低
下させるための中和システムを有するカラー拡散転写法
写真要素において、該中和システムに還元糖を0.1〜
20mmol/ g含有させることによって本発明の目
的である高温高湿下の暗所における画像保存性および明
所での画像保存性(耐光性)の低下、即ちハイライト部
の著しい濃度上昇は、前述のように色素前駆体の酸化に
よるものであるから、酸化防止剤を系に添加すれば画像
保存性を向上させることができるはずである。また、明
所に長期保存したときの退色(光退色)も色素の酸化反
応によるものであるから、酸化防止剤が光退色の改良に
有効な事が予想される。酸化防止剤としては還元剤を用
いることが一般的であるが、還元剤の種類によってはそ
の酸化体自身が着色してハイライト部の濃度を上げたり
、媒染層に媒染している色素に反応して退色させること
があり、添加することで画質を低下させてしまい逆効果
となる。
そこで、本発明者らは数多くの還元剤について検討し、
弊害なく画像保存性を向上させる化合物を探捜したとこ
ろ還元性を有する糖類即ち還元糖が最も適当であること
が判った。
還元糖とは、遊離あるいはへミアセタールをなしている
アルデヒド基またはケトン基を有し、還元性を示す糖の
ことで、銀塩や銅塩フェーリング溶液を還元することは
周知のことである、一般に遊離の単糖類はすべて還元糖
であり、少M(オリゴ糖)類や多糖類でも一部に還元性
を示すものがある。具体的には江上不二夫、西澤−俊著
、「炭水化物」や、R,L、 whistler、 M
、L、 Wolfrom。
“Methods  in  Carbonhydra
te  Chemistry  Vol、1”に記載さ
れている糖で還元性を示すものならばいずれも本発明に
適する。但し、多糖類では分子量当りの還元基の割合が
小さくなり、本発明の目的とする効果を得るためには添
加重量を多くしなければならないので、好ましくは単糖
類か二糖類、さらに好ましくは単糖類が良い、単糖類と
しては、例えばリボース、デオキシリボース、キシロー
ス。
アラビノース、ガラクトース、アロース、グルコース(
葡萄M)、マンノース、フルクトース(果糖)。
ソルボース、タガトース、フコース、ラムノース、マン
ノヘプチュロース、セドヘプチュロース、タロース、ア
ルドロースなどがある。また、単糖類には光学異性体(
D体、L体)が存在するが、どちらでも良い、少糖(オ
リゴ糖)類としては例えば、マルトース(麦芽糖)、ラ
クトース(乳11Jf)、コウジビオース、ソホロース
、ニゲロース、ラミナリビオース、セロビオース、イソ
マルトース、ゲンチオビオース、メリビオース、プラン
チオビオース、マンノース、ビシアノース、ルチノース
、マンニノトリオース、ベルパスコテトラオース、マル
トトリオース、キシロトリオース、パノースなどがある
ところで、感光層中の色素前駆体および媒染層中の色素
の酸化防止という目的においては、還元糖の添加位置は
感光層中ないしは色素前駆体含有層ないしは媒染層内で
あることが当然考えられるが、このような位置に添加す
ると処理前における感光要素の保存性(生保存性)およ
び写真性が悪化するという弊害が生じる。これは、還元
糖が直接感光性ハロゲン化銀乳剤に作用したり、処理中
に現像や色素放出反応に関与して写真性を変化させてし
まうことによる。即ち還元糖の働くべき時期は生保存時
や処理時ではなく、画像形成後、これを長期間保存する
時である。従って、還元糖は感光要素中に添加するべき
ではなく、感光要素から離れた位置に添加し1画像形成
後に還元糖が感光要素中に拡散して行くことが好ましい
、前述の条件を満足する添加位置は具体的にはアルカリ
処理液中和システムを司る層内が好ましい、この中和シ
ステムとは、前述のように形成された画像を安定化する
ために処理後の系のpiを中性付近まで低下させること
を目的として設置されているが、この目的を達成するた
めに一般には中和層と中和タイミング層が組合され、ア
ルカリ処理液が該中和タイミング層を経由して中和層に
到達するようなシステムを採用している。但し、中和タ
イミング層と中和層は同一であっても良い、還元糖は該
中和システムにおける中和タイミング層または中和暦に
添加することが好ましく、これにより生保存性や写真性
を確保しつつ画像保存性を向上させることが可能となる
また、糖類はアルカリ性では不安定で分解し易いので、
アルカリ処理液が直接触れるような位置は添加位置とし
て好ましくない。このような要求においても、中和シス
テムは処理液が中和されながら浸透して行く系なので添
加位置として好ましく、最も好ましくは該中和システム
の中和層が良い。
ところで、該中和システムは一体型カラー拡散転写法写
真における感光要素内に設置されていても、該感光要素
に対面したカバーシート(感光要素とカバーシートは所
定のすき間をあけて重ね合わせてあり、アルカリ処理液
はこのすき間に展開される様になっている)内に設置さ
れていても良い、感光要素中に設置する場合は、中和シ
ステムが感光層に直接触れることがあるので、中和タイ
ミング層や媒染層など少くとも一層隔てた位置に本発明
で使用する還元糖を添加することが好ましい1例えば支
体上に支持体側から順次、中和層、中和タイミング層お
よび感光層を塗設した場合、還元糖は中和タイミング層
よりも中和層に添加した方が望ましい。
また、中和システムは前述のように中和層と中和タイミ
ング層との組合せから成るのが公知であるが、各層とも
複数あっても良く1例えば上層から順に第1中和タイミ
ング層、第2中和タイミング層および中和層から構成さ
れても良いし、特開昭60−19137号に開示されて
いる様な層構成、即ち 、第1中和タイミング層、補助
中和層、第2中和タイミング層、および中和層から成る
中和システムであっても良い、この場合も還元糖はどの
層に添加されても良いが、好ましくは中和層または補助
中和層に添加する。
本発明に使用する中和層には皮膜形成性の酸性ポリマー
の使用が好ましく、このような酸性ポリマーならばいか
なるものも使用できる。酸性ポリマーとしては例えば、
無水マレイン酸とエチレンの共重合体のモノブチルエス
テル、無水マレイン酸とメチルビニルエーテルの共重合
体のモノブチルエステル、無水マレイン酸とエチレンの
共重合体のモノエチルエステル、同共重合体のモノプロ
ピルエステル、同共重合体のモノペンチルエステル、同
共重合体のモノヘキシルエステル、無水マレイン酸とメ
チルビニルエーテルの共重合体のモノエチルエステル、
同共重合体のモノプロピルエステル、同共重合体のモノ
ベンジルエステル、同共重合体のモノヘキシルエステル
、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、アクリル酸とメ
タクリル酸の種々の比の共重合体、アクリル酸あるいは
メタクリル酸と他のビニル系モノマー、即ち例えばアク
リル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、ビニルエ
ーテル類、アクリルアミド類、メタクリルアミド類など
との種々の比、好ましくはアクリル酸もしくはメタクリ
ル酸含量が50〜90モル%の共重合体などを用いるこ
とができる。中和層に関しては米国特許3,362,8
19号、同3,765,885号、同3.819,37
1号、フランス特許2,290,699号などにも記載
がある。なかでもポリアクリル酸、アクリル酸−アクリ
ル酸ブチル共重合体の使用が有効である。
中和層と組合せて使用される中和タイミング層には例え
ばゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミ
ド、部分的に加水分解されたポリ酢酸ビニル、β−ヒド
ロキシエチルメタクリレートとエチルアクリレートとの
共重合体、またはアセチルセルロールなどが主成分とし
て使用され、その他米国特許3,455,686号、同
3,421,893号、同3.785,815号、同3
,847,615号、同4,009,030号、特開昭
52−14,415号などに記載されているものも使用
できる。さらに上記中和タイミング層と、例えば米国特
許4,056,394号、同4,061,496号、特
開昭53−72,622号あるいは特開昭54−78,
130号に記載されているようなアルカリ性処理液の透
過について温度依存性が大きいポリマ一層を併用するこ
ともできる。
その他、本発明に用いることのできる中和タイミング層
には、アルカリ性環境においてβ−説離を受けうる単量
体の重合生成物が利用でき、このような重合生成物とし
ては例えば、特開昭60−19137号、米国特許4,
297,431号、同4,288,523号、同4.2
01,587号、同4,229,516号、特開昭55
−121438号、同56−166212号、同55−
41490号、同55−54341号、同56−102
852号、同57−141644号、同57−1738
34号、同57−179841号、同59−20246
3号、西独特許出願公開(OLS)2,910,271
号、欧州特許出願公開EP3195A1、リサーチ・デ
ィスクロージ’r −(ResearchDisclo
sure)誌No、18452等に記載のものを挙げる
事ができる。
また、ラテックスポリマーでも良く、例えばリサーチ・
ディスクロージャー誌15162(151巻、1976
年11月)、米国特許4,056,394号、特開昭5
3−72622号等に記載されているポリマーラテック
スの皮膜が挙げられる。これらポリマーラテックスの具
体例としてはメチルアクリレート・イタコン酸・塩化ビ
ニリデンの3元コポリマー、アクリロニトリル・アクリ
ル酸・塩化ビニリデンの3元コポリマー、スチレン・ブ
チルアクリレート・アクリル酸の3元コポリマー、メチ
ルアクリレート・アクリル酸・塩化ビニリデンの3元コ
ポリマー、スチレン・ブチルアクリレート・アクリル酸
・N−メチロールアクリルアミドの4元コポリマー、メ
チルメタクリレート・アクリル酸・N−メチロールアク
リルアミドの3元コポリマー等が挙げられる。これらの
ラテックスの平均粒子径は約0.05〜0.4μ瓢が適
当であり、好ましくは0.1〜0.2μmである。陸上
ツマー含量は好ましくは2〜10モル%である。
ところで、減色法による天然色の再現には、ある波長範
囲に選択的分光感度をもつハロゲン化銀乳剤とその波長
範囲に選択的な分光吸収をもつ色素像形成化合物(以下
「色材」という)(又はそのような色素を形成する基を
含む色材)との組合せの少くとも二つからなる感光材料
が使用される。
本発明の写真要素が感光材料又はフィルム・ユニットの
場合には、特に青感性ハロゲン化銀乳剤と黄色色材との
組合せ、緑感性乳剤とマゼンタ色材との組合せ並びに赤
感性乳剤とシアン色材との組合せからなる感光要素を含
む事が有用である。
これらの乳剤と色材との組合せ単位は感光材料中で面対
面の関係で層状に重ねて塗布されてもよいし、或いは各
粒子状(色材とハロゲン化銀粒子が同一粒子中に存在す
る)に形成されて混合して一層として塗布されてもよい
以下、転写画像を形成するための拡散性色素を放出する
色材を例に説明する。
本発明で好ましく使用する色材は、アルカリ性処理条件
下で、実質上不動性であり、一般に次式で表わすことが
できるDRR化合物である。
(Ballast)−(レドックス開裂原子団)CDy
e)式中、(Ballast)は本化合物をアルカリ性
処理条件下で実質上不動化するための基であるが、Hレ
ドックス開裂原子団)(D y e )だけで実質上不
動性であれば、この基は不要である。 (Dye)はこ
の化合物から分離されたときに、′少くともアルカリ性
処理条件下で感光要素中を移動しうる色素基またはその
前駆体であり、(レドックス開裂原子団)は、アルカリ
性条件下で酸化により切断を受けるような性質を有する
ものである。
本発明に特に有用な色材は、アルカリ性で酸化されて色
素を放出するネガティブ・ワーキングのDRR化合物で
ある。その他、拡散性色素を放出するカプラー(例えば
米国特許3,227,550号等に記載のもの)や色素
現像薬も使用できる。
本発明に用いる写真乳剤にはハロゲン化銀として臭化銀
、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀のいず
れを用いてもよい、好ましいハロゲン化銀は沃化物含量
が20モル%以下、塩化物含量が30モル%以下の臭化
銀、沃臭化銀または沃塩臭化銀である。特に好ましいの
は臭化銀である。
ハロゲン化銀乳剤は、潜像が主としてハロゲン化銀粒子
内部に形成される内部潜像型乳剤であり、そして造核剤
との併用により直接ポジ像を形成するもの(直接反転写
真乳剤)が好ましい。
本発明の写真要素が受像材料又はフィルム・ユニットの
場合には、写真要素は受像要素は少なくとも媒染層(受
像層)を含むが、この媒染層はポリマー媒染剤からなる
事が好ましい、ポリマー媒染剤としては二級および三級
アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部分をもつポリ
マー、これらの4級カチオン基を含むポリマーなどで分
子量が5,000以上のもの、特に好ましくは10,0
00以上のものである。
本発明の感光材料を処理するのに用いられる処理組成物
は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム。
炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウムのような塩基を含み
PH約9以上であることが適当であり、好ましくは11
.5以上のアルカリ強度を持つ。処理組成物は亜硫酸ナ
トリウム、アスコルビン酸塩、ピペリジノヘキソ−スレ
タフトンの如き酸化防止剤を含有してもよいし、又臭化
カリウムのような銀イオン濃度調節剤を含有し得る。又
ヒドロキシエチルセルロース、ナトリウムカルボキシメ
チルセルロースの如き粘度増加化合物を含有してもよい
又本アルカリ性処理組成物中には現像促進もしくは色素
の拡散を促進する作用を有する0例えばベンジルアルコ
ールの如き化合物を含ませてもよい、現像主薬は、処理
組成物中に添加してもよいし、又少くとも一部を感材(
又はフィルムユニット)中の適当な層(例えばハロゲン
化銀乳剤層。
色材含有層、中間層、受像層等)に含有してもよtl。
このような現像主薬の具体例としては、ハイドロキノン
化合物たとえばハイドロキノン、2,5−ジクロロハイ
ドロキノンおよび2−クロロハイドロキノン;アミノフ
ェノール化合物たとえば、4−アミノフェノール、N−
メチルアミノフェノール、3−メチル−4−アミノフェ
ノールおよび3,5−ジブロモアミノフェノール;カテ
コール化合物たとえばカテコール、4−シクロヘキシル
カテコール、3−メトキシカテコールおよび4− (N
−オクタデシルアミノ)カテコール;フェニレンジアミ
ン化合物たとえばN。
N−ジエチル−p−フェニレンジアミン、3−メチル−
N。
N−ジエチル−P−フェニレンジアミン、3−メトキシ
−N−エチル−N−エトキシ−P−フェニレンジアミン
およびN、N、N’、N’−テトラメチル−P−フェニ
レンジアミン;3−ピラゾリドン化合物たとえば1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン、 1−フェニル−4,4−
ジメチル−3−ピラゾリドン、4−ヒドロキシメチル−
4−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン、11−
トリル−3−ピラゾリドン、1−p−トリル−4−メチ
ル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、 1−
フェニル−4−メチル−3−ピラゾリドン、l−フェニ
ル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4
,4−ビス−(ヒドロキシメチル)−3−ピラゾリドン
、1,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、4−メチル−
3−ピラゾリドン、4,4−ジメチル−3−ピラゾリド
ン、1− (m−クロロフェニル)−4−メチル−3−
ピラゾリドン、 1−(p−クロロフェニル)−4−メ
チル−3−ピラゾリドン、1−(m−クロロフェニル)
−3−ピラゾリドン、 1−(p−クロロフェニル)−
3−ピラゾリドン、1−(p−トリル)−4−メチル−
3−ピラゾリドン、1−(0−トリル)−4−メチル−
3−ピラゾリドン、1−(p−トリル)−3−ピラゾリ
ドン、 1−(m−トリル)−4,4−ジメチル−3−
ピラゾリドン、1−(2−トリフルオロエチル)−4,
4−ジメチル−3−ピラゾリドンおよび5−メチル−3
−ピラゾリドン等を挙げる事ができる。なかでも3−ピ
ラゾリドン化合物が好ましい。
現像主薬は、米国特許3,039,869号に開示され
ているように、種々のものを組合せて用いる事ができる
(実施例) 以下1本発明の具体的実施例を示し1本発明をさらに詳
細に説明する。
実施例1 (カバーシート) ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に以下の層(
1)〜(4)をこの順序で塗布して比較用カバーシート
(i)を作成した。
(1)平均分子量50,000のアクリル酸−ブチルア
クリレート(重量比8:2)共重合体を9g/rrrお
よび1,4−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)−ブ
タン0.18g/ボを塗布した中和層。
(2)酢化度51.0%のセルロースアセテートおよび
メチルビニルエーテル−マレイン酸モノメチルエステル
交互共重合体を重量比9515で7.5g/rrr、お
よび1,3−ビス(2−(1−フェニル−5−テトラゾ
リルチオ)エチルスルホニルツー2−プロパツール0.
825mmol/%を塗布した第2タイミング層。
(3)メチルビニルエーテル−無水マレイン酸交互共重
合体0.735g/rr?、スチレン−マレイン酸交反
共重合体0.315g/rf、酢化度55.0%のセル
ロースアセテート0.45g/rrl’を塗布した補助
中和層。
(4)スチレン−ブチルアクリレート−アクリル酸−N
メチロールアクリルアミドを重量比49.7/42.3
/4/4の比で乳化重合したポリマーラテックスと、メ
チルメタクリレートlアクリル酸/N−メチロールアク
リルアミドを重量比93対3対4の比で乳化重合したポ
リマーラテックスを固型分比が6対4になるようにブレ
ンドし、総固型分1.6g/rrFを塗布した第1タイ
ミング層。
また、中和層に表1の如く還元糖を添加した以外は比較
用カバーシートと同様にして本発明のカバーシート(i
)〜(X)を作成した。
表  1 (感光シート) ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に、次の如く
各層を塗布して感光シートを作った。
(1)ゼラチン3.0g/r#、下記重合体ラテックス
媒染剤を3.0 g /−を含有する媒染層。
(2)二酸化チタン18g/%、ゼラチン2.0g/r
dを含有する白色反射層。
(3)カーボンブラック2.0g/−とゼラチン1.0
g/−を含有する遮光層。
(4)下記のシアン色素放出レドックス化合物0.44
g/rrr、トリシクロヘキシルホスフェート0.09
g/イ、2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン
0 、008g/ rd、およびゼラチン0.8g/r
fを含有する層。
cAQ(。
(5)二酸化チタン1 、5g/ rrlおよびゼラチ
ン0.40g/イを含有する層。
(6)赤感性内層型直接ポジ臭化銀乳剤(銀の意で1.
03g/耐)、ゼラチン1.2g/イ、下記の造核剤0
.04■/ifおよび2−スルホ−5−n−ペンタデシ
ルハイドロキノン・ナトリウム塩0.13g/rrrを
含有する赤感性乳剤層。
々 (7) 2.5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン
0.43g/rrr、ポリメチルメタクリレートOAg
/rdおよびゼラチン0.4 g /−を含有する層。
(8)下記のマゼンタ色素放出レドックス化合物0.3
1/ rrr、トリシクロヘキシルホスフェート0.0
8g/ rrr、2,5−ジーtert−ペンタデシル
ハイドロキノン0.009g/n?及びゼラチン0.5
g/rrrを含有する層。
(9)二酸化チタン0.8 g /耐、ゼラチン0.2
5 g /rrrおよび下記化合物を0.05g/rr
rを含有する層。
(10)緑感性緑感性内接ポジ臭化銀乳剤(銀の斌で□
42g/rrr)、ゼラチン0.9g/m1層(5)と
同じ造核剤0.03■/n(および2−スルホ−5−n
−ペンタデシルハイドロキノン・ナトリウム塩0.08
g/rrrを含有する緑感性乳剤層。
(11)  (7)と同一の層。
(12)下記構造のイエロー色素放出レドックス化金物
0.5g/rrr、トリシクロへキシルホスフェート0
.13g/%およびゼラチン0.5g/mを含有する層
M− (13)ゼラチン0.23g/ボを含有するRI。
(14)青感性内層型直接ポジ臭化銀乳剤(銀の菫で1
.09g/rrf)、ゼラチン1.1g/耐、層(5)
と同じ造核剤0.04■/rrrおよび2−スルホ−5
−n−ペンタデシルハイドロキノン・ナトリウム塩0.
07g/rrfを含有する青感性乳剤層。
(15)下記構造の紫外線吸収剤A、Bを各々4.OX
 10−’mol/ポ、下記構造のカブリ防止剤へ〇、
08g/イ、2,5−ジーtart−ペンタデシルハイ
ドロキノン0.05g/%およびポリメチルメタクリレ
ート0.10g/−を含有する層。
紫外線吸収剤A す 紫外線吸収剤A M カブリ防止剤 (16)ポリメチルメタクリレートラテックス(平均粒
子サイズ4μm) 0.10g/イ、ゼラチン0.8g
/イ及び硬膜剤としてトリアクロイルトリアジン0.0
2g/−を含有する保護層。
匁」1良9」し又 1−p−トリル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−
3−ピラゾリドン            14.0g
5−メチルベンゾトリアゾール       3.5g
亜硫酸ナトリウム(無水)          0.2
gカルボキシメチルセルロース・Na塩    58g
水酸化カリウム(28%水溶液)       200
ccベンジルアルコール            1.
5ccカーボンブラツク           150
g水                     68
5cc感光シートを連続ウェッジを通して露光した後。
比較用および本発明のカバーシートをそれぞれ。
感光シートとカバーシートの塗布面を向い合せて重ね、
その間に処理液を一対の加圧ローラーの間を通すことで
展開処理した。展開1時間後に、生成面像の最低濃度部
(Dmin)の濃度を赤(R)、緑(G)、−青(B)
について測定した後、サンプルを60℃70%R11で
3週間保存し、再びD+ainを測定した。展開1時間
後のDminと60℃70%R1(3週間保存後のDt
fnとの差ΔDminを求めたところ、表2の様な結果
が得られた。ΔDminの値が小さいと言う事は60℃
70%R)13週間保存によって最低濃度が上昇する程
度が小さい事を意味するので、小さければ小さい程良い
表2 − Dmin (展開1時間後) 表2の結果は中和層に還元糖を添加することで、高温高
湿下での画倫保存性(Dminの上昇)を改良できるこ
とを示している。特に、Dminの上昇程度が大きいD
=、。および鱈、。において、その効果が大きいことを
示している。また、どの還元糖でも同様に効果があるが
、単糖類の方が好ましいことが判る。
実施例2 実施例1のサンプルについて、マゼンタの最大濃度り一
についても展開後1時間と60℃70%RH3週間保存
後との差Δ叱、xを調べたところ5表3の結果が得られ
た。
表  3 画像を高温高湿下で保存するとマゼンタが退色する傾向
があり、比較用においてはその程度が大きい。それに対
し、本発明においては退色の程度が著しく減少しており
、マゼンタ色素の保存性に関しても還元糖の添加が効果
的であることが表3の結果から明らかである。
実施例3 実施例1で作成した感光シートを、実施例1と同様に露
光、展開処理した試料の片側半分を遮光紙で隠し光が当
たらない様にしたものを、照度17.0001uxの蛍
光灯光退色試験機内に入れ、4週間放置した後、光の当
った部分と当らなかった部分の濃度測定をした。光退色
の程度を調べるために、光の当った部分と当たらなかっ
た部分(遮光紙で隠した部分)の濃度差を読み取った1
代表値としてマゼンタの最大濃度の差ΔD6  および
シアax ンの階調部(濃度1.0)の濃度差ΔD!、。を表4に
示した。ΔDwax’ 60間、。ともその値が小さい
程耐光性が良いことを意味する。
表4 表4から1本発明により画像の耐光性が著しく向上する
ことが判る。特に酸化により退色し易いマゼンタ(D:
ax)に効果があり還元糖が色像の酸化防止剤として働
いていることを示している。
実施例4 実施例1のカバーシートにおける中和層を下記構成のも
のにした以外は実施例1と同様の比較用カバーシートを
作成した。
アクリル酸重合体(日本純薬製ジュリマーAC−1OL
)を6.2g/rfおよびポリビニルアルコール(クラ
レ¥[d PVA−205)  を6.2g/rrrお
よび1,4−ビス(2,3−Zポキシプロポキシ)−ブ
タン0.124 gird ti−塗布した中和層。
また、上記中和層に実施例1の表1で示した還元糖を添
加した以外は、上記比較用カバーシートと同様にして本
発明カバーシートを作成した。
これらのカバーシートについて実施例1,2および3と
同様のテストをしたところ、本発明品の画像保存性(明
、暗とも)が比較用より優れているという結果が得られ
た。
(発明の効果) 本発明により、高温高湿下の暗所および明所での画像保
存性を著しく改良する効果かえられた。
手続補正書 昭和62年3月2μ日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  アルカリ処理液のpHを低下させるための中和システ
    ムを有するカラー拡散転写法写真要素において、該中和
    システムが還元糖を0.1〜20mmol/m^2含有
    することを特徴とする写真要素。
JP62039300A 1987-02-24 1987-02-24 カラ−拡散転写法写真要素 Expired - Fee Related JPH07120025B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62039300A JPH07120025B2 (ja) 1987-02-24 1987-02-24 カラ−拡散転写法写真要素
US07/159,985 US4859564A (en) 1987-02-24 1988-02-24 Color diffusion transfer photographic element with reducing sugar

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62039300A JPH07120025B2 (ja) 1987-02-24 1987-02-24 カラ−拡散転写法写真要素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63206751A true JPS63206751A (ja) 1988-08-26
JPH07120025B2 JPH07120025B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=12549274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62039300A Expired - Fee Related JPH07120025B2 (ja) 1987-02-24 1987-02-24 カラ−拡散転写法写真要素

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4859564A (ja)
JP (1) JPH07120025B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02235060A (ja) * 1989-03-09 1990-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5051349A (en) * 1989-03-09 1991-09-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat developable color photosensitive material with saccharide
WO2001067894A1 (en) * 2000-03-16 2001-09-20 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Fading inhibitors
ATE353770T1 (de) * 2001-05-30 2007-03-15 Zink Imaging Llc Thermisches abbildungssystem

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58178350A (ja) * 1982-04-12 1983-10-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 直接ポジ画像形成方法
JPS6012625A (ja) * 1983-07-04 1985-01-23 株式会社東海理化電機製作所 モ−タ制御用スイツチ装置
JPS6019137A (ja) * 1983-07-14 1985-01-31 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−拡散転写法用写真要素

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE614693A (ja) * 1961-03-06
US3287127A (en) * 1962-12-28 1966-11-22 Polaroid Corp Photographic processes using a stabilizing composition comprising a glucoside of a phenolic hydroxyl compound
JPS6012625B2 (ja) * 1977-10-05 1985-04-02 富士写真フイルム株式会社 カルボン酸ポリマ−層を有する拡散転写写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58178350A (ja) * 1982-04-12 1983-10-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 直接ポジ画像形成方法
JPS6012625A (ja) * 1983-07-04 1985-01-23 株式会社東海理化電機製作所 モ−タ制御用スイツチ装置
JPS6019137A (ja) * 1983-07-14 1985-01-31 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−拡散転写法用写真要素

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02235060A (ja) * 1989-03-09 1990-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US4859564A (en) 1989-08-22
JPH07120025B2 (ja) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS602654B2 (ja) 写真組体
US4619884A (en) Photographic products employing nondiffusible N',N'-diaromatic carbocyclic--or diaromatic heterocyclic--sulfonohydrazide compounds capable of releasing photographically useful groups
US4258118A (en) Novel xanthene compounds and photographic products and processes employing the same
CA1305347C (en) Hybrid color films
US4626494A (en) Hardened color diffusion transfer photographic materials
US4290951A (en) 3,6-Di(N-indolinyl)-9-sulfonamidophenyl-xanthenes
JPS63206751A (ja) カラ−拡散転写法写真要素
US5112720A (en) Color diffusion transfer photographic film unit with dye trapping layer
US4954419A (en) Diffusion transfer photographic film unit
JPH0519434A (ja) 色素固定要素
EP0078743B1 (en) Timing layers and auxiliary neutralizing layer for color diffusion transfer photographic recording materials containing positive-working redox dye-releasing compounds
US4503138A (en) Image-receiving element with unitary image-receiving and decolorizing layer
US4374919A (en) Diffusion transfer color photographic element with U.V. absorbing agent adjacent protective layer
US4551410A (en) Photographic element for color diffusion transfer with two neutralizing layers
US4777112A (en) Polyoxyalkylene overcoats for image-receiving elements
US4839257A (en) Color diffusion transfer photographic film unit
JPH0693111B2 (ja) カラ−拡散転写法用写真要素
EP0078742B1 (en) Timing layers for color diffusion transfer photographic recording materials containing positive-working redox dye-releasing compounds
EP0622674B1 (en) Color diffusion transfer photographic material
JP2607958B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
US5665529A (en) Color diffusion transfer photographic material
JP3317765B2 (ja) カラー拡散転写感光要素
US4395477A (en) Neutralizing-timing layer for color transfer assemblages containing lactone polymer
US4255512A (en) Photographic processes and products
JP3351896B2 (ja) カラー拡散転写法用画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees