JPS6254249A - ハロゲン化銀乳剤の製造方法および写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤の製造方法および写真感光材料

Info

Publication number
JPS6254249A
JPS6254249A JP61024492A JP2449286A JPS6254249A JP S6254249 A JPS6254249 A JP S6254249A JP 61024492 A JP61024492 A JP 61024492A JP 2449286 A JP2449286 A JP 2449286A JP S6254249 A JPS6254249 A JP S6254249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
silver halide
tabular
silver
hydrogen peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61024492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0731378B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Iwasaki
岩崎 信之
Sumuto Yamada
澄人 山田
Hiroyuki Mifune
御船 博幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPS6254249A publication Critical patent/JPS6254249A/ja
Publication of JPH0731378B2 publication Critical patent/JPH0731378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/047Proteins, e.g. gelatine derivatives; Hydrolysis or extraction products of proteins
    • G03C2001/0478Oxidising agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/7614Cover layers; Backing layers; Base or auxiliary layers characterised by means for lubricating, for rendering anti-abrasive or for preventing adhesion
    • G03C2001/7635Protective layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • G03C2007/3025Silver content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • G03C2007/3027Thickness of a layer

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関するものであ
る。@ニ、粒子径が粒子厚みの3倍以上の平板状ハロゲ
ン化銀乳剤の新規な調製方法及び新規な方法により調整
された平板状ハロゲン化銀乳剤を含むハロゲン化銀写真
感光材料に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀粒子乳剤の感度を高くするために、該粒子
の粒子サイズを増大せしむることがよく知られている。
しかしながら、それに伴い、カブ゛りが高くなったり、
粒状が悪化したりする。
平板状ハロゲン化銀粒子乳剤は、特開昭jに一//3り
λ乙に示されているとうり感度/粒状性比が他の形状粒
子乳剤に比べ良い。しかしながらさらに平板状粒子乳剤
の感度を上げるためには、粒子サイズを犬きくすること
によって達成できるが、それに伴い粒状性が悪化する。
平板状粒子乳剤において、粒子サイズを変えることなく
、粒状性を悪化させることなく、感度の向上を図る方法
を開発することは非常に重要なことである。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、平板状ハロゲン化銀粒子乳剤の粒子サ
イズを増大せ]−むることなく、感度が高くカブリが少
く、かつ粒状性のよい乳剤の製造方法、及びハロゲン化
銀写真感光材料を提供することである。
本発明の他の目的は、感度が高く、カブリが少く、かつ
粒状性のよい平板状ノ・ロゲン化銀粒子乳剤の製造方法
において、乳剤の安定性を付与した製造方法を提供する
ことである。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明者らは鋭意検討の結果、上記諸口的は、粒子径が
粒子厚みの3倍以上の感光性平板状ノ・ロゲンイし銀粒
子乳剤の製造する方法において、化学熟成工程が終了す
るまでに過酸化水素、ペルオキシ酸塩、及びオゾンから
なる酸化剤の少くとも7種を用い、その後還元剤を用い
ることによって達成されることを見い出した。
本発明に用いられる過酸化水素(水)は、その付加物と
して用いてもよい。例えば、NaBO3・H2O2・3
H20X2NaC03・3H20□、” Na4P2O
7’、2H202,2N a 2 S 04 ・H20
2。
、2’I−I 20 などを挙げることができる。
本発明に用いられるペルオキシ酸塩としては、例えば、
K2S2O8、K2C2O4、K4P2O7、K2(T
i (02)C204)・J H20、グ・K2SO4
・T1(0□)OH−804・2H20、Na3[VO
(02)(C20412・乙■(20、過酢酸などを挙
げることができる。また、酸化剤の中でも特に、過酸化
水素またはその付加物ないし前駆体が好ましい。
これらの酸化剤は、はとんど市販に供されており、1だ
、容易に合成することも可能である。
本発明で用いる酸化剤の添加量は、添加時期、添加条件
により任意に決めることができるが、〕・ロゲン化銀1
モル当りio  ’〜10モルが好ましく、10−4〜
1モルがより好ましい。
添加時期は、化学熟成工程が終了するまでのいずれの工
程(沈澱工程、物理熟成工程、水洗工程、化学熟成工程
)でもよい。好ましいのは、沈澱工程、物理熟成工程お
よび化学熟成工程である。
特に好しいのは化学熟成工程である。
本発明において酸化剤を作用させる場合、金属塩類(例
えば、タングステン塩(タングステン酸ナトリウム、三
酸化タングステン等)バナジウム塩(過バナジン酸、五
酸化バナジウム等)オスミウム塩(四酸化オスミウム等
)、モリブデン塩、マンガン塩、鉄塩、銅塩など) 二酸化セレン、酵素(例えばカタラーゼ)などの触媒の
存在下で行なうこともできる。これら触媒は酸化剤の添
加前にあらかじめ添加しておいてもよいし、酸化剤の添
加と同時または添加後に用いてもよい。通常10m9〜
iy7モルーA1i′程度用いられる。
本発明に用いられる過酸化水素の安定剤としては、リン
酸、バルビッール酸、尿素、アセトアニリド、オキシキ
ノリン、ピロリン酸ナトリウム、スズ酸ナトリウムなど
を用いることができる。
酸化剤は、水又は、水に可溶な有機溶媒(例えハ、アル
コール類、エーテル類、クリコール類、ケトン類、エス
テル類、アミド類など)に溶解して加えればよい。
また本発明で用いられる、過剰の酸化剤全失活させるた
めに用いる還元性物質は、過酸化水素、ペルオキシ酸塩
ないしオゾンケ還元し得る化合物である。具体的に好ま
しいものは、スルフィン酸類(ベンゼンスルフィンm、
p−)ルエンスルフィン酸ソーダー等の芳香族スルフィ
ン酸及びその誘導体、オクタンスルフィン酸ソーダー、
ペンタスk 7 (ン酸ソー!−1)”fカンスルフィ
ン酸ソーダー等の脂肪族スルフィン酸及びその誘導体な
ト)、ジ及びトリヒドロキシベンゼン類(レゾルシン、
カテコール、没食子酸、コ、3−ジヒドロキシナフタレ
ン及びその誘導体など)、クロマン類(クロマン、スピ
ロクロマンなト)、トコフェロール類(α−トコフェロ
ール、γ−トコフェロールなど)、ヒドラジン及びヒド
ラジド類(N−フォルミルp−メチルヒドラジンなど)
、p−フェニレンシアばン類(p−フェニレンジアミン
など)、アルデヒド類(グルタルアルデヒドサルファイ
ドなど)、アミノフェノール類(N−メチルアミンフェ
ノールなど)、エンジオール類(アスl− コルビン酸など)、オキシム類(グリオキシム、ジメチ
ルグリオキシム、サリチルアルドキシムなど)、還元性
糖類(グルコースなとの単糖類、サッカロースなどの二
糖類など)、フェニドン類、亜硫酸塩、水素ガスなどが
ある。
特に好t Lい化合物は、スルフィン酸類、もしくはジ
もしくdトリヒドロキシベンゼン類、エンジオール類、
オキシム類、還元性糖類である。
還元性物質の添加は用いられる酸化剤の添加后が好まし
く、好ましくは化学熟成工程及び化学熟成終了時である
還元性物質の添加量は用いる酸化剤の情や、その失活程
度によって異るが、通常酸化剤に対して等モルないし等
モル以」二が用いられ、好しくは等モルないし10倍モ
ル量が用いられる。
10倍モル量以上用いると、経時によってカブリが発生
するなどの問題が生じやすいので好ましくない。
この還元性物質を用いることによって、乳剤の安定性を
高めることができる。
過剰の酸化剤が残存すると、化学熟成工程后、乳剤が冷
蔵庫に長期間保存されたとき、酸化作用により乳剤の感
度が著しく低下する。
捷た、乳剤を塗布するさいに、乳剤kF3解し長時間置
かれたときに感度が低下する。棟だ化学熟成時に、感度
とカブリの変動が太きかったりする。
この還元性物質を酸化剤の添加后に添加することで、上
述の感度とカブリの変動を実質的に無くすることができ
た。
酸化剤をハロゲン化銀乳剤の調製時に用いることは従来
から知られていた。例えば、熱現像感材においては、ハ
ロゲン放出型の酸化剤を用いてカルボン酸銀塩からハロ
ゲン化銀を調製するハロゲネーションという工程に使用
することが知られている。また、通常のハロゲン化銀乳
剤や前述の熱現像感材において、酸化剤をカブリ防止の
ために添加することも知られている。例えば特公昭タ3
−弘0弘gt号、同夕4t−3よ弘♂♂号、特開昭オλ
−1,tど2/号、同弘ターフ072グ号、同≠7−4
1.f7/g号の明細書に記載されている。しかしなが
ら、通常の球状などのハロゲン化銀粒子にこれらの酸化
剤を用いる目的、作用効果と本発明の如く平板状・・ロ
ゲン化銀乳剤に使用目的、作用効果とは1つたく異なっ
たものである。
次に、本発明に用いられる平板状・・ロゲン化銀粒子に
ついて説明する。
本発明の平板状ノ・ロゲン化銀粒子は、好ましくは、そ
の直径/厚みの比が3以上であり、より好−,1’− ましくはj以上夕θ以下、特に好寸しくはオ以上、20
以下である。
ここにハロゲン化銀粒子の直径とは、粒子の投影面積に
等しい面積の円の直径をいう。本発明に於て平板状・・
ロゲン化銀粒子の直径は0.3〜よ。
θμ、好ましくはO,、f〜3.0μである。
捷だ厚みは0.≠μm以下、好ましくは0.3μm以下
、より好ましくは0.2μm以下である。
一般に、平板状ハロゲン化銀粒子は、λつの平行な面を
有する平板状であり、従って本発明に於ける「厚み」と
は平板状ハロゲン化銀粒子を構成する2つの平行な面の
距離で表わされる。
平板状ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成としては、臭化
銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀、塩化銀などいず
れのものでもよい。なかでも臭化銀及び沃臭化銀である
ことが好ましく、iI&に沃化銀含量がθ〜30モル係
である沃臭化銀であることが好ましい。
また、内部潜像型平板状粒子乳剤でも表面潜像型平板状
粒子乳剤でもよいが好寸しくは後者である。
平板状ハロゲン化銀粒子の製詠としては、当業界で知ら
れた方法を適宜、組合せることにより成し得る。
例えば、平板状ハロゲン化銀乳剤は、フナツク(Cag
nac)およびシャドー(Chateau)r物理的熟
成時の臭化銀結晶の形態学の進展(イボルージョン・オ
ブ・ザ・モルフオル・ジー・オブ・シルバー・ブロマイ
ド・クリスタルズ・デユアリング・フィジカル・ライブ
ニング)」サイエンス・工・インダストリエ・フォトグ
ラフィー、33巻、扁2(/り6.2)、pp、/2/
−/jJ、ダフイン(Duffin)著「フォトグラフ
ィー・エマルショアーケミストリー(Photogra
phicemulsion  chemistry)J
  フォーカル−プレス(Focal  Press)
、ニューヨーク、/り36年、p、At−p、7.2、
A 、 P ’、 I−1、トリ〈す(Trivell
il  、W、F 、スミス(Smithlフオトクラ
フイク ジャーナル(PhotographicJou
rnal)、to巻、+2rj頁(/りao年)等に記
載されており、捷た特開昭jJ’−/27゜9.2/、
特開昭61−//3.り27、特開昭jf−//3,7
2gに記載された方法等を参照すれば容易に調製できる
たとえばpBr/、3以下の比較的低pBr値の雰囲気
中で平板状粒子が重量で≠O%以上存在する種晶を形成
し、同・程度のpBr値に保ちつつ銀及びハロゲン溶液
を同時に添加しつつ種晶を成長させることにより得られ
る。
この粒子成長過程に於て、新たな結晶核が発生、しない
ように銀及びハロゲン溶液を添加することが望ましい。
平板状ハロゲン化釧粒子の太きさは、温度調節、溶剤の
種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲ
ン化物の添加速度等をコントロールすることにより調整
できる。
本発明の平板・・ロゲン化銀粒子の製造時に、ハロゲン
化銀溶剤を用いることにより、粒子サイズ粒子の形状(
直径/厚み比など)、粒子のサイズ分布、粒子の成長速
度をコントロールできる。
例えば溶剤の使用量の増加とともに粒子サイズ分布を単
分散化し、成長速度を速めることが出来る。一方、溶剤
の使用量と々もに粒子の厚みが増加する傾向もある。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の製造時に、粒子成長
を速める為に添加する 銀塩溶液(例えばAgNO3水
溶液)と・・ロゲン化物溶液(例えばKBr水溶液)の
添加速度、添加量、添加濃度を上昇させる方法が好まし
く用いられる。
これらの方法に関しては例えば英国特許第1゜33j、
り、2/号、米国特許第3.t’72.り00号、同第
3 、tjO,757号、同第≠、2’lλ、≠≠オ号
、特開昭jター/弘23.2り号、同41−/jl/2
’1号、同!!−//39.27号、 。
同!I−//32.2g号、同jfr−ノ/′/り3弘
号、同jざ一///り36号等の記載を参考にすること
が出来る。
本発明の平板状・・ロゲン化銀粒子は、必要により化学
増感をすることが出来る。
化学増感方法としてはいわゆる金化合物による金増感法
(例えば米国特許第2.ハリ、ot。
号、同3,320.Otり号)又はイリジウム、白金、
ロジウム、パラジウム等の金属による増感法(例えば米
国特許第、2.1117!、01,0号、同λ、jtt
、2’l夕号、同2.!;tA、2t3号)或いは含流
黄化合物を用いる硫黄増感法(例えば米国特許第2 、
2.2.2 、.2 J #号)、或イld 錫塩類、
ポリアミン等による還元増感法(例えば米国特許第2.
1117.13−0号、同2.!/I、tりr号、同λ
、!2/、り2/号)、或いはこれらのλつ以上の組あ
わせを用いることができる。
特に省銀の観点から、本発明の平板状ハロゲン化銀粒子
は金増感又は硫黄増感、或いはこれらの併用が好ましい
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子を含有する層中には、
該平板状粒子が該層の全・・ロゲン化銀粒子に対して重
量比で≠O係以上、特に1.0%以上存在することが好
ましい。
平板状ハロゲン化銀粒子を含有する層の厚さは0.3〜
r、oμ、特にO1S〜3.0μである− l 3− ことが好ましい。
又、平板状ハロゲン化銀粒子の塗布量(片側について)
は0.3〜tf/m  、特に/−1177m2である
ことが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層には、平板
状ハロゲン化銀粒子以外に、通常のハロゲン化銀粒子を
含有させることができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、ピー・グラフキデy、
(P 、Glafkides)著「シミー、 x 、 
フイジーク・フォトグラフィーク(Chimie  e
tPhysique  Photogr、aphiqu
e)j (ポール・モンテル Paul  Monte
1社刊、7947年)、ジー=z7−デエフイ7 (G
、F、Duffin)著[)第1・グラフイク・エマル
ジョン・ケミストリー(Photographic  
EmulsionChemist’ry)j (ザ フ
ォーカル  プレスThe  Focal  Pres
s社刊、/?tl、年)、ヴ(−エル−ツL IJ り
−r7ら(V、L、 Zelikmanet、al)著
「メイキング・アンド・コーティング・フォトグラフイ
ク・エマルジョン(Makingand  Coati
ng PhotographicEmulsion)j
  (フォーカル・プレス TheFocal  Pr
ess  社刊、/99j弘)などに記載された方法を
用いて調製することができる。
ハロゲン化銀としては、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀
、塩臭化銀、塩化銀などいずれのものでもよい。
−/ よ− ・・ロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩
または鉄錯塩などを共存させてもよい。また、必要によ
り、平板状・・ロゲン化銀粒子と同じように化学増感を
することができる。
本発明の平板状粒子を含有した写真乳剤には、感光材料
の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカプリを防止
しあるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合
物を含有させることができる。すなわちアゾール類たと
えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニ
トロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール
類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾー
ル類、メルカプト−<ンゾチアゾール類、メルカプトベ
ンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、ア
ミノトリアゾール類、ペンツトリアゾール類、ニトロベ
ンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に
/−フェニル−j−メルカプ]・テトラゾール)など;
メルカプトピリミジン類;メルカゾトトリアジ/類;た
とえばオキサゾリンチオンのようなチオケト化合物;ア
ザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テトラア
ザインデン類(特に弘−ヒドロキノ置換(/、3゜Ja
、7]テトラザインデン類)、ハンタアザインデン類な
ど;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸
、ベンゼンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤
または安定剤として知られた多くの化合物を加えること
ができる。例えば米国特許3.7j弘、≠7≠号、同3
.りどノ。
りll−7号、特公昭タλ−、zg、tto号に記載さ
れたものを用いることができる。
本発明の平板状粒子を含有した写真乳剤は、メチン色素
類その他によって分光増感するとより好ましい。
用いられる色素には、シアニン色素、メロ/アニン色素
、複合/アニン色素、複合メロ/アニン色素、ホロポー
ラ−シアニン色素、ヘミ/アニン色素、スチリル色素お
よびヘミオキソノール色素が包含される。特に有用な色
素は、/アニン色素、メロシアニン色素、および複合メ
ロンアニン色素に属する色素である。これらの色素類に
は、塩基性異部環核としてシアニン色素類に通常利用さ
れる核のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリン核
、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサ
ゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾー
ル核、テトラゾール核、ピリジン核など;これらの核に
脂環式炭化水素環が融合した核;及びこれらの核に芳香
族炭化水素環が融合した核、即ち、インドレニン核、ベ
ンズインドレニン核、インドール核、ベンズオキサドー
ル核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナ
フトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミ
ダゾール核、キノリン核などが適用できる。
これらの核は炭素原子上に置換されていてもよい。
メロシアニン色素捷たは複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−j−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,≠−ジオン核、チアゾリジン−2,4t−ジオン核、
ローダニン核、チオバルビッール酸核などのj−1員異
節喋核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質全乳剤中に含んでもよい。たとえば
含チッ素異節環基で置換されたアミノスチルベン化合物
(たとえば米国特許2、り3313り0号、同3.t3
j、7.2/号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムア
ルデヒド縮金物(たとえば米国特許3.7≠3,610
号に記載のもの)、力・ドミウム塩、アザインデン化合
物などを含んでもよい。米国特許3.t/j。
t/3号、同3.t/J−,Al11号、同3.t/7
.2り5号、同3.t3!、72/号に記載の組合せは
特に有用である。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には色形成カプラー
を添加することもできる。すなわち、発色現像処理にお
いて芳香族7級アミン現像薬(例えば、フェニレンジア
ミン誘導体や、アミンフェノール誘導体など)との酸化
カップリングによって発色しうる化合物を例えば、マゼ
ンタカプラーとして、j−ピラゾロンカプラー、ピラゾ
ロベンツイミダゾールカプラー、シアノアセチルクマロ
ンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等があ
り、イエローカプラーとして、アシルアセトアミドカプ
ラー(例えばベンゾイルアセトアニリド類、ピパロイル
アセトアニリド類)等があり、シアンカプラーとして、
ナフトールカプラー、およびフェノールカプラー、等が
ある。これらのカプラーは分子中にパラスト基とよばれ
る疎水基を有する非拡散のものが望ましい。カプラーは
銀イオンに対し弘当量性あるいは2当量性のどちらでも
よい。また色補正の効果をもつカラードカプラー、ある
いは現像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー(
いわゆるDIRカゾラー)であってもよい。
またDIRカプラー以外にも、カップリング反 20一 応の生成物が無色であって現像抑制剤を放出する ゛無
呈色DIRカップリング化合物を含んでもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層のその他の
構成については特に制限はなく、必要に応じて種々の添
加剤を用いることができる。例えば、リサーチ・ディス
クロージャー(ResearchDisclosure
) / 71巻2.2〜.21r頁(/り7t年72月
)に記載されたバインダー、界面活性剤、染料、紫外線
吸収剤、硬膜剤、塗布助剤、増粘剤、可塑剤などを用い
ることができる。
本発明の写真材料は、その表面に、ゼラチン或いは水溶
性ポリビニル化合物又はアクリルアミド重合体などの合
成高分子物質又は天然高分子物質(例えば米国特許第3
./弘コ、sty号、同3゜/93.31を号、同3.
OA、2.A7’1号)を主成分とする表面保護層を有
することが好ましい。
表面保護層には、ゼラチン又は他の高分子物質の他に、
界面活性剤・帯電防止剤、マット剤、すべり剤、硬化剤
、増粘剤等を含有することが出来る。
−,2/− 本発明の写真材旧け、その他、必要に応じて、中間層、
フィルタ一層、ハレーション防止層などを有することが
できる。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
、写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィ
ルム、紙、布などの可撓性支持体に塗布される。可撓性
支持体として有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セル
ロース、酢酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ
カーボネート等の半合成捷たけ合成高分子から成るフィ
ルム、バライタ層またはα−オレフィンポリマー(例え
ばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン共
重合体)等を塗布捷たはラミネートした紙等である。支
持体は染料や顔料を用いて着色させてもよい。遮光の目
的で黒色にしてもよい。
これらの支持体の表面は一般に、写真乳剤層等との接着
金よくするために下塗処理される。支持体表面は下塗処
理の前または後に、コロナ放電、紫外線照射、火焔処理
等を施してもよい。
本発明に於て、支持体上に平板粒子を含む乳剤層、表面
保護層等を塗布する方法としては、特に制限はないが、
例えば米国特許第λ、7t/、It/g号、同第3.夕
O♂、り弘7号、同第2,7乙/、7り7号等に記載の
多層同時塗布方法を好ましく用いることが出来る。
本発明の写真材料の層構成については種々の態様をとり
うる。例えば、(1)支持体上に本発明に係・わる平板
状ハロゲン化銀粒子を含む層を設け、その上にゼラチン
からなる表面保護層を設ける。(2)支持体」二に本発
明に係わる平板ハロゲン化銀粒子を含む層を設け、その
上に比較的粒子サイズの大きい(O6!〜3.θμ)高
感度球状、又は直径/厚み比が3以下の多面体のハロゲ
ン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤層を設け、さら
にその上にゼラチンその他の表面保護層金膜ける。(3
)支持体上に平板ハロゲン化銀粒子を含む層を設け、さ
らにその上に複数層のハロゲン化銀乳剤層を設け、さら
にその上にゼラチン表面保護層を設ける。
(4)支持体上に7層のハロゲン化銀乳剤層を設け、さ
らにその上に平板ハロゲン化銀粒子を含む層を設け、さ
らにその上に高感度ハロゲン化銀乳剤層を設け、さらに
その上にゼラチン表面保護層を設ける。(5)支持体上
に紫外線吸収剤又は染料を含む層、平板ハロゲン化銀粒
子を含む層、ハロゲン化銀乳剤層、ゼラチン表面保護層
をこの順に設ける。
(6)支持体上に平板ハロゲン化銀及び紫外線吸収剤又
は染料を含む層、ハロゲン化銀乳剤層、ゼラチン表面保
護層をこの順に設ける。これらの態様において、ハロゲ
ン化銀乳剤層は、支持体の両面にあってもよい。またハ
ロゲン化銀乳剤層は、必ずしも一層である必要はなく、
異なった波長に分光増感された複数のハロゲン化銀乳剤
層からなっていてもよい。
本発明の・・ロゲン化銀写真感光材ネ8jは、具体的に
は、X−レイ感光材料(間接X−レイ用、直接X−レイ
用)、リス型感光材料、黒白印画紙、黒白ネガフィルム
、銀塩拡散感光材料などの黒白写真感光1の他、カラー
ネガフィルム、カラー反転フィルム、カラーペーパー、
カラー拡散転写感−,2≠ − 光材料などのカラー写真感光材料なども含むものである
本発明の感光材料の写真処理には、例えばリサーチ・デ
ィスクロージャー (Research Disclo
surel/7乙号第2g〜30頁(RD−/7乙弘3
)に記載されているような、公知の方法及び公知の処理
液のいずれをも適用することができる。この写真処理は
、目的に応じて、銀画像を形成する写真処理(黒白写真
処理)、あるいは色素像を形成する写真処理(カラー写
真処理)のいずれであってもよい。処理温度は普通/♂
0CからjOoCの間に選ばれるが、/J”Cより低い
温度才たはよθ°(4−越える温度としてもよい。
黒白写真処理する場合に用いる現像液は、知られている
現像主薬を含むことができる。現像主薬どしては、ジヒ
ドロキシベンゼン類(たとえばハイドロキノン)、3−
ピラゾリドン類(たとえば/−フェニル−3−ピラゾリ
ドン)、アミンフェノール類(たとえばN−メチル−p
−アミンフェノールなど全単独もしくは組合せて用いる
ことができる。現像液には一般にこの他公知の保恒剤、
アルカリ剤、p H緩衝剤、カブリ防止剤などを含み、
さらに必要に応じ溶解助剤、色調剤、現像促進剤(例え
ば、グ級塩、ヒドラジン、ベンジルアルコール)、界面
活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤(例えば、グルタ
ルアルデヒド)、粘性付与剤などを含んでもよい。
現像処理の特殊な形式として、現像主薬を感光材料中、
たとえば乳剤層中に含み、感光材料をアルカリ水溶液中
で処理して現像を行なわせる方法を用いてもよい。現像
主薬のうち、疎水性のものは、リサーチディスクロージ
ャ/lり号(RD−/62.2f)、米国特許第2,7
379gり0号、英国特許第g/3,2!;3号又は西
独国特許第7゜j≠7.71sJ号などに記載の種々の
方法で乳剤層中に含ませることができる。このような現
像処理は、チオシアン酸塩による銀塩安定化処理と組合
せてもよい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
色素像を形成する場合には常法が適用できる。
たとえば、ネガポジ法(例えばジャーナル・オブ・ザ・
ソサエティ・オブ・モーション・ピクチャー・アンド・
テレビジョン・エンジニアズ(Journalof t
he  5ociety  of Motion  P
ictureand Te1evision Engi
neers)J /巻(/り53年)、667〜70/
頁に記載されている);黒白現像主薬を含む現像液で現
像してネガ銀像をつくり、ついて少なくとも一回の一様
な露光または他の適当なカブリ処理を行ない、引き続い
て発色現像を行なうことにより色素陽画像を得るカラー
反転法;色素を含む写真乳剤層を露光後現像して銀画信
金つくり、これを漂白触媒として色素を漂白する銀色素
漂白法などが用いられる。
カラー現像′tLVi、一般に発色現像主薬を含むアル
カリ性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香
族アミン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば
≠−アミノーN、N−ジエチルアニリン、3−メチル−
グーアミノ−N、N−ジエチルアニリン、弘−アミノ−
N−エチル−N〜β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−グーアミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシ
エチルアニリン、3−メチル−弘−アミノ−N−エチル
−N−β−ノタンスルホアミドエチルアニリン、弘−ア
ミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチ
ルアニリンなど)を用いることができる。
この他り、F、4;  メイソン(Mason)著フォ
トグラフイク・プロセッシング・ケミストリー(Pho
tographic  ProcessingChem
istry)  (フォーカルプレスFocalpre
ss 刊、1266年)の221.−、、.2.22頁
、米国特許2./り3,0/、を号、同λ、!タコ。
JA4j号、特開昭≠、r−+≠り33号などに記載の
ものを用いてよい。
カラー現像液には、その他必要に応じてpI−(緩−、
zr− 衝剤、現像抑制剤、カブリ防止剤、硬水軟化剤、保恒剤
、有機溶剤、現像促進剤、カルボン酸系キレート剤など
を添加することができる。
これら添加剤の具体例は、リサーチ・ディスクロージャ
ーCRT)7iZtグ3)の他、米国特許第4Z 、0
13.723号、西独公開(OL S ) 、! 。
&、2.2 、り50号などに記載されている。
(実施例) 以下に本発明の具体例金示す。
実施例1 +1+  比較用平板状粒子の調製 臭化カリウム、チオエーテル (HO(CHz)2S(cH2)2S(CH2)zOH
Jおよびゼラチンを加えて溶解し、AOoCに保った溶
液中に、攪拌しながら硝酸銀溶液と沃化カリと臭化カリ
の混合浴1にダブルジェット法により添加した。
添加終了後、3j0Cまで降温し沈降法により可溶性塩
類を除去したのち、再び≠0 ’CK昇温l−てゼラチ
ンtOf−f追添して溶解しpH’iA。
gに調整した。
得られた平板状ノ・ロゲン化銀粒子は平均直径が0.7
gμで厚み0./4t3μ、平均の直径/厚み比は6.
31であり沃化銀が3モル係であった。
捷た弘o0CでpAgはg、りjであった。
この乳剤を金、イオウ増感を併用してよ66Cで700
分化学熟成した。この乳剤を乳剤Aとした。
(2)比較用平板状粒子の調製 比較用平板状粒子の調製(1)において、溶液中の温度
を7(:)0Cに上げた以外は、1つたく同様に調製し
た。得られた平板状粒子は平均直径が/。
、2jμm厚みが0.7jμm1粒子の直径/厚み比は
g、33であった。この乳剤に試料Aと同様に化学熟成
した。この乳剤を乳剤Bとした。
(3)比較用平板状粒子の調製 比較用平板状粒子の調製(])と同様にして沈降法によ
り可溶性塩類の除去せで行なった乳剤に3゜jwt%過
酸化水素ICC1モルAgを添加したのち金、イオウ増
感を併用して一1′乙 0Cで100分化学熟成した。
この場合最適な化学増感の条件は変化l〜、金増感剤が
調製(1)に対して倍量必要でちった。この乳剤を乳剤
Cとした。
(4)本発明の平板状粒子の調製 次に、乳剤Cにp−4ルエンスルフイン酸すトリウム/
?1モルAgk化学熟成終了時に添加した乳剤りとし、
乳剤Cに271モルAg添加した乳剤全Eとした。
(5)塗布試料の調製 乳剤AからEk≠o ’Cで必解し、増感色素アンヒト
ロータ、!;’−)−クロロ−ターエチル−3,3′ 
−ジ(3−スルフオプロピル)オキサカルボ゛シアニン
ハイドロオキサイドナトリウム塩500m9、沃化カリ
、2.00m9f銀1モル当りに添加して緑色増感全1
−た。さらに安定剤としてのt−ヒドロキシ−6−メチ
ル−7,3,3a、7−チトラザインデン、2.t−ビ
ス(ヒドロキシアミノ)−グージエチルアミノ−/、3
.j−)リアジン、平均分子量グ、7万のポリアクリル
アミドおよび塗布助剤と硬膜剤を添加して表面保護層と
共に、同時押し出し法によりPET支持体上に塗布した
。表面保護層の厚みは/、2μmであり、塗布銀量は、
2.J−ji’/7y1  とした。
この乳剤AからEはそれぞれ、化学熟成後直ぐに塗布さ
れたもの及び、foCの冷蔵庫に≠週間保存された後塗
布されたもの及び化学熟成後r時間≠00Cで溶解して
経時されたものを塗布(−だ。
(6)写真性能と粒状性の評価 前述の塗布試料をμIOnmより短波側をカットしたフ
ィルターを用いて、一様に緑色露光した。
露光量の試t1f下記の現像液Aで、20°Ca分現像
したのち、定着液Bで定着し更に水洗した。
結果を第7表に示した。ここで相対感度は、カブリ値+
7.0の黒化度を得るのに必要な露光量より算出した。
粒状性をあられす]tMS値は弘g×4Lgμmのアパ
ーチャーで測定し、濃度/、0での値を示した。
現像液A /−フェニル−3−ピラゾリドン  0.57ハイドロ
キノン           20 、07エチレンジ
アミン四酢酸二ナトリウム 2.07 亜硫酸カリウム         to、oyホウ酸 
            t、07炭酸カリウム   
       20.07臭化ナトリウム      
    s、oyジエチレングリコール      3
0.07水を加えて          /lとする。
N a OI−(でpi(=10.0にする。
定着液B 定着液としては下記のものを用いた。
チオ硫酸アンモニウム     、2oo、or;1亜
硫酸ナトリウム(無水)     、2o 、oti硼
酸       と、07 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 0゜/1 硫酸アルミニウム        /オ、oy硫酸  
     2.07 氷酢酸             、22.07水を加
えて              /l(p I−1は
弘6.2に調整する) −3≠ − 第7表に示された結果より、次のことが明らかになった
■ 過酸化水素を用いた乳剤C,D、  I>は用いな
い乳剤Aに比べ粒状性が悪化せず感度が高い。比較乳剤
Bは感度の上昇はあるが、カブリが高く粒状性が悪い。
■ 過酸化水素のみを用いた乳剤は経時することによっ
て感度が下る。本発明である過酸化水素とp−トルエン
スルフィン酸すトリウム金併用した乳剤り、 Eは経時
で安定であり、感光旧料金製造する上で安定に製造でき
、非常に好ましい。
実施例2 実施例1における乳剤Cに第2表に示される還元性物質
を化学熟成終了時にj 、 A ミIJ当Jf1−1モ
ルAg添加1〜た。実施例1と同様の徐加剤を添加して
塗布をして、その試料の評価を行った。
第2表で示されるように還元性物質によって乳剤の経時
安定性が非常に良化していることが判った。
実施例3 (平板状粒子乳剤の調製) 臭化カリウム、ゼラチンを加えて溶解し、700Cに保
った溶液中に徴しく攪拌しながら硝酸銀溶液と臭化カリ
ウムと沃化カリウムとの混合溶液epBrffi/、/
に保ちながらダブルジェット法により、硝酸銀の全使用
量のj%’に添加した。物理熟成を行なった後に、残り
の硝酸銀溶液とノ・ロゲン溶液をpBr=/、/に保ち
ながら添加した。
3j0Cに降温し、沈降法によって可溶性塩類を除去し
、再び≠o ’Cに昇温しゼラチンを追加しp Hをt
lgにした。
平均直径が/、52μmで厚み0.111μmで平均直
径/厚み比は/2.りである、沃化銀含量6モルチの沃
臭化銀平板状粒子乳剤が調製された。
この乳剤を2分して(乳剤F1乳剤G)、乳剤Fにはチ
オ硫酸ナトリウム1.2m97モルAgs カリウムク
ロロオーレート/5m91モルAg、チオシアン酸カリ
ウム3xOmg1モルAgを用いてよA ’Cで100
分熟成した。乳剤Gは、化学熟成前にJ、jwt%の過
酸化水素をjCC添加し、チオ硫酸ナトリウム/2mg
1モルAgs カリウムクロロオーレート2rmg1モ
ルAg1チオシアン酸カリウム320m97モルAgを
用いて!686100分熟成した。熟成終了時にp−)
ルエンスルフィン酸ナトリウム−f/、Of1モルAg
添加、した。
実施例1と同様の添加剤を添加して塗布をしてその試料
の評価をした。結果を第3表に示す。
調製l〜た沃化銀含量tモルチの平板状粒子乳剤におい
ても、過酸化水素とr+−)ルエン2ルフィン酸すトリ
ウムを併用することによって粒状性が悪化せず、感度が
高い乳剤が調製できた。
実施例4 実施例1で調製された乳剤Cに対して第グ表で示される
とうり化学熟成途中でp−トルエンスルフィン酸すl・
リウムを/71モルAg添加した乳剤ト1、■、Jを調
製した。
−≠ / − 表中、p−トルエンスルフィン酸添加時期とは化学熟成
が開始後1)−)ルエンスルフィン酸を添加するまでの
時間を示す。
第≠表に示されるように、本発明の乳剤り、 I−I。
IXJは乳剤Aに比べ高感であり、化学熟成時間に対す
るカブリ、感度の変動が小さく、製造上安定な乳剤がで
きる。また、p−トルエンスルフィン酸の添加時期とし
ては、初期に添加すると感度が多少低下することもある
が、化学熟成時間に対する写真性の変動全一層小さくす
ることができる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社−グ 3−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)粒子径が粒子厚みの3倍以上の感光性平板状ハロゲ
    ン化銀粒子乳剤を製造する方法において、化学熟成が終
    了するまでに、過酸化水素、ペルオキシ酸塩ないしオゾ
    ンからなる酸化剤の少くとも1つを添加し、その后還元
    性物質を添加することを特徴とするハロゲン化銀乳剤の
    製造方法。 2)過酸化水素、ペルオキシ酸塩、ないしオゾンからな
    る酸化剤の少くとも1つを用い、その后還元性物質を用
    いる方法によつて製造された粒子径が粒子厚みの3倍以
    上の平板状ハロゲン化銀乳剤を含有する層を少なくとも
    一層以上有したことを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料。
JP61024492A 1985-05-07 1986-02-06 ハロゲン化銀乳剤の製造方法および写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0731378B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-96237 1985-05-07
JP9623785 1985-05-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6254249A true JPS6254249A (ja) 1987-03-09
JPH0731378B2 JPH0731378B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=14159621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61024492A Expired - Lifetime JPH0731378B2 (ja) 1985-05-07 1986-02-06 ハロゲン化銀乳剤の製造方法および写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5030552A (ja)
JP (1) JPH0731378B2 (ja)
DE (1) DE3615336A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62157024A (ja) * 1985-12-19 1987-07-13 イ−ストマン コダツク カンパニ− 薄い平板状粒子乳剤の沈澱方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2990318B2 (ja) * 1992-01-31 1999-12-13 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
JPH05313297A (ja) * 1992-05-11 1993-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたカラー拡散転写写真フィルムユニット

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS613134A (ja) * 1984-06-15 1986-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法およびハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1445192A (en) * 1973-04-26 1976-08-04 Agfa Gevaert Method of preparing photographic silver halide emulisons
JPS564139A (en) * 1979-06-22 1981-01-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd High contrast silver image forming method
US4399215A (en) * 1981-11-12 1983-08-16 Eastman Kodak Company Double-jet precipitation processes and products thereof
JPS5999433A (ja) * 1982-11-29 1984-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
DE3482062D1 (de) * 1983-12-08 1990-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur herstellung von silberhalogenidemulsionen.
JPS613136A (ja) * 1984-06-15 1986-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀乳剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS613134A (ja) * 1984-06-15 1986-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法およびハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62157024A (ja) * 1985-12-19 1987-07-13 イ−ストマン コダツク カンパニ− 薄い平板状粒子乳剤の沈澱方法
JPH0512696B2 (ja) * 1985-12-19 1993-02-18 Eastman Kodak Co

Also Published As

Publication number Publication date
DE3615336A1 (de) 1986-11-13
US5030552A (en) 1991-07-09
JPH0731378B2 (ja) 1995-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4609621A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US4678745A (en) Process for producing silver halide emulsion and silver halide photographic light-sensitive material containing the same
JPH0331245B2 (ja)
JPS613136A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀乳剤
JPH0446419B2 (ja)
US4678741A (en) Silver halide photographic materials
JPH0368367B2 (ja)
JPS6175339A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6254249A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法および写真感光材料
JP2520600B2 (ja) 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPS62123445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03114040A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH052133B2 (ja)
JPH0326374B2 (ja)
JPS6360370B2 (ja)
JPH0268539A (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤
US5939247A (en) Silver halide photographic material and a process for forming images
JPH03252649A (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤
JPS62131247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2532842B2 (ja) 後硬化による欠点の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0766158B2 (ja) 高感度でセ−フライトカブリが改善されたネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08314037A (ja) 微粒子ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH04125549A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPS62289833A (ja) ハロゲン化銀乳剤とこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH07209794A (ja) ハロゲン化銀乳剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term