JPH08314037A - 微粒子ハロゲン化銀乳剤の製造方法 - Google Patents

微粒子ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Info

Publication number
JPH08314037A
JPH08314037A JP7141370A JP14137095A JPH08314037A JP H08314037 A JPH08314037 A JP H08314037A JP 7141370 A JP7141370 A JP 7141370A JP 14137095 A JP14137095 A JP 14137095A JP H08314037 A JPH08314037 A JP H08314037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
emulsion
silver
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7141370A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takehara
広 竹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7141370A priority Critical patent/JPH08314037A/ja
Priority to US08/649,274 priority patent/US5804364A/en
Publication of JPH08314037A publication Critical patent/JPH08314037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/16Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with one CH group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/18Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with three CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03511Bromide content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03541Cubic grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/0357Monodisperse emulsion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03594Size of the grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】製造安定性に優れ、かつ保存性に優れる微粒子
ハロゲン化銀乳剤を製造すること。 【構成】粒子形成工程の少なくとも1部にイミダゾール
化合物を共存させる、平均粒子サイズ0.15μm以下
の粒子を含有するハロゲン化銀乳剤の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、製造安定性に優れ、か
つ保存性に優れた微粒子ハロゲン化銀の製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料に対しては、
様々な用途により多様な性能が要求されるようになって
いる。そのなかには、通常の撮影用感光材料とは異なり
感度は低くてもよいが粒状性および鮮鋭性において極限
の性能を要求される感材もある。粒状および鮮鋭性につ
いては、粒子サイズを下げていけば良化することが知ら
れているが、我々の検討では、大サイズ粒子に比べて、
小サイズ粒子は製造安定性、保存性の点で問題があっ
た。本発明のような、0.15μm以下の小サイズ粒子
は通常使用するサイズ域の粒子と比べて粒子形成工程の
銀電位の変動に対する写真性能の変動を生じやすくその
安定化が大きな課題であった。イミダゾール化合物につ
いては、特開昭58ー54333号、特公昭62ー23
01号などには、粒子成長時にハロゲン化銀溶剤として
用いることが開示されている。特開昭61ー20593
0号には、イリジウムと併用する事が開示されている
が、いずれも本発明のような0.15μm以下の小サイ
ズ粒子の問題点についての記載はない。また、特開平6
ー27563号には、イミダゾール化合物を用いて、高
感度で粒状性に優れ硬調な乳剤を提供できることが開示
されているが、やはり、小サイズ粒子の問題点について
の記載はない。この特許には、イミダゾール化合物を用
いて「完全な立方体」を形成することにより上記の特性
を有する乳剤を得ることができると記載されている。し
かしながら、本発明のような小サイズ域の粒子の場合に
は、銀電位の変動による写真性能の変動がなくなった場
合でも「完全な立方体」ができているわけではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、製造
安定性に優れ、かつ保存性に優れた微粒子ハロゲン化銀
乳剤の製造方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】鋭意検討した結果、以下
の方法により上記目的を達成した。 (1)粒子形成工程の一部、またはすべてがイミダゾー
ル化合物の存在下に行われることを特徴とする、平均粒
子サイズ0.15μm以下のハロゲン化銀粒子を含有す
るハロゲン化銀乳剤の製造方法、(2)(1)のハロゲ
ン化銀乳剤の製造方法において、任意の時点で少なくと
も1種のラジカルスカベンジャーを添加することを特徴
とするハロゲン化銀乳剤の製造方法、(3)粒子形成工
程で使用されるイミダゾール化合物が下記一般式Iで表
されることを特徴とする(1)または(2)に記載のハ
ロゲン化銀乳剤の製造方法、
【0005】
【化5】
【0006】一般式I中、R11,R12,R13,R14は同
じもので違ったものでもよく、水素または未置換のもし
くはヒドロキシル、シアノ、アルコキシおよび遊離もし
くはエステル化されたカルボキシルもしくはスルホから
なる群から選択される少なくとも1種で置換されたアル
キル、アルケニル、アリールもしくはアラルキルを表
す、(4)粒子形成工程で使用されるイミダゾール化合
物が下記一般式IIで表されることを特徴とする(1)
または(2)に記載のハロゲン化銀乳剤の製造方法、
【0007】
【化6】
【0008】一般式II中、R21は水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、または
ヘテロ環残基を表し、R22〜R25は同一でも異なってい
てもよく、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキ
シ基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシ基も
しくはその塩、スルホ基もしくはその塩、アルキル基、
アルケニル基、アリール基、またはR26−D−基(ここ
でR26はアルキル基もしくはアリール基を表し、Dは−
SO2 −,−O−,−S−,−CO−,−COO−,−
OCO−,−CONH−,−NHCO−,−SO2 NH
−もしくは−NHSO2 −を表す)を表す。 (5)粒子形成工程で使用されるイミダゾール化合物が
下記一般式IIIで表されることを特徴とする(1)ま
たは(2)に記載のハロゲン化銀乳剤の製造方法、
【0009】
【化7】
【0010】一般式III中、Aは少なくとも一つのイ
ミダゾール基を有するエチレン不飽和単量体から誘導さ
れる繰り返し単位を表し、BはA以外の単量体から誘導
される繰り返し単位を表す。X,Yは各成分の重量百分
率を表し、Xは0.1〜100、Yは0〜99.9を表
す。 (6)(2)〜(5)のハロゲン化銀乳剤の製造方法に
おいて添加されるラジカルスカベンンジャーが下記一般
式(A)で表わされることを特徴とするハロゲン化銀乳
剤の製造方法、
【0011】
【化8】
【0012】一般式〔A〕において、Ra1はアルキル
基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル
基、スルホニル基、スルフィニル基、カルバモイル基、
スルファモイル基、アルコキシカルバモイル基またはア
リールオキシカルボニル基を表し、Ra2は水素原子また
はRa1で示した基を表す。ただし、Ra1がアルキル基、
アルケニル基またはアリール基の時、Ra2はヘテロ環
基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基
またはアリールオキシカルボニル基である。Ra1とRa2
が互いに結合して、5〜7員環を形成しても良い。以下
に本発明を詳細に説明する。本発明は平均粒子サイズは
0.15μm以下のハロゲン化銀乳剤に関するものであ
る。以下で粒子サイズとは電子顕微鏡で観察して各粒子
ごとにそれと同体積の球の直径diを求め、その値を単
純平均した値として定義する。粒子サイズは、0.04
μm以下になると、安定性が著しく悪化するので0.0
4μm以上0.15μm以下であることが好ましい。d
iの標準偏差を求め、これを粒子サイズの値で割った数
値を粒子サイズの変動係数と定義する。本発明のハロゲ
ン化銀乳剤は、変動係数で0.20以下であることが好
ましい。本発明においては、粒子形成工程の一部または
全てをイミダゾール化合物の存在下でおこなう。「一部
または全て」とは使用する硝酸銀量の30%以上の工程
をイミダゾール化合物の存在下で行うことをいう。本発
明で用いることのできるイミダゾール化合物は、イミダ
ゾール基を含有すれば、モノマーでもポリマーでもいか
なるものでもよい。好ましくは以下に示す一般式で表さ
れる化合物であるが、本発明はこれに限定されるもので
はない。本発明では一般式Iであらわされる、イミダゾ
ール化合物を用いることができる。
【0013】
【化9】
【0014】一般式I中、R11,R12,R13,R14は同
じものでも違ったものでもよく、水素または未置換のも
しくはヒドロキシル、シアノ、アルコキシおよび遊離も
しくはエステル化されたカルボキシルもしくはスルホか
らなる群から選択される少なくとも1種で置換されたア
ルキル、アルケニル、アリールもしくはアラルキルを表
す。好ましいアルキル基は炭素原子1〜8個、特に炭素
原子1〜4個を含むものが好ましく、例えばメチル基お
よびエチル基などが挙げられる。好ましいアルケニル基
は炭素原子2〜8個であり、例えば、アリル基、ブテニ
ル基、ヘキセニル基が挙げられる。特に好ましいのは炭
素原子2〜4個を含むものであり、例えばビニル基、ア
リル基などが挙げられる。好ましいアリール基は炭素原
子6〜12個を含むもの、例えばフェニル基、ビフェニ
ル基またはナフチル基である。好ましいアリール基はフ
ェニル基である。好ましいアラキル基はアリファティッ
ク部分に炭素原子1〜2個を含みそしてアロマティック
部分に炭素原子6〜12個を含むものであり、例えばベ
ンジル基およびフェニルエチル基などが挙げられる。ア
ルキル、アルケニル、アリール、アラルキル基が置換さ
れている場合の好ましい置換基は、例えば、ヒドロキ
シ、シアノ、アルコキシおよび遊離もしくはエステル化
されたカルボキシもしくはスルホからなる群から選択さ
れる少なくとも1種である。
【0015】一般式Iで表される化合物の具体例を以下
に示す。 IM−1 イミダゾール IM−2 1−メチルイミダゾール IM−3 2−メチルイミダゾール IM−4 1,2−ジメチルイミダゾール IM−5 1−アリルイミダゾール IM−6 1−ビニルイミダゾール IM−7 1−メトキシメチルイミダゾール IM−8 1−(2−カルボキシエチル)−イミダ
ゾール IM−9 4−メチルイミダゾール IM−10 2−エチル−4−メチルイミダゾール 本発明では一般式IIで表されるベンズイミダゾール化
合物を用いることができる。
【0016】
【化10】
【0017】一般式II中、R21は水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、または
ヘテロ環残基を表し、R22〜R25は同一でも異なってい
てもよく、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキ
シ基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシ基も
しくはその塩、スルホ基もしくはその塩、アルキル基、
アルケニル基、アリール基、またはR26−D−基(ここ
でR26はアルキル基もしくはアリール基を表し、Dは−
SO2 −,−O−,−S−,−CO−,−COO−,−
OCO−,−CONH−,−NHCO−,−SO2 NH
−もしくは−NHSO2 −を表す)を表す。一般式II
において、R21は水素原子、ハロゲン原子(Cl,B
r,Iなど)、アルキル基、アルケニル基、アリール
基、またはヘテロ環残基を表す。アルキル基は置換基を
有するものも含む。好ましいアルキル基は炭素数1〜8
のものであり、さらに好ましくは1〜4である。置換基
としては、ヒドロキシ基、シアノ基、アルコキシ基、未
置換、モノ置換もしくはジ置換アミノ基、モルフォリノ
基、遊離もしくはエステル化されたカルボキシル基、遊
離もしくはエステル化されたスルホ基、アリール基など
が挙げられる。例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシプロピル基、ジエ
チルアミノメチル基、モルフォリノメチル基、ベンジル
基、フェネチル基、カルボキシメチル基などがアルキル
基の具体例として挙げられる。アルケニル基も置換基を
有するものを含む。好ましいアルケニル基は炭素数3〜
8であり、好ましくは3〜4のものである。置換基とし
ては、アルキル基の置換基として述べたものと同様のも
のが挙げられる。アルケニル基の具体例としては、アリ
ル基、ブテニル基、オクテニル基などが挙げられる。ア
リール基も置換基を有するものを含む。好ましいアリー
ル基は炭素数6〜12のもので、置換基としては上記ア
ルキル基の置換基として述べたものと同様のものの炭素
数1〜4のアルキル基が挙げられる。アリール基の具体
例としては、フェニル基、トリル基などが挙げられる。
ヘテロ環残基としては、窒素原子または酸素原子を環の
構成員として含む5員環、または6員環が好ましく、例
えばピリジル基、ピリミジル基、フリル基などが挙げら
れる。特に、2−ピリジル基が好ましい。
【0018】一般式IIにおいて、R22〜R25は同一で
も異なっていてもよく、それぞれ、水素原子、ハロゲン
原子(Cl,Br,Iなど)、ヒドロキシ基、アミノ
基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシ基もしくはその塩
(特にアルカリ金属塩)、スルホ基もしくはその塩(特
にアルカリ金属塩)、アルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、またはR26−D−基(ここでR26は水素原子、
アルキル基もしくはアリール基を表し、Dは−SO
2 −,−COO−,−O−,−S−,−CO−,−OC
O−,−CONH−,−NHCO−,−SO2 NH−も
しくは−NHSO2 −を表す)を表す。上記のうちでア
ルキル基、アルケニル基、アリール基は一般式IIのR
21の部分で説明したアルキル基、アルケニル基、アリー
ル基と同様の範囲から選択される基である。
【0019】R26−D−基のR26のアルキル基としては
炭素数1〜4の低級アルキル基が好ましく、アリール基
としては炭素数6〜12のもの、特にフェニル基が好ま
しい。R26−D−基の具体例としては、メチルスルホニ
ル基、フェニルスルフォニル基、アセトキシ基、メトキ
シカルボニル基、アセチルアミノ基、ベンゾールアミノ
基、カルバモイル基、メチルスルホニルアミノ基、スル
ファモイル基などを挙げることができる。一般式IIの
なかでも特に、R21が水素原子もしくは低級アルキル基
でR22〜R25が水素原子を表す場合が好ましい。一般式
IIで表される化合物の具体例を以下に示す。
【0020】
【化11】
【0021】
【化12】
【0022】
【化13】
【0023】
【化14】
【0024】また、本発明では一般式IIIで表され
る、イミダゾール基を含有する合成ポリマーを用いる事
もできる。
【0025】
【化15】
【0026】式中Aは少なくとも1つのイミダゾール基
を有するエチレン性不飽和単量体から誘導される繰り返
し単位を表し、BはA以外の単量体から誘導される繰り
返し単位を表す。X,Yは各成分の重量百分率を表し、
Xは0.1〜100、Yは0〜99.9を表す。以下
に、本発明の一般式IIIの重合体中のAで表される繰
り返し単位について単量体の形で例示する本発明がこれ
らに限定されるものではない。ビニルイミダゾール、2
−メチル−1−ビニルイミダゾール、N−アクリロイル
イミダゾール、N−2−アクリロイルオキシエチルイミ
ダゾール、N−ビニルベンジルイミダゾール等のイミダ
ゾール置換基を有する単量体。これらの単量体は重合体
中に一種のみを用いても良いし、二種以上を共重合して
もよい。
【0027】Bで表される共重合可能なエチレン性不飽
和単量体として好ましいものは、その単独重合体が水、
酸性水溶液あるいはアルカリ水溶液のいずれかに可溶な
ものであり、具体的にはアクリルアミド、メタクリルア
ミド、N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルア
クリルアミド、N−アクリロイルモルホリン、N−エチ
ルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N−ビ
ニルピロリドン、N−ビニルアセトアミド等の非イオン
性単量体、あるいはアクリル酸、メタクリル酸、イタコ
ン酸、ビニル安息香酸、スチレンスルホン酸、スチレン
スルフィン酸、ホスホノキシエチルアクリレート、ホス
ホノキシエチルメタクリレート、2−アクリルアミド−
2−メチルプロパンスルホン酸、3−アクリルアミドプ
ロピオン酸、11−アクリルアミドウンデカン酸等のア
ニオン性基を有する単量体またはその塩(例えば、ナト
リウム、カリウム、アンモニウム塩)、あるいはN,
N,N−トリメチル−N−ビニルベンジルアンモニウム
クロライド、N,N,N−トリメチル−N−3−アクリ
ルアミドプロピルアンモニウムクロライドの様なカチオ
ン性基を有する単量体を挙げることができる。また、こ
の様な繰り返し単位としては加水分解等によって水溶性
となる共重合成分を含むことができる。この様な例とし
てビニルアルコールの繰り返し単位(酢酸ビニル単位の
加水分解で得られる)やマレイン酸の繰り返し単位(無
水マレイン酸の開環により得られる)等を挙げることが
できる。以上述べてきた共重合成分のうち、特に好まし
いのは非イオン性単量体、アニオン性単量体からなる繰
り返し単位である。この様な、エチレン性不飽和単量体
は一種のみを用いても良いし、必要に応じて二種以上共
重合してもよい。
【0028】また、本発明の重合体中にはその水溶性を
損なわない範囲内で他の疎水性のエチレン性不飽和単量
体を共重合することもできる。このような単量体として
は、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブ
テン、スチレン、α−メチルスチレン、メチルビニルケ
トン、脂肪族酸のモノエチレン性不飽和エステル(例え
ば酢酸ビニル、酢酸アリル)、エチレン性不飽和のモノ
カルボン酸もしくはジカルボン酸のエステル(例えばメ
チルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチ
ルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、2−
エチルヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタク
リレート、ベンジルメタクリレート、メチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2
−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−メトキシエチ
ルメタクリレート、2−メタンスルホンアミドエチルメ
タクリレート、マレイン酸モノメチル等)、エチレン性
不飽和のモノカルボン酸のアミド(例えば、t−ブチル
アクリルアミド、t−オクチルアクリルアミド、3−メ
トキシプロピルメタクリルアミド等)、モノエチレン性
不飽和化合物(例えば、アクリロニトリル、メタクリロ
ニトリル)、ジエン類(例えば、ブタジエン、イソプレ
ン)等を挙げることができる。X,Yは各共重合成分の
重合百分率を表し、単量体の構造、使用目的等により種
々変化しうるが、Xは0.1〜100、好ましくは1〜
50、特に好ましくは1〜30を表し、Yは0〜99.
9、好ましくは50〜99、特に好ましくは70〜99
を表す。ここで、X+Y=100である。
【0029】本発明のポリマーの製造は種々の重合方
法、例えば溶液重合、沈澱重合、懸濁重合、塊状重合、
乳化重合によって行うことができる。また、重合の開始
方法はラジカル開始剤を用いる方法、光または放射線を
照射する方法、熱重合法等がある。これらの重合方法、
重合の開始方法は例えば鶴田禎二「高分子合成反応」改
訂版(日刊工業新聞社刊、1971)や大津隆行、木下
雅悦共著「高分子合成の実験法」化学同人、昭和47年
刊、124〜154頁に記載されている。上記の重合方
法のうち、特にラジカル開始剤を用いた溶液重合法が好
ましい。溶液重合法で用いられる溶剤は、水あるいは例
えば酢酸エチル、メタノール、エタノール、1−プロパ
ノール、2−プロパノール、アセトン、ジオキサン、
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミド、トルエン、n−ヘキサン、アセトニトリル
等、種々の有機溶剤の単独あるいは二種以上の混合物で
用いてもよいし、水との混合溶媒としてもよい。このう
ち、本発明の重合体においては、水または水と水に混和
しうる有機溶剤との混合物が特に好ましい。
【0030】重合温度は生成するポリマーの分子量、開
始剤の種類などと関連して設定する必要があり、0℃以
下から100℃以上まで可能であるが、通常30℃〜1
00℃の範囲で重合する。重合に用いられるラジカル開
始剤としては、例えば2,2’−アゾビスイソブチロニ
トリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパ
ン)ジハイドロクロライド、4,4’−アゾビス(4−
シアノペンタノイックアシッド)等の様なアゾ系開始剤
や、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパ
ーオキサイド、過硫酸カリウム(例えば、亜硫酸水素ナ
トリウムと組み合わせてレドックス開始剤として用いて
もよい)の様なペルオキシド系開始剤が好ましい。開始
剤量はモノマーの重合性や必要とするポリマーの分子量
に応じて調節することが可能であるが、モノマーに対し
て0.01〜10モル%の範囲が好ましく、特に0.0
1〜2.0モル%の範囲が好ましい。本発明の重合体を
共重合の形で合成する際には、使用するモノマーを最初
にすべて反応容器に入れておき、開始剤を投入して重合
を行っても良いが、モノマーを重合媒体に滴下する過程
を経て合成する方が好ましい。滴下するエチレン性不飽
和モノマーは、使用する二種あるいはそれ以上のモノマ
ーをすべて混合して滴下してもよいし、また別々に滴下
してもよい。また、滴下を行う際にエチレン性不飽和モ
ノマーを適当な補助溶媒に溶解してもよい。補助溶媒と
しては水、あるいは有機溶媒(例えば上記に記載のも
の)あるいは水と該有機溶媒との混合溶媒でもよい。
【0031】滴下に要する時間はエチレン性不飽和モノ
マーの重合反応活性や重合温度等により異なり得るが、
好ましくは5分ないし8時間、特に好ましくは30分な
いし4時間である。また滴下速度は滴下の間じゅう等速
でもよいし、滴下時間内で適当に変えても構わない。エ
チレン性不飽和モノマーを別々に滴下する場合には、各
々の滴下総時間や滴下速度は必要に応じて自由に変える
ことができる。特に各エチレン性不飽和モノマーの重合
反応性の差が大きい場合には反応性の高いモノマーをよ
りゆっくり滴下する等の方法が好ましい。重合開始剤は
あらかじめ重合溶媒に添加しておいてもよいし、エチレ
ン性不飽和モノマーと同時に添加してもよい。また溶媒
にとかしておいてエチレン性不飽和モノマーと別々に滴
下してもよい。またこの様な添加法の二種以上を組み合
わせても構わない。
【0032】本発明の重合体はAで表されるイミダゾー
ル基を有するエチレン性不飽和モノマーとBで表される
その他のエチレン性不飽和モノマーを用いて上記の重合
反応で合成することが可能であるが、官能基(例えば−
OH,−COOH,−NH2,−NHR,−RH、活性
ハロゲン等)を有するポリマーに対してイミダゾール基
を含有する化合物を反応させて合成することも可能であ
る。イミダゾール基を有し、このようなポリマー鎖に結
合させるのに効果的な化合物としては例えばイミダゾー
ル、2−ヒドロキシエチルイミダゾール、N−(3−ア
ミノプロピル)イミダゾール、2−ヒドロキシベンズイ
ミダゾール等を挙げることができる。これらのポリマー
とイミダゾール基を含有する化合物は直接反応させても
よいし、またジイソシアネート、ジオール、ジカルボン
酸、ジエポキシド等を介して結合させてもよい。
【0033】以下に、本発明の一般式IIIで表される
イミダゾール基を有する重合体の具体例を挙げるが、本
発明がこれらに限定されるものではない。括弧内の数字
は各共重合成分の重量百分率比を表す。 P−1 アクリルアミド/アクリル酸ソーダ/ビニルイ
ミダゾール/ジアセトンアクリルアミド共重合体(50
/5/3/42) P−2 アクリルアミド/アクリル酸ソーダ/ビニルイ
ミダゾール/ジアセトンアクリルアミド共重合体(42
/7/8/43) P−3 アクリルアミド/アクリル酸ソーダ/ビニルイ
ミダゾール/ジアセトンアクリルアミド共重合体(37
/5/15/43) P−4 アクリルアミド/アクリル酸/ビニルイミダゾ
ール塩酸塩/ジアセトンアクリルアミド共重合体(22
/5/30/43) P−5 アクリルアミド/アクリル酸ソーダ/ビニルイ
ミダゾール共重合体(90/7/3) P−6 アクリルアミド/アクリル酸ソーダ/ビニルイ
ミダゾール共重合体(83/7/10) P−7 アクリルアミド/ビニルイミダゾール共重合体
(90/10) P−8 メタクリルアミド/ビニルイミダゾール共重合
体(90/10) P−9 N,N−ジメチルアクリルアミド/ビニルイミ
ダゾール共重合体(92/8) P−10 アクリルアミド/スチレンスルホン酸ソーダ
/ビニルイミダゾール共重合体(80/10/10) P−11 メチルメタクリレート/2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸ソーダ/ビニルイミダ
ゾール共重合体(15/75/10)
【0034】P−12 スチレン/アクリルアミド/2
−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ソー
ダ/ビニルイミダゾール共重合体(10/40/40/
10) P−13 アクリルアミド/メタアクリル酸ソーダ/2
−メチル−1−ビニルイミダゾール/ジアセトンアクリ
ルアミド共重合体(45/5/10/40) P−14 アクリルアミド/2−メチル−1−ビニルイ
ミダゾール共重合体(85/15) P−15 アクリルアミド/アクリル酸ソーダ/ジアセ
トンアクリルアミド/2−メチル−1−ビニルイミダゾ
ール共重合体(38/22/30/10) P−16 アクリルアミド/1−アクリロイルオキシエ
チルイミダゾール共重合体(80/20) P−17 アクリルアミド/N−ビニルピロリドン/1
−アクリロイルオキシエチルイミダゾール共重合体(8
5/5/10) P−18 アクリルアミド/ジアセトンアクリルアミド
/N−ビニルベンジルイミダゾール共重合体(50/4
0/10) P−19 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンス
ルホン酸ソーダ/3−チアペンチルアクリレート/ビニ
ルイミダゾール共重合体(87/3/10) P−20 アクリルアミド/ビニルイミダゾール/N−
ビニルベンジルピペリジン共重合体(90/5/5) P−21 メチルアクリレート/アクリルアミド/アク
リル酸ソーダ/ビニルイミダゾール/1−アクリロイル
オキシエチルトリアゾール共重合体(15/57/15
/10/3) P−22 アクリルアミド/アクリル酸ソーダ/ビニル
イミダゾール/ジメチルアミノメチルスチレン共重合体
(75/12/8/5)
【0035】本発明の重合体の分子量や重合度の好まし
い範囲は重合体構造により種々異なるが、好ましくは5
000〜100万、特に好ましくは1万〜50万の範囲
である。イミダゾール化合物の添加量は1×10-5〜1
×10-1mol/molAgの範囲である。(一般式II
I の化合物の場合の添加量は、式中Aで表される繰り返
し単位の単体としての量で表す。イミダゾール化合物の
添加方法は、水溶液として添加する方法、酸性水溶液と
して添加する方法、メタノールなどの有機溶媒に溶かし
て添加する方法、粉末のまま直接添加する方法、ゼラチ
ン等とともに分子分散状にして添加する方法などのなか
から任意に選ぶことができる。本発明のハロゲン化銀乳
剤粒子は、塩化銀含有率は3mol%以下であることが
好ましい。塩化銀含有率これより高くなると完成乳剤の
溶解状態での経時安定性が劣化し好ましくない。本発明
のハロゲン化銀乳剤粒子は、沃化銀含有率は0.5mo
l%以上であることが好ましい。沃化銀含有率これより
低くなると完成乳剤の溶解状態での経時安定性が劣化し
好ましくない。また、沃化銀含有率は5mol%以上に
なると、階調が軟調になり好ましくない。本発明による
乳剤は立方体乳剤であることが好ましい。とくに、(1
00)面比率P%が85%以上の高率であることが好ま
しい。(100)面比率P%は Journal of
Image Sciencevol.29 165
(1985)“Quantitative Deter
mination of Crystal Habit
of SilverHalide Grain Th
rough Its Influence on Dy
e Adsorption”に記載の方法で求める。
【0036】本乳剤は、通常よく知られたコントロール
ドダブルジェット法を用いて銀電位を一定に保って銀イ
オンおよびハロゲンイオンを添加することにより得られ
る。銀電位は、ハロゲン過剰側でハロゲン化銀の溶解度
が極小となる値の近くに設定する。銀電位は、10mV
〜80mVの間に設定することが好ましい。反応容器中
にはゼラチンが存在し、その濃度は、粒子形成開始前に
は5g/l以上100g/l以下である。必要に応じて
粒子形成途中あるいは粒子形成終了後水洗工程開始前な
どに追添加することもできる。本発明のような微粒子乳
剤の場合に粒子形成に必要なゼラチン量と脱塩工程の沈
降性、脱塩、後熟工程の安定性などから要求されるゼラ
チン量とは異なる場合がありその場合にはゼラチンは必
要に応じて追添する。反応容器の温度は、30℃から8
0℃の範囲で任意に選ぶことができ、必要に応じて粒子
形成工程の途中でその値を変えることもできる。粒子形
成工程は、核形成部分と核の数が一定でそれが成長する
成長部に明確に分かれていてもいなくてもよい。この区
別が明確な場合には、成長部の銀、ハロゲンの添加速度
は臨界成長速度に近い速度に設定することが好ましい。
粒子形成後、脱塩工程、後熟工程、さらには各層の塗布
液の調製工程においてもその銀電位を粒子形成中の銀電
位10mVから80mVの間に設定しておかないと、ハ
ロゲン化銀粒子の物理熟成による粗大化が起こり好まし
くない。
【0037】本発明の乳剤の製造工程中に銀に対する酸
化剤を用いることが好ましい。特にアンモニア等のハロ
ゲン化銀溶剤を使用するときには、酸化剤を用いること
はさらに好ましいことである。銀に対する酸化剤とは、
金属銀に作用して銀イオンに変換せしめる作用を有する
化合物をいう。特にハロゲン化銀粒子の形成過程および
化学増感過程において副生するきわめて微小な銀粒子
を、銀イオンに変換せしめる化合物が有効である。ここ
で生成する銀イオンは、ハロゲン化銀、硫化銀、セレン
化銀等の水に難溶の銀塩を形成してもよく、又、硝酸銀
等の水に易溶の銀塩を形成してもよい。銀に対する酸化
剤は、無機物であっても、有機物であってもよい。無機
の酸化剤としては、オゾン、過酸化水素およびその付加
物(例えば、NaBO2 ・H2 2・3H2 O,2Na
CO3 ・3H2 2 ,Na4 2 7 ・2H2 2 ,2
Na2 SO4 ・H2 2 ・2H2 O)、ペルオキシ酸塩
(例えばK2 2 8 ,K22 6 ,K2
2 8 )、ペルオキシ錯体化合物(例えば、K2 [Ti
(O2)C2 4 ]・3H2 O,4K2 SO4 ・Ti
(O2 )OH・SO4 ・2H2 O,Na3 [VO
(O2 )(C2 4 2 ・6H2 O)、過マンガン酸塩
(例えば、KMnO4 )、クロム酸塩(例えば、K2
2 7 )などの酸素酸塩、沃素や臭素などのハロゲン
元素、過ハロゲン酸塩(例えば過沃素酸カリウム)、高
原子価の金属の塩(例えば、ヘキサシアノ第二鉄酸カリ
ウム)およびチオスルフォン酸塩などがある。また、有
機の酸化剤としては、p−キノンなどのキノン類、過酢
酸や過安息香酸などの有機過酸化物、活性ハロゲンを放
出する化合物(例えば、N−ブロムサクシンイミド、ク
ロラミンT、クロラミンB)が例として挙げられる。
【0038】本発明の好ましい酸化剤は、オゾン、過酸
化水素およびその付加物、ハロゲン元素、チオスルフォ
ン酸塩の無機酸化剤及びキノン類の有機酸化剤である。
前述の還元増感と銀に対する酸化剤を併用するのは好ま
しい態様である。酸化剤を用いたのち還元増感を施す方
法、その逆方法あるいは両者を同時に共存させる方法の
なかから選んで用いることができる。これらの方法は粒
子形成工程でも化学増感工程でも選んで用いることがで
きる。本発明のハロゲン化銀乳剤はその粒子中に、ハロ
ゲン組成に関して分布、あるいは構造を持つことができ
る。その典型的なものは特公昭43−13162号、特
開昭61−143331号、特開昭60−222845
号、特開昭61−75337号などに開示されているよ
うな粒子の内部と表層が異なるハロゲン組成を有するコ
ア/シェル型あるいは二重構造型の粒子である。また、
単なる2重構造でなく、特開昭60−222844号に
開示されているような、3重構造、あるいはそれ以上の
多重構造にすることや、さらにこれらの粒子の表面に異
なる組成を有するハロゲン化銀を薄くつけたりすること
ができる。これらの構造を有するヨウ臭化銀粒子等の場
合、コア部がシェル部よりもヨウ化銀含有量を高くさせ
ても良いし、また逆にコア部のヨウ化銀含有量が低く、
シェル部が高いヨウ化銀含有量を持っても良い。
【0039】球相当径が0.5μm以下の粒子の場合は
透過型の電子顕微鏡により転位線の観察が可能である。
本発明のハロゲン化銀粒子は、転位線を有していても、
全く含まなくてもよい。本発明の完全な立方体は、転位
線を有すると物理熟成を受けやすくなるために製造工程
が困難になるが、目的に応じて転位線を含有していても
良い。転位線の形状は、粒子の結晶方位の特定の方向に
対して直線的に導入されても良いし、曲がった転位を導
入しても良いし、また、粒子全体にわたって導入する、
あるいは、特定の部分のみに導入する、例えば粒子のフ
リンジ部に限定して転位を導入する、などの中から選ぶ
ことができる。フリンジ部に限定して転位が導入されて
いる場合には、電子顕微鏡を用いて観察することによ
り、1粒子あたりの転位線の本数を数えることが可能で
ある。本発明のハロゲン化銀粒子の場合、好ましくは1
粒子あたり30本以下、さらに好ましくは10本以下の
転位線が観察されることが好ましい。乳剤調製用の反応
容器にあらかじめ沈澱形成したハロゲン化銀粒子を添加
する方法、米国特許第4,334,012号、同4,3
01,241号、同4,150,994号は場合により
好ましい。これらは種結晶として用いることもできる
し、成長用のハロゲン化銀として供給する場合も有効で
ある。後者の場合粒子サイズの小さい乳剤を添加するの
が好ましく、添加方法として一度に全量添加、複数回に
分割して添加あるいは連続的に添加するなどのなかから
選んで用いることができる。また表面を改質させるため
に種々のハロゲン組成の粒子を添加することも場合によ
り有効である。
【0040】ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成の大部分
あるいはごく一部分をハロゲン変換法によって変換させ
る方法は米国特許第3,477,852号、同4,14
2,900号、欧州特許第273,429号、同27
3,430号、西独公開特許第3,819,241号な
どに開示されており、有効な粒子形成法である。より難
溶性の銀塩に変換するのに可溶性ハロゲンの溶液あるい
はハロゲン化銀粒子を添加することができる。一度に変
換する、複数回に分割して変換する、あるいは連続的に
変換するなどの方法から選ぶことができる。粒子成長を
一定濃度、一定流速で可溶性銀塩とハロゲン塩を添加す
る方法以外に、英国特許第1,469,480号、米国
特許第3,650,757号、同4,242,445号
に記載されているように濃度を変化させる、あるいは流
速を変化させる粒子形成法は好ましい方法である。濃度
を増加させる、あるいは流速を増加させることにより、
供給するハロゲン化銀量を添加時間の一次関数、二次関
数、あるいはより複雑な関数で変化させることができ
る。また必要により供給ハロゲン化銀量を減量すること
も場合により好ましい。さらに溶液組成の異なる複数個
の可溶性銀塩を添加する、あるいは溶液組成の異なる複
数個の可溶性ハロゲン塩を添加する場合に、一方を増加
させ、もう一方を減少させるような添加方式も有効な方
法である。
【0041】可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩の溶液を反
応させる時の混合器は米国特許第2,996,287
号、同3,342,605号、同3,415,650
号、同3,785,777号、西独公開特許第2,55
6,885号、同2,555,364号に記載されてい
る方法のなかから選んで用いることができる。熟成を促
進する目的に対してハロゲン化銀溶剤が有用である。例
えば熟成を促進するのに過剰量のハロゲンイオンを反応
器中に存在せしめることが知られている。また他の熟成
剤を用いることもできる。これらの熟成剤は銀およびハ
ロゲン化物塩を添加する前に反応器中の分散媒中に全量
を配合しておくことができるし、ハロゲン化物塩、銀塩
または解膠剤を加えると共に反応器中に導入することも
できる。別の変形態様として、熟成剤をハロゲン化物塩
および銀塩添加階段で独立して導入することもできる。
アンモニア、チオシアン酸塩(ロダンカリ、ロダンアン
モニウム等)、有機チオエーテル化合物(例えば、米国
特許第3,574,628号、同3,021,215
号、同3,057,724号、同3,038,805
号、同4,276,374号、同4,297,439
号、同3,704,130号、同4,782,013
号、特開昭57−104926号などに記載の化合
物)、チオン化合物(例えば特開昭53−82408
号、同55−77737号、米国特許第4,221,8
63号などに記載されている四置換チオウレアや、特開
昭53−144319号に記載されている化合物)や、
特開昭57−202531号に記載されているハロゲン
化銀粒子の成長を促進しうるメルカプト化合物、アミン
化合物(例えば特開昭54−100717号など)等が
あげられる。
【0042】本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コ
ロイドとして、及びその他の親水性コロイド層のバイン
ダーとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
れ以外の親水性コロイドも用いることができる。例えば
ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポ
リマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシ
エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セル
ロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アル
ギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニル
アルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポ
リ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタ
クリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾー
ル、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の
如き多種の合成親水性高分子物質を用いることができ
る。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理
ゼラチンやBull.Soc.Sci.Photo.J
apan.No.16.P30(1966)に記載され
たような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラ
チンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
【0043】本発明の乳剤調製時、例えば粒子形成時、
脱塩工程、化学増感時、塗布前に金属イオンの塩を存在
させることは目的に応じて好ましい。粒子にドープする
場合には粒子形成時、粒子表面の修飾あるいは化学増感
剤として用いる時は粒子形成後、化学増感終了前に添加
することが好ましい。粒子全体にドープする場合と粒子
のコアー部のみ、あるいはシェル部のみ、あるいはエピ
タキシャル部分にのみ、あるいは基盤粒子にのみドープ
する方法も選べる。Mg,Ca,Sr,Ba,Al,S
c,Y,LaCr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Z
n,Ga,Ru,Rh,Pd,Re,Os,Ir,P
t,Au,Cd,Hg,Tl,In,Sn,Pb,Bi
などを用いることができる。これらの金属はアンモニウ
ム塩、酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、水酸塩あるい
は6配位錯塩、4配位錯塩など粒子形成時に溶解させる
ことができる塩の形であれば添加できる。例えばCdB
2,CdCl2 ,Cd(NO3 2 ,Pb(NO3
2 ,Pb(CH3 COO)2,K3 [Fe(C
N)6 ],(NH4 4 [Fe(CN)6 ],K3 Ir
Cl6,(NH4 3 RhCl6 ,K4 Ru(CN)6
などがあげられる。配位化合物のリガンドとしてハロ、
アコ、シアノ、シアネート、チオシアネート、ニトロシ
ル、チオニトロシル、オキソ、カルボニルのなかから選
ぶことができる。これらは金属化合物を1種類のみ用い
てもよいが2種あるいは3種以上を組み合わせて用いて
もよい。
【0044】本発明では特にイリジウム化合物を使用す
ることが好ましい。適当なイリジウム化合物は、特に、
水溶性のイリジウム塩および錯化合物である。特に適当
なイリジウム化合物は、例えば、三塩化イリジウム、四
塩化イリジウム、および3価あるいは5価のナトリウ
ム、カリウム、またはアンモニウムのヘキサクロロイリ
デートである。イリジウム化合物の使用量は、ハロゲン
化銀1モルあたり1×10-10 mol〜1×10-4mo
lの範囲が好ましく、さらに好ましくは1×10-9mo
l〜1×10-6molである。金属化合物は水またはメ
タノール、アセトンなどの適当な溶媒に溶かして添加す
るのが好ましい。溶液を安定化するためにハロゲン化水
素水溶液(例HCl,HBrなど)あるいはハロゲン化
アルカリ(例KCl,NaCl,KBr,NaBrな
ど)を添加する方法を用いることができる。また必要に
応じ酸・アルカリなどを加えてもよい。金属化合物は粒
子形成前の反応容器に添加しても粒子形成の途中で加え
ることもできる。また水溶性銀塩(例えばAgNO3
あるいはハロゲン化アルカリ水溶液(例えばNaCl,
KBr,KI)に添加しハロゲン化銀粒子形成中連続し
て添加することもできる。さらに水溶性銀塩、ハロゲン
化アルカリとは独立の溶液を用意し粒子形成中の適切な
時期に連続して添加してもよい。さらに種々の添加方法
を組み合わせるのも好ましい。米国特許第3,772,
031号に記載されているようなカルコゲナイド化合物
を乳剤調製中に添加する方法も有用な場合がある。S,
Se,Te以外にもシアン塩、チオシアン塩、セレノシ
アン酸塩、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩を存在させてもよ
い。
【0045】本発明のハロゲン化銀粒子は硫黄増感、セ
レン増感、金増感、パラジウム増感又は貴金属増感、還
元増感の少なくとも1つをハロゲン化銀乳剤の製造工程
の任意の工程で施すことができる。2種以上の増感法を
組み合わせることは好ましい。どの工程で化学増感する
かによって種々のタイプの乳剤を調製することができ
る。粒子の内部に化学増感核をうめ込むタイプ、粒子表
面から浅い位置にうめ込むタイプ、あるいは表面に化学
増感核を作るタイプがある。本発明の乳剤は目的に応じ
て化学増感核の場所を選ぶことができるが、一般に好ま
しいのは表面近傍に少なくとも一種の化学増感核を作っ
た場合である。
【0046】本発明で好ましく実施しうる化学増感の一
つはカルコゲナイド増感と貴金属増感の単独又は組合せ
であり、ジェームス(T.H.James)著、ザ・フ
ォトグラフィック・プロセス、第4版、マクミラン社
刊、1977年、(T.H.James,The Th
eory of the PhotographicP
rocess,4th ed,Macmillan,1
977)67−76頁に記載されるように活性ゼラチン
を用いて行うことができるし、またリサーチ・ディスク
ロージャー120巻、1974年4月、12008;リ
サーチ・ディスクロージャー、34巻、1975年6
月、13452、米国特許第2,642,361号、同
3,297,446号、同3,772,031号、同
3,857,711号、同3,901,714号、同
4,266,018号、および同3,904,415
号、並びに英国特許第1,315,755号に記載され
るようにpAg5〜10、pH5〜8および温度30〜
80℃において硫黄、セレン、テルル、金、白金、パラ
ジウム、イリジウムまたはこれら増感剤の複数の組合せ
とすることができる。貴金属増感においては、金、白
金、パラジウム、イリジウム等の貴金属塩を用いること
ができ、中でも特に金増感、パラジウム増感および両者
の併用が好ましい。金増感の場合には、塩化金酸、カリ
ウムクロロオーレート、カリウムオーリチオシアネー
ト、硫化金、金セレナイド等の公知の化合物を用いるこ
とができる。パラジウム化合物はパラジウム2価塩また
は4価の塩を意味する。好ましいパラジウム化合物は、
2 PdX6 またはR2 PdX4 で表される。ここでR
は水素原子、アルカリ金属原子またはアンモニウム基を
表す。Xはハロゲン原子を表し塩素、臭素またはヨウ素
原子を表す。
【0047】具体的には、K2 PdCl4 ,(NH4
2 PdCl6 ,Na2 PdCl4 ,(NH4 2 PdC
4 ,Li2 PdCl4 ,Na2 PdCl6 またはK2
PdBr4 が好ましい。金化合物およびパラジウム化合
物はチオシアン酸塩あるいはセレノシアン酸塩と併用す
ることが好ましい。硫黄増感剤として、ハイポ、チオ尿
素系化合物、ロダニン系化合物および米国特許第3,8
57,711号、同4,266,018号および同4,
054,457号に記載されている硫黄含有化合物を用
いることができる。いわゆる化学増感助剤の存在下に化
学増感することもできる。有用な化学増感助剤には、ア
ザインデン、アザピリダジン、アザピリミジンのごと
き、化学増感の過程でカブリを抑制し、且つ感度を増大
するものとして知られた化合物が用いられる。化学増感
助剤改質剤の例は、米国特許第2,131,038号、
同3,411,914号、同3,554,757号、特
開昭58−126526号および前述ダフィン著「写真
乳剤化学」、138〜143頁に記載されている。本発
明の乳剤は金増感を併用することが好ましい。金増感剤
の好ましい量としてハロゲン化銀1モル当り1×10-4
〜1×10-7モルであり、さらに好ましいのは1×10
-5〜1×10-7モルである。パラジウム化合物の好まし
い範囲は1×10-3から5×10-7である。チオシアン
化合物あるいはセレノシアン化合物の好ましい範囲は5
×10-2から1×10-6である。本発明のハロゲン化銀
粒子に対して使用する好ましい硫黄増感剤量はハロゲン
化銀1モル当り1×10-4〜1×10-7モルであり、さ
らに好ましいのは1×10-5〜5×10-7モルである。
本発明の乳剤に対して好ましい増感法としてセレン増感
がある。セレン増感においては、公知の不安定セレン化
合物を用い、具体的には、コロイド状金属セレニウム、
セレノ尿素類(例えば、N,N−ジメチルセレノ尿素、
N,N−ジエチルセレノ尿素等)、セレノケトン類、セ
レノアミド類、等のセレン化合物を用いることができ
る。セレン増感は硫黄増感あるいは貴金属増感あるいは
その両方と組み合せて用いた方が好ましい場合がある。
【0048】本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色
素類その他によって分光増感されることが本発明の効果
を発揮するのに好ましい。用いられる色素には、シアニ
ン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メ
ロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシア
ニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が
包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシ
アニン色素、および複合メロシアニン色素に属する色素
である。これらの色素類には、塩基性異節環核としてシ
アニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用でき
る。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チオゾリ
ン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セ
レナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリ
ジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した
核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、
即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インド
ール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾール
核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾ
セレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核な
どが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換されて
いてもよい。メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾリ
ン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサ
ゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−
ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸核などの
5〜6員異節環核を適用することができる。これらの増
感色素は単独に用いてもよいが、それらの組合せを用い
てもよく、増感色素の組合せは特に、強色増感の目的で
しばしば用いられる。その代表例は米国特許第2,68
8,545号、同2,977,229号、同3,39
7,060号、同3,522,052号、同3,52
7,641号、同3,617,293号、同3,62
8,964号、同3,666,480号、同3,67
2,898号、同3,679,428号、同3,70
3,377号、同3,769,301号、同3,81
4,609号、同3,837,862号、同4,02
6,707号、英国特許第1,344,281号、同
1,507,803号、特公昭43−4936号、同5
3−12375号、特開昭52−110618号、同5
2−109925号に記載されている。
【0049】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。増感色素を乳剤中に添加する時期は、これまで有用
であると知られている乳剤調製の如何なる段階であって
もよい。もっとも普通には化学増感の完了後塗布前まで
の時期に行われるが、米国特許第3,628,969
号、および同第4,225,666号に記載されている
ように化学増感剤と同時期に添加し分光増感を化学増感
と同時に行うことも、特開昭58−113928号に記
載されているように化学増感に先立って行うことも出
来、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了前に添加し分
光増感を開始することも出来る。更にまた米国特許第
4,225,666号に教示されているようにこれらの
前記化合物を分けて添加すること、即ちこれらの化合物
の一部を化学増感に先立って添加し、残部を化学増感の
後で添加することも可能であり、米国特許第4,18
3,756号に開示されている方法を始めとしてハロゲ
ン化銀粒子形成中のどの時期であってもよい。添加量
は、ハロゲン化銀1モル当り、4×10-6〜8×10-3
モルで用いることができるが、より好ましいハロゲン化
銀粒子サイズ0.2〜1.2μmの場合は約5×10-5
〜2×10-3モルがより有効である。
【0050】本発明のハロゲン化銀乳剤を粒子形成中、
粒子形成後でかつ化学増感前あるいは化学増感中、ある
いは化学増感後に還元増感することは好ましい。ここで
還元増感とはハロゲン化銀乳剤に還元増感剤を添加する
方法、銀熟成と呼ばれるpAg1〜7の低pAgの雰囲
気で成長させるあるいは、熟成させる方法、高pH熟成
と呼ばれるpH8〜11の高pHの雰囲気で成長させる
あるいは熟成させる方法のいずれを選ぶこともできる。
また2つ以上の方法を併用することもできる。還元増感
剤を添加する方法は還元増感のレベルを微妙に調節でき
る点で好ましい方法である。還元増感剤として第一錫
塩、アスコルビン酸およびその誘導体、アミンおよびポ
リアミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフ
ィン酸、シラン化合物、ボラン化合物などが公知であ
る。本発明の還元増感にはこれら公知の還元増感剤を選
んで用いることができ、また2種以上の化合物を併用す
ることもできる。還元増感剤として塩化第一錫、二酸化
チオ尿素、ジメチルアミンボラン、アスコルビン酸およ
びその誘導体が好ましい化合物である。還元増感剤の添
加量は乳剤製造条件に依存するので添加量を選ぶ必要が
あるが、ハロゲン化銀1モル当り10-7〜10-3モルの
範囲が適当である。還元増感剤は水あるいはアルコール
類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド類な
どの溶媒に溶かし粒子成長中に添加される。あらかじめ
反応容器に添加するものもよいが、粒子成長の適当な時
期に添加する方が好ましい。また水溶性銀塩あるいは水
溶性アルカリハライドの水溶液にあらかじめ還元増感剤
を添加しておき、これらの水溶液を用いてハロゲン化銀
粒子を沈澱せしめてもよい。また粒子成長に伴って還元
増感剤の溶液を何回かに分けて添加しても連続して長時
間添加するのも好ましい方法である。
【0051】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわちチアゾール
類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール
類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダ
ゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチ
アゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプ
トベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)な
ど;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;たとえばオキサゾリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テ
トラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,
3,3a,7)テトラアザインデン類)、ペンタアザイ
ンデン類などのようなカブリ防止剤または安定剤として
知られた、多くの化合物を加えることができる。たとえ
ば米国特許第3,954,474号、同3,982,9
47号、特公昭52−28660号に記載されたものを
用いることができる。好ましい化合物の一つに特願昭6
2−47225号に記載された化合物がある。かぶり防
止剤および安定剤は粒子形成前、粒子形成中、粒子形成
後、水洗工程、水洗後の分散時、化学増感前、化学増感
中、化学増感後、塗布前のいろいろな時期に目的に応じ
て添加することができる。乳剤調製中に添加して本来の
かぶり防止および安定化効果を発現する以外に、粒子の
晶癖を制御する、粒子サイズを小さくする、粒子の溶解
性を減少させる、化学増感を制御する、色素の配列を制
御するなど多目的に用いることができる。
【0052】本発明におけるラジカルスカベンジャーと
は、25℃下で、ガルビノキシルの0.05mmoldm-3
タノール溶液とテスト化合物の2.5mmoldm-3エタノー
ル溶液とを、ストップドフロー法により混合し、430
nmにおける吸光度の時間変化を測定し、実質的にガルビ
ノキシルを消色(430nmにおける吸光度を減少)させ
る化合物のことを言う。(上記濃度だけ溶解しないもの
は、濃度を下げて測定してもよい。) 好ましくは、上記に示す方法により求めたガルビノキシ
ルの消色速度定数が、0.01mmol-1s -1dm3 以上、さ
らに好ましくは、0.1mmol-1s -1dm3 以上である。ガ
ルビノキシルを用いてラジカルスカベンジ速度を求める
方法は、Microchemical Journal 31, 18-21(1985) にス
トップドフロー法については、例えば分光研究第19巻
第6号(1970)321頁に記載されている。本発明
では、ラジカルスカベンジャーとして、一般式〔A〕で
表される化合物を用いることがさらに好ましい。以下一
般式〔A〕で表される化合物について詳しく説明する。
【0053】
【化16】
【0054】一般式〔A〕において、Ra1はアルキル基
(炭素数が好ましくは1〜36、より好ましくは1〜2
6のもの例えば、メチル、エチル、i−プロピル、シク
ロプロピル、ブチル、イソブチル、シクロヘキシル、t
−オクチル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、ベンジ
ル)、アルケニル基(炭素数が好ましくは2〜36、よ
り好ましくは2〜26のもの例えば、アリル、2−ブテ
ニル、イソプロペニル、オレイル、ビニル)、アリール
基(炭素数が好ましくは6〜40、より好ましくは6〜
30のもの例えばフェニル、ナフチル)、ヘテロ環基
(環構成原子として窒素原子、イオウ原子、酸素原子ま
たはリン原子の少なくとも1つ有する5〜7員環のヘテ
ロ環を形成する基であり、好ましくは含窒素ヘテロ環で
あり、窒素原子を1〜4個有するものが好ましく、最も
好ましくは、窒素原子1〜3個有する5〜6員のヘテロ
環基である。このようなヘテロ環基としては、例えば、
1,3,5−トリアジン−2−イル、1,2,4−トリ
アジン−3−イル、ピリジン−2−イル、ピラジニル、
ピリミジニル、プリニル、キノリル、イミダゾリル、
1,2,4−トリアゾール−3−イル、ベンズイミダゾ
ール−2−イル、チエニル、フリル、イミダゾリジニ
ル、ピロリニル、テトラヒドロフラニル、モルホリニ
ル)、アシル基(例えば、アセチル、ベンゾイル、ピバ
ロイル、α−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキ
シ)ブチリル、ミリストイル、ステアロイル、ナフトイ
ル、m−ペンタデシルベンゾイル、イソニコチノイ
ル)、スルホニル基(好ましくはアルカン又はアリール
のスルホニルであって例えば、メタンスルホニル、オク
タンスルホニル、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホ
ニル)、スルフィニル基(好ましくはアルカン又はアリ
ールのスルフィニルであって例えば、メタンスルフィニ
ル、ベンゼンスルフィニル)、カルバモイル基(例え
ば、N−エチルカルバモイル、N−フェニルカルバモイ
ル、N,N−ジメチルカルバモイル、N−ブチル−N−
フェニルカルバモイル)、スルファモイル基(例えば、
N−メチルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファ
モイル、N−フェニルスルファモイル、N−シクロヘキ
シル−N−フェニルスルファモイル、N−エチル−N−
ドデシルスルファモイル)、アルコキシカルボニル基
(例えば、メトキシカルボニル、シキロヘキシルオキシ
カルボニル、ベンジルオキシカルボニル、イソアミルオ
キシカルボニル、ヘキサデシルオキシカルボニル)また
はアリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカ
ルボニル、ナフトキシカルボニル)を表す。Ra2は水素
原子またはRa1で示した基を表す。Ra1とRa2が互いに
結合して5〜7員環を形成してもよく、例えば、スクシ
ンイミド環、フタルイミド環、トリアゾール環、ウラゾ
ール環、ヒダントイン環、2−オキソ−4−オキサゾリ
ジノン環が挙げられる。
【0055】一般式〔A〕で表わされるRa1およびRa2
の基はさらに置換基で置換されてもよい。これらの置換
基としては例えばアルキル基、アルケニル基、アリール
基、ヘテロ環基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アルキルアミ
ノ基、アリールアミノ基、カルバモイル基、スルファモ
イル基、スルホ基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シ
アノ基、ニトロ基、スルホニル基、アシル基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル
オキシ基、ヒドリキシアミノ基などが挙げられる。一般
式〔A〕で表される化合物のうち、Ra1がヘテロ環基が
好ましい。さらに好ましくはRa1がヘテロ芳香環基(平
衡構造のうち、形式上ヘテロ芳香環が形成し得るヘテロ
環基をも含む。以後この意味で使用する。)の場合であ
る。より好ましいものは下記一般式〔A−I〕で表され
る。
【0056】
【化17】
【0057】一般式〔A−I〕において、R' a2 は水素
原子、アルキル基、アルケニル基、またはアリール基を
表す。Zはヘテロ芳香環基を表す。一般式〔A−I〕で
表される化合物のうち、R' a2が水素原子またはアルキ
ル基のものが好ましい。また、Zは環構成原子が炭素原
子または窒素原子から成るものが好ましく、Zは窒素原
子を1〜4個有する、5〜7員のヘテロ環を形成するの
に必要な非金属原子群であるのが好ましい。最も好まし
くは下記一般式〔A−II〕で表される化合物がある。
【0058】
【化18】
【0059】一般式〔A−II〕において、R' a2は一般
式〔A−I〕におけるR' a2と同じ基を表す。Ra3およ
びRa4は同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原
子または置換基を表す。一般式〔A−II〕で表される化
合物のうち、Ra3およびRa4がヒドロキシアミノ基、ヒ
ドロキシル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリール
アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、アルキル基またはアリール基
である場合が特に好ましい。以下に本発明の一般式
〔A〕で表わされる化合物の具体例を挙げるが、これに
よって本発明が制限されることはない。
【0060】
【化19】
【0061】
【化20】
【0062】
【化21】
【0063】
【化22】
【0064】
【化23】
【0065】本発明のこれらの化合物は J.Org. Chem.,
27, 4054('62), J.Amer. Chem. Soc., 73, 2981('51),
特公昭49−10692号等に記載の方法またはそれに
準じた方法によって容易に合成することができる。表1
に、いくつかのラジカルスカベンジャーのガルビノキシ
ルの消色速度定数で示す。
【0066】
【表1】
【0067】本発明において、ラジカルスカベンジャー
は、水又はメタノール、エタノールなどの水可溶性液体
に溶解し、添加しても、乳化分散により添加しても良
い。水に溶解する場合、pHを高く、又は低くした方が
溶解度が上がるものについては、pHを高く又は低くし
て溶解し、これを添加しても良い。本発明において、2
種類以上のラジカルスカベンジャーを併用しても良い。
本発明において、ラジカルスカベンジャーは粒子形成中
から化学増感終了前のいずれの時期においても添加する
ことができるが、還元増感が終了した後に添加すること
が好ましく、さらには、化学増感終了直前前に添加する
ことが好ましい。また、ラジカルスカベンジャーを添加
する時のpHは7以下が好ましく、6以下がさらに好ま
しい。本発明において、化学増感開始前とはカルコゲン
増感剤または金増感剤を添加する以前を、化学増感終了
とは、化学増感後温度を下げる時点のことを言う。本発
明において、ラジカルスカベンジャーの添加量は、1×
10-5から1×10-2mol/molAgが好ましく、
さらには1×10-4から5×10-3mol/molAg
が好ましい。多層ハロゲン化銀写真感光材料において
は、複数のハロゲン化銀乳剤を用いることが通例であ
り、そのうちのいくつかの乳剤が本発明の乳剤である場
合、ラジカルスカベンジャーが感光材料中に拡散するた
め、本発明の乳剤に対する添加量が実質的に減少する。
ラジカルスカベンジャーを塗布時にさらに添加すること
ができる。
【0068】本技術に関する感光材料には、前記の種々
の添加剤が用いられるが、それ以外にも目的に応じて種
々の添加剤を用いることができる。これらの添加剤は、
より詳しくはリサーチディスクロージャーItem 1
7643(1978年12月)、同Item 1871
6(1979年11月)および同Item 30811
9(1989年12月)に記載されており、その該当個
所を後掲の表にまとめて示した。 添加剤種類 RD17643 RD18716 RD308119 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 996頁 2 感度上昇剤 同上 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 996右〜998右 強色増感剤 649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 998右 5 かぶり防止剤 および安定剤 24〜25頁 649頁右欄 998右〜1000右 6 光吸収剤、 フィルター染料 25〜26頁 649頁右欄〜 1003左〜1003右 紫外線吸収剤 650頁左欄 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650左〜右欄 1002右 8 色素画像安定剤 25頁 1002右 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 1004右〜1005左 10 バインダー 26頁 同上 1003右〜1004右 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 1006左〜1006右 12 塗布助剤、 表面活性剤 26〜27頁 同上 1005左〜1006左 13 スタチック 防止剤 27頁 同上 1006右〜1007左 14 マット剤 1008左〜1009左
【0069】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。し
かし、目的に応じて上記配置順が逆であっても、また同
一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順
をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間および
最上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設け
てもよい。該中間層には、特開昭61−43748号、
同59−113438号、同59−113440号、同
61−20037号、同61−20038号明細書に記
載されるようなカプラー、DIR化合物等が含まれてい
てもよく、通常用いられるように混色防止剤を含んでい
てもよい。
【0070】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン化銀
乳剤層の間には非感光性層が設けられていてもよい。ま
た、特開昭57−112751号、同62−20035
0号、同62−206541号、同62−206543
号等に記載されているように支持体より離れた側に低感
度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置しても
よい。具体例として支持体から最も遠い側から、低感度
青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感
度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高
感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の
順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、
またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設
置することができる。また特公昭55−34932号公
報に記載されているように、支持体から最も遠い側から
青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列するこ
ともできる。また特開昭56−25738号、同62−
63936号明細書に記載されているように、支持体か
ら最も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RH
の順に配列することもできる。また特公昭49−154
95号公報に記載されているように上層を最も感光度の
高いハロゲン化銀乳剤層、中層をそれよりも低い感光度
のハロゲン化銀乳剤層、下層を中層よりも更に感光度の
低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、支持体に向かって感
光度が順次低められた感光度の異なる3層から構成され
る配列が挙げられる。このような感光度の異なる3層か
ら構成される場合でも、特開昭59−202464号明
細書に記載されているように、同一感色性層中において
支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/
低感度乳剤層の順に配置されてもよい。その他、高感度
乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、あるいは低感度
乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層などの順に配置さ
れていてもよい。また、4層以上の場合にも、上記の如
く配列を変えてよい。上記のように、それぞれの感光材
料の目的に応じて種々の層構成・配列を選択することが
できる。
【0071】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカプラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀
および/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃
化銀を0.5〜10モル%含有するものである。微粒子
ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平
均値)が0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜
0.2μmがより好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通
常の感光性ハロゲン化銀と同様の方法で調製できる。こ
の場合、ハロゲン化銀粒子の表面は、光学的に増感され
る必要はなく、また分光増感も不要である。ただし、こ
れを塗布液に添加するのに先立ち、あらかじめトリアゾ
ール系、アザインデン系、ベンゾチアゾリウム系、もし
くはメルカプト系化合物または亜鉛化合物などの公知の
安定剤を添加しておくことが好ましい。この微粒子ハロ
ゲン化銀粒子含有層に、コロイド銀を好ましく含有させ
ることができる。
【0072】本発明の感光材料に、特開平1−1060
52号に記載の、現像処理によって生成した現像銀量と
は無関係にかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤
またはそれらの前駆体を放出する化合物を含有させるこ
とが好ましい。本発明の感光材料に、国際公開WO88
/04794号、特表平1−502912号に記載され
た方法で分散された染料またはEP317,308A
号、米国特許4,420,555号、特開平1−259
358号に記載の染料を含有させることが好ましい。
【0073】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643、VII−C〜G、および
同No.307105、VII−C〜Gに記載された特
許に記載されている。イエローカプラーとしては、例え
ば米国特許第3,933,501号、同第4,022,
620号、同第4,326,024号、同第4,40
1,752号、同第4,248,961号、特公昭58
−10739号、英国特許第1,425,020号、同
第1,476,760号、米国特許第3,973,96
8号、同第4,314,023号、同第4,511,6
49号、欧州特許第249,473A号、等に記載のも
のが好ましい。マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロ
ン系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国
特許第4,310,619号、同第4,351,897
号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,06
1,432号、同第3,725,067号、リサーチ・
ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.24230(1984年6月)、特開
昭60−43659号、同61−72238号、同60
−35730号、同55−118034号、同60−1
85951号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開WO88/04795号等に記載のものが特に好
ましい。シアンカプラーとしては、フェノール系及びナ
フトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,05
2,212号、同第4,146,396号、同第4,2
28,233号、同第4,296,200号、同第2,
369,929号、同第2,801,171号、同第
2,772,162号、同第2,895,826号、同
第3,772,002号、同第3,758,308号、
同第4,334,011号、同第4,327,173
号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許第
121,365A号、同第249,453A号、米国特
許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,775,616号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号等に記載のものが
好ましい。
【0074】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
第2,102,137号、欧州特許第341,188A
号等に記載されている。発色色素が適度な拡散性を有す
るカプラーとしては、米国特許第4,366,237
号、英国特許第2,125,570号、欧州特許第9
6,570号、西独特許(公開)第3,234,533
号に記載のものが好ましい。発色色素の不要吸収を補正
するためのカラード・カプラーは、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643のVII−G項、同No.
307105のVII−G項、米国特許第4,163,
670号、特公昭57−39413号、米国特許第4,
004,929号、同第4,138,258号、英国特
許第1,146,368号に記載のものが好ましい。ま
た、米国特許第4,774,181号に記載のカップリ
ング時に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収
を補正するカプラーや、米国特許第4,777,120
号に記載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プ
レカーサー基を離脱基として有するカプラーを用いるこ
とも好ましい。
【0075】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD1
7643、VII−F項及び同No.307105、V
II−F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、同63−37350号、米
国特許4,248,962号、同4,782,012号
に記載されたものが好ましい。現像時に画像状に造核剤
もしくは現像促進剤を放出するカプラーとしては、英国
特許第2,097,140号、同第2,131,188
号、特開昭59−157638号、同59−17084
0号に記載のものが好ましい。また、特開昭60−10
7029号、同60−252340号、特開平1−44
940号、同1−45687号に記載の現像主薬の酸化
体との酸化還元反応により、かぶらせ剤、現像促進剤、
ハロゲン化銀溶剤等を放出する化合物も好ましい。その
他、本発明の感光材料に用いることのできる化合物とし
ては、米国特許第4,130,427号等に記載の競争
カプラー、米国特許第4,283,472号、同第4,
338,393号、同第4,310,618号等に記載
の多当量カプラー、特開昭60−185950号、特開
昭62−24252号等に記載のDIRレドックス化合
物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DIR
カプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレドック
ス放出レドックス化合物、欧州特許第173,302A
号、同第313,308A号に記載の離脱後復色する色
素を放出するカプラー、R.D.No.11449、同
24241、特開昭61−201247号等に記載の漂
白促進剤放出カプラー、米国特許第4,555,477
号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−75
747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国
特許第4,774,181号に記載の蛍光色素を放出す
るカプラー等が挙げられる。
【0076】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,
027号などに記載されている。また補助溶剤として
は、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃以上約16
0℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例としては酢
酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエ
チルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルア
セテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。ラ
テックス分散法の工程、効果および含浸用のラテックス
の具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特
許出願(OLS)第2,541,274号および同第
2,541,230号などに記載されている。本発明の
カラー感光材料中には、フェネチルアルコールや特開昭
63−257747号、同62−272248号、およ
び特開平1−80941号に記載の1,2−ベンズイソ
チアゾリン−3−オン、n−ブチル p−ヒドロキシベ
ンゾエート、フェノール、4−クロル−3,5−ジメチ
ルフェノール、2−フェノキシエタノール、2−(4−
チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の防腐剤もし
くは防黴剤を添加することが好ましい。本発明は種々の
カラー感光材料に適用することができる。一般用もしく
は映画用のカラーネガフィルム、スライド用もしくはテ
レビ用のカラー反転フィルム、カラーペーパー、カラー
ポジフィルムおよびカラー反転ペーパーなどを代表例と
して挙げることができる。本発明に使用できる適当な支
持体は、例えば、前述のRD.No.17643の28
頁、同No.18716の647頁右欄から648頁左
欄、および同No.307105の879頁に記載され
ている。
【0077】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下である
ことが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μ
m以下が更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。
また膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒
以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%調
湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T
1/2 は、当該技術分野において公知の手法に従って測定
することができる。例えば、エー・グリーン(A.Gr
een)らによりフォトグラフィック・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photogr.Sci.E
ng.),19巻、2号,124〜129頁に記載の型
のスエロメーター(膨潤計)を使用することにより、測
定でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3分15秒処理
した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚と
し、飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定義す
る。膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしてのゼラチン
に硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変
えることによって調整することができる。また、膨潤率
は150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述
べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚、に従って計算できる。本発明の感光材
料は、乳剤層を有する側の反対側に、乾燥膜厚の総和が
2μm〜20μmの親水性コロイド層(バック層と称
す)を設けることが好ましい。このバック層には、前述
の光吸収剤、フィルター染料、紫外線吸収剤、スタチッ
ク防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布
助剤、表面活性剤等を含有させることが好ましい。この
バック層の膨潤率は150〜500%が好ましい。
【0078】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.
18716の651左欄〜右欄、および同No.307
105の880〜881頁に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。本発明のハロゲン化銀
感光材料は、特公平2−32615号、実公平3−39
784号などに記載されているレンズ付フィルムユニッ
トに適用した場合により効果を発現し易く有効である。
【0079】
【実施例】
実施例1 乳剤Aの調製 55℃に保温した反応容器中に、ゼラチン40g,H2
O1000cc,KBr0.6gを投入して十分に攪拌
溶解した。ここに、硝酸銀100gを含む水溶液と、K
Br69gとKI2gを含む水溶液500ccとを、い
わゆるコントロールドダブルジェット法により銀電位を
+60mvに保って10分間かけて同時添加した。添加
開始直前に二酸化チオ尿素1×10-4mol/molA
g、添加終了直前にチオスルフィン酸ナトリウム9×1
-5mol/molAgそれぞれ添加した。硝酸銀添加
中のpHは、8.5に保ち、添加終了直後に5.0に降
下させた。通常の水洗、分散工程を経た後、以下の化学
増感を施した。乳剤の温度を45℃に保ち増感色素EX
Sー1を3.5×10-4mol/molAgだけ添加し
10分間攪拌した後、64℃に昇温しこの温度で通常の
金/イオウ増感を施した。得られた乳剤は0.08μm
の球相当直径の14面体粒子であった。
【0080】乳剤B〜Eの調製 乳剤Aの調製法において、粒子形成中の銀電位を+11
0mv、+90mv、+75mv、+45mvに変更し
て、乳剤B〜Eを調製した。乳剤B,C,Dは角の取れ
た立方体粒子、乳剤Eは14面体粒子であった。 乳剤Fの調製 乳剤Aの調製法において、粒子形成中の温度を60℃に
変更し、硝酸銀およびハロゲン水溶液の添加に要する時
間を13分間に変更し、二酸化チオ尿素の添加量を最高
の感度が得られるように調節した以外は全く同一の行程
により乳剤Fを得た。 乳剤G〜Jの調製 乳剤Fの調製法において、粒子形成中の銀電位を+11
0mv、+90mv、+75mv、+45mvに変更し
て、乳剤G〜Jを調製した。 乳剤Kの調製 乳剤Aの調製法において、粒子形成中の温度を60℃に
変更し、硝酸銀およびハロゲン水溶液の添加に要する時
間を20分間に変更し、二酸化チオ尿素の添加量を最高
の感度が得られるように調節した以外は全く同一の行程
により乳剤Kを得た。 乳剤L〜Oの調製 乳剤Kの調製法において、粒子形成中の銀電位を+11
0mv、+90mv、+75mv、+45mvに変更し
て、乳剤L〜Oを調製した。
【0081】乳剤Pの調製 50℃に保温した反応容器中に、ゼラチン40g,H2
O1000cc,KBr0.6gを投入して十分に攪拌
溶解した。ここに、硝酸銀100gを含む水溶液と、K
Br69gとKI2gを含む水溶液500ccとを、い
わゆるコントロールドダブルジェット法により銀電位を
+60mvに保って10分間かけて同時添加した。添加
開始直前に本発明のイミダゾール化合物BIー1を5×
10-3mol/molAg、二酸化チオ尿素2×10-4
mol/molAg、添加終了直前にチオスルフィン酸
ナトリウム9×10-5mol/molAgそれぞれ添加
した。硝酸銀添加中のpHは、8.5に保ち、添加終了
直後に5.0に降下させた。通常の水洗、分散工程を経
た後、以下の化学増感を施した。乳剤の温度を45℃に
保ち増感色素EXSー1を3.5×10-4mol/mo
lAgだけ添加し10分間攪拌した後、64℃に昇温し
この温度で通常の金/イオウ増感を施した。得られた乳
剤は0.08μmの球相当直径の立方体粒子であった。
なおイミダゾール化合物BIー1は硫酸に溶かして添加
した。 乳剤Q〜Tの調製 乳剤Pの調製法において、粒子形成中の銀電位を+11
0mv、+90mv、+75mv、+45mvに変更し
て、乳剤Q〜Tを調製した。乳剤Q〜Tは、立方体粒子
であった。乳剤A〜Tについて、粒子形成条件、平均粒
子サイズ、粒子サイズに関する変動係数について表2に
示す。
【0082】
【表2】
【0083】乳剤A〜Tを三酢酸セルロース支持体上
に、下記処方により塗布した。 (乳剤層) 乳剤 銀塗布量 0.78 ゼラチン 3.42 EXC−1 0.36 EXC−2 0.26 EXC−3 0.06 EXC−4 0.06 EXC−5 0.02 Solvー1 0.68 (保護層) ゼラチン 1.37 B−1 0.006 B−2 0.006 B−3 0.05 H−1 0.33
【0084】塗布量はハロゲン化銀については、銀のg
/m2単位で表した量をあらわす。また、ゼラチン、カプ
ラー及びその他の添加剤については、g/m2単位で表し
た量で表す。試料101〜120に、それぞれ乳剤A〜
Tを塗布した。試料101〜120を40℃湿度70%
で16時間保存した後、ウェッジ露光を行い、以下に記
載の方法で処理した。 処理工程 温度(℃) 時間 (1)前 浴 27±1 10秒 (2)バッキング除去 27〜38 5秒 とスプレー水洗 (3)発色現像 41.1±0.1 3分 (4)停 止 27〜38 30秒 (5)漂白促進 27±1 30秒 (6)漂 白 27±1 3分 (7)水 洗 27〜38 1分 (8)定 着 38±1 2分 (9)水 洗 27〜38 2分 (10)安 定 27〜38 10秒 (11)乾 燥 32〜43 6分
【0085】各処理工程で使用した処理液の処方は以下
の通りである。 各処理液の処方 処方値 (1)前 浴 27〜38℃の水 800ml ほう砂(10水塩) 20.0g 硫酸ナトリウム(無水) 100g 水酸化ナトリウム 1.0g 水を加えて 1.00l pH(27℃) 9.25±0.1
【0086】 (3)発色現像 21〜38℃の水 850ml コダックアンチカルシウムNO.4 2.0ml 亜硫酸ナトリウム(無水) 2.0g イーストマンアンチフォグNO.9 0.22g 臭化ナトリウム(無水) 1.20g 炭酸ナトリウム(無水) 25.6g 重炭酸ナトリウム 2.7g 発色現像主薬;4−(Nーエチル−N−(βーメタンスルホンアミ ドエチル)−n−トルイジン 4.0g 水を加えて 1.00l pH(27℃) 10.20±0.05
【0087】 (4)停止 21〜38℃の水 900ml 7.0N硫酸 50ml 水を加えて 1.00l pH(27℃) 0.8〜1.5 (5)漂白促進液 24〜38℃の水 900ml メタ重亜硫酸ナトリウム(無水) 10.0g 氷酢酸 25.0ml 酢酸ナトリウム 10.0g EDTA−4Na 0.7g PBA 5.5g 水を加えて 1.00l pH(27℃) 2.3±0.2 PBAは2ージメチルアミノエチルイソチオ尿素2塩酸
塩を表す。
【0088】 (6)漂白液 24〜38℃の水 800ml ゼラチン 0.5g 過硫酸ナトリウム 33.0g 塩化ナトリウム 15.0g 第1リン酸ナトリウム(無水) 9.0g リン酸(85%) 2.5ml 水を加えて 1.00l pH(27℃) 2.3±0.2 (8)定着 20〜38℃の水 700ml コダックアンチカルシウムNO.4 2.0ml 58%チオ硫酸アンモニウム溶液 185ml 亜硫酸ナトリウム(無水) 10.0g リン酸(85%) 8.4g 水を加えて 1.00l pH(27℃) 6.5±0.2 (10)安定 21〜38どの水 1.00l コダックスタビライザーアディティブ 0.14ml ホルマリン(37.5%溶液) 1.50ml
【0089】処理後、Rフィルターで濃度測定した。か
ぶり、感度をもとめ、表3にまとめてしめした。感度は
かぶり+0.2の濃度を与える露光量の逆数で表し、試
料101の値を100とした相対値で表した。また、銀
電位が変動したときの写真感度の変動を、銀電位を変え
て調製した乳剤グループごとに60mVで調製した乳剤
の感度の値を100とした相対値で表した。表3に示し
たように、粒子サイズが0.15μm以下になる、粒子
形成中の銀電位が変動したときの写真性能の変動が著し
く大きくなる。イミダゾール化合物の存在によってこの
変動の大きをきわめて小さくすることができる。
【0090】
【表3】
【0091】表3に示されるように、粒子サイズ0.1
5μm以下の粒子はそれ以上のサイズの粒子に比べて銀
電位の変動に対する写真性能の変動が大きくなるが、イ
ミダゾール化合物の存在下で粒子形成を行うとこの変動
が著しく小さくなる。
【0092】実施例2 実施例1で作成した乳剤A〜Tそれぞれについて本発明
のラヂカルスカベンジャーA−4を1×10-4mol/
molAg添加して乳剤A’〜T’を作成した。乳剤
A’〜T’を実施例1と同じ塗布処方で塗布して試料1
21〜140を作成した。試料101〜140を実施例
1と同様に40℃湿度70%で16時間保存した後、ウ
ェッジ露光を行い実施例1と同様の現像処理を行った。
(これで得られた写真性能をフレッシュ性能と称す
る。) さらに、試料101〜140を40℃湿度70%で16
時間保存した後さらに、60℃湿度60%で3日間保存
した後ウェッジ露光を行い実施例1と同様の現像処理を
行った。(これで得られた性能を保存後の性能と称す
る。) それぞれRフィルターで濃度測定した後フレッシュ性
能、保存後の性能について実施例1と同様の定義の感度
を求め、フレッシュ感度、保存後の感度として表4に示
した。いずれも試料101のフレッシュ感度の値を10
0とした相対値で表した。保存耐性の尺度として各試料
についてフレッシュ感度の値で保存後の感度の値を割っ
た数値を増感の程度と定義してこれを表4に示した。
(数値が大きいほど増感の程度が大きい。) 表4より粒子サイズが0.15μm以下になると保存に
よる増感の程度が大きくなり保存耐性に問題が生じるこ
とがわかる。イミダゾール化合物存在下で製造した乳剤
はこの増感の程度が小さくなる。ラジカルスカベンジャ
ーを添加した乳剤はこの増感の程度をさらに著しく小さ
くして保存耐性が著しく優れている。
【0093】
【表4】
【0094】
【表5】
【0095】実施例3 乳剤Uの調製 50℃に保温した反応容器中に、ゼラチン40g,H2
O1000cc,KBr0.6gを投入して十分に攪拌
溶解した。ここに、硝酸銀50gを含む水溶液300c
cと、KBr40gを含む水溶液300ccとを、いわ
ゆるコントロールドダブルジェット法により銀電位を+
70mvに保って7分30秒かけて同時添加した。ひき
つずいて、二酸化チオ尿素0.71×10-4mol/m
olAgを添加した後pHを6.0に調節した。ひきつ
ずいて、硝酸銀150gを含む水溶液500ccとKB
r126gおよびKI6.3gを含む水溶液600cc
をコントロールドダブルジェット法により銀電位を60
mVに保って17分間かけて添加した。添加終了直前に
チオスルフィン酸ナトリウム9×10-5mol/mol
Agそれぞれ添加した。硝酸銀添加終了直後に5.0に
降下させた。ひきつずいてゼラチン24gを温水に溶か
して添加した。通常の水洗、分散工程を経た後、64℃
に昇温しこの温度で通常の金/イオウ増感を施した。ひ
きつずいて、増感色素EXS−1を1.1×10-3mo
l/molAg添加した。得られた乳剤は0.14μm
の球相当直径の立方体粒子であった。 乳剤V,Wの調製 乳剤Uの調整法において2段目添加中の銀電位を50m
V,90mVに変更して乳剤V,Wを調製した。
【0096】乳剤Xの調製 50℃に保温した反応容器中に、ゼラチン40g,H2
O1000cc,KBr0.6gを投入して十分に攪拌
溶解した。ここに、硝酸銀50gを含む水溶液300c
cと、KBr40gを含む水溶液300ccとを、いわ
ゆるコントロールドダブルジェット法により銀電位を+
70mvに保って7分30秒かけて同時添加した。ひき
つずいて、本発明のイミダゾール化合物 2×10-2
ol/molAg、二酸化チオ尿素1×10-4mol/
molAgを添加した後pHを6.0に調節した。ひき
つずいて、硝酸銀150gを含む水溶液500ccとK
Br126gおよびKI6.3gを含む水溶液600c
cをコントロールドダブルジェット法により銀電位を6
0mVに保って17分間かけて添加した。添加終了直前
にチオスルフィン酸ナトリウム9×10-5mol/mo
lAgそれぞれ添加した。硝酸銀添加終了直後に5.0
に降下させた。ひきつずいてゼラチン24gを温水に溶
かして添加した。通常の水洗、分散工程を経た後、64
℃に昇温しこの温度で通常の金/イオウ増感を施した。
ひきつずいて、増感色素EXS−1を1.1×10-3
ol/molAg添加した。得られた乳剤は0.14μ
mの球相当直径の立方体粒子であった。 乳剤Y,Zの調製 乳剤Xの調整法において、2段目添加中の銀電位を50
mV、90mVに変更して乳剤Y,Zを調製した。乳剤
U〜Zのそれぞれに本発明のラジカルスカベンジャーA
−4を3×10-3mol/molAg添加し乳剤U’,
V’,W’,X’,Y’,Z’を調製した。乳剤U〜Z
およびU’〜Z’を用いて以下の重層塗布試料301〜
312を作成した。
【0097】バック層塗布 支持体に対し、感光性層の反対側に、下記の組成液でバ
ック層を塗布した。塗布料は白色光に対し濃度が1.0
になるように調節して塗布した。支持体は、三酢酸セル
ロースフィルムを用いた。 (塗布液組成) メチルメタアクリレートメタアクリル酸コポリマー 1.5部 (共重合モル比1:1) セルロースアセテートヘキサヒドロフタレート 1.5部 (ヒドロキシプロピル基4%、メチル基15%、アセチル基8%、フタリル 基36%) アセトン 50 部 メタノール 25 部 メチルセルソルブ 25 部 コロイドカーボン 1.2部
【0098】バック層を塗布した支持体に、下記に示す
組成よりなる多層カラー感光材料、試料301を作成し
た。塗布量はハロゲン化銀、コトイド銀については、銀
のg/m2単位で表した量をあらわす。また、ゼラチン、
カプラー及びその他の添加剤については、g/m2単位で
表した量を、また増感色素については同一層内のハロゲ
ン化銀1モルあたりのモル数であらわす。EXS;増感
色素、EXCシアンカプラー、EXM;マゼンタカプラ
ー、EXY;イエローカプラー、EXF;染料、Sol
v;高沸点有機溶媒、Cpd;添加剤をそれぞれ表す。
試料301に使用したハロゲン化銀乳剤の粒子形状、ハ
ロゲン組成、平均粒径粒径に関わる変動計数は、表5に
記載した。
【0099】 第1層(非感光性微粒子乳剤層) 乳剤1 銀塗布量 0.09 ゼラチン 0.91 Cpdー1 6.9×10-4
【0100】 第2層(中間層) ゼラチン 2.24 EXC−5 0.02 Solvー2 0.01 Solvー1 0.01
【0101】 第3層(低感度赤感性乳剤層) 乳剤2 銀塗布量 0.39 ゼラチン 1.71 EXS−1 2.7×10-4 EXC−1 0.18 EXC−2 0.13 EXC−3 0.03 EXC−4 0.03 EXC−5 0.01 Solvー1 0.34
【0102】 第4層(中感度赤感性乳剤層) 乳剤3 銀塗布量 0.22 ゼラチン 0.98 EXS−1 1.3×10-3 EXC−1 0.12 EXC−2 0.09 EXC−3 0.03 EXC−5 0.01 Solvー1 0.24
【0103】 第5層(高感度赤感性乳剤層) 乳剤U(本実施例で調製した乳剤) 銀塗布量 0.22 ゼラチン 0.71 EXC−1 0.08 EXC−2 0.06 EXC−5 0.01 Solvー1 0.14
【0104】 第6層(中間層) ゼラチン 0.68 Cpdー2 0.14 Solvー1 0.07
【0105】 第7層(低感度緑感性乳剤層) 乳剤4 銀塗布量 0.37 ゼラチン 1.91 EXS−2 3.4×10-4 EXS−4 9.0×10-6 EXM−1 0.39 EXM−3 0.11 Solvー1 0.54
【0106】 第8層(中感度緑感性乳剤層) 乳剤5 銀塗布量 0.17 ゼラチン 0.46 EXS−2 1.3×10-4 EXS−4 3.5×10-5 EXM−1 0.09 EXM−2 0.03 EXM−3 0.02 Solvー1 0.15
【0107】 第9層(高感度緑感性乳剤層) 乳剤6 銀塗布量 0.28 ゼラチン 0.49 EXS−2 9.5×10-4 EXS−4 2.5×10-5 EXM−1 0.09 EXM−2 0.04 EXM−3 0.02 Solv−1 0.16
【0108】 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド 銀塗布量 0.03 ゼラチン 0.76 Cpd−2 0.21 Solv−1 0.11
【0109】 第11層(低感度青感性乳剤層) 乳剤7 銀塗布量 0.17 EXS−5 2.0×10-3 EXY−1 0.59 EXC−1 0.01
【0110】 第12層(中感度青感性乳剤層) 乳剤8 銀塗布量 0.20 ゼラチン 0.95 EXS−3 1.3×10-3 EXY−1 0.39 EXY−2 0.04 EXC−1 0.01 Solv−1 0.13
【0111】 第13層(高感度青感性乳剤層) 乳剤9 銀塗布量 0.35 ゼラチン 0.39 EXS−3 1.0×10-3 EXY−1 0.14 EXC−1 0.01 Solvー1 0.05
【0112】 第14層(第1保護層) ゼラチン 0.47 第15層(第2保護層) 乳剤1 銀塗布量 0.66 ゼラチン 1.37 B−1 0.006 B−2 0.006 B−3 0.05 H−1 0.33
【0113】さらに、保存性、処理性、圧力耐性、防か
び・防菌性、帯電防止性、および塗布性をよくするため
に、Cpd−3〜9、Wー1〜5、B−4を添加した。
そのほかに、ハレーション防止、イラジエーション防止
のため、EXFー1(添加量0.03g/m2)、EX
F−2(0.08g/m2)、EXFー3(0.08g
/m2)も添加できる。さらに鉄塩、金塩、イリジウム
塩、ロジウム塩、が含有されていてもよい。
【0114】
【表6】
【0115】乳剤1は非感光性微粒子である。試料30
1の第5層の乳剤を乳剤V〜ZおよびU’〜Z’に変更
して試料302〜312を作成した。試料301〜31
2を40℃湿度70%で16時間保存した後ウェッジ露
光を行った。ひきつずいて実施例1、2と同様の現像処
理を行いRフィルターで濃度測定を行った。感度をかぶ
り+0.2の濃度を与える露光量の逆数として定義し、
試料301の値を100とした相対値で表6に示した。
試料301〜312についてウェッジ露光後30℃湿度
50%の状態で1週間保存した後現像処理を行い得られ
た感度の値を保存無しで得られた感度の値で割った値を
100倍した数値を潜像の安定度と定義し表6に示し
た。(値が100に近いほど潜像が安定で好ましい。) イミダゾール化合物存在下で製造された乳剤は銀電位の
変動に対する写真性能の変動が小さく製造安定性に優れ
ていること、および潜像の安定性に優れていることがわ
かる。さらにラジカルスカベンジャーを添加することに
より、潜像の安定性が著しく良化することがわかる。
【0116】
【表7】
【0117】以上述べたように、本発明によれば、製造
安定性に優れた微粒子乳剤が得られ、かつ保存耐性に優
れた微粒子乳剤が得られる。本実施例で使用した化合物
の構造式を以下にまとめて示した。
【0118】
【化24】
【0119】
【化25】
【0120】
【化26】
【0121】
【化27】
【0122】
【化28】
【0123】
【化29】
【0124】
【化30】
【0125】
【化31】
【0126】
【化32】
【0127】
【化33】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒子形成工程の一部、またはすべてがイ
    ミダゾール化合物の存在下に行われることを特徴とす
    る、平均粒子サイズ0.15μm以下のハロゲン化銀粒
    子を含有するハロゲン化銀乳剤の製造方法
  2. 【請求項2】 請求項1のハロゲン化銀乳剤の製造方法
    において、任意の時点で少なくとも1種のラジカルスカ
    ベンジャーを添加することを特徴とするハロゲン化銀乳
    剤の製造方法。
  3. 【請求項3】 粒子形成工程で使用されるイミダゾール
    化合物が下記一般式Iで表されることを特徴とする請求
    項1又は2に記載のハロゲン化銀乳剤の製造方法。 【化1】 一般式I中、R11,R12,R13,R14は同じものでも違
    ったものでもよく、水素または未置換のもしくはヒドロ
    キシル、シアノ、アルコキシおよび遊離もしくはエステ
    ル化されたカルボキシルもしくはスルホからなる群から
    選択される少なくとも1種で置換されたアルキル、アル
    ケニル、アリールもしくはアラルキルを表す。
  4. 【請求項4】 粒子形成工程で使用されるイミダゾール
    化合物が下記一般式IIで表されることを特徴とする請
    求項1または2に記載のハロゲン化銀乳剤の製造方法。 【化2】 一般式II中、R21は水素原子、ハロゲン原子、アルキ
    ル基、アルケニル基、アリール基、またはヘテロ環残基
    を表し、R22〜R25は同一でも異なっていてもよく、そ
    れぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ
    基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシ基もしくはその
    塩、スルホ基もしくはその塩、アルキル基、アルケニル
    基、アリール基、またはR26−D−基(ここでR26はア
    ルキル基もしくはアリール基を表し、Dは−SO2 −,
    −O−,−S−,−CO−,−COO−,−OCO−,
    −CONH−,−NHCO−,−SO2 NH−もしくは
    −NHSO2 −を表す)を表す。
  5. 【請求項5】 粒子形成工程で使用されるイミダゾール
    化合物が下記一般式IIIで表されることを特徴とする
    請求項1または2に記載のハロゲン化銀乳剤の製造方
    法。 【化3】 一般式III中、Aは少なくとも一つのイミダゾール基
    を有するエチレン不飽和単量体から誘導される繰り返し
    単位を表し、BはA以外の単量体から誘導される繰り返
    し単位を表す。X,Yは各成分の重量百分率を表し、X
    は0.1〜100、Yは0〜99.9を表す。
  6. 【請求項6】 請求項2〜5のハロゲン化銀乳剤の製造
    方法において添加されるラジカルスカベンンジャーが下
    記一般式(A)で表わされることを特徴とするハロゲン
    化銀乳剤の製造方法。 【化4】 一般式〔A〕において、Ra1はアルキル基、アルケニル
    基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル
    基、スルフィニル基、カルバモイル基、スルファモイル
    基、アルコキシカルバモイル基またはアリールオキシカ
    ルボニル基を表し、Ra2は水素原子またはRa1で示した
    基を表す。ただし、Ra1がアルキル基、アルケニル基ま
    たはアリール基の時、Ra2はヘテロ環基、アシル基、ス
    ルホニル基、スルフィニル基、カルバモイル基、スルフ
    ァモイル基、アルコキシカルボニル基またはアリールオ
    キシカルボニル基である。Ra1とRa2が互いに結合し
    て、5〜7員環を形成しても良い。
JP7141370A 1995-05-17 1995-05-17 微粒子ハロゲン化銀乳剤の製造方法 Pending JPH08314037A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7141370A JPH08314037A (ja) 1995-05-17 1995-05-17 微粒子ハロゲン化銀乳剤の製造方法
US08/649,274 US5804364A (en) 1995-05-17 1996-05-17 Method for producing fine silver halide emulsion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7141370A JPH08314037A (ja) 1995-05-17 1995-05-17 微粒子ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08314037A true JPH08314037A (ja) 1996-11-29

Family

ID=15290418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7141370A Pending JPH08314037A (ja) 1995-05-17 1995-05-17 微粒子ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5804364A (ja)
JP (1) JPH08314037A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09189973A (ja) * 1996-01-08 1997-07-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いる写真感光材料
US6451520B1 (en) * 2000-07-29 2002-09-17 Agfa-Gevaert Color photographic silver halide material

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054662B2 (ja) * 1981-09-28 1985-11-30 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀乳剤
DE3507830A1 (de) * 1985-03-06 1986-09-11 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial mit einer silberhalogenidemulsion und verfahren zu deren herstellung
JP2670885B2 (ja) * 1990-05-15 1997-10-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JP2912769B2 (ja) * 1992-07-06 1999-06-28 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5556741A (en) * 1994-06-13 1996-09-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide emulsion, method of manufacturing the same, and photosensitive material using this emulsion

Also Published As

Publication number Publication date
US5804364A (en) 1998-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0562476B1 (en) Method for preparing a silver halide photographic emulsion
JP3304466B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法、乳剤及び感光材料
JP3045623B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0566569B2 (ja)
JP2912768B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3364350B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH08314037A (ja) 微粒子ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2912769B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2774909B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPS62283328A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法,及び該ハロゲン化銀乳剤を使用したハロゲン化銀写真感光材料
JP3045624B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0466335B2 (ja)
JPS62131247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2878903B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002122952A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP2691088B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0915776A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JPH0627574A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0619029A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05341420A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62210450A (ja) 高感度ハロゲン化銀写真感光材料
WO1993012460A1 (en) Silver halide photographic material
JPH0743506B2 (ja) 平板状ハロゲン化銀乳剤
JPH07181639A (ja) 内部潜像生成コア−シェル乳剤を有するリバーサル要素及びその処理方法
JPH05323486A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料