JP2912768B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2912768B2
JP2912768B2 JP4171551A JP17155192A JP2912768B2 JP 2912768 B2 JP2912768 B2 JP 2912768B2 JP 4171551 A JP4171551 A JP 4171551A JP 17155192 A JP17155192 A JP 17155192A JP 2912768 B2 JP2912768 B2 JP 2912768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
silver
silver halide
mol
pag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4171551A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05341417A (ja
Inventor
充洋 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4171551A priority Critical patent/JP2912768B2/ja
Priority to DE69322698T priority patent/DE69322698T2/de
Priority to EP93109192A priority patent/EP0576880B1/en
Priority to US08/073,040 priority patent/US5405738A/en
Publication of JPH05341417A publication Critical patent/JPH05341417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2912768B2 publication Critical patent/JP2912768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/07Substances influencing grain growth during silver salt formation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/053Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高感度で粒状性の改良
され、かつ高い発色濃度および硬調な写真性を示すこと
により省銀性に優れたハロゲン化銀乳剤およびハロゲン
化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料を構成するハ
ロゲン化銀乳剤には、立方体、八面体、14面体、菱1
2面体などの正常晶乳剤、平板粒子など2重双晶を含む
双晶乳剤などさまざまな外形を持つ乳剤が知られてい
る。
【0003】この中で、双晶乳剤である平板粒子は、そ
の外形により光散乱が小さい、比表面積が大きく多量の
増感色素が使用可能であり分光増感効率が高い、という
特徴を持つ。一方の正常晶乳剤は、その等方的な構造に
より、多重構造などの粒子形成を意図どうりに容易に行
える、比較的簡単に単分散化が可能であり粒子間で均一
な分光増感、化学増感を行うことができる、などの特徴
を有し、乳剤の量子感度を高め、硬調かつ発色濃度の高
い乳剤を提供する目的に対して適した乳剤である。
【0004】正常晶乳剤における代表的な乳剤は、表面
が(100)面により構成される立方体乳剤と表面が
(111)面により構成される八面体乳剤である。この
2種の乳剤に関しては古くより様々な基礎的な研究が行
われてきたが、Photogr.Sci.Eng.1
8:215−225(1974)において谷が述べてい
るように、(100)面を持つ立方体乳剤の方が八面体
に比べて増感色素を吸着させたときの固有減感が小さい
ことが知られており、立方体の方が色増感乳剤として優
れていると考えられている。
【0005】立方体乳剤は、主として塩化銀よりなるハ
ロゲン化銀においては容易に形成できることが知られて
いる。しかし、高感度カラー写真感光材料で主として用
いられている、塩化銀含有率が3モル%以下の塩沃臭化
銀においては立方体の製造は必ずしも容易ではなく、制
御が困難な低pAg下での粒子形成を必要とする。アン
モニアなどのハロゲン化銀溶剤を使用すれば、比較的高
pAgでも立方体の形成は可能であるが、溶剤が存在す
るために粒子のコーナーあるいはエッジ部の溶解がおこ
り完全な立方体の形成は難しい。また、低pAgあるい
はアンモニア存在下で粒子形成を行うと、ハロゲン化銀
粒子内部に還元性の銀核を形成してしまい、かぶりの発
生など写真性的に好ましくない場合がある。米国特許
3,655,394号には低pH、比較的高いpAgの
還元銀核ができにくい条件での立方体乳剤の製造方法が
開示されている。また、特公昭53−17492号、特
公昭57−56055号、特公昭60−35055号、
特開昭62−115155号、特開昭62−13250
号、特開平2−87136号などには、立方体乳剤と特
定の化合物を共存させることにより、高pAgでの立方
体乳剤製造、または増感効果が得られることなどが記載
されている。このように立方体の粒子形成に関しての検
討は行われているが、前記問題点を完全に解決した例は
ない。
【0006】一方、特開昭62−229132号には上
記の検討とはむしろ逆の頂点が丸みを帯びた立方体ある
いは14面体が記載されているが、発明者らの追試によ
ると、丸みを帯びていることに意味があるのではなく、
丸みをつけるために添加した化合物が増感効果を有して
いた、という結果を得ている。
【0007】このように立方体乳剤に関しては様々な研
究が行われているが、カラー写真感光材料に使用された
例は稀であり、イーストマン・コダック社の一部のカラ
ーネガフィルム、イーストマン・コダック社および富士
写真フィルム(株)の映画用インターネガフィルムに使
用されている程度である。
【0008】発明者らの上述の特許の追試によれば、1
部のものは粒子形成直後には完全な立方体に近いものが
形成できている例もあるが、高感度化のために必要な脱
塩工程、化学増感工程を経たものは必ず角が欠けた立方
体となっていた。発明者らの研究によれば、このような
粒子のコーナーあるいはエッジが欠けた構造となってい
る未完全な立方体を、八面体乳剤および平板粒子と比較
したときに優位性を見いだせないでいた。
【0009】また、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいては、さらなる高感度および高画質化が切望される
状況である。また、省資源、コストダウン、処理液の低
補充化などの目的のためには、少ない銀量でも発色濃度
が高く、粒状性などの画質も損なわないハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の開発が切望されている状況であっ
た。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は高感か
つ硬調かつ発色濃度が高く、かつ粒状性に優れたハロゲ
ン化銀写真感光材料を開発し、高画質化および省銀化し
たハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】発明者らは、このような
目的に対しては、前述したような特徴を持つ立方体乳剤
が適切ではないかと考え、鋭意検討した結果、以下に述
べるような完全な立方体を用いることにより達成するこ
とができた。
【0012】(1)沃化銀含有率が0.5モル%以上で
あり、塩化銀含有率が3モル%以下である塩沃臭化銀ま
たは沃臭化銀粒子であって、増感色素により分光増感を
施された実質的に完全な立方体であるハロゲン化銀粒子
により、全ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が
占められたハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀乳
剤層を少なくとも1層支持体上に設けたハロゲン化銀写
真感光材料。
【0013】(2)該ハロゲン化銀乳剤の沃化銀含有率
が1.5モル%以上であることを特徴とする(1)記載
のハロゲン化銀写真感光材料。
【0014】(3)該ハロゲン化銀乳剤が、実質的に塩
化銀を含有しないことを特徴とする(1)記載のハロゲ
ン化銀写真感光材料。
【0015】(4)該ハロゲン化銀乳剤が、化学増感を
開始する以前に増感色素が添加されていることを特徴と
する(1)記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0016】(5)該ハロゲン化銀乳剤が、下記式
(1)で表される化合物の存在下において銀量の20%
以上の成長を行ったことを特徴とする上記(1)記載の
ハロゲン化銀写真感光材料。
【0017】
【化2】 式中Aは少なくとも一つの塩基性窒素原子を有するエチ
レン不飽和単量体から誘導される繰り返し単位を表し、
BはA以外の単量体から誘導される繰り返し単位を表
す。x,yは各成分の重量百分率を表し、xは0.1〜
100、yは0〜99.9を表す。
【0018】以下、本発明を詳細に説明する。
【0019】本発明のハロゲン化銀乳剤は沃化銀含有率
が0.5モル%以上であり、かつ塩化銀含有率が3モル
%以下である塩沃臭化銀よりなり、増感色素により分光
増感された実質的に完全な立方体乳剤である。
【0020】ここで言う実質的に完全な立方体とは、コ
ーナーあるいはエッジがほとんど欠けていない立方体の
ことである。立方体を構成する(100)面が、正方形
または長方形に限りなく近いことを意味する。この実質
的に完全な立方体は以下のように定義される。
【0021】立方体乳剤を(100)面に対して45°
の方向よりカーボンによりシャドウイングを行い、通常
のレプリカ法により試料を作成し、(100)面と垂直
な方向より電子顕微鏡にて撮影を行う。次に、上方を向
いている(100)面の辺を延長することにより幾何学
的に4本の直線で囲まれた四辺形を作成しその面積を求
め、S1とする。次にシャドウがかかっていない完全に
同一平面上にある(100)面の周囲を描き、その面積
を求めS2とする(ただし、面内エピタキシーが存在す
る場合には、そのエピタキシーが存在しないと仮定し
(100)面の面積を求めることとする)。S1=S2
であれば幾何学的に完全な立方体であるが、本発明の立
方体はS2/S1が0.96以上である立方体であり、
この定義をもって実質的に完全な立方体と称する。以
降、このS2/S1を完全率と称する。この完全率は大
きいほど好ましく、さらに好ましくは0.99以上の立
方体である。S1およびS2の求め方を模式的に図1に
示す。
【0022】本発明の目的である高感度カラー写真感光
材料を構成するハロゲン化銀乳剤粒子は、高感度および
増感色素の吸着を強め経時安定性を付与するためには
0.5モル%以上の沃化銀を含有する必要がある。本発
明のハロゲン化銀乳剤における沃化銀含有率の範囲は、
0.5モル%以上であればいかなる沃化銀含有率でもよ
いが、硬調かつ高い発色濃度の乳剤を提供するためには
0.5モル%以上20モル%以下の範囲が好ましい。さ
らに好ましい範囲は1.5モル%以上5モル%以下の範
囲である。沃化銀を含有するハロゲン化銀の場合には、
前述の実質的に完全な立方体を形成することは、塩化
銀、塩臭化銀、純臭化銀の場合と比べてさらに困難にな
る。本発明の場合、困難であると言われていた沃化銀を
含有する実質的に完全な立方体を形成し、実質的に完全
な立方体の有する高感度および硬い階調という特徴に加
え、沃化銀の持つ、増感色素の吸着強化、化学増感の制
御という機能を合わせ持つことを特徴としている。
【0023】本発明のハロゲン化銀において、塩化銀は
3モル%以下の含有率であればいかなる含有率でも良
く、塩化銀を全く含まない純粋な沃臭化銀でも良い。塩
化銀含有率が3モル%を越える場合には、本発明で規定
する完全な立方体の形成は粒子形成の工程においては比
較的容易になるが、高感度化を達成するための化学増感
の工程、あるいは塗布を行うまでの溶解中に粒子の変形
が起こり易く好ましくない。また、増感色素の吸着が弱
くなり、塗布膜の高湿度状態での経時で性能を維持する
ことが困難になる。特開昭55−124139号には、
わずかに角の欠けた沃臭化銀の立方体に、銀量で10%
の塩化銀を粒子の角に選択的に成長させることにより完
全な立方体が形成できることを開示している。実施例で
も述べるが、このような不均一な粒子は安定性が極度に
悪く、高感度化のための化学増感工程のあとまで粒子の
形状を維持することができず、写真性においても優位性
を見いだせない。本発明において最も好ましいのは実質
的に塩化銀を含有しないことである。
【0024】実質的に塩化銀を含有しないとは、ハロゲ
ン化銀乳剤製造工程における処方上の塩化物イオンの添
加量が硝酸銀添加量に対して、1モル%以下、あるいは
ハロゲン化銀粒子の塩化銀含有率が0.1モル%以下で
あることを意味する。
【0025】本発明に該当しない不完全な立方体とは、
完全率が0.96未満の立方体であるが、その種類には
大きく分けて2種類ある。一つは、pAgが高いなどの
ために(100)面の成長速度に対して(111)面の
成長速度が充分に速くないために、立方体の角に(11
1)面が残ってしまう場合である。もう一つは、乳剤製
造工程において物理熟成を受け、立方体の角が丸みを帯
びてしまう場合である。どちらの場合においても、写真
性は、本発明の実質的に完全な立方体に対して低感で軟
調な階調となり、最大発色濃度も下がる。逆に言うと、
本発明の実質的に立方体によって初めて立方体のポテン
シャルを引き出すことに成功し、従来の立方体と比べて
高感、硬調な階調、高い発色濃度という非常に優れた性
能のハロゲン化銀乳剤を提供することができたわけであ
る。従来、このような完全な立方体が形成できなかった
理由は、そもそも沃化銀を含有するハロゲン化銀におい
て立方体の形成が困難であったこと、また、粒子形成工
程において立方体を形成しても、後述するように、脱塩
工程、化学増感工程で容易に物理熟成をうけ、立方体の
角が丸くなり、完全性が失われる、などが挙げられる。
一例として、本発明の実質的に完全な立方体を図2に、
立方体の角に(111)面が露出したものを図3に、物
理熟成を受けて角が丸くなったものを図4に示す。どの
乳剤も球相当径0.5μであり、脱塩工程、化学増感工
程を終了したものである。図2、図3および図4の各乳
剤は、いずれも沃化銀含有率が2モル%の沃臭化銀立方
体乳剤である。
【0026】本発明の実質的に完全な立方体であるハロ
ゲン化銀粒子により、全ハロゲン化銀粒子の投影面積の
80%以上が占められたハロゲン化銀乳剤の使用が好ま
しく、90%以上が占められたハロゲン化銀乳剤の使用
は特に好ましい。
【0027】本発明の実質的に完全な立方体乳剤はいか
なる方法で製造してもよいが、以下代表的な製造方法を
挙げる。
【0028】本発明のハロゲン化銀乳剤の核となるハロ
ゲン化銀粒子は正常晶であれば、一般に知られているい
かなる方法で形成しても良い。その中でも好ましい方法
はゼラチン水溶液中に硝酸銀水溶液および水溶性ハロゲ
ン化物塩水溶液をダブルジェットで添加する方法であ
る。pAgを制御するコントロールダブルジェット法は
さらに好ましい方法である。pAgの履歴は、核形成の
初期は高く、添加とともにだんだん低くなるように行っ
てもよいし、またその逆でも良いし、また、核形成の最
初から最後まで一定のpAgで行う方法でも良い。
【0029】核となるハロゲン化銀乳剤は八面体よりも
14面体、14面体よりも立方体が好ましい形状であ
る。さらに好ましくは本発明の実質的に完全な立方体の
規定を満たす立方体であることである。
【0030】核となるハロゲン化銀粒子として、あらか
じめ大量に作っておいたハロゲン化銀乳剤を種晶として
用いることは好ましい。
【0031】正常晶の晶癖は、成長を行うpAgに依存
することが知られている。一般的にアンモニア等の溶剤
がない系では、pAgが7以下で立方体、7〜8で14
面体、8以上で八面体が形成されることが知られてい
る。アンモニア等の溶剤を使用せずにハロゲン化銀を製
造することは、粒子形成中に不要な銀核を生成すること
を防ぎ、低かぶり、かつ保存安定性に優れたハロゲン化
銀写真感光材料を提供するためには好ましいことであ
る。
【0032】pAgにより晶癖が変化するメカニズムは
完全には明らかにされていないが、Jamesら著の
「ザ・セオリー・オブ・フォトグラッフィク・プロセ
ス」に述べられているように、臭化物イオン濃度によ
り、臭化物イオンの面への吸着の状態が変化することに
より、(111)面、(100)面の成長速度に差が生
じ、その結果晶癖が変化する、との考え方が定説となっ
ている。
【0033】ここで14面体粒子を想定し、図5に示す
ように、粒子の中心から(100)面までの距離をR1
00、(111)面までの距離をR111とする。
【0034】容易にわかるように、成長を開始する前の
R111,R100、およびそれぞれの面の成長速度の
比(dR111/dt)/(dR100/dt)が最終
粒子の晶癖を決定する。完全な立方体となるためには
(111)面が(100)面よりも速く成長し、(10
0)面が最終的に消滅する必要があり、幾何学的には
(dR111)/(dt/dR100/dt)>31/3
(=1.73)であることがわかる。杉本はJ.Col
loid.Interface Sci.93,461
(1983)において(100)面、(111)面の臨
界成長速度のpBr依存性を求めている。これによる
と、pAg<6.5において(dR111/dt)/
(dR100/dt)>31/3 (=1.73)の条件を
満たすことがわかる。すなわち、本発明の実質的に完全
な立方体を製造するためには、アンモニア等の溶剤がな
い場合、pAgが6.5以下の条件で成長させる必要が
ある。
【0035】pAgが8以下の低pAgでハロゲン化銀
乳剤の製造を行う場合、通常、pAgを制御しつつ硝酸
銀およびハロゲン化物塩水溶液を同時に添加を行う、コ
ントロールダブルジェットの方法で行われる。ハロゲン
化物塩水溶液、あるいは硝酸銀の添加量を調節してpA
gを目的のpAgに制御する方法として、特開昭61−
65302号などに開示されているPID制御方法が一
般的な方法である。本発明の実質的に完全な立方体を製
造するために、6.5以下の等量点であるpAgに近い
pAgで制御を行うときは、反応溶液中に存在する過剰
のハロゲン濃度が低下し、僅かな流速の変化でpAgが
大きく変動し、目的のpAgに制御することが困難にな
る。このような場合には、撹拌状態を良くする、硝酸銀
添加速度を遅くする、ハロゲン水溶液の濃度を薄くす
る、PIDパラメーターを最適化するなどの工夫により
安全な制御を行うことができる。また、等量点よりも低
いpAgを選択して銀過剰側で制御を行うことも一つの
方法である。
【0036】アンモニア等の溶剤を用いる場合は比較的
高いpAgで立方体が形成可能であることが知られてい
る。発明者らは、0.2mol/lのアンモニアを存在
させた場合に、(dR111/dt)/(dR100/
dt)>31/3 (=1.73)の条件を満たすためのp
Agは7.5まで上げられることを確認している。しか
し、ハロゲン化銀溶剤の存在下でハロゲン化銀を成長さ
せた場合には、後述する物理熟成の過程が起こりやすく
なるために、物理熟成を防止する手段の充分な吟味が必
要である。
【0037】ハロゲン化銀溶剤以外で立方体形成のpA
gを増大できる化合物もいくつか知られている。(10
0)面に優先的に吸着する増感色素は、高pAgでの立
方体形成を可能にする。また、F.H.Clausら
は、Phot.Sci.Eng.,12(4)P207
(1968)において、溶媒(水)の会合状態が晶癖に
大きな影響を与えることを述べている。水で薄める、低
い電解質濃度にする、尿素を添加する、などが高pAg
で立方体を形成するための方法であることを示してい
る。
【0038】発明者らは、本発明の少なくとも一つの塩
基性窒素原子を有する繰り返し単位を含む重合体が高p
Agにおける立方体形成に有用であることを見いだし
た。以下、この化合物について説明する。
【0039】本発明の少なくとも1つの塩基性窒素原子
を有する繰り返し単位を含む重合体について以下に説明
する。
【0040】本発明における重合体は少なくとも1つの
塩基性窒素原子を有する繰り返し単位を含み、かつ中性
の水、酸性水溶液またはアルカリ性水溶液のいずれかに
可溶な重合体であることが好ましい。ここで、好ましい
可溶性とは媒体に対して0.1%以上溶解できることを
指す。さらに好ましくは、1%以上溶解できること、特
に好ましくは10%以上溶解できることである。
【0041】本発明の重合体の好ましい例としては、前
記式(1)で表される重合体を挙げることができる。
【0042】式中Aは少なくとも1つの塩基性窒素原子
を有するエチレン性不飽和単量体から誘導される繰り返
し単位を表し、BはA以外の単量体から誘導される繰り
返し単位を表す。x,yは各成分の重量百分率を表し、
xは0.1〜100、yは0〜99.9を表す。
【0043】式(1)について、さらに詳細に説明す
る。
【0044】Aで表される繰り返し単位中の塩基性窒素
原子は、一級、二級あるいは三級アミノ基のいずれであ
ってもよく、また酸によって中和されたアンモニウム構
造をとっていてもよい。また、この塩基性窒素原子を環
内に有する複素環式基の形をとっていてもよい。
【0045】二級アミノ基、三級アミノ基における置換
基としては、炭素数1〜20の置換または無置換のアル
キル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−
ブチル、n−オクチル、ベンジル、フェネチル、2−メ
トキシエチル、2−エトキシエチル、2−ヒドロキシエ
チル、2−ヒドロキシプロピル)、炭素数1〜20の置
換または無置換のアリール基(例えば、フェニル、ナフ
チル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−
メトキシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−クロ
ロフェニル)を挙げることができる。
【0046】塩基性窒素原子を環内に含む複素環式基と
しては、窒素原子一個のみをヘテロ原子として含む置換
可能な飽和または不飽和のヘテロ環(例えば、アジリジ
ン、ピロリジン、ピペリジン、ピロール、ピリジン、イ
ンドール、キノリン)や、窒素原子、酸素原子、硫黄原
子等から選ばれる二個以上のヘテロ原子を有し、かつ少
なくとも一個の窒素原子を含有する置換可能な飽和また
は不飽和のヘテロ環(例えば、イミダゾリン、イミダゾ
ール、ピラゾール、オキサゾール、チアゾール、ピペラ
ジン、トリアゾール、テトラゾール、オキサジアゾー
ル、オキサトリアゾール、ジオキサゾール、ピリミジ
ン、ピリミダゾール、ピラジン、トリアジン、テトラジ
ン、ベンズイミダゾール)を挙げることができる。
【0047】以下に、本発明の一般式(1)の重合体中
のAで表される繰り返し単位について単量体の形で例示
するが本発明がこれらに限定されるものではない。
【0048】ビニルイミダゾール、2−メチル−1−ビ
ニルイミダゾール、4−ビニルピリジン、2−ビニルピ
リジン、N−ビニルカルバゾール、4−アクリルアミド
ピリジン、N−アクリロイルイミダゾール、N−2−ア
クリロイルオキシエチルイミダゾール、4−N−(2−
アクリロイルオキシエチル)アミノピリジン、N−ビニ
ルベンジルイミダゾール、N−メタクリロイルオキシエ
チルピロリジン、N−アクリロイルピペラジン、1−ビ
ニルトリアゾール、3,5−ジメチル−1−ビニルピラ
ゾール、N−メタクリロイルオキシエチルモルホリン、
N−ビニルベンジルピペリジン、N−ビニルベンジルモ
ルホリン等の塩基性窒素原子を含む複素環式基を有する
単量体。
【0049】N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレ
ート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、
N,N−ジエチルアミノエチルアクリレート、N,N−
ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジエ
チルアミノエチルアクリルアミド、N,N−ジメチルア
ミノメチルスチレン、N,N−ジエチルアミノメチルス
チレン、N,N−ジブチルアミノメチルスチレン、N−
メチル−N−ビニルベンジルアミン、N−ビニルベンジ
ルアミン、2−(2−メタクリロイルオキシ)エトキシ
アニリン、N−エチル−N−ビニルベンジルアミン、N
−メチル−N−ベンジルアミノエチルメタクリレート、
(1−メチル−2−アクリルアミド)エチルアミン等の
非環式単量体。
【0050】このうち、特に好ましいのは塩基性窒素原
子を環内に有する複素環式基を有する繰り返し単位であ
る。
【0051】これらの単量体は重合体中に一種のみを用
いても良いし、二種以上を共重合してもよい。
【0052】Bで表される共重合可能なエチレン性不飽
和単量体として好ましいものは、その単独重合体が中性
の水、酸性水溶液あるいはアルカリ水溶液のいずれかに
可溶なものであり、具体的にはアクリルアミド、メタク
リルアミド、N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメ
チルアクリルアミド、N−アクリロイルモルホリン、N
−エチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、
N−ビニルピロリドン、N−ビニルアセトアミド等の非
イオン性単量体、あるいはアクリル酸、メタクリル酸、
イタコン酸、ビニル安息香酸、スチレンスルホン酸、ス
チレンスルフィン酸、ホスホノキシエチルアクリレー
ト、ホスホノキシエチルメタクリレート、2−アクリル
アミド−2−メチルプロパンスルホン酸、3−アクリル
アミドプロピオン酸、11−アクリルアミドウンデカン
酸等のアニオン性基を有する単量体またはその塩(例え
ば、ナトリウム、カリウム、アンモニウム塩)、あるい
はN,N,N−トリメチル−N−ビニルベンジルアンモ
ニウムクロライド、N,N,N−トリメチル−N−3−
アクリルアミドプロピルアンモニウムクロライドの様な
カチオン性基を有する単量体を挙げることができる。
【0053】また、この様な繰り返し単位としては加水
分解等によって水溶性となる共重合成分を含むことがで
きる。この様な例としてビニルアルコールの繰り返し単
位(酢酸ビニル単位の加水分解で得られる)やマレイン
酸の繰り返し単位(無水マレイン酸の開環により得られ
る)等を挙げることができる。
【0054】以上述べてきた共重合成分のうち、特に好
ましいのは非イオン性単量体、アニオン性単量体からな
る繰り返し単位である。
【0055】この様な、エチレン性不飽和単量体は一種
のみを用いても良いし、必要に応じて二種以上共重合し
てもよい。
【0056】また、本発明の重合体中にはその水溶性を
損なわない範囲内で他の疎水性のエチレン性不飽和単量
体を共重合することもできる。このような単量体として
は、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブ
テン、スチレン、α−メチルスチレン、メチルビニルケ
トン、脂肪族酸のモノエチレン性不飽和エステル(例え
ば酢酸ビニル、酢酸アリル)、エチレン性不飽和のモノ
カルボン酸もしくはジカルボン酸のエステル(例えばメ
チルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチ
ルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、2−
エチルヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタク
リレート、ベンジルメタクリレート、メチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2
−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−メトキシエチ
ルメタクリレート、2−メタンスルホンアミドエチルメ
タクリレート、マレイン酸モノメチル)、エチレン性不
飽和のモノカルボン酸のアミド(例えば、t−ブチルア
クリルアミド、t−オクチルアクリルアミド、3−メト
キシプロピルメタクリルアミド)、モノエチレン性不飽
和化合物(例えば、アクリロニトリル、メタクリロニト
リル)、ジエン類(例えば、ブタジエン、イソプレン)
等を挙げることができる。
【0057】x,yは各共重合成分の重量百分率比を表
し、単量体の構造、使用目的等により種々変化しうる
が、xは0.1〜100、好ましくは1〜50、特に好
ましくは1〜30を表し、yは0〜99.9、好ましく
は50〜99、特に好ましくは70〜99を表す。ここ
で、x+y=100である。
【0058】本発明の重合体の製造は種々の重合方法、
例えば溶液重合、沈澱重合、懸濁重合、塊状重合、乳化
重合によって行うことかできる。また、重合の開始方法
はラジカル開始剤を用いる方法、光または放射線を照射
する方法、熱重合法等がある。これらの重合方法、重合
の開始方法は例えば鶴田禎二「高分子合成反応」改訂版
(日刊工業新聞社刊、1971)や大津隆行、木下雅悦
共著「高分子合成の実験法」化学同人、昭和47年刊、
124〜154頁に記載されている。
【0059】上記の重合方法のうち、特にラジカル開始
剤を用いた溶液重合法が好ましい。溶液重合法で用いら
れる溶剤は、水あるいは例えば酢酸エチル、メタノー
ル、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノー
ル、アセトン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムア
ミド、N,N−ジメチルアセトアミド、トルエン、n−
ヘキサン、アセトニトリル等、種々の有機溶剤の単独あ
るいは二種以上の混合物で用いてもよいし、水との混合
溶媒としてもよい。このうち、本発明の重合体において
は、水または水と水に混和しうる有機溶剤との混合物が
特に好ましい。
【0060】重合温度は生成する重合体の分子量、開始
剤の種類などと関連して設定する必要があり、0℃以下
から100℃以上まで可能であるが、通常30℃〜10
0℃の範囲で重合する。
【0061】重合に用いられるラジカル開始剤として
は、例えば2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、
2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)、2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジ
ハイドロクロライド、4,4′−アゾビス(4−シアノ
ペンタノイックアシッド)等のようなアゾ系開始剤や、
ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオ
キサイド、過硫酸カリウム(例えば、亜硫酸水素ナトリ
ウムと組み合わせてレドックス開始剤として用いてもよ
い)のようなペルオキシド系開始剤が好ましい。
【0062】開始剤量はモノマーの重合性や必要とする
重合体の分子量に応じて調節することが可能であるが、
モノマーに対して0.01〜10モル%の範囲が好まし
く、特に0.01〜2.0モル%の範囲が好ましい。
【0063】本発明の重合体を共重合の形で合成する際
には、使用するモノマーを最初にすべて反応容器に入れ
ておき、開始剤を投入して重合を行っても良いが、モノ
マーを重合媒体に滴下する過程を経て合成する方が好ま
しい。
【0064】滴下するエチレン性不飽和モノマーは、使
用する二種あるいはそれ以上のモノマーをすべて混合し
て滴下してもよいし、また別々に滴下してもよい。ま
た、滴下を行う際にエチレン性不飽和モノマーを適当な
補助溶媒に溶解してもよい。補助溶媒としては水、ある
いは有機溶媒(例えば上記に記載のもの)あるいは水と
該有機溶媒との混合溶媒でもよい。
【0065】滴下に要する時間はエチレン性不飽和モノ
マーの重合反応活性や重合温度等により異なり得るが、
好ましくは5分ないし8時間、特に好ましくは30分な
いし4時間である。また滴下速度は滴下の間じゅう、等
速でもよいし、滴下時間内で適当に変えても構わない。
エチレン性不飽和モノマーを別々に滴下する場合には、
各々の滴下総時間や滴下速度は必要に応じて自由に変え
ることができる。特に各エチレン性不飽和モノマーの重
合反応性の差が大きい場合には反応性の高いモノマーを
よりゆっくり滴下する等の方法が好ましい。
【0066】重合開始剤はあらかじめ重合溶媒に添加し
ておいてもよいし、エチレン性不飽和モノマーと同時に
添加してもよい。また溶媒に溶かしておいてエチレン性
不飽和モノマーと別々に滴下してもよい。またこの様な
添加法の二種以上を組み合わせても構わない。
【0067】本発明の重合体はAで表される塩基性窒素
原子を有するエチレン性不飽和モノマーとBで表される
その他のエチレン性不飽和モノマーを用いて上記の重合
反応で合成することが可能であるが、官能基(例えば−
OH,−COOH,−NH2,−NHR,−SH、活性
ハロゲン)を有する重合体に対して塩基性窒素原子を有
する化合物を反応させて合成することも可能である。
【0068】塩基性窒素原子を有し、このような重合体
鎖に結合させるのに効果的な化合物としては例えば−O
H,−COOH,−NH2 ,−NHR等の官能基を有す
る化合物であり、ピペリジン、モルホリン、イミダゾー
ル、1,2,4−トリアゾール、ピラゾール、N−ヒド
ロキシエチルモルホリン、N−ヒドロキシエチルピペリ
ジン、4−アミノピリジン、2−ヒドロキシエチルイミ
ダゾール、N−(3−アミノプロピル)イミダゾール、
4−アミノメチルピロリジン、N−ヒドロキシエチルピ
ロリジン、2−ヒドロキシベンズイミダゾール、ジメチ
ルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミン、エチルア
ミン、n−ブチルアミン、N−(2−アミノエチル)ピ
ペラジン、N−(2−アミノエチル)−N,N−ジメチ
ルアミン、N−(3−アミノプロピル)−N,N−ジメ
チルアミン、N−(2−アミノエチル)−N,N−ジブ
チルアミン、N−(2−アミノプロピル)−N,N−ジ
エチルアミン、4−ジメチルアミノフェノール、3−ジ
メチルアミノブタノイックアシッド等を挙げることがで
きる。
【0069】本発明で重合体鎖に結合させるのに最も効
果的な化合物は、イミダゾール類である。
【0070】これらの重合体と塩基性窒素原子含有化合
物は直接反応させてもいよし、またジイソシアネート、
ジオール、ジカルボン酸、ジエポキシド等を介して結合
させてもよい。
【0071】以下に、本発明の式(1)で表される塩基
性窒素原子を有する重合体の具体例を挙げるが、本発明
がこれらに限定されるものではない。括弧内の数字は各
共重合成分の重量百分率比を表す。 P−1 アクリルアミド/アクリル酸ソーダ/ビニルイ
ミダゾール/ジアセトンアクリルアミド共重合体(50
/5/3/42) P−2 アクリルアミド/アクリル酸ソーダ/ビニルイ
ミダゾール/ジアセトンアクリルアミド共重合体(42
/7/8/43) P−3 アクリルアミド/アクリル酸ソーダ/ビニルイ
ミダゾール/ジアセトンアクリルアミド共重合体(37
/5/15/43) P−4 アクリルアミド/アクリル酸/ビニルイミダゾ
ール塩酸塩/ジアセトンアクリルアミド共重合体(22
/5/30/43) P−5 アクリルアミド/アクリル酸ソーダ/ビニルイ
ミダゾール共重合体(90/7/3) P−6 アクリルアミド/アクリル酸ソーダ/ビニルイ
ミダゾール共重合体(83/7/10) P−7 アクリルアミド/ビニルイミダゾール共重合体
(90/10) P−8 メタクリルアミド/ビニルイミダゾール共重合
体(90/10) P−9 N,N−ジメチルアクリルアミド/ビニルイミ
ダゾール共重合体(92/8) P−10 アクリルアミド/スチレンスルホン酸ソーダ
/ビニルイミダゾール共重合体(80/10/10) P−11 メチルメタクリレート/2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸ソーダ/ビニルイミダ
ゾール共重合体(15/75/10) P−12 スチレン/アクリルアミド/2−アクリルア
ミド−2−メチルプロパンスルホン酸ソーダ/ビニルイ
ミダゾール共重合体(10/40/40/10) P−13 アクリルアミド/メタアクリル酸ソーダ/2
−メチル−1−ビニルイミダゾール/ジアセトンアクリ
ルアミド共重合体(45/5/10/40) P−14 アクリルアミド/2−メチル−1−ビニルイ
ミダゾール共重合体(85/15) P−15 アクリルアミド/アクリル酸ソーダ/2−ビ
ニルピリジン共重合体(80/5/15) P−16 アクリルアミド/アクリル酸ソーダ/ジアセ
トンアクリルアミド/2−メチル−1−ビニルイミダゾ
ール共重合体(38/22/30/10) P−17 アクリルアミド/4−ビニルピリジン共重合
体(90/10) P−18 アクリルアミド/ジアセトンアクリルアミド
/4−ビニルピリジン共重合体(50/40/10) P−19 アクリルアミド/アクリル酸ソーダ/ジアセ
トンアクリルアミド/4−ビニルピリジン共重合体(5
0/9/34/7) P−20 アクリルアミド/1−アクリロイルオキシエ
チルイミダゾール共重合体(80/20) P−21 アクリルアミド/N−ビニルピロリドン/1
−アクリロイルオキシエチルイミダゾール共重合体(8
5/5/10) P−22 アクリルアミド/ジアセトンアクリルアミド
/N−ビニルベンジルイミダゾール共重合体(50/4
0/10) P−23 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンス
ルホン酸ソーダ/3−チアペンチルアクリレート/ビニ
ルイミダゾール共重合体(87/3/10) P−24 アクリルアミド/ビニルイミダゾール/N−
ビニルベンジルピペリジン共重合体(90/5/5) P−25 メチルアクリレート/アクリルアミド/アク
リル酸ソーダ/ビニルイミダゾール/1−アクリロイル
オキシエチルトリアゾール共重合体(15/57/15
/10/3) P−26 アクリルアミド/アクリル酸ソーダ/N,N
−ジメチルアミノエチルメタクリレート/ジアセトンア
クリルアミド共重合体(30/5/50/15) P−27 アクリルアミド/アクリル酸ソーダ/ビニル
イミダゾール/ジメチルアミノメチルスチレン共重合体
(75/12/8/5) P−28 アクリルアミド/N−(2−アミノ−2−メ
チルプロピル)メタクリルアミド共重合体(90/1
0) P−29 N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルア
ミド/アクリル酸カリウム/ジアセトンアクリルアミド
共重合体(25/15/60)
【0072】
【化3】 本発明の重合体の合成例を以下に示す。 合成例(重合体P−2の合成) 攪拌装置、還流冷却管および温度計を装着した2リット
ル三口フラスコに蒸留水910gを入れ、窒素気流下7
0℃に加熱攪拌した。過硫酸カリウム0.45gを蒸留
水65gに溶かしたものを添加後直ちに、アクリルアミ
ド140.6g、ビニルイミダゾール28.5g、アク
リル酸16.6g、ジアセトンアクリルアミド139.
5g、イソプロピルアルコール55.9g、蒸留水25
0.5gおよび水酸化ナトリウム9.46gの混合溶液
を1時間にわたって定速で滴下した。滴下終了後1時
間、70℃で加熱攪拌した後で内温を90℃に上げ、さ
らに4時間加熱攪拌を続けた。
【0073】冷却し、メタノール1リットルを加えて得
られたポリマー溶液をアセトン中に注ぎ、沈澱、デカン
テーションを繰り返した。得られた沈澱を濾取、乾燥し
て目的の重合体P−2を325.8g得た(収率98
%)。
【0074】上記に記載した本発明の重合体は2種類以
上を任意に併用してもよい。
【0075】本発明の重合体の分子量や重合度の好まし
い範囲は、適用される乳剤の種類や性質、重合体構造等
により種々異なるが、好ましくは5000〜100万、
特に好ましくは1万〜50万の範囲である。
【0076】本発明の式(1)の化合物は、本発明の実
質的に完全な立方体が得られれば、粒子形成中のいかな
る時期に添加しても良い。好ましくは、式(1)の化合
物の存在下で、20%以上の銀量が添加されることであ
り、さらに好ましくは50%以上の銀量が添加されるこ
とである。発明者らの研究によると、添加無しでは本発
明の実質的に完全な立方体を得るためにpAg=6.3
の制御が必要であったが、90%の銀量の添加を式
(1)の化合物の存在下で行った場合pAg=7.8で
も本発明の立方体を調製できることを確認している。た
だし、式(1)の化合物の存在下で粒子形成をおこなな
う場合、臨界成長速度が低下するため再核発生に注意す
る必要がある。
【0077】式(1)の化合物の必要な使用量は、それ
ぞれの化合物によって異なり、また制御を行おうとする
pAgによっても異なるため、実験を求める必要があ
る。一般的にはハロゲン化銀1モルあたり0.1g〜1
0gの使用量であることが好ましい。
【0078】また、本発明の式(1)の化合物は、高p
Agにおける立方体形成だけでなく、保護コロイドとし
ての能力が高く、立方体乳剤の溶解経時中における凝集
防止においても有用である。このような目的で式(1)
の化合物を用いる場合、乳剤製造工程のいかなる時期に
添加しても良く、粒子形成工程、脱塩、水洗、再分散工
程、化学増感工程、および塗布用乳剤調整工程のいずれ
を選ぶこともできる。好ましくは、粒子形成終了後で化
学増感終了前に添加することである。この目的で使用す
るときは、ハロゲン化銀1モルあたり0.01g〜5g
含有することが好ましく、さらに好ましくは0.1g〜
3g含有させることである。
【0079】本発明の式(1)の化合物は粉末のまま、
あるいは水、酸性水溶液、アルカリ性水溶液に溶かして
添加することができる。
【0080】以上説明したような、式(1)の化合物、
尿素、増感色素などを用いる方法のように、ハロゲン化
銀溶剤を用いずに高pAgで立方体を形成することは、
後述する物理熟成の過程を増大させないためにたいへん
好ましい方法である。また、高pAgの制御は大スケー
ルでも比較的容易であるため、製造適性上たいへん好ま
しい方法である。
【0081】本発明の乳剤の製造工程中に銀に対する酸
化剤を用いることが好ましい。特にアンモニア等のハロ
ゲン化銀溶剤を使用するときには、酸化剤を用いること
はさらに好ましいことである。
【0082】銀に対する酸化剤とは、金属銀に作用して
銀イオンに変換せしめる作用を有する化合物をいう。特
にハロゲン化銀粒子の形成過程および化学増感過程にお
いて副生するきわめて微小な銀粒子を、銀イオンに変換
せしめる化合物が有効である。ここで生成する銀イオン
は、ハロゲン化銀、硫化銀、セレン化銀等の水に難溶の
銀塩を形成してもよく、又、硝酸銀等の水に易溶の銀塩
を形成してもよい。銀に対する酸化剤は、無機物であっ
ても、有機物であってもよい。無機の酸化剤としては、
オゾン、過酸化水素およびその付加物(例えば、NaB
2 ・H2 2・3H2 O、2NaCO3 ・3H
2 2 、Na4 2 7 ・2H2 2 、2Na2 SO4
・H2 2 ・2H2 O)、ペルオキシ酸塩(例えばK2
2 8 、K22 6 、K2 2 8 )、ペルオキシ
錯体化合物(例えば、K2 [Ti(O2)C2 4 ]・
3H2 O、4K2 SO4 ・Ti(O2 )OH・SO4
2H2 O、Na3 [VO(O2 )(C2 4 2 ・6H
2 O)、過マンガン酸塩(例えば、KMnO4 )、クロ
ム酸塩(例えば、K2 Cr2 7 )などの酸素酸塩、沃
素や臭素などのハロゲン元素、過ハロゲン酸塩(例えば
過沃素酸カリウム)高原子価の金属の塩(例えば、ヘキ
サシアノ第二鉄酸カリウム)およびチオスルフォン酸塩
などがある。
【0083】また、有機の酸化剤としては、p−キノン
などのキノン類、過酢酸や過安息香酸などの有機過酸化
物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えば、N−ブロ
ムサクシイミド、クロラミンT、クロラミンB)が例と
して挙げられる。
【0084】本発明の好ましい酸化剤は、オゾン、過酸
化水素およびその付加物、ハロゲン元素、チオスルフォ
ン酸塩の無機酸化剤及びキノン類の有機酸化剤である。
【0085】立方体の角に位置するイオンは僅か3本の
隣接する結合を切り放すだけで取り去ることができる。
同様に、エッジに位置するイオンは4本、(100)面
内のイオンは5本の結合で保持されている。このよう
に、立方体の角は非常に不安定な状態にあり、物理熟成
を容易に受け、角が欠けたり丸くなったりしやすい性質
のものである。本発明の実質的に完全な立方体を作るた
めには、粒子形成から、乳剤を支持体上に塗布するまで
の間、あらゆる工程において物理熟成を受けないように
注意を払う必要がある。
【0086】核形成を行った後、pAgを一定にして成
長を行う工程において、物理熟成を受けないように、臨
界成長速度に近い速度で成長を行うことは好ましい。具
体的には、反応溶液中の粒子の表面積に硝酸銀水溶液の
添加速度を比例させるため、時間に対して、1次関数、
あるいは2次関数で硝酸銀の添加速度を徐々に速めてい
く方法が挙げられる。臨界成長速度は成長開始直後の添
加速度を変えて成長を行い、成長途中で再び核形成が起
こっているかどうかを確認することにより求めることが
できる。臨界成長速度の70%以上の添加速度が好まし
く、85%以上の添加速度がさらに好ましい。
【0087】ハロゲン化銀の成長を行うときの温度は通
常35℃〜90℃の範囲であるが、低めの温度を選択す
ることは物理熟成を受けないようにするためには好まし
い方法である。ただし、温度を下げることによって臨界
成長速度が低下するためにハロゲン化銀粒子の成長を終
了するまでの時間が相対的に長くなり、かえって物理熟
成を受ける確率が高くなる場合がある。本発明の実質的
に完全な立方体を製造するためには、最適な温度が存在
するが、ゼラチン種や濃度、粒子サイズ、溶剤の種類や
量、その他添加剤の有無、などにより種々の場合がある
ためそれぞれの条件により最適な温度を選ばなければな
らない。
【0088】ハロゲン化銀吸着剤を添加する方法も物理
熟成を受けないようにするために好ましい方法である。
この目的で用いる吸着剤は、ハロゲン化銀に吸着するも
ので有ればいかなるものを用いてもよいが、吸着が強い
ことと、写真性に悪影響を与えない物質であることが必
要な条件である。本発明の実質的に完全な立方体を形成
するためには、メルカプト基を有する化合物、および/
または増感色素が好ましい。添加時期は物理熟成を防止
できればハロゲン化銀乳剤製造工程中いかなる時期でも
よい。ただし、増感色素については、化学増感開始以前
にハロゲン化銀乳剤に添加されることが最も好ましい。
これらの化合物は、物理熟成を防ぐだけでなく、メルカ
プト基を有する化合物はかぶり防止剤および増感剤、増
感色素は分光増感剤としての機能があり、その他の手段
により物理熟成が防止できていれば、化学増感終了後塗
布直前に乳剤に添加して用いても良い。
【0089】これらの吸着物の中には、特異的に(11
1)面の成長速度を増大させたり、あるいは(100)
面の成長速度を遅くしたりする性質のものがある。この
ような吸着物を粒子形成が完了する以前に添加すること
は、物理熟成を防止するだけでなく、本発明の実質的に
完全な立方体を形成するために必要なpAgを上げる効
果があり、たいへん好ましい。
【0090】メルカプト基を有する化合物の中で特に好
ましいものは、メルカプト基を有する含窒素ヘテロ環化
合物である。
【0091】本発明において、増感色素は、前述したよ
うに、物理熟成の防止剤、あるいは高pAgでの立方体
形成を可能とする晶癖制御剤として粒子形成工程におい
て使用可能であるが、本来は、ハロゲン化銀乳剤の感光
可能な放射線の波長を固有域よりも長波な領域に広げる
という目的のために使用するものである。発明者らの研
究によると、増感色素による分光増感を行わない場合に
は、立方体の完全率を向上しても写真性の改良効果は小
さいが、増感色素により分光増感を行ったときに初めて
実質的に完全な立方体を使用する効果が非常に大きなも
のとなる。従って、本発明において増感色素による分光
増感は不可欠である。
【0092】本発明で用いられる色素には、シアニン色
素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシ
アニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン
色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包含
される。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニ
ン色素、および複合メロシアニン色素に属する色素であ
る。これらの色素類には、塩基性異節環核としてシアニ
ン色素類に通常利用される核のいずれをも適用できる。
すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チオゾリン
核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレ
ナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジ
ン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した
核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、
即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インド
ール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾール
核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾ
セレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核な
どが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換されて
いてもよい。
【0093】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾリ
ン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサ
ゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−
ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸核などの
5〜6員異節環核を適用することができる。
【0094】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられている。そ
の代表例は米国特許第2,688,545号、同2,9
77,229号、同3,397,060号、同3,52
2,052号、同3,527,641号、同3,61
7,293号、同3,628,964号、同3,66
6,480号、同3,672,898号、同3,67
9,428号、同3,703,377号、同3,76
9,301号、同3,814,609号、同3,83
7,862号、同4,026,707号、英国特許第
1,344,281号、同1,507,803号、特公
昭43−4936号、同53−12,375号、特開昭
52−110,618号、同52−109,925号に
記載されている。
【0095】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。
【0096】添加量は、ハロゲン化銀1モル当り、4×
10-6〜8×10-3モルで用いることができるが、より
好ましいハロゲン化銀粒子サイズ0.5〜1.0μmの
場合は約5×10-5〜2×10-3モルがより有効であ
る。
【0097】脱塩工程においても物理熟成が起こる。本
発明の乳剤は脱塩の為に水洗し、新しく用意した保護コ
ロイドに分散することが好ましい。水洗の温度は5℃〜
50℃の範囲で選ぶことが好ましい。脱塩工程における
物理熟成を防止するためには、前記吸着剤存在下で脱塩
工程を行う方法のほかに、pAgを制御して脱銀工程を
行う方法が挙げられる。脱塩工程は通常の乳剤であれば
pAgは5〜10の範囲で行われている。ハロゲン化銀
の溶解度はJamesら著の「ザ・セオリー・オブ・フ
ォトグラッフィク・プロセス」に記載されている、温
度、pKsp、およびAgBr,AgBr2 ,AgBr
3 ,AgBr4 などの解離定数および生成エンタルピー
などにより求めることができる。通常の脱塩工程の温度
の30℃〜50℃の範囲ではpAg=8近傍が最もハロ
ゲン化銀の溶解度が低いpAgである。また、(11
1)面が露出することを防ぐためには少しでも低いpA
gが好ましい。以上の理由により、本発明の乳剤におい
て、脱塩工程中のpAgを制御して物理熟成を防ぐため
にはpAgが7〜8の範囲で行うことが好ましい。
【0098】その他、水洗時のpHは2〜10の間で選
ぶことが好ましい。水洗の方法としてはヌードル水洗
法、半透膜を用いた透析法、遠心分離法、凝析沈降法、
イオン交換法の中から選んで用いることができる。凝析
沈降法の場合には、硫酸塩を用いる方法、水溶性ポリマ
ーを用いる方法、ゼラチン誘導体を用いる方法などから
選ぶことができる。
【0099】化学増感時においても物理熟成を受ける。
化学増感は通常40℃〜90℃の範囲で行われる。化学
増感剤の中でチオシアン酸塩などのハロゲン化銀溶剤を
含むものを使用するときには、特に物理熟成を受けやす
い。脱塩工程の時と同じようにpAgを7〜8の範囲で
化学増感を行うこともできるが、pAgは5〜11の範
囲で前述の吸着剤の存在下で化学増感を行うことが好ま
しい。化学増感時における吸着剤の存在は、物理熟成防
止や、それぞれの化合物による増感作用のほかに、化学
増感の行われるサイトの限定という意味で好ましいこと
が知られている。
【0100】本発明のハロゲン化銀乳剤はその粒子中
に、ハロゲン組成に関して分布、あるいは構造を持つこ
とが好ましい。その典型的なものは特公昭43−131
62号、特開昭61−143331号、特開昭60−2
22845号、特開昭61−75337号などに開示さ
れているような粒子の内部と表層が異なるハロゲン組成
を有するコア/シェル型あるいは二重構造型の粒子であ
る。また、単なる2重構造でなく、特開昭60−222
844号に開示されているような、3重構造、あるいは
それ以上の多重構造にすることや、さらにこれらの粒子
の表面に異なる組成を有するハロゲン化銀を薄くつけた
りすることができる。
【0101】これらの構造を有する沃臭化銀粒子等の場
合、コア部がシェル部よりも沃化銀含有量を高くさせて
も良いし、また逆にコア部の沃化銀含有量が低く、シェ
ル部が高い沃化銀含有量を持っても良い。
【0102】球相当径が0.5μ以下の粒子の場合は透
過型の電子顕微鏡により転位線の観察が可能である。本
発明のハロゲン化銀粒子は、転位線を有していても、全
く含まなくてもよい。本発明の実質的に完全な立方体
は、転位線を有すると物理熟成を受けやすくなるために
製造工程が困難になるが、目的に応じて転位線を含有し
ていても良い。
【0103】転位線の形状は、粒子の結晶方位の特定の
方向に対して直線的に導入されても良いし、曲がった転
位を導入しても良いし、また、粒子全体にわたって導入
する、あるいは、特定の部分のみに導入する、例えば粒
子のフリンジ部に限定して転位を導入する、などの中か
ら選ぶことができる。フリンジ部に限定して転位が導入
されている場合には、電子顕微鏡を用いて観察すること
により、1粒子あたりの転位線の本数を数えることが可
能である。本発明のハロゲン化銀粒子の場合、好ましく
は1粒子あたり30本以下、さらに好ましくは10本以
下の転位線が観察されることが好ましい。
【0104】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤の粒子サ
イズは電子顕微鏡を用いた立方体乳剤の辺長から算出す
る粒子体積の球相当径あるいはコールターカウンター法
による体積の球相当直径などにより評価できる。球相当
直径として0.05μ以下の超微粒子から、10μを越
える粗大粒子の中から選んで用いることができるが、本
発明のハロゲン化銀の場合、0.05μ〜2.0μが好
ましく、0.05μ〜1.0μがさらに好ましい。
【0105】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、単分
散性のハロゲン化銀乳剤であることが好ましい。単分散
性とは、電子顕微鏡で観察したときのその球相当直径の
変動係数が0.20以下であるものを言う。すなわち、
球相当直径の分布の標準偏差sを平均球相当直径rで割
った商の値(変動係数)が0.2以下のものを言う。
【0106】感光材料が目標とする階調を満足させるた
めに、実質的に同一の感色性を有する乳剤層において粒
子サイズが異なり、本発明のハロゲン化銀乳剤を少なく
とも1種含有する2種以上の単分散ハロゲン乳剤を同一
層に混合または別層に重層塗布することができる。さら
に2種以上の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳
剤と多分散乳剤との組合わせを同一層に混合または別層
に重層塗布することができる。
【0107】本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コ
ロイドとして、及びその他の親水性コロイド層のバイン
ターとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
れ以外の親水性コロイドも用いることができる。式
(1)の化合物とゼラチンの併用も好ましい 例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタ
ール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共
重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いること
ができる。
【0108】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Ph
oto.Japan.No.16.P30(1966)
に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、
また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いること
ができる。
【0109】本発明の乳剤調製時、例えば粒子形成時、
脱塩工程、化学増感時、塗布前に金属イオンの塩を存在
させることは目的に応じて好ましい。粒子にドープする
場合には粒子形成時、粒子表面の修飾あるいは化学増感
剤として用いる時は粒子形成後、化学増感終了前に添加
することが好ましい。粒子全体にドープする場合と粒子
のコアー部のみ、あるいはシェル部のみ、あるいはエピ
タキシャル部分にのみ、あるいは基盤粒子にのみドープ
する方法も選べる。Mg、Ca、Sr、Ba、Al、S
c、Y、LaCr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Z
n、Ga、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、P
t、Au、Cd、Hg、Tl、In、Sn、Pb、Bi
などを用いることができる。これらの金属はアンモニウ
ム塩、酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、水酸塩あるい
は6配位錯塩、4配位錯塩など粒子形成時に溶解させる
ことができる塩の形であれば添加できる。例えばCdB
2、CdCl2 、Cd(NO3 2 、Pb(NO3
2 、Pb(CH3 COO)2、K3 [Fe(C
N)6 ]、(NH4 4 [Fe(CN)6 ]、K3 Ir
Cl6、(NH4 3 RhCl6 、K4 Ru(CN)6
などがあげられる。配位化合物のリガンドとしてハロ、
アコ、シアノ、シアネート、チオシアネート、ニトロシ
ル、チオニトロシル、オキソ、カルボニルのなかから選
ぶことができる。これらは金属化合物を1種類のみ用い
てもよいが2種あるいは3種以上を組み合せて用いてよ
い。
【0110】金属化合物は水またはメタノール、アセト
ンなどの適当な溶媒に溶かして添加するのが好ましい。
溶液を安定化するためにハロゲン化水素水溶液(例HC
l、HBr)あるいはハロゲン化アルカリ(例KCl、
NaCl、KBr、NaBrなど)を添加する方法を用
いることができる。また必要に応じ酸・アルカリなどを
加えてもよい。金属化合物は粒子形成前の反応容器に添
加しても粒子形成の途中で加えることもできる。また水
溶性銀塩(例えばAgNO3 )あるいはハロゲン化アル
カリ水溶液(例えばNaCl、KBr、KI)に添加し
ハロゲン化銀粒子形成中連続して添加することもでき
る。さらに水溶性銀塩、ハロゲン化アルカリとは独立の
溶液を用意し粒子形成中の適切な時期に連続して添加し
てもよい。さらに種々の添加方法を組み合せるのも好ま
しい。
【0111】米国特許第3,772,031号に記載さ
れているようなカルコゲン化合物を乳剤調製中に添加す
る方法も有用な場合がある。S、Se、Te以外にもシ
アン塩、チオシアン塩、セレノシアン酸、炭酸塩、リン
酸塩、酢酸塩を存在させてもよい。
【0112】本発明のハロゲン化銀粒子は硫黄増感、セ
レン増感、金増感、パラジウム増感又は貴金属増感、還
元増感の少なくとも1つをハロゲン化銀乳剤の製造工程
の任意の工程で施こすことができる。2種以上の増感法
を組み合せることは好ましい。どの工程で化学増感する
かによって種々のタイプの乳剤を調製することができ
る。粒子の内部に化学増感核をうめ込むタイプ、粒子表
面から浅い位置にうめ込むタイプ、あるいは表面に化学
増感核を作るタイプがある。本発明の乳剤は目的に応じ
て化学増感核の場所を選ぶことができるが、一般に好ま
しいのは表面近傍に少なくとも一種の化学増感核を作っ
た場合である。
【0113】本発明で好ましく実施しうる化学増感の一
つはカルコゲン増感と貴金属増感の単独又は組合せであ
り、ジェームス(T.H.James)著、ザ・フォト
グラフィック・プロセス、第4版、マクミラン社刊、1
977年、(T.H.James、The Theor
y of the Photographic Pro
cess,4th ed,Macmillan,197
7)67−76頁に記載されるように活性ゼラチンを用
いて行うことができるし、またリサーチ・ディスクロー
ジャー、120巻、1974年4月、12008;リサ
ーチ・ディスクロージャー、34巻、1975年6月、
13452、米国特許第2,642,361号、同3,
297,446号、同3,772,031号、同3,8
57,711、同3,901,714号、同4,26
6,018号、および同3,904,415号、並びに
英国特許第1,315,755号に記載されるようにp
Ag5〜10、pH5〜8および温度30〜80℃にお
いて硫黄、セレン、テルル、金、白金、パラジウム、イ
リジウムまたはこれら増感剤の複数の組合せとすること
ができる。貴金属増感においては、金、白金、パラジウ
ム、イリジウム等の貴金属塩を用いることができ、中で
も特に金増感、パラジウム増感および両者の併用が好ま
しい。金増感の場合には、塩化金酸、カリウムクロロオ
ーレート、カリウムオーリチオシアネート、硫化金、金
セレナイド等の公知の化合物を用いることができる。パ
ラジウム化合物はパラジウム2価塩または4価の塩を意
味する。好ましいパラジウム化合物は、R2 PdX6
たはR2 PdX4 で表わされる。ここでRは水素原子、
アルカリ金属原子またはアンモニウム基を表わす。Xは
ハロゲン原子を表わし塩素、臭素またはヨウ素原子を表
わす。
【0114】具体的には、K2 PdCl4 、(NH4
2 PdCl6 、Na2 PdCl4 、(NH4 2 PdC
4 、Li2 PdCl4 、Na2 PdCl6 またはK2
PdBr4 が好ましい。金化合物およびパラジウム化合
物はチオシアン酸塩あるいはセレノシアン酸塩と併用す
ることが好ましい。
【0115】硫黄増感剤として、ハイポ、チオ尿素系化
合物、ロダニン系化合物および米国特許第3,857,
711号、同4,266,018号および同4,05
4,457号に記載されている硫黄含有化合物を用いる
ことができる。いわゆる化学増感助剤の存在下に化学増
感することもできる。有用な化学増感助剤には、アザイ
ンデン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、化
学増感の過程でカブリを抑制し、且つ感度を増大するも
のとして知られた化合物が用いられる。化学増感助剤改
質剤の例は、米国特許第2,131,038号、同3,
411,914号、同3,554,757号、特開昭5
8−126526号および前述ダフィン著「写真乳剤化
学」、138〜143頁に記載されている。
【0116】本発明の乳剤は金増感を併用することが好
ましい。金増感剤の好ましい量としてハロゲ化銀1モル
当り1×10-4〜1×10-7モルであり、さらに好まし
いのは1×10-5〜5×10-7モルである。パラジウム
化合物の好ましい範囲は1×10-3から5×10-7であ
る。チオシアン化合物あるいはセレノシアン化合物の好
ましい範囲は5×10-2から1×10-6である。
【0117】本発明のハロゲン化銀粒子に対して使用す
る好ましい硫黄増感剤量はハロゲン化銀1モル当り1×
10-4〜1×10-7モルであり、さらに好ましいのは1
×10-5〜5×10-7モルである。
【0118】本発明の乳剤に対して好ましい増感法とし
てセレン増感がある。セレン増感においては、公知の不
安定セレン化合物を用い、具体的には、コロイド状金属
セレニウム、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジメチル
セレノ尿素、N,N−ジエチルセレノ尿素等)、セレノ
ケトン類、セレノアミド類、等のセレン化合物を用いる
ことができる。セレン増感は硫黄増感あるいは貴金属増
感あるいはその両方と組み合せて用いた方が好ましい場
合がある。
【0119】本発明のハロゲン化銀乳剤を粒子形成中、
粒子形成後でかつ化学増感前あるいは化学増感中、ある
いは化学増感後に還元増感することは好ましい。
【0120】ここで還元増感とはハロゲン化銀乳剤に還
元増感剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg1〜
7の低pAgの雰囲気で成長させるあるいは、熟成させ
る方法、高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高pHの
雰囲気で成長させるあるいは熟成させる方法のいずれを
も選ぶことができる。また2つ以上の方法を併用するこ
ともできる。
【0121】還元増感剤を添加する方法は還元増感のレ
ベルを微妙に調節できる点で好ましい方法である。
【0122】還元増感剤として第一錫塩、アスコルビン
酸およびその誘導体、アミンおよびポリアミン類、ヒド
ラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化
合物、ボラン化合物などが公知である。本発明の還元増
感にはこれら公知の還元増感剤を選んで用いることがで
き、また2種以上の化合物を併用することもできる。還
元増感剤として塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ジメチル
アミンボラン、アスコルビン酸およびその誘導体が好ま
しい化合物である。還元増感剤の添加量は乳剤製造条件
に依存するので添加量を選ぶ必要があるが、ハロゲン化
銀1モル当り10-7〜10-3モルの範囲が適当である。
【0123】還元増感剤は水あるいはアルコール類、グ
リコール類、ケトン類、エステル類、アミド類などの溶
媒に溶かし粒子成長中に添加される。あらかじめ反応容
器に添加するのもよいが、粒子成長の適当な時期に添加
する方法が好ましい。また水溶性銀塩あるいは水溶性ア
ルカリハライドの水溶性にあらかじめ還元増感剤を添加
しておき、これらの水溶液を用いてハロゲン化銀粒子を
沈澱せしめてもよい。また粒子成長に伴って還元増感剤
の溶液を何回かに分けて添加しても連続して長時間添加
するのも好ましい方法である。
【0124】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわちチアゾール
類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール
類、ニトロベンゾイミダゾール類、クロロベンズイミダ
ゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチ
アゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプ
トベンゾイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)な
ど;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;たとえばオキサドリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テ
トラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,
3,3a,7)チトラアザインデン類)、ペンタアザイ
ンデン類などのようなカブリ防止剤または安定剤として
知られた、多くの化合物を加えることができる。たとえ
ば米国特許第3,954,474号、同3,982,9
47号、特公昭52−28660号に記載されたものを
用いることができる。好ましい化合物の一つに特開昭6
3−20842号に記載された化合物がある。かぶり防
止剤および安定剤は粒子形成前、粒子形成中、粒子形成
後、水洗工程、水洗後の分散時、化学増感前、化学増感
中、化学増感後、塗布前のいろいろな時期に目的に応じ
て添加することができる。乳剤調製中に添加して本来の
かぶり防止および安定化効果を発現する以外に、粒子の
晶癖を制御する、粒子サイズを小さくする、粒子の溶解
性を減少させる、化学増感を制御する、色素の配列を制
御するなど多目的に用いることができる。
【0125】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。し
かし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同
一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順
をもとり得る。
【0126】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。
【0127】該中間層には、特開昭61−43748
号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号明細
書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含ま
れていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含
んでいてもよい。
【0128】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
特開昭57−112751号、同62−200350
号、同62−206541号、62−206543号等
に記載されているように支持体より離れた側に低感度乳
剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよ
い。
【0129】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/
RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RH
の順等に設置することができる。
【0130】また特公昭55−34932号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号明細書に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配
列することもできる。
【0131】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀
乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳
剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀
乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低めら
れた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号明細書に記載されて
いるように、同一感色性層中において支持体より離れた
側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順
に配置されてもよい。
【0132】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。また、4
層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。
【0133】色再現性を改良するために、米国特許第
4,663,271号、同第4,705,744号、同
第4,707,436号、特開昭62−160448
号、同63−89850号の明細書に記載の、BL,G
L,RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効
果のドナー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接し
て配置することが好ましい。
【0134】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
【0135】本発明のハロゲン化銀乳剤と併用しうる乳
剤中のハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化銀を含
む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀で
ある。特に好ましいのは約2モル%から約10モル%ま
でのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀で
ある。
【0136】併用しうる乳剤中のハロゲン化銀粒子は、
立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有す
るもの、球状、板状のような変則的な結晶形を有するも
の、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれ
らの複合形でもよい。
【0137】併用しうる乳剤中のハロゲン化銀の粒径
は、約0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約1
0μmに至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤
でも単分散乳剤でもよい。
【0138】本発明に併用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)N
o.17643(1978年12月),22〜23頁,
“I.乳剤製造(Emulsion preparat
ion and types)”、および同No.18
716(1979年11月),648頁、同No.30
7105(1989年11月),863〜865頁、お
よびグラフキデ著「写真の物理と化学」,ポールモンテ
ル社刊(P.Glafkides,Chemieet
Phisique Photographique,P
aul Montel,1967)、ダフィン著「写真
乳剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.F.Duff
in,Photographic Emulsion
Chemistry(Focal Press,196
6))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et
al.,Making and Coating Ph
otographicEmulsion,Focal
Press,1964)などに記載された方法を用いて
調製することができる。
【0139】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号および英国特許第1,413,748
号などに記載された単分散乳剤の併用も好ましい。
【0140】また、アスペクト比が約3以上であるよう
な平板状粒子も本発明に併用できる。平板状粒子は、ガ
トフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Gutoff,Photograph
ic Science and Engineerin
g)、第14巻、248〜257頁(1970年);米
国特許第4,434,226号、同4,414,310
号、同4,433,048号、同4,439,520号
および英国特許第2,112,157号などに記載の方
法により簡単に調製することができる。
【0141】併用しうる乳剤中のハロゲン化銀の結晶構
造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲン組
成からなるものでもよく、層状構造をなしていてもよ
い。また、エピタキシャル接合によって組成の異なるハ
ロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダン
銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合され
ていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を用い
てもよい。
【0142】上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭63−264740号に記載のコア/
シェル型内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シ
ェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭59−13
3542号に記載されている。この乳剤のシェルの厚み
は、現像処理等によって異なるが、3〜40nmが好ま
しく、5〜20nmが特に好ましい。
【0143】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。
【0144】米国特許第4,082,553号に記載の
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
4,626,498号、特開昭59−214852号に
記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイ
ド銀を本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤層および/また
は実質的に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用
できる。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
粒子とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず、
一様に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子
のことをいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲ
ン化銀粒子の調製法は、米国特許第4,626,498
号、特開昭59−214852号に記載されている。
【0145】粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハ
ロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同
一のハロゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成を
もつものでもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれをも用いることができる。これらのか
ぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限
定はないが、平均粒子サイズとしては0.01〜0.7
5μm、特に0.05〜0.6μmが好ましい。また、
粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でも
よく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン
化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均
粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であるこ
とが好ましい。
【0146】本発明の感光材料には、非感光性微粒子ハ
ロゲン化銀を使用することが好ましい。非感光性微粒子
ハロゲン化銀とは、色素画像を得るための像様露光時に
おいては感光せずに、その現像処理において実質的に現
像されないハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブ
ラされていないほうが好ましい。
【0147】微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が
0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/
または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を、
0.5〜10モル%含有するものである。
【0148】微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面
積の円相当直径の平均値)が0.01〜0.5μmが好
ましく、0.02〜0.2μmがより好ましい。
【0149】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲ
ン化銀粒子の表面は、化学的に増感される必要はなく、
また分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添
加するのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザイ
ンデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト
系化合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加し
ておくことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含
有層に、コロイド銀を好ましく含有させることができ
る。
【0150】本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g
/m2 以下が好ましく、4.5g/m2 以下が最も好ま
しい。
【0151】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。
【0152】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3.分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866 〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4.増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5.かぶり防止 24〜25頁 649頁右欄 868 〜870 頁 剤、安定剤 6.光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター染料、 〜650 頁左欄 紫外線吸収剤 7.ステイン 25頁右欄 650頁左欄 872頁 防止剤 〜右欄 8.色素画像 25頁 650頁左欄 872頁 安定剤 9.硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874 〜875 頁 10.バインダー 26頁 651頁左欄 873 〜874 頁 11.可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 12.塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 13.スタチック 27頁 650頁右欄 876 〜877 頁 防止剤 14.マット剤 878 〜879 頁 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
【0153】本発明の感光材料に、米国特許第4,74
0,454号、同第4,788,132号、特開昭62
−18539号、特開平1−283551号に記載のメ
ルカプト化合物を含有させることが好ましい。
【0154】本発明の感光材料に、特開平1−1060
52号に記載の、現像処理によって生成した現像銀量と
は無関係にかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤
またはそれらの前駆体を放出する化合物を含有させるこ
とが好ましい。
【0155】本発明の感光材料に、国際公開WO88/
04794号、特表平1−502912号に記載された
方法で分散された染料またはEP317,308A号、
米国特許4,420,555号、特開平1−25935
8号に記載の染料を含有させることが好ましい。
【0156】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643、VII−C〜G、および
同No.307105、VII−C〜Gに記載された特
許に記載されている。
【0157】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第3,933,501号、同第4,022,620
号、同第4,326,024号、同第4,401,75
2号、同第4,248,961号、特公昭58−107
39号、英国特許第1,425,020号、同第1,4
76,760号、米国特許第3,973,968号、同
第4,314,023号、同第4,511,649号、
欧州特許第249,473A号、等に記載のものが好ま
しい。
【0158】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同第4,351,897
号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,06
1,432号、同第3,725,067号、リサーチ・
ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.24230(1984年6月)、特開
昭60−43659号、同61−72238号、同60
−35730号、同55−118034号、同60−1
85951号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開WO88/04795号等に記載のものが特に好
ましい。
【0159】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同第249,453A号、米国
特許第3,446,622号,同第4,333,999
号、同第4,775,616号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号等に記載のものが
好ましい。さらに、特開昭64−553号、同64−5
54号、同64−555号、同64−556号に記載の
ピラゾロアゾール系カプラーや、米国特許第4,81
8,672号に記載のイミダゾール系カプラーも使用す
ることができる。
【0160】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
2,102,137号、欧州特許第341,188A号
等に記載されている。
【0161】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0162】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーN
o.17643号のVII−G項、同No.30710
5のVII−G項、米国特許第4,163,670号、
特公昭57−39413号、米国特許第4,004,9
29号、同第4,138,258号、英国特許第1,1
46,368号に記載のものが好ましい。また、米国特
許第4,774,181号に記載のカップリング時に放
出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正する
カプラーや、米国特許第4,777,120号に記載の
現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー
基を離脱基として有するカプラーを用いることも好まし
い。
【0163】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD1
7643、VII−F項及び同No.307105、V
II−F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、同63−37350号、米
国特許4,248,962号、同4,782,012号
に記載されたものが好ましい。
【0164】R.D.No.11449、同2424
1、特開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤
放出カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間を短縮
するのに有効であり、特に、前述の平板状ハロゲン化銀
粒子を用いる感光材料に添加する場合に、その効果が大
である。現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を
放出するカプラーとしては、英国特許第2,097,1
40号、同第2,131,188号、特開昭59−15
7638号、同59−170840号に記載のものが好
ましい。また、特開昭60−107029号、同60−
252340号、特開平1−44940号、同1−45
687号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応に
より、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を
放出する化合物も好ましい。
【0165】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許4,283,47
2号、同第4,338,393号、同第4,310,6
18号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−185
950号、特開昭62−24252号等に記載のDIR
レドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カ
プラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしくは
DIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第1
73,302A号、同第313,308Aに記載の離脱
後復色する色素を放出するカプラー、米国特許第4,5
55,477号等に記載のリガンド放出カプラー、特開
昭63−75747号に記載のロイコ色素を放出するカ
プラー、米国特許第4,774,181号に記載の蛍光
色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0166】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。
【0167】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は米国特許第2,322,027号などに記載されて
いる。水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が17
5℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸
エステル類(例えば、ジブチルフタレート、ジシクロヘ
キシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレー
ト、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミル
フェニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミル
フェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプ
ロピル)フタレート)、リン酸またはホスホン酸のエス
テル類(例えば、トリフェニルホスフェート、トリクレ
ジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホス
フェート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ−2
−エチルヘキシルホスフェート、トリドデシルホスフェ
ート、トリブトキシエチルホスフェート、トリクロロプ
ロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニル
ホスホネート)、安息香酸エステル類(例えば、2−エ
チルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2
−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート)、ア
ミド類(例えば、N,N−ジエチルドデカンアミド、
N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピ
ロリドン)、アルコール類またはフェノール類(例え
ば、イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert
−アミルフェノール)、脂肪族カルボン酸エステル類
(例えば、ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジ
オクチルアゼレート、グリセロールトリブチレート、イ
ソステアリルラクテート、トリオクチルシトレート)、
アニリン誘導体(例えば、N,N−ジブチル−2−ブト
キシ−5−tert−オクチルアニリン)、炭化水素類
(例えば、パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロ
ピルナフタレン)などが挙げられる。また補助溶剤とし
ては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃以上約1
60℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例としては
酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチル
エチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチル
アセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
【0168】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,3
63号、西独特許出願(OLS)第2,541,274
号および同第2,541,230号などに記載されてい
る。
【0169】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチ
ル p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−ク
ロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエ
タノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール
等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ま
しい。
【0170】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ぺーパーなどを代表例として挙げることができる。
【0171】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.
18716の647頁右欄から648頁左欄、および同
No.307105の879頁に記載されている。
【0172】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下である
ことが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μ
m以下が更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。
また膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒
以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%調
湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T
1/2 は、当該技術分野において公知の手法に従って測定
することができる。例えば、エー・グリーン(A.Gr
een)らによりフォトグラフィック・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photogr.Sci.E
ng.),19巻、2号,124〜129頁に記載の型
のスエロメーター(膨潤計)を使用することにより、測
定でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3分15秒処理
した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚と
し、飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定義す
る。
【0173】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下で最大膨潤膜厚から、式:(最
大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚、に従って計算できる。
【0174】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性
コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染
料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バイン
ダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有
させることが好ましい。このバック層の膨潤率は150
〜500%が好ましい。
【0175】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.
18716の651左欄〜右欄、および同No.307
105の880〜881頁に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。
【0176】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−
N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−β−メトキシエチルアニリン、4−アミノ
−3−メチル−N−メチル−N−(3−ヒドロキシプロ
ピル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル
−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリン、4−アミ
ノ−3−メチル−N−エチル−N−(2−ヒドロキシプ
ロピル)アニリン、4−アミノ−3−エチル−N−エチ
ル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリン、4−ア
ミノ−3−メチル−N−プロピル−N−(3−ヒドロキ
シプロピル)アニリン、4−アミノ−3−プロピル−N
−メチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリン、
4−アミノ−3−メチル−N−メチル−N−(4−ヒド
ロキシブチル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N
−エチル−N−(4−ヒドロキシブチル)アニリン、4
−アミノ−3−メチル−N−プロピル−N−(4−ヒド
ロキシブチル)アニリン、4−アミノ−3−エチル−N
−エチル−N−(3−ヒドロキシ−2−メチルプロピ
ル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N,N−ビス
(4−ヒドロキシブチル)アニリン、4−アミノ−3−
メチル−N,N−ビス(5−ヒドロキシペンチル)アニ
リン、4−アミノ−3−メチル−N−(5−ヒドロキシ
ペンチル)−N−(4−ヒドロキシブチル)アニリン、
4−アミノ−3−メトキシ−N−エチル−N−(4−ヒ
ドロキシブチル)アニリン、4−アミノ−3−エトキシ
−N,N−ビス(5−ヒドロキシペンチル)アニリン、
4−アミノ−3−プロピル−N−(4−ヒドロキシブチ
ル)アニリン、及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp
−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの中
で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、4−アミノ−3−メチ
ル−N−エチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニ
リン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(4
−ヒドロキシブチル)アニリン、及びこれらの塩酸塩、
p−トルエンスルホン酸塩もしくは硫酸塩が好ましい。
これらの化合物は目的に応じ、2種以上併用することも
できる。
【0177】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物
塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベン
ゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像
抑制剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的であ
る。また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチル
ヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキ
シメチルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミ
カルバジド類、トリエタノールアミン、カテコールスル
ホン酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助
現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N
−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ
(o−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表
例として挙げることができる。
【0178】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行なってから発色現像する。この黒白現像液には、
ハイドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フ
ェニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類ま
たはN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフ
ェノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組
み合わせて用いることができる。これらの発色現像液及
び黒白現像液のpHは9〜12であることが一般的であ
る。またこれらの現像液の補充量は、処理するカラー写
真感光材料にもよるが、一般に感光材料1平方メートル
当たり3L以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を
低減させておくことにより500ml以下にすることも
できる。補充量を低減する場合には処理槽の空気との接
触面積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を
防止することが好ましい。
【0179】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下の定義する開口率で表わすことができる。即
ち、 開口率=処理液と空気との接触面積(cm2 )÷処理液
の容量(cm3 ) 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい。また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
【0180】発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間
で設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を
高濃度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図
ることもできる。
【0181】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの
多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等
が用いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有
機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチ
ルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グ
リコールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカ
ルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの
錯塩などを用いることができる。これらのうちエチレン
ジアミン四酢酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミ
ノプロパン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノ
ポリカルボン酸鉄(III)錯塩は迅速処理と環境汚染
防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸
鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着液にお
いても特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸
鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpH
は通常4.0〜8であるが、処理の迅速化のためにさら
に低いpHで処理することもできる。
【0182】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第
1,290,812号、同2,059,988号、特開
昭53−32736号、同53−57831号、同53
−37418号、同53−72623号、同53−95
630号、同53−95631号、同53−10423
2号、同53−124424号、同53−141623
号、同53−28426号、リサーチ・ディクロージャ
ーNo.17129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,12
7,715号、特開昭58−16,235号に記載の沃
化物塩;西独特許第966,410号、同2,748,
430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭
45−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開
昭49−40,943号、同49−59,644号、同
53−94,927号、同54−35,727号、同5
5−26,506号、同58−163,940号記載の
化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカ
プト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果
が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,
858号、西独特許第1,290,812号、特開昭5
3−95,630号に記載の化合物が好ましい。更に、
米国特許第4,552,834号に記載の化合物も好ま
しい。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。
撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの
漂白促進剤は特に有効である。
【0183】漂白剤や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pKa)が2〜5である化合物で、具体的には酢酸、
プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸などが好ましい。
【0184】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
してはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化
合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげることがで
きるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫
酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫
酸液とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素などの併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤
としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸
付加物あるいは欧州特許第294769A号に記載のス
ルフィン酸化合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着
液には液の安定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸
類や有機ホスホン酸類の添加が好ましい。
【0185】本発明において、定着液または漂白定着液
には、pH調整のためにpKaが6.0〜9.0の化合
物、好ましくは、イミダゾール、1−メチルイミダゾー
ル、1−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール
の如きイミダゾール類を0.1〜10モル/L添加する
ことが好ましい。
【0186】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のステイン発生が有効に防止される。
【0187】脱銀工程においては、撹拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。撹拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460号に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号の回転手段を用いて撹拌効果を上
げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレードと
乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面
を乱流化することによってより撹拌効果を向上させる方
法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げられ
る。このような撹拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、
定着液のいずれにおいても有効である。撹拌の向上は乳
剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱
銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の撹拌向
上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効であ
り、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による定
着阻害作用を解消させることができる。
【0188】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。前記の特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段は前
浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理
液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は
各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減
に特に有効である。
【0189】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journal of the Societ
y of Motion Picture and T
elevision Engineers、第64巻、
P.248〜253(1955年5月号)に記載の方法
で、求めることができる。前記文献に記載の多段向流方
式によれば、水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内
における水の滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖
し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生
じる。本発明のカラー感光材料の処理において、このよ
うな問題の解決策として、特開昭62−288,838
号に記載のカルシウムイオン、マグネシウムイオンを低
減させる方法を極めて有効に用いることができる。ま
た、特開昭57−8,542号に記載のイソチアゾロン
化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール
酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾ
ール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)
三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編
「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用
いることもできる。
【0190】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗
水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定
し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、
好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択さ
れる。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直
接安定液によって処理することもできる。このような安
定化処理においては、特開昭57−8543号、同58
−14834号、同60−220345号に記載の公知
の方法はすべて用いることができる。
【0191】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定
化剤としては、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどの
アルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレン
テトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げ
ることができる。この安定浴にも各種キレート剤や防黴
剤を加えることもできる。
【0192】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。
【0193】自動現像機などを用いた処理において、上
記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加
えて濃縮補正することが好ましい。
【0194】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には
処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵し
ても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレ
カーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,
342,597号記載のインドアニリン系化合物、同第
3,342,599号、リサーチ・ディスクロージャー
No.14,850及び同No.15,159に記載の
シッフ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドー
ル化合物、米国特許第3,719,492号記載の金属
塩錯体、特開昭53−135628号記載のウレタン系
化合物を挙げることができる。
【0195】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は特開昭56−64339号、同57−14
4547号、および同58−115438号等に記載さ
れている。
【0196】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。
【0197】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
特公平2−32615号、実公平3−39784号など
に記載されているレンズ付きフイルムユニットに適用し
た場合に、より効果を発現しやすく有効である。
【0198】以上、本発明を詳細に説明してきた。本発
明の最大の特徴は実質的に完全な立方体を用いることで
ある。従来の技術でも述べたように、立方体について様
々な研究がなされてきたにもかかわらず、本発明のよう
に立方体の完全性に着目した例はなかった。発明者らの
検討により、立方体の性能を引き出すためには、より完
全な立方体を形成する必要があることが明らかとなっ
た。立方体の角が溶解して丸みを帯びる、あるいは(1
11)面が露出することらより、写真性は低感軟調とな
るが、そのメカニズムについてははっきりとはわかって
いない。
【0199】以下、本発明を具体例を挙げて説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。
【0200】
【実施例】
実施例1 成長を行うpAgの依存性を示す。 <種晶1の調製>ゼラチン1kgを25リットルの水に
溶解しpHを5.7に調整した45℃の反応溶液に1
3.5%の硝酸銀水溶液5.2リットルおよび10.2
%の臭化カリウムの水溶液5.2リットルを、1分間に
100ccの速度で10分、および600ccの速度で
7分の添加を行った。さらに、硝酸銀2250gを含有
する水溶液を、1分間に7.5ccずつ添加量を増して
いき、68分間で添加を終了した。このとき、pAgを
6.7に保つように臭化カリウムの水溶液を同時に添加
した。次に、pAgを7.2に保ちつつ凝析沈降法によ
り水洗し、ゼラチン475gを添加して再分散し、球相
当径0.14μの種晶1を得た。収量は20kgであっ
た。
【0201】この種晶乳剤について完全率を測定したと
ころ0.975の値を示す立方体であった。
【0202】<乳剤1Aの調製>種晶1を45g、ゼラ
チン45gを70℃の水1450ccに分散してpHを
4.5に調整した反応溶液中に、1.542Mの硝酸銀
水溶液1000ccを60分かけて添加を行った。この
とき、沃化物を2モル%含有する臭化カリウムおよび沃
化カリウムの混合物の水溶液を、pAgが9.0となる
ように制御しつつ、同時に添加を行った。ただし、添加
初期から添加終了までの間に、添加速度が12.755
倍になるように、時間に対して直線的に添加速度を増大
させた引き続き、増感色素I−1を銀1モルに対して、
7.8×10-4mol添加し、20分の熟成を行った。
【0203】
【化4】 次に、35℃において、pAgを7.5に調整しつつ水
溶性ポリマーを用いる凝析沈降法により2回水洗を行っ
た。ゼラチン100gを加え、pAg=8.4、pH=
6.4の条件で再分散を行った。このようにして、球相
当直径0.50μの八面体乳剤を得た。
【0204】次に、乳剤を55℃に昇温し、チオシアン
酸カリウムを銀に対して1×10-3mol添加した後、
塩化金酸、チオ硫酸ナトリウム、ジメチルセレノウレア
により最適に化学増感を行い、乳剤1Aを得た。
【0205】<乳剤1Bの調製>乳剤1Aと同様の方法
により、乳剤1Bを作成した。ただし、粒子形成時にお
けるpAgを8.0に制御しつつ硝酸銀水溶液の添加を
行った。(111)面と(100)面がほぼ同面積の1
4面体粒子を得た。
【0206】<乳剤1Cの調製>乳剤1Aと同様の方法
により、乳剤1Cを作成した。ただし、粒子形成時にお
けるpAgを7.0に制御しつつ硝酸銀水溶液の添加を
行った。(100)面が優勢の14面体粒子を得た。完
全率の測定を行ったところ、0.645であった。
【0207】<乳剤1Dの調製>乳剤1Aと同様の方法
により、乳剤1Dを作成した。ただし、粒子形成時にお
けるpAgを6.6に制御しつつ硝酸銀水溶液の添加を
行った。完全率が0.856である立方体乳剤を得た。
【0208】<乳剤1Eの調製>乳剤1Aと同様の方法
により、乳剤1Eを作成した。ただし、粒子形成時にお
けるpAgを6.3に制御しつつ硝酸銀水溶液の添加を
行った。また、制御を安定させるために、0.6Mの硝
酸銀水溶液を使用した。このとき、単位時間あたりの硝
酸銀添加量が乳剤1Aの時と同じになるように添加流量
を調整した。完全率が0.968である立方体乳剤を得
た。実質的に完全な立方体が全投影面積の90%以上を
占めていた。
【0209】<乳剤1Fの調製>乳剤1Aと同様の方法
により、乳剤1Fを作成した。ただし、粒子形成時にお
けるpAgを5.7に制御しつつ硝酸銀水溶液の添加を
行った。また、制御を安定させるために、0.6Mの硝
酸銀水溶液を使用した。また、さらに制御を安定させる
ために、単位時間あたりの硝酸銀添加量が乳剤1Aの1
/4となるように添加流量を調整した。完全率が0.9
97である立方体乳剤を得た。実質的に完全な立方体が
全投影面積の90%以上を占めていた。
【0210】以上のように作成した色乳剤1A〜1F
を、下記塗布条件でTAC(三酢酸セルロース)支持体
に塗布した。 乳剤塗布条件 (1)乳剤層 ・乳剤 各種の乳剤(前記色増感乳剤) (銀含有量2.1×10-2モル/m2 ) ・カプラー(1.5×10-3モル/m2
【0211】
【化5】 ・トリクレジルホスフェート(1.10g/m2 ) ・ゼラチン (2.3g/m2 ) (2)保護層 ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン
ナトリウム塩(0.08g/m2 ) ・ゼラチン (1.8g/m2 ) これらの試料を40℃、相対湿度70%の条件下に14
時間放置した後、富士フィルム製イエローフィルターと
連続ウェッジを通して1/100秒間露光し、次のカラ
ー現像を行った。 (処理方法) 工程 処理時間 処理温度 発色現像 2分45秒 38℃ 漂 白 3分00秒 38℃ 水 洗 30秒 24℃ 定 着 3分00秒 38℃ 水 洗(1) 30秒 24℃ 水 洗(2) 30秒 24℃ 安 定 30秒 38℃ 乾 燥 4分20秒 55℃ 次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− 3.0 ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 沃化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル 4.5 アミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて 1.0リットル pH 10.05 (漂白液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム 100.0 三水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール 0.08 臭化アンモニウム 140.0 硝酸アンモニウム 30.0 アンモニア水(27%) 6.5ミリリットル 水を加えて 1.0リットル pH 6.0 (定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 亜硫酸アンモニウム 20.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液 290.0ミリリットル (700g/リットル) 水を加えて 1.0リットル pH 6.7 (安定液) (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニル 0.2 エーテル(平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1− 0.75 イルメチル)ピペラジン 水を加えて 1.0リットル pH 8.5 処理済の各試料について、緑色フィルターで濃度測定を
行った。この測定結果より各試料の感度、かぶりの値を
求めた。なお、感度はかぶり+0.2の濃度を与える露
光量の逆数の相対値で表した。また、横軸が露光量の対
数である特性曲線の濃度1を与える点と、濃度2を与え
る点を結び、その傾きにより階調を求めた。また、過剰
の露光を与え、最大発色濃度も求めた。以上の結果を表
1に示す。
【0212】
【表1】 表1の結果より、立方体乳剤はpAg=6.6の成長で
も形成可能であり、八面体や14面体に対して、高感で
あり、かつ高γかつ発色濃度が高いという、たいへん優
れた性能を持っている。しかし、それでも立方体のポテ
ンシャルをすべて発現しているわけではなく、さらに低
いpAgで成長を行い、高い完全率を示す本発明の立方
体乳剤は、pAg6.6で成長した立方体に対してさら
に高感、高γ、高発色濃度というさらに優れた性能を示
すことがわかる。
【0213】実施例2 沃化銀含有率の依存性を示す。 <乳剤2Aの調製>種晶1を45gとゼラチンを45g
を60℃で水1450ccに分散しpHを4.5に調整
した反応溶液中に、増感色素I−1を9.59g添加し
た後、ハロゲン化銀溶剤であるII−1を0.05g、
酸化剤であるII−2を0.001g添加した。
【0214】
【化6】 次に0.5Mの硝酸銀水溶液294ccを臭化カリウム
水溶液によりpAgを6.0に制御しつつ25分間かけ
て添加した(1段目)。さらに、1.542Mの硝酸銀
水溶液780ccを、臭化カリウムの水溶液によりpA
gを6.8に制御しつつ、98分かけて添加を行った
(2段目)。
【0215】ただし、添加初期から添加終了までの間
に、添加速度が12.755倍になるように、時間に対
して直線的に添加速度を増大させた。
【0216】次に、35℃において、pAgを7.5に
調整しつつ水溶性ポリマーを用いる凝析沈降法により2
回水洗を行った。ゼラチン100gを加え、pAg=
8.4、pH=6.4の条件で再分散を行った。このよ
うにして、球相当直径0.50μの純臭化銀立方体乳剤
を得た。
【0217】次に、乳剤を55℃に昇温し、チオシアン
酸カリウムを銀に対して1×10-3mol添加した後、
塩化金酸、チオ硫酸ナトリウム、ジメチルセレノウレア
により最適に化学増感を行い、乳剤2Aを得た。完全率
は0.994であった。
【0218】<乳剤2B〜2Gの調製>乳剤2Aと同様
の方法により、2段目の臭化カリウムの水溶液を、最終
粒子が目的の沃化銀含有率となるような割合の沃化カリ
ウムを含有させ、沃化銀含有率の異なる立方体乳剤2B
〜2Gを調製した。各乳剤について、沃化銀含有率に応
じて完全率が0.96以上となるように、成長時のpA
gを選択した。乳剤2Cないし2Gにおいて、実質的に
完全な立方体が全投影面積に占める割合はいずれも90
%以上であった。
【0219】以上のように調製した乳剤2A〜2Gを実
施例1の方法に従って塗布、露光、現像、測定を行い、
完全率、感度、かぶり、γ、最大発色濃度を求めた。結
果を表2に示す。
【0220】
【表2】 表2よりわかるように、いかなる沃化銀含有率において
も完全な立方体は形成可能であるが、沃化銀含有率が
0.5モル%以上の時に感度が高いことがわかる。
【0221】実施例3 粒子成長の流速、水洗時のpAg、増感色素の添加時期
の依存性を示す。 <乳剤3Aの調製>種晶1を90g、ゼラチン45gを
70℃の水1000ccに分散してpHを4.5に調整
した反応溶液中に、1.542Mの硝酸銀水溶液100
0ccを、180分かけて一定の流速で添加を行った。
このとき沃化物を3モル%含有する臭化カリウムおよび
沃化カリウムの混合物の水溶液によりpAgを6.0に
制御しつつ同時に添加を行なった。粒子形成直後の完全
率を測定したところ、0.89であった。
【0222】次に、35℃において、pAgが7〜8の
範囲に入るように調整をしつつ水溶性ポリマーを用い凝
析沈降法により2回水洗を行った。ゼラチン100gを
加え、pAg=7.5、pH=6.4の条件で再分散を
行った。このようにして、球相当直径0.40μの立方
体乳剤を得た。このときの完全率を測定したところ、
0.89であった。
【0223】次に、乳剤を55℃に昇温し、硝酸銀1m
olに対して増感色素I−1を7.62×10-4mo
l、I−2を1.54×10-4mol、I−3を2.1
5×10-5mol添加した後、チオシアン酸カリウムを
銀に対して1×10-3mol添加した後pAgを8.4
に調整し、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウム、ジメチルセ
レノウレアにより最適に化学増感を行い、乳剤3Aを得
た。化学増感後の完全率は0.885であった。
【0224】<乳剤3Bの調製>乳剤3Aの調製法にお
いて、硝酸銀の添加時間を180分から90分にした以
外は同様の方法により乳剤3Bを調製した。乳剤3Aの
ときと同様に、粒子形成直後、水洗後分散した直後、お
よび化学増感後の3箇所で完全率を測定した。化学増感
後の完全率は0.963であった。
【0225】<乳剤3Cの調製>乳剤3Bの調製法にお
いて、水洗時のpAgを8〜9の範囲になるように調整
した以外は同様の方法により乳剤3Cを調製した。乳剤
3Aのときと同様に、粒子形成直後、水洗後分散した直
後、および化学増感後の3箇所で完全率を測定した。化
学増感後の完全率は0.920であった。
【0226】<乳剤3Dの調製>乳剤3Bの調製法にお
いて、水洗時のpAgを6〜7の範囲になるように調整
した以外は同様の方法により乳剤3Cを調製した。乳剤
3Aのときと同様に、粒子形成直後、水洗後分散した直
後、および化学増感後の3箇所で完全率を測定した。化
学増感後の完全率は0.931であった。
【0227】<乳剤3Eの調製>乳剤3Aの調製法にお
いて、硝酸銀の添加時間を180分から67分にし、最
終の流速が最初の流速の8.163倍になるように時間
に対して直線的に添加速度を増した以外は同様の方法に
より乳剤3Eを調製した。乳剤3Aのときと同様に、粒
子形成直後、水洗後分散した直後、および化学増感後の
3箇所で完全率を測定した。化学増感後の完全率は0.
993であった。
【0228】<乳剤3Fの調製>乳剤3Eの調製法にお
いて、増感色素の添加時期を化学増感前から化学増感後
に変えた以外は同様の方法により乳剤3Fを調製した。
乳剤3Aのときと同様に、粒子形成直後、水洗後分散し
た直後、化学増感直後、および増感色素添加後の4箇所
で完全率の測定を行った。化学増感直後と増感色素添加
後の完全率には変化がなく、0.732であった。
【0229】<乳剤3Gの調製>乳剤3Eの調製法にお
いて、水洗時のpAgを8〜9の範囲になるように調整
した以外は同様の方法により乳剤3Gを調整した。乳剤
3Aのときと同様に、粒子形成直後、水洗後分散した直
後、および化学増感後の3箇所で完全率を測定した。化
学増感後の完全率は0.922であった。
【0230】以上のように調製した乳剤3A〜3Gを実
施例1の方法に従って塗布、露光、現像、測定を行い、
感度、かぶり、γ、最大発色濃度を求めた。3箇所での
完全率の測定結果とあわせて結果を表3に示す。なお、
乳剤3Bおよび3Eにおいて、実質的に完全な立方体の
全投影面積に占める割合は90%以上であった。
【0231】
【表3】 表3よりわかるように、粒子形成直後は完全な立方体で
あっても、吸着物が存在しない条件で水洗時のpAgを
7〜8以外にしたり、吸着物が存在しない条件でチオシ
アン酸カリウムの添加を含む化学増感を行ったりする
と、最終粒子は立方体の角が欠けてしまい、完全率が小
さくなり、低感、低γ、低発色濃度となってしまう。ま
た、同じpAgで制御を行う粒子成長を行っても、添加
速度があまりにも遅いと、物理熟成を受ける機会が増大
し、立方体の角が欠けてしまうことがわかる。
【0232】本発明の実質的に完全な立方体を製造する
ためには全工程にわたって細心の注意が必要であること
の一例である。
【0233】実施例4 塩化銀含量依存性、および塩化銀コーナーエピタキシー
との比較を示す。 <乳剤4Aの調製>ゼラチンを52gを60℃で水10
00ccに分散しpHを4.5に調整した反応溶液中
に、0.2Mの硝酸銀水溶液280ccおよび臭化カリ
ウム水溶液を8分かけて添加を行った(1段目)。つづ
いて、1.542Mの硝酸銀水溶液500ccおよび沃
化物を1.7モル%含有する臭化カリウムおよび沃化カ
リウムの混合物の水溶液によりpAgを6.0に制御し
つつ87分かけて添加を行った(2段目)。硝酸銀水溶
液は最終の流速が最初の流速の3倍となるように時間に
対して直線的に添加速度を増して添加を行った。
【0234】次に、0.8Mの硝酸銀水溶液1030c
cを、ハロゲン化物の水溶液によりpAgを5.8に保
ちつつ、30分かけて添加を行った(3段目)。ハロゲ
ン化物水溶液のハロゲン組成は、沃化物が2.0モル
%、臭化物が98モル%であった。
【0235】粒子形成後、硝酸銀1molに対して、増
感色素I−4を7.4×10-4mol、I−5を7.4
×10-4mol、I−6を2.2×10-5mol添加し
て10分間の熟成を行った。
【0236】
【化7】 この時点で完全率を測定したところ、0.997であっ
た。
【0237】次に、35℃において、pAgが7〜8の
範囲に入るように調整をしつつ水溶性ポリマーを用いる
凝析沈降法により2回水洗を行った。ゼラチン100g
を加え、pAg=7.5、pH=6.4の条件で再分散
を行った。このようにして、球相当直径0.27μの立
方体乳剤を得た。
【0238】次に、乳剤を55℃に昇温し、チオシアン
酸カリウムを銀に対して1×10-3mol添加した後p
Agを8.4に調整し、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウ
ム、ジメチルセレノウレアにより最適に化学増感を行
い、乳剤4Aを得た。化学増感後の完全率を測定したと
ころ、0.996であった。
【0239】<乳剤4Bの調製>乳剤4Aの調製法にお
いて3段目のハロゲン化物水溶液のハロゲン組成を、沃
化物2.0モル%、塩化物3.4モル%、臭化物94.
6モル%に変えた以外は同様の方法により、乳剤4Bを
調製した。粒子形成直後に塩化銀含有量を測定したとこ
ろ1.2モル%であった。乳剤4Aのときと同様に2段
目直後、粒子形成直後で水洗前(粒子形成後の増感色素
添加による分光増感直後)、および化学増感後に完全率
を測定した。
【0240】<乳剤4Cの調製>乳剤4Aの調製法にお
いて3段目のハロゲン化物水溶液のハロゲン組成を、沃
化物2.0モル%、塩化物4.5モル%、臭化物93.
5モル%に変えた以外は同様の方法により、乳剤4Cを
調製した。粒子形成直後に塩化銀含有量を測定したとこ
ろ2.3モル%であった。乳剤4Aのときと同様に2段
目直後、粒子形成後の増感色素添加による分光増感直
後、および化学増感後に完全率を測定した。
【0241】<乳剤4Dの調製>乳剤4Aの調製法にお
いて3段目のハロゲン化物水溶液のハロゲン組成を、沃
化物2.0モル%、塩化物6.1モル%、臭化物91.
9モル%に変えた以外は同様の方法により、乳剤4Bを
調製した。粒子形成直後に塩化銀含有量を測定したとこ
ろ3.5モル%であった。乳剤4Aのときと同様に2段
目直後、粒子形成後の増感色素添加による分光増感直
後、および化学増感後に完全率を測定した。
【0242】<乳剤4Eの調製>特開昭55−1241
39号の実施例1に従い、コーナー部分に塩化銀が局在
している球相当径0.27μの立方体乳剤を得た。化学
増感前に完全率を測定したところ、0.999であっ
た。また、塩化銀含有率を測定したところ3.5モル%
であった。ただし、化学増感を以下のように行った。乳
剤を55℃に昇温し、硝酸銀1molに対して、増感色
素I−4を7.4×10-4mol、I−5を7.4×1
-4mol、I−6を2.2×10-5mol添加して1
0分間の熟成を行った。チオシアン酸カリウムを銀に対
して1×10-3mol添加した後pAgを8.4に調整
し、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウム、ジメチルセレノウ
レアにより最適に化学増感を行い、乳剤4Eを得た。化
学増感後の完全率を測定したところ、0.912であっ
た。
【0243】このようにして調製した乳剤4A〜4Eを
実施例1の方法に従い塗布、露光、現像、測定を行い、
感度、かぶり、γを求めた。完全率のデータとともに結
果を表4に示す。ただし、乳剤4Eの2段目直後の完全
率には、塩化銀エピタキシーを形成する前の完全率を示
す。なお、乳剤4A、4Bおよび4Cにおいて、実質的
に完全な立方体が全投影面積に占める割合はいずれも9
0%以上であった。
【0244】
【表4】 表4よりわかるように、本発明のように塩化銀含有率が
3モル%以下であれば、化学増感後も完全な立方体を維
持しており感度は高いが、塩化銀含有率が3モル%を越
えると、化学増感後に粒子のコーナーの溶解が起こり、
完全率が低下し、低感化する。また、コーナーに局在化
させた塩化銀も、化学増感後に溶解し、完全率が低下
し、低感化する。以上より、本発明の効果を発現させる
ためには、塩化銀含有率が3モル%以下である必要があ
ることがわかる。
【0245】実施例5 水溶性高分子ポリマー、尿素、増感色素などを粒子形成
中に添加したときの効果を示す。 <乳剤5Aの調製>ゼラチンを52gを74℃で水10
00ccに分散しpAgを7.0、pHを6.5に調整
した反応溶液中に、0.2Mの硝酸銀水溶液280cc
および等モルの臭化カリウム水溶液を20分かけて添加
を行った(1段目)。続いて、1.542Mの硝酸銀水
溶液750ccを97分かけて添加を行った(2段
目)。このとき沃化物を1.7モル%含有する臭化カリ
ウムおよび沃化カリウムの混合物の水溶液をpAgを
7.5になるように制御しつつ同時に添加を行った。こ
のときのハンチング幅はpAgで±0.03であった。
硝酸銀水溶液は最終の流速が最初の流速の7倍となるよ
うに時間に対して直線的に添加速度を増して添加を行っ
た。
【0246】次に、0.8Mの硝酸銀水溶液780cc
を、ハロゲン化物の水溶液によりpAgを7.5に保ち
つつ、30分かけて添加を行った(3段目)。ハロゲン
化物水溶液のハロゲン組成は、沃化物が2.0モル%、
臭化物が98モル%であった。
【0247】粒子形成後、硝酸銀1molに対して、増
感色素I−4を3.5×10-4mol、I−5を3.5
×10-4mol、I−6を1.2×10-5mol添加し
て10分間の熟成を行った。
【0248】次に、35℃において、pAgが7〜8の
範囲に入るように調整をしつつ水溶性ポリマーを用いる
凝析沈降法により2回水洗を行った。ゼラチン100g
を加え、pAg=7.5、pH=6.4の条件で再分散
を行った。このようにして、球相当直径0.53μの1
4面体乳剤を得た。
【0249】次に、乳剤を55℃に昇温し、チオシアン
酸カリウムを銀に対して1×10-3mol添加した後p
Agを8.4に調整し、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウ
ム、ジメチルセレノウレアにより最適に化学増感を行
い、乳剤5Aを得た。化学増感後の完全率を測定したと
ころ、0.645であった。
【0250】<乳剤5Bの調製>乳剤5Aの調製法にお
いて、2段目および3段目で制御を行うpAgを6.0
にすることにより、立方体乳剤5Bを得た。2段目のハ
ンチング幅はpAgで±0.23であった。化学増感後
に完全率を測定したところ、0.995であった。
【0251】<乳剤5Cの調製>乳剤5Aの調製法にお
いて、1段目の添加終了後に水溶性の合成ポリマー(前
述の式(1)の例示化合物P−1)を3g加えて、2段
目の添加時間を97分から140分に延長することによ
り立方体乳剤5Cを得た。2段目のハンチング幅はpA
gで±0.01であった。化学増感後に完全率を測定し
たところ、0.999であった。
【0252】<乳剤5Dの調製>乳剤5Aの調製法にお
いて、1段目の添加終了後に尿素を15g加え、2段目
および3段目で制御を行うpAgを6.7にすることに
より、立方体乳剤5Dを得た。2段目のハンチング幅は
pAgで±0.13であった。化学増感後に完全率を測
定したところ、0.976であった。 <乳剤5Eの調製>乳剤5Aの調製法において、増感色
素の添加時期を、粒子形成後から、1段目終了後に変更
し、2段目および3段目で制御を行うpAgを6.9に
し、また、2段目の添加時間を97分から140分、3
段目の添加時間を30分から50分にすることにより立
方体乳剤5Eを得た。2段目のハンチング幅はpAgで
±0.08であった。化学増感後に完全率を測定したと
ころ、0.986であった。
【0253】このようにして調製した乳剤5A〜5Eを
実施例1の方法に従い塗布、露光、現像、測定を行い、
感度、かぶり、γを求めた。完全率のデータとともに結
果を表5に示す。なお、乳剤5Bないし5Eにおいて、
実質的に完全な立方体の全投影面積に占める割合は90
%以上であった。
【0254】
【表5】 表5よりわかるように、水溶性の合成高分子ポリマー、
尿素、増感色素などの存在下で粒子成長を行うと、比較
的高いpAgで本発明の完全な立方体を形成することが
できる。その結果、pAg制御のハンチング幅が減少
し、大スケールの製造装置でも製造可能となった。
【0255】実施例6 本発明のハロゲン化銀乳剤を重層塗布したときの効果を
示す。
【0256】下塗りをした三酢酸セルロースフィルム支
持体上に、下記に示すような組成の各層を重層塗布し、
多層カラー撮影材料である試料6−1を作成した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶
剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化
剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2 単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。 (試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 ExM−1 0.18 ExF−1 2.0×10-3 HBS−1 0.20 第2層(中間層) 乳剤G 銀 0.065 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 ExC−2 0.020 UV−1 0.060 UV−2 0.080 UV−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.04 第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤C 銀 0.25 ExS−1 4.5×10-4 ExS−2 1.5×10-5 ExS−3 4.5×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.005 ExC−7 0.0050 ExC−8 0.020 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87 第4層(中感度赤感乳剤層) 乳剤D 銀 0.80 ExS−1 3.0×10-4 ExS−2 1.2×10-5 ExS−3 4.0×10-4 ExC−1 0.15 ExC−2 0.060 ExC−4 0.11 ExC−7 0.0010 ExC−8 0.025 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75 第5層(高感度赤感乳剤層) 乳剤E 銀 1.40 ExS−1 2.0×10-4 ExS−2 1.0×10-5 ExS−3 3.0×10-4 ExC−1 0.095 ExC−3 0.040 ExC−6 0.020 ExC−8 0.007 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.20 第6層(中間層) Cpd−1 0.10 HBS−1 0.50 ゼラチン 1.10 第7層(低感度緑感乳剤層) 乳剤A 銀 0.2 乳剤B 銀 0.2 ExS−4 4.0×10-5 ExS−5 1.8×10-4 ExS−6 6.5×10-4 ExM−1 0.010 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73 第8層(中感度緑感乳剤層) 乳剤D 銀 0.80 ExS−4 2.0×10-5 ExS−5 1.4×10-4 ExS−6 5.4×10-4 ExM−2 0.16 ExM−3 0.045 ExY−1 0.01 ExY−5 0.030 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.90 第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.015 ExM−4 0.040 ExM−5 0.019 Cpd−3 0.020 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.20 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.010 Cpd−1 0.16 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60 第11層(低感度青感乳剤層) 乳剤C 銀 0.25 乳剤D 銀 0.40 ExS−7 8.0×10-4 ExY−1 0.030 ExY−2 0.55 ExY−3 0.25 ExY−4 0.020 ExC−7 0.01 HBS−1 0.35 ゼラチン 1.30 第12層(高感度青感乳剤層) 乳剤F 銀 1.38 ExS−7 3.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.86 第13層(第1保護層) 乳剤G 銀 0.20 UV−4 0.11 UV−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00 第14層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径1.7μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20 更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・
防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくするためにW−1
ないしW−3、B−4ないしB−6、F−1ないしF−
17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、
ロジウム塩が含有されている。
【0257】
【表6】 表6において、 (1)乳剤A〜Fは特開平2−191938号の実施例
に従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒
子調製時に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Fは特願平3−237450号の実施例
に従い、各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸
ナトリウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が
施されている。 (3)平板状粒子の調製には特開平1−158426号
の実施例に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には特願平3−237450号に記載
されているような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察
されている。
【0258】
【化8】
【0259】
【化9】
【0260】
【化10】
【0261】
【化11】
【0262】
【化12】
【0263】
【化13】
【0264】
【化14】
【0265】
【化15】
【0266】
【化16】
【0267】
【化17】
【0268】
【化18】
【0269】
【化19】
【0270】
【化20】
【0271】
【化21】
【0272】
【化22】
【0273】
【化23】 また、実施例1の乳剤1Eの調製法に準じて表7のよう
な3種の乳剤を調整した。これら乳剤6A、6Bおよび
6Cはいずれも、実質的に完全な立方体の全投影面積に
占める割合は90%以上であった。
【0274】
【表7】 第7層の乳剤Aを乳剤6Aに、乳剤Bを乳剤6Bに置き
換えて試料6−2を作成した。
【0275】また、試料6−2において乳剤6Aおよび
乳剤6Aおよび乳剤6Bの塗布銀量をそれぞれ0.14
にした試料を作成し、試料6.3とした。また、試料6
−3において、第7層の乳剤6Bを乳剤6Cに置き換え
ることにより試料6−4を作成した。
【0276】これらの試料を40℃、相対湿度70%の
条件に14時間放置した後、白色光により1/100秒
感の露光を与え、実施例1のカラー現像処理を行った。
ただし、発色現像時間を3分15秒で行った。
【0277】緑色フィルターを通して濃度測定を行い、
濃度2.5を与える露光量の逆数により相対感度を求め
た。また粒状度の測定は、2.5の濃度を与える一様な
露光を行い現像処理を行った後、マクミラン社刊“ザ・
ゼオリー・オブ・フォトグラフィック・プロセス”61
9ページに記述される方法で測定した。
【0278】結果を表8に示す。
【0279】
【表8】 表8よりわかるように、本発明の完全率の高い立方体乳
剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料は、従来の平板
乳剤あるいは従来の立方体乳剤と比べて粒状性を向上し
つつ高感度、硬調であり、70%の省銀化を行っても粒
状性に優れた写真感光材料を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の立方体粒子を説明するための図であ
る。
【図2】本発明の実質的に完全な立方体ハロゲン化銀粒
子の結晶の構造の電子顕微鏡写真図である。
【図3】立方体の角に(111)面が露出したハロゲン
化銀粒子の結晶の構造の電子顕微鏡写真図である。
【図4】立方体の角が丸くなったハロゲン化銀粒子の結
晶の構造の電子顕微鏡写真図である。
【図5】14面体粒子の(111)面および(100)
面の成長速度を説明するための図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−86040(JP,A) 特開 昭59−149345(JP,A) 特開 昭61−296349(JP,A) 特開 平2−29639(JP,A) 特開 平3−21943(JP,A) 特開 平3−223744(JP,A) 特開 昭61−205930(JP,A) 特開 昭52−23328(JP,A) 特開 昭54−100717(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 1/035 G03C 1/07

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 沃化銀含有率が0.5モル%以上であ
    り、塩化銀含有率が3モル%以下である塩沃臭化銀また
    は沃臭化銀粒子であって、増感色素により分光増感を施
    された実質的に完全な立方体であるハロゲン化銀粒子に
    より、全ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が占
    められたハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀乳剤
    層を少なくとも1層支持体上に設けたハロゲン化銀写真
    感光材料。
  2. 【請求項2】 該ハロゲン化銀乳剤の沃化銀含有率が
    1.5モル%以上であることを特徴とする請求項1記載
    のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 該ハロゲン化銀乳剤が、実質的に塩化銀
    を含有しないことを特徴とする請求項1記載のハロゲン
    化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 該ハロゲン化銀乳剤が、化学増感を開始
    する以前に増感色素が添加されていることを特徴とする
    請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 該ハロゲン化銀乳剤が、下記式(1)で
    表される化合物の存在下において銀量の20%以上の成
    長を行ったことを特徴とする請求項1記載のハロゲン化
    銀写真感光材料。 【化1】 式中Aは少なくとも一つの塩基性窒素原子を有するエチ
    レン不飽和単量体から誘導される繰り返し単位を表し、
    BはA以外の単量体から誘導される繰り返し単位を表
    す。x,yは各成分の重量百分率を表し、xは0.1〜
    100、yは0〜99.9を表す。
JP4171551A 1992-06-08 1992-06-08 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2912768B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4171551A JP2912768B2 (ja) 1992-06-08 1992-06-08 ハロゲン化銀写真感光材料
DE69322698T DE69322698T2 (de) 1992-06-08 1993-06-08 Lichtempfindliches photographisches Silberhalogenidmaterial
EP93109192A EP0576880B1 (en) 1992-06-08 1993-06-08 Silver halide photographic light-sensitive material
US08/073,040 US5405738A (en) 1992-06-08 1993-06-08 Silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4171551A JP2912768B2 (ja) 1992-06-08 1992-06-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05341417A JPH05341417A (ja) 1993-12-24
JP2912768B2 true JP2912768B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=15925231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4171551A Expired - Fee Related JP2912768B2 (ja) 1992-06-08 1992-06-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5405738A (ja)
EP (1) EP0576880B1 (ja)
JP (1) JP2912768B2 (ja)
DE (1) DE69322698T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2912769B2 (ja) * 1992-07-06 1999-06-28 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5807665A (en) * 1995-04-14 1998-09-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide emulsion
JPH10319525A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤およびそれを用いた感光材料
JP2000175041A (ja) 1998-12-01 2000-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および装置
US6403279B1 (en) * 1999-11-08 2002-06-11 Konica Corporation Diffusion transfer photographic product
JP2006024407A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解液電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2445541B1 (ja) * 1978-12-26 1986-10-24 Du Pont
US4496652A (en) * 1978-12-26 1985-01-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Silver halide crystals with two surface types
JPS62229132A (ja) * 1985-12-09 1987-10-07 Konika Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63128338A (ja) * 1986-11-18 1988-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
US5132201A (en) * 1988-04-21 1992-07-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material with redox releaser
US4973548A (en) * 1988-08-05 1990-11-27 Eastman Kodak Company Photographic silver bromoiodide emulsions, elements and processes
JP2604243B2 (ja) * 1989-07-20 1997-04-30 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5187058A (en) * 1989-07-20 1993-02-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05341417A (ja) 1993-12-24
DE69322698D1 (de) 1999-02-04
EP0576880B1 (en) 1998-12-23
US5405738A (en) 1995-04-11
EP0576880A1 (en) 1994-01-05
DE69322698T2 (de) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3304466B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法、乳剤及び感光材料
JP3045623B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2907644B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2912768B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3364350B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2851206B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JP3443462B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた写真感光材料
JP2912769B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3014235B2 (ja) ハロゲン化銀粒子形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP3045624B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3443465B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた写真感光材料
JP3045622B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP3913027B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP3001346B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP3091041B2 (ja) ハロゲン化銀粒子形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH0619029A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08314037A (ja) 微粒子ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH05297491A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06230491A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH05341421A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JPH06130534A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JPH06175251A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH06250312A (ja) 種晶乳剤の調製方法、ハロゲン化銀乳剤、及び写真感光材料
JPH09203985A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0627574A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees