JPH05341421A - ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いた写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いた写真感光材料

Info

Publication number
JPH05341421A
JPH05341421A JP17155292A JP17155292A JPH05341421A JP H05341421 A JPH05341421 A JP H05341421A JP 17155292 A JP17155292 A JP 17155292A JP 17155292 A JP17155292 A JP 17155292A JP H05341421 A JPH05341421 A JP H05341421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
silver halide
silver
layer
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17155292A
Other languages
English (en)
Inventor
Asa Murai
朝 村井
Junichi Yamanouchi
淳一 山之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17155292A priority Critical patent/JPH05341421A/ja
Publication of JPH05341421A publication Critical patent/JPH05341421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高感度、高コントラストで粒状性に優れた感
光性ハロゲン化銀乳剤およびこれを用いた感光材料を提
供する。 【構成】 本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は、分光増
感色素の存在下で化学増感され、下記一般式(1)で表
される重合体をハロゲン化銀1モル当り10-3gないし
10g含有することを特徴とする。 −(−A−)X −(−B−)Y − (1) 式中、Aは少なくとも1つの塩基性窒素原子を有するエ
チレン性不飽和単量体から誘導される繰り返し単位を有
し、BはA以外の単量体から誘導される繰り返し単位を
表、X、Yは各成分の重量百分率を表し、Xは0.1〜
100、Yは0〜99.9である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感光性ハロゲン化銀乳
剤及びこれを用いた写真感光材料に関し、詳しくは、高
感度、高コントラストで、粒状性に優れた感光性ハロゲ
ン化銀乳剤及び、写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感光性ハロゲン化銀乳剤に分光増感色素
を添加する技術は、本来、青色光にしか感光性を有さな
いハロゲン化銀粒子により長波長の光、すなわち緑色
光、赤色光及び赤外光域にも感光性を付与する技術とし
て従来からよく知られている。
【0003】従来上記分光増感色素は、感光性ハロゲン
化銀乳剤の調製完了後、すなわち、化学増感処理終了後
から、該乳剤が塗布される前までに添加されるのが通常
であったが、近年、上記分光増感色素をハロゲン化銀乳
剤調製の種々の過程で添加する技術が開示されている。
例えば、米国特許4,183,756号、同4,22
5,666号には、ハロゲン化銀粒子形成中に分光増感
色素を添加することによって、写真感光の増大や、ハロ
ゲン化銀粒子に対する増感色素の強化及びハロゲン化銀
粒子の形の制御が可能になる等の効果が開示されてい
る。また、米国特許4,425,426号、特開昭58
−7629号、同58−113928号、同59−96
58号、同59−113920号、同64−52137
号、特開平1−223441号には、分光増感色素をハ
ロゲン化銀粒子形成完了後から化学増感を施す前又は化
学増感中に添加する技術が開示されており、同様に写真
感度の増加や、ハロゲン化銀粒子に対する増感色素の吸
着の強化の効果及び粒状性、圧力性の改良、更には化学
増感が完了した乳剤を塗布前に溶液状態で保持した時の
写真特性の劣化が少ない等の利点についての教示があ
る。
【0004】上記の技術はいずれもハロゲン化銀乳剤に
化学増感を施す際、分光増感色素が存在することになる
が、これらの技術を適用する際分光増感の効率向上や、
化学増感の制御向上を意図して、化学増感の際に存在す
る増感色素の量を増加させていくと、ある量以上になる
と突然、コントラストの低下が起こり粒状性が悪化する
ことが分かった。推定原因としては、分光増感色素が多
量存在すると、ハロゲン化銀粒子の間の電気的な反発
(通常の感光性ハロゲン化銀粒子は粒子表面が負の電荷
を帯びている)が増感色素の吸着によって弱められ、粒
子同志の凝集が起こるためではないかと考えているが現
在明確な証拠はない。
【0005】一方特公昭43−7541には、イミダゾ
ール基を有する合成ポリマーをゼラチンに代わる粒子形
成時の保護コロイド剤として用いることが開示されてお
り、また特公昭44−14152号にはイミダゾール基
を有する合成ポリマーを色にごり防止剤として使用する
ことが開示されている。しかし、これらの特許文献に
は、分光増感色素存在下で化学増感された感光性ハロゲ
ン化銀乳剤に適用することについての記載は全くない
し、また、本願発明で開示する効果についての記載もな
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、分光
増感色素の存在下で化学増感された感光性ハロゲン化銀
乳剤において、分光増感色素の量を多くした時に生じる
コントラストの低下及び粒状性劣化を改善する手段を提
供し、高感度、高コントラストで、粒状性に優れた感光
性ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真
感光材料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、下記の
(1)及び(2)の手段によって達成することができ
た。すなわち、 (1)分散媒と、感光性ハロゲン化銀粒子を含む感光性
ハロゲン化銀乳剤において、該乳剤が一般式(I)で表
わされる重合体をハロゲン化銀1モル当り10-3gから
10g含有し、かつ該乳剤が分光増感色素の存在下で化
学増感されていることを特徴とする感光性ハロゲン化銀
乳剤。
【0008】一般式(I) −(−A−)X −(−B−)Y − 式中Aは、少なくとも1つの塩基性窒素原子を有するエ
チレン性不飽和単量体から誘導される繰り返し単位を有
し、BはA以外の単量体から誘導される繰り返し単位を
表わす。X,Yは、各成分の重量百分率を表わし、Xは
0.1〜100、Yは0〜99.9を表わす。 (2)一般式(I)のAが、少なくとも1つの塩基性窒
素原子を環内に有する複素環式基を有する繰り返し単位
である上記(1)に記載のハロゲン化乳剤。 (3)一般式(I)で表わされる重合体が、粒子形成終
了後から化学増感開始前までの間に該ハロゲン化銀乳剤
に添加される上記(1)に記載のハロゲン化銀乳剤。 (4)上記分光増感色素の量が該ハロゲン化銀乳剤の飽
和吸着量の70%以上である上記(1)に記載のハロゲ
ン化銀乳剤。 (5)支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀
乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該
ハロゲン化銀乳剤層が上記(1)ないし(4)のいずれ
かに記載のハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料。
【0009】以下本発明を詳細に説明する。
【0010】本発明で用いられる重合体は少なくとも1
つの塩基性窒素原子を有する繰り返し単位を含み、かつ
水、酸性水溶液またはアルカリ性水溶液のいずれかに可
溶な重合体であることが好ましい。ここで、好ましい可
溶性とは媒体に対して0.1%以上溶解できることを指
す。
【0011】さらに好ましくは、1%以上溶解できるこ
と、特に好ましくは10%以上溶解できることである。
【0012】本発明の重合体の好ましい例としては、下
記一般式(1)で表わされる重合体を挙げることができ
る。
【0013】一般式(I) −(−A−)X −(−B−)Y − 式中Aは少なくとも1つの塩基性窒素原子を有するエチ
レン性不飽和単量体から誘導される繰り返し単位を表
し、BはA以外の単量体から誘導される繰り返し単位を
表す。x,yは各成分の重量百分率を表し、xは0.1
〜100、yは0〜99.9を表す。
【0014】一般式(1)について、さらに詳細に説明
する。
【0015】Aで表される繰り返し単位中の塩基性窒素
原子は、一級、二級あるいは三級アミノ基のいずれであ
ってもよく、また酸によって中和されたアンモニウム構
造をとっていてもよい。また、この塩基性窒素原子を環
内に有する複素環式基の形をとっていてもよい。
【0016】二級アミノ基、三級アミノ基における置換
基としては、炭素数1〜20の置換または無置換のアル
キル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−
ブチル、n−オクチル、ベンジル、フェネチル、2−メ
トキシエチル、2−エトキシエチル、2−ヒドロキシエ
チル、2−ヒドロキシプロピル)、炭素数1〜20の置
換または無置換のアリール基(例えば、フェニル、ナフ
チル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−
メトキシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−クロ
ロフェニル)を挙げることができる。
【0017】塩基性窒素原子を環内に含む複素環式基と
しては、窒素原子一個のみをヘテロ原子として含む置換
可能な飽和または不飽和のヘテロ環(例えば、アジリジ
ン、ピロリジン、ピペリジン、ピロール、ピリジン、イ
ンドール、キノリン)や、窒素原子、酸素原子、硫黄原
子等から選ばれる二個以上のヘテロ原子を有し、かつ少
なくとも一個の窒素原子を含有する置換可能な飽和また
は不飽和のヘテロ環(例えば、イミダゾリン、イミダゾ
ール、ピラゾール、オキサゾール、チアゾール、ピペラ
ジン、トリアゾール、テトラゾール、オキサジアゾー
ル、オキサトリアゾール、ジオキサゾール、ピリミジ
ン、ピリミダゾール、ピラジン、トリアジン、テトラジ
ン、ベンズイミダゾール)を挙げることができる。
【0018】以下に、本発明の一般式(1)の重合体中
のAで表される繰り返し単位について単量体の形で例示
するが本発明がこれらに限定されるものではない。
【0019】ビニルイミダゾール、2−メチル−1−ビ
ニルイミダゾール、4−ビニルピリジン、2−ビニルピ
リジン、N−ビニルカルバゾール、4−アクリルアミド
ピリジン、N−アクリロイルイミダゾール、N−2−ア
クリロイルオキシエチルイミダゾール、4−N−(2−
アクリロイルオキシエチル)アミノピリジン、N−ビニ
ルベンジルイミダゾール、N−メタクリロイルオキシエ
チルピロリジン、N−アクリロイルピペラジン、1−ビ
ニルトリアゾール、3,5−ジメチル−1−ビニルピラ
ゾール、N−メタクリロイルオキシエチルモルホリン、
N−ビニルベンジルピペリジン、N−ビニルベンジルモ
ルホリン等の塩基性窒素原子を含む複素環式基を有する
単量体。
【0020】N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレ
ート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、
N,N−ジエチルアミノエチルアクリレート、N,N−
ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジエ
チルアミノエチルアクリルアミド、N,N−ジメチルア
ミノメチルスチレン、N,N−ジエチルアミノメチルエ
チレン、N,N−ジブチルアミノメチルスチレン、N−
メチル−N−ビニルベンジルアミン、N−ビニルベンジ
ルアミン、2−(2−メタクリロイルオキシ)エトキシ
アニリン、N−エチル−N−ビニルベンジルアミン、N
−メチル−N−ベンジルアミノエチルメタクリレート、
(1−メチル−2−アクリルアミド)エチルアミン等の
非環式単量体。
【0021】このうち、特に好ましいのは塩基性窒素原
子を環内に有する複素環式基を有する繰り返し単位であ
る。
【0022】これらの単量体は重合体中に一種のみを用
いても良いし、二種以上を共重合してもよい。
【0023】Bで表される共重合可能なエチレン性不飽
和単量体として好ましいものは、その単独重合体が水、
酸性水溶液あるいはアルカリ水溶液のいずれかに可溶な
ものであり、具体的にはアクリルアミド、メタクリルア
ミド、N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルア
クリルアミド、N−アクリロイルモルホリン、N−エチ
ルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N−ビ
ニルピロリドン、N−ビニルアセトアミド等の非イオン
性単量体、あるいはアクリル酸、メタクリル酸、イタコ
ン酸、ビニル安息香酸、スチレンスルホン酸、スチレン
スルフィン酸、ホスホノキシエチルアクリレート、ホス
ホノキシエチルメタクリレート、2−アクリルアミド−
2−メチルプロパンスルホン酸、3−アクリルアミドプ
ロピオン酸、11−アクリルアミドウンデカン酸等のア
ニオン性基を有する単量体またはその塩(例えば、ナト
リウム、カリウム、アンモニウム塩)、あるいはN,
N,N−トリメチル−N−ビニルベンジルアンモニウム
クロライド、N,N,N−トリメチル−N−3−アクリ
ルアミドプロピルアンモニウムクロライドの様なカチオ
ン性基を有する単量体を挙げることができる。
【0024】また、この様な繰り返し単位としては加水
分解等によって水溶性となる共重合成分を含むことがで
きる。この様な例としてビニルアルコールの繰り返し単
位(酢酸ビニル単位の加水分解で得られる)やマレイン
酸の繰り返し単位(無水マレイン酸の開環により得られ
る)等を挙げることができる。
【0025】以上述べてきた共重合成分のうち、特に好
ましいのは非イオン性単量体、アニオン性単量体からな
る繰り返し単位である。
【0026】この様な、エチレン性不飽和単量体は一種
のみを用いても良いし、必要に応じて二種以上共重合し
てもよい。
【0027】また、本発明の重合体中にはその水溶性を
損なわない範囲内で他の疎水性のエチレン性不飽和単量
体を共重合することもできる。このような単量体として
は、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブ
テン、スチレン、α−メチルスチレン、メチルビニルケ
トン、脂肪族酸のモノエチレン性不飽和エステル(例え
ば酢酸ビニル、酢酸アリル)、エチレン性不飽和のモノ
カルボン酸もしくはジカルボン酸のエステル(例えばメ
チルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチ
ルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、2−
エチルヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタク
リレート、ベンジルメタクリレート、メチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2
−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−メトキシエチ
ルメタクリレート、2−メタンスルホンアミドエチルメ
タクリレート、マレイン酸モノメチル)、エチレン性不
飽和のモノカルボン酸のアミド(例えば、t−ブチルア
クリルアミド、t−オクチルアクリルアミド、3−メト
キシプロピルメタクリルアミド)、モノエチレン性不飽
和化合物(例えば、アクリロニトリル、メタクリロニト
リル)、ジエン類(例えば、ブタジエン、イソプレン)
を挙げることができる。
【0028】x,yは各共重合成分の重量百分率率を表
し、単量体の構造、使用目的等により種々変化しうる
が、xは0.1〜100、好ましくは1〜50、特に好
ましくは1〜30を表し、yは0〜99.9、好ましく
は50〜99、特に好ましくは70〜99を表す。ここ
で、x+y=100である。
【0029】本発明のポリマーの製造は種々の重合方
法、例えば溶液重合、沈澱重合、懸濁重合、塊状重合、
乳化重合によって行うことができる。また、重合の開始
方法はラジカル開始剤を用いる方法、光または放射線を
照射する方法、熱重合法等がある。これらの重合方法、
重合の開始方法は例えば鶴田禎二「高分子合成反応」改
訂版(日刊工業新聞社刊、1971)や大津隆行、木下
雅悦共著「高分子合成の実験法」化学同人、昭和47年
刊、124〜154頁に記載されている。
【0030】上記の重合方法のうち、特にラジカル開始
剤を用いた溶液重合法が好ましい。溶液重合法で用いら
れる溶剤は、水あるいは例えば酢酸エチル、メタノー
ル、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノー
ル、アセトン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムア
ミド、N,N−ジメチルアセトアミド、トルエン、n−
ヘキサン、アセトニトリル等、種々の有機溶剤の単独あ
るいは二種以上の混合物で用いてもよいし、水との混合
溶媒としてもよい。このうち、本発明の重合体において
は、水または水と水に混和しうる有機溶剤との混合物が
特に好ましい。
【0031】重合温度は生成するポリマーの分子量、開
始剤の種類などと関連して設定する必要があり、0℃以
下から100℃以上まで可能であるが、通常30℃〜1
00℃の範囲で重合する。
【0032】重合に用いられるラジカル開始剤として
は、例えば2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、
2,2′−アゾビス(2、4−ジメチルバレロニトリ
ル)、2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジ
ハイドロクロライド、4,4′−アゾビス(4−シアノ
ペンタノイックアシッド)等の様なアゾ系開始剤や、ベ
ンゾイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキ
サイド、過硫酸カリウム(例えば、亜硫酸水素ナトリウ
ムと組み合わせてレドックス開始剤として用いてもよ
い)の様なペルオキシド系開始剤が好ましい。
【0033】開始剤量はモノマーの重合性や必要とする
ポリマーの分子量に応じて調節することが可能である
が、モノマーに対して0.01〜10モル%の範囲が好
ましく、特に0.01〜2.0モル%の範囲が好まし
い。
【0034】本発明の重合体を共重合の形で合成する際
には、使用するモノマーを最初にすべて反応容器に入れ
ておき、開始剤を投入して重合を行っても良いが、モノ
マーを重合媒体に滴下する過程を経て合成する方が好ま
しい。
【0035】滴下するエチレン性不飽和モノマーは、使
用する二種あるいはそれ以上のモノマーをすべて混合し
て滴下してもよいし、また別々に滴下してもよい。ま
た、滴下を行う際にエチレン性不飽和モノマーを適当な
補助溶媒に溶解してもよい。補助溶媒としては水、ある
いは有機溶媒(例えば上記に記載のもの)あるいは水と
該有機溶媒との混合溶媒でもよい。
【0036】滴下に要する時間はエチレン性不飽和モノ
マーの重合反応活性や重合温度等により異なり得るが、
好ましくは5分ないし8時間、特に好ましくは30分な
いし4時間である。また滴下速度は滴下の間中、等速で
もよいし、滴下時間内で適当に変えても構わない。エチ
レン性不飽和モノマーを別々に滴下する場合には、各々
の滴下総時間や滴下速度は必要に応じて自由に変えるこ
とができる。特に各エチレン性不飽和モノマーの重合反
応性の差が大きい場合には反応性の高いモノマーをより
ゆっくり滴下する等の方法が好ましい。
【0037】重合開始剤はあらかじめ重合溶媒に添加し
ておいてもよいし、エチレン性不飽和モノマーと同時に
添加してもよい。また溶媒にとかしておいてエチレン性
不飽和モノマーと別々に滴下してもよい。またこの様な
添加法の二種以上を組み合わせても構わない。
【0038】本発明の重合体はAで表される塩基性窒素
原子を有するエチレン性不飽和モノマーとBで表される
その他のエチレン性不飽和モノマーを用いて上記の重合
反応で合成することが可能であるが、官能基(例えば−
OH,−COOH,−NH2,−NHR,−SH、活性
ハロゲン)を有するポリマーに対して塩基性窒素原子を
有する化合物を反応させて合成することも可能である。
【0039】塩基性窒素原子を有し、このようなポリマ
ー鎖に結合させるのに効果的な化合物としては例えば−
OH,−COOH,−NH2 ,−NHR等の官能基を有
する化合物であり、例えばピペリジン、モルホリン、イ
ミダゾール、1,2,4−トリアゾール、ピラゾール、
N−ヒドロキシエチルモルホリン、N−ヒドロキシエチ
ルピペリジン、4−アミノピリジン、2−ヒドロキシエ
チルイミダゾール、N−(3−アミノプロピル)イミダ
ゾール、4−アミノメチルピロリジン、N−ヒドロキシ
エチルピロリジン、2−ヒドロキシベンズイミダゾー
ル、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミ
ン、エチルアミン、n−ブチルアミン、N−(2−アミ
ノエチル)ピペラジン、N−(2−アミノエチル)−
N,N−ジメチルアミン、N−(3−アミノプロピル)
−N,N−ジメチルアミン、N−(2−アミノエチル)
−N,N−ジブチルアミン、N−(2−アミノプロピ
ル)−N,N−ジエチルアミン、4−ジメチルアミノフ
ェノール、3−ジメチルアミノブタノイックアシッドを
挙げることができる。
【0040】これらのポリマーと塩基性窒素原子含有化
合物は直接反応させてもよいし、またジイソシアネー
ト、ジオール、ジカルボン酸、ジエポキシド等を介して
結合させてもよい。
【0041】以下に、本発明の一般式(1)で表される
塩基性窒素原子を有する重合体の具体例を挙げるが、本
発明がこれらに限定されるものではない。括弧内の数字
は各共重合成分の重量百分率比を表す。 P−1 アクリルアミド/アクリル酸ソーダ/ビニルイ
ミダゾール/ジアセトンアクリルアミド共重合体(50
/5/3/42) P−2 アクリルアミド/アクリル酸ソーダ/ビニルイ
ミダゾール/ジアセトンアクリルアミド共重合体(42
/7/8/43) P−3 アクリルアミド/アクリル酸ソーダ/ビニルイ
ミダゾール/ジアセトンアクリルアミド共重合体(37
/5/15/43) P−4 アクリルアミド/アクリル酸/ビニルイミダゾ
ール塩酸塩/ジアセトンアクリルアミド共重合体(22
/5/30/43) P−5 アクリルアミド/アクリル酸ソーダ/ビニルイ
ミダゾール共重合体(90/7/3) P−6 アクリルアミド/アクリル酸ソーダ/ビニルイ
ミダゾール共重合体(83/7/10) P−7 アクリルアミド/ビニルイミダゾール共重合体
(90/10) P−8 メタクリルアミド/ビニルイミダゾール共重合
体(90/10) P−9 N,N−ジメチルアクリルアミド/ビニルイミ
ダゾール共重合体(92/8) P−10 アクリルアミド/スチレンスルホン酸ソーダ
/ビニルイミダゾール共重合体(80/10/10) P−11 メチルメタクリレート/2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸ソーダ/ビニルイミダ
ゾール共重合体(15/75/10) P−12 スチレン/アクリルアミド/2−アクリルア
ミド−2−メチルプロパンスルホン酸ソーダ/ビニルイ
ミダゾール共重合体(10/40/40/10) P−13 アクリルアミド/メタアクリル酸ソーダ/2
−メチル−1−ビニルイミダゾール/ジアセトンアクリ
ルアミド共重合体(45/5/10/40) P−14 アクリルアミド/2−メチル−1−ビニルイ
ミダゾール共重合体(85/15) P−15 アクリルアミド/アクリル酸ソーダ/2−ビ
ニルピリジン共重合体(80/5/15) P−16 アクリルアミド/アクリル酸ソーダ/ジアセ
トンアクリルアミド/2−メチル−1−ビニルイミダゾ
ール共重合体(38/22/30/10) P−17 アクリルアミド/4−ビニルピリジン共重合
体(90/10) P−18 アクリルアミド/ジアセトンアクリルアミド
/4−ビニルピリジン共重合体(50/40/10) P−19 アクリルアミド/アクリル酸ソーダ/ジアセ
トンアクリルアミド/4−ビニルピリジン共重合体(5
0/9/34/7) P−20 アクリルアミド/1−アクリロイルオキシエ
チルイミダゾール共重合体(80/20) P−21 アクリルアミド/N−ビニルピロリドン/1
−アクリロイルオキシエチルイミダゾール共重合体(8
5/5/10) P−22 アクリルアミド/ジアセトンアクリルアミド
/N−ビニルベンジルイミダゾール共重合体(50/4
0/10) P−23 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンス
ルホン酸ソーダ/3−チアペンチルアクリレート/ビニ
ルイミダゾール共重合体(87/3/10) P−24 アクリルアミド/ビニルイミダゾール/N−
ビニルベンジルピペリジン共重合体(90/5/5) P−25 メチルアクリレート/アクリルアミド/アク
リル酸ソーダ/ビニルイミダゾール/1−アクリロイル
オキシエチルトリアゾール共重合体(15/57/15
/10/3) P−26 アクリルアミド/アクリル酸ソーダ/N,N
−ジメチルアミノエチルメタクリレート/ジアセトンア
クリルアミド共重合体(30/5/50/15) P−27 アクリルアミド/アクリル酸ソーダ/ビニル
イミダゾール/ジメチルアミノメチルスチレン共重合体
(75/12/8/5) P−28 アクリルアミド/N−(2−アミノ−2−メ
チルプロピル)メタクリルアミド共重合体(90/1
0) P−29 N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルア
ミド/アクリル酸カリウム/ジアセトンアクリルアミド
共重合体(25/15/60)
【0042】
【化1】 本発明の化合物の合成例を以下に示す。 合成例(化合物P−2の合成) 攪拌装置、還流冷却管および温度計を装着した2リット
ル三口フラスコに蒸留水910gを入れ、窒素気流下7
0℃に加熱攪拌した。過硫酸カリウム0.45gを蒸留
水65gにとかしたものを添加後直ちに、アクリルアミ
ド140.6g、ビニルイミダゾール28.5g、アク
リル酸16.6g、ジアセトンアクリルアミド139.
5g、イソプロピルアルコール55.9g、蒸留水25
0.5gおよび水酸化ナトリウム9.46gの混合溶液
を1時間にわたって定速で滴下した。滴下終了後1時
間、70℃で加熱攪拌した後で内温を90℃に上げ、さ
らに4時間加熱攪拌を続けた。
【0043】冷却し、メタノール1リットルを加えて得
られたポリマー溶液をアセトン中に注ぎ、沈澱、デカン
テーションを繰り返した。得られた沈澱を濾取、乾燥し
て目的のポリマーP−2を325.8g得た(収率98
%)。
【0044】上記の記載した本発明の重合体は2種類以
上を任意に併用してもよい。
【0045】本発明の重合体の分子量や重合度の好まし
い範囲は、適用される乳剤の種類や性質、重合体構造等
により種々異なるが、好ましくは5000〜100万、
特に好ましくは1万〜50万の範囲である。
【0046】本発明で用いられる上記の重合体は、ハロ
ゲン化銀1モルに対して10-3gから10gの範囲で用
いられる。好ましい使用量の範囲としては10-2gから
5gであり、更に好ましくは5×10-2gから2gの範
囲である。適用される乳剤の種類や、分光増感色素の種
類及び量により最適量は種々に異なるが、最適量を越え
て過剰量用いると、感度が低下することもある。
【0047】本発明で用いられる重合体の添加時期は、
化学増感が終了する以前の任意の時期でよいが、粒子形
成中、脱塩工程中または化学増感開始以前が好ましい。
更に好ましくは、粒子形成終了後から化学増感開始まで
の間に添加されるのが好ましい。添加方法は本発明の重
合体の粉末をそのまま、あるいは、水、又は酸性水溶
液、又はアルカリ水溶液に溶かして添加する。
【0048】次に本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤
について説明する。
【0049】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、
臭化銀、塩化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化
銀、塩沃臭化銀である。それ以外の銀塩、例えばロダン
銀、硫化銀、セレン化銀、炭酸銀、リン酸銀、有機酸銀
が含まれていてもよい。現像工程の迅速化が望まれる時
には、塩化銀含有量が多いハロゲン化銀粒子が望まし
い。又、適度に現像を抑制させる場合には沃化銀を含有
することが好ましい。沃化銀含有率としては1〜30モ
ル%のものが好ましく、更に好ましくは1〜20モル%
である。沃臭化銀に塩化銀を含有させるのは場合により
好ましい。
【0050】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなる物でもよく、層状構造を
なしていてもよい。これらの乳剤粒子は、英国特許第
1,027,146号、米国特許第3,505,068
号、同4,444,877号および特開昭58−248
469号に開示されている。また、エピタキシャル接合
によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されていても
よく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀
以外の化合物と接合されていてもよい。
【0051】本発明のハロゲン化銀乳剤はその粒子中
に、ハロゲン組成に関して分布あるいは構造を有するこ
とが好ましい。その典型的なものは特公昭43−131
62、特開昭61−215540、特開昭60−222
845、特開昭61−75337などに開示されている
ような粒子の内部と表層が異なるハロゲン組成を有する
コア−シェル型あるいは二重構造型の粒子である。この
ような粒子においてはコア部の形状とシェルの付いた全
体の形状が同一のこともあれば異なることもある。具体
的にはコア部が立方体の形状をしていて、シェル付き粒
子の形状が立方体のこともあれば八面体のこともある。
逆にコア部が八面体で、シェル付き粒子が立方体あるい
は八面体の形状をしていることもある。またコア部は明
確なレギュラー粒子であるのにシェル付き粒子はやゝ形
状がくずれていたり、不定形状であることもある。また
単なる二重構造でなく、特開昭60−222844に開
示されているような三重構造にしたりそれ以上の多層構
造にすることや、コア−シェルの二重構造の粒子の表面
に異なる組成を有するハロゲン化銀を薄くつけたりする
ことができる。
【0052】粒子の内部に構造を持たせるには上述のよ
うな包み込む構造だけでなく、いわゆる接合構造を有す
る粒子をつくることができる。これらの例は特開昭59
−133540、特開昭58−108526 EP19
9290A2、特公昭58−24772、特開昭59−
16254などに開示されている。接合する結晶はホス
トとなる結晶と異なる組成をもってホスト結晶のエッジ
やコーナー部、あるいは面部に接合して生成させること
ができる。このような接合結晶はホスト結晶がハロゲン
組成に関して均一であってもあるいはコア−シェル型の
構造を有するものであっても形成させることができる。
【0053】接合構造の場にはハロゲン化銀同志の組み
合せは当然可能であるが、ロダン銀、炭酸銀などの岩塩
構造でない銀塩化合物をハロゲン化銀と組み合せ接合構
造をとることができる。またPbOのような非銀塩化合
物も接合構造が可能であれば用いてもよい。
【0054】これらの構造を有する沃臭化銀粒子の場
合、たとえばコア−シェル型の粒子においてコア部が沃
化銀含有量が高く、シェル部が沃化銀含有量が低くて
も、また逆にコア部の沃化銀含有量が低く、シェル部が
高い粒子であってもよい。同様に接合構造を有する粒子
についてもホスト結晶の沃化銀含有率が高く、接合結晶
の沃化銀含有率が相対的に低い粒子であっても、その逆
の粒子であってもよい。
【0055】また、これらの構造を有する粒子のハロゲ
ン組成の異なる境界部分は、明確な境界であっても、組
成差により混晶を形成して不明確な境界であってもよ
く、また積極的に連続的な構造変化をつけたものでも良
い。
【0056】2つ以上のハロゲン化銀が混晶として、あ
るいは構造をもって存在するハロゲン化銀粒子の場合、
粒子間のハロゲン組成分布を制御することが重要であ
る。粒子間のハロゲン組成分布の測定法に関しては、特
開昭60−254,032号に記載されている。粒子間
のハロゲン分布が均一であることは望ましい特性であ
る。特に変動係数が20%以下の均一性の高い乳剤は好
ましい。
【0057】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は双
晶面を含まない正常晶でも、日本写真学会編、写真工業
の基礎銀塩写真編(コロナ社、P.163)に解説され
ているような例、たとえば双晶面を一つ含む一重双晶、
平行な双晶面を2つ以上含む平行多重双晶、非平行な双
晶面を2つ以上含む非平行多重双晶などから目的に応じ
て選んで用いることができる。正常晶の場合には(10
0)面からなる立方体、(111)面からなる八面体、
特公昭55−42737、特開昭60−222842に
開示されている(110)面からなる12面体粒子を用
いることができる。さらにJournal of Im
aging Science 30巻247ページ19
86年に報告さているような(211)を代表とする
(h11)面粒子、(331)を代表とする(hh1)
面粒子、(210)面を代表する(hk0)面粒子と
(321)面を代表とする(hk1)面粒子も調製法に
工夫を要するが目的に応じて選んで用いることができ
る。(100)面と(111)面が一つの粒子に共存す
る14面体粒子、(100)面と(110)面が共存す
る粒子あるいは(111)面と(110)面が共存する
粒子など、2つの面あるいは多数の面が共存する粒子も
目的に応じて選んで用いることができる。
【0058】ハロゲン化銀の粒径は、0.1ミクロン以
下の微粒子でも投影面積直径が10ミクロンに至る迄の
大サイズ粒子でもよいが、球相当径が0.3ミクロンか
ら3ミクロンまでの粒子が好ましい。ここで球相当径と
は、ハロゲン化銀粒子の体積と同じ体積をもつ球の直径
で示される値であり、たとえばコールターカウンター法
(マクミラン社、“The Theory of th
e Photographic Process,4t
h ed.,P−101)などで測定できる。
【0059】本発明に使用されるハロゲン化銀粒子は、
狭い分布を有する単分散乳剤でもあるいは広い分布を有
する多分散乳剤でもよい。ここで単分散乳剤とは統計学
上の変動係数(球相当径の分布において、標準偏差Sを
球相当径dで除した値s/d)が25%以下であるもの
を言う。
【0060】本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキ
デ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P.
Glafkides,Chimie et Physi
que Photographique Paul M
ontel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,
Photographic Emulsion Che
mistry(FocalPress,1966)、ゼ
リクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプ
レス社刊(V.L.Zelikm an et al,
Making and Coating Photog
raphic Emulsion,Focal Pre
ss,1964)などに記載された方法を用いて調製す
ることができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニ
ア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロ
ゲン塩を反応させる形式としては片側混合法、同時混合
法、それらの組合わせなどのいずれを用いてもよい。同
時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する液
相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコン
トロールド・ダブルジェット法を用いることもできる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
【0061】前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化
銀乳剤は、粒子形成中のpAgとpHを抑制することに
より得られる。詳しくは、例えばフォトグラフィク・サ
イエンス・アンド・エンジニアリング(Photogr
aphic Scienceand Engineer
ing)第6巻、159〜165頁(1962);ジャ
ーナル・オブ・フォトグラフィク・サイエンス(Jou
rnal of Photographic Scie
nce),12巻,242〜251頁(1964)、米
国特許第3,655,394号および英国特許第1,4
13,748号に記載されている。
【0062】また、アスペクト比が3以上であるような
平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、クリ
ーブ著「写真の理論と実際」(Cleve,Photo
graphy Theory and Practic
e(1930)),131頁;ガトフ著、フォトグラフ
ィク・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gut
off,Photographic Science
and Engineering),第14巻,248
〜257頁(1970年);米国特許第4,434,2
26号、同4,414,310号、同4,433,04
8号、同4,439,520号および英国特許第2,1
12,157号に記載の方法により簡単に調製すること
ができる。平板状粒子を用いた場合、増感色素による色
増感効率が上がることなどの利点があり、先に引用した
米国特許第4,434,226号に詳しく述べられてい
る。
【0063】本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤とし
て単分散平板状乳剤は好ましい。特にアスペクト比が5
以上の単分散六角平板状乳剤は好ましい。単分散六角平
板状乳剤の製造法は、例えば米国特許4797354
号、特開昭−9094に記載されている例を参考にする
ことができる。
【0064】さらに本発明に使用される平板状ハロゲン
化銀粒子は粒子内に転位線を有することが好ましい。ハ
ロゲン化銀粒子の転位については、例えばC.R.Be
rry,J.Appl.Phys.27、636(19
56),C.R.Berry,D.C.Skillma
n,J.Appl.Phys.,35、2165(19
64),J.F.Hamilton,Phot.Sc
i.Emg.,11、57(1967),T.Shio
zawa,J.Soc.Phot.Sci.Japa
n,34、16(1971),およびT.Shioza
wa,J.Soc.Phot.Sci.Japan,3
5、213(1972)の文献中や、特開昭63−22
0238号、特開平1−102547、特開平2−34
090の特許文献中に記載されている。転位線は、例え
ばX線回折法、または低温透過電子顕微鏡法により観察
することが可能である。本発明に使用される平板状ハロ
ゲン化銀粒子は、1粒子内に転位線を10本以上有する
ものが特に好ましい。転位線の導入方法については、例
えば特開平2−34090を参考にすることができる。
【0065】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は例
えばEP−0096727B2、EP−0064412
B1に開示されているように粒子に丸みをもたらす処
理、あるいはDE−2306447C2、特開昭60−
221320に開示されているように表面の改質を行っ
てもよい。
【0066】又、本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤
は、ハロゲン化銀粒子の形成又は物理熟成の過程におい
て、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄
塩または鉄錯塩などを共存させてもよい。最も好ましい
のはイリジウム塩である。
【0067】更に本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤
は、粒子形成過程又は物理熟成の過程において、Moi
sar等、“Jornal of Photograp
hic Science”25巻、1977年19〜2
7ページに記載されているように内部還元増感すること
もできる。還元増感は、ハロゲン化銀乳剤に還元増感剤
を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg1〜7の低p
Ag雰囲気下で成長又は熟成させる方法、高pH熟成と
呼ばれるpH8〜11の高pH雰囲気で成長又は熟成さ
せる方法のいずれかの方法で行なわれる。還元増感を行
なうために使用する還元増感剤としては、第1錫塩、ア
ミン及びポリアミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物、ボラン化合物などが
用いられる。
【0068】又、本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤
は、製造工程中に銀に対する酸化剤を用いることが好ま
しい場合もある。銀に対する酸化剤とは、金属銀に作用
して、銀イオンに交換せしめる作用を有する化合物をい
う。特にハロゲン化銀粒子形成過程および化学増感過程
において副生する極めて微小な銀粒子を銀イオンに交換
せしめる化合物が有効である。ここで、生成する銀イオ
ンはハロゲン化銀、硫化銀、セレン化銀等の水ち難溶の
銀塩を形成してもよく、又、硝酸銀等の水に易溶の銀塩
を形成してもよい。銀に対する酸化剤は、無機物であっ
ても、有機物であってもよい。無機の酸化剤としては、
オゾン、過酸化水素およびその付加物(例えば、NaB
2 ・H2 2 ・3H2 O、2NaCO3 ・3H
2 2 、Na42 7 ・2H2 2 、2Na2 SO4
・H2 2 ・2H2 O)、ペルオキシ酸塩(例えばK2
2 8 、K2 2 6 、K2 2 8 )、ペルオキシ
錯体化合物(例えば、K2 [Ti(O2 )C2 4 ]・
3H2 O、4K2 SO4 ・Ti(O2 )OH・SO4
2H2 O、Na3 [VO(O2 )(C2 4 2 ・6H
2O)、過マンガン酸塩(例えば、KMnO4 )、クロ
ム酸塩(例えば、K2 Cr2 7 )などの酸素酸塩、沃
素や臭素などのハロゲン元素、過ハロゲン酸塩(例えば
過沃素酸カリウム)高原子価の金属の塩(例えば、ヘキ
サシアノ第二鉄酸カリウム)およびチオスルフォン酸塩
などがある。
【0069】また、有機の酸化剤としては、p−キノン
などのキノン類、過酢酸や過安息香酸などの有機過酸化
物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えば、N−ブロ
ムサクシイミド、クロラミンT、クロラミンB)が例と
して挙げられる。
【0070】本発明の好ましい酸化剤は、オゾン、過酸
化水素およびその付加物、ハロゲン元素、チオスルフォ
ン酸塩の無機酸化剤及びキノン類の有機酸化剤である。
【0071】前述の還元増感と銀に対する酸化剤を併用
するのは、好ましい態様である。酸化剤を用いた後に還
元増感を施す方法、その逆の方法あるいは両者を同時に
共存させる方法の中から選んで用いることができる。
【0072】本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は表
面潜像型が好ましいが、特開昭59−133542に開
示されているように現像液あるいは現像の条件を選ぶこ
とにより内部潜像型の乳剤も用いることができる。また
うすいシェルをかぶせる浅内部潜像型乳剤も目的に応じ
て用いることができる。
【0073】本発明のハロゲン化銀乳剤は分光増感色素
の存在下で化学増感される。分光増感色素の存在下で化
学増感を行なう技術は、例えば米国特許4,425,4
26号、特開昭58−7,629号、同58−113,
928号、同59−9,658号、同59−48,75
6号、同59−113,920号、同61−133,9
41号、同64−25,137号、特開平1−100,
533号、同1−223,441号、同2−68,54
0号、同2−68,539号に記載されており、写真感
度の増加やハロゲン化銀粒子に対する増感色素の吸着の
強化、又粒状性や圧力性の改良についての効果が開示さ
れている。
【0074】又、米国特許4,183,756号、同
4,225,666号、特開昭55−26,589号、
同58−184,142号、同61−103,149
号、同61−165,751号、同61−196,23
8号、同61−210,345号、同62−56,94
9号、同62−254,139号、同63−261,3
49号、同64−29,833号、同64−32,25
3号、同64−70,741号には、ハロゲン化銀粒子
形成中に分光増感色素を添加する技術についての開示が
あり、これらに記載の乳剤に化学増感を施そうとする
と、結果的に分光増感色素の存在下で化学増感を施すこ
とになる。
【0075】上記のように本発明で用いられるハロゲン
化銀乳剤において該ハロゲン化銀乳剤に分光増感色素を
添加する時期は、化学増加を施す前又は化学増感中であ
れば任意の時期でよいが、本発明の重合体が添加された
後に添加するのが好ましい。より好ましくは、本発明の
重合体が添加された後でかつ粒子形成終了後から化学増
感開始までの間に添加されるのが好ましい。又、分光増
感色素の一部を上記の時期に添加し、残部を化学増感終
了後に添加することも可能である。
【0076】分光増感色素の添加量は任意であるが、用
いられるハロゲン化銀乳剤の飽和吸着量の60%以上が
好ましく、70%以上がより好ましい。特に好ましい範
囲としては、飽和吸着量の70%〜95%である。分光
増感色素の添加量は用いられるハロゲン化銀粒子の粒子
サイズ及び形等により異なるが通常の添加量は、ハロゲ
ン化銀1モル当り5×10-5〜1×10-2モルの範囲で
ある。
【0077】飽和吸着量の測定は、例えば遠心分離法に
より測定できる。遠心分離法とは、溶液状態のハロゲン
化銀乳剤に数種類の既知量の分光増感色素を添加し、4
0℃〜75℃の間の一定温度で暫く撹拌し、増感色素を
十分吸着させた後遠心分離を行ない、上澄み液中の増感
色素の濃度を定量する方法である。既知添加量に対する
上澄み液に残った量をプロットすることにより該乳剤に
対する増感色素の飽和吸着量が求まる。飽和吸着量は測
定に用いる増感色素の種類により変化するが、同種の増
感色素ではほぼ同じ値になるため、混合色素の場合は、
代表の色素を用いて行なう。
【0078】用いられる分光増感色素は、通常ハロゲン
化銀写真感光材料に用いられる分光増感色素であればい
かなるものでもよいが、シアニン色素、メロシアニン色
素、および複合メロシアニン色素が好ましく、具体的に
は、特開昭63−106,745号の23頁から42頁
に記載されている一般式(I)及び一般式(II)で表わ
される分光増感色素が好ましい。このうち特にシアニン
色素が好ましい。
【0079】上記の分光増感色素は、単独に用いてもよ
いが、それらの組み合せを用いてもよく増感色素の組み
合せは特に強色増感の目的でしばしば用いられる。
【0080】強色増感の技術は例えば、米国特許第2,
688,545号、同2,977,229号、同3,3
97,060号、同3,522,052号、同3,52
7,641号、同3,617,293号、同3,62
8,964号、同3,666,480号、同3,67
2,898号、同3,679,428号、同3,70
3,377号、同3,769,301号、同3,81
4,609号、同3,837,862号、同4,02
6,707号、特公昭43−4936号、同53−12
375号、特開昭52−110618号、同52−10
9925号、特開平2−127636号に記載されてい
る。
【0081】次に本発明で行なわれる化学増感について
説明する。
【0082】化学増感は、上記ハロゲン化銀乳剤形成後
に行なわれるがハロゲン化銀乳剤形成後、化学増感を行
なう前に前記乳剤を常法に従って水洗してもよい。水洗
の方法としては、広くリサーチ・ディスクロージャーN
o.308119(1989年12月)のII節に記載の
方法が使用できる。
【0083】本発明で好ましく実施し得る化学増感は、
硫黄増感、金増感又は貴金属増感の単独又は組み合せで
あり、ジェームス(T.H.James)著 ザ・フォ
トグラフィック・プロセス、第4版、マクミラン社刊
(1977年)の67頁〜76頁に記載されるように活
性ゼラチンを用いて行なうことができるし、又、リサー
チ・ディスクロージャーNo.17643(1978年
12月)、同No.18716(1979年11月)、
米国特許第2,642,361号、同3,297,44
6号、同3,772,031号、同3,857,711
号、同3,901,714号、同4,266,018号
および同3,904,415号、並びに英国特許第1,
315,755号に記載されているようにpAg5〜1
0、pH5〜8および温度30〜80℃で硫黄、セレ
ン、テルル、金、白金、パラジウム、イリジウム等の増
感剤又はこれら増感剤の複数の組み合せで行なうことが
できる。貴金属増感においては、金、白金、パラジウ
ム、イリジウム等の貴金属塩を用いることができ、中で
も金増感が好ましい。
【0084】本発明のハロゲン化銀乳剤は、化学増感に
おいて硫黄増感および金増感を併用することが好まし
い。
【0085】イオウ増感は、通常、イオウ増感剤を添加
して、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪
拌することにより行われる。
【0086】また、金増感は、通常、金増感剤を添加し
て、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌
することにより行われる。
【0087】上記のイオウ増感には硫黄増感剤として公
知のものを用いることができる。例えばチオ硫酸塩、ア
リルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチアシアネー
ト、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダ
ニンが挙げられる。その他米国特許第1,574,94
4号、同第2,410,689号、同第2,278,9
47号、同第2,728,668号、同第3,501,
313号、同第3,656,955号各明細書、ドイツ
特許1,422,869号、特公昭56−24937
号、特開昭55−45016号公報等に記載されている
硫黄増感剤も用いることができる。硫黄増感剤の添加量
は、乳剤の感度を効果的に増大させるのに十分な量でよ
い。この量は、pH、温度、ハロゲン化銀粒子の大きさ
などの種々の条件の下で相当の範囲にわたって変化する
が、ハロゲン化銀1モル当り1×10-7モル以上、1×
10-4モル以下が好ましい。
【0088】上記の金増感の金増感剤としては金の酸化
数が+1価でも+3価でもよく、金増感剤として通常用
いられる金化合物を用いることができる。代表的な例と
しては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、オーリ
ックトリクロライド、カリウムオーリックチオシアネー
ト、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオーリッ
クアシド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリジ
ルトリクロロゴールドが挙げられる。
【0089】金増感剤の添加量は種々の条件により異な
るが、目安としてはハロゲン化銀1モル当り1×10-7
モル以上5×10-5モル以下が好ましい。
【0090】金増感は、チオシアネート化合物と組み合
せて用いられるのが好ましい。
【0091】本発明のハロゲン化銀乳剤に対して好まし
い増感法としてセレン増感がある。セレン増感において
は、公知の不安定型セレン化合物を用い、具体的にはイ
ソセレノシアネート類(例えばアリルイソセレノシアネ
ートの如き脂肪族イソセレノシアネート類)、セレノ尿
素類、セレノケトン類、セレノアミド類、セレノカルボ
ン酸類(例えば、2−セレノプロピオン酸、2−セレノ
酪酸)、セレノエステル類、ジアシルセレニド類(例え
ば、ビス(3−クロロ−2,6−ジメトキシベンゾイ
ル)セレニド)、セレノホスフェート類、ホスフィンセ
レニド類、コロイド状金属セレンを用いることができ
る。これらの化合物は、例えば特公昭44−15748
号、特公昭43−13489号、特願平2−13097
6号、同2−229300号に記載されている。セレン
増感は、硫黄増感あるいは貴金属増感又はその両方と組
み合せて用いるとより好ましい場合がある。セレン増感
剤の添加量は、種々の条件により異なるが、ハロゲン化
銀1モル当り、1×10-8モル以上5×10-5モル以下
が好ましい。
【0092】いわゆる化学増感助剤の存在下に化学増感
することもできる。有用な化学増感助剤には、アザイン
デン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、化学
増感の過程でカブリを抑制し、且つ感度を増大するもの
として知られた化合物が用いられる。化学増感助剤改質
剤の例は、米国特許第2,131,038号、同3,4
11,914号、同3,554,757号、特開昭58
−126526号および前述ダフィン著「写真乳剤化
学」、138〜143頁に記載されている。
【0093】化学増感に際して、硫黄増感剤および金増
感剤およびセレン増感剤および化学増感助剤等の添加の
時期および順位については特に制限を設ける必要はな
く、例えば化学増感工程の初期(好ましくは)または化
学増感進行中に上記化合物を同時に、あるいは添加時点
を異にして添加することができる。また添加に際して
は、上記の化合物を水または水と混合し得る有機溶媒、
例えばメタノール、エタノール、アセトン等の単液ある
いは混合液に溶解せしめて添加させればよい。
【0094】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわちチアゾール
類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール
類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダ
ゾール類、プロモベンズイミダゾール類、メルカプトチ
アゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプ
トベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)な
ど;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;たとえばオキサドリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テ
トラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,
3,3a,7)チトラアザインデン類)、ペンタアザイ
ンデン類などのようなカブリ防止剤または安定剤として
知られた、多くの化合物を加えることができる。たとえ
ば米国特許第3,954,474号、同3,982,9
47号、特公昭52−28660号に記載されたものを
用いることができる。好ましい化合物の1つに特願昭6
2−47225号に記載された化合物がある。
【0095】かぶり防止剤および安定剤は粒子形成前、
粒子形成中、粒子形成後、水洗工程、水洗後の分散時、
化学増感前、化学増感中、化学増感後、塗布前のいろい
ろな時期に目的に応じて添加することができる。乳剤調
製中に添加して本来のかぶり防止および安定化効果を発
現する以外に、粒子の晶壁を制御する、粒子サイズを小
さくする、粒子の溶解性を減少させる、化学増感を制御
する、色素の配列を制御するなど多目的に用いることが
できる。
【0096】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。し
かし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同
一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順
をもとり得る。
【0097】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。
【0098】該中間層には、特開昭61−43748
号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号明細
書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含ま
れていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含
んでいてもよい。
【0099】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
特開昭57−112751号、同62−200350
号、同62−206541号、62−206543号等
に記載されているように支持体より離れた側に低感度乳
剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよ
い。
【0100】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/
RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RH
の順等に設置することができる。
【0101】また特公昭55−34932号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号明細書に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配
列することもできる。
【0102】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀
乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳
剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀
乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低めら
れた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号明細書に記載されて
いるように、同一感色性層中において支持体より離れた
側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順
に配置されてもよい。
【0103】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。また、4
層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。
【0104】色再現性を改良するために、米国特許第
4,663,271号、同第4,705,744号、同
第4,707,436号、特開昭62−160448
号、同63−89850号の明細書に記載の、BL,G
L,RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効
果のドナー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接し
て配置することが好ましい。
【0105】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
【0106】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%
以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もし
くはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%
から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もし
くはヨウ塩臭化銀である。
【0107】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、
双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの
複合形でもよい。
【0108】ハロゲン化銀の粒径は、約0.2μm以下
の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至るまでの大
サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよ
い。
【0109】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)N
o.17643(1978年12月),22〜23頁,
“I.乳剤製造(Emulsion preparat
ion and types)”、および同No.18
716(1979年11月),648頁、同No.30
7105(1989年11月),863〜865頁、お
よびグラフキデ著「写真の物理と化学」,ポールモンテ
ル社刊(P.Glafkides,Chemieet
Phisique Photographique,P
aul Montel,1967)、ダフィン著「写真
乳剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.F.Duff
in,Photographic Emulsion
Chemistry(Focal Press,196
6))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et
al.,Making and Coating Ph
otographicEmulsion,Focal
Press,1964)などに記載された方法を用いて
調製することができる。
【0110】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号および英国特許第1,413,748
号などに記載された単分散乳剤も好ましい。
【0111】また、アスペクト比が約3以上であるよう
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガ
トフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Gutoff,Photograph
ic Science and Engineerin
g)、第14巻、248〜257頁(1970年);米
国特許第4,434,226号、同4,414,310
号、同4,433,048号、同4,439,520号
および英国特許第2,112,157号などに記載の方
法により簡単に調製することができる。
【0112】結晶構造は一様なもので、内部と外部とが
異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造を
なしていてもよい。また、エピタキシャル接合によって
組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、ま
た例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化
合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒子
の混合物を用いてもよい。
【0113】上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭63−264740号に記載のコア/
シェル型内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シ
ェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭59−13
3542号に記載されている。この乳剤のシェルの厚み
は、現像処理等によって異なるが、3〜40nmが好ま
しく、5〜20nmが特に好ましい。
【0114】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同
No.307105に記載されており、その該当箇所を
後掲の表にまとめた。
【0115】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。
【0116】米国特許第4,082,553号に記載の
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
4,626,498号、特開昭59−214852号に
記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイ
ド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的
に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子と
は、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様に
(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこと
をいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
粒子の調製法は、米国特許第4,626,498号、特
開昭59−214852号に記載されている。
【0117】粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハ
ロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同
一のハロゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成を
もつものでもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれをも用いることができる。これらのか
ぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限
定はないが、平均粒子サイズとしては0.01〜0.7
5μm、特に0.05〜0.6μmが好ましい。また、
粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でも
よく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン
化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均
粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であるこ
とが好ましい。
【0118】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。
【0119】微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が
0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/
または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を、
0.5〜10モル%含有するものである。
【0120】微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面
積の円相当直径の平均値)が0.01〜0.5μmが好
ましく、0.02〜0.2μmがより好ましい。
【0121】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲ
ン化銀粒子の表面は、化学的に増感される必要はなく、
また分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添
加するのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザイ
ンデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト
系化合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加し
ておくことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含
有層に、コロイド銀を好ましく含有させることができ
る。
【0122】本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g
/m2 以下が好ましく、4.5g/m2 以下が最も好ま
しい。
【0123】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。
【0124】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3.分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866 〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4.増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5.かぶり防止 24〜25頁 649頁右欄 868 〜870 頁 剤、安定剤 6.光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター染料、 〜650 頁左欄 紫外線吸収剤 7.ステイン 25頁右欄 650頁左欄 872頁 防止剤 〜右欄 8.色素画像 25頁 650頁左欄 872頁 安定剤 9.硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874 〜875 頁 10.バインダー 26頁 651頁左欄 873 〜874 頁 11.可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 12.塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 13.スタチック 27頁 650頁右欄 876 〜877 頁 防止剤 14.マット剤 878 〜879 頁 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
【0125】本発明の感光材料に、米国特許第4,74
0,454号、同第4,788,132号、特開昭62
−18539号、特開平1−283551号に記載のメ
ルカプト化合物を含有させることが好ましい。
【0126】本発明の感光材料に、特開平1−1060
52号に記載の、現像処理によって生成した現像銀量と
は無関係にかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤
またはそれらの前駆体を放出する化合物を含有させるこ
とが好ましい。
【0127】本発明の感光材料に、国際公開WO88/
04794号、特表平1−502912号に記載された
方法で分散された染料またはEP317,308A号、
米国特許4,420,555号、特開平1−25935
8号に記載の染料を含有させることが好ましい。
【0128】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643、VII−C〜G、および
同No.307105、VII−C〜Gに記載された特
許に記載されている。
【0129】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第3,933,501号、同第4,022,620
号、同第4,326,024号、同第4,401,75
2号、同第4,248,961号、特公昭58−107
39号、英国特許第1,425,020号、同第1,4
76,760号、米国特許第3,973,968号、同
第4,314,023号、同第4,511,649号、
欧州特許第249,473A号、等に記載のものが好ま
しい。
【0130】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同第4,351,897
号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,06
1,432号、同第3,725,067号、リサーチ・
ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.24230(1984年6月)、特開
昭60−43659号、同61−72238号、同60
−35730号、同55−118034号、同60−1
85951号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開WO88/04795号等に記載のものが特に好
ましい。
【0131】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同第249,453A号、米国
特許第3,446,622号,同第4,333,999
号、同第4,775,616号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号等に記載のものが
好ましい。さらに、特開昭64−553号、同64−5
54号、同64−555号、同64−556号に記載の
ピラゾロアゾール系カプラーや、米国特許第4,81
8,672号に記載のイミダゾール系カプラーも使用す
ることができる。
【0132】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
2,102,137号、欧州特許第341,188A号
等に記載されている。
【0133】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0134】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーN
o.17643号のVII−G項、同No.30710
5のVII−G項、米国特許第4,163,670号、
特公昭57−39413号、米国特許第4,004,9
29号、同第4,138,258号、英国特許第1,1
46,368号に記載のものが好ましい。また、米国特
許第4,774,181号に記載のカップリング時に放
出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正する
カプラーや、米国特許第4,777,120号に記載の
現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー
基を離脱基として有するカプラーを用いることも好まし
い。
【0135】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD1
7643、VII−F項及び同No.307105、V
II−F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、同63−37350号、米
国特許4,248,962号、同4,782,012号
に記載されたものが好ましい。
【0136】R.D.No.11449、同2424
1、特開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤
放出カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間を短縮
するのに有効であり、特に、前述の平板状ハロゲン化銀
粒子を用いる感光材料に添加する場合に、その効果が大
である。現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を
放出するカプラーとしては、英国特許第2,097,1
40号、同第2,131,188号、特開昭59−15
7638号、同59−170840号に記載のものが好
ましい。また、特開昭60−107029号、同60−
252340号、特開平1−44940号、同1−45
687号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応に
より、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を
放出する化合物も好ましい。
【0137】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許4,283,47
2号、同第4,338,393号、同第4,310,6
18号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−185
950号、特開昭62−24252号等に記載のDIR
レドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カ
プラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしくは
DIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第1
73,302A号、同第313,308Aに記載の離脱
後復色する色素を放出するカプラー、米国特許第4,5
55,477号等に記載のリガンド放出カプラー、特開
昭63−75747号に記載のロイコ色素を放出するカ
プラー、米国特許第4,774,181号に記載の蛍光
色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0138】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。
【0139】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は米国特許第2,322,027号などに記載されて
いる。水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が17
5℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸
エステル類(例えば、ジブチルフタレート、ジシクロヘ
キシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレー
ト、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミル
フェニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミル
フェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプ
ロピル)フタレート)、リン酸またはホスホン酸のエス
テル類(例えば、トリフェニルホスフェート、トリクレ
ジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホス
フェート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ−2
−エチルヘキシルホスフェート、トリドデシルホスフェ
ート、トリブトキシエチルホスフェート、トリクロロプ
ロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニル
ホスホネート)、安息香酸エステル類(例えば、2−エ
チルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2
−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート)、ア
ミド類(例えば、N,N−ジエチルドデカンアミド、
N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピ
ロリドン)、アルコール類またはフェノール類(例え
ば、イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert
−アミルフェノール)、脂肪族カルボン酸エステル類
(例えば、ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジ
オクチルアゼレート、グリセロールトリブチレート、イ
ソステアリルラクテート、トリオクチルシトレート)、
アニリン誘導体(例えば、N,N−ジブチル−2−ブト
キシ−5−tert−オクチルアニリン)、炭化水素類
(例えば、パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロ
ピルナフタレン)などが挙げられる。また補助溶剤とし
ては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃以上約1
60℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例としては
酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチル
エチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチル
アセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
【0140】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,3
63号、西独特許出願(OLS)第2,541,274
号および同第2,541,230号などに記載されてい
る。
【0141】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチ
ル p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−ク
ロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエ
タノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール
等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ま
しい。
【0142】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ぺーパーなどを代表例として挙げることができる。
【0143】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.
18716の647頁右欄から648頁左欄、および同
No.307105の879頁に記載されている。
【0144】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下である
ことが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μ
m以下が更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。
また膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒
以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%調
湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T
1/2 は、当該技術分野において公知の手法に従って測定
することができる。例えば、エー・グリーン(A.Gr
een)らによりフォトグラフィック・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photogr.Sci.E
ng.),19巻、2号,124〜129頁に記載の型
のスエロメーター(膨潤計)を使用することにより、測
定でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3分15秒処理
した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚と
し、飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定義す
る。
【0145】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下で最大膨潤膜厚から、式:(最
大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚、に従って計算できる。
【0146】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性
コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染
料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バイン
ダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有
させることが好ましい。このバック層の膨潤率は150
〜500%が好ましい。
【0147】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.
18716の651左欄〜右欄、および同No.307
105の880〜881頁に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。
【0148】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−
N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−β−メトキシエチルアニリン、4−アミノ
−3−メチル−N−メチル−N−(3−ヒドロキシプロ
ピル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル
−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリン、4−アミ
ノ−3−メチル−N−エチル−N−(2−ヒドロキシプ
ロピル)アニリン、4−アミノ−3−エチル−N−エチ
ル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリン、4−ア
ミノ−3−メチル−N−プロピル−N−(3−ヒドロキ
シプロピル)アニリン、4−アミノ−3−プロピル−N
−メチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリン、
4−アミノ−3−メチル−N−メチル−N−(4−ヒド
ロキシブチル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N
−エチル−N−(4−ヒドロキシブチル)アニリン、4
−アミノ−3−メチル−N−プロピル−N−(4−ヒド
ロキシブチル)アニリン、4−アミノ−3−エチル−N
−エチル−N−(3−ヒドロキシ−2−メチルプロピ
ル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N,N−ビス
(4−ヒドロキシブチル)アニリン、4−アミノ−3−
メチル−N,N−ビス(5−ヒドロキシペンチル)アニ
リン、4−アミノ−3−メチル−N−(5−ヒドロキシ
ペンチル)−N−(4−ヒドロキシブチル)アニリン、
4−アミノ−3−メトキシ−N−エチル−N−(4−ヒ
ドロキシブチル)アニリン、4−アミノ−3−エトキシ
−N,N−ビス(5−ヒドロキシペンチル)アニリン、
4−アミノ−3−プロピル−N−(4−ヒドロキシブチ
ル)アニリン、及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp
−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの中
で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、4−アミノ−3−メチ
ル−N−エチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニ
リン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(4
−ヒドロキシブチル)アニリン、及びこれらの塩酸塩、
p−トルエンスルホン酸塩もしくは硫酸塩が好ましい。
これらの化合物は目的に応じ、2種以上併用することも
できる。
【0149】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物
塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベン
ゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像
抑制剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的であ
る。また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチル
ヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキ
シメチルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミ
カルバジド類、トリエタノールアミン、カテコールスル
ホン酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助
現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N
−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ
(o−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表
例として挙げることができる。
【0150】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行なってから発色現像する。この黒白現像液には、
ハイドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フ
ェニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類ま
たはN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフ
ェノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組
み合わせて用いることができる。これらの発色現像液及
び黒白現像液のpHは9〜12であることが一般的であ
る。またこれらの現像液の補充量は、処理するカラー写
真感光材料にもよるが、一般に感光材料1平方メートル
当たり3L以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を
低減させておくことにより500ml以下にすることも
できる。補充量を低減する場合には処理槽の空気との接
触面積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を
防止することが好ましい。
【0151】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下の定義する開口率で表わすことができる。即
ち、 開口率=処理液と空気との接触面積(cm2 )÷処理液
の容量(cm3 ) 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい。また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
【0152】発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間
で設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を
高濃度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図
ることもできる。
【0153】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの
多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等
が用いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有
機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチ
ルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グ
リコールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカ
ルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの
錯塩などを用いることができる。これらのうちエチレン
ジアミン四酢酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミ
ノプロパン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノ
ポリカルボン酸鉄(III)錯塩は迅速処理と環境汚染
防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸
鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着液にお
いても特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸
鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpH
は通常4.0〜8であるが、処理の迅速化のためにさら
に低いpHで処理することもできる。
【0154】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第
1,290,812号、同2,059,988号、特開
昭53−32736号、同53−57831号、同53
−37418号、同53−72623号、同53−95
630号、同53−95631号、同53−10423
2号、同53−124424号、同53−141623
号、同53−28426号、リサーチ・ディクロージャ
ーNo.17129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,12
7,715号、特開昭58−16,235号に記載の沃
化物塩;西独特許第966,410号、同2,748,
430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭
45−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開
昭49−40,943号、同49−59,644号、同
53−94,927号、同54−35,727号、同5
5−26,506号、同58−163,940号記載の
化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカ
プト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果
が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,
858号、西独特許第1,290,812号、特開昭5
3−95,630号に記載の化合物が好ましい。更に、
米国特許第4,552,834号に記載の化合物も好ま
しい。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。
撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの
漂白促進剤は特に有効である。
【0155】漂白剤や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pKa)が2〜5である化合物で、具体的には酢酸、
プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸などが好ましい。
【0156】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
してはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化
合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげることがで
きるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫
酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫
酸液とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素などの併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤
としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸
付加物あるいは欧州特許第294769A号に記載のス
ルフィン酸化合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着
液には液の安定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸
類や有機ホスホン酸類の添加が好ましい。
【0157】本発明において、定着液または漂白定着液
には、pH調整のためにpKaが6.0〜9.0の化合
物、好ましくは、イミダゾール、1−メチルイミダゾー
ル、1−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール
の如きイミダゾール類を0.1〜10モル/L添加する
ことが好ましい。
【0158】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のステイン発生が有効に防止される。
【0159】脱銀工程においては、撹拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。撹拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460号に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号の回転手段を用いて撹拌効果を上
げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレードと
乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面
を乱流化することによってより撹拌効果を向上させる方
法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げられ
る。このような撹拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、
定着液のいずれにおいても有効である。撹拌の向上は乳
剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱
銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の撹拌向
上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効であ
り、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による定
着阻害作用を解消させることができる。
【0160】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。前記の特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段は前
浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理
液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は
各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減
に特に有効である。
【0161】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journal of the Societ
y of Motion Picture and T
elevision Engineers、第64巻、
P.248〜253(1955年5月号)に記載の方法
で、求めることができる。前記文献に記載の多段向流方
式によれば、水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内
における水の滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖
し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生
じる。本発明のカラー感光材料の処理において、このよ
うな問題の解決策として、特開昭62−288,838
号に記載のカルシウムイオン、マグネシウムイオンを低
減させる方法を極めて有効に用いることができる。ま
た、特開昭57−8,542号に記載のイソチアゾロン
化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール
酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾ
ール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)
三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編
「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用
いることもできる。
【0162】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗
水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定
し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、
好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択さ
れる。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直
接安定液によって処理することもできる。このような安
定化処理においては、特開昭57−8543号、同58
−14834号、同60−220345号に記載の公知
の方法はすべて用いることができる。
【0163】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定
化剤としては、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどの
アルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレン
テトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げ
ることができる。この安定浴にも各種キレート剤や防黴
剤を加えることもできる。
【0164】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。
【0165】自動現像機などを用いた処理において、上
記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加
えて濃縮補正することが好ましい。
【0166】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には
処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵し
ても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレ
カーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,
342,597号記載のインドアニリン系化合物、同第
3,342,599号、リサーチ・ディスクロージャー
No.14,850及び同No.15,159に記載の
シッフ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドー
ル化合物、米国特許第3,719,492号記載の金属
塩錯体、特開昭53−135628号記載のウレタン系
化合物を挙げることができる。
【0167】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は特開昭56−64339号、同57−14
4547号、および同58−115438号等に記載さ
れている。
【0168】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。
【0169】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
特公平2−32615号、実公平3−39784号など
に記載されているレンズ付きフイルムユニットに適用し
た場合に、より効果を発現しやすく有効である。
【0170】
【実施例】以下に本発明を実施例により詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 乳剤A−1(比較用八面体乳剤) KBr0.01モル、アンモニア0.8モルを含む1l
のゼラチン水溶液を70℃に保ち、よく攪拌しながらこ
の中に硝酸銀0.27モルを含む水溶液500mlと、
臭化カリウム0.222モル、沃化カリウム0.061
モルを含む水溶液500mlとをダブルジェット法によ
り25分間かけて同時に添加した。この時銀電位が飽和
カロメル電極に対して−5mVを保つように調節した。
その後酸を用いてアンモニアを中和した後、更に0.6
2モルの硝酸銀を含む水溶液500mlと、臭化カリウ
ム0.71モル沃化カリウム0.01モルを含む水溶液
500mlをダブルジェット法により30分かけて添加
した。添加中は、銀電位が飽和カロメル電極に対して、
−5mVを保つように調節した。この乳剤に花王(株)
社製デモールNを添加し、脱塩・水洗を行なった。脱塩
・水洗が終了した乳剤に、水、分散ゼラチン、防腐剤及
び増粘剤を添加し、pH6.5に調整し、未化学増感乳
剤AX−1を調製した。
【0171】未化学増感乳剤AX−1はコア・シェル構
造の単分散八面体沃臭化銀乳剤で沃化銀含有率が8モル
%、平均粒子サイズ(球相当径)が0.80μm、粒子
サイズの変動係数が14%であった。
【0172】次に上記乳剤AX−1に、後掲の化2に示
す構造式の分光増感色素SO−1を飽和吸着量の80%
添加し、62℃で20分間攪拌しながら保持した後62
℃でハロゲン化銀1モルに対してチオ硫酸ナトリウムを
1.5×10-5モル、塩化金酸を2.5×10-6モル及
びチオシアン酸カリウムを1.5×10-3モル添加し最
適に化学増感を施し、乳剤A−1を得た。未化学増感乳
剤AX−1の分光増感色素SO−1に対する飽和吸着量
は、本明細書中に記載されている遠心分離法を用いて求
めた。以下乳剤A−2,A−3,A−4,A−5につい
ても飽和吸着量としては、この値を用いた。
【0173】
【化2】 乳剤A−2(比較用八面体乳剤) 乳剤A−1と同様にして、但し化学増感の際の分光増感
色素SO−1の量を飽和吸着量の60%に変えて、乳剤
A−2を調製した。 乳剤A−3(本発明八面体乳剤) 乳剤A−1において2回目のダブルジェット法による添
加が終了した後でかつ、花王(株)社製デモールNを添
加する前に本明細書に示す本発明の例示重合体P−2の
水溶液をハロゲン化銀1モルに対して、重合体P−2が
2gになる量添加し、それ以外は、乳剤A−1と同様に
して乳剤A−3を調製した。 乳剤A−4(本発明八面体乳剤) 乳剤A−1において、脱塩・水洗後、分散ゼラチンを添
加する前に乳剤A−3で使用した本発明の例示重合体を
P−2の水溶液をハロゲン化銀1モルに対して、0.5
gになる量添加し、40℃で攪拌しながら5分間保持し
た後、水、分散ゼラチン、防腐剤及び増粘剤を添加し
た。それ以外は乳剤A−1と同様にして乳剤A−4を調
製した。 乳剤A−5(本発明八面体乳剤) 乳剤A−1において、未化学増感乳剤AX−1を50℃
で溶解し、この中に乳剤A−3で使用した本発明の例示
重合体P−2の水溶液をハロゲン化銀1モルに対して
0.8gになる量添加し、50℃で10分間保持した
後、62℃に昇温し、乳剤A−1と同様に分光増感色素
の添加及び化学増感を行なうことにより乳剤A−5を調
製した。 乳剤B−1(比較用平板状乳剤) 臭化カリウム4.8g及び特開平1−158426号に
記載の低分子量ゼラチン5.0gを蒸留水1lに溶かし
た水溶液を40℃に保ち、よく攪拌しながら、この中に
ゼラチンを含んだ2Mの硝酸銀水溶液とゼラチンを含ん
だ2Mの臭化カリウム水溶液をダブルジェット法により
1分間にわたって各30cc添加した。10wt%ゼラ
チン水溶液を300cc添加した後70℃に昇温した。
次に1Mの硝酸銀水溶液30ccを5分間かけて添加
し、その後25wt%のアンモニア水を8cc添加し、
70℃で熟成を行なった。熟成後アンモニアを中和し、
1Mの硝酸銀水溶液と1Mの臭化カリウム水溶液をPB
rを2.1に保ちながら加速された流速(終了時の流速
が開始時の5倍)で同時混合した。使用した硝酸銀水溶
液の量は600ccであった。この乳剤に乳剤A−1で
使用したデモールNを添加し、フロキュレーション法で
脱塩・水洗し、平板状臭化銀粒子よりなる種乳剤BS−
1を得た。種乳剤BS−1の完成量は800gであっ
た。
【0174】次に種乳剤BS−1を250gとり、蒸留
水800cc、ゼラチン30g及び臭化カリウム6.5
g加え、75℃に加温し攪拌した中に1Mの硝酸銀水溶
液と1Mのハロゲン化カリウム水溶液(臭化カリウム9
0モル%に対して沃化カリウム10モル%で混合してあ
る。)をpBrを1.7に保ちながら加速された流速
(終了時の流速が開始時の3倍)で同時混合した。使用
した硝酸銀水溶液の量は500ccであった。次に温度
を50℃に降温し、1Mの硝酸銀水溶液と0.2Mの沃
化カリウム水溶液を5分間にわたり一定流速で各々35
cc及び125cc添加した。更に1Mの硝酸銀水溶液
と1Mの臭化カリウム水溶液を各々265cc一定流速
にして同時混合を続けた。この乳剤に再びデモールNを
加え、脱塩・水洗を行なった。脱塩・水洗が終了した乳
剤に、水、分散ゼラチン、防腐剤、及び増粘剤を添加
し、pH5.8に調整し、未化学増感乳剤BX−1を得
た。
【0175】未化学増感乳剤BX−1は、沃化銀含有率
が5.4モル%の平板状沃臭化銀乳剤でアスペクト比
5.0以上の粒子が全投影面積の50%以上を占めてい
た。平均粒子サイズ(球相当径)は0.76μm、粒子
サイズの変動係数は19%であった。又、乳剤BX−1
を液体窒素温度にて、200kV透過型電子顕微鏡で観
察したところ、平板粒子の外周全域に転位線が数多く認
められた。
【0176】次に上記乳剤BX−1に乳剤A−1で使用
した分光増感色素SO−1を飽和吸着量の85%添加
し、58℃で20分間攪拌しながら保持した後、58℃
でチオ硫酸ナトリウム、トリフェニルフォスフィンセレ
ニド、塩化金酸及びチオシアン酸カリウムを用いて、最
適に化学増感し、乳剤B−1を調製した。
【0177】未化学増感乳剤BX−1に対する分光増感
色素SO−1の飽和吸着量は、乳剤AX−1と同様にし
て、遠心分離法により求めた。以下乳剤B−2〜B−1
2についても飽和吸着量としては、この値を用いた。 乳剤B−2(比較用平板状乳剤) 乳剤B−1において、化学増感の際の分光増感色素SO
−1の量を飽和吸着量の60%に変えて乳剤B−2を調
製した。 乳剤B−3(本発明平板状乳剤) 乳剤B−1において最後の硝酸銀水溶液及び臭化カリウ
ム水溶液の添加が終了した後でかつ、2回目の脱塩・水
洗を行なう前に本発明の例示重合体P−2の水溶液を、
ハロゲン化銀1モルに対して、重合体P−2が2.5g
になる量添加し、その後脱塩・水洗を行なった。それ以
降は、乳剤B−1と全く同様にして、乳剤B−3を得
た。 乳剤B−4(本発明平板状乳剤) 乳剤B−1において、2回目の脱塩・水洗が終了した
後、分散ゼラチンを添加する前に本発明の例示重合体P
−2の水溶液をハロゲン化銀1モルに対して、重合体P
−2が1.0gになる量添加して、40℃で5分間攪拌
しながら保持した。その後、水、分散ゼラチン、防腐剤
及び増粘剤を添加し、それ以降は乳剤B−1と全く同様
にして乳剤B−4を得た。 乳剤B−5及びB−6(本発明平板状乳剤) 乳剤B−4において、重合体P−2の替りに、本発明の
例示重合体P−5及びP−10を、それぞれハロゲン化
銀1モル当り、各重合体の量が2.0g及び0.5gに
なる量添加して、それぞれ乳剤B−5及びB−6を調製
した。 乳剤B−7及びB−8(比較用平板状乳剤) 乳剤B−1における未化学増感乳剤BX−1に後掲の化
3に示す構造式の分光増感色素SO−1、SO−2、及
びSO−3をモル比で1:0.1:0.3で混合したも
のを飽和吸着量の78%及び60%加え、それ以外は乳
剤B−1と同様にしてそれぞれB−7、及びB−8を調
製した。ここで飽和吸着量は分光増感色素SO−1で測
定した値を用いた。
【0178】
【化3】 乳剤B−9〜B−12(比較用及び本発明の平板状乳
剤) 乳剤B−7において、乳剤B−4と同時に、2回目の脱
塩・水洗が終了した後分散ゼラチンを添加する前に本発
明の例示重合体P−2をハロゲン化銀1モルに対して、
それぞれ5×10-4g,0.1g,1.0g及び20g
になる量添加して、40℃で5分間攪拌した。その後、
水、分散ゼラチン、防腐剤及び増粘剤を添加し、それ以
降は乳剤B−7と全く同様にして、それぞれ乳剤B−
9,B−10,B−11及びB−12を調製した。 乳剤B−13(比較用平板状乳剤) 乳剤B−1において化学増感を行なう前に添加する分光
増感色素SO−1を後掲の化4に示す構造式の分光増感
色素SP−1及びSP−2をモル比で1:0.03で混
合したものに変更し、飽和吸着量の85%になる量添加
する以外は乳剤B−1と同様にして乳剤B−13を調製
した。飽和吸着量はSP−1の飽和吸着量を測定し、そ
の値を用いた。
【0179】
【化4】 乳剤B−14(本発明平板状乳剤) 乳剤B−13において、乳剤B−4と同様に、2回目の
脱塩・水洗が終了した後、分散ゼラチンを添加する前に
本発明の例示重合体P−2をハロゲン化銀1モルに対し
て1.0gになる量添加して、40℃で5分間攪拌し
た。その後、水、分散ゼラチン、防腐剤、及び増粘剤を
添加し、それ以降はB−13と全く同様にして乳剤B−
14を調製した。 乳剤B−15及びB−16(比較用平板状乳剤) 乳剤B−1において、化学増感を行なう前に添加する分
光増感色素SO−1を前掲した化4に示す構造式の分光
増感色素SP−1,SP−2及びSP−3をモル比で
1:0.03:0.48で混合したものに変更し、それ
ぞれ飽和吸着量の80%及び60%になる量添加する以
外は乳剤B−1と同様にして、乳剤B−15及びB−1
6を調製した。 乳剤B−17(本発明平板状乳剤) 乳剤B−15において、乳剤B−4と同様に2回目の脱
塩・水洗が終了した後分散ゼラチンを添加する前に本発
明の例示重合体P−2をハロゲン化銀1モル当り、0.
5gになる量添加して、40℃で5分間攪拌した。その
後、水、分散ゼラチン、防腐剤及び増粘剤を添加し、そ
れ以外はB−15と全く同様にして、乳剤B−17を調
製した。 乳剤C−1(比較用双晶乳剤) 不活性ゼラチン20g、臭化カリウム4.0g、沃化カ
リウム1.17gを蒸留水800ccに溶かした水溶液
を46℃で攪拌しておき、ここへ硝酸銀5gを溶かした
水溶液150ccを瞬間的に添加し、さらに過剰の臭化
カリウムとアンモニア水溶液を加えた後、15分間物理
熟成した。アンモニアを中和した後、温度を65℃に上
げ米国特許第4,242,455号に記載の方法に準じ
て、0.2モル/リットル、0.67モル/リットル、
2モル/リットルの硝酸銀およびハロゲン化カリウム水
溶液(臭化カリウム76モル%に対して、沃化カリウム
24モル%で混合してある)をそれぞれ毎分10ccの
流速で添加し、沃化銀含有率が24モル%の沃臭化銀粒
子を成長させた。この乳剤に乳剤A−1で使用したデモ
ールNを添加しフロキュレーション法により脱塩・水洗
し種乳剤CS−1を調製した。種乳剤CS−1の完成量
は900gであった。
【0180】次に種乳剤CS−1を300gとり、蒸留
水850ccと10%臭化カリウム水溶液300ccを
加え、75℃に加温し攪拌した中に硝酸銀133gを溶
かした水溶液950ccと臭化カリウム99gを溶かし
た水溶液1リットルを同時に60分間で添加し種乳剤C
S−1の粒子を再核発生させないように成長させ、沃化
銀含有率が8.0モル%の沃臭化銀乳剤を調製した。こ
の乳剤に、再びデモールNを加え、脱塩・水洗を行なっ
た。脱塩・水洗が終了した乳剤に、水、分散ゼラチン、
防腐剤及び増粘剤を加え、pH5.8に調整し、未化学
増感乳剤CX−1を得た。
【0181】未化学増感乳剤CX−1は、双晶であり、
平板粒子サイズ(球相当径)が0.78μmでアスベク
ト比が1〜4の間の粒子が全投影面積の50%以上を占
めていた。又粒子サイズの変動係数は29%であった。
【0182】次に上記乳剤CX−1に乳剤B−13で使
用した分光増感色素SP−1及びSP−2を、モル比で
1:0.03で混合したものを、飽和吸着量の75%添
加し、60℃で20分間攪拌しながら保持した後60℃
でチオ硫酸ナトリウム、N−N−ジメチルセレノ尿素、
塩化金酸及びチオシアン酸カリウムを用いて、最適に化
学増感し、乳剤C−1を調製した。未化学増感乳剤CX
−1に対する飽和吸着量は、分光増感色素SP−1を用
いて遠心分離法により測定した値を用いた。 乳剤C−2(本発明双晶乳剤) 乳剤C−1において、2回目の脱塩・水洗が終了した
後、分散ゼラチンを添加する前に本発明の例示重合体P
−2の水溶液を、ハロゲン化銀1モルに対して、重合体
P−2が2.0gになる量添加して、40℃で5分間攪
拌しながら保持した。その後、水、分散ゼラチン、防腐
剤及び増粘剤を添加し、未化学増感乳剤CX−2を調製
した。それ以降は、乳剤C−1と全く同様にして乳剤C
−2を調製した。
【0183】以上乳剤A−1〜A−5、乳剤B−1〜B
−17、及び乳剤C−1,C−2の内容をまとめて後掲
の表1、表2に示す。
【0184】
【表1】
【0185】
【表2】 実施例2 (1)塗布試料の作製 実施例1に記載した乳剤A−1,A−2,A−3,A−
4,A−5を下塗り層の設けてあるトリアセチールセル
ロースフィルム支持体上に下記塗布条件で乳剤層及び保
護層を塗布し、カラー用塗布試料1〜5を作製した。 乳剤塗布条件: 乳剤層 乳剤:A−1,A−2,A−3,A−4,A−5(銀
2.2g/m2 ) カプラー:後掲の化5に示す構造のマゼンタカプラー
(1.5×10-3mole/m2 ) トリクレジルフォスフェート(1.1g/m2 ) ゼラチン (2.3g/m2 ) 保護層 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S−トリアジンナ
トリウム塩(0.08g/m2 ) ゼラチン (1.8g/m2
【0186】
【化5】 (2)評価 これらの試料1〜5を40℃相当湿度70%の条件下に
14時間放置した後4800°Kの色温度変換フィルタ
ーと500nmよりも長波の光を透過するSC−50富
士フィルター(イエローフィルター)及び連続ウェッジ
を通して1/100秒間露光し、下記に示すカラー現像
処理を行なった。
【0187】 工程 処理時間 処理温度 発色現像 2分00秒 40℃ 漂白定着 3分00秒 40℃ 水洗(1) 20秒 35℃ 水洗(2) 20秒 35℃ 安 定 20秒 35℃ 乾 燥 50秒 65℃。
【0188】次に、処理液の組成を記す。
【0189】 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 1−ヒドロキシエチリデン− 3.0 1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシアミン硫酸塩 2.4 4−[N−エチル−N−β− 4.5 ヒドロキシエチルアミノ] −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて 1.0リットル pH 10.05。
【0190】 (漂白定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 90.0 アンモニウム二水塩 エチレンジアミン四酢酸 5.0 二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 12.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 260.0ml 酢酸(98%) 5.0ml 漂白促進剤(後掲の化1に示す化合物) 0.01モル 水を加えて 1.0リットル pH 6.0。
【0191】(水洗液)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型アニオン交換樹脂(同アンバーラ
イトIR−400)を充填した混床式カラムに通水して
カルシウムおよびマグネシウムイオン濃度を3mg/リ
ットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナ
トリウム20mg/リットルと硝酸ナトリウム1.5g
/リットルを添加した。この液のpHは6.5−7.5
の範囲にある。
【0192】 (安定液) (単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−P− 0.3 モノノニルフェニルエーテル(平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0リットル pH 5.0−8.0。
【0193】処理済の試料を緑のフィルターで透過濃度
を測定しカブリ、最大濃度、感度及びコントラストを求
めた。
【0194】最大濃度は試料1の最大濃度を100とし
てこれに対する相対値で表わした。感度は、カブリ上
0.2の濃度を与える露光量(ルックス・秒)の逆数の
相対値で表わした。
【0195】コントラストは、カブリ上1.2の濃度を
与える露光量の対数からカブリ上0.2の濃度を与える
露光量の対数を差し引いた値の逆数の相対値で表わし
た。
【0196】また、これらの試料について粒状性を評価
するためにRMS粒状度を測定した。RMS粒状度の測
定は、核試料をカブリ上0.3の濃度を与える露光量で
一様に露光し、前述のカラー現像処理を行なった後、マ
クミラン社刊“The Theory of the
Photographic Process’第4版、
21章の“Image Straucture”に記載
されている方法で測定した。測定は緑のフィルターを用
い、測定のアパーチャーは48μm径のものを使用し
た。RMS粒状度は、試料1(比較例)のRMS値を1
00とし、これに対する相対値で表わした。
【0197】結果を後掲の表3に示す。表3より、本発
明の試料は、試料1に比べて最大濃度が高く、高感度、
高コントラスで粒状性が良いことが分かる。
【0198】又、試料2と比較すると、カブリが低く、
高感度であることが分かる。
【0199】
【表3】 実施例3 (1)塗布試料の作製 実施例1に記載した乳剤B−1,B−2,B−3,B−
4,B−5,B−6を用いて実施例2に記載した方法と
同じ方法で塗布し、カラー用塗布試料6〜11を作製し
た。 (2)評価 上記試料6〜11を実施例2と同様に露光し、カラー現
像処理を行なった。処理済の試料を、緑フィルターで透
過濃度を測定し、実施例2と同様の方法でカブリ、最大
濃度、感度及びコントラストを求めた。
【0200】又、これらの試料のRMS粒状度を測定し
た。RMS粒状度は実施例2と同じ方法で測定し、試料
6(比較例)のRMS値を100としてこれに対する相
対値で表わした。
【0201】結果を後掲の表4に示す。表4より本発明
の試料は、試料6に比べて、カブリはやや高いが最大濃
度が高く、高感度、高コントラストで粒状性が良く、大
きく改良されたことが分かる。又、試料7と比較する
と、かなり高感度であることが分かる。
【0202】
【表4】 実施例4 (1)塗布試料の作製 実施例1に記載した乳剤B−7,B−8,B−9,B−
10,B−11,B−12を用いて、実施例2に記載し
た方法と同じ方法で塗布し、カラー用塗布試料12〜1
7を作製した。 (2)評価 上記試料12〜17を実施例2と同様に露光し、カラー
現像処理を行なった。処理済の試料を緑フィルターで透
過濃度を測定し、実施例2と同様の方法でカブリ、最大
濃度、感度及びコントラスとを求めた。
【0203】又、同様にRMS粒状度を測定し、試料1
2(比較用)のRMS値を100として相対値で評価し
た。
【0204】結果を表5に示す。試料12に比べて、試
料15及び試料16は、最大濃度が高く、高感度、高コ
ントラストで粒状性も良いことが分かる。
【0205】又乳剤B−9(本発明の重合体の添加量が
少ない乳剤)を塗布した試料14はほとんど試料12
(比較用)と同程度の性能で、重合体の添加量が少ない
場合は、効果がないことを示している。
【0206】又、逆に本発明の重合体の添加量が多い乳
剤B−12を塗布した試料17は最大濃度が高く、コン
トラストも高いが、感度が低く、本発明の重合体を過剰
量添加した場合は、不利益が生じることが分かる。
【0207】更に、分光増感色素の添加量を減らした乳
剤B−8を塗布した。試料13は、最大濃度、コントラ
スト、RMS粒状性では試料12(比較用)より覆われ
ているが感度が著しく低く、大きな欠点をもっているこ
とが分かる。
【0208】
【表5】 以上のことより、本発明の試料は、最大濃度が高く、高
感度かつ高コントラストで粒状性にも優れていることが
分かる。
【0209】実施例1に記載した乳剤B−14(本発明
の乳剤、乳剤B−17(本発明の乳剤)についても同様
の評価を行なったところ、乳剤B−14については、乳
剤B−13と比較して、乳剤B−17については、乳剤
B−15及びB−16と比較して、同様の効果があるこ
とが確認された。 実施例5 (1)乳剤の調製 乳剤C−3(比較用双晶乳剤) 実施例1に記載した乳剤C−1における未化学増感乳剤
CX−1を、40℃で溶解し、次いで60℃に昇温し、
チオ硫酸ナトリウム、N−N−ジメチルセレノ尿素、塩
化金酸及びチオシアン酸カリウムを用いて最適に化学増
感を施した。その後40℃に降温し、乳剤C−1で使用
した分光増感色素、SP−1及びSP−2をモル比で
1:0.03で混合したものを飽和吸着量の75%添加
し、40℃で20分間保持して乳剤C−3を得た。 乳剤C−4(比較用双晶乳剤) 乳剤C−3において、未化学増感乳剤CX−1を実施例
1記載の本発明の重合体を含む未化学増感乳剤CX−2
に替えた以外は、乳剤C−3と同様にして調製し、乳剤
C−4を得た。 (2)塗布試料の作製 実施例1に記載した乳剤C−1,C−2及び上記の乳剤
C−3及びC−4を下塗り層の設けてあるトリアセチル
セルロースフィルム支持体上に下記塗布条件で乳剤層及
び保護層を塗布し、カラー用塗布試料18〜21を作製
した。 乳剤塗布条件 乳剤層 乳剤:C−1,C−2,C−3,C−4のいずれか1つ
(銀 0.96g/m2 ) カプラー:後掲の化6に示す構造のシアンカプラー
(9.2×10-4mol/m2 ) トリクレジルフォスフェート (0.52g/
2 ) ゼラチン (2.0g/m
2 ) 保護層 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S−トリアジンナ
トリウム塩(0.08g/m2 ) ゼラチン (1.8g/m
2
【0210】
【化6】 (3)評価 上記試料18〜21を、実施例2と同様に、40℃相当
湿度70%の条件下に14時間放置した後、4800°
K色温度変換フィルターと、620nmよりも長波の光
を透過するSC−62富士フィルター(赤フィルター)
及び連続ウェッジを通して1/100秒間露光し、実施
例2と同じカラー現像処理を行なった。
【0211】処理済の試料を赤色のフィルターで透過濃
度を測定し、カブリ、最大濃度、感度及びコントラスト
を求めた。感度及びコントラストは実施例2と同様の方
法で求めた。
【0212】又、これらの試料のRMS粒状度を測定し
た。RMS粒状度は実施例2に記載されている方法にお
いて、測定のフィルターを緑色のフィルターから赤色の
フィルターに替えただけでそれ以外は、同じ方法で測定
した。RMS粒状度は試料18(比較用)のRMS値を
100として、これに対する相対値で表わした。
【0213】結果を後掲の表6に示す。本発明の試料1
9は試料18に比べて、最大濃度が高く、高感度かつ高
コントラストで粒状性が良いことが分かる。
【0214】又、試料19は、試料20、及び21に比
べて、粒状性は若干劣る結果になっているが、最大濃
度、感度、及びコントラストが著しく増大しており、総
合性能では、本発明の試料19が優れていることが分か
る。
【0215】
【表6】 実施例6 (1)塗布試料の作製 試料101の作製(比較用試料) 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作製した。 (感光層の組成)塗布量はハロゲン化銀およびコロイド
銀については銀のg/m2 単位で表した量を、またカプ
ラー、添加剤およびゼラチンについてはg/m2 単位で
表した量を、また増感色素については同一層内のハロゲ
ン化銀1モルあたりのモル数で示した。なお、添加物を
示す記号は下記に示す意味を有する。ただし、複数の効
用を有する場合はそのうち一つを代表して載せた。
【0216】UV;紫外線吸収剤、Solv;高沸点有
機溶剤、ExF;染料、ExS;増感色素、ExC;シ
アンカプラー、ExM;マゼンタカプラー、ExY;イ
エローカプサー、Cpd;添加剤 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.15 ゼラチン 2.33 UV−1 3.0×10-2 UV−2 6.0×10-2 UV−3 7.0×10-2 ExF−1 1.0×10-2 ExF−2 4.0×10-2 ExF−3 5.0×10-3 ExM−3 0.11 Cpd−5 1.0×10-3 Solv−1 0.16 Solv−2 0.10 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 塗布銀量 0.35 沃臭化銀乳剤E 塗布銀量 0.18 ゼラチン 0.77 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.4×10-4 ExS−5 2.3×10-4 ExS−7 4.1×10-6 ExC−1 9.0×10-2 ExC−2 5.0×10-3 ExC−3 4.0×10-2 ExC−5 8.0×10-2 ExC−6 2.0×10-2 ExC−9 2.5×10-2 Cpd−4 2.2×10-2 第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤F 塗布銀量 0.55 ゼラチン 1.46 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.4×10-4 ExS−5 2.4×10-4 ExS−7 4.3×10-6 ExC−1 0.19 ExC−2 1.0×10-2 ExC−3 1.0×10-2 ExC−4 1.6×10-2 ExC−5 0.19 ExC−6 2.0×10-2 ExC−7 2.5×10-2 ExC−9 3.0×10-2 Cpd−4 1.5×10-3 第4層(高感度赤感乳剤層) 実施例1に記載された乳剤B−15 塗布銀量 1.05 ゼラチン 1.38 ExC−1 2.0×10-2 ExC−3 2.0×10-2 ExC−4 9.0×10-2 ExC−5 5.0×10-2 ExC−8 1.0×10-2 ExC−9 1.0×10-2 Cpd−4 1.0×10-2 Solv−1 0.70 Solv−2 0.15 第5層(中間層) ゼチラン 0.62 Cpd−1 0.13 ポリエチルアクリレートラテックス 8.0×10-2 Solv−1 8.0×10-2 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤G 塗布銀量 0.10 沃臭化銀乳剤H 塗布銀量 0.28 ゼラチン 0.31 ExS−3 1.0×10-4 ExS−4 3.1×10-4 ExS−5 6.4×10-5 ExM−1 0.12 ExM−7 2.1×10-2 Solv−1 0.09 Solv−3 7.0×10-3 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 塗布銀量 0.37 ゼラチン 0.54 ExS−3 2.7×10-4 ExS−4 8.2×10-4 ExS−5 1.7×10-4 ExM−1 0.27 ExM−7 7.2×10-2 ExY−1 5.4×10-2 Solv−1 0.23 Solv−3 1.8×10-2 第8層(高感度緑感乳剤層) 実施例1に記載された乳剤B−7 塗布銀量 0.62 ゼラチン 0.61 ExM−2 5.5×10-3 ExM−3 1.0×10-2 ExM−5 1.0×10-2 ExM−6 3.0×10-2 ExY−1 1.0×10-2 ExC−1 4.0×10-3 ExC−4 2.5×10-3 Cpd−6 1.0×10-2 Solv−1 0.12 第9層(中間層) ゼラチン 0.56 UV−4 4.0×10-2 UV−5 3.0×10-2 Cpd−1 4.0×10-2 ポリエチルアクリレートラテックス 5.0×10-2 Solv−1 3.0×10-2
【0217】 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層) 沃臭化銀乳剤J 塗布銀量 0.40 沃臭化銀乳剤K 塗布銀量 0.20 沃臭化銀乳剤L 塗布銀量 0.39 ゼラチン 0.87 ExS−3 6.7×10-4 ExM−2 0.16 ExM−4 3.0×10-2 ExM−5 5.0×10-2 ExY−2 2.5×10-3 ExY−5 2.0×10-2 Solv−1 0.30 Solv−5 3.0×10-2 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 9.0×10-2 ゼラチン 0.84 Cpd−1 5.0×10-2 Cpd−2 5.0×10-2 Cpd−5 2.0×10-3 Solv−1 0.13 H−1 0.25 第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤M 塗布銀量 0.50 沃臭化銀乳剤N 塗布銀量 0.40 ゼラチン 1.75 ExS−6 9.0×10-4 ExY−1 8.5×10-2 ExY−2 5.5×10-3 ExY−3 6.0×10-2 ExY−5 1.00 ExC−1 5.0×10-2 ExC−2 8.0×10-2 Solv−1 0.54 第13層(中間層) ゼラチン 0.30 ExY−4 0.14 Solv−1 0.14 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤O 塗布銀量 0.40 ゼラチン 0.95 ExS−6 2.6×10-4 ExY−2 1.0×10-2 ExY−3 2.0×10-2 ExY−5 0.18 ExC−1 1.0×10-2 Solv−1 9.0×10-2 第15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤Q 塗布銀量 0.12 ゼラチン 0.63 UV−4 0.11 UV−5 0.18 Cpd−3 0.10 Solv−4 2.0×10-2 ポリエチルアクリレートラテックス 9.0×10-2 第16層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤O 塗布銀量 0.36 ゼラチン 0.85 B−1 (直径2.0μm) 8.0×10-2 B−2 (直径2.0μm) 8.0×10-2 B−3 2.0×10-2 W−5 2.0×10-2 H−1 0.18 こうして作製した試料には、上記の他に、1,2−ベン
ズイソチアゾリン−3−オン(ゼラチンに対して平均2
00ppm)、n−ブチル−p−ヒドロキシベンゾエー
ト(同約1000ppm)、および2−フェノキシエタ
ノール(同約10000ppm)が添加された。
【0218】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性、及び塗布性を良くす
るためにW−1〜W−6、B−1〜B−6、及びF−1
〜F−16が含有されている。
【0219】上記試料101に使用した乳剤D〜乳剤P
の内容については後掲の表7にまとめて示す。
【0220】
【表7】 表7において (i)乳剤D,E,F,G,H,I,J,K,Lは、粒
子内部にイリジウムを含有している。 (ii)乳剤M,N,Oは、特開平2−191938号の
実施例に従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用
いて粒子調製時に還元増感されている。
【0221】
【化7】
【0222】
【化8】
【0223】
【化9】
【0224】
【化10】
【0225】
【化11】
【0226】
【化12】
【0227】
【化13】
【0228】
【化14】
【0229】
【化15】
【0230】
【化16】
【0231】
【化17】
【0232】
【化18】
【0233】
【化19】
【0234】
【化20】
【0235】
【化21】
【0236】
【化22】
【0237】
【化23】
【0238】
【化24】 試料102の作製(比較用試料) 試料101において、第4層の乳剤B−15を、実施例
1で記載した乳剤B−16に置き換えた以外は、試料1
01と同様にして試料102を作製した。 試料103の作製(本発明の試料) 試料101において第4層の乳剤B−15を実施例1で
記載した乳剤B−17に置き換えた以外は、試料101
と同様にして試料103を作製した。 試料104の作製(比較用試料) 試料101において、第8層の乳剤B−7を実施例1で
記載した乳剤B−8に置き換えた以外は試料101と同
様にして試料104を作製した。 試料105及び106の作製(本発明の試料) 試料101において第8層の乳剤B−7を実施例1で記
載した乳剤B−10及びB−11に置き換えた以外は試
料101と同様にして、それぞれ試料105及び106
を作製した。 (2)評価 上記試料101〜106を40℃相対湿度70%の条件
下に14時間放置した後4800°K色温度交換フィル
ターと連続ウエッジを通して、白色光で1/100秒間
露光し、自動現像機を用いて下記に記載の方法で処理し
た。 工 程 処理時間 処 理 補充量 タンク 温 度 容 量 発色現像 3分15秒 38℃ 33ml 20リットル 漂 白 6分30秒 38℃ 25ml 40リットル 水 洗 2分10秒 24℃ 1200ml 20リットル 定 着 4分20秒 38℃ 25ml 30リットル (2)から(1) 水洗(1) 1分05秒 24℃ への向流 10リットル 配管方式 水洗(2) 1分00秒 24℃ 1200ml 10リットル 安 定 1分05秒 38℃ 25ml 10リットル 乾 燥 4分20秒 55℃ 補充量は35ml幅1m長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン 3.0 3.2 −1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 ヨウ化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−[N−エチル−N−β− 4.5 5.5 ヒドロキシエチルアミノ] −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 10.05 10.10。 (漂白液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 100.0 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 11.0 臭化アンモニウム 140.0 160.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5ml 4.0ml 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.0 5.7。 (定着液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸 0.5 0.7 二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 7.0 8.0 重亜鉛硫酸ナトリウム 5.0 5.5 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%)170.0ml 200.0ml 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.7 6.6 (安定液) 母液(g) 補充液(g) ホルマリン(37%) 2.0ml 3.0ml ポリオキシエチレン−P− 0.3 0.45 モノノニルフェニルエー テル(平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 0.08 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 5.0−8.0 5.0−8.0。
【0239】処理済の試料をカラー透過濃度計で測定
し、試料101〜103は、赤フィルターを通して濃度
測定することにより、カブリ及び感度(赤感度)を、
又、試料101及び試料104〜106は、緑フィルタ
ーを通して濃度測定することにより同じくカブリ及び感
度(緑感度)を求めた。
【0240】赤感度及び緑感度はそれぞれカブリ上0.
2の濃度を与える露光量の逆数の相対値で表わした。
【0241】又、これらの試料の試料の粒状性を評価す
るために、実施例2と同様にしてシアン色及びアゼンタ
色のRMS粒状度を測定した。RMS粒状度の測定は、
各試料のシアン色及びアゼンタ色の濃度がカブリ上0.
2の濃度を与える露光量でそれぞれ均一に露光し、試料
101〜103は赤色のフィルターで、試料101及び
試料104〜106は緑色のフィルターでRMS粒状度
を測定した。使用した測定のアパーチャーはいずれも4
8μm径のものを使用した。RNS粒状度は、シアン色
もマゼンタ色も試料101のRMS値を100として、
これに対する相対値で表わした。
【0242】試料101〜103の測定結果を表8に、
試料101及び試料104〜106の結果を表9に示
す。
【0243】
【表8】
【0244】
【表9】 表8より本発明の試料103は、試料101より高感度
で粒状性が良いことが分かる。又、試料102と比較す
ると試料103は若干粒状性が劣るが、感度が著しく高
く、総合性能では、本発明の試料103が優れているこ
とが分かる。
【0245】表9においても表8と同様の結果が得られ
ており、本発明の試料105、及び106が優れた性能
を持った試料であることが分かる。
【0246】
【発明の効果】分光増感色素の存在下で化学増感を行な
う技術は、分光感度の向上及び化学増感核の制御という
観点からは、原理的には飽和吸着量に近い量の増感色素
を使用することが好ましいが、前述したように、従来は
コントラストの低下及び粒状性の悪化という問題点があ
った。しかし、本発明によって、上記問題点が改善さ
れ、高感度・高コントラストで粒状性の優れた感光性ハ
ロゲン化銀乳剤及び写真感光材料の調製が可能となっ
た。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分光増感色素の存在下で化学増感され一
    般式(I)で表わされる重合体の少なくとも1種をハロ
    ゲン化銀1モル当り10-3gから10g含有することを
    特徴とするハロゲン化銀乳剤。 一般式(I) −(−A−)X −(−B−)Y − 式中Aは少なくとも1つの塩基性窒素原子を有するエチ
    レン性不飽和単量体から誘導される繰り返し単位を有
    し、BはA以外の単量体から誘導される繰り返し単位を
    表わす。X,Yは、各成分の重量百分率を表わし、Xは
    0.1〜100、Yは0〜99.9を表わす。
  2. 【請求項2】 一般式(I)のAが、少なくとも1つの
    塩基性窒素原子を環内に有する複素環式基を有する繰り
    返し単位である請求項1記載のハロゲン化乳剤。
  3. 【請求項3】 一般式(1)で表わされる重合体が、粒
    子形成終了後から化学増感開始前までの間に該ハロゲン
    化銀乳剤に添加される請求項1記載のハロゲン化銀乳
    剤。
  4. 【請求項4】 分光増感色素の量が該ハロゲン化銀乳剤
    の飽和吸着量の70%以上である請求項1記載のハロゲ
    ン化銀乳剤。
  5. 【請求項5】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
    いて、該ハロゲン化銀乳剤層が請求項1ないし第4項の
    いずれか1項に記載のハロゲン化銀乳剤を含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP17155292A 1992-06-08 1992-06-08 ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いた写真感光材料 Pending JPH05341421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17155292A JPH05341421A (ja) 1992-06-08 1992-06-08 ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いた写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17155292A JPH05341421A (ja) 1992-06-08 1992-06-08 ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いた写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05341421A true JPH05341421A (ja) 1993-12-24

Family

ID=15925251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17155292A Pending JPH05341421A (ja) 1992-06-08 1992-06-08 ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いた写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05341421A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3304466B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法、乳剤及び感光材料
JPH06258745A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2912768B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3364350B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH05232610A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2851206B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JPH0643608A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5370984A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH05341421A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JP3443462B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた写真感光材料
JP3045624B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3443465B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた写真感光材料
JPH06130534A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JPH0619029A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4053750B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH05297491A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06332092A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法およびそれを用いた感光材料
JPH06230511A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06250312A (ja) 種晶乳剤の調製方法、ハロゲン化銀乳剤、及び写真感光材料
JPH06230491A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH07168296A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH05150390A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06175251A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP2006011334A (ja) ハロゲン化銀乳剤とその製造方法、およびそれを用いたハロゲン化銀感光材料
JPH06289516A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびそれを用いた写真感光材料