JPH06332092A - ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法およびそれを用いた感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法およびそれを用いた感光材料

Info

Publication number
JPH06332092A
JPH06332092A JP5139870A JP13987093A JPH06332092A JP H06332092 A JPH06332092 A JP H06332092A JP 5139870 A JP5139870 A JP 5139870A JP 13987093 A JP13987093 A JP 13987093A JP H06332092 A JPH06332092 A JP H06332092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
mol
silver halide
emulsion
iodide content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5139870A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Ihama
三樹男 井浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5139870A priority Critical patent/JPH06332092A/ja
Publication of JPH06332092A publication Critical patent/JPH06332092A/ja
Priority to US08/388,447 priority patent/US5529895A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/015Apparatus or processes for the preparation of emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • G03C2001/0055Aspect ratio of tabular grains in general; High aspect ratio; Intermediate aspect ratio; Low aspect ratio
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/015Apparatus or processes for the preparation of emulsions
    • G03C2001/0156Apparatus or processes for the preparation of emulsions pAg value; pBr value; pCl value; pI value
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03558Iodide content

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感度/粒状比に優れたハロゲン化銀写真乳
剤、その製造方法、及びこれを用いた感光材料を提供す
る。 【構成】 全沃化銀含有率8%以上、全投影面積の50
%以上がアスペクト比3以上であって、粒子間の全沃化
銀含有率分布の相対標準偏差が8%以下である平板状ハ
ロゲン化銀写真乳剤、及び、この乳剤を最高感青感光層
に含有する多層カラー写真感光材料である。前記乳剤の
製造方法は、1.0〜10.0モル/リットルの銀塩水
溶液及び0.01〜0.1モル/リットルの沃化物を含
有するハロゲン化物水溶液をダブルジェット法により、
pBrが0〜3.0の条件下で、沃化銀含有率が6〜3
0モル%の沃化銀含有領域を全銀量の50%以上成長さ
せる工程を包含する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、沃化銀含有率5モル%
以上で全投影面積の50%以上がアスペクト比2以上の
平板状ハロゲン化銀写真乳剤、およびその製造方法に関
するものである。また、それを用いた多層カラー写真感
光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】平板状ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
については、例えば米国特許第4,945,037号に
詳細に記述されている。粒子の形成工程は、核形成工
程、熟成工程、および成長工程より通常成っており、粒
子サイズ分布を制御するために種々の工夫が行なわれて
いる。しかしながら、成長工程において添加するハロゲ
ン化物水溶液中の沃化物の濃度、および銀塩水溶液中の
銀塩の濃度についての記述は一切ない。特開昭58−1
13928号には、平均アスペクト比が8より大きい平
板状沃臭化銀乳剤の製造方法が開示されている。しかし
ながら、添加するハロゲン化物塩の濃度は0.1モル/
リットルから5モル/リットルが好ましいという記述等
があるのみであり、ハロゲン化物水溶液中の沃化物の濃
度および銀塩水溶液中の銀塩の濃度の効果についての記
述は一切ない。一方、米国特許第4,835,095号
には、粒子間の沃化銀含有率分布の相対標準偏差が20
%以下の内部高沃化銀型のアスペクト比5以上の平板状
ハロゲン化銀乳剤が開示されている。しかしながら、実
施例中の粒子間の沃化銀含有率分布の相対標準偏差は最
も小さいものでも10%であり、かつ、添加するハロゲ
ン化物水溶液中の沃化物の濃度、および銀塩水溶液中の
銀塩の濃度についての記述は一切ない。本発明は、添加
するハロゲン化物水溶液中の沃化物の濃度、および銀塩
水溶液中の銀塩の濃度の効果を明らかにしたものであ
り、粒子間の沃化銀含有率分布の相対標準偏差を8%以
下にする方法を提供するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、沃化
銀含有率が5モル%以上で全投影面積の50%以上がア
スペクト比2以上の平板状ハロゲン化銀写真乳剤におい
て、粒子間の沃化銀含有率の分布の相対標準偏差を10
%よりも小さくすることである。さらには、これにより
感度/粒状比のより優れたハロゲン化銀写真乳剤を得る
ことである。
【0004】
【課題を達成するための手段】上記課題は、以下によっ
て達成された。 (1)全沃化銀含有率5〜20モル%、全投影面積の5
0%以上がアスペクト比2以上の平板状ハロゲン化銀写
真乳剤において、粒子間の沃化銀含有率分布の相対標準
偏差が8%以下であることを特徴とするハロゲン化銀写
真乳剤。 (2)全沃化銀含有率8〜15モル%、全投影面積の5
0%以上がアスペクト比4以上の平板状ハロゲン化銀写
真乳剤において、粒子間の沃化銀含有率分布の相対標準
偏差が6%以下であることを特徴とするハロゲン化銀写
真乳剤。 (3)平均沃化銀含有率が5〜20モル%であり、全投
影面積の50%以上がアスペクト比2以上の平板状ハロ
ゲン化銀粒子によって占められるハロゲン化銀乳剤の製
造方法において、1.0〜10.0モル/リットルの銀
塩水溶液及び0.01〜0.1モル/リットルの沃化物
を含有するハロゲン化物水溶液を用いてダブルジェット
法によりpBr0〜3.0の条件下に沃化銀含有率が6
〜30モル%の沃化銀含有領域を全銀量の50%以上成
長させる工程を包含するハロゲン化銀写真乳剤の製造方
法。 (4)平均沃化銀含有率が8〜15モル%であり、全投
影面積の50%以上がアスペクト比4以上の平板状ハロ
ゲン化銀粒子によって占められるハロゲン化銀乳剤の製
造方法において、1.5〜5モル/リットルの銀塩水溶
液及び0.01〜0.075モル/リットルの沃化物を
含有するハロゲン化物水溶液を用いてダブルジェット法
によりpBr0〜2.3の条件下に沃化銀含有率が9〜
30モル%の沃化銀含有領域を全銀量の50モル%以上
成長させる工程を包含するハロゲン化銀写真乳剤の製造
方法。 (5)多層カラー写真感光材料において、該感光材料の
最高感青感光層に粒子間の沃化銀含有率分布の相対標準
偏差が8%以下である全沃化銀含有率8モル%以上、全
投影面積の50%以上がアスペクト比3以上の平板状ハ
ロゲン化銀写真乳剤を含有することを特徴とする多層カ
ラー写真感光材料。
【0005】以下、本発明を詳しく説明する。
【0006】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造工程
は、少なくとも核形成工程、熟成工程、および成長工程
より成る。各工程は、米国特許第4,945,037号
に詳細に記述されている。熟成工程と成長工程とは、任
意の順番でくり返し行なわれても良い。成長工程は、銀
塩水溶液とハロゲン化物水溶液とをダブルジェット法で
混合器に添加する工程である。混合器は、各水溶液を液
中添加できる混合器が好ましく、例えば、米国特許第
3,785,777号、および西独特許第2,556,
888号に記述されている。銀塩水溶液は、硝酸銀に代
表される可溶性銀塩を水に溶解したものである。本発明
においては、その濃度は1.0モル/リットルから10
モル/リットルが好ましく、特に、1.5モル/リット
ルから5モル/リットルが好ましい。また、銀塩水溶液
中には、ゼラチン等の分散媒、硝酸アンモニウム等の無
機塩、塩化イリジウムアンモニウム等の多価金属塩、な
らびにpH調整剤等を添加することができる。銀塩水溶
液は任意の温度に保つことができ、特に、20℃から8
0℃の間が好ましい。ハロゲン化物水溶液は、臭化カリ
ウムに代表される可溶性臭化物塩、塩化ナトリウムに代
表される可溶性塩化物塩、および沃化カリウムに代表さ
れる可溶性沃化物塩を任意の比率で水に溶解したもので
ある。臭化物塩の濃度は、10モル/リットル以下が好
ましく、特に2.5モル/リットル以下が好ましい。塩
化物塩を含む場合には、その濃度は2モル/リットル以
下が好ましい。本発明の特徴は、沃化銀含有率が6モル
%以上の沃臭化銀を成長させる工程のハロゲン化物水溶
液の沃化物の濃度にある。沃化銀含有率が6モル%より
も低い沃臭化銀を成長させる場合には、ハロゲン化物水
溶液中の沃化物の濃度が0.1モル/リットル以下の条
件は通常用いられている。しかしながら、沃化銀含有率
が6モル%以上の沃臭化銀を成長させる場合には、ハロ
ゲン化物水溶液の沃化物の濃度は0.1モル/リットル
よりもはるかに高い。本発明の効果は、沃化銀含有率が
6モル%以上の沃臭化銀を成長させる工程のハロゲン化
物水溶液の沃化物の濃度を、0.1モル/リットル以下
にすることにより認められる。より好ましくは、該工程
のハロゲン化物水溶液の沃化物の濃度を0.075モル
/リットル以下0.01モル/リットル以上にすること
により顕著となる。このハロゲン化物水溶液には、前述
した濃度の臭化物塩および/または塩化物塩を含有して
いてもよいし、各々、独立したハロゲン化物水溶液とし
ても良い。またハロゲン化物水溶液中には、ゼラチン等
の分散媒、硝酸アンモニウム等の無機塩、塩化イリジウ
ムアンモニウム等の多価金属塩、ならびにpH調整剤等
を添加することができる。ハロゲン化物水溶液は、任意
の温度に保つことができ、特に20℃から80℃の間が
好ましい。
【0007】銀塩水溶液とハロゲン化物水溶液は同時期
に、または時間をずらしてダブルジェット法で添加され
る。ハロゲン化物水溶液および/または銀塩水溶液が2
種類以上ある場合には多重ジェットで添加することもで
きる。銀塩の濃度が1.0モル/リットル以上の銀塩水
溶液、及び沃化物の濃度が0.1モル/リットル以下の
ハロゲン化物水溶液を用いて、沃化銀含有率が6モル%
以上の沃臭化銀を成長させる工程は、pBr3以下で行
なわれる。より好ましい範囲は、pBr2.3以下0以
上である。本発明の効果は、この工程の沃化銀含有率が
6モル%以上であるときに現われるが、9モル%以上の
沃化銀含有率で顕著であるのでより好ましい。沃化銀含
有率の上限は、30モル%以下であることが好ましい。
さらには、この工程により沃化銀含有率が6〜30モル
%の沃化銀含有領域を全銀量の50%以上を成長させる
ことが好ましく、発明の効果が顕著である。最も好まし
くは、この工程により前記領域を全銀量の60%以上成
長させることである。本発明は、全沃化銀含有率5モル
%以上、全投影面積の50%以上がアスペクト比2以上
の平板状ハロゲン化銀写真乳剤に関する。全沃化銀含有
率は、処方値から通常は容易に計算できる。より好まし
くは、全沃化銀含有率が8モル%以上20モル%以下で
ある。さらに好ましくは、全沃化銀含有率が8モル%以
上15モル%以下である。本発明の乳剤は、アスペクト
比が2以上、より好ましくはアスペクト比が3以上、さ
らに好ましくは4以上の平板状ハロゲン化銀粒子であ
る。アスペクト比の上限は、20以下であることが好ま
しい。この範囲のアスペクト比を有するハロゲン化銀粒
子を用いると、本発明の効果が最も大きく、最も優れた
感度/粒状比が得られる。ここで平板状粒子とは、1枚
の双晶面か2枚以上の平行な双晶面を有する粒子の総称
である。双晶面とは、この場合(111)面の両側です
べての格子点のイオンが鏡像関係にある場合に、この
(111)面のことをいう。この平板状粒子は、粒子を
上から見た時に三角形状、六角形状、もしくはこれらが
丸みを帯びた円形状をしており、三角形状のものは三角
形の、六角形状のものは六角形の、円形状のものは円形
状の互いに平行な外表面を有している。
【0008】本発明における平板状粒子のアスペクト比
とは、0.1μm以上の粒子直径を有する平板状粒子に
ついて、各々その粒子直径を厚みで割った値をいう。粒
子の厚みの測定は、参照用のラテックスとともに粒子の
斜め方向から金属を蒸着し、そのシャドーの長さを電子
顕微鏡写真上で測定し、ラテックスのシャドーの長さを
参照にして計算することにより容易にできる。本発明に
おける粒子直径とは、粒子の平行な外表面の投影面積と
等しい面積をもつ円の直径である。粒子の投影面積は、
電子顕微鏡写真上での面積を測定し、撮影倍率を補正す
ることにより得られる。平板状粒子の直径は、0.15
〜5.0μmであることが好ましい。平板状粒子の厚み
は、0.05〜1.0μmであることが好ましい。本発
明の乳剤は、アスペクト比が2以上、好ましくは3以上
の平板状ハロゲン化銀粒子が、全投影面積の50%以上
を占めている。平板状粒子の占める割合は、全投影面積
のうち60%以上であることが好ましく、80%以上で
あることが特に好ましい。また、単分散の平板状粒子を
用いるとさらに好ましい結果が得られることがある。単
分散の平板状粒子の構造および製造法は、例えば、特開
昭63−151618号の記載を参考にすることができ
る。その形状を簡単に述べると、ハロゲン化銀粒子の全
投影面積の70%以上が、最小の長さを有する辺の長さ
に対する最大の長さを有する辺の長さの比が、2以下で
ある六角形であり、かつ、平行な2面を外表面として有
する平板状ハロゲン化銀によって占められており、さら
に、該六角平板状ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布の
変動係数(その投影面積の円換算直径で表わされる粒子
サイズのバラツキ(標準偏差)を、平均粒子サイズで割
った値)が、20%以下の単分散性をもつものである。
本発明の乳剤は、粒子間の沃化銀含有率分布の相対標準
偏差が8%以下である。より好ましくは6%以下であ
る。粒子間の沃化銀含有率の相対標準偏差はEPMA法
(Electron−Probe Micro Ana
lyzer法)を用いることにより容易に求めることが
できる。
【0009】この方法は、乳剤粒子を互いに接触しない
ように良く分散したサンプルを作成し電子ビームを照射
する。電子線励起によるX線分析により、極微小な部分
の元素分析が行なえる。この方法を用いて、各粒子から
放射される銀および沃素の特性X線強度を求めることに
より、個々の粒子のハロゲン組成が決定できる。少なく
とも100個の粒子についてEPMA法によりハロゲン
組成を確認すれば、その乳剤が本発明に係る乳剤である
か否かは判断できる。沃化銀含有率の相対標準偏差と
は、少なくとも100個の粒子についての沃化銀含有率
の分布の標準偏差を平均沃化銀含有率で割り、100を
かけた値である。本発明の乳剤は、あらゆる感光材料に
用いることができるが、多層カラー写真感光材料に用い
ることが好ましい。多層カラー写真感光材料の青感層に
用いることがさらに好ましく、多層カラー写真感光材料
の最高感青感光層に用いることが最も好ましい。この場
合、高い沃化銀含有率に基づく青色光の吸収量の増加、
および平板形状に起因する増感色素吸着量の増加に基づ
く青色光の吸収量の増加による高い感度/粒状比が得ら
れる。加えて、粒子間の沃化銀含有率分布の低下によ
り、高い感度/粒状比、圧力特性の改良、保存経時特性
の改良および処理依存性の改良が達成できる。さらに、
平板形状により光の散乱が低下し、下層のシャープネス
が良化する。本発明のカラー写真感光材料は、支持体上
に青感色性層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀
乳剤層の少なくとも1層が設けられていればよく、ハロ
ゲン化銀乳剤層および非感光性層の層数および層順に特
に制限はない。典型的な例としては、支持体上に、実質
的に感色性は同じであるが、感光度の異なる複数のハロ
ゲン化銀乳剤層から成る感光性層を少なくとも1つ有す
るハロゲン化銀写真感光材料であり、該感光性層は青色
光、緑色光、および赤色光の何れかに感色性を有する単
位感光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材
料においては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側
から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性層の順に設
置される。しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっ
ても、また同一感色性層中に異なる感光性層が挾まれた
ような設置順をもとり得る。
【0010】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。該中間層には、例えば、特開昭61−4374
8号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号明細
書に記載されるようなカプラー、DIR化合物が含まれ
ていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含ん
でいてもよい。各単位感光性層を構成する複数のハロゲ
ン化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号ある
いは英国特許第923,045号に記載されるように高
感度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いる
ことができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が
低くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳
剤層の間には非感光性層が設けられていてもよい。ま
た、例えば、特開昭57−112751号、同62−2
00350号、同62−206541号、同62−20
6543号に記載されているように支持体より離れた側
に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置
してもよい。具体例として支持体から最も遠い側から、
例えば、低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層
(BH)/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性
層(GL)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光
性層(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/R
H/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/
RHの順に設置することができる。また、特公昭55−
34932号公報に記載されているように、支持体から
最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの
順に配列することもできる。また、特開昭56−257
38号、同62−63936号明細書に記載されている
ように、支持体から最も遠い側から青感光性層/GL/
RL/GH/RHの順に配列することもできる。また特
公昭49−15495号公報に記載されているように上
層に最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層にそれ
よりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層に中層よ
りも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、支
持体に向かって感光度が順次低められた感光度の異なる
3層から構成される配列が挙げられる。このような感光
度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭59−
202464号明細書に記載されているように、同一感
色性層中において支持体より離れた側から中感度乳剤層
/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよ
い。
【0011】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。また、4
層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてもよい。上
記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々の
層構成・配列を選択することができる。本発明の写真感
光材料の写真乳剤層に併用され得る好ましいハロゲン化
銀は、約30モル%以下の沃化銀を含む、沃臭化銀、沃
塩化銀、もしくは沃塩臭化銀である。特に好ましいのは
約2モル%から約10モル%までの沃化銀を含む沃臭化
銀もしくは沃塩臭化銀である。写真乳剤中に併用され得
るハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよ
うな規則的な結晶を有するもの、球状、板状のような変
則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有
するもの、あるいはそれらの複合形でもよい。
【0012】前記ハロゲン化銀粒子の粒径は、約0.2
μm以下の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至る
までの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳
剤でもよい。本発明に併用し得るハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)N
o.17643(1978年12月)、22〜23頁、
“I.乳剤製造(Emulsion preparat
ion and types)”、および同No.18
716(1979年11月)、648頁、同No.30
7105(1989年11月)、863〜865頁、お
よびグラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテ
ル社刊(P.Glafkides,Chemieet
Phisique Photographique,P
aul Montel,1967)、ダフィン著「写真
乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duff
in,Photographic Emulsion
Chemistry(Focal Press,196
6))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et
al.,Making and Coating Ph
otographicEmulsion,Focal
Press,1964)に記載された方法を用いて調製
することができる。
【0013】米国特許第3,574,628号、同第
3,655,394号および英国特許第1,413,7
48号などに記載された単分散乳剤も好ましい。また、
アスペクト比が約3以上であるような平板状粒子も本発
明に併用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラ
フィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(G
utoff,Photographic Scienc
e and Engineering)、第14巻、2
48〜257頁(1970年);米国特許第4,43
4,226号、同第4,414,310号、同第4,4
33,048号、同第4,439,520号および英国
特許第2,112,157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。結晶構造は一様なもので
も、内部と外部とが異質なハロゲン組成からなるもので
もよく、層状構造をなしていてもよい。また、エピタキ
シャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合さ
れていてもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハ
ロゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。また
種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。上記の乳
剤は、潜像を主として表面に形成する表面潜像型でも、
粒子内部に形成する内部潜像型でも、表面と内部のいず
れにも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ型の乳
剤であることが必要である。内部潜像型のうち、特開昭
63−264740号に記載のコア/シェル型内部潜像
型乳剤であってもよい。このコア/シェル型内部潜像型
乳剤の調製方法は、特開昭59−133542号に記載
されている。この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等に
よって異なるが、3〜40nmが好ましく、5〜20n
mが特に好ましい。ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟
成、化学熟成および分光増感を行ったものを併用し得
る。このような工程で使用される添加剤は、リサーチ・
ディスクロージャーNo.17643、同No.187
16、および同No.307105に記載されており、
その該当箇所を後掲の表にまとめた。
【0014】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して併用することがで
きる。
【0015】米国特許第4,082,553号に記載の
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
4,626,498号、特開昭59−214852号に
記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、および
コロイド銀を、感光性ハロゲン化銀乳剤層および/また
は実質的に非感光性の親水性コロイド層に好ましく併用
できる。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
粒子とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず、
一様に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子
のことをいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲ
ン化銀粒子の調製法は、米国特許第4,626,498
号、特開昭59−214852号に記載されている。粒
子内部がかぶらされたコア/シェル型ハロゲン化銀粒子
の内部核を形成するハロゲン化銀は、同一のハロゲン組
成をもつものでも異なるハロゲン組成をもつものでもよ
い。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀とし
ては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいず
れをも用いることができる。これらのかぶらされたハロ
ゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限定はないが、平
均粒子サイズとしては0.01〜0.75μm、特に
0.05〜0.6μmが好ましい。また、粒子形状につ
いては特に限定はなく、規則的な粒子でもよく、また、
多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン化銀粒子の重
量または粒子数の少なくとも95%が平均粒子径の±4
0%以内の粒子径を有するもの)であることが好まし
い。本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を併用す
ることが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、
色素画像を得るための像様露光時においては感光せず
に、その現像処理において実質的に現像されないハロゲ
ン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされていないほ
うが好ましい。
【0016】微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が
0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/
または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を、
0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜0.2
μmがより好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感
光性ハロゲン化銀と同様の方法で調製できる。この場
合、ハロゲン化銀粒子の表面は、化学的に増感される必
要はなく、また分光増感も不要である。ただし、これを
塗布液に添加するのに先立ち、あらかじめトリアゾール
系、アザインデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくは
メルカプト系化合物または亜鉛化合物などの公知の安定
剤を添加しておくことが好ましい。この微粒子ハロゲン
化銀粒子含有層に、コロイド銀を好ましく含有させるこ
とができる。本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g
/m2 以下が好ましく、4.5g/m2 以下が最も好ま
しい。本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の
3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載されてお
り、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3.分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4.増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5.かぶり防止 24〜25頁 649頁右欄 868〜870頁 剤、安定剤 6.光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター染料 〜650頁左欄 紫外線吸収剤 7.ステイン 25頁右欄 650頁左欄 872頁 防止剤 〜右欄 8.色素画像 25頁 650頁左欄 872頁 安定剤 9.硬膜剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 10.バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 11.可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 12.塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 13.スタチック 27頁 650頁右欄 876〜877頁 防止剤 14.マット剤 878〜879頁 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許第4,411,987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
【0017】本発明の感光材料に、米国特許第4,74
0,454号、同第4,788,132号、特開昭62
−18539号、特開平1−283551号に記載のメ
ルカプト化合物を含有させることが好ましい。本発明の
感光材料に、特開平1−106052号に記載の、現像
処理によって生成した現像銀量とは無関係にかぶらせ
剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれらの前駆
体を放出する化合物を含有させることが好ましい。本発
明の感光材料に、国際公開W088/04794号、特
表平1−502912号に記載された方法で分散された
染料またはEP317,308A号、米国特許第4,4
20,555号、特開平1−259358号に記載の染
料を含有させることが好ましい。本発明には種々のカラ
ーカプラーを使用することができ、その具体例は前出の
リサーチ・ディスクロージャーNo.17643、 VII
−C〜G、および同No.307105、 VII−C〜G
に記載された特許に記載されている。イエローカプラー
としては、例えば米国特許第3,933,501号、同
第4,022,620号、同第4,326,024号、
同第4,401,752号、同第4,248,961
号、特公昭58−10739号、英国特許第1,42
5,020号、同第1,476,760号、米国特許第
3,973,968号、同第4,314,023号、同
第4,511,649号、欧州特許第249,473A
号に記載のものが好ましい。マゼンタカプラーとしては
5−ピラゾロン系及びピラゾロアゾール系の化合物が好
ましく、例えば、米国特許第4,310,619号、同
第4,351,897号、欧州特許第73,636号、
米国特許第3,061,432号、同第3,725,0
67号、リサーチ・ディスクロージャーNo.2422
0(1984年6月)、特開昭60−33552号、リ
サーチ・ディスクロージャーNo.24230(198
4年6月)、特開昭60−43659号、同61−72
238号、同60−35730号、同55−11803
4号、同60−185951号、米国特許第4,50
0,630号、同第4,540,654号、同第4,5
56,630号、国際公開W088/04795号に記
載のものが特に好ましい。
【0018】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、例えば、米国特許
第4,052,212号、同第4,146,396号、
同第4,228,233号、同第4,296,200
号、同第2,369,929号、同第2,801,17
1号、同第2,772,162号、同第2,895,8
26号、同第3,772,002号、同第3,758,
308号、同第4,334,011号、同第4,32
7,173号、西独特許公開第3,329,729号、
欧州特許第121,365A号、同第249,453A
号、米国特許第3,446,622号、同第4,33
3,999号、同第4,775,616号、同第4,4
51,559号、同第4,427,767号、同第4,
690,889号、同第4,254,212号、同第
4,296,199号、特開昭61−42658号に記
載のものが好ましい。さらに、特開昭64−553号、
同64−554号、同64−555号、同64−556
号に記載のピラゾロアゾール系カプラーや、米国特許第
4,818,672号に記載のイミダゾール系カプラー
も使用することができる。ポリマー化された色素形成カ
プラーの典型例は、例えば、米国特許第3,451,8
20号、同第4,080,211号、同第4,367,
282号、同第4,409,320号、同第4,57
6,910号、英国特許第2,102,137号、欧州
特許第341,188A号に記載されている。発色色素
が適度な拡散性を有するカプラーとしては、例えば、米
国特許第4,366,237号、英国特許第2,12
5,570号、欧州特許第96,570号、西独特許
(公開)第3,234,533号に記載のものが好まし
い。
【0019】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーN
o.17643号の VII−G項、同No.307105
の VII−G項、米国特許第4,163,670号、特公
昭57−39413号、米国特許第4,004,929
号、同第4,138,258号、英国特許第1,14
6,368号に記載のものが好ましい。また、米国特許
第4,774,181号に記載のカップリング時に放出
された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカ
プラーや、米国特許第4,777,120号に記載の現
像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基
を離脱基として有するカプラーを用いることも好まし
い。カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出す
る化合物もまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは、例えば、前述のRD1
7643、 VII−F項及び同No.307105、 VII
−F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、同63−37350号、米
国特許第4,248,962号、同4,782,012
号に記載されたものが好ましい。R.D.No.114
49、同24241、特開昭61−201247号等に
記載の漂白促進剤放出カプラーは、漂白能を有する処理
工程の時間を短縮するのに有効であり、特に、前述の平
板状ハロゲン化銀粒子を用いる感光材料に添加する場合
に、その効果が大である。現像時に画像状に造核剤もし
くは現像促進剤を放出するカプラーとしては、英国特許
第2,097,140号、同第2,131,188号、
特開昭59−157638号、同59−170840号
に記載のものが好ましい。また、特開昭60−1070
29号、同60−252340号、特開平1−4494
0号、同1−45687号に記載の現像主薬の酸化体と
の酸化還元反応により、例えば、かぶらせ剤、現像促進
剤、ハロゲン化銀溶剤を放出する化合物も好ましい。
【0020】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、例えば、米国特許第4,13
0,427号等に記載の競争カプラー、例えば、米国特
許第4,283,472号、同第4,338,393
号、同第4,310,618号に記載の多当量カプラ
ー、例えば特開昭60−185950号、特開昭62−
24252号に記載のDIRレドックス化合物放出カプ
ラー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカプラー放
出レドックス化合物もしくはDIRレドックス放出レド
ックス化合物、例えば欧州特許第173,302A号、
同第313,308Aに記載の離脱後復色する色素を放
出するカプラー、例えば米国特許第4,555,477
号に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−757
47号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特
許第4,774,181号に記載の蛍光色素を放出する
カプラーが挙げられる。本発明に使用するカプラーは、
種々の公知分散方法により感光材料に導入できる。水中
油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は、例えば米国
特許第2,322、027号に記載されている。水中油
滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以上の高
沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類
(例えば、ジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタ
レート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デシルフ
タレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フ
タレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イ
ソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタ
レート)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(例え
ば、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェ
ート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、ト
リシクロヘキシルホスフェート、トリ−2−エチルヘキ
シルホスフェート、トリドデシルホスフェート、トリブ
トキシエチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフ
ェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホスホネー
ト)、安息香酸エステル類(例えば、2−エチルヘキシ
ルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘ
キシル−p−ヒドロキシベンゾエート)、アミド類(例
えば、N,N−ジエチルドデカンアミド、N,N−ジエ
チルラウリルアミド、N−テトラデシルピロリドン)、
アルコール類またはフェノール類(例えば、イソステア
リルアルコール、2,4−ジ−tert−アミルフェノ
ール)、脂肪族カルボン酸エステル類(例えば、ビス
(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレ
ート、グリセロールトリブチレート、イソステアリルラ
クテート、トリオクチルシトレート)、アニリン誘導体
(例えば、N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−te
rt−オクチルアニリン)、炭化水素類(例えば、パラ
フィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレ
ン)などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が
約30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の
有機溶剤などが使用でき、典型例としては、例えば酢酸
エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチ
ルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセ
テート、ジメチルホルムアミドが挙げられる。
【0021】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,3
63号、西独特許出願(OLS)第2,541,274
号および同第2,541,230号などに記載されてい
る。本発明のカラー感光材料中には、フェネチルアルコ
ールや特開昭63−257747号、同62−2722
48号、および特開平1−80941号に記載の1,2
−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチル p−
ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−クロル−
3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエタノー
ル、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各
種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができ
る。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スラ
イド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラー
ペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパ
ーなどを代表例として挙げることができる。本発明に使
用できる適当な支持体は、例えば、前述のRD.No.
17643の28頁、同No.18716の647頁右
欄から648頁左欄、および同No.307105の8
79頁に記載されている。本発明の感光材料は、乳剤層
を有する側の全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μ
m以下であることが好ましく、23μm以下がより好ま
しく、18μm以下が更に好ましく、16μm以下が特
に好ましい。また膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ま
しく、20秒以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対
湿度55%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜
膨潤速度T1/2 は、当該技術分野において公知の手法に
従って測定することができる。例えば、エー・グリーン
(A.Green)らによりフォトグラフィック・サイ
エンス・アンド・エンジニアリング(Photogr.
Sci.Eng.),19巻、2号、124〜129頁
に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用すること
により測定でき、T1/ 2 は発色現像液で30℃、3分1
5秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和
膜厚とし、飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定
義する。
【0022】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さらに述べた条件下で最大膨潤膜厚から、式:(最
大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚、に従って計算できる。本発
明の感光材料は、乳剤層を有する側の反対側に、乾燥膜
厚の総和が2μm〜20μmの親水性コロイド層(バッ
ク層と称す)を設けることが好ましい。このバック層に
は、前述の光吸収剤、フィルター染料、紫外線吸収剤、
スタチック防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑剤、潤滑
剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有させることが好まし
い。このバック層の膨潤率は150〜500%が好まし
い。
【0023】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.
18716の651左欄〜右欄、および同No.307
105の880〜881頁に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。本発明の感光材料の現
像処理に用いる発色現像液は、好ましくは芳香族第一級
アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水溶液
である。この発色現像主薬としては、アミノフェノール
系化合物も有用であるが、p−フェニレンジアミン系化
合物が好ましく使用され、その代表例としては、例え
ば、3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−メトキ
シエチルアニリン、4−アミノ−3−メチル−N−メチ
ル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリン、4−ア
ミノ−3−メチル−N−エチル−N−(3−ヒドロキシ
プロピル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エ
チル−N−(2−ヒドロキシプロピル)アニリン、4−
アミノ−3−エチル−N−エチル−N−(3−ヒドロキ
シプロピル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−
プロピル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリン、
4−アミノ−3−プロピル−N−メチル−N−(3−ヒ
ドロキシプロピル)アニリン、4−アミノ−3−メチル
−N−メチル−N−(4−ヒドロキシブチル)アニリ
ン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(4−
ヒドロキシブチル)アニリン、4−アミノ−3−メチル
−N−プロピル−N−(4−ヒドロキシブチル)アニリ
ン、4−アミノ−3−エチル−N−エチル−N−(3−
ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アニリン、4−アミ
ノ−3−メチル−N,N−ビス(4−ヒドロキシブチ
ル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N,N−ビス
(5−ヒドロキシペンチル)アニリン、4−アミノ−3
−メチル−N−(5−ヒドロキシペンチル)−N−(4
−ヒドロキシブチル)アニリン、4−アミノ−3−メト
キシ−N−エチル−N−(4−ヒドロキシブチル)アニ
リン、4−アミノ−3−エトキシ−N,N−ビス(5−
ヒドロキシペンチル)アニリン、4−アミノ−3−プロ
ピル−N−(4−ヒドロキシブチル)アニリン、及びこ
れらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸
塩が挙げられる。これらの中で、特に、3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニ
リン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(3
−ヒドロキシプロピル)アニリン、4−アミノ−3−メ
チル−N−エチル−N−(4−ヒドロキシブチル)アニ
リン、及びこれらの塩酸塩、p−トルエンスルホン酸塩
もしくは硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応
じ、2種以上併用することもできる。
【0024】発色現像液は、例えば、アルカリ金属の炭
酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、
塩化物塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール
類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のよ
うな現像抑制剤またはカブリ防止剤を含むのが一般的で
ある。また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチ
ルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボ
キシメチルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセ
ミカルバジド類、トリエタノールアミン、カテコールス
ルホン酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補
助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミ
ノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカル
ボン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エ
チレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒド
ロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン
−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリ
メチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,
N−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ
(o−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表
例として挙げることができる。また、反転処理を実施す
る場合は通常黒白現像を行なってから発色現像する。こ
の黒白現像液には、ハイドロキノンなどのジヒドロキシ
ベンゼン類、1−フェニル−3−ピラゾリドンなどの3
−ピラゾリドン類またはN−メチル−p−アミノフェノ
ールなどのアミノフェノール類など公知の黒白現像主薬
を単独であるいは組み合わせて用いることができる。こ
れらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり3リットル以下であり、補
充液中の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより
500ml以下にすることもできる。補充量を低減する
場合には処理槽の空気との接触面積を小さくすることに
よって液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
【0025】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下の定義する開口率で表わすことができる。即
ち、開口率=処理液と空気との接触面積(cm2 )÷処
理液の容量(cm3 )上記の開口率は、0.1以下であ
ることが好ましく、より好ましくは0.001〜0.0
5である。このように開口率を低減させる方法として
は、処理槽の写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽物を設ける
ほかに、特開平1−82033号に記載された可動蓋を
用いる方法、特開昭63−216050号に記載された
スリット現像処理方法を挙げることができる。開口率を
低減させることは、発色現像及び黒白現像の両工程のみ
ならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定着、定
着、水洗、安定化などの全ての工程において適用するこ
とが好ましい。また、現像液中の臭化物イオンの蓄積を
抑える手段を用いることにより補充量を低減することも
できる。発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設
定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃
度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図るこ
ともできる。
【0026】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物が用い
られる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二
酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類
もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩などを
用いることができる。これらのうちエチレンジアミン四
酢酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四酢
酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好まし
い。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液
においても、漂白定着液においても特に有用である。こ
れらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白
液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8.0である
が、処理の迅速化のためにさらに低いpHで処理するこ
ともできる。
【0027】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:例えば、米国特許第3,893,858号、西独
特許第1,290,812号、同第2,059,988
号、特開昭53−32736号、同53−57831
号、同53−37418号、同53−72623号、同
53−95630号、同53−95631号、同53−
104232号、同53−124424号、同53−1
41623号、同53−28426号、リサーチ・ディ
クロージャーNo.17129号(1978年7月)に
記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合
物;特開昭50−140129号に記載のチアゾリジン
誘導体;特公昭45−8506号、特開昭52−208
32号、同53−32735号、米国特許第3,70
6,561号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,
127,715号、特開昭58−16235号に記載の
沃化物塩;西独特許第966,410号、同第2,74
8,430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特
公昭45−8836号記載のポリアミン化合物;その他
特開昭49−40943号、同49−59644号、同
53−94927号,同54−35727号、同55−
26506号、同58−163940号記載の化合物;
臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基ま
たはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい
観点で好ましく、特に米国特許第3,893,858
号、西独特許第1,290,812号、特開昭53−9
5630号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許
第4,552,834号に記載の化合物も好ましい。こ
れらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用の
カラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進
剤は特に有効である。漂白剤や漂白定着液には上記の化
合物の他に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含
有させることが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解
離定数(pKa)が2〜5である化合物で、具体的には
酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸などが好ましい。
【0028】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
しては、例えば、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。ま
た、チオ硫酸液とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合
物、チオ尿素などの併用も好ましい。定着液や漂白定着
液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニ
ル重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第294769A号
に記載のスルフィン酸化合物が好ましい。更に、定着液
や漂白定着液には液の安定化の目的で、各種アミノポリ
カルボン酸類や有機ホスホン酸類の添加が好ましい。本
発明において、定着液または漂白定着液には、pH調整
のためにpKaが6.0〜9.0の化合物、好ましく
は、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、1−エチ
ルイミダゾール、2−メチルイミダゾールの如きイミダ
ゾール類を0.1〜10モル/リットル添加することが
好ましい。脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じな
い範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のステイン発生が有効に防止される。脱銀工程に
おいては、攪拌ができるだけ強化されていることが好ま
しい。攪拌強化の具体的な方法としては、特開昭62−
183460号に記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴
流を衝突させる方法や、特開昭62−183461号の
回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更には液中に
設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触させながら
感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化することによっ
てより攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流
量を増加させる方法が挙げられる。このような攪拌向上
手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにおいて
も有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着
剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考
えられる。また、前記の攪拌向上手段は、漂白促進剤を
使用した場合により有効であり、促進効果を著しく増加
させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解消させるこ
とができる。
【0029】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。前記の特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段は前
浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理
液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は
各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減
に特に有効である。本発明のハロゲン化銀カラー写真感
光材料は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経る
のが一般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料
の特性(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更
には水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等
の補充方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し
得る。このうち、多段向流方式における水洗タンク数と
水量の関係は、Journal of the Soc
iety of Motion Picture an
d Television Engineers、第6
4巻、P.248〜253(1955年5月号)に記載
の方法で、求めることができる。前記文献に記載の多段
向流方式によれば、水洗水量を大幅に減少し得るが、タ
ンク内における水の滞留時間の増加によりバクテリアが
繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題
が生じる。本発明のカラー感光材料の処理において、こ
のような問題の解決策として、特開昭62−28883
8号に記載のカルシウムイオン、マグネシウムイオンを
低減させる方法を極めて有効に用いることができる。ま
た、特開昭57−8542号に記載のイソチアゾロン化
合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸
ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾー
ル等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)三
共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編
「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用
いることもできる。
【0030】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗
水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定
し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、
好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択さ
れる。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直
接安定液によって処理することもできる。このような安
定化処理においては、特開昭57−8543号、同58
−14834号、同60−220345号に記載の公知
の方法はすべて用いることができる。また、前記水洗処
理に続いて、更に安定化処理する場合もあり、その例と
して、撮影用カラー感光材料の最終浴として使用され
る、色素安定化剤と界面活性剤を含有する安定浴を挙げ
ることができる。色素安定化剤としては、ホルマリンや
グルタルアルデヒドなどのアルデヒド類、N−メチロー
ル化合物、ヘキサメチレンテトラミンあるいはアルデヒ
ド亜硫酸付加物などを挙げることができる。この安定浴
にも各種キレート剤や防黴剤を加えることもできる。上
記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー液
は脱銀工程等他の工程において再利用することもでき
る。自動現像機などを用いた処理において、上記の各処
理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮
補正することが好ましい。
【0031】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には
処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵し
ても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレ
カーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,
342,597号記載のインドアニリン系化合物、同第
3,342,599号、リサーチ・ディスクロージャー
No.14,850及び同No.15,159に記載の
シッフ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドー
ル化合物、米国特許第3,719,492号記載の金属
塩錯体、特開昭53−135628号記載のウレタン系
化合物を挙げることができる。本発明のハロゲン化銀カ
ラー感光材料は、必要に応じて、発色現像を促進する目
的で、各種の1−フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵
しても良い。典型的な化合物は、例えば、特開昭56−
64339号、同57−144547号、および同58
−115438号に記載されている。本発明における各
種処理液は、10℃〜50℃において使用される。通常
は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、より高温に
して処理を促進し処理時間を短縮したり、逆により低温
にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達成するこ
とができる。本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
例えば特公平2−32615号、実公平3−39784
号に記載されているレンズ付きフィルムユニットに適用
した場合に、より効果を発現しやすく有効である。
【0032】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 (実施例1)臭化銀平板状粒子を種粒子として沃化銀含
有率が9.4モル%の沃臭化銀を成長させる場合につい
て説明する。 (臭化銀平板状種粒子の調製)特開昭63−15161
8号の記載に従がって臭化銀平板状種粒子を調製した。
平均円相当径0.52μm、円相当径の変動係数16.
8%、平均厚み0.146μm、厚みの変動係数16.
9%、平均アスペクト比3.7の平板状粒子である。水
洗後、ゼラチンを添加し、40℃でpH6.2、pAg
8.8に調整した。乳剤1Kg当りにAgを140.0
g、ゼラチンを65.9g含有する。 (沃臭化銀平板状粒子の調製)KBr5.29g、ゼラ
チン37.9gを含む水溶液1231mlを78℃に保
ち攪拌した。臭化銀平板状種乳剤を134g添加した
後、還元増感剤を添加した。その後、沃化銀の含有率が
9.4モル%の沃臭化銀をpBr1.85で硝酸銀水溶
液とハロゲン化物水溶液をダブルジェット法で添加し
た。硝酸銀水溶液としては、AgNO3 130.4gを
2 Oに溶解し、完成量404.8mlとしたものを使
用した。銀塩の濃度は1.89モル/リットルである。
ハロゲン化物水溶液としては、KBr99.6gとKI
15.2gをH2 Oに溶解し、完成量を各々、444m
l、916ml、1284mlおよび1776mlとし
たものを使用した。沃化カリウムの濃度は各々、0.2
06モル/リットル、0.100モル/リットル、0.
0713モル/リットルおよび0.0516モル/リッ
トルに相当する。硝酸銀水溶液は、初期流量4.74m
l/分、最終流量6.52ml/分の流量加速で、64
分間に渡って添加した。pBr2.4に調整した後、ベ
ンゼンチオスルホン酸ナトリウムを添加し50℃に降温
した。硝酸銀水溶液(AgNO3 7.1g)と沃化カリ
ウム水溶液(KI5.3g)をダブルジェットで添加し
た後、pBrを1.85に調整した。さらに硝酸銀水溶
液(AgNO3 66.4g)と臭化カリウム水溶液(K
Br47.1g)をダブルジェットで添加した後、冷却
した。水洗した後、ゼラチンを添加し40℃でpH5.
8、pAg8.8に調整した。前記のハロゲン化物水溶
液中の沃化カリウムの濃度が、0.206モル/リット
ル、0.100モル/リットル、0.0713モル/リ
ットルおよび0.0516モル/リットルの溶液を各々
使用した乳剤を各々、Em−A,B,CおよびDとし
た。
【0033】(粒子サイズおよび粒子間の沃化銀含有率
の分布について)Em−Aは平均円相当径1.21μ
m、円相当径の変動係数25.2%、平均厚み0.29
1μm、平均アスペクト比4.34、全沃化銀含有率
8.9モル%の沃臭化銀平板状粒子であった。Em−
A,B,CおよびDの円相当径の変動係数およびEPM
A法による粒子間の沃化銀含有率分布の相対標準偏差を
下記表1に示す。
【0034】
【表1】 表1から明らかな様に、ハロゲン化物水溶液中の沃化カ
リウムの濃度の効果はきわめて大きく、沃化カリウムの
濃度を0.1モル/リットル以下とすることにより、粒
子間の沃化銀含有率の分布すなわち相対標準偏差を8%
以下にすることができた。また、円相当径の変動係数で
示された粒子サイズの分布も小さくなった。なお、本発
明の上記の効果は攪拌回転数の変更等によっては得られ
なかった。すなわちEm−Aにおいて沃化銀含有率が
9.4モル%の沃臭化銀を成長させる工程の攪拌効率等
を上昇させても、本発明の効果は得られなかった。
【0035】(実施例2)臭化銀平板状粒子を種粒子と
して、沃化銀含有率が13.2モル%の沃臭化銀を成長
させる場合についてさらに説明する。 (沃臭化銀平板状粒子の調製)実施例1の沃臭化銀平板
状粒子の調製において、臭化銀平板状種乳剤の量を67
gに変更した。さらに、ハロゲン化物水溶液としては、
KBr95.2gとKI21.3gとをH2 Oに溶解し
て調製し、完成量を各々444ml、916ml、12
84mlおよび1776mlとしたものを使用した。各
々の溶液を用いた乳剤をEm−E,F,GおよびHとし
た。 (粒子サイズおよび粒子間の沃化銀含有率の分布につい
て)Em−Eは平均円相当径1.45μm、円相当径の
変動係数25.4%、平均厚み0.320μm、平均ア
スペクト比4.81、全沃化銀含有率11.4モル%の
沃臭化銀平板状粒子であった。Em−E,F,Gおよび
Hの円相当径の変動係数、およびEPMA法による粒子
間の沃化銀含有率分布の相対標準偏差を下記表2に示
す。
【0036】
【表2】 表2から明らかな様に、ハロゲン化物水溶液中の沃化カ
リウムの濃度の効果は実施例1と同様にきわめて大き
く、沃化カリウムの濃度を0.1モル/リットル以下と
することにより、粒子間の沃化銀含有率の分布すなわち
相対標準偏差を8%以下にすることができた。また円相
当径の変動係数で示された粒子サイズの分布もきわめて
小さくなった。
【0037】(実施例3)本発明によって得られた乳剤
の写真特性について説明する。 (化学増感)実施例1で調整したEm−AおよびEm−
Dを化学増感した。乳剤を60℃に保ち、塩化イリジウ
ム(IV)カリウム3×10-7モル/モルAg、下記化1
に示す増感色素D−1を5.8×10-4モル/モルA
g、チオシアン酸カリウム1.6×10-3モル/モルA
g、塩化金酸2.45×10-6モル/モルAg、チオ硫
酸ナトリウム7.99×10-6モル/モルAg、N,N
−ジメチルセレノ尿素3.81×10-6モル/モルAg
添加して40分から60分熟成した。続いて、下記化2
に示す化合物FF−1を2.5×10-4モル/モルAg
添加した後、冷却した。
【0038】
【化1】
【0039】
【化2】 (塗布および現像)下塗り層を設けてあり、熱処理され
たポリエステルフィルム支持体(ベンゼンジカルボン
酸、ナフタレンジカルボン酸、エチレングリコールを主
原料とする)上に、上記の化学増感を施した乳剤および
保護層を以下の塗布量で塗布し、試料No.1および2
を作成した。 (1)乳剤層 ・乳剤 Em−AまたはEm−D (Ag1.2g/m2 ) ・カプラー (1.5×10-3モル/m2 ) (下記化3に示す化合物)
【0040】
【化3】 ・トリクレジルフォスフェート (1.10g/m2 ) ・ゼラチン (2.30g/m2 ) (2)保護層 ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム塩 (0.08g/m2 ) ・ゼラチン (1.80g/m2 ) ・かぶり防止剤 (8.4×10-5モル/m2 ) (下記化4に示す化合物)
【0041】
【化4】 これらの試料を40℃、相対湿度70%の条件下に14
時間放置した後、富士写真フィルム(株)製ゼラチンフ
ィルターSC39と連続ウェッジを通して1/100秒
間露光し、次のカラー現像処理を行った。処理済の試料
を緑色フィルターで濃度測定した。
【0042】 工程 処理時間 処理温度 発色現像 2分00秒 40℃ 漂白定着 3分00秒 40℃ 水洗(1) 20秒 35℃ 水洗(2) 20秒 35℃ 安 定 20秒 35℃ 乾 燥 50秒 65℃ 次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−[N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ] 4.5 2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて 1.0リットル pH 10.05 (漂白定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 90.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 260.0ml 酢酸(98%) 5.0ml 漂白促進剤 0.01モル (下記化5に示す化合物)
【0043】
【化5】 水を加えて 1.0リットル pH 6.0 (水洗液)水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロー
ムアンドハース社製アンバーライトIR−120B)
と、OH型アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−
400)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム
およびマグネシウムイオン濃度を3mg/リットル以下
に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム2
0mg/リットルと硫酸ナトリウム1.5g/リットル
を添加した。
【0044】この液のpHは3.5〜7.5の範囲にあ
る。 (安定液) (単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル 0.3 (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0リットル pH 5.0〜8.0 感度はカブリ上0.2および1.3の濃度を与えるルッ
クス・秒で表示する露光量の逆数の相対値で表わした。
結果を下記表3に示す。
【0045】
【表3】 表3から明らかな様に、本発明の乳剤はかぶりが低く、
かつ感度が高かった。また階調は硬調であり、優れた写
真特性を示した。
【0046】(実施例4)下塗りを施した三酢酸セルロ
ースフィルム支持体上に、下記に示すような組成の各層
を重層塗布し、多層カラー感光材料である試料101を
作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収
剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機
溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬
化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2 単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0047】 (試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 ExM−1 0.18 ExF−1 2.0×10-3 HBS−1 0.20 第2層(中間層) 沃臭化銀乳剤G 銀 0.065 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 ExC−2 0.020 UV−1 0.060 UV−2 0.080 UV−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.04 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.25 沃臭化銀乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−7 0.0050 ExC−8 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87。
【0048】 第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.025 ExC−7 0.0010 ExC−8 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75 第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.12 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−8 0.025 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.20。
【0049】 第6層(中間層) Cpd−1 0.10 HBS−1 0.50 ゼラチン 1.10 第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.35 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−1 0.010 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73 第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExM−2 0.13 ExM−3 0.030 ExY−1 0.018 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.90。
【0050】 第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.030 ExM−4 0.040 ExM−5 0.019 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.44 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.030 Cpd−1 0.16 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.18 ExS−7 8.6×10-4 ExY−1 0.020 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10。
【0051】 第12層(中感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 0.40 ExS−7 7.4×10-4 ExC−7 7.0×10-3 ExY−2 0.050 ExY−3 0.10 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.78 第13層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤F 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.86 第14層(第1保護層) 沃臭化銀乳剤G 銀 0.20 UV−4 0.11 UV−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00 第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径1.7μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20。
【0052】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ためにW−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F−
1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イ
リジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
【0053】用いた乳剤を下記表4にまとめる。
【0054】
【表4】 表4において、 (1)乳剤A〜Fは特開平2−191938号の実施例
に従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒
子調製時に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Fは特開平3−237450号の実施例
に従い、各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸
ナトリウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が
施されている。 (3)平板状粒子の調製には特開平1−158426号
の実施例に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子に
は、特開平3−237450号に記載されているような
転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されている。
【0055】なお、用いた化合物を下記化6〜化20に
示す。
【0056】
【化6】
【0057】
【化7】
【0058】
【化8】
【0059】
【化9】
【0060】
【化10】
【0061】
【化11】
【0062】
【化12】
【0063】
【化13】
【0064】
【化14】
【0065】
【化15】
【0066】
【化16】
【0067】
【化17】
【0068】
【化18】
【0069】
【化19】
【0070】
【化20】 上記のカラー写真感光材料を露光したのち、自動現像機
を用い以下に記載の方法で、(現像液の累積補充量がそ
のタンク容量の3倍になるまで)処理した。 (処理方法) 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 3分15秒 38℃ 22ミリリットル 20リットル 漂 白 3分00秒 38℃ 25ミリリットル 40リットル 水洗(1) 15秒 24℃ (2)から(1) 10リットル への向流配管方式 水洗(2) 15秒 24℃ 15ミリリットル 10リットル 定 着 3分00秒 38℃ 15ミリリットル 30リットル 水洗(3) 30秒 24℃ (4)から(3) 10リットル への向流配管方式 水洗(4) 30秒 24℃ 1200ミリリットル 10リットル 安 定 30秒 38℃ 20ミリリットル 10リットル 乾 燥 4分20秒 55℃ *補充量は35mm巾1m長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.2 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− 2.0 2.2 ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.8 炭酸カリウム 30.0 39.0 臭化カリウム 1.4 0.3 ヨウ化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.1 4−[N−エチル−N−(β−ヒドロキシ 4.5 6.0 エチル)アミノ]−2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて 1.0 1.0 リットル リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.15 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 100.0 120.0 ナトリウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 11.0 3−メルカプト−1,2,4 0.03 0.08 −トリアゾール 臭化アンモニウム 140.0 160.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5 4.0 ミリリットル ミリリットル 水を加えて 1.0 1.0 リットル リットル pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 6.0 5.7 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 0.7 亜硫酸アンモニウム 20.0 22.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液 295.0 320.0 (700g/リットル) ミリリットル ミリリットル 酢酸(90%) 3.3 4.0 水を加えて 1.0 1.0 リットル リットル pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 6.7 6.8 (安定液) タンク液/補充液共通(g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニル 0.2 フェニルエーテル(平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール 0.75 −1−イルメチル)ピペラジン 水を加えて 1.0リットル pH 8.5 沃臭化銀乳剤Fを、本発明の乳剤Em−Dに置き換える
ことによって、良好な効果を得ることが明らかであっ
た。また、高感度青感乳剤層に、実施例3で示した本発
明の乳剤Em−Dを使用することにより、良好な結果が
得られた。
【0071】
【発明の効果】本発明により、沃化銀含有率の高い平板
状粒子の粒子間の沃化銀含有率の分布を極めて狭くする
ことができた。さらに、それにより感度/かぶり比の優
れた乳剤を得ることができた。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全沃化銀含有率5〜20モル%、全投影
    面積の50%以上がアスペクト比2以上の平板状ハロゲ
    ン化銀写真乳剤において、粒子間の沃化銀含有率分布の
    相対標準偏差が8%以下であることを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真乳剤。
  2. 【請求項2】 全沃化銀含有率8〜15モル%、全投影
    面積の50%以上がアスペクト比4以上の平板状ハロゲ
    ン化銀写真乳剤において、粒子間の沃化銀含有率分布の
    相対標準偏差が6%以下であることを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真乳剤。
  3. 【請求項3】 平均沃化銀含有率が5〜20モル%であ
    り、全投影面積の50%以上がアスペクト比2以上の平
    板状ハロゲン化銀粒子によって占められるハロゲン化銀
    乳剤の製造方法において、1.0〜10.0モル/リッ
    トルの銀塩水溶液及び0.01〜0.1モル/リットル
    の沃化物を含有するハロゲン化物水溶液を用いてダブル
    ジェット法によりpBr0〜3.0の条件下に沃化銀含
    有率が6〜30モル%の沃化銀含有領域を全銀量の50
    %以上成長させる工程を包含するハロゲン化銀写真乳剤
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 平均沃化銀含有率が8〜15モル%であ
    り、全投影面積の50%以上がアスペクト比4以上の平
    板状ハロゲン化銀粒子によって占められるハロゲン化銀
    乳剤の製造方法において、1.5〜5モル/リットルの
    銀塩水溶液及び0.01〜0.075モル/リットルの
    沃化物を含有するハロゲン化物水溶液を用いてダブルジ
    ェット法によりpBr0〜2.3の条件下に沃化銀含有
    率が9〜30モル%の沃化銀含有領域を全銀量の50モ
    ル%以上成長させる工程を包含するハロゲン化銀写真乳
    剤の製造方法。
  5. 【請求項5】 多層カラー写真感光材料において、該感
    光材料の最高感青感光層に粒子間の沃化銀含有率分布の
    相対標準偏差が8%以下である全沃化銀含有率8モル%
    以上、全投影面積の50%以上がアスペクト比3以上の
    平板状ハロゲン化銀写真乳剤を含有することを特徴とす
    る多層カラー写真感光材料。
JP5139870A 1993-05-20 1993-05-20 ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法およびそれを用いた感光材料 Pending JPH06332092A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5139870A JPH06332092A (ja) 1993-05-20 1993-05-20 ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法およびそれを用いた感光材料
US08/388,447 US5529895A (en) 1993-05-20 1995-02-14 Silver halide photographic emulsion, method of producing the same, and light-sensitive material using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5139870A JPH06332092A (ja) 1993-05-20 1993-05-20 ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法およびそれを用いた感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06332092A true JPH06332092A (ja) 1994-12-02

Family

ID=15255482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5139870A Pending JPH06332092A (ja) 1993-05-20 1993-05-20 ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法およびそれを用いた感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5529895A (ja)
JP (1) JPH06332092A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3393271B2 (ja) * 1994-12-14 2003-04-07 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀乳剤の増感方法
US7491506B2 (en) * 2001-06-21 2009-02-17 The Regents Of The University Of California Inhibition of B-cell maturation and antibody production

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262294A (en) * 1990-02-19 1993-11-16 Konica Corporation Silver halide photographic light sensitive material
EP0480294B1 (en) * 1990-10-03 1997-07-16 Konica Corporation Method of preparing silver halide photographic emulsions
JP2676274B2 (ja) * 1991-02-26 1997-11-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5529895A (en) 1996-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06332092A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法およびそれを用いた感光材料
JP3098361B2 (ja) 発色現像主薬、処理液組成物およびカラー画像形成方法
JP2565766B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0627602A (ja) 写真製品
JP3142421B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH05232610A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2618706B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3362992B2 (ja) 発色現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法
JPH05313272A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JPH0764260A (ja) ハロゲン化銀写真用処理組成物及びそれを用いた処理方法
JP3052227B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2794240B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05113618A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0643588A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04337727A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH052233A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0540328A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0772598A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06301175A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05323489A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0854717A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06266078A (ja) カラー画像形成方法
JPH0682994A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0561161A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料