JPH05323489A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH05323489A
JPH05323489A JP14898392A JP14898392A JPH05323489A JP H05323489 A JPH05323489 A JP H05323489A JP 14898392 A JP14898392 A JP 14898392A JP 14898392 A JP14898392 A JP 14898392A JP H05323489 A JPH05323489 A JP H05323489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
layer
grains
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14898392A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kawakami
洋 河上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14898392A priority Critical patent/JPH05323489A/ja
Publication of JPH05323489A publication Critical patent/JPH05323489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 紫や青紫系の色相再現が忠実で、高感度で粒
状性が良好であり、潜像の安定性に優れたカラー写真感
光材料を提供する。 【構成】 支持体上にハロゲン化銀青感層、ハロゲン化
銀緑感層とハロゲン化銀赤感層を有するハロゲン化銀カ
ラー感光材料において、(A)ハロゲン化銀赤感層のう
ち少なくとも一層の分光感度分布の最高感度波長λR
が、595nm≦λR≦625nmであり、(B)ハロ
ゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上が、0.3μm
以上の粒子直径を有し、アスペクト比が2以上であり、
かつ、粒子フリンジ部に1粒子あたり10本以上の転位
線を有する平板状ハロゲン化銀粒子によって占められる
ことを特徴とするハロゲン化銀乳剤を含有することを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー写真感光材料に
関し、更に詳細には、紫や青紫系の色相再現が忠実で、
高感度で粒状性が良好であり、かつ、潜像の安定性に優
れた撮影用カラー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀カラー感光材料は、
その撮影可能な高感度と、高いシャープネス、優れた粒
状性とともに色再現性への要求が強い。
【0003】特に600nmより長波の光を反射する紫
や青紫系の色は実物とは全く別の色に再現されてしまっ
ていたが、その原因の1つとして撮影用カラー写真感光
材料の多くのもの、例えばカラーネガフィルムでは赤感
層の分光感度の最高感度波長が、人間の目の3つの感覚
器官のうちの最も長波長側の分光感度ピークの波長であ
る605nmよりもかなり長波長に存在していることが
指摘されている。特開昭53−20926号や特開昭5
9−131937号公報等で開示されているように、赤
感層の分光感度分布を短波長シフトさせ、該赤感層の分
光感度の最高感度波長を605nmに近づけていくこと
により紫や青紫系の色相再現は改良される。
【0004】しかしながら、赤感層の分光感度波長を短
波長シフトさせると次のような問題点がある。1つは、
長波長側の分光感度が減少することにより赤感層の感度
/粒状比が低下してしまうことであり、もう1つの問題
は、赤感層の潜像の安定性が悪いために撮影後現像処理
するまでの時間が長くなると実質的に赤感層の感度が減
感してしまうことである。これら2つの問題については
これまでに満足できる対策が施されていないのが現状で
ある。
【0005】一方、最近のレンズ付フィルムの普及によ
り、廉価なレンズとシンプルな撮影機構に伴う像のボケ
が問題となる事がしばしば起こるようになった。また、
小型、簡易化のためにレンズ付フィルムではF値の高い
レンズを使用することや付属可能なストロボも小型なた
め、露光量が不足しがちであり、カラー写真感光材料は
より高感度であることが求められている。またレンズ付
フィルムは、一般のユーザーが旅行先などで購入して撮
影した後自宅に戻ってから現像処理に出す場合が多いた
め、潜像の安定性も良好である必要がある。そのため、
色相再現性改良のために赤感性層の分光感度を短波長シ
フトさせたカラー写真感光材料を汎用化するためには、
感度/粒状比の向上と潜像の安定性を向上させ潜像退行
の度合を低減していくことが望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、赤感
性層の分光感度を短波長シフトさせたカラー写真感光材
料の系において、感度/粒状比の向上と潜像の安定性の
向上を同時に達成することにより、紫や青紫系の色相再
現が忠実で、高感度で粒状性が良好であり、かつ、潜像
の安定性に優れたカラー写真感光材料を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意検討を重
ねた結果、本発明の目的は、以下のハロゲン化銀カラー
写真感光材料によって達成されることを見いだした。す
なわち、本発明は、支持体上にハロゲン化銀青感層、ハ
ロゲン化銀緑感層とハロゲン化銀赤感層を有するハロゲ
ン化銀カラー感光材料において、該ハロゲン化銀赤感層
が、(A)該分光感度分布の最高感度波長λRが、59
5nm≦λR≦625nmであり、(B)ハロゲン化銀
粒子の全投影面積の50%以上が、0.3μm以上の粒
子直径を有し、アスペクト比が2以上であり、かつ、粒
子フリンジ部に1粒子あたり10本以上の転位線を有す
る平板状ハロゲン化銀粒子によって占められ、該平板状
ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布が単分散であること
を特徴とするハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料である。
【0008】本発明の特徴を言い換えると、分光感度分
布の最高感度波長を短波長シフトさせたハロゲン化銀赤
感層に、粒子フリンジ部に転位線を有する平板状ハロゲ
ン化銀粒子を所定量以上含む乳剤を用いることである。
ハロゲン化銀平板粒子に転位線を導入することの効果に
ついては特開昭63−220238号公報に記載があ
り、感度/粒状比及び潜像の安定性向上に有効であるこ
とが示されている。しかしながら、本発明の請求項1に
示された分光感度分布を持つ赤感層においては、分光感
度分布の最高感度波長を短波長シフトさせていない赤感
層においてよりも転位線導入の効果が顕著に大きいこと
は驚くべきことであった。さらには、粒子サイズ分布を
単分散化することで、感度/粒状比及び潜像安定性向上
の効果がより顕著になるということは予想し得なかった
事であった。
【0009】以下に、更に詳しく本発明について説明す
る。本発明において、分光感度分布とは、感光材料に4
00nm〜700nmまで、数nm間隔でのスペクトル
光で露光を与え、各波長で一定濃度を与える露光量の逆
数を各波長での感度とし、その感度を波長の関数とした
ものである。
【0010】本発明において、赤感性層の分光感度分布
を上記の本発明の構成にするのには、適宜の手段を任意
に用いることができる。例えば、分光増感色素を用いる
ことによって、かかる分光感度分布を得ることができ
る。
【0011】本発明において分光増感色素を用いて分光
感度分布を調整する場合、分光増感色素の量は限定され
るものではなく、使用する色素の種類や感光材料の設計
等に応じ、所望の分光感度分布を得るために適正な量を
用いればよい。
【0012】使用される分光増感色素は限定されるもの
ではないが、良好な結果は、例えば、以下に示すような
分光増感色素の組み合わせにより得ることができる。即
ち赤感性層の分光感度分布を前記本発明の範囲とするに
は、様々な手段を用いることによってこれを達成しうる
が、赤感性乳剤が、下記一般式(I)で表される増感色
素の少なくとも1種と、下記一般式(II)で表される増
感色素のうち、少なくとも1種とを組み合わせて分光増
感されていることにより達成するのが好ましい。
【0013】
【化1】
【0014】
【化2】 上記一般式(I)において、R1 は、水素原子、アルキ
ル基またはアリール基を表し、R2 及びR3 は、それぞ
れアルキル基を表す。またY1 及びY2 は、それぞれ硫
黄原子またはセレン原子を表す。
【0015】次にZ1 ,Z2 ,Z3 及びZ4 は、それぞ
れ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキ
シ基、アミノ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオ
キシ基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニ
ルアミノ基、アリール基、アリールオキシ基、アリール
オキシカルボニル基、スルホニル基、カルバモイル基、
アルキル基またはシアノ基を表す。Z1 とZ2 及び/ま
たはZ3 とZ4 はそれぞれ互いに連結して環を形成して
もよい。またX1 - は、アニオンを表す。mは、1また
は2の整数を表すが、増感色素が分子内塩を形成すると
きは、mは1を表す。
【0016】上記一般式(II)において、Y4 は硫黄原
子またはセレン原子を表し、R18は水素原子、低アルキ
ル基(例えばメチル、エチル、プロピル)、アリール基
(例えばフェニル基)を表す。R19及びR20は、低級ア
ルキル基(例えばメチル、エチル、ブチルを始めとして
置換基をもつ例えばスルホエチル、カルボキシルプロピ
ル、スルホブチル)を表す。Z17,Z18,Z19及びZ20
は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素、臭
素、沃素、フッ素)、ヒドロキシル基、アルコキシ基
(例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキ
シ)、アミノ基(例えばアミノ、メチルアミノ、ジメチ
ルアミノ、ジエチルアミノ)、アシルアミノ基(例えば
アセタミド、プロピオンアミド、ブチルアミド)、アシ
ルオキシ基(例えばアセトキシ、プロピオンオキシ)、
アルコキシカルボニル基(例えばエトキシカルボニル、
プロポキシカルボニル)、アルコキシカルボニルアミノ
基(例えばエトキシカルボニルアミノ、プロポキシカル
ボニルアミノ)、アリール基(例えばフェニル)、低級
アルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル)を表
す。またZ17とZ18及び/またはZ19とZ20は、それぞ
れ互いに連結して環を形成してもよくこの環としては例
えばベンゼン環がある。X3 - はアニオン(例えば塩化
物、臭化物、沃化物、チオシアネート、エチルサルフェ
ート、バークロレート、p−トルエンスルホネート)を
表し、Qは1または2の整数、但し、増感色素が分子内
塩を形成するときはQは1を表す。
【0017】以下に本発明において用いることができる
一般式(I)及び(II)で表される増感色素の代表的な
ものを示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0018】
【化3】
【0019】
【化4】
【0020】
【化5】
【0021】
【化6】
【0022】
【化7】
【0023】
【化8】
【0024】
【化9】
【0025】
【化10】
【0026】
【化11】
【0027】
【化12】
【0028】
【化13】
【0029】
【化14】
【0030】
【化15】
【0031】
【化16】
【0032】
【化17】
【0033】
【化18】 次に本発明の感光材料の赤感層に含有させるハロゲン化
銀乳剤について説明する。
【0034】本発明で言う平板状ハロゲン化銀粒子(六
角平板粒子、又は平板状粒子もしくは平板粒子とも言
う)とは、粒子が二枚以上の平行な双晶面を有する粒子
の総称である。双晶面とはこの場合(111)面の両側
で格子点の原子が鏡像関係にある場合、この(111)
面のことを言う。
【0035】この平板状粒子とは、粒子を上から見たと
きに、六角形状、もしくはこれが丸みを帯びた円形状を
しており、六角形状のものは六角形の、円形状のものは
円形の互いに平行な外表面を有している。
【0036】本発明で言うアスペクト比とは、粒子直径
/粒子厚みの比である。ここで粒子直径とは、電子顕微
鏡で観察される平行な外表面の投影面積と等しい面積を
持つ円の直径であり、粒子厚みとは、互いに平行な外表
面間の距離である。粒子厚みの測定は、参照用のラテッ
クスと伴に粒子の斜め方向から金属を蒸着し、そのシャ
ドーの長さを電子顕微鏡上で測定しラテックスのシャド
ーの長さを参照して計算することができる。
【0037】本発明の乳剤は、これに含まれるハロゲン
化銀粒子の全投影面積に対して、0.3マイクロメータ
ー以上の粒子直径を有し、アスペクト比が2以上であ
り、かつ、粒子フリンジ部に一粒子当り10本以上の転
位線を有する平板状ハロゲン化銀粒子によって占められ
る割合が、ハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以
上、好ましくは70%以上、さらに好ましくは90%以
上、より好ましくは95%以上であり、かつこれらの平
板状ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布が単分散である
ことが好ましい。
【0038】本発明で言う単分散性とは、感光性平板状
ハロゲン化銀粒子群について、その投影面積の円換算直
径で表される粒子直径のバラツキ(標準偏差)を平均粒
子直径で割った値(変動係数)で示されるハロゲン化銀
の粒子形態がそろっていることを指す。粒子直径のバラ
ツキが小さい粒子群からなる乳剤の粒子直径はほとんど
正規分布を示し、標準偏差を容易に求めることが出来
る。
【0039】本発明で言う単分散性をもつハロゲン化銀
粒子の分布とは、変動係数で20%以下であり、好まし
くは15%以下の単分散性を有するものである。
【0040】粒子サイズに関しては、好ましくは、0.
3ないし3.0マイクロメーター、より好ましくは0.
5ないし2.0マイクロメーターである。
【0041】本発明の平板状粒子においては、乳剤中に
存在するすべてのアスペクト比2以上の本発明の粒子の
アスペクト比の平均が好ましくは2〜20、より好まし
くは3〜16である。
【0042】本発明で言う粒子フリンジ部とは、平板状
粒子の外周のことを指し、詳しくは平板状粒子の辺から
中心にかけての沃化銀の分布において、辺側から見て初
めてある点の沃化銀含量が、粒子全体の平均沃化銀含量
を越えた点もしくは下まわった点より外側の部分を指
す。
【0043】本発明に用いることのできる分散媒(結合
剤または保護コロイド)としては例えばゼラチンのよう
な親水性コロイドが好ましい。
【0044】ゼラチンとしては、フタル化ゼラチンのよ
うなゼラチンフリーのアミノ基をアシル化したような修
飾ゼラチンを用いることが有利である。この他修飾ゼラ
チンとしては米国特許第2,614,928号および同
第2,614,929号に記載のものを参考にすること
ができる。また、未修飾ゼラチンについてはリサーチデ
ィクロージャー誌12月号1978年IXを参考にするこ
とができる。この他ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチ
ン、酸処理ゼラチンやブリテン・ソサイアティ・オブ・
ザ・サイエンティフィック・フォトグラフィ・オブ・ジ
ャパン(Bull.Soc.Sci.Phot.Jap
an.)No.16,30頁(1966)に記載された
ような酸素処理ゼラチンを用いてよく、またゼラチンの
加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
【0045】ゼラチン誘導体としてはゼラチンにたとえ
ば酸ハライド、酸無水物、イソシアナート類、ブロモ酢
酸、アルカンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マ
レインイミド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エ
ポキシ化合物の種々の化合物を反応させて得られるもの
が用いられる。
【0046】この他例えばゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼインのような蛋白
質;例えばヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロース、セルロース硫酸エステルのようなセル
ロース誘導体、例えばアルギン酸ソーダ、澱粉誘導体の
ような糖誘導体;例えばポリビニルアルコール、ポリビ
ニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロ
リドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアク
リルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラ
ゾールのような単一あるいは共重合体のような多種の合
成親水性高分子物質を用いることができる。
【0047】本発明に用いる分散媒としては、具体的に
はリサーチ・ディスクロージャー誌第176巻、No.
17643(1978年12月)のIX項に記載されてい
る。
【0048】該平板粒子の組成としては、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれであってもよい。沃臭化銀の場合、沃
化銀含量は0〜30モル%であり、好ましくは0〜10
モル%であり、より好ましくは0〜5モル%である。塩
沃臭化銀の場合、沃化銀含量は0〜10モル%であり、
好ましくは0〜5モル%であり、また塩化銀含量は0〜
80モル%であり、好ましくは0〜50モル%である。
【0049】好ましいハロゲン組成は沃臭化銀である。
【0050】次に本発明のハロゲン化銀乳剤の製法につ
いて述べる。概述すると、本発明ではホスト平板粒子を
製造した後これにフリンジ部を成長させることにより初
期の乳剤が得られる。
【0051】最初にホスト平板粒子の製造について述べ
る。即ち、本発明はハロゲン化銀粒子の核形成、オスト
ワルド熟成(以後熟成と言う)及び粒子成長を経ること
によって六角平板粒子を含有したハロゲン化銀乳剤を製
造する。 1)核形成 分散媒体を含む溶液中で、pBr1.0〜2.5に保ち
ながら、水溶性銀塩の水溶液とハロゲン化アルカリの水
溶液を添加することにより行なわれる。
【0052】本発明の六角平板粒子は、その内部に平行
な双晶面を2枚有しており、本発明のハロゲン化銀乳剤
は、その六角平板粒子を、全ハロゲン化銀粒子の全投影
面積の70%以上を占めることがとくに好ましいが、そ
れはこの核形成条件の双晶面形成時の過飽和因子を制御
することによって達成される。核形成時に双晶面が形成
される頻度は、種々の過飽和因子〔例えば核形成時の温
度、ゼラチン濃度、銀塩水溶液とハロゲン化アルカリ水
溶液の添加速度、Br- 濃度、攪拌回転数、添加するハ
ロゲン化アルカリ水溶液中のI- 含量、ハロゲン化銀溶
剤量、pH、塩濃度(例えばKNO3 、NaNO3 )〕
に依存する。
【0053】これらの種々の過飽和因子を調節すること
により、より具体的には、最終的に生成したハロゲン化
銀粒子のレプリカ像を透過型電子顕微鏡により観察しな
がら、核形成時の前記過飽和因子の条件を調節すればよ
い。
【0054】通常、これらの過飽和因子を増していく
と、生成される粒子は、a)八面体レギュラー粒子→
b)単一双晶面を有する粒子→c)平行な2枚の双晶面
を有する粒子(目的物)→d)非平行双晶面を有する粒
子およびe)3枚以上の双晶面を有する粒子のように変
化するが、c)の粒子の存在比率が、最終的に得られる
粒子において本発明の乳剤となるようにこれらの種々の
過飽和因子を調節するのである。
【0055】また、核形成期間中、これらの種々の過飽
和因子を組み合わせたトータルの過飽和条件を一定に保
つことが好ましい。
【0056】核形成時の好ましい条件は次の通りであ
る。
【0057】分散媒がゼラチンであり、ゼラチンがアル
カリ処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、低分子量ゼラチン
(分子量が2000〜10万のもの)、フタル化ゼラチ
ンのような修飾ゼラチンである。特に低分子量ゼラチン
を用いることが望ましい。
【0058】ゼラチンの濃度は0.05〜10重量%、
好ましくは0.05〜1.6重量%が好ましい。温度は
5〜70℃、好ましくは30〜61℃が好ましい。pB
rは1.0〜2.5が好ましい。予め投入しておく溶液
中のI- 含量は3モル%以下が好ましい。AgNO3
添加速度は1リットルの反応水溶液あたり0.5g/分
〜30g/分が好ましい。
【0059】添加するハロゲン化アルカリ溶液の組成と
しては、Br- に対するI- 含量は生成するAgBrI
の固溶限界以下、好ましくは10モル%以下が好まし
い。
【0060】上記の条件において、核形成時の温度を3
0〜50℃、ゼラチン濃度を0.05〜1.6重量%に
して行なうと、微粒子でかつ粒子サイズ分布の揃った核
形成を行なうことができるので、更に好ましい。 2)熟成 1)に述べた核形成では微小な平板粒子核が形成される
が、同時に多数のそれ以外の微粒子(特に八面体および
一重双晶粒子)が形成される。次に述べる成長過程に入
る前に平板粒子核以外の粒子を消滅せしめ、平板状粒子
となるべき形状でかつ単分散性の良い核を得る必要があ
る。これを可能にする方法として核形成に続いてオスト
ワルド熟成を行なう方法が知られている。このオストワ
ルド熟成法は低い温度では進行が遅い為、実用的観点か
らは55℃〜80℃、好ましくは60℃〜80℃で行な
う必要がある。このプロセスでは八面体微粒子および一
重双晶微粒子は溶解し平板核に析出することにより、平
板状状態の存在比率が高くなる。 3)成長 熟成過程に続く結晶成長期に於ける銀イオン、及びハロ
ゲンイオンの添加速度は結晶臨界成長速度の20〜10
0%、好ましくは30〜100%の結晶成長速度になる
添加速度にすることが好ましい。この場合、結晶成長と
ともに銀イオンおよびハロゲンイオンの添加速度を増加
させていく添加方法を用いることができるが、その増加
させていく方法としては、特公昭48−36890号、
同52−16364号に記載のように、一定濃度の銀塩
水溶液およびハロゲン塩水溶液の添加速度(流速)を上
昇させてもよく、また銀塩水溶液およびハロゲン塩水溶
液の濃度を増加させてもよい。また、あらかじめ0.1
0μm以下のサイズの超微粒子乳剤を調製しておいてこ
の超微粒子乳剤の添加速度を上昇させてもよい。また、
これらの重ね合せでもよい。銀イオンおよびハロゲンイ
オンの添加速度は断続的に増加させてもよくまた連続的
に増加させてもよい。
【0061】成長期における溶液のpH、用いられるハ
ロゲン化銀溶液、攪拌方法、バインダーの種類について
は特開昭55−142329号の記載を参照することが
できる。 4)転位を有するフリンジ部の形成 本発明の平板粒子の転位は粒子の基板粒子の表面に相当
する平板粒子の内部に特定の高ヨウド相を設けることに
よってコントロールすることができる。具体的には基板
粒子を調製し、下記またはの方法により高ヨウド相
を設け、その外側を高ヨウド相より沃化銀含量の低い相
でカバーすることによって得られる。
【0062】基板の平均粒子の沃化銀含有率は、高ヨウ
ド相よりも低く、好ましくは0〜12モル%、さらに好
ましくは0〜10モル%である。
【0063】内部の高ヨウド相とは沃化銀を含むハロゲ
ン化銀固溶体を云う。この場合のハロゲン化銀としては
沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀が好ましいが、沃化銀ま
たは沃臭化銀(沃化銀含有率10〜40モル%)である
ことがより好ましく、特に沃化銀であることが好まし
い。
【0064】この内部高ヨウド相は、基板の平板粒子の
平面に均一に沈着したものではなく、むしろ局在的に存
在させることが重要である。そのような局在化は、平板
の主平面上、側面上、辺上、角上のいずれの場所でおこ
ってもよいが、平板の側面近傍においておこなうことが
望ましい。さらに、そのような部位に選択的にエピタキ
シャルに配位していても良い。
【0065】 このための方法としては、たとえば
E.Klein,E.Moisar,G.Miirc
h,Phot.Korr.,102、(4)、59〜6
3(1966)に記載されるようないわゆるコンバージ
ョン法を用いることができる。この方法には粒子形成途
中に、その時点での粒子(あるいは粒子の表面近傍)を
形成しているハロゲンイオンより、銀イオンとつくる塩
の溶解度が小さいハロゲンイオンを添加する方法がある
が、本発明においてはその時点の粒子の表面積に対し
て、添加する溶解度の小さいハロゲンイオンがある値
(ハロゲン組成に関係する)以上の量であることが好ま
しい。たとえば粒子形成途中において、その時点のAg
Br粒子の表面積に対しある量以上のKI(8.2×1
-5モル/m2 以上)を添加することが好ましい。
【0066】 また別法として、例えば特開昭59−
133540号、特開昭58−108526号、特開昭
59−162540号に記載されているようなエピタキ
シャル接合法を用いることができる。この方法では、吸
着性の分光増感色素のようなエピタキシャル成長の局部
支配物質を用いることができる。それなどを添加するか
あるいは粒子成長の条件(たとえばpAg、pH、温
度)を選択して銀塩とヨウドを含むハロゲン化物溶液と
を添加することにより本発明の内部高ヨウド相を形成す
ることができる。
【0067】以上2つの方法を実施する際には、混合系
のハロゲン化銀の溶解度が極力低い方が好ましい。なぜ
なら系の溶解度は、高ヨウド相の表面における分布に影
響を及ぼす(その値が高いとしばしば均一化の方向に働
く)からである。
【0068】また内部高ヨウド層を形成するときに混合
系のpAgは6.4〜10.5の範囲が好ましく、さら
に7.1〜10.2の範囲が好ましい。
【0069】高ヨウド層をカバーする外側の相は、高ヨ
ウド相の沃化銀含有率よりも低く、好ましくは0〜12
モル%、さらに好ましくは0〜10モル%、最も好まし
くは0〜3モル%である。
【0070】この内部高ヨウド相は平板粒子の長軸方向
に関して粒子全体の銀量で0.5モル%〜80モル%の
範囲内に存在することが好ましく、さらに好ましくは1
モル%〜50モル%、特に3モル%〜20モル%の範囲
内であることが好ましい。
【0071】ここに、粒子の長軸方向とは平板粒子の直
径方向を云い、短軸方向とは平板粒子の厚さ方向をい
う。
【0072】内部高ヨウド相の沃化銀含有率は粒子表面
に存在する臭化銀、沃臭化銀又は塩沃臭化銀に於ける平
均沃化銀含有率よりも高く、好ましくは2倍以上、より
好ましくは10倍以上である。
【0073】さらに内部高ヨウド相を形成するハロゲン
化銀の量は、銀量にして粒子全体の銀量30モル%以下
であり、さらに好ましくは10モル%以下である事が好
ましい。
【0074】また、本発明で用いられるハロゲン化銀粒
子の形成または物理熟成の過程において、カドミウム、
亜鉛、鉛、タリウム、銅、ビスマス、金、および第VIII
族金属の化合物を共存させてもよい。そのような化合物
は反応器中に最初に存在せしめてもよいし、また常法に
従って1もしくは2以上の塩を加えると共に添加するこ
ともできる。これについては、米国特許第1,195,
432号、同1,951,933号、同2,448,0
60号、同2,628,167号、同2,950,97
2号、同3,488,709号、同3,737,313
号、同3,772,031号および同4,269,92
7号並びにリサーチ・ディスクロージャー、134巻1
975年6月、アイテム13462の記載を参考にする
ことができる。リサーチ・ディスクロージャーおよびそ
の前身であるプロダクト・ライセンシング・インデック
スは英国、P09−1EF、ハンプシャー、ハーバン
ド、ホームウェル、インダストリアル・オポチュニティ
ーズ・リミティッドの刊行物である。
【0075】例えばモイザー(Moiser)、ジャー
ナル・オブ・フォトグラフィック・サイエンス、25
巻、1977、pp.19−27に記載されるように単
分散六角平板粒子は沈澱生成過程において内部還元増感
することができる。
【0076】平板粒子の転位は、たとえばJ.F.Ha
milton Phot.Sci.Eng.,11、5
7(1967)やT.Shiozawa,J.Soc.
Phot.Sci.Japan,35、213(197
2)に記載の、低温での透過型電子顕微鏡を用いた直接
的な方法により観察することができる。すなわち乳剤か
ら粒子に転位が発生するほどの圧力をかけないよう注意
して取り出したハロゲン化銀粒子を電子顕微鏡観察用の
メッシュにのせ、電子線による損傷(例えば、プリント
アウト)を防ぐように試料を冷却した状態で透過法によ
り観察を行なう。この時、粒子の厚みが厚い程、電子線
が透過しにくくなるので高圧型(0.25μの厚さの粒
子に対し200kV以上)の電子顕微鏡を用いた方がよ
り鮮明に観察することができる。このような方法により
鮮明に観察することができる。このような方法により得
られた粒子の写真より主平面に対し垂直な方向から見た
場合の各粒子についての転位の位置および数を求めるこ
とができる。
【0077】転位線の方向はおおよそ中心から辺に向う
方向であるがしばしば蛇行している。
【0078】本発明の平板粒子の転位の数については粒
子フリンジ部に1粒子あたり10本以上、より好ましく
は50本以上の転位を含む粒子が50%(投影面積)以
上、より好ましくは90%、さらには95%以上存在す
ることが好ましい。
【0079】平板粒子のハロゲン組成に関する構造につ
いては、例えばX線回折、EPMA(XMAという名称
もある)法(電子線でハロゲン化銀粒子を走査して、ハ
ロゲン化銀組成を検出する方法)、ESCA(XPSと
いう名称もある)法(X線も照射し粒子表面から出て来
る光電子を分光する方法)による粒子表面のハロゲン組
成測定を組み合せることにより確認することができる。
このフリンジ部又はその内部の局所的な沃化銀分布はE
PMAを用いて測定スポットを絞り、辺から中心にかけ
て走査することにより求めることができる。粒子全体の
沃化銀含量は同じくEPMAを用い測定スポットを粒子
直径より大きくすることで求めることができる。
【0080】本発明において粒子表面とは、表面より5
0オングストローム程度の深さまでの領域をいう。その
ような領域のハロゲン組成は通常ESCA法により測定
することができる。粒子内部とは上記の表面領域以外の
領域をいう。
【0081】本発明の乳剤と併用できる写真乳剤中のハ
ロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のような
規則的な結晶を有するもの、球状、板状のような変則的
な結晶形を有するもの、例えば双晶面のような結晶欠陥
を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい。
【0082】ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン
以下の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る
までの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳
剤でもよい。
【0083】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、たとえばリサーチ・ディスクロージャー(RD)、
No.17643(1978年12月)、22〜23
頁、“I.乳剤製造(Emulsion prepar
ation and types)”、および同No.
18716(1979年11月)、648頁、グラフキ
デ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P.
Glafkides,Chemic et Phisi
que Photographique Paul M
ontel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,
Photographic EmulsionChem
istry(Focal Press,1966))、
ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカル
プレス社刊(V.L.Zelikman et al.
Making and Coating Photog
raphic Emulsion,Focal Pre
ss,1964)に記載された方法を用いて調製するこ
とができる。
【0084】例えば米国特許第3,574,628号、
同3,655,394号および英国特許第1,413,
748号に記載された単分数乳剤も好ましい。
【0085】また、アスペクト比が約5以上であるよう
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、例
えばガフト著、フォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Gutoff,Photogr
aphic Scienceand Engineer
ing)、第14巻、248〜257頁(1970
年);米国特許第4,434,226号、同4,41
4,310号、同4,433,048号、同4,43
9,520号および英特許第2,112,157号に記
載の方法により簡単に調製することができる。
【0086】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、二層以上
の層状構造をなしていてもよい、また、エピタキシャル
接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されてい
てもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛のハロゲン化銀
以外の化合物と接合されていてもよい。
【0087】また種々の結晶形の粒子の混合物を用いて
もよい。
【0088】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行なったものを使用する。この
ような工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロ
ージャーNo.17643および同No.18716に
記載されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
【0089】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の2つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。
【0090】 添加剤種類 RD17643 RD18716 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 2 感度上昇剤 同 上 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 強色増感剤 649頁右欄 4 増白剤 24頁 5 かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄〜 および安定剤 6 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄〜 フィルター染料 650頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤 26頁 651頁左欄 10 バインダー 26頁 同 上 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 12 塗布助剤、 26〜27頁 同 上 表面活性剤 13 スタチック 27頁 同 上 防止剤 本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー
(RD)No.17643、VII −C〜Gに記載された
特許に記載されている。
【0091】イエロカプラーとしては、例えば米国特許
第3,933,501号、同4,022,620号、同
第4,326,024号、同第4,401,752号、
特公昭58−10739号、英国特許第1,425,0
20号、同第1,476,760号に記載のものが好ま
しい。
【0092】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、例えば
米国特許第4,310,619号、同第4,351,8
97号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,0
61,432号、同第3,725,067号、リサーチ
・ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.24230(1984年6月)、特開
昭60−43659号、米国特許第4,500,630
号、同第4,540,654号に記載のものが特に好ま
しい。
【0093】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、例えば米国特許第
4,052,212号、同第4,146,396号、同
第4,228,233号、同第4,296,200号、
同第2,369,929号、同第2,801,171
号、同第2,772,162号、同第2,895,82
6号、同第3,772,002号、同第3,758,3
08号、同第4,334,011号、同第4,327,
173号、西独特許公開第3,329,729号、欧州
特許第121,365A号、米国特許第3,446,6
22号、同第4,333,999号、同第4,451,
559号、同第4,427,767号、欧州特許第16
1,626A号に記載のものが好ましい。
【0094】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーN
o.17643のVII −G項、米国特許第4,163,
670号、特公昭57−39413号、米国特許第4,
004,929号、同第4,138,258号、英国特
許第1,146,368号に記載のものが好ましい。
【0095】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0096】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、例えば米国特許第3,451,820号、同第
4,080,211号、同第4,367,282号、英
国特許2,102,173号に記載されている。
【0097】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーもまた本発明で好ましく使用でき
る。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のR
D17643、VII 〜F項に記載された特許、特開昭5
7−151944号、同57−154234号、同60
−184248号、米国特許4,248,962号に記
載されたものが好ましい。
【0098】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号、同第2,131,188号、特開昭59
−157638号、同59−170840号に記載のも
のが好ましい。
【0099】その他、本発明の感光材料に用いることの
できるカプラーとしては、例えば米国特許第4,13
0,427号等に記載の競走カプラー、米国特許第4,
283,472号、同第4,338,393号、同第
4,310,618号に記載の多当量カプラー、特開昭
60−185950号、特開昭62−24252号に記
載のDIRレドックス化合物もしくはDIRカプラー放
出カプラー又はDIRカプラー放出カプラーもしくはレ
ドックス、例えば欧州特許第173,302A号に記載
の離脱後復色する色素を放出するカプラー、R.D.N
o.11449、同24241、特開昭61−2012
47号に記載の漂白促進剤放出カプラー、例えば米国特
許第4,553,477号に記載のリガンド放出カプラ
ーが挙げられる。
【0100】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。
【0101】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は例えば米国特許第2,322,027号に記載され
ている。
【0102】水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点
が175℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、例
えばフタル酸エステル類(例えばジブチルフタレート、
ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシル
フタレート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t
−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t
−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジ
エチルプロピル)フタレート、リン酸またはホスホン酸
のエステル類(例えばトリフェニルホスフェート、トリ
クレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニル
ホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ
−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデシルホス
フェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリクロ
ロプロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェ
ニルホスホネート)、安息香酸エステル類(例えば2−
エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、
2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート)、
アミド類(例えばN,N−ジエチルドデカンアミド、
N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピ
ロリドン)、アルコール類またはフェノール類(例えば
イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−ア
ミルフェノール)、脂肪族カルボン酸エステル類(例え
ばビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチル
アゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステア
リルラクテート、トリオクチルシトレート)、アニリン
誘導体(例えばN,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−
tert−オクチルアニリン)、炭化水素類(例えばパ
ラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレ
ン)が挙げられる。また補助溶剤としては、例えば沸点
が約30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下
の有機溶剤が使用でき、典型例としては例えば、酢酸エ
チル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチル
ケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテ
ート、ジメチルホルムアミドが挙げられる。
【0103】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、例えば米国特許第4,19
9,363号、西独特許願(OLS)第2,541,2
74号および同第2,541,230号に記載されてい
る。
【0104】本発明は、例えば一般用もしくは映画用の
カラーネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカ
ラー反転フィルムに好ましく適用できる。
【0105】また、本発明のハロゲン化銀カラー写真感
光材料は、例えば特公平2−32615号、実公平3−
39784に記載されているレンズ付きフィルムユニッ
トに適用した場合に、より効果を発現しやすく有効であ
る。
【0106】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、および同
No.18716の647頁右欄から648頁左欄に記
載されている。
【0107】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、および同
No.18716の651左欄〜右欄に記載された通常
の方法によって現像処理することができる。
【0108】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、例えばアミノフェノール系化合物も有
用であるが、p−フェニレンジアミン系化合物が好まし
く使用され、その代表例としては3−メチル−4−アミ
ノ−N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタン
スルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン及び
これらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン
酸塩が挙げられる。これらの化合物は目的に応じ2種以
上併用することもできる。
【0109】発色現像液は、例えばアルカリ金属の炭酸
塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭
化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチア
ゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤
またはカブリ防止剤を含むのが一般的である。また必要
に応じて、ヒドロキシアミン、ジエチルヒドロキシルア
ミン、亜硫酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド
類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類、
トリエチレンジアミン(1,4−ジアザビシクロ〔2,
2,2〕オクタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリ
コール、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベン
ジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモ
ニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプ
ラー、競走カプラー、ナトリウムボロンハイドライドの
ようなカブラセ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンの
ような補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン
酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホス
ホノカルボン酸に代表されるような各種キレート剤、例
えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,
N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,
N,N′,N′−テトラメチレンホスホン酸、エチレン
ジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれ
らの塩を代表例として上げることができる。
【0110】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行なってから発色現像する。この黒白現像液には、
例えばハイドロキノンのようなジヒドロキシベンゼン
類、例えば1−フェニル−3−ピラゾリドンのような3
−ピラゾリン類または例えば、N−メチル−p−アミノ
フェノールのようなアミノフェノール類の公知の黒白現
像主薬を単独であるいは組み合わせて用いることができ
る。
【0111】これらの発色現像液及び黒白現像液のpH
9〜12であることが一般的である。またこれらの現像
液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよる
が、一般に感光材料1平方メートル当たり3リットル以
下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させてお
くことにより500ml以下にすることもできる。補充
量を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を小さ
くすることによって液の蒸発、空気酸化を防止すること
が好ましい。また現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑え
る手段を用いることにより補充量を低減することもでき
る。
【0112】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III )、コバル
ト(III )、クロム(VI)、銅(II)の多価金属の化合
物、例えば過酸類、キノン類、ニトロ化合物が用いられ
る。代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム
酸塩;鉄(III )もしくはコバルト(III )の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸のようなアミノポリカルボ
ン酸類もしくは例えばクエン酸、酒石酸、リンゴ酸のよ
うな錯塩;過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニト
ロベンゼン類を用いることができる。これらのうちエチ
レンジアミン四酢酸鉄(III )錯塩を始めとするアミノ
ポリカルボン酸鉄(III )錯塩及び過硫酸塩は迅速処理
と環境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリ
カルボン酸鉄(III )錯塩は漂白液においても、漂白定
着液においても特に有用である。これらのアミノポリカ
ルボン酸鉄(III )錯塩を用いた漂白又は漂白定着液の
pHは通常5.5〜8であるが、処理の迅速化のため
に、さらに低いpHで処理することもできる。
【0113】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第
1,290,812号、同2,059,988号、特開
昭53−32,736号、同53−57,831号、同
53−37,418号、同53−72,623号、同5
3−95,630号、同53−95,631号、同53
−10,423号、同53−124,424号、同53
−141,623号、同53−28,426号、例えば
リサーチ・ディスクロージャーNo.17,129号
(1978年7月)に記載のメルカプト基またはジスル
フィド基に有する化合物;特開昭50−140,129
号に記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8,50
6号、特開昭52−20,832号、同53−32,7
35号、米国特許第3,706,561号に記載のチオ
尿素誘導体:西独特許第1,127,715号、特開昭
58−16,235号に記載の沃化物塩;西独特許第9
66,410号、同2,748,430号に記載のポリ
オキシエチレン化合物;特公昭45−8836号記載の
ポリアミン化合物;その他特開昭49−42,434
号、同49−59,644号、同53−94,927
号、同54−35,727号、同55−26,506
号、同58−163,940号記載の化合物;例えば臭
化物イオンが使用できる。なかでもメルカプト基または
ジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点
で好ましく、特に米国特許第3,893,858号、西
独特許第1,290,812号、特開昭53−95,6
30号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第
4,552,834号に記載の化合物も好ましい。これ
らの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカ
ラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤
は特に有効である。
【0114】定着材としては、例えばチオ硫酸塩、チオ
シアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量
の沃化物塩をあげることができるが、チオ硫酸塩の使用
が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範
に使用できる。漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩
や重亜硫酸塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ま
しい。
【0115】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、例えば向流、順流の
ような補充方式、その他種々の条件によって広範囲に設
定し得る。このうち、多段向流方式における水洗タンク
数と水量の関係は、Journal of the S
ociety of Motion Picture
and Television Engineers
第64巻、P.248−253(1955年5月)に記
載の方法で、求めることができる。
【0116】前記文献に記載の多段向流方式によれば、
水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内における水の
滞留時間の増加により、例えばバクテリアが繁殖し、生
成した浮遊物が感光材料に付着する問題が生じる。本発
明のカラー感光材料の処理において、このような問題の
解決策として、特願昭61−131,632号に記載の
カルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方
法を極めて有効に用いることができる。また、特開昭5
7−8,542号に記載のイソチアゾロン化合物やサイ
アベンダゾール類、例えば、塩素化イソシアヌール酸ナ
トリウムのような塩素系殺菌剤、その他例えばベンゾト
リアゾール、掘口博著「防菌防黴剤の化学」、衛生技術
会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌防黴
学会編「防菌防黴剤事典」に記載の殺菌剤を用いること
もできる。
【0117】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4−9であり、好ましくは5−8である。水洗
水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定
し得るが、一般には、15−45℃で20秒−10分、
好ましくは25−40℃で30秒−5分の範囲が選択さ
れる。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直
接安定液によって処理することもできる。このような安
定化処理においては、特開昭57−8,543号、同5
8−14,834号、同60−220,345号に記載
の公知の方法はすべて用いることができる。
【0118】又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処
理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光材
料の最終浴として使用される、ホルマリンと界面活性剤
を含有する安定浴を挙げることができる。この安定浴に
も各種キレート剤や防黴剤を加えることもできる。
【0119】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は例えば脱銀工程のような他の工程にお
いて再利用することもできる。
【0120】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には
処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵し
ても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレ
カーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,
342,579号記載のインドアニリン系化合物、同第
3,342,599号、リサーチ・ディスクロージャー
14,850号及び同15,159号記載のシッフ塩基
型化合物、同13,924号記載のアルドール化合物、
米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特
開昭53−135,628号記載のウレタン系化合物を
挙げることができる。
【0121】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は例えば特開昭56−64,339号、同5
7−144,547号、および同58−115,438
号に記載されている。
【0122】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。また、感光材
料の節銀のため西独特許第2,226,770号または
米国特許第3,674,499号に記載のコバルト補力
もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行なってもよ
い。
【0123】また、本発明のハロゲン化銀感光材料は例
えば米国特許第4,500,626号、特開昭60−1
33449号、同59−218443号、同61−23
8056号、欧州特許210,660A2号に記載され
ている熱現像感光材料にも適用できる。
【0124】本発明の感光材料をロール状の形態で使用
する場合にはカートリッジに収納した形態をとるのが好
ましい。カートリッジとして最も一般的なものは、現在
の135フォーマットのパトローネである。その他下記
特許で提案されたカートリッジも使用できる。(実開昭
58−67329号、特開昭58−181035号、特
開昭58−182634号、実開昭58−195236
号、米国特許4221479号、特開平1−23104
5号、特開平2−124564号、特開平2−1701
56号、特願平1−21862号、特開平2−2058
43号、特開平2−210346号、特開平2−199
451号、特開平2−201441号、特開平2−21
4853号、特開平2−211443号、特開平2−2
64248号、特開平3−37646号、特開平3−3
7645号、特開平2−124564号、米国特許48
46418号、米国特許4848693号、米国特許4
832275号) 実施例 以下に本発明の実施例をもって更に説明するが、本発明
はこれに限定されるものではない。 実施例1 (1)乳剤粒子の調製 水1リットル中に低分子量ゼラチン4.5g、臭化カリ
ウム3.8×10-2モルを加え、50度で溶解した後6
0度に昇温した容器中に攪拌しながら硝酸銀の水溶液
(1.9mol/l)および臭化カリウム水溶液(2.
0mol/l)を同時に23cc/minで1分間添加
した(添加1)。この後ゼラチン溶液(12wt%)2
70gを加え、73度に昇温し、この容器中に硝酸銀の
同じ溶液を7.7cc/minで2分間添加した(添加
2)後、硝酸アンモニウム0.3モル 水酸化ナトリウ
ム4.7×10-2モルを加え10分間オストワルド熟成
を行った後酢酸6.6×10-2モルを加え、熟成進行を
ストップさせた。次いで硝酸銀(1.9mol/l)と
臭化カリウムとヨウ化カリウムの溶液(臭化カリウムと
ヨウ化カリウムのモル比9:1で、合わせて、1.8m
ol/l)を初期流量4cc/min 最終流量14c
c/minの一次加速で40分間かけてダブルジェット
法により同時に添加した(添加3)。
【0125】その後、55℃に降温し、硝酸銀水溶液
(0.18mol/l)を40cc/min、ヨウ化カ
リウム水溶液(0.18mol/l)を30cc/mi
nでダブルジェット法により同時に添加し(添加4)、
さらに臭化カリウム水溶液0.06モルを加えた後、硝
酸銀水溶液(1.9mol/l)および臭化カリウム水
溶液(2.0mol/l)を各々18cc/minでダ
ブルジェット法により同時に添加した(添加5)。次い
で通常のフロキュレーション法により脱塩後、特開平3
−237450号の実施例に従い、分光増感色素とチオ
シアン酸ナトリウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレ
ン増感を最適に行った。以上の手順で粒子サイズ分布の
変動係数26%であり、アスペクト比2以上の粒子のア
スペクト比の平均が4.3であり、球相当径0.6マイ
クロメータの平板状ハロゲン銀粒子より成る乳剤Xを調
製した。
【0126】乳剤Xの調製手順において、(添加1)の
時の温度を40℃添加時間を1分30秒間に変更し、か
つ、(添加1)、オストワルド熟成および(添加3)の
時の温度を63℃とし、オストワルド熟成時間を20分
間に変更し、さらにオストワルド熟成時に添加する硝酸
アンモニウムの量を0.5モル、水酸化ナトリウムの量
を8.3×10-2モルとした以外は乳剤Xと同様の手順
により、粒子サイズ分布の変動係数14%であり、アス
ペクト比2以上の粒子のアスペクト比の平均が4.2で
あり、球相当径0.6マイクロメーターの平板状ハロゲ
ン化銀粒子より成る乳剤Yを調製した。
【0127】また、乳剤Xの調製手順において、(添加
4)から(添加5)までの工程を省略し、(添加4)、
(添加5)で添加していた硝酸銀の量を補う分だけ(添
加3)の添加時間を延長するように変更した以外は乳剤
Aと同様の手順により、粒子サイズ分布の変動係数26
%であり、アスペクト比2以上の粒子のアスペクト比の
平均が4.3であり、球相当径0.6マイクロメータの
平板状ハロゲン化銀粒子より成る乳剤Zを調製した。 (2)乳剤粒子の転位の観察 乳剤X〜Zについて本文中に記載の透過型電子顕微鏡を
用いた方法により直接的な転位の観察を行った。電子顕
微鏡は日本電子(株)社製JEM−2000FXを用い
200kVの加速電圧で液体窒素温度で観察した。その
結果、乳剤X,Yにおいては0.3μm以上の直径でア
スペクト比2以上の粒子フリンジ部に一粒子当たり10
本以上の転位線を有する平板状ハロゲン化銀粒子が、ハ
ロゲン化銀粒子全体の70%以上を占めていたが、乳剤
Zにおいては転位線を有する平板状ハロゲン化銀粒子は
観察されなかった。 (3)塗布試料の作製および評価 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101〜106を作製した。 (感光層の組成)塗布量はハロゲン化銀およびコロイド
銀については銀のg/m2 単位で表した量を、カプラ
ー、添加剤およびゼラチンについてはg/m2 単位で表
した量を、また増感色素については同一層内のハロゲン
化銀1モルあたりのモル数で示した。なお、添加物を示
す記号は下記に示す意味を有する。ただし、複数の効用
を有する場合はそのうち一つを代表して載せた。
【0128】UV;紫外線吸収剤、Solv;高沸点有
機溶剤、ExF;染料、ExS;増感色素、ExC;シ
アンカプラー、ExM;マゼンタカプラー、ExY;イ
エローカプラー、Cpd;添加剤 (試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.15 ゼラチン 2.33 UV−1 3.0×10-2 UV−2 6.0×10-2 UV−3 7.0×10-2 ExF−1 1.0×10-2 ExF−2 4.0×10-2 ExF−3 5.0×10-3 ExM−3 0.11 Cpd−5 1.0×10-3 Solv−1 0.16 Solv−2 0.10 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 塗布銀量 0.35 沃臭化銀乳剤B 塗布銀量 0.18 ゼラチン 0.77 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.4×10-4 ExS−5 2.3×10-4 ExS−7 4.1×10-6 ExC−1 9.0×10-2 ExC−2 5.0×10-3 ExC−3 4.0×10-2 ExC−5 8.0×10-2 ExC−6 2.0×10-2 ExC−9 2.5×10-2 Cpd−4 2.2×10-2 第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 塗布銀量 0.55 ゼラチン 1.46 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.4×10-4 ExS−5 2.4×10-4 ExS−7 4.3×10-6 ExC−1 0.19 ExC−2 1.0×10-2 ExC−3 1.0×10-2 ExC−4 1.6×10-2 ExC−5 0.19 ExC−6 2.0×10-2 ExC−7 2.5×10-2 ExC−9 3.0×10-2 Cpd−4 1.5×10-3 第4層(高感度赤感乳剤層) 本実施例中で調製した、沃臭化銀乳剤Z 塗布銀量 0.85 ゼラチン 1.38 ExS−1 1.6×10-4 ExS−2 3.3×10-4 ExS−7 2.3×10-5 ExC−1 2.0×10-2 ExC−3 2.0×10-2 ExC−4 9.0×10-2 ExC−5 5.0×10-2 ExC−8 1.0×10-2 ExC−9 1.0×10-2 Cpd−4 1.0×10-3 Solv−1 0.70 Solv−2 0.15 第5層(中間層) ゼラチン 0.62 Cpd−1 0.13 ポリエチルアクリレートラテックス 8.0×10-2 Solv−1 8.0×10-2 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 塗布銀量 0.10 沃臭化銀乳剤E 塗布銀量 0.28 ゼラチン 0.31 ExS−3 1.0×10-4 ExS−4 3.1×10-4 ExS−5 6.4×10-5 ExM−1 0.12 ExM−7 2.1×10-2 Solv−1 0.09 Solv−3 7.0×10-3 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤F 塗布銀量 0.37 ゼラチン 0.54 ExS−3 2.7×10-4 ExS−4 8.2×10-4 ExS−5 1.7×10-4 ExM−1 0.27 ExM−7 7.2×10-2 ExY−1 5.4×10-2 Solv−1 0.23 Solv−3 1.8×10-2 第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤G 塗布銀量 0.53 ゼラチン 0.61 ExS−4 4.3×10-4 ExS−5 8.6×10-5 ExS−8 2.8×10-5 ExM−2 5.5×10-3 ExM−3 1.0×10-2 ExM−5 1.0×10-2 ExM−6 3.0×10-2 ExY−1 1.0×10-2 ExC−1 4.0×10-3 ExC−4 2.5×10-3 Cpd−6 1.0×10-2 Solv−1 0.12 第9層(中間層) ゼラチン 0.56 UV−4 4.0×10-2 UV−5 3.0×10-2 Cpd−1 4.0×10-2 ポリエチルアクリレートラテックス 5.0×10-2 Solv−1 3.0×10-2 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層) 沃臭化銀乳剤H 塗布銀量 0.40 沃臭化銀乳剤I 塗布銀量 0.20 沃臭化銀乳剤J 塗布銀量 0.39 ゼラチン 0.87 ExS−3 6.7×10-4 ExM−2 0.16 ExM−4 3.0×10-2 ExM−5 5.0×10-2 ExY−2 2.5×10-3 ExY−5 2.0×10-2 Solv−1 0.30 Solv−5 3.0×10-2 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 9.0×10-2 ゼラチン 0.84 Cpd−1 5.0×10-2 Cpd−2 5.0×10-2 Cpd−5 2.0×10-3 Solv−1 0.13 H−1 0.25 第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤K 塗布銀量 0.50 沃臭化銀乳剤L 塗布銀量 0.40 ゼラチン 1.75 ExS−6 9.0×10-4 ExY−1 8.5×10-2 ExY−2 5.5×10-3 ExY−3 6.0×10-2 ExY−5 1.00 ExC−1 5.0×10-2 ExC−2 8.0×10-2 Solv−1 0.54 第13層(中間層) ゼラチン 0.30 ExY−4 0.14 Solv−1 0.14 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤M 塗布銀量 0.40 ゼラチン 0.95 ExS−6 2.6×10-4 ExY−2 1.0×10-2 ExY−3 2.0×10-2 ExY−5 0.18 ExC−1 1.0×10-2 Solv−1 9.0×10-2 第15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤N 塗布銀量 0.12 ゼラチン 0.63 UV−4 0.11 UV−5 0.18 Cpd−3 0.10 Solv−4 2.0×10-2 ポリエチルアクリレートラテックス 9.0×10-2 第16層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤N 塗布銀量 0.36 ゼラチン 0.85 B−1(直径2.0μm) 8.0×10-2 B−2(直径2.0μm) 8.0×10-2 B−3 2.0×10-2 W−5 2.0×10-2 H−1 0.18 こうして作製した試料には、上記の他に、1,2−ベン
ズイソチアゾリン−3−オン(ゼラチンに対して平均2
00ppm)、n−ブチル−p−ヒドロキシベンゾエー
ト(同約1000ppm)、および2−フェノキシエタ
ノール(同約10000ppm)が添加された。
【0129】更に各層に適宜、保存性、処理性、圧力耐
性、防黴・防菌性、帯電防止性および塗布性をよくする
ためにW−1〜W−6、B−1〜B−6、F−1〜F−
16および、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム
塩、ロジウム塩が含有されている。次に本発明に用いた
乳剤の一覧表および化合物の化学構造式を下に示した。
【0130】
【表1】 表1において、 (1)乳剤A〜Mは、特開平2−191938号の実施
例に従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて
粒子調製時に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Mは、特開平3−237450号の実施
例に従い、各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン
酸ナトリウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感
が施されている。 (3)平板状粒子の調製には特開平1−158426号
の実施例に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子に
は特開平3−237450号に記載されているような転
位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されている。 (5)乳剤A〜Mは、例えばB.H.Carrol,P
hotographicScience and En
gineering,24,265(1980)に記載
の方法で粒子内部にイリジウムを含有している。
【0131】
【化19】
【0132】
【化20】
【0133】
【化21】
【0134】
【化22】
【0135】
【化23】
【0136】
【化24】
【0137】
【化25】
【0138】
【化26】
【0139】
【化27】
【0140】
【化28】
【0141】
【化29】
【0142】
【化30】
【0143】
【化31】
【0144】
【化32】
【0145】
【化33】
【0146】
【化34】
【0147】
【化35】
【0148】
【化36】 試料101の第4層に含まれる乳剤Zを本実施例中で調
製した乳剤Xに変えたものを試料102、乳剤Yに変え
たものを103とする。更に試料101〜103に対し
て第4層に含まれる分光増感色素をExS−1 2.0
×10-4 ExS−2 3.3×10-4 ExS−5
1.9×10-4 ExS−7 1.4×10-5に変更し
たものを各々試料104、105、106とする。
【0149】これらの試料に対してセンシトメトリー用
露光を与え、後述のカラー現像処理を行った。処理済の
試料は赤色フィルターで濃度測定した。
【0150】潜像の安定性の評価は次のようにして行っ
た。各々の試料を2つずつ用意し、2つのうち1つは、
現像処理を行う日の7日間前に露光を行なった後25℃
60%RHの条件下で7日間放置しておく。もう1つの
試料は現像処理の直前に露光する。2つの試料の現像処
理は同時に行い、濃度測定する。その結果、露光後7日
間放置した試料の感度が現像処理直前に露光を行った試
料の感度に対して何パーセント増減しているかを調べ
た。
【0151】露光は1/100″秒で光源にはフィルタ
ーを用いて4800°Kの色温度に調節されたものを用
いた。
【0152】写真性の感度表示には光学濃度がかぶりよ
りも0.2だけ高くなるのに要した露光量の逆数の相対
値を用いた。また、RMS粒状度は、試料をかぶりより
も0.2だけ高い光学濃度を与える光量で一様に露光
し、後述の現像処理を行った後、マクミラン社刊“ザ・
セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス”
619ページに記述される方法でRフィルターを用いて
測定し、相対値で表した。表2に試料101〜106の
写真特性のデータを示す。
【0153】処理工程及び処理液組成を以下に示す。
【0154】以上の如くのカラー写真感光材料を露光し
たのち、自動現像機を用い以下に記載の方法で、(現像
液の累積補充量がそのタンク容量の3倍になるまで)処
理した。 (処理方法) 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 3分15秒 38℃ 22ミリリットル 20リットル 漂 白 3分00秒 38℃ 25ミリリットル 40リットル 水 洗 30秒 24℃ 1200ミリリットル 20リットル 定 着 3分00秒 38℃ 25ミリリットル 30リットル 水 洗(1) 30秒 24℃ (2)から(1) へ 10リットル の向流配管方式 水 洗(2) 30秒 24℃ 1200ミリリットル 10リットル 安 定 30秒 38℃ 25ミリリットル 10リットル 乾 燥 4分20秒 55℃ 補充量は35mm巾1m長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0 3.2 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.3 ヨウ化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−[N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ]− 2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 6.2 水を加えて 1.0 リットル 1.0リットル pH 10.05 10.15 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム三水塩 100.0 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 11.0 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール 0.08 0.09 臭化アンモニウム 140.0 160.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5 ミリリットル 4.0ミリリットル 水を加えて 1.0 リットル 1.0リットル pH 6.0 5.7 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 0.7 亜硫酸アンモニウム 20.0 22.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液( 700g/リットル) 290.0 ミリリットル 320.0ミリリットル 水を加えて 1.0 リットル 1.0リットル pH 6.7 7.0 (安定液) タンク液/補充液共通(g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0 リットル pH 8.5 さらにこれらの試料を用いて、マンセル色票のパープル
を撮影し、同時に撮影した光学濃度0.7のグレーが同
じ濃度となる様にカラーペーパー(フジカラーペーパー
AGL)にプリントした。先ず視覚的に色の忠実さを評
価したこの結果も表2に示す。このうち試料103と試
料106についてはバリュー6、クロマ8の点について
* * * 表色素にてプロットを行い、この結果を図
1に示した。
【0155】
【表2】 すなわち、図1は色再現の忠実性を示す図であって、マ
ンセル色票のオリジナルを●印、試料106による再現
結果を○で、また試料103による再現結果を×でa*
* 座標軸に示す。原点から離れる程鮮やかであること
を示し、さらに原点と結果を結ぶ角度が等しい場合に色
相が等しいことを意味する。
【0156】これらの結果から、本発明の試料105、
106はパープルの色再現が忠実であり感度/粒状比が
良く、かつ潜像の安定性にも優れている事がわかる。
【0157】なお、試料101と104の比較からわか
るように、赤感層の分光感度分布の最高感度波長を短波
化すると、感度/粒状比および潜像の安定性が悪化する
ことがわかる。
【0158】また、試料101と102の比較および試
料104と105の比較は平板状ハロゲン化銀粒子のフ
リンジ部に転位線を導入した効果を示し、試料102と
103の比較および試料105と106の比較はフリン
ジ部に転位線を持つ平板状ハロゲン化銀粒子の粒子サイ
ズ分布を単分散化したことによる効果を示している。い
ずれの効果も赤感層の分光感度波長を短波長シフトした
系で顕著に大きく、感度/粒状比および潜像安定性に対
する改良効果が大きいことがわかる。 実施例2 実施例1の試料101〜106について、富士写真フィ
ルム(株)社製「写ルンです」の形態に加工を施し、出
来上がったレンズ付きフィルムを用いて実施例1と同様
の方法で試験を行い、パープルの色相再現性、感度/粒
状比および潜像の安定性を比較した。この場合でも本発
明試料の色相再現性、感度/粒状比および潜像の安定性
における改良効果は明らかであった。
【図面の簡単な説明】
【図1】色再現の忠実性を示すグラフ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にそれぞれ少なくとも1層のハ
    ロゲン化銀青感層、ハロゲン化銀緑感層とハロゲン化銀
    赤感層を有するハロゲン化銀カラー感光材料において、 該ハロゲン化銀赤感層が、(A)該分光感度分布の最高
    感度波長λRが、595nm≦λR≦625nmであ
    り、(B)ハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上
    が、0.3μm以上の粒子直径を有し、アスペクト比が
    2以上であり、かつ、粒子フリンジ部に1粒子あたり1
    0本以上の転位線を有する平板状ハロゲン化銀粒子によ
    って占められるハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  2. 【請求項2】 該平板状ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ
    分布が単分散であることを特徴とする、請求項1記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP14898392A 1992-05-18 1992-05-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH05323489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14898392A JPH05323489A (ja) 1992-05-18 1992-05-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14898392A JPH05323489A (ja) 1992-05-18 1992-05-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05323489A true JPH05323489A (ja) 1993-12-07

Family

ID=15465073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14898392A Pending JPH05323489A (ja) 1992-05-18 1992-05-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05323489A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0909980A1 (en) * 1997-10-15 1999-04-21 Konica Corporation Silver halide emulsion and silver halide color photographic material by use thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0909980A1 (en) * 1997-10-15 1999-04-21 Konica Corporation Silver halide emulsion and silver halide color photographic material by use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07101290B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたカラー感光材料
JPH05323487A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法、乳剤及び感光材料
JPH0427935A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2565766B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05323489A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2851206B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JP3443462B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた写真感光材料
JP4253108B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05232610A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP3449435B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0627602A (ja) 写真製品
JP3461395B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH03189642A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JP3460908B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH06332092A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法およびそれを用いた感光材料
JPH02136853A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH06230511A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05323485A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH07168296A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0627564A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06308691A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06313933A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを含むハロゲン化銀写真感光材料
JPH05323543A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002258426A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびこれを用いるカラー画像形成方法
JPH07219100A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料