JPH03189642A - ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いた写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いた写真感光材料

Info

Publication number
JPH03189642A
JPH03189642A JP32923189A JP32923189A JPH03189642A JP H03189642 A JPH03189642 A JP H03189642A JP 32923189 A JP32923189 A JP 32923189A JP 32923189 A JP32923189 A JP 32923189A JP H03189642 A JPH03189642 A JP H03189642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
silver
silver halide
grains
grain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32923189A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuta Suzuki
龍太 鈴木
Katsumi Hirano
平野 克己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP32923189A priority Critical patent/JPH03189642A/ja
Publication of JPH03189642A publication Critical patent/JPH03189642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高感度で粒状性1階調、カブリの改良された平
板状ハロゲン化銀乳剤に関するものである。
(従来の技術) 近年ハロゲン化銀写真感光材料の高感度化、及びスモー
ルフォーマット化が進み高感度かつ粒状の優れた写真感
光材料が強く望まれている。そのための写真用ハロゲン
化銀乳剤に対する要請は、ますます厳しく、高感度、高
コントラスト、優れた粒状性、シャープネス等の写真性
能に対して一層高水準の要求がなされている。
かかる要求に対して、増感色素による色素増感効率の向
上を含む感度の向上、感度/粒状性の関係の改良、カバ
ーリングパワーの向上を意図した平板状粒子の使用技術
が、米国特許筒4,434,226号、同4,414,
310号、同4,433,048号、同4,414,3
06号、同4,459,353号に開示されている。
特開昭63−220238号には転位をコントロールし
導入することにより高感度で粒状性、シャープネス、保
存性、露光照度依存性の改良技術が開示さけており、さ
らに特開平1−201649号には、高感度で粒状性、
圧力特性、保存性、露光照度依存性の改良技術が開示さ
れている。しかしながら、これらの技術においては階調
の軟調化、転位の導入によるカブリの上昇が起こり実用
に耐えうるレベルには達していなかった。
(発明ハ゛解決しようとする課題) 本発明の目的は、高感度で粒状性に優れ1階調特性が改
良され、かつカブリの低い平板状ハロゲン化銀乳剤を提
供することである。
(課題を解決するための手段) 前記のように本発明者らは、平板状ハロゲン化銀粒子の
構造と写真性能の関係について鋭意検討した結果、本発
明の[1的は以下のハロ・ゲン化乳剤によって達成され
ることを身出だした。
■ 分散媒とハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤
において、該ハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%鳳
ヒf+V、0.3マイクロメーター以上の粒子直径を有
し、アスペクト比が2以上であり、かつ、粒子フリンジ
部に一粒子あたり10本以上の転位線を有する平板状ハ
ロゲン化銀粒子によって占められ、該平板状ハロゲン化
銀粒子の粒子サイズ分布が単分散であることを特徴とす
るハロゲン化銀乳剤。
■ 粒子フリンジ部の平均沃化銀含量が、粒子内部の平
均沃化銀含量よりも高い上記■記載のハロゲン化銀乳剤
■ 粒子フリンジ部の平均沃化銀含量が、粒子内部の平
均沃化銀含量よりも低い上記■記載のハロゲン化銀乳剤
(へ)上記■又は■いずれか記載のハロゲン化銀乳剤を
含むハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層支持体上に有
するカラー写真感光材料。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明で言う単分散性とは、感光性平板状ハロゲン化銀
粒子群について、その投影面積の円換算直径で表される
粒子直径のバラツキ(標準偏差)を平均粒子直径で割っ
た値(変動係数)で示されるハロゲン化銀の粒子形態が
そろっていることを指す。粒子直径のバラツキが小さい
粒子群からなる乳剤の粒子直径はほとんど正規分布を示
し、標準偏差を容易に求めることが出来る。
本発明で言う単分散性をもつハロゲン化銀粒子の分布と
は、変動係数で20%以下であり、好ましくは15%以
下、さらに好ましくは10%以下の単分散性を有するも
のである。
本発明で言う平板状ハロゲン化銀粒子(六角平板粒子、
又は平板状粒子もしくは平板粒子とも言う)とは、粒子
が二枚以上の平行な双晶面を有する粒子の総称である。
双晶面とはこの場合(1,1゜1)面の両側で格子点の
原子が鏡像関係にある場合、この(1,1,1)面のこ
とを言う。
この平板状粒子とは、粒子を上から見たときに、六角形
状、もしくはこれが丸みを帯びた円形状をしており、六
角形状のものは六角形の、円形状のものは円形の互いに
平行な外表面を有している。
本発明で言うアスペクト比とは、粒子直径/粒子厚みの
比である。ここで粒子直径とは、電子顕微鏡で観察され
る平行な外表面の投影面積と等しい面積を持つ円の直径
であり、粒子厚みとは、互いに平行な外表面間の距離で
ある。粒子厚みの測定は、参照用のラテックスと伴に粒
子の斜め方向から金属を蒸着し、そのシャドーの長さを
電子顕微鏡上で測定しラテックスのシャドーの長さを参
照して計算することができる。
本発明の乳剤は、これに含まれるハロゲン化銀粒子の全
投影面積に対して、0.3マイクロメーター以上の粒子
直径を有し、アスペクト比が2以上であり、かつ、粒子
フリンジ部に一粒子当り10本以上の転位線を有する平
板状ハロゲン化銀粒子によって占められる割合が、50
%以上、好ましくは70%以上、さらに好ましくは90
%以上、より好ましくは95%以上であり、かつこれら
の平板状ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布が単分散で
あることが好ましい。
粒子サイズに関しては、好ましくは、0.3ないし3.
0マイクロメーター、より好ましくは0.5ないし2.
0マイクロメーターである。
本発明の平板状粒子の平均アスペクト比は2以上、好ま
しくは2〜20、より好ましくは4〜16である。ここ
で平均アスペクト比とは、乳剤中に存在するすべてのア
スペクト比2以上の本発明の粒子のアスペクト比の平均
を言う。
本発明で言う粒子フリンジ部とは、平板状粒子の外周の
ことを指し、詳しくは平板状粒子の辺から中心にかけて
の沃化銀の分布において、辺側から見て初めである点の
沃化銀含量が1粒子全体の平均沃化銀含量を越えた点も
しくは下まわった点より外側の部分を指す。
本発明に用いることのできる分散媒(結合剤または保護
コロイド)としてはゼラチン等の親水性コロイドが好ま
しい。
ゼラチンとしては、フタル化ゼラチンのようなゼラチン
フリーのアミノ基をアシル化したような修飾ゼラチンを
用いることが有利である。この他修飾ゼラチンとしては
米国特許筒2,614,928号および同第2,614
,929号に記載のものを参考にすることができる。ま
た、未修飾ゼラチンについてはリサーチデイクロージヤ
ー誌12月号1978年■を参考にすることができる。
この他ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼ
ラチンやプリテン・ソサイアティ・オブ・ザ・サイエン
ティフィック・フォトグラフィ・オブ・ジャパン(Bu
ll、 Soc。
Sci、 Phot、 J apan、) Nn16.
30頁(1966)に記載されたような酸素処理ゼラチ
ンを用いてよく、またゼラチンの加水分解物や酵素分解
物も用いることができる。
ゼラチン誘導体としてはゼラチンにたとえば酸ハライド
、酸無水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アルカン
サルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミド
化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合物
等種々の化合物を反応させて得られるものが用いられる
この他ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、ア
ルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸
エステル等のようなセルロース誘導体、アルギン酸ソー
ダ、澱粉誘導体等の糖誘導体;ポリビニルアルコール、
ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニ
ルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポ
リアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニ
ルピラゾール等の単一あるいは共重合体のような多種の
合成親水性高分子物質を用いることができる。
本発明に用いる分散媒としては、具体的にはリサーチ・
ディスクロージャー誌第176巻、Nα17643(1
978年12月)の■項に記載されている。
該平板粒子の組成としては、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化
銀、塩沃臭化銀のいずれであってもよい。
沃臭化銀の場合、沃化銀含量は0〜30モル%であり、
好ましくは0〜10モル%であり、より好ましくは0〜
5モル%である。塩沃臭化銀の場合、沃化銀含量は0〜
10モル%であり、好ましくは0〜5モル%であり、ま
た塩化銀含量は0〜80モル%であり、好ましくは0〜
50モル%である。
好ましいハロゲン組成は臭化銀および沃臭化銀である。
次に本発明のハロゲン化銀乳剤の製法について述べる。
4既述すると1本発明ではホスト平板粒子を製造した後
これにフリンジ部を成長させることにより所期の乳剤が
得られる。
最初にホスト平板粒子の製造について述べる。
即ち、本発明はハロゲン化銀粒子の核形成、オストワル
ド熟成(以後熟成と言う)及び粒子成長を経ることによ
って六角平板粒子を含有したハロゲン化銀乳剤を製造す
る。
l)核形成 分散媒体を含む溶液中で、pBrl、o〜2.5に保ち
ながら、水溶性銀塩の水溶液とハロゲン化アルカリの水
溶液を添加することにより行なわれる。
本発明の六角平板粒子は、その内部に平行な双晶面を2
枚有しており、本発明のハロゲン化銀乳剤は、その六角
平板粒子を、全ハロゲン化銀粒子の全投影面積の70%
以上を占めることがとくに好ましいが、それはこの核形
成条件の双晶面形成時の過飽和因子を制御することによ
って達成される。
核形成時に双晶面が形成される頻度は、種々の過飽和因
子〔核形成時の温度、ゼラチン濃度、銀塩水溶液とハロ
ゲン化アルカリ水溶液の添加速度。
Br−濃度、撹拌回転数、添加するハロゲン化アルカリ
水溶液中のI−含量、ハロゲン化銀溶剤量、pH,塩濃
度(KNO2、N a N 03など)など〕に依存す
る。
これらの種々の過飽和因子を調節することにより、より
具体的には、最終的に生成したハロゲン化銀粒子のレプ
リカ像に透過型電子顕微鏡によりWA?1しながら、核
形成時の前記過飽和因子の条件を調節すればよい。
通常、これらの過飽和因子を増していくと、生成される
粒子は、a)八面体レギュラー粒子→b)単一双晶面を
有する粒子→C)平行な2枚の双晶面を有する粒子(目
的物)→d)非平行双晶面を有する粒子およびe)3枚
以上の双晶面を有する粒子のように変化するが、C)の
粒子の存在比率が、最終的に得られる粒子において本発
明の乳剤となるようにこれらの種々の過飽和因子を調節
するのである。
また、核形成期間中、これらの種々の過飽和因子を組み
合わせたトータルの過飽和条件を一定に保つことが好ま
しい。
核形成時の好ましい条件は次の通りである。
分散媒がゼラチンであり、ゼラチンがアルカリ処理ゼラ
チン、酸処理ゼラチン、低分子量ゼラチン(分子量が2
000〜10万のもの)、フタル化ゼラチン等の修飾ゼ
ラチンである。
ゼラチンの濃度は0.05〜10重量%、好ましくは0
.05〜1.6重量%が好ましい。温度は5〜48℃、
好ましくは15〜39℃が好ましい。pBrは1,0〜
2.5が好ましい、予め投入しておく溶液中の■−含量
は3モル%以下が好ましい。AgN0.の添加速度はI
Qの反応水溶液あたり0.5 g /分〜30g/分が
好ましい。
添加するハロゲン化アルカリ溶液の組成としては、Br
’″に対するニー含量は生成するAgBrIの固溶限界
以下、好ましくは10モル%以下が好ましい。
上記の条件において、核形成時の温度を15〜39℃、
ゼラチン濃度を0.05〜1.6重量%にして行なうと
、微粒子でかつ粒子サイズ分布の揃った核形成を行なう
ことができるので、更に好ましい。
2)熟成 ■)に述べた核形成では微小な平板粒子核が形成される
が、同時に多数のそれ以外の微粒子(特に八面体および
一重双晶粒子)が形成される。次に述べる成長過程に入
る前に平板粒子核以外の粒子を消滅せしめ、平板状粒子
となるべき形状でかつ単分散性の良い核を得る必要があ
る。これを可能にする方法として核形成に続いてオスト
ワルド熟成を行なう方法が知られている。このオストワ
ルド熟成法は低い温度では進行が遅い為、実用的観点か
らは40℃〜80℃、好ましくは50℃〜80℃で行な
う必要がある。このプロセスでは八面体微粒子および一
重双晶微粒子は溶解し平板核に析出することにより、平
板状粒子の存在比率が高くなる。
3)成長 熟成過程に続く結晶成長期は、結晶成長期のはじめの1
/3以上の期間はpBrl、8〜3.5に保ち、残りの
期間のはじめの1/3以上はpBrl、5〜3.5に保
つことが好ましい。また、結晶成長期に於ける銀イオン
、及びハロゲンイオンの添加速度を結晶臨界成長速度の
20〜100%、好ましくは30〜100%の結晶成長
速度になる添加速度にすることが好ましい。この場合、
結晶成長とともに銀イオンおよびハロゲンイオンの添加
速度を増加させていくが、その増加させていく方法とし
ては、特公昭48−36890号、同52−16364
号に記載のように、一定濃度の銀塩水溶液およびハロゲ
ン塩水溶液の添加速度(流速)を上昇させてもよく、ま
た銀塩水溶液およびハロゲン塩水溶液の濃度を増加させ
てもよい。また、あらかじめ0.10μm以下のサイズ
の超微粒子乳剤を調製しておいてこの超微粒子乳剤の添
加速度を上昇させてもよい。また、これらの重ね合せで
もよい。銀イオンおよびハロゲンイオンの添加速度は断
続的に増加させてもよくまた連続的に増加させてもよい
成長期における溶液のpH1用いられるハロゲン化銀溶
液、撹拌方法、バインダーの種類については特開昭55
−142329号の記載を参照することができる。
4)転位を有するフリンジ部の形成 本発明の平板粒子の転位は粒子の基板粒子の表面に相当
する平板粒子の内部に特定の高ヨウド相を設けることに
よってコンロールすることができる。具体的には基板粒
子を調製し、下記■または■の方法により高ヨウド相を
設け、その外側を高ヨウド相より沃化銀含量の低い相で
カバーすることによって得られる。
基板の平板粒子の沃化銀含有率は、高ヨウド相よりも低
く、好ましくは0〜12モル%、さらに好ましくは0−
10モル%である。
内部の高ヨウド相とは沃化銀を含むハロゲン化銀固溶体
を云う、この場合のハロゲン化銀としては沃化銀、沃臭
化銀、塩沃臭化銀が好ましいが、沃化銀または沃臭化銀
(沃化銀含有率10〜40モル%)であることがより好
ましく、特に沃化銀であることが好ましい。
この内部高ヨウド相は、基板の平板粒子の平面に均一に
沈着したものではなく、むしろ局在的に存在させること
が重要である。そのような局在化は、平板の主平面上、
側面上1辺上、向上のいずれの場所でおこってもよい。
さらに、そのような部位に選択的にエピタキシャルに配
位していても良い。
■ このための方法としては、たとえばE、 Klei
n、 E、 Mo1sar、 G、 Miirch、 
Phot。
Korr、、 102.0)、59〜63(1966)
に記載されるようないわゆるコンバージョン法を用いる
ことができる。この方法には粒子形成途中に、その時点
での粒子(あるいは粒子の表面近傍)を形成しているハ
ロゲンイオンより、銀イオンとつくる塩の溶解度が小さ
いハロゲンイオンを添加する方法などがあるが、本発明
においてはその時点の粒子の表面積に対して、添加する
溶解度の小さいハロゲンイオンがある値(ハロゲン組成
に関係する)以上の量であることが好ましい。たとえば
粒子形成途中において、その時点のAgBr粒子の表面
積に対しある量以上のK I (8,2X10−’モル
/rX?以上)を添加することが好ましい。
■ また別法として、特開昭59−133540号、特
開昭58−108526号、特開昭59−162540
号等に記載されているようなエピタキシャル接合法を用
いることができる。この方法では、吸着性の分光増感色
素のようなエピタキシャル成長の局部支配物質を用いる
ことができる。それ等を添加するかあるいは粒子成長の
条件(たとえばPAg、PH5温度など)を選択して銀
塩とヨウドを含むハロゲン化物溶液とを添加することに
より本発明の内部高ヨウド相を形成することができる。
以上2つの方法を実施する際には、混合系のハロゲン化
銀の溶解度が極力低い方が好ましい。なぜなら系の溶解
度は、高ヨウド相の表面における分布に影響を及ぼす(
その値が高いとしばしば均一化の方向に働く)からであ
る。
また内部高ヨウド層を形成するときに混合系のPAgは
6.4〜10.5の範囲が好ましく、さらに7.1〜1
0.2の範囲が好ましい。
高ヨウド層をカバーする外側の相は、高ヨウド相の沃化
銀含有率よりも低く、好ましくは0〜12モル%、さに
らに好ましくは0〜10モル%、最も好ましくは0〜3
モル%である。
この内部高ヨウド相は平板粒子の長軸方向に関して粒子
全体の銀量で5モル%〜80モル%の範囲内に存在する
ことが好ましく、さらに好ましくは10モル%〜70モ
ル%、特に20モル%〜60モル%の範囲内であること
が好ましい。
ここに、粒子の長軸方向とは平板粒子の直径方向を云い
、短軸方向とは平板粒子の厚さ方向をいう。
内部高ヨウド相の沃化銀含有率は粒子表面に存在する臭
化銀、沃臭化銀又は塩沃臭化銀に於ける平均沃化銀含有
率よりも高く、好ましくは5倍以上、特に好ましくは2
0倍以上である。
さらに内部高ヨウド相を形成するハロゲン化銀の量は、
銀量にして粒子全体の銀量50モル%以下であり、さら
に好ましくは10モル%以下であり、特に5モル%以下
である事が好ましい。
また、本発明で用いられるハロゲン化銀粒子の形成また
は物理熟成の過程において、カドミウム、亜鉛、鉛、タ
リウム、銅、ビスマス、金、および第■族金属の化合物
を共存させてもよい。そのような化合物は反応器中に最
初に存在せしめてもよいし、また常法に従って1もしく
は2以上の塩を加えると共に添加することもできる。こ
れについては、米国特許筒1,195,432号、同1
,951,933号。
同2,448,060号、同2,628.167号、同
2,950,972号。
同3,488,709号、同3,737,313号、 
同3,772,031号および同4,269,927号
並びにリサーチ・ディスクロージャー、134巻197
5年6月、アイテム13462の記載を参考にすること
ができる。リサーチ・ディスクロージャーおよびその前
身であるプロダクト・ライセンシング・インデックスは
英国、PO9−IEF、ハンプシャー、バーバンド、ホ
ームウェル、インダストリアル・オポチュニティーズ・
リミテイッドの刊行物である。
モイザー(Moiser)等、ジャーナル・オブ・フォ
トグラフィック・サイエンス、25巻、1977、pρ
、 19−27に記載されるように単分散六角平板粒子
は沈殿生成過程↓こおいて内部還元増感することができ
る。
平板粒子の転位は、たとえばJ 、 F 、 Hami
ltonP hot、 S ci、 E ng、 を旦
、 57(1967)やT 、 S hiozawa+
J 、 Soc、 Phot、 Sci、 J apa
n、 35.213(1972)に記載の、低温での透
過型電子顕微鏡を用いた直接的な方法により観察するこ
とができる。すなわち乳剤から粒子に転位が発生するほ
どの圧力をかけないよう注意して取り出したハロゲン化
銀粒子を電子顕微鏡観察用のメツシュにのせ、電子線に
よる損傷(プリントアウト等)を防ぐように試料を冷却
した状態で透過法によりamを行なう。この時、粒子の
厚みが厚い程、電子線が透過しにくくなるので高圧型(
0,25μの厚さの粒子に対し200k V以上)の電
子顕微鏡を用いた方がより鮮明に観察することができる
。このような方法により鮮明に観察することができる。
このような方法により得られた粒子の写真より主平面に
対し垂直な方向から見た場合の各粒子についての転位の
位置および数を求めることができる。
転位線の方向はおおよそ中心から辺に向う方向であるが
しばしば蛇行している。
本発明の平板粒子の転位の数については粒子フリンジ部
に1粒子あたり10本以上、より好ましくは50本以上
の転位を含む粒子が50%(面積)以上、より好ましく
は90%、さらには95%以上存在することが好ましい
平板粒子のハロゲン組成に関する構造については、xg
回折、EPMA (XMAという名称もある)法(電子
線でハロゲン化銀粒子を走査して、ハロゲン化銀組成を
検出する方法)、ESCA(XPSという名称もある)
法(X線も照射し粒子表面から出て来る光電子を分光す
る方法)などによる粒子表面のハロゲン組成測定を組み
合せることにより確認することができる。このフリンジ
部又はその内部の局所的な沃化銀分布はE PMAを用
いて測定スポットを絞り、辺から中心にかけて走査する
ことにより求めることができる。粒子全体の沃化銀含量
は同じ<EPMAを用い測定スポットを粒子直径より大
きくすることで求めることができる。
本発明において粒子表面とは1表面より50人程度の深
さまでの領域をいう。そのような領域のハロゲン組成は
通常ESCA法により測定することができる。粒子内部
とは上記の表面領域以外の領域をいう。
本発明の乳剤と併用できる写真乳剤中のハロゲン化銀粒
子は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶
を有するもの1球状、板状のような変則的な結晶形を有
するもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるい
はそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、たとえば
リサーチ・ディスクロージャー(RD)、Na 176
43 (1978年12月)、22〜23頁、it 1
.乳剤製造(Emulsion preparatio
n and types) ”および同Nn18716
 (1979年11月) 、 648頁、グラフィック
「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P、Gl
afkides、 Chemic et Phisiq
uePhotographique Paul Mon
tel、 1967)、 ダフィン著「写真乳剤化学」
、フォーカルプレス社刊(G+F、 Duffin、 
Photographic EmulsionChem
istry (Focal Press、 1966)
) 、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォ
ーカルプレス社刊(V、 L 、 Zelikman 
et al、 MakiBand Coating P
hotographic Emulsion、 Foc
alPress、 1964)などに記載された方法を
用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(G utoff 、 P hotographic
Science and Engineering)、
第14巻、248〜257頁(1970年);米国特許
第4,434,226号、同4,414゜310号、同
4,433,048号、 同4,439,520号およ
び英特許第2,112,157号などに記載の方法によ
り簡単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、二層以上の層状構造を
なしていてもよい、また、エピタキシャル接合によって
組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、ま
た例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化
合物と接合されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行なったものを使用する。このような工程で
使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNQ
17643および同Nα18716に記載されており、
その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添加剤種類    RD17643   RD1871
61 化学増感剤 2 感度上昇剤 3 分光増感剤、 強色増感剤 4増白剤 5 かぶり防止剤 および安定剤 6光吸収剤、 フィルター染料 紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 8 色素画像安定剤 9硬膜剤 lOバインダー 11  可塑剤、潤滑剤 12塗布助剤、 表面活性剤 13  スタチック 防止剤 23頁 23〜24頁 24頁 24〜25頁 25〜26頁 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 26〜27頁 27頁 648頁右欄 同上 648頁右欄〜 649頁右欄 649頁右欄〜 649頁右欄〜 650頁左欄 650頁左〜右欄 651頁左欄 同上 650頁右欄 同上 同上 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)Nα17643、■−〇−Gに記載された特許に
記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同4,022,620号、同第4,32
6,024号、同第4,401,752号、特公昭58
−10739号、英国特許第1,425,020号、同
第1,476.760号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同第4,351,897号、欧州特許第
73 、636号、米国特許第3,061,432号、
同第3,725゜067号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNα24220(1984年6月)、特開昭60−
33552号、リサーチ・ディスクロージャーN112
4230 (1984年6月)、特開昭60−4365
9号、米国特許第4,500,630号、同第4,54
0.654号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052.212
号、同第4,146,396号、同第4,228,23
3号、同第4 、296 、200号、同第2,369
,929号、同第2,801゜171号、同第2,77
2,162号、同第2,895,826号、 同第3,
772,002号、同第3,758,308号、同第4
,334,011号、同第4,327,173号、西独
特許公開筒3,329,729号、欧州特許第121,
365A号、米国特許第3,446゜622号、同第4
,333,999号、同第4,451,559号、 同
第4,427,767号、欧州特許第161,626A
号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNα17643の
■−G項、米国特許第4,163,670号、特公昭5
7−39413号、米国特許第4,004,929号、
同第4゜138.258号、英国特許第1,146,3
68号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2,125
゜570号、欧州特許第96 、570号、西独特許(
公開)第3 、234 、533号に記載のものが好ま
しい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は。
米国特許第3,451,820号、同第4,080,2
11号、同第4.367.282号、英国特許2,10
2,173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643
、■〜F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、米国特許4,248,962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4,283,472号、同
第4,338,393号、同第4,310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950、
特開昭62−24252等に記載のI0Rレドックス化
合物もしくはDIRカプラー放出カプラー又はDIRカ
プラー放出カプラーもしくはレドックス、欧州特許第1
73.302A号に記載の離脱後世色する色素を放出す
るカプラー、R,D、Nα11449、同24241、
特開昭61−201247等に記載の漂白促進剤放出カ
プラー、米国特許第4,553,477号等に記載のり
ガント放出カプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(例えばジブチルフタレート、ジシクロへキシルフ
タレート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシル
フタレート、ビス(2゜4−ジ−t−アミルフェニル)
フタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)
イソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フ
タレート)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(例
えばトリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェ
ート、2−エチルへキシルジフェニルホスフェート、ト
リシクロヘキシルホスフェート、トリー2−エチルへキ
シルホスフェート、トリドデシルホスフェート、トリブ
トキシエチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフ
ェート、ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネート
)、安息酸エステル類(例えば2−エチルへキシルベン
ゾエート、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル
−p−ヒドロキシベンゾエート)、アミド類(例えばN
、N−ジエチルドデカンアミド、N。
N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピロリ
ドン)、アルコール類またはフェノール類(例えばイソ
ステアリルアルコール、2,4−ジー tert−アミ
ルフェノール)、脂肪族カルボン酸エステル類(例えば
ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルア
ゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステアリ
ルラクテート、トリオクチルシトレート)、アニリン誘
導体(例えばN、N−ジブチル−2−ブトキシ−5−t
ert−オクチルアニリン)、炭化水素類(例えばパラ
フィン、ドデシルルベンゼン、ジイソプロピルナフタレ
ン)などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が
約30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の
有機溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、
酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン
、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、
ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許節4,199,363号、西独
特許願(○LS)第2,541,274号および同第2
.541,230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、 &17643の28頁、および同Nα18716
の647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
α17643の28〜29頁、および同Nα18716
の651左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現
像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
二二しンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられ
る。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩
ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタノ
ールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレンジ
アミン(1,4−ジアザビシクロ(2,2,2)オクタ
ン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチ
レングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール
、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミ
ン類のような現像促進剤2色素形成力プラー、競争カプ
ラー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカブラセ
剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリ
ホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸
に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−)−リメチ
レンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N’、N
’−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−ル(
0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例
として上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行なって
から発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリン類またはN−メチル
−P−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpH9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量は
、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感光
材料1平方メートル当たり3Q以下であり、補充液中の
臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500 
wit以下にすることもできる。補充量を低減する場合
には処理槽の空気との接触面積を小さくすることによっ
て液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。また
現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いるこ
とにより補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(m)
、クロム(■)、銅(If)などの多価金属の化合物、
過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(III)もしくはコバルト(III)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリ
カルボン酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と
環境汚染防止の観点から好ましい、さらにアミノポリカ
ルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定
着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用い
た漂白又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8であるが
、処理の迅速化のために、さらに低いPHで処理するこ
ともできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290,812号、同2,059,988号、特開昭
53−32,736号、同53−57,831号、同5
3−37,418号、同53−72.623号、同53
−95,630号、同53−95,631号、同53−
10,423号、同53−124,424号、同53−
141,623号、同53−28,426号、リサーチ
・ディスクロージャーNα17,129号(1978年
7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド基
を有する化合物;特開昭50−140,129号に記載
のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8,506号、特
開昭52−20,832号、同53−32,735号、
米国特許第3,706,561号に記載のチオ尿素誘導
体:西独特許第1,127,715号、特開昭58−1
6,235号に記載の沃化物塩;西独特許第966.4
10号、同2,748,430号に記載のポリオキシエ
チレン化合物;特公昭45−8836号記載のポリアミ
ン化合物;その他特開昭49−42,434号、同49
−59゜644号、同53−94,927号、同54−
35,727号、 同55−26,506号、 同5g
−163,940号記載の化合物;臭化物イオン等が使
用できる。なかでもメルカプト基またはジスルフィド基
を有する化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特
に米国特許第3,893.858号、西独特許第1,2
90,812号、特開昭53−95 。
630号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第
4,552,834号に記載の化合物も好ましい。 こ
れらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用の
カラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進
剤は特に有効である。
定着材としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、J 
ournalof the 5ociety of M
otion Picture andTelevisi
on Engineers第64巻、 P、 248−
253(1955年5月)に記載の方法で、求めること
ができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131 。
632号に記載のカルシウムイオン、 マグネシウムイ
オンを低減させる方法を極めて有効に用いることができ
る。 また、特開昭57−8,542号に記載のインチ
アゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシ
アヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、 その他ベン
ゾトリアゾール等、\ 掘口博著「防菌防黴剤の化学」
、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日
本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載の殺菌剤を
用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45℃で20秒−10分、好ましくは2
5−40℃で30秒−5分の範囲が選択される。更に1
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもできる。このような安定化処理にお
いては、特開昭57−8,543号、同58−14,8
34号、同60−220,345号に記載の公知の方法
はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は説銀工程等他の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,57
9号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、 リサーチ・ディスクロージャー14,85
0号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、
同13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第
3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−
135,628号記載のウレタン系化合物を挙げること
ができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は
特開昭56−64,339号、同57−144,547
号、および同58−115,438号等記載されている
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。
また、感光材料の節銀のため西独特許第2,226,7
70号または米国特許第3,674,499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
なってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210,660A 2号などに記載されている熱現像
感光材料にも適用できる。
本発明の感光材料をロール状の形態で使用する場合には
カートリッジに収納した形態をとるのが好ましい。カー
トリッジとして最も一般的なものは、現在の135フオ
ーマツトのパトローネである。
その他下記特許で提案されたカートリッジも使用できる
。(実開昭58−67329号、特開昭58−1810
35号、特開昭58−182634号、実開昭58−1
95236号、米国特許4221479号、特願昭63
−57785号、特願昭63−183344号、特願昭
63−325638号、特願平1−21862号、特願
平1−25362号、特願平1−30246号、特願平
1−20222号、特願平1−21863号、特願平1
−37181号、特願平1−33108号、特願平1−
85198号、特願平1−172595号、特願平1−
172594号、特願平1 1725(13号、米国特
許4846418号、米国特許4848693号、米国
特許4832275号)実施例 以下に本発明の実施例をもって更に説明するが、本発明
はこれに限定されるものではない。
(実施例1) ■ 乳剤粒子の調製 水1リットル中にゼラチン35g、臭化カリウム4.7
 g 、水酸化カリウム3.2gを加え、45度で溶解
した後30度に降温した容器中に撹拌しながら硝酸銀の
水溶液(1moQ / Q)および臭化カリウムとヨウ
化カリウムとを19:1(モル比)の割合で含む水溶液
(臭化カリウムとヨウ化カリウムと合わせてll1oQ
/Q)を同時に50cc/+minで1分間添加した(
添加1)。この後75度に昇温し、この容器中に硝酸銀
の同じ溶液を7cc/winで3分間添加した(添加2
)後、硝酸銀、臭化カリウムとヨウ化カリウムの同じ溶
液を初め8 cc/winで10分間、その後16cc
/minで20分間かけてダブルジェット法により同時
に添加した(添加3)。次いで通常のフロキュレーショ
ン法により脱塩後、金・イオウ増感を最適に行ない、粒
子サイズ分布の変動係数13%であり円相光径2.0マ
イクロメーターの乳剤Aを調製した。
乳剤Aの調製手順において脱塩後40度に保った容器中
にヨウ化カリウムの水溶液0.04moff/12を初
め12cc/win、次ぎに24cc/DIinでそれ
ぞれ6分間、8分間添加(添加4)し、その後硝酸銀水
溶液および臭化カリウムとヨウ化カリウムを19:1(
モル比)の割合で含む水溶液の1moff/Qを同時に
、各々12cc/win、6cc/winで50分間添
加(添加5)した後、再度脱塩を行ない、次いで金イオ
ウ増感を最適に行なった。これにより粒子サイズの変動
係数14%9球相当径1.0マイクロメーターの乳剤B
を調製した。
乳剤Bの調製手順において添加2で硝酸銀水溶液を添加
せずにかわりに臭化カリウム水溶液1moff/uを1
0cc/minで7分間添加した以外は乳剤Bと同様の
手順により粒子サイズ分布の変動係数30%9円相当径
2.0マイクロメーターの乳剤Cを調製した。
乳剤Bの調製手順において添加5で添加する臭化カリウ
ムとヨウ化カリウムの混合された水溶液を臭化カリウム
の1moQ/1の水溶液に変更し、添加速度、添加時間
はそのままにして内部に高い沃化銀含有率を有する粒子
サイズ分布14%1円相当径2.0マイクロメーターの
乳剤りを調製した。
また、乳剤Bの調製手順において添加3で添加する臭化
カリウムとヨウ化カリウムの混合された水溶液を臭化カ
リウムの1moQ/Ilの水溶液に変更し、添加速度、
添加時間はそのままにして表面に高い沃化銀含有率を有
する粒子サイズ分布の変動係数14%1円相当径2.0
マイクロメーターの乳剤Eを調製した。
■ 粒子の転位のIf察 乳剤A−Eについて本文中に記載の透過型電子顕微鏡を
用いた方法により、直接的な転位の観察を行なった。電
子顕微鏡は日本電子−社製JEM−2000F Xを用
い200k Vの電圧で液体窒素温度で観察した。
■ 塗布試料の作製および評価 下塗り層を設けであるトリアセチルセルロースフィルム
支持体に次に示すような塗布量でA−Eの乳剤及び保護
層を塗布して試料1〜5とした。
乳剤塗布条件 (i)  乳剤層 0乳剤・・・・・・乳剤−A−E (銀 2.I X 10−”モル/−)oカブ−7−(
1,5xlO−3モル/m)(以下余白) CQ oトリクレジルフォスフェート (1,10g/4) ○ゼラチン      (2,30g /4)(ii)
  保護層 02.4−ジクロロトリアジン−6−ヒドロキシ−s−
トリアジンナトリウム塩 (0,18g / rrr) Oゼラチン      (1,80g /4)これらの
試料を40℃相対湿度70%の条件下に14時間放置し
た後、センシトメトリー用露光を与えカラー現像処理を
行なった。
処理済の試料を緑色フィルターで濃度測定した。
カラー現像処理は以下に記載の方法で行なった。
工程 表−処理方法 処理時間 発色現像   3分15秒 漂   白    6分30秒 水   洗     2分10秒 定   着    4分20秒 水 洗0  1分05秒 水 洗■   1分OO秒 安   定    1分05秒 乾   燥    4分20秒 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) ジエチレントリアミン五酢酸 1−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシアミン硫酸塩 処理温度 38℃ 38℃ 24℃ 38℃ 24℃ 24℃ 38℃ 55℃ (単位g) 1.0 3.0 4.0 30.0 1.4 1.5 ■ 2.4 4−(N−エチル−N−β−ヒ ドロキシエチルアミノ)−2 一メチルアニリン硫酸塩 水を加えて H 4,5 1,0Q 10.05 (漂白液) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 ナトリウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アンモニア水(27%) 水を加えて H (単位g) 100.0 10.0 140.0 30.0 6.5  mQ 1、OQ 6.0 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%) 水を加えて H (安定液) ホルマリン(37%) ポリオキトエチレン−p−モノ ノニルフェニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩 水を加えて H 7,0 5,0 170,0all 1.0 Q 6.7 (単位g) 2.0  mQ 0.3 0.05 1、OQ 5.0−8.0 (定着液) エチレンジアミン四酢酸二ナト (単位g) リウム塩 0.5 露光は1 /100秒及び10秒の2条件で行ないそれ
ぞれの露光についての感度はカブリ+0.2の濃度にお
けるルックスX秒で表示せる露光量の逆数を試料1の1
/100秒露光の値を100とした相対値で表わすこと
にする。
RMS粒状度は試料をカブリ上0.2の濃度を与える光
量で一様に露光し、前述の現像処理を行なった後、マク
ミラン社刊“ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィ
ック・プロセス” 619ページら記述される方法でG
フィルターを用いて測定した。結果は試料1のRMSt
i−1ooとしたときの相対値で表わした。
また特性曲線の濃度が0.2と1.0の2点を通る直線
の傾きをガンマとして表わした。
第1表に試料1〜5の写真特性偽データを示す。
(以下余白) 試料2〜5の比較により、本発明による内部もしくは表
面に高い沃化銀含有率を有する単分散粒子は感度、RM
S階調、カブリの点で沃化銀分布が均一の単分散粒子も
しくは内部に高い沃化銀含有率を有する多分散乳剤より
優れる。
(実施例2) 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101.102を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rrF単位で表した塗布
量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を
示す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化
銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1M(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀         銀 0.18ゼラチ
ン              1.40第2層(中間
層) 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン X−1 X−3 X−12 −1 −2 −3 B5−1 B5−2 ゼラチン 第3層(赤感層に対する重層効果の 乳剤8 乳剤9 増感色素■ X−10 X−14 B5−1 B5−2 0.18 0.07 0.02 0.002 0.06 0.08 0.10 0.10 0.02 1.04 ドナー層) 銀  1.2 銀  2.0 4 X 10−’ 0.10 0.10 0.10 0.10 ゼラチン 第4層(中間M) X−5 HB S −1 ゼラチン 第5層(第1赤感乳剤N) 乳剤1 乳剤2 増感色素! 増感色素■ 増感色素■ X−2 X−10 −1 −2 −3 B5−4 ゼラチン 第6層(第2赤感乳剤層) 乳剤7 ゼラチン 第8層(中間M!J) X−5 B5−1 ゼラチン 第9層(第1緑感乳剤層) 乳剤1 乳剤2 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ X−6 X−1 X−7 X−8 B5−1 B5−3 ゼラチン 第10M!I(第2緑感乳剤層) 1.8 0.040 0.020 0.80 銀  0.25 銀  0.25 i’、sx to−’ 1.8X 10−’ 2.5X 10−’ 0.335 0.020 0.07 0.05 0.07 0.060 0.87 銀 1.0 増感色素! 増感色素■ 増感色素■ X−2 X−3 X−10 −1 −2 −3 ゼラチン 第7層(第3赤感乳剤層) 乳剤4 増感色素! 増感色素■ 増感色素■ X−3 X−4 X−2 B5−1 B5−2 1.63 0.040 0.020 0.80 銀  0.15 銀  0.15 3.0X10−s 1.0X 10−’ 3.8X 10−’ 5、OX 10−’ 0.260 0.021 0.030 o、oos O,100 0,010 0,63 乳剤3 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ X−6 X−22 X−7 B5−1 B5−3 ゼラチン 第11層(第3緑感乳剤層) 乳剤5 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ X−13 X−11 X−1 1、OX 10−’ 1.4 X 10−’ 2.0X10−’ 0.400 o、os。
O,015 0,07 0,05 0,07 1,30 銀  1.60 1.0X 10−’ 1.4X10−’ 2、OX 10−’ 0.010 0.080 0.097 0.22 0.10 銀  0.45 2、lX1o−’ 7.0X10−’ 2.6X10−’ 5.0X10−’ 0.094 0.01g 0.026 0.160 0.008 0.50 銀  1.2 3.5X 10−’ 8、OX 10−” 3.0X10” o、sx to−s o、ots O,100 0,025 HBS−1 HB S −2 ゼラチン 第12層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 X−5 B5−1 ゼラチン 第13層(第1青感乳剤層) 乳剤1 乳剤2 乳剤6 増感色素■ X−9 X−8 B5−1 ゼラチン 第14fi (第2青感乳剤層) 乳剤7 増感色素■ 0.25 0.10 1.54 銀 0.05 0.08 0.03 0.95 銀  0.08 銀  0.07 銀  0.07 3.5 X 10−’ 0.721 0.042 0.28 1.10 銀  0.45 2、I X 10−’ X−9 X−10 HB S −1 ゼラチン 第15層(第3青感乳剤層) 実施例1の乳剤り 増感色素■ X−9 B5−1 ゼラチン 第16M(第1保護層) 乳剤I −4 −5 B5−1 ゼラチン 第17層(第2保Wi層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径 約1.5tm) −1 0,154 0,007 0,05 0,78 銀  0.77 2.2X 10−’ 0.20 0.07 0.69 銀 0.20 0.11 0.17 0.05 1.00 0.54 0.20 ゼラチン              1.20各層に
は上記成分の他にゼラチン硬化剤H−1゜EX15〜2
1や界面活性剤を添加した。試料101の作成に使用し
た乳剤1〜10の内容を第2表に示す。
また、使用した化合物の構造式を後掲の第A表に示す。
試料101の第15層に含まれる乳剤りを実施例1の乳
剤Eに変えたものを試料102乳剤B、Cに変えたもの
を試料201.202とする。
また試料101.102の第7層、第11層の乳剤4゜
5をおのおの実施例1の乳剤り、Eに変えたものを試料
111.112とし試料201.202の第7層、第1
1層の乳剤4,5を乳剤B、Cに変えたものを試料21
1、212とする。
(以下余白) 試料Lot、 102と201.202の比較より青感
性層に本発明による転位を有する表面もしくは内部に高
い沃化銀含有率を有する単分散粒子を用いると内部に高
い沃化銀含有率を有し転位を有する多分散粒子もしくは
表面/内部に沃化銀含有率の差のない転位を有する単分
散粒子を用いたときと比較して感度/粒状比が改良され
、階調が硬くなりカブリが下がるという実施例1と同様
な結果が得られた。
また試料111,112と211,212の比較でも試
料101 。
102と201 、202との比較と同様な結果が得ら
れた。
(以下余白) X−1 X−2 X−3 X−4 X−7 X−5 CGHl、 (n) X−6 X−9 EX−12 U−4 V−5 B5−1 トリクレジルホスフェート B5−2 ジ−n−ブチルフタレート B5−3 H3 Q x : y=70:30 (wt%) EX−13 −1 −3 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ Q 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■  x−14 x−15 x−17 x−18 CH 増感色素■ −1 CH2=CH−8○2−CH2−CONH−CH。
CH,=CH−8o、−CH2−C0NH−CH。
x−19 1゜ 2−ベンズイソチアゾリン−3−オン x−20 n−ブチルp−ヒドロキシベンゾエートx−21 2−フェノキシエタノール x−22

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)分散媒とハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳
    剤において、該ハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%
    以上が、0.3マイクロメーター以上の粒子直径を有し
    、アスペクト比が2以上であり、かつ、粒子フリンジ部
    に一粒子あたり10本以上の転位線を有する平板状ハロ
    ゲン化銀粒子によって占められ、該平板状ハロゲン化銀
    粒子の粒子サイズ分布が単分散であることを特徴とする
    ハロゲン化銀乳剤。
  2. (2)粒子フリンジ部の平均沃化銀含量が、粒子内部の
    平均沃化銀含量よりも高い請求項(1)記載のハロゲン
    化銀乳剤。
  3. (3)粒子フリンジ部の平均沃化銀含量が、粒子内部の
    平均沃化銀含量よりも低い請求項(1)記載のハロゲン
    化銀乳剤。
  4. (4)請求項(1)又は(2)いずれか記載のハロゲン
    化銀乳剤を含むハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層支
    持体上に有するカラー写真感光材料。
JP32923189A 1989-12-19 1989-12-19 ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いた写真感光材料 Pending JPH03189642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32923189A JPH03189642A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いた写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32923189A JPH03189642A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いた写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03189642A true JPH03189642A (ja) 1991-08-19

Family

ID=18219118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32923189A Pending JPH03189642A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いた写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03189642A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5498516A (en) * 1992-05-14 1996-03-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material
EP0725308A1 (en) * 1995-02-06 1996-08-07 Konica Corporation Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light sensitive material
US5807663A (en) * 1995-01-06 1998-09-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide emulsion and photosensitive material

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63220238A (ja) * 1987-03-10 1988-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63220238A (ja) * 1987-03-10 1988-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5498516A (en) * 1992-05-14 1996-03-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material
US5807663A (en) * 1995-01-06 1998-09-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide emulsion and photosensitive material
EP0725308A1 (en) * 1995-02-06 1996-08-07 Konica Corporation Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light sensitive material
US5650266A (en) * 1995-02-06 1997-07-22 Konica Corporation Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light sensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07101290B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたカラー感光材料
JPH0233A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5972588A (en) Silver halide photographic emulsion and method for producing the same
US4914010A (en) Silver halide color photographic material
JPH03189642A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JPH0427935A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2565766B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03196138A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
US5716768A (en) Silver halide color photographic material
JPH04178643A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及び写真感光材料
JP3449435B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05313272A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JP4083432B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2574690B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH032866A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3913027B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP3461395B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH05323489A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07209794A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH04330428A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀感光材料
JPH0786662B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH06242536A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0483241A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0243535A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS63293536A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびカラ−画像形成方法