JP2574690B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2574690B2
JP2574690B2 JP63168166A JP16816688A JP2574690B2 JP 2574690 B2 JP2574690 B2 JP 2574690B2 JP 63168166 A JP63168166 A JP 63168166A JP 16816688 A JP16816688 A JP 16816688A JP 2574690 B2 JP2574690 B2 JP 2574690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
silver
layer
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63168166A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0218550A (ja
Inventor
貞男 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63168166A priority Critical patent/JP2574690B2/ja
Publication of JPH0218550A publication Critical patent/JPH0218550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574690B2 publication Critical patent/JP2574690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、粒状性が改良され、かつ処理安定性が改良
されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもので
ある。
(従来の技術) 近年ますます粒状性、鮮鋭度の良い高画質な感光材料
が求められている。ハロゲン化銀写真感光材料の感度と
画質に対する要請を両立させるには、ハロゲン化銀乳剤
の光吸収、量子効率、及び現像性を向上させることが必
要である。
米国特許第3,979,213号(以下文献A.とする)には内
部潜像型ハロゲン化銀乳剤の色増感時の固有減感が、表
面だけに化学増感された等粒子径のハロゲン化銀乳剤と
比較して著しく小さく、その結果、多量の増感色素を用
いて効果的に色増感できることが開示されている。しか
しながら、ここで用いられた内部潜増型乳剤は、大部分
の放射線感応部(もしくは潜増形成部)を粒子内部に有
し、全感度に対する表面感度の割合が10%以下のもので
ある。このように粒子の充分内部に潜像を形成する乳剤
は、実用されている黒白・カラーネガ・カラー反転感光
材料の現像液によって現像しても現像不充分となり、実
質的に感度を損うことになる。しかも、ここで開示され
ているような多量の増感色素をハロゲン化銀粒子に吸着
させると、粒子の現像はさらに抑制されることになり好
ましくない。
同様にジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイ
エンス13巻48頁(1965年)、同22巻174頁(1974年)、
同25巻19頁(1977年)、同31巻41頁(1986年)、フォト
グラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ、19巻333頁(1975年)、米国特許第4,035,185号、同
第3,850,637号、ベリヒテ・デア・ブンゼン・ゲゼルシ
ャフト・フュア・フイジイカリツシェ・ケミー、67巻35
6頁(1963年)に記載されているような内部潜像型乳剤
も放射線感応部が最も多く存在するのは0.01μm以上の
深い位置であり、実用的な処理液では容易に現像するこ
とは出来ず最適な感度、粒状比を発現しうるものではな
い。
さらに米国特許第3,966,476号には潜像が粒子表面に
向って開口する空洞内に配置され、表面現像液で現像し
うる乳剤が開示されている。しかしながら、同等サイズ
の表面潜像型乳剤と同等以上の感度を表面現像液による
処理によって発現しうる乳剤は内部潜像型乳剤とは言い
難く、文献Aで述べられた内部潜像型乳剤の優れた色増
感性を充分利用し得るものではない。また潜像が表面に
開口しているが故に潜像形成後、現像処理までの保存過
程において、潜像が酸化され実質的な感度がそこなわれ
る。
内部感度の大なるハロゲン化銀乳剤の製法について
は、米国特許第3,206,313号に化学増感された大サイズ
粒子に未化学増感の微粒子乳剤を混合し、オストワルド
熟成を行うことによって調製されることが、また米国特
許第3,917,485号に化学増感された粒子に銀イオンとハ
ライドイオンを交互に過剰になるように添加することに
よって調製されることが記載されている。このような調
製法を用いシエルの厚みを制御することによって表面感
度と内部感度のバランスを適度に調製することが可能で
ある。
しかしながら、最も多く潜像が形成される深さがどの
ようになっているかは明確でなく、実用される処理液に
対し、表面から内部にわたる潜像分布がどのようなもの
が良好な感度と画質を発現させる上で好ましいのかとい
う点について検討されたことはなかった。
一方、現像処理液の管理の方法などにより、現像処理
液の組成が、現像機の違い、あるいは日によって変動す
る。
ハロゲン化銀写真感光材料は、現像処理液の組成の変
動で写真性能が変動する。特にハロゲン化銀乳剤が、そ
の潜像分布において粒子内部に少くとも1つの極大値を
有するものは、表面潜像型乳剤に比べて、感度及び画質
の向上は著しいものの現像処理液の組成の変動(特にハ
ロゲン組成の変動)による写真性能変化が大きい傾向に
ある。
ハロゲン化銀カラー感光材料の多くは各現像所に設け
られた自動現像機にて処理されているが、処理液の組成
変化および処理条件の変化によって写真特性が変化して
しまい、安定した写真性能が得られないという問題があ
る。したがって処理条件の変動に対応するための現像時
間、現像液の温度およびpH、さらに現像液中のハロゲン
イオン濃度等が精密に制御されることが要求される。現
像時間あるいは現像液の温度およびpHに比べ、現像液中
のハロゲンイオン濃度は定量しにくいが故に制御しにく
いという事情がある。
(発明が解決しようとする課題) そこで特に、その写真性能のハロゲンイオン濃度依存
性が大きいことは、ハロゲン化銀カラー写真感光材料と
しては致命的欠陥となり、それを小さくすることがハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を作製する上で重要となっ
てきている。
以上のように、処理液中のハロゲンイオン濃度(特に
沃素イオン濃度)の変動による写真性能の変動を大きく
することなく粒子性を改良することが非常に強く望まれ
ていた。
したがって、本発明の目的は、処理安定性を損うこと
なく感度及び粒状性が改良されたハロゲン化銀カラー感
光材料を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者は、このような要望を満足するハロゲン化銀
カラー感光材料を開発すべく鋭意研究を行った結果、 本発明の前記目的が、 支持体上にそれぞれ1層以上の赤感性ハロゲン化銀乳
剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、および青感性ハロゲ
ン化銀乳剤層を有してなるカラー写真感光材料におい
て、該乳剤層の少くとも1層に含まれるハロゲン化銀乳
剤の潜像分布が粒子内部に少くとも1つの極大値を有
し、該極大値の存在位置が表面から0.01μm未満にあ
り、かつ粒子表面に前記最大極大値の5分の1以上、1
倍未満の潜像数を有するように化学増感されており、さ
らに支持体から最も遠くに位置する感光性ハロゲン化銀
乳剤層のさらに支持体から遠い位置に、少なくとも1層
からなる補助層を有し、該補助層の少なくとも1層に実
質的に非感光性のハロゲン化銀乳剤又は粒子内部もしく
は表面をかぶらされたハロゲン化銀乳剤を含有し、かつ
該補助層の少なくとも1層にコロイド銀を含有すること
を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料によって
達成された。
ここで潜像分布とは横軸に潜像の粒子表面からの深さ
(xμm)、縦軸に潜像数(y)をとるもので、xは S:ハロゲン化銀乳剤平均粒子径(μm) Ag1:未露光の乳剤塗布試料に下記の処理を行った後の残
存銀量 Ag0:処理前の塗布銀量 であり、またyは1/100秒間白色露光を行った後、下記
の処理を行ったとき被り+0.2の濃度を与える露光量の
逆数としたものである。上記潜像分布を求める際の処理
条件は N−メチル−p−アミノフェノール硫酸塩2.5g
L−アスコルビン酸ナトリウム 10 g メタ硼酸ナトリウム 35 g 臭化カリウム 1 g 水を加えて 1 (pH9.6) なる処理液に無水亜硫酸ナトリウムを0〜10g/添加し
25℃で5分間処理するものである。ここで無水亜硫酸ナ
トリウムの量を0〜10g/まで変化させることにより、
処理中に現像されるハロゲン化銀粒子中の潜像の表面か
らの深さが変化し、深さ方向の潜像数の変化を知ること
ができる。
以下に本発明の内容について詳細に説明する。
感光性ハロゲン化銀乳剤層の少くとも1層に本発明の
前記乳剤を使用した場合には、感度、および画質の向上
を著しく認められるものの、処理液中の沃素イオン濃度
の変動による写真性能の大きな変動をもたらすことが明
らかとなった。そして上記変動は、支持体から最も遠く
に位置する感光性ハロゲン化銀乳剤層のさらに支持体か
ら遠い位置の少くとも1層の補助層(以下保護層と称
す)に、実質的に非感光性のハロゲン化銀乳剤または粒
子内部もしくは表面をかぶらされたハロゲン化銀乳剤を
含有させることにより著しく改良された。しかし保護層
中に実質的に非感光性のハロゲン化銀乳剤または、粒子
内部もしくはかぶらされたハロゲン化銀乳剤を含有させ
ると、写真フイルムを個別に上下方向に固定して順次現
像する方法(以下吊し現像と称す)において、フイルム
の上部と下部とで得られる発色濃度むらが発生した。こ
の現象は、感光性ハロゲン化銀乳剤層に表面潜像型乳剤
を用いた場合よりも、前記本発明の乳剤を用いた場合に
特に顕著であった。
本発明者は、さらに研究を重ねた結果、このフイルム
の上部と下部との発色濃度むらは、前記保護層の少くと
も1層にさらにコロイド銀を含有させることで著しく改
良されることを見い出した。なお、保護層中にコロイド
銀を含有させても、処理液中の沃素イオン濃度の変動に
よる写真性能の変動が悪化することはなかった。
ところで、保護層中の微粒子ハロゲン化銀乳剤の使用
法についての従来技術をみると、保護層に微粒子のハロ
ゲン化銀乳剤を含有させてヨードイオン及び現像抑製剤
の放出を防ぎ処理液汚染を改良する特許は、例えば、フ
ランス特許912,605号、米国特許3,892,572号、米国特許
3,961,963号等に開示されており、またこの保護層中の
微粒子のハロゲン化乳剤の処理液中の溶出防止にコロイ
ド銀を含有した沈着層を別に設けることを特徴とする特
許に米国特許3,737,317号が開示されているが、本発明
者らの調査した限り、処理液中のハロゲンイオン、特に
沃素イオン濃度の変動による写真性の変動を改良された
例はなく、また前記本発明の乳剤を使用した場合の、処
理液中の沃素イオン濃度の変動による写真性能の変動お
よび現像ムラを改良した例はない。
本発明の前記乳剤は当業界においてよく知られた方法
で色増感を施すことができる。増感色素の量はマイナス
ブルー感度の最高を得る量とすべきものであるが、この
量は表面潜像型乳剤において最高のマイナスブルー感度
を得る量と同程度のものであり、その量より甚だしく多
量に色素を添加することは粒子の現像を抑制するため好
ましくない。
本発明の乳剤は色増感を施さない状態で使用すること
もできる。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤には、臭化
銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀のい
ずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好ましくはハロゲ
ン化銀は約30モル%以下の沃化銀を含む、沃臭化銀もし
くは沃塩臭化銀である。特に好ましいのは約0.5モル%
から約15モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀である。
粒子内の沃化銀分布の極大値は1つであっても複数で
あっても良い。また極大値における沃化銀含率は粒子全
体の平均沃化銀含率の2倍以上が好ましく、4倍以上が
より好ましく、沃化銀そのものであることが最も好まし
い。上記極大値の位置は内部の化学増感部以下であれば
どこにあっても良い。極大値に至る沃化銀組成の変化勾
配は大きい程好ましく、極端な場合、エピタキシヤル接
合を有していても良い。
沃化銀分布の極大値を形成する部位以外の結晶構造は
一様なものでも、異質なハロゲン組成からなる物でもよ
く、層状構造をなしていてもよい。これらの乳剤粒子
は、英国特許第1,027,146号、米国特許第3,505,068号、
同4,444,877号および特願昭58−248469号等に開示され
ている。
また、本発明の粒子自体がエピタキシヤル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀と接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されてもよい。これらの乳剤粒子は、米国
特許第4,094,684号、同4,142,900号、同4,459,353号、
英国特許第2,038,792号、米国特許第4,349,622号、同4,
395,478号、同4,433,501号、同4,463,087号、同3,656,9
62号、同3,852,067号、特開昭59−162540号等に開示さ
れている。
本願発明のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子である。レギュラー粒子が潜像分布をコントロ
ールする上で好ましい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.1ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至る迄の大サイズ粒
子でもよく、また狭い分布を有する単分散乳剤でも、あ
るいは広い分布を有する乳剤でもよいが、単分散乳剤が
粒状性を良化する上で好ましい。
単分散乳剤としては、その少なくとも95重量%が平均
粒子直径の±40%以内にあるような乳剤が代表的であ
る。平均粒子直径は0.05〜3ミクロンであり、少なくと
も95重量%または(粒子数)で少なくとも95%のハロゲ
ン化銀粒子を平均粒子直径±20%の範囲内としたような
乳剤を本発明で使用できる。このような乳剤の製造方法
は米国特許第3,574,628号、同第3,655,394号及び英国特
許第1,413,748号に記載されている。また、特開昭48−8
600号、同51−39027号、同51−83097号、同53−137133
号、同54−48521号、同54−99419号、同58−37635、同5
8−49938号などに記載されたような単分散乳剤も本発明
で好ましく使用できる。
内部潜像型乳剤を調製する方法は米国特許第3,979,21
3号、同3,966,476号、同3,206,313号、同3,917,485号、
特公昭43−29405号、特公昭45−13259号等に記載された
方法を利用することができるが、いずれの方法において
も、本発明の実用的な処理液で最適な感度/粒状比をも
つ乳剤とするためには、化学増感の方法や化学増感後に
沈澱させるハロゲン化銀の量、沈澱の条件を調製しなけ
ればならない。
具体的には米国特許第3,979,213号では表面が化学増
感された乳剤粒子上にコントロールダブルジェット法に
よって再びハロゲン化銀を沈澱させる方法によって内部
潜像型乳剤が調製されている。この特許中で実施されて
いる量のハロゲン化銀を粒子上に沈澱してしまうと、実
用的な処理液でも現像不十分となり、感度及び粒状が悪
化してしまう。このため、化学増感後に沈澱させるハロ
ゲン化銀の量は米国特許第3,979,213号で実施されてい
るものよりも少なくなければならない。
また米国特許第3,966,476号でもコントロールダブル
ジェット法により化学増感後の乳剤粒子以上にハロゲン
化銀を沈澱させる方法が実施されている。しかしなが
ら、化学増感後ハロゲン化銀をこの特許で実施されてい
るような方法によって沈澱させると感光核を粒子内部に
埋めこむことはできない。したがって、上記特許で実施
された乳剤は、表面現像によっても元の表面を化学増感
された乳剤よりも、少なくとも0.02logE以上感度が上昇
することになる。このため、本発明の内部潜像型乳剤と
するためには、化学増感後に沈澱させるハロゲン化銀の
量は米国特許第3,966,476号で実施されているものより
も多くしたり沈澱条件(例えば沈澱中のハロゲン化銀の
溶解度や可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を添加する速
度)を制御することが必要である。
本発明の平板粒子の製造時に、粒子成長を速める為
に、添加する銀塩溶液(例えばAgNO3水溶液)とハロゲ
ン化物溶液(例えばKBr水溶液)の添加速度、添加量、
添加濃度を上昇させる方法が好ましく用いられる。
これらの方法に関しては例えば英国特許第1,335,925
号、米国特許第3,672,900号、同第3,650,757号、同第4,
242,445号、特開昭55−142329号、同55−158124号等の
記載を参考にすることが出来る。
種々の化合物をハロゲン化銀沈殿生成過程で存在せし
めることによってハロゲン化銀粒子の性質をコントロー
ルできる。そのような化合物は反応器中に最初に存在せ
しめてもよいし,また常法に従って/もしくは2以上の
塩を加えると共に添加することもできる。米国特許第2,
448,060号、同2,628,167号、同3,737,313号、同3,772,0
31号、並びにリサーチ・ディスクロージャー、134巻、1
975年6月、13452に記載されるように銅、イリジウム、
鉛、ビスマス、カドミウム、亜鉛(硫黄、セレン及びテ
ルルなどのカルコゲン化合物)、金および第VII属貴金
属の化合物のような化合物をハロゲン化銀沈殿生成過程
で存在せしめることによってハロゲン化銀の特性をコン
トロールできる。特公昭58−1410号、モイザー(Moisa
r)ら著、ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サ
イエンス、25巻、1977、19〜27頁に記載されるようにハ
ロゲン化銀乳剤は沈殿生成過程において粒子の内部を還
元増感することができる。
化学的増感は、ジエームス(T.H.James)著、ザ・セ
オリー・オブ・フォトグラフィック・プロセス、第4
版、マクミラン社刊、1977年、(T.H.James,The Theory
of the Photographic Process,4th ed,Macmillan,197
7)67〜76頁に記載されるように活性ゼラチンを用いて
行うことができるし、またリサーチ・ディスクロージャ
ー120巻、1974年4月、12008;リサーチ・ディスクロー
ジャー、34巻、1975年6月、13452、米国特許第2,642,3
61号、同3,297,446号、同3,772,031号、同3,857,711
号、同3,901,714号、同4,266,018号、および同3,904,41
5号、並びに英国特許第1,315,755号に記載されるように
pAg5〜10、pH5〜8および温度30〜80℃において硫黄、
セレン、チルル、金、白金、パラジウム、イリジウムま
たはこれらの増感剤の複数の組合せを用いて行うことが
できる。化学増感は最適には、金化合物とチオシアネー
ト化合物の存在下に、また米国特許第3,857,711号、同
4,266,018号および同4,054,457号に記載される硫黄含有
化合物もしくはハイポ、チオ尿素系化合物、ロダニン系
化合物などの硫黄含有化合物の存在下に行う。化合増感
助剤の存在下に化学増感することもできる。用いられる
化学増感助剤には、アザインデン、アザピリダジン、ア
ザピリミジンのごとき、化学増感の過程でカブリを抑制
し且つ感度を増大するものとして知られた化合物が用い
られる。化学増感助剤改質剤の例は、米国特許第2,131,
038号、同3,411,914号、同3,554,757号、特開昭58−126
526号および前述のダフイン著「写真乳剤化学」、138〜
143頁に記載されている。化学増感に加えて、または代
替して、米国特許第3,891,446号および同3,984,249号に
記載されるように、例えば水素を用いて還元増感するこ
とができるし、米国特許第2,518,698号、同2,743,182号
および同2,743,183号に記載されるように塩化第一錫、
二酸化チオウレア、ポリアミンおよびのような還元剤を
用いて、または低pAg(例えば5未満)および/または
高pH(例えば8より大)処理によって還元増大すること
ができる。また米国特許第3,917,485号および同3,966,4
76号に記載される化学増感法で色増感性を向上すること
もできる。
上記工程により得られる本発明の乳剤は、その粒子内
潜像分布が該粒子内部に少なくとも1つの極大値を有
し、上記極大値の存在位置が粒子表面から0.01μm未満
にあり、好ましくは0.008μm以下にある。
粒子表面領域の潜像数は上記極大値の5分の1以上、
1倍未満であるよう前記化学増感が施される。
一方、前記保護層に含有される実質的に非感光性のハ
ロゲン化銀乳剤は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化
銀、塩沃臭化銀のいずれでも良いが、沃化銀の含有量は
3モル%以下が好ましく、1.5モル%以下が特に好まし
い。
該ハロゲン化銀の粒子形は、立方体、14面体、八面
体、球状、平板状のいずれでもよく、単分散性でも多分
散性でもいずれでもよいが、単分散(単分散の定義は、
前記の単分散性の感光性ハロゲン化銀乳剤の定義と同
じ)である事が望ましい。
非感光性ハロゲン化銀乳剤は、粒子形成後、後熟しな
い事で調製される。
粒子表面もしくは内部をかぶらされたハロゲン化銀乳
剤とは、写真感光材料の未露光部、露光部を問わず一様
に現像が可能となるハロゲン化銀乳剤の事をいう。
ここで適用する粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀乳
剤は、表面がかぶらされたハロゲン化銀の内部核と、そ
の表面を被覆するハロゲン化銀の外部殻からなるコアシ
エル型ハロゲン化銀粒子からなる乳剤である。
表面をかぶらせたハロゲン化銀乳剤は、表面潜像を形
成できる乳剤を、pHおよびpAgの適当な条件で還元剤や
金塩を添加する方法、あるいは低pAg下で加熱する方
法、または、一様な露光を与える方法などによって調製
できる。還元剤としては、円化第1スズ、ヒドラジン系
化合物、エタノールアミン、二酸化チオ尿素などを用い
ることができる。
内部をかぶらされたハロゲン化銀粒子は、上記表面を
かぶらされたハロゲン化銀粒子の表面にハロゲン化銀を
沈積させて外部殻を形成させることによって調製され
る。
シエルの厚みは、上記表面をかぶらされたハロゲン化
銀粒子の粒子サイズに対して、沈積させるシエル部のハ
ロゲン化銀の量で調節することができる。
該ハロゲン化銀乳剤量は0.01g〜1g/m2が好ましく、0.
03g〜0.5g/m2が特に好ましい。
また、上記保護層に含有されるハロゲン化銀乳剤の粒
子サイズは、0.03〜0.5μが好ましく0.05〜0.3μが特に
好ましい。
上記保護層に含有されるコロイド銀は、一般にイエロ
ーフイルター層用に用いられる黄色のコロイド銀でも、
アンチハレーション層用に用いられる青色、シアン色又
は黒色のコロイド銀でも良い。又、マゼンタ色又は褐色
のコロイド銀でも良い。望ましくは、青色、シアン色、
黒色、マゼンタ色又は褐色のコロイド銀である。
コロイド銀は、米国特許第3,459,563号、同2,688,601
号、ベルギー特許622,695号等に記載されている方法で
調製できる。
これらのコロイド銀の塗布銀量は、0.0001〜0.1g/m2
が望ましく、特に0.0005〜0.05g/m2が望ましい。
現像液中の沃素イオンの捕獲の程度は、上記ハロゲン
化銀乳剤の量、粒子サイズ、ハロゲン組成、非感光性
か、かぶらされているか否か、又は、内部かぶらせ乳剤
の場合の外部殻の厚みにより異なり、現像液組成、現像
時間等に応じて最も好ましく調節することができる。
本発明の前記内部潜像型乳剤は、同一乳剤層中で複数
混合して用いることができ、また通常のいわゆる「表面
潜像型乳剤」と併用することができる。また本発明の乳
剤と、上記の通常の乳剤とを同一感色性又は異なる感色
性を有す乳剤層間で各々単独で用いることもできる。
本発明に使用する通常のハロゲン化銀写真乳剤は、公
知の方法で製造でき、例えばリサーチ・ディスクロージ
ャー、176巻、No.17643(1978年12月)、22〜23頁、
“I.乳剤製造(Emulsion Preparation and Types)”お
よび同187巻、No.18716(1979年11月)、648頁に記載の
方法に従うことができる。
物理熟成前後の乳剤から可溶性銀塩を除去するために
は、ヌーデル水洗、フロキュレーション沈降法または限
外漏過法などに従う。
本発明で使用する乳剤の化学熟成および分光増感で使
用される添加剤は前述のリサーチ・ディスクロージャー
No.17643(1978年12月)および同No.18716(1979年11
月)に記載されており、その該当個所を後掲の表にまと
めた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つ
のリサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後
掲の表に記載個所を示した。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー
(RD)No.17643、VII−C〜Gに記載された特許に記載
されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,933,
501号、同第4,022,620号、同第4,326,024号、同第4,40
1,752号、特公昭58−10739号、英国特許第1,425,020
号、同第1,476,760号、特願昭61−187,995号等に記載の
ものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラ
ゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,310,
619号、同第4,351,897号、欧州特許第73,636号、米国特
許第3,061,432号、同第3,725,067号、リサーチ・ディス
クロージャーNo.24220(1984年6月)、特開昭60−3355
2号、リサーチ・ディスクロージャーNo.24230(1984年
6月)、特開昭60−43659号、米国特許第4,500,630号、
同第4,540,654号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトー
ル系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212号、同
第4,146,396号、同第4,228,233号、同第4,296,200号、
第2,369,929号、第2,801,171号、同第2,772,162号、同
第2,895,826号、同第3,772,002号、同第3,758,308号、
同第4,334,011号、同第4,327,173号、西独特許公開第3,
329,729号、欧州特許第121,365A号、米国特許第3,446,6
22号、同第4,333,999号、同第4,451,559号、同第4,427,
767号、欧州特許第161,626A号、特開昭60−55340号等に
記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプ
ラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.17643のVII
−G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−39413号、
米国特許第4,004,929号、同第4,138,258号、英国特許第
1,146,368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、
米国特許第4,366,237号、英国特許第2,125,570号、欧州
特許第96,570号、西独特許(公開)第3,234,533号に記
載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国
特許第3,451,820号、同第4,080,211号、同第4,367,282
号、英国特許第2,102,173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する
カプラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、VII〜F
項に記載された特許、特開昭57−151944号、同57−1542
34号、同60−184248号、米国特許第4,248,962号に記載
されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出す
るカプラーとしては、英国特許第2,097,140号、同第2,1
31,188号、特開昭59−157638号、同59−170840号に記載
のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプ
ラーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載の競争
カプラー、米国特許第4,283,472号、同第4,338,393号、
同第4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60
−185950号等に記載のDIRドックス化合物放出カプラ
ー、欧州特許第173,302A号に記載の離脱後復色する色素
を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法に
より感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特
許第2,322,027号などに記載されている。
ラテックス分散法の工程、効果、および含浸用のラテ
ックスの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許
出願(OLS)第2,541,274号および同第2,541,230号など
に記載されている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述の
RD.No.17643の28頁、および同No.18716の647右欄から64
8頁左欄に記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができ
る。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スラ
イド用もしくはテレビ用のカラー反転フイルム、カラー
ペーパー、カラーポジフイルムおよびカラー反転ペーパ
ーなどを代表例として挙げることができる。本発明はま
た、リサーチ・ディスクロージャーNo.17123(1978年7
月)などに記載の三色カプラー混合を利用した白黒感光
材料にも適用できる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−
フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例としては3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられ
る。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もし
くはリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸塩、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ〔2,2,2〕オクタン)類
の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレング
リコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリ
エチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類の
ような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、
ナトリウムボロンハイドライドのようなカブラセ剤、1
−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、
粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホ
ン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表
されるような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミ
ン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチル
イミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレン
ホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフ
ェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として上げること
ができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行って
から発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチ
ル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり3以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500ml
以下にすることもできる。補充量を低減する場合には処
理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液の
蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。また現像液
中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることによ
り補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白定着
処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を
図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよ
い。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理すること、
漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処
理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。
漂白剤としては、例えば鉄(III)、コバルト(III)、
クロム(VI)、銅(II)などの多価金属化合物、過酸
類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。代表的漂
白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(II
I)もしくはコバルト(III)の有機錯体、例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢酸、1,3
−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミ
ン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もしくはクエ
ン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫塩酸;臭素酸
塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類などを用いるこ
とができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄
(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防止の観点
から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)
錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても特に有
用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯
塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8で
あるが、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理す
ることもできる。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげ
ることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、
特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂
白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩ある
いはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処
理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的であ
る。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えば
カプラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、
水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、そ
の他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係
は、Journal of the Society of Motion Picture and T
elevision Engineers 第64巻、P.248−253(1955年5
月号)に記載の方法で、求めることができる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45℃で20秒−10分、好ましくは25−40℃で
30秒−5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光材
料は、上記水洗に代り、直接安定液によって処理するこ
ともできる。このような安定化処理においては、特開昭
57−8,543号、58−14,834号、60−220,345号に記載の公
知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する
安定浴を挙げることができる。この安定浴にも各種キレ
ート剤や防黴剤を加えることもできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロ
ー液は脱銀工程等他の工程において再利用することもで
きる。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使用
される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、よ
り高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆に
より低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達
成することができる。
(実施例) 以下に本発明を実施例によりさらに詳しく説明する。
実施例−1 表−1に示すような12種類の沃臭化銀乳剤(ヨード含
量3モル%)を調製した。
これらの乳剤の調製法を以下に述べる。
(100)晶癖を有する単分散乳剤の調製70℃に保た
れたゼラチン水溶液中にpBrを4.5に保ちながら硝酸銀水
溶液とKBr、KIを含む水溶液をダブルジェットで添加し
(100)晶癖を有する単分散乳剤(稜長0.68μm)を調
製した。次にこのコア乳剤を3つに分割し、次のような
別々の条件でシエルを形成し、最終粒子のサイズを0.69
μm、AgI含量を3モル%とした。
(乳剤A)上記コアにチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸カ
リウムを加え、化学増感を行った。その後、コア形成と
同様の条件でシエルを沈殿させた。
(乳剤B)上記コアに乳剤Aと同様の条件でシエルを沈
殿させた後、化学増感を行った。
(乳剤C)上記コアに乳剤Aと同様に化学増感とシエル
の沈殿を行った後さらに化学増感を行った。
(乳剤D)乳剤A〜Cを調製する際に用いたコアよりも
小さいサイズのコアを用いた他は乳剤Aと同様の条件で
乳剤Dを調製した。
(乳剤E)pBrを5.0に上げハロゲン化銀の溶解度を上げ
た条件でシエルの沈殿を行う他は乳剤Dと同様の条件で
乳剤Eを調製した。
(乳剤F)pBrを4.0に下げハロゲン化銀の溶解度を下げ
た条件でシエルの沈殿を行う他は乳剤Aと同様の条件で
乳剤Fを調製した。
(乳剤G.I)乳剤Aと同様の方法で同様の潜像分布をも
った最終平均粒子サイズが0.3μと0.9μの乳剤を調製
し、それぞれ乳剤G.Iとした。
(乳剤H.J.K)乳剤Bと同様の方法で同様の潜像分布を
もった最終平均粒子サイズが0.3μm、0.9μm、1.1μ
mの乳剤を調製し、それぞれ乳剤H.J.Kとした。
(111)晶癖を有する単分散乳剤の調製 乳剤A,B,C,Dの粒子形成のpBrを3.3に変える以外は全
く同様の方法でA,B,C,Dに相当し晶癖のみが異なる八面
体単分散乳剤を調製し、それぞれ乳剤L,M,N,Oとした。
以上の乳剤に増感色素S−1を添加し、1平方センチ
メートル当り2μgの銀量で塗布した。これらの塗布サ
ンプルについて潜像分布を求めた結果を第1図に示す。
ここで横軸は粒子表面からの距離、縦軸は潜像数の相対
値である。
上記フイルムをブルーフイルター(BPN−42)を通じ
て1/100秒、およびマイナスブルーフイルター(SC−3
9)を通じて1/100秒間露光し下記の処理液を用いて現像
処理(20℃、4分)を行った。
かくして得られたセンシトメトリー結果を表2に示
す。ここで感度はカブリ+0.1の濃度を与える露光量の
逆数の相対値で示した。
この結果、本発明の潜像分布を有する乳剤を含む感材
は感度、保存性が他の潜像分布を有する乳剤より優れて
いることがわかる。
例えば乳剤Fは、潜像分布の極大値が存在する深さに
おいて本発明と近似しているが表面における潜像数が少
なく本発明より低い感度しか得られていない。また乳剤
Eは、潜像分布の極大値と表面における潜像数において
本発明と近似しているが、極大値が存在する深さが本発
明よりも深い位置にあり、より低い感度しか得られな
い。
処理液 1−フェニル−3−ピラゾリドン 0.5g ヒドロキノン 10 g エチレンジアミン四酢酸・二−ナトリウム 2 g 亜硫酸カリウム 60 g ホウ酸 4 g 炭酸カリウム 20 g 臭化ナトリウム 5 g ジエチレングリコール 20 g 水酸化ナトリウムでpH10.0に調整水を加えて 1 次にトリアセテートフイルムベース上に、下記のよう
な組成の各層よりなる多層カラー感光材料を作製し試料
101〜106とした。
第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.25g /m2 紫外線吸収剤U−1 0.04g /m2 紫外線吸収剤U−2 0.1 g /m2 紫外線吸収剤U−3 0.1 g /m2 高沸点有機溶媒O−1 0.1 cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚2μ) 第2層;中間層 化合物H−1 0.05g /m2 高沸点有機溶媒O−2 0.05cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第3層;第1赤感乳剤層 単分散沃臭化銀乳剤・・・銀量・・・0.5g/m2 (ヨード含量3.0モル%、平均粒子サイズ0.3μ) 増感色素S−1 1.4 mg/m2 増感色素S−2 0.06mg/m2 化合物A−1 2.0 mg/m2 カプラーC−1 0.2 g /m2 カプラーC−2 0.05g /m2 高沸点有機溶媒O−2 0.12cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第4層;第2赤感乳剤層 増感色素S−1(1.6mg/m2)及び増感色素S−2(0.06
mg/m2)を含む単分散沃臭化銀乳剤・・銀量・・・0.8g/
m2 (ヨード含量3.0モル%、平均粒子サイズ0.7μ) カプラーC−1 0.55g /m2 カプラーC−2 0.14g /m2 高沸点有機溶媒O−2 0.33cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚2.5μ) 第5層;中間層 化合物H−1 0.1g /m2 高沸点有機溶媒O−2 0.1cc/m2 を含むゼラチン層(各層膜厚1μ) 第6層;第1緑感乳剤層 増感色素S−3(3.3mg/m2)及び増感色素S−4(1.5m
g/m2)を含む単分散沃臭化銀乳剤・・銀量・・・0.7g/m
2 (ヨード含量3.0モル%、平均粒子サイズ0.3μ) 化合物A−1 2.0 mg/m2 カプラーC−3 0.35g /m2 高沸点有機溶媒O−2 0.26cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第7層;第2緑感乳剤層 増感色素S−3(1.3mg/m2)及び増感色素S−4(0.5m
g/m2)を含む平板状沃臭化銀乳剤C・・銀量・・・0.8g
/m2 (ヨード含量2.5モル%、直径/厚みの比が5以上の粒
子が全粒子の投影面積の50%、粒子の平均の厚みが0.13
μ) カプラーC−4 0.25g /m2 高沸点有機溶媒O−2 0.05cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚2.5μ) 第8層;中間層 化合物H−1 0.05g /m2 高沸点有機溶媒O−2 0.1 cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第9層;黄色フイルター層 黄色コロイド銀 0.1 g /m2 化合物H−1 0.02g /m2 化合物H−2 0.03g /m2 高沸点有機溶媒O−2 0.04cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第10層;第1青感乳剤層 増感色素S−5(1.0mg/m2)を含む単分散沃臭化銀乳剤
・・銀量・・・0.7g/m2 (ヨード含量4モル%、平均粒子サイズ0.4μ) アプラーC−5 0.5g /m2 高沸点有機溶媒O−2 0.1cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1.5μ) 第11層;第2青感乳剤層 増感色素S−5(1.7mg/m2)を含む平板状沃臭化銀乳剤
・・銀量・・・1.1g/m2 (ヨード含量2.5モル%、直径/厚みの比が7以上の粒
子が全粒子の投影面積の50%、粒子の平均の厚みが0.13
μ) カプラーC−5 1.2 g /m2 高沸点有機溶媒O−2 0.23cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚3μ) 第12層;第1保護層 紫外線吸収剤U−1 0.02g /m2 紫外線吸収剤U−2 0.03g /m2 紫外線吸収剤U−3 0.03g /m2 紫外線吸収剤U−4 0.29g /m2 高沸点有機溶媒O−1 0.28cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第13層;第2保護層 ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子1.5μ) を含むゼラチン層(乾燥膜厚0.8μ) 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−3、お
よび界面活性剤を添加した。
試料を作るのに用いた化合物を以下に示す。
試料107〜112の作製 試料101〜106の第13層に実質的に非感光性の微粒子沃
臭化銀乳剤(塗布銀量0.1g/m2、モード含量1モル%、
平均粒子サイズ0.1μ)を含量させる以外は試料101〜10
6と全く同様にして試料107〜112を作製した。
試料113〜118の作製 試料101〜106の第13層に、第8層で使用した黄色コロ
イド銀0.001g/2を含有させる以外は試料101〜106と全く
同様にして試料113〜118を作製した。
試料119〜124の作製 試料101〜106の第13層に、実質的に非感光性の微粒子
沃臭化銀乳剤(塗布銀量0.1g/m2、ヨード含量1モル
%、平均粒子サイズ0.1μ)と黄色コロイド銀(塗布銀
量0.001g/m2)を含量させる以外は、試料101〜106と全
く同様にして、試料119〜124を作製した。
試料125〜129作製 試料124の第4層、第3、第6層の乳剤を表−3にし
たがって変更した以外は試料124と全く同様にして、試
料125〜129を作製した。
試料130、131の作製 試料124の第13層に、それぞれ表面をかぶらせた微粒
子沃臭化銀乳剤(塗布銀量0.2g/m2、ヨード含量1モル
%、平均サイズ0.1μ)および上記表面をかぶらせた微
粒子沃臭化銀乳剤に100Åの臭化銀のシエルを付けた粒
子内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(塗布銀量0.2g
/m2、平均粒子サイズ0.12μ)を含有させる以外は、試
料124と全く同様にして試料130、131を作製した。
このようにして作製した試料101〜131に対して以下の
実験を行った。
ウェッジ露光をして、下記組成の現像液で処理し、濃
度1.0における相対的な感度を求めた。
又、第1現像液中のヨウ化カリウム濃度が濃厚化され
た現像液を想定し、そのヨウ化カリウム10mg/にする
以外、下記第1現像液と全く同様の現像液を用意した。
ウエッジ露光をして、下記組成の第1現像液で処理し
た場合と、第1現像液中のヨウ化カリウムが10mg/の
現像液で処理した場合の濃度1.0における感度の差(△l
ogE)をそれぞれシアンとマゼンタについて求めた。こ
の感度差の値が大きい程、第1現像液のヨウ化カリウム
濃度の変化に対する写真性能の変動が大きい事になり好
ましくない。
又、シアンとマゼンタ濃度がそれぞれ1.0における粒
状度(RMS粒状度)を、マイクロデンシトメーターで走
査したときに生じる濃度変動の標準偏差を1000倍する事
により求めた。又、この時の現像液の液ダレによる現像
ムラの発生の程度を見た。
以下の結果を第3表に示す。
処理工程 工程 時間 温度 第一現像 6分 38℃ 水洗 2分 〃 反転 2分 〃 発色現像 6分 〃 調整 2分 〃 漂白 6分 〃 定着 4分 〃 水洗 4分 〃 安定 1分 常温 乾燥 処理液の組成は以下のものを用いる。
第1現像 水 700 ml ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホス酸−5−ナト
リウム塩 2 g 亜硫酸ナトリウム 30 g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20 g 炭酸カリウム 33 g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3
−ピラゾリドン 2 g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g ヨウ化カリウム 2 mg 水を加えて 1000 ml 反転液 水 700ml ニトロ−N,N,N−トリメチレンホスホス酸−5−ナトリ
ウム塩 3g 塩化第1スズ(2水塩) 1g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ml 水を加えて 1000ml 発色現像液 水 700 ml ニトロ−N,N,N−トリメチレンホスホス酸−5−ナトリ
ウム塩 3 g 亜硫酸ナトリウム 7 g リン酸3ナトリウム(12水塩) 36 g 臭化カリウム 1 g 沃化カリウム 90 mg 水酸化ナトリウム 3 g シトラジン酸 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)
−3−メチル−4−アミノアニリン・硫酸塩 11 g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1 g 水を加えて 1000 ml 調整水 水 700 ml 亜硫酸ナトリウム 12 g エチレンジアミン−テトラ酢酸ナトリウム(2水塩)
8 g チオグリセリン 0.4ml 水を加えて 1000 ml 漂白液 水 800ml エチレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム(2水塩)
2g エチレンジアミンテトラ酢酸鉄(III)アンモニウム
(2水塩) 120g 臭化カリウム 100g 硝酸アンモニウム 10g 水を加えて 1000ml 定着液 水 800 ml チオ硫酸ナトリウム 80.0g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000 ml 安定液 水 800 ml ホルマリン(37重量%) 5.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル
(平均重合度10) 0.5ml 水を加えて 1000 ml 又、定着後の水洗を下記の水洗液で処理しても同様の
結果を得た。
水洗液 エチレンジアミン4酢酸二ナトリウム塩 0.4g 水を加えて 1000 ml 水酸化ナトリウムで pH7.0 第3表に示すように、本発明は比較例の表面潜像型乳
剤の場合に比べて、現像ムラ、第1現像での沃化カリウ
ム濃度の変動による感度の変化が小さく、粒状性にすぐ
れていることが明らかである。
また潜像分布において粒子内部に少くとも1つの極大
値を有する乳剤を使用した比較例の場合に比べて、本発
明は、粒状性を損うことなく現像ムラ、第1現像での沃
化カリウム濃度の変動による感度の変化が小さいことが
わかる。
実施例−2 上記試料101〜131について下記の処理工程、処理液組
成で処理した場合も同様に、本発明が比較例に比べて現
像ムラ、第1現像での沃化カリウム濃度の変動による感
度の変化が小さく、粒状性にすぐれていることがわかっ
た。
結局、粒状性、現像ムラ、処理の安定性のすべてにす
ぐれているのは本発明のサンプルのみである。 処理時間 時 間 温 第一現像 6分 38℃ 第一水洗 45秒 38〃 反転 45分 38〃 発色現像 6分 38〃 漂白 2〃 38〃 漂白定着 4〃 38〃 第二水洗(1) 1〃 38〃 第二水洗(2) 1〃 38〃 安定 1分 25〃 各処理液の組成は、以下の通りであった。
pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
pH 調整せず pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。
pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。
第二水洗液 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーライト IR−120B)と、OH型アニオ
ン交換樹脂(同アンバーライト IR−400)を充填した
混床式カラムに通水してカルシウムおよびマグネシウム
イオン濃度を3mg/以下に処理し、続いて二塩化イソシ
アヌール酸ナトリウム20mg/と硫酸ナトリウム1.5g/
を添加した。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にある。
(発明の効果) 本発明によれば、著しく改良された感度及び粒状性を
与えるハロゲン化銀カラー写真感光材料が得られる。し
かも、上記感光材料の画質は処理液の変動による影響が
少なく、また現像ムラもきわめて少ないものであり、実
用上のメリットは大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例で使用された各乳剤のハロゲン化銀粒子
内潜像分布曲線を示すグラフである。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上にそれぞれ少なくとも1層の赤感
    性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、お
    よび青感性ハロゲン化銀乳剤層を有してなるハロゲン化
    銀カラー写真感光材料において、該乳剤層に含まれるハ
    ロゲン化銀粒子の潜像分布が該粒子内部に少なくとも1
    つの極大値を有し、該極大値の存在位置が粒子表面から
    0.01μm未満にあり、かつ粒子表面に前記最大極大値の
    5分の1以上、1倍未満の潜像数を有するように化学増
    感されてレギュラー粒子であり、さらに支持体から最も
    遠くに位置する感光性ハロゲン化銀乳剤層のさらに支持
    体から遠い位置に、少なくとも1層からなる補助層を有
    し、該補助層の少なくとも1層に実質的に非感光性のハ
    ロゲン化銀乳剤又は粒子内部もしくは表面をかぶらされ
    たハロゲン化銀乳剤を含有し、かつ該補助層の少なくと
    も一層にコロイド銀を含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。
JP63168166A 1988-07-06 1988-07-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2574690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63168166A JP2574690B2 (ja) 1988-07-06 1988-07-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63168166A JP2574690B2 (ja) 1988-07-06 1988-07-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0218550A JPH0218550A (ja) 1990-01-22
JP2574690B2 true JP2574690B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=15863030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63168166A Expired - Fee Related JP2574690B2 (ja) 1988-07-06 1988-07-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2574690B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0432831A (ja) * 1990-05-29 1992-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0610758B2 (ja) * 1986-04-14 1994-02-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63158546A (ja) * 1986-12-22 1988-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−反転感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0218550A (ja) 1990-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0670708B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
US4745047A (en) Color image-forming process
JPH0738068B2 (ja) 写真感光材料およびその現像処理方法
JPH0233A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2641951B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法及び写真感光材料
JP2645827B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
EP0272675A2 (en) Silver halide photographic material having latent image distribution
EP0252997B1 (en) Process for forming colored image
JPH0743523B2 (ja) カラ−画像形成法
EP0344680A2 (en) Silver halide photographic materials
JPH03138643A (ja) 色再現および調子再現の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2574690B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH087411B2 (ja) カラー写真画像形成方法
JPH0427935A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5268262A (en) Silver halide photographic material
JP2574687B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2565766B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2514056B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2736450B2 (ja) 高感度、高画質で階調性の優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2631140B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2744834B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いるカラー写真感光材料
JPH0833602B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62240963A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0614179B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH0782215B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees