JPH04178643A - ハロゲン化銀写真乳剤及び写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤及び写真感光材料

Info

Publication number
JPH04178643A
JPH04178643A JP2306072A JP30607290A JPH04178643A JP H04178643 A JPH04178643 A JP H04178643A JP 2306072 A JP2306072 A JP 2306072A JP 30607290 A JP30607290 A JP 30607290A JP H04178643 A JPH04178643 A JP H04178643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
silver halide
silver
layer
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2306072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2664283B2 (ja
Inventor
Yoichi Maruyama
陽一 丸山
Shigeji Urabe
茂治 占部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2306072A priority Critical patent/JP2664283B2/ja
Priority to US07/788,536 priority patent/US5238796A/en
Publication of JPH04178643A publication Critical patent/JPH04178643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2664283B2 publication Critical patent/JP2664283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/16Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with one CH group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/18Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with three CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • G03C2001/0056Disclocations

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀乳剤およびこれを用いる写真感光
材料に関し、特に写真感度/粒状の比が優れた平板状ハ
ロゲン化銀粒子乳剤およびこれを用いる写真感光材料に
関するものである。
(従来の技術) 平板状ハロゲン化銀粒子(以下、単に「平板粒子」とも
いう)に関しては米国特許第4,434,226号、同
4,439,520号、同4,414.310号、同4
.433,048号、同4,414,306号、同4,
459.353号等にその製法および使用技術が開示さ
れており、増感色素による色増感効率の向上を含む感度
の向上、感度/粒状性の関係の改良、平板粒子の特異的
な光学的性質によるシャープネスの向上、カバーリング
パワーの向上などの利点が知られている。
しかるに近年、ハロゲン化銀カラー感光材料の高感度化
及び小フォーマット化が進み、より高感度でかつ画質の
優れたカラー写真感光材料が強く望まれている。
そのためにより高感度でより粒状性の優れたハロゲン化
銀乳剤が要求されており、従来の平板状ハロゲン化銀乳
剤ではこれらの要求に応えるには不充分であり、より一
層の性能向上が望まれている。
一方本発明は平板状ハロゲン化銀粒子の中心近傍に転位
をコントロールして導入する技術に関するものである。
転位とは結晶格子における原子配列のズレ目のことを言
い、格子欠陥の一種であるが、熱力学的な起源により生
ずるものではないため、結晶が機械的なひずみを受けず
に成長すれば転位は全く含まれない。
ハロゲン化銀結晶の転位に関しては、 ■C,R,Beryy、 J、Appl、Phys、、
27,636(1956)■C,R,Berry+ D
、C,5kilIlan、 J、Appl、Phys、
、 35゜■J、F、Has+1lton、Phot、
Sci、Eng、、 11.57(1967)■T、S
hiozawa、 J、Soc、Phot、 5ci−
Jap、、J3.16■T、Shtozawa、 J、
Soe、Phot、 Sci、 Jap、、35,21
3等の文献があり、X線回折法または低温の透過型電子
顕微鏡法により結晶中の転位を観察することが可能であ
ることおよび故意に結晶に歪を与えることにより結晶中
に種々の転位が生じることなどが述べられている。
一方転位の写真性能に及ぼす影響としては、G。
C,Farnell、R,B、Flint、and J
、B、Chanter、 J、Phot。
Sci、、 13.25(1965) 、の文献があり
、大きいサイズの高アスペクト比平板状臭化銀粒子にお
いて潜像核が形成される場所と粒子内の欠陥とが密接な
関係にあることが示されている。
J、W、Mitchell、 J、Soc、Phot、
Sei、Jap、、48,191(1985)には平板
状粒子に関する考察が述べられている。これによると、
平板状粒子では体積に対する表面積の比率が大きいこと
による潜像の分散が起こりやすい。これを防ぐためには
平板状粒子の頂点、好ましくは主平面の中心の特異点に
電子を集中し潜像サイトを決定するべきであると考察し
ている。
こうした考えを実用した例としては特開昭58−108
526号が挙げられる。この特許には、平均アスペクト
比が8:1より大である平板状ハロゲン化銀粒子の対向
せる平行(111)主表面上の選ばれた部位上に銀塩が
配位されていることを特徴とする平板状ハロゲン化銀乳
剤が開示されている。
例えば沃化物濃度を主表面の中心から周辺にかけて制御
すること、または局部支配物質(s t tedire
ctor)を吸着させることによりAgCjl!を平板
粒子の頂点あるいは中心部に配位するものである。
このAg(J(あるいは、Ag5CN等の他の銀塩)の
配位物(エピタキシー)は、潜像サイトを限定するのに
有効であろうが、一方その高い溶解度やホスト粒子と混
晶を作ってしまう特性から、その後の工程(水洗、化学
増感、塗布及び塗布物のインキュベーション)で変化し
やすく、その性能を維持しにくいという難点がある。
特開昭63−220238 、特開平1−201649
は、転位を意図的に導入した平板状ハロゲン化銀粒子に
ついて開示している。転位線を導入した平板粒子は転位
線のない平板粒子と比較して、感度、相反則などの写真
特性に優れ、かつこれらを感光材料に用いると鮮鋭性、
粒状性に優れることが示されている。しかしこれらの粒
子には不規則に多数の転位線が平板の辺付近に導入され
ているため、潜像形成サイトの集中化という点で未だ満
足のいくものとはなっていない。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、前記の従来技術に鑑みなされたものである。
本発明は、第一に、感度の高いハロゲン化銀乳剤を提供
することを目的とする。第二には相反則特性の優れたハ
ロゲン化銀乳剤を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明の前記諸口的は、 (1)アスペクト比が2以上であり、粒子の中心近傍に
転位が局在している平板状ハロゲン化銀粒子を含有する
ハロゲン化銀写真乳剤、 (2)粒子厚みが0.5μ蒙未満であり、粒子直径が0
.3μ鯛以上であってアスペクト比が2以上の平板状ハ
ロゲン化銀粒子が全ハロゲン化銀粒子の投影面積の少な
くとも50%を占める上記(1)記載のハロゲン化銀写
真乳剤、または (3)支持体上に感色性の異なる少なくとも2つの感光
性ハロゲン化銀乳剤層を有し、これらの乳剤層の少なく
とも一層が上記(2)記載のハロゲン化銀写真乳剤及び
発色現像主薬の酸化体とカップリングして発色するカプ
ラーの少なくとも一種を含有する写真感光材料によって
達成された。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の乳剤はアスペクトが2以上であり、好ましくは
8未満である平板状ハロゲン化銀を1個以上含有する。
ここで平板状ハロゲン化銀粒子は1枚の双晶面あるいは
2枚以上の平行な双晶面を有するハロゲン化銀粒子の総
称である。双晶面とは、(1)1)面の両側ですべての
格子点のイオンが鏡像関係にある場合にこの(11))
面のことをいう。この平板状粒子は粒子を上から見た時
に三角形状、六角形状もしくはこれらが丸みを帯びた円
形状をしており、三角形状のものは三角形の、六角形状
のものは六角形の、円形状のものは円形状の互いに平行
な外表面を有している。
本発明において平板粒子の平均アスペクト比というとき
は、0゜3μm以上の粒子直径を有する平板状粒子につ
いて、各々その粒子直径を厚みで割った値(アスペクト
比)の平均値である。粒子の厚みの測定は、参照用のラ
テックスとともに粒子の斜め方向から金属を蒸着し、そ
のシャドーの長さを電子顕微鏡写真上で測定し、ラテッ
クスのシャドーの長さを参照にして計算することにより
容易にできる。
本発明における粒子直径とは、粒子に平行な外表面の投
影面積と等しい面積をもつ円の直径である。
粒子の投影面積は電子顕微鏡写真上での面積を測定し、
撮影倍率を補正することにより得られる。
平板状粒子の直径としては0.3〜5.0μ−であるこ
とが好ましい。平板状粒子の厚みとしては0.05〜0
.5μ−であることが好ましい。
本発明の平板粒子が乳剤中に占める割合としては、好ま
しくは乳剤中の全ハロゲン化銀粒子の投影面積のうち5
0%以上、特に好ましくは80%以上である。さらに、
このように一定面積を占める平板粒子の平均アスペクト
比が3以上8未満であることが好ましい。また単分散の
平板粒子を用いる七さらに好ましい結果が得られること
がある。
単分散の平板粒子の構造および製造法は、例えば特開昭
63−151618号などの記載に従うが、その態様を
簡単に述べると、ハロゲン化銀粒子の全投影面積の70
%以上が、最小の長さを有する辺の長さに対する最大の
長さを有する辺の長さの比が、2以下である六角形であ
り、かつ、平行な2面を外表面として有する平板状ハロ
ゲン化銀によって占められており、さらに、該六角平板
状ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布の変動係数〔その
投影面積の円換算直径で表わされる粒子サイズのバラツ
キ(標準偏差)を、平均粒子サイズで割った値〕が20
%以下の単分散性をもつものである。
さらに本発明の平板乳剤は転位を有する。
平板粒子の転位は、たとえば前記J、F、Hamilt
on+Phot、 Sci、Eng、、 11.57.
(1967)やT、Shiozawa。
J、Soc、 Phot、 Sci、Japan、 3
5.213.(1972)に記載の、低温での透過型電
子顕微鏡を用いた直接的な方法により観察することがで
きる。すなわち、粒子に転位が発生するほどの圧力をか
けないよう注意して乳剤から取り出したハロゲン化銀粒
子を電子顕微鏡観察用のメツシュにのせ、電子線による
損傷(プリントアウト等)を防ぐように試料を冷却した
状態で透過法により観察を行う。この場合、粒子の厚み
が厚い程電子線が透過しにくくなるので、高圧型(0,
25μの厚さの粒子に対し、200kV以上)の電子顕
微鏡を用いた方がより鮮明に観察することができる。こ
のような方法により得られた粒子の写真より、主平面に
対して垂直方向から見た場合の各粒子についての転位の
位置を求めることができる。
本発明のハロゲン化銀粒子の転位は平板粒子の中心近傍
に局在する。平板粒子の中心近傍とは、粒子の平行な外
表面の投影面積と等しい面積を持つ円の半径に対して、
中心から半径10%の位置までに存在する円筒形の領域
のことである。
また、中心近傍に局在するとは中心近傍の転位密度が粒
子の他の周辺部より高いことである。転位密度とはある
一定の投影面積当りの転位線の本数により定義される。
中心近傍の転位密度は中心近傍以外の転位密度の2倍以
上が好ましく、10倍ないし1000倍以上がより好ま
しい。
本発明の平板粒子の製法について述べる。本発明の平板
粒子は ■基盤となる平板粒子(「ホスト粒子」ともいう。)の
製造 ■この基盤となる平板粒子の中心部へのノ\ロゲン化銀
のエピタキシャル成長 ■エピタキシャル成長させたハロゲン化銀のハロゲンコ
ンバージョン ■ハロゲン化銀シェル形成による転位の成長の四段階に
より得ることができる。
■の基盤となる平板粒子のハロゲン組成は臭化銀、沃臭
化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀のいずれであってもよいが
、転位を導入させない周辺部には沃化銀を含む構造が好
ましい。より好ましくは、周辺部は0.1wof%以上
の沃化銀を含む。一方、転位を導入させる中心近傍の沃
化銀含量は転位を導入しない周辺部よりも低ければ任意
である。
このような粒子をホスト粒子としてハロゲン化銀をエピ
タキシャル成長させる。成長させるハロゲン化銀は塩化
銀、塩臭化銀、臭化銀であれば任意である。この際添加
する硝酸銀およびハロゲンの量は基盤粒子の0.1mo
n%〜20moρ%が好ましく、さらにはQ、 5 m
o E%〜10m0β%が好ましい。
次にエピタキシャル成長したハロゲン化銀に対するハロ
ゲンコンバージョンヲ行なう。ハロゲンコンバージョン
とはハロゲン化銀結晶を形成しているハロゲンを異なる
ハロゲンにより置換することであるが、結晶として存在
しているハロゲン化銀より溶解度積の小さいハロゲン化
銀を形成するようなハロゲンを添加することにより引き
起こされ、またハロゲン化銀の溶解度のより大きい部分
からコンバージョンは開始される。したがってハロゲン
コンバージョンを行なうだめのハロゲンは、エピタキシ
ャル成長しているハロゲン化銀よりも小さい溶解度を持
つようなハロゲン化銀粒子となるような組成のハロゲン
であれば任意である。
ハロゲンの添加量はエピタキシャル成長させた銀量に対
し、好ましくは5〜100mof%より好ましくは10
〜50sof%である。コンバージョンのために添加す
るハロゲンの量が上記の量より少ないと、次の転位成長
段階で起こる再結晶化により所望の転位が消滅してしま
い、多量であると、基盤粒子の他の部分ともコンバージ
ョンを起こし、意図しない部分にまで転位は導入されて
しまう。
次に転位の成長について述べる。
ハロゲンコンバージョンの段階では、ハロゲン化銀に格
子の乱れが生じる。この状態で硝酸銀及び臭化カリウム
、又は硝酸銀及び臭化カリウムとヨウ化カリウムとの混
合液を同時に添加すると、粒子はさらに成長するが、こ
の際格子の乱れを基点として転位が導入される。またハ
ロゲンコンバージョンの溶液としてヨウ化カリウム溶液
を用いた場合は、コンバージョンにより、基盤の面心立
方晶の格子とは異なる六方晶の格子を持つ沃化銀(β−
Agl)が形成され、このβ−Aglを基点として転位
が導入される。
この段階で添加する硝M銀とハロゲンは、基盤粒子の5
 mo 1%以上であれば任意である。臭化カリウムと
ヨウ化カリウムの混合液を添加する場合、その割合は臭
化カリウム1モルに対してヨウ化カリウムは0.01〜
0.4モルの割合が好ましく、さらに好ましくは0.0
3〜0.1モルの割合である。
本発明の写真感光材料は、支持体上に感色性の異なる少
なくとも2つの感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、これ
らの乳剤層の少なくとも1層は発色現像主薬の酸化体と
カップリングして発色するカプラーの少なくとも1種を
含有し、発色現像処理を施す多層ハロゲン化銀カラー写
真感光材料に通用できる。例えばカラーペーパー、カラ
ー反転ペーパー、カラーポジフィルム、カラーネガフィ
ルム、カラー反転フィルム、カラー直接ポジ感光材料、
等に適用することができる。特にカラーペーパー、カラ
ー反転ペーパーへの適用が好ましい。
多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般
に感色性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑
感色性層、青感色性の順、あるいはこの逆順に設置され
る。しかし、目的に応じて赤外感色性層などの他の感色
性層を用いることができ、また同−感色性層中に異なる
感光性層が挟まれたような設置順をもとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
非感光性の層としては、保護層、中間層、フィルター層
、ハレーション防止層等を目的に応じて用いることがで
きる。これらの層には非感光性の乳剤、たとえば微粒子
乳剤などを含有させることもできる。
支持体に関し、乳剤層と反対の側に、カール調節、帯電
防止、接着防止等の目的でいわゆるバック層を設けるこ
とができる。バック層は1層でも多層であってもよい。
層配列の具体例として、赤感光性層(R)/緑感光性層
(G)/青感光性層(B)/支持体、B/G/R/支持
体などの順に設置することができる。同一感色性を有し
感度の異なる複数の層を設けた配列も有用である。更に
詳しくは、高感度青感光性層(BH)/低感度青感光性
層(BL)/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光
性層(GL)/高感度赤感光性層(RI−1)/低感度
赤感光性層(RL)/支持体やこの中の任意の感色性層
の高感層と低感層を入れ換えた配列をとることができる
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/GL/[iLの順に配列することもできる。また特
開昭56−25738号、同62−63936号明細書
に記載されているように、支持体から最も遠い側から青
感光性層/GL/RL/Gl(/RHの順に配列するこ
ともできる。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高怒度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。
色再現性を改良するために、米国特許第4.663,2
71号、同第4,705.744号、同第4.707,
436号、特開昭62−160448号、同63−89
580号の明細書に記載の、BL、GL、RLなどの主
感光屓と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層(C
L)を主恩光層に隣接もしくは近接して配置することが
好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明の感光材料において本発明の乳剤と併用するハロ
ゲン化銀乳剤は、沃臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀
等いかなるAロゲン岨成のものでも使用できる。
乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なっていても等しくて
も良いが、粒子間で等しいハロゲン組成を有する乳剤を
用いると、各粒子の性質を均質にすることが容易である
。また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布
については、ノ\ロゲン化銀粒子のどの部分をとっても
組成の等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒
子内部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル(殻)〔−
層または複数層]とでハロゲン組成の異なる所謂積層型
構造の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面に非層状に
ハロゲン組成の異なる部分を有する構造(粒子表面にあ
る場合は粒子のエツジ、コーナーあるいは面上に異組成
の部分が接合した構造)の粒子などを適宜選択して用い
ることができる。
高感層を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のい
ずれかを用いることが有利であり、耐圧力性の面からも
好ましい。ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を有す
る場合には、ハロゲン組成において異なる部分の境界部
は、明確な境界であっても、組成差により混晶を形成し
て不明確な境界であっても良く、また積極的に連続的な
構造変化を持たせたものであっても良い。
ハロゲン組成は適用する感光材料の種類によって異なり
、例えば、カラーペーパーなどのようなプリント材料に
おいては主として塩臭化銀乳剤系が、カラーネガなどの
ような撮影材料においては主として沃臭化銀乳剤系が用
いられる。
また、迅速処理に適した感光材料には、塩化銀含有率の
高い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。これ等高
塩化銀乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上が好ましく
、95モル%以上が更に好ましい。
こうした高塩化銀乳剤においては、臭化銀局在層を、先
に述べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子
内部および/または表面に有する構造のものが好ましい
。上記局在層のハロゲン組成は、臭化銀含有率において
少なくとも10モル%のものが好ましく、20モル%を
越えるものかより好ましい。そして、これらの局在層は
、粒子内部、粒子表面のエツジ、コーナーあるいは面上
にあることができるが、一つの好ましい例として、粒子
のコーナ一部にエビタキャル成長したものを挙げること
ができる。
本発明の感光材料に併用できるハロゲン化銀粒子の平均
粒子サイズ(球状もしくは球に近い粒子の場合は粒子直
径を、立方体粒子の場合は稜長をそれぞれ粒子サイズと
し、投影面積にもとづく平均であられす。平板粒子の場
合も球換算で表わす。)は、2μ剛以下で、0.1t1
m以上が好ましいが、特に好ましいのは1.5μ−以下
で0.15μm以上である。粒子サイズ分布は狭くても
広くてもいずれでもよいが、ハロゲン化銀乳剤の粒度分
布曲線に於る標準偏差値を平均粒子サイズで割った値(
変動率)が20%以内、特に好ましくは15%以内のい
わゆる単分散ハロゲン化銀乳剤を本発明の感光材料に併
用することが好ましい。また感光材料に目標とする階調
を満足させるために、実質的に同一の感色性を有する乳
剤層において、粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハ
ロゲン化銀乳剤(単分散性としては前記の変動率をもっ
たものが好ましい)を同一層に混合または別層に重層塗
布することができる。さらに2種以上の多分散ハロゲン
化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせ
を混合あるいは重層して使用することもできる。
本発明の感光材料に併用するハロゲン化銀粒子の形は立
方体、八面体、菱十二面体、十四面体の様な規則的(r
egular)な結晶体を有するもの、あるいはそれら
の共存するものでもよく、また球状などのような変則的
(irregular)な結晶形をもつものでもよく、
またこれらの結晶形の複合形をもつものでもよい。また
平板状粒子でもよい。
本発明の感光材料に併用できるハロゲン化銀写真乳剤は
、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)隘17
643 (1978年12月)、22〜23頁、0■、
乳剤製造(Emulsion preparatior
+ andtypes)”、および同k18716(1
979年11月) 、64B頁、グラフィック「写真の
物理と化学」、ポールモンテル社刊(P、GIafki
des、Chemie et PhisiquePho
tograh−4que、PauI Montel、1
967)、ダフイン著「写真乳剤化学」、フォーカルプ
レス社刊(G、F。
Duffin、 Photograhic Emuls
ion Chemistry(FocalPress 
、 1966) )、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造
と塗布」、フォーカルプレス社刊(V、L、Zel i
kmanet al、、 Making and Co
ating PhotograhicEa+ulsto
n、Foeal Press、L964)などに記載さ
れた方法を用いて調整することができる。
米国特許第3,574.628号、同3,655,39
4号および英国特許第1.413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板粒子も
本発明の感光材料に併用できる。平板状粒子は、ガトフ
著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジ
ニアリンク(Cutoff。
Photographic 5eience and 
Engineering) 、第14巻、248〜25
7頁(1970年);米国特許第4.434,226号
、同4,414,310号、同4,433,048号、
同4,439,520号および英国特許第2,112.
157号などに記載の方法により簡単に調製することが
できる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよ(、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
本発明の写真乳剤及び本発明の乳剤と併用するハロゲン
化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および分光増感
を行ったものを使用する。このような行程で使用される
添加剤はリサーチ・ディスクロージャーk 17643
および同Nα18716に記載されており、その該当箇
所を後掲の表にまとめた。
本発明の写真乳剤を使用するときに併用できる公知の写
真用添加剤は上記の2つのリサーチ・ディスクロージャ
ーに記載されており、下記の表に関連する記載箇所を示
した。
象皿肘1皿   RD17643  1?D18716
1 化学増感剤  23頁  648頁右欄2 感度上
昇剤        同 上3 分光増感剤、 23〜
24頁 648頁右欄〜強色増感剤       64
9頁右欄4 増 白 剤  24頁 5 かふり防止剤 24〜25頁 649頁右欄〜およ
び安定剤 6 光吸収剤、フ 25〜26頁 649頁右欄〜イル
ター染料      650頁右欄紫外線吸収剤 7  ス54ン防止剤  25頁右欄 650頁左〜右
欄8 色素画像安定剤 25頁 9硬膜剤 26頁 651頁左欄 10  バインダー   26頁    同 上11 
 可塑剤、潤滑剤 27頁   650頁右欄12  
塗布助剤、  26〜27頁  650頁右欄表面活性
剤 13  スタチック防止剤 27頁    同 上また
、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防止す
るために、米国特許第4,411,987号や同第4.
435.503号に記載されたホルムアルデヒドと反応
して、固定化できる化合物を感光材料に添加することが
好ましい。
本発明の感光材料には種々のカラーカプラーを使用する
ことができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロ
ージャー(RD)Nα17643 、■−C−Gに記載
された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3、93
3.501号、同第4,022,620号、同第4.3
26.024号、同第4,401,752号、同第4,
428,961号、特公昭58−10739号、英国特
許筒1,425,020号、同第1.476.760号
、米国特許第3,973,968号、同第4.314,
023号、同第4,511,649号、欧州特許第24
9.473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同第4,351.897号、欧州特許第
73.636号、米国特許第3,061,432号、同
第3 、、725.067号、リサーチ・ディスクロー
ジャー隘24220 (1984年6月)、特開昭60
−33552号、リサーチ・ディスクロージャーNα2
4230 (1984年6月)、特開昭60−4365
9号、同61−72238号、同60−35730号、
同55−1.18034号、同60−185951号、
米国特許第4.500,630号、同第4,540.6
54号、同第4,556.630号、国際公開W 08
8104795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4.052,212
号、同第4,146,396号、同第4,228,23
3号、同第4,296,200号、同第2,369,9
29号、同第2.801)71号、同第2,772.1
62号、同第2,895,826号、同第3.772,
002号、同第3,758,308号、同第4.334
,011号、同第4,327,173号、西独特許公開
箱3.329,729号、欧州特許第121,365A
号、同第249、453A号、米国特許第3,446,
622号、同第4.333,999号、同第4,775
,616号、同第4,451.559号、同第4,42
7,767号、同第4.690.889号、同第4.2
54,212号、同第4,296.199号、特開昭6
1−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNα17643の
■−G項、米国特許第4.163,670号、特開昭5
7−39413号、米国特許第4,004,929号、
同第4.138.258号、英国特許第L146,36
8号に記載のものが好ましい。また、米国特許第4,7
74,181号に記載のカップリング時に放出された蛍
光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや
、米国特許第4,777.120号に記載の現像主薬と
反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基
として有するカプラーを用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4.366.237号、英国特許筒2.125
.570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4,080,211号
、同第4.367.282号、同第4,409,302
号、同第4,576.910号、英国特許筒2.102
.173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643 
、■−F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154.234号、同60−18424
8号、同63−37346号、同63−37350号、
米国特許4.248,962号、同4,782.012
号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許筒2.097.140号、
同第2,131)88号、特開昭59−157638号
、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4,283,472号、同
第4,338,393号、同第4,310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭6224252号等に記載のDiRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、D
IRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレド
ックス放出レドックス化合物、欧州特許第173.30
2A号、同第313,308A号に記載の離脱後復色す
る色素を放出するカプラー、R,D、 Nα1.144
9、同24241 、特開昭61−201247号等に
記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4,553
,477号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭6
3−75747号に記載のロイコ色素を放出するカプラ
ー、米国特許第4,774.181号に記載の蛍光色素
を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点有機溶媒の例は米国
特許第2,322.027号などに記載されている。ま
た、ポリマー分散法の1つとしてのラテックス分散法の
工程、効果、含浸用のラテックスの具体例は、米国特許
第4.199.363号、西独特許用@(OLS)第2
.541.274号および同2,541,230号など
に、有機溶媒可溶性ポリマーによる分散法についてはP
CT国際公開番号W 088i 00723号明細書に
記載されている。
前述の水中油滴分散法に用いる有機溶媒としては、例え
ばフタノール酸アルキルエステル(例えばジブチルフタ
レート、ジオクチルフタレート)、リン酸エステル(例
えばジフェニルフォスフェート、トリフェニルフォスフ
ェート、トリクレジルフォスフェート、ジオクチルブチ
ルフォスフェート)、クエン酸エステル(例えばアセチ
ルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステル(例えば安
息香酸オクチル)、アルキルアミド(例えばジエチルラ
ウリルアミド)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキシ
エチルサクシネート、ジエチルアゼ−レート)、トリメ
シン酸エステル類(例えばトリメシン酸トリブチル)な
と、又は沸点約30 ”C〜150°Cの有機溶媒、例
えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテ
ート、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メ
チルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート
、メチルセロソルブアセテート等を併用してもよい。
これらの分散物は、水洗や減圧によって不要な成分を除
去してもよい。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.
5モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0.3
モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0.3
モルである。
本発明のカラー感光材料中には、特開昭63−2577
47号、同62−272248号、オヨび特開平1−8
0941号に記載の1.2−ベンズイソチアゾリン−3
〜オン、n−ブチル−P−ヒドロキシベンゾエート、フ
ェノール、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、
2−フェノキシエタノール、2− (4−チアゾリル)
ベンズイミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を
添加することが好ましい。
本発明に用いられる写真感光材料は通常用いられている
プラスチックフィルム(硝酸セルロース、酢酸セルロー
ス、ポリエチレンテレフタレートなど)、紙などの可撓
性支持体、またはガラスなどの剛性の支持体に塗布され
る。支持体及び塗布方法については、詳しくはリサーチ
・ディスクロージャー176巻 1tem 17643
X V項(p、27) X■項(p、28)  (19
78年12月号)に記載されている。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビス−111,N −ジアルキルジチオカルバ
マド)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用で
きる。
有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許第2,360,290号、
同第2.418,613号、同第2,700,453号
、同第2.701)97号、同第2,728,659号
、同第2,732.300号、同第2,735.765
号、同第3.982.944号、同第4.430,42
5号、英国特許第L363,921号、米国特許第2,
710,801号、同第2,816,028号などに、
6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類
、スピロクロマン類は米国特許第3,432.300号
、同第3,573.050号、同第3.574.627
号、同第3.698,909号、同第3.764.33
7号、特開昭52−152225号などに、スピロイン
ダン類は米国特許第4、 、360.589号に、p−
アルコキシフェノール類は米国特許第2,735,76
5号、英国特許第2.066、975号、特開昭59−
10539号、特公昭57−19765号などに、ヒン
ダードフェノール類は米国特許第3.700.455号
、特開昭52−72224号、米国特許4,228.2
35号、特公昭52−6623号などに、没食子酸誘導
体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノール類
はそれぞれ米国特許第3,457.079号、同第4,
332.886号、特公昭56−21144号などに、
ヒンダードアミン類は米国特許第3.336.135号
、同第4,268,593号、英国特許第1,326,
889号、同第L354.313号、同第1,410,
84.6号、特公昭51−1420号、特開昭58−1
14036号、同第59−53846号、同第59−7
8344号などに、金属錯体は米国特許第4,050,
938号、同第4.241)55号、英国特許第2.0
27,731 (A)号などにそれぞれ記載されている
。これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラー
に対し通常5ないし100重量%をカプラーと共乳化し
て感光層に添加することにより、目的を達成することが
できる。
シアン色素像の熱および特に光による劣化を防止するた
めには、シアン発色層およびそれに隣接する両側の層に
紫外線吸収剤を導入することがより効果的である。
紫外線吸収剤としては、アリール基で1換されたベンゾ
トリアゾール化合物(例えば米国特許第3、533.7
94号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例え
ば米国特許第3,314,794号、同第3.352,
681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例え
ば特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ酸エ
ステル化合物(例えば米国特許第3.705,805号
、同第3,707,395号に記載のもの)、ブタジェ
ン化合物(米国特許第4,045,229号に記載のも
の)、あるいはヘンジオキシドール化合物(例えば米国
特許第3.700.455号に記載のもの)を用いるこ
とができる。紫外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフ
トール系のシアン色素形成カブラー)や、紫外線吸収性
のポリマーなどを用いてもよい。これらの紫外線吸収剤
は特定の層に媒染されていてもよい。
なかでも前記のアリール基で置換されたヘンゾトリアヅ
ール化合物が好ましい。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイドを単独あるいは
ゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン(アカデミ
ツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明のカラー感光材料は支持体上に、少くともINの
感光性ハロゲン化銀乳剤及びカプラーを含有する層を有
する。感光性ハロゲン化銀乳剤は通常、青感性、緑怒性
、赤感性を付与するように分光増感されているが、目的
に応じて赤外感光性や、中間の分光怒度を付与したもの
であってもよい。どのような感色性を付与するかは、露
光光源たとえば太陽光、タングステン光、LED、レー
ザー等に依存する。乳剤層、非感光性層の層数および層
順に特に制限はない。例としては、支持体上に、実質的
に感色性は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン
化銀乳剤層から成る感光性層を少なくとも1つ有する。
一般にカラー写真感光材料は、上記の感色性層を組み合
わせて用いる。乳剤の感光性と、カプラーの発色色素の
色相との関係は、一般には青感層にはイエローカプラー
、緑感層にはマゼンタカプラー、赤感層にはシアンカプ
ラーを用いるのが通常であるが、目的に応じて変更して
もよい。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ〜N−エチルーN
〜β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはP−トルエンスルホン酸塩などが挙げられ
る。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなp、H緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩
、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくは
メルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止
剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒ
ドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫
酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエ
タノール−1ll 3己ヘカテコールスルホン酸類、ト
リエチレン゛′:アミン(1,4−ジアザビシクロ[2
,2,21オクタン)類の如き各種保恒剤、エチレング
リコール、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベ
ンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級アン
モニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カ
プラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライド
のようなカブラセ剤、■−フェニルー3−ピラゾリドン
のような補助現像主薬、粘性付与側、アミノポリカルボ
ン酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホ
スホノカルボン酸に代表されるような各種キレート剤、
例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四
酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1〜ヒドロキシ
エチリデン−1)−ジホスホン酸、ニトリロ−N、 N
、 N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−
N、N、N’ 、N″−テトラメチレンホスホン酸、エ
チレングリコ−ル(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及び
それらの塩を代表例として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は迫常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など公
知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用いる
ことができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
m42以下にすることもできる。補充量を低減する場合
には処理槽の空気との接触面積を小さくすることによっ
て液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。また
、現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いる
ことにより補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じて任意に実施で
きる。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバル) (
II[)、クロム(■)、銅(II)などの多価金属の
化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられ
る。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化合物;重クロム酸
塩;鉄(I[I)もしくはコバルト(nu)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過硫酸塩;臭素酸塩−過マンガン酸塩;ニトロベンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(II[)1g塩を始めとするアミノポ
リカルボン酸鉄(IIり錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と
環境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカ
ルボン酸鉄(I[)錯塩は漂白液においても、漂白定着
液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用い
た漂白液又は漂白定着液のpi(は通常5.5〜8であ
るが、処理の迅速化のために、さらに低いpnで処理す
ることもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893,858号、西独特許第1
,290.812号、特開昭53−95630号、リサ
ーチ・ディスクロージャー距17.129号(1978
年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド
結合を有する化合物;特開昭50−140129号に記
載のチアゾリジン誘導体;米国特許第3.TO6,56
1号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭58−16235
号に記載の沃化物塩;西独特許第2.748.430号
に記載のポリオキシエチレン化合物類:特公昭45−8
836号記載のポリアミン化合物類;臭化物イオン等が
使用できる。なかでもメルトカプト基またはジスルフィ
ド基を有する化合物が促進効果が大きい点で好ましく、
特に米国特許第3.893,858号、西独特許第L2
90.812号、特開昭53−95630号に記載の化
合物が好ましい。更に、米国特許第4,552,834
号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感
光材料中に添加してもよい。損影用のカラー感光材料を
漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効であ
る。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
に千オ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明によるハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀
処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的であ
る。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えば
カプラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、
水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、そ
の他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち
、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、
Journalof the 5ociety of 
Motion Picture and Te1evi
s−ion Engineers第64巻、p、248
〜253(1955年5月号)に記載の方法で、求める
ことができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特開昭62−288838号に記載のカルシウムイオン
、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に
用いることができる。また、特開昭57−8542号に
記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、
塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、
その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴の化
学J  (1986年)三共出版、衛生技術金線「微生
物の滅菌、殺菌、防黴技術J  (1982年)工業技
術会、日本防菌防黴学金線[防菌防黴剤事典J  (1
,986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45°Cで20秒〜1.0分、好ましく
は25〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。
更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によって処理することもできる。このような安定化処
理においては、特開昭57−8543号、5B−148
34号、同60−220345号に記載の公知の方法は
すべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程において再利用することもでき
る。
本発明によるハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡
略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い
。内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサー
を用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342.
597号記載のインドアニリン系化合物、同第3,34
2,599号、リサーチ・ディスクロージャー14,8
50号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物
、同13,924号記載のアルドール化合物、米国特許
第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53
−135628号記載のウレタン系化合物を挙げること
ができる。
本発明によるハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応
じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル
−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合
物は特開昭56−64339号、同57−14.454
7号、および同58−115438号等に記載されてい
る。
本発明における各種処理液は10″C〜50″Cにおい
て使用される。通常は33°C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆に低温にして画質の向上や処理液の安定性
の改良を達成することができる。また、感光材料の節銀
のため西独特許第2.226.770号または米国特許
第3.674,499号に記載のコバルト補力もしくは
過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
本発明の感光材料をロール状の形態で使用する場合には
カートリッジに収納した形態を取るのが好ましい。カー
トリッジとして最も一般的なものは、現在の135フオ
ーマントのパトローネである。その他下記特許で提案さ
れたカートリッジも使用できる。(実開昭58−673
29号、特開昭58−181035号、特開昭58−1
82634号、実開昭58−195236号、米国特許
4,221.479号、特開平1〜231045号、特
願昭63−183344号、特開平2−170156号
、特願平1−21862号、特願平1−25362号、
特願平1−30246号、特願平1−20222号、特
願平1−21863号、特願平!−37181号、特願
平1−33108号、特願平1−85198号、特願平
1−.1.72595号、特願平1−172594号、
特願平1−172593号、米国特許4,846,41
8号、米国特許4、.848,693号、米国特許4,
832.275号)(実施例) 以下に実施例を挙げて本発明をさらに説明する。
実施例1 (1)乳剤の調製 (母体乳剤1−A) ホスト粒子を含む乳剤を以下のように製造した。
0、08 Mの臭化カリウムを含有する0、8重量%の
ゼラチン溶液11に、それを攪拌しながらダブルジェッ
ト法で、2.00 Mの硝酸銀溶液と同じく2、 OO
Mの臭化カリウム溶液とを150cc添加する。この間
ゼラチン溶液は30″Cに保たれた。添加後75“Cに
昇温した。また添加後ゼラチン30gが添加された。7
5°Cで20分間物理熟成した後、3,6−シオクタン
ー1,8−ジオールが1g添加された。
さらに、添加後から30分間熟成が行われた。
このようにして形成した粒子(以後種晶と呼ぶ)を常法
のフロキュレーション法により洗浄し、4゜°Cにおい
てpH5,0、pAg 7.5になるように調整した。
上記結晶の十分の−が、3重量%のゼラチンを含む溶液
ll中に溶解され、温度75 ’C,pBr2.55に
保たれた。この後60分間に150gの硝酸銀と沃化カ
リウムを8M%含む臭化カリウム溶液が加速された流量
(終了時の流量が開始時の流量の19倍)で添加された
。この間pBrは2.55に保たれた。
この後、乳剤を35℃まで冷却し、常法のフロキュレー
ション法で洗浄し、40°CにおいてpH6,5,pA
g 8.6になるように調整した後、冷暗所に保存した
。この平板粒子はその80%が六角平板状粒子で占めら
れており、その変動係数は18%であった。さらにこの
粒子は平均投影面積円相当直径が2.2μmであり、平
均の厚みは0.3μmであった。
(乳剤1−B)中心近傍に転位線を持つ乳剤の調製 ■乳剤1−A300gに蒸留水300ccを加え、40
°Cに昇温した後、乳剤の銀量の5 mo 1%に相当
する量の硝酸銀溶液(濃度1.02moj2//2)と
塩化ナトリウム溶液(濃度1.58mof / l)を
10分間にわたってダブルジェット法で添加した。
■乳剤(1−A)の銀量に対して2rao1%に相当す
る量の沃化カリウム溶液(濃度0.04mo1!、/ 
l )を8分間で添加した。
■それぞれ乳剤(1−A)の銀量に対して5抛oj2%
に相当する量の硝酸銀溶液(濃度1.02moffi/
りと臭化カリウム溶液(濃度1.02s+offi /
 II )をpBr=1.73に保ちながら49分間で
添加した。
■フロキュレーション法にまり脱塩した。
(乳?11−C)フリンジに転位を持つ乳剤の調製(乳
剤1−B)調製の手順の・)ち■、■、■を行なった。
ただし7■では、ホスト粒子を含む乳剤の銀量に対して
55mof%に相当する量の硝酸銀および臭化カリウム
溶液を添加した。
(乳剤1−D)転位線を持たない乳剤の調製(乳剤1−
B)の調製で述べた手順■〜■のうち■1■のみを行な
った。ただし■では基盤乳剤の銀量に対して55IIl
o1%に相当する量の硝酸銀および臭化カリウム溶液を
添加した。
乳剤iB、l−C,1−Dの平均投影面楕円相当径は2
.4μm、粒子の平均厚さは0.35μ鋼であった。
(2)粒子の観察 乳剤1−B、ic、1−Dについて、レプリカ法を用い
、粒子形成途中でのエピタキシアル成長の様子を観察し
た。
乳剤1−8については■段階の終了時、乳剤i−cにつ
いては■段階終了時のレプリカ写真をそれぞれ第1図お
よび第2図として示す。第1図および第2図はいずれも
倍率3000倍の電子顕微鏡写真である。
乳剤1−Bは粒子の中心近傍にだけエビタキシアル生成
が存在するのに対し、乳剤1−Cではエピタキシアル生
成はフリンジ部に存在している。
エピタキシアル成長部は転位導入位置と一致することか
ら乳剤1−Bは中心にのみ、乳剤1−Cはフリンジ部に
のみ転位を持つことが容易に推察できる。エピタキシア
ル成長段階を持たない乳剤1−りには当然ながら転位線
は導入されてない。
(3)化学増感 1、硫黄増感 乳剤1−B、I−C,1−Dそれぞれ60g(3,6X
 I Q−”a+ofAg)に対しチオ硫酸ナトリウム
1.6 X 10−7mofを添加し60°Cで60分
間保持して硫黄増感を行なった。
2、金−硫黄増感 乳剤IB、1−C,l−Dそれぞれ60g(3,6X 
10−”moffiAg)に対しチオ硫酸ナトリウム、
チオシアン酸カリウム、塩化金酸をそれぞれの乳剤に対
して最適量添加し、60°Cで60分保持して金・硫黄
増感を行なった。ここで最適量とは1/100秒で露光
した時に最高の感度を示すことを言う。
(4)塗布試料の作製およびその評価 下塗り層を設けである三酢酸セルロースフィルム支持体
上に第1表に示すような塗布量で上記の化学増感を施し
た乳剤および保護層を塗布し、それぞれ乳剤について塗
布試料を作成した。
第1表 乳剤塗布条件 (1)乳剤層 ・乳剤・・・各種の乳剤 (銀3.6X1.O−”モル/nf) ・カプラー(1,5X10−’モル/rrf)・トリク
レジルフォスフェート(1)0g / rd )・ゼラ
チン         (2,30g / rrf )
(2)保護層 ・2.4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−5−)リアジン
ナトリウム      (0,08g / rrf )
・ゼラチン         (1,80g/ボ)これ
らの試料を40“C1相対湿度70%の条件下に14時
間放置した後、連続ウェッジを通して1/100秒問お
よび100秒問同じ露光量になるように露光し、次のカ
ラー現像処理を行った。
処理済の試料を緑色フィルターで濃度測定した。
工 程  処理時間   処理温度 発色現像  2分00秒   40°C漂白定着  3
分00秒   40°C水洗 (1)     20秒
   35°C水洗 (2)     20秒   3
5°C安   定     20秒    35℃乾 
  燥     50秒    65°C次に、処理液
の組成を記す。
(発色現像液)           (単位g)ジエ
チレントリアミン五酢酸     2.01−ヒドロキ
シエチリデン−1)3,0−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム           4.0炭酸カ
リウム           30.0臭化カリウム 
            1.4ヨウ化カリウム   
        1.5■ヒドロキシアミン硫酸塩  
     2.44−(N−エチル−N−β−4,5 ヒドロキシエチルアミノ]−2− メチルアニリン硫酸塩 水を加えて             1,0lpH1
0,05 (漂白定着液)           (単位g)エチ
レンジアミン四酢酸第二鉄    90,0アンモニウ
ムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸        5.〇二ナト
リウム塩 亜硫酸ナトリウム           12.0チオ
硫酸アンモニウム水溶液     260.0m 1(
70%) 酢酸(98%)      5.Oa+f漂白促進剤 
            0.01モル水を加えて  
            1.0ρpH6・O (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR=120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した温床式カラムに通水してカルシウムおよびマグネ
シウムイオン濃度を3tag/l以下に処理し、続いて
二塩化イソシアヌール酸ナトリウム2011g/I!、
と硫酸ナトリウム1.5g/42を添加した。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にある。
(安定液)             (単位g)ホル
マリン(37%)         2.On/!ポリ
オキシエチレン−p−0,3 モノノニルフエニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸      0.05二ナトリ
ウム塩 水を加えて             1・0lp)I
                   5. O−8
,0感度はカブリ上0.2の濃度を与えるルックス・秒
で表示する露光量の逆数の相対値で表わした。
硫黄増感を施した試料に対する結果を第2表に、金−硫
黄増悪を施した試料に対する結果を第3表に示す。
第2表 硫黄増感を施した試料の相対感度 注:試料1−Dの1/100秒露光した際の感度を10
0としてそれぞれの感度を相対的に表した。
第3表 金−硫黄増感を施した試料の相対感度 性:試料1−Dの1/1.00秒露光した際の感度を1
00としてそれぞれの感度を相対的に表した。
第2表、第3表より明らかなように1−C,1−りの乳
剤と比べて本発明の乳剤1−Bは1/100秒感度、1
0秒感度ともに高く、さらに相反則特性にも優れており
、本発明の効果は顕著である。
実施例−2 下塗りを施した三酢酸セルU−スフィルム支持体1に、
下記に示すよ・)な組成の各層を重RG 塗布し2、多
層カラ・−感光材1filの第1青感乳剤層に実施例 
1に記載の乳剤1〜B、]、−Cまたは1−D〔最高の
金−硫黄増感を施しである〕を含む試料を作製し、それ
ぞれ試料201〜203とした。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rd単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一11のハロゲン化
銀1モルに対する塗布量をモJし単位で示す。また、乳
剤A−1はそれぞれ後掲の第4表に記載のものを用い、
さらに記号で示した化合物の構造式を後掲の第5表に示
した。
(試料201〜203) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀        銀 0.18ゼラチン
             1.40第2層(中間層) 2.5−ジーも一ペンタデシル ハイドロキノン         0.18EX−10
,070 E X −30,、020 EX−122,0XlO−3 U−10,060 tJ −20,、080 U−30・10 HB S −10,10 HB S −20,020 ゼラチン             1・04第3層(
第1赤感乳剤層) 乳剤A            銀 0.25乳剤B 
          銀 0.25増感色素I    
      6.9xlO−’増感色素■1゜8X10
”’ 増感色素1         3.lXl0−’EX2
            0.34EX−100,02
0 U−10,070 U−20,050 U−30,010 8BS−10,060 ゼラチン             0.87第4層(
第2赤感乳剤層) 乳剤G            銀 1.00増感色素
1         5.lX10−’″増感色素n 
         1.4X10−’増感色素III 
         2.3X10−’EX−20,40 EX−30,050 EX−100,015 u−i              0.070U−2
0,050 U−30,070 ゼラチン             1.30第5層(
第3赤感乳剤層) 乳剤D            銀 1,60増感色素
1         5.4X10−5増感色素n  
        1.4X10−’増感色素III  
        2.4X10−’EX−20,097 EX−30,010 EX−40,080 HBS−10,22 HBS−20・10 ゼラチン             1.63第6層(
中間層) EX−50,040 HBS−L            O,020ゼラチ
ン             0.80第7層(第1緑
惑乳剤層) 乳剤A            銀 0.15乳剤B 
           銀 0.15増感色素IV  
        3.0X10−’増感色素V    
      1.0X10−’増悪色素Vl     
     3.8X10−’EX−10,021 E X −60,26 EX−”7            0.030EX−
80,025 HBS−10,10 8BS−30,010 ゼラチン             0.63第8層(
第2緑感乳剤層) 乳剤C銀 0.45 増感色素■         2.1xlO−’増感色
素V          7.0X10−’増悪色素V
1         2.6X10−’EX−60,0
94 EX−70,026 E:18                 0.01
81(B S−10,1,6 HBS−38,0X10−3 ゼラチン             0.50第9層(
第3緑感乳剤層) 乳剤E            銀 1.20増感色素
IV          3.5X10−’増感色素V
          B、、0X10−!′増感色素V
I          3.0X10−’EX−10,
025 EX−110,10 EX−130,015 HB S −10,25 HB12            0.10ゼラチン 
            l、54第10層(イエロー
フィルター層) 黄色コロイド銀       銀 0.050Eχ−5
0,080 HBS−10,030 ゼラチン             0.95第11層
(第1青感乳剤層) 乳剤1−BもしくはIc   銀 0.015もしくは
l−D 乳剤F           銀 0.070増感色素
■         3.5+X10−’EX−80,
042 EX−90,72 HB S −10,28 ゼラチン             1.IO第12層
(第2青感乳剤層) 乳剤G            銀 0.45増感色素
■         2.lX10−’EX−90,1
S EX−107,0X10−3 HB S−10,050 ゼラチン             0.78第13層
(第3青感乳剤層) 乳剤H銀 0.77 増感色素■         2.2X10−’E X
 −90,20 HBS−10,070 ゼラチン             0.69第14層
(第1保護層) 乳剤I            銀 0.20U−40
,11 U−50,17 HBS−15,0X10−2 ゼラチン             1.00第15N
(第2保護層) H−10,40 B−1(直径1..7 um )      5.OX
 10−2B−2(直径1.7μa+ )      
  0.10B−30,1O 3−10,20 ゼラチン             1.20更に、全
層に保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、帯電防
止性及び塗布性をよくするために、”+11.W−2,
W−3,B−4,B−5゜F−1,F−2,F−3,F
−4,F−5,F−6、F−7,F−8,F−9,F−
10,F−ILF−1,2,1−13及び、鉄塩、鉛塩
、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含存され
ている。
第5表 (i)CJJCNH Eχ−3 H E X −4 X−5 CaH+:+(n) l                        
  しIIH+5(n)X−6 EX −8 CL                CH3X−9 31、。5□1、−■−0CL。。、□−俣]□ EX−11,cl13 EX−1,2 CzH3CzHs CZH5O5030 レー1 Cp。
(t)CJq (t)C4L (t)C411q IJ−4 U−5 HBS−1)リクレジルホスフェート HB S −2ジ−n−ブチルフタレート2H5 (t)l;sH++ 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ (CHz) 4SOzK 増感色素V 増感色素■ Cl          (CHI)4SO:l  ”
         (CHz) 4sOJ−N(CJs
)3S+−I   CH。
I ll CH2=CH−5O□−CHz C0NHCLCO,=
CH−5o□−CHz C0NHCHzCH3CH3 一←CHz−C−h−H−CHz−C−h「−x/y 
= 10/90I C0OHC00C)!。
C)!3    CH3 →−CH2−C−hコー+C)12−C缶−x/y =
 40/60GOOB   C00CR。
CH,CH。
(C)13)xsicl(−5i−O−+−2−T−(
−5i−0−市1;−Si (CH3)3→=CL−C
I(+ −+−C112−C1+−+i−→−CH2CH−+V
−x/y−70/30n=2〜4 0ONa ■ 八 NHC6Hl 3 (n) H このようにして得られた試料201〜203を露光し自
動現像機を用い第6表に記載の処理方法で、(漂白液の
累積補充量がその母液タンクの容量の3倍になるまで)
処理した。
第6表 処理方法 工 程  処理時間 処理温度 補充量1タンク容量発
色現像 3分15秒 38°C33mn   2OL漂
   白  6分30秒 38”C25mβ   4.
 OL水  洗 2分10秒 24°C1200mj2
  2OL。
定   着  4分20秒  38°C25mf   
 30L水洗 (1)1分05秒 24°C(2)から
(1)への 10 L向流配管方式 %式% 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) 母液(g)補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.、0   1.11
−ヒドロキシエチリデン  3.0   3.2−1)
−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム      4.0   4.4炭酸
カリウム       30.0  37.0臭化カリ
ウム         1.4   0.7ヨウ化カリ
ウム        1.5■  −一ヒトロキシルア
ミン硫M塩2.4.   2.84−(N−エチル−N
−β  4.5   5.5−ヒドロキシエチルアミノ
〕 −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて         1゜O12,1,(19
H10,0510,10 (漂 白 液) 母液(g)補充液(g) エチレンジアミン四酢酸   100.0 120.0
第二鉄ナトリウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸    io、o   1i、
二ナトリウム塩 臭化アンモニウム       140.0 160.
0硝酸アンモニウム       30.0  35.
0アンモニア水(27%)     6.5 mj24
.0 ml水を加えて         1.0ffi
   1.0ffipH6,05,7 (定 着 液) 母液軸)補充液輸) エチレンジアミン四酢酸    0.5  0.7二ナ
トリウム塩 亜硫酸ナトリウム       7.0   B、0重
亜硫酸ナトリウム      5.0  5.5チオ硫
酸アンモニウム    170.0mf 200.0 
ml水溶液(70%) 水を加えて         1.Or!、1.0j2
pH6,76,6 (安 定 液) 母液(g)補充液(g) ホルマリン(37%)     2.Ova12 3.
Omi!ポリオキシエチレン−P−0,30,45モノ
ノニルフエニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二  〇、65  0.08ナ
トリウム塩 水を加えて         1.0f   1..0
fpH5,0−8,05,0−8,0 イ工ロー濃度の最低濃度から1.5高い濃度を与える露
光量から第−青感層の感度を評価した。転位が中心近傍
に集中している本発明の乳剤(1−B)を用いると、転
位が粒子の辺に均一に存在している乳剤(Ic)および
転位の存在しない乳剤(1−D)と比較して、10秒露
光、1 /100秒露光ともに感度が高く本発明の効果
が顕著であった。
(発明の効果) 以上のように、本発明によると、感度が高く相反則特性
の優れたハロゲン化銀乳剤が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1における乳剤(1−B)中の平板粒
子の中心に塩化銀がエピタキシャル成長した結晶構造を
示す電子顕微鏡写真、第2図は、実施例1における乳剤
(1−C)中の平板粒子のフリンジ部にヨウ化銀がエピ
タキシャル成長した結晶構造を示す電子顕微鏡写真であ
る。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦図面の浄書(内
容に変更ない 第で図 第2図 手bL争市i’、’、E書 (方デ0 特1i′1庁長官  植松 敏 殿 2、発明の名称 ハ[1ゲン化銀写真乳剤及び写真感光材オー)3 補正
をする者 事件との関係  特許出願人 (520)  富士写真フィルム株式会社4代理人

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アスペクト比が2以上であり、粒子の中心近傍に
    転位が局在している平板状ハロゲン化銀粒子を含有する
    ハロゲン化銀写真乳剤。
  2. (2)粒子厚みが0.5μm未満であり、粒子直径が0
    .3μm以上であってアスペクト比が2以上の平板状ハ
    ロゲン化銀粒子が全ハロゲン化銀粒子の投影面積の少な
    くとも50%を占める請求項(1)記載のハロゲン化銀
    写真乳剤。
  3. (3)支持体上に感色性の異なる少なくとも2つの感光
    性ハロゲン化銀乳剤層を有し、これらの乳剤層の少なく
    とも一層が請求項(2)記載のハロゲン化銀写真乳剤及
    び発色現像主薬の酸化体とカップリングして発色するカ
    プラーの少なくとも一種を含有する写真感光材料。
JP2306072A 1990-11-14 1990-11-14 ハロゲン化銀写真乳剤及び写真感光材料 Expired - Fee Related JP2664283B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2306072A JP2664283B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 ハロゲン化銀写真乳剤及び写真感光材料
US07/788,536 US5238796A (en) 1990-11-14 1991-11-06 Silver halide photographic emulsion and photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2306072A JP2664283B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 ハロゲン化銀写真乳剤及び写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04178643A true JPH04178643A (ja) 1992-06-25
JP2664283B2 JP2664283B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=17952708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2306072A Expired - Fee Related JP2664283B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 ハロゲン化銀写真乳剤及び写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5238796A (ja)
JP (1) JP2664283B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5436111A (en) * 1990-10-19 1995-07-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color diffusion transfer light-sensitive material
US5578435A (en) * 1992-05-28 1996-11-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Encased photographic material
US5563025A (en) * 1994-01-10 1996-10-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US6080537A (en) * 1998-04-28 2000-06-27 Konica Corporation Silver halide emulsion, preparation method thereof and silver halide photographic material

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58108526A (ja) * 1981-11-12 1983-06-28 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 平板状粒子ハロゲン化銀乳剤
JPS62205334A (ja) * 1986-02-26 1987-09-09 アグフア−ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト カラ−写真記録材料
JPS63220238A (ja) * 1987-03-10 1988-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JPH02123346A (ja) * 1988-11-01 1990-05-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4414306A (en) * 1981-11-12 1983-11-08 Eastman Kodak Company Silver chlorobromide emulsions and processes for their preparation
US4435501A (en) * 1981-11-12 1984-03-06 Eastman Kodak Company Controlled site epitaxial sensitization
US4433048A (en) * 1981-11-12 1984-02-21 Eastman Kodak Company Radiation-sensitive silver bromoiodide emulsions, photographic elements, and processes for their use
US4414310A (en) * 1981-11-12 1983-11-08 Eastman Kodak Company Process for the preparation of high aspect ratio silver bromoiodide emulsions
US4434226A (en) * 1981-11-12 1984-02-28 Eastman Kodak Company High aspect ratio silver bromoiodide emulsions and processes for their preparation
US4439520A (en) * 1981-11-12 1984-03-27 Eastman Kodak Company Sensitized high aspect ratio silver halide emulsions and photographic elements
US4459353A (en) * 1982-12-20 1984-07-10 Eastman Kodak Company Gamma phase silver iodide emulsions, photographic elements containing these emulsions, and processes for their use
JPH07101290B2 (ja) * 1988-02-08 1995-11-01 富士写真フイルム株式会社 感光性ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたカラー感光材料
US5061614A (en) * 1988-06-28 1991-10-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide emulsion, method of manufacturing the same, and color photographic light-sensitive material using the emulsion
JPH0769581B2 (ja) * 1988-11-08 1995-07-31 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
DE68924397T2 (de) * 1988-11-15 1996-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd Lichtempfindliches photographisches Silberhalogenidmaterial.
JP2604246B2 (ja) * 1989-07-28 1997-04-30 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58108526A (ja) * 1981-11-12 1983-06-28 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 平板状粒子ハロゲン化銀乳剤
JPS62205334A (ja) * 1986-02-26 1987-09-09 アグフア−ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト カラ−写真記録材料
JPS63220238A (ja) * 1987-03-10 1988-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JPH02123346A (ja) * 1988-11-01 1990-05-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2664283B2 (ja) 1997-10-15
US5238796A (en) 1993-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01201649A (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたカラー感光材料
JPS6172238A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0233A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2641951B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法及び写真感光材料
JPH04178643A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及び写真感光材料
JPH0427935A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04149541A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及び写真感光材料
JP2731997B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料、写真用定着組成物および処理方法
JP2879586B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH075651A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2649848B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH032866A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03189642A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JPH02136853A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH03163435A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03130758A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03252652A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04182636A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04159538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05323489A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03226730A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01309055A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0772598A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05297499A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0462541A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びこれを含有する写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees