JPH075651A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH075651A
JPH075651A JP14212093A JP14212093A JPH075651A JP H075651 A JPH075651 A JP H075651A JP 14212093 A JP14212093 A JP 14212093A JP 14212093 A JP14212093 A JP 14212093A JP H075651 A JPH075651 A JP H075651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
solution
color
sensitive material
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14212093A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Goto
正敏 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14212093A priority Critical patent/JPH075651A/ja
Publication of JPH075651A publication Critical patent/JPH075651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】発色現像液の補充量を低減しても連続処理にお
いて最高濃度の低下及びムラの発生がなく優れた画像を
得ることができるハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
の処理方法を提供する。 【構成】像露光されたハロゲン化銀カラー反転写真感光
材料を黒白現像後、発色現像する処理方法において、該
発色現像液の補充量が現像処理する該感光材料1m2当た
り1000ml以下であり、かつ該発色現像液が下記一般
式(1) 〜(3) で示される化合物の少なくとも1種を含有
し、かつ該発色現像液が下記一般式(4) で示される化合
物の少なくとも1種を含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式(1) 一般式(2) 一般式(3) 一般式(1)〜(3)の例 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 2−メチ
ルイミダゾール 一般式(4)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料(以下、単に感光材料と記すこともある)の
処理方法に関するものであり、特に発色現像液の補充量
を低減させたハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処
理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ハロゲン化銀カラー反転感光材
料の処理は、(1) 黒白現像、(2) カブラセ、(3) 発色現
像、(4) 脱銀の基本的工程より成る。すなわち、像様露
光されたカラー反転感光材料は、まず黒白現像により、
露光されたハロゲン化銀が還元され銀となり、ネガ銀像
を形成する。次いで、残った未現像のハロゲン化銀を現
像可能とするために、化学的に、あるいは光によりカブ
ラセて銀核を形成させる(発色現像工程に組入れること
もある)。次の発色現像において、第一級芳香族アミン
発色現像主薬により、残存ハロゲン化銀が現像され、現
像銀量に応じて発色現像主薬の酸化体が生成する。発色
現像主薬の酸化体は、感光材料中あるいは、現像液中に
共存せしめたカプラーと反応し、感光材料中に色素のポ
ジ画像を生成する。色素像と現像銀とを含有する感光材
料は、次に、酸化剤を含む漂白浴で現像銀を定着可能な
銀塩に変換され可溶性銀錯塩を形成し、感光材料から銀
塩を溶出させる錯化剤を含む定着液で処理され除銀され
る。これら漂白と定着を同時に行う漂白定着も汎用され
ている。これらの処理工程の他に、より好ましい特性を
得るために、水洗、停止、硬膜、促進、調整、安定、な
ど種々の役割を持つ処理工程も必要により併用される。
ハロゲン化銀カラー反転感光材料は、上記の処理を行う
ことにより、直接、観賞しうるポジ画像を得ることがで
きる。このカラー反転感光材料は職業写真家によく使用
されており、直接観賞の他に印刷原稿としての使用が大
きな割合を占めている。どちらの用途にしても求められ
る性能は、極めて高く、感光材料はもとよりその処理に
おいても、他の感光材料以上のものがある。処理性能を
一定に保ち、常に良好な画質を得ることは非常に重要な
ことの1つである。
【0003】ハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現
像液には上記の過程でハロゲン化銀の分解によって生じ
たハロゲンイオンが現像液中に溶出し蓄積する。一方発
色現像主薬は上述したカプラーとの反応により消費され
てしまう。さらに他の成分も写真感光材料中に保持され
ることにより持ち出され、現像液中の成分濃度が低下し
ていく。従って多量のハロゲン化銀写真感光材料を自動
現像機などにより連続処理する現像処理方法において
は、成分濃度の変化による現像仕上がり特性の変化を避
けるために発色現像液の成分を一定濃度の範囲に保つた
めの手段が必要である。例えば現像主薬や保恒剤のよう
な消費成分は濃縮の影響が小さい場合、一般に補充液中
の濃度を高くしておく。また、ハロゲンなどの現像抑制
の効果を持つ溶出物は、補充液中のその濃度を低くする
かあるいは含有させない場合もある。さらに溶出物の影
響を除去するためにある化合物を補充液に含有させるこ
ともありうる。またpHやアルカリあるいはキレート剤
の濃度などを調整する場合もある。かかる手段として通
常は不足成分を補い増加成分を希釈するための補充液を
補充する方法がとられている。特に、カラー反転感光材
料は、前述のごとく、高い性能が要求されるため、その
性能を維持するために多量の補充液が補充される。たと
えば撮影用カラー反転感光材料の発色現像液の補充量
は、処理する感光材料1m2当たり2000ml以上であ
る。このような多量な補充液の補充は、必然的に多量の
オーバーフロー液を発生し、経済上および環境保全上大
きな問題となっている。
【0004】オーバーフロー液量を低減するためには補
充量を低減させればよいが、単に低補充化を行うと現像
主薬の酸化劣化物や感光材料からの溶出成分などの蓄積
により、最大濃度部(Dmax)が低下したり、すじ状のむら
が発生することが判明した。現像主薬の酸化劣化を防止
する手段として、特開平3−144446号記載のヒド
ロキシルアミン類等の発色現像液への添加が知られてい
るが、上記の問題を解決する効果は不十分であり、満足
できるものではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は発色現像液の補充量を著しく低減してもDmaxの低下や
すじ状のむらの発生を防止し、優れたポジ画像を形成す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法を提供す
ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は以下に述
べる方法により達成された。すなわち本発明の方法は、
像露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を黒白現
像後、発色現像する処理方法において、該発色現像液の
補充量が現像処理する該感光材料1m2当たり1000ml
以下であり、かつ該発色現像液が下記一般式(1) 〜(3)
で示される化合物の少なくとも1種を含有し、かつ該発
色現像液が下記一般式(4) で示される化合物の少なくと
も1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
写真感光材料の処理方法によって達成することができ
る。一般式(1)
【0007】
【化5】
【0008】(式中、mは0〜4の整数を表す。R1
2 は同じでも異なっていてもよくアルキル基を表す。
3 はアルキレン基を表す。ただし、mが2以上の時に
m個のR3 は同じでも異なっていてもよい。Xは、硫黄
原子、酸素原子、−CONH−、−CO−、CO2 −、
または−CS−を表す。) 一般式(2)
【0009】
【化6】
【0010】(式中、Zは、−(N−R13)R14−、−
OR15または−OR16を表す。R11、R12、R13
14、R15及びR16はそれぞれ同じでも異なっていても
よく、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリ
ール基またはヘテロ環残基を表し、これらは置換されて
いてもよい。) 一般式(3)
【0011】
【化7】
【0012】(式中、R21、R22、R23及びR24はそれ
ぞれ同じでも異なっていてもよく、水素原子、アルキル
基またはアルケニル基を表す。) 一般式(4)
【0013】
【化8】
【0014】(式中、R31及びR32はぞれぞれ独立に、
水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基また
は芳香族基を表し、R31とR32は連結して窒素原子と一
緒にヘテロ環基を形成してもよい。なお、R31とR32
同時に水素原子であることはない。)
【0015】以下本発明について詳細に述べる。まず、
一般式(1) の化合物について詳細に説明する。式中、m
は0または1〜4の整数を表わす。R1 とR2 とは同じ
でも異なっていてもよく、低級アルキル基(炭素数1〜
5)または置換アルキル基(総炭素数1〜30)を表わ
す。ここで、置換基としては例えば−OH、−COO
M、−SO3 M、−NHR4、−NR4 4 (但しR4
は同一でも異なってもよい)、−OR4 、−CONHR
4 、−COOR4 、−N+ 4 4 4 、少なくとも一
つの窒素原子を含むヘテロ環基、四級化された窒素原子
を含むヘテロ環基、を挙げることができる。R4 は、水
素原子、低級アルキル基または上記置換基が更に置換し
た置換アルキル基でもよい。また、置換基は、2個以上
置換していてもよく、それらは同じものでも異なってい
てもよい。R3 は置換あるいは無置換のアルキレン基を
表わす。置換基としてはヒドロキシ基、カルボキシ基、
スルホ基、アミノ基、アルキル置換アミノ基などを挙げ
ることができる。但し、mが2以上のとき、m個のR3
は同じでも異なっていてもよい。Xは、硫黄原子、酸素
原子、−CO−NH−、−CO−、−CO2 −または−
CS−を表わす。Xとしては、硫黄原子が好ましい。ま
た、R1 とR2 とで結合して、環を形成してもよい。
【0016】次に一般式(2) について詳細に説明する。
式中、Zは、−NR1314−、−OR15または−SR16
を表わす。R11、R12、R13、R14、R15及びR16は、
各々同じでも異なっていてもよく、アルキル基、アルケ
ニル基、アラルキル基、アリール基またはヘテロ環残基
を表わし、これらは置換されていてもよい(好ましく
は、各々総炭素数が30以下である)。また、R11とR
12、R13とR14、あるいはR11とR13、R11とR15、R
11とR 16とが結合して、5ないし6員のヘテロ環を形成
してもよく、これに置換基が付いていてもよい。
【0017】一般式(1) 及び(2) の具体的な化合物例と
しては特開平2−44355号の7〜8頁に記載されて
いるがこれらに限定されるものではない。これらの中で
は(3) 〜(9) の−OH基を有する化合物が本発明の効果
が高く好ましい。
【0018】次に一般式(3) について詳細に説明する。
式中、R21、R22、R23及びR24はそれぞれ水素原子、
アルキル基またはアルケニル基を表わす。アルキル基と
しては、ヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ基等の置換基
を有するものであってもよく、炭素数は1〜5であるこ
とが好ましく、特に1〜2であることが好ましい。なか
でも、無置換のものが好ましく、例えばメチル、エチル
が挙げられる。アルケニル基としては、上記の置換基を
有するものであってもよく、炭素数は2〜5であること
が好ましく、特に2〜3であることが好ましい。なかで
も、無置換のものが好ましく、例えばビニル、アリルが
挙げられる。上記のなかでも、本発明においては、R31
〜R34が水素原子または炭素数1〜2の無置換のアルキ
ル基であることが好ましく、アルキル基を有する場合は
31〜R34のいずれか1つがアルキル基であることが好
ましく、R31〜R34がすべて水素原子であることが最も
好ましい。
【0019】具体的な化合物例としては、特開平3−2
13853号8頁に記載されているが、これらに限定さ
れるものではない。これら化合物例の中では(1) 〜(6)
、(9) 、(10)が好ましい。
【0020】一般式(1) 〜(3) の本発明の発色現像液へ
の添加量は、該発色現像液1リットル当たり、1×10
-5モル〜0.1モルであり、さらに好ましくは5×10
-5モル〜0.05モル、特に好ましくは1×10-4モル
〜0.01モルである。
【0021】次に一般式(4) について詳細に説明する。
式中、R31、R32は、水素原子、無置換もしくは置換ア
ルキル基、無置換もしくは置換アルケニル基、無置換も
しくは置換アリール基、またはヘテロ芳香族基を表わ
す。R31とR32は同時に水素原子になることはなく、互
いに連結して窒素原子と一緒にヘテロ環を形成してもよ
い。ヘテロ環の環構造としては、5〜6員環であり、炭
素原子、水素原子、ハロゲン原子、酸素原子、窒素原
子、硫黄原子等によって構成され、飽和でも不飽和でも
よい。R31、R32がアルキル基またはアルケニル基の場
合が好ましく、炭素原子は1〜10が好ましく、特に1
〜5が好ましい。R31とR32が連結して形成される含窒
素ヘテロ環としてはピペリジル基、ピロリジリル基、N
−アルキルピペラジル基、モルホリル基、インドリニル
基、ベンズトリアゾール基などが挙げられる。一般式
(4) で示される、化合物の中でも、下記一般式(1−
a)で示される化合物が、写真性変動防止という点で特
に好ましい。一般式(1−a)
【0022】
【化9】
【0023】式中、L5 は置換してもよいアルキレン基
を表わし、A5 はカルボキシ基、スルホ基、ホスホノ
基、ホスフィン酸残基、ヒドロキシ基、アルキル置換し
てもよいアミノ基、アルキル置換してもよいアンモニオ
基、アルキル置換してもよいカルバモイル基、アルキル
置換してもよいスルファモイル基を表わし、R33は水素
原子、置換してもよいアルキル基を表わす。以下一般式
(1−a)について詳細に説明する。式中、Lは炭素数
1〜10の直鎖または分岐鎖の置換してもよいアルキレ
ン基を表わし、炭素数1〜5が好ましい。具体的には、
メチレン、エチレン、トリメチレン、プロピレンが好ま
しい例として挙げられる。置換基としては、カルボキシ
基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸残基、ヒドロ
キシ基、アルキル置換してもよいアンモニオ基を表わ
し、カルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、ヒドロキシ
基が好ましい例として挙げられる。A5 はカルボキシ
基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸残基、ヒドロ
キシ基、アルキル置換してもよいアミノ基、アルキル
(好ましくは炭素数1〜5)置換してもよいアンモニオ
基、アルキル(好ましくは炭素数1〜5)置換してもよ
いカルバモイル基、アルキル(好ましくは炭素数1〜
5)置換してもよいスルファモイル基を表わし、カルボ
キシ基、スルホ基、ヒドロキシ基、ホスホノ基、アルキ
ル置換してもよいカルバモイル基が好ましい例として挙
げられる。−L5 −A5 の例として、カルボキシメチル
基、カルボキシエチル基、カルボキシプロピル基、スル
ホエチル基、スルホプロピル基、スルホブチル基、ホス
ホノメチル基、ホスホノエチル基、ヒドロキシエチル基
が好ましい例として挙げることができ、カルボキシメチ
ル基、カルボキシエチル基、スルホエチル基、スルホプ
ロピル基、ホスホノメチル基、ホスホノエチル基が特に
好ましい例として挙げることができる。R33は水素原
子、炭素数1〜10の直鎖または分岐鎖の置換してもよ
いアルキル基を表わし、炭素数1〜5が好ましい。置換
基としては、カルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、ホ
スフィン酸残基、ヒドロキシ基、アルキル置換してもよ
いアミノ基、アルキル置換してもよいアンモニオ基、ア
ルキル置換してもよいカルバモイル基、アルキル置換し
てもよいスルファモイル基を表わす。置換基は二つ以上
あってもよい。R33として水素原子、カルボキシメチル
基、カルボキシエチル基、カルボキシプロピル基、スル
ホエチル基、スルホプロピル基、スルホブチル基、ホス
ホノメチル基、ホスホノエチル基、ヒドロキシエチル基
が好ましい例として挙げることができ、水素原子、カル
ボキシメチル基、カルボキシエチル基、スルホエチル
基、スルホプロピル基、ホスホノメチル基、ホスホノエ
チル基が特に好ましい例として挙げることができる。L
5 とR33が連結して環を形成してもよい。
【0024】本発明における一般式(4) の化合物の具体
例としては、特開平4−110847号に記載されてい
るが、これらに限定されるものではない。これらの化合
物の中ではカルボキシ基またはスルホ基で置換された化
合物が好ましい。また一般式(4) の化合物の発色現像液
への添加量は、0.005モル/リットル〜0.5モル
/リットル、好ましくは0.03モル/リットル〜0.
1モル/リットルの濃度となるように添加するのが好ま
しい。
【0025】一般式(4) で表わされる化合物は、市販さ
れているヒドロキシルアミン類をアルキル化反応(求核
置換反応、付加反応、マンニッヒ反応)することにより
合成することができる。西ドイツ特許1159634号
公報、「インオルガニカ・ケミカ・アクタ」(Inorganic
a Chimica Acta) ,93,(1984)101−10
8、などの合成法に準じて合成できる。
【0026】本発明の発色現像液の補充量は処理する感
光材料1m2当たり1000ml以下が好ましく、さらに好
ましくは100〜700mlであり、特に好ましくは15
0〜500mlである。
【0027】本発明の現像処理に用いる発色現像液は、
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p-フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3-メチル-4- アミノ-N,Nジエチルアニリ
ン、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N- β- ヒドロキシ
エチルアニリン、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N- β
- メタンスルホンアミドエチルアニリン、3-メチル-4-
アミノ-N- エチル- β- メトキシエチルアニリン、4-ア
ミノ-3- メチル-N- メチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)
アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-(3-ヒドロ
キシプロピル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- エチ
ル-N-(2-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3-
エチル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリ
ン、4-アミノ-3- メチル-N- プロピル-N-(3-ヒドロキシ
プロピル)アニリン、4-アミノ-3- プロピル -N-メチル
-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3- メ
チル-N- メチル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、4-
アミノ-3- メチル-N- エチル-N-(4-ヒドロキシブチル)
アニリン、4-アミノ-3-メチル-N- プロピル-N-(4-ヒド
ロキシブチル)アニリン、4-アミノ-3- エチル-N- エチ
ル-N-(3-ヒドロキシ-2- メチルプロピル)アニリン、4-
アミノ-3- メチル-N,N- ビス(4- ヒドロキシブチル)ア
ニリン、4-アミノ-3- メチル-N,N- ビス(5- ヒドロキシ
ペンチル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N-(5-ヒドロ
キシペンチル)-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、4-
アミノ-3- メトキシ-N- エチル-N-(4-ヒドロキシブチ
ル)アニリン、4-アミノ-3- エトキシ-N,N- ビス(5- ヒ
ドロキシペンチル)アニリン、4-アミノ-3- プロピル-N
-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、及びこれらの硫酸
塩、塩酸塩もしくはp-トルエンスルホン酸塩などが挙げ
られる。これらの中で、特に、3-メチル-4- アミノ-N-
エチル-N -β- ヒドロキシエチルアニリン、4-アミノ-3
- メチル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリ
ン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-(4-ヒドロキシブ
チル)アニリン、及びこれらの塩酸塩、p-トルエンスル
ホン酸塩もしくは硫酸塩が好ましい。これらの化合物は
目的に応じ2種以上併用することもできる。
【0028】芳香族第一級アミン現像主薬の使用量は発
色現像液1リットル当たり好ましくは0.0002モル
〜0.2モル、さらに好ましくは0.001モル〜0.
1モルである。
【0029】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、
臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチ
アゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制
剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的である。ま
た必要に応じて、ヒドロキシルアミン、N,N-ビスカルボ
キシメチルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセ
ミカルバジド類、トリエタノールアミン、カテコールス
ルホン酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラー、1-フェニル-3- ピラゾリドンのような補助現
像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポ
リホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン
酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキ
シエチルイミノジ酢酸、1-ヒドロキシエチリデン-1,1-
ジホスホン酸、ニトリロ-N,N,N- トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン-N,N,N,N- テトラメチレンホスホ
ン酸、エチレンジアミン- ジ(o- ヒドロキシフェニル
酢酸) 及びそれらの塩を代表例として挙げることができ
る。
【0030】本発明の発色現像液の亜硫酸塩の添加量
は、0.1モル/リットル以下であるが、本発明の効果
を十分に発揮するためには0.03モル/リットル以下
が好ましく、さらに好ましくは0.005モル/リット
ル以下が好ましく、特に好ましくは実質的に含有しない
ことが好ましい。本発明における発色現像液での処理温
度は20〜55℃、好ましくは30〜50℃である。処
理時間は20秒〜8分、好ましくは30秒〜4分20秒
であり、更に好ましくは1分〜2分30秒である。
【0031】発色現像液のpHはpH9〜13が好まし
く、より好ましくはpH9.5〜12、特に好ましくは
pH9.8〜11である。本発明の感光材料は、黒白現
像、水洗、反転等の処理浴を経てから本発明の発色現像
液で処理される。発色現像処理工程の直前の工程での処
理後、発色現像液へはいるまでの空中時間は35秒以下
であり、好ましくは1〜20秒であり、特に好ましく3
〜15秒である。その他の処理工程間の空中時間も上記
の空中時間が好ましい。
【0032】次に発色現像液以外の本発明のカラー反転
感光材料の処理液及び処理工程について説明する。本発
明のカラー反転感光材料の処理工程のうち黒白現像から
発色現像までの工程は以下の通りである。 1)黒白現像−水洗−反転−発色現像 2)黒白現像−水洗−光反転−発色現像 3)黒白現像−水洗−発色現像 工程1)〜3)の水洗工程はいずれも、米国特許4,80
4,616号に記載のリンス工程に替えて、処理の簡易
化、廃液の低減を図ることができる。次に発色現像以後
の工程について説明する。 4)発色現像−調整−漂白−定着−水洗−安定 5)発色現像−水洗−漂白−定着−水洗−安定 6)発色現像−調整−漂白−水洗−定着−水洗−安定 7)発色現像−水洗−漂白−水洗−定着−水洗−安定 8)発色現像−漂白−定着−水洗−安定 9)発色現像−漂白−漂白定着−水洗−安定 10)発色現像−漂白−漂白定着−定着−水洗−安定 11)発色現像−漂白−水洗−定着−水洗−安定 12)発色現像−調整−漂白定着−水洗−安定 13)発色現像−水洗−漂白定着−水洗−安定 14)発色現像−漂白定着−水洗−安定 15)発色現像−定着−漂白定着−水洗−安定 4)から15) の処理工程において、安定工程の直前の水洗
工程は除去されてもよく、又逆に最終工程の安定工程は
行なわれなくてもよい。前記の工程1)〜3)のいずれかひ
とつ4)〜15) の工程のいずれかひとつがつながって、カ
ラー反転工程が形成される。
【0033】次に本発明のカラー反転処理工程の処理液
について説明する。本発明に用いられる黒白現像液に
は、公知の現像主薬を用いることができる。現像主薬と
しては、ジヒドロキシベンゼン類(たとえばハイドロキ
ノン)、3−ピラゾリドン類(たとえば1−フェニル−
3−ピラゾリドン)、アミノフェノール類(たとえばN
−メチル−p−アミノフェノール)、1−フェニル−3
−ピラゾリン類、アスコルビン酸及び米国特許第4,0
67,872号に記載の1,2,3,4−テトラヒドロ
キノリン環とインドレン環とが結合したような複素環化
合物などを、単独もしくは組合せて用いることができ
る。本発明に用いる黒白現像液には、その他必要により
保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩など)、緩衝剤
(例えば、炭酸塩、硼酸、硼酸塩、アルカノールアミ
ン)、アルカリ剤(例えば、水酸化物、炭酸塩)、溶解
錠剤(例えば、ポリエチレングリコール類、これらのエ
ステル)、pH調整剤(例えば、酢酸の如き有機酸)、
増感剤(例えば、四級アンモニウム塩)、現像促進剤、
界面活性剤、消泡剤、硬膜剤、粘性付与剤などを含有さ
せることができる。本発明に用いる黒白現像液にはハロ
ゲン化銀溶剤として作用する化合物を含ませる必要があ
るが、通常は上記の保恒剤として添加される亜硫酸塩が
その役目を果す。この亜硫酸塩及び他の使用しうるハロ
ゲン化銀溶剤としては、具体的にはKSCN、NaSC
N、K2 SO3 、Na2 SO3 、K2 2 5 、Na2
25 、K2 2 3 、Na2 2 3 などを挙げる
ことができる。このようにして調整された現像液のpH
値は所望の濃度とコントラストを与える十分な程度に選
択されるが、約8.5〜約11.5の範囲にある。かか
る黒白現像液を用いて増感処理を行うには通常、標準処
理の最大3倍程度迄の時間延長を行えばよい。このとき
処理温度を上げれば、増感処理のための延長時間を短縮
することができる。
【0034】また黒白現像液の補充量は、処理するカラ
ー写真感光材料にもよるが、一般に感光材料1平方メー
トル当たり3リットル以下であり、補充液中の臭化物イ
オン濃度を低減させておくことにより500ml以下にす
ることもできる。補充量を低減する場合には処理槽及び
補充液槽の空気との接触面積を小さくすることによって
液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。処理槽
及び補充液槽での写真処理液と空気の接触面積は、以下
に定義する開口率で表わすことができる。即ち、 開口率=〔処理液と空気との接触面積(cm2) 〕÷〔処理
液の容量(cm3) 〕 上記の開口率は、0.1 以下であることが好ましく、より
好ましくは 0.001〜0.05である。このように開口率を低
減させる方法としては、処理槽及び補充液槽の写真処理
液面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平 1-820
33号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭 63-2160
50号に記載されたスリット現像処理方法を挙げることが
できる。開口率を低減させることは、発色現像及び黒白
現像の両工程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂
白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全ての工程に
おいて適用することが好ましい。また、現像液中の臭化
物イオンの蓄積を抑える手段を用いることにより補充量
を低減することもできる。黒白現像後に用いられる反転
浴には公知のカブラセ剤を含むことができる。すなわち
第1スズイオン−有機リン酸錯塩(米国特許第3,61
7,282号明細書)、第1スズイオン有機ホスホノカ
ルボン酸錯塩(特公昭56−32616号公報)、第1
スズイオン−アミノポリカルボン酸錯塩(米国特許第
1,209,050号明細書)などの第1スズイオン錯
塩、水素化ホウ素化合物(米国特許第2,984,56
7号明細書)、複素環アミンボラン化合物(英国特許第
1,011,000号明細書)などのホウ素化合物、な
どである。このカブラセ浴(反転浴)のpHは、酸性側
からアルカリ性側まで広い範囲に亘っており、pH2〜
12、好ましくは2.5〜10、特に好ましくは3〜9
の範囲である。反転浴のかわりに再露光による光反転処
理を行なってもよく、又上記カブラセ剤を発色現像液に
添加することにより、反転工程を省略することもでき
る。本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、発色
現像後漂白処理又は漂白定着処理される。これらの処理
は発色現像後他の処理工程を経ることなく、直ちに行な
われてもよいし、不用な後現像、空気カブリを防止し、
脱銀工程への発色現像液の持ち込みを低減するために、
また写真感光材料中に含まれる増感色素、染料などの感
材部分及び写真感光材料に含浸された発色現像主薬の洗
い出し、無害化を行なうために、発色現像処理後、停
止、調整、水洗などの処理工程を経た後漂白処理又は漂
白定着処理されてもよい。
【0035】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III) などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用
いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
二酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、特開平4
−121739号、第4ペ−ジ右下欄から第5ペ−ジ左
上欄の1,3−プロピレンジアミン四酢酸鉄錯塩をはじ
めとする漂白剤、特開平4−73647号に記載のカル
バモイル系の漂白剤、特開平4−174432号に記載
のヘテロ環を有する漂白剤、N−(2−カルボキシフェ
ニル)イミノ二酢酸第二鉄錯塩をはじめとする欧州特許
公開第520457号に記載の漂白剤、エチレンジアミ
ン−N−2−カルボキシフェニル−N,N’,N’−三
酢酸第二鉄酢酸をはじめとする特願平3−252775
号記載の漂白剤、欧州特許公開第501479号に記載
の漂白剤、特開平4−127145号に記載の漂白剤、
特開平3−144446号公報の(11)ページに記載
のアミノポリカルボン酸第二鉄塩又はその塩が好ましく
用いられる。
【0036】有機アミノカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白
液においても、漂白定着液においても特に有用である。
これらの有機アミノカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂
白液又は漂白定着液のpHは通常 4.0〜8であるが、処理
の迅速化のためにさらに低いpHで処理することもでき
る。
【0037】これらの漂白処理は、発色現像後に直ちに
行なうことが好ましいが、反転処理の場合には調整浴
(漂白促進浴、前漂白浴であってもよい。)等を介して
行なうことが一般である。これらの調整浴に、前述の画
像安定剤を用いて安定化処理液とした前述の調整安定液
とすると画像安定性が向上し好ましい。調整液として
は、画像安定化剤以外には、エチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸、1,3−ジアミノプロパ
ン四酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸のようなアミ
ノポリカルボン酸キレート剤;亜硫酸ナトリウム、亜硫
酸アンモニウムのような亜硫酸塩及びチオグリセリン、
アミノエタンチオール、スルホエタンチオールなど後述
する各種漂白促進剤を含有させることができる。またス
カム防止の目的で、米国特許4,839,262号に記
載のエチレンオキシドで置換された脂肪酸のソルビタン
エステル類、米国特許4,059,446号及びリサー
チ・ディスクロージャー誌191巻、19104(19
80)に記載されたポリオキシエチレン化合物等を含有
させることが好ましい。これらの化合物は、調整液1リ
ットル当たり0.1g〜20gの範囲で使用することが
できるが、好ましくは1g〜5gの範囲である。調整浴
のpHは、通常3〜11の範囲で用いられるが、好まし
くは4〜9、更に好ましくは4.5〜7である。調整浴
での処理時間は、20秒〜5分であることが好ましい。
より好ましくは20秒〜100秒であり、最も好ましく
は20秒〜60秒である。また、調整浴の補充量は、感
光材料1m2 当たり30ml〜3000mlが好ましいが、
特に50ml〜1500mlであることが好ましい。調整浴
の処理温度は20℃〜50℃が好ましいが、特に30℃
〜40℃であることが好ましい。
【0038】本発明において脱銀処理浴には漂白剤の他
に前述の特開平3−144446号公報の(12)ペー
ジに記載の再ハロゲン化剤、pH緩衝剤及び公知の添加
剤、アミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類等が使
用できる。また、本発明において、漂白液またはその前
浴には、各種漂白促進剤を添加することができる。この
ような漂白促進剤については、例えば、米国特許第3,
893,858号明細書、ドイツ特許第1,290,8
21号明細書、英国特許第1,138,842号明細
書、特開昭53−95630号公報、リサーチ・ディス
クロージャー第17129号(1978年7月号)に記
載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合
物、特開昭50−140129号公報に記載のチアゾリ
ジン誘導体、米国特許第3,706,561号明細書に
記載のチオ尿素誘導体、特開昭58−16235号公報
に記載の沃化物、ドイツ特許第2,748,430号明
細書に記載のポリエチレンオキサイド類、特公昭45−
8836号公報に記載のポリアミン化合物などを用いる
ことができる。更に、米国特許第4,552,834 号に記載の
化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加
してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着すると
きにこれらの漂白促進剤は特に有効である。特に好まし
くは英国特許第1,138,842号明細書、特開平2
−190856号に記載のようなメルカプト化合物が好
ましい。漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、
漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させること
が好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)
が2〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン
酸、ヒドロキシ酢酸などが好ましい。
【0039】漂白能を有する処理液で処理された感光材
料は、定着及び/又は漂白定着処理される。このような
定着液または漂白定着液(以下、併せて定着能を有する
処理液ということあり。)には同じく特開平3−338
47号公報第6頁右下欄第16行〜第8頁左上欄第15
行に記載のものが好ましい。
【0040】尚、脱銀工程における定着剤としては、一
般にチオ硫酸アンモニウムが使用されてきたが、公知の
他の定着剤、例えば、メソイオン系化合物、チオエーテ
ル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物、ハイポ等に置
き換えてもよい。これらについては、特開昭60−61
749号、同60−147735号、同64−2144
4号、特開平1−201659号、同1−210951
号、同2−44355号、米国特許第4,378,42
4号等に記載されている。例えば、チオ硫酸アンモニウ
ム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸
グアニジン、チオシアン酸アンモニウム、チオシアン酸
ナトリウム、チオシアン酸カリウム、ジヒドロキシエチ
ル−チオエーテル、3,6−ジチア−1,8−オクタン
ジオール、イミダゾール等が挙げられる。なかでもチオ
硫酸塩やメソイオン類が好ましい。迅速な定着性の観点
からはチオ硫酸アンモニウムが好ましいが、前述したよ
うに環境問題上、処理液に実質上アンモニウムイオンを
含まないようにする観点からはチオ硫酸ナトリウムやメ
ソイオン類が更に好ましい。更には、二種類以上の定着
剤を併用する事で、更に迅速な定着を行うこともでき
る。例えば、チオ硫酸アンモニウムやチオ硫酸ナトリウ
ムに加えて、前記チオシアン酸アンモニウム、イミダゾ
ール、チオ尿素、チオエーテル等を併用するのも好まし
く、この場合、第二の定着剤はチオ硫酸アンモニウムや
チオ硫酸ナトリウムに対し0.01〜100モル%の範
囲で添加するのが好ましい。
【0041】定着剤の量は漂白定着液もしくは定着液1
リットル当り0.1〜3.0モル、好ましくは0.5〜
2.0モルである。定着液のpHは定着剤の種類による
が、一般的には3.0〜9.0であり、特にチオ硫酸塩
を用いる場合には、5.8〜8.0が安定な定着性能を
得る上で好ましい。
【0042】定着能を有する処理液には、保恒剤として
亜硫酸塩(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸アンモニウム)、ヒドロキシルアミン類、ヒドラ
ジン類、アルデヒド化合物の重亜硫酸塩付加物(例えば
アセトアルデヒド重亜硫酸ナトリウム、特に好ましくは
特開平3−158848号記載の化合物)又は特開平1
−231051号明細書に記載のスルフィン酸化合物な
どを含有させることができる。さらに、各種の蛍光増白
剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリド
ン、メタノール等の有機溶剤を含有させることができ
る。さらに定着能を有する処理液には処理液の安定化の
目的で各種アミノポリカルボン酸類や、有機ホスホン酸
類等のキレート剤の添加が好ましい。好ましいキレート
剤としては、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テ
トラキス(メチレンホスホン酸)、ニトリロトリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、1,
2−プロピレンジアミン四酢酸を挙げることができる。
また、漂白定着液や定着液には液のpHを一定に保つた
めに、緩衝剤を添加するのも好ましい。例えば、リン酸
塩、あるいはイミダゾール、1−メチル−イミダゾー
ル、2−メチル−イミダゾール、1−エチル−イミダゾ
ールのようなイミダゾール類、トリエタノールアミン、
N−アリルモルホリン、N−ベンゾイルピペラジン等が
あげられる。
【0043】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい
温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後の
ステイン発生が有効に防止される。本発明の漂白能を有
する処理液は、処理に際し、エアレーションを実施する
ことが写真性能をきわめて安定に保持するので特に好ま
しい。エアレーションには当業界で公知の手段が使用で
き、漂白能を有する処理液中への、空気の吹き込みやエ
ゼクターを利用した空気の吸収などが実施できる。空気
の吹き込みに際しては、微細なポアを有する散気管を通
じて、液中に空気を放出させることが好ましい。このよ
うな散気管は、活性汚泥処理における曝気槽等に、広く
使用されている。エアレーションに関しては、イースト
マン・コダック社発行のZ−121、ユージング・プロ
セス・C−41第3版(1982年)、BL−1〜BL
−2頁に記載の事項を利用できる。本発明の漂白能を有
する処理液を用いた処理に於いては、攪拌が強化されて
いることが好ましく、その実施には特開平3−3384
7号公報の第8頁、右上欄、第6行〜左下欄、第2行に
記載の内容が、そのまま利用できる。
【0044】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては、特開昭 62-183460号に記載の感光材料の乳剤
面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭 62-1834
61号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更には
液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触させ
ながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化すること
によってより攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の
循環流量を増加させる方法が挙げられる。このような攪
拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれに
おいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白
剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高める
ものと考えられる。また、前記の攪拌向上手段は、漂白
促進剤を使用した場合により有効であり、促進効果を著
しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解消
させることができる。本発明に用いられる自動現像機
は、特開昭 60-191257号、同 60-191258号、同60-19125
9号に記載の感光材料搬送手段を有していることが好ま
しい。前記の特開昭 60-191257号に記載のとおり、この
ような搬送手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著
しく削減でき、処理液の性能劣化を防止する効果が高
い。このような効果は各工程における処理時間の短縮
や、処理液補充量の低減に特に有効である。
【0045】また、本発明の漂白能を有する処理液は、
処理に使用後のオーバーフロー液を回収し、成分を添加
して組成を修正した後、再利用することが出来る。この
ような使用方法は、通常、再生と呼ばれるが、本発明は
このような再生も好ましくできる。再生の詳細に関して
は、富士写真フイルム株式会社発行の富士フイルム・プ
ロセシングマニュアル、フジカラーネガティブフィル
ム、CN−16処理(1990年8月改訂)第39頁〜
40頁に記載の事項が適用できる。本発明の漂白能を有
する処理液を調整するためのキットは、液体でも粉体で
も良いが、アンモニウム塩を排除した場合、ほとんどの
原料が粉体で供給され、また吸湿性も少ないことから、
粉体を作るのが容易になる。上記再生用のキットは、廃
液量削減の観点から、余分な水を用いず、直接添加でき
ることから、粉体が好ましい。
【0046】漂白能を有する処理液の再生に関しては、
前述のエアレーションの他、「写真工学の基礎−銀塩写
真編−」(日本写真学会編、コロナ社発行、1979
年)等に記載の方法が使用できる。具体的には電界再生
の他、臭素酸や亜鉛素酸、臭素、臭素プレカーサー、過
硫酸塩、過酸化水素、触媒を利用した過酸化水素、亜臭
素酸、オゾン等による漂白液の再生方法が挙げられる。
電解による再生においては、陰極及び陽極を同一漂白浴
に入れたり、或いは隔膜を用いて陽極槽と陰極槽を別浴
にして再生してりするほか、やはり隔膜を用いて漂白液
と現像液及び/又は定着液を同時に再生処理したりする
ことができる。定着液、漂白定着液の再生は、蓄積する
銀イオンを電解還元することでおこなわれる。その他、
蓄積するハロゲンイオンを陰イオン交換樹脂により除去
することも、定着性能を保つ上で好ましい。水洗水の使
用量を低減するためには、イオン交換、あるいは限外濾
過が用いられるが、とくに限外濾過を用いるのが好まし
い。
【0047】本発明における各種処理液は10℃〜50℃に
おいて使用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的で
あるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮し
たり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性
の改良を達成することができる。自動現像機などを用い
た処理において、上記の各処理液が蒸発により濃縮化す
る場合には、蒸発による濃縮を補正するために、適当量
の水または補正液ないし処理補充液を補充することが好
ましい。水補充を行う具体的方法としては、特に制限は
ないが、中でも特開平1−254959号、同1−25
4960号公報記載の、漂白槽とは別のモニター水槽を
設置し、モニター水槽内の水の蒸発量を求め、この水の
蒸発量から漂白槽における水の蒸発量を算出し、この蒸
発量に比例1て漂白槽に水を補充する方法や特開平3−
248155号、同3−249644号、同3−249
645号、同3−249646号公報記載の液レベルセ
ンサーやオーバーフローセンサーを用いた蒸発補正方法
が好ましい。各処理液の蒸発分を補正するための水は、
水道水を用いてもよいが上記の水洗工程に好ましく使用
される脱イオン処理した水、殺菌された水とするのがよ
い。本発明の安定化処理は、種々の現像処理装置を用い
て処理することができる。好ましい現像処理装置として
は、富士写真フイルム(株)製自動現像機CRC−60
等のシネ型現像処理装置、ノーリツ鋼機(株)製自動現
像機QSS−R140L−3)等のミニラボと呼ばれる
リーダー搬送方式のシネ型現像処理装置、ノーリツ鋼機
(株)製自動現像機HM−55S、同H8−440W−
4、同HM−60R、HR6−8360等のハンガータ
イプの現像処理装置、米国HOPE社製HOPE13
8、HOPE2409V等のローラー搬送方式の現像処
理装置等が挙げられる。また、現像処理装置の攪拌方
式、材質等については、特開平4−130432号公報
に記載されているものが好ましい。
【0048】また、上記以外にも富士写真フイルム
(株)発行、富士フイルムプロセシングマニュアル、フ
ジクロームフィルムCR−56処理改訂版(1987.
12発行)に記載されている各条件で処理できる。
【0049】本発明の各処理液は、温度調整や処理むら
防止のために液を循環してもよい。液の循環量として
は、1分間にタンク液量の3倍の液が入れ替わる量が好
ましく、より好ましくは0.1〜2.5倍であり、特に
好ましくは0.2〜1.8倍である。
【0050】次に、本発明に用いられる処理液用容器に
ついて説明する。従来からの処理液用容器として、高密
度ポリエチレン(HDPE)、ポリ塩化ビニル樹脂(P
VC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の1
層材料や、ナイロン/ポリエチレン(NY/PE)の様
な多層材質を用いた剛性のある容器を使用することがで
きる。また、内容物を排出して空になった後に、容器の
減容化、即ち、所要スペースを減少させやすい柔軟性を
有する液体用容器を使用することができる。本発明にお
いて、上記柔軟性を有する容器を用いることが好まし
い。上記柔軟性を有する容器の具体例として、柔軟性を
有する容器本体から上方へ突出した硬質の口部がこれに
係合する蓋部材により開閉される液体用容器であって、
容器本体と口部が一体成形されると共に、容器本体の高
さ方向の少なくとも一部に蛇腹部を有する容器をあげる
ことができる。
【0051】以下、上記蛇腹部を有する柔軟性容器につ
いて説明する。容器型状は、蛇腹部を有するものであ
り、水平断面が角型、例えば略四角型(図1)、略六角
型、略八角型または丸型(図2)、楕円型などがある。
内容物存在下での所要スペース減少という点で略四角型
または略六角型が好ましい。蛇腹部(凹凸部)の数は、
凸部が2〜20個が好ましく、3〜10個が更に好まし
く、4〜8個が特に好ましい。蛇腹部の凹凸の程度に特
に制限はないが、凸部の外周寸法に対して凹部の外周寸
法が85%以下、好ましくは40〜75%、より好まし
くは50〜75%である。蛇腹部を押し縮める前の容器
本体の全高に対する蛇腹部を完全に押し縮めた容器本体
の全高の割合が50%以下となることが好ましく、より
好ましくは40%以下、特に好ましくは10〜30%で
ある。この割合は10%以上であることが製造上、設計
上好ましい。
【0052】上記液体容器は、用いる材質及び原料を変
えることにより、必要なガスバリア性を持たせることが
できる。例えば、現像液等のように高い酸素バリア性を
要する場合は、低密度ポリエチレン/ポリビニルアルコ
ール、エチレン共重合体/低密度ポリエチレン/(LD
PE/EVOH/LDPE)の3層構成や、低密度ポリ
エチレン/ナイロン(LDPE/NY)の層構成等のよ
うな低密度ポリエチレンを主体とする多層構成により形
成し、ガスバリア性が25ml/m2・day ・atm(20℃65
%)以下、好ましくは0.5〜10ml/m2・day ・atm
(20℃65%)となるようにすることができる。例えば、
漂白液等のように必ずしも酸素バリア性を要しない場
合、低密度ポリエチレン(LDPE)単体あるいはエチ
レン・酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)を用いて形成す
ることができる。ここで低密度ポリエチレンとしては、
密度0.940g/cc以下、好ましくは0.90〜0.
94g/cc、より好ましくは0.905〜0.925g
/ccのものを用いることができる。この場合、ガスバリ
ア性は50ml/m2・day ・atm(20℃65%)以上、例えば
100〜5000ml/m2・day ・atm(20℃65%)とする
ことができる。
【0053】容器口部、フランジ部及びこれらの近傍の
平均肉厚は、好ましくは1〜4mm、より好ましくは1〜
3mm、特に好ましくは1.2〜2.5mmとなるように形
成され、容器本体の肉厚は、好ましくは0.1〜1.5
mm、より好ましくは0.2〜1.0mm、特に好ましくは
0.3〜0.7mmとなる様に形成され、両者の差が好ま
しくは0.2mm、より好ましくは0.5mm程度になるよ
うにされる。
【0054】容器の内容積(cm3)に対する容器の表面積
(cm2)の割合は、蛇腹構造により増大するが、好ましく
は0.3〜1.5cm-1、更に好ましくは0.4〜1.2
cm-1、特に0.5〜1.0cm-1であることが好ましい。
上記容器に液を充填する際、ヘッドスペース(容器内上
部の処理液がない空間のスペース)が少ないことが液安
定性向上という点で好ましいが、ヘッドスペースが少な
すぎると、充填時や使用時の液溢れが起こり易くなる。
上記容器への液充填率は、好ましくは65〜95%、よ
り好ましくは70〜90%である。上記容器のキャップ
あるいは中栓は、容器本体と同一の材質で形成されてい
ることが、使用後の容器へ再生サイクルのための選別が
容易であるという点で好ましい。材質及び原料を変える
ことにより前記した本体と同様にし、必要なガスバリア
性を持たせることができる。上記容器の内容積は特に制
限はないが、取り扱い性という点で50ml〜5リットル
であることが好ましい。
【0055】上記容器は以下の方法などによりリサイク
ル使用することができる。 1.ユーザー先にて使用済みの容器の蛇腹部を押し縮
め、中栓、キャップをし、保管する。 2.ユーザー先である程度の数量となった時、ユーザー
先から回収する。 3.キャップをつけたまま、使用済み容器をシレッダー
装置に掛け、所定寸法に裁断する。 4.裁断片を水槽内に投入し、所定時間洗浄し、乾燥後
これを樹脂製品の成形用材料とする。 5.再生した材料を、バージンの材料と混合し、上記容
器を成形し、新たに処理液を充填し、製品とすることも
できる。
【0056】以下に、蛇腹部を有する柔軟性を有する処
理液用容器A、Bの具体例を挙げる。 容器名 容器A 容器B 型状 略四角型(図1) 略円型(図2) 蛇腹部の凸部の外周(cm) 24cm 24cm 蛇腹部の凹部の外周(cm) 16cm 16cm 凹部外周/凸部外周(%) 67% 67% 蛇腹部を縮める前の高さ(cm) 18cm 18cm 蛇腹部を縮める後の高さ(cm) 4cm 4cm 蛇腹部収縮による高さの減少率 22% 22% 内容量(ml) 580ml 580ml 充填量(ml) 500ml 500ml 充填率(%) 86% 86% 容器本体材質 LDPE(密度0.91g/cc) LDPE(密度0.91g/cc)/ EVOH/LDPE(密度0.91g/cc) キャップ・中栓材質 〃 〃 酸素透過性 (ml/m2・day ・atm(20℃65%) 100 1.0 本体の肉厚(mm) 0.5 0.5 容器の表面積(cm2) 520 505
【0057】次に本発明の感光材料について詳細に説明
する。本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑
感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくと
も1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層お
よび非感光性層の層数および層順に特に制限はない。典
型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じ
であるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から
成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真
感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および
赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、
多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般
に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性
層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。しかし、
目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色
性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順をもと
り得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上
層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けても
よい。該中間層には、特開昭61-43748号、同59-113438
号、同59-113440 号、同61-20037号、同61-20038号明細
書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含ま
れていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含
んでいてもよい。各単位感光性層を構成する複数のハロ
ゲン化銀乳剤層は、西独特許第 1,121,470号あるいは英
国特許第923,045 号に記載されるように高感度乳剤層、
低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができ
る。通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様
に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間に
は非感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57
-112751 号、同62- 200350号、同62-206541 号、62-206
543 号等に記載されているように支持体より離れた側に
低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置し
てもよい。
【0058】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高
感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /高感
度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/
GL/RL/RHの順等に設置することができる。また特公昭
55-34932 号公報に記載されているように、支持体から
最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列
することもできる。また特開昭 56-25738 号、同 62-63
936 号明細書に記載されているように、支持体から最も
遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列する
こともできる。また特公昭49-15495号公報に記載されて
いるように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤
層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤
層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳
剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低められ
た感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59-202464 号明細書に記載されているよう
に、同一感色性層中において支持体より離れた側から中
感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置さ
れてもよい。その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。また、4
層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。
【0059】色再現性を改良するために、米国特許第4,
663,271 号、同第 4,705,744号,同第 4,707,436号、特
開昭62-160448 号、同63- 89850 号の明細書に記載の、
BL,GL,RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効
果のドナー層(CL) を主感光層に隣接もしくは近接して
配置することが好ましい。上記のように、それぞれの感
光材料の目的に応じて種々の層構成・配列を選択するこ
とができる。本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以
下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしく
はヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%か
ら約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくは
ヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロゲン化銀粒子
は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を
有するもの、球状、板状のような変則的な結晶形を有す
るもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいは
それらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約
0.2ミクロン以下の微粒子でも投影面積直径が約10ミク
ロンに至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤で
も単分散乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン化
銀写真乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー
(RD)No.17643 (1978 年12月), 22〜23頁,"I. 乳剤
製造(Emulsion preparation and types)”、および同
No.18716 (1979年11月), 648 頁、同No.307105(1989年
11月),863 〜865 頁、およびグラフキデ著「写真の物理
と化学」,ポールモンテル社刊(P.Glafkides, Chemie
et Phisique Photographique, PaulMontel, 1967)、ダ
フィン著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.
F. Duffin,Photographic Emulsion Chemistry (Focal P
ress, 1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V. L. Zelikman et al.,
Making and Coating Photographic Emulsion, Focal Pr
ess, 1964)などに記載された方法を用いて調製すること
ができる。米国特許第 3,574,628号、同 3,655,394号お
よび英国特許第 1,413,748号などに記載された単分散乳
剤も好ましい。
【0060】また、アスペクト比が約3以上であるよう
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガ
トフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Gutoff, Photographic Science and E
ngineering)、第14巻 248〜257頁(1970年);米国特
許第 4,434,226号、同 4,414,310号、同 4,433,048号、
同 4,439,520号および英国特許第 2,112,157号などに記
載の方法により簡単に調製することができる。結晶構造
は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲン組成
からなるものでもよく、層状構造をなしていてもよい、
また、エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲ
ン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダン銀、
酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合されてい
てもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を用いても
よい。上記の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面
潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と
内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよいが、
ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像型のう
ち、特開昭 63-264740号に記載のコア/シェル型内部潜
像型乳剤であってもよい。このコア/シェル型内部潜像
型乳剤の調製方法は、特開昭 59-133542号に記載されて
いる。この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等によって
異なるが、3〜40nmが好ましく、5 〜20nmが特に好まし
い。ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成お
よび分光増感を行ったものを使用する。このような工程
で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーN
o.17643、同No.18716および同No.307105 に記載されて
おり、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
【0061】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。米国特許第 4,082,553号に記載の粒子表面をかぶ
らせたハロゲン化銀粒子、米国特許第 4,626,498号、特
開昭 59-214852号に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲ
ン化銀粒子、コロイド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層お
よび/または実質的に非感光性の親水性コロイド層に好
ましく使用できる。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀粒子とは、感光材料の未露光部および露光部
を問わず、一様に( 非像様に)現像が可能となるハロゲ
ン化銀粒子のことをいう。粒子内部または表面をかぶら
せたハロゲン化銀粒子の調製法は、米国特許第 4,626,4
98号、特開昭 59-214852号に記載されている。粒子内部
がかぶらされたコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部
核を形成するハロゲン化銀は、同一のハロゲン組成をも
つものでも異なるハロゲン組成をもつものでもよい。粒
子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀としては、
塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも
用いることができる。これらのかぶらされたハロゲン化
銀粒子の粒子サイズには特別な限定はないが、平均粒子
サイズとしては0.01〜0.75μm、特に0.05〜0.6 μmが
好ましい。また、粒子形状については特に限定はなく、
規則的な粒子でもよく、また、多分散乳剤でもよいが、
単分散( ハロゲン化銀粒子の重量または粒子数の少なく
とも95%が平均粒子径の±40%以内の粒子径を有するも
の)であることが好ましい。本発明には、非感光性微粒
子ハロゲン化銀を使用することが好ましい。非感光性微
粒子ハロゲン化銀とは、色素画像を得るための像様露光
時においては感光せずに、その現像処理において実質的
に現像されないハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめ
カブラされていないほうが好ましい。
【0062】微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が
0〜 100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/ま
たは沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を 0.5
〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲン化銀
は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)が0.01
〜0.5μmが好ましく、0.02〜 0.2μmがより好まし
い。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀
と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒
子の表面は、化学的に増感される必要はなく、また分光
増感も不要である。ただし、これを塗布液に添加するの
に先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン
系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合
物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておく
ことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層
に、コロイド銀を好ましく含有させることができる。本
発明の感光材料の塗布銀量は、本発明の効果を十分発揮
させるため6.0g/m2以下が好ましく、2.0 g/m2 〜4.5g/
m2 が最も好ましい。本発明に使用できる公知の写真用
添加剤も上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに
記載されており、下記の表に関連する記載箇所を示し
た。
【0063】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866頁 2. 感度上昇剤 648 頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄 866 〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868頁 5. かぶり防止 24 〜25頁 649 頁右欄 868 〜870 頁 剤、安定剤 6. 光吸収剤、 25 〜26頁 649 頁右欄 873頁 フィルター 〜650 頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 7. ステイン 25 頁右欄 650 頁左欄 872頁 防止剤 〜右欄 8. 色素画像 25頁 650 頁左欄 872頁 安定剤 9. 硬 膜 剤 26頁 651 頁左欄 874 〜875 頁 10. バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁 11. 可塑剤、 27頁 650 頁右欄 876頁 潤滑剤 12. 塗布助剤、 26 〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 13. スタチツク 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 防止剤 14. マツト剤 878 〜879 頁
【0064】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許 4,411,987号や同
第 4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反応し
て、固定化できる化合物を感光材料に添加することが好
ましい。本発明の感光材料に、米国特許第 4,740,454
号、同第 4,788,132号、特開昭62-18539号、特開平1-28
3551号に記載のメルカプト化合物を含有させることが好
ましい。本発明の感光材料に、特開平1-106052号に記載
の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にか
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれら
の前駆体を放出する化合物を含有させることが好まし
い。本発明の感光材料に、国際公開WO88/04794号、特表
平1-502912号に記載された方法で分散された染料または
EP 317,308A 号、米国特許 4,420,555号、特開平1-2593
58号に記載の染料を含有させることが好ましい。本発明
の感光材料には種々のカラーカプラーを使用することが
でき、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャ
ーNo.17643、 VII−C〜G、および同No.307105 、 VII
−C〜Gに記載された特許に記載されている。イエロー
カプラーとしては、例えば米国特許第3,933,501 号、同
第 4,022,620号、同第 4,326,024号、同第 4,401,752
号、同第 4,248,961号、特公昭 58-10739 号、英国特許
第 1,425,020号、同第 1,476,760号、米国特許第 3,97
3,968号、同第 4,314,023号、同第4,511,649 号、欧州
特許第 249,473A 号、等に記載のものが好ましい。
【0065】マゼンタカプラーとしては5-ピラゾロン系
及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許
第 4,310,619号、同第 4,351,897号、欧州特許第 73,63
6号、米国特許第 3,061,432号、同第 3,725,067号、リ
サーチ・ディスクロージャーNo.24220(1984年6月)、
特開昭60-33552号、リサーチ・ディスクロージャーNo.2
4230(1984年6月)、特開昭60-43659号、同61-72238
号、同60-35730号、同55-118034 号、同60-185951 号、
米国特許第4,500,630 号、同第4,540,654 号、同第 4,5
56,630号、国際公開WO88/04795号等に記載のものが特に
好ましい。シアンカプラーとしては、フェノール系及び
ナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第 4,052,2
12号、同第 4,146,396号、同第 4,228,233号、同第 4,2
96,200号、同第 2,369,929号、同第 2,801,171号、同第
2,772,162号、同第2,895,826 号、同第 3,772,002号、
同第 3,758,308号、同第 4,334,011号、同第 4,327,173
号、西独特許公開第3,329,729 号、欧州特許第 121,365
A 号、同第 249,453A 号、米国特許第 3,446,622号、同
第 4,333,999号、同第 4,775,616号、同第 4,451,559
号、同第 4,427,767号、同第 4,690,889号、同第 4,25
4,212号、同第 4,296,199号、特開昭 61-42658 号等に
記載のものが好ましい。さらに、特開昭64-553号、同64
-554号、同64-555号、同64-556に記載のピラゾロアゾー
ル系カプラーや、米国特許第4,818,672 号に記載のイミ
ダゾール系カプラーも使用することができる。ポリマー
化された色素形成カプラーの典型例は、米国特許第 3,4
51,820号、同第 4,080,211号、同第 4,367,282号、同第
4,409,320号、同第 4,576,910号、英国特許 2,102,137
号、欧州特許第341,188A号等に記載されている。発色色
素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米国特許
第 4,366,237号、英国特許第 2,125,570号、欧州特許第
96,570 号、西独特許(公開)第 3,234,533号に記載の
ものが好ましい。
【0066】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.1
7643の VII−G項、同No.307105 の VII−G項、米国特
許第4,163,670 号、特公昭57-39413号、米国特許第4,00
4,929 号、同第4,138,258号、英国特許第1,146,368 号
に記載のものが好ましい。また、米国特許第 4,774,181
号に記載のカップリング時に放出された蛍光色素により
発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、米国特許第
4,777,120号に記載の現像主薬と反応して色素を形成し
うる色素プレカーサー基を離脱基として有するカプラー
を用いることも好ましい。カップリングに伴って写真的
に有用な残基を放出する化合物もまた本発明で好ましく
使用できる。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、
前述のRD 17643、VII−F項及び同No.307105 、 VII−
F項に記載された特許、特開昭57-151944号、同57-1542
34 号、同60-184248 号、同63-37346号、同63-37350
号、米国特許4,248,962 号、同4,782,012 号に記載され
たものが好ましい。R.D.No.11449、同 24241、特開昭61
-201247 号等に記載の漂白促進剤放出カプラーは、漂白
能を有する処理工程の時間を短縮するのに有効であり、
特に、前述の平板状ハロゲン化銀粒子を用いる感光材料
に添加する場合に、その効果が大である。現像時に画像
状に造核剤もしくは現像促進剤を放出するカプラーとし
ては、英国特許第 2,097,140号、同第 2,131,188号、特
開昭59-157638 号、同59-170840 号に記載のものが好ま
しい。また、特開昭 60-107029号、同 60-252340号、特
開平1- 44940号、同 1-45687号に記載の現像主薬の酸化
体との酸化還元反応により、かぶらせ剤、現像促進剤、
ハロゲン化銀溶剤等を放出する化合物も好ましい。
【0067】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427 号等に記
載の競争カプラー、米国特許第 4,283,472号、同第 4,3
38,393号、同第 4,310,618号等に記載の多当量カプラ
ー、特開昭60-185950 号、特開昭62-24252号等に記載の
DIRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー
放出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物も
しくはDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特
許第173,302A号、同第313,308A号に記載の離脱後復色す
る色素を放出するカプラー、米国特許第 4,555,477号等
に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63-75747号に記
載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第4,774,
181 号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げら
れる。
【0068】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第 2,322,027号
などに記載されている。水中油滴分散法に用いられる常
圧での沸点が175 ℃以上の高沸点有機溶剤の具体例とし
ては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ-2- エチルヘキシルフタレ
ート、デシルフタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェ
ニル)フタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェニル)
イソフタレート、ビス(1,1-ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2-エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
ヘキシルホスフェート、トリ-2- エチルヘキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
-2-エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2-エチルヘキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2-エチルヘキシル-p- ヒドロキシベ
ンゾエートなど) 、アミド類(N,N-ジエチルドデカンア
ミド、N,N-ジエチルラウリルアミド、N-テトラデシルピ
ロリドンなど) 、アルコール類またはフェノール類(イ
ソステアリルアルコール、2,4-ジ-tert-アミルフェノー
ルなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2-エチ
ルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリ
セロールトリブチレート、イソステアリルラクテート、
トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N,N-
ジブチル-2- ブトキシ-5-tert-オクチルアニリンな
ど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また
補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃
以上約 160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例と
しては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2-エトキシエ
チルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられ
る。ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテ
ックスの具体例は、米国特許第 4,199,363号、西独特許
出願(OLS)第 2,541,274号および同第2,541,230 号など
に記載されている。
【0069】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭 63-257747号、同 62-272248号、
および特開平 1-80941号に記載の1,2-ベンズイソチアゾ
リン-3-オン、n-ブチル p-ヒドロキシベンゾエート、
フェノール、4-クロル -3,5-ジメチルフェノール、2-フ
ェノキシエタノール、2-(4-チアゾリル)ベンズイミダ
ゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加すること
が好ましい。本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.18716の 647頁
右欄から 648頁左欄、および同No.307105 の 879頁に記
載されている。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側
の全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下である
ことが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μm以
下が更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。また膜
膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がより
好ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)
で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2 は、当該技
術分野において公知の手法に従って測定することができ
る。例えば、エー・グリーン(A.Green)らによりフォト
グラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Photogr.Sci.Eng.),19巻、2号,124 〜129 頁に記載
の型のスエロメーター(膨潤計)を使用することによ
り、測定でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3 分15秒処
理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚と
し、飽和膜厚の1/2 に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしてのゼラチンに硬
膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変える
ことによって調整することができる。また、膨潤率は 1
50〜400 %が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件
下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)
/膜厚に従って計算できる。本発明の感光材料は、乳剤
層を有する側の反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20
μmの親水性コロイド層(バック層と称す)を設けるこ
とが好ましい。このバック層には、前述の光吸収剤、フ
ィルター染料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜
剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性
剤等を含有させることが好ましい。このバック層の膨潤
率は150 〜500 %が好ましい。
【0070】本発明の感光材料に使用できる適当な支持
体は、例えば、RD.No.17643の28頁、同No.18716の 6
47頁右欄から 648頁左欄、および同No.307105 の 879頁
に記載されている。支持体の素材としては、特開平4−
124636号第5頁右上欄第1行〜第6頁右上欄第5
行に記載の各種プラスチックフィルムも使用でき、好ま
しいものとしては、セルロース誘導体(例えばジアセチ
ル−,トリアセチル−,プロピオニル−,ブタノイル
−,アセチルプロピオニル−アセテート)や特公昭48
−40414号に記載のポリエステル(例えばポリエチ
レンテレフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジ
メチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート)
が挙げられる。本発明に使用されるフィルムの支持体
は、本発明の構成でより高い効果が得られることから、
ポリエチレンテレフタレートや、機能材料,1991
年,2月号,20〜28頁に記載のポリエチレンナフタ
レートが好ましい。本発明の感光材料の支持体の厚みは
70〜130μmが好ましく、特に80〜120μmが
好ましい。
【0071】本発明の感光材料をカラーフィルムとして
使用する場合の支持体は、国際公開特許WO90/04
205号公報、FIG.1Aに記載された磁気記録層を
有するものが好ましい。このような磁気記録層を有する
支持体は、特開平4−62543号に記載のように、片
面に亜鉛、チタン、スズなどを含有した導電性を有する
層を持つものが好ましい。また、特開平4−12462
8号に記載のストライプ磁気記録層を有し、かつ、スト
ライプ磁気記録層に隣接した透明磁気記録層を有するも
のも使用できる。磁気記録層の上には、特開平4−73
737号記載の保護層を設けることもできる。
【0072】また本発明の感光材料を収納する包装体
(パトローネ)は、現用あるいは公知のいかなるもので
もよいが、特には米国特許第4,834,306号、F
IG.1〜FIG.3に記載の形状のものや、米国特許
第4,846,418号、FIG.1〜FIG.3に記
載のものが好ましい。本発明に使用されるフィルムのフ
ォーマットは、日本工業規格「JIS.K−7519
(1982年)」に定める135型をはじめ、特開平4
−287040号に記載のフォーマットの他公知のいか
なるものも使用できる。
【0073】
【実施例】以下に実施例をもって本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 試料101の作製 下塗りを施した厚み 127μの三酢酸セルロースフィルム
支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー感光
材料を作製し、試料101とした。数字はm2当りの添加
量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載した用途
に限らない。
【0074】第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.20g ゼラチン 1.90g 紫外線吸収剤U−1 0.10g 紫外線吸収剤U−3 0.040g 紫外線吸収剤U−4 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.10g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.10g
【0075】第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−C 5.0mg 化合物Cpd−J 5.0mg 化合物Cpd−K 3.0mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.10g 染料D−4 0.80mg
【0076】 第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、 変動係数18%、AgI含量 1モル%) 銀量 0.050g 黄色コロイド銀 銀量 0.030g ゼラチン 0.40g
【0077】第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.30g 乳剤B 銀量 0.20g ゼラチン 0.80g カプラーC−1 0.15g カプラーC−2 0.050g カプラーC−3 0.050g カプラーC−9 0.050g 化合物Cpd−C 5.0mg 化合物Cpd−J 5.0mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g 添加物P−1 0.10g
【0078】第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.20g 乳剤C 銀量 0.30g ゼラチン 0.80g カプラーC−1 0.20g カプラーC−2 0.050g カプラーC−3 0.20g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g 添加物P−1 0.10g
【0079】第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.40g ゼラチン 1.10g カプラーC−1 0.30g カプラーC−2 0.10g カプラーC−3 0.70g 添加物P−1 0.10g
【0080】第7層:中間層 ゼラチン 0.60g 添加物M−1 0.30g 混色防止剤Cpd−I 2.6mg 染料D−5 0.020g 染料D−6 0.010g 化合物Cpd−J 5.0mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.020g
【0081】 第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、 変動係数16%、AgI含量 0.3モル%) 銀量 0.020g 黄色コロイド銀 銀量 0.020g ゼラチン 1.00g 添加物P−1 0.20g 混色防止剤Cpd−A 0.10g 化合物Cpd−C 0.10g
【0082】第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.10g 乳剤F 銀量 0.20g 乳剤G 銀量 0.20g ゼラチン 0.50g カプラーC−4 0.10g カプラーC−7 0.050g カプラーC−8 0.20g 化合物Cpd−B 0.030g 化合物Cpd−D 0.020g 化合物Cpd−E 0.020g 化合物Cpd−F 0.040g 化合物Cpd−J 10 mg 化合物Cpd−L 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0083】第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.30g 乳剤H 銀量 0.10g ゼラチン 0.60g カプラーC−4 0.10g カプラーC−7 0.20g カプラーC−8 0.10g 化合物Cpd−B 0.030g 化合物Cpd−D 0.020g 化合物Cpd−E 0.020g 化合物Cpd−F 0.050g 化合物Cpd−L 0.050g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.010g
【0084】第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.50g ゼラチン 1.00g カプラーC−4 0.30g カプラーC−7 0.10g カプラーC−8 0.10g 化合物Cpd−B 0.080g 化合物Cpd−E 0.020g 化合物Cpd−F 0.040g 化合物Cpd−K 5.0mg 化合物Cpd−L 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.020g
【0085】第12層:中間層 ゼラチン 0.60g 化合物Cpd−L 0.050g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.050g
【0086】第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.070g ゼラチン 1.10g 混色防止剤Cpd−A 0.010g 化合物Cpd−L 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.010g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.050g
【0087】第14層:中間層 ゼラチン 0.60g
【0088】第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤J 銀量 0.20g 乳剤K 銀量 0.30g ゼラチン 0.80g カプラーC−5 0.20g カプラーC−6 0.10g カプラーC−10 0.40g
【0089】第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.30g 乳剤M 銀量 0.30g ゼラチン 0.90g カプラーC−5 0.10g カプラーC−6 0.10g カプラーC−10 0.60g
【0090】第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤N 銀量 0.20g 乳剤O 銀量 0.20g ゼラチン 1.20g カプラーC−5 0.10g カプラーC−6 0.10g カプラーC−10 0.60g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0091】第18層:第1保護層 ゼラチン 0.70g 紫外線吸収剤U−1 0.20g 紫外線吸収剤U−2 0.050g 紫外線吸収剤U−5 0.30g ホルマリンスカベンジャー Cpd−H 0.40g 染料D−1 0.15g 染料D−2 0.050g 染料D−3 0.10g
【0092】 第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.10mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI含量 1モル%) 銀量 0.10g ゼラチン 0.40g
【0093】 第20層:第3保護層 ゼラチン 0.40g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5 μ) 0.10g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体 (平均粒径1.5 μ) 0.10g シリコーンオイル 0.030g 界面活性剤W−1 3.0mg 界面活性剤W−2 0.030g
【0094】また、すべての乳剤層には上記組成物の他
に添加剤F−1〜F−8を添加した。さらに各層には上
記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化
用界面活性剤W−3、W−4、W−5、W−6を添加し
た。更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,2−ベン
ズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノー
ル、フェネチルアルコール、p−安息香酸ブチルエステ
ルを添加した。
【0095】
【表1】
【0096】
【表2】
【0097】
【表3】
【0098】
【化10】
【0099】
【化11】
【0100】
【化12】
【0101】
【化13】
【0102】
【化14】
【0103】
【化15】
【0104】
【化16】
【0105】
【化17】
【0106】
【化18】
【0107】
【化19】
【0108】
【化20】
【0109】
【化21】
【0110】
【化22】
【0111】
【化23】
【0112】上記のごとく作成した試料101を露光し
たのち、ノーリツ鋼機(株)HR4−8240自動現像
機を用い、以下に記載の方法で、(発色現像液の累積補
充量がそのタンク容量の3倍になるまで)処理した。
【0113】 (処理方法) 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 第一現像 6分 38℃ 800ml 196リットル 第一水洗 2分 38℃ 7500ml 53リットル 反 転 2分 38℃ 1100ml 91リットル 発色現像 6分 38℃ 表4参照 181リットル 前漂白 2分 38℃ 1100ml 72リットル 漂 白 6分 38℃ 220ml 162リットル 定 着 4分 38℃ 1100ml 114リットル 第二水洗 2分 38℃ 59リットル 第三水洗 2分 38℃ 7500ml 59リットル 安 定 1分 38℃ 1100ml 46リットル 乾 燥 表3参照 表3参照 補充量は感光材料1m2当たり(ただし、水洗水は1分間
当たり)。第二水洗は、第三水洗からの配管の向流水
洗。感光材料による前浴からの持ち込み量は感光材料1
m2当たり100mlであった。
【0114】次に、処理液の組成を記す。 (第一現像液) タンク液(g) 補充液(g) ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 2.0 2.0 ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリウム塩 3.0 3.0 亜硫酸ナトリウム 30.0 32.0 ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 21.0 25.0 炭酸カリウム 15.0 20.0 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 1.5 2.0 臭化カリウム 2.5 0 チオシアン酸カリウム 1.2 1.2 沃化カリウム 2.0mg − エチレングリコール 13.0 15.0 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH 9.60 9.80 pHは硫酸または水酸化カリウムで調製した。
【0115】 (反転液) タンク液(g) 補充液(g) ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 3.0 タンク液に同じ 塩化第一スズ・2水塩 1.0 p−アミノフェノール 0.1 水酸化ナトリウム 8.0 氷酢酸 15ミリリットル 水を加えて 1.0 リットル pH 6.00 pHは酢酸または水酸化ナトリウムで調製した。
【0116】 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 7.0 下記参照 リン酸3ナトリウム・12水塩 36.0 36.0 臭化カリウム 1.0 − 沃化カリウム 90mg − 水酸化ナトリウム 3.0 3.0 一般式(4) の化合物(表1参照) 表1参照 下記参照 シトラジン酸 1.5 下記参照 N−エチル−N−(β−メタンスルホアミドエチル)−3−メチル 4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 11.0 下記参照 一般式(1) 〜(3) の化合物 表1参照 下記参照 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH 11.80 下記参照 pHは硫酸または水酸化カリウムで調製した。
【0117】 (前漂白液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム・2水塩 8.0 タンク液に同じ 亜硫酸ナトリウム 6.0 1−チオグリセロール 0.4 水を加えて 1.0 リットル pH 6.20 pHは酢酸または水酸化ナトリウムで調製した。
【0118】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム・2水塩 2.0 4.0 エチレンジアミン4酢酸・Fe・(III)・アンモニウム・2水塩 120.0 240.0 臭化カリウム 100.0 200.0 硝酸アンモニウム 10.0 20.0 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH 5.65 5.45 pHは硝酸または水酸化ナトリウムで調製した。
【0119】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) チオ硫酸アンモニウム 80.0 タンク液に同じ 亜硫酸ナトリウム 5.0 重亜硫酸ナトリウム 5.0 水を加えて 1.0リットル pH 6.60 pHは酢酸またはアンモニア水で調製した。
【0120】 (安定液) タンク液/補充液共通(g) ピペラジン 6水和物 0.50 エチレンジアミン四酢酸 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.20 ホルマリン 0.54 グリコール酸 0.020 界面活性剤W(50%水溶液) 1.0
【0121】
【化24】
【0122】 ゲンタマイシン 0.03 ヒドロキシエチルセルロース 0.1 水を加えて 1.0リットル pH 6.0 pHは、水酸化ナトリウム及びグリコール酸を用いて微
調製。
【0123】 (第一水洗、第二水洗) タンク液、補充液共通 水を用いた。
【0124】また、補充液の亜硫酸ナトリウム、シトラ
ジン酸、一般式(4) の化合物、N−エチル−N−(β−
メタンスルホアミドエチル)−3−メチル−4−アミノ
アニリン・3/2硫酸・1水塩及び3,6−ジチアオク
リン−1,8−ジオールの濃度及びpHは連続処理でタ
ンク液組成がキープできるように調製した。上記の方法
で処理された感光材料について下記に示す方法により、
Dmaxの変動とムラの発生を評価した。
【0125】Dmaxの変動:(ランニング終了時のムラ濃
度)−(ランニング開始時のGC濃度)=△Dmax ムラの発生:ランニング終了時の処理済感光材料を観察
し、ムラの有無を確認した。 評 価:1.ムラの発生全くなし 2.ムラやや発生(実用上許容できる) 3.ムラ発生(実用上許容できない) 4.ムラ大発生 上記で得られた結果を表4に示した。
【0126】
【表4】
【0127】表4の結果より本発明の態様においての
み、Dmaxの変動が少なく、ムラの発生がなく優れた写真
性が得られた。
【0128】実施例2 下記のようなキット液を作成し、漂白液及び安定液のキ
ット液は図1の容器にそれ以外のキット液は図2の容器
に充填し、これらのキット液から補充液を調合し、補充
タンクにこの作成した補充液を入れて連続処理を行った
ところ、実施例1と同様な性能が得られた。
【0129】(第1現像液タンク液) キット:実施例1の第1現像液タンク液の5倍濃縮液。 タンク液:上記第1現像液タンク液キットを水で5倍に
希釈したもの。
【0130】(第1現像液補充液) キット:実施例1の第1現像液タンク液の5倍濃縮液。 タンク液:上記第1現像液タンク液キットを水で5倍に
希釈したもの。
【0131】(反転液タンク液及び補充液) キット:実施例1の反転液の20倍濃縮液。 タンク液:上記反転液キットを水で20倍に希釈したも
の。
【0132】 (発色現像タンク液) キットA:ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 5ナトリウム塩 2.0g 一般式(1) 〜(3) の化合物 表1参照 亜硫酸ナトリウム 6.8g リン酸3ナトリウム・12水塩 36.0g 水酸化ナトリウム 3.0g シトラジン酸 1.5g 一般式(4) の化合物 表1参照 水を加えて 200ミリリットル pH 13.65 pHは硫酸または水酸化カリウムで調製した。
【0133】 キットB:亜硫酸ナトリウム 0.2g N−エチル−N−(β−メタンスルホアミドエチル)−3− メチル−4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 11.0g 水を加えて 25ミリリットル pH 1.0 pHは硫酸または水酸化カリウムで調製した。
【0134】 キットC:ヨウ化カリウム 90mg 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 5.0ミリリットル pH 1.75 pHは硫酸または水酸化カリウムで調製した。
【0135】発色現像タンク液:上記で作成したキット
A〜Cを用いて調製した。 水 6リットル 上記キットA 2リットル 上記キットB 250ミリリットル 上記キットC 50ミリリットル 水を加えて 10リットル pH 11.80 pHは硫酸または水酸化カリウムで調製した。
【0136】 (発色現像補充液) キットD:ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 5ナトリウム塩 2.0g 一般式(1) 〜(3) の化合物 実施例1の補充液1リットル分 亜硫酸ナトリウム 実施例1の補充液1リットル分 リン酸3ナトリウム・12水塩 36.0g 水酸化ナトリウム 3.0g シトラジン酸 1.5g 一般式(4) の化合物 実施例1の補充液1リットル分 水を加えて 200ミリリットル pH 補充液を調液した際に実施例1のpHとなる
よう硫酸または水酸化カリウムで調製した。
【0137】 キットE:N−エチル−N−(β−メタンスルホアミドエチル)−3− メチル−4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 実施例1の補充液1リットル分 亜硫酸ナトリウム 0.2g 水を加えて 25ミリリットル pH 1.0 pHは硫酸または水酸化カリウムで調製した。
【0138】発色現像補充液:上記で作成したキットD
及びキットEを用いて調液した。 水 6リットル 上記キットD 2リットル 上記キットE 250ミリリットルル 水を加えて 10リットル pH 実施例1参照
【0139】(前漂白液タンク液及び補充液) キット:実施例1の前漂白液の10倍濃縮液。 タンク液及び補充液:上記前漂白液キットを水で10倍
に希釈したもの。
【0140】(漂白液タンク液) キット:実施例1の漂白液タンク液の2倍濃縮液。 タンク液:上記漂白液タンク液を水で2倍に希釈したも
の。
【0141】(漂白液補充液) キット:実施例1の漂白液補充液と同一液。 補充液:上記キットをそのまま補充タンクに移して使
用。
【0142】(定着液タンク液及び補充液) キット:実施例1の定着液タンク液及び補充液の10倍
濃縮液。 タンク液及び補充液:上記定着液キット液を水で10倍
に希釈したもの。
【0143】(安定液タンク液及び補充液) キット:実施例1の安定液タンク液及び補充液の100
倍濃縮液。 タンク液及び補充液:上記安定液キットを水で100倍
に希釈したもの。
【0144】実施例3 実施例1の試料101を露光したのち、ノーリツ鋼機
(株)HR4−8240自動現像機を用い、以下に記載
の方法で、(発色現像液の累積補充量がそのタンク容量
の3倍になるまで)処理した。
【0145】 (処理方法) 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 第一現像 6分 38℃ 800ml 196リットル 第一水洗 2分 38℃ 900ml 53リットル 反 転 2分 38℃ 550ml 91リットル 発色現像 4分 38℃ 表2参照 181リットル 前漂白 2分 38℃ 500ml 72リットル 漂 白 4分 38℃ 220ml 162リットル 定 着 4分 38℃ 500ml 114リットル 第二水洗 2分 38℃ 59リットル 第三水洗 2分 38℃ 900ml 59リットル 安 定 1分 38℃ 500ml 46リットル 乾 燥 表3参照 表3参照 補充量は感光材料1m2当たり(ただし、水洗水は1分間
当たり)。第二水洗は、第三水洗からの配管の向流水
洗。
【0146】次に、処理液の組成を記す。 (第一現像液)実施例1と同様
【0147】 (反転液) タンク液(g) 補充液(g) ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 3.0 6.0 塩化第一スズ・2水塩 1.0 2.0 p−アミノフェノール 0.1 0.2 水酸化ナトリウム 8.0 10.0 氷酢酸 15ミリリットル 15ミリリットル 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.00 6.00 pHは酢酸または水酸化ナトリウムで調製した。
【0148】(発色現像液)実施例1と同様。ただし亜
硫酸ナトリウムは表5のごとく変化させた。
【0149】 (前漂白液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム・2水塩 8.0 16.0 亜硫酸ナトリウム 6.0 12.0 1−チオグリセロール 0.4 0.8 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH 6.20 5.70 pHは酢酸または水酸化ナトリウムで調製した。
【0150】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−プロピレンジアミン 2.0 4.0 1,3−プロピレンジアミン4酢酸・Fe・(III)・アンモニウム・ 1水塩 120.0 240.0 臭化カリウム 100.0 200.0 硝酸アンモニウム 10.0 20.0 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH 5.65 5.30 pHは硝酸または水酸化ナトリウムで調製した。
【0151】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン4酢酸 5.0 10.0 チオ硫酸ナトリウム 80.0 160.0 p−トルエン−スルフィン酸ナトリウム 5.0 10.0 亜硫酸ナトリウム 5.0 10.0 重亜硫酸ナトリウム 5.0 10.0 メタンチオスルホン酸カリウム 30.0 60.0 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH 6.60 6.80 pHは酢酸またはアンモニア水で調製した。
【0152】(安定液)実施例1と同様。
【0153】(第一、第二水洗水)水道水をH型強酸性
カチオン交換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーラ
イトIR−120B)と、OH型強塩基性アニオン交換
樹脂(同アンバーライトIR−400)を充填した混床
式カラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイオン
濃度を3mg/リットル以下に処理し、続いて二塩化イソ
シアヌール酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナトリ
ウム150mg/リットルを添加した。この液のpHは
6.5〜7.5の範囲にあった。
【0154】実施例1と同様に△Dmaxとムラの評価を行
った。結果を表5に示した。
【0155】
【表5】
【0156】実施例1と同様に本発明の態様が優れてい
ることがわかる。また亜硫酸塩が少ない場合にさらに性
能が優れる。
【0157】実施例4 下記の7種類のカラー反転フィルムにて、実施例3と同
様の処理を行ったところ、実施例3と同様の結果が得ら
れた。 (1) 富士写真フイルム(株)製RVP 乳剤番号530
016 (2) 同上 REP 同上 046
003 (3) 同上 RDP 同上 159
001 (4) 同上 RHP 同上 204
005 (5) 同上 RSP 同上 401
001 (6) 同上 RTP 同上 717
016 (7) 同上 CDU 同上 389
013 なお、(5) のRSPのみ第1現像の処理時間を倍にした
場合についても処理した。
【0158】
【発明の効果】本発明により、発色現像液を低補充で連
続処理を行っても、Dmaxの変動及びムラの発生を防止
し、優れた発色現像処理ができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】蛇腹部を有する柔軟性処理液用略四角型容器の
正面図である。
【図2】蛇腹部を有する柔軟性処理液用略丸型容器の正
面図である。
【符号の説明】
1 キップ 2 中栓 3 口部 4 蛇腹部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像露光されたハロゲン化銀カラー写真感
    光材料を黒白現像後、発色現像する処理方法において、
    該発色現像液の補充量が現像処理する該感光材料1m2
    たり1000ml以下であり、かつ該発色現像液が下記一
    般式(1) 〜(3) で示される化合物の少なくとも1種を含
    有し、かつ該発色現像液が下記一般式(4) で示される化
    合物の少なくとも1種を含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。一般式(1) 【化1】 (式中、mは0〜4の整数を表す。R1 とR2 は同じで
    も異なっていてもよくアルキル基を表す。R3 はアルキ
    レン基を表す。ただし、mが2以上の時にm個のR3
    同じでも異なっていてもよい。Xは、硫黄原子、酸素原
    子、−CONH−、−CO−、CO2 −、または−CS
    −を表す。) 一般式(2) 【化2】 (式中、Zは、−(N−R13)R14−、−OR15または
    −OR16を表す。R11、R12、R13、R14、R15及びR
    16はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、アルキル
    基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基またはヘ
    テロ環残基を表し、これらは置換されていてもよい。) 一般式(3) 【化3】 (式中、R21、R22、R23及びR24はそれぞれ同じでも
    異なっていてもよく、水素原子、アルキル基またはアル
    ケニル基を表す。) 一般式(4) 【化4】 (式中、R31及びR32はぞれぞれ独立に、水素原子、ア
    ルキル基、アルケニル基、アリール基または芳香族基を
    表し、R31とR32は連結して窒素原子と一緒にヘテロ環
    基を形成してもよい。なお、R31とR32は同時に水素原
    子であることはない。)
JP14212093A 1993-06-14 1993-06-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH075651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14212093A JPH075651A (ja) 1993-06-14 1993-06-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14212093A JPH075651A (ja) 1993-06-14 1993-06-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH075651A true JPH075651A (ja) 1995-01-10

Family

ID=15307872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14212093A Pending JPH075651A (ja) 1993-06-14 1993-06-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075651A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7834037B2 (en) 2005-11-04 2010-11-16 Amira Pharmaceuticals, Inc. 5-lipoxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
US7977359B2 (en) 2005-11-04 2011-07-12 Amira Pharmaceuticals, Inc. 5-lipdxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
US8399666B2 (en) 2005-11-04 2013-03-19 Panmira Pharmaceuticals, Llc 5-lipoxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
US8697730B2 (en) 2007-10-26 2014-04-15 Panmira Pharmaceuticals, Llc 5-lipoxygenase activating protein (FLAP) inhibitor
US8772495B2 (en) 2008-05-23 2014-07-08 Panmira Pharmaceuticals, Llc 5-lipoxygenase-activating protein inhibitor

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7834037B2 (en) 2005-11-04 2010-11-16 Amira Pharmaceuticals, Inc. 5-lipoxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
US7977359B2 (en) 2005-11-04 2011-07-12 Amira Pharmaceuticals, Inc. 5-lipdxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
US8399666B2 (en) 2005-11-04 2013-03-19 Panmira Pharmaceuticals, Llc 5-lipoxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
US8710081B2 (en) 2005-11-04 2014-04-29 Panmira Pharmaceuticals, Llc 5-lipoxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
US8841295B2 (en) 2005-11-04 2014-09-23 Panmira Pharmaceuticals, Llc 5-lipoxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
US8697730B2 (en) 2007-10-26 2014-04-15 Panmira Pharmaceuticals, Llc 5-lipoxygenase activating protein (FLAP) inhibitor
US8772495B2 (en) 2008-05-23 2014-07-08 Panmira Pharmaceuticals, Llc 5-lipoxygenase-activating protein inhibitor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH075651A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06236006A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678828B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0764260A (ja) ハロゲン化銀写真用処理組成物及びそれを用いた処理方法
JP2879488B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2675929B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP3445385B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2691469B2 (ja) カラー画像形成法
JPH0527384A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP2756622B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3052227B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2794240B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06324428A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05165171A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07168334A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06282051A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07128815A (ja) 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05100382A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成法
JPH04368939A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05313323A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0736161A (ja) カラー画像形成方法
JPH05265124A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0643588A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06208181A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料