JPH07168334A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH07168334A
JPH07168334A JP5342139A JP34213993A JPH07168334A JP H07168334 A JPH07168334 A JP H07168334A JP 5342139 A JP5342139 A JP 5342139A JP 34213993 A JP34213993 A JP 34213993A JP H07168334 A JPH07168334 A JP H07168334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
sensitive material
solution
layer
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5342139A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Goto
正敏 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5342139A priority Critical patent/JPH07168334A/ja
Publication of JPH07168334A publication Critical patent/JPH07168334A/ja
Priority to US08/689,008 priority patent/US5677115A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
    • G03C7/421Additives other than bleaching or fixing agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 定着能を有する処理液のアンモニウムイオン
濃度を低減しても、連続処理における定着性能が優れ、
且つ処理後の感光材料保存時のイエローステインの上昇
が低減され、安定性に優れた画像を得る。 【構成】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の乾燥膜厚
の総和が8〜22μmであり、かつ定着能を有する処理
液中のアンモニウムイオン濃度が全カチオンの0〜50
モル%であり、かつ定着能を有する処理液がチオエーテ
ル化合物の少なくとも1種を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料(以下、単に感光材料と言うこともあり)の
処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料
の処理の基本工程は、発色現像工程と脱銀工程である。
発色現像工程では発色現像主薬により露光されたハロゲ
ン化銀が還元されて銀が生ずるとともに、酸化された発
色現像主薬は発色剤(カプラー)と反応して色素画像を
与える。一般のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、像
様露光後、発色現像工程が行われるが、ハロゲン化銀カ
ラー反転写真感光材料においては、像様露光後、黒白現
像及び反転工程を行った後に発色現像工程が行われる。
次の脱銀工程においては、漂白剤と通称される酸化剤の
作用により、発色現像工程で生じた銀が酸化され、しか
るのち、定着剤と通称される銀イオンの錯イオン形成剤
によって溶解される。この脱銀工程を経ることによっ
て、カラー感光材料には色素画像のみができあがる。脱
銀工程は、このように一般に漂白工程と定着工程とから
なる。ここで漂白工程と定着工程が一浴で行われる漂白
定着工程である場合、漂白工程の後に漂白定着工程を行
う場合や漂白工程と定着工程の間に漂白定着工程を行う
場合もある。
【0003】色素画像が形成された感光材料は、得られ
た色素画像の保存性のために、脱銀処理後に安定液で処
理が行われる。安定液での処理は水洗工程後に行われた
り、脱銀処理後に直接行われたりする。カラー反転感光
材料の処理においては、最終浴の安定液を用いる代わり
に調整液に画像安定化剤を含有させて、色素画像の安定
化を行う方法も知られている。
【0004】近年、社会環境上、処理液のアンモニウム
イオンの低減が要望されており、特に、漂白定着液や定
着液の如き定着能を有する処理液はアンモニウムイオン
を多く含有しており、これらの液からのアンモニウムイ
オンの低減が望まれていた。
【0005】しかしながら、アンモニウムイオンを低減
した定着能を有する処理液で処理を行うと脱銀の遅れが
生じるという問題がある。これを解決する技術としてチ
オエーテル化合物を含有する定着液で処理する方法が欧
州特許第569008号に記載されている。しかしなが
ら、上記の方法では連続処理を行った場合の脱銀性能は
十分なものではなく、さらに、処理済み感光材料を保存
した場合、経時でイエローステインが発生するという問
題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の第一
の課題は、特にアンモニウムイオンを低減した定着能を
有する処理での連続処理において、脱銀性能の優れたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法を提供するこ
とである。第二の課題は、経時でのイエローステインの
発生を低減したハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題に
対して検討した結果、その目的が以下に示す処理方法に
よって達成されることを見出した。すなわち、支持体上
に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を、像様露光後、発色現像処
理し、その後、脱銀処理する方法において、該感光材料
の乾燥膜厚の総和が8〜22μmであり、かつ脱銀処理
における定着能を有する処理液中のアンモニウムイオン
濃度が全カチオンの0〜50モル%であり、かつ該定着
能を有する処理液がチオエーテル化合物の少なくとも1
種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法によって達成することができた。
【0008】本発明の効果は、補充液で補充しながら連
続処理する際の定着能を有する処理液の補充量が少ない
場合、特に顕著にあらわれる。この理由として、処理し
た感光材料から溶出した成分が定着能を有する処理液に
蓄積することによって、脱銀が遅れたり、イエローステ
インが上昇しているものと本発明者は推定している。
【0009】本発明においては、定着能を有する処理液
の補充量を、感光材料1m2当たり20〜1500mlにす
ることができるが、好ましくは25〜1000mlであ
り、より好ましくは30〜800mlであり、100〜5
00mlが特に好ましい。尚、ここでいう定着能を有する
処理液の補充量とは、感光材料が処理される定着能を有
する処理液に補充される液の総量をいう。従って、定着
能を有する補充液以外に水洗水等からのオーバーフロー
液をも導入している場合にはこれらも含む量である。
【0010】本発明の像様露光されたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料は、発色現像後、脱銀処理される。脱銀
処理は発色現像後他の処理工程を経ることなく、直ちに
行われてもよいし、不用な後現像、空気カブリを防止
し、脱銀工程への発色現像液の持ち込みを低減するため
に、また写真感光材料中に含まれる増感色素、染料など
の感光材料部分及び写真感光材料に含浸された発色現像
主薬の洗い出し、無害化を行うために、発色現像処理
後、停止、調整、水洗などの処理工程を経た後に脱銀処
理されてもよい。脱銀処理は、基本的には漂白能を有す
る処理液で漂白処理した後、定着能を有する処理液で定
着処理される。このように漂白処理と定着処理は個別に
行われてもよいし、漂白能と定着能を兼ね備えた漂白定
着液で同時に行われてもよい(漂白定着処理)。これら
の漂白処理、定着処理及び漂白定着処理は、それぞれ、
1槽でもよいし、2槽以上であってもよい。
【0011】本発明における、漂白能を有する処理液と
は、脱銀工程に用いられる処理液のうち、漂白剤を含有
する処理液のことを意味し、具体的には、漂白液と漂白
定着液をいう。また、定着能を有する処理液とは、脱銀
工程に用いられる処理液のうち、定着剤を含有する処理
液のことを意味し、具体的には、定着液と漂白定着液を
いう。本発明においては、漂白能を有する処理液が漂白
液であり、定着能を有する処理液が定着液であることが
好ましい。
【0012】本発明における脱銀工程の具体的な態様を
以下に挙げるが、これらに限定されるものではない。 1.漂白−定着 2.漂白定着 3.漂白−漂白定着 4.漂白定着−漂白定着 5.漂白−漂白定着−定着 6.漂白−漂白定着−漂白定着 7.漂白−定着−定着 8.漂白−定着−漂白定着 9.漂白定着−定着 10.漂白定着−漂白 尚、これらの処理の間には任意に、水洗工程をもうけて
もよい。
【0013】本発明におけるチオエーテル化合物とは、
分子内中にチオエーテル結合を有する化合物をいう。本
発明において、好ましいチオエーテル化合物は下記一般
式(FA)で表される。 一般式(FA): La−(A−Lbn−B−Lc
【0014】(式中、La、Lcは同一でも異なってもよ
く、各々アルキル基、アリール基、アラルキル基、アル
ケニル基またはヘテロ環基を表す。尚、LaとLcは結合
して環構造を形成してもよい。Lbはアルキレン基、ア
リーレン基、アラルキレン基またはヘテロ環連結基を表
わす。nは0〜4の整数を表す。nが2〜4の整数の場
合には、(A−Lb)は同じであっても異なっていても
よい。A及びBは同一でも異なってもよく、各々−S
−、−O−、−N(Ra)−、−C(=O)−、−C
(=S)−、−S(=O)2−またはそれらを任意に組
み合せた基を表す。但し、A、Bの少なくとも一つは、
−S−を表す。Raは水素原子、アルキル基、アリール
基、アラルキル基またはアルケニル基を表す。)
【0015】一般式(FA)について詳細に説明する。
a、Lcは同一でも異なってもよく、各々置換もしくは
無置換の炭素数1〜10のアルキル基(例えば、メチ
ル、エチル、プロピル、ヘキシル、イソプロピル、カル
ボキシエチル等)、置換もしくは無置換の炭素数6〜1
2のアリール基(例えば、フェニル、4−メチルフェニ
ル、3−メトキシフェニル等)、置換もしくは無置換の
炭素数7〜12のアラルキル基(例えば、ベンジル、フ
ェネチル等)、置換もしくは無置換の炭素数2〜10の
アルケニル基(例えば、ビニル、プロペニル、1−メチ
ルビニル等)または置換もしくは無置換の炭素数1〜1
0のヘテロ環基(例えば、ピリジル、フリル、チエニ
ル、イミダゾリル等)を表す。尚、LaとLcは結合して
環構造を形成してもよい。Lbは置換もしくは無置換の
炭素数1〜10のアルキレン基(例えば、メチレン、エ
チレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレ
ン、ヘキサメチレン、1−メチルエチレン、1−ヒドロ
キシトリメチレン等)、置換もしくは無置換の炭素数6
〜12のアリーレン基(例えば、フェニレン、ナフチレ
ン等)、置換もしくは無置換の炭素数7〜12のアラル
キレン基(例えば1,2−キシリレン等)または置換も
しくは無置換の炭素数1〜10のヘテロ環連結基(例え
【0016】
【化1】
【0017】等)を表す。A、Bの任意に組み合せた基
としては例えば−C(=O)−N(Ra)−、−N
(Ra)−C(=O)−、−N(Ra)−C(=O)−N
(Ra')−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)
−、−S(=O)2−N(Ra)−、−N(Ra)SO2
−、−C(=S)−N(Ra)−、−C(=S)−N
(Ra)−、−N(Ra)−C(=S)−、−N(Ra
−C(=S)−N(Ra')−等が挙げられる。Ra'はRa
と同義である。
【0018】Ra及びRa'はそれぞれ水素原子、置換も
しくは無置換の炭素数1〜10のアルキル基(例えば、
メチル、エチル、プロピル、ヘキシル、イソプロピル
等)、置換もしくは無置換の炭素数6〜12のアリール
基(例えば、フェニル、4−メチルフェニル、3−メト
キシフェニル等)、置換もしくは無置換の炭素数7〜1
2のアラルキル基(例えば、ベンジル、フェネチル等)
または置換もしくは無置換の炭素数2〜10のアルケニ
ル基(例えば、ビニル、プロペニル、1−メチルビニル
等)を表す。
【0019】La〜Lc、Ra、Ra'の各基が置換基を有
する場合、その置換基としては、炭素数1〜4の低級ア
ルキル基(例えば、メチル、エチル等)、炭素数6〜1
0のアリール基(例えば、フェニル、4−メチルフェニ
ル等)、炭素数7〜10のアラルキル基(例えば、ベン
ジル等)、炭素数2〜4のアルケニル基(例えば、プロ
ペニル等)、炭素数1〜4のアルコキシ基(例えば、メ
トキシ、エトキシ等)、ハロゲン原子(例えば、塩素原
子、臭素原子等)、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル
基(塩の形でもよい)、ヒドロキシ基、アミノ基(例え
ば、無置換アミノ、メチルアミノ等が挙げられ、塩酸塩
や酢酸塩等の塩の形でもよい)、スルファモイル基(例
えば、ジメチルスルファモイル等)、スルホンアミド基
(例えば、メタンスルホンアミド等)、スルホ基、カル
バモイル基(例えば、N−メチルカルバモイル等)、ホ
ルムアミド基、アルキルアミド基(例えば、アセトアミ
ド等)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル
等)、ホスホンアミド基(例えば、テトラメチルホスホ
ンアミド等)、ウレイド基(例えば、N,N−ジメチル
ウレイド等)、ヘテロ環基(例えば、ピリジル、イミダ
ゾリル、チエニル、テトラヒドロフラニル等)等を挙げ
ることができる。
【0020】本発明においては、A、Bは−S−である
ことが好ましく、Laとしては、ヒドロキシ基、カルボ
キシル基、アミノ基、カルバモイル基、スルファモイル
基又はスルホ基で置換されたアルキル基が好ましい。L
bとしては、アルキレン基が好ましい。Lcとしては、ア
ルキル基が好ましく、ヒドロキシ基、カルボキシル基、
アミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基又はスル
ホ基で置換されたアルキル基がより好ましい。
【0021】本発明におけるチオエーテル化合物の具体
例を示すが、本発明の化合物はこれに限定されるもので
はない。
【0022】
【化2】
【0023】
【化3】
【0024】
【化4】
【0025】本発明の前記一般式(FA)で表される化
合物はジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー
(J.Org.Chem.)30、2867(1965)、同2
7、2846(1962)、ジャーナル・オブ・アメリ
カン・ケミカル・ソサイアティ(J.Am.Chem.Soc.)6
9、2330(1947)等を参考にして容易に合成で
きる。本発明においては、定着能を有する処理液1リッ
トルあたりに上記チオエーテル化合物を0.0005〜
1.2モルの範囲で含有させることが好ましく、0.0
05〜1モルがより好ましく、0.01〜0.5モルが
更に好ましく、0.01〜0.1モルが特に好ましい。
【0026】本発明の定着能を有する処理液のアンモニ
ウムイオンは、全カチオンの0〜50モル%であり、好
ましくは0〜30モル%であり、さらに好ましくは0〜
10モル%であり、特に好ましくは全く含有しないこと
である。アンモニウムイオンの濃度を上記の如くとする
には、代わりにカチオン種としてアルカリ金属が好まし
く、特にナトリウムイオン、カリウムイオンが好まし
い。
【0027】定着能を有する処理液(定着液、漂白定着
液)に含まれる定着剤としては、チオ硫酸ナトリウム、
チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウムナトリウ
ム、チオ硫酸カリウムのようなチオ硫酸塩、チオシアン
酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウム、チオシアン
酸カリウムのようなチオシアン酸塩(ロダン塩)、チオ
尿素等を用いる。定着剤としてチオ硫酸塩を単独で使用
する場合は定着能を有する処理液1リットル当たり、
0.3〜3モル、好ましくは0.5〜2モル程度であ
り、チオシアン酸塩を単独で使用する場合には1〜4モ
ル程度である。一般に併用する場合も含めて、定着剤の
量は、定着能を有する処理液1リットル当たり、0.3
〜5モル、好ましくは0.5〜3.5モルとすればよ
い。尚、併用する場合は合計量で上記範囲とすればよ
い。その他、チオ硫酸塩と併用することが出来るチオシ
アン酸塩以外の化合物としては、チオ尿素を挙げること
が出来る。
【0028】定着能を有する処理液には、保恒剤として
の亜硫酸塩(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウ
ム、亜硫酸アンモニウム)及び、ヒドロキシルアミン、
ヒドラジン、アセトアルデヒド化合物の重亜硫酸塩付加
物(例えばアセトアルデヒド重亜硫酸ナトリウム)など
を含有させることが出来る。さらに、各種の蛍光増白剤
や消泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、
メタノール等の有機溶剤を含有させることが出来るが、
特に保恒剤としては特開昭60−283881号公報に
記載のスルフィン酸化合物を用いることが望ましい。処
理済みの感光材料の保存でのイエローステインを低減す
るために定着能を有する処理液のpHとしては、4〜9
が好ましく、4.3〜7.5がより好ましく、4.5〜
6.5が更に好ましく、特に4.5〜6.0が好まし
い。このような領域に調節する為、また緩衝剤としてp
Kaが4〜9の範囲の化合物を含有することが好まし
い。これらの化合物としては、イミダゾール、2−メチ
ル−イミダゾールのようなイミダゾール類;酢酸、グリ
コール酸等の脂肪族系一塩基酸;マロン酸、コハク酸、
アジピン酸、グルタル酸等の脂肪族系二塩基酸が好まし
い。これらの化合物は定着能を有する処理液1リットル
当たり、好ましくは0.05〜10モル、より好ましく
は0.1〜3モルである。また、本発明における定着処
理時間は、15秒〜4分の時間に設定することが好まし
い。
【0029】本発明の定着能を有する処理液には公知の
有機酸を添加してもよい。好ましい有機酸の具体例とし
ては特開平2−139548号に記載のアミノポリカル
ボン酸や有機ホスホン、特願平4−337568号に記
載の定着液に含有させることが好ましいキレート剤や本
願の漂白液に記載のpKa2.0〜5.5の酸があげれ
らる。これらの酸は単独で使用しても良いし、2種以上
併用しても良い。
【0030】本発明のカラー現像液は、芳香族第一級ア
ミンカラー現像主薬を含有する。これらのカラー現像主
薬の使用量は、カラー現像液1リットル当り、好ましく
は1g〜20g、さらに好ましくは2g〜8gである。
これらのカラー現像主薬は、単独で使用してもよいし、
2種類以上併用してもよい。以下に具体的な化合物を記
載するがこれらに限定はされない。
【0031】D−1 N,N−ジエチル−p−フェニレ
ンジアミン D−2 2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−3 2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリル
アミノ)トルエン D−4 4−[N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノ]アニリン D−5 2−メチル−4−[N−エチル−N−(β−ヒ
ドロキシエチル)アミノ]アニリン D−6 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
[β−(メタンスルホンアミド)エチル]アニリン D−7 N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニ
ルエチル)メタンスルホンアミド D−8 N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン D−9 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メ
トキシエチルアニリン D−10 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−11 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 本発明において好ましいカラー現像主薬はD−4、D−
5、D−6である。
【0032】カラー現像液には保恒剤として、亜硫酸ナ
トリウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜
硫酸カリウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリ
ウム等の亜硫酸塩や、カルボニル化合物亜硫酸付加物を
必要に応じて添加することができる。好ましい添加量
は、カラー現像液1リットル当り20g以下、更に好ま
しくは10g以下であり、特に好ましくは0.05〜5
gである。
【0033】本発明においては保恒剤としてヒドロキシ
ルアミンや特開平2−64632号公報記載のヒドロキ
シルアミン類を使用することが好ましい。その他の公知
の保恒剤を併用しても差し支えない。このような保恒剤
としては、特開昭63−43138号公報記載のヒドロ
キサム酸類、同63−170642号公報記載のヒドラ
ジン類や、特開平2−64632号公報記載のヒドラジ
ン誘導体、特開昭63−44657号公報および同63
−58443号公報記載のフェノール類、同63−44
656号公報記載のα−ヒドロキシケトン類やα−アミ
ノケトン類、および/または、同63−36244号公
報記載の各種糖類などが挙げられる。また、更に、上記
化合物と併用して、特開昭63−4235号、同63−
24254号、同63−21647号、同63−146
040号、同63−27841号、および同63−25
654号等の各公報に記載のモノアミン類、特開昭63
−30845号、同63−146040号、同63−4
3439号等の各公報に記載のジアミン類、特開昭63
−21647号、および同63−26655号各公報に
記載のポリアミン類、特開昭63−44655号公報に
記載のポリアミン類、特開昭63−53551号公報に
記載のニトロキシラジカル類、特開昭63−43140
号、および同63−53549号各公報に記載のアルコ
ール類、特開昭63−56654号公報に記載のオキシ
ム類、および特開昭63−239447号公報に記載の
三級アミン類を使用してもよい。
【0034】その他の保恒剤として、特開昭57−44
148号および同57−53749号各公報に記載の各
種金属類、特開昭59−180588号公報記載のサリ
チル酸類、特開昭54−3532号公報記載のアルカノ
ールアミン類、特開昭56−94349号公報記載のポ
リエチレンイミン類、米国特許第3746544号明細
書に記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等を必要に応じ
て含有しても良い。
【0035】これらの化合物は、感光材料中に存在させ
ても良い。またカラー現像液に限らず、漂白および漂白
定着液や水洗または水洗代替安定液中に存在させても、
各々の液中に存在する(カラー現像液から持込まれる等
による)カラー現像主薬や、その酸化体に作用して、良
好な性能を与えることが出来る。
【0036】本発明に使用されるカラー現像液は、好ま
しくはpH9〜12、より好ましくは9〜11.0であ
り、そのカラー現像液には、その他の既知の現像液成分
の化合物を含ませることができる。上記pHを保持する
ためには、各種緩衝剤を用いるのが好ましい。緩衝剤と
しては特に炭酸塩、リン酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ
安息香酸塩は溶解性、pH9.0以上の高pH領域での
緩衝能に優れている。
【0037】緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウ
ム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二
カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四ホウ
酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、o−ヒド
ロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム)、
o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−2−ヒ
ドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチル酸ナ
トリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸カリ
ウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙げるこ
とができる。しかしながら本発明は、これらの化合物に
限定されるものではない。
【0038】該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、
0.1モル/リットル以上であることが好ましく、特に
0.1モル/リットル〜0.4モル/リットルであるこ
とが好ましい。
【0039】その他、カラー現像液中にはカルシウムや
マグネシウムの沈澱防止剤として、あるいはカラー現像
液の安定性向上のために、各種キレート剤を用いること
ができる。キレート剤としては有機酸化合物が好まし
く、例えば、アミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸
類、ホスホノカルボン酸類を挙げることができる。具体
例としてはニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、エチレンジアミン四酢酸、N,N,N−トリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′
−テトラメチレンホスホン酸、トランスシクロヘキサン
ジアミン四酢酸、1,2−ジアミノプロパン四酢酸、ヒ
ドロキシエチルイミノジ酢酸、グリコールエーテルジア
ミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニ
ル酢酸、1−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボ
ン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、N,N′−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレ
ンジアミン−N,N′−ジ酢酸、1,2−ジヒドロオキ
シベンゼン−3,5−ジスルホン酸などが挙げられる。
これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い。本発明においては、漂白剤の発色現像液への混入
によるDminの上昇を防止させるために上記の中でも有機
ホスホン酸及び1,2−ジヒドロオキシベンゼン−3,
5−ジホスホン酸を発色現像液に含有させることが好ま
しい。好ましい添加量は発色現像液1リットル当たり
0.01〜20g以下であり、特に好ましくは0.1g
〜10gである。
【0040】カラー現像液には必要により任意の現像促
進剤を添加することができる。しかしながら、本発明で
使用するカラー現像液は、調液性および色汚染防止の点
で、ベンジルアルコールを実質的に含有しない場合が好
ましい。ここで「実質的に」とは現像液1リットル当り
2ミリリットル以下、好ましくは全く含有しないことを
意味する。
【0041】その他現像促進剤としては、特公昭37−
16088号、同37−5987号、同38−7826
号、同44−12380号、同45−9019号および
米国特許第3,813,247号等に表わされるチオエ
ーテル系化合物、特開昭52−49829号および同5
0−15554号に表わされるp−フェニレンジアミン
系化合物、特開昭50−137726号、特公昭44−
30074号、特開昭56−156826号および同5
2−43429号等に表わされる四級アンモニウム塩
類、米国特許第2,494,903号、同3,128,
182号、第4,230,796号、同3,253,9
19号、特公昭41−11431号、米国特許第2,4
82,546号、同2,596,926号および同3,
582,346号等に記載のアミン系化合物、特公昭3
7−16088号、同42−25201号、米国特許第
3,128,183号、特公昭41−11431号、同
42−23883号および米国特許第3,532,50
1号等に表わされるポリアルキレンオキサイド、その他
1−フェニル−3−ピラゾリドン類、イミダゾール類等
を必要に応じて添加することができる。
【0042】本発明において、カラー反転写真感光材料
を処理する場合、発色現像処理に先立って、黒白現像処
理を行う。本発明に用いられる黒白現像液には、公知の
現像主薬を用いることができる。現像主薬としては、ジ
ヒドロキシベンゼン類(たとえばハイドロキノン)、3
−ピラゾリドン類(たとえば1−フェニル−3−ピラゾ
リドン)、アミノフェノール類(たとえばN−メチル−
p−アミノフェノール)、1−フェニル−3−ピラゾリ
ン類、アスコルビン酸及び米国特許第4,067,87
2号に記載の1,2,3,4−テトラヒドロキノリン環
とインドレン環とが結合したような複素環化合物など
を、単独もしくは組合せて用いることができる。本発明
に用いる黒白現像液には、その他必要により保恒剤(例
えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩など)、緩衝剤(例えば、
炭酸塩、硼酸、硼酸塩、アルカノールアミン)、アルカ
リ剤(例えば、水酸化物、炭酸塩)、溶解助剤(例え
ば、ポリエチレングリコール類、これらのエステル)、
pH調整剤(例えば、酢酸の如き有機酸)、増感剤(例
えば、四級アンモニウム塩)、現像促進剤、界面活性
剤、消泡剤、硬膜剤、粘性付与剤などを含有させること
ができる。
【0043】本発明に用いる黒白現像液にはハロゲン化
銀溶剤として作用する化合物を含ませる必要があるが、
通常は上記の保恒剤として添加される亜硫酸塩がその役
目を果す。この亜硫酸塩及び他の使用しうるハロゲン化
銀溶剤としては、具体的にはKSCN、NaSCN、K
2SO3、Na2SO3、K225、Na225、K22
3、Na223などを挙げることができる。このよう
にして調整された現像液のpH値は所望の濃度とコント
ラストを与える十分な程度に選択されるが、約8.5〜
約11.5の範囲にある。かかる黒白現像液を用いて増
感処理を行うには通常、標準処理の最大3倍程度迄の時
間延長を行えばよい。このとき処理温度を上げれば、増
感処理のための延長時間を短縮することができる。
【0044】また黒白現像液の補充量は、処理するカラ
ー写真感光材料にもよるが、一般に感光材料1平方メー
トル当たり3リットル以下であり、補充液中の臭化物イ
オン濃度を低減させておくことにより500ml以下にす
ることもできる。補充量を低減する場合には処理槽及び
補充液槽の空気との接触面積を小さくすることによって
液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。処理槽
及び補充液槽での写真処理液と空気の接触面積は、以下
に定義する開口率で表わすことができる。即ち、 開口率=〔処理液と空気との接触面積(cm2) 〕÷〔処理
液の容量(cm3) 〕 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、より
好ましくは0.001〜0.05である。このように開口率を低
減させる方法としては、処理槽及び補充液槽の写真処理
液面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1-8203
3号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63-216050
号に記載されたスリット現像処理方法を挙げることがで
きる。開口率を低減させることは、発色現像及び黒白現
像の両工程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、
漂白定着、定着、水洗、安定化などの全ての工程におい
て適用することが好ましい。また、現像液中の臭化物イ
オンの蓄積を抑える手段を用いることにより補充量を低
減することもできる。
【0045】黒白現像後に用いられる反転浴には公知の
カブラセ剤を含むことができる。すなわち第1スズイオ
ン−有機リン酸錯塩(米国特許第3,617,282号
明細書)、第1スズイオン有機ホスホノカルボン酸錯塩
(特公昭56−32616号公報)、第1スズイオン−
アミノポリカルボン酸錯塩(米国特許第1,209,0
50号明細書)などの第1スズイオン錯塩、水素化ホウ
素化合物(米国特許第2,984,567号明細書)、
複素環アミンボラン化合物(英国特許第1,011,0
00号明細書)などのホウ素化合物、などである。この
カブラセ浴(反転浴)のpHは、酸性側からアルカリ性
側まで広い範囲に亘っており、pH2〜12、好ましく
は2.5〜10、特に好ましくは3〜9の範囲である。
反転浴のかわりに再露光による光反転処理を行なっても
よく、又上記カブラセ剤を発色現像液に添加することに
より、反転工程を省略することもできる。
【0046】本発明の漂白能を有する処理液に用いられ
る漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価金属の化
合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられ
る。代表的な漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、例え
ばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢
酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、特開平4−1
21739号、第4ページ右下欄から第5ページ左上欄
の1,3−プロピレンジアミン四酢酸鉄錯塩をはじめと
する漂白剤、特開平4−73647号に記載のカルバモ
イル系の漂白剤、特開平4−174432号に記載のヘ
テロ環を有する漂白剤、N−(2−カルボキシフェニ
ル)イミノ二酢酸第二鉄錯塩をはじめとする欧州特許公
開第520457号に記載の漂白剤、エチレンジアミン
−N−2−カルボキシフェニル−N,N′,N′−三酢
酸第二鉄酢酸をはじめとする欧州特許公開530828
A1号記載の漂白剤、欧州特許公開第501479号に
記載の漂白剤、特開平4−127145号に記載の表
剤、特開平5−303186号、特開平3−14444
6号公報の(11)ページに記載のアミノポリカルボン酸
第二鉄塩又はその塩が好ましく用いられる。有機アミノ
カルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着
液においても特に有用である。これらの有機アミノカル
ボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のp
Hは通常4.0〜8であるが、処理の迅速化のためにさ
らに低いpHで処理することもできる。
【0047】本発明において漂白能を有する処理浴には
漂白剤の他に前述の特開平3−144446号公報の
(12)ページに記載の再ハロゲン化剤、pH緩衝剤及び
公知の添加剤、アミノポリカルボン酸類、有機ホスホン
酸類等が使用できる。また、本発明において、漂白液ま
たはその前浴には、各種漂白促進剤を添加することがで
きる。このような漂白促進剤については、例えば、米国
特許第3,893,858号明細書、ドイツ特許第1,
290,821号明細書、英国特許第1,138,84
2号明細書、特開昭53−95630号公報、リサーチ
・ディスクロージャー第17129号(1978年7月
号)に記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有す
る化合物、特開昭50−140129号公報に記載のチ
アゾリジン誘導体、米国特許第3,706,561号明
細書に記載のチオ尿素誘導体、特開昭58−16235
号公報に記載の沃化物、ドイツ特許第2,748,43
0号明細書に記載のポリエチレンオキサイド類、特公昭
45−8836号公報に記載のポリアミン化合物などを
用いることができる。更に、米国特許第4,552,8
34号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤
は感光材料中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材
料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効
である。特に好ましくは英国特許第1,138,842
号明細書、特開平2−190856号に記載のようなメ
ルカプト化合物が好ましい。漂白能を有する処理液(漂
白液や漂白定着液)には上記の化合物の他に、漂白ステ
インを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、乳酸、マロン
酸、ダルタル酸、コハク酸、プロピオン酸、ヒドロキシ
酢酸などが好ましい。これらの有機酸は、漂白能を有す
る処理液1リットル当たり0.005〜3モル含有させ
ることが好ましい。
【0048】漂白工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は30秒〜
6分、更に好ましくは1分〜3分である。また、処理温
度は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃であ
る。好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、
かつ処理後のステイン発生が有効に防止される。本発明
の漂白能を有する処理液は、処理に際し、エアレーショ
ンを実施することが写真性能をきわめて安定に保持する
ので特に好ましい。エアレーションには当業界で公知の
手段が使用でき、漂白能を有する処理液中への、空気の
吹き込みやエゼクターを利用した空気の吸収などが実施
できる。空気の吹き込みに際しては、微細なポアを有す
る散気管を通じて、液中に空気を放出させることが好ま
しい。このような散気管は、活性汚泥処理における曝気
槽等に、広く使用されている。エアレーションに関して
は、イーストマン・コダック社発行のZ−121、ユー
ジング・プロセス・C−41第3版(1982年)、B
L−1〜BL−2頁に記載の事項を利用できる。本発明
の漂白能を有する処理液を用いた処理に於いては、攪拌
が強化されていることが好ましく、その実施には特開平
3−33847号公報の第8頁、右上欄、第6行〜左下
欄、第2行に記載の内容が、そのまま利用できる。
【0049】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460号に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号の回転手段を用いて攪拌効果を上
げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレードと
乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面
を乱流化することによってより攪拌効果を向上させる方
法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げられ
る。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、
定着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向上は乳
剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱
銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の攪拌向
上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効であ
り、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による定
着阻害作用を解消させることができる。本発明に用いら
れる自動現像機は、特開昭60−191257号、同6
0−191258号、同60−191259号に記載の
感光材料搬送手段を有していることが好ましい。前記の
特開昭60−191257号に記載のとおり、このよう
な搬送手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく
削減でき、処理液の性能劣化を防止する効果が高い。こ
のような効果は各工程における処理時間の短縮や、処理
液補充量の低減に特に有効である。
【0050】また、本発明の漂白能を有する処理液は、
処理に使用後のオーバーフロー液を回収し、成分を添加
して組成を修正した後、再利用することが出来る。この
ような使用方法は、通常、再生と呼ばれるが、本発明は
このような再生も好ましくできる。再生の詳細に関して
は、富士写真フイルム株式会社発行の富士フイルム・プ
ロセシングマニュアル、フジカラーネガティブフィル
ム、CN−16処理(1990年8月改訂)第39頁〜
40頁に記載の事項が適用できる。本発明の漂白能を有
する処理液を調整するためのキットは、液体でも粉体で
も良いが、アンモニウム塩を排除した場合、ほとんどの
原料が粉体で供給され、また吸湿性も少ないことから、
粉体を作るのが容易になる。上記再生用のキットは、廃
液量削減の観点から、余分な水を用いず、直接添加でき
ることから、粉体が好ましい。
【0051】漂白能を有する処理液の再生に関しては、
前述のエアレーションの他、「写真工学の基礎−銀塩写
真編−」(日本写真学会編、コロナ社発行、1979
年)等に記載の方法が使用できる。具体的には電解再生
の他、臭素酸や亜鉛素酸、臭素、臭素プレカーサー、過
硫酸塩、過酸化水素、触媒を利用した過酸化水素、亜臭
素酸、オゾン等による漂白液の再生方法が挙げられる。
電解による再生においては、陰極及び陽極を同一漂白浴
に入れたり、或いは隔膜を用いて陽極槽と陰極槽を別浴
にして再生したりするほか、やはり隔膜を用いて漂白液
と現像液及び/又は定着液を同時に再生処理したりする
ことができる。定着液、漂白定着液の再生は、蓄積する
銀イオンを電解還元することでおこなわれる。その他、
蓄積するハロゲンイオンを陰イオン交換樹脂により除去
することも、定着性能を保つ上で好ましい。
【0052】漂白処理は、発色現像後に直ちに行なうこ
とが好ましいが、反転処理の場合には調整浴(漂白促進
浴であってもよい。)等を介して行なうことが一般であ
る。調整液としては、エチレンジアミン四酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸のようなアミノポリ
カルボン酸キレート剤;亜硫酸ナトリウム、亜硫酸アン
モニウムのような亜硫酸塩及びチオグリセリン、アミノ
エタンチオール、スルホエタンチオールなど後述する各
種漂白促進剤を含有させることができる。またスカム防
止の目的で、米国特許4,839,262号に記載のエ
チレンオキシドで置換された脂肪酸のソルビタンエステ
ル類、米国特許4,059,446号及びリサーチ・デ
ィスクロージャー誌191巻、19104(1980)
に記載されたポリオキシエチレン化合物等を含有させる
ことが好ましい。これらの化合物は、調整液1リットル
当たり0.1g〜20gの範囲で使用することができる
が、好ましくは1g〜5gの範囲である。調整浴中には
後述する画像安定化剤を含有させることもできる。調整
浴のpHは、通常3〜11の範囲で用いられるが、好ま
しくは4〜9、更に好ましくは4.5〜7である。調整
浴での処理時間は、20秒〜5分であることが好まし
い。より好ましくは20秒〜100秒であり、最も好ま
しくは20秒〜60秒である。また、調整浴の補充量
は、感光材料1m2当たり30ml〜3000mlが好ましい
が、特に50ml〜1500mlであることが好ましい。調
整浴の処理温度は20℃〜50℃が好ましいが、特に3
0℃〜40℃であることが好ましい。
【0053】本発明においては、脱銀処理後、水洗処理
を経てから安定浴で処理を行なってよいし、水洗処理を
行なうことなく直接に安定液で処理を行なってもよい。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jour
nal of the Society of Motion Picture and Televisio
n Engineers,第64巻, P.248〜253(1955年
5月号)に記載の方法で、求めることができる。前記文
献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大幅に減
少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増加によ
り、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に
付着する等の問題が生じる。本発明の処理において、こ
のような問題の解決策として、特開昭62−28883
8号に記載のカルシウムイオン、マグネシウムイオンを
低減させる方法を極めて有効に用いることができる。ま
た、特開昭57−8542号に記載のイソチアゾロン化
合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸
ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾー
ル等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)三
共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編
「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用
いることが好ましい。
【0054】本発明の安定液としては、ホルムアルデヒ
ドを含有する安定液が一般的であるが、その他米国特許
第4786583号、同第4859574号、特開平3
−33847号、同4−270344号、同4−313
753号、同4−359249号、同5−34889
号、同5−165178号、特開昭57−8543号、
同58−14834号、同60−220345号等に記
載の公知安定液及び処理方法が適用できる。
【0055】本発明の安定液には色素画像を安定化させ
る化合物(以下、画像安定化剤という)が含有される
が、例えば、ホルマリン、m−ヒドロキシベンズアルデ
ヒド等のベンズアルデヒド類、ホルムアルデヒド重亜硫
酸付加物、ヘキサメチレンテトラミン及びその誘導体、
ヘキサヒドロトリアジン及びその誘導体、ジメチロール
尿素、N−メチロールピラゾールなどのN−メチロール
化合物等があげられる。本発明においては、液中の遊離
ホルムアルデヒド濃度が0〜0.01%の場合、更には
0〜0.005%の場合に効果が大きく好ましい。この
ような遊離ホルムアルデヒド濃度にする画像安定化剤と
しては、m−ヒドロキシベンズアルデヒド、ヘキサメチ
レンテトラミン、N−メチロールピラゾールなどの特開
平4−270344号記載のN−メチロールアゾール
類、N,N′−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−
イルメチル)ピペラジン等の特開平4−313753号
記載のアゾリルメチルアミン類が好ましい。特に特開平
4−359249号(対応、欧州特許公開第51919
0A2号)に記載の1,2,4−トリアゾールの如きア
ゾール類と、1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール
−1−イルメチル)ピペラジンの如きアゾリルメチルア
ミン及びその誘導体の併用が、特に好ましい。これらの
画像安定化剤の含有量としては、安定液1リットルあた
り0.001〜0.1モルが好ましく、0.001〜
0.05モルが更に好ましい。
【0056】本発明の安定液には、少なくとも1つのヒ
ドロキシ基を有する一塩基有機酸を含有させることがイ
エローステインを低減させる上で好ましい。本発明のヒ
ドロキシ基を有する一塩基有機酸は、ヒドロキシ基部位
と有機酸部位を有する直鎖または分岐のアルキル基から
成る。化合物の炭素数としては、2ないし6のものが好
ましく、さらに2ないし4のものが好ましい。有機酸部
位としてはカルボン酸、スルホン酸、リン酸が好まし
く、特にカルボン酸が好ましい。即ち、下記一般式(F
B)で表されるものが好ましい。 一般式(FB) HO−L−COOH Lは、炭素数1〜5の直鎖若しくは分岐アルキレン基を
表わす。次に、本発明のヒドロキシ基を有する一塩基有
機酸の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
【0057】
【化5】
【0058】上記の有機酸のなかでもFB−1、FB−
2が好ましく、FB−1が特に好ましい。これらの有機
酸の含有量としては、安定液1リットルあたり0.00
001〜0.5モルが好ましく、0.0001〜0.1
モルが更に好ましい。
【0059】本発明の安定液は、処理後の感光材料の乾
燥時の水滴ムラを防止するため、種々の界面活性剤を含
有することが好ましい。このような界面活性剤として
は、ポリエチレングリコール型非イオン性界面活性剤、
多価アルコール型非イオン性界面活性剤、アルキルベン
ゼンスルホン酸塩型アニオン性界面活性剤、高級アルコ
ール硫酸エステル塩型アニオン性界面活性剤、アルキル
ナフタレンスルホン酸塩型アニオン性界面活性剤、4級
アンモニウム塩型カチオン性界面活性剤、アミン塩型カ
チオン性界面活性剤、アミノ塩型両性界面活性剤、ベタ
イン型両性界面活性剤が挙げられる、ノニオン性界面活
性剤を用いるのが好ましく、特にアルキルフェノキシポ
リエチレンオキサイド類やアルキルフェノキシポリヒド
ロキシプロピレンオキサイド類のノニオン性界面活性剤
が好ましい。
【0060】更に消泡効果の高いシリコン系界面活性剤
を用いることも好ましい。界面活性剤の添加量は、安定
液1リットルあたり0.005g〜3g、好ましくは
0.02〜0.3gである。その他必要に応じて塩化ア
ンモニウムや亜硫酸アンモニウム等のアンモニウム化合
物、Bi、Alなどの金属化合物、蛍光増白剤、硬膜
剤、米国特許4,786,583号に記載のアルカノー
ルアミンや特開平1−231051号公報に記載のスル
フィン酸化合物を含有させることも好ましい。
【0061】本発明の安定液には、各種キレート剤を含
有させることが、安定液の安定性を向上し、汚れの発生
を低減するうえで好ましい。好ましいキレート剤として
は、有機カルボン酸系キレート剤、有機燐酸系キレート
剤、無機燐酸系キレート剤、ポリヒドロキシ化合物が挙
げられる。特に好ましいキレート剤としては、エチレン
ジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸などのア
ミノポリカルボン酸や1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸、N,N,N′−トリメチレンホスホ
ン酸、ジエチレントリアミン−N,N,N′,N′−テ
トラメチレンホスホン酸などの有機ホスホン酸、あるい
は、欧州特許345,172A1号に記載の無水マレイ
ン酸ポリマーの加水分解物などをあげることができる。
これらきキレート剤の好ましい添加量は、安定液1リッ
トルあたり0.00001〜0.01モルである。
【0062】本発明の安定液は、菌や黴の発生を防止す
る目的で、防菌・防黴剤を添加することが好ましく、こ
れらは市販のものを使用できる。これらの防菌・防黴剤
の例としては特開昭57−157244号及び同58−
105145号に示されるようなチアゾリルベンゾイミ
ダゾール系化合物、特開昭57−8542号に示される
ようなイソチアゾロン系化合物、トリクロロフェノール
に代表されるようなクロロフェノール系化合物、ブロモ
フェノール系化合物、有機スズや有機亜鉛化合物、酸ア
ミド系化合物、ダイアジンやトリアジン系化合物、チオ
尿素系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、アルキル
グアニジン化合物、ベンズアルコニウムクロライドに代
表されるような4級アンモニウム塩、ペニシリン、アミ
ノグリコシド類に代表されるような抗生物質等、ジャー
ナル・アンティバクテリア・アンド・アンティファンガ
ス・エイジェント(J. Antibact. Antifung. Agents), V
ol. 1, No.5, p.207〜223(1983)に記載の汎用の防
バイ剤等が挙げられる。また、特開昭48−83820
号記載の種々の殺菌剤、塩素化イソシアヌール酸ナトリ
ウム等の塩素系殺菌剤、堀口博著「防菌防黴剤の化学」
(1986年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅
菌、殺菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本
防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記
載の殺菌剤も用いることができる。これらは2種以上併
用してもよい。本発明の安定液における防腐剤・防菌剤
としては、ザ・メルク・インデックス第11版(198
9年)Merk & Co.,INC.記載のアミノグ
リコシド類が好ましく、アミノグリコシド類の中でもゲ
ンタマイシン類が特に好ましい。特に遊離ホルムアルデ
ヒド濃度が上述の如く低い安定液において、生成した浮
遊物が感光材料に付着するのを防止する。これら防菌・
防黴剤の好ましい添加量としては、安定液1リットル当
たり0.001〜1gであり、0.005〜0.5gが
より好ましい。
【0063】本発明の安定液及び水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。処理温度、処理時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは2
5〜40℃で30秒〜2分である。更に、本発明の安定
液は、水洗を行なうことなく、脱銀処理に引き続き直接
安定液で処理する場合、汚れの防止効果が顕著に現れ
る。本発明の安定液の補充量は感光材料1m2当たり20
0〜2000mlが好ましい。上記水洗及び/又は安定液
の補充に伴うオーバーフロー液は脱銀工程等他の工程に
おいて再利用することもできる。水洗水の使用量を低減
するために、イオン交換、あるいは限外濾過を用いても
よく、とくに限外濾過を用いるのが好ましい。
【0064】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。自動現像機な
どを用いた処理において、上記の各処理液が蒸発により
濃縮化する場合には、蒸発による濃縮を補正するため
に、適当量の水または補正液ないし処理補充液を補充す
ることが好ましい。水補充を行う具体的方法としては、
特に制限はないが、中でも特開平1−254959号、
同1−254960号公報記載の、漂白槽とは別のモニ
ター水槽を設置し、モニター水槽内の水の蒸発量を求
め、この水の蒸発量から漂白槽における水の蒸発量を算
出し、この蒸発量に比例して漂白槽に水を補充する方法
や特開平3−248155号、同3−249644号、
同3−249645号、同3−249646号公報記載
の液レベルセンサーやオーバーフローセンサーを用いた
蒸発補正方法が好ましい。各処理液の蒸発分を補正する
ための水は、水道水を用いてもよいが上記の水洗工程に
好ましく使用される脱イオン処理した水、殺菌された水
とするのがよい。
【0065】次に本発明の感光材料について詳細に説明
する。本発明の感光材料の膜厚とは乳剤層を有する側の
膜厚を25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した
膜厚を意味する。本発明において膜厚は、好ましくは9
〜18μmであり、特に好ましくは10〜14μmであ
る。
【0066】また膜膨潤速度T1/2は1〜30秒が好ま
しく、3〜20秒がより好ましい。膜膨潤速度T
1/2は、当該技術分野において公知の手法に従って測定
することができる。例えば、エー・グリーン(A.Green)
らによりフォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Photogr. Sci. Eng.), 19巻,2号,
124〜129頁に記載の型のスエロメーター(膨潤
計)を使用することにより、測定でき、T1/2は発色現
像液で30℃、3分15秒処理した時に到達する最大膨
潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/2に到
達するまでの時間と定義する。膜膨潤速度T1/2は、バ
インダーとしてのゼラチンに硬膜剤を加えること、ある
いは塗布後の経時条件を変えることによって調整するこ
とができる。また、膨潤率は150〜400%が好まし
い。膨潤率とは、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚
から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算
できる。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の反対
側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性コロ
イド層(バック層と称す)を設けることが好ましい。こ
のバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、紫
外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダー、
可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有させる
ことが好ましい。このバック層の膨潤率は150〜50
0%が好ましい。
【0067】本発明の効果が十分に発揮されることか
ら、本発明の感光材料は少なくとも一種の染料を固体微
粒子分散体として含有する親水性コロイド層を有するこ
とが好ましい。
【0068】特にこのような固体微粒子分散体として用
いる染料としては、下記一般式(I)で表わされる染料
が好ましい。 一般式(I): D−(X)y
【0069】式(I)中、Dは発色団を有する化合物を
表わし、XはDに直接もしくは2価の連結基を介して結
合した解離性プロトン又は解離性プロトンを有する基を
表わし、yは1〜7の整数を表わす。
【0070】一般式(I)で表される染料について詳細
に説明する。Dで表される発色団を有する化合物は多く
の周知の色素化合物の中から選ぶことができる。これら
の化合物としては、オキソノール色素、メロシアニン色
素、シアニン色素、アリーリデン色素、アゾメチン色
素、トリフェニルメタン色素、アゾ色素、アントラキノ
ン色素、インドアニリン色素等を挙げることができる。
【0071】Xで表わされる解離性プロトン又は解離性
プロトンを有する基は、一般式(I)で表わされる化合
物が本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料中に添加
された状態では非解離であり、一般式(I)の化合物を
実質的に水不溶性にする特性を有し、同材料が現像処理
される工程(特に、高アルカリ条件下、具体的にはpH9
〜12の条件下で)では解離して一般式(I)の化合物
を実質的に水可溶性にする特性を有する。これらの基の
例としては、カルボン酸、スルホンアミド基、アリール
スルファモイル基、スルホニルカルバモイル基、カルボ
ニルスルファモイル基、オキソノール色素のエノール
基、フェノール性水酸基を等を挙げることができる。
【0072】一般式(I)で表わされる化合物のうちよ
り好ましいものは下記一般式(II)、(III) 、(IV)、(V)
で表わされる化合物である。
【0073】
【化6】
【0074】式中、A1、A2は各々酸性核を表わし、B
1は塩基性核を表わし、Qはアリール基又は複素環基を
表わし、L1、L2、L3は各々メチン基を表わし、mは
0、1、2を表わし、n、pは各々0、1、2、3を表
わす。但し、一般式(II)〜(V)の化合物は1分子中
に、カルボン酸基、スルホンアミド基、アリールスルフ
ァモイル基、スルホニルカルバモイル基、カルボニルス
ルファモイル基、オキソノール色素のエノール基、フェ
ノール性水酸基からなる群の中より選ばれる少なくとも
1個の基を有し、それ以上の水溶性基(例えば、スルホ
ン酸基、リン酸基)を有しないこととする。
【0075】A1又はA2で表わされる酸性核は、環状の
ケトメチレン化合物又は電子吸引性基によってはさまれ
たメチレン基を有する化合物が好ましい。環状のケトメ
チレン化合物の例としては、2−ピラゾリン−5−オ
ン、ロダニン、ヒダントイン、チオヒダントイン、2,
4−オキサゾリジンジオン、イソオキサゾロン、バルビ
ツール酸、チオバルビツール酸、インダンジオン、ジオ
キソピラゾロピリジン、ヒドロキシピリドン、ピラゾリ
ジンジオン、2,5−ジヒドロフランを挙げることがで
き、それぞれ置換基を有していてもよい。
【0076】電子吸引性基によってはさまれたメチレン
基を有する化合物はZ1CH22と表わすことができ、
ここにZ1、Z2は各々CN、SO21、COR1、CO
OR2、CONHR2、SO2NHR2、C〔=C(C
N)2〕R1、C〔=C(CN)2〕NHR1を表わし、R1
はアルキル基、アリール基、複素環基を表わし、R2
水素原子、R1で表わされる基を表わし、それぞれ置換
基を有していてもよい。
【0077】B1で表わされる塩基性核の例としては、
ピリジン、キノリン、インドレニン、オキサゾール、イ
ミダゾール、チアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾ
イミダゾール、ベンゾチアゾール、オキサゾリン、ナフ
トオキサゾール、ピロールを挙げることができ、それぞ
れ置換基を有していてもよい。
【0078】Qで表わされるアリール基の例としては、
フェニル基、ナフチル基を挙げることができ、それぞれ
置換基を有していてもよい。Qで表わされる複素環基の
例としては、ピロール、インドール、フラン、チオフェ
ン、イミダゾール、ピラゾール、インドリジン、キノリ
ン、カルバゾール、フェノチアジン、フェノキサジン、
インゾリン、チアゾール、ピリジン、ピリダジン、チア
ジアジン、ピラン、チオピラン、オキサジアゾール、ベ
ンゾキノリン、チアジアゾール、ピロロチアゾール、ピ
ロロピリダジン、テトラゾール、オキサゾール、クマリ
ン、クマロンを挙げることができそれぞれ置換基を有し
ていてもよい。
【0079】L1、L2、L3で表わされるメチン基は、
置換基を有していてもよく、その置換基どうしが連結し
て5又は6員環(例えば、シクロペンテン、シクロヘキ
セン)を形成してもよい。
【0080】上記した各基が有していてもよい置換基
は、以上(I)〜(V)の化合物をpH5〜pH7の水
に実質的に溶解させるような置換基でなければ特に制限
はない。例えば、カルボン酸基、炭素数1〜10のスル
ホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼ
ンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド、n−オクタ
ンスルホンアミド)、炭素数0〜10のスルファモイル
基(例えば、無置換のスルファモイル、メチルスルファ
モイル、フェニルスルファモイル、ブチルスルファモイ
ル)、炭素数2〜10のスルホニルカルバモイル基(例
えば、メタンスルホニルカルバモイル、プロパンスルホ
ニルカルバモイル、ベンゼンスルホニルカルバモイ
ル)、炭素数1〜10のアシルスルファモイル基(例え
ば、アセチルスルファモイル、プロピオニルスルファモ
イル、ピバロイルスルファモイル、ベンゾイルスルファ
モイル)、例えば1〜8の鎖状又は環状のアルキル基
(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、ヘ
キシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル、2−ヒドロキシエチル、4−カルボキシブチル、
2−メトキシエチル、ベンジル、フェネチル、4−カル
ボキシベンジル、2−ジエチルアミノエチル)、炭素数
2〜8のアルケニル(例えば、ビニル、アリル)、炭素
数1〜8のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキ
シ、ブトキシ)、ハロゲン原子(例えば、F、Cl、B
r)、炭素数0〜10のアミノ基(例えば、無置換のア
ミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、、カルボキシ
エチルアミノ)、炭素数2〜10のエチル基(例えば、
メトキシカルボニル)、炭素数1〜10のアミド基(例
えば、アセチルアミノ、ベンズアミド)、炭素数1〜1
0のカルバモイル基(例えば、無置換のカルバモイル、
メチルカルバモイル、エチルカルバモイル)、炭素数6
〜10のアリール基(例えば、フェニル、ナフチル、4
−カルボキシフェニル、3−カルボキシフェニル、3,
5−ジカルボキシフェニル、4−メタンスルホンアミド
フェニル、4−ブタンスルホンアミドフェニル)、炭素
数6〜10のアリーロキシ基(例えば、フェノキシ、4
−カルボキシフェノキシ、3−メチルフェノキシ、ナフ
トキシ)、炭素数1〜8のアルキルチオ基(例えば、メ
チルチオ、エチルチオ、オクチルチオ)、炭素数6〜1
0のアリールチオ基(例えば、フェニルチオ、ナフチル
チオ)、炭素数1〜10のアシル基(例えば、アセチ
ル、ベンゾイル、プロパノイル)、炭素数1〜10のス
ルホニル基(例えば、メタンスルホニル、ベンゼンスル
ホニル)、炭素数1〜10のウレイド基(例えば、ウレ
イド、メチルウレイド)、炭素数2〜10のウレタン基
(例えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボ
ニルアミノ)、シアノ基、水酸基、ニトロ基、複素環基
(例えば、5−カルボキシベンゾオキサゾール環、ピリ
ジン環、スルホラン環、ピロール環、ピロリジン環、モ
ルホリン環、ピペラジン環、ピリミジン環)等を挙げる
ことができる。
【0081】本発明の固体微粒子分散体として含有する
一般式(I)で表わされる染料の添加量は、5×10-2
モル〜5×10-7モル/m2が好ましく、特に1×10-3
〜5×10-5モル/m2が好ましい。以下に本発明に用い
られる一般式(I)〜(V)で表わされる化合物の具体
例を挙げるが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0082】
【化7】
【0083】
【化8】
【0084】
【化9】
【0085】
【化10】
【0086】
【化11】
【0087】
【化12】
【0088】
【化13】
【0089】
【化14】
【0090】
【化15】
【0091】
【化16】
【0092】
【化17】
【0093】
【化18】
【0094】
【化19】
【0095】本発明に用いられる染料は国際特許WO8
8/04794号、ヨーロッパ特許EP274723A
1号、同276,566号、同299,435号、特開
昭52−92716号、同55−155350号、同5
5−155351号、同61−205934号、同48
−68623号、米国特許第2527583号、同34
86897号、同3746539号、同3933798
号、同4130429号、同4040841号、特開平
3−282244号、同3−7931号、同3−167
546号等に記載されている方法又はその方法に準じて
合成できる。
【0096】本発明による一般式(I)で表わされる染
料の固体微粒子分散体は、乳剤層やその他の親水性コロ
イド層のいずれにも用いることができ、単一の層に用い
ても複数の層に用いてもよい。
【0097】本発明による一般式(I)で表わされる染
料の固体微粒子分散体は、分散剤の存在下での公知の粉
砕化方法(例えば、ボールミル、振動ボールミル、遊星
ボールミル、サンドミル、コロイドミル、ジェットミ
ル、ローラーミル)によって形成することができ、その
場合は溶媒(例えば、水、アルコール)を共存させても
よい。また、本発明の染料を適当な溶媒中で溶解させた
後、本発明の染料の貧溶媒を添加して微結晶を析出させ
てもよく、この場合には分散用界面活性剤を用いてもよ
い。或いは、pHをコントロールさせることによってま
ず溶解させ、その後pHを変化させて微結晶化してもよ
い。分散体中の本発明の染料の微結晶粒子は、平均粒径
が0.005μm〜10μm、好ましくは0.01μm
〜1μm、更に好ましくは0.01μm〜0.5μmで
あり、場合によっては0.01μm〜0.1μmである
ことが好ましい。
【0098】本発明の染料分散物は、乳剤層、中間層を
問わず任意の層に添加することができる。特に、イエロ
ーフィルター層、アンチハレーション層に通常用いられ
るコロイド銀の一部または全部を置換して使用するのが
好ましい。特に、イエローフィルター層のコロイド銀を
全部本発明の染料分散物に置換すると効果が顕著であ
る。
【0099】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。し
かし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同
一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順
をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間および
最上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設け
てもよい。該中間層には、特開昭61-43748号、同59-113
438 号、同59-113440 号、同61-20037号、同61-20038号
明細書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が
含まれていてもよく、通常用いられるように混色防止剤
を含んでいてもよい。各単位感光性層を構成する複数の
ハロゲン化銀乳剤層は、西独特許第 1,121,470号あるい
は英国特許第923,045 号に記載されるように高感度乳剤
層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることがで
きる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる
様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間
には非感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭
57-112751 号、同62- 200350号、同62-206541 号、62-2
06543 号等に記載されているように支持体より離れた側
に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置
してもよい。
【0100】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高
感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /高感
度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/
GL/RL/RHの順等に設置することができる。また特公昭
55-34932 号公報に記載されているように、支持体から
最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列
することもできる。また特開昭 56-25738 号、同 62-63
936 号明細書に記載されているように、支持体から最も
遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列する
こともできる。また特公昭49-15495号公報に記載されて
いるように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤
層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤
層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳
剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低められ
た感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59-202464 号明細書に記載されているよう
に、同一感色性層中において支持体より離れた側から中
感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置さ
れてもよい。その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。また、4
層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。
【0101】色再現性を改良するために、米国特許第4,
663,271 号、同第 4,705,744号,同第 4,707,436号、特
開昭62-160448 号、同63- 89850 号の明細書に記載の、
BL,GL,RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効
果のドナー層(CL) を主感光層に隣接もしくは近接して
配置することが好ましい。上記のように、それぞれの感
光材料の目的に応じて種々の層構成・配列を選択するこ
とができる。本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約0.2〜約30
モル%のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、も
しくはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル
%から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もし
くはヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロゲン化銀粒
子は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶
を有するもの、球状、板状のような変則的な結晶形を有
するもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるい
はそれらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約
0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至
るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散
乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳
剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.
17643 (1978 年12月), 22〜23頁,"I. 乳剤製造(Emuls
ion preparation and types)”、および同No.18716 (1
979年11月), 648 頁、同No.307105(1989年11月),863
〜865 頁、およびグラフキデ著「写真の物理と化学」,
ポールモンテル社刊(P.Glafkides, Chemie et Phisiqu
e Photographique, PaulMontel, 1967)、ダフィン著
「写真乳剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.F. Duffi
n,Photographic Emulsion Chemistry (Focal Press, 19
66))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォ
ーカルプレス社刊(V. L. Zelikman et al.,Making and
Coating Photographic Emulsion, Focal Press, 1964)
などに記載された方法を用いて調製することができる。
米国特許第 3,574,628号、同 3,655,394号および英国特
許第 1,413,748号などに記載された単分散乳剤も好まし
い。
【0102】また、アスペクト比が約3以上であるよう
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガ
トフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Gutoff, Photographic Science and E
ngineering)、第14巻 248〜257頁(1970年);米国特
許第 4,434,226号、同 4,414,310号、同 4,433,048号、
同 4,439,520号および英国特許第 2,112,157号などに記
載の方法により簡単に調製することができる。結晶構造
は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲン組成
からなるものでもよく、層状構造をなしていてもよい、
また、エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲ
ン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダン銀、
酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合されてい
てもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を用いても
よい。上記の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面
潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と
内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよいが、
ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像型のう
ち、特開昭 63-264740号に記載のコア/シェル型内部潜
像型乳剤であってもよい。このコア/シェル型内部潜像
型乳剤の調製方法は、特開昭 59-133542号に記載されて
いる。この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等によって
異なるが、3〜40nmが好ましく、5 〜20nmが特に好まし
い。ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成お
よび分光増感を行ったものを使用する。このような工程
で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーN
o.17643、同No.18716および同No.307105 に記載されて
おり、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
【0103】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。米国特許第 4,082,553号に記載の粒子表面をかぶ
らせたハロゲン化銀粒子、米国特許第 4,626,498号、特
開昭 59-214852号に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲ
ン化銀粒子、コロイド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層お
よび/または実質的に非感光性の親水性コロイド層に好
ましく使用できる。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀粒子とは、感光材料の未露光部および露光部
を問わず、一様に( 非像様に)現像が可能となるハロゲ
ン化銀粒子のことをいう。粒子内部または表面をかぶら
せたハロゲン化銀粒子の調製法は、米国特許第 4,626,4
98号、特開昭 59-214852号に記載されている。粒子内部
がかぶらされたコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部
核を形成するハロゲン化銀は、同一のハロゲン組成をも
つものでも異なるハロゲン組成をもつものでもよい。粒
子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀としては、
塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも
用いることができる。これらのかぶらされたハロゲン化
銀粒子の粒子サイズには特別な限定はないが、平均粒子
サイズとしては0.01〜0.75μm、特に0.05〜0.6 μmが
好ましい。また、粒子形状については特に限定はなく、
規則的な粒子でもよく、また、多分散乳剤でもよいが、
単分散( ハロゲン化銀粒子の重量または粒子数の少なく
とも95%が平均粒子径の±40%以内の粒子径を有するも
の)であることが好ましい。本発明には、非感光性微粒
子ハロゲン化銀を使用することが好ましい。非感光性微
粒子ハロゲン化銀とは、色素画像を得るための像様露光
時においては感光せずに、その現像処理において実質的
に現像されないハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめ
カブラされていないほうが好ましい。
【0104】微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が
0〜 100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/ま
たは沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を 0.5
〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲン化銀
は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)が0.01
〜0.5μmが好ましく、0.02〜 0.2μmがより好まし
い。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀
と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒
子の表面は、化学的に増感される必要はなく、また分光
増感も不要である。ただし、これを塗布液に添加するの
に先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン
系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合
物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておく
ことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層
に、コロイド銀を好ましく含有させることができる。本
発明の感光材料の塗布銀量は、本発明の効果を十分発揮
させるため10.0g/m2以下が好ましく、さらには6.0g/m2
以下が好ましく、2.0 g/m2 〜4.5g/m2 が最も好まし
い。本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の3
つのリサーチ・ディスクロージャーに記載されており、
下記の表に関連する記載箇所を示した。
【0105】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866頁 2. 感度上昇剤 648 頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄 866 〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868頁 5. かぶり防止 24 〜25頁 649 頁右欄 868 〜870 頁 剤、安定剤 6. 光吸収剤、 25 〜26頁 649 頁右欄 873頁 フィルター 〜650 頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 7. ステイン 25 頁右欄 650 頁左欄 872頁 防止剤 〜右欄 8. 色素画像 25頁 650 頁左欄 872頁 安定剤 9. 硬 膜 剤 26頁 651 頁左欄 874 〜875 頁 10. バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁 11. 可塑剤、 27頁 650 頁右欄 876頁 潤滑剤 12. 塗布助剤、 26 〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 13. スタチツク 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 防止剤 14. マツト剤 878 〜879 頁
【0106】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許 4,411,987号や同
第 4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反応し
て、固定化できる化合物を感光材料に添加することが好
ましい。本発明の感光材料に、米国特許第 4,740,454
号、同第 4,788,132号、特開昭62-18539号、特開平1-28
3551号に記載のメルカプト化合物を含有させることが好
ましい。本発明の感光材料に、特開平1-106052号に記載
の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にか
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれら
の前駆体を放出する化合物を含有させることが好まし
い。本発明の感光材料に、国際公開WO88/04794号、特表
平1-502912号に記載された方法で分散された染料または
EP 317,308A 号、米国特許 4,420,555号、特開平1-2593
58号に記載の染料を含有させることが好ましい。本発明
の感光材料には種々のカラーカプラーを使用することが
でき、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャ
ーNo.17643、 VII−C〜G、および同No.307105 、 VII
−C〜Gに記載された特許に記載されている。イエロー
カプラーとしては、例えば米国特許第3,933,501 号、同
第 4,022,620号、同第 4,326,024号、同第 4,401,752
号、同第 4,248,961号、特公昭 58-10739 号、英国特許
第 1,425,020号、同第 1,476,760号、米国特許第 3,97
3,968号、同第 4,314,023号、同第4,511,649 号、欧州
特許第 249,473A 号、等に記載のものが好ましい。
【0107】マゼンタカプラーとしては5-ピラゾロン系
及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許
第 4,310,619号、同第 4,351,897号、欧州特許第 73,63
6号、米国特許第 3,061,432号、同第 3,725,067号、リ
サーチ・ディスクロージャーNo.24220(1984年6月)、
特開昭60-33552号、リサーチ・ディスクロージャーNo.2
4230(1984年6月)、特開昭60-43659号、同61-72238
号、同60-35730号、同55-118034 号、同60-185951 号、
米国特許第4,500,630 号、同第4,540,654 号、同第 4,5
56,630号、国際公開WO88/04795号等に記載のものが特に
好ましい。シアンカプラーとしては、フェノール系及び
ナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第 4,052,2
12号、同第 4,146,396号、同第 4,228,233号、同第 4,2
96,200号、同第 2,369,929号、同第 2,801,171号、同第
2,772,162号、同第2,895,826 号、同第 3,772,002号、
同第 3,758,308号、同第 4,334,011号、同第 4,327,173
号、西独特許公開第3,329,729 号、欧州特許第 121,365
A 号、同第 249,453A 号、米国特許第 3,446,622号、同
第 4,333,999号、同第 4,775,616号、同第 4,451,559
号、同第 4,427,767号、同第 4,690,889号、同第 4,25
4,212号、同第 4,296,199号、特開昭 61-42658 号等に
記載のものが好ましい。さらに、特開昭64-553号、同64
-554号、同64-555号、同64-556に記載のピラゾロアゾー
ル系カプラーや、米国特許第4,818,672 号に記載のイミ
ダゾール系カプラーも使用することができる。ポリマー
化された色素形成カプラーの典型例は、米国特許第 3,4
51,820号、同第 4,080,211号、同第 4,367,282号、同第
4,409,320号、同第 4,576,910号、英国特許 2,102,137
号、欧州特許第341,188A号等に記載されている。発色色
素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米国特許
第 4,366,237号、英国特許第 2,125,570号、欧州特許第
96,570 号、西独特許(公開)第 3,234,533号に記載の
ものが好ましい。
【0108】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.1
7643の VII−G項、同No.307105 の VII−G項、米国特
許第4,163,670 号、特公昭57-39413号、米国特許第4,00
4,929 号、同第4,138,258号、英国特許第1,146,368 号
に記載のものが好ましい。また、米国特許第 4,774,181
号に記載のカップリング時に放出された蛍光色素により
発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、米国特許第
4,777,120号に記載の現像主薬と反応して色素を形成し
うる色素プレカーサー基を離脱基として有するカプラー
を用いることも好ましい。カップリングに伴って写真的
に有用な残基を放出する化合物もまた本発明で好ましく
使用できる。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、
前述のRD 17643、VII−F項及び同No.307105 、 VII−
F項に記載された特許、特開昭57-151944号、同57-1542
34 号、同60-184248 号、同63-37346号、同63-37350
号、米国特許4,248,962 号、同4,782,012 号に記載され
たものが好ましい。R.D.No.11449、同 24241、特開昭61
-201247 号等に記載の漂白促進剤放出カプラーは、漂白
能を有する処理工程の時間を短縮するのに有効であり、
特に、前述の平板状ハロゲン化銀粒子を用いる感光材料
に添加する場合に、その効果が大である。現像時に画像
状に造核剤もしくは現像促進剤を放出するカプラーとし
ては、英国特許第 2,097,140号、同第 2,131,188号、特
開昭59-157638 号、同59-170840 号に記載のものが好ま
しい。また、特開昭 60-107029号、同 60-252340号、特
開平1- 44940号、同 1-45687号に記載の現像主薬の酸化
体との酸化還元反応により、かぶらせ剤、現像促進剤、
ハロゲン化銀溶剤等を放出する化合物も好ましい。
【0109】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427 号等に記
載の競争カプラー、米国特許第 4,283,472号、同第 4,3
38,393号、同第 4,310,618号等に記載の多当量カプラ
ー、特開昭60-185950 号、特開昭62-24252号等に記載の
DIRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー
放出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物も
しくはDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特
許第173,302A号、同第313,308A号に記載の離脱後復色す
る色素を放出するカプラー、米国特許第 4,555,477号等
に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63-75747号に記
載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第4,774,
181 号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げら
れる。
【0110】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第 2,322,027号
などに記載されている。水中油滴分散法に用いられる常
圧での沸点が175 ℃以上の高沸点有機溶剤の具体例とし
ては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ-2- エチルヘキシルフタレ
ート、デシルフタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェ
ニル)フタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェニル)
イソフタレート、ビス(1,1-ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2-エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
ヘキシルホスフェート、トリ-2- エチルヘキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
-2-エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2-エチルヘキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2-エチルヘキシル-p- ヒドロキシベ
ンゾエートなど) 、アミド類(N,N-ジエチルドデカンア
ミド、N,N-ジエチルラウリルアミド、N-テトラデシルピ
ロリドンなど) 、アルコール類またはフェノール類(イ
ソステアリルアルコール、2,4-ジ-tert-アミルフェノー
ルなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2-エチ
ルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリ
セロールトリブチレート、イソステアリルラクテート、
トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N,N-
ジブチル-2- ブトキシ-5-tert-オクチルアニリンな
ど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また
補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃
以上約 160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例と
しては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2-エトキシエ
チルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられ
る。ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテ
ックスの具体例は、米国特許第 4,199,363号、西独特許
出願(OLS)第 2,541,274号および同第2,541,230 号など
に記載されている。
【0111】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭 63-257747号、同 62-272248号、
および特開平 1-80941号に記載の1,2-ベンズイソチアゾ
リン-3-オン、n-ブチル p-ヒドロキシベンゾエート、
フェノール、4-クロル -3,5-ジメチルフェノール、2-フ
ェノキシエタノール、2-(4-チアゾリル)ベンズイミダ
ゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加すること
が好ましい。本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.18716の 647頁
右欄から 648頁左欄、および同No.307105 の 879頁に記
載されている。
【0112】本発明の感光材料に使用できる適当な支持
体は、例えば、RD.No.17643の28頁、同No.18716の 6
47頁右欄から 648頁左欄、および同No.307105 の 879頁
に記載されている。支持体の素材としては、特開平4−
124636号第5頁右上欄第1行〜第6頁右上欄第5
行に記載の各種プラスチックフィルムも使用でき、好ま
しいものとしては、セルロース誘導体(例えばジアセチ
ル−,トリアセチル−,プロピオニル−,ブタノイル
−,アセチルプロピオニル−アセテート)や特公昭48
−40414号に記載のポリエステル(例えばポリエチ
レンテレフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジ
メチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート)
が挙げられる。
【0113】これらの支持体は、2軸延伸後、熱固定処
理して用いるのが好ましく、必要により熱弛緩させても
構わない。更にこれらの支持体は、その巻き癖を低減す
るために、予めTg(ガラス転移温度)以下の温度で熱
処理されることが好ましい。例えばポリエチレンテレフ
タレートの場合はTgが約120℃であり、従って11
9℃以下の温度で0.2〜48時間熱処理することが好
ましく、更に115℃で24時間熱処理することが好ま
しい。特に短時間に熱処理するためにTg以上に一度昇
温し、Tg付近で徐々に冷却することは効率アップにつ
ながり好ましい。ポリエチレンナフタレートの場合は、
一度130℃以上200℃以下の間に温度を保ったのち
125℃まで冷却し、そののち100℃まで40分間で
徐冷することで熱処理時間を著しく短縮できる。
【0114】本発明に使用されるフィルムの支持体は、
本発明の構成でより高い効果が得られることから、ポリ
エチレンテレフタレートや、機能材料,((株)シーエ
ムシー)1991年,2月号,20〜28頁に記載のポ
リエチレンナフタレートが好ましい。本発明の感光材料
の支持体の厚みは70〜130μmが好ましく、特に8
0〜120μmが好ましい。
【0115】本発明の感光材料をカラーフィルムとして
使用する場合の支持体は、国際公開特許WO90/04
205号公報、FIG.1Aに記載された磁気記録層を
有するものが好ましい。このような磁気記録層を有する
支持体は、特開平4−62543号に記載のように、片
面に亜鉛、チタン、スズなどを含有した導電性を有する
層を持つものが好ましい。また、特開平4−12462
8号に記載のストライプ磁気記録層を有し、かつ、スト
ライプ磁気記録層に隣接した透明磁気記録層を有するも
のも使用できる。磁気記録層の上には、特開平4−73
737号記載の保護層を設けることもできる。
【0116】また本発明の感光材料を収納する包装体
(パトローネ)は、現用あるいは公知のいかなるもので
もよいが、特には米国特許第4,834,306号、F
IG.1〜FIG.3に記載の形状のものや、米国特許
第4,846,418号、FIG.1〜FIG.3に記
載のものが好ましい。本発明に使用されるフィルムのフ
ォーマットは、日本工業規格「JIS.K−7519
(1982年)」に定める135型をはじめ、特開平4
−287040号に記載のフォーマットの他公知のいか
なるものも使用できる。
【0117】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収
剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機
溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬
化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0118】(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 ExM−1 0.11 ExF−1 3.4×10-3 HBS−1 0.16
【0119】第2層(中間層) ExC−2 0.030 UV−1 0.020 UV−2 0.020 UV−3 0.060 HBS−1 0.05 HBS−2 0.020 ポリエチルアクリレートラテックス 0.080 ゼラチン 0.90
【0120】第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.23 乳剤B 銀 0.23 ExS−1 5.0×10-4 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 5.0×10-4 ExC−1 0.050 ExC−3 0.030 ExC−4 0.14 ExC−5 3.0×10-3 ExC−7 1.0×10-3 ExC−8 0.010 Cpd−2 0.005 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.90
【0121】第4層(中感度赤感乳剤層) 乳剤C 銀 0.70 ExS−1 3.4×10-4 ExS−2 1.2×10-5 ExS−3 4.0×10-4 ExC−1 0.15 ExC−2 0.060 ExC−4 0.050 ExC−5 0.010 ExC−8 0.010 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.11 ゼラチン 0.60
【0122】第5層(高感度赤感乳剤層) 乳剤D 銀 1.62 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-5 ExS−3 3.0×10-4 ExC−1 0.10 ExC−3 0.050 ExC−5 2.0×10-3 ExC−6 0.010 ExC−8 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.20 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.30
【0123】第6層(中間層) Cpd−1 0.090 HBS−1 0.05 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10
【0124】第7層(低感度緑感乳剤層) 乳剤E 銀 0.24 乳剤F 銀 0.24 ExS−4 4.0×10-5 ExS−5 1.8×10-4 ExS−6 6.5×10-4 ExM−1 5.0×10-3 ExM−2 0.28 ExM−3 0.086 ExM−4 0.030 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.85
【0125】第8層(中感度緑感乳剤層) 乳剤G 銀 0.94 ExS−4 2.0×10-5 ExS−5 1.4×10-4 ExS−6 5.4×10-4 ExM−2 0.14 ExM−3 0.045 ExM−5 0.020 ExY−1 7.0×10-3 ExY−4 2.0×10-3 ExY−5 0.020 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.80
【0126】第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤H 銀 1.29 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.020 ExM−4 0.050 ExM−5 0.020 ExY−4 5.0×10-3 Cpd−3 0.050 HBS−1 0.20 HBS−2 0.08 ポリエチルアクリレートラテックス 0.26 ゼラチン 1.45
【0127】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 7.5×10-3 Cpd−1 0.13 Cpd−4 7.5×10-3 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0128】第11層(低感度青感乳剤層) 乳剤I 銀 0.25 乳剤J 銀 0.25 乳剤K 銀 0.10 ExS−7 8.0×10-4 ExC−7 0.010 ExY−1 5.0×10-3 ExY−2 0.40 ExY−3 0.45 ExY−4 6.0×10-3 ExY−6 0.10 HBS−1 0.30 ゼラチン 1.65
【0129】第12層(高感度青感乳剤層) 乳剤L 銀 1.30 ExS−7 3.0×10-4 ExY−2 0.15 ExY−3 0.06 ExY−4 5.0×10-3 Cpd−2 0.10 HBS−1 0.070 ゼラチン 1.20
【0130】第13層(第1保護層) UV−2 0.10 UV−3 0.12 UV−4 0.30 HBS−1 0.10 ゼラチン 2.50
【0131】第14層(第2保護層) 乳剤M 銀 0.10 H−1 0.37 B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7 μm) 0.15 B−3 0.05 S−1 0.20 ゼラチン 0.70
【0132】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
イリジウム塩、パラジウム塩、ロジウム塩が含有されて
いる。Cpd−4は国際特許第88−4794号に記載
の方法に準じて固体状に分散した。
【0133】
【表1】
【0134】表1において、 (1)乳剤I〜Lは特開平2-191938号の実施例に従い、
二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時
に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Lは特開平3-237450号の実施例に従い、
各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウ
ムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されて
いる。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子は特開平3-237450号に記載されている
ような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されてい
る。
【0135】各層のカプラーおよび添加剤は表2に示す
方法でゼラチン溶液中に分散した。各層毎の添加法は表
3に示した。
【0136】
【表2】
【0137】
【表3】
【0138】
【化20】
【0139】
【化21】
【0140】
【化22】
【0141】
【化23】
【0142】
【化24】
【0143】
【化25】
【0144】
【化26】
【0145】
【化27】
【0146】
【化28】
【0147】
【化29】
【0148】
【化30】
【0149】
【化31】
【0150】
【化32】
【0151】
【化33】
【0152】
【化34】
【0153】作製した試料101のゼラチンの塗布量を
変化させ膜厚を変更した以外は試料101と同様の方法
で試料101A〜101Dを作製した。膜厚は表−Aに
示した。以上のごとく作製した試料101A〜101D
を35mm巾に裁断、加工し、像様露光を与えた後、自動
現像機を用いて以下の方法で(定着液の累積補充量がそ
のタンク容量の3倍になるまで)連続処理を行った。な
お定着液は亜硫酸アンモニウム、亜硫酸ナトリウム、チ
オ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウムの含有量を変
化させて、表−Aのごとく全カチオンに対するアンモニ
ウムイオン比率を変化させた。
【0154】 (処理方法) 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 3分15秒 38 ℃ 620 ml/m2 20 リットル 漂 白 3分00秒 38 ℃ 700 ml/m2 40 リットル 水 洗(1) 15秒 24 ℃ (2) から(1) へ 10 リットル の向流配管方式 水 洗(2) 15秒 24 ℃ 420 ml/m2 10 リットル 定 着 3分00秒 38 ℃ 420 ml/m2 30 リットル 水 洗(3) 30秒 24 ℃ (4) から(3) へ 10 リットル の向流配管方式 水 洗(4) 30秒 24 ℃ 34000 ml/m2 10 リットル 安 定 30秒 38 ℃ 560 ml/m2 10 リットル 乾 燥 4分20秒 55 ℃
【0155】次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.2 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸 2.0 2.2 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.8 炭酸カリウム 30.0 39.0 臭化カリウム 1.4 0.3 沃化カリウム 1.5 mg ― ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.1 4−[N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ ル)アミノ]−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 6.0 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.15
【0156】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム 三水塩 100.0 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 11.0 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール 0.03 0.08 臭化アンモニウム 140.0 160.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5 ml 4.0 ml 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 6.0 5.7
【0157】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸 0.5 0.7 亜硫酸アンモニウムまたは亜硫酸ナトリウム 0.14 モル 0.15 モル チオ硫酸アンモニウムまたはチオ硫酸ナトリウム 1.4 モル 1.5 モル チオエーテル化合物(FA−3) 表−A参照 表−A参照 酢酸(90%) 3.3 4.0 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 6.7 6.8
【0158】 (安定液) タンク液/補充液共通(単位g) p−ノニルフェノキシポリグリシドール (グリシドール平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール −1−イルメチル)ピペラジン 0.75 ヒドロキシエチルセルロース (ダイセル化学 HEC SP-200) 0.1 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 0.05 水を加えて 1.0 リットル pH 8.5
【0159】《定着性能テスト》連続処理した液を用
い、定着処理時間を2分とした以外は上記と同様の処理
工程で処理を行った。処理した感光材料の残存銀量を蛍
光X線法にて測定した。 《画像保存性テスト》連続処理終了時に未露光の各感光
材料を処理し、処理された感光材料を80℃/70%R
Hの条件に2週間経時した。この経時前後で感光材料の
濃度をエックスライト310型フォトグラフィックデン
シトメーターでイエロー濃度を測定し、下記の要領でΔ
Dmin を算出した。 ΔDmin=D2−D11=80℃/70%RH経時前の感光材料の濃度 D2=80℃/70%RH,2週間経時後の感光材料の
濃度 結果を表−Aに示す。
【0160】
【表4】
【0161】
【表5】
【0162】表−Aの結果から、本発明の構成によれ
ば、脱銀性とイエローステインの増加防止に優れてい
る。
【0163】実施例2 試料201の作製 下塗りを施した厚み 127μmの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー感
光材料を作製し、試料201とした。数字はm2当りの添
加量を表す。なお添加した化合物の効果は記載した用途
に限らない。
【0164】第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.20g ゼラチン 1.90g 紫外線吸収剤U−1 0.10g 紫外線吸収剤U−3 0.040g 紫外線吸収剤U−4 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.10g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.10g
【0165】第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−C 5.0mg 化合物Cpd−J 5.0mg 化合物Cpd−K 3.0mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.10g 染料D−4 0.80mg
【0166】 第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、 変動係数18%、AgI含量 1モル%) 銀量 0.050g 黄色コロイド銀 銀量 0.030g ゼラチン 0.40g
【0167】第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.30g 乳剤B 銀量 0.20g ゼラチン 0.80g カプラーC−1 0.15g カプラーC−2 0.050g カプラーC−3 0.050g カプラーC−9 0.050g 化合物Cpd−C 5.0mg 化合物Cpd−J 5.0mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g 添加物P−1 0.10g
【0168】第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.20g 乳剤C 銀量 0.30g ゼラチン 0.80g カプラーC−1 0.20g カプラーC−2 0.050g カプラーC−3 0.20g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g 添加物P−1 0.10g
【0169】第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.40g ゼラチン 1.10g カプラーC−1 0.30g カプラーC−2 0.10g カプラーC−3 0.70g 添加物P−1 0.10g
【0170】第7層:中間層 ゼラチン 0.60g 添加物M−1 0.30g 混色防止剤Cpd−I 2.6mg 染料D−5 0.020g 染料D−6 0.010g 化合物Cpd−J 5.0mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.020g
【0171】 第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、 変動係数16%、AgI含量 0.3モル%) 銀量 0.020g 黄色コロイド銀 銀量 0.020g ゼラチン 1.00g 添加物P−1 0.20g 混色防止剤Cpd−A 0.10g 化合物Cpd−C 0.10g
【0172】第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.10g 乳剤F 銀量 0.20g 乳剤G 銀量 0.20g ゼラチン 0.50g カプラーC−4 0.10g カプラーC−7 0.050g カプラーC−8 0.20g 化合物Cpd−B 0.030g 化合物Cpd−D 0.020g 化合物Cpd−E 0.020g 化合物Cpd−F 0.040g 化合物Cpd−J 10 mg 化合物Cpd−L 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0173】第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.30g 乳剤H 銀量 0.10g ゼラチン 0.60g カプラーC−4 0.10g カプラーC−7 0.20g カプラーC−8 0.10g 化合物Cpd−B 0.030g 化合物Cpd−D 0.020g 化合物Cpd−E 0.020g 化合物Cpd−F 0.050g 化合物Cpd−L 0.050g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.010g
【0174】第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.50g ゼラチン 1.00g カプラーC−4 0.30g カプラーC−7 0.10g カプラーC−8 0.10g 化合物Cpd−B 0.080g 化合物Cpd−E 0.020g 化合物Cpd−F 0.040g 化合物Cpd−K 5.0mg 化合物Cpd−L 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.020g
【0175】第12層:中間層 ゼラチン 0.60g 化合物Cpd−L 0.050g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.050g
【0176】第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.070g ゼラチン 1.10g 混色防止剤Cpd−A 0.010g 化合物Cpd−L 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.010g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.050g
【0177】第14層:中間層 ゼラチン 0.60g
【0178】第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤J 銀量 0.20g 乳剤K 銀量 0.30g ゼラチン 0.80g カプラーC−5 0.20g カプラーC−6 0.10g カプラーC−10 0.40g
【0179】第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.30g 乳剤M 銀量 0.30g ゼラチン 0.90g カプラーC−5 0.10g カプラーC−6 0.10g カプラーC−10 0.60g
【0180】第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤N 銀量 0.20g 乳剤O 銀量 0.20g ゼラチン 1.20g カプラーC−5 0.10g カプラーC−6 0.10g カプラーC−10 0.60g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0181】第18層:第1保護層 ゼラチン 0.70g 紫外線吸収剤U−1 0.20g 紫外線吸収剤U−2 0.050g 紫外線吸収剤U−5 0.30g ホルマリンスカベンジャー Cpd−H 0.40g 染料D−1 0.15g 染料D−2 0.050g 染料D−3 0.10g
【0182】 第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.10mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI含量 1モル%) 銀量 0.10g ゼラチン 0.40g
【0183】 第20層:第3保護層 ゼラチン 0.40g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5 μm) 0.10g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体 (平均粒径1.5 μm) 0.10g シリコーンオイル 0.030g 界面活性剤W−1 3.0mg 界面活性剤W−2 0.030g
【0184】また、すべての乳剤層には上記組成物の他
に添加剤F−1〜F−8を添加した。さらに各層には上
記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化
用界面活性剤W−3、W−4、W−5、W−6を添加し
た。更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,2−ベン
ズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノー
ル、フェネチルアルコール、p−安息香酸ブチルエステ
ルを添加した。
【0185】
【表6】
【0186】
【表7】
【0187】
【表8】
【0188】
【化35】
【0189】
【化36】
【0190】
【化37】
【0191】
【化38】
【0192】
【化39】
【0193】
【化40】
【0194】
【化41】
【0195】
【化42】
【0196】
【化43】
【0197】
【化44】
【0198】
【化45】
【0199】
【化46】
【0200】
【化47】
【0201】
【化48】
【0202】実施例1と同様にゼラチンの塗布量を変更
して、膜厚を変更した試料201A〜201Dを作製し
た。このときの膜厚は表−Bに示した。実施例1と同様
な方法でアンモニウムイオン比率を変化させ、以下の処
理工程でランニング処理を実施した。
【0203】 処理工程 時間 温度 タンク容量 補充量 第一現像 4分 38℃ 12 リットル 1000 ml/m2 第一水洗 45秒 38℃ 2 リットル 2200 ml/m2 反 転 45秒 38℃ 2 リットル 500 ml/m2 発色現像 4分 38℃ 12 リットル 1000 ml/m2 漂 白 3分 38℃ 4 リットル 200 ml/m2 定 着 3分 38℃ 8 リットル 500 ml/m2 第二水洗(1) 1分 38℃ 2 リットル ― 第二水洗(2) 1分 38℃ 2 リットル 1100 ml/m2 安 定 1分 25℃ 2 リットル 500 ml/m2 乾 燥 1分 65℃ ― ― ここで第二水洗の補充は、第二水洗(2)に補充液を導
き、第二水洗(2)のオーバーフロー液を第二水洗(1)に導
く、いわゆる向流補充方式とした。
【0204】各処理液の組成は以下の通りであった。 〔第一現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレン ホスホン酸・5ナトリウム塩 2.0g 3.0g 亜硫酸ナトリウム 30 g 40 g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 30 g 40 g 炭酸カリウム 40 g 48 g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ メチル−3−ピラゾリドン 2.0g 3.5g 臭化カリウム 2.5g 0 g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.8g ヨウ化カリウム 2.0mg ― 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH 10.00 10.20 pHは硫酸または水酸化カリウムで調整した。
【0205】 〔第一水洗液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸 2.0g タンク液に同じ リン酸2ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000 ml pH 7.00 pHは塩酸または水酸化ナトリウムで調整した。
【0206】 〔反転液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレン ホスホン酸・5ナトリウム塩 3.0g タンク液に同じ 塩化第一スズ・2水塩 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8 g 氷酢酸 15 ml 水を加えて 1000 ml pH 6.00 pHは酢酸または水酸化ナトリウムで調整した。
【0207】 〔発色現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレン ホスホン酸・5ナトリウム塩 2.0g 3.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g 10.0g リン酸3ナトリウム・12水塩 40 g 45 g 臭化カリウム 1.0g ― ヨウ化カリウム 90 mg ― 水酸化ナトリウム 3.0g 3.0g シトラジン酸 1.5g 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル−4−アミノアニリン ・3/2硫酸・1水塩 15 g 20 g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0g 1.2g 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH 12.00 12.20 pHは硫酸または水酸化カリウムで調整した。
【0208】 〔漂白液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄 アンモニウム・1水塩 50 g 100 g 臭化カリウム 100 g 200 g 硝酸アンモニウム 10 g 20 g 酢酸(90%) 60 g 120 g 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール 0.0005 モル 0.0008 モル 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH(アンモニア水で調整) 4.5 4.0 pHは硝酸またはアンモニア水で調整した。
【0209】 〔定着液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸 10.0g 15.0g チオエーテル化合物(FA−3) 表−B参照 表−B参照 チオ硫酸アンモニウムまたはナトリウム 1.0 モル 1.3 モル 亜硫酸ナトリウムまたはアンモニウム 0.20モル 0.24モル 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH 6.60 6.80 pHは酢酸またはアンモニア水で調整した。
【0210】〔第二水洗液〕
〔タンク液、補充液とも〕水道水をH型強酸性カチ
オン交換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライト
IR−120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂
(同アンバーライトIR−400)を充填した混床式カ
ラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度
を3mg/リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシア
ヌール酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム
1.5g/リットルを添加した。この液のpHは6.5
〜7.5の範囲にあっる。
【0211】 〔安定液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 1−ヒドロキシメチル−1,2,4− トリアゾール 2.3 g タンク液に同じ ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェ ニルエーテル(平均重合度10) 0.3 g 1,2,4−トリアゾール 2.0 g 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール −1−イルメチル)ピペラジン 0.2 g 1,2−ベンツイソチアゾリン−3−オン 0.05g 水を加えて 1000 ml pH 6.5 pHは水酸化ナトリウムまたは酢酸で調整した。
【0212】定着性能テストと画像保存性テストについ
て、実施例1と同様に評価した。結果を表−Bに示す。
【0213】
【表9】
【0214】
【表10】
【0215】表−Bの結果から、本発明の構成によれ
ば、脱銀性とイエローステイン増加防止に優れている。
【0216】実施例3 実施例2の試料201A及び201Bを用い、定着液の
補充量及びチオエーテル化合物を表−Cのごとく変更
し、それ以外は実施例2と同様な処理を行った。結果を
表−Cに示す。
【0217】
【表11】
【0218】表−Cの結果から、本発明の態様は低補充
化したときに特に優れた効果を示すことがわかる。
【0219】実施例4 実施例2の実験No.2−23の定着液(定着タンク液)
のpHを塩酸で、pH4.5、pH5.2、pH6.
0、pH6.7に調整し、実施例2と同様にイエロース
テインの評価を行ったところ、それぞれ0.05、0.
06、0.07、0.09になり、低pHの定着液ほど
ΔDminが小さく、優れた結果が得られた。
【0220】実施例5 試料501A〜501Cの作製 実施例2の試料201Bにおいて第13層のイエローフ
ィルター層の黄色コロイド銀を除去し、かわりに後述す
る染料分散物SB−1〜SB−3を染料の添加量が0.
23g/m2になるように添加した以外は試料201Bと
同様にして、試料501A〜501Cを作製した。 試料501Dの作製 試料501Aにおいて第1層の黒色コロイド銀のかわり
に、後述する染料分散物SB−4を染料の合計の添加量
が0.26g/m2になるように添加した以外は試料50
1Aと同様にして、試料501Dを作製した。
【0221】上記試料201B及び501A〜501D
の内容を表−12に示す。
【0222】
【表12】
【0223】次に、本発明で用いた染料分散物の調製方
法を記す。
【0224】微粉末染料分散物SB−1の調製方法 染料を下記の方法によって振動ボールミルにて分散し
た。水(21.7ml)及び5%水溶液のp−オクチルフ
ェノキシエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ml、5%水
溶液のp−オクチルフェノキシポリ(重合度10)オキ
シエチレンエーテル0.5gとを700mlボールミルに
入れ、本発明の染料(II−1)1.00gと酸化ジルコ
ニウムのビーズ(直径1mm)500mlを添加して内容物
を2時間分散した。用いた振動ボールミルは中央化工機
製のBO型である。内容物を取り出し、12.5%ゼラ
チン水溶液8gに添加しビーズを濾過して染料ゼラチン
分散物を得た。
【0225】同様な方法により、染料分散物SB−2
(染料III−3)及びSB−3(染料IV−6)を得た。
【0226】また、同様に、染料分散物SB−4は、染
料III−6と染料II−2を重量比で1:1に混合して調
製した。
【0227】実施例2の実験No.2−22と同様な方法
で、試料201B及び試料501A〜501Dを処理
し、実施例2と同様にイエローステインの評価を行っ
た。結果を表−Dに示す。
【0228】
【表13】
【0229】表−Dから明らかなように、本発明の染料
分散物を使用するとイエローステインがさらに良化する
ことがわかる。
【0230】実施例6 実施例2の実験No.2−22において、安定液を下記の
ように変更する以外は、実施例2と同様な方法によりイ
エローステインの評価を行った。
【0231】 (安定液) タンク液/補充液共通(単位g) p−ノニルフェノキシポリグリシドール (グリシドール平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール −1−イルメチル)ピペラジン 0.75 一般式(FB)の化合物 表−E参照 ヒドロキシエチルセルロース (ダイセル化学 HEC SP-200) 0.1 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 0.05 水を加えて 1.0 リットル pH 8.5
【0232】結果を表−Eに示す。
【0233】
【表14】
【0234】表−Eから明らかなように、一般式(F
B)で表される化合物を含有する安定液を用いた場合、
特にイエローステインが低減されることがわかる。
【0235】
【発明の効果】本発明を実施することにより、定着能を
有する処理液のアンモニウムイオン濃度を低減しても、
連続処理における脱銀性能と、イエローステイン増加防
止に優れた処理が可能となる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を、
    像様露光後、発色現像処理し、その後、脱銀処理する方
    法において、該感光材料の乾燥膜厚の総和が8〜22μ
    mであり、かつ脱銀処理における定着能を有する処理液
    中のアンモニウムイオン濃度が全カチオンの0〜50モ
    ル%であり、かつ該定着能を有する処理液がチオエーテ
    ル化合物の少なくとも1種を含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  2. 【請求項2】 前記処理を補充液で補充しながら連続的
    に処理する際の定着能を有する処理液の補充量が、感光
    材料1m2当たり25〜1000mlであることを特徴とす
    る請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の
    処理方法。
  3. 【請求項3】 定着能を有する処理液のpHが4.5〜
    6.5であることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  4. 【請求項4】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料が染料
    の少なくとも一種を固体微粒子分散体として含有する親
    水性コロイド層を有することを特徴とする請求項1〜3
    のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料の処理方法。
  5. 【請求項5】 脱銀処理後に少なくとも1つのヒドロキ
    シ基を有する一塩基有機酸を含有する安定液で処理する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
JP5342139A 1993-12-14 1993-12-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH07168334A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5342139A JPH07168334A (ja) 1993-12-14 1993-12-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US08/689,008 US5677115A (en) 1993-12-14 1996-07-30 Method for processing silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5342139A JPH07168334A (ja) 1993-12-14 1993-12-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07168334A true JPH07168334A (ja) 1995-07-04

Family

ID=18351432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5342139A Pending JPH07168334A (ja) 1993-12-14 1993-12-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5677115A (ja)
JP (1) JPH07168334A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5795703A (en) * 1995-12-11 1998-08-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide photosensitive photographic material

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5011763A (en) * 1987-10-29 1991-04-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a silver halide color photographic material
JPH07120002B2 (ja) * 1988-02-19 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2574685B2 (ja) * 1988-02-19 1997-01-22 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01213650A (ja) * 1988-02-20 1989-08-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0353738B1 (en) * 1988-08-05 1996-05-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. A method for processing silver halide color photographic material
JPH03267934A (ja) * 1990-02-07 1991-11-28 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液及びそれを用いた処理方法
JP2670903B2 (ja) * 1990-05-17 1997-10-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理組成物及び処理方法
JP2772724B2 (ja) * 1990-07-25 1998-07-09 富士写真フイルム株式会社 写真用処理組成物及び処理方法
JP2835648B2 (ja) * 1990-07-30 1998-12-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及びそれを用いた処理方法
DE69225168T2 (de) * 1991-06-26 1998-08-13 Fuji Photo Film Co Ltd Chelatbildner enthaltende photographische Verarbeitungszusammensetzung
GB9200435D0 (en) * 1992-01-10 1992-02-26 Kodak Ltd Method of photographic processing and fixer compositions therefor
GB9214273D0 (en) * 1992-07-04 1992-08-19 Kodak Ltd Method of fixing a photographic material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5795703A (en) * 1995-12-11 1998-08-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide photosensitive photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
US5677115A (en) 1997-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0244355A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2772875B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び写真用漂白定着組成物
JP3526060B2 (ja) 含窒素ヘテロ環化合物、発色現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法
JPH055974A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5460923A (en) Processing method for silver halide photographic material
JP2627533B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH075651A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07168334A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2533782B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH0764260A (ja) ハロゲン化銀写真用処理組成物及びそれを用いた処理方法
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0728212A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2794240B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3052227B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0736162A (ja) 発色現像主薬、処理液組成物およびカラー画像形成方法
JPH05165171A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06308691A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05313323A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0833647B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0643588A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0611807A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH052233A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0651455A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JPH0736161A (ja) カラー画像形成方法
JPH05289264A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料