JPH03267934A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液及びそれを用いた処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液及びそれを用いた処理方法

Info

Publication number
JPH03267934A
JPH03267934A JP2056270A JP5627090A JPH03267934A JP H03267934 A JPH03267934 A JP H03267934A JP 2056270 A JP2056270 A JP 2056270A JP 5627090 A JP5627090 A JP 5627090A JP H03267934 A JPH03267934 A JP H03267934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
color photographic
halide color
mol
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2056270A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Ishikawa
政雄 石川
Yutaka Ueda
豊 上田
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to EP19910101501 priority Critical patent/EP0441309A3/en
Publication of JPH03267934A publication Critical patent/JPH03267934A/ja
Priority to US07/940,783 priority patent/US5314791A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
    • G03C7/421Additives other than bleaching or fixing agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液及び
それを用いた処理方法に関し、更に詳しくは定着液の析
出性を防止し、かつ自動現像機のラックや渡り部で固着
を防止する技術に関する。
〔発明の背景〕
一般にハロゲン化銀写真感光材料は画像露光後、発色現
像工程と脱銀工程とを基本工程とする一連の写真処理に
より色素画像が形成される。
発色現像工程では発色現像主薬の酸化体が共存するカラ
ーカプラーとカプリング反応することによって、画像模
様の色素画像を形成すると同時に還元銀が生成される。
ここに生成された銀は、引き続く脱銀工程において、漂
白剤により酸化され、定着剤の作用を受けて可溶性の銀
錯体に変化し、水洗によって溶解し除去される。
かかる現像処理工程を有する自動現像機において、近年
、低公害化を目的とした無水洗処理技術が導入され、現
在ではミニラボのほとんどが無水洗処理タイプの自動現
像機を用いるようになってきている。その理由としては
、ミニラボ市場では処理の簡易化、設置面積の減少化の
ニーズが高く、配管が不要の無水洗処理タイプがこのニ
ーズに合っていたと考えられる。
しかしながら、無水洗処理タイプの自動現像機がミニラ
ボ市場に導入されて以降、カラーネガフィルム用の自動
現像機において度々スリ傷が発生したり、ひどい時には
カラーフィルムの搬送が出来ずジャミングが発生すると
いう問題があることが判った。
上記問題はカラーネガフィルムの商品的価値を著しく下
げ、顧客のカラーネガフィルムを傷つけたり、フィルム
そのものを駄目にしたりし、ミニラボ店の信用を著しく
傷つけるという意味で早急にその解決が求められていた
そこで、本発明の目的とするところは、定着液における
析出物の発生を防止し、感光材料のスリ傷やジャミング
の発生を防止できるハロゲン化銀カラー写真感光材料用
処理液及びそれを用いた処理方法を提供することにある
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は上記課題を解決する為に、スリ傷の発生や
ジャミングの発生の状況を検討してみると、無水洗処理
タイプの自動現像機をミニラボに導入後、約3ケ月位か
ら徐々にカラーネガフィルム用の自動現像機に上記の問
題が発生していること、カラーペーパー用の自動現像機
や大規模に集中処理しているいわゆる大ラボにおいては
上記の様な問題が全く皆無であること、又上記問題は定
着浴において多発していることが判明した。
また本発明者等は、実際にスリ傷やジャミングが発生し
た自動現像機、更にはカラーペーパー用の自動現像機や
大ラボのカラーネガフィルム用大型自動現像機を調査、
解析した。その結果、以下のことが判明した。
即ち、1)定着浴の液外のラック、ギア、更には定着浴
から水洗又は安定浴への渡りラックに大量の固い付着物
が発生しており、それが原因でスリ傷やジャミングが発
生しており、特に渡り部で発生しやすいこと 2)大量の固い付着物は簡単にはとれず前記箇所に固着
しており、その主成分は硫黄であること 3)カラーペーパー用自動現像機については若干発生は
しているもののカラーネガ用自動現像機に比べ付着物の
程度が比較的軽微であること4)大ラボのカラーネガフ
ィルム用の自動現像機はハンガー(吊下)方式とシネ方
式があり、ハンガ一方式の場合には吊下による搬送方法
をとっている為上記問題は全くなく、一方シネ方式の場
合は若干固着物があるもののミニラボ用自動現像機と比
べるとかなり少なく、しかもハンガ一方式と同様市場か
らのクレームとはなっていないこと等が調査から判った
本発明は、上記知見に基き、鋭意検討の結果、本発明に
至ったものであり、本発明に係るノ\ロゲン化銀カラー
写真感光材料用定着液は、水溶性界面活性剤を含有する
ことを特徴とする。
また本発明の好ましい態様としては、前記定着液におい
て、前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料が撮影用ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料であること、前記定着液が
可溶性第2鉄錯塙として5 X 10−2モル/l以下
含有すること、前記定着液が少なくとも0.2モル/交
のチオ硫酸塩を含有すること、前記水溶性界面活性剤が
ノニオン系又はアニオン系界面活性剤であることである
更に本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
理方法は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光
した後、発色現像、漂白処理し、その後定着液で処理し
、引続き水洗又は安定液で処理するハロゲン化銀カラー
写真感光材料の処理方法において、前記定着液が水溶性
界面活性剤を含有することを特徴とする。
又好ましい態様としては、上記処理方法において、前記
ハロゲン化銀カラー写真感光材料が撮影用ハロゲン化銀
カラー写真感光材料であること、前記漂白液に含有され
る漂白剤が下記一般式〔A〕又は〔B〕で示される第2
鉄錯塩を含有すること、前記定着液が少なくとも0.2
モル/iのチオ硫酸塩を含有することである。
一般式〔A〕 [式中、A1−A4はそれぞれ同一でも異ってもよ< 
、 −CH20M 、−GOON又は−P03MIM2
を表す。
N 、M1、 N2はそれぞれ水素原子、アルカリ金属
又はアンモニウムを表す、Xは炭素数3〜6の置換、未
置換のアルキレン基を表す、]一般式〔B〕 1式中、A1−A4は前記一般式〔A〕で定義したもの
と同義であり、nは1〜8の整数を表す、またBl及び
B2は同一でも異なっていてもよく、それぞれ炭素数2
〜5の置換、未置換のアルキレン基を表す、] 〔作 用〕 本発明はミニラボにおいて特に発生しやすいスリ傷やジ
ャミングなどの問題が定着液成分の固着により発生した
ものであり、その解決方法としである界面活性剤を用い
ることで解決したことにある。かかる機構については詳
しくはわかっておらず、今後の検討の中で明らかになる
と考えられる。
又、前記の固着現象は定着液中の可溶性鉄塩濃度が低い
場合に特に発生しやすいことを長期間の調査、解析によ
り明らかにしたことも本発明の特徴である。すなわち、
カラーペーパー用の漂白定着液及びそれに続く安定液に
高濃度の第2鉄塩が存在している場合におそらく固着に
対して可溶性i$2鉄錯塩がバッファー的な役割を果た
している為に生じにくいものと考えられ、特に一般式〔
A〕又は(B)で示される可溶性第2鉄錯塩を用いた場
合に定着浴での固着に対して効果のあることも判明した
又、大ラボにおいてジャミングやスリ傷が生じにくい理
由としては、定着浴に固着は生じるものの、大ラボでは
、毎日あるいは定期的に搬送用ラックや渡りラックを洗
浄するなどの処理液の管理がきちんと行なわれているの
に対し、ミニラボ市場では自動現像機内でトラブルがな
い限り自動現像機のフタをあけ、洗浄することはほとん
どなく、液管理が全く行なわれていない為と考えられる
本発明は以上の知見に基づき完成に至ったものである。
なお、界面活性剤を処理液に用いることは公知であり、
例えば発色現像液においては特開昭82−42154号
公報、同82−42155号公報にアルキルベンゼン系
の界面活性剤が開示されており、更には漂白定着液又は
安定液においては、特開平1−15415:l公報にエ
チレンオキサイド系のノニオン界面活性剤を含有する技
術が開示されており、更には水洗又は無水洗処理後の物
性改良、画像保存性改良を目的として安定浴に特開昭5
8−199348号公報、同59−17551号公報に
ノニオン、アニオン及びカチオン系界面活性剤を用いる
技術が開示されている。
しかしながら、特開昭58−IH346号、同59−1
7551号公報には、現像液の溶解性改良やフィルム面
での水滴ムラ防止の為に少量の界面活性剤を用いる方法
が開示されているだけであり5本発明の構成又は効果に
ついては全く記載されていない。
又、特開平1−154153号公報には、漂白定着液又
は無水洗安定液に界面活性剤を用いることで低補充処理
であってもカラーネガフィルムとカラーペーパーの混合
処理が可能になる方法が開示されているが、本発明のよ
うにカラー写真感光材料用定着液に界面活性剤を用いる
ことにより、ラックに処理液成分が付着固化することを
防止できることについては全く開示されておらず、従来
の知見からは予想しがたいものであった。
〔発明の構成〕
以下1本発明について詳説する。
本発明でいう水溶性界面活性剤とは分子内に親木基と疎
水基という溶媒に対する溶解性の相反する2つの基をも
つ、いわゆる両溶媒性物質であり、かつ水溶性のものを
指す、水溶性界面活性剤は水溶液でイオン性を示すか否
かでイオン性界面活性剤と非イオン性界面活性剤に分け
られ、イオン性界面活性剤は更に水溶液で界面活性を示
す部分のイオン種により1wkイオン性界面活性剤、陽
イオン性界面活性剤、両性界面活性剤に分けられる。こ
れら界面活性剤のいずれをも本発明の目的を奏する上で
使用することができ、2種以上を組合せて使用すること
もできる。
本発明に好ましく用いられる界面活性剤としては、下記
一般式CI)〜(X)及び(X[)で示される化合物が
挙げられる。
一般式CI) A2−〇千B +7+C% X + 式中、 A2は1価の有機基1例えば炭素数が6〜50
、好ましくは6〜35のアルキル基(例えば、ヘキシル
、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル又
はドデシル等の各基)又は炭素数が3〜35のアルキル
基又は炭素数が2〜35のアルケニル基で置換されたア
リール基である。
アリール基上にN検する好ましい基としては炭素数が1
−18のアルキル基(例えば、メチル、プロピル、ブチ
ル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル
、デシル、ウンデシル又はドテシル等の非置換アルキル
基)、ベンジル、フェネチル等の置換アルキル基又は炭
素a2〜20のアルケニル基(例えば、オレイル、セチ
ル、アリル基等の非置換のアルケニル基、スチリル基等
の置換されたアルダこル基)が挙げられる。アリール基
としてはフェニル、ビフェニル又はナフチル等の各基が
挙げられ、好ましくはフェニル基である。アリール基に
置換する位置としては、オルト、メタ、パラ位のいずれ
でもよく、複数の基が置換できる。
B又壮Cはエチレンオキシド又はプロピレンオキシド又
は +CHy 升r冊CH九π→CH2÷rro−H を表わす(但し、  n1、 腸1及びJIL+はそれ
ぞれ0.1,2又は3である)。
m及びnはO〜100の整数を表わす。
xlは水素原子又はアルキル基、アラルキル基、アリー
ル基であり、例えばA2で説明した基が挙げられる。
一般式(II) R1x+EI+rr−+E2+1−r−+E3+1iT
R2式中 11は水素原子、脂肪族基、アシル基を表わ
し、R2は水素原子、脂肪族基を表わす。
Elはエチレンオキシド R2はプロピレンオキシド、
  ESはエチレンオキシドを表わし、Xはカルボキシ
基、−〇− −N−基で R3は脂肪族基、水素原子又は3 (E1+rr−+E2+1−r−(−E3九TR目を表
わし、R4は水素原子又は脂肪族基を表わす。
1+、KL2、 m1、 117、!N、+12は各々
0〜100の整数を表わす。
一般式(m) RI4X−L +TCOOM 式中 )71は脂肪族基(例えば飽和又は不飽和、置換
又は非置換、直鎖又は分岐のアルキル(R2,R3は水
素原子又は訃で定義した基を表わし)1文は0又は1で
あり、Mは水素原子又はアルカリ金属(Na、 K )
 、アンモニウムイオン。
有機アンモニウムイオンを表わす、Lはアルキレン基を
表わす。
一般式(rV) R’+X−L +7−+Y +1−9O3)1式中、R
1は脂肪族基(例えば飽和又は不飽和、置換又は非置換
、直鎖又は分岐のアルキルしく R2、R3は水素原子
、又はR1で定義した基を表わし)、文、m′は各々0
又は1であり、Lはアルキレン基を表わし、Yは酸素原
子を表わし、Mはアルカリ金属(Na、 K 、 Li
)を表わす。
一般式(V) Az−0(−C1bCToO+TS03M式中、舅はア
ルカリ金属□la、 K 、 Li)を表わし、nは1
〜100であり、 A2は一価の有機基。
例えば炭素数が6〜20、好ましくは6〜12のアルキ
ル基(例えば、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル
、デシル、ウンデシル又はドテシル等の各基)、又は炭
素数が3〜20のアルキル基で置換されたアリール基で
あり、置換基として好ましくは炭素数が3〜12のアル
キル基(例えば、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシ
ル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル
又はドデシル等の各基)が挙げられ、アリール基として
はフェニル、トリル、キシニル、ビフェニル又はナフチ
ル等の各基が挙げられ、好ましくはフェニル基又はトリ
ル基である。アリール基にアルキル基が結合する位置と
しては、オルト、メタ、パラ位のいずれでもよい。
一般式(Vl) 費1 式中、 Rs 、  Rs 、  R6は置換又は未置
換のアルキル基であり、R4とRs 、またはR5とR
6は各々環を形成していてもよい、Aは−(CH)!l
−署 7 (R7は水素原子又はアルキル基を表わし、nは1.2
.3の整数を表わす)を表わす。
一般式〔■〕 式中、 R1は一般式(I)のA2と同義である。R2
は水素原子又はアルキル基(例えば、メチル基、エチル
基)を表わし、m、nは各々O11又は2であり、^は
アルキル基又は置換又は未置換の7リール基である。X
は−coox又は−9O3Hであり、  N4i水素原
子又はアルカリ金属を表わす。
一般式〔■〕 1 の陽イオンを表わす、)で示される基を表わす。
^lは酸素原子又は式−N RIo−(RIoは水素原
子又は炭素数1〜8のアルキル基を表わす、)で示され
る基を表わす、  Re及びR9は、それぞれ炭素数4
〜30のアルキル基を表わす、但し、 RB 。
R9又はRIoで表わされるアルキル基はフッ素原子に
よって置換されてもよい。
一般式〔X〕     一般式(X[)式中、  R4
、R5,R6,R7は水素原子、置換又は未置換のアル
キル基、フェニル基である。
xeはハロゲン原子、水酸基、硫酸基、炭酸基。
硝酸基、酢酸基、P−)ルエンスルホン酸基等の7ニオ
ンを示す。
一般式(IX) Rh−CB−COAIR6 Ry −OH−GOOR9 式中、R6及びR7のうち一方は水素原子、アルキル基
、他方は式−9O3M(Mは水素原子又は−儀式中、 
RI4、 R+s、 Ro6、 R17及びR18はそ
れぞれ水素原子又はアルキル基を表わし、には一般式(
m)と同義である。n及びpはそれぞれO又は1〜4の
整数を示し、1≦n+p≦8を満足する値である。
以下に一般式CI)〜(X)及びCX[)で示される化
合物の例示化合物を挙げるが、これらに限定されるもの
ではない。
(一般式でI〕で表される化合物) −1 C,、+1.、−0(−C,11,O−)7741!−
2 C,I+ 、 、 −0(−C,11,0士−7゜−3 C,l+、、−0−e−C,11,0+vI+−4 C+oll*+ O+Ctl140+−H−14 C+zfl□O+Ct11.O−)−1115 61113 o−(−Cfitt、cL大− −16 C,I1、7−0千C,I1、Oin ■−17 C,、+11.−0+C,11,oi11■ 8 C1dlts  O+ Ctl140七−■■−19 C,,11,。−0+C,I1、Oへ7H■ 0 −31 −32 −33 ■−34 ■−35 ■−36 −23 ■−24 ■−25 −26 ■−27 ■−28 ■−29 ■ 7− ■−39 ■ 0 −4 1 −42 11 υ■ υII Lll+ l−50 (n)C9sH*z −0−rcll!c11.o斤I
+■ 4 11 ■−53 (n)C+5llr+ 0−f−CHt Cll x O今−H−65 11 ■ 6 ■ 72 ■−76 −78 l−5 C11゜ ■ CIyllzs  NIICHzCIIrOH(一般式
1[)で表 さ れる化合物) 1−1 C,、II□C00−(−C,11,0−1−11−2 C,I1、、C00−(−cttt*o→−1(■ C,、I1、N11賢七らH,O→−H−4 C,、II、Jli−(−C,11,O→−H(一般式
〔ff1、lで表される化合物)[IT−1 C,、!L 5− So、N11CHtCI1、COO
NaC+zfltsCOONa ■ C,、H,、C00K I[1−4 C,tl13aCONIICIItCIltCOONa
■ C,,111,Co11−CH,C00NaC11゜ ■ C1,l■3aCOγ−C11、C00HC1+! (一般式[]V)で表さ れる化合物) V−6 CIlItts−Coil−CIItCIltSOaN
a(一般式〔v〕で表さ れる化合物) −1 Call+sO(Cmll*0)asOJa■ CI6+1t10(CIl+40)16sO3NM−7 C+ *IItsO−Cc、I1.o)−r−3OsN
aV−11 01山、−育−CI1、CI1、SO,NaC1+3 (一般式[VI)で表 さ れる化合物) CIl。
C,l!。
CI1、。
(C,+1.0祐11 (一般式〔■〕で表される化合物) ■ C1tfly5N (CIItCtltCOONa) t ■−2 C+dlssNllCIItCIIsSOJa■−6 m1+。
CIl3 ■−7 百(。
CH3 ■−8 C11゜ ■−9 C11゜ C11゜ ■−10 CIlう (一般式〔■〕で表さ れる化合物) ■ CH。
113 ■−2 CIl。
CIl。
■ CIl。
CIlコ ■−4 ■−5 11 Cll t Lll t Oll ■−1 C11゜ CH3 ■−12 ■−13 C1l。
CIl。
■=14 CIl7 CI。
■−15 C11+ ■=16 C,IIS ■−17 ■=18 ■−20 ■−22 (一般式〔IX〕で表さ れる化合物) 1に−4 X−6 SO5Na ■−24 L 1ls C,116 tus ■−27 C,I+。
Cl1zCOOCollltcIIcIIsC11、C
00CIIバCFICFt)JClIC0OCIIビC
FzCFt)atlOJa X−1 CI1、C00C,F、t CHCOOC,F 、 。
OJa X−12 SO:+Na lX−13 IX−14 ■−15 ■−16 IX−17 0Ja (一般式〔刈〕で表される化合物) I−1 IJsNa (一般式〔X〕で表さ れる化合物) −1 OJa 本発明の定着液における水溶性界面活性剤の濃度は0.
05〜IOg/lの範囲が好ましく、より好ましくは0
.1g〜8g/交の範囲である。 0.05g/4未満
では本発明の効果が顕著でなく、また10g/lを越え
ると溶解性に問題があり、実用的でない。
又、水溶性界面活性剤の濃度はハロゲン化銀感光材料か
ら溶出してくる界面活性剤も含めて0.05〜10g/
 uの範囲にあれば良いが、上記添加量をあらかじめ定
着液に添加しておく方が本発明の効果を奏する上で特に
好ましい、すなわち、感光材料から溶出してくる水溶性
界面活性剤は連続処理により少量ではあるが蓄積してく
るものであり、あらかじめ定着液に添加されている場合
の効果とは顕著な差がある。
本発明に用いられる水溶性界面活性剤は少なくとも1種
含有するが2種以上併用してもよく、要は0.05〜1
0g/lの範囲で含有していれば良い。
本発明に用いられる水溶性界面活性剤として好ましく用
いられるのはノニオン及びアニオン系界面活性剤である
。なおりチオン系界面活性剤は定着液に添加した場合、
界面活性剤の種類によっては沈澱を生成する場合があり
、また本発明の効果がそれほど高くない。
本発明においては前浴の漂白液から持ち込まれて定着液
に含まれる可溶性第2鉄錯塩が5 X 10−2モル/
交以下の場合に本発明の効果がより顕著となる。即ち定
着浴での固着現象は定着液に含まれる可溶性第2鉄錯塩
の濃度にある程度関連しており、可溶性第2鉄錯塩の濃
度が低い場合に定着浴近辺における固着現象が顕著とな
るが、5 X 10−2モル/交以上では固着の程度が
弱まり、従って5 X 10−2モル/文以下の低濃度
の可溶性第2鉄錯塩が含まれる場合、本発明の界面活性
剤を使用することにより固着現象が生じるのを防止する
ことができる。
また本発明の定着液は少なくとも0.2モル/文のチオ
硫酸塩を含有することが好ましく、より好ましくは0.
5〜3.0モル/文含有することであり、特に好ましく
は0.8〜2.5モル/文含有することにより本発明の
効果がより顕著となる0本発明の界面活性剤を定着液に
含まない場合にはチオ硫酸塩を0.2モル/文以上含有
すると固着状態は短期間に急激に劣化するが、本発明の
界面活性剤を定着液に添加すると長期間の処理でチオ硫
酸塩を0.2モル/文以上含有していても固着状態が良
好となる。
本発明において漂白液に用いられる漂白剤は前記一般式
〔A〕又は〔B〕で表わされる有機酸の第2鉄錯塩及び
後記A’−1〜16等で示される例示化合物の第2鉄錯
塩が挙げられるが、好ましくは前記一般式〔A〕又は〔
B〕で表わされる有機酸の第2鉄錯塩である。
JE下に一般式〔A〕で示される化合物について詳述す
る。
A1−A4はそれぞれ同一でも異っていてもよく。
−II:HzOH、−GOON又は−PO3)11M2
 を表し、踵。
M1、M2はそれぞれ水素原子、アルカリ金属(例えば
ナトリウム、カリウム)又はアンモニウムを表す、Xは
炭素数3〜6の置換、未置換のアルキレン基(例えばプ
ロピレン、ブチレン、ペンタメチレン等)を表す、置換
基としては水酸基、炭素数1〜3のアルキル基が挙げら
れる。
以下に、前記一般式(A〕で示される化合物の好ましい
具体例を示す。
以下余白 (A−1) (A−7) (A−2) (A−8) (A−9) (A−3) (A−10) (A−4) (A−5) (A−11) (A−12) (A−6) これら(A−1)〜(A−12)の化合物の第2鉄錯塩
としては、これらの第2鉄錯塩のナトリウム塩、カリウ
ム塩又はアンモニウム塩を任意に用いることができる9
本発明の目的の効果及び溶解度の点からは、これらの第
2鉄錯塩のアンモニウム塩が好ましく用いられる。
前記化合物例の中で1本発明において特に好ましく用い
られるものは、(A−1)、(A−3)、(A−4)、
(A−5)、(A−9)であり、とりわけ特に好ましい
ものは(A−1)である。
次に一般式(B)で示される化合物について詳述する。
AI”A4は前記と同義であり、nは1〜8の整数を表
す、B1及びB2は同一でも異っていてもよく。
それぞれ炭素数2〜5の置換、未置換のアルキレン基C
例えばエチレン、プロピレン、ブチレン、ペンタメチレ
ン等)を表す、置換基としては水酸基、炭素数1〜3の
低級アルキル基(メチル基。
エチル基、プロピル基)等が挙げられる。
以下に、前記一般式〔B〕で示される化合物の好ましく
具体例を示す。
(B−1) (B−2) (B−3) (B−4) (B−5) (B−6) (B −7) これら(B−1)〜(B−7)の化合物の第2鉄錯塩は
、これらの化合物の第2鉄錯塩のナトリウム塩、カリウ
ム塩又はアンモニウム塩を任意に用いることができる0
本発明においては、前記漂白剤の酸化力が十分高いこと
、漂白刃ブリはアンモニウム塩の場合に発生し易いこと
から、アンモニウム塩は50モル%以下、好ましくは2
0モル%以下、特に好ましくは10モル%以下が本発明
を実施する上で好ましい態様である。
前記化合物例の中で、本発明において特に好ましく用い
られるものは、特に(B−1)、(B−2)、(B−7
)であり、とりわけ特に好ましいのは(B−1)である
有機酸第2鉄錯塩の添加量は漂白液1交当り0.1モル
〜2.0モルの範囲で含有することが好ましく、より好
ましくは0.15〜1.5モル/文の範囲である。
本発明の漂白液において、上記一般式〔A〕又は〔B〕
で示される化合物以外の好ましい漂白剤としては、下記
化合物の第2鉄錯塩(例えばアンモニウム、ナトリウム
、カリウム、トリエタノールアミン等の塩)が例示され
るがこれらに限定されない。
(A′−1) (A′−2) (A′−3) (A’−4) (A′−5) (A′−6) (A′−7) エチレンジアミン四酢酸 トランス−1,2−シクロヘキサンジアミン四酢酸 ジヒドロキシエチルグリシン酸 エチレンジアミンテトラキスメチレ ンホスホン酸 ニトリロトリスメチレンホスホン酸 ジエチレントリアミンペンタキスメ チレンホスホン酸 ジエチレントリアミン五酢酸 (A′−8)  エチレンジアミンジオルトヒドロキシ
フェニル酢酸 (A′−9)  ヒドロキシエチルエチレンジアミン三
酢酸 〔A′−10)  エチレンジアミンジプロピオン酸[
:A′−11)  エチレンジアミンジ酢酸(A′−1
2)  ヒドロキシエチルイミノジ酢酸(A′−13)
  ニトリロトリ酢酸 〔A′−14)  ニトリロ三プロピオン酸(A′−1
5)   )リエチレンテトラミン六酢酸(A′−18
)  エチレンジアミン四プロピオン酸本発明の漂白液
には、前記一般式〔A〕又は(B)で示される化合物の
第2鉄錯塩に、前記A′−1−IBの化合物の第2鉄錯
塩の1種又は2種以上を組合せて使用できる。
有機酸第2鉄錯塩を2種以上を組合せて使用する場合は
、本発明の効果をより良好に奏するという点から前記一
般式〔A〕又は(B)で示される化合物の第2鉄錯塩が
70%(モル換算)以上占めることが好ましく、より好
ましくは80%以上であり、特に好ましくは80%以上
であり、最も好ましくは95%以上である・ 又、迅速性の観点から漂白液中のカチオンとしてアンモ
ニウムが70%以上、好ましくは85%以上、特に好ま
しくは90%以上にすることが本発明の好ましい実施態
様である。
有機酸鉄(m)錯塩は錯塩の形で使用してもよいし、鉄
(m)塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、酢酸第2鉄
、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミノポ
リカルボン酸またはその塩を用いて溶液中で鉄(m)イ
オン錯塩を形成させてもよい、また錯塩の形で使用する
場合は、1種類の錯塩を用いてもよいし、また2種類以
上の錯塩を用いてもよい、さらに第2鉄塩とアミノポリ
カルボン酸を用いて溶液中で錯塩を形成する場合は第2
鉄塩を1種類または2種類以上使用してもよい、更にま
たアミノポリカルボン酸を1種類または2種類以上使用
してもよい。
また、いずれの場合にもアミノポリカルボン酸を鉄(m
)イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。
また上記の鉄(m)イオン錯体を含む漂白定着液ないし
漂白液には鉄以外のコバルト、銅、ニッケル、亜鉛等の
金属イオン錯塩が入っていてもよい。
漂白液には、特願昭83−4H31号明細書に記載のイ
ミダゾール及びその誘導体又は同明細書記載の一般式(
I)〜(IX)で示される化合物及びこれらの例示化合
物の少なくとも一種を含有することにより迅速性に対し
て効果を奏しうる。
上記の漂白促進剤の他、特願昭Go−263588号明
細書の第51頁から第115頁に記載の例示化合物及び
特開昭83−17445号明細書の第22頁から第25
頁に記載の例示化合物、特開昭53−95830号、同
53−28426号公報記載の化合物等も同様に用いる
ことができる。
これらの漂白促進剤は単独で用いてもよいし、2種以上
を併用してもよく、添加量は一般に漂白液IJI当り約
0.01〜100gの範囲が好ましく、より好ましくは
0.05〜50gであり、特に好ましくは0.05〜1
5gである。
漂白促進剤を添加する場合には、そのまま添加溶解して
もよいが、水、アルカリ、有機酸等に予め溶解して添加
するのが一般的であり、必要に応じてメタノール、エタ
ノール、アセトン等の有機溶媒を用いて溶解して添加す
ることもできる。
漂白液の温度は20℃〜50℃で使用されるのがよいが
、望ましくは25℃〜45℃である。
漂白液のpnは8.0以下が好ましく、より好ましくは
1.0以上5.5以下にすることである。
なお、漂白液のp)lはハロゲン化銀感光材料の処理時
の処理槽のpHであり、いわゆる補充液のPHとは明確
に区別されうる。
漂白液には、臭化アンモニウム、臭化カリウム、臭化ナ
トリウムの如きハロゲン化物を通常添加して用いる。又
、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤を含有
せしめることもできる。
漂白液の好ましい補充量はハロゲン化銀カラー写真感光
材料1rn’当り500+JL以下であり、好ましくは
20m1ないし400■文であり、最も好ましくは40
履文ないし350腸見であり、低補充量になればなる程
、本発明の効果がより顕著となる。
本発明においては漂白液の活性度を高める為に処理浴中
及び処理補充液貯蔵タンク内で所望により空気の吹き込
み、又は酸素の吹き込みを行ってよく、或いは適当な酸
化剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩、過硫酸塩等を適宜
添加してもよい。
次に漂白工程後に採用される定着工程における定着液に
用いられる定着剤としては、前述の如く少なくとも0.
2モル/Uのチオ硫酸塩が用いられるが、チオシアン酸
塩を混合使用すると、本発明の課題である固着の問題を
改善できる。チオシアン酸塩の添加量としては0.1〜
3.0モル/4が好ましく、より好ましくは0.2〜2
.5モル/文の範囲である。
定着液には、これら定着剤の他に更に硼酸、硼砂、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、
酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から
成るpH緩衝剤を単独或いは2種以上含むことができる
更にアルカリハライドまたはアンモニウムハライド、例
えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、
臭化アンモニウム等の再ハロゲン化剤を多量に含有させ
ることが望ましい、また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸
塩、燐酸塩等のPH緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエ
チレンオキサイド類等の通常定着液に添加することが知
られている化合物を適宜添加することができる。
又、本発明の定着液においては、アンモニウムイオンが
全カチオンの50モル%以下、好ましくは20モル%以
下、特に好ましくは0−10モル%が漂白液から直接定
着液処理される場合のスティンを防止でき、且つアンモ
ニウムイオンの減少等により、低公害化がはかれる上で
好ましい実施態様であるが、アンモニウムイオンを減少
させると定着性に影響がでることもあり。
好ましくは千オシアン酸塩を0.1モル/見以上3.0
モル程度併用して使用するか、又はチオ硫酸塩の濃度を
0.5モル/愛以上、好ましくは1.0モル/文以上、
特に好ましくは1.2モル/愛〜2.5モル/文とする
ことが好ましい実施態様である。
なお、定着液から公知の方法で銀回収してもよい0例え
ば電気分解法(仏閣特許2,288,687号明細書記
載)、沈殿法(特開昭52−73037号公報記載、壮
図特許2,331,220号明細書記載)、イオン交換
法(特開昭51−17114号公報記載、壮図特許2.
548,237号明細書記載)及び金属置換法(英国特
許1,353,805号明細書記載)等が有効に利用で
きる。
これら銀回収はタンク液中から電解法又はアニオン交換
樹脂を用いてインラインで銀回収すると、迅速処理適性
がさらに良好となるため、特に好ましいが、オーバーフ
ロー廃液から銀回収し、再生使用してもよい。
定着液の補充量は感光材料1mlリ 1200■見以下
が好ましく、より好ましくは感光材料1m’当り20t
al〜 1000■文であり、特に好ましくは50票文
〜800磨交である。
定着液のpHは4〜8の範囲が好ましい。
定着液に、特願昭63−48931号明細書第56頁に
記載の一般式[FA]で示される化合物及びこの例示化
合物を添加してもよく、漂白定着液又は、定着液を用い
て、少量感光材料を長期間にわたって処理する際に発生
するスラッジが極めて少ないという別なる効果かえられ
る。
同明細書記載の一般式[FA]で示される化合物は米国
特許3,335.1611号明細書及び米国特許3,2
60,718号明細書に記載されている如き一般的な方
法で合成できる。これら、前記一般式[FA]で示され
る化合物はそれぞれ単独で用いてもよく、また2種以上
組合せて用いてもよい。
また、これら一般式[FA]で示される化合物の添加量
は処理液1文当り0.1g〜200gの範囲で好結果が
得られる。
定着液には亜硫酸塩及び亜硫酸放出化合物を用いてもよ
い、これらの具体的例示化合物としては、亜硫酸カリウ
ム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸水
素アンモニウム、亜硫酸水素カリウム、亜硫酸水素ナト
リウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウ
ム、メタ重亜硫酸アンモニウム等が挙げられる。さらに
特願昭Et3−48931号明細書第BO頁記載の一般
式[B−13又は[B−2]で示される化合物も包含さ
れる。
これらの亜硫酸塩及び亜硫酸放出化合物は、定着液11
当り亜硫酸イオンとして少なくとも0.1モル必要であ
るが、0.12モル/旦〜0.65モル/iの範囲が好
ましく、0.15モル/i〜0.50モル/!Lの範囲
が特に好ましい、とりわけ特に0.20モル/文〜0.
40モル/iの範囲が好ましい。
本発明に係わる漂白液及び定着液による処理時間は任意
であるが、各々4分30秒以下であることが好ましく、
より好ましくは20秒〜3分20秒、特に好ましくは4
0秒〜3分、とりわけ特に好ましくは60秒〜2分40
秒の範囲である。
本発明の処理方法においては、漂白液、定着液強制的液
撹拌を付与することが本発明の実施態様として好ましい
、この理由は本発明の目的の効果をより良好に奏するの
みならず、迅速処理適性の観点からである。ここに強制
重液攪拌とは、通常の液の拡散移動ではなく、攪拌手段
を付加して強制的に攪拌することを意味する0強制的攪
拌手段としては、特願昭83−48930号及び特開平
1−206343号に記載の手段を採用することができ
る。
又1本発明においては、発色現像槽から漂白槽又は漂白
定着槽等、各検量のクロスオーバー時間が10秒以内、
好ましくは7秒以内が本発明とは別なる効果である漂白
刃ブリに対して効果があり。
更にはダックヒル弁等を設置して感光材料により持ち込
まれる処理液を少なくする方法も本発明を実施する上で
好ましい態様である。
発色現像処理工程に用いられる発色現像主薬としては、
アミノフェノール系化合物及びP−フェニンレンジアミ
ン系化合物があるが1本発明においては5水溶性基を有
するP−フェニンレンジアミン系化合物が好ましい。
かかる水溶性基は、p−フェニレンジアミン系化合物の
7ミノ基またはベンゼン核上に少なくとも1つ有するも
ので、具体的な水溶性基としては。
−(CH2) n−CH20H1 −(GH2n−CH20H1−(CH2) n−CH3
、−(GHz) 5−O−(CH2) n−CH3゜−
(CH20H20)ncsH2□I (11及びnはそ
れぞれ0以上の整数を表す、 ) 、−cooH基、−
503H基等が好ましいものとして挙げられる。
本発明に好ましく用いられる発色現像主薬の具体的例示
化合物を以下に示す。
[例示発色具−像主i1コ (A−1) 0山\10・1・NHSO・cow (A−2) 0・Its\10°1・011 (A〜3) 0・1・\10・1・0H 以下余白 N11t (A−14) C*I[s   (C)ItCHtO)tcd1g\/ に NFI。
上記例示した発色現像主薬の中でも本発明に用イテ好ま
しイノは例示No、(A−1)、(A−2)、(A−3
)、(A−4)、(A−6)、(A−7)及び(A−1
5)で示した化合物であり、特に (A−1)又は(A
−3)である。
上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸塩、P−)ルエ
ンスルホン酸塩等の塩のかたちで用いられる。
発色現像処理工程に用いられる発色現像液は、現像液に
通常用いられるアルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム
、炭酸カリウム、硫酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウ
ム又は硼砂等を含むことができる。更に種々の添加剤、
例えばベンジルアルコール、ハロゲン化アルカリ、例え
ば臭化カリウム又は塩化カリウム等、あるいは現像調節
剤として例えばシトラジン酸等、保恒剤としてヒドロキ
シルアミン、ヒドロキシルアミン誘導体(例工ばジエチ
ルヒドロキシルアミン)、ヒドラジン誘導体(例えばヒ
ドラジン誘導体)又は亜硫酸塩等を含むことができる。
さらにまた、各種消泡剤や界面活性剤を、またメタノー
ル、ジメチルフォルムアミド又はジメチルスルフオキシ
ド等の有機溶剤等を適宜含有せしめることができる。
発色現像液のp)Iは通常7以上であり、好ましくは約
9〜13である。
発色現像液には必要に応じて酸化防止剤として、テトロ
ン酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒ
ドロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサ
ム酸、ペントースまたはヘキソース、ピロガロール−1
,3−ジメチルエーテル等が含有されてもよい。
発色現像液中には、金属イオン封鎖剤として、種々なる
キレート剤を併用することができる0例えば該キレート
剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸等の7ミノポリカルポン酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸等の有機ホスホン酸、
アミノトリ(メチレンホスホン酸)もしくはエチレンジ
アミンテトラリン酸等のアミノポリホスホン酸、クエン
mもしくはグルコン酸等のオキシカルボン酸、2−ホス
ホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸等のホスホノ
カルボン酸、トリポリリン酸もしくはヘキサメタリン酸
等のポリリン酸等が挙げられる。
連続処理における発色現像液の好ましい補充量はカラー
ネガティブフィルムについては感光材料100crn’
当り 15.0mM以下が好ましく、より好ましくは2
.5鵬交〜9.0mlであり、更に好ましくは3.0+
Jj〜7.0鵬文である。カラーペーパーの処理の場合
は0.2〜3.0曹文、好ましくは0.3〜1,6曹文
である。
本発明においては、感光材料は定着処理工程に引き続い
て水洗又は安定化処理工程で処理される。
安定化処理には、スーパースタビライザーによる処理及
び従来タイプのホルマリンによる安定化処理があるが、
以下の説明で安定化処理という場合には特に断わらない
限り、スーパースタビライザーによる処理を意味する。
また単に安定液といつ場合にはスーパースタビライザー
に用いる処理液を意味する。
連続処理における安定液の補充量は処理する撮影用カラ
ー写真感光材料の単位面積当り前浴からの持ち込み量の
0.5〜50倍が好ましい。
前浴からの持ち込み量は感光材料の種類、自動現像機の
搬送速度、搬送方式、感光材料表面のスクイズ方式等に
より異なる。撮影用カラー感光材料の場合通常持ち込み
量は50v4/m″〜15r)an/ln’であり、こ
の持ち込み量に対する効果的な補充量は25■fL/r
n′〜7.1/m″の範囲であり、特に効果が顕著な補
充量は200mf / rrf 〜1500ml/ln
’の範囲にある。
安定化槽は複数の楢より構成されることが好ましく、好
ましくは2槽以上6櫂以下にすることであり、特に好ま
しくは2〜3槽、更に好ましくは2槽としカウンターカ
レント方式(後浴に供給して前浴からオーバーフローさ
せる方式)にすることが好ましい。
安定液による処理の処理温度は15〜60℃が好ましく
、より好ましくは20〜45℃の範囲がよい。
安定液のpH(tiとしては1画像保存性を向上させる
目的でPH4,0〜8.0の範囲が好ましく、より好ま
しくはp)I 4.5〜9.0の範囲であり、特に好ま
しくはp)+ 5.0〜8.5の範囲である。
安定液はキレート剤と併用して金属塩を含有することが
好ましい、かかる金属塩としては、 Ba。
Ca、 Ca、 Go、 In、La、 Mn、 Xi
、 Bi、 Pb、 Sn、 Zn。
Ti、 Zr、 Mg、  Afl又はSrの金属塩が
あり、ハロゲン化物、水酸化物、硫酸塩、炭酸塩、リン
酸塩、酢酸塩等の無機塩又は水溶性キレート剤として供
給できる。使用量としては安定液1見当り 1×10−
4〜IX 10−1モルの範囲が好ましく、より好まし
くは4X10−4〜2X10−2モルノ範囲である。
安定液には、有機酸塩(クエン斂、酢酸、コハク酸、シ
ュウ酸、安息香酸等) 、 pH調整剤(リン酸塩、ホ
ウ酸塩、塩酸、硫酸塩等)、界面活性剤、防腐剤等を添
加することができる。これら化合物の添加量は安定浴の
PHを維持するに必要でかつカラー写真画像の保存時の
安定性と沈殿の発生に対し悪影響を及ぼさない範囲の量
をどのような組み合わせで使用してもさしつかえない。
安定液に好ましく用いられる防パイ剤は、ヒドロキシ安
息香酸エステル化合物、フェノール系化合物、チアゾー
ル系化合物、ピリジン系化合物、グアニジン系化合物、
カーバメイト系化合物、モルホリン系化合物、四級ホス
ホニウム系化合物、アンモニウム系化合物、尿素系化合
物、インキサゾール系化合物、プロパツールアミン系化
合物、スルファミド系化合物、アミノ酸系化合物、活性
ハロゲン放出化合物及びペンツトリアゾール系化合物で
ある。
なお上記防パイ剤の中で好ましく用いられる化合物は、
フェノール系化合物、チアゾール系化合物、ピリジン系
化合物、グアニジン系化合物、四級アンモニウム系化合
物、活性ハロゲン放出化合物、ペンツトリアゾール系化
合物である。更に、特に好ましくは液保存性の上からフ
ェノール系化合物、チアゾール系化合物、活性/\ロゲ
ン放放出化合波及びペンツトリアゾール系化合物である
安定液への防パイ剤の添加量は、安定液1文当り 0.
001〜50gの範囲が好ましく、より好ましくは0.
005〜 IOgの範囲で使用される。
本発明の処理においては安定液からも前述の方法で銀回
収してもよい、また、安定液をイオン交換処理、電気透
析処理(特願昭511−118352号参照)や逆浸透
処理(特願昭59−118532号参照)等してもよい
、又、安定液に使用する水を予め脱イオン処理したもの
を使用することも好ましい、即ち安定液の防パイ性や安
定液の安定性及び画像保存性向上がはかれるからである
。脱イオン処理の手段としては、処理後の水洗水のCa
、 Mgイオンを5ppm以下にするものであればいか
なるものでもよいが、例えばイオン交換樹脂や逆浸透膜
による処理を単独或いは併用することが好ましい、イオ
ン交換樹脂や逆浸透膜については公開接種87−198
4号に詳細に記載されている。
安定液中の塩濃度は11000pp以下が好ましく、よ
り好ましくは800ppm以下である。
安定液の処理時間は2分以下が好ましく、より好ましく
は1分30秒以下、特に迅速処理という観点から好まし
くは1分以下である。
安定液中には界面活性剤を含有することができる。界面
活性剤としては、特開昭62−250449号公報記載
の一般式[11〜[II]で表される化合物及び水溶性
有機シロキサン系化合物等が挙げられる。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、必要により「
感光材料」又は「感材」と略す)に用いられるハロゲン
化銀粒子は塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀い
ずれでもよい。
感光材料中の全ハロゲン化銀乳剤の平均粒径は2.0ル
ー以下が好ましく、より好ましくは0.1〜1.2pm
である。
ハロゲン化銀乳剤が粒径/粒子の厚さの平均値が5未満
である粒子を含む場合には粒子サイズ分布が単分散性で
あることが脱銀性の上から好ましい。
単分散性ハロゲン化銀乳剤とは、平均粒径rを中心に±
2096の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀重量が全
ハロゲン化銀粒子重量の60%以上であるものを言い、
好ましくは70%以上、更に好ましくは80%以上であ
る。
ここに、平均粒径rは1粒径riを有する粒子の頻度n
iと ri3との積niX ri3が最大となるときの
粒径riと定義する(有効数字3桁、最小桁数字は4捨
5人する)。
ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
、その直径、また球状以外の形状の粒子の場合は、その
投影像を同面積の円像に換算した時の直径である。
粒径は例えば該粒子を電子m鍛錬で1万倍から5万倍に
拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直径又は投影時
の面積を実測することによって得ることができる(m定
粒子個数は無差別に1ooo個以上あることとする)。
特に好ましい高度の単分散乳剤は 平均粒径 によって定義した分布の広さが20%以下のものであり
、更に好ましくは15%以下のものである。
ハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶でも双晶でもその他
でもよく、[1,0,0]面と[1,1,1]面の比率
は任意のものが使用できる。更に、これらのハロゲン化
銀粒子の結晶構造は、内部から外部まで均一なものであ
っても、内部と外部が異質の層状構造(コア・シェル型
)をしたものであってもよい、また、これらのI\ロゲ
ン化銀は潜像を主として表面に形成する型のものでも、
粒子内部に形成する型のものでもよい、さらに平板状/
Xロゲン化銀粒子(特開昭58−113934号、特願
昭5ト170070号参照)を用いることもできる。
ハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法またはアンモニア
法等のいずれの調製法により得られたものでもよい。
また例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度の
速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで成
長させる方法でもよい、ノ\ロゲン化銀粒子を成長させ
る場合に反応釜内のPR,prig等をコントロールし
、例えば特開昭54−48521号に記載されているよ
うなハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオ
ンとハライドイオンを逐次同時に注入混合することが好
ましい。
ハロゲン化銀粒子の調製は以上のようにして行われるの
が好ましい、該ハロゲン化銀粒子を含有する組成物を1
本明細書においてハロゲン化銀乳剤という。
これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン:硫黄増感
剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等
の硫黄増感剤;セレン増感剤;還元増感剤例えば第1ス
ズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴金属増感剤例
えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシアネー
ト、カリウムクロロオーレート、2−オーロチオー3−
メチルベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは例えば
ルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウム
等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウムクロロ
バラデート、カリウムクロロオーレ−トおよびナトリウ
ムクロロパラデート(これらの成る種のものは量の大小
によって増感剤あるいはかぶり抑制剤等として作用する
。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金増感剤
と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との併用
等)して化学的に増感されてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添加して化学熟成
し、この化学熟成する前、熟成中、又は熟成後、少なく
とも1種のヒドロキシテトラザインデンおよびメルカプ
ト基を有する含窒素へテロ環化合物の少なくとも1種を
含有せしめてもよい。
ハロゲン化銀は、各々所望の感光波長域に感光性を付与
するために、増感色素をハロゲン化銀1モルに対して例
えば5 X 10−8〜3 X 10−3モル添加して
光学増感させてもよい、増感色素としては種々のものを
用いることができ、また各々増感色素を1種又は2種以
上組合せて用いることができる。
また感光材料は、赤感性ハロゲン化銀乳剤層。
青感性ハロゲン化銀乳剤層及び緑感性/\ロゲン化銀乳
剤層にそれぞれカプラ、即ち、発色現像生薬の酸化体と
反応して色素を形成し得る一化合物を含有させたものが
好ましい。
使用できるイエローカプラとしては、閉鎖ケトメチレン
化合物さらにいわゆる2当量カプラと称される活性点−
〇−7リール置換カプラ、活性点−〇−アシル置換カプ
ラ、活性点ヒダントイン化合物置換カプラ、活性点ウラ
ゾール化合物置換カプラおよび活性点コハク酸イミド化
合物置換カプラ。
活性点フッ素置換カプラ、活性点塩素あるいは臭素置換
カプラ、活性点−〇−スルホニル置換カプラ等が増動な
イエローカプラとして用いることができる。用い得るイ
エローカプラの具体例としては、米国特許2,875,
057号、同3,265,5011号、同3.408,
194号、同 3,551,155号、同3,582,
322号、同3,725,072号、同3.8111,
445号、同3.933501号、同4,022,82
0号、同4,328,024号、同4,401,752
号、西独特許1,547,888号。
西独出願公開2,2113.1317号、同2,281
.3111号、同2,414,008号、英国特許1,
425,020号、同1.4713.780号、特公昭
51−10783号、特開昭47−26133号、同4
8−73147号、同 51−102638号2同50
−6341号、同50−123342号、同50−13
0442号、同51−21827号、同50−8785
09号、同52−82424号、同52−115219
号、同58−15346号、特開平1−180542号
等に記載されたものを挙げることができる。
カラー写真感光材料が陰画用感光材料の場合。
好ましいイエローカプラーとしては、ベンゾイルアセト
アニリド系イエローカプラーが挙げられる。
ベンゾイルアセトアニリド系イエローカプラーはいかな
るベンゾイルアセトアニリド誘導体をも含むが、好まし
いものは、下記一般式(YB−1)で褒される化合物で
ある。
一般式(YB−1) 式中、R1−R7及び讐は水素原子又は置換基であり、
好ましくはR1,R2+及びR3は同−及び異なりたも
の双方を含み、各々水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アシルアミノ基、カル
バモイル基、アルコキシカルボニル基、スルホンアミド
基またはスルファモイル基を表す。
R4,R5,R6,及びR7は同−及び異なったもの双
方を含み、好ましくは各々水素原子、アルキル基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基またはス
ルホンアミド基を表す。
−は好ましくはハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基またはジアルキルアミノ基を表す
XIは水素原子、または脱離可能な基を表す。
これらベンゾイルアセトアニリド系イエローカプラーは
、米国特許2,875,057号、同3,725,07
2号、同3,891,445号、特公昭51−1078
3号、特開昭48−73147号、同 50−8341
号、同 51−102838号、同52−115218
号、同54−21448号、同5B−95237号、同
59−159183号、同59−174838号、同5
B−208835号、特開平1−187580号、同1
−207748号、同l−207748号、同1−21
4848号、同1−227152号、同1−23105
0号、同1−295258号、同1−3011057号
、同l−341240号、同1−318745号に記載
された化合物を含み、且つ記載された方法により合成さ
れる。
イエローカプラーの添加量は総量で通常ハロゲン化銀1
モル当り 1.OX 10−3モル〜1.0モル、好ま
しくは5.OX 10−3モル−8,OX 10−1モ
ルの範囲である。
一方カラー写真感光材料が陽画用写真感光材料の場合、
好ましいイエローカプラーとしては、下記一般式(Y−
I)で示される化合物が挙げられる。
一般式(Y−I) ス直 1式中、R1はアルキル基、シクロアルキル基またはア
リール基を表わし、R2はアルキル基、シクロアルキル
基、アリール基またはアシル基を表わし、R3はベンゼ
ン環に置換可能な基を表わす、nはOまたは1を表わす
、xIは現像主薬の酸化体とのカップリング時に離脱し
得る基を表わし、Ylは有機基を表わす、1 本発明の前記一般式(Y−I)で示されるイエローカプ
ラーは、好ましくはハロゲン化銀1モルちたりI X 
10−3モル〜1モル、より好ましくはI X 10−
2モル−8X 10−1モルの範囲で用いることができ
る。
使用できるマゼンタカプラとしては、ピラゾロン系、ピ
ラゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾール
系、インダシロン系の化合物を挙げることができる。こ
れらのマゼンタカプラはイエローカプラー同様4当量型
カプラだけでなく。
2当量カプラであってもよい、使用できるマゼンタカプ
ラの具体例としては、米国特許2,800,788号、
同2,983,808号、同3,082,853号、同
3.127,269号、同 3,311,476号、同
3,419,391号、同3,519,429号、同3
,558.3111号、同3.582,322号、同 
3,1315.508号、同3.834.908号、同
3,881,445号、同4,310J18号、同4.
351,897号、同 4,500,630号、同4,
540,854号、西独特許1,810,464号、西
独特許出願(OLS)2.408,665号、同 2,
417,945号、同2,424,467号、特公昭4
0−6031号、特開昭51−2082θ号、同52−
581322号、同 49−129538号、同48−
74027号、同50−159338号、同52−42
121号、同49−74028号、同50−60233
号、同51−28541号、同53−55122号、同
60−43659号、欧州特許73,638号等に記載
されたものを挙げることができる。
好ましく用いられるマゼンタカプラーとしては下記一般
式(M−I)で示されるマゼンタカプラーが挙げられる
一般式(M−I) 一般式(M−I)において、Zは含窒素複素環を形成す
るに必要な非金属原子群を表し、該Zにより形成される
環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱しうる基を表す。
またRは水素原子又は置換基を表す。
一般式(M−I)で示されるマゼンタカプラーは特開昭
83−108855号明細書26頁に記載されており、
具体的例示化合物は同明細書29〜34頁に記載のN0
01〜N0.77が挙げられる。
上記マゼンタカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当りl
Xl0−3モル〜1モル、好ましくは1×10−2モル
−8X 10−1モルの範囲で用いることができる。
使用できるシアンカプラとしては、例えばフェノール系
、ナフトール系カプラを挙げることができる。そしてこ
れらのシアンカプラはイエローカプラと同様4当量型カ
プラだけでなく、2当量カブラであってもよい、使用で
きるシアンカプラの具体例としては、米国特許2,38
9.1129号、同2.434,272号、同 2,4
74,2i33号、同2,521.1108号、同2,
895,828号、同3,034,892号、同3.3
11,478号、同 3,458,315号、同3,4
78,583号、同3,583,971号、同3,51
11.383号、同3.767.411号、同 3,7
72,002号、同3.933.494号、同4,00
4,929号、同4,052,212号、同4.148
,396号、同 4,228,233号、同4.296
.200号、同4,334,001号、同4,327,
173号、同4.451,559号、同4,427,7
87号、欧州特許121385A号、同161626A
号、西独特許出願(OLS)2.414,830号、同
2,454,329号、特開昭48〜5983号、同5
1−28034号、同4B−5055号、同51−14
8827号、同52−88824号、同52−1101
1132号、同5B−115346号、特公昭49−1
1572号等に記載されたものを挙げることができる。
カラー写真感光材料が陰画用感光材料の場合、好ましい
シアンカプラーとしては、下記一般式%式% 化合物が挙げられる。
一般式(C−A)        a%(一般式(C−
B)       。8 式中、R1はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキ
ル基、アリール基又はヘテロ環基を表し、Yは で表される基であり(但しR2はアルキル基、アルケニ
ル基、シクロアルキル基、アリール又はヘテロ環基を表
し、 R3は水素原子もしくはR2で表される基を表す
、 R2とR3は同じでも異っていてもよく、互いに結
合して5〜6員のへテロ環を形成していてもよい、)、
Zは水素原子又は芳香族第1級アミン系発色現像主薬の
酸化体とのカップリング反応により離脱し得る基を表す
一般式(C−C) 0H (式中、R1は−CONRaRs、−NHCOR4,−
NHCOOR6、−NH5O2Rh、 −NHCONR
sRs又は −NH8O2NR4Rsを表し、R2は1
価基、R3は置換基を表し、Xは水素原子又は芳香族第
1級アミン現像主薬酸化体との反応により離脱する基を
表し、見は0又はlを表し、履はO〜3の整数を表し、
RJ及びR5は各々水素原子、芳香族基、脂肪族基又は
ヘテロ環基を表し、R6は芳香族基、脂肪族基又はヘテ
ロ環基を表す。
園が2又は3のとき、各々のR3は同一でも異なっても
よく、互いに結合して環を形成してもよく。
又R4とR5、R2とR3、R2とXは結合して環を形
成してもよい、但し、文が0のとき厘は0.R1は一〇
〇N)tRzであり、R1は芳香族基を表す、)具体的
な例としては、米国特許3,741,583号。
特開昭47−37425号、特公昭48−36894号
、特開昭50−10135号、同50−117422号
、同50−130441号、同51−108841号、
同50−120334号、同52−IHIS号。
同 53−105228号、同54−14738号、同
54−48237号同55−32071号、同55−6
5957号、同5B−11338号、同5B−1264
3号、同56−27147号、同59−148050号
、同59−18811158号、同6(+−24547
号、同Go−35731号、同80−37557号、等
の各公報に記載されているものが挙げられる。
一般式(C−C)で表されるカプラーの具体例は特開昭
80−237448号、同8l−153G40号、同8
1−145557号、同82−85242号、同4B−
15529号、同50−117422号、同52−18
315号、同52−90932号、同53−52423
号、同54−48237号、同54−HI2θ号、同5
5−32071号、同55−65957号、同 55−
105226号、同 5B−1938号、同5B−12
B43号、同5B−27147号、同56−12883
2号、同5B−9534e号及び米国特許3.488,
193号等に記載されており、これらに記載の方法によ
り合成できる。
カプラーの添加量は通常ハロゲン化銀1モル当り 1.
OX 10”3−T:)Lt 〜1.Oモル、好ましく
は5.o×10−3モル〜B、OX 10−1モルの範
囲である。
次にカラー写真感光材料が陽画用感光材料の場合、好ま
しいシアンカプラーとしては、下記一般式(C−1)で
示されるものが挙げられる。
一般式(C−1) 0■ シアンカプラーとしては(C−1)で示されるカプラー
と2.5−ジアシルアミノ系シアンカプラーを併用する
ことが好ましい。
2.5−ジアシルアミノフェノール系シアンカプラーと
しては、下記一般式(C−2) l [式中、R1はバラスト基を表し、R2は炭素数2以上
のアルキル基を表すeZlは水素原子又は発色現像主薬
酸化体との反応により離脱する原子又は基を表す、] 具体例は、特公昭49−11572号、特開昭61−3
142号、同81−9852号、481−9853号、
同61−39045号、同8l−5013E1号、同8
1−[141号、同61−105545号等に記載され
ている。
前記一般式(C−1)で示されるシアン色素形成カプラ
ーは2通常ハロゲン化銀1モル当り1×1O−3モル〜
1モル、好ましくはlXl0−2モル−8X 10−1
モルの範囲で用いることができる。
C式中、R1はアルキル基、アリール基を表す、 R2
はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基又は複素
環基を表す、  R3は水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基、アルコキシ基を表す、  R3はR1と共同し
て環を形成してもよい、Zは水素原子又は芳香族第1級
アミン系発色現像主薬の酸化体とのカップリング反応に
より離脱し得る原子又は基を表す。
上述のシアンカプラーの具体例としては更に例えば、特
願昭81−21853号明細書第26〜35頁、特開昭
80−225155号公報第7頁左下の欄〜第10頁右
下の欄、特開昭80−222853号公報第6頁左上の
欄〜第8頁右下の欄及び特開昭59−185335号公
報第6頁左下の欄〜第9頁左上の欄に記載された2、5
−ジアシルアミノ系シアンカプラーを含み、これらの明
細書及び公報に記載されている方法に従って合成するこ
とができる。
前記一般式[C−2]で示されるシアン色素形成カプラ
ーは、通常ハロゲン化銀1モル当りl×10−3〜1%
ル、好ましくはl×10−2モル−8x10−1モルの
範囲で用いることができる。
前記一般式[C−1]で示されるシアンカプラーと一般
式[C−2]で示されるシアンカプラーを併用する場合
の混合比率としてはモル比で1:9〜9:1が好ましく
、特に7:3〜3ニアが好ましい。
ハロゲン化銀乳剤層、その他の写真構成層中にはカラー
ドマゼンタ又はカラードシアンカプラ。
ポリマーカプラ等のカプラを併用してもよい、カラード
マゼンタ又はカラードシアンカプラについては本出願人
による特願昭59−193611号(特開昭81−72
235号参照)の記載を、またポリマーカプラについて
は本出願人による特願昭59−172151号(特開昭
81−50143号参照)の記載を各々参照できる。
更に本発明の効果とりわけ迅速性、脱銀性に効果のある
特願昭83−32501号記載(P232〜P278)
のBAR化合物(例示化合物(1)〜(77))及び銀
塩タイプの漂白促進剤を用いることも本発明の好ましい
実施態様である。
高塩化銀含有感光材料を用いる場合には含窒素複素環メ
ルカプト化合物を組合せて用いることが好ましい。
これら含窒素複素環メルカプト化合物の具体例としては
、特開昭83−10[1655号明細書、第42〜45
頁記載の(I’−1)〜(1”−87)が挙げられる。
感光材料には他に各種の写真用添加剤を含有せしめるこ
とができる0例えばリサーチ・ディスクロージャー誌1
7843号に記載されているかぶり防止剤、安定剤、紫
外線吸収剤、色汚染防止剤、蛍光増白剤、色画像退色防
止剤、帯電防止剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤
剤等を用いることができる。
感光材料において、乳剤を調製するために用いられる親
木性コロイドは、ゼラチンが好ましく、他にも、誘導体
ゼラチン、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー
、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロキシエチル
セルロース銹導体、カルボキシメチルセルロース等のセ
ルロース銹導体、Wl粉誘導体、ポリビニルアルコール
、ポリビニルイミダゾール、ポリアクリルアミド等の単
一あるいは共重合体の合成親水性高分子等の任意のもの
が包含される。
感光材料の支持体としては、セルロースアセテート、セ
ルロースナイトレート又はポリエチレンテレフタレート
等のポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリ
カーボネートフィルム。
ポリスチレンフィルム、バライタ紙やポリエチレン被覆
紙、ポリプロピレン合成紙1灰射層を併用する透明支持
体1例えばガラス板等が挙げられ。
その他通常の透明支持体であってもよい、これらの支持
体は感光材料の使用目的に応じて適宜選択される。
ハロゲン化銀乳剤層及びその他の写真構成層の塗設には
、ディッピング塗布、エアードクター塗布、カーテン塗
布、ホッパー塗布等の種々の塗布方法を用いることがで
きる。また米国特許2.781,711号、同2,94
1.8138号に記載の方法による2層以上の同時塗布
法を用いることもできる。
各乳剤層の塗設位置を任意に定めることができる0例え
ばフルカラーの撮影用カラーネガ写真感光材料の場合に
は、支持体から順次赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感
光性ハロゲン化銀乳剤層。
青感光性ハロゲン化銀乳剤層の配列とすることが好まし
い、これらの感光性ハロゲン化銀乳剤層は各々2以上の
層からなっていてもよい。
本発明で処理される感光材料において、目的に応じて適
当な厚さの中間層を設けることは任意であり、更にフィ
ルター層、カール防止層。
保護層、アンチハレーション層等の種々の層を構成層と
して適宜組合せて用いることができる。
これらの構成層には結合剤として前記のような乳剤層に
用いることのできる親水性コロイドを同様に用いること
ができ、またその層中には前記の如き乳剤層中に含有せ
しめることができる種々の写真用添加剤を含有せしめる
ことができる。
本発明の感光材料の処理方法においては、感光材料とし
て、感光材料中にカブラを含有する所謂内式現像方式で
処理される感光材料であれば、カラーネガフィルム、カ
ラーペーパー、カラーポジフィルム、スライド用カラー
反転フィルム、映画用カラー反転フィルム、TV用カラ
ー反転フィルム、反転カラーペーパー等任意の感光材料
に適用することができ、中でも撮影用ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料が好ましい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、定着液における析出物の発生を防止し
、感光材料のスリ傷やジャミングの発生を防止できる感
光材料用処理液及びそれを用いた処理方法を提供できる
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を挙げて本発明を更に詳説するが
1本発明はこれらの実施例によって限定されるものでは
ない。
実施例1 下記定着液を作成した。
チオ硫酸アンモニウム         1.2モル亜
硫酸アンモニウム          153メタ重亜
硫酸ナトリウム       1.0g硝酸ナトリウム
           30゜水溶性界面活性剤(表1
記載)     0.35gpHを7.20に調整し、
1見に仕上げる。
上記定着液0.1mlをポリ塩化ビニルの樹脂板上に滴
下する。これらを50℃湿度50%の条件で10日間保
存し、その後表面を水で湿らせたペーパータオルで拭き
取り1表面の固着状態を観測した。
評価基準は下記の方法に基づいた。
■ 表面の固着、変質が全くない。
O表面にわずかに固着するが、強くこすると取れる。
Δ 表面にかなり固着するが、強くこすると取れる。
× 表面に固着し1強くこすってもわずかしか取れない
××表面に固着し、強くこすっても取れない。
結果は表1に示す。
表1 実施例1より明らかな様に本発明の水溶性界面活性剤、
特に一般式〔工〕又は一般式(V)で表される水溶性界
面活性剤を用いると固着性が改良されていることがわか
る。
実施例2 実施例1で使用した水溶性界面活性剤以外に1−2.3
.8,14.20.25.41.48.56.63.7
1.78、rV−2,4,10,V−2,4,8、■−
3,13,14、X−2、X[−2,6,9についても
検討したが、はぼ実施例1と同様の効果を得ることがで
きた。
実施例3 実施例1使用の定着液のチオ硫酸アンモニウムの量及び
水溶性界面活性剤を表2の様にした以外は実施例1と同
様の評価を行った。
結果は表2に示す。
表2より明らかな様にチオ硫酸アンモニウムが0.2モ
ル以上になると固着状態は劣化するが、本発明の水溶性
界面活性剤を添加することで改良され、更にチオ硫酸ア
ンモニウムが0.5モル以上であっても固着性が良好で
あることがわかる。
実施例4 下記の定着液を作成した。
チオ硫酸アンモニウム        1.2モル亜硫
酸アンモニウム          15gメタ重亜硫
酸ナトリウム       1.0g硝酸ナトリウム 
          308水溶性界面活性剤(表3記
載)     0.25g有機酸第2鉄錯塩(表3記載
) pHを7.20に調整し、1文に仕上げる。
上記定着液を実施例1と同様の方法で評価した。ただし
、樹脂はポリスチレン系樹脂を用い、保存期間は2週間
とした。
結果は表3に示す。
表2 表3 EDTAFe(III)エチレンジアミ図1物駿第2鉄
アンモニウムPDTAFe(m) 1.3−ジアミノプ
ロパ″$2鉄アンモニウムDTPAFe(III)ジエ
チレントリアミン五酢酸第2鉄アンモニウム表3より明
らかな様に有機酸第2鉄錯−′IIt堀入してくると水
溶性界面活性剤がなくても固着に対する抑制効果が認め
られるが、有機酸第2鉄錯塩か5 x 10−”モル/
i以下の場合に本発明の界面活性剤による回漕防止効果
が発揮されることがわかる。
実施例5 実施例4において、実施例1て用いた水溶性界面活性剤
についても検討したが、はぼ実施例4と同様の結果を得
ることができた。
実施例6 実施例4において、水溶性界面活性剤をV−8とし、有
機酸第2鉄錯塩のかわりにチオシアン酸塩を用いて表4
に示す添加量で評価した。
結果を表4に示す。
表4 表4より明らかな様にチオシアン酸塩(チオシアン酸ア
ンモニウム)を0.1モル/l以上添加スることで固着
に対する改良がみられる。
又、V−S以外の活性剤(実施例1.2)についても評
価したが、はぼ表4と同様の結果を得ることができた。
実施例7 コニカGX−[100(コニカ■製)、ゴールド100
(イーストマンコダック社製)及びスーパーHR−n 
100  (フジフィルム−製)のカラーネガフィルム
を撮影後、各々2=1:2の割合でカラーネガ用自動現
像機KP−40(コニカ−製)を用いて、1日当り20
本(24枚撮り)3ケ月間処理を行ったー なお、処理条件及び処理液組成は下記に示す通りである
く処理条件〉 処理工程 処理時間 処理温度 補充量(℃) (■J
1 /rn’) 発色現像 3分15秒  38±0.3  1480漂 白 3分15秒 25〜38 70 定  着 3分15秒 20〜38     1926 本スーパー   1分40秒 スタビライザー 20〜38     92B 乾 燥 2分5秒  45〜80 本 スーパースタビライザーは2槽カウンターカレント
になっている。感材による持込み量は50■1/ゴであ
る。
及蔦里豊羞 炭酸カリウム            30g炭酸水素
ナトリウム         2.7gヨウ化カリウム
           1.2曹g亜硫酸カリウム  
         2.88臭化ナトリウム     
      1.3gヒドロキシルアミン硫酸#13.
2JE塩化ナトリウム           0.88
4−アミノ−3−メチル−N−エチルート(β−ヒドロ
キシルエチル) アニリン硫酸塩          4.68ジエチレ
ントリアミン五酢酸     3.0g水酸化カリウム
           1.3g水を加えて1又とし、
水酸化カリウムまたは20%硫酸を用いてpH10,0
1に調整する。
λ−里豊量11 炭酸カリウム            40g炭酸水素
ナトリウム          3g亜硫酸カリウム 
           7g臭化ナトリウム     
      0.8gヒドロキシルアミン硫酸塩   
   3.2g4−アミノ −3−メチルートエチルー
ト(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩          6.08ジエチレ
ントリアミン五酢酸     3.0g水酸化カリウム
            2g水を加えて1文とし、水
酸化カリウムまたは20%硫酸を用いてPH10,12
に調整する。
i紅1反!!頁亙犬羞 エチレンジアミン四酢酸 第2鉄アンモニウム        0.25モルエチ
レンジアミンテトラ酢酸2 ナトリウム             2g臭化アンモ
ニウム           120g氷酢酸    
           40冒立硝酸アンモニウム  
         40g3−メルカプト−1,2,4
−)リアゾール  0.5g水ヲ加えてIJlとし、ア
ンモニア水または氷酢酸を用いてpH5,8に調整する
び 着補 千オ硫酸アンモニウム         200g無水
重亜硫酸ナトリウム        20゜メタ重亜硫
酸ナトリウム        4.0gエチレンジアミ
ンテトラ酢酸2 ナトリウム             1.0g水を加
えて1文とし、氷酢酸とアンモニア水を用いてpH6,
5に調整する。
スーパースタビライザー び 5−クロロ −2−メチル−4− インチアゾリン−3−オン      0.05g2−
メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g定
液 び同様 液 ホルムアルデヒド(37%溶液)3.0■皇処理後、定
着浴のラックの固着状態を観察し、実施例4と同様の評
価を行った。
結果は表5に示す。
表5 表5より明らかな様に実際のランニング処理においても
本発明の効果、すなわち水溶性界面活性剤を添加するこ
とによって固着が防止されていることがわかる。
実施例8 実施例7で使用した感光材料を用いて、下記の処理条件
及び処理液で処理し、実施例7と同様の評価を行った。
く処理条件〉 発色現像 3分15秒  38℃   570漂   
白   45秒    38℃     155定  
着 1分45秒  38℃    500スーパー  
     80秒     38℃      775
スタビライザー 乾   燥   1分   40〜70℃(補充量は感
光材料1rn’当りの値である。)ただし、スーパース
タビライザーは3槽カウンターカレントで行い、最終槽
に補充され、その前槽にオーバーフローが流入する方式
で行った。
及−里豊羞 炭酸カリウム            30g炭酸水素
ナトリウム         2.7gヨウ化カリウム
           1.211g亜硫酸カリウム 
          2.8g臭化ナトリウム    
       1.3gヒドロキシルアミン硫酸塩  
    3.2g塩化ナトリウム          
 0.684−アミノ −3−メチル−S−エチル−N
−(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩          4.6gジエチレ
ントリアミン五酢酸     3.0g水酸化カリウム
           1.3g水を加えて1文とし、
水酸化カリウふまたは20%硫酸を用いてpH10,0
1に調整する。
及五l皇逓美羞 炭酸カリウム             40g炭酸水
素ナトリウム          3g亜硫酸カリウム
            7g臭化ナトリウム    
       0.58ヒドロキシルアミン硫酸塩3.
23 4−7ミノ −3−メチル−8−エチル−N−(β−ヒ
ドロキシルエチル) アこリン硫酸塩           8.0gジエチ
レントリアミン五酢酸     3.0g水酸化カリウ
ム           2g水を加えて1文とし、水
酸化カリウムまたは20%硫酸を用いてPH10,12
に調整する。
1亘羞 1.3−ジアミノプロパン四酢酸 第2鉄アンモニウム        0.35モル臭化
アンモニウム          150g氷酢酸  
             40■文硝酸アンモニウム
           40g1.3−ジアミノプロパ
ン四酢酸 アンモニウム           2.0g水を加え
てtXとし、アンモニア水または氷酢酸を用いてpH4
,5に調整する。
i血蓋犬1 1.3−ジアミノプロパン四酢酸 第2鉄アンモニウム        0.40モルエチ
レンジアミンテトラ酢酸2 ナトリウム             2g臭化アンモ
ニウム           170g硝酸アンモニウ
ム           50g氷酢酸       
         61■交水を加えて1文とし、アン
モニア水又は氷酢酸を用いてP)! 3.5にし、漂白
タンク液のpHが保てる様に適宜調整する。
定着液 び 着補 千オ硫酸アンモニウム         100g千オ
シアン酸アンモニウム       150g無水重亜
硫酸ナトリウム        20gメタ重亜硫酸ナ
トリウム       4.0gエチレンジアミンテト
ラ酢酸2 ナトリウム            1.0g水を加え
て1文とし、氷酢酸とアンモニア水を用いてpH6,5
に調整する。
スーパースタビライザー(液) び同補 蓋5−クロロ
ー2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン      0.05゜2−
メチル−4−インチアゾリン−3−オン 0.02゜ヘ
キサメチレンテトラミン 0.5g CB、CH,Oll ■ 。d\。□。
1 0.3g 水を加えて1Mとし、水酸化カリウム又は50%硫酸を
用いてp)17.0に調整した。
結果は表6に示す。
表6 表6より明らかな様に本発明の水溶性界面活性剤を用い
ることで固着の状態が良好になっていることがわかる。
更には漂白液としてPDTAFe(m)、定着剤にチオ
シアン酸塩を用いることで実施例7に比べ固着が更に改
良されていることがわかる。
実施例9 実施例7で使用したカラーネガ用自動現像機KP−40
(コニカ輛製)の定着浴に用いられる渡りラック及び搬
送用ラック、定着浴からスーツく一スタビライザー浴へ
の渡りラックをポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系
樹脂及びテフロン丁FE。
ネフロンPFA 、テフロンEPE 、 ネフロンVD
F 等のフッ素系樹脂、ポリアクリル酸メチル樹脂、ボ
1)メタクリル酸メチル樹脂、ポリアクリル酸エチル樹
脂、塩化ビニル−アクリル酸メチル共重合樹脂、塩化ビ
ニル−メタクリル酸メチル共重合樹脂に各々かえ、実施
例7と同様の評価を行った。
その結果、固着状態が1ランクル2ランク程度改良され
、特にフッ素系樹脂、ポリプロピレン系樹脂が良好であ
った。
実施例10 実施例8使用の漂白液及び漂白補充液、定着液及び定着
補充液を下記の組成にし、実施例8と同様の評価を行っ
た。
0.35モル ドラ酢酸 2.0g 5031 20腸文 0g とし、氷酢酸又はトリエタノ− 第2鉄カリウム エチレンシアミンチ 2ナトリウム 臭化カリウム 氷酢酸 硝酸カリウム 水を加えてl見 ルアミンを用いてpH4,5に調整する。
漂白補充液 1.3−ジアミノプロパン四酢酸 第2鉄カリウム          0.40モルエチ
レンジアミンテトラ酢酸2 ナトリウム            2.0g臭化カリ
ウム           170g硝酸カリウム  
          50g氷酢酸         
      4011Jl水を加えて1文とし、氷酢酸
又はトリエタノールアミンを用いてpH3,5に調整す
る。
蓄液及び 着補 液 チオ硫酸カリウム         110gチオシア
ン酸カリウム       160g亜硫酸ナトリウム
          20gエチレンジアミンテトラ酢
酸2 ナトリウム            1.0g水を加え
て1文とし、氷酢酸を用いてpH6,5に調整する。
評価の結果、実施例8と同じ結果が得られ、且つ漂白刃
ブリがコニカax−nで0.01〜0.03程度低下し
、悪臭もなく良好であった。
実施例11 紙支持体の片面にポリエチレンを、別の面の第1層側に
酸化チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支
持体上に以下に示す構成の各層を塗設し、多層ハロゲン
化銀カラー写真感光材料(1)を作成した。塗布液は下
記のごとく調製した。
第1R塗布液 イエローカプラー(Y−1)26.7g 、色素画像安
定化剤(8丁−1) to、og、(ST−2) 6.
67g、添加剤(HQ−1) 0.87gを高沸点有機
溶剤(DNP) 8.87gに酢酸エチル60■交を加
え溶解し、この溶液を20%界面活性剤(SU−1) 
7 ■見を含有する10%ゼラチン水溶液220 ml
に超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散させてイエロ
ーカプラー分散液を作製した。この分散液を下記条件に
て作製した青感性ハロゲン化銀乳剤(銀10g含有)と
混合し第1層塗布液を調整した。
第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液と同様に調整
した。
−1 C−1 T−1 T−2 V−1 v DOP   ジオクチルフタレート    DNP  
ジノニルフタレートDTDP  ジイソデシルフタレー
)    PVP  ポリビニルピロリドンQ−1 Q−2 5LI−1 ST−3 尚、硬膜剤として、下記H−1を使用した。
−1 0C4H。
I−1 l−2 SO5に 503に [青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法]40℃に保温し
た2%ゼラチン水溶液10001文中に下記(A液)及
び(B液)をPAg−8,5,p)l−3,0に制御し
つつ30分かけて同時添加し、更に下記(C液)及び(
D液)をpAg−7,3,pH−5,5に制御しつつ1
80分かけて同時添加した。
このとき、pagの制御は特開昭59−45437号記
載の方法により行い、 pHの制御は硫酸又は水酸化ナ
トリウムの水溶液を用いて行った。
(A液) 塩化ナトリウム       3.42g臭化カリウム
        0.03g水を加えて       
  200膳文(B液) 硝酸銀            10g水を加えて  
       200■文CC液) 塩化ナトリウム       102.7g臭化カリウ
ム         1.0゜水を加えて      
   BOOsjl(D液) 硝酸銀           300g水を加えて  
       600■見添加終了後、花王アトラス社
製デモールNの5%水溶液と硫酸マグネシウムの20%
水溶液を用いて脱塩を行った後、ゼラチン水溶液と混合
して平均粒径0.85gm 、変動係数(cr/r) 
=0.07.塩化銀含有率89.5モル%の単分散立方
体乳剤E)IP−1を得た。
上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を用い50℃に
て90分化学熟成を行い、青感性ハロゲン化銀乳剤(E
mA)を得た。
チオ硫酸ナトリウム      0.8腸g1モルAg
X塩化金酸           0,5腸g1モルA
gX安 定 剤  SB−56X 10−’モs/vh
 AgX増感色素 D −14,3X 1O−4is/
モs^gXD  −40,7X 10−’ih/*h 
 AgX[緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法](A液
)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加
時間を変更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒
径Q、43pm 、変動係数(σ/r ) = 0.0
8、塩化銀含有率88.5モル%の単分散立方体乳剤E
MP−2を得た。
E)IP−2に対し、下記化合物を用いて55℃で12
0分化学熟成を行い2緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em 
B )を得た。
チオ硫酸ナトリウム      1.5■g1モルAg
X塩化金m            1.Omg/ih
AgX安 定 剤  SB−56X 10−4モh/l
h  AgX増感色素  D −24X 10−’*h
/*h  AgX[赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法
](A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液
)の添加時間を変更する以外はEMP−1と同様にして
、平均粒径0.50μm、変動係数(σ/r ) = 
0.08、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体
乳剤ENP−3を得た。
EI4P−3に対し、下記化合物を用いて60”Cで8
0分化学熟成を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤(EmC
)を得た。
チオ硫酸ナトリウム      1.81g/lA A
gX塩化金酸           2.0mg/*s
 AJIX安 定 剤  SB−56X 10−’モh
/eh  AgX増感色素  D  −31,OX 1
01モル1モル AgXI −2 −3 この試料を常法に従って露光後、 と処理液を使用して処理を行った。
処理工程 (1)発色現像   35.0±0.3℃(2)漂  
 白    35.0士0.5 ℃(3)定   着 
   35.0±0.5 ℃(4) 安定(3槽方スケ
ート)  30〜34℃(5)乾   燥      
60℃〜80℃麦立mと久羞 トリエタノールアミン エチレングリコール N、N−ジエチルヒ ヒドラジノジ酢酸 臭化カリウム 塩化カリウム ジエチレントリアミン五酢酸 亜硫酸カリウム ドロキシルアミン 次の処理工程 45秒 45秒 45秒 90秒 30秒 0g g 3.8g 5.08 20i+g 2.58 g 5、OX to−’is 発色現像主薬(3−メチル−4−アミノ−N−エチルー
N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−アニリン硫
酸塩)      5.5゜炭酸カリウム 炭酸水素カリウム 木を加えて全量をIQとし、 は硫酸でPH10,10に調整する。
及色旦叉亙美1 トリエタノールアミン エチレングリコール N、N−ジエチルヒ ヒドラジノジ酢酸 臭化カリウム 塩化カリウム ジエチレントリアミン五酢酸 亜硫酸カリウム ドロキシルアミン 5g g 水酸化カリウム又 14.0g 8.0g g 7.5g ff1g 0.3g 7.5g ?、OX 10−4モル 発色現像主薬(3−メチル−4−7ミノーNエチル−N
−(β−メタンスルホンアミドエチル)−アニリン硫酸
塩)       8g炭酸カリウム        
     30g炭酸水素カリウム         
  1g水を加えて全量を1fLとし、水酸化カリウム
または硫酸でpHIQ、4Qに調整する。
ご目量 1,3−ジアミノプロパン四酢酸 第2鉄カリウム           0.10モルエ
チレンUアミンテトラ酢酸 2ナトリウム           1.0g臭化カリ
ウム            50゜氷酢酸     
          20閣立硝酸カリウム     
       30g水を加えて1文とし、氷酢酸を用
いてpH4,5に調整する。
四迫」L友漉 1.3−ジアミノプロパン四酢酸 第2鉄カリウム          0.12モルエチ
レンジアミン四酢酸2ナトリウム 1.0g臭化カリウ
ム            80g氷酢酸      
         15−立木を加えてILiとし、氷
酢酸を用いてpH3,5に調整する。
定着液及び 着補 液 チオ硫酸カリウム ox 亜硫酸カリウム           20゜エチレン
ジアミン四酢酸2ナトリウム 1.0g水を加えてIJ
Jとし、氷酢酸を用いてpH8,5に調整する。
−タンク液及び補 液 オルトフェニルフェノール      0.1gユビテ
ックス(チバガイギー社製)   1.0gZn5On
・7H200,2g 亜硫酸アンモニウム(40%溶液)    5.0mM
1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸(6(1%溶液)      2.0gエ
チレンジアミン四酢酸1.0g アンモニア水又は硫酸でpH7,8とすると共に水で1
文とする。
作成したカラーペーパー及び処理液を用いて、ランニン
グ処理を行った。
ランニング処理は自動現像機に上記の発色現像タンク液
を満すと共に、W#白タンク液、定着タンク液及び安定
タンク液を満し、前記カラーペーパー試料を処理しなが
ら3分間隔毎に上記した発色現像補充液と濠白補充液と
定着補充液と安定補充液を定量ポンプを通じて補充しな
がら行った。
発色現像タンクへの補充量としてはカラーペーパー1 
m’当り100mJ2、漂白タンクへの補充量としては
l m’当り漂白補充液220mJ1、定着補充量は2
20烏文、安定槽への補充量としては1m’当り安定補
充液を250m見補充した。
ランニング処理は発色現像タンク液中に補充された発色
現像液の量が発色現像タンク液の容量の3倍になるまで
、1日当り0.05Hの連続処理を3ケ月間行った。な
おIRというのは発色現像タンク容量分の発色現像補充
液が補充されることを意味する。連続処理後、定着槽並
びに定着槽から安定槽への渡り部の固着状態を観察した
。結果は表7に示す。
表   7 表7より明らかなように、カラーペーパーの処理におい
ても本発明の水溶性界面活性剤を用いることで固着状態
が改良されていることが判る。
又、上記界面活性剤以外に実施例1で使した界面活性剤
についての検討したが、上記の効果が認められた。
実施例12 実施例11において連続処理時、実施例10使用の漂白
液及び定着液のオーバーフロー液を実施例11のカラー
ペーパー用の漂白液及び定着液槽に流し込みながら処理
した。
その結果。
実施例1 1と比べて固着状態が若干 改良され、 しかも最低濃度も0.01〜0.02低くなつた。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水溶性界面活性剤を含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料用定着液。
  2. (2)前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料が撮影用ハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料であることを特徴とする
    請求項1記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料用定着
    液。
  3. (3)前記定着液が少なくとも0.2モル/lのチオ硫
    酸塩を含有することを特徴とする請求項1又は2記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料用定着液。
  4. (4)前記定着液が可溶性第2鉄錯塩として5×10^
    −^2モル/l以下含有することを特徴とする請求項1
    、2又は3記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料用定
    着液。
  5. (5)前記水溶性界面活性剤がノニオン系又はアニオン
    系界面活性剤であることを特徴とする請求項1、2、3
    又は4記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料用定着液
  6. (6)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光した
    後、発色現像、漂白処理し、その後定着液で処理し、引
    続き水洗又は安定液で処理するハロゲン化銀カラー写真
    感光材料の処理方法において、前記定着液が水溶性界面
    活性剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料の処理方法。
  7. (7)前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料が撮影用ハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料であることを特徴とする
    請求項6記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
    方法。
  8. (8)前記漂白液に含有される漂白剤が下記一般式〔A
    〕又は〔B〕で示される第2鉄錯塩を含有することを特
    徴とする請求項6又は7記載のハロゲン化銀カラー写真
    感光材料の処理方法。 一般式〔A〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、A_1〜A_4はそれぞれ同一でも異ってもよ
    く、−CH_2OH、−COOM又は−PO_3M_1
    M_2を表す。 M、M_1、M_2はそれぞれ水素原子、アルカリ金属
    又はアンモニウムを表す。Xは炭素数3〜6の置換、未
    置換のアルキレン基を表す。] 一般式〔B〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、A_1〜A_4は前記一般式〔A〕で定義した
    ものと同義であり、nは1〜8の整数を表す。またB_
    1及びB_2は同一でも異なっていてもよく、それぞれ
    炭素数2〜5の置換、未置換のアルキレン基を表す。]
  9. (9)前記定着液が少なくとも0.2モル/lのチオ硫
    酸塩を含有することを特徴とする請求項6、7又は8記
    載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
JP2056270A 1990-02-07 1990-03-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液及びそれを用いた処理方法 Pending JPH03267934A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19910101501 EP0441309A3 (en) 1990-02-07 1991-02-05 Processing solution for light-sensitive silver halide color photographic material and processing method using the same
US07/940,783 US5314791A (en) 1990-02-07 1992-09-08 Processing solution for light-sensitive silver halide color photographic material and processing method using the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-29308 1990-02-07
JP2930890 1990-02-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03267934A true JPH03267934A (ja) 1991-11-28

Family

ID=12272591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2056270A Pending JPH03267934A (ja) 1990-02-07 1990-03-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液及びそれを用いた処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5314791A (ja)
JP (1) JPH03267934A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07168334A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US6007972A (en) * 1999-02-16 1999-12-28 Eastman Kodak Company Photographic fixing composition containing an oxadiazolethione and method of rapid photographic processing
US6087077A (en) * 1999-02-16 2000-07-11 Eastman Kodak Company Photographic fixing composition containing a 1,3-thiazolidine-2-thione and method of rapid photographic processing
US6221570B1 (en) 2000-01-06 2001-04-24 Trebla Chemical Company One-part bleach-fix liquid concentrates

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4839173B1 (ja) * 1970-06-02 1973-11-22
GB1537830A (en) * 1975-04-30 1979-01-04 Agfa Gevaert Reduction of sludge-formation in the rapid processing of radiographic silver halide material
JPS56146136A (en) * 1980-04-15 1981-11-13 Canon Inc Fixing solution
JPS576840A (en) * 1980-06-16 1982-01-13 Canon Inc Fixing solution for photography
US4833069A (en) * 1986-01-23 1989-05-23 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material comprising a specified cyan coupler combination and total film thickness
JP2835722B2 (ja) * 1987-12-11 1998-12-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0244346A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5314791A (en) 1994-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5110716A (en) Stabilizer for silver halide photographic light-sensitive material use and the method of processing the light-sensitive material with the stabilizer
JP3086979B2 (ja) 漂白液または漂白定着液およびこれら処理液を用いてのハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5028517A (en) Processing method of silver halide photographic light-sensitive material
JP3009432B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2992823B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03267934A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液及びそれを用いた処理方法
JPH0296146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0566539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62166336A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2867048B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01304461A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03284748A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液及びそれを用いた処理方法
JP2867050B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0470654A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0441309A2 (en) Processing solution for light-sensitive silver halide color photographic material and processing method using the same
JPH04264550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62250449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JPH02103032A (ja) 高感度でカブリの発生が少なく、かつ保存安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2904961B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04124662A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0411252A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH021845A (ja) 高塩化銀乳剤含有カラー写真感光材料用の現像処理剤
JPH03240055A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法
JPS62189466A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH06202290A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法