JP2904961B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JP2904961B2
JP2904961B2 JP16940391A JP16940391A JP2904961B2 JP 2904961 B2 JP2904961 B2 JP 2904961B2 JP 16940391 A JP16940391 A JP 16940391A JP 16940391 A JP16940391 A JP 16940391A JP 2904961 B2 JP2904961 B2 JP 2904961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
mol
general formula
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16940391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04366949A (ja
Inventor
真由美 江本
哲 久世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16940391A priority Critical patent/JP2904961B2/ja
Publication of JPH04366949A publication Critical patent/JPH04366949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2904961B2 publication Critical patent/JP2904961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法に関し、更に詳しくは処理液の臭気
が少なく作業環境に適性を有し、未露光部のカブリが改
良され、かつハロゲン組成の異なる二種の感光材料の処
理に適した処理方法に関する。
【0002】
【発明の背景】ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以
下、必要によりカラー感光材料と略記する)はカラーネ
ガフィルムに代表される撮影用カラー感光材料と、カラ
ーペーパーに代表されるプリント用カラー感光材料に大
別される。
【0003】現在のカラーネガフィルム処理の発色現像
液中には発色現像主薬として、通常4−アミノ−3−メ
チル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニ
リン硫酸塩(通常、CD−4)が用いられてきている。
しかしながら、カラーネガフィルムにCD−4を用いる
ことには、いくつかの問題が内在していることが最近の
検討で分かってきた。一つの問題はCD−4と反応して
できた色素の耐光性が一般的に悪いという点であり、こ
のため自動プリンターの露光条件を設定するために用い
る像様露光された現像済フィルムは、プリント条件を設
定するために何度も露光を繰り返すうちに、褪色が発生
し、正しい露光条件を設定できなくなってしまう。
【0004】またカラー感光材料は、従来大規模な現像
所においてのみ処理されてきたが、近年写真店等の店頭
で処理を行なう小型な処理装置が急速に普及している。
これらの小規模店は多くの場合、店内が狭いのにも拘ら
ずカラーフィルム用とカラーペーパー用の最低二台の処
理装置を設置するため、処理装置に多くのスペースをと
られている。このため設置及び、作業スペースを広げる
ことが極めて重要であり、処理装置のより小型化と処理
作業の簡易化を達成する処理方法の開発が強く望まれて
いた。
【0005】これに対し近年の動向として、経済的観点
ならびに公害防止上の観点や処理液の溶解頻度の低減に
よる現像所の省力化のニーズ等から、処理液が低補充化
される傾向にある。この低補充化により処理液の溶解頻
度の低減や処理装置の小型化が可能となってきたが、低
補充化技術のみではフィルム用現像機とプリント用現像
機の最低二台の処理装置は依然必要である。
【0006】そこで、特開昭64-15741号には、フィルム
現像機能とプリント焼き付け現像機能を一台の処理装置
内に各々設け、処理装置の小型化を達成する技術が提案
されている。しかしながら、処理液は撮影用カラー感光
材料とプリント用カラー感光材料にそれぞれ別れている
ため、各処理液槽に循環ポンプ、フィルターケース、ヒ
ーターユニット、補充ポンプ等が必要となり、自動現像
機の小型化も不十分であり、また処理液の種類の低減や
作業の簡便化にも十分でない。
【0007】一方、特開昭60-129741号、同60-129748
号、同60-147148号、同61-134759号、特開平1-154153
号、同1-244449号等には従来別々の処理装置で処理さ
れていた撮影用カラー感光材料とプリント用カラー感光
材料を、一部または全部の処理工程において、同一の処
理液槽内で処理完了せしめる技術が提案されている。
【0008】これらの提案が具体化できれば処理装置は
一台で済み設置スペースは大幅に減少する。また、使用
する処理液の種類も減少するため、処理液のストックス
ペースも大幅に減少し、作業の簡易化を図ることができ
る。
【0009】近年、プリント用カラー感光材料に、迅速
処理の観点から塩化銀主体のハロゲン化銀乳剤を用いる
ものが普及している。これらのプリント用カラー感光材
料を処理する際に用いられる発色現像液中の現像主薬の
保恒剤として、従来より一般的に使われてきたヒドロキ
シルアミン塩を用いると、プリントに現像抑制が生じ実
用に供し得ない。
【0010】そこで、ジエチルヒドロキシルアミン等の
有機保恒剤が使われてきたが、このジエチルヒドロキシ
ルアミンを含有する現像液を用いて処理したところ、撮
影用カラー感光材料とプリント用カラー感光材料を共通
の発色現像液で処理する際には大きな問題があることが
判った。それは、撮影用カラー感光材料を、従来塩化銀
主体のカラー写真感光材料を処理するために用いられて
いる前記のジエチルヒドロキシルアミン含有発色現像液
で処理すると、撮影用カラー感光材料の場合には、現像
抑制を生じてしまうことである。
【0011】また、別なる問題として、撮影用カラー感
光材料を上記の如きジエチルヒドロキシルアミンを含有
する発色現像液で処理する際には発色現像槽下部ターン
ローラーへの色素染着が生じ、この染着色素が処理され
る感光材料に付着し、故障を生じてしまうことがわかっ
た。
【0012】さらに、発色現像工程に引き続き漂白工程
を行う場合、酸化力の強い漂白剤を用いると、一般に撮
影用カラー感光材料では、イエローかぶりがおこりやす
いという問題があった。また、同様な処理をプリント用
カラー感光材料で行うと、シアンかぶりがおこりやすい
という別なる問題があった。
【0013】さらにまた近年、低公害化の観点から低補
充量化が行なわれてきつつあるが、このような低補充量
化を共通処理に適用する際には上記の問題はますます深
刻となっている。
【0014】一方、発色現像液自体を見ても、即ち処理
対象感光材料に関係なく処理液自体として保恒性が悪化
することにより、自動現像機タンク内の底面やローラ部
に結晶が析出したり、また発色現像液が着色し、それが
さらに黒化したりして、感光材料の処理に適用した場合
にその感光材料に汚れや傷などが発生しやすくなる。
【0015】また、通常の小型の処理装置を使用してい
る小規模店の場合、朝スイッチを入れ処理温度を上昇さ
せ、現像処理を終了した後、夜間は節電のためスイッチ
を切っている。従って自動現像機タンク内は24時間の
サイクルで温度が上がったり下がったりを繰り返し、冬
場の寒冷地ではこの温度差が激しく、場合によっては3
0℃近い温度差となってしまう。このような状況下で
は、発色現像液中のp−フェニレンジアミン類(主にカ
ラー主薬)は結晶として析出しやすい欠点を有している
ことがわかった。
【0016】さらにまた、発色現像液を数日間放置して
おいたときに処理液の濃縮化等により臭気の発生がおこ
り、作業環境を悪化させるという問題があった。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
とするところは、第一に臭気が少なく作業環境適性を有
し、しかも自動現像機のタンク壁面などに析出も少な
く、また着色性も良好なハロゲン化銀カラー写真感光材
料用発色現像液を用いる処理方法を提供することにあ
り、また第二の目的は迅速処理が可能でかつ発色現像槽
の下部ターンローラーの色素染着も少なく、写真性能が
安定した処理方法を提供することにあり、第三の目的は
ハロゲン組成の異なる二種の感光材料を処理できるハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法を提供すること
にあり、第四の目的は、ハロゲン組成の異なる二種の感
光材料の漂白カブリを抑制した迅速処理を可能とする、
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法を提供する
ことにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討を重ねた結果、発色現像液中
に沃化物を所定濃度の範囲内で含有し、しかも特定の化
合物を組合せ含有させることにより、上記課題を解決で
きることを見い出し、本発明をなすに至った。
【0019】即ち、本発明に係るハロゲン化銀カラー写
真感光材料の処理方法は、支持体上に塗布されたハロゲ
ン化銀乳剤層の平均沃化銀含有率が3モル%以上のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料(a)と、支持体上に塗布
された少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層の塩化銀含
有率が80モル%以上のハロゲン化銀カラー写真感光材
料(b)を共通の発色現像液で処理し、ただちに漂白能
を有する処理液で処理するハロゲン化銀カラー写真感光
材料の処理方法において、該発色現像液が沃化物を3.
0×10−7〜6.1×10−5モル/リットルの範囲
で含有し、かつ下記一般式[A],[B]または[C]
で示される化合物の少なくとも一種と、下記一般式
[D]で示される化合物の少なくとも一種と、下記一般
式[E]で示される化合物の少なくとも一種を含有する
ものであって、かつ漂白能を有する処理液が下記一般式
[IV]で示される化合物の第2鉄塩を含有することを
特徴とする。一般式[A]
【0020】
【化9】 [式中、Xは酸素原子またはR−N<を表し、R
は水素原子、水酸基又は置換基を有してもよい低級アル
キル基(例えばメチル基、エチル基、エタノール基、-C
H2PO3H2、 -CH2CH2SO3H、 -CH2CH2COOH等)を表す。また
nは0、1または2を表す。] 一般式[B]
【0021】
【化10】 [式中、R及びRは水素原子またはアルキル基(置
換体含む)を表すが、R及びRの少なくとも一つは
アルコキシ基で置換された炭素数1〜5のアルキル基、
スルホン酸基で置換された炭素数1〜5のアルキル基、
ホスホン酸で置換された炭素数1〜5のアルキル基、カ
ルボン酸で置換された炭素数1〜5のアルキル基、また
はアンモニウム基で置換された炭素数1〜5のアルキル
基を表す。] 一般式[C]
【0022】
【化11】 [式中、R、R及びRはそれぞれ水素原子、アル
キル基(置換体含む)、アリール基(置換体含む)また
はヘテロ環基(置換体含む)を表し、Rはヒドロキシ
基、ヒドロキシアミノ基、アルキル基(置換体含む)、
アリール基(置換体含む)、ヘテロ環基(置換体含
む)、アルコキシ基(置換体含む)、アリールオキシ基
(置換体含む)、カルバモイル基(置換体含む)または
アミノ基(置換体含む)を表す。Rは−CO−,−S
−または>C=NHから選ばれる2価の基を表し、
nは0または1である。]一般式[D]
【0023】
【化12】 [式中、R10、R11及びR12はそれぞれ同一でも
異なっていてもよく、メチル基、エチル基、プロピル
基、ヒドロキシエチル基、スルホンアルキル基またはβ
−メタンスルホンアミドエチル基を表す。ただし
10、R11及びR12の少なくとも1つはβ−メタ
ンスルホンアミドエチル基である。Xは硫酸、塩酸、
p−トルエンスルホン酸またはリン酸を表す。]一般式
[E]
【0024】
【化13】 [式中、X ,X ,Y及びYは各々水酸基、
ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、
【0025】
【化14】 または−OR25を表す。ここでR21及びR22は各
々水素原子、アルキル基(置換体を含む)、又はアリー
ル基(置換体を含む)を、R23及びR24はアルキレ
ン基(置換体を含む)を、R25は水素原子、アルキル
基(置換体を含む)又はアリール基(置換体を含む)を
表し、Mはカチオンを表す。]一般式〔IV〕
【0026】
【化15】 [式中、A〜Aはそれぞれ同一でも異ってもよく、
−CHOH、−COOM又は−POを表
す。M、M、Mはそれぞれ水素原子、アルカリ金属
又はアンモニウムを表す。Xは炭素数3〜6の置換、未
置換のアルキレン基を表す。]
【0027】また、本発明の好ましい態様としては、ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液が下記一般
式[I]で示される化合物の少なくとも一種を含有する
ことを特徴とする。一般式[I]
【0028】
【化16A】 [式中、R31は炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基
を表し、R32及びR33はそれぞれ水素原子、炭素数
1〜6のアルキル基、酢酸基、炭素数2〜6のヒドロキ
シアルキル基、ベンジル基または
【0029】
【化16B】 を表し、上記式のnは1〜6の整数、X10及びZ10
はそれぞれ水素原子、炭素数1〜6のアルキル基もしく
は炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基を表す。]
【0030】
【発明の具体的構成】本発明において、発色現像液に含
有させる沃化物としては、アルカリ金属の沃化物等が挙
げられ、例えば沃化カリウム、沃化ナトリウム、沃化リ
チウム等を好ましく使用することができる。
【0031】その含有量は[I- ]濃度として3.0×10-7
ル/リットル≦[I- ]≦6.1×10-5モル/リットルであ
り、好ましくは、6.0×10-7モル/リットル≦[I- ]≦3.
0× 10-5モル/リットルの範囲にあることである。
【0032】また、これら範囲に沃化物を含有させる場
合、発色現像液に沃化物を添加する他、カラー感光材料
中より溶出されてもよい。
【0033】本発明において、発色現像液には、前記一
般式[A]、[B]及び[C]で示される化合物の中か
ら少なくとも一種が選択使用される。
【0034】前記一般式[A]で示される化合物の具体
例を示すが、これらに限定されるものではない。
【0035】
【外1】
【0036】これら一般式[A]で示される化合物は塩
であってもよく、具体的には上記一般式[A]で示され
る化合物の硫酸塩、塩酸塩、シュウ酸塩、りん酸塩、硝
酸塩等を用いることができる。
【0037】前記一般式[B]において、R、R
詳細は特開昭63−43143号公報記載の一般式
[I]のR、Rと同義である。
【0038】以下に一般式[B]で示される化合物の具
体例を示すが、これらに限定されるものではない。
【0039】
【外2】
【0040】これら一般式[B]で示される化合物は、
通常遊離のアミン、塩酸塩、硫酸塩、p−トルエンスル
ホン酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、酢酸塩等の形で用い
られる。
【0041】前記一般式[C]において、R4〜R8の詳
細は、特願平2−127444号15頁1行〜16行に
記載の一般式[I’]のR11〜R14と同義である。以
下、一般式[C]で示される化合物の具体例を示すが、
これらに限定されない。
【0042】
【外3】
【0043】
【外4】
【0044】
【化16C】
【0045】これら一般式[C]で示される化合物は、
通常遊離のアミン、塩酸塩、硫酸塩、p−トルエンスル
ホン酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、酢酸塩等の形で用い
られる。
【0046】上記一般式[A]、[B]及び[C]で示
される化合物は発色現像液1リットル当たり、好ましく
は0.4 〜100g、より好ましくは1.0 〜60g 、さらに好ま
しくは2〜30g の範囲で用いられる。
【0047】これら一般式[A]、[B]及び[C]で
示される化合物の具体例の中で、本発明において特に好
ましく用いられるのは、(A−3),(B−3),(B−1
4),(B−15),(B−16),(B−17),(B
−18),(C−3),(C−18),(C−24)で
ある。
【0048】また一般式[A]、[B]及び[C]で示
される化合物は単独で用いてもまた2種以上組み合わせ
て用いてもよい。
【0049】次に一般式[D]で示される化合物につい
て説明する。以下に一般式[D]で示される化合物の具
体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0050】
【化17】
【0051】一般式[D]で示される化合物の中でも特
に(D−1)が好ましく用いられる。これらの化合物は
発色現像液1リットル当たり、好ましくは1×10-2〜2
×10-1モルの濃度で用いられるが、迅速処理の観点から
は1.5×10-2〜2×10-1モルの濃度で用いることが特に
好ましい。
【0052】次に一般式[E]で示される化合物で示さ
れる化合物について説明する。一般式[E]の各基ある
いはそれらの置換基の詳細については、特願平2−2404
00号の63頁下から8行〜64頁下から3行の記載と同義で
ある。以下に一般式[E]で示される化合物の具体例を
挙げる。
【0053】
【外5】
【0054】
【外6】
【0055】
【外7】
【0056】
【外8】
【0057】
【外9】
【0058】上記の化合物は公知の方法で合成すること
ができる。上記例示化合物の中で特に好ましく用いられ
るのはE−4、E−24、E−34、E−35、E−3
6、E−37、E−41、E−44である。これらの化
合物の添加量は発色現像液1リットル当り 0.2 g〜10g
の範囲であることが好ましく、更に好ましくは0.4g〜5
g の範囲である。
【0059】次に一般式[I]で示される化合物につい
て説明する。一般式[I]で示される化合物の具体例
は、特願平2−218720号明細書第36頁〜37頁
記載の例示化合物D−1〜D−19を本発明に係る例示
化合物I−1〜I−19として各々挙げられる。
【0060】これら一般式[I]で示される化合物の添
加量は発色現像液1リットル当たり1〜100gの範囲が
好ましく、より好ましくは3〜50gの範囲である。
【0061】さらに上記発色現像液に好ましく用いられ
る現像抑制剤としては、塩化ナトリウム、塩化カリウ
ム、臭化ナトリウム、臭化カリウム等のハロゲン化物の
他、有機抑制剤があり、それらの添加量は0.005〜30g
/リットルの範囲で使用することが好ましく、さらに好
ましくは0.01〜20g/リットルの範囲である。有機抑制
剤としては、含窒素複素環化合物、メルカプト基を含有
する化合物、芳香族化合物、オニウム化合物及び置換基
に沃素原子を有する化合物等を挙げることができる。
【0062】また、本発明に用いられる発色現像液に
は、必要に応じて、メチルセロソルブ、メタノール、ア
セトン、ジメチルホルムアミド、β- シクロデキストリ
ン、その他特公昭47-33378号、同44-9509号各公報記載
の化合物を現像主薬の溶解度を上げるための有機溶剤と
して使用することができる。
【0063】さらに、現像主薬とともに補助現像剤を使
用することもできる。これらの補助現像剤としては、例
えばN−メチル−p−アミノフェノールヘキサルフェー
ト(メトール)、フェニドン、N,N−ジエチル−p−
アミノフェノール塩酸塩、N,N,N’,N’−テトラ
メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩等が知られてお
り、その添加量としては通常0.01〜1.0 g /リットルが
好ましい。
【0064】さらにまた、その他ステイン防止剤、スラ
ッジ防止剤、重層効果促進剤等各種添加剤を用いること
ができる。
【0065】また、より一般的には、それぞれ安定に共
存し得る複数の成分を濃厚水溶液、または固体状態で小
容器に予め調整したものを水中に添加、攪拌して調整し
て使用することができる。
【0066】本発明においては、上記発色現像液のpHは
pH9.5 〜13.0であることが好ましく、より好ましくはpH
9.8 〜12.0で用いられる。処理温度は、33.0℃以上であ
るが、より好ましくは36.0〜43.0℃、特に好ましくは3
9.0〜42.0℃であり、処理時間はカラー感光材料(a)
については20秒〜4分が好ましく、より好ましくは50秒
〜2分30秒である。カラー感光材料(b)については5
秒〜1分が好ましく、より好ましくは8秒〜35秒であ
る。
【0067】本発明の処理方法において好ましい態様の
一つとしては、発色現像液のオーバーフロー液の一部ま
たは全部を、次の漂白工程の漂白液に流入させる方法が
挙げられる。これは、漂白液に発色現像液を一定量流入
させると、漂白液中の銀に起因するスラッジの発生が抑
えられるためである。
【0068】さらに、上記方式に加えて後工程の安定液
のオーバーフロー液の一部または全部を漂白定着液ない
し定着液に流し込む際に、銀回収効率が向上する効果を
奏する。
【0069】本発明における発色現像液の補充量は本発
明の目的の効果の点から、カラー感光材料(a)を処理
する場合には、カラー感光材料(a)1.0m2 当たり1.5
リットル以下が好ましく、300ml 〜700ml では本発明の
目的がより効果的に達成される。また、カラー感光材料
(b)を処理する場合には、カラー感光材料(b)1.0m
2 当たり300ml 以下が好ましく、より好ましくは20ml〜
180ml 、さらに好ましくは30ml〜100ml である。
【0070】本発明の発色現像液を用いた処理方法にお
ける好ましい処理工程の主な例を図1及び図2に示す
が、これらに限定されるものではない。
【0071】同図において、破線はカラー感光材料
(a)の処理の流れを意味し、さらに実線はカラー感光
材料(b)の処理の流れを意味する。これら工程の中で
もとりわけ(1)、(2)、(6)、(7)、(10)
が好ましく用いられる。
【0072】本発明に係る漂白能を有する処理液に用い
られる漂白剤は下記一般式〔IV〕で表わされる有機酸
の第2鉄錯塩である。
【0073】
【化18】一般式〔IV〕 [式中、A1〜A4はそれぞれ同一でも異ってもよく、−CH
2OH 、−COOM又は−PO3M1M2 を表す。M 、M1、M2はそれ
ぞれ水素原子、アルカリ金属又はアンモニウムを表す。
X は炭素数3〜6の置換、未置換のアルキレン基を表
す。] 以下に一般式〔IV〕で示される化合物について詳述す
る。なお式中、A1〜A4は特願平1−260628号12頁上か
ら15行〜15頁上から3行記載のA1〜A4と同義であるの
で詳細な説明を省略する。以下に、前記一般式〔IV〕
で示される化合物の好ましい具体例を示す。
【0074】
【外10】
【0075】これら(IV−1)〜(IV−12)の化合
物の第2鉄錯塩としては、これらの第2鉄錯塩のナトリ
ウム塩、カリウム塩又はアンモニウム塩を任意に用いる
ことができる。本発明の目的の効果及び溶解度の点から
は、これらの第2鉄錯塩のアンモニウム塩が好ましく用
いられる。
【0076】前記化合物例の中で、本発明において特に
好ましく用いられるものは、(IV−1)、(IV−
3)、(IV−4)、(IV−5)、(IV−9)であ
り、とりわけ特に好ましいものは(IV−1)である。
【0077】本発明において漂白液又は漂白定着液に
は、漂白剤として上記一般式〔IV〕で示される化合物
の鉄錯塩以外に、下記化合物の第2鉄錯塩等を併用して
もよい。 〔A′−1〕エチレンジアミン四酢酸 〔A′−2〕トランス−1,2−シクロヘキサンジアミ
ン四酢酸 〔A′−3〕ジヒドロキシエチルグリシン酸 〔A′−4〕エチレンジアミンテトラキスメチレンホス
ホン酸 〔A′−5〕ニトリロトリスメチレンホスホン酸 〔A′−6〕ジエチレントリアミンペンタキスメチレン
ホスホン酸 〔A′−7〕ジエチレントリアミン五酢酸 〔A′−8〕エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェ
ニル酢酸 〔A′−9〕ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸 〔A′−10〕エチレンジアミンジプロピオン酸 〔A′−11〕エチレンジアミンジ酢酸 〔A′−12〕ヒドロキシエチルイミノジ酢酸 〔A′−13〕ニトリロトリ酢酸 〔A′−14〕ニトリロ三プロピオン酸 〔A′−15〕トリエチレンテトラミン六酢酸 〔A′−16〕エチレンジアミン四プロピオン酸
【0078】前記有機酸第2鉄錯塩の添加量は漂白液又
は漂白定着液1リットル当り0.1 モル〜 2.0モルの範囲
で含有することが好ましく、より好ましくは 0.15 〜
1.5モル/リットルの範囲である。
【0079】漂白液、漂白定着液及び定着液には、特開
昭64-295258号明細書に記載のイミダゾール及びその誘
導体又は同明細書記載の一般式[I]〜[IX]で示さ
れる化合物及びこれらの例示化合物の少なくとも一種を
含有することにより迅速性に対して効果を奏しうる。
【0080】上記の促進剤の他、特開昭62-123459 号明
細書の第51頁から第 115頁に記載の例示化合物及び特開
昭63-17445号明細書の第22頁から第25頁に記載の例示化
合物、特開昭53-95630号、同53-28426号公報記載の化合
物等も同様に用いることができる。
【0081】漂白液又は漂白定着液の温度は20℃〜50℃
で使用されるのがよいが、望ましくは25℃〜45℃であ
る。
【0082】漂白液のpHは 6.0以下が好ましく、より好
ましくは 1.0以上 5.5以下にすることである。漂白定着
液のpHは5.0 〜9.0 が好ましく、より好ましくは6.0 〜
8.5である。なお、漂白液又は漂白定着液のpHはハロゲ
ン化銀感光材料の処理時の処理槽のpHであり、いわゆる
補充液のpHとは明確に区別されうる。
【0083】漂白液又は漂白定着液には、上記以外に臭
化アンモニウム、臭化カリウム、臭化ナトリウムの如き
ハロゲン化物、各種の蛍光増白剤、消泡剤あるいは界面
活性剤を含有せしめることもできる。
【0084】漂白液又は漂白定着液の好ましい補充量は
ハロゲン化銀カラー写真感光材料1m2当り500ml以下で
あり、好ましくは 20mlないし400mlであり、最も好まし
くは40mlないし350mlであり、低補充量になればなる
程、本発明の効果がより顕著となる。
【0085】本発明においては漂白液又は漂白定着液の
活性度を高める為に処理浴中及び処理補充液貯蔵タンク
内で所望により空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みを
行ってよく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、
臭素酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
【0086】本発明に係わる定着液又は漂白定着液に用
いられる定着剤としては、チオシアン酸塩、チオ硫酸塩
が好ましく用いられる。チオシアン酸塩の含有量は少な
くとも 0.1モル/リットル以上が好ましく、カラーネガ
フィルムを処理する場合、より好ましくは 0.5モル/リ
ットル以上であり、特に好ましくは 1.0モル/リットル
以上である。またチオ硫酸塩の含有量は少なくとも0.2
モル/リットル以上が好ましく、カラーネガフィルムを
処理する場合、より好ましくは0.5 モル/リットル以上
である。また本発明においては、チオシアン酸塩とチオ
硫酸塩を併用することにより更に効果的に本発明の目的
を達成できる。
【0087】本発明に係わる定着液又は漂白定着液に
は、これら定着剤の他に各種の塩から成るpH緩衝剤を単
独或いは2種以上含むことができる。さらにアルカリハ
ライドまたはアンモニウムハライド、例えば臭化カリウ
ム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウ
ム等の再ハロゲン化剤を多量に含有させることが望まし
い。またアルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド類
等の通常定着液又は漂白定着液に添加することが知られ
ている化合物を適宜添加することができる。
【0088】なお、本発明に係わる定着液又は漂白定着
液から公知の方法で銀回収してもよい。
【0089】定着液の補充量は感光材料1m2当り900ml
以下が好ましく、より好ましくは感光材料1m2当り 20m
l〜750mlであり、特に好ましくは50〜620mlである。
【0090】定着液のpHは4〜8の範囲が好ましい。
【0091】定着液または漂白定着液には、特開昭64-
295258号明細書第56頁に記載の一般式[FA]で示され
る化合物及びこの例示化合物を添加するのが好ましく、
本発明の効果をより良好に奏するばかりか、少量の感光
材料を長期間にわたって処理する際に定着能を有する処
理液中に発生するスラッジも極めて少ないという別なる
効果が得られる。
【0092】漂白液及び定着液による処理時間は任意で
あるが、各々3分30秒以下であることが好ましく、より
好ましくは10秒〜2分20秒、特に好ましくは20秒〜1分
20秒の範囲である。また漂白定着液による処理時間は4
分以下が好ましく、より好ましくは10秒〜2分20秒の範
囲である。
【0093】本発明において安定液には第2鉄イオンに
対するキレート安定度定数が8以上であるキレート剤を
含有することが好ましい。ここにキレート安定度定数と
は、L.G.Sillen・A.E.Martell 著、”Stability Consta
nts of Metal-ion Complexes”,TheChemical Society,L
ondon (1964)。S.Chaberek・A.E.Martell 著、 ”Organi
c Sequestering Agents ”,Wiley(1959)等により一般に
知られた定数を意味する。
【0094】第2鉄イオンに対するキレート安定度定数
が8以上であるキレート剤としては特願平2−234776
号、同1−324507号等に記載のものが挙げられる。
【0095】上記キレート剤の使用量は安定液1リット
ル当り0.01〜50g が好ましく、より好ましくは0.05〜20
g の範囲で良好な結果が得られる。
【0096】また安定液に添加する好ましい化合物とし
ては、アンモニウム化合物が挙げられる。これらは各種
の無機化合物のアンモニウム塩によって供給される。ア
ンモニウム化合物の添加量は安定液1リットル当り 0.0
01モル〜 1.0モルの範囲が好ましく、より好ましくは
0.002〜 2.0モルの範囲である。
【0097】さらに安定液には亜硫酸塩を含有させるこ
とが好ましい。
【0098】さらにまた安定液には前記キレート剤と併
用して金属塩を含有することが好ましい。かかる金属塩
としては、 Ba, Ca, Ce, Co, In,La, Mn, Ni, Bi, Pb,
Sn,Zn, Ti, Zr, Mg, Al又はSrの金属塩があり、ハロ
ゲン化物、水酸化物、硫酸塩、炭酸塩、リン酸塩、酢酸
塩等の無機塩又は水溶性キレート剤として供給できる。
使用量としては安定液 1リットル当り 1×10-4〜 1×10
-1モルの範囲が好ましく、より好ましくは 4×10-4〜 2
×10-2モルの範囲である。
【0099】また安定液には、有機酸塩(クエン酸、酢
酸、コハク酸、シュウ酸、安息香酸等)、pH調整剤(リ
ン酸塩、ホウ酸塩、塩酸、硫酸塩等)等を添加すること
ができる。なお本発明においては公知の防黴剤を本発明
の効果を損なわない範囲で単用又は併用することができ
る。さらに本発明の処理においては公知の方法で安定液
から銀回収してもよい。
【0100】また、安定液をイオン交換処理、電気透析
処理(特開昭61-28949号参照)や逆浸透処理(特開昭60
-240153 及び特開昭62-254151 号参照)等してもよい。
又、安定液に使用する水を予め脱イオン処理したものを
使用することも好ましい。即ち安定液の防黴性や安定液
の安定性及び画像保存性向上がはかれるからである。脱
イオン処理の手段としては、処理後の水洗水のCa, Mgイ
オンを5ppm以下にするものであればいかなるものでもよ
いが、例えばイオン交換樹脂や逆浸透膜による処理を単
独或いは併用することが好ましい。イオン交換樹脂や逆
浸透膜については公開技報 87-1984号や公開技報89-205
11号に詳細に記載されている。
【0101】安定化処理の後には水洗処理を全く必要と
しないが、極く短時間内での少量水洗によるリンス、表
面洗浄等は必要に応じて任意に行うことができる。
【0102】本発明において、安定液のpHは、5.5 〜1
0.0の範囲が好ましい。安定液に含有することができるp
H調整剤は、一般に知られているアルカリ剤または酸剤
のいかなるものでもよい。
【0103】安定化処理に際しての処理温度は15℃〜70
℃が好ましく、より好ましくは20℃〜55℃の範囲であ
る。また処理時間は120 秒以下であることが好ましい
が、より好ましくは3秒〜90秒であり、最も好ましくは
6秒〜50秒である。
【0104】安定液補充量は、迅速処理性及び色素画像
の保存性の点から感光材料単位面積当たり前浴(定着液
又は漂白定着液)の持込量の0.1 〜50倍が好ましく、特
に0.5 〜30倍が好ましい。
【0105】安定化槽は複数の槽より構成されることが
好ましく、好ましくは2槽以上6槽以下にすることであ
り、特に好ましくは2〜3槽としカウンターカレント方
式(後浴に供給して前浴からオーバーフローさせる方
式)にすることが好ましい。
【0106】本発明の処理方法においては、安定液、漂
白定着液または定着液に強制的液攪拌を付与することが
本発明の実施態様として好ましい。この理由は本発明の
目的の効果をより良好に奏するのみならず、迅速処理適
性の観点からである。ここに強制的液攪拌とは、通常の
液の攪拌移動ではなく、攪拌手段を付加して強制的に攪
拌することを意味する。強制的攪拌手段としては、特開
昭64-222259 号及び特開平1-206343 号に記載の手段を
採用することができる。
【0107】また本発明においては、発色現像槽から漂
白槽または漂白定着槽間のクロスオーバータイムが好ま
しくは10秒以内、より好ましくは7秒以内である場合に
本発明とは別なる効果である漂白カブリに対して効果が
ある。
【0108】次に本発明の発色現像液又は処理方法が適
用されるカラー感光材料について説明する。
【0109】該感光材料中のハロゲン化銀粒子として
は、平均沃化銀含有率が3モル%以上の沃臭化銀または
沃塩化銀が好ましく用いられるが、特には4モル%から
15モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀が好ましい。中で
も本発明により好ましい平均沃化銀含有率は5モル%か
ら12モル%、最も好ましくは8モル%から11モル%であ
る。
【0110】本発明に用いられるカラー写真感光材料
(a)において、ハロゲン化銀乳剤は、リサーチ・ディ
スクロジャ308119(以下RD308119と略
す)に記載されているものを用いることができる。下表
に記載箇所を示す。
【0111】 [項目] [RD308119の頁] ヨード組織 993 I−A項 製造方法 993I−A項及び994 E項 晶癖 正常晶 993 I−A項 双晶 〃 エピタキシャル 〃 ハロゲン組成 一様 993 I−B項 一様でない 〃 ハロゲンコンバージョン 994 I−C項 〃 置換 〃 金属含有 994 I−D項 単分散 995 I−F項 溶媒添加 〃 潜像形成位置 表面 995 I−G項 内部 〃 適用感材 ネガ 995 I−H項 ポジ(内部カブリ粒子含) 〃 乳剤を混合して用いる 995 I−J項 脱塩 995 II−A項
【0112】本発明において、ハロゲン化銀乳剤は、物
理熟成、化学熟成及び分光増感を行ったものを使用す
る。このような工程で使用される添加剤は、リサーチ・
ディスクロジャNo.17643,No.18716及
びNo.308119(それぞれ、以下RD1764
3、RD18716及びRD308119と略す)に記
載されている。下表に記載箇所を示す。
【0113】 [項目] [RD308119の頁] [RD 17643] [RD 18716] 化学増感剤 996 III-A 項 23 648 分光増感剤 996 IV-A-A,B,C,D,E,H,I,J項 23〜24 648〜9 強色増感剤 996 IV-A-E,J項 23〜24 648〜9 かぶり防止剤 998 VI 24〜25 649 安定剤 998 VI 24〜25 649
【0114】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記リサーチ・ディスクロジャに記載されている。下表
に関連のある記載箇所を示す。
【0115】 [項目] [RD308119の頁] [RD 17643] [RD 18716] 色濁り防止剤 1002 VII-I項 25 650 色素画像安定剤 1001 VII-J項 25 増白剤 998 V 24 紫外線吸収剤 1003 VIII C,XIII C項 25〜26 光吸収剤 1003 VIII 25〜26 光散乱剤 1003 VIII フィルタ染料 1003 VIII 25〜26 バインダ 1003 IX 26 651 スタチック防止剤 1006 XIII 27 650 硬膜剤 1004 X 26 651 可塑剤 1006 XII 27 650 潤滑剤 1006 XII 27 650 活性剤・塗布助剤 1005 XI 26〜27 650 マット剤 1007 X VI 現像剤(感光材料中に含有)1011 XX-B 項
【0116】本発明に用いられる感光材料には種々のカ
プラーを使用することができ、その具体例は、上記リサ
ーチ・ディスクロジャに記載されている。下表に関連あ
る記載箇所を示す。
【0117】 [項目] [RD308119の頁] [RD 17643][RD 18716] イエローカプラー 1001 VII-D項 VII C〜G 項 マゼンタカプラー 1001 VII-D項 VII C〜G 項 シアンカプラー 1001 VII-D項 VII C〜G 項 DIRカプラー 1001 VII-F項 VII F項 BARカプラー 1002 VII-F項 その他の有用残基放出カプラー 1001 VII-F項 アルカリ可溶カプラー 1001 VII-E項
【0118】本発明に使用する添加剤は、RD308119
XIVに記載されている分散法などにより、添加すること
ができる。
【0119】本発明においては、前述RD17643 28
頁、RD18716 647〜8頁及びRD308119のXIXに記載
されている支持体を使用することができる。
【0120】感光材料には、前述RD308119 VII−K
項に記載されているフィルタ層や中間層等の補助層を設
けることができる。また感光材料は、前述RD308119 V
II−K項に記載されている順層、逆層、ユニット構成等
の様々な層構成をとることができる。
【0121】次に本発明を適用されるカラー感光材料
(b)について説明する。感光材料中のハロゲン化銀粒
子としては塩化銀を80モル%以上含有する塩化銀主体の
ハロゲン化銀粒子が用いられ、好ましくは90モル%以
上、特により好ましくは95モル%以上含有するもの、最
も好ましくは99モル%以上含有するものが用いられる。
【0122】上記塩化銀主体のハロゲン化銀乳剤は、塩
化銀の他にハロゲン化銀組成として臭化銀及び/又は沃
化銀を含むことができ、この場合、臭化銀は20モル%以
下が好ましく、より好ましくは10モル%以下、さらに好
ましくは3モル%以下であり、又沃化銀が存在するとき
は1モル%以下が好ましく、より好ましくは 0.5モル%
以下、最も好ましくはゼロである。このような塩化銀50
モル%以上からなる塩化銀主体のハロゲン化銀粒子は、
少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層に適用されればよ
いが、好ましくは全ての感光性ハロゲン化銀乳剤層に適
用されることである。
【0123】前記ハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶で
も双晶でもその他でもよく、[1.0.0 ]面と[1.1.1 ]
面の比率は任意のものが使用できる。更に、これらのハ
ロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部から外部まで均一な
ものであっても、内部と外部が異質の層(相)状構造
(コア・シエル型)をしたものであってもよい。また、
これらのハロゲン化銀は潜像を主として表面に形成する
型のものでも、粒子内部に形成する型のものでもよい。
さらに平板状ハロゲン化銀粒子(特開昭58-113934 号、
特願昭59-170070 号参照)を用いることもできる。また
特開昭64-26837号、 同64-26838号、 同64-77047号等に記
載のハロゲン化銀を使用できる。
【0124】さらに前記ハロゲン化銀粒子は、酸性法、
中性法またはアンモニア法等のいずれの調製法により得
られたものでもよい。
【0125】また例えば種粒子を酸性法でつくり、更
に、成長速度の速いアンモニア法により成長させ、所定
の大きさまで成長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒
子を成長させる場合に反応釜内のpH、pAg 等をコントロ
ールし、例えば特開昭54-48521号に記載されているよう
なハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオン
とハライドイオンを逐次同時に注入混合することが好ま
しい。
【0126】本発明によって処理される感光材料のハロ
ゲン化銀乳剤層はカラーカプラーを含有する。
【0127】赤感光性層は例えばシアン部分カラー画像
を生成する非拡散性カラーカプラー、一般にフェノール
またはα−ナフトール系カプラーを含有することができ
る。緑感光性層は例えばマゼンタ部分カラー画像を生成
する少なくとも一つの非拡散性カラーカプラー、通常5-
ピラゾロン系のカラーカプラー及びピラゾロトリアゾー
ルを含むことができる。青感光性層は例えば黄部分カラ
ー画像を生成する少なくとも一つの非拡散性カラーカプ
ラー、一般に開鎖ケトメチレン基を有するカラーカプラ
ーを含むことができる。カラーカプラーは例えば6、4
または2当量カプラーであることができる。
【0128】本発明においては、とりわけ2当量カプラ
ーが好ましい。適当なカプラーは例えば次の刊行物に開
示されている:アグファの研究報告(Mitteilunglnausd
en Forschungslaboratorien der Agfa)、レーフェルク
ーゼン/ミュンヘン(Leverkusen/Munchen )、Vol.II
I .p.111(1961)中ダブリュー・ベルツ(W.Pelz)による
「カラーカプラー」(Farbkuppler);ケイ・ベンタカタ
ラマン(K.Venkataraman)、「ザ・ケミストリー・オブ
・シンセティック・ダイズ」(The Chemirsry ofSynthe
tic Dyes)、Vol.4、341〜387、アカデミック・プレス(Ac
ademicPress)、「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグ
ラフィック・プロセス」(TheTheory of the Photograph
ic Process) 、4版、353 〜362 頁;及びリサーチ・デ
ィスクロージュア(Research Disclosure )No.17643、
セクション VII。
【0129】本発明においては、とりわけ特開昭 63-10
6655号明細書、26頁に記載されるが如き一般式[M−
1]で示されるマゼンタカプラー(これらの具体的例示
マゼンタカプラーとしては特開昭63-106655 号明細書、
29〜34頁記載のNo.1〜 No.77が挙げられる。)、同じく
34頁に記載されている一般式[C−I]又は[C− I
I]で示されるシアンカプラー(具体的例示シアンカプ
ラーとしては、同明細書、37〜42頁に記載の(C′−
1)〜(C′−82)、(C′′−1)〜(C′′−36)
が挙げられる)、同じく20頁に記載されている高速イエ
ローカプラー(具体的例示イエローカプラーとして、同
明細書21〜26頁に記載の(Y′−1)〜(Y′−39)が
挙げられる)を用いることが本発明の目的の効果の点か
ら好ましい。
【0130】さらに本発明の目的をより効果的に達成す
るには、上記カラー感光材料(a),(b)に下記一般
式[M−I]で表されるマゼンタカプラーを使用するの
が好ましい。
【0131】一般式[M−I]
【0132】
【化19】 で表されるマゼンタカプラーにおいて、Zは含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより
形成される環は置換基を有してもよい。
【0133】Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体と
の反応により離脱しうる基を表す。またRは水素原子又
は置換基を表す。前記一般式[M−I]において、Rの
表す置換基としては特に制限はないが、代表的には、ア
ルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、スルホン
アミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニル、シ
クロアルキル等の各基が挙げられるが、この他にハロゲ
ン原子及びシクロアルケニル、アルキニル、複素環、ス
ルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、カルバ
モイル、スルファモイル、シアノ、アルコキシ、アリー
ルオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カ
ルバモイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イミド、
ウレイド、スルファモイルアミノ、アルコキシカルボニ
ルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アルコキ
シカルボニル、アリールオキシカルボニル、複素環チオ
の各基、ならびにスピロ化合物残基、有橋炭化水素化合
物残基等も挙げられる。
【0134】Rの表す置換基、Xの表す発色現像主薬の
酸化体との反応により離脱しうる基、Zにより形成され
る含窒素複素環及びZにより形成される環が有していて
もよい置換基の好ましい範囲及び具体例、並びに一般式
[M−I]で表されるマゼンタカプラーの好ましい範囲
は欧州公開特許第0327272号第5頁第23行〜第8
頁第52行に記載のものと同じである。以下に一般式[M
−I]で表されるマゼンタカプラーの代表的具体例を示
す。
【0135】
【化20】
【0136】
【化21】
【0137】
【化22】
【0138】以上の代表的具体例の他に、本発明に係る
化合物の具体例としては特願平2−218720号明細
書の第63頁〜第82頁に記載されている化合物の中で、N
o.13,34,42,57 〜59,61,62,65〜67で示される化合物、
欧州公開特許第0327272号10頁〜28頁に記載され
ている化合物の中で、No. 3,5〜20,22〜33,35〜6
0,62〜77で示される化合物及び同第0235913号3
6頁〜92頁に記載されている化合物の中で、No. 1〜
4,6,8〜17,19 〜24,26〜43,45〜59,61〜104 ,
106 〜121 ,123 〜162 ,164 〜223 で示される化合物
とを挙げることができる。
【0139】又、前記カプラーはジャーナル・オブ・ザ
・ケミカル・ソサイアティ( Journal of the Chemical
Society ), パーキン(Perkin)I(1977), 2047〜2
052、米国特許 3,725,067号、特開昭59-99437号、同58-
42045号、同59-162548号、同59-171956号、同60-33552
号、同60-43659号、同60-172982号同60-190779号、同62
-209457号及び同63-307453号等を参考にして合成するこ
とができる。
【0140】上述したカプラーは他の種類のマゼンタカ
プラーと併用することもでき、通常ハロゲン化銀1モル
当たり1×10-3モル〜1モル、好ましくは1×10-2モル
〜8×10-1モルの範囲で用いることができる。
【0141】塩化銀主体の乳剤を用いた感光材料に含窒
素復素環メルカプト化合物を用いる際には、本発明の目
的の効果を良好に奏するばかりでなく、発色現像液中に
漂白定着液が混入した際に生じる写真性能への影響を、
極めて軽微なものにするという別なる効果を奏するた
め、本発明においてはより好ましい態様として挙げるこ
とができる。
【0142】これら含窒素復素環メルカプト化合物の具
体例としては、特開昭63-106655 号明細書、42〜45頁記
載の(I′−1)〜(I′−87)が挙げられる。
【0143】ハロゲン化銀乳剤は常法(例えば材料の一
定または加速早急による単一流入または二重流入)によ
って調整されうる。pAg を調整しつつ二重流入法による
調整方法が特に好ましい;リサーチ・ディスクロージュ
アNo.17643、セクションI及び II 参照。
【0144】ハロゲン化銀乳剤は化学的に増感すること
ができる。アリルイソチオシアネート、アリルチオ尿素
もしくはチオサルフェートの如き硫黄含有化合物が特に
好ましい。還元剤もまた化学的増感剤として用いること
ができ、それらは例えばベルギー特許 493,464号及び同
568,687号記載の如き銀化合物、及び例えばベルギー特
許 547,323号によるジエチレントリアミンの如きポリア
ミンまたはアミノメチルスルフィン酸誘導体である。
金、白金、パラジウム、イリジウム、ルテニウムまたロ
ジウムの如き貴金属及び貴金属化合物もまた適当な増感
剤である。この化学的増感法はツァイトシュリフト・フ
ェア・ビッセンシャフトリッヘ・フォトグラフィ(Z. W
iss. Photo.)46、65〜72(1951)のアール・コスロフスキ
ー(R.Kosiovsky)の論文に記載されている;また上記リ
サーチ・ディスクロージュアNo.17643、セクションIII
も参照。
【0145】塩化銀主体の乳剤は光学的に公知の方法、
例えばニュートロシアニン、塩基性もしくは酸性カルボ
シアニン、ローダシアニン、ヘミシアニンの如き普通の
ポリメチン染料、スチリル染料、オキソノール及び類似
物を用いて、増感することができる:エフ・エム・ハマ
ー(F. M. Hamer)の「シアニン・ダイズ・アンド・リレ
ーテッド・コンパウンズ」(The Cyanine Dyes and rel
atedCompounds)(1964)ウルマンズ・ヘミィ(Ullmanns E
nzyklpadie dertechnischen Chemie)4版、18巻、 431
頁及びその次、及び上記リサーチ・ディスクロージュア
No.17643、セクションIV参照。
【0146】塩化銀主体の乳剤は常用のかぶり防止剤及
び安定剤を用いることができる。アザインデンは特に適
当な安定剤であり、テトラー及びペンターアザインデン
が好ましく、特にヒドロキシル基またはアミノ基で置換
されているものが好ましい。この種の化合物は例えばビ
ア(Birr)の論文、ツァイトシュリフト・フュア・ビッ
センシャフトリッヘ・フォトグラフィ(Z. Wiss. Phot
o)47、1952、p.2〜58、及び上記リサーチ・ディスク
ロージュアNo.17643、セクションIVに示されている。
【0147】感光材料の成分は通常の公知方法によって
含有させることができる;例えば米国特許 2,322,027
号、同 2,533,514号、同 3,689,271号、同 3,764,336号
及び同3,765,897号参照。感光材料の成分、例えばカプ
ラー及びUV吸収剤はまた荷電されたラテックスの形で
含有させることもできる;独国特許出願公開 2,541,274
号及び欧州特許出願14,921号参照。成分はまたポリマー
として感光材料中に固定することができる;例えば独国
特許出願公開2,044,992号、米国特許 3,370,952号及び
同 4,080,211号参照。
【0148】本発明に用いられるカラー写真感光材料
(a),(b)の支持体としては、例えばバライタ紙、
ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、反射層を
併設した、または反射体を併用する透明支持体、例えば
ガラス板、セルロースアセテート、セルロースナイトレ
ート、またはポリエチレンテレフタレート等のポリエス
テルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネート
フィルム、ポリスチレンフィルム等が挙げられ、その他
通常の透明支持体であってもよい。
【0149】これらの支持体は感光材料の使用目的に応
じて適宜選択されたが、本発明の目的をより効果的に達
成するには、カラー感光材料(a)には、セルロースア
セテート、セルロースナイトレート、またはポリエチレ
ンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポリアミ
ドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレン
フィルム等の透過型支持体、カラー感光材料(b)に
は、バライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン
合成等の反射型支持体を用いることが好ましい。
【0150】本発明は、一般用もしくは映画用に用いら
れるカラーペーパー、カラーネガフィルム、カラーリバ
ーサルフィルム、カラーリバーサルペーパー、ダイレク
トポジカラーペーパー、映画用カラーフィルム、テレビ
用カラーフィルム等のカラーフィルム等のカラー感光材
料に適用することができる。
【0151】
【実施例】次に、本発明の実施例により本発明を更に詳
細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定
されるものではない。
【0152】参考例1 以下のごとく調製された発色現像液を用いて、実験1、
2及び3を実施した。
【0153】 (発色現像液) 水 700ml ジエチレングリコール 10.0g 塩化カリウム 5.0g 臭化カリウム 5×10−3モル 沃化カリウム 表1記載 亜硫酸カリウム 0.5ml 炭酸カリウム 28.0g 発色現像主薬(例示化合物D−1) 1.2×10−2モル 保恒剤(表1記載) 0.05モル 蛍光増白剤(例示化合物E−44) 2.5g エチレンジアミン四酢酸 2.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20
%硫酸を用いてpH10.05に調整する。
【0154】実験1 上記発色現像液を40℃にし、社内にて任意に集めたモ
ニター30人で臭気を感じるか否かを調査した。
【0155】臭気の評価 ○:臭気を感じる人が25%未満 △:臭気を感じる人が25〜80% ×:臭気を感じる人が80%を越える
【0156】実験2 上記発色現像液を発色現像液1リットル当りの空気接触
面積が25cmの硬質塩化ビニル製の容器に入れ、1
日当り下記のごとく保存温度を変化させ、20日間放置
し、容器底面の結晶析出状況を観察した。
【0157】
【0158】結晶析出の評価 ○:析出なし △:やや析出あり ×:析出あり
【0159】実験3 上記発色現像液を実験2で使用した容器と同じものに入
れ、室温で20日間放置し、発色現像液の着色性を目視
にて観察した。
【0160】着色性の評価 ○:ほとんど着色しない △:やや着色あり ×:着色あり 以上の実験結果を表1に示す。
【0161】
【表1】
【0162】表中、HASは硫酸ヒドロキシルアミン、
DEHAはジエチルヒドロキシルアミン、MHAはメチ
ルヒドロキシルアミン、EHAはエチルヒドロキシルア
ミンを意味する。
【0163】上記表1より明らかなように、特定の有機
保恒剤と特定濃度の沃化物を組み合わせて用いる際に、
臭気性、結晶析出性及び着色性の面で、本発明の効果を
良好に奏することがわかる。
【0164】実施例1 以下の如くにして、ハロゲン化銀カラー感光材料(a)
を作成した。なお、以下の実施例において、ハロゲン化
銀写真感光材料中の添加量は特に記載のない限り1m
当りのグラム数を示す。また、ハロゲン化銀とコロイド
銀は銀に換算して示した。
【0165】カラー感光材料(a) トリアセチルセルロースフィルム支持体の片面(表面)
に下引加工を施し、次いで支持体をはさんで、当該下引
加工を施した面と反対側の面(裏面)に下記に示す組成
の各層を順次支持体側から形成した。
【0166】 裏面第1層 アルミナゾルAS−100(酸化アルミニウム)(日産化学工業株式会社製) 0.8g 裏面第2層 ジアセチルセルロース 100mg ステアリン酸 10mg シリカ微粒子(平均粒径0.2μm) 50mg
【0167】次いで、下引加工したトリアセチルセルロ
ースフィルム支持体の表面上に、下記に示す組成の各層
を順次支持体側から形成して多層カラー写真感光材料試
料(a)を作成した。
【0168】 第1層;ハレーション防止層(HC) 黒色コロイド銀 0.15g UV吸収剤(UV−1) 0.20g カラードシアンカプラー(CC−1) 0.02g 高沸点溶媒(Oil−1) 0.20g 〃 (Oil−2) 0.20g ゼラチン 1.6 g
【0169】 第2層;中間層(IL−1) ゼラチン 1.3 g
【0170】 第3層;低感度赤感性乳剤層(R−L) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.3μm) 0.43g 〃 (平均粒径0.4μm) 0.32g 増感色素(S−1) 3.0×10-4(モル/銀1モル) 〃 (S−2) 3.2×10-4(モル/銀1モル) 〃 (S−3) 0.3×10-4(モル/銀1モル) シアンカプラー(C−1) 0.52g 〃 (C−2) 0.20g カラードシアンカプラー(CC−1) 0.07g DIR化合物(D−1) 0.006g 〃 (D−2) 0.01g 高沸点溶媒(Oil−1) 0.55g ゼラチン 1.0 g
【0171】 第4層;高感度赤感性乳剤層(R−H) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μm) 0.93g 増感色素(S−1) 1.7×10-4(モル/銀1モル) 〃 (S−2) 1.6×10-4(モル/銀1モル) 〃 (S−3) 0.2×10-4(モル/銀1モル) シアンカプラー(C−2) 0.23g カラードシアンカプラー(CC−1) 0.03g DIR化合物(D−2) 0.02g 高沸点溶媒(Oil−1) 0.30g ゼラチン 1.0 g
【0172】 第5層;中間層(IL−2) ゼラチン 0.8 g
【0173】 第6層;低感度緑感性乳剤層(G−L) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.4μm) 0.64g 〃 (平均粒径0.3μm) 0.2 g 増感色素(S−4) 6.7×10-4(モル/銀1モル) 〃 (S−5) 1.0×10-4(モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M−A) 0.18g 〃 (M−B) 0.39g カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.12g DIR化合物(D−3) 0.04g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.7 g ゼラチン 0.9 g
【0174】 第7層;高感度緑感性乳剤層(G−H) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μm) 0.9 g 増感色素(S−6) 1.1×10-4(モル/銀1モル) 〃 (S−7) 2.0×10-4(モル/銀1モル) 〃 (S−8) 0.5×10-4(モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M−A) 0.33g 〃 (M−B) 0.11g カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.05g DIR化合物(D−3) 0.007g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.35g ゼラチン 0.9 g
【0175】 第8層;イエローフィルター層(YC) 黄色コロイド銀 0.1 g 添加剤(HS−1) 0.07g 〃 (HS−2) 0.07g 〃 (SC−1) 0.12g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.15g ゼラチン 0.9 g
【0176】 第9層;低感度青感性乳剤層(B−H) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.3μm) 0.23g 〃 (平均粒径0.4μm) 0.25g 増感色素(S−9) 5.8×10-4(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1) 0.71g 〃 (Y−2) 0.30g DIR化合物(D−1) 0.003g 〃 (D−2) 0.006g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.18g ゼラチン 1.2 g
【0177】 第10層;高感度青感性乳剤層(B−H) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.8μm) 0.53g 増感色素(S−10) 3×10-4(モル/銀1モル) 〃 (S−11) 1.2×10-4(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1) 0.18g 〃 (Y−2) 0.20g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.05g ゼラチン 0.9 g
【0178】 第11層;第1保護層(PRO−1) 沃臭化銀(平均粒径0.08μm) 0.28g 紫外線吸収剤(UV−1) 0.07g 〃 (UV−2) 0.10g 添加剤(HS−1) 0.2 g 〃 (HS−2) 0.1 g 高沸点溶媒(Oil−1) 0.07g 〃 (Oil−3) 0.07g ゼラチン 0.85g
【0179】 第12層;第2保護層(PRO−2) 化合物A 0.04g 化合物B 0.004g ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.02g メチルメタアクリレート:エチルメタアクリレート:メタアクリル酸=3:3 :4(重量比)の共重合体(平均粒径3μm) 0.13g
【0180】尚、上記のカラー感光材料は、さらに、化
合物Su−1、Su−2、粘度調整剤、硬膜剤H−1、
H−2、安定剤ST−1、カブリ防止剤AF−1、AF
−2(重量平均分子量10,000のもの及び1,10
0,000のもの)、染料AI−1、AI−2および化
合物DI−1(9.4mg/m )を含有する。
【0181】
【化23】
【0182】
【化24】
【0183】
【化25】
【0184】
【化26】
【0185】
【化27】
【0186】
【化28】
【0187】
【化29】
【0188】
【化30】
【0189】
【化31】
【0190】
【化32】 成分A:成分B:成分C=50:23:20(モル比)
【0191】[乳剤の調製]第10層に使用した沃臭化
銀乳剤は以下の方法で調製した。平均粒径0.33μm
の単分散沃臭化銀粒子(沃化銀含有率2モル%)を種結
晶として、沃臭化銀乳剤をダブルジェット法により調製
した。
【0192】溶液<G−1>を温度70℃、pAg7.
8、pH7.0に保ち、よく攪拌しながら、0.34モ
ル相当の種乳剤を添加した。
【0193】(内部高沃度相−コア相−の形成)その
後、<H−1>と<S−1>を1:1の流量比を保ちな
がら、加速された流量(終了時の流量が初期流量の3.
6倍)で86分を要して添加した。
【0194】(外部低沃度相−シェル相−の形成)続い
て、pAg10.1、pH6.0に保ちながら、<H−
2>と<S−2>を1:1の流量比で加速された流量
(終了時の流量が初期流量の5.2倍)で65分を要し
て添加した。
【0195】粒子形成中のpAgとpHは、臭化カリウ
ム水溶液と56%酢酸水溶液を用いて制御した。粒子形
成後に、常法のフロキュレーション法によって水洗処理
を施し、その後ゼラチンを加えて再分散し、40℃にて
pH及びpAgをそれぞれ5.8及び8.06に調整し
た。
【0196】得られた乳剤は、平均粒径0.80μm、
分布の広さが12.4%、沃化銀含有率9.0モル%の
八面体沃臭化銀粒子を含む単分散乳剤であった。
【0197】 <G−1> オセインゼラチン 100.0g 化合物−1の10重量%メタノール溶液 25.0ml 28%アンモニア水溶液 440.0ml 56%酢酸水溶液 660.0ml 水で仕上げる 5000.0ml <H−1> オセインゼラチン 82.4g 臭化カリウム 151.6g 沃化カリウム 90.6g 水で仕上げる 1030.5ml <S−1> 硝酸銀 309.2g 28%アンモニア水溶液 当量 水で仕上げる 1030.5ml <H−2> オセインゼラチン 302.1g 臭化カリウム 770.0g 沃化カリウム 33.2g 水で仕上げる 3776.8ml <S−2> 硝酸銀 1133.0g 28%アンモニア水溶液 当量 水で仕上げる 3776.8ml 化合物−1
【0198】
【化33】
【0199】同様の方法で、種結晶の平均粒径、温度、
pAg、pH、流量、添加時間、およびハライド組成を
変化させ、平均粒径および沃化銀含有率が異なる前記各
乳剤を調製した。
【0200】いずれも分布の広さ20%以下のコア/シ
ェル型単分散乳剤であった。各乳剤は、チオ硫酸ナトリ
ウム、塩化金酸及びチオシアン酸アンモニウムの存在下
にて最適な化学熟成を施し、増感色素、4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン、
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを加えた。
【0201】ただし、感光材料試料(a)は平均沃化銀
含有率が8モル%になるように調製した。
【0202】カラー感光材料(b)の作成 紙支持体の片面にポリエチレンを、別の面の第1層側に
酸化チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支
持体上に以下に示す構成の各層を塗設し、多層カラー感
光材料試料(b)を作成した。塗布液は下記のごとく調
製した。
【0203】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)26.7g、色素画像安定
化剤(ST−1)10.0g、(ST−2)6.67
g、添加剤(HQ−1)0.67gを高沸点溶剤(DN
P)6.67gに酢酸エチル60mlを加え溶解し、こ
の溶液を20%界面活性剤(SU−1)7mlを含有す
る10%ゼラチン水溶液220mlに超音波ホモジナイ
ザーを用いて乳化分散させてイエローカプラー分散液を
作製した。この分散液を下記条件にて作製した青感性ハ
ロゲン化銀乳剤(銀10g含有)と混合し第1層塗布液
を調製した。
【0204】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に調製した。
【0205】また、硬膜剤として第2層及び第4層に
(H−1)を、第7層に(H−2)を添加した。塗布助
剤としては、界面活性剤(SU−2)、(SU−3)を
添加し、表面張力を調整した。
【0206】
【外11】
【0207】
【外12】
【0208】
【化35】
【0209】
【化36】
【0210】
【化37】
【0211】
【化38】
【0212】[青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法]40
℃に保温した2%ゼラチン水溶液1000ml中に下記(A
液)及び(B液)をpAg=6.5、pH=3.0に制御しつ
つ30分かけて同時添加し、更に下記(C液)及び(D
液)をpAg=7.3、pH=5.5に制御しつつ180分かけ
て同時添加した。
【0213】このとき、pAgの制御は特開昭59-45437
号記載の方法により行い、pHの制御は硫酸または水酸
化ナトリウムの水溶液を用いて行った。 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C液) 塩化ナトリウム 102.7g 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml
【0214】添加終了後、花王アトラス社製デモールN
の5%水溶液と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて
脱塩を行った後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径
0.85μm、変動係数(σ/r)=0.07、塩化銀含有率
99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得た。
【0215】上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を
用い50℃にて90分化学熟成を行い、青感性ハロゲン化銀
乳剤(Em−B)を得た。
【0216】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤(STAB−1) 6×10−4モル/モルAgX 増感色素(BS−1) 4×10−4モル/モルAgX 〃 (BS−2) 1×10−4モル/モルAgX
【0217】[緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法]
(A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)
の添加時間を変更する以外はEMP−1と同様にして、
平均粒径0.43μm、変動係数(σ/r)=0.08、塩化銀
含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−2を得
た。
【0218】EMP−2に対し、下記化合物を用いて55
℃で120分化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤
(Em−G)を得た。
【0219】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤(STAB−1) 6×10−4モル/モルAgX 増感色素(GS−1) 4×10−4モル/モルAgX
【0220】[赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法]
(A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)
の添加時間を変更する以外はEMP−1と同様にして、
平均粒径0.50μm、変動係数(σ/r)=0.08、塩化銀
含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−3を得
た。
【0221】EMP−3に対し、下記化合物を用いて60
℃で90分化学熟成を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤(E
m−R)を得た。
【0222】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤(STAB−1) 6×10−4モル/モルAgX 増感色素(RS−1) 4×10−4モル/モルAgX
【0223】
【化39】
【0224】ただし、感光材料試料(b)は塩化銀含有
率が99.5モル%になるように調製した。
【0225】このようにして作成した感光材料試料
(a)と感光材料試料(b)を常法に従ってウェッジ露
光後、下記の処理工程に従ってランニング処理を行っ
た。ただし、ランニング処理は、発色現像タンク槽の容
量の2倍量が補充されるまで(2R)、連続的に行っ
た。
【0226】
【表2】
【0227】上記において、(a)は感光材料(a)
の、(b)は感光材料(b)の処理条件を示す。また、
特に記載のない場合は、感光材料(a)と感光材料
(b)の共通処理条件である。ただし、感光材料(a)
の補充量は発色現像槽内の沃化物濃度が表2記載の濃度
を保つように適宜調整された。
【0228】安定化槽の1槽目と2槽目はカウンターカ
レント方式になっており、補充液は2槽目に補充した。
各処理工程で用いた処理液は以下の通りである。
【0229】 (発色現像液) 水 700ml ジエチレングリコール 10.0g 塩化カリウム 5.0g 臭化カリウム 5×10−3モル 沃化カリウム 表2記載 亜硫酸カリウム 0.5ml 炭酸カリウム 28.0g 発色現像主薬(例示化合物D−1) 1.2×10−2モル 保恒剤(表2記載) 0.05モル 蛍光増白剤(例示化合物E−44) 2.5g エチレンジアミン四酢酸 2.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20
%硫酸を用いてpH10.05に調整する。
【0230】 (発色現像補充液) 水 700ml ジエチレングリコール 10.0g 塩化カリウム 4.0g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 0.5ml 炭酸カリウム 28.0g エチレンジアミン四酢酸 2.0g 発色現像主薬(例示化合物D−1) 1.3×10−2モル 保恒剤(表2記載) 0.08モル 蛍光増白剤(例示化合物F−44) 3.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20
%硫酸を用いてpH10.30に調整する。
【0231】 (漂白液) 水 700ml 漂白剤(例示化合物IV−1の第2鉄アンモニウム塩) 0.32モル エチレンジアミン四酢酸 2.0g 硝酸ナトリウム 40.0g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40.0g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水または氷酢酸
を用いてpH4.4に調整する。
【0232】 (漂白補充液) 水 700ml 漂白剤(例示化合物IV−1の第2鉄アンモニウム塩) 0.42モル エチレンジアミン四酢酸 2.0g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水または氷酢酸
を用いてpH3.0に調整する。
【0233】 (定着液) 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2.0g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH6.2に調整
後、水を加えて1リットルとする。
【0234】 (定着補充液) 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2.0g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH6.5に調整
後、水を加えて1リットルとする。
【0235】 (安定液及び補充液) 水 900ml 界面活性剤
【0236】
【化40】 ヘキサメチレンテトラミン 10.0g 水を加えて1リットルとした後、アンモニア水または2
0%硫酸を用いてpH8.0に調整する。
【0237】連続処理終了後、発色現像液を自動現像機
のタンクに入れたまま15日間放置し、発色現像槽下部
ターンローラーの染着状況を観察した。
【0238】ターンローラーの染着 ○:染着なし △:やや染着あり ×:明らかな染着あり
【0239】また、連続処理終了後、試料(a)の未露
光部マゼンタ濃度(以下、DminMと表す。)と最高
濃度部のマゼンタ濃度(以下、DmaxMと表す。)を
透過濃度で測定し、試料(b)の未露光部イエロー濃度
(以下、DminYと表す。)を反射濃度で測定した。
以上の結果を表2に示す。
【0240】
【表3】 上記表2より本発明の効果が明らかである。
【0241】実施例2 実施例1の実験No.2−9で作成した試料(a)のマ
ゼンタカプラー(M−A)、(M−B)と、試料(b)
のマゼンタカプラー(M−C)を表3に示すマゼンタカ
プラーに代え、実施例2の実験No.2−9と同様の方
法で連続処理した後、カラー感光材料(a)のDmin
MとDmaxMを透過濃度で測定し、カラー感光材料
(b)のDminMを反射濃度で測定した。また実施例
1と同様の実験を行い、同様の評価方法でターンローラ
ーの色素染着状況を観察した。結果を表3に示す。
【0242】
【表5】
【0243】実験No.3−2、3−4、3−7、3−
9、3−12のマゼンタカプラーは各々1:1の比率
(モル比)で添加した。
【0244】実験No.3−5、3−11のマゼンタカ
プラーは、(M−8):(M−A)=2:1、(M−
8):(M−C)=2:1の比率(モル比)で添加し
た。
【0245】表3の結果から明らかなように、本発明に
おいては、前記一般式[M−I]で示されるマゼンタカ
プラーを本発明に組合せて使用することで最高濃度部で
の十分なマゼンタ色素が得られ、かつ、未露光部マゼン
タカブリ濃度を抑制できることがわかった。
【0246】実施例3 実施例1で用いた漂白液、漂白補充液、定着液、定着補
充液を下記に示す漂白定着液、漂白定着補充液に代え、
下記の工程で本発明の試料(a)、(b)を用い、実施
例1と同様の処理を行ったところ、実施例1と同様の結
果が得られた。
【0247】 (漂白定着液) 水 800ml 漂白剤〔A′−7の第2鉄アンモニウム塩〕 180g エチレンジアミン四酢酸 2.5g 亜硫酸ナトリウム 20g チオ硫酸アンモニウム 150g チオシアン酸アンモニウム 120g アンモニア水(25%) 12ml アンモニア水又は酢酸でpH7.0に調整後、水を加え
て1リットルとする。
【0248】 (漂白定着補充液) 水 700ml 漂白剤〔A′−7の第2鉄アンモニウム塩〕 280g エチレンジアミン四酢酸 2.5g 亜硫酸ナトリウム 30g チオ硫酸アンモニウム 180g チオシアン酸アンモニウム 150g アンモニア水(25%) 15ml アンモニア水又は酢酸でpH6.0に調整後、水を加え
て1リットルとする。
【0249】
【表6】
【0250】実施例4 実施例1の実験No.2−11で用いた発色現像液中の
発色現像主薬を下記表4に示すものと代え、実施例1と
同様の方法で連続処理終了後、実験を行った。また、評
価方法も同様である。
【0251】さらに、連続処理終了後、感光材料(a)
のDminM、DmaxM、(b)のDminYを実施
例1と同様の方法で測定した。結果を表4に示す。
【0252】
【表7】 また、表中の現像主薬は下記のものを使用した。
【0253】
【化41】
【0254】上記表4より、前記一般式[D]で示され
る発色現像主薬を本発明に組み合わせて用いる際に、本
発明の効果がより良好となることがわかる。
【0255】実施例5 実施例1の実験No.2−11で用いた発色現像液中の
蛍光増白剤を下記表5に示すものに代え、他は実施例4
と同様にして実験を行った。結果をまとめて表5に示
す。
【0256】
【表8】
【0257】
【化42】
【0258】上記表5より、前記一般式[E]で示され
る蛍光増白剤を本発明に組み合わせて用いることによ
り、本発明の効果がより顕著となることがわかる。
【0259】実施例6 実施例1の実験No.2−11で用いた発色現像液中の
ジエチレングリコールを、下記表6に示すものに代え、
他は実施例4と同様にして実験を行った。結果をまとめ
て表6に示す。
【0260】
【表9】
【0261】表中の、(I−2)〜(I−19)の化合物
は、特願平2−218720号公報36ページ〜37ページ記載の
(D−2)〜(D−19)に対応する。
【0262】上記表6より、前記一般式[I]で示され
る化合物を本発明に組み合わせて用いることにより、本
発明の効果を、より顕著に奏することがわかる。
【0263】実施例7 実施例1の実験No.2−11で用いた漂白液および漂
白補充液中の漂白剤を同モル量で表7に示す漂白剤に変
化させ、実施例1と同様の方法で連続処理した後、感光
材料(a)の最高濃度部の残留銀量(蛍光X線法)とD
minMを測定した。結果を表7に示す。
【0264】
【表10】
【0265】表中、漂白剤は全て各化合物の第2鉄アン
モニウム塩を用いた。実験No.8−10〜8−13の
漂白剤は、全添加量が漂白液中で0.3モル/リット
ル、漂白補充液中で0.4モル/リットルとなるよう
に、<一般式[IV]の化合物>:<A’の例示化合物
>=2:1の比率(モル比)で添加した。
【0266】表7から明らかなように、本発明では、一
般式[IV]で表される漂白剤を組合せて使用すると、
カラー感光材料(a)の残留銀量が著しく少なく、漂白
カブリも抑制され、さらに改良されることがわかった。
【0267】実施例6 実施例1で作成したカラー感光材料(a)及び(b)
を、常法に従ってウエッジ露光後、下記の処理工程に従
って処理を行った。
【0268】
【表11】
【0269】発色現像液は、参考例1の実験No.1−
11で用いた発色現像液中の沃化カリウムの含有量を下
記表8に示す量に代えた。漂白液、定着液及び安定液
は、実施例1の漂白液、定着液及び安定液と同様のもの
を用いた。
【0270】処理終了後、感光材料(a)のDminM
及びDmaxMの透過濃度を測定し、また感光材料
(b)のDminYを反射濃度で測定した。結果を表8
に示す。
【0271】
【表12】
【0272】上記表8より、特定濃度の沃化物を用いる
際に本発明の効果が明らかである。
【0273】
【発明の効果】本発明によれば、第一に臭気が少なく作
業環境適性を有し、しかも自動現像機のタンク壁面など
に析出も少なく、また着色性も良好なハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料用発色現像液を用いる処理方法を提供で
き、また第二に迅速処理が可能でかつ発色現像槽の下部
ターンローラーの色素染着が少なく、写真性能が安定し
たカラー写真感光材料用発色現像液を用いた処理方法を
提供でき、第三にハロゲン組成の異なる二種の感光材料
を処理できるカラー写真感光材料の処理方法を提供で
き、第四にハロゲン組成の異なる二種の感光材料の漂白
カブリを抑制した迅速処理を可能とする、ハロゲン化銀
カラー写真感光材料の処理方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理方法における好ましい処理工程の
主な例を示す説明図である。
【図2】本発明の処理方法における好ましい処理工程の
主な例を示す説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−187558(JP,A) 特開 平2−18556(JP,A) 特開 昭64−952(JP,A) 特開 平1−244449(JP,A) 特開 昭62−115446(JP,A) 特開 平3−144446(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 7/407 G03C 7/413 G03C 7/42

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に塗布されたハロゲン化銀乳剤層
    の平均沃化銀含有率が3モル%以上のハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料(a)と、支持体上に塗布された少なく
    とも1層のハロゲン化銀乳剤層の塩化銀含有率が80モ
    ル%以上のハロゲン化銀カラー写真感光材料(b)を共
    通の発色現像液で処理し、ただちに漂白能を有する処理
    液で処理するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法において、該発色現像液が沃化物を3.0×10−7
    〜6.1×10−5モル/リットルの範囲で含有し、か
    つ下記一般式[A],[B]または[C]で示される化
    合物の少なくとも一種と、下記一般式[D]で示される
    化合物の少なくとも一種と、下記一般式[E]で示され
    る化合物の少なくとも一種を含有するものであって、か
    つ漂白能を有する処理液が下記一般式[IV]で示され
    る化合物の第2鉄塩を含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料の処理方法。一般式[A] 【化1】 [式中、Xは酸素原子またはR−N<を表し、R
    水素原子、水酸基または置換基を有してもよい低級アル
    キル基を表す。またnは0、1または2を表す。]一般
    式[B] 【化2】 [式中、R及びRは水素原子またはアルキル基(置
    換体含む)を表すが、R及びRの少なくとも一つは
    アルコキシ基で置換された炭素数1〜5のアルキル基、
    スルホン酸基で置換された炭素数1〜5のアルキル基、
    ホスホン酸で置換された炭素数1〜5のアルキル基、カ
    ルボン酸で置換された炭素数1〜5のアルキル基または
    アンモニウム基で置換された炭素数1〜5のアルキル基
    を表す。]一般式[C] 【化3】 [式中、R、R及びRはそれぞれ水素原子、アル
    キル基(置換体含む)、アリール基(置換体含む)また
    はヘテロ環基(置換体含む)を表し、Rはヒドロキシ
    基、ヒドロキシアミノ基、アルキル基(置換体含む)、
    アリール基(置換体含む)、ヘテロ環基(置換体含
    む)、アルコキシ基(置換体含む)、アリールオキシ基
    (置換体含む)、カルバモイル基(置換体含む)または
    アミノ基(置換体含む)を表す。Rは−CO−,−S
    −または>C=NHから選ばれる2価の基を表し、
    nは0または1である。]一般式[D] 【化4】 [式中、R10、R11及びR12はそれぞれ同一でも
    異なっていてもよく、メチル基、エチル基、プロピル
    基、ヒドロキシエチル基、スルホンアルキル基またはβ
    −メタンスルホンアミドエチル基を表す。ただし
    10、R11及びR12の少なくとも1つはβ−メタ
    ンスルホンアミドエチル基である。Xは硫酸、塩酸、
    p−トルエンスルホン酸またはリン酸を表す。]一般式
    [E] 【化5】 [式中、X,X,Y及びYは各々水酸基、ハロ
    ゲン原子、アルキル基、アリール基、 【化6】 または−OR25を表す。ここでR21及びR22は各
    々水素原子、アルキル基(置換体を含む)、又はアリー
    ル基(置換体を含む)を、R23及びR24はアルキレ
    ン基(置換体を含む)を、R25は水素原子、アルキル
    基(置換体を含む)又はアリール基(置換体を含む)を
    表し、Mはカチオンを表す。]一般式〔IV〕 【化7】 [式中、A〜Aはそれぞれ同一でも異ってもよく、
    −CHOH、−COOM又は−POを表
    す。M、M、Mはそれぞれ水素原子、アルカリ金属
    又はアンモニウムを表す。Xは炭素数3〜6の置換、未
    置換のアルキレン基を表す。]
  2. 【請求項2】ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現
    像液が下記一般式[I]で示される化合物の少なくとも
    一種を含有することを特徴とする請求項1記載のハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料の処理方法。一般式[I] 【化8A】 [式中、R31は炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基
    を表し、R32及びR33はそれぞれ水素原子、炭素数
    1〜6のアルキル基、酢酸基、炭素数2〜6のヒドロキ
    シアルキル基、ベンジル基または 【化8B】 を表し、上記式のnは1〜6の整数、X10及びZ10
    はそれぞれ水素原子、炭素数1〜6のアルキル基もしく
    は炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基を表す。]
JP16940391A 1991-06-14 1991-06-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Lifetime JP2904961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16940391A JP2904961B2 (ja) 1991-06-14 1991-06-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16940391A JP2904961B2 (ja) 1991-06-14 1991-06-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04366949A JPH04366949A (ja) 1992-12-18
JP2904961B2 true JP2904961B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=15885959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16940391A Expired - Lifetime JP2904961B2 (ja) 1991-06-14 1991-06-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2904961B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04366949A (ja) 1992-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3084119B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
EP0675406B1 (en) A method of processing using a low volume thin tank processing system
EP0488737B1 (en) Image forming method
JPS63264750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4863837A (en) Method of processing light-sensitive silver halide color photographic material comprising combinations of two different sequestering agents and a sensitizing dye
JP2904961B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3030586B2 (ja) 漂白液又は漂白定着液及びこれら処理液を用いてのハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2949879B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0540333A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び該発色現像液を用いた処理方法
JP2887881B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3099139B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白液及び該漂白液を用いての処理方法
JPH06202290A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3065775B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2808311B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3248075B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白液、ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白定着液およびハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05289274A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2814144B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03267934A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液及びそれを用いた処理方法
JP3030588B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3048462B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62250449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JP2002296745A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白液及びこれを用いた処理方法
JPH04125550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2873610B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の自動現像装置及び処理方法
JP2863870B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法