JP3065775B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JP3065775B2
JP3065775B2 JP4059558A JP5955892A JP3065775B2 JP 3065775 B2 JP3065775 B2 JP 3065775B2 JP 4059558 A JP4059558 A JP 4059558A JP 5955892 A JP5955892 A JP 5955892A JP 3065775 B2 JP3065775 B2 JP 3065775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mol
silver halide
sensitive material
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4059558A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05224380A (ja
Inventor
博 吉本
政雄 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4059558A priority Critical patent/JP3065775B2/ja
Publication of JPH05224380A publication Critical patent/JPH05224380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3065775B2 publication Critical patent/JP3065775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法に関し、詳しくは同一の補充液で迅
速処理と低補充処理が可能でメンテナンス性も大幅に改
良された処理方法に関する。
【0002】
【発明の背景】感光材料の処理は基本的には発色現像と
脱銀の2工程からなり、脱銀は漂白と定着工程又は漂白
定着工程からなっている。この他には付加的な処理工程
としてリンス処理、安定処理等が加えられる。
【0003】発色現像において、露光されたハロゲン化
銀は還元されて銀になると同時に酸化された芳香族第1
級アミン現像主薬はカプラーと反応して色素を形成す
る。この過程で、ハロゲン化銀の還元によって生じたハ
ロゲンイオンが現像液中に溶出し蓄積する。又別にはハ
ロゲン化銀写真感光材料中に含まれる抑制剤等の成分も
発色現像液中に溶出し蓄積される。脱銀工程では現像に
より生じた銀は酸化剤により漂白され、次いで全ての銀
塩は定着剤により可溶性銀塩として、写真感光材料中よ
り除去される。なお、この漂白工程と定着工程をまとめ
て同時に処理する一浴漂白定着処理方法も知られてい
る。
【0004】発色現像液では前記の如く写真感光材料を
現像処理することによって現像抑制物質が蓄積するが、
一方発色現像主薬等は消費され、あるいは写真感光材料
中に蓄積して持ち出され、それらの成分濃度は低下して
いく。
【0005】従って多量のハロゲン化銀写真感光材料を
自動現像機等により連続処理する現像処理方法において
は、成分濃度の変化による現像仕上がり特性の変化を避
けるために発色現像液の成分を一定濃度の範囲に保つた
めの手段が必要である。
【0006】かかる手段として通常は不足成分を補い不
要な増加成分を稀釈するための補充液を補充する方法が
とられている。この補充液の補充により必然的に多量の
オーバーフローが生じ、廃棄されるために、この方法は
経済上および公害上大きな問題となっている。それ故に
近年ではそのオーバーフロー液を減少させるため、イオ
ン交換樹脂法や電気透析法による現像液の再生法や、濃
厚低補充法や、さらに別にはオーバーフロー液に再生剤
を加え再び補充液として用いる方法等が提案され実用化
されている。
【0007】現像液の再生は、不要蓄積成分である臭化
物を除去して不足成分を補うことによって行われるが、
この方法(イオン交換樹脂法と電気透析法)は化学分析
によって現像液成分を定量し一定ならしめないと感光材
料の現像処理特性が損なわれるという欠点があり、煩雑
な管理を必要とするために、特別なスキルを持たない小
規模な現像所やミニラボ等では導入がほとんど不可能で
ある。さらにイニシャルコストが極めて高い欠点もあ
る。
【0008】さらにオーバーフロー液に再生剤を加え補
充液として再生使用する方法は特にスキルは必要ないも
ののストックタンク等のスペースが必要であり、さらに
現像所にとっては煩雑である欠点を有しており、この方
法もミニラボ等への導入は極めて難しい。
【0009】しかるに、濃厚低補充法は特に新たな装置
を必要とせず処理管理も容易なことからミニラボ等の小
規模ラボには極めて適した方法といえる。しかしなが
ら、この方法もいくつかの欠点を有している。例えば低
補充化に伴ない感光材料から現像液中への溶出物が大巾
に蓄積し、さらに発色現像液成分の空気酸化等による分
解物も多量蓄積するようになる。
【0010】又、この傾向は高塩化銀用カラーペーパー
のケミカルについて特に顕著であり、従来の塩臭化銀用
カラーペーパーには余りみられなかった。
【0011】一方、近年1Hour Photo(ワン
アワー フォト)と称する1時間仕上がり、更には3
0分仕上がりを売りものにする写真店が広がっており、
この傾向は益々強まってきており、更なる短時間化が求
められている。短時間化はその場で処理できるというメ
リットがあるばかりでなく、自動現像機の小型化、高能
力化がはかられ、又、従来のミニラボ店から更に末端の
観光地、カメラ店、ドラッグストアー、コンビニエンス
ストアー等にも広がるメリットがあり、更なる迅速化を
求められている。
【0012】かかる背景下で、発色現像時間を短縮化す
る技術として、現像主薬濃度を高める方法が知られてお
り、特願平3−47516号にはp−トルエンスルホン
酸塩を用いて、現像主薬のさらなる高濃度化を達成し、
現像時間を短縮した技術が開示されている。
【0013】この方法は現像主薬を高濃度化する方法と
しては非常に優れた方法であるが、この方法を利用して
低補充量で1日当りの処理本数の少ない、例えば、カラ
ーネガフィルム(24枚撮り)の処理本数が10本以下
のミニラボ及びマイクロラボでランニング処理している
と、漂白カブリが生じる。漂白カブリの度合により非常
に弱い場合、ネガフィルムの場合プリント露光時、露光
時間及びカラーバランスの補正により製品として問題の
ないプリントを生産することが可能である。ところがプ
リントの場合、補正手段がなく非常に深刻な問題であ
る。これらの問題を解決する技術開発が急務である。
【0014】本発明者等は、鋭意検討の結果、漂白能を
有する処理液の酸化剤の種類及び該処理液の全カチオン
に占めるアンモニウムイオンのモル%に依存性があるこ
とを見出し、本発明を達成するに至った。別なる効果と
して、感光材料の汚れ及び収斂液の保存性が改良され
た。これは今までの知見から全く予想できず、驚くべき
ことであった。
【0015】
【発明の目的】本発明の目的は、迅速処理が可能で、
低補充が可能で、安定な画質が得られ、しかも液
保存性の向上を可能にしたハロゲン化銀カラー写真感光
材料の処理方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料は、塩化銀を
90モル%以上含有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料を発色現像後、直ちに漂白能を有する処理液で処理す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法におい
て、前記発色現像の補充液中の発色現像主薬濃度が少な
くとも2×10-2モル/lで、漂白能を有する処理液が
下記一般式[II]又は[IV]で示される化合物から
選ばれる少なくとも1種の第2鉄錯塩を含有し、かつ該
漂白能を有する処理液中のアンモニウムイオンが全カチ
オンの50モル%以下であることを特徴とする。
【0017】
【0018】
【化10】 [式中、A1〜A4は各々同一でも異なってもよく、−C
2OH、−COOM又は−PO312を表す。M、M
1、M2は各々、水素原子、アルカリ金属又はその他のカ
チオンを表す。nは1〜8の整数を表す。B1及びB2
同一でも異なっていてもよく、各々炭素数2〜5の置換
若しくは無置換のアルキレン基を表す。]
【0019】
【0020】
【化12】 [式中、A1〜A4は前記一般式[II]で定義したもの
と同義であり、Xは炭素数2〜6の置換若しくは無置換
のアルキレン基又は−(B1O)n−B2−を表す。B1
及びB2は同一であっても異なっていてもよく、それぞ
れ炭素数1〜5の置換若しくは無置換のアルキレン基を
表す。nは1〜8の整数である。]
【0021】更に本発明の好ましい態様としては、前記
発色現像補充液に下記一般式[1]〜[4]で示される
化合物の少なくとも1種を含有することである。
【0022】
【化13】 [式中、R1はヒドロキシアルキル基又はアミノアルキ
ル基、R2及びR3は各々水素原子、アルキル基、ヒドロ
キシアルキル基又はベンジル基を表す。又R1とR2
2とR3 、R3とR1又はR1とR2とR3はそれぞれ環を
形成してもよい。]
【0023】
【化14】 [式中、A及びBは各々直鎖又は分岐のアルキレン基を
表し、n及びmは各々0〜100の整数を示す。但し、
nとmの両方とも0であることはない。]
【0024】
【化15】 [式中、A〜Fは、そのうちの少なくとも1つがスルホ
ン酸基またはスルホン酸エステル基であり、残りは水素
原子、ハロゲン原子、飽和あるいは不飽和のアルキル基
のいずれかを表す。]
【0025】
【化16】 [式中、G〜Nは、そのうちの少なくとも1つがスルホ
ン酸基またはスルホン酸エステル基であり、残りは水素
原子、ハロゲン原子、飽和あるいは不飽和のアルキル基
のいずれかを表す。]以下、本発明について更に詳細に
説明する。
【0026】本発明に係る漂白能を有する処理液に用い
られる前記一般式[I]、[II]、[III]又は
[IV]で示される化合物について説明する。尚、一般
式[I]及び一般式[III]で表される化合物は参考
例として説明する。
【化61】 [式中、A1〜A4は各々同一でも異なってもよく、−C
2OH、−COOM又は−PO312を表す。M、M
1、M2は各々、水素原子、アルカリ金属又はその他のカ
チオンを表す。Xは炭素数3〜6の置換若しくは無置換
のアルキレン基を表す。]
【化62】 [式中、R1は水素原子又は水酸基を表し、nは1また
は2であり、xは2または3であり、yは0または1で
あり、そしてxとyの和は常に3である。]
【0027】以下に一般式[I]で示される化合物につ
いて詳述する。
【0028】なおA1 〜Aは特願平1−260628
号12頁上から15行〜15頁上から3行記載のA1
4 と同様であるので詳細な説明は省略する。
【0029】以下に、前記一般式[I]で示される化合
物の好ましい具体例を示す。 I−1 1,3−プロパンジアミン四酢酸 I−2 2−ヒドロキシ−1,3−プロパンジアミン四
酢酸 I−3 2,3−プロパンジアミン四酢酸 I−4 1,4−ブタンジアミン四酢酸 I−5 2−メチル−1,3−プロパンジアミン四酢酸 I−6 N−(2−ヒドロキシエチル)−1,3−プロ
パンジアミン三酢酸 I−7 1,3−プロパンジアミンテトラキスメチレン
ホスホン酸 I−8 2−ヒドロキシ−1,3−プロパンジアミンテ
トラキスメチレンホスホン酸 I−9 2,2−ジメチル−1,3−プロパンジアミン
四酢酸 I−10 2,4−ブタンジアミン四酢酸 I−11 2,4−ペンタンジアミン四酢酸 I−12 2−メチル−2,4−ペンタンジアミン四酢
酸 これらI−1〜I−12の化合物の第2鉄錯塩として
は、これらの第2鉄錯塩のナトリウム塩、カリウム塩又
はアンモニウム塩を任意に用いることができる。本発明
の目的の効果及び溶解度の点から、これらの第2鉄錯塩
のアンモニウム塩が好ましく用いられる。
【0030】前記化合物例の中で、本発明において特に
好ましく用いられるものは、I−1、I−3、I−4、
I−5、I−9であり、とりわけ特に好ましいのはI−
1である。
【0031】次に一般式[II]で示される化合物につ
いて詳述する。
【0032】一般式[II]において、A1 〜A3 は前
記一般式[I]で定義したものと同義であり、nは1〜
8の整数を表す。B1 及びB2 は同一でも異なっていて
もよく、それぞれ炭素数2〜5の置換、無置換のアルキ
レン基(例えばエチレン、プロピレン、ブチレン、ペン
タメチレン等)を表す。置換基としては水酸基、炭素数
1〜3の低級アルキル基(メチル基、エチル基、プロピ
ル基)等が挙げられる。
【0033】以下に前記一般式[II]で示される化合
物の好ましい具体例を示す。
【0034】
【化17】 これらII−1〜II−7の化合物の第2鉄錯塩は、こ
れらの化合物の第2鉄錯塩のナトリウム塩、カリウム塩
又はアンモニウム塩を任意に用いることができる。本発
明の目的及び溶解度の点からは、これらの第2鉄錯塩の
アンモニウム塩が好ましく用いられる。
【0035】前記化合物の中で特に好ましく用いられる
ものはII−1、II−2、II−3であり、とりわけ
特に好ましいのはII−1である。
【0036】次に一般式[III]で示される化合物に
ついて詳述する。
【0037】一般式[III]で示される化合物の具体
例としては、(III−1)ニトリロモノプロピオノ二
酢酸、(III−2)ニトリロトリ酢酸等が挙げられ
る。
【0038】次に一般式[IV]で示される化合物につ
いて詳述する。
【0039】一般式[IV]において、Xで表されるア
ルキレン基としては、エチレン、トリメチレン、テトラ
メチレン等の各基が挙げられる。又、B1 及びB2 で表
されるアルキレン基としては、メチレン、エチレン、ト
リメチレン等の各基が挙げられる。X、B1 又はB2
表すアルキレン基の置換基としては、ヒドロキシル基、
炭素数1〜3のアルキル基(例えば、メチル基、エチル
等)等が挙げられる。nは1〜8の整数を表し、好まし
くは1〜4である。
【0040】以下に前記一般式[IV]で示される化合
物の好ましい具体例を挙げるが、これらに限定されるも
のではない。
【0041】
【化18】
【0042】
【化19】 これらIV−1〜IV−17の化合物の第2鉄錯塩は、
これらの化合物の第2鉄錯塩のナトリウム塩、カリウム
塩又はアンモニウム塩を任意に用いることができる。
【0043】前記一般式[I]、[II]、[III]
又は[IV]で示される化合物は漂白液1リットル当り
少なくとも0.10モル使用され、好ましくは0.02
モル〜0.6モルの範囲で含有することが好ましく、よ
り好ましくは0.05〜0.5モル/リットルの範囲で
ある。漂白定着液に使用する場合は1リットル当り、
0.03モル〜0.3モルの範囲で含有することが好ま
しく、より好ましくは0.05〜0.25モル/リット
ルの範囲である。
【0044】次に本発明で用いる一般式[1]、
[2]、[3]または[4]で示される化合物について
詳細に説明する。
【0045】一般式[1]において、R1は置換されて
もよいヒドロキシアルキル基又は置換されてもよいアミ
ノアルキル基を表し、ヒドロキシアルキル基及びアミノ
アルキル基の炭素数は1〜10が好ましく、より好まし
くは2〜6である。置換基としては、ヒドロキシ基、カ
ルボキシ基、カルボニル基、スルホ基、ホスホノ基、ア
ンモニウム基、ニトロ基、アミノ基、ハロゲン原子が挙
げられる。R2及びR3はそれぞれ水素原子、置換基を有
してもよいアルキル基、置換基を有してもよいベンジル
基が挙げられるが、水素原子、炭素数が1〜10の直鎖
又は分岐鎖の置換基を有してもよいアルキル基が好まし
い。
【0046】置換基としては、ヒドロキシ基、カルボキ
シ基、アルコキシカルボニル基、アシルアミノ基、カル
バモイル基、ウレイド基、アシル基、シアノ基、ニトロ
基、アミノ基、スルホ基、アルキルスルホニル基、アル
キルスルホニルアミノ基、アリールスルホニル基、アリ
ールスルホニルアミノ基、ホスホノ基、ホスホン酸エス
テル残基、ハロゲン原子が挙げられる。好ましくはヒド
ロキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、
カルバモイル基、アミノ基であり、さらにヒドロキシ
基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基で置換していて
もよい。
【0047】R1とR2、R2とR3、R3とR1又はR1
2とR3が各々連結して環を形成してもよい。
【0048】前記一般式[1]で示される化合物の好ま
しい具体例は以下に挙げられるが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
【0049】(1−1)エタノールアミン (1−2)ジエタノールアミン (1−3)トリエタノールアミン (1−4)ジ−イソプロパノールアミン (1−5)2−メチルアミノエタノール (1−6)2−エチルアミノエタノール (1−7)2−ジメチルアミノエタノール (1−8)2−ジエチルアミノエタノール (1−9)1−ジエチルアミノ−2−プロパノール (1−10)3−ジエチルアミノ−1−プロパノール (1−11)3−ジメチルアミノ−1−プロパノール (1−12)イソプロピルアミノエタノール (1−13)3−アミノ−1−プロパノール (1−14)2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパ
ンジオール (1−15)エチレンジアミンテトライソプロパノール (1−16)ベンジルエタノールアミン (1−17)2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−
1,3−プロパンジオール (1−18)1,3−ジアミノプロパノール (1−19)1,3−ビス(2−ヒドロキシエチルメチ
ルアミノ)−プロパノール
【0050】
【化20】
【0051】
【化21】
【0052】
【化22】
【0053】
【化23】
【0054】
【化24】
【0055】一般式[1]の化合物の中で本発明を実施
する上で特に好ましいのは(1−2)、(1−3)、
(1−4)、(1−42)である。
【0056】前記一般式[2]で示される化合物の好ま
しい具体例は次のとおりである。
【0057】
【化25】
【0058】
【化26】
【0059】
【化27】
【0060】一般式[2]で好ましく用いられる化合物
は(2−1)、(2−18)、(2−26)である。
【0061】一般式[1]又は[2]で示される化合物
の添加量は、1.0〜100g/lの範囲が好ましく、
より好ましくは5.0〜50g/lの範囲である。
【0062】前記一般式[3]または[4]において、
A〜FまたはG〜Nを表す飽和あるいは不飽和のアルキ
ル基としては炭素数が1〜10であることが好ましい。
炭素鎖は直鎖状であっても側鎖を持つものであってもよ
い。
【0063】以下に、一般式[3]または[4]で示さ
れる化合物の具体例を挙げるが、これらに限定されな
い。なお例示化合物はすべてナトリウム塩で示したが、
その一部又は全部がスルホン酸又はスルホン酸エステル
であってもよい。
【0064】
【化28】
【0065】
【化29】
【0066】一般式[3]または[4]で示される化合
物の添加量は、5g/l以上が好ましく、より好ましく
は10〜200g/l の範囲である。5g/l未満で
は本発明の効果が不充分であり、200g/lを越える
と現像性に悪影響を与える。
【0067】本発明においては、上記一般式[1]〜
[4]で示される化合物を2種以上組合せ使用すること
もでき、好ましくは(1−3)と(3−2)又は(2−
18)と(3−2)を組合せることであり、特に(2−
18)と(3−2)の化合物を組合せることにより、本
発明の効果が顕著である。
【0068】次に本発明の処理方法について更に詳述す
る。
【0069】本発明の処理方法は、ハロゲン化銀カラー
写真感光材料を発色現像処理した後、直ちに漂白能を有
する処理液で処理する方法であり、基本的には以下の処
理工程が採用されるが、これらに限定されるものではな
い。
【0070】(1)発色現像−漂白定着−安定 (2)発色現像−漂白定着−漂白定着−安定 (3)発色現像−漂白−漂白定着−安定 (4)発色現像−漂白定着−定着−安定 上記の内で好ましいのは(1)の方法である。
【0071】発色現像処理工程に用いられる発色現像主
薬としては、親水性基を有するp−フェニンレンジアミ
ン系化合物が本発明の目的の効果を良好に奏し、かつか
ぶりの発生が少ないため好ましく用いられる。
【0072】親水性基を有するp−フェニンレンジアミ
ン系化合物はN,N−ジエチル−p−フェニンレンジア
ミン等の親水性基を有しないp−フェニンレンジアミン
系化合物に比べ、感光材料の汚染がなく、かつ皮膚につ
いても皮膚がカブレにくいという長所を有する。
【0073】前記親水性基はp−フェニレンジアミン系
化合物のアミノ基またはベンゼン環上に少なくとも1つ
有するものが挙げられ、具体的な親水性基としては、 -(CH2)n-CH2OH 、 -(CH2)m-NHSO2-(CH2)n-CH3、 -(CH2)m-O-(CH2)n-CH3、 -(CH2CH2O)nCmH2m+1
【0074】
【化30】 (m及びnはそれぞれ0以上の整数を表す。)、 -COOH 、 -SO3H 等が好ましいものとして挙げられる。
【0075】本発明に好ましく用いられる発色現像主薬
の具体的例示化合物としては、特願平2−203169
号26〜31頁に記載されている(C−1)〜(C−1
6)、特開昭61−289350号29〜31頁に記載
されている(1)〜(8)、及び特開平3−24654
3号5〜9頁に記載されている(1)〜(62)が挙げ
られ、特に好ましくは特願平2−203169号に記載
されている例示化合物(C−1)、(C−3)、特開昭
61−289350号に記載されている例示化合物
(2)、及び特開平3−246543号に記載されてい
る例示化合物(1)が挙げられる。
【0076】上記発色現像主薬は、好ましくは塩酸塩、
硫酸塩、硝酸塩、p−トルエンスルホン酸塩のかたちで
用いられる。
【0077】本発明において発色現像主薬の量は、発色
現像補充液1リットル当り、2.0×10−2モル以上
であり、好ましくは2.0×10−2〜1.0×10
−1モルである。2.0×10−2モル未満では本発明
の目的を達成できない。
【0078】本発明において、発色現像補充液中には、
亜硫酸(塩)は実質的に含有しないことが好ましい。こ
こに実質的に含有しないとは、2.0×10−3モル/
l以下であればよく、好ましくは0である場合に本発明
の効果が顕著である。即ち塩化銀主体の感光材料を処理
する場合は亜硫酸濃度は実質的に0である方が現像性の
上から好ましいが、キット化のために発色現像主薬の酸
化を防止する目的で少量添加しても発色現像液として
2.0×10−3モル/l以下であればよい。
【0079】本発明の発色現像液及び補充液には、従来
保恒剤として用いられているヒドロキシルアミンに代え
て、特開昭63−146043号、同63−146042号、同63−1460
41号、同63−146040号、同63−135938号、同63−118748
号記載のヒドロキシルアミン誘導体及び特開昭64−6263
9 号記載のヒドロキサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジ
ド類、フェノール類、α−ヒドロキシケトン類、α−ア
ミノケトン類、糖類、モノアミン類、ジアミン類、4級
アンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類、アルコール
類、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式アミン類な
どが有機保恒剤として好ましく用いられる。特に下記一
般式[A]又は[B]で示される化合物を含有させた場
合に、迅速処理及びブルーイングの軽減に好ましく、又
発色現像液槽の液面の結晶折出についても良好となり、
別なる効果も奏するため、本発明のより好ましい態様の
一つとして挙げられる。 一般式[A]
【0080】
【化31】 一般式[B]
【0081】
【化32】
【0082】一般式[A]の詳細な説明は特願平2-1788
33号明細書第50頁、 54頁、 55頁に記載の一般式[A]の
説明と同義である。
【0083】一般式[A]の例示化合物 A−1〜15 特願平2-178833号明細書第51頁〜第53頁
A−1〜15と同じ
【0084】A−16〜25 下記例示化合物
【0085】
【外1】
【0086】A−26〜49 特願平2-178833号明細書
第51頁〜第53頁A−16〜39と同じ
【0087】次に、前記一般式[B]において、R1
5の詳細は、特願平2-127444号15頁1行〜16行に記載
の一般式[I’]のR11〜R15と同義である。以下、一
般式[B]で示される化合物の具体例を示すが、これら
に限定されない。
【0088】
【外2】
【0089】
【外3】
【0090】
【化33】
【0091】これら一般式[A]又は[B]で示される
化合物は、通常遊離のアミン、塩酸塩、硫酸塩、シュウ
酸塩、リン酸塩、酢酸塩等の形で用いられる。
【0092】発色現像液及び補充液中の一般式[A]ま
たは[B]で示される化合物の濃度は、通常 0.2g/l 〜
50g/l 、好ましくは 0.5g/l 〜30g/l 、さらに好ましく
は1g/ l 〜15g/l である。
【0093】また、一般式[A]又は[B]で示される
化合物と、従来より用いられているヒドロキシルアミン
及び有機保恒剤を組み合わせて用いることもできるが、
好ましくはヒドロキシルアミンを用いない方が現像性の
上から好ましい。
【0094】本発明に用いられる発色現像補充液には上
記成分の他に以下の現像液成分を含有させることができ
る。
【0095】アルカリ剤として、例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸カリウム、ケイ酸塩、メタホウ酸ナトリウム、
メタホウ酸カリウム、リン酸3ナトリウム、リン酸3カ
リウム、ホウ砂等を単独で又は組み合わせて、沈殿の発
生がなく、pH安定化効果を維持する範囲で併用するこ
とができる。さらに調剤上の必要から、あるいはイオン
強度を高くするため等の目的で、リン酸水素2ナトリウ
ム、リン酸水素2カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸
カリウム、ホウ酸塩等の各種の塩類を使用することがで
きる。
【0096】界面活性剤として、下記一般式[SI]、
[SII]で表される化合物を添加できる。 一般式 [SI]
【0097】
【化34】 一般式 [SII]
【0098】
【化35】
【0099】一般式[SI]において、Aは1価の有機
基、例えば炭素数が6〜50、好ましくは6〜35のア
ルキル基(例えばヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニ
ル、デシル、ウンデシルまたはドデシル等の各基)また
は炭素数が3〜35のアルキル基または炭素数が2〜3
5のアルケニル基で置換されたアリール基である。
【0100】アリール基上に置換する好ましい基として
は炭素数が1〜18のアルキル基(例えばメチル、プロ
ピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチ
ル、ノニル、デシル、ウンデシルまたはドデシル等の非
置換アルキル基)、ベンジル、フェネチル等の置換アル
キル基または炭素数2〜20のアルケニル基(例えばオ
レイル、セチル、アリル基等の非置換のアルケニル基)
が挙げられる。
【0101】アリール基としてはフェニル、ビフェニル
またはナフチル等の各基が挙げられ、好ましくはフェニ
ル基である。アリール基に置換する位置としては、オル
ト、メタ、パラ位のいずれでもよく、複数の基が置換で
きる。B及びCは各々
【0102】
【化36】 を表し、同一であっても異なっていてもよい(ただし、
a、bおよびcは各々0、1、2または3、dは0また
は1であり、Yは水素原子または水酸基である)。m及
びnは1〜100の整数を表す。Xは水素原子、アルキ
ル基、アラルキル基またはアリール基であり、例えばA
で説明した基が挙げられる。
【0103】一般式[SII]において、Mはアルカリ
金属(例えばNa、K、Li等)、水素原子、アンモニ
ウム塩またはアルカノールアミン塩を表し、nは1〜1
00の整数であり、Aは1価の有機基、例えば炭素数が
6〜20、好ましくは6〜12のアルキル基(例えばヘ
キシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデ
シルまたはドデシル等の各基)、または炭素数が3〜2
0のアルキル基で置換されたアリール基であり、置換基
として好ましくは炭素数が3〜12のアルキル基(例え
ばプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、
オクチル、ノニル、デシル、ウンデシルまたはドデシル
等の各基)が挙げられ、アリール基としてはフェニル、
トリル、キシニル、ビフェニルまたはナフチル等の各基
が挙げられ、好ましくはフェニル基またはトリル基であ
る。
【0104】アリール基にアルキル基が結合する位置と
しては、オルト、メタ、パラ位のいずれでもよい。
【0105】以下に一般式[SI]、[SII]で示さ
れる化合物の例示化合物を挙げるが、これらに限定され
るものではない。
【0106】(一般式 [SI] で示される化合物)
SI−1〜SI−22 特願平2-178833号明細書第18
頁〜19頁 I−1〜I−22と同じ。
【0107】
【化37】 SI−24〜SI−27 特願平2-178833号明細書第
20頁 I−24〜I−27と同じ。
【0108】
【化38】 SI−29〜SI−30 特願平2-178833号明細書第
20頁 I−29〜I−30と同じ。
【0109】
【化39】 SI−35 特願平2-178833号明細書第21頁 I−3
5と同じ。
【0110】
【化40】 SI−38〜SI−46 特願平2-178833号明細書第
22頁〜23頁 I−38〜I−46と同じ。
【0111】
【化41】 SI−48〜SI−78 特願平2-178833号明細書第
23頁〜27頁 I−48〜I−78と同じ。
【0112】(一般式 [SII] で示される化合
物) SII−1〜SII−7 特願平2-178833号明細書第
31頁〜32頁 V−1〜V−7と同じ。
【0113】
【化42】 上記例示化合物の中で好ましいのは、SI−23、SI
−28、SI−31、SI−32、SI−33、SI−
34、SI−36、SI−37、SI−47、SII−
8、SII−9である。
【0114】一般式[SI]、[SII]で示される化
合物の添加量は、0.01g/l〜2.0g/lの範囲
が好ましい。
【0115】本発明の発色現像補充液には蛍光増白剤を
含有させることが好ましい。蛍光増白剤は感光材料の未
露光部の白地性能を改善するのみならず、本発明の発色
現像補充液に添加して結晶析出防止に良好な結果をもた
らす。
【0116】蛍光増白剤としては、トリアジニルスチル
ベン系のものが好ましく、特に下記一般式[F]で示さ
れる化合物が好ましい。 一般式[F]
【0117】
【化43】
【0118】一般式[F]の詳細な説明は特願平2-1788
33号明細書第73頁〜75頁に記載の一般式[E]の説明と
同義である。
【0119】一般式[F]の例示化合物 F−1〜45 特願平2-178833号明細書第76〜82頁 E
−1〜45と同じ。トリアジニルスチルベン系増白剤
は、例えば化成品工業協会編「蛍光増白剤」(昭和51
年8月発行)8頁に記載されている通常の方法で合成す
ることができる。
【0120】例示化合物の中で特に好ましく用いられる
のはF−4、F−24、F−34、F−35、F−36、F−3
7、F−41である。
【0121】トリアジニルスチルベン系増白剤は発色現
像補充液1リットル当り0.2 〜 10gの範囲であることが
好ましく、更に好ましくは 0.4 〜 5g の範囲である。
【0122】更に、現像主薬とともに補助現像剤を使用
することもできる。これらの補助現像剤としては、例え
ばN−メチル -p-アミノフェノールヘキサルフェート
(メトール)、フェニドン、N,N’- ジエチル -p-ア
ミノフェノール塩酸塩、N,N,N’,N’- テトラメ
チル -p-フェニレンジアミン塩酸塩等が知られており、
その添加量としては通常0.01〜1.0g/l が好ましい。
【0123】さらにまた、その他ステイン防止剤、スラ
ッジ防止剤、重層効果促進剤等各種添加剤を用いること
ができる。
【0124】また、本発明の発色現像補充液には、下記
一般式[K]で示されるキレート剤が添加されることが
本発明の目的を効果的に達成する観点から好ましい。 一般式[K]
【0125】
【化44】
【0126】一般式[K]の詳細な説明は、特願平2-17
8833号明細書第84頁〜85頁に記載の一般式[K]の説明
と同義である。
【0127】一般式[K]の例示化合物 K−1〜22 特願平2-178833号明細書第85〜89頁K−
1〜22と同じ。
【0128】本発明において発色現像補充液は任意のp
H領域をとりうるが、pHは10.5以上が好ましく、
より好ましくはpH10.5〜10.9の領域である場
合に本発明の効果が顕著である。すなわち、上記pH領
域においては、前記(C−1)の如き発色現像主薬は溶
解度が低く、又、析出性も大きい為に、本発明の効果が
顕著に表れる。
【0129】本発明において、発色現像補充液に臭素イ
オンを5×10−5〜1.0×10−2モル/l含有さ
せることが処理安定性の上から好ましい。すなわち、本
発明者等の検討によれば、高塩化銀含有感光材料を処理
したり、低補充化処理する場合に、従来は臭素イオンの
抑制性が大きいことから発色現像補充剤に臭素イオンを
添加しないで用いるのが通常であったが、低補充になれ
ば臭素イオンは増えず感光材料(感材)に消費され、ラ
ンニング状態で最低濃度の上昇及びハイライト部の軟調
化がみられることが判明した。
【0130】本発明に用いられる発色現像補充液の臭素
イオンは、好ましくは7.0×10−5〜5.0×10
−3モル/l、特に好ましくは1.0×10−4〜1.
0×10−3モル/lである。
【0131】又、本発明に用いられる発色現像補充液に
は、塩化物が4.0×10−2〜3.0×10−1モル
/l含有していることが、本発明を実施する上で好まし
く、低補充及び又は迅速化した場合の処理変動が少ない
という利点がある。
【0132】本発明において好ましい発色現像液の補充
量は120ml/m以下であり、より好ましくは20
ml/m〜100ml/mである。
【0133】本発明においては、前記発色現像の補充液
の発色現像主薬濃度が少なくとも2×10−2モル/l
で、かつ該発色現像液のオーバーフローをイオン交換樹
脂、電気透析ダイレクトリューズで再生しながら処理す
ることが好ましい。イオン交換樹脂、電気透析ダイレク
トリューズについては任意の方法を採用できる。
【0134】本発明においては、発色現像後に直ちに漂
白能を有する処理液で処理する際に漂白能を有する処理
液に前記一般式[II]又は[IV]で示される化合物
から選ばれる少なくとも1種の第2鉄錯塩を漂白剤とし
て用いる点に特徴を有している。
【0135】なお、かかる漂白剤と共に公知の漂白剤を
本発明の目的を損なわない範囲で含有せしめることは構
わない。
【0136】漂白能を有する処理液には、特願平2−4
1549号明細書に記載のイミダゾール及びその誘導体
又は同明細書記載の一般式[I]〜[IX]で示される
化合物及びこれらの例示化合物の少なくとも一種を含有
することにより、銀スラッジの改善、迅速性に対して効
果を奏しうる。
【0137】漂白液または漂白定着液は好ましくはpH
1.0〜8.5の範囲で使用され、より好ましくはpH
1.5〜8.0の範囲で使用される。なお、漂白液又は
漂白定着液のpHはハロゲン化銀感光材料の処理時の処
理槽のpHであり、いわゆる補充液のpHとは明確に区
別されうる。
【0138】漂白液又は漂白定着液の温度は20℃〜5
0℃で使用されるのがよいが、望ましくは25℃〜45
℃である。
【0139】漂白液又は漂白定着液には、上記以外に臭
化アンモニウム、臭化カリウム、臭化ナトリウムの如き
ハロゲン化物、硼酸と硼砂等のごときpH緩衝剤、各種
の蛍光増白剤、消泡剤あるいは界面活性剤を含有せしめ
ることもできる。
【0140】本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液
において、アンモニウムイオンは全カチオンの50モル
%以下であり、好ましくは20モル%以下、特に10モ
ル%以下であることが好ましく、その場合には漂白カブ
リが防止される。
【0141】漂白液又は漂白定着液の好ましい補充量は
ハロゲン化銀カラー写真感光材料1m当り、好ましく
は200ml以下であり、この場合に本発明の効果を良
好に奏する。
【0142】本発明においては、漂白液又は漂白定着液
の活性度を高める為に処理浴中及び処理補充液貯蔵タン
ク内で所望により空気の吹き込み、又は酸素の吹き込み
を行ってよく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水
素、臭素酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
【0143】本発明に係わる定着液又は漂白定着液に用
いられる定着剤としては、公知のものを用いることがで
き、好ましくはチオシアン酸塩とチオ硫酸塩が好ましく
用いられる。
【0144】定着剤の含有量は少なくとも0.1モル/
リットルが好ましく、より好ましくは 0.3〜4モル
/リットルであり、特に好ましくは0.5〜3モル/リ
ットルであり、とりわけ特に好ましくは0.6〜2.0
モル/リットルである。
【0145】本発明を実施する上で、定着液又は漂白定
着液のアンモニウムイオンも全カチオンの50モル%以
下であることが好ましく、より好ましくは20モル%以
下であることであり、その場合には若干ではあるがステ
イン防止に効果がある。
【0146】定着液又は漂白定着液には、これら定着剤
の他に、亜硫酸塩、各種の塩から成るpH緩衝剤を単独
或いは2種以上含むことができる。さらにアルカリハラ
イドまたはアンモニウムハライド、例えば臭化カリウ
ム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウ
ム等の再ハロゲン化剤を多量に含有させることが望まし
い。またアルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド類
等の通常定着液又は漂白定着液に添加することが知られ
ている化合物を適宜添加することができる。
【0147】なお、本発明に係わる定着液又は漂白定着
液から公知の方法で銀回収してもよい。
【0148】定着液の補充量は感光材料1m当り80
0ml以下が好ましく、より好ましくは感光材料1m
当り20ml〜650mlであり、特に好ましくは30
〜400mlである。
【0149】定着液のpHは4〜8の範囲が好ましい。
【0150】定着液または漂白定着液にはヨウ化物を含
有する際には本発明の効果を助長する。
【0151】定着液または漂白定着液には、特願平2−
41549号明細書記載の一般式[FA]または[F
B]で示される化合物及びこの例示化合物を添加するの
が好ましく、本発明の効果をより良好に奏するばかり
か、アンモニアフリー化を達成する上で好ましい。
【0152】また漂白液及び定着液には、特願平2−4
1549号明細書記載の一般式[A−I]〜[A−I
I]で示される亜硫酸付加物を添加するのが好ましい。
【0153】本発明においては、定着能を有する処理液
による処理に引き続いて実質的に水洗することなく、安
定化処理を行うことが好ましい。
【0154】安定化処理に用いられる安定液には、特願
平2−41549号明細書記載の一般式[CH−I]〜
[CH−III]で示されるキレート剤を含有すること
が好ましい。
【0155】上記キレート剤の使用量は安定液1リット
ル当り0.01〜100gが好ましく、より好ましくは
0.05〜50gの範囲であり、特に好ましくは0.1
〜20gの範囲である。
【0156】また安定液には前記キレート剤と併用して
金属塩を含有することが好ましい。かかる金属塩として
は、Ba,Ca,Ce,Co,In,La,Mn,N
i,Bi,Pb,Sn,Zn,Ti,Zr,Mg,Al
又はSrの金属塩があり、ハロゲン化物、水酸化物、硫
酸塩、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩等の無機塩又は水溶性
キレート剤として供給できる。
【0157】また安定液には、有機酸塩(クエン酸、酢
酸、コハク酸、シュウ酸、安息香酸等)、pH調整剤
(リン酸塩、ホウ酸塩、塩酸、硫酸塩等)等を添加する
ことができる。
【0158】なお本発明においては公知の防黴剤を本発
明の効果を損なわない範囲で単用又は併用することがで
きる。
【0159】さらに本発明の処理においては公知の方法
で安定液から銀回収してもよい。
【0160】また、安定液をイオン交換処理、電気透析
処理(特開昭61−28949号参照)や逆浸透処理
(特開昭60−240153 及び特開昭62−254
151号参照)等してもよい。又、安定液に使用する水
を予め脱イオン処理したものを使用することも好まし
い。即ち安定液の防黴性や安定液の安定性及び画像保存
性向上がはかれるからである。脱イオン処理の手段とし
ては、処理後の水洗水のCa, Mgイオンを5ppm
以下にするものであればいかなるものでもよいが、例え
ばイオン交換樹脂や逆浸透膜による処理を単独或いは併
用することが好ましい。イオン交換樹脂や逆浸透膜につ
いては公開技報 87−1984号や公開技報89−2
0511号に詳細に記載されている。
【0161】安定化処理の後には水洗処理を全く必要と
しないが、極く短時間内での少量水洗によるリンス、表
面洗浄等は必要に応じて任意に行うことができる。
【0162】本発明において、安定液のpHは、5.5
〜10.0の範囲が好ましい。安定液に含有することが
できるpH調整剤は、一般に知られているアルカリ剤ま
たは酸剤のいかなるものでもよい。
【0163】安定化処理に際しての処理温度は15℃〜
70℃が好ましく、より好ましくは20℃〜55℃の範
囲である。また処理時間は120 秒以下であることが
好ましいが、より好ましくは3秒〜90秒であり、最も
好ましくは6秒〜50秒である。
【0164】安定液補充量は、迅速処理性及び色素画像
の保存性の点から感光材料単位面積当たり前浴(定着液
又は漂白定着液)の持込量の0.1〜80倍が好まし
く、特に0.5〜30倍が好ましい。
【0165】安定化槽は複数の槽より構成されることが
好ましく、好ましくは2槽以上6槽以下にすることであ
り、特に好ましくは2〜3槽としカウンターカレント方
式(後浴に供給して前浴からオーバーフローさせる方
式)にすることが好ましい。
【0166】次に本発明を適用されるカラー感光材料に
ついて説明する。
【0167】感光材料中のハロゲン化銀粒子としては塩
化銀を少なくとも90モル%以上含有する塩化銀主体の
ハロゲン化銀粒子が用いられ、好ましくは95モル%以
上、特により好ましくは98モル%以上含有するもの、
最も好ましくは99モル%以上含有するものが用いられ
る。
【0168】本発明に用いられる感光材料の銀塗布量は
0.70g/m2以下であることが本発明の効果を良好
に奏する上で好ましい。
【0169】上記塩化銀主体のハロゲン化銀乳剤は、塩
化銀の他にハロゲン化銀組成として臭化銀及び/又は沃
化銀を含むことができ、この場合、臭化銀は10モル%
以下が好ましく、より好ましくは5モル%以下、さらに
好ましくは2モル%以下であり、又沃化銀が存在すると
きは1モル%以下が好ましく、より好ましくは 0.5
モル%以下、最も好ましくはゼロである。このような塩
化銀90モル%以上からなる塩化銀主体のハロゲン化銀
粒子は、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層に適用さ
れればよいが、好ましくは全ての感光性ハロゲン化銀乳
剤層に適用されることである。
【0170】前記ハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶で
も双晶でもその他でもよく、[1.0.0 ]面と
[1.1.1 ]面の比率は任意のものが使用できる。
更に、これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部か
ら外部まで均一なものであっても、内部と外部が異質の
層(相)状構造(コア・シエル型)をしたものであって
もよい。また、これらのハロゲン化銀は潜像を主として
表面に形成する型のものでも、粒子内部に形成する型の
ものでもよい。さらに平板状ハロゲン化銀粒子(特開昭
58−113934 号、特願昭59−170070
号参照)を用いることもできる。また特開昭64−26
837号、 同64−26838号、 同64−770
47号等に記載のハロゲン化銀を使用できる。
【0171】さらに前記ハロゲン化銀粒子は、酸性法、
中性法またはアンモニア法等のいずれの調製法により得
られたものでもよい。
【0172】また例えば種粒子を酸性法でつくり、更
に、成長速度の速いアンモニア法により成長させ、所定
の大きさまで成長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒
子を成長させる場合に反応釜内のpH、pAg 等をコ
ントロールし、例えば特開昭54−48521号に記載
されているようなハロゲン化銀粒子の成長速度に見合っ
た量の銀イオンとハライドイオンを逐次同時に注入混合
することが好ましい。
【0173】本発明によって処理される感光材料のハロ
ゲン化銀乳剤層はカラーカプラーを含有する。
【0174】赤感光性層は例えばシアン部分カラー画像
を生成する非拡散性カラーカプラー、一般にフェノール
またはα−ナフトール系カプラーを含有することができ
る。緑感光性層は例えばマゼンタ部分カラー画像を生成
する少なくとも一つの非拡散性カラーカプラー、通常5
−ピラゾロン系のカラーカプラー及びピラゾロトリアゾ
ールを含むことができる。青感光性層は例えば黄部分カ
ラー画像を生成する少なくとも一つの非拡散性カラーカ
プラー、一般に開鎖ケトメチレン基を有するカラーカプ
ラーを含むことができる。カラーカプラーは例えば6、
4または2当量カプラーであることができる。
【0175】本発明においては、とりわけ2当量カプラ
ーが好ましい。適当なカプラーは例えば次の刊行物に開
示されている:アグファの研究報告(Mitteilunglnan Fo
rschungslaboratorien der Agfa)、レーフェルクーゼン
/ミュンヘン(Leverkusen/Munchen )、Vol.III .
p.111(1961)中ダブリュー・ベルツ(W.Pelz)
による「カラーカプラー」(Farbkuppler);ケイ・ベン
タカタラマン(K.Venkataraman)、「ザ・ケミストリー・
オブ・シンセティック・ダイズ」(The Chemirsry of Sy
nthetic Dyes)、Vol.4、341〜387、アカデ
ミック・プレス(Academic Press)、「ザ・セオリー・オ
ブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス」(The Theory
of the Photographic Process) 、4版、353 〜3
62 頁;及びリサーチ・ディスクロージュア(Researc
h Disclosure)No.17643、セクション VII。
【0176】本発明においては、とりわけ特開昭 63
−106655号明細書、26頁に記載されるが如き一
般式[M−1]で示されるマゼンタカプラー(これらの
具体的例示マゼンタカプラーとしては特開昭63−10
6655 号明細書、29〜34頁記載のNo.1〜
No.77が挙げられる。)、同じく34頁に記載され
ている一般式[C−I]又は[C−II]で示されるシ
アンカプラー(具体的例示シアンカプラーとしては、同
明細書、37〜42頁に記載の(C′−1)〜(C′−
82)、(C′′−1)〜(C′′−36)が挙げられ
る)、同じく20頁に記載されている高速イエローカプ
ラー(具体的例示イエローカプラーとして、同明細書2
1〜26頁に記載の(Y′−1)〜(Y′−39)が挙
げられる)を用いることが本発明の目的の効果の点から
好ましい。
【0177】さらに本発明の目的をより効果的に達成す
るには、上記カラー感光材料に下記一般式[M−I]で
表されるマゼンタカプラーを使用するのが好ましい。 一般式[M−I]
【0178】
【化45】 で表されるマゼンタカプラーにおいて、Zは含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより
形成される環は置換基を有してもよい。
【0179】Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体と
の反応により離脱しうる基を表す。
【0180】またRは水素原子又は置換基を表す。前記
一般式[M−I]において、Rの表す置換基としては特
に制限はないが、代表的には、アルキル、アリール、ア
ニリノ、アシルアミノ、スルホンアミド、アルキルチ
オ、アリールチオ、アルケニル、シクロアルキル等の各
基が挙げられるが、この他にハロゲン原子及びシクロア
ルケニル、アルキニル、複素環、スルホニル、スルフィ
ニル、ホスホニル、アシル、カルバモイル、スルファモ
イル、シアノ、アルコキシ、アリールオキシ、複素環オ
キシ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ、
アミノ、アルキルアミノ、イミド、ウレイド、スルファ
モイルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリール
オキシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニル、アリ
ールオキシカルボニル、複素環チオの各基、ならびにス
ピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基等も挙げられ
る。
【0181】Rの表す置換基、Xの表す発色現像主薬の
酸化体との反応により離脱しうる基、Zにより形成され
る含窒素複素環及びZにより形成される環が有していて
もよい置換基の好ましい範囲及び具体例、並びに一般式
[M−I]で表されるマゼンタカプラーの好ましい範囲
は欧州公開特許第0327272号第5頁第23行〜第
8頁第52行に記載のものと同じである。以下に一般式
[M−I]で表されるマゼンタカプラーの代表的具体例
を示す。
【0182】
【化46】
【0183】
【化47】
【0184】
【化48】
【0185】以上の代表的具体例の他に、本発明に係る
化合物の具体例としては特願平2−218720号明細
書の第63頁〜第82頁に記載されている化合物の中
で、No.13,34,42,57〜59,61,6
2,65〜67で示される化合物、欧州公開特許第03
27272号10頁〜28頁に記載されている化合物の
中で、No.3,5〜20,22〜33,35〜60,
62〜77で示される化合物及び同第0235913号
36頁〜92頁に記載されている化合物の中で、No.
1〜4,6,8〜17,19 〜24,26〜43,4
5〜59,61〜104,106〜121,123〜1
62,164 〜223で示される化合物とを挙げるこ
とができる。
【0186】又、前記カプラーはジャーナル・オブ・ザ
・ケミカル・ソサイアティ( Journal of the Chemical
Society )、パーキン(Perkin)I(1977), 20
47〜2052、米国特許 3,725,067号、特
開昭59−99437号、同58−42045号、同5
9−162548号、同59−171956号、同60
−33552号、同60−43659号、同60−17
2982号同60−190779号、同62−2094
57号及び同63−307453号等を参考にして合成
することができる。
【0187】上述したカプラーは他の種類のマゼンタカ
プラーと併用することもでき、通常ハロゲン化銀1モル
当たり1×10−3モル〜1モル、好ましくは1×10
−2モル〜8×10−1モルの範囲で用いることができ
る。
【0188】塩化銀主体の乳剤を用いた感光材料に含窒
素復素環メルカプト化合物を用いる際には、本発明の目
的の効果を良好に奏するばかりでなく、発色現像液中に
漂白定着液が混入した際に生じる写真性能への影響を、
極めて軽微なものにするという別なる効果を奏するた
め、本発明においてはより好ましい態様として挙げるこ
とができる。
【0189】これら含窒素復素環メルカプト化合物の具
体例としては、特開昭63−106655 号明細書、
42〜45頁記載の(I′−1)〜(I′−87)が挙
げられる。
【0190】ハロゲン化銀乳剤は常法(例えば材料の一
定または加速早急による単一流入または二重流入)によ
って調整されうる。pAgを調整しつつ二重流入法によ
る調整方法が特に好ましい;リサーチ・ディスクロージ
ュアNo.17643、セクションI及び II 参
照。
【0191】ハロゲン化銀乳剤は化学的に増感すること
ができる。アリルイソチオシアネート、アリルチオ尿素
もしくはチオサルフェートの如き硫黄含有化合物が特に
好ましい。還元剤もまた化学的増感剤として用いること
ができ、それらは例えばベルギー特許 493,464
号及び同 568,687号記載の如き銀化合物、及び
例えばベルギー特許 547,323号によるジエチレ
ントリアミンの如きポリアミンまたはアミノメチルスル
フィン酸誘導体である。金、白金、パラジウム、イリジ
ウム、ルテニウムまたロジウムの如き貴金属及び貴金属
化合物もまた適当な増感剤である。この化学的増感法は
ツァイトシュリフト・フェア・ビッセンシャフトリッヘ
・フォトグラフィ(Z. Wiss. Photo.)46、65〜72
(1951)のアール・コスロフスキー(R.Kosiovsky)
の論文に記載されている;また上記リサーチ・ディスク
ロージュアNo.17643、セクションIII も参照。
【0192】塩化銀主体の乳剤は光学的に公知の方法、
例えばニュートロシアニン、塩基性もしくは酸性カルボ
シアニン、ローダシアニン、ヘミシアニンの如き普通の
ポリメチン染料、スチリル染料、オキソノール及び類似
物を用いて、増感することができる:エフ・エム・ハマ
ー(F. M. Hamer)の「シアニン・ダイズ・アンド・リレ
ーテッド・コンパウンズ」(The Cyanine Dyes and rela
ted Compounds)(1964)ウルマンズ・ヘミィ(Ullma
nns Enzyklpadie der technischen Chemie)4版、18
巻、 431頁及びその次、及び上記リサーチ・ディス
クロージュアNo.17643、セクションIV参照。
【0193】塩化銀主体の乳剤は常用のかぶり防止剤及
び安定剤を用いることができる。アザインデンは特に適
当な安定剤であり、テトラー及びペンターアザインデン
が好ましく、特にヒドロキシル基またはアミノ基で置換
されているものが好ましい。この種の化合物は例えばビ
ア(Birr)の論文、ツァイトシュリフト・フュア・ビッセ
ンシャフトリッヘ・フォトグラフィ(Z. Wiss. Photo)4
7、1952、p.2〜58、及び上記リサーチ・ディ
スクロージュアNo.17643、セクションIVに示
されている。
【0194】感光材料の成分は通常の公知方法によって
含有させることができる;例えば米国特許 2,32
2,027号、同 2,533,514号、同 3,6
89,271号、同 3,764,336号及び同
3,765,897号参照。感光材料の成分、例えばカ
プラー及びUV吸収剤はまた荷電されたラテックスの形
で含有させることもできる;独国特許出願公開 2,5
41,274号及び欧州特許出願14,921号参照。
成分はまたポリマーとして感光材料中に固定することが
できる;例えば独国特許出願公開 2,044,992
号、米国特許 3,370,952号及び同 4,08
0,211号参照。
【0195】本発明に用いられるカラー写真感光材料の
支持体としては、例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆
紙、ポリプロピレン合成紙、反射層を併設した、または
反射体を併用する透明支持体、例えばガラス板、セルロ
ースアセテート、セルロースナイトレート、またはポリ
エチレンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポ
リアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリス
チレンフィルム等が挙げられ、その他通常の透明支持体
であってもよい。
【0196】これらの支持体は感光材料の使用目的に応
じて適宜選択されたが、本発明の目的をより効果的に達
成するには、バライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプ
ロピレン合成等の反射型支持体を用いることが好まし
い。
【0197】本発明は、一般用もしくは映画用に用いら
れるカラーペーパー、カラーネガフィルム、カラーリバ
ーサルフィルム、カラーリバーサルペーパー、ダイレク
トポジカラーペーパー、映画用カラーフィルム、テレビ
用カラーフィルム等のカラーフィルム等のカラー感光材
料に適用することができる。
【0198】本発明の処理方法はいかなる自動現像機に
対しても有効であるが、特に開口面積(処理液1リット
ル当りの液の表面積)が12cm2/l以下、好ましく
は10cm2/l以下である場合に本発明の効果が顕著
となる。
【0199】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明するが、本発明の実施の態様がこれに限定されるも
のではない。
【0200】実施例1 紙支持体の片面にポリエチレンを、別の面の第1層側に
酸化チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支
持体上に以下に示す構成の各層を塗設し、多層ハロゲン
化銀カラー写真感光材料(1)を作成した。塗布液は下
記のごとく調製した。
【0201】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)26.7g、色素画像安定
化剤(ST−1) 10.0g、(ST−2)6.67
g、添加剤(HQ−1)0.67g、エラジェーション
防止染料(AI−3)を高沸点有機溶剤(DNP)6.
5gに酢酸エチル60mlを加え溶解し、この溶液を2
0%界面活性剤(SU−1)7ml を含有する10%
ゼラチン水溶液220mlに超音波ホモジナイザーを用
いて乳化分散させてイエローカプラー分散液を作製し
た。この分散液を下記条件にて作製した青感性ハロゲン
化銀乳剤(銀10g含有)と混合し第1層塗布液を調製
した。
【0202】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に調製した。
【0203】また、硬膜剤として第2層及び第4層に
(H−1)を、第7層に(H−2)を添加した。塗布助
剤としては、界面活性剤(SU−2)、(SU−3)を
添加し、表面張力を調整した。
【0204】
【外4】
【0205】
【外5】
【0206】
【化49】
【0207】
【化50】
【0208】
【化51】
【0209】
【化52】
【0210】[青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法]4
0℃に保温した2%ゼラチン水溶液1000ml中に下
記(A液)及び(B液)をpAg=6.5、pH=3.
0に制御しつつ30分かけて同時添加し、更に下記(C
液)及び(D液)をpAg=7.3、pH=5.5に制
御しつつ 180分かけて同時添加した。
【0211】pHの制御は硫酸又は水酸化ナトリウムの
水溶液を用いて行った。このとき、pAgの制御は、下
記組成の制御液を用いた。制御液の組成は、塩化ナトリ
ウムと臭化カリウムからなる混合ハロゲン化物塩水溶液
であり、塩化物イオンと臭化物イオンの比は、99.
8:0.2とし、制御液の濃度は、A液、B液を混合す
る際には、0.1モル/リットル、C液、D液を混合す
る際には、1モル/リットルとした。 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B液) 硝酸銀 10.0g 水を加えて 200ml (C液) 塩化ナトリウム 102.7g 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml
【0212】添加終了後、花王アトラス社製デモールN
aの5%水溶液と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用
いて脱塩を行った後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒
径0.85μm、変動係数(σ/r)=0.07、塩化
銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1
を得た。
【0213】上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を
用い50℃にて90分化学熟成を行い、青感性ハロゲン
化銀乳剤(Em−B)を得た。
【0214】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モル AgX 塩化金酸 0.5mg/モル AgX 安定剤STAB−5 6×10−4モル/モル AgX 増感色素BS−1 4×10−4モル/モル AgX BS−2 1×10−4モル/モル AgX
【0215】[緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法]
(A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)
の添加時間を変更する以外はEMP−1と同様にして、
平均粒径0.43μm、変動係数(σ/r)=0.0
8、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤E
MP−2 を得た。
【0216】EMP−2に対し、下記化合物を用いて5
5℃で120分化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳
剤(Em−G)を得た。
【0217】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モル AgX 塩化金酸 1.0mg/モル AgX 安定剤STAB−1 6×10−4モル/モル AgX 増感色素GS−1 4×10−4モル/モル AgX
【0218】[赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法]
(A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)
の添加時間を変更する以外はEMP−1と同様にして、
平均粒径0.50μm、変動係数(σ/r)=0.0
8、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤E
MP−3 を得た。
【0219】EMP−3に対し、下記化合物を用いて6
0℃で90分化学熟成を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤
(Em−R)を得た。
【0220】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モル AgX 塩化金酸 2.0mg/モル AgX 安定剤STAB−1 6×10−4モル/モル AgX 増感色素RS−1 1×10−4モル/モル AgX
【0221】
【化53】
【0222】この様に作成したカラーペーパー試料の塩
化銀含有は99.5モル%、銀塗布量は1m2当り0.
64gであった。
【0223】この試料を常法に従ってウェッジ露光後、
下記の処理工程(1)に従ってランニング処理を行っ
た。
【0224】
【表1】
【0225】 [発色現像タンク液及び補充液] 発色現像タンク液 補充液 一般式[3]の化合物 (例示化合物3−2) 0.12モル 0.17モル 臭化カリウム 3.0×10-4モル 1.5×10-4モル 塩化カリウム 4.0×10-2モル − 亜硫酸カリウム 5.0×10-4モル 1.0×10-3モル 発色現像主薬(下記C−1) 9.0g 15g ジエチルヒドロキシルアミン 3.5g 5.0g ヒドラジノ二酢酸 3.5g 5.0g 炭酸カリウム 30g 30g ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1.0g 蛍光増白剤(下記F−34) 1.5g 1.5g pH 10.10 10.60
【0226】
【化54】
【0227】
【化55】
【0228】 [漂白定着タンク液及び補充液] 漂白定着タンク液及び補充液 本発明化合物(第1表に記載) (第1表に記載) (カリウム塩及びアンモニウム塩) エチレンジアミン四酢酸 2.0g チオ硫酸塩(カリウム塩及びアンモニウム塩) 75g 亜硫酸塩(カリウム塩及びアンモニウム塩) 20g メタ重亜硫酸塩(カリウム塩及びアンモニウム塩) 15g 氷酢酸 15ml pH 5.35
【0229】上記各薬品の塩(カリウム及びアンモニウ
ム)の比率を適宜調整して漂白定着液中のトータルカチ
オンに対するアンモニウムイオンの比率を変化させ各実
験に使用する漂白定着液を作製した。
【0230】 [安定タンク液及び安定補充液] 安定タンク液及び補充液 オルトフェニルフェノール 0.15g ZnSO4 ・7H2 O 0.2g 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 5.0ml 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(60%溶液) 3.8g エチレンジアミン四酢酸 2.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP チバガイギー社) 2.0g pH 7.80
【0231】ランニング処理は漂白定着液の総補充量が
漂白タンク液の3倍量になるまで1日あたり0.1ラウ
ンドずつ処理を行った。
【0232】ランニング実験終了時のウエッジ露光した
処理済カラーペーパー試料の未露光部反射濃度(グリー
ン濃度)、ばく射露光部反射濃度(ブルー濃度)及びペ
ーパー試料の汚れの状況を測定観察し評価した。ランニ
ング終了液を1リットル分取し開口面積30cm2/l
のポリ塩化ビニル製ビーカーに入れ、液保35℃で沈殿
が発生するまでの日数を評価した。
【0233】以上の結果を第1表に示す。
【0234】
【表2】
【0235】(評価) ペーパー試料の汚れの状況(m2当り) ○:全く汚れがなく良好 △:非常にわずかであるが汚れが付着しているが製品と
して問題なし ×:汚れが付着し製品にはできない 「×」の数が多いほど汚れの状況が劣悪である。
【0236】第1表の実験No.1−1〜1−5より塩
化銀含有率が90モル%未満の場合、迅速処理適性に欠
けることがわかる。同様に実験No.1−5〜1−10
より発色現像主薬の濃度が1.5×10-2モル/l未満
の場合、迅速処理適性に欠けることがわかる。
【0237】他実験の組み合わせより、本発明が迅速処
理性に優れかつ漂白カブリ、感材の汚れ、使用液安定性
に改良効果があることがわかる。
【0238】参考例1 実施例1で作製したカラーペーパー試料を用い、実施例
1の実験NO.1−5の条件で、但し第2表に記載のよ
うに発色現像液の補充量及び漂白定着の補充量を変化さ
せランニング実験を実施した。評価は実施例1と同様に
行った。
【0239】以上結果をまとめて第2表に示した。
【0240】
【表3】
【0241】第2表より発色現像液の補充液が120m
l/m2以下が未露光部グリーン濃度を上昇させないこ
と及び汚れに効果があることがわかる。また漂白定着液
の補充量が200ml/m2以下だと未露光部グリーン
濃度を上昇させないことに効果があることがわかる。
【0242】参考例2 実施例1で作製したカラーペーパー試料を用いて第3表
に記載するように発色現像補充液のpHを変え後の条件
は実施例1の実験No.1−5と同条件でランニング実
験を実施した。結果はまとめて第3表に示す。
【0243】第3表から発色現像補充液のpH10.5
0以上が本発明の迅速性及び使用液安定性に効果がある
ことがわかる。
【0244】
【表4】
【0245】参考例3 実施例1で作製したカラーペーパー試料の銀塗布量を下
記の第4表のように変化させ実験用カラーペーパー試料
を作製した。
【0246】
【表5】
【0247】これらの試料を用いて実施例1の実験N
o.1−5と同条件でランニング実験を実施した。結果
をまとめて第5表に示す。第5表から明らかなように、
0.7g/m2以下の場合に好ましいことがわかる。
【0248】
【表6】
【0249】参考例4 実施例1で作製したカラーペーパー試料(1)を下記発
色現像液で処理したその他の条件は実施例1と同様に実
施し評価した。
【0250】 [発色現像タンク液及び補充液] 発色現像タンク液 補充液 一般式[1]〜[4]の化合物(第6表に記載) (第6表に記載) 臭化カリウム 3.0×10−4モル 1.5×10−4モル 塩化カリウム 4.0×10−2モル − 亜硫酸カリウム 5.0×10−4モル 1.0×10−3モル 発色現像主薬(C−1) 9.0g 15g ジエチルヒドロキシルアミン 3.5g 5.0g ヒドラジノ二酢酸 3.5g 5.0g 炭酸カリウム 30g 30g ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1.0g 蛍光増白剤(F−34) 1.5g 1.5g pH 10.10 10.60
【0251】
【表3】
【0252】第6表より一般式[1]〜[4]の化合物
が本発明の効果(特に未露光部反射グリーン濃度(ステ
イン)の防止及び使用液安定性の向上)を良好に奏する
ことがわかる。
【0253】
【発明の効果】本発明によれば、迅速化及び低補充化が
可能な処理方法を提供でき、安定な画質が得られ、しか
も液保存性の向上を可能にしたハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法を提供することができる。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 7/42

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塩化銀を90モル%以上含有するハロゲン
    化銀カラー写真感光材料を発色現像後、直ちに漂白能を
    有する処理液で処理するハロゲン化銀カラー写真感光材
    料の処理方法において、前記発色現像の補充液中の発色
    現像主薬濃度が少なくとも2×10-2モル/lで、漂白
    能を有する処理液が下記一般式[II]又は[IV]で
    示される化合物から選ばれる少なくとも1種の第2鉄錯
    塩を含有し、かつ該漂白能を有する処理液中のアンモニ
    ウムイオンが全カチオンの50モル%以下であることを
    特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法。 【化2】 [式中、A1〜A4は各々同一でも異なってもよく、−C
    2OH、−COOM又は−PO312を表す。M、M
    1、M2は各々、水素原子、アルカリ金属又はその他のカ
    チオンを表す。nは1〜8の整数を表す。B1及びB2
    同一でも異なっていてもよく、各々炭素数2〜5の置換
    若しくは無置換のアルキレン基を表す。] 【化4】 [式中、A1〜A4は前記一般式[II]で定義したもの
    と同義であり、Xは炭素数2〜6の置換若しくは無置換
    のアルキレン基又は−(B1O)n−B2−を表す。B1
    及びB2は同一であっても異なっていてもよく、それぞ
    れ炭素数1〜5の置換若しくは無置換のアルキレン基を
    表す。nは1〜8の整数である。]
  2. 【請求項2】前記発色現像の補充液の補充量が120m
    l/m2以下、漂白能を有する処理液の補充量が200
    ml/m2以下であることを特徴とする請求項1記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  3. 【請求項3】前記発色現像の補充液がpH10.5以上
    であることを特徴とする請求項1又は2記載のハロゲン
    化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  4. 【請求項4】前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料の銀
    量が1m2当り0.70g以下であることを特徴とする
    請求項1、2又は3記載のハロゲン化銀カラー写真感光
    材料の処理方法。
  5. 【請求項5】前記発色現像の補充液に下記一般式[1]
    〜[4]で示される化合物の少なくとも1種を含有する
    ことを特徴とする請求項1、2、3又は4記載のハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 【化5】 [式中、R1はヒドロキシアルキル基又はアミノアルキ
    ル基、R2及びR3は各々水素原子、アルキル基、ヒドロ
    キシアルキル基又はベンジル基を表す。又R1とR2
    2とR3 、R3とR1又はR1とR2とR3はそれぞれ環を
    形成してもよい。] 【化6】 [式中、A及びBは各々直鎖又は分岐のアルキレン基を
    表し、n及びmは各々0〜100の整数を示す。但し、
    nとmの両方とも0であることはない。] 【化7】 [式中、A〜Fは、そのうちの少なくとも1つがスルホ
    ン酸基またはスルホン酸エステル基であり、残りは水素
    原子、ハロゲン原子、飽和あるいは不飽和のアルキル基
    のいずれかを表す。] 【化8】 [式中、G〜Nは、そのうちの少なくとも1つがスルホ
    ン酸基またはスルホン酸エステル基であり、残りは水素
    原子、ハロゲン原子、飽和あるいは不飽和のアルキル基
    のいずれかを表す。]
JP4059558A 1992-02-14 1992-02-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP3065775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4059558A JP3065775B2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4059558A JP3065775B2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05224380A JPH05224380A (ja) 1993-09-03
JP3065775B2 true JP3065775B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=13116703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4059558A Expired - Fee Related JP3065775B2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3065775B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10135054B2 (en) 2014-01-10 2018-11-20 Toray Industries, Inc. Battery separator and manufacturing method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10135054B2 (en) 2014-01-10 2018-11-20 Toray Industries, Inc. Battery separator and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05224380A (ja) 1993-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06118580A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP3009432B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5188925A (en) Processing method for silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0648376B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP3065775B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0743524B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0789211B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP3048462B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2949879B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3025368B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液
JP2955881B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2867048B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3030586B2 (ja) 漂白液又は漂白定着液及びこれら処理液を用いてのハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2915050B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法
JP3021878B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法
JP2794325B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び処理方法
JPH06175299A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2814144B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2878484B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2894642B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2863870B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2867050B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2904961B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2607364B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3248075B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白液、ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白定着液およびハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees