JP3021878B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法

Info

Publication number
JP3021878B2
JP3021878B2 JP3321359A JP32135991A JP3021878B2 JP 3021878 B2 JP3021878 B2 JP 3021878B2 JP 3321359 A JP3321359 A JP 3321359A JP 32135991 A JP32135991 A JP 32135991A JP 3021878 B2 JP3021878 B2 JP 3021878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
sulfonic acid
color developing
developing solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3321359A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05134376A (ja
Inventor
亘 佐竹
豊 上田
賢治 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3321359A priority Critical patent/JP3021878B2/ja
Publication of JPH05134376A publication Critical patent/JPH05134376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3021878B2 publication Critical patent/JP3021878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料用発色現像液及び処理方法に関するものであ
り、詳しくは発色現像液を長期保存しても写真特性が安
定で、さらに自動現像機での析出を防止し、自動現像機
のメンテナンス性を著しく向上させることができるハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法
に関するものである。
【0002】
【発明の背景】感光材料の処理は基本的には発色現像と
脱銀の2工程からなり、脱銀は漂白と定着工程又は漂白
定着工程からなっている。この他には付加的な処理工程
としてリンス処理、安定処理等が加えられる。
【0003】発色現像において、露光されたハロゲン化
銀は還元されて銀になると同時に酸化された芳香族第1
級アミン現像主薬はカプラーと反応して色素を形成す
る。この過程で、ハロゲン化銀の還元によって生じたハ
ロゲンイオンが現像液中に溶出し蓄積する。又別にはハ
ロゲン化銀写真感光材料中に含まれる抑制剤等の成分も
発色現像液中に溶出し蓄積される。脱銀工程では現像に
より生じた銀は酸化剤により漂白され、次いで全ての銀
塩は定着剤により可溶性銀塩として、写真感光材料中よ
り除去される。なお、この漂白工程と定着工程をまとめ
て同時に処理する一浴漂白定着処理方法も知られてい
る。
【0004】発色現像液では前記の如く写真感光材料を
現像処理することによって現像抑制物質が蓄積するが、
一方発色現像主薬やベンジルアルコールは消費され、あ
るいは写真感光材料中に蓄積して持ち出され、それらの
成分濃度は低下していく。従って多量のハロゲン化銀写
真感光材料を自動現像機等により連続処理する現像処理
方法においては、成分濃度の変化による現像仕上がり特
性の変化を避けるために発色現像液の成分を一定濃度の
範囲に保つための手段が必要である。かかる手段として
通常は不足成分を補い不要な増加成分を稀釈するための
補充液を補充する方法がとられている。この補充液の補
充により必然的に多量のオーバーフローが生じ、廃棄さ
れるために、この方法は経済上および公害上大きな問題
となっている。それ故に近年では前記オーバーフロー液
を減少させるため、イオン交換樹脂法や電気透析法によ
る現像液の再生法や、濃厚低補充法や、さらに別にはオ
ーバーフロー液に再生剤を加え再び補充液として用いる
方法等が提案され実用化されている。
【0005】現像液の再生は、不要蓄積成分である臭化
物を除去して不足成分を補うことによって行われるが、
この方法(イオン交換樹脂法と電気透析法)は化学分析
によって現像液成分を定量し一定ならしめないと感光材
料の現像処理特性が損なわれるという欠点があり、煩雑
な管理を必要とするために、特別なスキルを持たない小
規模な現像所やミニラボ等では導入がほとんど不可能で
ある。さらにイニシャルコストが極めて高い欠点もあ
る。
【0006】さらにオーバーフロー液に再生剤を加え補
充液として再生使用する方法は特にスキルはいらないも
ののストックタンク等のスペースが必要であり、さらに
現像所にとっては煩雑である欠点を有しており、この方
法もミニラボ等への導入は極めて難しい。しかるに、濃
厚低補充法は特に新たな装置を必要とせず処理管理も容
易なことからミニラボ等の小規模ラボには極めて適した
方法といえる。しかしながら、この方法もいくつかの欠
点を有している。例えば低補充化に伴ない感光材料から
現像液中への溶出物が大巾に蓄積し、さらに発色現像液
成分の空気酸化等による分解物も多量蓄積するようにな
る。
【0007】またラインスピードの遅い、ミニラボ用自
動現像機においては、感光材料によって持ち出された液
が自動現像機部材のあちこちに滴下する現象が多く発生
し、この滴下された液の伝播や蒸発により、自動現像機
部材の予想もしない部位への析出物の固着化等を生じさ
せる問題があった。
【0008】一方、処理量の少ないミニラボ等の小規模
ラボで長期に亘って非連続的に現像処理が行われる際に
は自動現像機の発色現像処理槽内のラックやローラー部
に汚れが発生し、この汚れが処理する感光材料を汚染し
たり、写真特性の変動が生じたりすることがある。さら
に自動現像機のギヤ部等に発生した固着析出物により自
動現像機の作動障害を生じたり、ひいてはギヤ部等の破
損が生じたりする問題もあった。
【0009】近年、1 Hour Photo(ワン アワー フ
ォト)と称する短時間処理(1時間仕上げ)を売りもの
にする写真店が広まっており、近年のこの傾向は益々強
まってきている。このために、現像処理性のすぐれた高
濃度の塩化銀を含有するカラーペーパーが普及してきて
いるが、この塩化銀主体のカラーペーパーを処理する発
色現像液には亜硫酸塩を多量に添加することができず、
このような亜硫酸塩が少量の処理系に対しては、自動現
像機の発色現像槽内のラック及びローラー部に析出した
粉状物による汚れが一層激しくなり、更には連続処理し
た場合に感光材料が汚染され、特にカラープリント材料
においては白地部分が着色したり、発色濃度の低下や感
度の低下等が生じ、著しく商品的価値を低下させるとい
う問題が生じることが判明した。
【0010】この様な問題に対して、発色現像液にある
特定の水溶性界面活性剤を添加し、自動現像機の発色現
像槽内のラック及びローラー部の汚れを防止する方法が
特開昭62−42154号及び同62−42155号公
報に記載されている。
【0011】しかし、この方法では亜硫酸濃度が低い場
合には効果が不十分であった。
【0012】又、連続処理時、特に亜硫酸濃度の低い発
色現像液で処理した場合としては、特開昭 62−25
0444号公報等に記載されているアルカノールアミン
類を使用する方法、特開昭63−32547号記載のジ
アルキルヒドロキシルアミン類を使用する方法、特開昭
63−48548号公報記載のヒドラジン誘導体を用い
る方法等が開示されているが、いずれも顕著な効果があ
るものではなかった。
【0013】又ギヤ部等に生じる析出に対しては、従
来、自動現像機の処理タンク部を始業時に洗浄したり、
クリーニングペーパーを流すことにより汚れの除去を行
ってきたが、いずれにしても毎日のメンテナンスを要
し、管理者の設置等の問題があり、ひいてはミニラボ市
場の拡大に大きな障害となっていた。
【0014】
【発明の目的】従って、本発明の目的は、第一に長期に
わたって安定した写真性能を有する発色現像液及び処理
方法を提供することにあり、第二に自動現像機の管理が
容易で、析出物の固着やそれによる自動現像機部材の破
損が生じない発色現像液及び処理方法を提供することに
ある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成するため、鋭意検討を重ねた結果、本発明に至った
ものである。
【0016】即ち、本発明に係るハロゲン化銀カラー写
真感光材料用発色現像液は、下記一般式[1]または
[2]で表わされる化合物を少なくとも1種含有し、芳
香族スルホン酸または芳香族スルホン酸エステルを少な
くとも1種含有し、亜硫酸濃度が発色現像液1リットル
当り2.0×10-3モル以下であり、かつ発色現像主薬
として下記化合物[X−1]、[X−2]又は[X−
3]の少なくとも1種を含有し、しかも前記芳香族スル
ホン酸または芳香族スルホン酸エステルの含有量が10
〜200g/lであることを特徴とする。 一般式[1]
【0017】
【化6】. [式中、R1はヒドロキシアルキル基又はアミノアルキ
ル基、R2及びR3は各々水素原子、アルキル基、ヒドロ
キシアルキル基又はベンジル基を表す。又R1とR2
2とR3 、R3とR1又はR1とR2とR3はそれぞれ環を
形成してもよい。] 一般式[2]
【0018】
【化7】 [式中、A及びBは各々直鎖又は分岐のアルキレン基を
表し、n及びmは各々0〜100の整数を示す。但し、
nとmの両方とも0であることはない。]
【0019】
【化8】 [上記[X−1]、[X−2]、[X−3]中で、Yは
塩酸、硫酸、亜硫酸、硝酸又はp−トルエンスルホン酸
を表す。]本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材
料の処理方法はハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様
露光後、自動現像機を用いて処理する際に、上記の発色
現像液を用い、該自動現像機のラインスピードが500
0mm/min以下であることを特徴とする。
【0020】本発明の効果をよりよく奏するためには、
発色現像液に含有させる芳香族スルホン酸又は芳香族ス
ルホン酸エステルが下記一般式[3]又は[4]で示さ
れる化合物であることであり、添加量は10〜200g
/lの範囲であり、より好ましくは20〜100g/l
の範囲である。 一般式[3]
【0021】
【化9】 [式中、A〜Fは、そのうちの少なくとも1つがスルホ
ン酸基またはスルホン酸エステル基であり、残りは水素
原子、ハロゲン原子、飽和あるいは不飽和のアルキル基
のいずれかを表す。] 一般式[4]
【0022】
【化10】 [式中、G〜Nは、そのうちの少なくとも1つがスルホ
ン酸基またはスルホン酸エステル基であり、残りは水素
原子、ハロゲン原子、飽和あるいは不飽和のアルキル基
のいずれかを表す。]また本発明において、一般式
[1]または[2]で表される化合物の含有量がl.0
〜100g/lであることが好ましく、より好ましくは
5.0〜50g/lの範囲であることである。
【0023】発色現像液の保存安定性の向上のため、ア
ルカノールアミン類を添加することやアルカリ水溶液に
p−フェニレンジアミン系発色現像主薬を高濃度に溶解
させるために、ベンゼンスルホン酸誘導体を用いる方法
は、英国特許669505号において知られている。し
かしこれらを組み合わせ、更にある特定の発色現像主薬
を用い、亜硫酸濃度が著しく低い発色現像液において長
期保存状態にあっても液性能の劣化を生じず、更にライ
ンスピードの遅いミニラボ用自動現像機に特有の液滴飛
散、蒸発による自動現像機部材への析出や固着を防止す
ることができ、自動現像機のメンテナンス性を著しく向
上することができたことは、本発明者等にとって予想外
のことであった。
【0024】以下、本発明について更に詳細に説明す
る。
【0025】始めに、本発明で用いる一般式[1]で表
される化合物を詳細に説明する。
【0026】式中のR1は置換されてもよいヒドロキシ
アルキル基又は置換されてもよいアミノアルキル基を表
し、ヒドロキシアルキル基及びアミノアルキル基の炭素
数は1〜10が好ましく、より好ましくは2〜6であ
る。置換基としては、ヒドロキシ基、カルボキシ基、カ
ルボニル基、スルホ基、ホスホノ基、アンモニウム基、
ニトロ基、アミノ基、ハロゲン原子が挙げられる。R2
及びR3はそれぞれ水素原子、置換基を有してもよいア
ルキル基、置換基を有してもよいベンジル基が挙げられ
るが、水素原子、炭素数が1〜10の直鎖又は分岐鎖の
置換基を有してもよいアルキル基が好ましい。
【0027】置換基としては、ヒドロキシ基、カルボキ
シ基、アルコキシカルボニル基、アシルアミノ基、カル
バモイル基、ウレイド基、アシル基、シアノ基、ニトロ
基、アミノ基、スルホ基、アルキルスルホニル基、アル
キルスルホニルアミノ基、アリールスルホニル基、アリ
ールスルホニルアミノ基、ホスホノ基、ホスホン酸エス
テル残基、ハロゲン原子が挙げられる。好ましくはヒド
ロキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、
カルバモイル基、アミノ基であり、さらにヒドロキシ
基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基で置換していて
もよい。
【0028】R1とR2、R2とR3、R3とR1又はR1
2とR3が各々連結して環を形成してもよい。
【0029】前記一般式[1]で示される化合物の好ま
しい具体例は以下に挙げられるが、本発明はこれらに限
定されるものではない。 (1−1)エタノールアミン (1−2)ジエタノールアミン (1−3)トリエタノールアミン (1−4)ジ−イソプロパノールアミン (1−5)2−メチルアミノエタノール (1−6)2−エチルアミノエタノール (1−7)2−ジメチルアミノエタノール (1−8)2−ジエチルアミノエタノール (1−9)1−ジエチルアミノ−2−プロパノール (1−10)3−ジエチルアミノ−1−プロパノール (1−11)3−ジメチルアミノ−1−プロパノール (1−12)イソプロピルアミノエタノール (1−13)3−アミノ−1−プロパノール (1−14)2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパ
ンジオール (1−15)エチレンジアミンテトライソプロパノール (1−16)ベンジルエタノールアミン (1−17)2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−
1,3−プロパンジオール (1−18)1,3−ジアミノプロパノール (1−19)1,3−ビス(2−ヒドロキシエチルメチ
ルアミノ)−プロパノール
【0030】
【化11】
【0031】
【化12】
【0032】
【化13】
【0033】
【化14】
【0034】
【化15】
【0035】一般式[1]の化合物の中で本発明を実施
する上で特に好ましいのは(1−2)、(1−3)、
(1−4)、(1−42)である。
【0036】次に本発明で用いる一般式[2]で表され
る化合物を更に詳しく説明する。
【0037】前記一般式[2]で示される化合物の好ま
しい具体例は次のとおりである。
【0038】
【化16】
【0039】
【化17】
【0040】
【化18】
【0041】一般式[2]で好ましく用いられる化合物
は(2−1)、(2−18)、(2−26)である。
【0042】一般式[1]又は[2]で示される化合物
の添加量は、1.0〜100g/lの範囲が好ましく、
より好ましくは5.0〜50g/lの範囲である。
【0043】次に本発明で用いられる芳香族スルホン酸
または芳香族スルホン酸エステルとは、芳香族性を示す
不飽和共役環にスルホン酸塩又はスルホン酸エステル塩
が直接結合している化合物を示す。スルホン酸基または
スルホン酸エステル基は、1つでも複数であってもよ
い。芳香族性を示す環は、ヘテロ原子を含んでもよく、
また任意の置換基を有していてもよい。1つの化合物で
芳香族性を示す環を複数有していてもよく、ポリマーで
あってもよい。塩としてはリチウム、ナトリウム、カリ
ウム等のアルカリ金属塩、アンモニウム塩が挙げられ
る。
【0044】本発明で好ましく用いられる芳香族スルホ
ン酸またはスルホン酸エステルとしては、前記一般式
[3]または[4]で示される化合物が挙げられる。
【0045】一般式[3]または[4]において、A〜
FまたはG〜Nを表す飽和あるいは不飽和のアルキル基
としては炭素数が1〜10であることが好ましい。炭素
鎖は直鎖状であっても側鎖を持つものであってもよい。
【0046】以下に、一般式[3]または[4]で示さ
れる化合物の具体例を挙げるが、これらに限定されな
い。なお例示化合物はすべてナトリウム塩で示したが、
その一部又は全部がスルホン酸又はスルホン酸エステル
であってもよい。
【0047】
【化19】
【0048】
【化20】
【0049】本発明の発色現像液に用いられる芳香族ス
ルホン酸またはスルホン酸エステルの添加量は、5g/
l以上の添加が好ましく、より好ましくは10〜200
g/l の範囲である。5g/l未満では本発明の効果
が不充分であり、200g/lを越えると現像性に悪影
響を与える。
【0050】本発明において、亜硫酸(塩)は2.0×
10−3モル/l以下、好ましくは0である場合に本発
明の効果が顕著である。塩化銀主体の感光材料を処理す
る場合は亜硫酸濃度は実質的に0である方が現像性の上
から好ましいが、キット化のために発色現像主薬の酸化
を防止する目的で少量添加しても発色現像液として2.
0×10−3モル/l以下であればよい。
【0051】本発明において、[X−1]、[X−
2]、[X−3]で示される上記発色現像主薬は、好ま
しくは塩酸塩、硫酸塩、亜硫酸塩、硝酸塩、p-トルエン
スルホン酸塩のかたちで用いられる。
【0052】本発明に用いる発色現像主薬の量は発色現
像液1リットル当り0.5×10−2モル以上であるこ
とが好ましく、より好ましくは1.0×10−2モル以
上8.0×10−2モル以下であることである。
【0053】本発明の発色現像液には、従来保恒剤とし
て用いられているヒドロキシルアミンに代えて、特開昭
63−146043号、同63−146042号、同63−146041号、同63
−146040号、同63−135938号、同63−118748号記載のヒ
ドロキシルアミン誘導体及び特開昭64−62639 号記載の
ヒドロキサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、フェ
ノール類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミノケトン
類、糖類、モノアミン類、ジアミン類、4級アンモニウ
ム塩類、ニトロキシラジカル類、アルコール類、オキシ
ム類、ジアミド化合物類、縮環式アミン類などが有機保
恒剤として好ましく用いられる。特に下記一般式[A]
又は[B]で示される化合物を含有させた場合に、迅速
処理及びブルーイングの軽減に好ましく、又発色現像液
槽の液面の結晶折出についても良好となり、別なる効果
も奏するため、本発明のより好ましい態様の一つとして
挙げられる。
【0054】一般式[A]
【0055】
【化21】 一般式[B]
【0056】
【化22】
【0057】一般式[A]の詳細な説明は特願平2-1788
33号明細書第50頁、 54頁、 55頁に記載の一般式[A]の
説明と同義である。
【0058】一般式[A]の例示化合物 A−1〜15 特願平2-178833号明細書第51頁〜第53頁
A−1〜15と同じ
【0059】A−16〜25 下記例示化合物
【0060】
【外1】
【0061】A−26〜49 特願平2-178833号明細書
第51頁〜第53頁A−16〜39と同じ
【0062】次に、前記一般式[B]において、R1
5の詳細は、特願平2-127444号15頁1行〜16行に記載
の一般式[I’]のR11〜R15と同義である。以下、一
般式[B]で示される化合物の具体例を示すが、これら
に限定されない。
【0063】
【外2】
【0064】
【外3】
【0065】
【化23】
【0066】これら一般式[A]又は一般式[B]で示
される化合物は、通常遊離のアミン、塩酸塩、硫酸塩、
シュウ酸塩、リン酸塩、酢酸塩等の形で用いられる。
【0067】発色現像液中の[A]及び一般式[B]で
示される化合物の濃度は、通常 0.2g/l 〜50g/l 、好ま
しくは 0.5g/l 〜30g/l 、さらに好ましくは1g/ l 〜15
g/lである。また、一般式[A]又は一般式[B]で示
される化合物と、従来より用いられているヒドロキシル
アミン及び有機保恒剤を組み合わせて用いることもでき
るが、好ましくはヒドロキシルアミンを用いない方が現
像性の上から好ましい。
【0068】本発明に用いられる発色現像液には上記成
分の他に以下の現像液成分を含有させることができる。
【0069】アルカリ剤として、例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸カリウム、ケイ酸塩、メタホウ酸ナトリウム、
メタホウ酸カリウム、リン酸3ナトリウム、リン酸3カ
リウム、ホウ砂等を単独で又は組み合わせて、沈殿の発
生がなく、pH安定化効果を維持する範囲で併用するこ
とができる。さらに調剤上の必要から、あるいはイオン
強度を高くするため等の目的で、リン酸水素2ナトリウ
ム、リン酸水素2カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸
カリウム、ホウ酸塩等の各種の塩類を使用することがで
きる。
【0070】界面活性剤として、下記一般式[SI]、
[SII]で表される化合物を添加できる。一般式
[SI]
【0071】
【化24】 一般式 [SII]
【0072】
【化25】
【0073】一般式[SI]において、Aは1価の有機
基、例えば炭素数が6〜50、好ましくは6〜35のア
ルキル基(例えばヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニ
ル、デシル、ウンデシルまたはドデシル等の各基)また
は炭素数が3〜35のアルキル基または炭素数が2〜3
5のアルケニル基で置換されたアリール基である。
【0074】アリール基上に置換する好ましい基として
は炭素数が1〜18のアルキル基(例えばメチル、プロ
ピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチ
ル、ノニル、デシル、ウンデシルまたはドデシル等の非
置換アルキル基)、ベンジル、フェネチル等の置換アル
キル基または炭素数2〜20のアルケニル基(例えばオ
レイル、セチル、アリル基等の非置換のアルケニル基)
が挙げられる。
【0075】アリール基としてはフェニル、ビフェニル
またはナフチル等の各基が挙げられ、好ましくはフェニ
ル基である。アリール基に置換する位置としては、オル
ト、メタ、パラ位のいずれでもよく、複数の基が置換で
きる。B及びCは各々
【0076】
【化26】 を表し、同一であっても異なっていてもよい(ただし、
a、bおよびcは各々0、1、2または3、dは0また
は1であり、Yは水素原子または水酸基である)。m及
びnは1〜100の整数を表す。Xは水素原子、アルキ
ル基、アラルキル基またはアリール基であり、例えばA
で説明した基が挙げられる。
【0077】一般式[SII]において、Mはアルカリ
金属(例えばNa、K、Li等)、水素原子、アンモニ
ウム塩またはアルカノールアミン塩を表し、nは1〜1
00の整数であり、Aは1価の有機基、例えば炭素数が
6〜20、好ましくは6〜12のアルキル基(例えばヘ
キシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデ
シルまたはドデシル等の各基)、または炭素数が3〜2
0のアルキル基で置換されたアリール基であり、置換基
として好ましくは炭素数が3〜12のアルキル基(例え
ばプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、
オクチル、ノニル、デシル、ウンデシルまたはドデシル
等の各基)が挙げられ、アリール基としてはフェニル、
トリル、キシニル、ビフェニルまたはナフチル等の各基
が挙げられ、好ましくはフェニル基またはトリル基であ
る。
【0078】アリール基にアルキル基が結合する位置と
しては、オルト、メタ、パラ位のいずれでもよい。
【0079】以下に一般式[SI]、[SII]で示さ
れる化合物の例示化合物を挙げるが、これらに限定され
るものではない。
【0080】(一般式 [SI] で示される化合物) SI−1〜SI−22 特願平2-178833号明細書第18
頁〜19頁 I−1〜I−22と同じ。
【0081】
【化27】 SI−24〜SI−27 特願平2-178833号明細書第
20頁I−24〜I−27と同じ。
【0082】
【化28】 SI−29〜SI−30 特願平2-178833号明細書第
20頁I−29〜I−30と同じ。
【0083】
【化29】 SI−35 特願平2-178833号明細書第21頁 I−3
5と同じ。
【0084】
【化30】 SI−38〜SI−46 特願平2-178833号明細書第
22頁〜23頁 I−38〜I−46と同じ。
【0085】
【化31】 SI−48〜SI−78 特願平2-178833号明細書第
23頁〜27頁 I−48〜I−78と同じ。
【0086】(一般式 [SII] で示される化合
物) SII−1〜SII−7 特願平2-178833号明細書第
31頁〜32頁 V−1〜V−7と同じ。
【0087】
【化32】 上記例示化合物の中で好ましいのは、SI−23、SI
−28、SI−31、SI−32、SI−33、SI−
34、SI−36、SI−37、SI−47、SII−
8、SII−9である。
【0088】一般式[SI]、[SII]で示される化
合物の添加量は、0.01g/l〜2.0g/lの範囲
が好ましい。
【0089】本発明の発色現像液には蛍光増白剤を含有
させることが好ましい。蛍光増白剤は感光材料の未露光
部の白地性能を改善するのみならず、本発明の発色現像
液に添加して結晶析出防止に良好な結果をもたらす。
【0090】蛍光増白剤としては、トリアジニルスチル
ベン系のものが好ましく、特に下記一般式[F]で示さ
れる化合物が好ましい。 一般式[F]
【0091】
【化33】
【0092】一般式[F]の詳細な説明は特願平2-1788
33号明細書第73頁〜75頁に記載の一般式[E]の説明と
同義である。
【0093】一般式[F]の例示化合物 F−1〜45 特願平2-178833号明細書第76〜82頁E−
1〜45と同じ。トリアジニルスチルベン系増白剤は、
例えば化成品工業協会編「蛍光増白剤」(昭和51年8
月発行)8頁に記載されている通常の方法で合成するこ
とができる。
【0094】例示化合物の中で特に好ましく用いられる
のはF−4、F−24、F−34、F−35、F−36、F−3
7、F−41である。
【0095】トリアジニルスチルベン系増白剤は発色現
像液1リットル当り0.2 〜 10gの範囲であることが好ま
しく、更に好ましくは 0.4 〜 5g の範囲である。
【0096】更に、現像主薬とともに補助現像剤を使用
することもできる。これらの補助現像剤としては、例え
ばN−メチル -p-アミノフェノールヘキサルフェート
(メトール)、フェニドン、N,N’- ジエチル -p-ア
ミノフェノール塩酸塩、N,N,N’,N’- テトラメ
チル -p-フェニレンジアミン塩酸塩等が知られており、
その添加量としては通常0.01〜1.0g/l が好ましい。
【0097】さらにまた、その他ステイン防止剤、スラ
ッジ防止剤、重層効果促進剤等各種添加剤を用いること
ができる。
【0098】また、本発明の発色現像液には、下記一般
式[K]で示されるキレート剤が添加されることが本発
明の目的を効果的に達成する観点から好ましい。 一般式[K]
【0099】
【化34】
【0100】一般式[K]の詳細な説明は、特願平2-17
8833号明細書第84頁〜85頁に記載の一般式[K]の説明
と同義である。
【0101】一般式[K]の例示化合物 K−1〜22 特願平2-178833号明細書第85〜89頁K−
1〜22と同じ。
【0102】本発明においては、上記発色現像液を任意
のpH域で使用できるが、迅速処理の観点からpH 9.5〜1
3.0であることが好ましく、より好ましくはpH 9.8〜12.
0で用いられる。処理温度は、一般に30℃以上、好まし
くは33℃以上、特に好ましくは35℃〜65℃であり、処理
時間は、90秒以内が好ましく、より好ましくは 3秒以上
60秒以内であり、特に好ましくは 3秒以上45秒以内であ
る。
【0103】本発明においては、低補充である場合に本
発明の効果を良好に奏することから、発色現像液の補充
量は、120ml/m2以下が好ましく、より好ましくは110ml/
m2以下であり、特に好ましくは100ml/m2以下である。
【0104】本発明の処理方法においては、上記の発色
現像液による処理以外については公知の処理工程及び処
理液を採用できる。
【0105】本発明において、自動現像機のラインスピ
ードは5000mm/min以下であり、好ましくは2500mm/min以
下である。
【0106】ここでラインスピードとは自動現像機中で
感光材料が処理槽内を搬送され、移動する時のスピード
を表す。
【0107】本発明で用いられる自動現像機は、そのラ
インスピードが5000mm/min以下であればいかなる自動現
像機であってもよい。
【0108】本発明の発色現像液及び処理方法が適用さ
れる感光材料は特に限定されず、感光材料中にカプラー
を含有する所謂内式現像方式で処理される感光材料であ
れば、カラーペーパー、カラーネガフィルム、カラーポ
ジフィルム、スライド用カラー反転フィルム、映画用カ
ラー反転フィルム、TV用カラー反転フィルム、反転カ
ラーペーパー等任意の感光材料に適用することができる
が、最も好ましくは塩化銀主体のカラーペーパーに適用
することである。
【0109】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明するが、本発明の実施の態様がこれに限定されるも
のではない。
【0110】実施例1 下記の組成の発色現像液を調製した。
【0111】 発色現像液 添加剤(表1−1、2記載) 15g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 4.0g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 亜硫酸カリウム 表1−1、2記載 炭酸カリウム 25g ユビテックスMST(チバガイギー社製) 1.8g チノパールSFP(チバガイギー社製) 1.2g 芳香族スルホン酸又は芳香族スルホン酸エステル(表1−1、2記載) 30g 界面活性剤(SI−37) 0.1g 発色現像主薬の硫酸塩(表1−1、2記載) 1.4×10-2モル 水を加えて全量を1リットルとすると共に、水酸化カリ
ウム又は硫酸でpH10.10に調整した。
【0112】上記発色現像液を自動現像機の発色現像タ
ンクに投入し、下記の保存条件で1ヶ月保存した後の発
色現像主薬残存率を測定し、自動現像機のラックやギヤ
上の析出の有無を観察した。析出性の評価基準は下記に
従った。
【0113】◎…全く析出なし ○…ほとんど析出物が認められない △…固まり状の析出物が少量認められる ×…固まり状の析出物が多量認められる
【0114】(保存条件)1日に、8時間は自動現像機
の電源を入れ、残り16時間は電源を切る。電源を入れ
ている間は38℃の温度を保ち、2時間おきに10分間
自動現像機の搬送を可動状態にする。結果を表1−1、
2に示す。
【0115】
【表1】
【0116】
【表2】
【0117】
【化35】
【0118】表1より明らかなように、本発明の組合せ
によってはじめて主薬残存率が高く析出性に優れるとい
う効果が認められる。
【0119】実施例2 実施例1の発色現像液No.10において、添加剤の2
−18の添加量を表2のように変化させて同様の実験を
行った。
【0120】
【表3】
【0121】表2から添加剤の添加量は1.0〜100
g/lが好ましく、より好ましくは5.0〜50g/l
であることがわかる。
【0122】実施例3 実施例1の発色現像液No.10において添加剤の2−
18を1−1,1−2,1−3,1−10,2−3,2
−5,2−26,2−30にかえて、実施例2と同様に
添加量を変化させて実験を行ったところ、主薬残存率に
ついて数%の低下が認められたが本発明の効果が確認さ
れた。
【0123】実施例4 実施例1の発色現像液No.10において芳香族スルホ
ン酸又は芳香族スルホン酸エステルの添加量を表3のよ
うに変化させて実施例1と同様の実験を行った。
【0124】
【表4】
【0125】表3から明らかなように、芳香族スルホン
酸又は芳香族スルホン酸エステルの添加量は好ましくは
10〜200g/lの範囲であることがわかる。
【0126】実施例5 実施例1の発色現像液No.10において、芳香族スル
ホン酸又は芳香族スルホン酸エステルの3−2を3−
1,3−5,3−7,3−14,3−18,3−21,
4−6,4−8,4−13,4−14にかえて実施例4
と同様に添加量を変えて実験を行ったところ、主薬残存
率において数%の低下は認められたが本発明の効果が確
認された。
【0127】実施例6 実施例1の発色現像液No.10において、ユビテック
スMSTとチノパールSFPの両方を除き、代わりに
[一般式F]で表される蛍光増白剤の例示化合物F−3
5、F−36を各々添加し、実施例1の実験で保存期間
を2ヶ月として、同様の実験を行った。結果を表4に示
す。
【0128】
【外4】
【0129】
【表5】
【0130】表4より明らかなように、トリアジニルス
チルベン系蛍光増白剤の添加が本発明においてより好ま
しい結果をもたらしていることがわかる。
【0131】実施例7 実施例1の発色現像液No.10において、N,N−ジ
エチルヒドロキシルアミンを、表5記載の保恒剤にかえ
て、実施例1の実験で保存期間を2ヶ月として同様の実
験を行った。結果を表5に示す。
【0132】
【表6】
【0133】表5より明らかなように、保恒剤は本発明
の一般式[A]又は[B]で表される化合物を用いる
と、本発明により好ましい結果をもたらしていることが
わかる。
【0134】実施例8 紙支持体の片面にポリエチレンを、別の面の第1層側に
酸化チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支
持体上に示す構成の各層を塗設し、多層カラー感光材料
を作成した。塗布液は下記のごとく調製した。
【0135】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)26.7g、色素画像安定
化剤(ST−1)10.0g、(ST−2)6.67
g、添加剤(HQ−1)0.67gを高沸点溶剤(DN
P)6.67gに酢酸エチル60mlを加え溶解し、こ
の溶液を20%界面活性剤(SU−1)7mlを含有す
る10%ゼラチン水溶液220mlに超音波ホモジナイ
ザーを用いて乳化分散させてイエローカプラー分散液を
作製した。この分散液を下記条件にて作製した青感性ハ
ロゲン化銀乳剤(銀10g含有)と混合し第1層塗布液
を調製した。
【0136】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に調製した。
【0137】また、硬膜剤として第2層及び第4層に
(H−1)を、第7層に(H−2)を添加した。塗布助
剤としては、界面活性剤(SU−2)、(SU−3)を
添加し、表面張力を調製した。
【0138】
【外5】
【0139】
【外6】
【0140】
【化36】
【0141】
【化37】
【0142】
【化38】
【0143】
【化39】
【0144】[青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法]4
0℃に保温した2%ゼラチン水溶液1000ml中に下
記(A液)及び(B液)をpAg=6.5、pH=3.
0に制御しつつ30分かけて同時添加し、更に下記(C
液)及び(D液)をpAg=7.3、pH=5.5に制
御しつつ180分かけて同時添加した。
【0145】このとき、pAgの制御は特開昭59−4
5437号記載の方法により行い、pHの制御は硫酸ま
たは水酸化ナトリウムの水溶液を用いて行った。
【0146】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml
【0147】 (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml
【0148】 (C液) 塩化ナトリウム 102.7g 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml
【0149】 (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml
【0150】添加終了後、花王アトラス社製デモールN
の5%水溶液と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用い
て脱塩を行った後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径
0.85μm、変動係数(σ/r)=0.07、塩化銀
含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1を
得た。
【0151】上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を
用い50℃にて90分化学熟成を行い、青感性ハロゲン
化銀乳剤(Em−B)を得た。
【0152】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤(STAB−1) 6×10-4モル/モルAgX 増感色素(BS−1) 4×10-4モル/モルAgX 増感色素(BS−2) 1×10-4モル/モルAgX
【0153】[緑感性ハロゲン化乳剤の調製方法](A
液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添
加時間を変更する以外はEMP−1と同様にして、平均
粒径0.43μm、変動係数(σ/r)=0.08、塩
化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−
2を得た。
【0154】EMP−2に対し、下記化合物を用いて5
5℃で120分化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳
剤(Em−G)を得た。
【0155】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤(STAB−1) 6×10-4モル/モルAgX 増感色素(GS−1) 4×10-4モル/モルAgX
【0156】[赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法]
(A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)
の添加時間を変更する以外はEMP−1と同様にして、
平均粒径0.50μm、変動係数(σ/r)=0.0
8、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤E
MP−3を得た。
【0157】EMP−3に対し、下記化合物を用いて6
0℃で90分化学熟成を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤
(Em−R)を得た。
【0158】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤(STAB−1) 6×10-4モル/モルAgX 増感色素(RS−1) 4×10-4モル/モルAgX
【0159】
【化40】
【0160】この試料を常法に従って露光後、次の処理
工程と処理液を使用して処理を行った。
【0161】 処理工程 処理温度 処理時間 補充量 (1)発色現像 38℃ 25秒 100ml/m2 (2)漂白定着 37℃ 25秒 200ml/m2 (3)安定(3槽カスケード) 30〜35℃ 75秒 250ml/m2 (4)乾燥 60〜80℃ 30秒
【0162】 発色現像タンク液 添加剤(例示化合物表7−1〜4記載) 15g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 4.0g ジエチレントリアミン五酢酸 2.0g 塩化カリウム 3.0g 亜硫酸カリウム 表7−1〜4記載 炭酸カリウム 23g ユビテックスMST(チバガイギー社製) 1.2g チノパールSFP(チバガイギー社製) 1.0g 芳香族スルホン酸又は芳香族スルホン酸エステル(例示化合物表7−1〜4記 載) 30g 界面活性剤(SI−37) 0.1g 発色現像主薬(例示化合物表7−1〜4記載) 1.4×10-2モル 水を加えて全量を1リットルとするとともに、水酸化カ
リウム又は硫酸でpH10.10に調整した。
【0163】 発色現像補充液 添加剤(例示化合物表7−1〜4記載) 25g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 6.0g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 亜硫酸カリウム 表7−1〜4記載 ユビテックスMST(チバガイギー社製) 2.3g チノパールSFP(チバガイギー社製) 1.8g 芳香族スルホン酸又は芳香族スルホン酸エステル(例示化合物表7−1〜4記 載) 50g 界面活性剤(SI−37) 0.2g 発色現像主薬(例示化合物表7−1〜4記載) 2.3×10-2モル 水を加えて全量1リットルとするとともに、水酸化カリ
ウム又は硫酸でpH10.50に調整した。
【0164】 漂白定着タンク液及び補充液 エチレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム塩 53g エチレンジアミン四酢酸 3.0g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 123g 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 51g 臭化アンモニウム 40g アンモニア水又は氷酢酸でpH6.5に調整するととも
に水を加えて全量を1リットルとする。
【0165】 安定タンク液及び補充液 オルトフェニルフェノール 0.1g ユビテックス(チバガイギー社製) 1.0g ZnSO4 ・7H2 O 0.1g 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 5.0ml 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(60%溶液) 3.0g エチレンジアミン四酢酸 1.5g アンモニア水又は硫酸でpH7.8とすると共に水を加
えて全量を1リットルとする。
【0166】作成したカラーペーパー及び処理液を用い
て、ランニング処理を行った。ランニング処理は様々な
ラインスピードの自動現像機に上記の発色現像タンク液
を満たすとともに、漂白定着タンク液及び安定タンク液
を満たし、前記カラーペーパー試料を処理しながら上記
した発色現像補充液と漂白定着補充液と安定補充液を定
量ポンプを通じて補充しながら行った。
【0167】ランニング処理は発色現像液中に補充され
た発色現像液の量が発色現像タンク液の容量の3倍にな
るまで、1日当り0.03Rの連続処理を行った。
【0168】なお1Rというのは発色現像タンク容量分
の発色現像補充液が補充されることを意味する。
【0169】さらに、その後1週間処理を行わないまま
放置し、1週間後、もう一度処理を行った。なお、ラン
ニング処理中、及びその後の1週間放置中は、1日当り
8時間は自動現像機の電源を入れ、残り16時間は電源
を切るという方式で行った。
【0170】連続処理後、イエロー最大発色濃度(Dm
axY)、未露光部のイエローステイン、発色現像液処
理タンク内のラック部やギヤ部への析出の程度、ランニ
ング処理の後1週間放置した後の1枚めの感光材料に付
着する汚れの有無、さらには、その時のギヤ部の析出の
程度を評価した。イエロー最大濃度とステインについて
は、440nmにおける反射濃度を測定した。ランニン
グ処理中の析出の程度は下記の基準に従って行った。
【0171】◎…全くなし △…壁面にわずかに存在する ×…固まり状の析出がラック部に多数認められる ××…固まり状の析出がラック部とギヤ部に多数認めら
れる
【0172】1週間放置後のギヤ部への析出の程度は下
記の基準に従って行った。
【0173】A:析出なし B:軽い水洗で流し落とせる析出発生 C:ギヤが固化して、ラック洗浄を必要とする析出発生
【0174】表6には処理条件を示した。
【0175】結果を表7に示す。
【0176】
【表7】
【0177】
【表8】
【0178】
【表9】
【0179】
【表10】
【0180】
【表11】
【0181】上記表から明らかなように、本発明外の場
合には、ラインスピードの低下に伴って、ランニング中
での析出性や放置後のペーパー汚れ、ギヤへの析出性の
劣化が起こっているのに対し、本発明の組合せにより、
上記項目の改良効果が認められる。
【0182】また、本発明外の場合には、発色現像主薬
等の析出により、現像性の低下が認められ、特にイエロ
ーの最大発色濃度が低下するのに対し、本発明の組合せ
はこれを防止していることがわかる。
【0183】更に、同様の実験を、添加剤2−18を1
−2,1−3,2−3,2−26に代えて行ったとこ
ろ、主薬残存率において数%の低下はあったが本発明の
効果が確認された。
【0184】また、芳香族スルホン酸又は芳香族スルホ
ン酸エステル3−2を3−14,4−6,4−8に代え
て同じ実験を行ったところ、主薬残存率において数%の
低下はあったが本発明の効果が確認された。
【0185】さらに、発色現像主薬X−1をX−2,X
−3にかえて同じ実験を行ったところ、主薬残存率にお
いて数%の低下はあったが本発明の効果が確認された。
【0186】
【発明の効果】本発明によれば、長期間自動現像機中に
発色現像液を保存しても劣化することなく、またラック
やギヤ部への析出を防止でき、ミニラボ等でのメンテナ
ンス性を著しく向上させることができる発色現像液及び
処理方法を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−223757(JP,A) 特開 平3−59654(JP,A) 特開 平4−195037(JP,A) 特開 平2−157748(JP,A) 特開 平2−188751(JP,A) 特開 昭62−242938(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 7/413 G03C 7/407

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式[1]または[2]で表わされ
    る化合物を少なくとも1種含有し、芳香族スルホン酸ま
    たは芳香族スルホン酸エステルを少なくとも1種含有
    し、亜硫酸濃度が発色現像液1リットル当り2.0×1
    -3モル以下であり、かつ発色現像主薬として下記化合
    物[X−1]、[X−2]又は[X−3]の少なくとも
    1種を含有し、しかも前記芳香族スルホン酸または芳香
    族スルホン酸エステルの含有量が10〜200g/lで
    あることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
    用発色現像液。 一般式[1] 【化1】 [式中、R1はヒドロキシアルキル基又はアミノアルキ
    ル基、R2及びR3は各々水素原子、アルキル基、ヒドロ
    キシアルキル基又はベンジル基を表す。又R1とR2
    2とR3 、R3とR1又はR1とR2とR3はそれぞれ環を
    形成してもよい。] 一般式[2] 【化2】 [式中、A及びBは各々直鎖又は分岐のアルキレン基を
    表し、n及びmは各々0〜100の整数を示す。但し、
    nとmの両方とも0であることはない。] 【化3】 [上記[X−1]、[X−2]、[X−3]中で、Yは
    塩酸、硫酸、亜硫酸、硝酸又はp−トルエンスルホン酸
    を表す。]
  2. 【請求項2】前記芳香族スルホン酸又は芳香族スルホン
    酸エステルが下記一般式[3]又は[4]で示される化
    合物であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化
    銀カラー写真感光材料用発色現像液。 一般式[3] 【化4】 [式中、A〜Fは、そのうちの少なくとも1つがスルホ
    ン酸基またはスルホン酸エステル基であり、残りは水素
    原子、ハロゲン原子、飽和あるいは不飽和のアルキル基
    のいずれかを表す。] 一般式[4] 【化5】 [式中、G〜Nは、そのうちの少なくとも1つがスルホ
    ン酸基またはスルホン酸エステル基であり、残りは水素
    原子、ハロゲン原子、飽和あるいは不飽和のアルキル基
    のいずれかを表す。]
  3. 【請求項3】前記一般式[1]または[2]で表される
    化合物の含有量がl.0〜100g/lであることを特
    徴とする請求項1又は2記載のハロゲン化銀カラー写真
    感光材料用発色現像液。
  4. 【請求項4】ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露
    光後、自動現像機を用いて処理する際に、請求項1〜3
    のいずれかに記載の発色現像液を用い、かつ前記自動現
    像機のラインスピードが5000mm/min以下であ
    ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の
    処理方法。
JP3321359A 1991-11-08 1991-11-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法 Expired - Fee Related JP3021878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3321359A JP3021878B2 (ja) 1991-11-08 1991-11-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3321359A JP3021878B2 (ja) 1991-11-08 1991-11-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05134376A JPH05134376A (ja) 1993-05-28
JP3021878B2 true JP3021878B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=18131694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3321359A Expired - Fee Related JP3021878B2 (ja) 1991-11-08 1991-11-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3021878B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05134376A (ja) 1993-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6318729B2 (ja)
JPS6320335B2 (ja)
US4797352A (en) Method of processing a silver halide photographic light-sensitive material
JP3009432B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2915095B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法
JP3021878B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法
JP2811117B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液
JP3025368B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液
JP2955881B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2876157B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像補充液
JP2942963B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3065775B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3048462B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2949879B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2808311B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2878484B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2867048B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2915050B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法
JP2794325B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び処理方法
JP2847083B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2915091B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料発色現像用濃厚組成物及び処理液並びに処理方法
JPS6391657A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2887881B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2931688B2 (ja) 写真用処理剤組成物
JP2894642B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees