JP2835722B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JP2835722B2
JP2835722B2 JP62313406A JP31340687A JP2835722B2 JP 2835722 B2 JP2835722 B2 JP 2835722B2 JP 62313406 A JP62313406 A JP 62313406A JP 31340687 A JP31340687 A JP 31340687A JP 2835722 B2 JP2835722 B2 JP 2835722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
color
layer
group
twenty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62313406A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01154153A (ja
Inventor
章 安倍
伸二 上田
俊廣 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62313406A priority Critical patent/JP2835722B2/ja
Publication of JPH01154153A publication Critical patent/JPH01154153A/ja
Priority to US07/758,416 priority patent/US5104775A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2835722B2 publication Critical patent/JP2835722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3046Processing baths not provided for elsewhere, e.g. final or intermediate washings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明はハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法に関
するものであり、特に塗布された乳剤中のヨウ化銀比率
が3モル%以上のカラー感光材料と、塗布された乳剤が
実質的にヨウ化銀を含まないカラー感光材料を、同一の
処理液中で混合処理可能にすることにより、処理装置の
小型化と処理の簡易化を達成した処理方法に関するもの
である。 <従来の技術> ハロゲン化銀カラー感光材料(以下単にカラー感光材
料と記す)はカラーネガフィルムに代表される撮影用カ
ラー感光材料と、カラーペーパーに代表されるプリント
用カラー感光材料に大別される。これらのカラー感光材
料は、従来大規模な現像所においてのみ処理されてきた
が、近年ミニラボとよばれる小規模用処理システムの開
発により、写真店等の店頭でも処理されるようになって
きた。 これらの小規模処理システムは、多くの場合狭い店内
に設置されるため、設置面積及び必要作業スペースの少
ないことが特に重要である。従って、これらの処理シス
テムを構成する自動現像機の小型化と、処理作業の簡易
化を達成する処理方法の開発が強く要請されていた。 このような要請に対し、特開昭60−129747号、同60−
129748号、同61−134759号には従来別々の自動現像機で
処理されていた撮影用カラー感光材料とプリント用カラ
ー感光材料を、一部又は全部の処理工程において同一処
理液槽で混合処理する一体型自動現像機が提案されてい
る。確かにこれらの提案が具体化出来れば、撮影用カラ
ー感光材料とプリント用カラー感光材料は1台の自動現
像機で処理されるため設置スペースは大巾に減少し、使
用する処理液の種類も減って作業の簡易化を図ることが
できる。しかしながら、上記提案は種類の異なるカラー
感光材料を混合処理する考え方を提示しただけであり、
混合処理に伴う問題の解決策は何も示されていない。 一般にカラーペーパー等のプリント用カラー感光材料
は、平均ヨウ化銀比率1モル%以下の実質的にヨウ化銀
を含まない塩臭化銀、塩化銀、あるいは臭化銀乳剤を使
用している。これに対し、カラーネガフィルム等の撮影
用カラー感光材料は高感度化、粒状良化等のため平均ヨ
ウ化銀比率3モル%以上のヨウ臭化銀乳剤が用いられ
る。ここで平均ヨウ化銀比率とは、感光材料中に含まれ
る全ハロゲン化銀に対する全ヨウ化銀のモル比をパーセ
ント表示したものである。 このようなヨウ化銀比率をはじめ、ハロゲン組成が大
巾に異なる感光材料を同一の処理液中で混合処理する
と、種々の問題が発生することが明らかになった。 中でもカラーネガフィルムとカラーペーパーの混合処
理を継続的に実施すると、カラーペーパーに顕著なステ
インが発生することは重大な問題であった。 特に上記問題は混合処理を漂白定着浴とこれに直接引
き続く水洗浴又は安定浴内で行った場合に顕著であり、
更に漂白定着浴並びに水洗浴又は安定浴への補充量がカ
ラーペーパー1m2あたり400ml以下、カラーネガフィルム
1m2あたり800ml以下に削減した場合にいっそう顕著とな
ることが判明した。このようなステインの発生は、カラ
ーネガフィルムから溶出した増感色素が、同じくカラー
ネガフィルムから漂白定着浴に溶出したヨウ化物と作用
して、カラーペーパーに染着することが主原因となって
いる。 漂白定着浴は漂白と定着を1工程で達成できるため、
処理の簡易化において重要である。またこれに直接引き
続いて、補充量を削減した水洗処理又は安定化処理を実
施することは、廃液処理の負担軽減と、処理作業の簡易
化に資すること大である。従って、漂白定着浴を用い、
更に低補充処理の条件下で混合処理を達成することは、
当業界において特に強く望まれるものである。 <発明が解決しようとする問題点> 故に本発明の第1の目的は、ヨウ化銀比率が大巾に異
なる撮影用カラー感光材料とプリント用カラー感光材料
を、漂白定着浴及び水洗浴又は安定浴内で混合処理可能
にすることにより、処理の簡易化を達成することであ
る。また第2の目的はこのような混合処理を可能にする
ことにより、自動現像機の小型化と簡略化を達成するこ
とである。更に第3の目的は上記の混合処理を低補充処
理条件下で達成することにより、処理の簡易化と同時に
処理経費の大幅な削減を図ることである。 <問題を解決するための手段> 本発明者等は上記問題を鋭意検討した結果、支持体上
に塗布されたハロゲン化銀乳剤の平均ヨウ化銀比率が3
モル%以上のハロゲン化銀カラー写真感光材料と、支持
体上に塗布されたハロゲン化銀乳剤が実質的にヨウ化銀
を含まないハロゲン化銀カラー写真感光材料を、漂白定
着浴とこれに直接引き続く水洗浴又は安定浴内で混合処
理する方法において、該水洗浴又は該安定浴が少なくと
も1種のノニオン系界面活性剤を含有することを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法により
解決し得ることを見出した。 本発明において実質的にヨウ化銀を含まないとは、ハ
ロゲン化銀乳剤に含まれるヨウ化銀の比率が1モル%以
下であることであり、好ましくは0.3モル%以下、更に
好ましくは0.1モル%以下、最も好ましくはヨウ化銀を
全く含まないことである。以下、平均ヨウ化銀引率3モ
ル%以上のハロゲン化銀カラー写真感光材料として主に
カラーネガフィルムについて、また実質的にヨウ化銀を
含まないハロゲン化銀カラー写真感光材料として主にカ
ラーペーパーについて説明するが、本発明はこれらに限
定されるものではない。 また本発明において混合処理とは、例えば特開昭60−
129747号に記載のごとく、1台の自動現像機の少なくと
も1つの同一処理槽内で異種のカラー感光材料を混合処
理することを指す以外に、1台または2台の自動現像機
の別々の処理槽において、一方の処理槽で、ある種のカ
ラー感光材料を処理し、そのオーバーフロー液を他方の
処理槽に導入させ、そこで別種のカラー感光材料を処理
する態様も本発明の混合処理に包含される。本発明にお
ける混合処理は、漂白定着浴及びこれに直接引き続く水
洗浴、あるいは漂白定着浴及びこれに直接引き続く安定
浴において行われる。直接とは中間に他の浴を介しない
ことを意味する。 本発明においては漂白定着、水洗又は安定以外の処理
工程でも混合処理することができる。このような例とし
て発色現像工程、停止工程等があげられる。 次に本発明における処理工程の配列の主な例を記す
が、以下に限定されるものではない。 等が用いられる。 上記において破線はカラーネガフィルム、実線はカラ
ーペーパーの工程を示している。 またノニオン系界面活性剤とは、水溶液中において電
離しない非イオン性の界面活性剤を指し、アルコール、
アルキルフェノール、脂肪酸、ソルビタンなどの多価ア
ルコール、脂肪酸アミドなどのエチレンオキシド付加物
があげられる。このうち、好ましくは下記一般式(I)
で表されるものがあげられる。 R−OCH2CH2OPH ……(I) (式中、Rはアルキル基、アルケニル基、アリール基ま
たはアルキルカルボニル基を表し、pは3〜100の整数
を表す。) 一般式(I)において、Rはアリール基、特にパラ位
が炭素数4〜20のアルキル基で置換されたフェニル基又
は炭素数5〜20のアルキル基、特には炭素数8〜16の直
鎖アルキル基が好ましい。またpは好ましくは5〜50、
特に好ましくは5〜25である。以下に本発明において好
ましい界面活性剤を具体的に記すが、本発明は以下のも
のに限定されない。 (1) (n)C6H13−OCH2CH2O5H (2) (n)C6H13−OCH2CH2O10H (3) (n)C6H13−OCH2CH2O50H (4) (n)C8H17−OCH2CH2O5H (5) (n)C8H17−OCH2CH2O15H (6) (n)C8H17−OCH2CH2O30H (7) (n)C10H21−OCH2CH2O10H (8) (n)C10H21−OCH2CH2O15H (9) (n)C12H25−OCH2CH2O5H (10) (n)C12H25−OCH2CH2O15H (11) (n)C12H25−OCH2CH2O30H (12) (n)C12H25−OCH2CH2O40H (13) (n)C12H25−OCH2CH2O50H (14) (n)C14H29−OCH2CH2O5H (15) (n)C14H29−OCH2CH2O15H (16) (n)C14H29−OCH2CH2O40H (17) (n)C16H33−OCH2CH2O5H (18) (n)C16H33−OCH2CH2O15H (19) (n)C16H33−OCH2CH2O40H (20) (n)C16H33−OCH2CH2O50H (21) (n)C18H35−OCH2CH2O5H (22) (n)C18H35−OCH2CH2O15H (23) (n)C18H35−OCH2CH2O40H (24) (n)C20H39−OCH2CH2O15H 次に本発明の処理工程及び使用する処理液について説
明する。 本発明において現像処理に用いる発色現像液は、好ま
しくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とす
るアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、パラフェニレンジアミン系化合物が好ましく、代表
例として3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β
−ヒドロキシエチル)アニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチ
ル)アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−(β−メトキシエチル)アニリンおよびこれらの硫
酸塩、塩酸塩、リン酸塩もしくはp−トルエンスルホン
酸塩等が挙げられる。これらのジアミン類は一般に塩の
ほうが安定であり、塩型で使用するのが好ましい。上記
発色現像主薬の中でも (1) 3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
(β−ヒドロキシエチル)アニリン (2) 3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
(β−メタンスルホンアミドエチル)アニリン が好ましく、目的により両者を併用することも好ましい
場合がある。 本発明において、発色現像工程で混合処理することは
任意であるが、混合処理に際して使用する発色現像主薬
は上記(1)を単独または(2)と併用させて用いるこ
とが好ましい。 発色現像主薬は、一般に発色現像液1あたり1g〜15
g、好ましくは2g〜10g、特に好ましくは3g〜8gの範囲で
使用される。 発色現像液にはヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロ
キシルアミン等のヒドロキシルアミン類、ヒドラジン
類、カテコールジスルホン酸、カテコールトリスルホン
酸等の芳香族ポリヒドロキシ化合物、ポリエチレンジア
ミン(1,4−ジアザビシクロ〔2,2,2〕オクタン)類、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩をはじめ各種の保恒剤が用いられ
る。同時に保恒剤及び沈殿防止剤としてエチレンジアミ
ン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒドロキシエ
チルイミノ二酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸など
のアミノポリカルボン酸類、エチレンジアミン四メチレ
ンホスホン酸、ニトリロ三メチレンホスホン酸などのア
ミノポリホスホン酸類、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸に代表されるアルキリデンジホスホン
酸類等の各種金属キレート形成化合物が用いられる。 その他ベンジルアルコール、ポリエチレングリコー
ル、四級アンモニウム塩、アミン類、3,6−チアオクタ
ン−1,8−ジオール等の発色現像促進剤、1−フェニル
−3−ピラゾリンドン等の補助現像剤、シトラジン酸、
ハイドロキノン等の発色現像反応の競争化合物、臭化
物、ヨウ化物、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾー
ル類のようなカブリ防止剤や現像抑制剤、炭酸塩、ホウ
酸塩、リン酸塩などのpH緩衝剤、更には目的によってジ
アミノスチルベン系蛍光増白剤を加えることもできる。 発色現像液のpHは通常9〜12の範囲に設定されるが、
多くは9.5〜10.5の範囲である。発色現像処理は、通常
発色現像液を補充しながら行われるが、その補充量を例
示すればカラーペーパー1m2あたり100ml〜300ml、カラ
ーネガフィルム1m2あたり400ml〜1200mlである。発色現
像液の補充量を低減する場合、補充液の臭化物濃度は0.
004モル/1以下であることが好ましい。低補充処理にお
いては、処理液と空気との接触面積を出来るだけ削減し
て、液の蒸発、酸化を防止することが好ましい。 本発明において発色現像処理の温度は25℃〜45℃、好
ましくは30℃〜40℃の範囲に設定される。また処理時間
は感光材料の種類によって任意に設定されるが、カラー
ペーパーの場合30秒〜4分、迅速化を目的とする処理に
おいては30秒/1分40秒の範囲が設定され、カラーネガフ
ィルムの場合は1分〜4分、同様に迅速化を目的とする
処理においては1分〜2分30秒に設定し得る。 本発明において、発色現像後のカラーネガフィルム及
びカラーペーパーは漂白定着浴にて混合処理される。漂
白定着液に使用される漂白剤としては、例えば鉄(II
I)、コバルト(III)、クロム(IV)、銅(II)等の多
価金属化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が挙
げられるが、最も好ましい漂白剤は鉄(III)の有機酸
錯塩である。具体的には、エチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四
酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、メチルイミノ二
酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸等のアミノポ
リカルボン酸と鉄(III)との錯塩が好ましい。これら
の錯塩はリサーチディスクロジャーNo.24023号(1984年
4月)に記載のごとく種々組合わせて使用することがで
きる。 漂白定着液における上記漂白剤の使用量は1あたり
0.05モル〜0.5モルであり、好ましくは0.1モル〜0.4モ
ルである。 漂白定着液には、迅速化のため漂白促進剤を使用する
ことが好ましい。好ましい漂白促進剤としては、米国特
許第3,893,858号、西独特許第1,290,812号、特開昭53−
95,630号、リサーチディスクロジャーNo.17,129号(197
8年7月)等に記載のメルカプト基又はジスルフィド結
合を有する化合物、特公昭53−11,854号に記載のハロゲ
ン化物、米国特許第4,552,834号等に記載の化合物が挙
げられる。これらの漂白促進剤は漂白定着液1あたり
0.001〜0.05モルの割合で添加される。 定着剤としてはチオ硫酸塩、チオエーテル、チオ尿
素、ヨウ化物等が挙げられるが、チオ硫酸塩が最も一般
的に使用され、特にチオ硫酸アンモニウムが好ましい。
定着剤の使用量は漂白定着液1あたり0.3モル〜3モ
ル、好ましくは0.5モル〜2モルの範囲である。 又、チオ硫酸塩の保恒剤として、亜硫酸塩、重亜硫酸
塩、カルボニル重亜硫酸付加物等が用いられる。 漂白定着液のpHは3〜9の範囲で設定し得るが、一般
的に好ましくは4〜8である。なお、特に迅速化を目的
とする処理においては、pH4〜6の範囲に設定すること
が好ましい。 漂白定着処理は25℃〜45℃の範囲で実施されるが、好
ましくは30℃〜40℃であり、迅速化を要する場合は一般
に高い温度に設定することが好ましい。また、処理時間
はカラーペーパーの場合20秒〜3分であるが、迅速を要
する処理においては、20秒〜1分に設定し得る。カラー
ネガフィルムにおいては1分〜5分であるが、同様に迅
速処理においては1分〜3分に設定し得る。 本発明においては、漂白定着液の補充量はカラーペー
パー1m2に対し20ml〜300ml、カラーネガフィルム1m2
対し100ml〜1200mlの範囲で設定される。ただし、本発
明の目的に照し、補充量はより少ないことが好ましく、
具体的にはカラーペーパー1m2に対し200ml以下、カラー
ネガフィルム1m2に対し800ml以下が好ましい。 漂白定着浴は1浴構成が一般的であるが、複数浴で構
成して多段向流方式で補充することにより、更に補充量
を低減することができる。 本発明において、ノニオン系界面活性剤は、漂白定着
浴に直接引き続く水洗浴または安定浴に添加される。こ
こで水洗浴とは、カラー感光材料を洗浄することで処理
後の性能確保を図る浴であり、安定浴とは水洗浴では得
られない画像安定性を付与するため、安定化剤を添加し
た浴である。 ノニオン系界面活性剤の添加量は水洗液又は安定液1
あたり1×10-5〜5×10-3モル、好ましくは5×10-5
〜1×10-3モルである。又、漂白定着浴にも添加すると
更に好ましい結果を得ることができる。しかも、漂白定
着浴に添加した場合には、カラーペーパーの脱銀性が向
上するという予想外の効果を得ることもできた。漂白定
着浴への添加量も前記と同様である。ただし、漂白定着
浴へのノニオン系界面活性剤の添加は、これを含む水洗
または安定浴からのオーバーフローを漂白定着浴に導入
することによっても、達成することができる。 水洗又は安定工程は複数の槽で構成し、最後槽から補
充する多段向流方式にすることが好ましい。槽の数は通
常2〜6であるが、好ましくは2〜4である。 水洗液または安定液には、特願昭61−131632号に記載
の脱イオン水を用いることが好ましい。又、特開昭57−
8542号に記載のイソチアゾロン系化合物をはじめ、サイ
アベンダゾール類、ペンゾトリアゾール類、塩素化イソ
シアヌール酸塩等を防黴あるいは殺菌剤として添加する
ことができる。また、エチレンジアミン四酢酸のような
硬水軟化剤、蛍光増白剤等も添加することができる。 安定浴には、上記の他にホルマリン、アンモニウム塩
などの画像安定化剤が添加される。 水洗浴、安定浴のpHは5〜9の範囲が一般的であり、
好ましくは6〜8である。水洗浴又は安定浴での処理時
間は、目的に応じ任意に設定できるが、一般には30秒〜
5分の範囲であり、迅速化を要する場合は30秒〜1分30
秒の範囲で設定される。また処理温度は20℃〜40℃であ
るが、迅速処理においては洗浄促進の点から35℃前後に
設定される。 本発明において、水洗浴又は安定浴の補充量はカラー
ペーパー1m2あたり100ml〜500ml、カラーネガフィルム1
m2あたり200ml〜1200mlの範囲で設定されるが、カラー
ペーパー1m2あたり400ml以下、カラーネガフィルム1m2
あたり800ml以下の場合に、本発明の効果が特に顕著で
ある。 次に本発明で処理の対象とする感光材料について説明
する。 本発明の方法で処理される感光材料のハロゲン化銀乳
剤は塩化銀、臭化銀、沃化銀を少くとも1つ以上含むも
のであるがカラーペーパーの場合においては実質的に沃
化銀を含まない塩臭化銀が好ましい。実質的に沃化銀を
含まないとは全ハロゲン化銀量に対する沃化銀の含有量
が1モル%以下であることであり、好ましくは0.3モル
%以下、更に好ましくは0.1モル%以下、最も好ましく
は沃化銀を全く含まないことである。 本発明において好ましく用いられるカラーペーパーの
乳剤は、臭化銀含有率が10モル%以上の塩臭化銀乳剤で
ある。特に、カブリを増加させずに十分な感度を有する
乳剤を得るには、臭化銀含有率が20モル%以上であるこ
とが好ましい。但し、現像時間等を短縮した迅速処理を
要する場合には、臭化銀含有率10%モル以下の塩臭化銀
乳剤が好ましく、特には臭化銀含有率3モル%以下の塩
臭化銀乳剤が好ましく、更には臭化銀含有率1モル%以
下の実質的に臭化銀を含有しない塩化銀乳剤がより好ま
しい。 臭化銀含有率を少なくすると単に現像速度が向上する
だけでなく、それを含む感光材料を現像処理した時、現
像液中に溶出する臭素イオンが減少するため、より少な
い補充液量で現像活性を維持することができる。 また、カラーネガフィルムにおいては、30モル%以下
の沃化銀を含む沃臭化銀又は沃塩臭化銀乳剤が用いられ
るが、特には3モル%から25モル%までの沃化銀を含む
沃臭化銀乳剤が好ましい。中でも、本発明に好ましい沃
化銀比率は3モル%から11モル%、最も好ましくは3モ
ル%から8.0モル%である。 写真乳剤のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体、多十二面体のような規則的な結晶を有するいわ
ゆるレギュラー粒子でもよく、また球状などのような変
則的な結晶形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つ
ものあるいはそれらの複合形でもよい。 ハロゲン化銀の粒径は、約0.1ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至る迄の大サイズ粒
子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるい
は広い分布を有する多分散乳剤でもよい。 本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の
方法で製造でき、例えばリサーチ・ディスクロージャー
(RD)、No.17643(1978年12月)、22〜23頁、“I.乳剤
製造(Emulsion preparation and types)”および同、
No.18716(1979年11月)、648頁に記載の方法に従うこ
とができる。 本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真
の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P.Glafkides,Ch
imie et Physique Photographique Paul Montel,196
7)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス
社刊(G.F.Duffin,Photographic Emulsion Chemistry
(Focal Press,1966)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製
造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et
al,Making and Coating Photographic Emulsion,Focal
Press,1964)などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。 本発明には単分散乳剤を用いることが好ましい。 単分散乳剤としては、平均粒子直径が約0.1ミクロン
より大きいハロゲン化銀粒子で、その少なくとも約95重
量%が平均粒子直径の±40%内にあるような乳剤が代表
的である。平均粒子直径が約0.25〜2ミクロンであり、
少なくとも約95重量%又は数量で少なくとも約95%のハ
ロゲン化銀粒子を平均粒子直径±20%の範囲内としたよ
うな乳剤を本発明で使用できる。 また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒
子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フ
ォトグラフィク・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff,Photographic Science and Engineerin
g)、第14巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4,43
4,226号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520
号および英国特許第2,112,157号などに記載の方法によ
り簡単に調製することができる。平板状粒子を用いた場
合、増感色素による色増感効率の向上、粒状性の向上お
よび鮮鋭度の上昇などの利点のあることが、先に引用し
た米国特許第4,434,226号などに詳しく述べられてい
る。 結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質な組
成のものでもよい。異質な組成の典型的なものは粒子の
内部と表層が異なるハロゲン組成を有するコアシェル型
あるいは二重構造型の粒子である。このような粒子にお
いては、コアの形状とシェルの付いた全体の形状が同一
のこともあれば異なることもある。 具体的には、コア部が立方体でシェルが付いた粒子の
形状が立方体もあれば八面体もあり、その逆であるもの
もある。また、単なる二重構造でなく、三重構造にした
り、それ以上の多重構造にすることやコア−シェル二重
構造粒子の表面に異なる組成を有するハロゲン化銀を薄
く付けたものでもよい。 本発明の方法で処理される感光材料は、ハロゲン組成
に関して粒子内で均一な組成を有するものよりは、何等
かの構造を有する粒子よりなる乳剤が好ましく用いられ
る。カラーペーパーに用いられる如き塩臭化銀乳剤にお
いては粒子内部よりも粒子表面により臭化銀含有率の少
ないハロゲン組成を有する粒子がより好ましく用いられ
る。その代表的なものはコア部にシェル部より高い含有
率の臭化銀を含むコア−シェル型の乳剤である。コア部
とシェル部の臭化銀含有率の差は3モル%以上95モル%
以下が好ましく、コアとシェルの銀量比(モル比)は5:
95〜95:5更には7:93〜90:10が好ましい。 また、カラーネガフィルムの如き沃臭化銀乳剤におい
てはコア部はシェル部より高い沃化銀含有率を有してお
り、沃化銀含有率は10モル%〜45モル%、更には15モル
%〜40モル%が好ましい。シェル部は5モル%以下特に
は2モル%以下の沃化銀を含むものが好ましい。コアと
シエルの銀量比は15:85〜85:15、更には15:85〜75:25が
好ましい。 このような乳剤粒子は米国特許第1,027,146号、米国
特許第3,505,068号、同4,444,877及び特願昭58−248469
号等に開示されている。 本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤は、メチン
色素類その他によって分光増感されてもよい。用いられ
る色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シ
アニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシア
ニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミ
オキソノール色素が包含される。特に有用な色素は、シ
アニン色素、メロシアニン色素、および複合メロシアニ
ン色素に属する色素である。 本発明に用いられる増感色素としては、RESEARCH DIS
CLOSURE 176巻、Item 17643 IV頁p.23(1978年12月号)
に記載されたものを挙げることができる。 ここで、増感色素は、写真乳剤の製造工程のいかなる
工程に存在させて用いることもできるし、製造後塗布直
前までのいかなる段階に存在させることもできる。前者
の例としては、ハロゲン化銀粒子形成工程、物理熟成工
程、化学熟成工程などである。 特に米国特許第4,183,756号および同4,225,666号で
は、ハロゲン化銀粒子形成の安定な核の形成以後に分光
増感色素を乳剤に添加することにより、写真感度の増加
やハロゲン化銀粒子による分光増感色素の吸着の強化な
どの利点があることが開示されている。 本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤には、感光
材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを
防止し、あるいは写真性能を安定化させるなどの目的
で、種々の化合物を含有させることができる。すなわち
アゾール類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミ
ダゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベン
ズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メル
カプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、
メルカブトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジア
ゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール
類、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾ
ール類(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ル)など;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリア
ジン類;例えばオキサドリンチオンのようなチオケト化
合物;アザインデン類、例えばトリアザインデン類、テ
トラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3
n,7)テトラアザインデン類)、ペンタアザインデン類
など;ベンゼンチオスルフォン類、ベンゼンスルフィン
酸、ベンゼンスルフォン酸アミド等のようなカブリ防止
剤または安定剤として知られた、多くの化合物を加える
ことができる。これらについては、リサーチディスクロ
ージャー(RD)No.17643およびNo.18716に記載されてお
り、記載箇所を以下の表に掲載した。 本発明で処理されるハロゲン化銀カラー感光材料には
種々のカラーカプラーを含有させることができる。たと
えばリサーチ・ディスクロジャー、1978年12月、17643V
II−D項および同、1979年11月、18717に引用された特
許に記載されたシアン、マゼンタおよびイエロー色素形
成カプラーが代表例としてあげられる。これらのカプラ
ーは、バラスト基の導入により、もしくは2量体以上の
多量体化により耐拡散性としたものであることが好まし
く、また4当量カプラーでも2当量カプラーでもよい。
生成色素が拡散して粒状性を改良するようなカプラー、
カップリング反応に伴って現像抑制剤などを放出し、エ
ッジ効果あるいは重層効果をもたらすDIRカプラーも使
用できる。 さらに、高感度化のためにカップリング反応に伴って
現像促進作用を有する基、もしくはハロゲン化銀をかぶ
らせる作用を有する基を放出する、例えば特開昭57−15
0845号、同59−50439号、同59−157638号、同59−17084
0号、及び特願昭58−146097号等に記載の化合物も使用
できる。 また、カラーカプラーとしては、4当量カプラーの使
用比率が低い程本発明の効果が得られやすい。感光材料
中に含まれるすべてのカプラーのうち4当量カプラーの
占める割合が具体的には、50モル%以下であることが好
ましく、40モル%以下がより好ましく、特に30モル%以
下が好ましい。 イエローカプラーとしては、酸素原子もしくは窒素原
子で離脱する、α−ピバロイルまたはα−ベンゾイルア
セトアニリド系カプラーが好ましい。これら2当量カプ
ラーの特に好ましい具体例としては、米国特許第3,408,
194号、同第3,447,928号、同第3,933,501号及び同第4,0
22,620号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカ
プラー、あるいは米国特許第3,973,968号、同第4,314,0
23号、特公昭58−10739号、特開昭50−132926号、西独
出願公開第2,219,917号、同第2,261,361号、同第2,329,
587号および同第2,433,812号などに記載された窒素原子
離脱型のイエローカプラーが挙げられる。マゼンタカプ
ラーとしては、5−ピラゾロン系カプラー、米国特許第
3,725,067号に記載されたピラゾロ〔5,1−c〕〔1,2,
4〕トリアゾール類、または欧州特許第119,860号に記載
のピラゾロ〔5,1−b〕〔1,2,4〕トリアゾールなどが使
用できる。カップリング活性位に窒素原子またはイオウ
原子で結合する離脱基により2当量化したマゼンタカプ
ラーも好ましい。シアンカプラーとしては、湿度および
温度に対して堅牢なカプラーが好ましく使用され、その
代表例としては米国特許第3,772,002号などに記載され
たフェノール系カプラー;特開昭59−31953号、特願昭5
8−42671号および特開昭58−133293号公報などに記載さ
れた2,5−ジアシルアミノフェノール系カプラー;米国
特許第4,333,999号などに記載された2−位にフェニル
ウレイド基を有し5−位にアシルアミノ基を有するフェ
ノール系カプラー;および特願昭59−93605号明細書な
どに記載されたナフトール系カプラーなどが挙げられ
る。 発色色素の主吸収の短波長側に存在する不要の副吸収
を補正するために、イエローまたはマゼンタ着色のカラ
ードカプラーを併用してもよい。これらのカプラーは、
通常炭素数16〜32のフタル酸エステル類またはリン酸エ
ステル類などの高沸点有機溶媒に必要に応じて酢酸エチ
ルなどの有機溶剤を併用して、水性媒体中に乳化分散さ
せ使用する。カラーカプラーの標準的な使用量は、感光
性ハロゲン化銀の1モルあたり、好ましくはイエローカ
プラーでは0.01ないし0.5モル、マゼンタカプラーでは
0.003ないし0.3モル、またシアンカプラーでは0.002な
いし0.3モルである。 発明の効果は、主にカラーネガフィルムから溶出した
増感色素がカラーペーパーに染着するのを防止すること
にあり、どの様な増感色素にも有効であるが、特に下記
の増感色素を含有する感光材料を処理対象とするのが好
ましい。 式中、Z11は酸素原子、硫黄原子またはセレン原子を
表わし、Z12は硫黄原子またはセレン原子を表わす。 R11およびR12は炭素数6以下の置換されていてもよい
アルキル基またはアルケニル基を表わし、R11またはR12
のうちいずれか一方はスルホ置換アルキル基を表わし、
もっとも好ましくは少なくとも一方は3−スルホプロピ
ル基、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル基、3−ス
ルホブチル基またはスルホエチル基を表わす。置換基の
例としては炭素数4以下のアルコキシ基、ハロゲン原
子、ヒドロキシ基、カルバモイル基、炭素数8以下の置
換されていてもよいフェニル基、カルボキシ基、スルホ
基または炭素数5以下のアルコキシカルボニル基などが
挙げられる。R11およびR12が表わす具体例としては、例
えば、メチル基、エチル基、プロピル基、アリル基、ペ
ンチル基、ヘキシル基、メトキシエチル基、エトキシエ
チル基、フェネチル基、2−p−トリルエチル基、2−
p−スルホフェネチル基、2,2,2−トリフルオロエチル
基、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル基、カルバモイ
ルエチル基、ヒドロキシエチル基、2−(2−ヒドロキ
シエチル)エチル基、カルボキシメチル基、カルボキシ
エチル基、エトキシカルボニルメチル基、2−スルホエ
チル基、2−クロロ−3−スルホプロピル基、3−スル
ホプロピル基、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル
基、3−スルホブチル基または4−スルホブチル基など
が挙げられる。 Z11が酸素原子を表わす時は、V11およびV13は水素原
子を表わし、V12はフェニル基または、炭素数3以下の
アルキル基、同アルコキシ基、塩素原子で置換されたフ
ェニル基を表わす(特に好ましくはV12はフェニル基で
ある)ほかV11とV12またはV12とV13が連結して縮合ベン
ゼン環をも形成できることを表わす。もっとも好ましく
は、V11およびV13が水素原子を表わし、V12がフェニル
基を表わす場合である。 Z11が硫黄原子またはセレン原子を表わす時は、V11
炭素数4以下のアルキル基、同アルコキシ基または水素
原子を表わし、V12は炭素数5以下のアルキル基、炭素
数4以下のアルコキシ基、塩素原子、水素原子置換され
ていてもよいフェニル基(例えばトリル基、アニシル
基、フェニル基など)またはヒドロキシ基を表わし、V
13は水素原子を表わすほかV11とV12またはV12とV13が連
結して縮合ベンゼン環をも形成できることを表わす。よ
り好ましくはV11およびV13が水素原子を表わし、V12
炭素数4以下のアルコキシ基、フェニル基または塩素原
子を表わす場合、V11が炭素数4以下のアルコキシ基ま
たは同アルキル基を表わし、V12がヒドロキシ基、炭素
数4以下のアルキル基またはヒドロキシ基を表わす場
合、またはV12とV13が連結して縮合ベンゼン環を表わす
場合である。 Z12がセレン原子を表わす時はV14はV11と、V15はV12
と、V16はV13と、夫々がZ11がセレン原子を表わす時の
ものと同意義を表わす。Z12が硫黄原子を表わし更にZ11
がセレン原子を表わす場合、V14は水素原子、炭素数4
以下のアルコキシ基または炭素数5以下のアルキル基を
表わし、V15は炭素数4以下のアルコキシ基、置換され
ていてもよいフェニル基(好ましくはフェニル基であ
り、トリル基、アニシル基などが挙げられる)、炭素数
4以下のアルキル基、塩素原子またはヒドロキシ基を表
わし、V16は水素原子を表わすほか、V14とV15が、また
はV15とV16とが連結して縮合ベンゼン環をも形成できる
ことを表わす。より好ましくはV14およびV16が水素原子
を表わし、V15が炭素数4以下のアルコキシ基、塩素原
子、またはフェニル基を表わすほかV15とV16とが連結し
て縮合ベンゼン環を形成する場合である。Z11およびZ12
がともに硫黄原子を表わす場合、V14及びV16は水素原子
を表わし、V15が置換されてもよいフェニル基(例えば
フェニル基、トリル基など)を表わすほか、V14が水素
原子を表わしV15とV16とが連結して縮合ベンゼン環をも
形成できることを表わす。Z11が酸素原子を表わし、Z12
が硫黄原子を表わす場合、V14及びV16は水素原子を表わ
し、V15は塩素原子、置換されていてもよいフェニル
基、または炭素数4以下のアルコキシ基を表わすほか、
V15とV16が連結して縮合ベンゼン環をも形成できること
を表わし、より好ましくはV14及びV16が水素原子を表わ
しV15がフェニル基を表わす場合、またはV15とV16が連
結して縮合ベンゼン環を表わす場合である。 X- 11は酸アニオン残基を表わす。 m11は0または1を表わし、分子内塩の時は1であ
る。 式中、Z21およびZ22は同一でも異なっていてもよく酸
素原子、硫黄原子、セレン原子またはN−R26を表わ
す。 R21およびR22は一般式I aのR11またはR12と同意義を
表わすほか、R21はR24と、R22はR25と連結して5員また
は6員の炭素環をも形成できることを表わす。またn21
が2または3を表わす時R21およびR22がともにスルホ基
をもつ置換基を表わすことはない。 R23はZ21またはZ22の少なくとも一方がN−R26を表
わす場合には水素原子を表わし、他の場合には低級アル
キル基、またはフェネチル基(より好ましくはエチル
基)ほかn21が2または3を表わす時、異なったR23とR
23とが連結して5員、6員環をも形成できることを表わ
す。 R24およびR25は水素原子を表わす。 R26およびR27はR21またはR22と同意義を表わすが、R
21とR26が同時にスルホ基をもつ置換基を表わすことは
なく、またR22とR26が同時にスルホ基をもつ置換基をも
つこともないことを表わす。 V21はZ21が酸素原子を表わす場合は水素原子を表わ
し、Z21が硫黄原子またはセレン原子を表わす場合は水
素原子、炭素数5以下のアルキル基または同アルコキシ
基を表わし、Z21がN−R26を表わす場合は水素原子ま
たは塩素原子を表わす。 V22はZ21が酸素原子を表わしZ22がN−R27を表わす
場合水素原子、炭素数5以下のアルキル基、同アルコキ
シ基、塩素原子または置換されていてもよいフェニル基
(例えばトリル基、アニシル基、フェニル基など)を表
わすほかV21またはV23と連結して縮合ベンゼン環をも形
成できることを表わし(より好ましくはV22がアルコキ
シ基またはフェニル基を表わすか、V21とV22がまたはV
22とV23とが連結して縮合ベンゼン環を表わす場合であ
る)、Z21およびZ22がおもに酸素原子を表わす場合、置
換されていてもよいフェニル基(例えばトリル基、アニ
シル基、フェニル基等が挙げられ、フェニル基がより好
ましい)またはV21ないしはV23と連結して縮合ベンゼン
環を形成することを表わし、Z21が硫黄原子またはセレ
ン原子を表わす場合、水素原子、炭素数5以下のアルキ
ル基、同アルコキシカルボニル基、炭素数4以下のアル
コキシ基、同アシルアミノ基、塩素原子または置換され
ていてもよいフェニル基を表わす(より好ましくは炭素
数4以下のアルキル基、同アルコキシ基、塩素原子また
はフェニル基である)ほかV23と連結して縮合ベンゼン
環をも形成できることを表わす。またZ21がN−R26
表わす場合、V22は塩素原子、トリフルオロメチル基、
シアノ基、炭素数4以下のアルキルスルホニル基または
炭素数5以下のアルコキシカルボニル基を表わす(Z21
がN−R26を表わす場合、より好ましくはV21が塩素原
子を表わし、V22が塩素原子、トリフルオロメチル基ま
たはシアノ基を表わす場合である)。 V24はZ22がZ21が表わす対応する原子種の場合に表わ
すV21と同意義を表わす。 V25はZ22が酸素原子を表わす場合、炭素数4以下のア
ルコキシ基、塩素原子、置換されていてもよいフェニル
基(例えばアニシル基、トリル基、フェニル基など)ま
たは、V24ないしはV26と連結して縮合ベンゼン環をも形
成できることを表わし、より好ましくは−Z21がN−R
26を表わす場合は炭素数4以下のアルコキシ基、フェニ
ル基またはV24乃至はV26と連結して縮合ベンゼン環を形
成する場合であり、Z21が酸素原子、硫黄原子またはセ
レン原子を表わす時のより好ましいV25はフェニル基ま
たはV24乃至V26と連結して縮合ベンゼン環を形成する場
合である。Z22がN−R26を表わす場合のV25は、Z21
N−R26を表わす時のV22と、Z22が硫黄原子およびセ
レン原子を表わす場合のV25はZ21が硫黄原子またはセレ
ン原子を表わす時のV22と同意義を表わす。 V26は水素原子を表わす。 X21 -は酸アニオン残基を表わす。 m21は0または1を表わし、分子内塩の場合は0であ
る。 n21は1,2または3を表わす。 <発明の効果> 本発明の方法によれば、少なくとも漂白定着工程、水
洗工程、安定工程において、同一の処理浴によりカラー
ネガフィルムをはじめとする撮影用カラー感光材料とカ
ラーペーパーをはじめとするプリント用カラー感光材料
を混合処理することができる。この結果、1台の自動現
像機でヨウ化銀比率の異なる撮影用カラー感光材料とプ
リント用カラー感光材料が処理でき、設置スペースの大
幅な削減ができる。 更に処理液の共通化により調製する処理液数は減少
し、低補充処理により廃液量も減少して作業の簡易化が
達成される。 本発明はカラーペーパーとカラーネガフィルムのみな
らず、カラー反転フィルムとカラー反転ペーパー、カラ
ーオートポジペーパーとカラーオートポジフィルム等各
種感光材料の混合処理に用いることができる。また、組
合せを上記以外とにも適用できる。 次に実施例により本発明を説明する。 実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感
光材料である試料を作成した。 (感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀
のg/m2単位で表した量を、またカプラー、添加剤および
ゼラチンについてはg/m2単位で表した量を、また増感色
素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたりのモ
ル数で示した。 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 ……0.2 ゼラチン ……1.3 カプラーC−1 ……0.06 紫外線吸収剤UV−1 ……0.1 同上 UV−2 ……0.2 分散オイルOil−1 ……0.01 同上 Oil−2 ……0.01 第2層(中間層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ) ……0.15 ゼラチン ……1.0 カプラーC−2 ……0.02 分散オイルOil−1 ……0.1 第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀2モル%、直径/厚みの比2.
5、平均粒径0.3μ、内部高AgI型) ……銀0.4 ゼラチン ……0.6 増感色素I ……1.0×10-4 増感色素II ……3.0×10-4 増感色素III ……1×10-5 カプラーC−3 ……0.06 カプラーC−4 ……0.06 カプラーC−8 ……0.04 カプラーC−2 ……0.03 分散オイルOil−1 ……0.03 同上 Oil−3 ……0.012 第4層(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、直径/厚みの比4.
0、平均粒径0.7μ、内部高AgI型) ……銀0.7 ゼラチン ……0.6 増感色素I ……1×10-4 増感色素II ……3×10-4 増感色素III ……1×10-5 カプラーC−3 ……0.24 カプラーC−4 ……0.24 カプラーC−8 ……0.04 カプラーC−2 ……0.04 分散オイルOil−1 ……0.15 同上 Oil−3 ……0.02 第5層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、直径/厚みの比1.
3、平均粒径0.8μ、内部高AgI型) ……銀1.0 ゼラチン ……1.0 増感色素I ……1×10-4 増感色素II ……3×10-4 増感色素III ……1×10-5 カプラーC−6 ……0.05 カプラーC−7 ……0.1 分散オイルOil−1 ……0.01 同上 Oil−2 ……0.05 第6層(中間層) ゼラチン ……1.0 化合物Cpd−A ……0.03 分散オイルOil−1 ……0.05 第7層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳化剤(沃化銀2モル%、直径/厚みの比2.
5、平均粒径0.3μ、内部高AgI型) ……銀0.3 増感色素IV ……5×10-4 増感色素VI ……0.3×10-4 増感色素V ……2×10-4 ゼラチン ……1.0 カプラーC−9 ……0.2 カプラーC−5 ……0.03 カプラーC−1 ……0.03 化合物Cpd−C ……0.012 分散オイルOil−1 ……0.5 第8層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、直径/厚みの比4.
0、平均粒径0.6μ、内部高AgI型) ……銀0.4 ゼラチン ……1.0 増感色素IV ……5×10-4 増感色素V ……2×10-4 増感色素VI ……0.3×10-4 カプラーC−9 ……0.25 カプラーC−1 ……0.03 カプラーC−10 ……0.015 カプラーC−5 ……0.01 化合物Cpd−C ……0.012 分散オイルOil−1 ……0.2 第9層(第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、直径/厚みの比1.
2、平均粒径1.0μ、内部高AgI型) ……銀0.85 ゼラチン ……1.0 増感色素VII ……3.5×10-4 増感色素VIII ……1.4×10-4 カプラーC−13 ……0.01 カプラーC−12 ……0.03 カプラーC−9 ……0.20 カプラーC−1 ……0.02 カプラーC−15 ……0.02 分散オイルOil−1 ……0.20 同上 Oil−2 ……0.05 第10層(イエローフィルター層) ゼラチン ……1.2 黄色コロイド銀 ……0.08 化合物Cpd−B ……0.1 分散オイルOil−1 ……0.3 第11層(第1青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、直径/厚みの
比1.5、平均粒径0.5μ、内部高AgI型) ……銀0.4 ゼラチン ……1.0 増感色素IX ……2×10-4 カプラーC−14 ……0.9 カプラーC−5 ……0.07 分散オイルOil−1 ……0.2 第12層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、直径/厚みの比4.
5、平均粒径1.3μ、内部高AgI型) ……銀0.4 ゼラチン ……0.6 増感色素IX ……1×10-4 カプラーC−14 ……0.25 分散オイルOil−1 ……0.07 第13層(第1保護層) ゼラチン ……0.8 紫外線吸収剤UV−1 ……0.1 同上 UV−2 ……0.2 分散オイルOil−1 ……0.01 分散オイルOil−2 ……0.01 第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ) ……0.5 ゼラチン ……0.45 ポリメチルメタアクリレート粒子(直径1.5μ) ……0.2 硬膜剤H−1 ……0.4 p−ヒドロキシ安息香酸n−ブチル ……0.012 ホルムアルデヒドスカベンジャーS−1 ……0.5 ホルムアルデヒドスカベンジャーS−2 ……0.5 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤と
して添加した。 次に本実施例に用いた化合物の化学構造式または化学
名を下に示した: 一方、ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の
上に、以下に示す層構成のプリント用カラーペーパーを
作製した。塗布液は下記のようにして調製した。 (第一層塗布液調製) イエローカプラー(ExY−1)および(ExY−2)各々
10.2g、9.1gおよび色像安定剤(Cpd−1)4.4gに酢酸エ
チル27.2ccおよび高沸点溶媒(Solv−1)7.7cc(8.0
g)を加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液185cc
に乳化分散させた。この乳化分散物と乳剤EM1及びEM2と
を混合溶解し、以下の組成になるようゼラチン濃度を調
節し第一層塗布液を調製した。第二層から第七層用の塗
布液も第一層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼ
ラチン硬化剤としては1−オキシ−3,5−ジクロロ−s
−トリアジンナトリウム塩を用いた。 また増粘剤としては(Cpd−2)を用いた。 (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味染
料を含む。〕 第一層(青感層) 増感色素(ExS−1)で分光増感された単分散塩臭化
銀乳剤(EM1) ……0.13 増感色素(ExS−1)で分光増感された単分散塩臭化
銀乳剤(EM2) ……0.13 ゼラチン ……1.86 イエローカプラー(ExY−1) ……0.44 イエローカプラー(ExY−2) ……0.39 色像安定剤(Cpd−1) ……0.19 溶媒(Solv−1) ……0.35 第二層(混色防止層) ゼラチン ……0.99 混色防止剤(Cpd−3) ……0.08 第三層(緑感層) 増感色素(ExS−2,3)で分光増感された単分散塩臭化
銀乳剤(EM3) ……0.05 増感色素(ExS−2,3)で分光増感された単分散塩臭化
銀乳剤(EM4) ……0.11 ゼラチン ……1.80 マゼンタカプラー(ExM−1) ……0.39 色像安定剤(Cpd−4) ……0.20 色像安定剤(Cpd−5) ……0.02 色像安定剤(Cpd−6) ……0.03 溶媒(Solv−2) ……0.12 溶媒(Solv−3) ……0.25 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン ……1.60 紫外線吸収剤(Cpd−7/Cpd−8/Cpd−9=3/2/6:重量
比) ……0.70 混色防止剤(Cpd−10) ……0.05 溶媒(Solv−4) ……0.27 第五層(赤感層) 増感色素(ExS−4,15)で分光増感された単分散塩臭
化銀乳剤(EM5) ……0.07 増感色素(ExS−4,5)で分光増感された単分散塩臭化
銀乳剤(EM6) ……0.16 ゼラチン ……0.92 シアンカプラー(ExC−1) ……0.32 色像安定剤(Cpd−8/Cpd−9/Cpd−12=3/4/2:重量
比) ……0.17 分散用ポリマー(Cpd−11) ……0.28 溶媒(Solv−2) ……0.20 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン ……0.54 紫外線吸収剤(Cpd−7/Cpd−9/Cpd−12=1/5/3:重量
比) ……0.21 溶媒(Solv−2) ……0.08 第七層(保護層) ゼラチン ……1.33 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性
度17%) ……0.17 流動パラフィン ……0.03 また、この時、イラジエーション防止用染料とては、
(Cpd−13、Cpd−14)を用いた。 更に各層には、乳化分散剤、塗布助剤として、アルカ
ノールB(Dupont社)、アルキルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム、コハク酸エステル及びMagefacx F−120(大
日本インキ社製)を用いた。ハロゲン化銀の安定化剤と
して、(Cpd−15、16)を用いた。 使用した乳剤の詳細は以下の通りである。 使用した化合物の構造式は以下の通りである。 以上のように作製したカラーネガフィルムを35mm巾に
裁断し、またカラーペーパーは82.5mm巾に裁断した。 これらのカラーネガフィルムとカラーペーパーを第1
図に示す発色現像槽以外同一の処理液槽内で混合処理さ
れるように設計された自動現像機を用いて補充をしなが
ら後記する如くの混合処理を実施した。処理の詳細を以
下に記す。 尚、第1図は、混合処理用自動現像機の槽配列(平面
図)を示すものであり、図中 1a.カラーネガ用発色現像槽(4) 1b.カラー印画紙用発色現像槽(6) 2. 漂白定着槽(10) 3. 水洗槽 (5) 4. 水洗槽 (5) 5. 水洗槽 (5) 6. 乾燥部 7. カラーネガフィルム挿入部 8. カラー印画紙挿入部 9. カラーネガフィルム回収部 10. カラー印画紙回収部 また、ハッチング(A)の部分はカラーネガフィルム
の搬送部分を示し、ハッチング(B)の部分はカラー印
画紙の搬送部分を示す。 次に各工程で用いた処理液を示す。 (水洗液:カラーネガ・ペーパー共通)母液、補充液共
通 脱イオン水 1000ml 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 界面活性剤(表−2に記載の化合物) 5×10-4モル *脱イオン水: 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型アニオン
交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充填した混床
式カラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイオン
濃度を3mg/以下に処理し、上記の自動現像機、処理工
程、処理液条件において、水洗液中の界面活性剤を種々
変更し、No.1〜No.8までの処理を実施した。No.1〜No.8
までの各処理は、いずれも各液新液状態から開始し、屋
外にて標準露光条件で撮影した前記カラーネガフィルム
200mと、プリンターにて標準的画像のカラーネガフィル
ムを通して標準的露光を与えたカラーペーパー600mを処
理したものである。 各処理の開始時点と終了時点において未露光のカラー
ペーパーを処理し、終了時点と開始時点の両試料のマゼ
ンタステインの差並びに終了時点の試料について60℃相
対湿度70%で3週間保存の間でのイエローステインの増
加を、エックスライト310フォトグラフィックデンシト
メーターを用いて測定したマゼンタ及びイエローの反射
濃度から算出して表−2に示した。 又、終了時点における処理済カラーネガフィルムの表
面の汚れ等の状態を観察し、同様に表−2に示した。 表−2の如く、ノニオン系界面活性剤を添加した本発
明によれば混合処理してもマゼンタステインの増加は無
く、且つイエローステインも増加しないことがわかる。
又、本発明の界面活性剤ではカラーネガフィルムの表面
は清浄で良好であった。 実施例2 実施例1において水洗からのオーバーフローを全て
漂白定着浴に導入し、補充量及び処理液組成の一部を以
下のように変更した。また各処理の終了時点において28
54K・250CMSの露光を与えたカラーペーパーを処理し蛍
光エックス線法で残留銀量を測定した。 以上のほかは、全て実施例1と同様に実施した。 結果を表−4に示した。 表−4に示した如く、漂白定着液にも本発明の界面活
性剤を添加するとマゼンタステイン、イエローステイン
は実施例1の場合よりも更に良化し、又残留銀量も減少
することがわかる。 実施例3 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層を重層塗布して撮影用
カラーネガフィルムを作製した。 (感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表わした塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀 ……銀0.18 ゼラチン ……0.40 第2層;中間層 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン……0.18 EX−1 ……0.07 EX−3 ……0.02 EX−12 ……0.002 U−1 ……0.06 U−2 ……0.08 U−3 ……0.10 HBS−1 ……0.10 HBS−2 ……0.02 ゼラチン ……1.04 第3層(第1赤感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径
0.6μ、粒径に関する変動係数0.15) ……銀0.55 増感色素I ……6.9×10-5 増感色素II ……1.8×10-5 増感色素III ……3.1×10-4 増感色素IV ……4.0×10-5 EX−2 ……0.350 HBS−1 ……0.005 EX−10 ……0.020 ゼラチン ……1.20 第4層(第2赤感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径
0.7μ、平均アスペクト比5.5、平均厚み0.2μ) ……銀1.0 増感色素I ……5.1×10-5 増感色素II ……1.4×10-5 増感色素III ……2.3×10-4 増感色素IV ……3.0×10-5 EX−2 ……0.400 EX−3 ……0.050 EX−10 ……0.015 ゼラチン ……1.30 第5層(第3赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀16モル%、平均粒径1.1
μ) ……銀1.60 増感色素IX ……5.4×10-5 増感色素II ……1.4×10-5 増感色素III ……2.4×10-4 増感色素IV ……3.1×10-5 EX−3 ……0.240 EX−4 ……0.120 HBS−1 ……0.22 HBS−2 ……0.10 ゼラチン ……1.63 第6層(中間層) EX−5 ……0.040 HBS−1 ……0.020 EX−12 ……0.004 ゼラチン ……0.80 第7層(第1緑感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径
0.6μ、平均アスペクト比6.0、平均厚み0.15) ……銀0.40 増感色素V ……3.0×10-5 増感色素VI ……1.0×10-4 増感色素VII ……3.8×10-4 EX−6 ……0.260 EX−1 ……0.021 EX−7 ……0.030 EX−8 ……0.025 HBS−1 ……0.100 HBS−4 ……0.010 ゼラチン ……0.75 第8層(第2緑感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀9モル%、平均粒径
0.7μ、粒径に関する変動係数0.18) ……銀0.80 増感色素V ……2.1×10-5 増感色素VI ……7.0×10-5 増感色素VII ……2.6×10-4 EX−6 ……0.180 EX−8 ……0.010 EX−1 ……0.008 EX−7 ……0.012 HBS−1 ……0.160 HBS−4 ……0.008 ゼラチン ……1.10 第9層(第3緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀12モル%、平均粒径1.0
μ) ……銀1.2 増感色素V ……3.5×10-5 増感色素VI ……8.0×10-5 増感色素VII ……3.0×10-4 EX−6 ……0.065 EX−11 ……0.030 EX−1 ……0.025 HBS−1 ……0.25 HBS−2 ……0.10 ゼラチン ……1.74 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 ……銀0.05 EX−5 ……0.08 HBS−3 ……0.03 ゼラチン ……0.95 第11層(第1青感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径
0.6μ、平均アスペクト比5.7、平均厚み0.15) ……銀0.24 増感色素VIII ……3.5×10-4 EX−9 ……0.85 EX−8 ……0.12 HBS−1 ……0.28 ゼラチン ……1.28 第12層(第2青感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径
0.8μ、粒径に関する変動係数0.16) ……銀0.45 増感色素VIII ……2.1×10-4 EX−9 ……0.20 EX−10 ……0.015 HBS−1 ……0.03 ゼラチン ……0.46 第13層(第3青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀14モル%、平均粒径1.3
μ) ……銀0.77 増感色素VIII ……2.2×10-4 EX−9 ……0.20 HBS−1 ……0.07 ゼラチン ……0.69 第14層(第1保護層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀1モル%、平均粒径0.07
μ) ……銀0.5 U−4 ……0.11 U−5 ……0.17 HBS−1 ……0.90 ゼラチン ……1.00 第15層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子(直径約1.5μm) ……0.54 S−1 ……0.15 S−2 ……0.05 ゼラチン ……0.72 各層には上記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1や
界面活性剤を添加した。 一方、ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の
上に、以下に示す層構成のプリント用カラーペーパーを
作製した。塗布液は下記のようにして調製した。 (第一層塗布液調製) イエローカプラー(ExY−1)19.1gおよび色像安定剤
(Cpd−1)4.4gに酢酸エチル27.2ccおよび高沸点溶媒
(Solv−1)7.7cc(8.0g)を加え溶解し、この溶液を1
0%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10
%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。この乳化分
散物と乳剤EM7及びEM8とを混合溶解し、以下の組成にな
るようゼラチン濃度を調節し第一層塗布液を調製した。
第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては1−オキ
シ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用
いた。 また、増粘剤としては(Cpd−2)を用いた。 (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味染
料を含む。〕 第一層(青感層) 増感色素(ExS−1)で分光増感された単分散塩臭化
銀乳剤(EM7) ……0.15 増感色素(ExS−1)で分光増感された単分散塩臭化
銀乳剤(EM8) ……0.15 ゼラチン ……1.86 イエローカプラー(ExY−1) ……0.82 色像安定剤(Cpd−2) ……0.19 溶媒(Solv−1) ……0.35 第二層(混色防止層) ゼラチン ……0.99 混色防止剤(Cpd−3) ……0.08 第三層(緑感層) 増感色素(ExS−2,3)で分光増感された単分散塩臭化
銀乳剤(EM9) ……0.12 増感色素(ExS−2,3)で分光増感された単分散塩臭化
銀乳剤(EM10) ……0.24 ゼラチン ……1.24 マゼンタカプラー(ExM−1) ……0.39 色像安定剤(Cpd−4) ……0.25 色像安定剤(Cpd−5) ……0.12 溶媒(Solv−2) ……0.25 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン ……1.60 紫外線吸収剤(Cpd−6/Cpd−7/Cpd−8=3/2/6:重量
比) ……0.70 混色防止剤(Cpd−9) ……0.05 溶媒(Solv−3) ……0.42 第五層(赤感層) 増感色素(ExS−4,5)で分光増感された単分散塩臭化
銀乳剤(EM11) ……0.07 増感色素(ExS−4,5)で分光増感された単分散塩臭化
銀乳剤(EM12) ……0.16 ゼラチン ……0.92 シアンカプラー(ExC−1) ……1.46 シアンカプラー(ExC−2) ……1.84 色像安定剤(Cpd−7/Cpd−8/Cpd−10=3/4/2:重量
比) ……0.17 分散用ポリマー(Cpd−11) ……0.14 溶媒(Solv−1) ……0.20 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン ……0.54 紫外線吸収剤(Cpd−6/Cpd−8/Cpd−10=1/5/3:重量
比) ……0.21 溶媒(Solv−4) ……0.08 第七層(保護層) ゼラチン ……1.33 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性
度17%) ……0.17 流動パラフィン ……0.03 また、この時、イラジエーション防止用染料とては、
(Cpd−12、Cpd−13)を用いた。 更に各層には、乳化分散剤、塗布助剤として、アルカ
ノールXC(Dupont社)、アルキルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム、コハク酸エステル及びMagefacx F−120(大
日本インキ社製)を用いた。ハロゲン化銀の安定化剤と
して、(Cpd−14、15)を用いた。 使用した乳剤の詳細は以下の通りである。 使用した化合物の構造式は以下の通りである。 上記2種類のカラー感光材料を実施例と同一の処理装
置を用い、表−5に示す処理条件に従って現像処理し
た。 使用した処理液は以下の如くである。 (水洗液:カラーネガ・ペーパー共通)母液、補充液共
通 脱イオン水 1000ml 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 界面活性剤(表−6に記載の化合物) 3×10-4モル *脱イオン水:水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂
(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−120B)
と、OH型アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−40
0)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及び
マグネシウムイオン濃度を3mg/以下に処理しNo.1〜8
の実施方法、評価方法は、イエローステインの評価を60
℃相対湿度70%2週間保存で行った以外は実施例1と同
じである。評価結果をまとめて表−6に示す。 表−6の結果から本発明(No.5〜8)によれば、2種
の異なった感光材料を同一の処理装置で処理しても、マ
ゼンタステイン、イエローステインの差が少なく、かつ
カラーネガフィルムの表面状態もすぐれることがわか
る。 実施例4 実施例1、実施例2及び実施例3において、水洗液を
下記組成の安定液に変更した以外は同様にして処理した
ところ、表−2、表−4、表−5の結果と同様に本発明
の界面活性剤を安定液更に漂白定着液に加えるとマゼン
タステイン並びに60℃相対湿度70%の条件で保存後のイ
エローステインが減少し、且つカラーネガフィルムの汚
れも生じないことが明らかになった。 (安定液:カラーネガ、カラーペーパー共通)母液・補
充液共通 水 1000ml ホルマリン(37%) 1.0ml 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−
オン 3.0mg 界面活性剤 (実施例1、表−2に記載の化合物) 5×10-4モル 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸硫酸
銅 0.005g アンモニア水を加えて pH7.0 実施例5 実施例3に記載したカラーネガフィルム(3.5mm巾)
及びカラーペーパー(82.5mm巾)を使用し、第2図に示
した如く発色現像槽等すべての槽が共通である自動現像
機にて両感光材料を表−7に示す条件で混合処理した。 (漂白定着液)母液、補充液共通 水 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 60.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0g 亜硫酸ナトリウム 12.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液 260.0ml (70%) (1.23モル) 酢酸(98%) 5.0ml 臭化アンモニウム 50.0g 界面活性剤(表−8に記載の化合物) 1×10-4モル 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.0 (水洗液)母液、補充液共通 脱イオン 1000ml 界面活性剤(表−8に記載の化合物)1×10-4モル 二塩化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g *脱イオン水は強塩基性アニオン交換樹脂と強酸性カチ
オン交換樹脂を混合した混床式カラム内水道水を通水し
て得た。 導電率は1.0μs/cmであった(25℃)。 上記の方法にて、水洗液及び漂白定着液中の界面活性
剤を種々変更し、No.1〜No.10までの処理を実施した。 No.1〜No.10までの各処理はいずれも新液状態から開
始し、屋外にて標準露光条件で撮影した前記カラーネガ
フィルム300mとプリンターにて標準的画像のカラーネガ
フィルムを通して標準的露光を与えたカラーペーパー60
0mを処理したものである。 その他は実施例1に記載したと同様にして、試料を作
製し、処理終了時点と開始時点の試料のマゼンタステイ
ンの差並びに終了時点の試料についての60℃相対湿度70
%で3週間保存の間でのイエローステインの増加を調べ
た。結果を表−8に示す。 表−8に示したように、発色現像工程を含む全ての工
程で混合処理した場合でも、本発明によればマゼンタス
テイン、イエローステインが少なく、特に水洗液のほ
か、漂白定着液にも本発明のノニオン系界面活性剤を添
加しておくと更にマゼンタステインが減少することがわ
かる。 実施例6 実施例1のノニオン系界面活性剤(5)の代わりに
(2)、(10)、(15)、(30)、(33)又は(38)を
用いたがほぼ同様の結果が得られた。
【図面の簡単な説明】 第1図及び第2図は、本発明の処理に用いる混合処理用
自動現像機の槽配列を示す平面図である。 図中 1a……カラーネガ用発色現像槽(4) 1b……カラー印画紙用発色現像(6) 2.……漂白定着槽(10) 3.……水洗槽(5) 4.……水洗槽(5) 5.……水洗槽(5) 6.……乾燥部 7.……カラーネガフィルム挿入部 8.……カラー印画紙挿入部 9.……カラーネガフィルム回収部 10.……カラー印画紙回収部 15.……発色現像槽(共通) を示し、またハッチング(A)の部分はカラーネガフィ
ルムの搬送部分を示し、ハッチング(B)の部分はカラ
ー印画紙の搬送部分を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西川 俊廣 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写 真フイルム株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−129748(JP,A) 特開 昭53−42728(JP,A) 特開 昭61−47962(JP,A) 特開 昭57−197540(JP,A) 特公 昭51−848(JP,B2) 特公 昭53−2779(JP,B2)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.支持体上に塗布されたハロゲン化銀乳剤の平均ヨウ
    化銀比率が3モル%以上のハロゲン化銀カラー写真感光
    材料と、支持体上に塗布されたハロゲン化銀乳剤が実質
    的にヨウ化銀を含まないハロゲン化銀カラー写真感光材
    料を、漂白定着浴とこれに直接引き続く水洗浴又は安定
    浴内で混合処理する方法において、該水洗浴又は該安定
    浴が、下記一般式(I)で表されるノニオン系界面活性
    剤を少なくとも1種含有することを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料の処理方法。 R−O−(CH2CH2O)−H ……(I) (式中、Rはアルキル基、アルケニル基、アリール基ま
    たはアルキルカルボニル基を表し、pは3〜100の整数
    を表す。) 2.漂白定着浴が、一般式(I)で表されるノニオン系
    界面活性剤を少なくとも1種含有する特許請求の範囲第
    1項記載の処理方法。 3.水洗浴又は安定浴の補充量がカラーペーパー1m2
    たり400ml以下又はカラーネガフィルム1m2あたり800ml
    以下である特許請求の範囲第1項記載の処理方法。 4.ノニオン系界面活性剤の含有量が水洗液又は安定液
    1あたり1×10-5〜5×10-3モルである特許請求の範
    囲第1項記載の処理方法。
JP62313406A 1987-12-11 1987-12-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2835722B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62313406A JP2835722B2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US07/758,416 US5104775A (en) 1987-12-11 1991-09-04 Method for processing silver halide color photographic light sensitive materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62313406A JP2835722B2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01154153A JPH01154153A (ja) 1989-06-16
JP2835722B2 true JP2835722B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=18040891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62313406A Expired - Fee Related JP2835722B2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5104775A (ja)
JP (1) JP2835722B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5284740A (en) * 1989-01-20 1994-02-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH03267934A (ja) * 1990-02-07 1991-11-28 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液及びそれを用いた処理方法
EP0441309A3 (en) * 1990-02-07 1993-04-28 Konica Corporation Processing solution for light-sensitive silver halide color photographic material and processing method using the same
JP2907395B2 (ja) * 1990-06-29 1999-06-21 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2942963B2 (ja) * 1990-07-03 1999-08-30 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5188925A (en) * 1990-09-05 1993-02-23 Konica Corporation Processing method for silver halide color photographic light-sensitive material
US5424177A (en) * 1991-07-05 1995-06-13 Konica Corporation Stabilizer for silver halide color photographic light-sensitive materials and its concentrated composition, and processing method using said stabilizer
WO1993023793A1 (en) * 1992-05-12 1993-11-25 Eastman Kodak Company Addenda for an aqueous photographic stabilizing solution
US5443943A (en) * 1993-03-22 1995-08-22 Eastman Kodak Company Method of processing originating photographic elements containing tabular silver chloride grains bounded by {100} faces
JPH07152135A (ja) * 1993-08-11 1995-06-16 Eastman Kodak Co ハロゲン化銀写真要素をリンスするための水溶液及びハロゲン化銀写真要素の処理方法
US6037111A (en) * 1998-11-06 2000-03-14 Eastman Kodak Company Lithium and magnesium ion free color developing composition and method of photoprocessing
JP2002268191A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
WO2003061034A1 (en) * 2002-01-09 2003-07-24 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Hermetic seals for lithium-ion batteries
EP1828985A1 (en) * 2004-11-24 2007-09-05 Wisconsin Alumni Research Foundation Fan-beam and cone-beam image reconstruction using filtered backprojection of differentiated projection data

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3369896A (en) * 1964-08-03 1968-02-20 Eastman Kodak Co Final rinse bath for color process
US3936809A (en) * 1974-06-07 1976-02-03 International Business Machines Corporation Single flux quantum storage devices and sensing means therefor
JPS51101529A (ja) * 1975-03-04 1976-09-08 Oriental Photo Ind Co Ltd Shashinshorihoho
GB1537830A (en) * 1975-04-30 1979-01-04 Agfa Gevaert Reduction of sludge-formation in the rapid processing of radiographic silver halide material
JPS532779A (en) * 1976-06-30 1978-01-11 Matsushita Electric Works Ltd Method of cutting synthetic resin sheet at fixed position
JPS606504B2 (ja) * 1976-09-29 1985-02-19 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真材料用処理液
JPS57197540A (en) * 1981-05-29 1982-12-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for photographic sensitive silver halide material
JPS5895736A (ja) * 1981-12-02 1983-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
CA1235325A (en) * 1983-12-16 1988-04-19 Shigeharu Koboshi Automatic processer
JPS60129748A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光材料の自動現像機
JPS60233651A (ja) * 1984-05-07 1985-11-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真感光材料用自動現像機
JPS6147962A (ja) * 1984-08-16 1986-03-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6275443A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07120028B2 (ja) * 1985-12-13 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62189466A (ja) * 1986-02-17 1987-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62196659A (ja) * 1986-02-24 1987-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4778743A (en) * 1986-04-30 1988-10-18 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material using a washing solution substitute

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01154153A (ja) 1989-06-16
US5104775A (en) 1992-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2835722B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5001506A (en) Photosensitive material processing system
JPH07122742B2 (ja) ピラゾロアゾ−ル系カプラ−、カラ−写真感光材料及びカラ−写真感光材料の処理方法
JP2520634B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0711696B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2893095B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07117740B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH087420B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5063141A (en) Method of processing silver halide photosensitive material
JPH06105341B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0693106B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03121451A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2533789B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JP2660579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2805307B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2890361B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2691474B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2706879B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2896441B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2655337B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の塗布現像処理方法
JP2973378B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真画像形成方法
JPH087410B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2610005B2 (ja) 感光材料処理装置
JP2849814B2 (ja) 画像形成方法
JP2655345B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees