JPH03121451A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH03121451A
JPH03121451A JP2190742A JP19074290A JPH03121451A JP H03121451 A JPH03121451 A JP H03121451A JP 2190742 A JP2190742 A JP 2190742A JP 19074290 A JP19074290 A JP 19074290A JP H03121451 A JPH03121451 A JP H03121451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bleach
color
silver halide
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2190742A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Shinji Ueda
伸二 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPH03121451A publication Critical patent/JPH03121451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/44Regeneration; Replenishers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀−カラー写真感光材料の処理方法
に関し、特に、連続処理時に、使用済漂白定着液を補充
液として再使用し、廃液量を低減するとともに、ランニ
ングコストを低減した処理方法に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法において、
使用済の処理液は、一般にオーバーフロー液−とじて廃
却されるのが通常である。
しかしながら、廃液として回収処理されるこれらの使用
済処理液は公害負荷値が大きく、環境保全上好ましくな
く、またその回収のための集配コストも無視できない、
従って、これらの使用済処理液(オーバーフロー液)を
利用し、補充液として再度使用することができれば、上
記問題が解決されるとともに、さらに、オーバーフロー
液中に残存する有効成分をも再利用することができるた
め、新たに補充液を作成する場合に比べ、使用薬品量が
少なくなり、更なるコスト低減をも図ることができる。
従って、使用済処理液の再使用が可能となるように、再
生処理として、処理中に生じた変動を手直しして、即ち
一般的には、写真性能に影響を与える蓄積成分を除去す
るとともに消費された不足成分を追加して、再度補充液
として用いる、いわゆる再生技術の研究が数多くなされ
ている。
カラー写真感光材料の処理に用いられる漂白定着液につ
いてもこのような再生技術について種々の検討がなされ
てきた。
漂白定着液には一般に、漂白側としてのアミノポリカル
ボン酸鉄([1)tf体、定着剤としてのチオ硫酸塩お
よび保恒剤としての亜硫酸塩の、少なくとも3つの機能
を有する薬品が含有されている。
そして、漂白定着液のオーバーフロー液は、更に、脱銀
作用により生じた銀イオン、前浴から持ち込まれたカラ
ー現像液成分が含有されている。同時に銀を銀イオンに
酸化させたことにより生じるアミノポリカルボン酸鉄(
n)が含有される。
前述の如く、再生技術は一般に有害な蓄積成分の除去と
不足成分の追加が必要であるが、特に蓄積成分をいかに
有効に除去するかが従来問題であり、この問題を解決す
る手段として、以下の如き脱銀作用により生じた銀イオ
ンを除去ないしは低減することによる各種再生方式が提
案されている。
例えば、金属鉄(スチールウール)と接触させる方法が
、Radiography p、 256〜259(1
963)、特開昭48−3624号等に開示されている
。この方法では、金属鉄との接触により銀イオンは金属
銀として回収し、銀イオン濃度を低減できるが、同時に
金属鉄は還元性の強い鉄(n)イオンとして溶出するた
め、漂白定着液の酸化力が低下するとともに、再生を繰
り返すうちに金属鉄が溶解していき鉄イオン濃度変動が
激しくなり、安定な濃度管理が難しくなる。この問題は
、銀イオン濃度を低減しようとすればする程発生し易く
なる。
また、電気分解により、恨イオンを還元し回収する方法
が、特公昭53−40491号、特開昭51−1953
5号、同51−36136号、米国特許第4,014,
764号等に記載されている。この場合にも、やはり、
鉄(III)錯体が同時に鉄(If)錯体に還元された
り、陽極では亜硫酸イオンが硫酸イオンに酸化されたり
するため、液の疲労度が著しくなると同時に、液の安定
性が低下することとなる。この問題も、電流量を上昇し
、銀回収率を上げ漂白定着液中の銀イオン濃度を低減す
ればする程顕著となる。
また、イオン交換樹脂を用いて、銀錯体を吸着、除去す
る技術が、J、 Appl、 Photogr、 En
g、 6: 14−18(1980) 、SMPTI!
 J、郭: 800−807(1984)等に記載され
ている。しかしながら、この方法では、吸着した銀錯体
を、樹脂から遊離させ、樹脂を再生する必要があるため
、操作が複雑であり、又、廃液量も多く、ランニングコ
スト的にも満足できるものではない。
このように、使用済処理液から不要成分を除去乃至低減
させて再利用する技術は、−iに、その成分比の最終的
コントロールあるいはその分析が困難であり、また操作
も複雑となり、再生設備も大型化するという不利益があ
る。
特公昭56−33697号及び特開昭50−14523
1号には、銀を積極的に除去するのではなく、必要な場
合には希釈等で銀イオンの平衡蓄積量を相対的に低減さ
せることで、オーバーフロー液を再生する技術が開示さ
れている。この方法は、特別な銀回収装置を有さす、再
生使用が可能なため、簡便で安価な方法である。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、単にこの方法を用いたのみでは、感光材
料から溶出したハロゲン化銀、特に多量に溶出した臭化
銀の蓄積と硫酸塩の蓄積により脱銀遅れが生じ、更には
現像液成分の蓄積により不所望なスティンが発生したり
、復色不良が生じ易いために、ランニング性能の安定性
に問題があることが判った。
これは、特に漂白定着液を再利用した場合には、ハロゲ
ンイオンや銀イオンの蓄積、アミノポリカルボン酸鉄(
II)の蓄積、更には、現像液成分の蓄積あるいは亜硫
酸イオンが酸化された結果生じる硫酸塩の蓄積などが生
じ、これらが複雑に作用しあい、あるいは渾然一体とな
って、脱銀遅れやシアン色素のロイコ化(結果として復
色不良)、画像保存性の悪化、特にシアン色素の熱退色
を生じさせるためと考えられる。これは迅速処理におい
て、−層顕著となる。
従って、オーバーフロー液を再生する技術の開発は一般
に難しいが、なかでも漂白定着液の再生はその含有乃至
蓄積成分が複雑に作用し合うため非常に困難である。
一方、特開昭48−42733号には、アルデヒド基又
はメチロール基を有する水溶性化合物を漂白定着安定液
に用いることにより、迅速処理が可能となり、さらにイ
エロースティンの発生が防止できる(主としてホルマリ
ンによる作用と思われる)ことが記載されている。また
、特開昭50−51326号および同56−10724
4号にはカルボニル重亜硫酸塩付加物を漂白定着液に含
有させることにより、該漂白定着液の硫化を遅延させ、
さらにロイコシアン色素の生成を防止できることが記載
されている。
しかしながら、使用済漂白定着液を何度も繰り返し用い
る再生系においては、前述の如く、種々の蓄積成分等の
影響が予想以上に大きく、一般に漂白定着液に関する技
術を単にそのまま適用することはできない、また、漂白
定着液を再生するにあ゛たり新たな課題となる脱銀遅れ
や画像保存性の悪化(とくにシアン色素の熱退色)の解
決について、上記従来技術は何ら示唆していない。
従って、本発明の目的は、かかる漂白定着液の再利用即
ち、使用済処理液(オーバーフロー液)を補充液として
再使用を重ねても、脱銀不良や画像保存性の悪化が生じ
にくいハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法を提
供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記課題は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料をカラー
現像の後に漂白定着処理し、その後水洗及び/又は安定
化処理する処理方法において、使用済の漂白定着液に再
生剤を含有させて再生漂白定着補充液として再使用し、
かつ該再生剤がカルボニル重亜硫酸付加物を含有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
方法により解決されることが見出された。
即ち、本発明は、カラー写真感光材料の処理において、
漂白定着処理における使用済処理液を再生利用するに際
して通常用いられる亜硫酸塩を保恒剤として用いると、
再使用を重ねるにつれて、亜硫酸イオンが酸化された結
果生じる硫酸塩の蓄積が著しくなり、上記の如き思わぬ
問題(とくに脱銀性の悪化、画像保存性の悪化など)を
引き起こすという知見に基づくものであり、本発明の如
く使用済漂白定着液の再使用に用いる再生剤の保恒剤と
して、亜硫酸塩を必要に応じて放出していく化合物、即
ち、カルボニル重亜硫酸付加物を用いることにより、驚
くべきことに上記問題を有効に解決できたものである。
上記硫酸塩の蓄積が、感光材料の漂白定着液中での膨潤
を予想以上に遅らせ、上記問題が生じ易くなるためと推
定される。
更に、本発明では、使用済処理液(オーバーフロー液)
から不要な蓄積成分(例えば銀イオンなど)を積極的に
除去乃至低減させなくても、不足成分をいわゆる再生剤
として添加するのみで、再生補充液としての使用を重ね
ても、十分に良好な脱銀性が達成されるとともに画像保
存性も良好であることが判った。
更に、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料が、下記一般
式(C)で表わされるシアンカプラーを少なくとも1種
含有することにより、上記画像保存性が飛躍的に向上す
ることが判った。
一般式(C) n■ (式中、Raはアルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、アミノ基または複素環基を示す。Rhはアシルア
ミノ基または炭素数2以上のアルキル基を示す、Rcは
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ
基を示す、またRcは、Rhと結合して環を形成してい
てもよい、 Zaは水素原子、ハロゲン原子または芳香
族第1級アミン発色現像主薬の酸化体との反応において
離脱可能な基を示す、) 本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはP−)ルエンスルホン酸塩が挙げられる。
これらの化合物は目的に応じ2種以上併用す゛ることも
できる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカプリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ(2,2゜2)オク
タン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニうム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカブラ
セ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現
像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポ
リホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン
酸に代表されるような各種キレート剤、例えばエチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−トリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N’N′−
テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−ル(0−
ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例とし
て上げることができる。
ただし、本発明では発色現像液はベンジルアルコールを
実質的に含有しないことが好ましい、ここでベンジルア
ルコールを実質的に含有しないとは、発色現像液11中
ヘンシルアルコールが21d以下であることをいい、全
く含有しないことがより好ましい。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のGIHは9〜12
であることが一般的である。またこれらの現像液の補充
量は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に
感光材料1平方メートル当たり32以下であり、補充液
中の臭化物イオン濃度や塩化物イオン濃度を低減させて
おくことにより500d以下、更には150 d以下に
することもできる。
補充量を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を
小さ(することによって液の蒸発、空気酸化を防止する
ことが好ましい、また現像液中の臭化物イオンの蓄積を
抑える手段を用いることにより補充量を低減することも
できる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
本発明における漂白処理は定着処理と同時に行なわれて
もよい(漂白定着処理)。
また、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でも、さら
に二種の連続した漂白定着浴で処理すること、漂白定着
処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処理後漂白
処理することも目的に応じ任意に実施できるが、好まし
くは発色現像後直ちに漂白処理される。
漂白剤としては、例えば欽(■)、コバルト(■)、ク
ロム(■)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸
類等が用いられる0代表的漂白剤としては鉄(III)
もしくはコバルト(I[I)の有機錯塩、例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、1.
3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジア
ミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もしくはク
エン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫酸塩などを
用いることができる。これらのうちエチレンジアミン四
酢酸鉄(Im)錯塩、ジエチレントリアミン五酢酸鉄(
III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(I
iI)錯塩、過硫酸塩及び過酸化水素は迅速処理と環境
汚染防止の観点から好ましい。
さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)tl塩は特に
有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III
)錯塩を用いた漂白定着液のpHは通常4.0〜8であ
るが、処理の迅速化のために、さらに低いpt+で処理
することもでき、特にpH4,5〜6.5が好ましい。
漂白定着液には、必要に応じて漂白促進剤を使用するこ
とができる。有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書
に記載されている:米国特許第3゜893.858号、
西独特許第1,290.812号、特開昭539563
0号、リサーチ・ディスクロージャー殖17,129号
(1978年7月)などに記載のメルカプト基またはジ
スルフィド結合を有する化合物;特開昭50−1401
29号に記載のチアゾリジン誘導体;米国特許第3.7
06,561号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭58−
16235号に記載の沃化物塩;西独特許第2,748
.430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公
昭45−8836号記載のポリアミン化合物;臭化物イ
オン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好
ましく、特に米国特許第3,893゜858号、西独特
許第1.290,812号、特開昭53−95630号
に記載の化合物が好ましい、更に、米国特許第4,55
2,834号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白
促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感光
材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有
効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、スル
フィン酸塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好まし
く、特にカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、消泡剤、防カ
ビ剤等を必要に応じて添加しても良い。
本発明では、使用済の漂白定着液(オーバーフロー液)
に再生剤を含有させて再生漂白定着補充液として再使用
する。
再生補充液は、蓄積成分(銀イオンなど)を、公知の方
法、例えば、特開昭48−3624号および米国特許第
4,065,313号に記載のスチールウール法、米国
特許第4.014,764号、同4,036,715号
、特公昭53−40491号および特開昭61−232
452号に記載の電解法、特公昭56−33697号に
記載の希釈法などを用いて除去乃至低減させて用いても
よいし、これらの方法を用いずに、そのまま再生剤を添
加するのみで再生補充液として用いてもよい。とくに銀
イオン等の除去乃至低減法を施さずに再生剤を添加する
のみで再生補充液を調整する方法が簡便性の点で好まし
い。
再生剤は、原則として漂白定着処理において消費された
成分を補う目的でオーバーフロー液に添加される。
本発明で用いられる再生剤には、原則として漂白定着液
に用いたと同種の、漂白剤、定着剤、および保恒剤、さ
らには必要に応して漂白促進剤、再ハロゲン北側、pH
緩衝剤などが含有されるとともに、少量の酸が含有され
ることが好ましい。
本発明では、再生剤の保恒剤として、カルボニル重亜硫
酸付加物を用いる。
以下、本発明のカルボニル化合物重亜硫酸付加物につい
て説明する。
漂白定着液を再使用する再生系処理方法においては、カ
ルボニル化合物としては炭素数が9以下の脂肪族カルボ
ニル化合物であって、炭素数1のカルボニル化合物は除
外したものが好ましい。特に炭素数2〜7の化合物が好
ましい、芳香族カルボニル化合物においては、スルホン
酸、カルボン酸、ホスホン酸を置換基に有する場合が本
発明の如(再使用系において特に好ましい。
これらカルボニル化合物は重亜硫酸もしくは亜硫酸イオ
ンにより、容易に付加物を生成することはよく知られて
おり、容易に入手することができる。
本発明のカルボニル重亜硫酸付加物としては、具体的に
は下記の化合物又はそれらの塩が好ましい。
(])  アセトアルデヒド重亜硫酸付加物(2)  
プロピオンアルデヒド重亜硫酸付加物(3)n−ブチル
アルデヒド重亜硫酸付加物(4)  1so−ブチルア
ルデヒド重亜硫酸付加物(5)グルタルアルデヒドビス
重亜硫酸付加物(6)コハク酸アルデヒドビス重亜硫酸
付加物(7)マロン酸アルデヒドビス重亜硫酸付加物(
8)マレイン酸アルデヒドビス重亜硫酸付加物(9)ベ
ーターメチルグルタルアルデヒドビス重亜硫酸付加物 グリコールアルデヒド重亜硫酸付加物 0−スルホベンズアルデヒド重亜硫酸付加物サリチルア
ルデヒド重亜硫酸付加物 m−ニトロベンズアルデヒド重亜硫酸付加物L−グリセ
リンアルデヒド重亜硫酸付加物クロロアセトアルデヒド
重亜硫酸付加物ブロモアセトアルデヒド重亜硫酸付加物
アセトン重亜硫酸付加物 (18)  ジヒドロキシアセトン重亜硫酸付加物(1
9)  ビトロキシアセトン重亜硫酸付加物(20) 
 ピルビン酸重亜硫酸付加物(21)  N−アセチル
アミノ酢酸重亜硫酸付加物(22)  3−アセチルプ
ロピオン酸重亜硫酸付加物(23)  4−アセチルプ
ロパツール重亜硫酸付加物(24)  4−アセチル酪
酸重亜硫酸付加物(25)  メチルアセト酢酸エチル
重亜硫酸付加物(26)  ニコチンアルデヒド重亜硫
酸付加物(27)  メチルエチルケトン重亜硫酸付加
物(28)  アセチルアセトン重亜硫酸付加物(29
)  エチルアセト酢酸エチル重亜硫酸付加物本発明で
は、上記化合物の中で、特に(1) 、 (2) 。
(5) 、 (6) 、 (11) 、 (12) 、
 (13) 、 (19) 、 (26)の化合物が特
に好ましい、これらの化合物はカルボニル化合物と重亜
硫酸塩もしくは亜硫酸塩とを別個に漂白定着液もしくは
定着液に添加してもよいし、上記の重亜硫酸付加物の形
で添加してもよい。
本発明に従い再生剤に該カルボニル化合物重亜硫酸付加
物を添加させる場合、カルボニル化合物と重亜硫酸塩も
しくは亜硫酸塩とのモル比は5:1〜1:10であるこ
とが好ましく、特に1:l〜l:5であることが好まし
い。
また本発明の再生剤へのカルボニル化合物重亜硫酸付加
物(即ちカルボニル化合物)の添加量は、再生漂白定着
補充液11当り0.01〜1モルであることが好ましく
、特に0.01−0.3モルであることが好ましい。
これらのカルボニル化合物はいずれも市販されており、
容易に入手することができる。
また、再生剤に含有させることのできる酸としては有機
酸、無機酸のいかなるものでも用いることができるが、
特に、塩酸、硝酸、酢酸の添加が、本発明の効果を得る
上で好ましい、添加量は再生補充液1j!あたり1g〜
30gとするのが好ましく、酸の添加により、再生補充
液のpHを4.0〜6.0になるようにするのが最も好
ましい。
また、再生剤成分としての漂白側の含有量は、再生補充
液(オーバーフロー液)lffiあたり、091g〜5
0g、更に好ましくは1g〜30gであることが好まし
い。
同様に、定着剤の添加量は2g〜50g/ j!、更に
好ましくは5g〜30g/ ffiであり、保恒剖の添
加量は5g〜50g/ Q 、更に好ましくは10g〜
30g/ 1であることが好ましい。
再生剤は、通常使用済漂白定着液(オーバーフロー液)
をタンク等に貯め、一定量貯まった時点でオーバーフロ
ー液に添加され、補充液として調製される。オーバーフ
ロー液は何回でも再利用することができる。また必要に
応じて、一定期間経過後前記の如き公知の方法を用いて
蓄積成分を除去することもできる。
本発明の如く、再生剤の1つとしてカルボニル重亜硫酸
付加物を用いる方法によって、従来の再生率(50〜7
0%)の条件において画像保存性の悪化を防止し、脱銀
性の低下を防止しうると共に、オーバーフロー液の再生
率が非常に高い再生方法を用いた処理方法も行なうこと
ができるようになった。
すなわち、再生率が高くなるにつれ感光材料からの溶出
成分、前浴のカラー現像液の持込成分などの蓄積成分が
非常に多くなっている系において特に本発明の方法は有
効であった。
ここで再生率は次のように表わされる。
本発明の方法は、上記の再生率が80%以上、更に好ま
しくは90%以上において特に有効に用いられる。この
ように自動現像処理装置からの排出量を大巾に低下する
こともできる。
漂白定着処理におけるこれらの補充液の補充量、従って
オーバーフロー液量は、感光材料1rrr当り30d 
〜500 m、特ニ6(ld 〜250 dab<好マ
シイ。
迅速処理になる程本発明の効果が顕著となることから、
漂白定着処理液の温度は20℃〜50°C2さらには3
0℃〜40℃、処理時間は20秒〜3分、さらには、3
0秒〜1分、であることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof the 5ociety of Mo
tion Picture and Te1evisi
on Engineers第64巻、P、248−25
3 (1955年5月号)に記載の方法で、求めること
ができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる8本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特開昭62−288838号に記載のカルシウムイオン
、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に
用いることができる。また、特開昭57−8542号に
記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、
塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、
その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の
、化学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載の
殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpoは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、本
発明においては、15〜45℃で20秒〜10分、好ま
しくは25〜40℃で30秒〜2分の範囲が選択される
更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によって処理することもできる。このような安定化処
理においては、特開昭57−8543号、同5B−14
834号、同60−220345号に記載の公知の方法
はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバ−フロー
液は脱恨工程等他の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1フェニル−3−
ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物は特
開昭56−64339号、同57−144547号、お
よび同58−115438号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50℃において
使用される。通常は33°C〜38℃の温度が標準的で
あるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮し
たり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性
の改良を達成することができる。
本発明の方法は、カラー現像液を使用する処理ならば、
いかなる処理工程にも適用できる。例えばカラーペーパ
ー、カラー反転ペーパー、カラーポジフィルム、カラー
ネガフィルム、カラー反転フィルム、カラー直接ポジ感
光材料、等の処理に適用することができる。特にカラー
ペーパー、カラー反転ペーパー、オートポジペーパーへ
の適用が好ましい。
本発明に用いられる感光材料のハロゲン化銀乳剤は、沃
臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等いかなるハロゲン
組成のものでも使用できる。
迅速処理や低補充処理を行う場合には、塩化銀を60モ
ル%以上含有する塩臭化銀乳剤又は塩化銀乳剤が好まし
く、更には、塩化銀の含有率が80〜100モル%の場
合が特に好ましい。また高感度を必要とし、かつ、製造
時、保存時、及び/又は処理時のカブリをとくに低く抑
える必要がある場合には、臭化銀を50モル%以上含有
する塩臭化銀乳剤又は臭化銀乳剤が好ましく、更には7
0モル%以上が好ましい、臭化銀が90モル%以上にな
ると、迅速処理は困難となるが現像促進の手段例えばハ
ロゲン化銀液剤やカブラセ剤、現像剤などの現像促進剤
を処理時に作用させる等の手段を用いれば、臭化銀の含
有率に制限されることなく現像をある程度速くすること
ができ、好ましい場合がある。
いずれの場合にも沃化銀を多量に含有することは好まし
くなく、3モル%以下であればよい、これらのハロゲン
化銀乳剤は、主としてカラーペーパーなどプリント用感
光材料に好ましく用いられる。
撮影用カラー感光材料(ネガフィルム、反転フィルムな
ど)には、沃臭化銀、塩沃臭化銀が好ましく、ここで沃
化銀含有率は3〜15モル%が好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は内部と表層が異
なる相(コア/シェル粒子)をもっていても、接合構造
を有するような多相構造であってもあるいは粒子全体が
均一な相から成っていてもよい、またそれらが混在して
いてもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(
球状もしくは球に近い粒子の場合は粒子直径を、立方体
粒子の場合は、校長をそれぞれ粒子サイズとし投影面積
にもとづく平均であられす。
平板粒子の場合も球換算で表わす、)は、2−以下で0
.1+a以上が好ましいが、特に好ましいのは1.5−
以下で0.151!m以上である0粒子サイズ分布は狭
くても広くてもいずれでもよいが、ハロゲン化銀乳剤の
粒度分布曲線に於る標準偏差値を平均粒子サイズで割っ
た値(変動率)が20%以内、特に好ましくは15%以
内のいわゆる単分散ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用す
ることが好ましい、また感光材料が目標とする階調を満
足させるために、実質的に同一の感色性を有する乳剤層
において粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲン
化銀乳剤(単分散性としては前記の変動率をもったもの
が好ましい)を同一層に混合または別層に重層塗布する
ことができる。さらに2種以上の多分散ハロゲン化銀乳
剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせを混合
あるいは重層して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、菱十二面体、十四面体の様な規則的(regu j
ar)な結晶体を有するものあるいはそれらの共存する
ものでもよく、また球状などのような変則的(irre
gular)な結晶形をもつものでもよく、またこれら
の結晶形の複合形をもつものでもよい。
また平板状粒子でもよく、特に長さ/厚みの比の債が5
以上とくに8以上の平板粒子が、粒子の全投影面積の5
0%以上を占める乳剤を用いてもよい。
これら種々の結晶形の混合から成る乳剤であってもよい
、これら各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する表
面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいずれ
でもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、リサーチ・ディスクロ
ージ+  (RD)vol、1761LemNo、17
643  (1,Il、 III)項(1978年12
月)に記載された方法を用いて調製することができる0
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の塗布iml
は、0.80g/ rrt以下が、本発明の効果の点で
特に好ましく 、0.40−0.60g/ポが最も好ま
しい。
本発明に用いられる乳剤は19通常、物理熟成、化学熟
成および分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤はリサーチ・ディス
クロージャー第176巻、Na17643  (197
8年12月)′および同第187巻、Na1B716 
 (1979年11月)に記載されており、その該当個
所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
l 化学増感剤    23頁   648頁右欄2 
感度上昇剤    同上    同上4 強色増悪剤 5 増白剤 7 カプラー 8 有m熔媒 紫外線吸収剤 スティン防止剤 色素画像安定剤 硬膜剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 17  スタチック防止 剤 同上 24頁 25頁 25頁 同上 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 27頁 同上 同上 同上 650頁左〜右欄 同上 651頁左欄 同上 650頁右欄 同上 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
る。ここでカラーカプラーとは、芳香族第一級アミン現
像薬の酸化体とカシプリング反応して色素を生成しうる
化合物をいう、有用なカラーカプラーの典型例には、ナ
フトールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロンもし
くはピラゾロアゾール系化合物および開鎖もしくは複素
環のケトメチレン化合物がある0本発明で使用しうるこ
れらのシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの具体
例はリサーチ・ディスクロージャー(RD)17643
(1978年12月)■−D項および同1B717 (
1979年11月)に引用された特許に記載されている
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい、カップリング活性位が水素原子の日
当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減できる0発色色素
が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カプラ
ーまたはカップリング反応に伴って現像抑制剤を放出す
るDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出するカプラ
ーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,40
7,210号、同第2,875.057号および同第3
.265.506号などに記載されている。本発明には
、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特許
第3,408.194号、同第3,447.928号、
同第3,933.501号および同第4.022,62
0号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプラ
ーあるいは特公昭55−10739号、米国特許第4.
401,752号、同第4 、326 、024号、R
D 18053(1979年4月)、英国特許第1.4
25.020号、西独出願公開第2.219゜917号
、同第2.261,361号、同第2,329,587
号および同第2.433,812号などに記載された窒
素原子離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙
げられる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは
発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方、
α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃
度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第2,311.082号、同第2,3
43,703号、同第2.600,788号、同第2.
908.573号、同第3.062.653号、同第3
.152.896号および同第3,936、015号な
どに記載されている。二当量の5−ピラゾロン系カプラ
ーの離脱基として、米国特許第4.310.619号に
記載された窒素原子離脱基または米国特許第4.351
,897号に記載されたアリールチオ基が好ましい。ま
た欧州特許第73,636号に記載のバラスト基を有す
る5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られる
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3.
369.879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましく米国特許第3,725,067号に記載され
たピラゾロ(5,1−c)(1,2,4))リアゾール
類、リサーチ・ディスクロージャー24220 (19
84年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類およびリ
サーチ・ディスクロージャー24230(1984年6
月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる0発色
色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で欧
州特許第119.741号に記載のイミダゾ(1,2−
b)ピラゾール類は好ましく、欧州特許第119,86
0号に記載のピラゾロ(1,5−b)(1,2,4))
リアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474.293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第4,052
,212号、同第4,146,396号、同第4.22
8.233号および同第4.296,200号に記載さ
れた酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代
表例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具
体例は、米国特許第2,369.929号、同第2.8
01.171号、同第2.772.162号、同第2,
895゜826号などに記載されている。湿度および温
度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好ましく使
用され、その典型例を挙げると、米国特許第3゜772
.002号に記載されたフェノール核のメター位にエチ
ル基以上のアルキル基を有するフェノール系シアンカプ
ラー、米国特許第2.772.162号、同第3,75
8.308号、同第4,126,396号、同第4.3
34011号、同第4,327.173号、西独特許公
開第3.329、729号および特開昭59−1669
56号などに記載された2、5−ジアシルアミノ置換フ
ェノール系カプラーおよび米国特許第3.446.62
2号、同第4,333.999号、同第4.45L55
9号および同第4.427,767号などに記載された
2−位にフェニルウレイド基を有しかつ5−位にアシル
アミノ基を有するフェノール系カプラーなどである。
とくに下記一般式(C)で表わされるシアンカプラーを
用いると本発明の如くカルボニル重亜硫酸付加物を用い
た再生方法においてさらに復色性が改良される。つまり
、感光材料からの溶出成分、前浴成分などが多い条件に
おいても復色性が改良しえたことは予想外のことである
。このような点から、再生率が80%以上、さらには9
0%以上ノ場合に、とくに一般式(C)で表わされるシ
アンカプラーを用いることは有効である。
一般式(C)について以下に詳述する。
一般式(C) 0■ a (式中、Raはアルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、アミノ基または複素環基を示す。Rbはアシルア
ミノ基または炭素数2以上のアルキル基を示す。Reは
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ
基を示す。またRcは、Rbと結合して環を形成してい
てもよい。Zaは水素原子、ハロゲン原子または芳香族
第1級アミン発色現像主薬の酸化体との反応において離
脱可能な基を示す。) 一般式(C)においてRaのアルキル基としては好まし
くは炭素数1〜32のアルキル基であり、例えば、メチ
ル基、ブチル基、トリデシル基、シクロヘキシル基、ア
リル基などが挙げられ、アリール基としては例えば、フ
ェニル基、ナフチル基などが挙げられ、複素環基として
は例えば、2−ピリジル基J2−フリル基などが挙げら
れる。
Raがアミノ基の場合には、特に置換基を有していても
よいフェニル置換アミノ基が好ましい。
Raは、さらにアルキル基、アリール基、アルキルまた
はアリールオキシ基(例えば、メトキシ基、ドデシルオ
キシ基、メトキシエトキシ基、フェニルオキシ基、2,
4−ジーter t−アミルフェノキシL 3−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルオキシ基、ナフチ
ルオキシ基など)、カルボキシル基、アルキルまたはア
リールカルボニル基(例えば、アセチル基、テトラデカ
ノイル基、ベンゾイル基など)、アルキルまたはアリー
ルオキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基
、) エノキシカルボニル基など)、アシルオキシ基(
例えば、アセチル基、ベンゾイルオキシ基など)、スル
ファモイル基(例えば、N−エチルスルファモイル基、
N−オククデシルスルファモイル基など)、カルバモイ
ル基(例えば、N−エチルカルバモイル基、N−メチル
−ドデシルカルバモイル基など)、スルホンアミド基(
例えば、メタンスルホンアミド基9、ヘンゼンスルホン
アミド基など)、アシルアミノ基(例えば、アセチルア
ミノ基、ヘンズアミド基、エトキシカルボニルアミノ基
、フェニルアミノカルボニルアミノ基など)、イミド基
(例えば、サクシンイミド基、ヒダントイニル基など)
、スルホニル店(例えば、メタンスルホニル基など)、
ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基およびハロゲン原
子から選ばれた置換基で置換されていてもよい。
一般式(C)においてRhのアシルアミノ基としては例
えば、ジクロルアセチルアミノ基、ヘプタフルオロブチ
リルアミノ基などが挙げられ、炭素数2以上のアルキル
基としては例えば、エチル基、プロピル基、ブチル基、
ペンタデシル基、tertブチル基、フェニルチオエチ
ル基、メトキシエチル基などが挙げられる。 Rhは炭
素数2〜15のアルキル基であることが好ましく、炭素
数2〜4のアルキル基であることが特に好ましい。
一般式(C)においてRcのハロゲン原子としては例え
ば、塩素原子、臭素原′子、フッ素原子などが挙げられ
、アルキル基としては例えば、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ペンタデシル基、tert−ブチ
ル基、シクロヘキシルメチル基、フェニルチオメチル基
、ドデシルオキシフェニルチオメチル基、ブタンアミド
メチル基、メトキシメチル基などが挙げられ、アルコキ
シ基としては例えば、エトキシ基、ドデシルオキシ基、
メトキシエチルカルバモイルメトキシ基、3−(メタン
スルホンアミド)プロピルオキシ基、カルボキシプロと
ルオキシ基、メチルスルホニルエトキシ基などが挙げら
れる。 Rcは好ましくは水素原子またはハロゲン原子
であり、塩素原子およびフッ素原子が特に好ましい。
一般式(C)においてZaは、水素原子またはカッブリ
□ング離脱基を表わし、その例を挙げると、ハロゲン原
子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、
アルコキシ基(例えば、ドデシルオキシ基、メトキシカ
ルバモイルメトキシ基、カルボキシプロピルオキシ基、
メチルスルホニルエトキシ基など)、アリールオキシ基
(例えば、4−クロロフェノキシ基、4−メトキシフェ
ノキシ基など)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ
基、テトラゾカッイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基な
ど)、スルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニル
オキシ基、トルエンスルホニルオキシ基など)、アミド
基(例えば、ジクロロアセチルアミノ基、メタンスルホ
ニルアミノ基、トルエンスルホニルアミノ基など)、ア
ルコキシカルボニルオキシ基(例えば、エトキシカルボ
ニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオキシ基など
)、アリールオキシカルボニルオキシ基(例えば、フェ
ノキシカルボニルオキシ基など)、脂肪族もしくは芳香
族チオ基(例えば、フェニルチオ基、テトラゾリルチオ
基など)、イミド基(例えば、スクシンイミド基、ヒダ
ントイニル基など)N−複素環(例えば、l−ピラゾリ
ル基、1−ベンツトリアゾリル基など)、芳香族アゾ基
(例えば、フェニルアゾ基など)などがある。これらの
離脱基は写真的に有用な基を含んでいてもよい。
一般式(C)のRaまたはRhで二量体または、それ以
上の多量体を形成していてもよい。
前記一般式(C)で表わされるシアンカプラーの具体例
を以下に挙げるが本発明はこれに限定されるものではな
い。
(C−1) (C−5) I (C−2) I (C−3) t (C−4) (C 9) (t)し&111 (C 17) (C 18) (C 19) (C 13) (C−14) (C−16) OCH露CHC4H9 (t)CsH□ (t)CaH+y (t)CsH++ (t)CsH□ (C−24) (C−25) (C−26) (t)CsH++ 上記一般式(C)で表わされるシアンカプラーは、特開
昭59−166956号、特公昭49−11572号な
どの記載に基づいて合成することができる。
上記シアンカプラーの含有量は特に限定的ではないが好
ましくは感光材料1イ当りI Xl0−’〜1×104
モル、より好ましくはI Xl0−5−I Xl0−3
モルである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このような色素拡散性カ
プラーは、米国特許第4,366.237号および英国
特許第2.125,570号にマゼンタカプラーの具体
例が、また欧州特許第96,570号および西独出願公
開第3,234.533号にはイエロー、マゼンタもし
くはシアンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい、ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3.451.8’
20号および同第4,080,211号に記載されてい
る。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許
第2.102.173号および米国特許第4゜367.
282号に記載されている。
本発明に使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入できる。水中油滴分散法に用いられ
る高沸点有機溶媒の例は米国特許第2.322,027
号などに記載されている。また、ポリマー分散法の1つ
としてのラテックス分散法の工程、効果、含浸用のラテ
ックスの具体例は、米国特許第4,199.363号、
西独特許出@ (OLS)第2゜541.274号およ
び同第2.541,230号などに、有機溶媒可溶性ポ
リマーによる分散法についてはPCT出願番号JP87
100492号明細書に記載されている。
前述の水中油滴分散法に用いる有機溶媒としては、例え
ばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレート、
ジオクチルツクレートなど)、リン酸エステル(ジフェ
ニルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート、ト
リクレジルフォスフェート、ジオクチルブチルフォスフ
ェート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸
トリブチル)、安息香酸エステル(例えば安息香酸オク
チル)、アルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミ
ド)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキシエチルサク
シネート、ジエチルアゼレート)、トリメシン酸エステ
ル類(例えばトリメシン酸トリブチル)など、又は沸点
的30°C〜150°Cの有機溶媒、例えば酢酸エチル
、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロピオ
ン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチル
ケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソ
ルブアセテート等を併用してもよい。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.
5モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0.3
モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0.3
モルである。
本発明に用いられる写真感光材料は通常用いられている
プラスチックフィルム(硝酸セルロース、酢酸セルロー
ス、ポリエチレンテレフタレートなど)、紙などの可撓
性支持体またはガラス、などの剛性の支持体に塗布され
る。支持体及び塗布方法については、詳しくはリサーチ
・ディスクロージャー176巻Item 17643 
XV項(p、27) XVII項(p、2B) (19
78年12月号)に記載されている。
本発明においては、反射支持体が好ましく用いられる。
「反射支持体」は、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層
に形成された色素画像を鮮明にするものであり、このよ
うな反射支持体には、支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛
、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等の光反射物質を分
散含有する疎水性樹脂を被覆したものや光反射性物質を
分散含有する疎水性樹脂を支持体として用いたものが含
まれる。
(実施例) 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定さ
れるものではない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY) 19.1 g、色像安定
剤(Cpd−1) 4.4g及び色像安定剤(Cpd−
7) 0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(
Solv−1) 8.2 gを加え溶解し、この溶液を
10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを
含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた
。一方塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.88
jaOものと0.70mのものとの3ニア混合物(恨モ
ル比)0粒子サイズ分布の変動係数は0.08と0.1
0、各乳剤とも臭化110.2モル%を粒子表面に局在
含有)に下記に示す青感性増感色素を銀1モル当たり大
サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.0X10−’モル
加え、また小サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.5X
10−’モル加えた後に硫黄増感を施したものを調製し
た。
前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示
す組成となるように第一塗布液を調製した。
第二層から第七雇用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、l−オ
キシ−3,5−ジクロロ−3−トリアジンナトリウム塩
を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 に対しては各々2.5X10−’モル)緑感性乳剤層 (ハロゲン化1111モル当たり、大サイズ乳剤に対し
ては4.0XIO−’モル、小サイズ乳剤に対しては5
.6 X 10−’モル) および Sonθ    5O311・N(Cglls)s(ハ
ロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては各々
2.OX 10−’モル、また小サイズ乳剤(ハロゲン
化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては7.0X1
0−’モル、また小サイズ乳剤に対しては1.OX 1
0−’モル) 赤感性乳剤層 czus 1(1 CsH++ (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
0.9X10−’モル、また小サイズ乳剤に対しては1
.lX1o−’モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化i
l 1モル当たり2.6 X 10−’モル添加した。
モル、2.5 X 10−’モル添加した。
また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7テトラザインデンを
それぞれハロゲン化銀1モル当たり、I Xl0−’モ
ルと2X10−’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料をそ
れぞれ4 K/rrfおよび8■/イずつ添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)5〜メルカプト
テトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり+1
1.5X10−’モル、7.7X10−’(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/rr?)
を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiOz)と青
味染料(群青)を含む] 第−層(青感層) 前記塩臭化銀乳剤          0.30ゼラチ
ン              1.86イエローカブ
ラー(ExY)          0.82色像安定
剤(Cpd−1)           0.19溶媒
(Solv−1)             0.35
色像安定剤(Cpd−7)           0.
06第二層(混色防止層) ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpd−5)           0.08溶
媒(Solv−1)             0.1
6溶媒(Solv−4)             0
.08第五層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.554のも
のと、0.394のものとのl 4ン昆合物(Agモル
比)0粒子サイズ分布の変動係数は0.10と0.08
、各乳剤ともAgBr 0.8モル%を粒子表面に局在
含有させた)       0.12ゼラチン    
          1.24マゼンタカプラー(Eに
M)         0.20色像安定剤(Cpd 
−2)           0 、03色像安定剤(
Cpd−3)           0.15色像安定
剤(Cpd−4)           0.02色像
安定剤(Cpd−9)           0.02
溶媒(Solv−2)             0.
40第四層(紫外線吸収層) ゼラチン              1.58紫外線
吸収剤(UV−1)          0.47混色
防止剤(Cpd−5)           0.05
溶媒(Solv−5)             0.
24第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.584ノモ
のと、0.45−のものとのl:4混合物(Agモル比
)0粒子サイズ分布の変動係数は0.09と0.11、
各乳剤ともAgBr O,6モル%を粒子表面の一部に
局在含有させた)    0.23ゼラチン     
         1.34シアンカプラー(ExC)
           0.32色像安定剤(Cpd−
6)           0.17色像安定剤(Cp
d−7)           0.40色像安定剤(
Cpd−8)           0.04溶媒(S
olv−6)             0.15第六
層(紫外線吸収N) ゼラチン              0.53紫外線
吸収剤(UV−1)          0.16混色
防止剤(Cpd−5)           0.02
溶媒(Solv−5)             0.
08第七層(保護層) ゼラチン              1.33ポリビ
ニルアルコールのアクリル変性共重合体帽1平均分子量
8万、変性度17%)   0.17流動パラフイン 
          0.03(以下余白) (Ext) (ExM) イエローカプラー マゼンタカプラー C禦Hs (Cpd−1) 色像安定剤 (Cpd−2) 色像安定剤 (ExC) シアンカプラー Z R””CtHsと R”CJq と (Cpd−3) 色像安定剤 11 l の各々重量で2: =4の混合物 (Cpd−4) 色像安定剤 (Cpd−5) 混色防止剤 (Cpd−6) 色像安定剤 の2: 混合物帽1比) (UV−1)紫外線吸収剤 (Sol シー1) ン容 (Solv−2)溶 (cpa−7) 色像安定剤 一4CIz−CH)−− (Cpd−8) 色像安定剤 11 1l (Cpd−9) 色像安定剤 (Solv−4)溶 媒 (Solv−5)溶 媒 C00C,I(+t (CHz)@ C00Csl(+t (Solv−6)溶 媒 まず、上記試料に像様露光を与えた。露光の終了した試
料は、ペーパー処理機を用いて、連続処理(ランニング
テス日を実施した。
処理1且 1−一度 朋 濾り撒’Lll産1カラー現
像 35°C45秒 !6111117 ffi漂白定
着 30〜35°C45秒 20011dl17 I!
リンス■ 30〜35°C30秒 □   10 j2
リンス■ 30〜35℃ 30秒 −10ffiリンス
■ 30〜35°C30秒 350d   lOf乾 
 燥 70〜80°C60秒 本補充量は感光材料In?あたり (リンス■→■への3タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
左立二現盈血        えm’櫨五凱水    
             800 d  800 m
!エチレンジアミン−N、N。
N’、N’ −テトラメチ レンホスホン酸      3.0 g  3.0 g
臭化カリウム        0.010 gトリエタ
ノールアミン    8.0 g  12.0g塩化ナ
トリウム       1.5 g炭酸カリウム   
     25  g  25  gN−エチル−N−
(β−メ タンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩   5.0 g  7.0 g
N、N−ジカルボキシエチ ルヒドロキシルアミン   5.5 g  7.0 g
蛍光増白剤(賀旧TEX 4゜ 住友化学製3       1.0g1.5g水を加え
て         11000a  1ooOdpH
(25“C)         10.05 10.4
5儂n定l丘(タンク液と補充液は同じ)水     
                  400m1チオ
硫酸アンモニウム(70χii/v )   100 
rnl亜硫酸ナトリウム           17 
gエチレンジアミン四酢酸tA (III)アンモニウ
ム            60 gエチレンジアミン
四酢酸二ナトリウム  5g水を加えて       
      1000 dl)H(25°C)(氷酢酸
添加して)5.60−史!じ1喪(タンク液と補充液は
同じ)イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々
3pp1以下) 漂白定着液は、オーバーフロー液をため、タンク容量の
2倍(34ffi)たまった時点で、下記処方の再生剤
を添加し、補充液として再利用した。但し、再生剤は下
記A−Fの6種類を用いた。処方は全てオーバーフロー
液11当りの添加量で示した。
再生剤A チオ硫酸アンモニウム(70χ−/ν)   25d亜
硫酸ナトリウム          0.07molエ
チレンジアミン四酢酸鉄(Ill) アンモニウム・2H*0       10 gエチレ
ンジアミン四酢酸       2g氷酢酸を加えて 
      pH5,60とする再生剤B 再生剤Aの亜硫酸ナトリウムのかわりに、ホルムアルデ
ヒド重亜硫酸付加物を用いた以外は、再生剤Aに同じ。
再生剤C 再生剤Aの亜硫酸テトラうムのかわりに、アセトアルデ
ヒド重亜硫酸付加物を用いた以外は、再生剤Aに同じ。
再生剤り 再生剤Aの亜硫酸ナトリウムのかわりに、2スルホ−ベ
ンズアルデヒド重亜硫酸付加物を用いた以外は、再生剤
Aに同じ。
再生剤E 再生剤Aの亜硫酸ナトリウムのかわりに、ニコチンアル
デヒド重亜硫酸付加物を用いた以外は、再生剤Aに同じ
再生剤F 再生剤Aの亜硫酸ナトリウムのかわりに、ジヒドロキシ
アセトン重亜硫酸付加物を用いた以外は再生剤Aに同じ
上記再生操作を、各々再生剤を用いて、各々20回くり
返した時点で、前記感光材料をくさび形ウェッジを通し
て露光し、処理した。
なお、再生率は100%であった。
脱銀性を評価するため、処理済感光材料の最大濃度部を
、蛍光X線にて残留銀量を測定した。
又、処理済感光材料を、80°C11力月間経時した後
にシアン濃度2.0の点の濃度低下量を測定した。
結果を第1表に示した。
第1表 本発明によれば、脱銀性のみならず、シアンの退色も向
上している。とくに再生剤り、Eにおいて脱銀性の良化
が著しい、また再生剤Bにおいては、漂白定着液やリン
ス液に硫化銀の沈澱が生成した。
実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートし、表面をコロナ放電処
理した紙支持体の上に以下に示す層構成の多層カラー印
画紙を作製した。塗布液は下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(Ext) 60.0 gおよび褪色
防止剤(Cpd−1) 28.0 gに酢酸エチル15
0ccおよび溶媒(Solv−3) 1.0ccと溶媒
(Solv−4) 3.0ccを加工溶解し、この溶液
をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む10%
ゼラチン水溶液450ccに添加した後、超音波ホモジ
ナイザーにて分散し、得られた分散液を、下記青感性増
感色素を含有する塩臭化銀乳剤(臭化銀0.7モル%)
420gに混合溶解して第−層塗布液を調製した。
第二層から第七履用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては1.2−
ビス(ビニルスルホニル)エタンを用いた。
また各層の分光増感色素としてはそれぞれ下記のものを
下記に示す添加量で用いた。
青感性乳剤層;アンヒドロ−5,5′−ジクロロ3.3
′−ジスルホエチルチア シアニンヒドロオキシド (2X10−’モJし/八g1モル) 緑感性乳剤層;アンヒドロ−9−エチル−5,5′ジフ
ェニル−3,3′−ジスル ホエチルオキサカルボシアニンヒ ドロオキシド (5×lρ−4モル/Ag1モル) 赤感性乳剤層;3.3’−ジエチル−5−メトキシ−9
11−ネオペンチルチアジ カルボシアニンヨージド (2X10−’モル/Ag1モル) また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。
またイラジェーション防止染料として下記の物を用いた
〔3−カルボキシ−5−ヒドロキシ−4−(3(3−カ
ルボキシ−5−オキソ−1−(2,5−ビスルホナトフ
エニル)−2−ピラゾリン−4イリデン)−1−プロペ
ニル)−1−ピラゾリル〕ベンゼンー2,5−ジスルホ
ナート−ジナトリウム塩 N、N’ −(4,8−ジヒドロキシ−9,10ジオキ
ソ−3,7−シスルホナトアンスラセンー1.5−ジイ
ル)ビス(アミノメタンスルホナート)−テトラナトリ
ウム塩 〔3−シアノ−5−ヒドロキシ−4−(3(3−シアノ
−5−オキソ−1−(4−スルホナートフェニル)−2
−ピラゾリン−4−イリデン)−1−ペンタニル)−1
−ピラゾリル〕ベンゼン4−スルホナート−ナトリウム
塩 (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/rrr)
を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンで両面ラミネートし、表面をコロナ放電処
理した紙支持体 第−層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr O,7モル%、立方体
、平均粒子サイズ0.9n)       0.35ゼ
ラチン              1.80イエロー
カプラー(Ext)        0.60褪色防止
剤(Cpd−1)          0.28溶媒(
Solv−3)            0.01溶媒
(Solv−4)            0.03第
二層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−2) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 第三層(緑感層) 前述の塩臭化銀乳剤(八gBr 平均粒子サイズ0.45n) ゼラチン マゼンタカプラー(ExM) 褪色防止剤(Cpd−3) 褪色防止剤(Cpd−4) 溶媒(Solシー1) 溶媒(Solv−2) 第四層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−2) 紫外線吸収剤(UV−1) 紫外線吸収剤(LIV−2) 溶媒(Solv−1) 0.80 0.055 0.03 0.15 0.7モル%、立方体、 0.25 1.86 0.27 0.17 0.10 0.2 0.03 1.70 0.065 0.45 0.23 0.05 溶媒(Solv−2) 第五層(赤感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr 平均粒子サイズ0.5m) ゼラチン シアンカプラー(ExC−1) シアンカプラー(ExC−2) 褪色防止剤(Cpd−1) 溶媒(Solシー1) 溶媒(Solシー2) 発色促進剤(Cpd−5) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 紫外線吸収剤(UV−2) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 第七N(保護層) ゼラチン 4モル%、 0.05 立方体、 0.25 1.80 0.26 0.12 0.20 0.16 0.09 0.15 0.70 0.26 0.07 0.30 0.09 1.07 (CPd−1)褪色防止剤 べC11i−C1lh− CONllCaH*(n)  平均分子量80.000
(Cpd−2)混色防止剤 2.5−ジーter t〜オクチルハイドロキノン(C
pd−3)褪色防止剤 7.7′−ジヒドロキシ−4,4,4’、4’テトラメ
チル−2,2′−スピロクロマン(Cpd−4)褪色防
止剤 N−(4−ドデシルオキシフェニル)−モルホリン (Cpd−5)発色促進剤 p−(p−)ルエンスルホンアミド)フヱニルードデカ
ン (Solv4)溶媒 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート (Solv−2)溶媒 ジブチルフタレート (Solv−3)溶媒 ジ(i−ノニル)フタレート (Solv−4)溶媒 N、N−ジエチルカルボンアミド−メトキシ2.4−ジ
ーL−アミルベンゼン (UV−1)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーter tアミル
フェニル)ヘンシトリアゾール (UV−2)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtertブチルフ
ェニル)ヘンシトリアゾール (Ext)  イエローカプラー (ExM)マゼンタカプラー (ExC) シアンカプラー L;l に、H。
ExC−2 以上のようにして得られた試料を2Aとした。
次に2Aと同様に、但し、塗布銀量を下表のように変更
して試料2B〜2Dを作成した。
以上のようにして得られた各試料を各々、像様露光し、
下記処理工程で連続処理した。
婬1L口阻  1度  片間 禮又l°りyしz1量カ
ラー現像 35℃  45秒 161d    5Il
漂白定着 30〜36°C30秒 161Jd    
5I!。
安 定■ 30〜37°C20秒 □   32安 定
■ 30〜37℃ 20秒 −31安 定■ 30〜3
7℃ 20秒 □   31安 定■ 30〜37℃ 
30秒 248d    3N乾燥 70〜85°C6
0秒 傘感光材料1rrrあたりの補充量 (安定■→■への4タンク向流方式とした。)−各処理
液の組成は以下の通りである。
友立二里像丘A      tl叉櫃 祉り撒水   
             800 m   800d
ジエチレントリアミン   2.0 g  2.0g五
酢酸 5.6−シヒドロキシベ ンゼンー2,4−ジス ルホン酸         0.3 g   0.3g
トリエタノールアミン   8.0 g  8.0g塩
化ナトリウム      1.4g 炭酸カリウム N−エチル−N−(β− メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル −4−アミノアニリン 硫酸塩 ジエチルヒドロキシルア ミン 蛍光増白剤(4,4’ 5  g 5.0 g 4.2g 5  g 7.0g 60g 水を加えて        1000d  1000d
pH(25°C)          10.05  
10.451良定1液(タンク液と補充液は同じ)水 
                     400 
 idチオ硫酸アンモニウム(70%)     10
0aN亜硫酸ナトリウム          17  
gエチレンジアミン四酢酸鉄(fir) アンモニウム 0 エチレンジアミン四酢酸二テトリ ラム 氷酢酸                9g水を加え
て            1000  dpH(25
°C)             5.40支工浪(タ
ンク液と補充液は同じ) 1−ヒドロキシエチリデン−1゜ 1−ジホスホン酸(60賀tχ)       1.5
 gニトリロトリメチレンホスホン酸 (40賀tχ)               1.5
 g5−クロロ−2−メチル−4−イ フチアゾリン−3−オン       0.02g2−
メチル−4−イソチアゾリン 3−オン             0.01g蛍光増
白剤             0.5gpt+ (2
5℃)7.0 実施例1と同様にして、各々下記処方の再生剤を用いて
漂白定着液を再生使用した。
再生剤G チオ硫酸アンモニウム        20  d亜硫
酸ナトリウム           Q、1molエチ
レンジアミン四酢酸鉄(III)    15  gア
ンモニウム・2H20 エチレンジアミン四酢酸        2g氷酢酸を
加えて       pH5,40とした再生剤H 再生剤Gの亜硫酸ナトリウムのかわりに、0−スルホ−
ベンズアルデヒド重亜硫酸塩付加物を使用した他は、再
生剤Gと同じ。
再生剤l 再生剤Gの亜硫酸ナトリウムのかわりに、ニコチンアル
デヒド重亜硫酸塩付加物を使用した他は、再生剤Gと同
じ。
なお、再生率は100%であった。
実施例1と同様にして脱銀性およびシアンの退色を測定
した。結果を第2表に示す。
本発明によれば(Na5〜12)、残存銀量及びシアン
退色が良化し、特に塗布lI量が0.65g/r4以下
(胤7. 8.11.12)において、その効果は顕著
である。
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−N塗布液1!!! イエローカプラー(EXY) 19.1 gおよび色像
安定剤(Cpd−1) 4.4g及び色像安定剤(Cp
d−7) 0.7gに酢酸エチル27 、2ccおよび
溶媒(Solv−3) 8.2gを加え溶解し、この溶
液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8c
cを含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散さ
せた。一方塩臭化銀乳剤(立方体平均粒子サイズ0.8
5μ、粒子サイズ分布変動係数0.07の立方体、臭化
銀1.0モル%を粒子表面の一部に局在して含有)に下
記に示す2種の青感性増感色素を恨1モル当たり、それ
ぞれ2、OX 10−’モル加えた後に硫黄増感を施し
たものを調製した。前記の乳化分散物とこの乳剤とを混
合溶解し、以下に示す組成となるように第−層塗布液を
調製した。第二層から第七雇用の塗布液も第−層塗布液
と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤として
は、l−オキシ−3,5−ジクロロ−5−1リアジンナ
トリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 (上記2種をハロゲン化銀1モル当たり各々2.0XI
O−’モル) 緑感性乳剤層 ゲン化銀1モル当たり2.6 X to−3モル添加し
た。
(ハロゲン化i!1モル当たり4.OX 10−’モル
)および (ハロゲン化i艮1モル当たり7.OX 10−’モル
)赤感性乳剤層 また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)5−メルカプト
テトラゾールをそれぞれハロゲン化S艮1モル当たり8
.5 X 10−’モル、7.7X10−’モル、2.
5X10−’モル添加した。
イラジェーション防止のために緑感層及び赤感層の各乳
剤層に下記の染料をそれぞれ5■/rrrずつ添加した
(ハロゲン化言艮1モル当たり 1.2X10−’モル
)赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロおよび (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/rd)を
表す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiOz)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤         0.25ゼラチ
ン              1.86イエローカプ
ラー(ExY)         0.82色像安定剤
(Cpd−1)           0.19色像安
定剤(Cpd−7)           0.03溶
媒(Solv−3)             0.3
5第五層(混色防止層) ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpd−5)           o、os溶
媒(Solv−1)             0.1
6溶媒(Solv−4)             0
.08第五層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(粒子サイズ0.40、変動係数0.09
の立方体で臭化111モル%を粒子表面の一部に局在し
て含有)         0.36ゼラチン    
          1.24マゼンタカプラー(Ex
M)         0.15色像安定剤(Cpd−
3)           0.12色像安定剤(Cp
d−4)           0.06色像安定1f
’1(Cpd−8)           0.09溶
媒(Solv−2)             0.4
2色像安定剤(Cpd−10)          0
.03色像安定剤(Cpd−11)         
 0.02第四層(紫外線吸収層) ゼラチン              1.58紫外線
吸収剤(LIV−1)          0.47混
色防止剤(Cpd−5)           010
5溶媒(Solv−5)             0
.24第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(粒子サイズ0.36、変動係数0.11
の立方体で臭化銀1.6モル%を粒子表面の一部に局在
して含有)        0.21ゼラチン    
          1.34シアンカプラー(ExC
)           0.27色像安定剤(Cpd
−6)           0.17色像安定剤(C
pd−7)           0.34色像安定剤
(Cpd−9)           0.04溶媒(
Solv−6)             0.37第
六層(紫外線吸収層) ゼラチン              0.53紫外線
吸収剤(UV−1)          0.16混色
防止剤(Cpd−5)           0.02
溶媒(Solv−5)             0.
08第七層(保護層) ゼラチン              1.33ポリビ
ニルアルコールのアクリル変性共重合体(重量平均分子
量8万、変性度17%)流動パラフィン 0.17 0.03 (Ext)  イエローカプラー (ExM)マゼンタカブラー (Solv−3)溶 (Cpd−10) (So lシー4)溶 (Cpd−11) (Solv−5)溶 媒 C00C:s)l+t (CHz) e COOCsH+t (Solv−6)溶媒 上記感光材料を像様露光後、下記処理工程にて処理(ラ
ンニングテスト)を実施した。
五理工丘 i−一度 朋 補沃」r叉l久容旦カラー現
像 38°C45秒  80d    4ffi漂白定
着 30〜36°C45秒 100rd    de水
 洗■ 30〜37℃ 30秒 □   22水 洗■
 30〜37°C30秒 −21水 洗■ 30〜37
℃ 30秒 364jd    2ffi乾  燥 7
0〜85℃ 60秒 ネ感光材料1%あたりの補充量 (水洗■→■への3タンク向流方弐とした。)各処理液
の組成は以下の通りである。
左立二戻儂丘        m又撒 Ju辰トリエタ
ノールアミン    10g   10gエチレンジア
ミン−N、N。
N’ 、N’ −テトラメチ レンホスホン酸      3.0g   3.0g塩
化カリウム         3.1g臭化カリウム 
        0.015gヒドラジノジ酢酸   
    3.5g   7.0gN−エチル−N−(β
−メ タンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩   4.75g  9.0g蛍
光増白剤(何1117EX 4゜ 住友化学製)         1.25g  2.5
g水を加えて 1000d  1000gf10 0O,00 10,60 還工151食 チオ硫酸アンモニウム    100d  150  
m(70%−/ν) エチレンジアミン四節9銖 (III)アンモニウム     55g   70g
亜硫酸アンモニウム     19g   38g臭化
アンモニウム      12.5g  25gエチレ
ンジアミン四酢酸   1.5g   3g硝酸(67
χ)          24g   48g水を加え
て         1000d  1000dpl+
              5.20  5.00水
塊水 カルシウムイオン、マグネシウムイオン各々3pp−以
下のイオン交換水を使用した。
漂白定着液は以下の方法にて再生を行なった。
すなわちオーバーフロー液が101たまった時点で特公
昭57−16345号公報記載の第1図及び第2図に示
された電解銀回収装置を用い、該公報の実施例1と同条
件で銀を一定量(液中の約90%)回収した後に、下記
J、 K、 Lの各々の再生剤を添加し、再生補充液と
して使用し、更に各々のオーバーフロー液を溜め、再生
をくり返す作業を行なった。
再生剤J(オーバーフロー液II!、当りの添加量で示
す) チオ硫酸アンモニウム(70χ−/v)   35d亜
硫酸ナトリウム          0.13清o1エ
チレンジアミン四酢酸鉄([I[) アンモニウム・2Hz0       20gエチレン
ジアミン四酢酸      2g氷酢酸を加えて   
    pH5,00とした再生剤に 再生剤Jの亜硫酸ナトリウムのかわりに、0−スルホヘ
ンズアルデヒド重亜硫酸塩を使用した。
再生剤り 再生剤Jの亜硫酸ナトリウムのかわりに、プロピオンア
ルデヒド及び等モルの重亜硫酸アンモニウムを使用した
なお、再生率は100%であった。
再生使用した後に実施例1と同様に、脱銀性及びシアン
退色を測定した。
本発明によれば、脱銀性及びシアン退色が良化している
(発明の効果) 本発明によれば、漂白定着液の再利用(使用済処理液を
補充液として再使用)を重ねて処理しても、脱銀不良や
画像保存性の悪化(とくにシアン色素の熱退色)などが
生じにく(、優れた画質のハロゲン化銀カラー写真感光
材料を得ることができる。
(ほか3名)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料をカラー現像の
    後に漂白定着処理し、その後水洗及び/又は安定化処理
    する処理方法において、使用済の漂白定着液に再生剤を
    含有させて再生漂白定着補充液として再使用し、かつ該
    再生剤がカルボニル重亜硫酸付加物を含有することを特
    徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  2. (2)該ハロゲン化銀カラー写真感光材料が、下記一般
    式(C)で表わされるシアンカプラーを少なくとも1種
    含有することを特徴とする請求項(1)記載のハロゲン
    化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式(C) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_aはアルキル基、シクロアルキル基、アリ
    ール基、アミノ基または複素環基を示す。R_bはアシ
    ルアミノ基または炭素数2以上のアルキル基を示す。R
    _cは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアル
    コキシ基を示す。またR_cは、R_bと結合して環を
    形成していてもよい。Z_aは水素原子、ハロゲン原子
    または芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸化体との反
    応において離脱可能な基を示す。)
JP2190742A 1989-07-21 1990-07-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH03121451A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-187475 1989-07-21
JP18747589 1989-07-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03121451A true JPH03121451A (ja) 1991-05-23

Family

ID=16206731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2190742A Pending JPH03121451A (ja) 1989-07-21 1990-07-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5139929A (ja)
EP (1) EP0409276B1 (ja)
JP (1) JPH03121451A (ja)
DE (1) DE69030217T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0432499B1 (en) * 1989-11-16 1997-09-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide photographic material and composition having fixing ability
GB9001503D0 (en) * 1990-01-23 1990-03-21 Kodak Ltd Bleach-fixers with excess sulphite
EP0479262B1 (en) * 1990-10-02 1997-08-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic material
DE102006045333A1 (de) * 2006-09-22 2008-04-03 Tetra Gmbh Mittel und Verwendung zur Reduktion der Schadwirkung von Ammoniak an im Wasser lebenden Organismen
DE102006045332A1 (de) * 2006-09-22 2008-04-03 Tetra Gmbh Mittel und Verfahren zur Entfernung von Chloramin, Chlor und anderen Aktivchlorverbindungen aus Hälterungswasser für Wasserorganismen

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3700450A (en) * 1971-01-07 1972-10-24 Eastman Kodak Co Regeneration of bleach-fix solutions used in photographic processing
US3751251A (en) * 1972-03-01 1973-08-07 Eastman Kodak Co Method for preparing bleach-fix regenerator concentrate
US4033771A (en) * 1973-08-16 1977-07-05 Eastman Kodak Company Stabilized bleach-fixing baths
JP2534039B2 (ja) * 1985-11-06 1996-09-11 富士写真フイルム株式会社 画像形成方法
JPS62287250A (ja) * 1986-06-06 1987-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4830948A (en) * 1987-03-18 1989-05-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming color images
JPH07111569B2 (ja) * 1987-04-28 1995-11-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2520634B2 (ja) * 1987-04-30 1996-07-31 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63280248A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69030217D1 (de) 1997-04-24
DE69030217T2 (de) 1997-06-26
US5139929A (en) 1992-08-18
EP0409276B1 (en) 1997-03-19
EP0409276A1 (en) 1991-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63271352A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02201443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03121451A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02267547A (ja) カラー画像形成方法
JP2660579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03134664A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2896441B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2916539B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05173312A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH0820711B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06175299A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP3049869B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
JPH0267552A (ja) 自動現像処理装置
JP2900180B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04143755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0830881B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2849814B2 (ja) 画像形成方法
JPH04140743A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0486822A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06242573A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03246541A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06202293A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03233451A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02308250A (ja) カラー画像形成法
JPH0387825A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法