JPH07111569B2 - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH07111569B2
JPH07111569B2 JP62105627A JP10562787A JPH07111569B2 JP H07111569 B2 JPH07111569 B2 JP H07111569B2 JP 62105627 A JP62105627 A JP 62105627A JP 10562787 A JP10562787 A JP 10562787A JP H07111569 B2 JPH07111569 B2 JP H07111569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sensitive material
acid
silver halide
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62105627A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63271261A (ja
Inventor
隆利 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62105627A priority Critical patent/JPH07111569B2/ja
Priority to US07/186,232 priority patent/US4939074A/en
Priority to DE8888106772T priority patent/DE3872581T2/de
Priority to EP88106772A priority patent/EP0289007B1/en
Publication of JPS63271261A publication Critical patent/JPS63271261A/ja
Publication of JPH07111569B2 publication Critical patent/JPH07111569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関し、特に、脱銀性に優れ、かつ、画像保存性に優れた
処理方法を提供することにある。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法において処
理の簡易、迅速・安定化は永遠の課題であり、その目的
のために多くの研究開発がなされている。
特に処理の迅速化は、最近のカラー写真の仕上り時間の
短縮化に大きく寄与するため、カラー現像工程、脱銀工
程、水洗工程等、各処理工程の短縮化を目的とした数多
くの技術が開示されている。
本発明は、脱銀工程特に漂白定着処理の脱銀速度の向上
を目的としたものである。ところで、漂白定着工程を迅
速化するために一般的に考えられる手段は、脱銀促進剤
の使用であり、多数の技術が開示されている。たとえば
メルカプト基またはジスルフイド基を有する化合物、チ
アゾリジン誘導体、チオ尿素誘導体、沃化物、ポリエチ
レンオキサイド類、ポリアミン化合物などを脱銀促進剤
として用いることが知られている。
しかしながら、カラーペーパーなどに代表される塗布銀
量、0.8g/m2以下という低銀量感光材料においては、上
記促進剤はむしろ漂白速度を低下させるという欠点を有
していることが判明し、好ましい方法とはいえない。他
に脱銀工程を迅速化する一般的方法は漂白剤及び定着剤
の濃度を上昇させることである。例えば、前者は0.13M
以上後者は0.60M以上で使用するのが一般的であり、事
実、塗布銀量が0.9g/m2以上の感光材料には有効な手段
である。しかしながら本方法は本発明のような低銀量感
光材料には効果は無く、むしろ、脱銀速度を低下させる
という欠点を有していることが判明した。
他方、ピラゾロアゾールマゼンタカプラーは特開昭59−
162548号、同60−43659号、同59−171956号、同60−172
982号、同60−33552号及び米国特許3,061,432号等で知
られており、その色相が優れることから、種々の研究が
なされてきた。又、ピラゾロンマゼンタカプラーは、特
公昭53−34044号、特開昭55−62454号、及び同57−3585
8号等で既に公知であり、光堅牢性に優れたマゼンタカ
プラーとして知られている。
しかしながら、これらのマゼンタカプラーは、脱銀工程
や水洗及び/又は安定化工程の処理時間が、短縮化され
た処理を行なつた場合、及び/又は水洗水量が著しく低
減された処理を行なつた場合に、処理後経時によりマゼ
ンタステインが発生し易いという欠点を有していること
が判明し、本問題を解決するために種々の技術が検討さ
れた。
例えば従来の退色防止技術やステイン防止技術(退色防
止技術としては、例えば米国特許2,360,290号、英国特
許1,363,921号、特開昭58−24141等に記載されたハイド
ロキノン誘導体、米国特許3,457,079号、等に記載され
た没食子酸誘導体、米国特許2,735,765号、特公昭52−6
623号に記載されたp−アルコキシフエノール類、米国
特許3,432,300号、特開昭52−35633号に記載されたp−
オキシフエノール誘導体、米国特許3,700,455号に記載
のビスフエノール類等の技術。ステイン防止技術として
は、特開昭49−11330号、特公昭56−8346号等の技術)
を用いても充分な効果を得ることはできない。
以上のように前述の如きマゼンタカプラーの欠点を克服
する技術の開発が望まれていた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は低銀量のカラー写真感光材料を脱銀性を
低下することなく処理する方法を提供することである。
本発明の他の目的は、マゼンタステインを低減した処理
方法を提供することである。
本発明の他の目的は水洗もしくは安定化液を節水しても
良好なカラー画像が得られうる処理方法を提供すること
である。
その他の目的は、明細書からも理解しうる。
(問題点を解決するための手段) 本発明者は、種々の検討を行なつた結果、以下の手段を
用いることにより、本発明の目的が効果的に達成される
ことを見い出した。
塗布銀量が0.8g/m2以下のハロゲン化銀カラー写真感光
材料をカラー現像の後に漂白定着処理し、その後水洗及
び/又は安定化処理する方法において、該漂白定着液中
の漂白剤の濃度が1×10-1mol/l以下であるかまたは定
着剤の濃度が0.50mol/l以下であることを特徴とするハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
本発明におけるような低銀量のハロゲン化銀カラー写真
感光材料を、カラー現像の後脱銀する場合、漂白剤また
は定着剤、より好ましくは両者の濃度を低減すること
で、著しく脱銀速度が向上することは全く予期できない
事である。更には、後述する一般式(I)又は(II)で
表わされるマゼンタカプラーを使用した場合に、本発明
の漂白定着液を使用することで脱銀性を損うことなく、
処理後のマゼンタステインが著しく軽減されることは特
筆に値する。
以下に本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料につい
て説明する。
本発明の感光材料の塗布銀量は、脱銀の迅速化の目的で
少ない方が好ましく、上限は0.80g/m2である。好ましく
は0.20g〜0.50g/m2である。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、塩化銀、臭化
銀、沃化銀のいずれでもよいが、実質的に沃化銀を含ま
ない塩臭化銀が特に好ましい。実質的に沃化銀を含まな
いとは、全ハロゲン化銀量に対する沃化銀の含有量が3
モル%以下であることであり、好ましくは1モル%以下
である。更に好ましくは0.5モル%以下であり、最も好
ましくは沃化銀を全く含まないことである。沃化銀を含
むことは感光性の点で光吸収量を増したり、分光増感色
素の吸着を強めたり、あるいは分光増感色素による減感
を弱めたりする有用な点も多く見られ微量の、例えば1
モル%以下、特に0.2モル%以下の沃化銀を含有させる
ことが、含有させない場合に比べて好ましい場合が存在
する。このような場合でも、沃化銀そのものが塩化銀や
臭化銀に比べて、それを含む粒子の現像を遅らせている
ことに変わりはない。従つて本発明においては、基本的
に沃化銀を含まないハロゲン化銀乳剤を用いることが好
ましいが、上記のようなことを生じている場合には、微
量の沃化銀を含有させることが有利なこともある。
本発明において、塩臭化銀を用いる場合は任意の組成比
をとることができ、純塩化銀であつても純臭化銀であつ
てもまたその中間の組成であつてもよい。それらが更に
前述のように微量の沃化銀を含んでいてもよい。
本発明に好ましく用いられるのは臭化銀含有率が10モル
%以上の塩臭化銀乳剤である。カブリを増加させずに十
分な感度を有する乳剤を得るには臭化銀含有率が20モル
%以上であることが好ましいが、迅速性を要する場合に
は20モル%以下あるいは10モル%以下を用いることが好
ましいこともある。
本発明の技術を用いる系において特にカラー現像の迅速
性を要する場合には臭化銀含有率が3モル%以下、より
好ましくは1モル%以下の実質的に臭化銀を含有しない
塩化銀を用いることが更に好ましい。
臭化銀含有率を少なくすると、単に現像の迅速性が向上
するだけでなく、それを含む感光材料を処理液でランニ
ングしたときに、現像液中に補充量との関係で決まる平
衡蓄積量の臭素イオンが低濃度で存在することになり、
現像液そのものの迅速現像性を高く設定することがで
き、好ましい。
本発明の技術を用いて、カブリを生じにくく安定な階調
を示す感光材料を得るには、乳剤の臭化銀含有率を更に
高くすることが望ましく、50モル%以上が良い。更には
65モル%以上であれば非常に安定な乳剤が得られ、好ま
しい。臭化銀含有率が95モル%を越すと迅速現像性がや
ゝ低下するが、結晶粒子の形状を変えたり(例えば平板
状粒子等)、現像促進剤(例えば3−ピラゾリドン類、
チオエーテル類、ヒドラジン類等)を併用すれば全く問
題とならず、高感度で保存性や処理性の安定な感光材料
が得られる。
ハロゲン化銀粒子の現像性は粒子全体のハロゲン組成だ
けでは決まらず、粒子内でどのようなハロゲン分布をし
ているかによつても左右される。従つて、本発明におい
てはハロゲン化銀乳剤はその粒子中にハロゲン組成に関
して分布あるいは構造を有することができる。その典型
的なものは粒子の内部と表層が異なるハロゲン組成を有
するコアーシエル型あるいは二重構造型の粒子である。
このような粒子においてはコアの形状とシエルの付いた
全体の形状が同一のこともあれば異なることもある。具
体的にはコア部が立方体の形状をしていてシエルが付い
た粒子の形状が立方体のこともあれば八面体のこともあ
る。逆にコア部が八面体であつて、シエル付き粒子が立
方体あるいは八面体の形状をしていることもある。また
コア部は明確なレギユラー粒子であるのにシエル付き粒
子の形状はやゝ崩れていたり、不定形状であることもあ
る。また単なる二重構造でなく、三重構造にしたりそれ
以上の多重構造にすることや、コアーシエルの二重構造
の粒子の表面に異なる組成を有するハロゲン化銀を薄く
付けたりすることができる。
粒子の内部に構造を持たせるには、上述のような包み込
む構造だけでなく、所謂接合構造を有する粒子を作るこ
とができる。接合する結晶はホストとなる結晶と異なる
組成を以ってホスト結晶のエツジやコーナー部あるいは
面部に接合して生成させることができる。このような接
合結晶は、ホスト結晶がハロゲン組成に関して均一であ
つてもあるいはコアーシエル型等の構造を有するもので
あつても形成させることができる。これらの構造を有す
る粒子は、例えばコアーシエル型の粒子においてコア部
が臭化銀含有量が高く、シエル部が臭化銀含有量が低く
ても、また逆にコア部の臭化銀含有量が低く、シエル部
が高い粒子であつてもよい。同様に、接合構造を有する
粒子についてもホスト結晶の臭化銀含有率が高く、接合
結晶の臭化銀含有率が相対的に低い粒子であつても、そ
の逆の粒子であつてもよい。
また、これらの構造を有する粒子のハロゲン組成の異な
る境界部分は、明確な境界であつても、組成差により混
晶を形成して不明確な境界であつてもよく、また積極的
に連続的な構造変化をつけたものでもよい。
本発明においては、ハロゲン組成に関して粒子内で均一
な組成を有するものよりは、何等かの構造を有する粒子
より成る乳剤が好ましく用いられる。特に粒子内部より
粒子表面により臭化銀含有率の少ないハロゲン組成を有
する粒子が、より好ましく用いられる。その代表的なも
のはコア部にシエル部より高い含有率の臭化銀を含むコ
アーシエル型の乳剤である。コア部とシエル部の構造モ
ル比は0:100〜100:0の間であれば任意の比率をとり得る
が、均一構造の粒子と明確に異なるようにするためには
3:97〜98:2の間が好ましい。シエル部の形成をハロゲン
化銀のハロゲン種による溶解度の差を利用した所謂ハロ
ゲン変更によつて行なう場合には、特に塩化銀を水溶性
臭化物によつてハロゲン変換する場合には98:2よりも少
ないほうが好ましい。99:1以下であれば特に好ましい。
もつとも、ハロゲン変換によつて粒子表面を均一に覆わ
せることは実際上は困難であり、コーナー部やエツジ部
に不均一に付き易い。このようなハロゲン変換粒子は例
えばオストワイド熟成によりハロゲン分布が均一化して
いくが、そのようにして分布が均一化に向かつた粒子で
もハロゲン変換直後の形状が残つている粒子でも本発明
に用いる乳剤として好ましい。
本発明の技術を用いる系において、コアーシエル型のハ
ロゲン化銀粒子を使用する場合は、より好ましいコアと
シエルの比率は5:95〜95:5の間であり、更に好ましくは
7:93〜90:10の間である。最も好ましくは15:85〜80:20
の間である。
コア部とシエル部の臭化銀含有率の差は、コア部とシエ
ル部の構成モル比により異なるが、3モル%以上95モル
%以下であることが好ましい。更に好ましくは5モル%
以上80モル%以下である。最も好ましくは10モル%以上
70モル%以下である。コア部とシエル部で臭化銀含有率
があまり異ならないと、均一構造の粒子とあまり変わら
ず、組成差が大であると、性能上の問題を惹き起こし易
くなり好ましくない。適切な組成差はコア部とシエル部
の構成比に依存し、0:100または100:0の構成比に近いほ
ど組成差は大とすることが好ましく、構成比が1:1に近
いほど組成差は小さくすることが好ましい。
本発明に用いる塩臭化銀の形状は前述のような立方体や
八面体以外の十四面体や菱十二面体でもよく、他の形で
もよい。特に接合型の粒子の場合には不定形ではないが
ホスト結晶のコーナーやエツジあるいは面上に均一に接
合結晶を生成し、規則的な粒子形状を呈したものでもよ
い。また球状であつてもよい。本発明においては八面体
粒子が好ましく用いられる。また立方体粒子は特に好ま
しく用いられる。平板粒子も用いられるが、特に円換算
の粒子直径の粒子厚みに対する比の値が5以上8以下の
平板粒子が全粒子の投影面積の50モル%以上を占める乳
剤は迅速現像性に優れている。このような平板粒子に対
しても前述のような構造性を持たせたものはより有利で
ある。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤の粒子の平均サイズ
(体積換算相当球の直径の平均)は2μ以下で0.1μ以
上が好ましい。特に好ましいのは1.4μ以下0.15μ以上
である。
粒子サイズ分布は狭くても広くてもよいが、単分散乳剤
が好ましい。特にレギユラー形状あるいは平板粒子の単
分散乳剤は本発明に好ましい。粒子数あるいは重量で平
均粒子サイズの±20%以内に全粒子の85%以上が入るよ
うな乳剤、そして特に90%以上が入るような乳剤が好ま
しい。そしてそのような単分散乳剤、特に立方体、八面
体そして十四面体の単分散乳剤を二種以上混合または重
層塗布して使用することが、特に好ましい結果を与え
る。
ハロゲン化銀の粒子形成または物理熟成の過程におい
て、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄
塩またはその錯塩等を共存させてもよい。
特にイリジウム塩ないしその錯塩は、ハロゲン化銀に対
し10-9〜10-4モル/モル、より好ましくは10-8〜10-5
ル/モル用いられる。これは、イリジウム塩ないしその
錯塩を用いずに調製した乳剤に比べ、適正露光照度域を
外れて高照度や低照度での迅速現像性や安定性を得る上
で、特に有用である。
公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、チオシ
アン酸カリウム、または米国特許3,271,157号、特開昭5
1−12360号、特開昭53−82408号、特開昭53−144319
号、特開昭54−100717号もしくは特開昭54−155828号等
に記載のチオエーテル類およびチオン化合物)の存在下
で物理熟成を行なうと、規則的な結晶形状を有し、粒子
サイズ分布の狭い単分散ハロゲン化銀乳剤が得られる。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は硫黄増感もしくは
セレン増感、還元増感、貴金属増感等の単独もしくは併
用により化学増感することができる。即ち、活性ゼラチ
ンや、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物(例えば
チオ硫酸塩、チオ尿素化合物、メルカプト化合物、ロー
ダニン化合物等)を用いる硫黄増感法や、還元性物質
(例えば第一スズ塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホ
ルムアミジンスルフイン酸、シラン化合物等)を用いる
還元増感法、そして金属化合物(例えば金錯塩、Pt、I
r、Pd、Rh、Fe等の周期率表のVIII族の金属の錯塩等)
を用いる貴金属増感法等を単独で、または組み合わせて
用いることができる。本発明の塩臭化銀においては、硫
黄増感もしくはセレン増感が好ましく用いられ、またこ
の増感に際し、ヒドロキシアザインデン化合物を存在さ
せることも好ましい。
本発明に用いられる写真乳剤は、リサーチ・デイスクロ
ージヤー(RD)vol.170ItemNo.17643(I,II,III)項(1
978年12月)に記載された方法を用いて調製することが
できる。
本発明に用いられる乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光増感を行つたものを使用する。このような工
程で使用される添加剤はリサーチ・デイスクロージヤー
第176巻、No.17643(1978年12月)および同第187巻、N
o.18716(1979年11月)に記載されており、その該当個
所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・デイスクローシヤーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
る。ここでカラーカプラーとは、芳香族第一級アミン現
像薬の酸化体とカツプリング反応して色素を生成しうる
化合物をいう。有用なカラーカプラーの典型例には、ナ
フトールもしくはフエノール系化合物、ピラゾロンもし
くはピラゾロアゾール系化合物および閉鎖もしくは複素
環のケトメチレン化合物がある。本発明で使用しうるこ
れらのシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの具体
例はリサーチ・デイスクロージヤー(RD)17643(1978
年12月)VII−D項および同18717(1979年11月)に引用
された特許に記載されている。
感光材料に内臓するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カツプリング活性位が水素原子の四
当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減できる。発色色素
が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カプラ
ーまたはカツプリング反応に伴つて現像抑制剤を放出す
るDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出するカプラー
もまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,407、2
10号、同第2,875,057号および同第3,265,506号などに記
載されている。本発明には、二当量イエローカプラーの
使用が好ましく、米国特許第3,408,194号、同第3,447,9
28号、同第3,933,501号および同第4,022,620号などに記
載された酸素原子離脱型のイエローカプラーあるいは特
公昭55−10739号、米国特許第4,401,752号、同第4,326,
024号、RD18053(1979年4月)、英国特許第1,425,020
号、西独出願公開第2,219,917号、同第2,261,361号、同
第2,329,587号および同第2,433,812号などに記載された
窒素原子離脱型のイエローカプラーがその代表例として
挙げられる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラー
は発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一
方、α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発
色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダゾロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラー
が、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その
代表例は、米国特許第2,311,082号、同第2,343,703号、
同第2,600,788号、同第2,908,573号、同第3,062,653
号、同第3,152,896号および同第3,936,015号などに記載
されている。
特に、下記の一般式(I)又は一般式(II)で表わされ
るマゼンタカプラーを使用した場合には、発色性が高
く、塗布銀量が低減できるというメリツトとともに、双
方のカプラーの欠点である処理後マゼンタステインが発
生し易いという問題点を同時に解決できるために、非常
に好ましいといえよう。
一般式(I) (式中、R1は水素原子又は置換基を表わし、Xは水素原
子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカツプリ
ング反応により離脱しうる基を表わす。Za、ZbおよびZc
はメチン、置換メチン、=N−または−NH−を表わし、
Za−Zb結合とZb−Zc結合のうち一方は二重結合であり、
他方は単結合である。Zb−Zcが炭素−炭素二重結合の場
合はそれが芳香環の一部である場合を含む。さらに、R1
またはXで2量体以上の多量体を形成する場合も含む。
また、Za、ZbあるいはZcが置換メチンであるときは、そ
の置換メチンで2量体以上の多量体を形成する場合も含
む。) 一般式(II) 式中、Arは置換されていてもよいフエニル基であり、Y
は芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸化体とカツプリ
ングして色素が形成されるときに離脱する基を表わす。
Vはハロゲン原子、アルコキシ基、またはアルキル基を
表わし、Rはベンゼン環に置換可能な基を表わし、nは
1または2を表わす。nが2のときRは同じでも異なつ
ていてもよい。
以下、一般式(I)について詳細に説明する。
一般式(I)においてR1は水素原子または置換基を表わ
し、Xは水素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化
体とのカツプリング反応により離脱しうる基を表わす。
Za、ZbおよびZcはメチン、置換メチン、=N−または−
NH−を表わし、Za−Zb結合とZb−Zc結合のうち一方は二
重結合であり、他方は単結合である。Zb−Zcが炭素−炭
素二重結合の場合はそれが芳香環の一部である場合を含
む。さらにR1またはXで2量体以上の多量体を形成する
場合も含む。またZa、ZbあるいはZcが置換メチンである
ときはその置換メチンで2量体以上の多量体を形成する
場合も含む。
一般式(I)において多量体とは1分子中に2つ以上の
一般式(I)であらわされる基を有しているものを意味
し、ビス体やポリマーカプラーもこの中に含まれる。こ
こでポリマーカプラーは一般式(I)であらわされる部
分を有する単量体(好ましくはビニル基を有するもの、
以下ビニル単量体という)のみからなるホモポリマーで
もよいし、芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカツ
プリングしない非発色性エチレン様単量体とともにコポ
リマーを作つてもよい。
一般式(I)で表わされる化合物は5員環−5員環縮合
窒素複素環型カプラーであり、その発色母核はナフタレ
ンと等電子的な芳香族性を示し、通常アザペンタレンと
総称される化学構造となつている。一般式(I)で表わ
されるカプラーのうち好ましい化合物は、1H−イミダゾ
〔1,2−b〕ピラゾール類、1H−ピラゾロ〔1,5−b〕ピ
ラゾール類、1H−ピラゾロ〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリア
ゾール類、1H−ピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾ
ール類、1H−ピラゾロ〔1,5−d〕テトラゾール類及び1
H−ピラゾロ〔1,5−a〕ベンズイミダゾール類であり、
それぞれ一般式(Ia)(Ib)(Ic)(Id)(Ie)及び
(If)で表わされる、これらのうち、特に好ましい化合
物は(Ia)、(Ic)及び(Id)である。さらに好ましい
化合物は(Id)である。
一般式(Ia)〜(If)までの置換基R2、R3及びR4はそれ
ぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、シアノ基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カル
バモイルオキシ基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ
基、アシルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、イミド
基、スルフアモイルアミノ基、カルバモイルアミノ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、ア
ルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニ
ルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、アシ
ル基、スルフアモイル基、スルホニル基、スルフイニル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基を表わし、Xは水素原子、ハロゲン原子、カルボキ
シ基、または酸素原子、窒素原子もしくはイオウ原子を
介してカツプリング位の炭素と結合する基でカツプリン
グ離脱する基を表わす。
R2、R3、R4またはXが2価の基となり、ビス体を形成す
る場合も含まれる。また、一般式(Ia)〜(If)で表わ
される部分がビニル単量体の中にあるときは、R2、R3
たはR4が単なる結合または連結基を表わし、これを介し
て一般式(Ia)〜(If)で表わされる部分とビニル基が
結合する。
さらに詳しくはR2、R3およびR4は水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、
アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ
基、スルホニルオキシ基、アシルアミノ基、アニリノ
基、ウレイド基、イミド基、スルフアモイルアミノ基、
カルバモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、ヘテロチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ア
リールオキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、
カルバモイル基、アシル基、スルフアモイル基、スルホ
ニル基、スルフイニル基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基を表わす。
Xは水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、または
酸素原子で連結する基(例えば、アセトキシ基、プロパ
ノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、α−ナフトキシ
基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基、等)、窒素原子で
連結する基(例えば、ベンゼンスルホンアミド基、N−
エチルトルエンスルホンアミド基、1−ベンジル−エト
キシ−3−ヒダントイニル基、2−ヒドロキシ−4−プ
ロパノイルフエニルアゾ基、等)、イオウ原子で連結す
る基(例えば、フエニルチオ基、2−カルボキシフエニ
ルチオ基、2−ブトキシ−5−t−オクチルフエニルチ
オ基、4−メタンスルホンアミドフエニルチオ基、ベン
ジルチオ基、2−フエニル−3−ドデシル−1,2,4−ト
リアゾリル−5−チオ基等)を表わす。
R2、R3、R4またはXが2価の基となつてビス体を形成す
る場合、この2価の基をさらに詳しく述べれば、置換ま
たは無置換のアルキレン基置換または無置換のフエニレ
ン基、−NHCO−R5−CONH−基(R5は置換または無置換の
アルキレン基またはフエニレン基を表わす。)等が挙げ
られる。
一般式(Ia)〜(If)で表わされるものがビニル単量体
の中にある場合のR2、R3またはR4で表わされる連結基
は、置換または無置換のアルキレン基、置換または無置
換のフエニレン基−NHCO−、−CONH−、−O−、−OCO
−、およびアラルキレン基から選ばれたものを組合せて
成立する基を含む。
なお、ビニル単量体の中のビニル基は、一般式(Ia)〜
(If)で表わされているもの以外に置換基を有する場合
も含む。好ましい置換基は、水素原子、塩素原子、また
は炭素数が1〜4個の低級アルキル基である。
芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカツプリングし
ない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、α
−クロロアクリル酸、α−アルアクリル酸およびこれら
のアクリル酸類から誘導されるエステルもしくはアミド
(例えば、アクリルアミド、ブチルアクリルアミド、ジ
アセトンアクリルアミド、メタアクリルアミド、メチル
アクリレート、アクリレート、ブチルアクリレート、β
−ヒドロキシメタクリレート)、メチレンジビスアクリ
ルアミド、ビニルエステル(例えば、ビニルアセテー
ト、ビニルプロピオネートおよびビニルラウレート)、
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、芳香族ビニル
化合物(例えば、スチレンおよびその誘導体、ビニルト
ルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフエノンおよ
びスルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロ
トン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテ
ル(例えば、ビニルエチルエーテル)、マレイン酸、無
水マレイン酸、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−
ピロリドン、N−ビニルピリジン、および2−および4
−ビニルピリジン等がある。ここで使用する非発色性エ
チレン様不飽和単量体の2種以上を一緒に使用する場合
も含む。
上記(Ia)から(If)までの一般式で表わされるカプラ
ーの化合物例や合成法等は、以下に示す文献等に記載さ
れている。
一般式(Ia)の化合物は、特開昭59−162548等に、一般
式(Ib)の化合物は、特開昭60−43659等に、一般式(I
c)の化合物は、特公昭47−27411等に、一般式(Id)の
化合物は、特開昭59−171956および同60−172982等に、
一般式(Ie)の化合物は、特開昭60−33552等に、また
一般式(If)の化合物は、米国特許3,061,432等にそれ
ぞれ記載されている。
また、特開昭58−42045、同59−214854、同59−17755
3、同59−177544および同59−177557等に記載されてい
る高発色性バラスト基は、上記一般式(Ia)〜(If)の
化合物のいずれにも適用される。
本発明に用いるピラゾロアゾール系カプラーの具体例を
以下に示すが、これらに限定されるものではない。
本発明に用いられる一般式(I)についてはより詳しく
は特開昭62−30250公報第2頁〜第6頁に、化合物例と
しては同公報第7頁〜第15頁に記載されたものを用いる
ことができる。
一般式(II) 式中、Arは置換されていてもよいフエニル基であり、Y
は芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸化体とカツプリ
ングして色素が形成されるときに離脱する基を表わす。
Vはハロゲン原子、アルコキシ基、またはアルキル基を
表わし、Rはベンゼン環に置換可能な基を表わし、nは
1または2を表わす。nが2のときRは同じでも異なつ
ていてもよい。
次に本発明で用いられる一般式(II)で表わされるマゼ
ンタカプラーについて詳述する。
先ず一般式(II)におけるAr、Y、V、Rの各基につい
て以下に具体的に説明する。
Ar:フエニル基であり、特に置換されたフエニル基であ
る。ここで、置換基としてはハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカル
ボニル基、シアノ基、カルバモイル基、スルフアモイル
基、スルホニル基、スルホンアミド基、アシルアミノ基
であり、Arで表わされるフエニル基に2個以上の置換基
を有してもよい。特に好ましくはハロゲン原子であり、
その中でも塩素が最も好ましい。
Y:芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸化体とカツプリ
ングして色素が形成されるときに離脱する基を表わす。
具体的には例えばハロゲン原子、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アシルオキシ基、アリールチオ基、アルキ
ルチオ基、 (Zは窒素原子と共に炭素原子、酸素原子、窒素原子、
イオウ原子の中から選ばれた原子と5ないし6員環を形
成するに要する原子群を表わす。)ここで、 としてはピラゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル
基、テトラゾリル基等挙げることができる。
Yとしては、特にS離脱型の基が好ましい。
V:ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基を表わす。
特に好ましくはハロゲン原子であり、中でも塩素が好ま
しい。
R:ベンゼン環に置換可能な基を表わし、nは1又は2か
らなる整数を表わす。nが2のときRは同じでも異なつ
ていてもよい。
Rで示されるベンゼン環に置換可能な基としては、ハロ
ゲン原子、R′−、R′O−、 R′COO−、 R′O−CO−、 が挙げられる。
R′、R″、Rはそれぞれ同一でも異なつていてもよ
く、水素原子またはそれぞれ置換基を有してもよいアル
キル基、アルケニル基もしくはアリール基を表わす。こ
れらの中でも好ましくはR′CONH−、R′SO2NH−、 である。
次に、本発明に用いる一般式(II)で表わされるマゼン
タカプラーの具体例を以下に挙げるがこれに限定される
ものではない。
本発明に用いられる一般式(II)についてはより詳しく
は特開昭60−262161公報第3頁〜第7頁および同60−23
8832公報第6頁〜第7頁に、また、化合物例としては、
特開昭60−262161公報第7頁〜第11頁、同60−238832公
報第7頁〜第9頁に記載されたものを用いることができ
る。
本発明に用いられるマゼンタカプラーは、例えば特公昭
53−34044号公報、特開昭55−62454号公報、米国特許3,
701,783号明細書などに記載された方法に基づいて合成
することができる。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフエノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474,293号に記載のナフトール
系カプラー、好ましくは米国特許第4,052,212号、同第
4,146,396号、同第4,228,233号および同第4,296,200号
に記載された酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプ
ラーが代表例として挙げられる。またフエノール系カプ
ラーの具体例は、米国特許第2,369,929号、同第2,801,1
71号、同第2,772,162号、同第2,895、826号などに記載
されている。湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラ
ーは、本発明で好ましく使用され、その典型例を挙げる
と、米国特許第3,772,002号に記載されたフエノール核
のメター位にエチル基以上のアルキル基を有するフエノ
ール系シアンカプラー、米国特許第2,772,162号、同第
3,758,308号、同第4,126,396号、同第4,334,011号、同
第4,327,173号、西独特許公開第3,329,729号および特開
昭59−166956号などに記載された2,5−ジアシルアミノ
置換フエノール系カプラーおよび米国特許第3,446,622
号、同第4,333,999号、同第4,451,559号および同第4,42
7,767号などに記載された2−位にフエニルウレイド基
を有しかつ5−位にアシルアミノ基を有するフエノール
系カプラーなどである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このような色素拡散性カ
プラーは、米国特許第4,366、237号および英国特許第2,
125,570号にマゼンタカプラーの具体例が、また欧州特
許第96,570号および西独出願公開第3,234,533号にはイ
エロー、マゼンタもしくはシアンカプラーの具体例が記
載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,820号およ
び同第4,080,211号に記載されている。ポリマー化マゼ
ンタカプラーの具体例は、英国特許第2,102,173号およ
び米国特許第4,367,282号に記載されている。
本発明に使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
つた二層以上に導入することもできる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入できる。水中油滴分散法に用いられ
る高沸点有機溶媒の例は米国特許第2,322,027号などに
記載されている。また、ラテツクス分散法の工程、効
果、含浸用のラテツクスの具体例は、米国特許第4,199,
363号、西独特許出願(OLS)第2,541,274号および同第
2,541,230号などに記載されている。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり、好
ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.5モル、マ
ゼンタカプラーでは0.003ないし0.3モル、またシアンカ
プラーでは0.002ないし0.3モルである。
本発明に用いられる写真感光材料は通常用いられている
プラスチツクフイルム(硝酸セルロース、酢酸セルロー
ス、ポリエチレンテレフタレートなど)、紙などの可撓
性支持体またはガラス、などの剛性の支持体に塗布され
る。支持体及び塗布方法については、詳しくはリサーチ
・デイスクロージヤー176巻Item 17643XV項(P.27)XVI
I頁(P.28)(1978年12月号)に記載されている。
本発明においては、反射支持体が好ましく用いられる。
「反射支持体」は、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層
に形成された色素画像を鮮明にするものであり、このよ
うな反射支持体には、支持体上に酸化チタン、酸化亜
鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等の光反射物質を
分散含有する疎水性樹脂を被覆したものや光反射性物質
を分散含有する疎水性樹脂を支持体として用いたものが
含まれる。
次に本発明における処理工程について説明する。
本発明における処理工程にはカラー現像工程、漂白定着
工程、水洗工程及び/又は安定化工程が必要である。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。好ましい例は
p−フエニレンジアミン誘導体であり、代表例を以下に
示すがこれらに限定されるものではない。
D−1 N,N−ジエチル−p−フエニレンジアミン D−2 2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−3 2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリル
アミノ)トリエン D−4 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノ〕アニリン D−5 2−メチル−4−〔N−エチル−N−〔β−ヒ
ドロキシエチル)アミノ〕アニリン D−6 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
〔β−(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン D−7 N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフエニ
ルエチル)メタンスルホンアミド D−8 N,N−ジメチル−p−フエニレンジアミン D−9 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メ
トキシエチルアニリン D−10 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−11 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−フエニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−〔β−
(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン(例示化
合物D−6)である。
また、これらのp−フエニレンジアミン誘導体は硫酸
塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩など
の塩であつてもよい。該芳香族一級アミン現像主薬の使
用量は現像液1当り好ましくは約0.1g〜約20g、より
好ましくは約0.5g〜約10gの濃度である。
又、カラー現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウ
ム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カ
リウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等
の亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて
添加することができる。
又、前記カラー現像主薬を直接、保恒する化合物とし
て、各種ヒドロキシアミン類、特願昭61−186559号記載
のヒドロキサム酸類、同61−170756号記載のヒドラジン
類や、ヒドラジド類、同61−188742号及び同61−203253
号記載のフエノール類、同61−188741号記載のα−ヒド
ロキシケトン類やα−アミノケトン類、及び/又は、同
61−180616号記載の各種糖類を添加するのが好ましい。
又、上記化合物と併用して、特願昭61−147823号、同61
−166674号、同61−165621号、同61−164515号、同61−
170789号、及び同61−168159号等に記載のモノアミン
類、同61−173595号、同61−164515号、同61−186560号
等に記載のジアミン類、同61−165621号、及び同61−16
9789号記載のポリアミン類、同61−188619号記載のポリ
アミン類、同61−197760号記載のニトロキシラジカル
類、同61−186561号、及び61−197419号記載のアルコー
ル類、同61−198987号記載のオキシム類、及び同61−26
5149号記載の3級アミン類を使用するのが好ましい。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同57−537
49号に記載の各種金属類、特開昭59−180588号記載のサ
リチル酸類、特開昭54−3532号記載のアルカノールアミ
ン類、特開昭56−94349号記載のポリエチレンイミン
類、米国特許第3,746,544号記載の芳香族ポリヒドロキ
シ化合物等を必要に応じて含有しても良い。特に芳香族
ポリヒドロキシ化合物アルカノールアミン等及び特願昭
61−264159号記載化合物等の添加が好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9〜1
2、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラー現像液
には、その他に既知の現像成分の化合物を含ませること
ができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが好
ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸
塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシル塩、
N,N−ジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロイシン
塩、グアニン塩、3,4−ジヒドロキシフエニルアラニン
塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−メチ
ル−1,3−プロパンジオール塩、バリン塩、プロリン
塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リシン塩などを
用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホウ酸
塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性、pH9.0以上の高p
H領域での緩衝能に優れ、カラー現像液に添加しても写
真性能面への悪影響(カブリなど)がなく、安価である
といつた利点を有し、これらの緩衝剤を用いることが特
に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウ
ム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリ
ウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウ
ム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナ
トリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−ス
ルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホ
サリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ
安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)な
どを挙げることができる。しかしながら本発明は、これ
らの化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/l以上
であることが好ましく、特に0.1モル/l〜0.4モル/lであ
ることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えば特
公昭48−30496号及び同44−30232号記載のアミノポリカ
ルボン酸類、特開昭56−97347号、特公昭56−39359号及
び西独特許第2,227,639号記載の有機ホスホン酸類、特
開昭52−102726号、同53−42730号、同54−121127号、
同55−126241号及び同55−659506号等に記載のホスホノ
カルボン酸類、その他特開昭58−195845号、同58−2034
40号及び特公昭53−40900号等に記載の化合物をあげる
ことができる。以下に具体例を示す。
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N,N,N−トリメチレンホスホン酸、
エチレンジアミン−N,N,N′、N′−テトラメチレンホ
スホン酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、1,
2−ジアミノプロパン四酢酸、グリイコールエーテルジ
アミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロキシフエ
ニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン
酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、
N,N′−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジア
ミン−N,N′−ジ酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸 これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば1
当り0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら、本発明のカラー現像
液は、公害性、調液性及び色汚染防止の点で、ベンジル
アルコールを実質的に含有しない場合が好ましい、ここ
で「実質的に」とは現像液1当り2ml以下、好ましく
は全く含有しないことを意味する。
その他現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同37
−5987号、同38−7826号、同44−12380号、同45−9019
号及び米国特許第3,813,247号等に表わされるチオエー
テル系化合物、特開昭52−49829号及び同50−15554号に
表わされるp−フエニレンジアミン系化合物、特開昭50
−137726号、特公昭44−30074号、特開昭56−156826号
及び同52−43429号、等に表わされる4級アンモニウム
塩類、米国特許第2,494,903号、同3,128,182号、同4,23
0,796号、同3,253,919号、特公昭41−11431号、米国特
許第2,482,546号、同2,596,926号及び同3,582,346号等
に記載のアミン系化合物、特公昭37−16088号、同42−2
5201号、米国特許第3,128,183号、特公昭41−11431号、
同42−23883号及び米国特許第3,532,501号等に表わされ
るポリアルキレンオキサイド、その他1−フエニル−3
−ピラゾリドン類、イミダゾール類、等を必要に応じて
添加することができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウ
ム、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハ
ロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カ
ブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−
ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾー
ル、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ヒトロベンゾ
トリアゾール、5−クロロベンゾトリアゾール、2−チ
アゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル
−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザ
インドリジン、アデニンの如き含窒素ヘテロ環化合物を
代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、螢光増白剤を含
有するのが好ましい。螢光増白剤としては、4,4′−ジ
アミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好まし
い。添加量は0〜5g/l好ましくは0.1g〜4g/lである。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールホスホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50℃好ましくは
30〜40℃である。処理時間は20秒〜5分好ましくは30秒
〜2分である。
補充量は少ない方が好ましいが、感光材料1m2当り20〜
600ml好ましくは50〜300mlである。更に好ましくは100m
l〜200mlである。
次に本発明における脱銀工程において説明する。本発明
の脱銀工程は、定着工程−漂白定着工程、漂白工程−漂
白定着工程、漂白定着工程等いかなる工程を用いても良
いが漂白定着工程が好ましい。本発明においては脱銀工
程の工程時間2分以下が好ましく、より好ましくは15秒
〜60秒である。
以下に本発明に用いられる漂白定着液を説明する。
本発明に用いられる漂白定着液において用いられる漂白
剤としては、いかなる漂白剤も用いることができるが、
特に鉄(III)の有機錯塩(例えばエチレンジアミン四
酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸などのアミノポリカ
ルボン酢酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン
酸および有機ホスホン酸などの錯塩)もしくはクエン
酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸;過流酸塩;過酸化
水素などが好ましい。
これらのうち、鉄(III)の有機錯塩は迅速処理と環境
汚染防止の観点から特に好ましい。鉄(III)の有機錯
塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸、アミ
ノポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸またはそれ
らの塩を列挙すると、 エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、プロピレンジアミ
ン四酢酸、ニトリロ三酢酸、シクロヘキサンジアミン四
酢酸、メチルイミノ二酢酸、イミノ二酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などを挙げることができる。
これらの化合物はナトリウム、カリウム、リチウム又は
アンモニウム塩のいずれでも良い。これらの化合物の中
で、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、1,3−ジアミノ
プロパン四酢酸、メチルイミノ二酢酸の鉄(III)錯塩
が漂白力が高いことから好ましい。
これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良い
し、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第
2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミ
ノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イ
オン錯塩を形成させてもよい。また、キレート剤を第2
鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。鉄
錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好まし
い。
本発明における漂白剤の添加量は0.1モル/l以下、好ま
しくは0.1〜0.03、より好ましくは0.05〜0.08モル/lで
ある。漂白剤がこれ以上もしくはこれ以下の濃度の場
合、脱銀時間が遅れ好ましくない。漂白及び/またはこ
れらの前浴には、漂白促進剤として種々の化合物を必要
に応じて用いても良い。例えば、米国特許第3,893,858
号明細書、ドイツ特許第1,290,812号明細書、特開昭53
−95630号公報、リサーチデイスクロージヤー第17129号
(1978年7月号)に記載のメルカプト基またはジスルフ
イド結合を有する化合物や、特公昭45−8506号、特開昭
52−20832号、同53−32735号、米国特許3,706,561号等
に記載のチオ尿素化合物、あるいは沃素、臭素イオン等
のハロゲン化物をあげることができる。
その他、本発明に用いられる漂白定着液には、臭化物
(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモ
ニウム)または塩化物(例えば、塩化カリウム、塩化ナ
トリウム、塩化アンモニウム)または沃化物(例えば、
沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含むことがで
きる。必要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢
酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナ
トリウム、酒石酸などのpH緩衝能を有する1種類以上の
無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属またはアン
モニウム塩または、硝酸アンモニウム、グアニジンなど
の腐蝕防止剤などの添加することができる。
本発明に系わる定着液に使用される定着剤は、公知の定
着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
などのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオシア
ン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチレンビス
チオグリコール酸、3,6−ジチア−1,8−オクタンジオー
ルなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素類などの水
溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを1種あるい
は2種以上混合して使用することができる。また、特開
昭55−155354号に記載された定着剤と多量の沃化カリウ
ムの如きハロゲン化物などの組み合わせからなる特殊な
漂白定着液等も用いることができる。本発明において
は、チオ硫酸塩が好ましく特にチオ硫酸アンモニウム塩
の使用が好ましい。1あたりの定着剤は、0.5モル以
下であり、好ましくは0.15〜0.5、更に好ましくは0.2〜
0.45モルの範囲である。漂白定着液のpH領域は、3〜10
が好ましく、更には4〜9が特に好ましい。0.2モル以
下では定着速度が遅れて好ましくない。
又、漂白定着液には、その他各種の螢光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有機溶媒を含有させることができる。
本発明に於る漂白定着液には、保恒剤として亜硫酸塩
(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸
アンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸
アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウ
ム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸カ
リウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモ
ニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有す
る。これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.02〜
0.50モル/l含有させることが好ましく、更に好ましくは
0.04〜0.40モル/lである。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、螢光増白剤、キレート剤、消泡剤、防カ
ビ剤等を必要に応じて添加しても良い。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、漂白定着の脱銀処理後、水洗及び/又は安定化処理
をするのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンク
の数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の
条件によつて広範囲に設定し得る。このうち、多段向流
方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジヤーナル
オブ ザソサエテイ オブ モーシヨン ピクチヤー
アンド テレヴイジヨン エンジニアズ(Journal of
the Society of Motion Picture and Television Engi
neers)第64巻、P.248〜253(1955年5月号)に記載の
方法で、もとめることができる。通常多段向流方式にお
ける段数は2〜6が好ましく、特に2〜4が好ましい。
多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に減少でき、例
えば感光材料1m2当たり0.5l〜1以下が可能であり、
本発明の効果が顕著であるが、タンク内での水の滞留時
間増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が
感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー
感光材料の処理において、この様な問題の解決策とし
て、特願昭61−131632号に記載のカルシウム、マグネシ
ウムを低減させる方法を、極めて有効に用いることがで
きる。また、特開昭57−8542号に記載のイソチアゾロン
化合物やサイアベンダゾール類、同61−120145号に記載
の塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、特願昭60−105487号に記載のベンゾトリアゾール、
銅イオンその他堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛生技
術会編「微生物の減菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌防
黴学会編「防菌防黴剤事典」、に記載の殺菌剤を用いる
こともできる。
更に、水洗水には、水切り剤として界面活性剤や、硬水
軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用いること
ができる。
以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を経ずに直接安
定液で処理することも出来る。安定液には、画像安定化
機能を有する化合物が添加され、例えばホルマリンに代
表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に適した膜pH
に調整するための緩衝剤や、アンモニウム化合物があげ
られる。又、液中でのバクテリアの繁殖防止や処理後の
感光材料に防黴性を付与するため、前記した各種殺菌剤
や防黴剤を用いることができる。
更に、界面活性剤、螢光増白剤、硬膜剤を加えることも
できる。本発明の感光材料の処理において、安定化が水
洗工程を経ることなく直接行われる場合、特開昭57−85
43号、58−14834号、60−220345号等に記載の公知の方
法を、すべて用いることができる。
その他、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等のキレー
ト剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いることも好
ましい態様である。
本発明において脱銀処理後用いられる水洗液または安定
化液としていわゆるリンス液も同様に用いられる。
本発明の水洗工程又は安定化工程のpHは4〜10であり、
好ましくは5〜8である。温度は感光材料の用途・特性
等で種々設定し得るが、一般には15〜45℃好ましくは20
〜40℃である。時間は任意に設定できるが短かい方が本
発明の効果がより顕著であり、好ましくは30秒〜2分更
に好ましくは15秒〜1分30秒である。補充量は、少ない
方がランニングコスト、排出量減、取扱い性等の観点で
好ましく、又本発明の効果も大きい。
具体的な好ましい補充量は、感光材料、単位面積あたり
前浴からの持込み量の3〜50倍、好ましくは5倍〜40倍
である。また感光材料1m2当り1以下、好ましくは50
0ml以下である。また補充は連続的に行なつても間欠的
に行なつてもよい。
水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、更に、前工程
に用いることもできる。この例として多段向流方式によ
つて削減した水洗水のオーバーフーローを、その前浴の
漂白定着浴に流入させ、漂白定着浴には濃縮液を補充し
て、廃液量を減らすことがあげられる。
本発明の脱銀工程、水洗及び安定化工程の工程時間の合
計は4分以下が好ましく、更には30秒〜3分が好まし
い。ここでいう合計時間とは、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料が脱銀工程の最初の浴に接触してから水洗又は
安定化工程の最后の浴から出るまでの時間を示してお
り、途中の移動のための空中時間は包含される。
本発明の方法は、カラー現像液を使用する処理ならば、
いかなる処理工程にも適用できる。例えばカラーペーパ
ー、カラー反転ペーパー、カラー直接ポジ感光材料、カ
ラーポジフイルム、カラーネガフイルム、カラー判定フ
イルム等の処理に適用することができるが、特にカラー
ペーパー、カラー反転ペーパーへの適用が好ましい。
(実施例) 以下、本発明を実施例に基づいて詳しく説明する。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層印画紙を塗布銀量を変更して作製
した。塗布後は下記のようにして調製した。
(第一層塗布液調製) イエローカプラー(ExY−1)および(ExY−2)各々1
0.2g、9.1gおよび色像安定剤(Cpd−1)4.4gに酢酸エ
チル27.2ccおよび高沸点溶媒(Solv−1)7.7cc(8.0
g)を加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液185cc
に乳化分散させた。この乳化分散物を乳剤EM1及びEM2と
を混合溶解し、以下の組成になるようゼラチン濃度を調
節し第一層塗布液を調製した。第二層から第七層用の塗
布液も第一層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼ
ラチン硬化剤としては1−オキシ−3.5−ジクロロ−s
−トリアジンナトリウム塩を用いた。
また、増粘剤としては(Cpd−2)を用いた。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2)を表
す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(Tio2)と青味染
料を含む。〕 第一層(青感層) 増感色素(ExS−1)で分光増感された単分散塩臭化 銀乳剤(EM1) 第1層参照 増感色素(ExS−1)で分光増感された単分散塩臭化 乳剤剤(EM2) 第1表参照 ゼラチン 1.86 イエローカプラー(ExY−1) 0.44 イエローカプラー(ExY−2) 0.39 色像安定剤(Cpd−1) 0.19 溶媒(Solv−1) 0.35 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−3) 0.08 第三層(緑感層) 増感色素(ExS−2,3)で分光増感された単分散塩 臭化銀乳剤(EM3) 第1表参照 増感色素(ExS−2,3)で分光増感された単分散塩 臭化銀乳剤(EM4) 第1表参照 ゼラチン 1.80 マゼンタカプラー(ExM−1) 0.39 色像安定剤(Cpd−4) 0.20 色像安定剤(Cpd−5) 0.02 色像安定剤(Cpd−6) 0.03 溶媒(Solv−2) 0.12 溶媒(Solv−3) 0.25 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.60 紫外線吸収剤(Cpd−7/Cpd−8/Cpd−9=3/2/6/:重量
比) 0.70 混色防止剤(Cpd−10) 0.05 溶媒(Solv−4) 0.27 第五層(赤感層) 増感色素(ExS−4,5)で分光増感された単分散塩 臭化銀乳剤(EM5) 第1表参照 増感色素(ExS−4.5)で分光増感された単分散塩 臭化銀乳剤(EM6) 第1表参照 ゼラチン 0.92 シアンカプラー(ExC−1) 0.32 色像安定剤(Cpd−8/Cpd−9/Cpd−12=3/4/2:重量比)
0.17 分散用ポリマー(Cpd−11) 0.28 溶媒(Solv−2) 0.20 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.54 紫外線吸収剤(Cpd−7/Cpd−9/Cpd−12=1/5/3:重量
比) 0.21 溶媒(Solv−2) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリル変性重合体(変性度17
%)0.17 流動パラフイン 0.03 また、この時、イラジエーシヨン防止用染料としては、
(Cpd−13、Cpd−14)を用いた。
更に各層には、乳化分散剤、塗布助剤として、アルカノ
ールXC(Dupont社)、アルキルベンゼンスルホン酸ナト
リウム、コハク酸エステル及びMagefacxF−120(大日本
インキ社製)を用いた。ハロゲン化銀の安定化剤とし
て、(Cpd−15、16)を用いた。
使用した乳剤の詳細は以下の通りである。
乳剤名 粒子径(μ) Br含量(mol%) 変動係数 EM1 1.0 80 0.08 EM2 0.75 80 0.07 EM3 0.5 83 0.09 EM4 0.4 83 0.10 EM5 0.5 73 0.09 EM6 0.4 73 0.10 各乳剤の塗布銀量は下記第1表のように変化させて各々
の感光材料を作成した。(単位 銀換算g/m2 Solv−1 ジブチルフタレート Solv−2 トリクレジルホスフエート Solv−3 トリオクチルホスフエート Solv−4 トリノニルホスフエート 以上で得られたカラー印画紙A〜Jを250CMSで露光後下
記処理工程にて処理した。但し漂白定着液中の漂白剤及
び定着剤の濃度は、第2表に示したように変更した。処理工程 温度 時間 カラー現像 38℃ 1分40秒 漂白定着 30〜34℃ 20秒 リンス 30〜34℃ 20秒 リンス 30〜34℃ 20秒 リンス 30〜34℃ 20秒 乾燥 70〜80℃ 50秒 (リンス→への3タンク向流方式とした。) 各処理液の組成は以下の通りである。カラー現像液 水 800ml ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(60
%) 2.0g ニトリロ三酢酸 2.0g ベンジルアルコール 16ml ジエチレングリコール 10ml 亜硫酸ナトリウム 2.0g 臭化カリウム 0.5g 炭酸カリウム 30g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)
−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.5g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g螢光増白剤(WHITEX4、住友化学製) 1.5g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 10.25漂白定着液 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(70%) 第2表参照 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 第2表参照エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 10g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 7.00リンス液 ベンゾトリアゾール 1.0g エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレンホスホン酸 0.3g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 7.50 処理済印画紙の残存銀量を螢光X線にて測定した結果を
第2表に示した。単位は〔Ag〕μg/cm2である。
本発明における塗布銀量の少ない感光材料は(E〜J〕
本発明の漂白定着液(No.6〜10)にて、脱銀が著しく向
上しているのがうかがえる。しかしながら、本発明外の
感光材料は、(A〜D)本発明の漂白定着液を使用する
と従来の知見のように、脱銀速度が低下している。
実施例2 実施例1における漂白剤エチレンジアミン四酢酸鉄(II
I)アンモニウムをジエチレントリアミン五酢酸鉄(II
I)アンモニウムに変更した他は実施例1と同様に脱銀
性を調べたところ、本発明において、著しく優れた脱銀
性能を得ることができた。
実施例3 実施例1における漂白剤エチレンジアミン四酢酸鉄(II
I)アンモニウムをシクロヘキサンジアミン四酢酸鉄(I
II)アンモニウムに変更した他は実施例1と同様に脱銀
性を調べたところ、本発明において著しく優れた脱銀性
能を得ることができた。
実施例4 実施例1の試料Hと同様にして、但しマゼンタカプラー
を下記のように変更した試料K、L、M、N、O、P、
Q、Rを作成した。
試料 N M−27 〃 O M−38 〃 P M−39 〃 Q m−7 〃 R m−20 次に試料Hを像様露光し、下記処理工程にて、漂白定着
液のタンク容量の2倍補充するまで、ランニングテスト
を行なつた。但し、漂白定着液の組成は、第3表に示し
たように漂白剤と定着剤の濃度を変更させた液で各々ラ
ンニングテストを行なつた。
各処理液の組成は以下の通りである。
リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3ppm以
下) 得られた各ランニング平衡液において漂白剤と定着剤の
濃度の分析結果を同時に第3表に示した。
各々のランニング平衡液を用いて試料K、L、M、N、
O、P、Q、R及びHをくさび型露光した後に処理し
た。処理後、Dmax部(最大濃度部)は、螢光X線にて残
存銀量を測定した。又、白地部分(Dmin)はマゼンタ濃
度を測定し、更に60℃/70%RHにて1カ月経時した後に
再度マゼンタ濃度を測定した。全ての結果を第3表に示
す。
本発明の漂白定着液を用いると(ハ、ニ)残存銀量が著
しく減少し、脱銀性に優れるとともに、特に一般式
(I)又は(II)で表わされるマゼンタカプラーを使用
した場合は、(N、O、P、Q、R及びH)処理後、経
時によるマゼンタステインも著しく軽減されている。
実施例5 実施例4と同様にして、但しマゼンタカプラーに、M−
2、M−3、M−4、M−11、M−21、M−26、m−
3、m−14、m−24及びm−25を用いて、処理したとこ
ろ同様に、脱銀性及びマゼンタステイン増加に著しい効
果が得られた。
実施例6 表Cに記載したように、コロナ放電加工処理した両面ポ
リエチレンラミネート紙に第1層(最下層)〜第7層
(最上層)を順次塗布形成し、印画紙試料を作製した。
各層の塗布液の調製は次の通りである。なお、塗布液に
用いたカプラー、色像安定剤等の構造式等の詳細は後述
する。
上記第1層の塗布液は、次のようにして作製した。すな
わちイエローカプラー200g、退色防止剤(r)93.3g、
高沸点溶媒(p)10g及び溶媒(q)5gに、補助溶媒と
して酢酸エチル600mlを加えた混合物を60℃に加熱溶解
後、アルカノールB(商品名、アルキルナフタレンスル
ホネート、デユポン社製)の5%水溶液300mlを含む5
%ゼラチン水溶液3300mlに混合した。次いでこの液をコ
ロイドミルをもちいて乳化してカプラー分散液を作製し
た。この分散液から酢酸エチルを減圧溜去し、青感性乳
剤層用増感色素及び1−メチル−2−メルカプト−5−
アセチルアミノ−1,3,4−トリアゾールを加えた乳剤1,4
00g(Agとして96.7g、ゼラチン170gを含む)に添加し、
更に10%ゼラチン水溶液2,600gを加えて塗布液を調製し
た。第2層〜第7層の塗布液は、表Cの組成に従い第1
層に準じて調製した。
ただし、第3層のマゼンタカプラーとして下記第4表に
示した各マゼンタカプラーを用いて、印画紙を、それぞ
れ作製した。
本実施例に用いた化合物は下記の通りである。
紫外線吸収剤(n): 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−アミルフエニ
ル)ベンゾトリアゾール 紫外線吸収剤(o): 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフエニ
ル)ベンゾトリアゾール 溶媒(p): ジ(2−エチルヘキシル)フタレート 溶媒(q): ジブチルフタレート 退色防止剤(r): 2,5−ジ−tert−アミルフエニル−3,5−ジ−tert−ブチ
ルヒドロキシベンゾエート 混色防止剤(s): 2,5−ジ−tert−オクチルハイドロキシノン 退色防止剤(t): 1,4−ジ−tert−アミル−2,5−ジオクチルオキシベンゼ
ン 退色防止剤(u): 2,2′−メチレンビス−(4−メチル−6−tert−ブチ
ルフエノール また各乳剤層の増感色素として下記の物を用いた。
青感性乳剤層;アンヒドロ−5−メトキシ−5′−メチ
ル−3,3′−ジスルフオプロピルセレナシアニンヒドロ
オキシド 緑感性乳剤層;アンヒドロ−9−エチル−5,5′−ジフ
エニル−3,3′−ジスルフオエチルオキサカルボシアニ
ンヒドロオキシド 赤感性乳剤層;3,3′−ジエチル−5−メトキシ−9,9′
−(2,2−ジメチル−1,3−プロパノ)チアジカルボシア
ニンヨージド また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。
1−メチル−2−メルカプト−5−アセチルアミノ−1,
3,4−トリアゾール またイラジエーシヨン防止染料として下記の物を用い
た。
4−(3−カルボキシ−5−ヒドロキシ−4−(3−
(3−カルボキシ−5−オキソ−1−(4−スルホナト
フエニル)−2−ピラゾリン−4−イリデン)−1−プ
ロペニル)−1−ピラゾリル)ベンゼンスルホナート−
ジカリウム塩 N,N′−(4,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−3,7−
ジスルホナトアンスラセン−1,5−ジイル)ビス(アミ
ノメタンスルホナート)−テトラナトリウム塩 また硬膜剤として1,2−ビス(ビニルスルホニル)エタ
ンを用いた。
使用したカプラーは以下の通りである。
マゼンタカプラー 第4表参照 以上のようにして得られた多層カラー印画紙を露光後、
下記処理工程にて処理した。処理工程 温度 時間 カラー現像 35℃ 45秒 漂白定着 35℃ 30秒 リンス 35℃ 30秒 リンス 35℃ 30秒 リンス 35℃ 30秒 乾燥 60〜70℃ 50秒 リンスはリンスからへの3タンク向流方式とした。
使用した各タンク液の組成は以下の通りである。カラー現像液 タンク液 トリエタノールアミン 10ml N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 4.0g 螢光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン系) 3.0g エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレンホス
ホン酸 1.0g 炭酸カリウム 30.0g 塩化ナトリウム 1.4g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−〔β−(メ
タンスルホンアミド)エチル〕−アニリン硫酸塩 5.0g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 1,2−ジヒドロキシベン−3,4,6−トリスルホン酸 300mg 水を加えて 1000ml pH 10.10漂白定着液 実施例5で得られたイ、ロ、ハ、ニのランニング平衡液リンス液 (タンク液と補充液は同じ) 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン 40mg 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 10mg 2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン 10mg 塩化ビスマス(40%) 0.5g ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸(40%)1.0
g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(60
%) 2.5g 螢光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン系) 1.0gアンモニア水(26%) 2.0ml 水を加えて 1000ml KOHにて pH 7.5 実施例5と同様にして、マゼンタカプラーを変更した各
感光材料を漂白定着液を変更した前記処理工程で処理
し、処理済の各感光材料の残留銀量及びマゼンタステイ
ン濃度を測定した。結果を第4表に示す。
本発明の漂白定着液を用いると、(ハ、ニ)残存銀量が
著しく減少し、脱銀性に優れるとともに、特に一般式
(I)又は(II)で表わされるマゼンタカプラーを使用
した場合は、(V、W、X、Y、Z)処理後、経時によ
るマゼンタステインも著しく軽減されている。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塗布銀量が0.8g/m2以下のハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料をカラー現像の後に漂白定着処理し、
    その後水洗及び/又は安定化処理する方法において、該
    漂白定着液中の漂白剤の濃度が0.1mol/l以下であり、か
    つ定着剤の濃度が0.50mol/l以下であることを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  2. 【請求項2】前記水洗水及び/又は安定化処理の補充量
    が感光材料単位面積あたりの前浴からの持込み量の3倍
    〜50倍であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  3. 【請求項3】前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料が下
    記一般式(I)又は(II)で表わされるマゼンタカプラ
    ーの少くとも一種を含有することを特徴とする特許請求
    の範囲第(1)項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料の処理方法。 一般式(I) (式中、R1は水素原子又は置換基を表わし、Xは水素原
    子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカップリ
    ング反応により離脱しうる基を表わす。Za、ZbおよびZc
    はメチン、置換メチン、=N−または−NH−を表わし、
    Za−Zb結合とZb−Zc結合のうち一方は二重結合であり、
    他方は単結合である。Zb−Zcが炭素−炭素二重結合の場
    合はそれが芳香環の一部である場合を含む。さらに、R1
    またはXで2量体以上の多量体を形成する場合も含む。
    また、Za、ZbあるいはZcが置換メチンであるときは、そ
    の置換メチンで2量体以上の多量体を形成する場合も含
    む。) 一般式(II) (式中、Arは置換されていてもよいフェニル基であり、
    Yは芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸化体とカップ
    リングして色素が形成されるときに離脱する基を表わ
    す。Vはハロゲン原子、アルコキシ基、またはアルキル
    基を表し、Rはベンゼン環に置換可能な基を表わし、n
    は1または2を表わす。nが2のときRは同じでも異な
    っていてもよい。)
JP62105627A 1987-04-28 1987-04-28 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JPH07111569B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62105627A JPH07111569B2 (ja) 1987-04-28 1987-04-28 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US07/186,232 US4939074A (en) 1987-04-28 1988-04-26 Method for processing silver halide color photographic light-sensitive material
DE8888106772T DE3872581T2 (de) 1987-04-28 1988-04-27 Verfahren zur behandlung von farbphotographischem lichtempfindlichem silberhalogenidmaterial.
EP88106772A EP0289007B1 (en) 1987-04-28 1988-04-27 Method for processing silver halide color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62105627A JPH07111569B2 (ja) 1987-04-28 1987-04-28 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63271261A JPS63271261A (ja) 1988-11-09
JPH07111569B2 true JPH07111569B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=14412718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62105627A Expired - Fee Related JPH07111569B2 (ja) 1987-04-28 1987-04-28 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4939074A (ja)
EP (1) EP0289007B1 (ja)
JP (1) JPH07111569B2 (ja)
DE (1) DE3872581T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02124569A (ja) * 1988-07-29 1990-05-11 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び感光材料用標白定着液
JPH07117737B2 (ja) * 1988-08-12 1995-12-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2976377B2 (ja) * 1989-04-27 1999-11-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2896441B2 (ja) * 1989-07-14 1999-05-31 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0409276B1 (en) * 1989-07-21 1997-03-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a silver halide color photographic material
JP2568924B2 (ja) * 1989-11-13 1997-01-08 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JP2654702B2 (ja) * 1989-11-21 1997-09-17 富士写真フイルム株式会社 カラー画像形成方法
DE69227297T2 (de) * 1991-11-25 1999-06-02 Eastman Kodak Co Verbesserte Bleichmittelzusammensetzungen und photographische Verarbeitungsverfahren

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56165145A (en) * 1980-05-26 1981-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd Bleach-fixing method for color sensitive silver halide material
JPS5735858A (en) * 1980-08-12 1982-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive material
US4621046A (en) * 1983-03-18 1986-11-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Pyrazolo(1,5-B)-1,2,4-triazole derivatives
JPS59171956A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS6161160A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0673014B2 (ja) * 1984-12-14 1994-09-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPS61235837A (ja) * 1985-04-10 1986-10-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
AU590557B2 (en) * 1985-04-25 1989-11-09 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Processing method of light-sensitive silver halide color photographic material
JPS6291952A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JPS6292950A (ja) * 1985-10-19 1987-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS62125350A (ja) * 1985-11-26 1987-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0693106B2 (ja) * 1985-12-11 1994-11-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07120028B2 (ja) * 1985-12-13 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62253164A (ja) * 1986-01-29 1987-11-04 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0289007A3 (en) 1989-03-29
EP0289007A2 (en) 1988-11-02
US4939074A (en) 1990-07-03
JPS63271261A (ja) 1988-11-09
DE3872581T2 (de) 1992-12-17
EP0289007B1 (en) 1992-07-08
DE3872581D1 (de) 1992-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07119981B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2520634B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH06105345B2 (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2893095B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0711696B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2676417B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2855163B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07111569B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2866947B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2614120B2 (ja) 色再現および調子再現の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0654376B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2700712B2 (ja) カラー画像形成方法
JP2627533B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH077198B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2829394B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2890361B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH077200B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2566140B2 (ja) カラ−画像形成方法
JP2554530B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法
JPH0833646B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2543722B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JPH087410B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2909492B2 (ja) カラー画像形成方法
JP2896441B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2973378B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees