JPS6292950A - カラ−画像形成方法 - Google Patents

カラ−画像形成方法

Info

Publication number
JPS6292950A
JPS6292950A JP60233995A JP23399585A JPS6292950A JP S6292950 A JPS6292950 A JP S6292950A JP 60233995 A JP60233995 A JP 60233995A JP 23399585 A JP23399585 A JP 23399585A JP S6292950 A JPS6292950 A JP S6292950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bath
bleaching
bleach
silver
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60233995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0533775B2 (ja
Inventor
Shinzo Kishimoto
伸三 岸本
Toshihiro Nishikawa
西川 俊廣
Akira Abe
安倍 章
Atsuya Nakajima
中島 淳哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60233995A priority Critical patent/JPS6292950A/ja
Priority to US06/920,138 priority patent/US4762774A/en
Publication of JPS6292950A publication Critical patent/JPS6292950A/ja
Publication of JPH0533775B2 publication Critical patent/JPH0533775B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像
形成方法に関する。更に詳しくは、本発明は迅速に脱銀
処理をすることのできるカラー画像形成方法に関する。
(従来技術) 一般にカラー感光材料の処理の基本工程は発色現像工程
と脱銀工程である。発色現像工程では発色現像主薬によ
り露光されたハロゲン化銀が還元されて銀を生ずるとと
もに、酸化された発色現像主薬は発色剤(カプラー)と
反応して色素画像を与える。ここに形成された銀は、引
続く脱銀工程において漂白剤により酸化され、更に定着
剤の作用を受けて可溶性の銀錯体に変化し、溶解除去さ
れる。
実際の現像処理は、上記の基本工程の他に、画像の写真
的、物理的品質を保つため、あるいは画像の保存性を良
くする等のために種々の補助的工程を含んでいる。例え
ば硬膜浴、停止浴、画像安定浴、水洗浴等である。
近年、当業界においては、処理の迅速化、即ち、処理の
所要時間の短縮が強く求められており、特に処理時間の
半分近くを占める脱銀工程の短縮は大きな課題となって
いる。
従来、脱銀工程を迅速化する手段として、ドイツ特許第
866.605号明細書に記載されている、アミノポリ
カルボン酸第2鉄錯塩と千オ硫酸塩を1液に含有せしめ
た漂白定着液が知られている。しかしながらこの場合に
は、元来、酸化力(漂白刃)の弱いアミノポリカルボン
酸第2鉄塩を、還元力を有するチオ硫酸塩と共存させる
ので、その漂白刃は著しく躬まり、高感度、高銀量の撮
影用カラー感光材料に対し、十分に脱銀せしめるのは極
めて困難であって実用に供し得ないという欠点があった
。一方、漂白刃を高める方法として、種々の漂白促進剤
を漂白浴や漂白定着浴或いはこれらの前浴に添加する方
法が提案されている。このような漂白促進剤は、例えば
、米国特許第3゜893.858号明細書、英国特許第
138842号明細書、特開昭53−141623号公
報に記載されている如き種々のメルカプト化合物、特開
昭53−95630号公報に記載されている如きジスル
フィド結合を有する化合物、特公昭53−9854号公
報に記載されている如きチアゾリジン誘導体、特開昭5
3−94927号公報に記載されている如きイソチオ尿
素誘導体、特公昭45−8506号公報、特公昭49−
26586号公報に記載されている如きチオ尿素誘導体
、特開昭49−42349号公報に記載されている如き
チオアミド化合物、特開昭55−26506号公報に記
載されている如きジチオカルバミン酸塩類等である。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これらの漂白促進剤を漂白浴、漂白定着
浴又はこれらの前浴に添加しても、処理の迅速化は十分
ではなく、更に改善が求められていた。
従って、本発明の第1の目的は、カラー感光材料の脱銀
を進め、処理時間を短縮できる処理方法を提供すること
にある。
本発明の第2の目的は、特に処理時間を短縮するに適し
たカラー感光材料を提供することである。
本発明の第3の目的は、特定のカラー感光材料と特定の
処理方法を組み合わせることにより、迅速処理によって
高画質の画像を得ることのできる画像形成方法を提供す
ることにある。
本発明者等は上記の諸口的を達成すべく鋭意検討の結果
、発色現像後のカラー感光材料を漂白処理した後続けて
漂白定着能を有する浴で処理することが有効であること
を見いだし更に研究を続けた結果、特にカラー感光材料
として、単分散性のハロゲン化銀粒子を含有するハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
を使用した場合には、多分散乳剤からなるハロゲン化銀
カラー写真感光材料を使用した場合より格段に良好な結
果を得ることができることを見出し本発明に到達した。
(問題を解決するための手段) 即ち、本発明は、単分散性のハロゲン化銀粒子を含有す
るハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料を画像状に露光し、発色現像した後、主として
漂白能を有する浴とその後に設けられた漂白定着能を有
する浴で処理することを特徴とするカラー画像形成方法
である。
本発明における単分散乳剤とは、ハロゲン化銀粒子の粒
径に関する変動係数S/Vが、0.25以下の粒径分布
を有する乳剤である。ここでrは平均粒径、Sは粒径に
関する標準偏差である。即ち、個々の乳剤粒子の粒径が
riであり、その数がniであるとき、平均粒径rは で定義され、その標準偏差Sは と定義される。
本発明で言う個々の粒子径とは、ハロゲン化銀乳剤をテ
ィ・エイチ・ジェームス(T、 H,James)等著
「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフインク・プロ
セスJ  (The Theory of thePh
otographic Process)第3版 36
〜43頁、マクミラン社発行(1966年)に記載され
ているような、当業界でよく知られた方法(通常は電子
顕微鏡撮影)で写真撮影した場合に投影された面積に相
当したit面積相当直径である。ここでハロゲン化銀粒
子の段形相当直径とは上述の著書に示されているように
、ハロゲン化銀粒子の投影面積と等しい円の直径で定義
される。従ってハロゲン化銀粒子の形状が球状以外(例
えば立方体、八面体、十四面体、平板状、ジャガイモ状
等)の場合も上述のように平均粒径r及びその偏差Sを
求めることが可能である。
本発明においては、ハロゲン化銀粒子の粒径に係る変動
係数は0.25以下であるが、好ましくは0.20以下
、より好ましくは0.15以下である。
ハロゲン化銀粒子のサイズに特に制限はないが、0.4
μm〜5μmであることが好ましく、さらに0.6pm
 〜3pm、特に1.0μm−Z、 5μmであること
が好ましい。
ハロゲン化銀粒子の型は、六面体、八面体、十二面体、
十四面体のような規則的な結晶形(正常晶粒子)を有す
るものでもよく、又球状、じゃがいも状、平板状等の不
規則な結晶形のものでもよい。特に好ましくは正常晶粒
子である。
正常晶粒子の場合(111)面を50%以上有する粒子
が特に好ましい。不規則な結晶形の場合でも(111)
面を50%以上有する粒子が特に好ましい。(111)
面の面比率はクベルカ・ムンクの色素吸着法により判定
できる。これは(111)面或いは(100)面の何れ
かに優先的に吸着し、且つ(111)面上の色素の会合
状態と(100)面上の色素の会合状態が分光スペクト
ル的に異なる色素を選択し、この色素を乳剤に添加して
色素添加量に対する分光スペクトルを詳細に調べること
により(111)面の面比率を決定するものである。上
記の色素吸着法についての詳細に関しては、谷忠昭「日
本化学誌」942頁から(1984)記載されている。
ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、臭化銀を60モル
%以上含み、塩化銀は10モル%以下であることが好ま
しい。更に好ましくは沃化銀を2モル%〜40モル%、
特に好ましくは沃化銀を5モル%〜20モル%含む粒子
である。粒子間のハロゲン組成分布は均一である方が好
ましい。
本発明に用いられる単分散乳剤粒子の最も好ましいハロ
ゲン組成は、高ヨード層のコア部と低ヨード層のシェル
部からなる実質的に2つの明確な層状構造を有する粒子
である。以下にこの層状構造粒子について説明する。
コア部は高ヨードのハロゲン化銀であり、ヨード含量は
10モル%から固溶限度の45モル%の間にあるとよい
好ましくは10モル%〜45モル%であり、更に好まし
くは15モル%〜40モル%である。
コア部では沃化銀以外のハロゲン化銀は、塩臭化銀或い
は臭化銀の何れでもよいが臭化銀の比率が高い方が好ま
しい。
最外層の組成は5モル%以下の沃化銀を含むハロゲン化
銀であり、更に好ましくは2モル%以下の沃化銀を含む
ハロゲン化銀である。
最外層における沃化銀以外のハロゲン化銀としては、塩
化銀、塩臭化銀或いは臭化銀の何れでもよいが臭化銀の
比率が高い方が望ましい。
ここでいう明確な層状構造はX線回折の方法により判定
できる。X線回折法をハロゲン化銀粒子に応用した例は
H,ヒルシュの文献ジャーナル・オブ・フォトグラフィ
ック・サイエンス(Journalof Photog
raphic 5cience)第10巻(1962)
の129頁以降等に述べられている。ハロゲン組成によ
って格子定数が決まると、ブラック条件(2dsinθ
=nλ)を満たした回折角度に回折のピークが生ずる。
X線回析の測定法に関しては基礎分析化学口座24「X
線分析」 (共立出版)や「X線回析の手引」 (理化
学電気株式会社)等に詳しく記載されている。標準的な
測定法はターゲットとしてCuを使い、Caのにβ線を
線源として(管電圧40KV、管電流69mA)ハロゲ
ン化銀の(220ン面の回折曲線を求める方法である。
測定機の分解能を高めるために、スリット(発散スリッ
ト、受光スリット等)の幅、装置の時定数、ゴニオメー
タ−の走査速度、記録速度を適切に選びシリコン等の標
準試料を用いて測定制度を確認する必要がある。
乳剤粒子が2つの明確な層状構造を持つと高ヨ−ド層の
ハロゲン化銀による回折極大と、低ヨード層のハロゲン
化銀による回折極大があられれ、回折曲線に2つのピー
クが生ずる。
実質的に2つの明確な層状構造とは、回折角度(2θ)
が38°〜42°の範囲でCuのにβ線を用いてハロゲ
ン化銀の(220)面の回折強度対回折角度のカーブを
得た時に、10〜45モル%の沃化銀を含む高ヨード層
に相当する回折ピークと、5モル%以下の沃化銀を含む
低ヨード層に相当する回折ピークの2本の回折極大と、
その間に1つの極小があられれ、且つ高ヨード層に相当
する回折強度が、低ヨード層に相当するピークの回折強
度に対して1/10〜3/1になっている場合を言う。
より好ましくは回折強度比が115〜3/1、特に1/
3〜3/1の場合である。
実質的に2つの明確な層状構造を有する乳剤としては、
より好ましくは2つのピーク間の極小値の回折強度が2
つの回折極大(ピーク)の内、強度の弱いものの90%
以下であることが好ましい。
更に好ましくは80%以下であり、特に好ましくは60
%以下である。2つの回折成分から成り立っている回折
曲線を分解する手法はよく知られており、例えば実験物
理学講座11、格子欠陥(共立出版)等に解説されてい
る。
曲線カーブをガウス関数或いはローレンツ関数等の関数
と仮定してデュポン(Du  Pont)社製カーブア
ナライザー等を用いて解析するのも有用である。
互いに明確な層状構造を持たないハロゲン組成の異なる
2種の粒子が共存している乳剤の場合でも、前記X線解
析では2本のピークが現れる。
ハロゲン化銀乳剤が層状構造を有する乳剤であるか、又
は前記の如き2種のハロゲン化銀粒子の共存する乳剤で
あるかを判断する為には、X線回折法の他に、EPMA
法(Electron −probeMicro An
alyzer法)を用いることにより可能となる。
この方法は、乳剤粒子を互いに接触しないように良く分
散したサンプルを作成し電子ビームを照射する。電子線
励起によるX線分析により極微小な部分の元素分析が行
える。
この方法により、各粒子から放射される銀及びヨードの
特性X線強度を求めることにより、個々の粒子のハロゲ
ン組成が決定できる。
少なくとも50個の粒子についEPMA法によりハロゲ
ン組成を確認すれば、その乳剤が層状構造を有する乳剤
であるか否かは判断できる。
層状構造を有する乳剤は、粒子間のヨード含量がより均
一になっていることが好ましい。
EPMA法により粒子間のヨード含量の分布を測定した
時に、相対的標準偏差が50%以下、更に35%以下、
特に20%以下であることが好ましい。
明確な層状構造を持つハロゲン化銀粒子からなる乳剤で
好ましい写真性を得るには、コアの高ヨーFのハロゲン
化銀が低ヨードのシェルハロゲン化銀によって十分に被
覆されていなければならない。必要なシール厚は粒子サ
イズによって異なり、1.0μ以上の大サイズ粒子では
0.1μm以上、1.0μm未満の小サイズ粒子では0
.05μm以上のシェル厚で覆われていることが望まし
い。
明確な層状構造を持つ乳剤を得るためには、コア部に対
するシェル部の銀量比が115〜5の範囲であることが
好ましく、更に好ましくは115〜3であり、115〜
2の範囲が特に好ましい。
ハロゲン化銀粒子が実質的に2つの明確な層状構造を有
するとは、粒子内に、ハロゲン組成の異なる2つの領域
が実質的に存在することを意、味し、その内位子の中心
側をコア部、表面側をシェルとして説明した。
実質的に2つとは、コア部及びシェル部以外に第3の領
域(例えば中心のコア部と最外層のシェル部との中間に
存在する層)が存在することもあり得ることを意味する
但し、係る第3の領域が存在するとしても、前記の如く
X線回折パターンを求めた場合に、2つのピーク(高ヨ
ード部分及び低ヨード部分に相当する2つのピーク)の
形状に実質的な影響を与えない範囲内で存在してもよい
ことを意味する。
コア部の内部に、第3の領域が存在する場合も同様であ
る。
本発明のハロゲン化乳剤層には、単分散粒子以外に、多
分散のく変動係数が0〜25を越える)ハロゲン化銀粒
子を併用してもよい。好ましいハロゲン化銀は、約30
モル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀もしくは沃塩臭化銀
である。特に好ましいのは約2モル%〜約25モル%ま
での沃化銀を含む沃臭化銀である。
併用し得るハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四
面体のような規則的な結晶体を有する所謂レギュラー粒
子でもよく、又球状等のような変則的な結晶形を持つも
の、双晶面等の結晶欠陥を持つもの或いはそれらの複合
形でもよい。
併用し得るハロゲン化銀の粒径は、約0.1ミクロン以
下の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る迄
の大サイズ粒子でもよい。
又、アスペクト比が約5以上であるような平板粒子も本
発明で併用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグ
ラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(
Gutoffp PhotographicScien
ce and Engineering )第14巻、
248〜257頁(1970年);米国特許第4,43
4゜226号、同4,414,310号、同4,433
.048号、同4,439,520号及び英国特許第2
,112,157号等に記載の方法により、簡単に調製
することができる。平板状粒子を用いた場合、増感色素
により色増感効率の向上、粒状性の向上及び鮮鋭度の上
昇等の利点のあることが、先に引用した米国特許第4,
434,226号等に詳しく述べられている。
本発明において、主として漂白能を有する浴(以下単に
「漂白浴」という)とは、漂白成分を含有せしめること
により現像銀を漂白することを目的とする浴である。
即ち、この浴は、カラー感光材料に含まれる最大現像銀
量の少なくとも1/2以上、好ましくは2/3以上、更
に好ましくは415以上を漂白し得る浴である。但し、
漂白能の他に脱銀能を有していても良いが、その場合の
脱銀能は、カラー感光材料の全塗布銀量の1/2未満、
好ましくは1/3未満、更に好ましくは115未満であ
る。
また、漂白定着能を有する浴(以下単に「漂白定着浴」
という)とは、カラー感光材料に含まれる最大現像銀量
の1/2未満を漂白する浴であり、好ましくは1/3未
満、更に好ましくは115未満しか漂白しない浴である
。又、この浴は、カラー感光材料の全塗布銀量の少なく
とも1/2以上、好ましくは2/3以上、更に好ましく
は415以上を脱銀し得る処理浴である。
以上の漂白浴、漂白定着浴は、合計4浴以下であれば良
く、それぞれの浴は2浴以上で構成されていてもよい。
又、漂白浴と漂白定着浴の間には、水洗工程(水洗水量
を削減した少量水洗浴も含む)を含んでいてもよい。更
に、漂白浴から補充に伴って生ずるオーバーフロー液は
、直接又は間接に、好ましくは直接後続の漂白定着浴に
導入することができる。これによって、漂白定着液に補
充すべき漂白剤の一部又は全部を削減することができる
本発明で使用する漂白浴及び漂白定着浴には、漂白剤と
して赤血塩、重クロム酸塩、過硫酸塩、無機第2鉄塩、
有機酸第2鉄塩等公知のものの中から任意に選択して使
用することができるが、水質汚濁、金泥腐食が少なく、
且つ安定性の良いアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩を使
用することが特に好ましい。アミノポリカルボン酸第2
鉄錯塩は、第2鉄イオンとアミノポリカルボン酸又はそ
の塩との錯体である。
これらのアミノポリカルボン酸及びその塩の代表例とし
ては、 A−1エチレンジアミン四酢酸 A−2エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩A−3エ
チレンジアミン四酢酸二アンモニウム塩 A−4エチレンジアミン四酢酸(三メチルアンモニウム
) A−5エチレンジアミン四酢酸四カリウム塩A−6エチ
レンジアミン四酢酸四ナトリウム塩A−7エチレンジア
ミン四酢酸二ナトリウム塩A−8ジエチレントリアミン
五酢酸 A−9ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム塩 A−10エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
 −N、 N” N + −三酢酸A−11エチレンジ
アミン−N−(β−オキシエチル)−N、N’ 、N’
 −三酢酸三ナトリウム塩 A−12エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
 −N、 N’ 、 N’ −三酢酸三アンモニウム塩 A−13プロピレンジアミン四酢酸 A−14プロピレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 A−15二I・リロ三酢酸 A−16ニトリロ三酢酸三ナトリウム塩A−17シクロ
ヘキサンジアミン四酢酸A−18シクロヘキサンジアミ
ン四酢酸二ナトリウム塩 A−19イミノニ酢酸 A−20ジヒドロキシエチルグリシン A−21エチルエーテルジアミン四酢酸A−22グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸A−23エチレンジアミン
四プロピオン酸等を挙げることができるが、もちろん本
発明はこれらの例示化合物に限定されるものではない。
これらの化合物の中では、特にA−1〜A−3、A−8
、A−17が好ましい。
アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩は錯塩の形で使用して
も良いし、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、
硝酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄等と
アミノポリカルボン酸を用いて溶液中で第2鉄イオン錯
塩を形成させてもよい。
錯塩の形で使用する場合は、1種類の錯塩を用いてもよ
いし、又2種類以上の錯塩を用いてもよい。
一方、第2鉄塩とアミノポリカルボン酸を用いて溶液中
で錯塩を形成する場合は第2鉄塩を1種類又は2種類以
上使用してもよい。更にアミノポリカルボン酸を1種類
又は2種類以上使用してもよい。又、いずれの場合にも
、アミノポリカルボン酸を第2鉄イオン錯塩を形成する
以上に過剰に用いてもよい。
父上記の第2鉄イオン錯体を含む漂白液又は漂白定着液
には鉄以外のコバルト、銅等の全屈イオン錯塩が入って
いてもよい。
本発明の漂白浴及び漂白定着浴は、漂白剤及び上記化合
物の他に、臭化物、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウ
ム、臭化アンモニウム又は塩化物、例えば塩化カリウム
、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム等の再ハロゲン化
剤を含むことができる。
他に、硝酸ナトリウム、硝酸アンモニウム等の硝酸塩、
硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐
酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸
等のpH緩衝能を有する1種以上の無機酸、有機酸及び
これらの塩、更にはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アン
モニウム、チオ硫酸アンモニウムナトリウム、チオ硫酸
カリウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン酸ナトリウム、
チオシアン酸アンモニウム、チオシアン酸カリウムの如
きチオシアン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等定着能を
有する化合物を含むことができる。
本発明においては更に、必要に応じて漂白浴、漂白定着
浴等に種々の添加剤を含有せしめることができる。例え
ば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウム等の亜硫酸
塩や各種の消泡剤、あるいは界面活性剤を含有せしめる
こともできるし、沃化カリウム、沃化ナトリウム、沃化
アンモニウム等の沃化物、更にヒドロキシルアミン、ヒ
ドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付加物を含有せ
しめることもできる。
本発明において使用する漂白液については、漂白液17
!当たり、漂白剤を0.1モル〜1モル、好ましくは0
.2モル〜0.5モル使用する。又、漂白液のpHは、
使用に際して4.0〜8.0、特に5.5〜7.5にな
ることが好ましい。
本発明において使用する漂白定着液については、漂白定
着液11当たり、漂白剤を0.05モル〜0.5モル、
好ま、シフは0.1モル〜0.3モル使用し、定着剤は
0.3モル〜3モル、好ましくは0.5モル−265モ
ル使用する。又、pHは5〜8であり、好ましくは6〜
7.5である。
又、漂白浴及び/又は漂白定着浴には、水溶性臭化物を
添加することもできる。ここで水溶性臭化物とは、漂白
浴や漂白定着浴中に熔解して臭素イオンを放出する化合
物であり、具体的には臭化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化リチウム等のアルカリ金属臭化物、臭化アンモニウ
ム、臭化水素酸、史には臭化マグネシウム、臭化カルシ
ウム、臭化ストロンチウム等のアルカリ土類金泥臭化物
等を挙げることができる。これらの水溶性臭化物のうち
特に、臭化アンモニウムが好ましい。
本発明においては、これらの水溶性臭化物を漂白液中に
0.5〜1.3モル/IX、特に0.7〜1.3モル/
β含有することが好ましい。又、後続する漂白定着浴中
に含有せしめる場合には、漂白定着浴中の水溶性臭化物
の量を、0,1〜0゜5モル/l、特に0.2〜0.5
モル/IXとじた場合に、漂白定着浴中に水溶性臭化物
を含有せしめない場合より更に良好な結果を得ることが
できるので、この場合は本発明の特に好ましい実施態様
である。
本発明においては、漂白を促進するために漂白促進剤を
添加することができる。これらの漂白促進剤は、漂白浴
及び漂白定着浴のいずれか一方に添加することも、双方
に添加することもできるが、少なくとも漂白浴に添加す
ることが好ましい。
次に漂白促進剤について詳しく述べる。
4 本発明において漂白浴中に含有せしめる漂白促進剤
は、公知の漂白促進剤の中から任意に選択することがで
きる。しかしながら、特にメルカプト基又はジスルフィ
ド結合を有する化合物、チアゾリジン誘導体、チオ尿素
誘導体およびイソチオ尿素誘導体から選択された少なく
とも1種を漂白促進剤として使用した場合には、理由は
明らかではないが、従来の漂白、定着の工程において漂
白浴中にこれらの漂白促進剤を含有せしめた場合に比べ
、漂白促進の効果を著しく高めることができるのみなら
ず、従来の漂白浴と脱銀方法において知られているより
も著しく優れた漂白促進効果を得ることができるので好
ましい。特に、下記一般式(1)から(IX)で表され
る漂白促進剤は本発明において好ましく使用することが
できる。
一般式(I) N −(CH2) n−3H 式中、R1,R2は同一でも異なってもよく、水素原子
、置換もしくは無置換の低級アルキル基(好ましくは炭
素数1〜5であり、特にメチル基、エチル基、プロピル
基が好ましい)又はアシル基(好ましくは炭素数1〜3
である。例えばアセチ/L4、プロピオニル基等)を示
し、nは1〜3の整数である。
R1とR2は互いに連結して環を形成してもよい。
R1、R2としては、特に置換もしくは無置換の低級ア
ルキル基が好ましい。
ここでR1、R2が有することの有る置換基としては、
ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基
等を挙げることができる。
一般式(n) 式中、R3、R4は一般式(1)のR1、R2と同義で
ある。nは1〜3の整数である。
一般式(III) 一般式(TV) 一般式(V) N=N 人□ 式中、R5は水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原
子、臭素原子等)、アミノ基、置換もしくは無置換の低
級アルキル基(好ましくは炭素数1〜5であり、特にメ
チル基、エチル基、プロピル基が好ましい)、アルキル
基を有したアミノ基(メチルアミノ基、エチルアミノ基
、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等)を表わす。
ここでR5が有することの有る置換基としては、ヒドロ
キシル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基等を挙
げることができる。
一般式(VT) 式中、R5、R7は、同一でも異なってもよく、各々水
素原子、置換基を有してもよいアルキル基(好ましくは
低級アルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロピル
基等)、置換基を有してもよいフェニル基又は置換基を
有してもよい複素環基(より具体的には、窒素原子、酸
素原子、硫黄原子等のへテロ原子を少なくとも1個以上
含んだ複素環基、例えば、ピリジン環、チオフェン環、
チアゾリジン環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾトリア
ゾール環、チアゾール環、イミダゾール環等)を表し、
R5及びR8は、水素原子又は置換基を有してもよい低
級アルキル基(例えばメチル基、エチル基等。好ましく
は炭素数1〜3)を表わす。
ここで、R6−R8が有する置換基としてはヒドロキシ
ル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基、低級アル
キル基等がある。
R9は、水素原子又はカルボキシル基を表す。
一般式(■) RIQ り X −(CH2)n−3−C NR11R1Z 式中、RIO,R11及びR12は同一でも異なっでも
よく、各々水素原子又は低級アルキル基(例えば、メチ
ル基、エチル基等。好ましくは炭素数1〜3である)を
表す。
RIOとR11又はRI2は互いに連結して環を形成し
てもよい。
Xは置換基(例えば、メチル基等の低級アルキル基、ア
セトキシメチル基等のアルコキシアルキル基等)を有し
てもよいアミノ基、スルホン酸基、カルボキシル基を表
す。
RIO,R11及びRI2としては、特に、水素原子、
メチル基またはエチル基が好ましく、Xとしては、アミ
ン基またはジアルキルアミノ基が好ましい。
一般式(■) ^2 \ 式中、R1及びR2は水素原子、水酸基、置換もしくは
無置換のアミノ基、カルボキシ基、スルホ基または置換
もしくは無置換のアルキル基を表わし、R3及びR4は
水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基または置換
もしくは無置換のアシル基を表わし、R3とR4は連結
して環を形成していても良い。Mは水素原子、アルカリ
金属原子又はアンモニウム基を表わし、nは2〜5の整
数を表わす。
一般式(IX) I 式中、XはNまたはC−Rを表わし、R,R7、R6及
びR7は水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、水酸基、
カルボキシ基、スルホ基または置換もしくは無置換のア
ルキル基を表わし、R8及びR9は水素原子、置換もし
くは無置換のアルキル基またはアシル基を表わし、R8
とR9は連結して環を形成していても良い。但し、R8
とR9の両方ともが水素原子であることはない。nは0
から5の整数を表わす。
以下に一般式(1)から(IX)の化合物の好ましい具
体例を示す。
(II) −(7) (n) −(81 (II) −(91 (II) −(10) H3CS    SH 工□ # −IN (■) −(31 (■)H5) (■) −(61 (■) −(11 (■)H2) (■)−(3) (IX) −(1) (IX) −(3) (IX)−(4) 以上の化合物はいずれも公知の方法で合成し得るが、特
に、一般式(r)の化合物については、米国特許第4,
285,984号明細書、ジー・シュワルツエンバッハ
等(G、 Schwarzenbach etal、)
、ヘルベチ力・シミー・アクタ(llelv、 Chi
m。
Acta、、38.1147(19545)、アール・
オウ・クリントン等(R,O,C11nton et 
al、)、ジャーナル・オプ・アメリカン・ケミカル・
ソサイエティ(J、Am。
Chem、 Soc、) 70,950(1948)、
一般式(n)の化合物ついては特開昭53−95630
号公報、一般式(III)、(IV)の化合物について
は、特開昭54−52534号公報、一般式(V)の化
合物については、特開昭51−68568号、同51−
70763号、同53−50169号公報、一般式(V
T)の化合物については特公昭53−9854号公報、
特開昭59〜214855号明細書、一般式(■)の化
合物については特開昭53−94927号公報を参照す
ることができる。
本発明で用いられる一般式(■)で示される化合物は、
アドバンスト・イン・ヘテロサイクリック・ケミストリ
 (Advanced jn Heterocycli
cChemis try)、9巻、165〜209頁(
1968年)を参考にして、2.5−ジメルカプト−1
゜3.4−チアジアゾールのアルキル化により、容易に
合成することができる。
本発明で用いられる一般式(IX)で示される化合物は
、エイ・ヴオール・ダブリュ・マークヴアルト(A、W
ohl、W、Marckwald) 、、ベリヒテ(B
er、 + )、22巻、568頁(1889年)、エ
ム・フロイントCM、Freund) 、ベリヒテ(B
er、)、29巻、24日3頁(1896年)、エイ・
ピー・ティー・エツソン等(八、P、T、Eesson
 et、 al、)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソ
サイエティ(J、 Chem。
Soc、)  1932巻、1806頁やアール・ジー
・ジョーンズ等(R,G、 Jones et al、
) 、ジャーナル・オプ・アメリカン・ケミカル・ソサ
イエティ(J、  八m、 Chew、  Soc、)
   7 1 巻、 4000 頁 (1949年)等
に記載されている方法等に準じて合成することができる
漂白促進剤を処理液中に添加するには、水、アルカリ、
有機酸、有機溶媒等に予め溶解して添加するのが一般的
であるが、粉末のまま直接、漂白浴に添加しても、その
漂白促進効果にはなんら影響ない。
特に、分子中にメルカプト基またはジスルフィド結合を
有する化合物、チアゾリン誘導体またはイソチオ尿素誘
導体を漂白促進剤として漂白液に含有せしめる際の添加
量は、処理する写真材料の種類、処理温度、目的とする
処理に要する時間等によって相違するが、処理液11当
たりlXl0−5〜10−1モルが適当であり、好まし
くはlXl0−4〜5X10−2モルである。
/′ /″ /′ 本発明で使用するカラー感光材料のハロゲン化銀写真乳
剤は、公知の方法を適宜用いて製造でき、例えばリサー
チ・ディスクロージャー、176巻、患17643 (
1978年12月)、22〜23頁、′1.乳剤製造(
Emulsion preparationadd T
ypes) ”及び同187巻、m18716 (19
76年1工月)、648頁に記載の方法に従うことがで
きる。
本発明で使用するカラー感光材料に用いられる写真乳剤
は、グラフキデ著「写真の物理と化学」、ボールモンテ
ル社刊(P、 Glufkides、 Chimiee
t Physique Photographique
、 Paul Montel。
1967) 、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカ
ルプレス社刊(G、 F、 Duffin、 Phot
ographicEmulsion Chemistr
y (Focal Press、 1966) )、ゼ
リクマン等著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプ
レス社刊(V、 L、 Zelikman et al
、。
Making and Coating Photog
raphic Emulsion。
(Focal Press、 1964) )等に記載
された方法を適宜用いて調製することができる。
写真乳剤の調製には、必要に応じて各種のハロゲン化す
良溶剤(例えば、アンモニア、ロダンカリ又は米国特許
第3,271,157号、特開昭51−12360号、
同53−82408号、同53−144319号、同5
4−100717号若しくは同54−155828号等
に記載のチオエーテル類及びチオン化合物)を用いるこ
ともできる。
ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄錯
塩等を共存させてもよい。
乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成及び分光増感を行っ
たものを使用する。このような工程で使用される添加剤
は前述のリサーチ・ディスクロージャー隘17643 
(1978年12月)及び同上18716 (1979
年11月)に記載されており、その該当個所を後掲の表
にまとめた。その他の公知の写真用添加剤も上記の2つ
のリサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後
掲の表に記載個所を示した。
1 化学増感剤    23頁     648頁右欄
2 感度上昇剤            同上3 分光
増感剤、   23〜24頁  648頁右欄〜強食増
感剤           649頁右欄4 増色剤 
     24頁 5 かふり防止剤   24〜25頁  649頁右欄
及び安定剤 6 光吸収剤、フ   25〜26頁  649右欄〜
イルター染料         650左欄紫外線吸収
剤 7 スティン防止剤  25頁右欄650頁左〜右欄8
 色素画像安定剤  25頁 9 硬膜剤      26頁    651左掴10
  バインダー    26頁     同上11  
可塑剤、潤滑剤  27頁    650右爛12  
塗布助剤、表面  26〜27頁   同上活性剤 13  ス チ・・り   27百     i本発明
で使用するカラー感光材料に用いるイエローカプラーと
しては、バラスト基を有する疎水性のアシルアセトアミ
ド系カプラーが代表例として挙げられる。その具体例は
、米国特許第2,407.210号、同第2,875,
057号及び同第3,265,506号等に記載されて
いる。
本発明の処理方法に対しては、2当量イエローカプラー
の使用が好ましく、その代表例としては、米国特許第3
.408,194号、同第3,447.928号及び同
第3,933.501号及び同第4,022,620号
等に記載された酸素原子離脱型のイエローカプラー或い
は特公昭58−10739号、米国特許第4,401.
752号、同第4,326,024号、RD18053
 (1979年4月)、英国特許第1.425,020
号、西独出願公開第2,219.917号同第2゜26
1.361号、同第2.329,587号及び同第2,
433.812号等に記載された窒素原子離脱型のイエ
ローカプラーを挙げることができる。α−ピバロイルア
セトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢性、特に光堅
牢性が優れており、一方α−ベンゾイルアセトアニリド
系カプラーは高い発色濃度が得られる。
マゼンタカプラーとしては、バラスト基を有する疎水性
の、インダシロン系若しくはシアノアセチル系、好まし
くは5−ピラゾロン系及びピラゾロアゾール系のカプラ
ーが挙げられる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位が
アリールアミノ基若しくはアシルアミノ基で置換された
カプラーが、発色色素の色相や発色濃度の観点で好まし
く、その代表例は、米国特許第2.311.082号、
同第2,343,703号、同第2,600.788号
、同第2.908.573号、同第3,062.653
号、同第3,152.896号及び同第3.936.0
15号等に記載されている。
2当量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱基として、米
国特許第4.310,619号に記載された窒素原子離
脱基又は米国特許第4.351.897号に記載された
アリールチオ基が特に好ましい。又欧州特許第73.6
46号に記載のパラスト基を有する5−ピラゾロン系カ
プラーは高い発色濃度が得られる。ピラゾロアゾール系
カプラーとしては、米国特許第3,061,432号記
載のピラゾロベンズイミダゾール類、好ましくは米国特
許第3,725,067号に記載されたピラゾロ(5,
1−c)(1,2,4)l−リアゾール類、リサーチ・
ディスクロージャーm24220(1984年6月)及
び特開昭60−33552号に記載のピラゾロテトラゾ
ール類及びリサーチ・ディスクロージャー患24230
  (1984年6月)及び特開昭60−43659号
に記載のピラゾロピラゾール類ガ挙げられる。発色色素
のイエロー副吸収の少なさ及び光堅牢性の点で米国特許
第4,500.630号に記載のイミダゾ〔1゜2−b
〕ピラゾール類は好ましく、欧州特許第119.860
A号に記載のピラゾロ[1,5−b)(1,2,4) 
 トリアゾールは特に好ましい。
本発明の処理方法においては、シアンカプラーとして次
の一般式(X)及び(XI)を用いた感光材料を使用し
た場合に、特にシアン画像の階調が軟調化することなく
、シアンの復色が良好となるので好ましい。
一般式(X) −串          Φ 式中、R1、R2及びR4は置換もしくは無置換の脂肪
族炭化水素基、アリール基又は複素環基を表し、R3お
よびRεは水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置
換の脂肪族基、了り−ル基、アシルアミノ基であるか、
R3はR2と共に含窒素の5又は6員環を形成する非金
属原子群を表す。
R5は置換していても良いアルキル基を表し、ZI及び
Z2は水素原子又は現像主薬との酸化カンプリング反応
時に離脱可能な基を表す。nは0又は1を表す。以下に
一般式(X)又は(XI)で表されるシアンカプラーの
具体例を挙げるが、更に多くの具体例としては米国特許
第3,772゜002号に記載されたフェノール系カプ
ラー、米国特許第2,772,162号、同第3,75
8゜308号、同第4,126,396号、同第4゜3
34.011号、同第4,327.173号、西独特許
出願人(OLS)第3,329.729号及び欧州特許
第121,365号等に記載された2、5−ジアシルア
ミノフェノール系カプラーが該当する。
ビt) C乙H9 \〆 本発明を適用するのに適した別の型のシアンカプラーは
、5−アミド置換のナフトール系カプラーである。その
具体例は、特願昭59−93605、同第264277
号及び同第268135号に記載されている。
化合物の1例を下記に示す。
上記のシアンカプラーと併用できるシアンカプラーとし
ては、米国特許第2.474,293号に記載のナフト
ール系カプラー、好ましくは米国特許第4,052,2
12号、同第4.146゜396号、同第4,228,
233号及び同第4゜296.200号に記載された酸
素原子離脱型の2当量ナフトール系カプラーが代表例と
して挙げられる。
本発明においては、発色色素の不要吸収を補正するため
に、撮影用のカラーネガ感材にはカラードカプラーを併
用しマスキングを行うことが好ましい。カラードカプラ
ーは前述リサーチ・ディスクロージャーNll 764
3、■〜G項に記載されている。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第4.366.237号及び英国特許第2,1
25,570号にマゼンタカプラーの具体例が、又欧州
特許第96,570号及び西独出願公開第3,234,
533号にはイエロー、マゼンタ若しくはシアンカプラ
ーの具体例が記載されている。
色素形成カプラー及び上記の特殊カプラーは、二量体以
上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素形
成カプラーの典型例は、米国特許第3.451,820
号及び同第4,080,211号に記載されている。ポ
リマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第2,
102,173号及び米国特許第4.367.282号
に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーも又本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは前述のリサーチ
・ディスクロージャー1kl 7643、■〜F項に記
載された特許のカプラーが有用である。
本発明のシアンカプラーは、導入する層の感光性ハロゲ
ン化銀の1モルあたり、0.002ないし0.5モル使
用して本発明の目的を達成することができる。
本発明で使用するカプラーおよび併用し得るカプラーは
、種々の公知の分散方法により感光材料中に導入でき、
例えば固体分散法、アルカリ分散法、好ましくはラテッ
クス分散法、より好ましたは水中油滴分散法などを典型
例として挙げることができる。水中油滴分散法では、沸
点が175℃以上の高沸点有機溶媒および低沸点のいわ
ゆる補助溶媒のいずれか一方の単独液または流砂混合液
に熔解した後、界面活性剤の存在下に水またはゼラチン
水溶液等水性触媒中に微細分散する。高沸点有機溶媒の
例は米国特許第2.322.027号等に記載されてい
る。分散には転相を伴ってもよく、また必要に応じて補
助溶媒を蒸留、ヌードル水洗または限外濾過法などによ
って除去または減少させてから塗布に使用してもよい。
本発明で使用する感光材料は色カブリ防止剤もしくは混
色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノ
ール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテコール誘
導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー、スルホ
ンアミドフェノール誘導体等を含有してもよい。
本発明で使用する感光材料には、種々の退色防止剤を用
いることができる。有機退色防止剤防止剤としてはハイ
ドロキノン類、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロ
キシクマラン類、スピロクロマン類、p−アルコキシフ
ェノール類、ビスフェノール類を中心としたヒンダード
フェノール類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベン
ゼン類、アミノフェノール類、ヒンダードフェノール類
およびこれら各化合物のフェノール性水酸基をシリル化
、アルキル化したエーテルもしくはエステル誘導体が代
表例として挙げられる。また、(ビスサリチルアルドキ
シマド)ニッケル錯体および(ビスーN、N−ジアルキ
ルジチオカルバマド)ニッケル錯体に代表される全屈錯
体等も使用することができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的でカラー現像主薬またはそれらのプ
レカーサーを内蔵しても良い。内蔵するためには、プレ
カーサー、・の方が感光材料の安定性を高める点で好ま
しい。現像薬プレカーサ−の具体例は、例えば米国特許
第3.342,597号記載のインドアニリン系化合物
、同第3゜342.599号、リサーチ・ディスクロー
ジャー14850号(1976年8月)および同151
59号(1976年11月)記載のシッフ塩基型化合物
、同13924号記載のアルドール化合物、米国特許第
3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−
135628号記載のウレタン系化合物があり、特開昭
56−6235号、同56−16133号、同56−5
9232号、同56−67842号、同56−8373
4号、同56−83735号、同56−83736号、
同56−89735号、同56−81837号、同56
−54430号、同56−106241号、同56−1
07236号、同57−97531号、及び同57−8
3565号等に記載された各種の塩タイプのプレカーサ
ーも本発明で使用できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、カラー現像を
促進するため、各種の1−フェニル−3−ピラゾリドン
類を内蔵しても良い、典型的な化合物は特開昭56−6
4339号、同57−144547号、同57−211
147号、同58−50532号、同58−50536
号、同58−50533号、同58−50534号、同
58−50535号および同58−115438号等に
記載されている。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例として3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、
塩酸塩、リン酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩、
テトラフェニルホウ酸塩、p−(t−オクチル)ベンゼ
ンスルホン酸塩などが挙げられる。これらのジアミン類
は遊離状態よりも塩の方が一般に安定であり、好ましく
使用される。
アミノフェノール系誘導体としては例えば、O−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、4−アミノ−2−
メチルフェノール、2−アミノ−3−メチルフェノール
、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼン
などが含まれる。
この他り、F、A、メソン著「フォトグラフィック・プ
ロセシング・ケミストリー」、フォーカル・プレス社(
1966年) (L、F、A、Masor+。
” Photographic Processing
 Chemistry”、 FocalPress)の
226〜229頁、米国特許第2,193.015号、
同2,592,364号、特開昭48−64933号等
に記載のものを用いてもよい。必要に応じて2種以上の
施色現像主薬を組み合わせて用いることもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤;臭化物、沃(kl、ベ
ンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメル
カプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤;
ヒドロキシルアミン、トリエタノールアミン、西独特許
出願(OL S)第2622950号に記載の化合物、
亜硫酸塩または重亜硫酸塩のような保恒剤;ジエチレン
グリコールのような有機溶剤;ベンジルアルコール、ポ
リエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類
、チオシアン酸塩、3,6−チアオクタン−1,8−ジ
オールのような現像促進剤;色素形成カプラー;競争カ
プラー;ナトリウムボロンハイドライドのような造核剤
;1フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像薬;
粘性付与剤:エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸
、シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノニ酢酸、N−
ヒドロキシメチルエチレンジアミン三酢酸、ジエチレン
トリアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸およ
び、特開昭58−195845号記載の化合物等に代表
されるアミノポリカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデ
ン−1,1“ −ジホスホン酸、リサーチ・ディスクロ
ーシアー18170(1979年5月)記載の有機ホス
ホン酸、アミノトリス(メチレンホスホン酸)、エチレ
ンジアミン−N、N、N’ 、N’  −テトラメチレ
ンホスホン酸等のアミノホスホン酸、特開昭52〜10
2726号、同53−42730号、同54−1211
27号、同55−4024号、同55−4025号、同
55−126241号、同55−65955号、同55
−65956号、およびリサーチ・ディスクローシアー
18170  (1979年5月)記載のホスホノカル
ボン酸等のキレート剤を含有することができる。
カラー現像主薬は、一般に発色現像液Ii!あたり約0
.1g〜約30gの濃度、更に好ましくは、発色現像液
11あたり約1g〜約15gの濃度で使用する。又、発
色現像液のpHは通常7以上であり、最も一般的には、
約9〜約13で用いられる。
反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白現像を行
ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロ
キノン、ハイドロキノンモノスルホネート等のジヒドロ
キシベンゼン類、1−フェニル−3−ピラゾリドン等の
3−ピラゾリドン類又はN−メチル−p−アミンフェノ
ール等のアミノフェノール類等の公知の黒白現像薬を単
独であるいは組み合わせて用いることができる。
発色現像後の漂白工程及び定着工程に関しては、前述の
通りである。
定着工程又は漂白定着工程の後には、水洗および安定化
等の処理工程を行うことが一般的であり、水洗だけを行
ったり逆に実質的な水洗工程を設けず安定化処理だけを
行う等の簡便な処理方法を用いることもできる。
水洗処理工程には、沈澱防止や水洗水の安定化目的で、
各種の公知化合物を添加しても良い。例えば、無機リン
酸、アミノポリカルボン酸、有機ホスホン酸等のキレー
ト剤、各種のバクテリアや藻やカビの発生を防止する殺
菌剤や防パイ剤(例えば、ジャーナル・オブ・アンチバ
クチリアル・アンド・アンフユンガル・エージェンッ(
J、  Antibact、  Antifung、 
 Agents)vol、11+No、5+2207〜
223 (1983)に記載の化合物および堀口博著“
防菌防黴の化学”に記載の化合物)、マグネシウム塩や
アルミニウム塩に代表される金属塩、アルカリ金属およ
びアンモニウム塩、あるいはウェスト著 フォトグラフ
ィック・サイエンス・アンド・エンジニアリングti(
Phot、   Sci。
Eng、)、第6巻、344〜359頁(1965)等
に記載の化合物を添加しても良い。特にキレート剤や殺
菌剤防パイ剤の添加が有効である。
水洗工程は2槽以上の多段向流水洗(例えば2〜9槽)
にし、水洗水を節減しても良い。更には、水洗工程のか
わりに特開昭57−8543号記載のような多段向流安
定化処理工程を実施しても良い。その場合、安定化浴中
には画像を安定化する目的で各種化合物が添加される。
例えば膜pHを調製する(例えばpH3〜8)ための各
種の緩衝剤(例えばホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、
リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化ナトリウム、ア
ンモニア水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカル
ボン酸等を組み合わせて使用)やホルマリン等のアルデ
ヒドを代表例として挙げることができる。その他、キレ
ート剤(無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機ホス
ホン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸等
)、殺凹剤(チアゾール系、イソチアゾール系、ハロゲ
ン化フェノール、スルファニルアミド、ベンゾトリアゾ
ール等)、界面活性剤、螢光増白剤、硬膜剤等の各種添
加剤を使用してもよく、同一もしくは異種の目的の化合
物を二種以上併用しても良い。 また、処理後の膜pH
l1製剤として塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、
硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、亜硫酸アンモ
ニウム、チオ硫酸アンモニウム等の各種アンモニウム塩
を添加することもできる。
又、撮影用カラー感光材料では、漂白定着後のく水洗−
安定)工程を前述の安定化工程および水洗工程(節水処
理)におきかえることもできる。
この際、マゼンタカプラーが2当量の場合には、安定浴
中のホルマリンは除去しても良い。
本発明における各種処理液は10℃〜50°Cにおいて
使用される。33℃ないし38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。又、感光材料の節銀のため
西独特許第2゜226.770号又は米国特許第3.6
74.499号に記載のコバルト補力もしくは過酸化水
素補力を用いた処理を施しても良い。
各処理時間は、迅速化を計るため必要に応じて支障のな
い範囲内で標準時間より短くすることができる。
また、連続処理に際しては、各処理液の補充液を用いて
、液組成の変動を防止することによって一定の仕上がり
が得られる。補充量は、コスト低減等のため標準補充量
の半分あるいは半分以下に下げることもできる。
各処理浴内には、必要に応じ、ヒーター、温度センサー
、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、各積厚きブ
タ、各種スクイジー等を設けても良い。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用若しくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用若しくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルム及びカラー反転ペーパー等
を代表例として挙げることができる。本発明は又、リサ
ーチ・ディスクロージャー17123 (1978年7
月)等に記載の3色カプラー混合を利用した白黒感光材
料に使用することもできる。
(発明の効果) 本発明によれば、漂白及び定着の処理時間を短縮するこ
とにより、現像処理時間を短縮することができるので、
処理コストの低減を実現することができるのみならず、
特にカラー写真感光材料として単分散性のハロゲン化銀
粒子を含有する層を有するカラー写真感光材料を使用す
るので、処理時間を短縮したにもかかわらず、高画質の
写真を得ることができる。
以下、本発明を実施例によって更に詳述するが、本発明
はこれによって限定されるものではない。
実施例1゜ 下塗り層を設けた三酢酸セルロースフィルム支持体上に
下記に示すような組成の各層を塗布して試料101を作
製した。
各成分に対応する数字はg / rt!単位で表した塗
布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量
を示す。但し増感色素については、同一のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 1 :1−   宮 ネガ型沃臭化銀(沃化銀 4モル%、 平均粒子サイズ 0.5μ)1.3 増感色素I           4.5X10−4増
感色素n           t、5X10−4カプ
ラーC−10,60 高沸点有機溶媒H3B−1       0.5ゼラチ
ン               1.52眉: 感 
  戸 乳剤A                 1.5増感
色素1             3X10−4増感色
素II              lXl0−4カプ
ラーC−20,28 H3B−20,2 ゼラチン               1.8玉1且
上医1且 ポリメチルメタクリレート粒子 (直径約1.5μ)0.1 ゼラチン               1.5硬膜剤
H−10,1 (試料102〜104) 試料101の第2層の乳剤Aを本発明の単分散乳剤B、
乳剤C及び乳剤りに置き換えた外は試料101と同様に
して試料102〜104をそれぞれ作製した。
試料作製に使用した化合物は次の通りである。
皇丘ムl上1−(5−クロロ−2−(2−(5−クロロ
−3−(3−スルホナトプロピル)ベンゾチアゾリン−
2−イリデン−メチルゴー1−ブテニル)−3−ペンゾ
チアゾリノ〕−プロパンスルホン酸ナトリウム 1月亘孟ユニ 3− (2−(3−(5,6−ジクロロ
−1−エチル−3−(3−スルホナトプロピル)ベンズ
イミダシリン−2−イリデン〕−1−プロペニル)−3
−ナフト〔1,2−α〕−チアゾリノ〕プロパンスルホ
ン酸ナトリウム カプラーC−1: 2−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)−N−(4−(3−(4−シアノフェニル)ウ
レイド〕−3−ヒドロキシフェニル)ヘキサンアミド 左工立二旦二2:2−(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ’)−N−(4−(3−(4−ブタンスルホニルフ
ェニル)ウレイド〕−5−ヒドロキシ−2−(4−メト
キシフェノキシ)フェニル)ブタンアミド (特開昭60−49335号の化合物(11))且盈旦
二上ニジーn−ブチルフタレートH3B−2: トリク
レジルフォスフェートH−1?3.5−ジクロロ−1−
ヒドロキシ−8−トリアジンナトリウム ここで用いた乳剤A、B、C,Dは以下のようにして調
製した。
1皿人 不活性なゼラチン240gと臭化カリウム950gと沃
化カリウム48.0gをそれぞれ溶かした水溶液12.
(lを70℃で攪拌しておき、ここで硝酸銀1000g
を溶かした水溶液7.Oeを50分間で添加し沃化銀5
.0モル%の乳剤を得た。この乳剤を常法で脱塩した後
、チオ硫酸ナトリウム18■、塩化金酸14■を加えて
60℃で50分熟成し、化学増感し、乳剤Aを得た。乳
剤Aの平均粒径rは0.9μmで変動係数S/rは0.
42であった。
11」ユ」=虹医旦 コントロール・ダブルジェット法で、アンモニアの存在
下沃化銀含率が10モル%で平均粒径0゜8μm、変動
係数0.24,0.20及び0. 17の八面体乳剤を
調製し、コア乳剤とした。これらコア乳剤を水洗後、コ
ア部の銀量とシェル部の銀量が等しくなるまで純臭化銀
のシェル付けを行った。常法により脱塩した後、チオ硫
酸ナトリウム30■、塩化金塩15曙を加えて60℃で
60分間熟成し、化学増感して乳剤B、  C及びDを
得た。それぞれの平均粒径は1.0μmであり、変動係
数は0.23.0.18及び0.14であった。
この写真要素にタングステン光源を用い、フィルターで
色温度を4800°Kに調製した25CMSの露光を与
えた後、下記の処理工程A、Bに従って38℃で現像処
理を行った。
五星人 カラー現像  3分15秒 漂    白   2分 定    着   3分15秒 水    洗   3分15秒 安    定   1分05秒 愁m カラー現像  3分15秒 漂    白   2分 漂白 定着  3分15秒 水    洗   3分15秒 安    定   1分05秒 処理工程A、Hに用いた処理液組成は下記の通りであっ
た。
、丸旦:ユI東液 ジエチレントリアミン五酢酸     1.0g1−ヒ
ドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸       2.0g亜硫酸ナ
トリウム           4.0g炭酸カリウム
           30.0g臭化カリウム   
          1.4g沃化カリウム     
        1.3■ヒドロキシルアミン硫酸塩 
     2.4g4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩    4.5g水を加え
て             1.0gpH10,0 羞江旧交 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩        100.0gエチレ
ンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩            10.0g臭化ア
ンモニウム        150.0g硝酸アンモニ
ウム         10.0g水を加えて    
         1.0ip)(6,0 還亘定亙丘 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩        100.0gエチレ
ンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩            10.0g亜硫酸
ナトリウム          15.0gチオ硫酸ア
ンモニウム水溶液 (70%)            250.0g水を
加えて             1.0RpH6,8 足互丘 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩             1.0g亜硫酸
ナトリウム           4.0gチオ硫酸ア
ンモニウム水溶液 (70%)            250.0m1重
亜硫酸ナトリウム          4.6g水を加
えて             1.0ApH6,6 1主浪 ホルマリン(40%)          2. 0m
lポリオキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度″−10)        0.3g水を
加えて             1.01上記の現像
処理された各フィルム試料について、残存銀量をX洗螢
光分析により測定した。結果を表1に示した− 表  1 試料患  残存銀量(μg/cnり ル   A        几   B101   2
0  11.0   比較例102   12   0
.8   本発明103  15  0.6   〃 104  10  0.5  1 表1から明らかなように、本発明の処理工程Bによって
単分散乳剤を処理すると、従来公知である処理工程Aで
処理した時に比べ飛躍的に脱銀性が良化していることが
わかる。
実施例2゜ 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料201を作製した。
各成分に対応する数字は実施例1で規定したものと同じ
である。
(試料201) 1 :ハレーション  ロ 黒色コロイド銀           銀0.18ゼラ
チン              1.28裏」コi工
井す曙1 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン           0.18C−4
0,06 ゼラチン              1.043 :
   ・感 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、 平均粒径0.5μ)       銀1.71増感色素
1          6.9X10−5増感色素n 
          1. 8X10−″5増感色素I
[I           3.  IXIQ−4増感
色素IV           4. 0XIO−5゜
−10,45 C−40,020 C−50,018 H5B−20,31 ゼラチン              1.844  
:  2 、感   層 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、 平均粒径0.8μ)       銀1.15増感色素
I           5.lXl0−5増感色素I
[1,4X10−5 増感色素II[2,3X10−4 増感色素IV           3. 0XIO−
5C−60,25 C−40,008 G−50,018 H3B−20,20 ゼラチン              1.695 :
 3、喝 乳剤A              銀1.90増感色
素1          5.4X10−5増感色素I
F           1. 4X10−5増感色素
III           2. 4X10−4増感
色素IV           3.  lXl0−5
C−70,15 G−50,015 H3B−10,20 ゼラチン              1.63呈i厘
工生皿厘 ゼラチン              1.067−二
 1 感  層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、 平均粒径0.5μ)       銀0.58増感色素
V           3.0XIO−5増感色素V
I           1.  oxio−4増感色
素■          3.8X10−4C−80,
2I C−90,030 G−100,052 C−40,024 H3B−10,25 ゼラチン              0.708:2
*   r 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、 平均粒径0.8μ)       銀1.70増感色素
V           2.lX105増感色素VI
           7.  oxxo−!55増感
素■          2. 6X10−4C−80
,15 C−90,014 C−100,010 C−40,022 HSB−10,20 ゼラチン               1.99 :
 3 感 沃臭化銀(沃化銀10モル%、 平均粒径1.5μ)       銀2.27増感色素
V           3.5X10−5増感色素V
l           8.0X10″″5増感色素
■          3.0XIO−4G−80,0
85 C−90,013 C−100,011 H3B−20,35 ゼラチン               2.110 
:イエローフ ル − 黄色コロイド銀           銀0.052.
5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン          0.03ゼラチン
              0.9511−: 1 
感  層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、 平均粒径0.6μ)       銀0.24C−11
0,72 G−40,023 H3B−10,28 ゼラチン              1.2812:
2  *。
沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、 平均粒径1.0μ)       銀0.45増感色素
■          2.lXl0−4C−110,
10 C−40,008 HSB−10,04 ゼラチン              0.5013 
: 3 感  ヨ 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、 平均粒径1.8μ)       銀0.77増感色素
■          2.2X10−4C−110,
20 H3B−10,07 ゼラチン              0.6914:
1’!’冒 沃臭化銀(沃化銀1モル%、 平均粒径0.07μ)       銀0. 5UV−
10,11 UV−20,17 H3B−30,90 15層: 2 ″ ポリメチルメタアクリレート 粒子(直径約1.5μm)      0.54ゼラチ
ン              0.72各層には上記
組成物の他にゼラチン効果剤H−2や界面活性剤を添加
した。
(試料202〜208) 試料201の第5層の多分散乳剤Aを多分散乳剤E及び
F若しくは単分散乳剤G、H,1,J若しくはKに置き
換えた外は試料201と同様にして試料202〜208
を作製した。
1■旦−り匹皿皿 実施例1の乳剤Aの調製法に準じて沃化銀2モル%平均
粒径(r)1.sμm1変動係数(S/r)0.39の
乳剤Eと、沃化銀6モル%、r=1.4μm、S/V=
0.45の乳剤Fを調製した。
1」S工」L」1皿 アンモニアの存在下、コントロールダブルジェット法で
沃化銀含率が2モル%、r−t、4μm、S/r″−0
,17及び6モル%、rl、4μm。
S/rO,20の化学増感剤の単分散乳剤G及び乳剤H
をそれぞれ調製した。
IJKの− 実施例1の乳剤Bの調製法に準じて、シェル付けは純臭
化銀で行った。コア/シェル比1/1、コア沃化銀4モ
ル%、で1.4#m、S/i”0゜16の単分散乳剤■
、コア/シェル比1/1、コア沃化銀12モ/L/%、
?” 1.4pm、S/70゜19の単分散乳剤J及び
コア/シェル比1/2、コア沃化銀18モ/L/%、r
l、4.crmSS/?’0゜19の単分散乳剤Kを調
製した。
これらの乳剤のX線回析によりコア部のAgl含率は処
方上のAg1合率と対応したものであり、又シェル部の
Agl含率は0%であった。又これら乳剤の粒子間ヨー
ド分布をX線マイクロアナライザーによって約100個
の粒子について測定した結果、全粒子とも処方上のトー
タルのAgI量の±15%の範囲内のAgl含率であっ
た。この結果からそれぞれの粒子はかなり均一で明確な
層状構造をしていることが確認できた。
c−4: 4− (2−(4−(8−アセトアミド−1
−ヒドロキシ−3,6−ジスルホ−2−ナフチルアゾ)
フヱノキシ〕エトキシ)−1−ヒドロキシ−N−ドデシ
ル−2−ナフトアミド・2ナトリウム塩 C−5:N、N’−ビス〔2−クロロ−5−(1−ドデ
シルオキシ力ルポニルエトキシ力ルポニル)フェニル)
 −2−(5(又は6)−フェノキシカルボニルベンゾ
トリアゾール−1−イルコマロンジアミド C−6: 2− (2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
)−N−(4−(3−(4−シアノフェニル)ウレイド
ツー5−ヒドロキシ−2−(4−t−オクチルフェノキ
シ)フェニル)オクタンアミドC−7: 4− (2−
(1−カルボキシトリデシルチオ)エチルオキシ)−N
−へキシル−2−ナフトアミド C−8:ポリ (1−(2,4,6−)リクロロフェニ
ル)−3−メタクロイルアミノ−4−ピラゾリル−2−
ピラゾリン−5−オンーコーn−プチルアクリレートー
コースチレン〕 (重量比45/c−9: 3− (3
−(2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタン
アミド〕ベンズアミド)−1−(2,4,6−)リクロ
ロフェニル)−4−(4−メトキシフェニルアゾ)−2
−ピラゾリン−5−オン 立二上0:3−(2−クロロ−5−テトラデカンアミド
アニリノ)−1−(2,4,6−)ジクロロフェニル)
−4−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニルアゾ)−
2−ピラゾリン−5−オン旦二lL:2−(1−ベンジ
ル−5−エトキシ−2,4−イミダゾリジンジオン−3
−イル)−2−(4−メトキシ−ベンゾイル)−N−(
2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルフェニル)
アセトアミド H3B−3: I−ジ−nへキシルフォスフェート15
進謀:m : 3− (2−(2−[5−フェニル−3
−(4−スルホナトブチル)−ベンズオキサゾリン−2
−イリデンメチルツー1−ブテニル)−3−ナフト(1
,2−d)チアゾリノ〕プロパンスルホン酸ナトリウム 土丘亘孟工: 3− (2−(2−(3−(3−スルホ
ナトプロピル)ナフト〔1,2−α〕チアゾリンー2−
イリデンメチル〕−1−ブテニル)−3−ナフト(1,
2−d)チアゾリノ〕プロパンスルホン酸ナトリウム 」j■1巣v:z−〔s−フェニル−2−(2−(5−
フェニル−3−(2−スルホナトエチル)ペンズオキサ
ゾリノ〕エタンスルホン酸 璽烹亘素旦:4−(5,6−シメチルー2−(2−〔5
−フェニル−3−(2−スルホナトエチル)−ベンズオ
キサゾリン・2−イリデンメチルツー1−ブテニル)−
3−ペンゾチアゾリノ〕ブタンスルホン酸ナトリウム 1盛立1星:3−(5,6−ジクロロ−2−(3−(5
,6−ジクロロ−1−エチル−3−(p−スルホナトフ
ェニル)ベンズイミダシリン−2=イリデン〕−1−プ
ロペニル)−1−エチル−3−ペンズイミダゾリノ〕プ
ロパンスルホン酸ナトリウム 里五五1亘=4−(5−クロロ−2−〔5−クロロ−3
−(4−スルホナトブチル)ベンゾチアゾリン−2−イ
リデンメチル〕−3−ペンゾチアゾリノ)−ブタンスル
ホン酸ナトリウム この写真要素にタングステン光源を用い、フィルターで
色温度を4800aKに調製した25CMSの露光を与
えた後、下記の処理工程A、Hに従って38℃で現像処
理を行った。
処理人     五凰旦 カラー現像  3分15秒   3分15秒漂    
白   2分        2分定    着   
3分15秒 漂白 定着          3分15秒水  洗 
 3分15秒  3分15秒安  定  1分05秒 
 1分05秒処理工程A、Bに用いた処理液組成は下記
の通りであった。
左立二里翌丘 ジエチレントリアミン五酢酸     1.0g1−ヒ
ドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸       2.0g亜硫酸ナ
トリウム           4.0g炭酸カリウム
            30.0g臭化カリウム  
           1.4g沃化カリウム    
         1.3■ヒドロキシルアミン硫酸塩
      2.4g4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩    4.5g水を加え
て             1.01pH10,0 皿亘定1血 エチレンジアミン四節酸第2 鉄アンモニウム塩       100.0gエチレン
ジアミン四酢酸二ナ トリウム塩            10.0g亜硫酸
ナトリウム         15.0gチオ硫酸アン
モニウム水溶液 (70%)            250.0g水を
加えて             1.Ol、H6・ 
8 盃亘丘 エチレンジアミン四節酸第2 鉄アンモニウム塩       100.0gエチレン
ジアミン四酢酸二ナ トリウム塩            10.0g臭化ア
ンモニウム        150.0g硝酸アンモニ
ウム         10.0g水を加えて    
         1.O40、H6,0 定1亘 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩             1.0g亜硫酸
ナトリウム          4.0g千オ硫酸アン
モニウム水溶液 (70%)            250.0m1重
亜硫酸ナトリウム          4.6g水を加
えて             1・ 0βp)(6,
6 1定丘 ホルマリン(40%)          2.0ml
ポリオキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度=10)         0.3g水を
加えて              1・ Olこれら
の試料を実施例1の漂白液に、下記漂白促進剤■又は■
をlXl0−2M/I!添加する以外実施例1と全く同
一の方法で処理を行い、処理後の試料における残留銀量
を測定した。結果を表2に示した。
表2 残留銀量(μg / c!a) 試料隘 漂白促進剤■   漂白促進剤■JLA   
 A13      AA    J’LB201  
 9.0   B、7   15.0  12.0  
比較例202       9.2      B、6
      15.4    11.6       
〃203        9.4      B、7 
     15.2    11.8       〃
304   8.5  0.9   14.7  1.
5  本発明205       8.1     0
.8      14.8     1.9     
  〃206       8.3     0.5 
     13.9     1.0       〃
207         B、4     0.7  
    15.1     1.1       〃匣
8   8.5   +戻し一二」エフ   1.2−
−−−一漂白促進剤■ 漂白促進剤■ !、H 表2から明らかなように、本発明の単分散乳剤を漂白促
進剤を含む処理工程B(本発明)で処理した場合には、
従来公知の漂白促進剤を含む従来公知の処理工程Aに比
べ、飛躍的に脱銀性が良化することが実証された。
実施例3゜ 実施例1において、漂白液及び漂白定着液中のエチレン
ジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム塩ヲ同量のジエチレ
ントリアミン五酢酸第2鉄アンモニウム塩に置き換える
外、実施例1と全く同一の処理を行ったが、実施例1と
全く同様な結果が得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 単分散性のハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳
    剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を画像状
    に露光し、発色現像した後、主として漂白能を有する浴
    とその後に設けられた漂白定着能を有する浴で処理する
    ことを特徴とするカラー両像形成方法。
JP60233995A 1985-10-19 1985-10-19 カラ−画像形成方法 Granted JPS6292950A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60233995A JPS6292950A (ja) 1985-10-19 1985-10-19 カラ−画像形成方法
US06/920,138 US4762774A (en) 1985-10-19 1986-10-17 Method for color image formation comprising a rapid desilvering process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60233995A JPS6292950A (ja) 1985-10-19 1985-10-19 カラ−画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6292950A true JPS6292950A (ja) 1987-04-28
JPH0533775B2 JPH0533775B2 (ja) 1993-05-20

Family

ID=16963898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60233995A Granted JPS6292950A (ja) 1985-10-19 1985-10-19 カラ−画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4762774A (ja)
JP (1) JPS6292950A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178262A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Chiyuugai Shashin Yakuhin Kk カラ−写真感光材料の処理方法
US5059514A (en) * 1987-12-25 1991-10-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic light-sensitive materials

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6120945A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理法
JPH07111569B2 (ja) * 1987-04-28 1995-11-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US5318880A (en) * 1992-06-01 1994-06-07 Eastman Kodak Company Method of processing a photographic element with a peracid bleach
EP1209520A1 (en) 2000-11-28 2002-05-29 Eastman Kodak Company Ferrous photographic bleach-fixing precursor compositions and methods for their use

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651741A (en) * 1979-10-03 1981-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic element for color diffusion transfer
JPS5883852A (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の漂白法
JPS59149364A (ja) * 1983-02-16 1984-08-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6095540A (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178262A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Chiyuugai Shashin Yakuhin Kk カラ−写真感光材料の処理方法
US5059514A (en) * 1987-12-25 1991-10-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic light-sensitive materials

Also Published As

Publication number Publication date
US4762774A (en) 1988-08-09
JPH0533775B2 (ja) 1993-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0273404A2 (en) Photographic light-sensitive material and method of developing the same
JPH0654375B2 (ja) カラ−画像形成法
JPS63129341A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPH0535853B2 (ja)
JPS6292950A (ja) カラ−画像形成方法
JPH0754404B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPH0533381B2 (ja)
JPH0693106B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0638154B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPH0533774B2 (ja)
JPS6292949A (ja) カラ−画像形成方法
JPS63135939A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPS628147A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03194539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62240963A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62275252A (ja) カラ−画像形成法
JPS63239436A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2514056B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2533338B2 (ja) カラ―画像形成方法
JPH02190854A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0614179B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPS6292951A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の現像処理方法
JPH0833631B2 (ja) カラ−画像形成法
JPH01243057A (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH0812391B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料