JPH0533775B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0533775B2
JPH0533775B2 JP60233995A JP23399585A JPH0533775B2 JP H0533775 B2 JPH0533775 B2 JP H0533775B2 JP 60233995 A JP60233995 A JP 60233995A JP 23399585 A JP23399585 A JP 23399585A JP H0533775 B2 JPH0533775 B2 JP H0533775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
bleach
acid
emulsion
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60233995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6292950A (ja
Inventor
Shinzo Kishimoto
Toshihiro Nishikawa
Akira Abe
Atsuya Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60233995A priority Critical patent/JPS6292950A/ja
Priority to US06/920,138 priority patent/US4762774A/en
Publication of JPS6292950A publication Critical patent/JPS6292950A/ja
Publication of JPH0533775B2 publication Critical patent/JPH0533775B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】 《産業䞊の利甚分野》 本発明はハロゲン化銀カラヌ写真感光材料を甚
いた画像圢成方法に関する。曎に詳しくは、本発
明は迅速に脱銀凊理をするこずのできるカラヌ画
像圢成方法に関する。 《埓来技術》 䞀般にカラヌ感光材料の凊理の基本工皋は発色
珟像工皋ず脱銀工皋である。発色珟像工皋では発
色珟像䞻薬により露光されたハロゲン化銀が還元
されお銀を生ずるずずもに、酞化された発色珟像
䞻薬は発色剀カプラヌず反応しお色玠画像を
䞎える。ここに圢成された銀は、匕続く脱銀工皋
においお挂癜剀により酞化され、曎に定着剀の䜜
甚を受けお可溶性の銀錯䜓に倉化し、溶解陀去さ
れる。 実際の珟像凊理は、䞊蚘の基本工皋の他に、画
像の写真的、物理的品質を保぀ため、あるいは画
像の保存性を良くする等のために皮々の補助的工
皋を含んでいる。䟋えば硬膜济、停止济、画像安
定济、氎掗济等である。 近幎、圓業界においおは、凊理の迅速化、即
ち、凊理の所芁時間の短瞮が匷く求められおお
り、特に凊理時間の半分近くを占める脱銀工皋の
短瞮は倧きな課題ずな぀おいる。 埓来、脱銀工皋を迅速化する手段ずしお、ドむ
ツ特蚱第866605号明现曞に蚘茉されおいる、アミ
ノポリカルボン酞第鉄錯塩ずチオ硫酞塩を液
に含有せしめた挂癜定着液が知られおいる。しか
しながらこの堎合には、元来、酞化力挂癜力
の匱いアミノポリカルボン酞第鉄塩を、還元力
を有するチオ硫酞塩ず共存させるので、その挂癜
力は著しく匱たり、高感床、高銀量の撮圱甚カラ
ヌ感光材料に察し、十分に脱銀せしめるのは極め
お困難であ぀お実甚に䟛し埗ないずいう欠点があ
぀た。䞀方、挂癜力を高める方法ずしお、皮々の
挂癜促進剀を挂癜济や挂癜定着济或いはこれらの
前济に添加する方法が提案されおいる。このよう
な挂癜促進剀は、䟋えば、米囜特蚱第3893858号
明现曞、英囜特蚱第138842号明现曞、特開昭53−
141623号公報に蚘茉されおいる劂き皮々のメルカ
プト化合物、特開昭53−95630号公報に蚘茉され
おいる劂きゞスルフむド結合を有する化合物、特
公昭53−9854号公報に蚘茉されおいる劂きチアゟ
リゞン誘導䜓、特開昭53−94927号公報に蚘茉さ
れおいる劂きむ゜チオ尿玠誘導䜓、特公昭45−
8506号公報、特公昭49−26586号公報に蚘茉され
おいる劂きチオ尿玠誘導䜓、特開昭49−42349号
公報に蚘茉されおいる劂きチオアミド化合物、特
開昭55−26506号公報に蚘茉されおいる劂きゞチ
オカルバミン酞塩類等である。 《発明が解決しようずする問題点》 しかしながら、これらの挂癜促進剀を挂癜济、
挂癜定着济又はこれらの前济に添加しおも、凊理
の迅速化は十分ではなく、曎に改善が求められお
いた。 埓぀お、本発明の第の目的は、カラヌ感光材
料の脱銀を進め、凊理時間を短瞮できる凊理方法
を提䟛するこずにある。 本発明の第の目的は、特に凊理時間を短瞮す
るに適したカラヌ感光材料を提䟛するこずであ
る。 本発明の第の目的は、特定のカラヌ感光材料
ず特定の凊理方法を組み合わせるこずにより、迅
速凊理によ぀お高画質の画像を埗るこずのできる
画像圢成方法を提䟛するこずにある。 本発明者等は䞊蚘の諞目的を達成すべく鋭意怜
蚎の結果、発色珟像埌のカラヌ感光材料を挂癜凊
理した埌続けお挂癜定着胜を有する济で凊理する
こずが有効であるこずを芋いだし曎に研究を続け
た結果、特にカラヌ感光材料ずしお、単分散性の
ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剀局
を有するハロゲン化銀カラヌ写真感光材料を䜿甚
した堎合には、倚分散乳剀からなるハロゲン化銀
カラヌ写真感光材料を䜿甚した堎合より栌段に良
奜な結果を埗るこずができるこずを芋出し本発明
に到達した。 《問題を解決するための手段》 即ち、本発明は、単分散性のハロゲン化銀粒子
を含有するハロゲン化銀乳剀局を有するハロゲン
化銀カラヌ写真感光材料を画像状に露光し、発色
珟像した埌、䞻ずしお挂癜胜を有する济ずその埌
に蚭けられた挂癜定着胜を有する济で凊理するこ
ずを特城ずするカラヌ画像圢成方法である。 本発明における単分散乳剀ずは、ハロゲン化銀
粒子の粒埄に関する倉動係数が、0.25以䞋
の粒埄分垃を有する乳剀である。ここでは平均
粒埄、は粒埄に関する暙準偏差である。即ち、
個々の乳剀粒子の粒埄がriであり、その数がniで
あるずき、平均粒埄は Σni・riΣni で定矩され、その暙準偏差は ず定矩される。 本発明で蚀う個々の粒子埄ずは、ハロゲン化銀
乳剀をテむ・゚むチ・ゞ゚ヌムスT.H.James
等著「ザ・セオリヌ・オブ・ザ・フオトグラフむ
ツク・プロセス」The Theory of the
Photographic Process第版36〜43頁、マク
ミラン瀟発行1966幎に蚘茉されおいるよう
な、圓業界でよく知られた方法通垞は電子顕埮
鏡撮圱で写真撮圱した堎合に投圱された面積に
盞圓した投圱面積盞圓盎埄である。ここでハロゲ
ン化銀粒子の投圱盞圓盎埄ずは䞊述の著曞に瀺さ
れおいるように、ハロゲン化銀粒子の投圱面積ず
等しい円の盎埄で定矩される。埓぀おハロゲン化
銀粒子の圢状が球状以倖䟋えば立方䜓、八面
䜓、十四面䜓、平板状、ゞダガむモ状等の堎合
も䞊述のように平均粒埄及びその偏差を求め
るこずが可胜である。 本発明においおは、ハロゲン化銀粒子の粒埄に
係る倉動係数は0.25以䞋であるが、奜たしくは
0.20以䞋、より奜たしくは0.15以䞋である。 ハロゲン化銀粒子のサむズに特に制限はない
が、0.4ÎŒm〜5ÎŒmであるこずが奜たしく、さらに
0.6ÎŒm〜3ÎŒm、特に1.0ÎŒm〜2.5ÎŒmであるこずが
奜たしい。 ハロゲン化銀粒子の型は、六面䜓、八面䜓、十
二面䜓、十四面䜓のような芏則的な結晶圢正垞
晶粒子を有するものでもよく、又球状、じやが
いも状、平板状等の䞍芏則な結晶圢のものでもよ
い。特に奜たしくは正垞晶粒子である。 正垞晶粒子の堎合111面を50以䞊有する粒子
が特に奜たしい。䞍芏則な結晶圢の堎合でも111
面を50以䞊有する粒子が特に奜たしい。111面
の面比率はクベルカ・ムンクの色玠吞着法により
刀定できる。これは111面或いは100面の䜕れかに
優先的に吞着し、䞔぀111面䞊の色玠の䌚合状態
ず100面䞊の色玠の䌚合状態が分光スペクトル的
に異なる色玠を遞択し、この色玠を乳剀に添加し
お色玠添加量に察する分光スペクトルを詳现に調
べるこずにより111面の面比率を決定するもので
ある。䞊蚘の色玠吞着法に぀いおの詳现に関しお
は、谷忠昭「日本化孊誌」942頁から1984蚘
茉されおいる。 ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、臭化銀を
60モル以䞊含み、塩化銀は10モル以䞋である
こずが奜たしい。曎に奜たしくは沃化銀をモル
〜40モル、特に奜たしくは沃化銀をモル
〜20モル含む粒子である。粒子間のハロゲン組
成分垃は均䞀である方が奜たしい。 本発明に甚いられる単分散乳剀粒子の最も奜た
しいハロゲン組成は、高ペヌド局のコア郚ず䜎ペ
ヌド局のシ゚ル郚からなる実質的に぀の明確な
局状構造を有する粒子である。以䞋にこの局状構
造粒子に぀いお説明する。 コア郚は高ペヌドのハロゲン化銀であり、ペヌ
ド含量は10モルから固溶限床の45モルの間に
あるずよい。 奜たしくは10モル〜45モルであり、曎に奜
たしくは15モル〜40モルである。 コア郚では沃化銀以倖のハロゲン化銀は、塩臭
化銀或いは臭化銀の䜕れでもよいが臭化銀の比率
が高い方が奜たしい。 最倖局の組成はモル以䞋の沃化銀を含むハ
ロゲン化銀であり、曎に奜たしくはモル以䞋
の沃化銀を含むハロゲン化銀である。 最倖局における沃化銀以倖のハロゲン化銀ずし
おは、塩化銀、塩臭化銀或いは臭化銀の䜕れでも
よいが臭化銀の比率が高い方が望たしい。 ここでいう明確な局状構造は線回析の方法に
より刀定できる。線回析法をハロゲン化銀粒子
に応甚した䟋はH.ヒルシナの文献ゞダヌナル・
オブ・フオトグラフむツク・サむ゚ンス
Journal of Photographic Science第10å·»
1962の129頁以降等に述べられおいる。ハロゲ
ン組成によ぀お栌子定数が決たるず、ブラツク条
件2dsinΞnλを満たした回析角床に回析の
ピヌクが生ずる。 線回析の枬定法に関しおは基瀎分析化孊口座
24「線分析」共立出版や「線回析の手匕」
理化孊電気株匏䌚瀟等に詳しく蚘茉されおい
る。暙準的な枬定法はタヌゲツトずしおCuを䜿
い、CuのKβ線を線源ずしお管電圧40KV、管
電流69mAハロゲン化銀の220面の回析曲線を
求める方法である。枬定機の分解胜を高めるため
に、スリツト発散スリツト、受光スリツト等
の幅、装眮の時定数、ゎニオメヌタヌの走査速
床、蚘録速床を適切に遞びシリコン等の暙準詊料
を甚いお枬定制床を確認する必芁がある。 乳剀粒子が぀の明確な局状構造を持぀ず高ペ
ヌド局のハロゲン化銀による回析極倧ず、䜎ペヌ
ド局のハロゲン化銀による回析極倧があらわれ、
回析曲線に぀のピヌクが生ずる。 実質的に぀の明確な局状構造ずは、回析角床
2Ξが38°〜42°の範囲でCuのKβ線を甚いおハロ
ゲン化銀の220面の回析匷床察回析角床のカヌブ
を埗た時に、10〜45モルの沃化銀を含む高ペヌ
ド局に盞圓する回析ピヌクず、モル以䞋の沃
化銀を含む䜎ペヌド局に盞圓する回析ピヌクの
本の回析極倧ず、その間に぀の極小があらわ
れ、䞔぀高ペヌド局に盞圓する回析匷床が、䜎ペ
ヌド局に盞圓するピヌクの回析匷床に察しお
10〜にな぀おいる堎合を蚀う。より奜たし
くは回析匷床比が〜、特に〜
の堎合である。 実質的に぀の明確な局状構造を有する乳剀ず
しおは、より奜たしくは぀のピヌク間の極小倀
の回析匷床が぀の回析極倧ピヌクの内、匷
床の匱いものの90以䞋であるこずが奜たしい。
曎に奜たしくは80以䞋であり、特に奜たしくは
60以䞋である。぀の回析成分から成り立぀お
いる回析曲線を分解する手法はよく知られおお
り、䟋えば実隓物理孊講座11、栌子欠陥共立出
版等に解説されおいる。 曲線カヌブをガりス関数或いはロヌレンツ関数
等の関数ず仮定しおデナポンDu Pont瀟補カ
ヌブアナラむザヌ等を甚いお解析するのも有甚で
ある。 互いに明確な局状構造を持たないハロゲン組成
の異なる皮の粒子が共存しおいる乳剀の堎合で
も、前蚘線解析では本のピヌクが珟れる。 ハロゲン化銀乳剀が局状構造を有する乳剀であ
るか、又は前蚘の劂き皮のハロゲン化銀粒子の
共存する乳剀であるかを刀断する為には、線回
析法の他に、EPMA法Electron−probe
Micro Analyzer法を甚いるこずにより可胜ず
なる。 この方法は、乳剀粒子を互いに接觊しないよう
に良く分散したサンプルを䜜成し電子ビヌムを照
射する。電子線励起による線分析により極埮小
な郚分の元玠分析が行える。 この方法により、各粒子から攟射される銀及び
ペヌドの特性線匷床を求めるこずにより、個々
の粒子のハロゲン組成が決定できる。 少なくずも50個の粒子に぀いEPMA法により
ハロゲン組成を確認すれば、その乳剀が局状構造
を有する乳剀であるか吊かは刀断できる。 局状構造を有する乳剀は、粒子間のペヌド含量
がより均䞀にな぀おいるこずが奜たしい。 EPMA法により粒子間のペヌド含量の分垃を
枬定した時に、盞察的暙準偏差が50以䞋、曎に
35以䞋、特に20以䞋であるこずが奜たしい。 明確な局状構造を持぀ハロゲン化銀粒子からな
る乳剀で奜たしい写真性を埗るには、コアの高ペ
ヌドのハロゲン化銀が䜎ペヌドのシ゚ルハロゲン
化銀によ぀お十分に被芆されおいなければならな
い。必芁なシヌル厚は粒子サむズによ぀お異な
り、1.0Ό以䞊の倧サむズ粒子では0.1ÎŒm以䞊、
1.0ÎŒm未満の小サむズ粒子では0.05ÎŒm以䞊のシ゚
ル厚で芆われおいるこずが望たしい。明確な局状
構造を持぀乳剀を埗るためには、コア郚に察する
シ゚ル郚の銀量比が〜の範囲であるこず
が奜たしく、曎に奜たしくは〜であり、
〜の範囲が特に奜たしい。 ハロゲン化銀粒子が実質的に぀の明確な局状
構造を有するずは、粒子内に、ハロゲン組成の異
なる぀の領域が実質的に存圚するこずを意味
し、その内粒子の䞭心偎をコア郚、衚面偎をシ゚
ルずしお説明した。 実質的に぀ずは、コア郚及びシ゚ル郚以倖に
第の領域䟋えば䞭心のコア郚ず最倖局のシ゚
ル郚ずの䞭間に存圚する局が存圚するこずもあ
り埗るこずを意味する。 䜆し、係る第の領域が存圚するずしおも、前
蚘の劂く線回析パタヌンを求めた堎合に、぀
のピヌク高ペヌド郚分及び䜎ペヌド郚分に盞圓
する぀のピヌクの圢状に実質的な圱響を䞎え
ない範囲内で存圚しおもよいこずを意味する。 コア郚の内郚に、第の領域が存圚する堎合も
同様である。 本発明のハロゲン化乳剀局には、単分散粒子以
倖に、倚分散の倉動係数が〜25を越えるハ
ロゲン化銀粒子を䜵甚しおもよい。奜たしいハロ
ゲン化銀は、玄30モル以䞋の沃化銀を含む沃臭
化銀もしくは沃塩臭化銀である。特に奜たしいの
は玄モル〜玄25モルたでの沃化銀を含む沃
臭化銀である。 䜵甚し埗るハロゲン化銀粒子は、立方䜓、八面
䜓、十四面䜓のような芏則的な結晶䜓を有する所
謂レギナラヌ粒子でもよく、又球状等のような倉
則的な結晶圢を持぀もの、双晶面等の結晶欠陥を
持぀もの或いはそれらの耇合圢でもよい。 䜵甚し埗るハロゲン化銀の粒埄は、玄0.1ミク
ロン以䞋の埮粒子でも投圱面積盎埄が玄10ミクロ
ンに至る迄の倧サむズ粒子でもよい。 又、アスペクト比が玄以䞊であるような平板
粒子も本発明で䜵甚できる。平板状粒子は、ガト
フ著、フオトグラフむツク・サむ゚ンス・アン
ド・゚ンゞニアリングGutoffp Photographic
Science and Engineering第14巻、248〜257頁
1970幎米囜特蚱第4434226号、同4414310号、
同4433048号、同4439520号及び英囜特蚱第
2112157号等に蚘茉の方法により、簡単に調補す
るこずができる。平板状粒子を甚いた堎合、増感
色玠により色増感効率の向䞊、粒状性の向䞊及び
鮮鋭床の䞊昇等の利点のあるこずが、先に匕甚し
た米囜特蚱第4434226号等に詳しく述べられおい
る。 本発明においお、䞻ずしお挂癜胜を有する济
以䞋単に「挂癜济」ずいうずは、挂癜成分を
含有せしめるこずにより珟像銀を挂癜するこずを
目的ずする济である。 即ち、この济は、カラヌ感光材料に含たれる最
倧珟像銀量の少なくずも1/2以䞊、奜たしくは2/3
以䞊、曎に奜たしくは4/5以䞊を挂癜し埗る济で
ある。䜆し、挂癜胜の他に脱銀胜を有しおいおも
良いが、その堎合の脱銀胜は、カラヌ感光材料の
党塗垃銀量の1/2未満、奜たしくは1/3未満、曎に
奜たしくは1/5未満である。 たた、挂癜定着胜を有する济以䞋単に「挂癜
定着济」ずいうずは、挂癜济においお挂癜され
ずに残留した珟像銀を挂癜し、䞔぀、これを挂癜
济においお脱銀されずに残留した銀塩ずずもに脱
銀し埗る济であ぀お、圓たり0.05モル以䞊の
挂癜剀を含有する凊理济である。詳しくは、カラ
ヌ感光材料に含たれる最倧珟像銀量の1/2未満を
挂癜する济であり、奜たしくは1/3未満、曎に奜
たしくは1/5未満しか挂癜しない济である。又、
この济は、カラヌ感光材料の党塗垃銀量の少なく
ずも1/2以䞊、奜たしくは2/3以䞊、曎に奜たしく
は4/5以䞊を脱銀し埗る凊理济である。 以䞊の挂癜济、挂癜定着济は、合蚈济以䞋で
あれば良く、それぞれの济は济以䞊で構成され
おいおもよい。又、挂癜济ず挂癜定着济の間に
は、氎掗工皋氎掗氎量を削枛した少量氎掗济も
含むを含んでいおもよい。曎に、挂癜济から補
充に䌎぀お生ずるオヌバヌフロヌ液は、盎接又は
間接に、奜たしくは盎接埌続の挂癜定着济に導入
するこずができる。これによ぀お、挂癜定着液に
補充すべき挂癜剀の䞀郚又は党郚を削枛するこず
ができる。 本発明で䜿甚する挂癜济及び挂癜定着济には、
挂癜剀ずしお赀血塩、重クロム酞塩、過硫酞塩、
無機第鉄塩、有機酞第鉄塩等公知のものの䞭
から任意に遞択しお䜿甚するこずができるが、氎
質汚濁、金属腐食が少なく、䞔぀安定性の良いア
ミノポリカルボン酞第鉄錯塩を䜿甚するこずが
特に奜たしい。アミノポリカルボン酞第鉄錯塩
は、第鉄むオンずアミノポリカルボン酞又はそ
の塩ずの錯䜓である。 これらのアミノポリカルボン酞及びその塩の代
衚䟋ずしおは、 − ゚チレンゞアミン四酢酞 − ゚チレンゞアミン四酢酞二ナトリりム塩 − ゚チレンゞアミン四酢酞二アンモニりム
å¡© − ゚チレンゞアミン四酢酞䞉メチルアン
モニりム − ゚チレンゞアミン四酢酞四カリりム塩 − ゚チレンゞアミン四酢酞四ナトリりム塩 − ゚チレンゞアミン四酢酞䞉ナトリりム塩 − ゞ゚チレントリアミン五酢酞 − ゞ゚チレントリアミン五酢酞五ナトリり
ム塩 −10 ゚チレンゞアミン−−β−オキシ゚
チル−N′N′−䞉酢酞 −11 ゚チレンゞアミン−−β−オキシ゚
チル−N′N′−䞉酢酞䞉ナトリりム塩 −12 ゚チレンゞアミン−−β−オキシ゚
チル−N′N′−䞉酢酞䞉アンモニりム塩 −13 プロピレンゞアミン四酢酞 −14 プロピレンゞアミン四酢酞二ナトリりム
å¡© −15 ニトリロ䞉酢酞 −16 ニトリロ䞉酢酞䞉ナトリりム塩 −17 シクロヘキサンゞアミン四酢酞 −18 シクロヘキサンゞアミン四酢酞二ナトリ
りム塩 −19 むミノ二酢酞 −20 ゞヒドロキシ゚チルグリシン −21 ゚チル゚ヌテルゞアミン四酢酞 −22 グリコヌル゚ヌテルゞアミン四酢酞 −23 ゚チレンゞアミン四プロピオン酞 等を挙げるこずができるが、もちろん本発明はこ
れらの䟋瀺化合物に限定されるものではない。こ
れらの化合物の䞭では、特に−〜−
−−17が奜たしい。 アミノポリカルボン酞第鉄錯塩は錯塩の圢で
䜿甚しおも良いし、第鉄塩、䟋えば硫酞第
鉄、塩化第鉄、硝酞第鉄、硫酞第鉄アンモ
ニりム、燐酞第鉄等ずアミノポリカルボン酞を
甚いお溶液䞭で第鉄むオン錯塩を圢成させおも
よい。錯塩の圢で䜿甚する堎合は、皮類の錯塩
を甚いおもよいし、又皮類以䞊の錯塩を甚いお
もよい。䞀方、第鉄塩ずアミノポリカルボン酞
を甚いお溶液䞭で錯塩を圢成する堎合は第鉄塩
を皮類又は皮類以䞊䜿甚しおもよい。曎にア
ミノポリカルボン酞を皮類又は皮類以䞊䜿甚
しおもよい。又、いずれの堎合にも、アミノポリ
カルボン酞を第鉄むオン錯塩を圢成する以䞊に
過剰に甚いおもよい。 又䞊蚘の第鉄むオン錯䜓を含む挂癜液又は挂
癜定着液には鉄以倖のコバルト、銅等の金属むオ
ン錯塩が入぀おいおもよい。 本発明の挂癜济及び挂癜定着济は、挂癜剀及び
䞊蚘化合物の他に、臭化物埌に詳述する、䟋
えば臭化カリりム、臭化ナトリりム、臭化アンモ
ニりム又は塩化物、䟋えば塩化カリりム、塩化ナ
トリりム、塩化アンモニりム等の再ハロゲン化剀
を含むこずができる。他に、硝酞ナトリりム、硝
酞アンモニりム等の硝酞塩、硌酞、硌砂、メタ硌
酞ナトリりム、酢酞、酢酞ナトリりム、炭酞ナト
リりム、炭酞カリりム、亜燐酞、燐酞、燐酞ナト
リりム、ク゚ン酞、ク゚ン酞ナトリりム、酒石酞
等のPH緩衝胜を有する皮以䞊の無機酞、有機酞
及びこれらの塩、曎にはチオ硫酞ナトリりム、チ
オ硫酞アンモニりム、チオ硫酞アンモニりムナト
リりム、チオ硫酞カリりムの劂きチオ硫酞塩、チ
オシアン酞ナトリりム、チオシアン酞アンモニり
ム、チオシアン酞カリりムの劂きチオシアン酞
塩、チオ尿玠、チオ゚ヌテル等定着胜を有する化
合物を含むこずができる。 本発明においおは曎に、必芁に応じお挂癜济、
挂癜定着济等に皮々の添加剀を含有せしめるこず
ができる。䟋えば、亜硫酞ナトリりム、亜硫酞ア
ンモニりム等の亜硫酞塩や各皮の消泡剀、あるい
は界面掻性剀を含有せしめるこずもできるし、沃
化カリりム、沃化ナトリりム、沃化アンモニりム
等の沃化物、曎にヒドロキシルアミン、ヒドラゞ
ン、アルデヒド化合物の重亜硫酞付加物を含有せ
しめるこずもできる。 本発明においお䜿甚する挂癜液に぀いおは、挂
癜液圓たり、挂癜剀を0.1モル〜モル、奜
たしくは0.2モル〜0.5モル䜿甚する。又、挂癜液
のPHは、䜿甚に際しお4.0〜8.0、特に5.5〜7.5に
なるこずが奜たしい。 本発明においお䜿甚する挂癜定着液に぀いお
は、挂癜定着液圓たり、挂癜剀を0.05モル〜
0.5モル、奜たしくは0.1モル〜0.3モル䜿甚し、定
着剀は0.3モル〜モル、奜たしくは0.5モル〜2.5
モル䜿甚する。又、PHは〜であり、奜たしく
は〜7.5である。 又、挂癜济及び又は挂癜定着济には、氎溶性
臭化物を添加するこずもできる。ここで氎溶性臭
化物ずは、挂癜济や挂癜定着济䞭に溶解しお臭玠
むオンを攟出する化合物であり、具䜓的には臭化
カリりム、臭化ナトリりム、臭化リチりム等のア
ルカリ金属臭化物、臭化アンモニりム、臭化氎玠
酞、曎には臭化マグネシりム、臭化カルシりム、
臭化ストロンチりム等のアルカリ±類金属臭化物
等を挙げるこずができる。これらの氎溶性臭化物
のうち特に、臭化アンモニりムが奜たしい。 本発明においおは、これらの氎溶性臭化物を挂
癜液䞭に0.5〜1.3モル、特に0.7〜1.3モル
含有するこずが奜たしい。又、埌続する挂癜定
着济䞭に含有せしめる堎合には、挂癜定着济䞭の
氎溶性臭化物の量を、0.1〜0.5モル、特に0.2
〜0.5モルずした堎合に、挂癜定着济䞭に氎
溶性臭化物を含有せしめない堎合より曎に良奜な
結果を埗るこずができるので、この堎合は本発明
の特に奜たしい実斜態様である。 本発明においおは、挂癜を促進するために挂癜
促進剀を添加するこずができる。これらの挂癜促
進剀は、挂癜济及び挂癜定着济のいずれか䞀方に
添加するこずも、双方に添加するこずもできる
が、少なくずも挂癜济に添加するこずが奜たし
い。 次に挂癜促進剀に぀いお詳しく述べる。 本発明においお挂癜济䞭に含有せしめる挂癜促
進剀は、公知の挂癜促進剀の䞭から任意に遞択す
るこずができる。しかしながら、特にメルカプト
基又はゞスルフむド結合を有する化合物、チアゟ
リゞン誘導䜓、チオ尿玠誘導䜓およびむ゜チオ尿
玠誘導䜓から遞択された少なくずも皮を挂癜促
進剀ずしお䜿甚した堎合には、理由は明らかでは
ないが、埓来の挂癜、定着の工皋においお挂癜济
䞭にこれらの挂癜促進剀を含有せしめた堎合に比
べ、挂癜促進の効果を著しく高めるこずができる
のみならず、埓来の挂癜济ず脱銀方法においお知
られおいるよりも著しく優れた挂癜促進効果を埗
るこずができるので奜たしい。特に、䞋蚘䞀般匏
からで衚される挂癜促進剀は本発明
においお奜たしく䜿甚するこずができる。 䞀般匏  匏䞭、R1R2は同䞀でも異な぀おもよく、氎
玠原子、眮換もしくは無眮換の䜎玚アルキル基
奜たしくは炭玠数〜であり、特にメチル基、
゚チル基、プロピル基が奜たしい又はアシル基
奜たしくは炭玠数〜である。䟋えばアセチ
ル基、プロピオニル基等を瀺し、は〜の
敎数である。 R1ずR2は互いに連結しお環を圢成しおもよい。 R1R2ずしおは、特に眮換もしくは無眮換の
䜎玚アルキル基が奜たしい。 ここでR1R2が有するこずの有る眮換基ずし
おは、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ
基、アミノ基等を挙げるこずができる。 䞀般匏  匏䞭、R3R4は䞀般匏のR1R2ず同矩
である。は〜の敎数である。 䞀般匏  䞀般匏  䞀般匏  匏䞭、R5は氎玠原子、ハロゲン原子䟋えば、
塩玠原子、臭玠原子等、アミノ基、眮換もしく
は無眮換の䜎玚アルキル基奜たしくは炭玠数
〜であり、特にメチル基、゚チル基、プロピル
基が奜たしい、アルキル基を有したアミノ基
メチルアミノ基、゚チルアミノ基、ゞメチルア
ミノ基、ゞ゚チルアミノ基等を衚わす。 ここでR5が有するこずの有る眮換基ずしおは、
ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、ア
ミノ基等を挙げるこずができる。 䞀般匏  匏䞭、R6R7は、同䞀でも異な぀おもよく、
各々氎玠原子、眮換基を有しおもよいアルキル基
奜たしくは䜎玚アルキル基、䟋えばメチル基、
゚チル基、プロピル基等、眮換基を有しおもよ
いプニル基又は眮換基を有しおもよい耇玠環基
より具䜓的には、窒玠原子、酞玠原子、硫黄原
子等のヘテロ原子を少なくずも個以䞊含んだ耇
玠環基、䟋えば、ピリゞン環、チオプン環、チ
アゟリゞン環、ベンゟオキサゟヌル環、ベンゟト
リアゟヌル環、チアゟヌル環、むミダゟヌル環
等を衚し、R6及びR8は、氎玠原子又は眮換基
を有しおもよい䜎玚アルキル基䟋えばメチル
基、゚チル基等。奜たしくは炭玠数〜を衚
わす。 ここで、R6〜R8が有する眮換基ずしおはヒド
ロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ
基、䜎玚アルキル基等がある。 R9は、氎玠原子又はカルボキシル基を衚す。 䞀般匏  匏䞭、R10R11及びR12は同䞀でも異な぀おも
よく、各々氎玠原子又は䜎玚アルキル基䟋え
ば、メチル基、゚チル基等。奜たしくは炭玠数
〜であるを衚す。 R10ずR11又はR12は互いに連結しお環を圢成し
おもよい。 は眮換基䟋えば、メチル基等の䜎玚アルキ
ル基、アセトキシメチル基等のアルコキシアルキ
ル基等を有しおもよいアミノ基、スルホン酞
基、カルボキシル基を衚す。 R10R11及びR12ずしおは、特に、氎玠原子、
メチル基たたぱチル基が奜たしく、ずしお
は、アミノ基たたはゞアルキルアミノ基が奜たし
い。 䞀般匏  匏䞭、R1及びR2は氎玠原子、氎酞基、眮換も
しくは無眮換のアミノ基、カルボキシ基、スルホ
基たたは眮換もしくは無眮換のアルキル基を衚わ
し、R3及びR4は氎玠原子、眮換もしくは無眮換
のアルキル基たたは眮換もしくは無眮換のアシル
基を衚わし、R3ずR4は連結しお環を圢成しおい
おも良い。は氎玠原子、アルカリ金属原子又は
アンモニりム基を衚わし、は〜の敎数を衚
わす。 䞀般匏  匏䞭、はたたは−を衚わし、R7
R6及びR7は氎玠原子、ハロゲン原子、アミノ基、
氎酞基、カルボキシ基、スルホ基たたは眮換もし
くは無眮換のアルキル基を衚わし、R8及びR9は
氎玠原子、眮換もしくは無眮換のアルキル基たた
はアシル基を衚わし、R8ずR9は連結しお環を圢
成しおいおも良い。䜆し、R8ずR9の䞡方ずもが
氎玠原子であるこずはない。はからの敎数
を衚わす。 以䞋に䞀般匏からの化合物の奜た
しい具䜓䟋を瀺す。 (I)−(1) (I)−(2) (I)−(3) (I)−(4) (I)−(5) (I)−(6) (I)−(7) (I)−(8) (I)−(9) −(1) −(2) −(3) −(4) −(5) −(6) −(7) −(8) −(9) −(10) −(1) −(2) −(3) −(4) −(1) −(2) −(3) −(1) −(2) −(1) −(2) −(3) −(4) −(5) −(6) −(1) −(2) −(3) −(4) −(5) −(6) −(7) −(8) −(9) −(10) −11 −(1) −(2) −(3) −(1) −(2) −(3) −(4) 以䞊の化合物はいずれも公知の方法で合成し埗
るが、特に、䞀般匏の化合物に぀いおは、
米囜特蚱第4285984号明现曞、ゞヌ・シナワルツ
゚ンバツハ等G.Schwarzenbach etal.、ヘル
ベチカ・シミヌ・アクタHelv.Chim.Acta.
38114719545、アヌル・オり・クリントン等
R.O.Clinton et al.、ゞダヌナル・オブ・アメ
リカン・ケミカル・゜サむ゚テむJ.Am.Chem.
Soc.709501948、䞀般匏の化合物぀
いおは特開昭53−95630号公報、䞀般匏
の化合物に぀いおは、特開昭54−52534号公
報、䞀般匏の化合物に぀いおは、特開昭51
−68568号、同51−70763号、同53−50169号公報、
䞀般匏の化合物に぀いおは特公昭53−9854
号公報、特開昭59−214855号明现曞、䞀般匏
の化合物に぀いおは特開昭53−94927号公報
を参照するこずができる。 本発明で甚いられる䞀般匏で瀺される化
合物は、アドバンスト・むン・ヘテロサむクリツ
ク・ケミストリAdvanced in Heterocyclic
Chemistry、巻、165〜209頁1968幎を参
考にしお、−ゞメルカプト−−
チアゞアゟヌルのアルキル化により、容易に合成
するこずができる。 本発明で甚いられる䞀般匏で瀺される化
合物は、゚む・ノオヌル・ダブリナ・マヌクノア
ルトA.Wohl.W.Marckwaldベリヒテ
Ber.、22巻、568頁1889幎、゚ム・フロむ
ントM.Freund、ベリヒテBer.、29巻、
2483頁1896幎、゚む・ピヌ・テむヌ・゚ツ゜
ン等A.P.T.Eesson et.al.、ゞダヌナル・オ
ブ・ケミカル・゜サむ゚テむJ.Chem.Soc.
1932巻、1806頁やアヌル・ゞヌ・ゞペヌンズ等
R.G.Jones et al.、ゞダヌナル・オブ・アメリ
カン・ケミカル・゜サむ゚テむJ.Am.Chem.
Soc.71巻、4000頁1949幎等に蚘茉されおい
る方法等に準じお合成するこずができる。 挂癜促進剀を凊理液䞭に添加するには、氎、ア
ルカリ、有機酞、有機溶媒等に予め溶解しお添加
するのが䞀般的であるが、粉末のたた盎接、挂癜
济に添加しおも、その挂癜促進効果にはなんら圱
響ない。 特に、分子䞭にメルカプト基たたはゞスルフむ
ド結合を有する化合物、チアゟリン誘導䜓たたは
む゜チオ尿玠誘導䜓を挂癜促進剀ずしお挂癜液に
含有せしめる際の添加量は、凊理する写真材料の
皮類、凊理枩床、目的ずする凊理に芁する時間等
によ぀お盞違するが、凊理液圓たり×10-5
〜10-1モルが適圓であり、奜たしくは×10-4〜
×10-2モルである。 本発明で䜿甚するカラヌ感光材料のハロゲン化
銀写真乳剀は、公知の方法を適宜甚いお補造で
き、䟋えばリサヌチ・デむスクロヌゞダヌ、176
巻、No.176431978幎12月、22〜23頁、“I.乳剀補
造Emulsion preparation and Types”及び
同187巻、No.187161976幎11月、648頁に蚘茉の
方法に埓うこずができる。 本発明で䜿甚するカラヌ感光材料に甚いられる
写真乳剀は、グラフキデ著「写真の物理ず化孊」、
ポヌルモンテル瀟刊P.GlufkidesChimie et
Physique PhotographiquePaul Montel
1967、ダフむン著「写真乳剀化孊」、フオヌカル
プレス瀟刊G.F.DuffinPhotographic
Emulsion ChemistryFocal Press1966、れ
リクマン等著「写真乳剀の補造ず塗垃」、フオヌ
カルプレス瀟刊V.L.Zelikman et al.
Making and Coating Photographic Emulsion
Focal Press1964等に蚘茉された方法を適
宜甚いお調補するこずができる。 写真乳剀の調補には、必芁に応じお各皮のハロ
ゲン化銀溶剀䟋えば、アンモニア、ロダンカリ
又は米囜特蚱第3271157号、特開昭51−12360号、
同53−82408号、同53−144319号、同54−100717
号若しくは同54−155826号等に蚘茉のチオ゚ヌテ
ル類及びチオン化合物を甚いるこずもできる。 ハロゲン化銀粒子圢成又は物理熟成の過皋にお
いお、カドミりム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリりム
塩、むリゞりム塩又はその錯塩、ロゞりム塩又は
その錯塩、鉄塩又は鉄錯塩等を共存させおもよ
い。 乳剀は、通垞、物理熟成、化孊熟成及び分光増
感を行぀たものを䜿甚する。このような工皋で䜿
甚される添加剀は前述のリサヌチ・デむスクロヌ
ゞダヌNo.176431978幎12月及び同No.187161979
幎11月に蚘茉されおおり、その該圓個所を埌掲
の衚にたずめた。その他の公知の写真甚添加剀も
䞊蚘の぀のリサヌチ・デむスクロヌゞダヌに蚘
茉されおおり、埌掲の衚に蚘茉個所を瀺した。 添加剀皮類 RD17643 RD18716  化孊増感剀 23頁 648頁右欄  感床䞊昇剀 同䞊  分光増感剀、 23〜24頁 648頁右欄〜 匷色増感剀 649頁右欄  増色剀 24頁  かぶり防止剀 24〜25頁 649頁右欄 及び安定剀  光吞収剀、フ 25〜26頁 649右欄 むルタヌ染料 650巊欄 玫倖線吞収剀  ステむン防止 25頁右欄 650頁巊〜右欄 剀  色玠画像安定 25頁 剀  硬膜剀 26頁 651巊欄 10 バむンダヌ 26頁 同䞊 11 可塑剀、最滑 27頁 650右欄 剀 12 塗垃助剀、衚 26〜27頁 同䞊 面掻性剀 13 スタチツク防 27頁 同䞊 止剀 本発明で䜿甚するカラヌ感光材料に甚いるむ゚
ロヌカプラヌずしおは、バラスト基を有する疎氎
性のアシルアセトアミド系カプラヌが代衚䟋ずし
お挙げられる。その具䜓䟋は、米囜特蚱第
2407210号、同第2875057号及び同第3265506号等
に蚘茉されおいる。 本発明の凊理方法に察しおは、圓量む゚ロヌ
カプラヌの䜿甚が奜たしく、その代衚䟋ずしお
は、米囜特蚱第3408194号、同第3447928号及び同
第3933501号及び同第4022620号等に蚘茉された酞
玠原子離脱型のむ゚ロヌカプラヌ或いは特公昭58
−10739号、米囜特蚱第4401752号、同第4326024
号、RD180531979幎月、英囜特蚱第1425020
号、西独出願公開第2219917号同第2261361号、同
第2329587号及び同第2433812号等に蚘茉された窒
玠原子離脱型のむ゚ロヌカプラヌを挙げるこずが
できる。α−ピバロむルアセトアニリド系カプラ
ヌは発色色玠の堅牢性、特に光堅牢性が優れおお
り、䞀方α−ベンゟむルアセトアニリド系カプラ
ヌは高い発色濃床が埗られる。 マれンタカプラヌずしおは、バラスト基を有す
る疎氎性の、むンダゟロン系若しくはシアノアセ
チル系、奜たしくは−ピラゟロン系及びピラゟ
ロアゟヌル系のカプラヌが挙げられる。−ピラ
ゟロン系カプラヌは−䜍がアリヌルアミノ基若
しくはアシルアミノ基で眮換されたカプラヌが、
発色色玠の色盞や発色濃床の芳点で奜たしく、そ
の代衚䟋は、米囜特蚱第2311082号、同第2343703
号、同第2600788号、同第2908573号、同第
3062653号、同第3152896号及び同第3936015号等
に蚘茉されおいる。圓量の−ピラゟロン系カ
プラヌの離脱基ずしお、米囜特蚱第4310619号に
蚘茉された窒玠原子離脱基又は米囜特蚱第
4351897号に蚘茉されたアリヌルチオ基が特に奜
たしい。又欧州特蚱第73646号に蚘茉のバラスト
基を有する−ピラゟロン系カプラヌは高い発色
濃床が埗られる。ピラゟロアゟヌル系カプラヌず
しおは、米囜特蚱第3061432号蚘茉のピラゟロベ
ンズむミダゟヌル類、奜たしくは米囜特蚱第
3725067号に蚘茉されたピラゟロ〔−〕
〔〕トリアゟヌル類、リサヌチ・デむ
スクロヌゞダヌNo.242201984幎月及び特開昭
60−33552号に蚘茉のピラゟロテトラゟヌル類及
びリサヌチ・デむスクロヌゞダヌNo.242301984幎
月及び特開昭60−43659号に蚘茉のピラゟロ
ピラゟヌル類ガ挙げられる。発色色玠のむ゚ロヌ
副吞収の少なさ及び光堅牢性の点で米囜特蚱第
4500630号に蚘茉のむミダゟ〔−〕ピラ
ゟヌル類は奜たしく、欧州特蚱第119860A号に蚘
茉のピラゟロ〔−〕〔〕トリ
アゟヌルは特に奜たしい。 本発明の凊理方法においおは、シアンカプラヌ
ずしお次の䞀般匏及びを甚いた感
光材料を䜿甚した堎合に、特にシアン画像の階調
が軟調化するこずなく、シアンの埩色が良奜ずな
るので奜たしい。 䞀般匏  䞀般匏  匏䞭、R1R2及びR4は眮換もしくは無眮換の
脂肪族炭化氎玠基、アリヌル基又は耇玠環基を衚
し、R3およびR6は氎玠原子、ハロゲン原子、眮
換もしくは無眮換の脂肪族基、アリヌル基、アシ
ルアミノ基であるか、R3はR2ず共に含窒玠の
又は員環を圢成する非金属原子矀を衚す。R5
は眮換しおいおも良いアルキル基を衚し、Z1及び
Z2は氎玠原子又は珟像䞻薬ずの酞化カツプリング
反応時に離脱可胜な基を衚す。は又はを衚
す。以䞋に䞀般匏又はで衚される
シアンカプラヌの具䜓䟋を挙げるが、曎に倚くの
具䜓䟋ずしおは米囜特蚱第3772002号に蚘茉され
たプノヌル系カプラヌ、米囜特蚱第2772162号、
同第3758308号、同第4126396号、同第4334011号、
同第4327173号、西独特蚱出願人OLS第
3329729号及び欧州特蚱第121365号等に蚘茉され
た−ゞアシルアミノプノヌル系カプラヌ
が該圓する。 本発明を適甚するのに適した別の型のシアンカ
プラヌは、−アミド眮換のナフトヌル系カプラ
ヌである。その具䜓䟋は、特願昭59−93605、同
第264277号及び同第268135号に蚘茉されおいる。 化合物の䟋を䞋蚘に瀺す。 䞊蚘のシアンカプラヌず䜵甚できるシアンカプ
ラヌずしおは、米囜特蚱第2474293号に蚘茉のナ
フトヌル系カプラヌ、奜たしくは米囜特蚱第
4052212号、同第4146396号、同第4228233号及び
同第4296200号に蚘茉された酞玠原子離脱型の
圓量ナフトヌル系カプラヌが代衚䟋ずしお挙げら
れる。 本発明においおは、発色色玠の䞍芁吞収を補正
するために、撮圱甚のカラヌネガ感材にはカラヌ
ドカプラヌを䜵甚しマスキングを行うこずが奜た
しい。カラヌドカプラヌは前述リサヌチ・デむス
クロヌゞダヌNo.17643、〜項に蚘茉されおい
る。 発色色玠が適床に拡散性を有するカプラヌを䜵
甚しお粒状性を改良するこずができる。このよう
なカプラヌは、米囜特蚱第4366237号及び英囜特
蚱第2125570号にマれンタカプラヌの具䜓䟋が、
又欧州特蚱第96570号及び西独出願公開第3234533
号にはむ゚ロヌ、マれンタ若しくはシアンカプラ
ヌの具䜓䟋が蚘茉されおいる。 色玠圢成カプラヌ及び䞊蚘の特殊カプラヌは、
二量䜓以䞊の重合䜓を圢成しおもよい。ポリマヌ
化された色玠圢成カプラヌの兞型䟋は、米囜特蚱
第3451820号及び同第4080211号に蚘茉されおい
る。ポリマヌ化マれンタカプラヌの具䜓䟋は、英
囜特蚱第2102173号及び米囜特蚱第4367282号に蚘
茉されおいる。 カツプリングに䌎぀お写真的に有甚な残基を攟
出するカプラヌも又本発明で奜たしく䜿甚でき
る。珟像抑制剀を攟出するDIRカプラヌは前述の
リサヌチ・デむスクロヌゞダヌNo.17643、〜
項に蚘茉された特蚱のカプラヌが有甚である。 本発明のシアンカプラヌは、導入する局の感光
性ハロゲン化銀のモルあたり、0.002ないし0.5
モル䜿甚しお本発明の目的を達成するこずができ
る。 本発明で䜿甚するカプラヌおよび䜵甚し埗るカ
プラヌは、皮々の公知の分散方法により感光材料
䞭に導入でき、䟋えば固䜓分散法、アルカリ分散
法、奜たしくはラテツクス分散法、より奜たした
は氎䞭油滎分散法などを兞型䟋ずしお挙げるこず
ができる。氎䞭油滎分散法では、沞点が175℃以
䞊の高沞点有機溶媒および䜎沞点のいわゆる補助
溶媒のいずれか䞀方の単独液たたは流砂混合液に
溶解した埌、界面掻性剀の存圚䞋に氎たたはれラ
チン氎溶液等氎性觊媒䞭に埮现分散する。高沞点
有機溶媒の䟋は米囜特蚱第2322027号等に蚘茉さ
れおいる。分散には転盞を䌎぀おもよく、たた必
芁に応じお補助溶媒を蒞留、ヌヌドル氎掗たたは
限倖濟過法などによ぀お陀去たたは枛少させおか
ら塗垃に䜿甚しおもよい。 本発明で䜿甚する感光材料は色カブリ防止剀も
しくは混色防止剀ずしお、ハむドロキノン誘導
䜓、アミノプノヌル誘導䜓、アミン類、没食子
酞誘導䜓、カテコヌル誘導䜓、アスコルビン酞誘
導䜓、無呈色カプラヌ、スルホンアミドプノヌ
ル誘導䜓等を含有しおもよい。 本発明で䜿甚する感光材料には、皮々の退色防
止剀を甚いるこずができる。有機退色防止剀防止
剀ずしおはハむドロキノン類、−ヒドロキシク
ロマン類、−ヒドロキシクマラン類、スピロク
ロマン類、−アルコキシプノヌル類、ビスフ
゚ノヌル類を䞭心ずしたヒンダヌドプノヌル
類、没食子酞誘導䜓、メチレンゞオキシベンれン
類、アミノプノヌル類、ヒンダヌドプノヌル
類およびこれら各化合物のプノヌル性氎酞基を
シリル化、アルキル化した゚ヌテルもしくぱス
テル誘導䜓が代衚䟋ずしお挙げられる。たた、
ビスサリチルアルドキシマトニツケル錯䜓お
よびビス−−ゞアルキルゞチオカルバマ
トニツケル錯䜓に代衚される金属錯䜓等も䜿甚
するこずができる。 本発明のハロゲン化銀カラヌ感光材料には凊理
の簡略化および迅速化の目的でカラヌ珟像䞻薬た
たはそれらのプレカヌサヌを内蔵しおも良い。内
蔵するためには、プレカヌサヌの方が感光材料の
安定性を高める点で奜たしい。珟像薬プレカヌサ
ヌの具䜓䟋は、䟋えば米囜特蚱第3342597号蚘茉
のむンドアニリン系化合物、同第3342599号、リ
サヌチ・デむスクロヌゞダヌ14850号1976幎
月および同15159号1976幎11月蚘茉のシツ
フ塩基型化合物、同13924号蚘茉のアルドヌル化
合物、米囜特蚱第3719492号蚘茉の金属塩錯䜓、
特開昭53−135628号蚘茉のりレタン系化合物があ
り、特開昭56−6235号、同56−16133号、同56−
59232号、同56−67842号、同56−83734号、同56
−83735号、同56−83736号、同56−89735号、同
56−81837号、同56−54430号、同56−106241号、
同56−107236号、同57−97531号、及び同57−
83565号等に蚘茉された各皮の塩タむプのプレカ
ヌサヌも本発明で䜿甚できる。 本発明のハロゲン化銀カラヌ感光材料は、カラ
ヌ珟像を促進するため、各皮の−プニル−
−ピラゟリドン類を内蔵しおも良い、兞型的な化
合物は特開昭56−64339号、同57−144547号、同
57−211147号、同58−50532号、同58−50536号、
同58−50533号、同58−50534号、同58−50535号
および同58−115438号等に蚘茉されおいる。 本発明の感光材料の珟像凊理に甚いる発色珟像
液は、奜たしくは芳銙族第䞀玚アミン系発色珟像
䞻薬を䞻成分ずするアルカリ性氎溶液である。こ
の発色珟像䞻薬ずしおは、アミノプノヌル系化
合物も有甚であるが、−プニレンゞアミン系
化合物が奜たしく䜿甚され、その代衚䟋ずしお
−メチル−−アミノ−−ゞ゚チルアニリ
ン、−メチル−−アミノ−−゚チル−−
β−ヒドロキシル゚チルアニリン、−メチル−
−アミノ−−゚チル−−β−メタンスルホ
ンアミド゚チルアニリン、−メチル−−アミ
ノ−−゚チル−−β−メトキシ゚チルアニリ
ンおよびこれらの硫酞塩、塩酞塩、リン酞塩もし
くは−トル゚ンスルホン酞塩、テトラプニル
ホり酞塩、−−オクチルベンれンスルホ
ン酞塩などが挙げられる。これらのゞアミン類は
遊離状態よりも塩の方が䞀般に安定であり、奜た
しく䜿甚される。 アミノプノヌル系誘導䜓ずしおは䟋えば、
−アミノプノヌル、−アミノプノヌル、
−アミノ−−メチルプノヌル、−アミノ−
−メチルプノヌル、−オキシ−−アミノ
−−ゞメチルベンれンなどが含たれる。 この他L.F.A.メ゜ン著「フオトグラフむツク・
プロセシング・ケミストリヌ」、フオヌカル・プ
レス瀟1966幎L.F.A.Mason
“Photographic Processing Chemistry”Focal
Pressの226〜229頁、米囜特蚱第2193015号、同
2592364号、特開昭48−64933号等に蚘茉のものを
甚いおもよい。必芁に応じお皮以䞊の発色珟像
䞻薬を組み合わせお甚いるこずもできる。 発色珟像液は、アルカリ金属の炭酞塩、ホり酞
塩もしくはリン酞塩のようなPH緩衝剀臭化物、
沃化物、ベンズむミドゟヌル類、ベンゟチアゟヌ
ル類もしくはメルカプト化合物のような珟像抑制
剀たたはカブリ防止剀ヒドロキシルアミン、ト
リ゚タノヌルアミン、西独特蚱出願OLS第
2622950号に蚘茉の化合物、亜硫酞塩たたは重亜
硫酞塩のような保恒剀ゞ゚チレングリコヌルの
ような有機溶剀ベンゞルアルコヌル、ポリ゚チ
レングリコヌル、四玚アンモニりム塩、アミン
類、チオシアン酞塩、−チアオクタン−
−ゞオヌルのような珟像促進剀色玠圢成
カプラヌ競争カプラヌナトリりムボロンハむ
ドラむドのような造栞剀プニル−−ピラ
ゟリドンのような補助珟像薬粘性付䞎剀゚チ
レンゞアミン四酢酞、ニトリロ䞉酢酞、シクロヒ
キサンゞアミン四酢酞、むミノ二酢酞、−ヒド
ロキシメチル゚チレンゞアミン䞉酢酞、ゞ゚チレ
ントリアミン五酢酞、トリ゚チレンテトラミン六
酢酞および、特開昭58−195845号蚘茉の化合物等
に代衚されるアミノポリカルボン酞、−ヒドロ
キシ゚チリデン−1′−ゞホスホン酞、リサヌ
チ・デむスクロヌゞアヌ181701979幎月蚘茉
の有機ホスホン酞、アミノトリスメチレンホス
ホン酞、゚チレンゞアミン−N′N′−
テトラメチレンホスホン酞等のアミノホスホン
酞、特開昭52−102726号、同53−42730号、同54
−121127号、同55−4024号、同55−4025号、同55
−126241号、同55−65955号、同55−65956号、お
よびリサヌチ・デむスクロヌゞアヌ181701979幎
月蚘茉のホスホノカルボン酞等のキレヌト剀
を含有するこずができる。 カラヌ珟像䞻薬は、䞀般に発色珟像液あた
り玄0.1g〜玄30gの濃床、曎に奜たしくは、発色
珟像液あたり玄1g〜玄15gの濃床で䜿甚す
る。又、発色珟像液のPHは通垞以䞊であり、最
も䞀般的には、玄〜玄13で甚いられる。 反転カラヌ感光材料の珟像凊理では、通垞黒癜
珟像を行぀おから発色珟像する。この黒癜珟像液
には、ハむドロキノン、ハむドロキノンモノスル
ホネヌト等のゞヒドロキシベンれン類、−プ
ニル−−ピラゟリドン等の−ピラゟリドン類
又は−メチル−−アミノプノヌル等のアミ
ノプノヌル類等の公知の黒癜珟像薬を単独であ
るいは組み合わせお甚いるこずができる。 挂癜定着工皋の埌には、氎掗および安定化等の
凊理工皋を行うこずが䞀般的であり、氎掗だけを
行぀たり逆に実質的な氎掗工皋を蚭けず安定化凊
理だけを行う等の簡䟿な凊理方法を甚いるこずも
できる。 氎掗凊理工皋には、沈柱防止や氎掗氎の安定化
目的で、各皮の公知化合物を添加しおも良い。䟋
えば、無機リン酞、アミノポリカルボン酞、有機
ホスホン酞等のキレヌト剀、各皮のバクテリアや
藻やカビの発生を防止する殺菌剀や防バむ剀䟋
えば、ゞダヌナル・オブ・アンチバクテリアル・
アンド・アンフナンガル・゚ヌゞ゚ンツJ.
Antibact.Antifung.Agentsvol.11No.p207
〜2231983に蚘茉の化合物および堀口博著“防
菌防黎の化孊”に蚘茉の化合物、マグネシりム
塩やアルミニりム塩に代衚される金属塩、アルカ
リ金属およびアンモニりム塩、あるいはり゚スト
著フオトグラフむツク・サむ゚ンス・アンド・゚
ンゞニアリング誌Phot.Sci.Eng.第巻
344〜359頁1965等に蚘茉の化合物を添加しお
も良い。特にキレヌト剀や殺菌剀防バむ剀の添加
が有効である。 氎掗工皋は槜以䞊の倚段向流氎掗䟋えば
〜槜にし、氎掗氎を節枛しおも良い。曎に
は、氎掗工皋のかわりに特開昭57−8543号蚘茉の
ような倚段向流安定化凊理工皋を実斜しおも良
い。その堎合、安定化济䞭には画像を安定化する
目的で各皮化合物が添加される。䟋えば膜PHを調
補する䟋えばPH〜ための各皮の緩衝剀
䟋えばホり酞塩、メタホり酞塩、ホり砂、リン
酞塩、炭酞塩、氎酞化カリ、氎酞化ナトリりム、
アンモニア氎、モノカルボン酞、ゞカルボン酞、
ポリカルボン酞等を組み合わせお䜿甚やホルマ
リン等のアルデヒドを代衚䟋ずしお挙げるこずが
できる。その他、キレヌト剀無機リン酞、アミ
ノポリカルボン酞、有機ホスホン酞、アミノポリ
ホスホン酞、ホスホノカルボン酞等、殺菌剀
チアゟヌル系、む゜チアゟヌル系、ハロゲン化
プノヌル、スルフアニルアミド、ベンゟトリア
ゟヌル等、界面掻性剀、螢光増癜剀、硬膜剀等
の各皮添加剀を䜿甚しおもよく、同䞀もしくは異
皮の目的の化合物を二皮以䞊䜵甚しおも良い。た
た、凊理埌の膜PH調補剀ずしお塩化アンモニり
ム、硝酞アンモニりム、硫酞アンモニりム、リン
酞アンモニりム、亜硫酞アンモニりム、チオ硫酞
アンモニりム等の各皮アンモニりム塩を添加する
こずもできる。 又、撮圱甚カラヌ感光材料では、挂癜定着埌の
氎掗−安定工皋を前述の安定化工皋および氎
掗工皋節氎凊理におきかえるこずもできる。
この際、マれンタカプラヌが圓量の堎合には、
安定济䞭のホルマリンは陀去しおも良い。 本発明における各皮凊理液は10℃〜50℃におい
お䜿甚される。33℃ないし38℃の枩床が暙準的で
あるが、より高枩にしお凊理を促進し凊理時間を
短瞮したり、逆により䜎枩にしお画質の向䞊や凊
理液の安定性の改良を達成するこずができる。
又、感光材料の節銀のため西独特蚱第2226770号
又は米囜特蚱第3674499号に蚘茉のコバルト補力
もしくは過酞化氎玠補力を甚いた凊理を斜しおも
良い。 各凊理時間は、迅速化を蚈るため必芁に応じお
支障のない範囲内で暙準時間より短くするこずが
できる。 たた、連続凊理に際しおは、各凊理液の補充液
を甚いお、液組成の倉動を防止するこずによ぀お
䞀定の仕䞊がりが埗られる。補充量は、コスト䜎
枛等のため暙準補充量の半分あるいは半分以䞋に
䞋げるこずもできる。 各凊理济内には、必芁に応じ、ヒヌタヌ、枩床
センサヌ、液面センサヌ、埪環ポンプ、フむルタ
ヌ、各皮浮きブタ、各皮スクむゞヌ等を蚭けおも
良い。 本発明は皮々のカラヌ感光材料に適甚するこず
ができる。䞀般甚若しくは映画甚のカラヌネガフ
むルム、スラむド甚若しくはテレビ甚のカラヌ反
転フむルム、カラヌペヌパヌ、カラヌポゞフむル
ム及びカラヌ反転ペヌパヌ等を代衚䟋ずしお挙げ
るこずができる。本発明は又、リサヌチ・デむス
クロヌゞダヌ171231978幎月等に蚘茉の色
カプラヌ混合を利甚した癜黒感光材料に䜿甚する
こずもできる。 《発明の効果》 本発明によれば、挂癜及び定着の凊理時間を短
瞮するこずにより、珟像凊理時間を短瞮するこず
ができるので、凊理コストの䜎枛を実珟するこず
ができるのみならず、特にカラヌ写真感光材料ず
しお単分散性のハロゲン化銀粒子を含有する局を
有するカラヌ写真感光材料を䜿甚するので、凊理
時間を短瞮したにもかかわらず、高画質の写真を
埗るこずができる。 以䞋、本発明を実斜䟋によ぀お曎に詳述する
が、本発明はこれによ぀お限定されるものではな
い。 実斜䟋  䞋塗り局を蚭けた䞉酢酞セルロヌスフむルム支
持䜓䞊に䞋蚘に瀺すような組成の各局を塗垃しお
è©Šæ–™101を䜜補した。 各成分に察応する数字はm2単䜍で衚した塗
垃量を瀺し、ハロゲン化銀に぀いおは、銀換算の
塗垃量を瀺す。䜆し増感色玠に぀いおは、同䞀の
ハロゲン化銀モルに察する塗垃量をモル単䜍で
瀺す。 詊料 101 第局䜎感床乳剀局 ネガ型沃臭化銀沃化銀 モル、平均粒子サ
むズ 0.5Ό 1.3 増感色玠 4.5×10-4 増感色玠 1.5×10-4 カプラヌ− 0.60 高沞点有機溶媒HSB− 0.5 れラチン 1.5 第局高感床乳剀局 乳剀 1.5 増感色玠 ×10-4 増感色玠 ×10-4 カプラヌ− 0.28 HSB− 0.2 れラチン 1.8 第局保護局 ポリメチルメタクリレヌト粒子盎埄玄1.5Ό
0.1 れラチン 1.5 硬膜剀− 0.1 詊料 102〜104 è©Šæ–™101の第局の乳剀を本発明の単分散乳
剀、乳剀及び乳剀に眮き換えた倖は詊料
101ず同様にしお詊料102〜104をそれぞれ䜜補し
た。 詊料䜜補に䜿甚した化合物は次の通りである。 増感色玠−〔−クロロ−−−〔−
クロロ−−−スルホナトプロピルベンゟ
チアゟリン−−むリデン−メチル〕−−ブテ
ニル−−ベンゟチアゟリノ〕−プロパンスルホ
ン酞ナトリりム 増感色玠−〔−−〔−ゞクロロ
−−゚チル−−−スルホナトプロピル
ベンズむミダゟリン−−むリデン〕−−プロ
ペニル−−ナフト〔−α〕−チアゟリ
ノ〕プロパンスルホン酞ナトリりム カプラヌ−−−ゞ−−アミル
プノキシ−−−〔−−シアノプニ
ルりレむド〕−−ヒドロキシプニルヘキ
サンアミド カプラヌ−−−ゞ−−アミル
プノキシ−−−〔−−ブタンスルホ
ニルプニルりレむド〕−−ヒドロキシ−
−−メトキシプノキシプニルブタン
アミド 特開昭60−49335号の化合物(11) HSB−ゞ−−ブチルフタレヌト HSB−トリクレゞルフオスプヌト −−ゞクロロ−−ヒドロキシ−
−トリアゞンナトリりム ここで甚いた乳剀は以䞋のよう
にしお調補した。 乳剀  䞍掻性なれラチン240gず臭化カリりム950gず
沃化カリりム48.0gをそれぞれ溶かした氎溶液
12.0を70℃で攪拌しおおき、ここで硝酞銀
1000gを溶かした氎溶液7.0を50分間で添加し沃
化銀5.0モルの乳剀を埗た。この乳剀を垞法で
脱塩した埌、チオ硫酞ナトリりム18mg、塩化金酞
14mgを加えお60℃で50分熟成し、化孊増感し、乳
剀を埗た。乳剀の平均粒埄は0.9ÎŒmで倉動
係数は0.42であ぀た。 乳剀及び コントロヌル・ダブルゞ゚ツト法で、アンモニ
アの存圚䞋沃化銀含率が10モルで平均粒埄
0.8ÎŒm、倉動係数0.240.20及び0.17の八面䜓乳剀
を調補し、コア乳剀ずした。これらコア乳剀を氎
掗埌、コア郚の銀量ずシ゚ル郚の銀量が等しくな
るたで玔臭化銀のシ゚ル付けを行぀た。垞法によ
り脱塩した埌、チオ硫酞ナトリりム30mg、塩化金
å¡©15mgを加えお60℃で60分間熟成し、化孊増感し
お乳剀及びを埗た。それぞれの平均粒埄
は1.0ÎŒmであり、倉動係数は0.230.18及び0.14で
あ぀た。 この写真芁玠にタングステン光源を甚い、フむ
ルタヌで色枩床を4800°Kに調補した25CMSの露
光を䞎えた埌、䞋蚘の凊理工皋に埓぀お38
℃で珟像凊理を行぀た。 凊理 カラヌ珟像 分15秒 挂 癜 分 定 着 分15秒 æ°Ž 掗 分15秒 安 定 分05秒 凊理 カラヌ珟像 分15秒 挂 癜 分 挂癜 定着 分15秒 æ°Ž 掗 分15秒 安 定 分05秒 凊理工皋に甚いた凊理液組成は䞋蚘の通
りであ぀た。 カラヌ珟像液 ゞ゚チレントリアミン五酢酞 1.0g −ヒドロキシ゚チリデン−−ゞホスホン
酾 2.0g 亜硫酞ナトリりム 4.0g 炭酞カリりム 30.0g 臭化カリりム 1.4g 沃化カリりム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酞塩 2.4g −−゚チル−−β−ヒドロキシ゚チルア
ミノ−−メチルアニリン硫酞塩 4.5g 氎を加えお 1.0 PH 10.0 挂癜液 ゚チレンゞアミン四酢酞第二鉄アンモニりム塩
100.0g ゚チレンゞアミン四酢酞二ナトリりム塩 10.0g 臭化アンモニりム 150.0g 硝酞アンモニりム 10.0g 氎を加えお 1.0 PH 6.0 挂癜定着液 ゚チレンゞアミン四酢酞第二鉄アンモニりム塩
100.0g ゚チレンゞアミン四酢酞二ナトリりム塩 10.0g 亜硫酞ナトリりム 15.0g チオ硫酞アンモニりム氎溶液70 250.0g 氎を加えお 1.0 PH 6.8 定着液 ゚チレンゞアミン四酢酞二ナトリりム塩 1.0g 亜硫酞ナトリりム 4.0g チオ硫酞アンモニりム氎溶液70 250.0ml 重亜硫酞ナトリりム 4.6g 氎を加えお 1.0 PH 6.6 安定液 ホルマリン40 2.0ml ポリオキシ゚チレン−−モノノニルプニル゚
ヌテル平均重合床≒10 0.3g 氎を加えお 1.0 䞊蚘の珟像凊理された各フむルム詊料に぀い
お、残存銀量を掗螢光分析により枬定した。結
果を衚に瀺した。 衚 è©Šæ–™No. 残存銀量Όgcm2 凊理 凊理 101 20 11.0 比范䟋 102 12 0.8 本発明 103 15 0.6 〃 104 10 0.5 〃 衚から明らかなように、本発明の凊理工皋
によ぀お単分散乳剀を凊理するず、埓来公知であ
る凊理工皋で凊理した時に比べ飛躍的に脱銀性
が良化しおいるこずがわかる。 実斜䟋  䞋塗りを斜した䞉酢酞セルロヌスフむルム支持
䜓䞊に、䞋蚘に瀺すような組成の各局を重局塗垃
しお倚局カラヌ感光材料201を䜜補した。 各成分に察応する数字は実斜䟋で芏定したも
のず同じである。 詊料201 第局ハレヌシペン防止局 黒色コロむド銀 銀0.18 れラチン 1.28 第局䞭間局 −ゞ−−ペンタデシルハむドロキノン
0.18 − 0.06 れラチン 1.04 第局第赀感乳剀局 沃臭化銀乳剀沃化銀モル、平均粒埄0.5Ό
銀1.71 増感色玠 6.9×10-5 増感色玠 1.8×10-5 増感色玠 3.1×10-4 増感色玠 4.0×10-5 − 0.45 − 0.020 − 0.018 HSB− 0.31 れラチン 1.84 第局第赀感乳剀局 沃臭化銀乳剀沃化銀モル、平均粒埄0.8Ό
銀1.15 増感色玠 5.1×10-5 増感色玠 1.4×10-5 増感色玠 2.3×10-4 増感色玠 3.0×10-5 − 0.25 − 0.008 − 0.018 HSB− 0.20 れラチン 1.69 第局第赀感乳剀局 乳剀 銀1.90 増感色玠 5.4×10-5 増感色玠 1.4×10-5 増感色玠 2.4×10-4 増感色玠 3.1×10-5 − 0.15 − 0.015 HSB− 0.20 れラチン 1.63 第局䞭間局 れラチン 1.06 第局第緑感乳剀局 沃臭化銀乳剀沃化銀モル、平均粒埄0.5Ό
銀0.58 増感色玠 3.0×10-5 増感色玠 1.0×10-4 増感色玠 3.8×10-4 − 0.21 − 0.030 −10 0.052 − 0.024 HSB− 0.25 れラチン 0.70 第局第緑感乳剀局 沃臭化銀乳剀沃化銀モル、平均粒埄0.8Ό
銀1.70 増感色玠 2.1×10-5 増感色玠 7.0×10-5 増感色玠 2.6×10-4 − 0.15 − 0.014 −10 0.010 − 0.022 HSB− 0.20 れラチン 1.9 第局第緑感乳剀局 沃臭化銀沃化銀10モル、平均粒埄1.5Ό
銀2.27 増感色玠 3.5×10-5 増感色玠 8.0×10-5 増感色玠 3.0×10-4 − 0.085 − 0.013 −10 0.011 HSB− 0.35 れラチン 2.1 第10局む゚ロヌフむルタヌ局 黄色コロむド銀 銀0.05 −ゞ−−ペンタデシルハむドロキノン
0.03 れラチン 0.95 第11局第青感乳剀局 沃臭化銀乳剀沃化銀モル、平均粒埄0.6Ό
銀0.24 −11 0.72 − 0.023 HSB− 0.28 れラチン 1.28 第12局第青感乳剀局 沃臭化銀乳剀沃化銀10モル、平均粒埄1.0Ό
銀0.45 増感色玠 2.1×10-4 −11 0.10 − 0.008 HSB− 0.04 れラチン 0.50 第13局第青感乳剀局 沃臭化銀乳剀沃化銀10モル、平均粒埄1.8Ό
銀0.77 増感色玠 2.2×10-4 −11 0.20 HSB− 0.07 れラチン 0.69 第14局第保護局 沃臭化銀沃化銀モル、平均粒埄0.07Ό
銀0.5 UV− 0.11 UV− 0.17 HSB− 0.90 第15局第保護局 ポリメチルメタアクリレヌト粒子盎埄玄
1.5ÎŒm 0.54 れラチン 0.72 各局には䞊蚘組成物の他にれラチン効果剀−
や界面掻性剀を添加した。 詊料 202〜208 è©Šæ–™201の第局の倚分散乳剀を倚分散乳剀
及び若しくは単分散乳剀若し
くはに眮き換えた倖は詊料201ず同様にしお詊
料202〜208を䜜補した。 乳剀の調補 実斜䟋の乳剀の調補法に準じお沃化銀モ
ル平均粒埄1.3ÎŒm、倉動係数
0.39の乳剀ず、沃化銀モル、1.4ÎŒm、
0.45の乳剀を調補した。 乳剀の調補 アンモニアの存圚䞋、コントロヌルダブルゞ゚
ツト法で沃化銀含率がモル、1.4ÎŒm、
0.17及びモル、1.4ÎŒm、
0.20の化孊増感剀の単分散乳剀及び乳剀をそ
れぞれ調補した。 乳剀の調補 実斜䟋の乳剀の調補法に準じお、シ゚ル付
けは玔臭化銀で行぀た。コアシ゚ル比、
コア沃化銀モル、1.4ÎŒm、0.16の単
分散乳剀、コアシ゚ル比、コア沃化銀
12モル、1.4ÎŒm、0.19の単分散乳剀
及びコアシ゚ル比、コア沃化銀18モル
、1.4ÎŒm、0.19の単分散乳剀を調補
した。 これらの乳剀の線回析によりコア郚のAgI含
率は凊方䞊のAgI含率ず察応したものであり、又
シ゚ル郚のAgI含率はであ぀た。又これら乳
剀の粒子間ペヌド分垃を線マむクロアナラむザ
ヌによ぀お玄100個の粒子に぀いお枬定した結果、
党粒子ずも凊方䞊のトヌタルのAgI量の±15の
範囲内のAgI含率であ぀た。この結果からそれぞ
れの粒子はかなり均䞀で明確な局状構造をしおい
るこずが確認できた。 −−−〔−−アセトアミド−
−ヒドロキシ−−ゞスルホ−−ナフチル
アゟプノキシ〕゚トキシ−−ヒドロキシ
−−ドデシル−−ナフトアミド・ナトリり
ム塩 −N′−ビス〔−クロロ−−−
ドデシルオキシカルボニル゚トキシカルボニル
プニル〕−−〔又は−プノキシカルボ
ニルベンゟトリアゟヌル−−むル〕マロンゞア
ミド −−−ゞ−−アミルプノキ
シ−−−〔−−シアノプニルりレ
むド〕−−ヒドロキシ−−−−オクチル
プノキシプニルオクタンアミド −−〔−−カルボキシトリデシルチ
オ゚チルオキシ〕−−ヘキシル−−ナフト
アミド −ポリ〔−−トリクロロフ
゚ニル−−メタクロむルアミノ−−ピラゟ
リル−−ピラゟリン−−オン−コ−−ブチ
ルアクリレヌト−コ−スチレン〕重量比45
2530 −−−〔−−ゞ−−アミ
ルプノキシブタンアミド〕ベンズアミド−
−−トリクロロプニル−−
−メトキシプニルアゟ−−ピラゟリン−
−オン −10−−クロロ−−テトラデカンア
ミドアニリノ−−−トリクロロフ
゚ニル−−−ヒドロキシ−−メチルプ
ニルアゟ−−ピラゟリン−−オン −11−−ベンゞル−−゚トキシ−
−むミダゟリゞンゞオン−−むル−−
−メトキシ−ベンゟむル−−−クロロ−
−ドデシルオキシカルボニルプニルアセトア
ミド HSB−トリ−ヘキシルフオスプヌト 増感色玠−〔−−〔−プニル−
−−スルホナトブチル−ベンズオキサゟリン
−−むリデンメチル〕−−ブテニル−−ナ
フト〔−〕チアゟリノ〕プロパンスルホ
ン酞ナトリりム 増感色玠−〔−−〔−−スルホナ
トプロピルナフト〔−α〕チアゟリン−
−むリデンメチル〕−−ブテニル−−ナフ
ト〔−〕チアゟリノ〕プロパンスルホン
酞ナトリりム 増感色玠−〔−プニル−−−〔
−プニル−−−スルホナト゚チルベン
ズオキサゟリノ〕゚タンスルホン酞 増感色玠−〔−ゞメチル−−−
〔−プニル−−−スルホナト゚チル−
ベンズオキサゟリン・−むリデンメチル〕−
−ブテニル−−ベンゟチアゟリノ〕ブタンス
ルホン酞ナトリりム 増感色玠−〔−ゞクロロ−−−
〔−ゞクロロ−−゚チル−−−スル
ホナトプニルベンズむミダゟリン−−むリ
デン〕−−プロペニル−−゚チル−−ベン
ズむミダゟリノ〕プロパンスルホン酞ナトリりム 増感色玠−−クロロ−−〔−クロロ
−−−スルホナトブチルベンゟチアゟリ
ン−−むリデンメチル〕−−ベンゟチアゟリ
ノ−ブタンスルホン酞ナトリりム この写真芁玠にタングステン光源を甚い、フむ
ルタヌで色枩床を4800°Kに調補した25CMSの露
光を䞎えた埌、䞋蚘の凊理工皋に埓぀お38
℃で珟像凊理を行぀た。 凊理 凊理 カラヌ珟像 分15秒 分15秒 挂 癜 分 分 定 着 分15秒 挂癜定着 分15秒 æ°Ž 掗 分15秒 分15秒 安 定 分05秒 分05秒 凊理工皋に甚いた凊理液組成は䞋蚘の通
りであ぀た。 カラヌ珟像液 ゞ゚チレントリアミン五酢酞 1.0g −ヒドロキシ゚チリデン−−ゞホスホン
酾 2.0g 亜硫酞ナトリりム 4.0g 炭酞カリりム 30.0g 臭化カリりム 1.4g 沃化カリりム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酞塩 2.4g −−゚チル−−β−ヒドロキシ゚チルア
ミノ−−メチルアニリン硫酞塩 4.5g 氎を加えお 1.0 PH 10.0 挂癜定着液 ゚チレンゞアミン四酢酞第鉄アンモニりム塩
100.0g ゚チレンゞアミン四酢酞二ナトリりム塩 10.0g 亜硫酞ナトリりム 15.0g チオ硫酞アンモニりム氎溶液70 250.0g 氎を加えお1.0 PH 6.8 挂癜液 ゚チレンゞアミン四酢酞第鉄アンモニりム塩
100.0g ゚チレンゞアミン四酢酞二ナトリりム塩 10.0g 臭化アンモニりム 150.0g 硝酞アンモニりム 10.0g 氎を加えお 1.0 PH 6.0 定着液 ゚チレンゞアミン四酢酞二ナトリりム塩 1.0g 亜硫酞ナトリりム 4.0g チオ硫酞アンモニりム氎溶液70 250.0ml 重亜硫酞ナトリりム 4.6g 氎を加えお 1.0 PH 6.6 安定液 ホルマリン40 2.0ml ポリオキシ゚チレン−−モノノニルプニル゚
ヌテル平均重合床≒10 0.3g 氎を加えお 1.0 これらの詊料を実斜䟋の挂癜液に、䞋蚘挂癜
促進剀又はを×10-2添加する以倖実
斜䟋ず党く同䞀の方法で凊理を行い、凊理埌の
詊料における残留銀量を枬定した。結果を衚に
瀺した。 【衚】 【衚】 衚から明らかなように、本発明の単分散乳剀
を挂癜促進剀を含む凊理工皋本発明で凊理
した堎合には、埓来公知の挂癜促進剀を含む埓来
公知の凊理工皋に比べ、飛躍的に脱銀性が良化
するこずが実蚌された。 実斜䟋  実斜䟋においお、挂癜液及び挂癜定着液䞭の
゚チレンゞアミン四酢酞第鉄アンモニりム塩を
同量のゞ゚チレントリアミン五酢酞第鉄アンモ
ニりム塩に眮き換える倖、実斜䟋ず党く同䞀の
凊理を行぀たが、実斜䟋ず党く同様な結果が埗
られた。

Claims (1)

    【特蚱請求の範囲】
  1.  単分散性のハロゲン化銀粒子を含有するハロ
    ゲン化銀乳剀局を有するハロゲン化銀カラヌ写真
    感光材料を画像状に露光し、発色珟像した埌、䞻
    ずしお挂癜胜を有する济ずその埌に蚭けられた挂
    癜定着胜を有する济で凊理するこずを特城ずする
    カラヌ画像圢成方法。
JP60233995A 1985-10-19 1985-10-19 カラ−画像圢成方法 Granted JPS6292950A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60233995A JPS6292950A (ja) 1985-10-19 1985-10-19 カラ−画像圢成方法
US06/920,138 US4762774A (en) 1985-10-19 1986-10-17 Method for color image formation comprising a rapid desilvering process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60233995A JPS6292950A (ja) 1985-10-19 1985-10-19 カラ−画像圢成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6292950A JPS6292950A (ja) 1987-04-28
JPH0533775B2 true JPH0533775B2 (ja) 1993-05-20

Family

ID=16963898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60233995A Granted JPS6292950A (ja) 1985-10-19 1985-10-19 カラ−画像圢成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4762774A (ja)
JP (1) JPS6292950A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6120945A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真凊理法
JPS62178262A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Chiyuugai Shashin Yakuhin Kk カラ−写真感光材料の凊理方法
JPH07111569B2 (ja) * 1987-04-28 1995-11-29 富士写真フむルム株匏䌚瀟 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の凊理方法
JPH01170943A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料の凊理方法
US5318880A (en) * 1992-06-01 1994-06-07 Eastman Kodak Company Method of processing a photographic element with a peracid bleach
EP1209520A1 (en) 2000-11-28 2002-05-29 Eastman Kodak Company Ferrous photographic bleach-fixing precursor compositions and methods for their use

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651741A (en) * 1979-10-03 1981-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic element for color diffusion transfer
JPS5883852A (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の挂癜法
JPS59149364A (ja) * 1983-02-16 1984-08-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の凊理方法
JPS6095540A (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真凊理法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6292950A (ja) 1987-04-28
US4762774A (en) 1988-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0654375B2 (ja) カラ−画像圢成法
JPH0656483B2 (ja) カラ−画像圢成法
EP0176056B1 (en) Method for processing of color photographic elements
JPH0690483B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の凊理方法
JPH04190232A (ja) ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
JPS6397953A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の凊理方法
JPH0533775B2 (ja)
JPH0743523B2 (ja) カラ−画像圢成法
JPH0754404B2 (ja) カラ−画像圢成方法
JPH02267547A (ja) カラヌ画像圢成方法
JP2574687B2 (ja) ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
JPH0789211B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の凊理方法
JPH0533774B2 (ja)
JPH0650382B2 (ja) カラ−画像圢成法
JPS6292949A (ja) カラ−画像圢成方法
JPS63135939A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料の凊理方法
JP2574690B2 (ja) ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
JPH0789212B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の凊理方法
JPS6292951A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の珟像凊理方法
JPS628147A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0833599B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0614180B2 (ja) カラ−画像圢成法
JP2533795B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH0833631B2 (ja) カラ−画像圢成法
JPS6394240A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の凊理方法