JPS59149364A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS59149364A
JPS59149364A JP58025098A JP2509883A JPS59149364A JP S59149364 A JPS59149364 A JP S59149364A JP 58025098 A JP58025098 A JP 58025098A JP 2509883 A JP2509883 A JP 2509883A JP S59149364 A JPS59149364 A JP S59149364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
silver
cyan
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58025098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0450575B2 (ja
Inventor
Satoru Shinba
悟 榛葉
Masao Iwamuro
正雄 岩室
Kenji Ito
伊東 賢司
Masatoyo Suzuki
鈴木 勝豊
Fumio Hamada
浜田 文雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP58025098A priority Critical patent/JPS59149364A/ja
Priority to DE8484300858T priority patent/DE3466296D1/de
Priority to EP84300858A priority patent/EP0117105B1/en
Publication of JPS59149364A publication Critical patent/JPS59149364A/ja
Priority to US06/837,580 priority patent/US4666825A/en
Publication of JPH0450575B2 publication Critical patent/JPH0450575B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • G03C7/346Phenolic couplers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に関する
更に詳しくは、高感度ハロケン化銀カラー写真感光拐料
の迅速処理という目的から必要な、1浴漂白定着処理に
関するものである。
〈従来技術〉 現在のハロゲン化銀写真感光拐料においては、よシ一層
高い感光度、画質が望まれる。高い感光度を祷るために
、ハロゲン化銀粒子の形成方法、ハロゲン化銀組成、化
学増感、分光増感などについてこれまで多くの努力がな
され、それぞれかなりの成功を収めて来た。しかし、こ
れらの感度上昇のための知る限シの方法を全て用いても
なお・、カラー感光羽村において得られたものは十分で
なかった。ハロゲン化銀カラー写真感光拐料において感
光度を高めるだめの他の有力な方法は、ハロゲン化銀粒
子のサイズを犬にすることである。しかし、この方法で
は感度の上昇とともに画質特に粒状性及び鮮鋭度の低下
をともなう。カラー感光羽村において最終的にえられる
色像の粒状性は、銀像の粒状性のみならず、現像主薬カ
プラー及び共存物質によシ影曽される。カラー感光拐料
の画質、特に粒状性及び鮮鋭度を改善する方法としては
、銀量を増すこと、現像抑制?I賀放出型カプラー(通
常DIRカプラーとよけれる)又は、カプラーでない現
像抑制剤放出化合物を用いる方法、またさらに、青感性
、゛緑感性及び赤感性各感光層をハロゲン化銀粒子の平
均サイズを異にする二層以上よ!ll構成する方法等が
有効であった。しかし、このような方法を用いた青感性
、緑感性及び赤感性各感光層を有するカラー感光材料は
、画質特に粒状性あるいは鮮鋭度の問題以外に、これま
での比較的感光度の高くないカラー感光材料では見らの
平均サイズの増加、塗布鉄蓋の増加、一つの感光性層が
2層以上より構成されることによシ膜厚が厚くなること
、DIRカプラー又はDIR化合物を用いることなどに
より、漂白処理時の複色性不良及び脱銀性が大rijに
悪化するという問題でめるO 特に上記のようなカラー感光拐料においては、最も支持
体側に位置する亦感性ハロゲン化鋏乳剤層の漂白処理時
の複色性不良及び脱銀性は、緑感性及び青感性感光層の
それと比較するとかなシ大きな問題でるる。
すなわち、上述の問題点は当技術分野においては、良く
知られているように、処理後得られるカラー感光拐料の
色再現上致命的であシ、また処理後の微量の残留銀は、
色画像の保存上有害であると言われており、実用に適す
るカラー感光材料を提供すること・をほとんど不可能に
してしまう。
一方従来のハロゲン化銀カラー写真感光拐料の画像銀を
除去する為のいわゆる漂白剤としては赤血塩、止クロム
酸塩、過硫酸塩、塩化鉄等の酸化剤が用いられてきたが
寡性や処理機部拐の鵜触の点で問題がメジ、実用上充分
満足出来るものではない。
近年、毒性に問題がないということがらアミノポリカル
ボン酸金属錯塩を漂白液又は漂白定沿准の酸化剤として
用いる方法が行なわれてきている。
しかしながら、アミノポリカルボン酸金属錯塩は酸化力
が弱く、従って画像銀の漂白速度が遅いという欠点を崩
しておυ、このことは%に尚感度ハロゲン化欽カラー写
’JX ti<光材料の迅速処理という目的から必要な
1浴標白定着処理が出来ないという欠点をもっている。
事実、アミノポリカルボン酸金属錯塩の中で偉自刃が強
いと考えられているエチレンジアミン四酢酸鉄(11)
塩は一部で漂白定着液としても実用化されてはいるが、
臭化銀、沃臭化銀乳剤を主体とする高感度ハロゲン化鋏
カラー写真感光利料、特にハロケン化殊として沃化銀を
含有する撮影用カラーヘーパー及び撮影用のカラーネガ
ティブフィルム、カラーリバーサルフィルムでは、苛白
作用が不足し、長時間処理しても成敗・程度のl+!I
l像欽が残り、脱銀性が不良となる。このことは酸化剤
とチオ硫酸、塩及び亜硫rAfl地が共存する漂白定着
液では酸化還元電位が低下する為に特に順調に表われる
従来、これらの問題の解決の為に特公昭45−8506
号、特開昭46−280号、特公昭46−556号、%
 h+昭49−5630号各公明細に記載されているが
如く、漂白促進剤を主にエチレンジアミン四酢敗鉄(m
)錯塩を酸化剤とする徐白定漸欣に加えて使用している
が、かならずしも満足しうる漂白促進効果を得てないか
、もしくは銀が溶解蓄積すると難溶性の沈澱を生じる等
の問題があシ、とても高又別の方法としてはエチレンジ
アミン四酢酸鉄(11)錯塩を用いた揚台にその漂白力
が強く発揮される低pI−1域で処理する事が行われて
いるが共存するチオ硫酸塩や亜硫酸塩が分解し易く液の
安定性が低い、又発色色素特にシアン色素がロイコ化し
易く充分顕色しないという1大な問題となる。
この問題を解決するために高pH側で処理するとシアン
のロイコ色素は少くなるものの脱銀性がpHの上昇とと
もに、低下し、又現像主薬の酸化体と残留カプラーとの
カップリングによる色素汚染(以゛下スティンと呼ぶ)
を生じるなどの欠点が現われ満足する漂白定着処理性能
が得られなかった。
別のM′次方法としてハロケン化銀カラー写−A感光拐
料にロイコ色素を形成し釣トいカプラー特に2゜5−ジ
アシルアミノ基を有するフェノールタイプのシアンカプ
ラーを使用しpH5以下のエチレンジアミン四酢酸鉄(
Ill)錯塩を酸化剤とする漂白定着液やグリコールエ
ーテルジアミン四酢酸鉄(nl)錯塩を酸化剤とする漂
白定着液で処理する方法が考えられる。しかしシアン色
素のロイコ化と漂白速度は期待通シのものがatられた
としても低いpHの漂白定着液では共存する亜獣酸塩や
チオ硫酸塩の分j++#が著しく起り処理液の安定性の
点で実用に供し難い、従って従来のエチレンジアミン四
酢酸鉄(III)錯塩を酸化剤とする漂白定漕液を用い
て撮影用高感度カラー感光材料を処理する場合、迅速な
銀標白刃とシアン色素のロイコ化及びスティンの発生史
に漂白定着液の保存管定性特にチオ恢酸地の値化の四つ
の問題を同時に解決した充分満足出来るものはみられな
かった。従って一浴碌白定着液に必要なこれら四つの問
題を同時に解決出来る茜感度カラー感光旧科用の一浴僚
白定泊処理システムの出机が5虫く望まれていた。
〈発明の目的ン 不発19」の第1の目的は高感度ノ・ロゲン化銀カラー
写真感光相料の一浴赦白定着液処理において、シアン色
素のロイコ化の発生を防止する処理方法を提供すること
に必る。
また、不発明の第2の目的は、1に、5感度ハロゲン化
銀カラー写真感光拐料の一浴一白定着液処理において、
脱銀性を改良する処理方法を提供することにある。
きらに、本発明の第3の目的は、シアンスティンの発生
を防止する処理方法を提供することにある0 〈発明の構成〉 本発明者等は前記目的に沿って鋭頷研究した結氷、前記
の目的は、特定のハロゲン化銀写真感光材料を特定の処
理方法で処理することによって解決することを見い出し
た。
即ち、特定のハロゲン化嫁写真感光材料とは支持体上に
、単分散性のハロゲン化銀粒子および一般式〔I〕で示
される写真用シアンカプラーを含廟するハロゲン化銀乳
Ml1層が設けられているものである。
特定の処理方法とは、像様露光された前記ハロゲン化銀
写具感光拐料を発色現像した後標白疋着処理を行なう方
法である。
一般式〔I〕 式中、Xは水素原子または芳香族第1級アミン発色現像
主桑の酸化体とのカップリングによp離脱し得る基を我
わし、1有はアリール基(例えばフェニル基、ナフチル
基等)捷たは被素環基を表わし、R2は前記一般式〔l
)で刀くさ扛るシアンカプラーおよび該シアンカプラー
から形成されるシアン色素に耐拡散性ケ伺与するのに必
要なバラスト基をブセわす。l心lは好丑しく ir:
Iナフチル基もしくは複素環基(併し、ウレイド基の家
系原子には被素環基の炭素原子が結合している。) 4
7こばトリフルオロメチル、ニトロ、シアノ、−COR
,−COOIべ基まだは芳香族基を表わし、R’r、j
、水素原子、脂肪族基または芳香族基を表わす。またR
およびR′は結合して璋を形成してもよい。)から選ば
れる少なくとも一つの置換基を有するフェニル基でるる
本発明の一般式〔I〕に係る好ましいシアンカプラーは
、具体的には次の一般式[1a:]または〔1b〕で示
される。
一般式C1a:] 一般式〔lb) 式中、Ylはトリフルオロメチル、ニトロ、シア炭紫数
1から10個のアルキル基(例えばメチル、ブチル、シ
クロヘキシル、ベンジル))もL<は芳香族基〔好−ま
しくはフェニル基(例えはフェニル、トリル)〕を衣わ
し、lぴは水系原子もしくは■(で7F、された基を茨
わず、っ−またRおよび]り′は結合して環を形成して
もよい。
Y2は一価の基を衣わし好ましくは、脂肪族基〔好筐し
くは炭糸数1から10個のアルキル基(例えはメチル、
t−ブチル、エトキシエテル、シアノメチル)」、芳香
族基〔′9.j−ましくはフェニル基(例えばフェニル
、トリル)ナフチル基等〕、ハロゲン原子(フッ素、地
糸、某累なと)、アミノ基(例えばエチルアミノ、ジエ
チルアミン)ヒドロキシ、もしくはYlで示された置換
基を衣わす。
mは1刀・ら3の整数、nは0から3の整数を表わす。
Zはへテロ環基もしくはナフチル基を形成するのに必要
な非金属原子群を表わし、ペテロ環基としては、窒素原
子、岐累絆子もしくはイオウ原子ケ1から4個含む5員
もしくは6員環ヘテロ環が   。
好ましく、例えは、フリル基、チェニル基、ピリジル基
、キノリル基、オキサシリル基、テトラゾリル基、べ/
ジチアゾリル基、テトラヒドロフラニル基などである。
なお、こスtらの埠には任忌の1?3換基イエ二2、・
f人することかで6、レロえは炭素原子数1〜10のア
ルキルジ1k(例えばエチル、l−フロビル、i−ブチ
ル、t−ブチル、t−オクチルなど)、アリール基(例
ノーはフェニル、ナフチル)、ノ゛ロクンノ埴子(フッ
糸、ハロ累、只糸など)、シアン、二1・口、スルホン
アミド基(例え&−,J: 、7’ l 7 ス/l/
 ンj;ンアミト、フタンスルホンアミド、p−トルエ
ンスルポンアミドなと)、スルファモイルが(1例えば
メチルスルファモイル、フェニルスルファモイルナト)
、スルホニル基(し11え&−Lメタンスルンj;ニル
、p−トルエンスルホニルなト)、フルオロスルホニル
〃ζ、カルバ七イル基(例えにジメチルカルバモイル、
フェニルカルノくモイル’x ト) 、”−”ジカルボ
ニル基Ct+!l エttl、エトキシカルボニルフェ
ノキシカルボニルなど)、アシル基(例えばアセチル、
ベンゾイルなと)、ヘケロ環基( ?lIえにピリジル
基、ピラゾリル基など)、アルコキシ基、アリ・−ルオ
キシ基、アシルオキシ基などを埜けることができる。
R2は前記一般式[1)でπくされるシアンカプラーお
よび該シアンカプラーから形成されるシアン色票に耐拡
散性を付与するのに必要な脂肪族基または芳香族基を表
わし、例えは炭素原子数4ないし30個のアルキル基、
アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基5負もし
くは6負へテロ環基等である。好ましくは一般式[11
c)で水爆れる基が挙けられる。
一般式[1c) (R4)。
式中、Jは酸素原子または硫黄原子を、Kは0から4の
整数、tは0または1をボし、Kが2以上の場合2つ以
上存在するR4は同一でも異なっていてもよく、R3は
炭素原子数1〜20の直鎖または分岐のアルキレン基、
R4は一価の基を示し、例えはハロゲン原子(好ましく
は、クロル、ブロム)アルキル基(好ましくは直鎖また
は分岐の炭素数1から20のアルキル基(例えはメチル
、tert−ブチル、tert−ペンチル、tert−
オクチル、ドデシル、ベンタテシル、ベンジル、フエj
b5−ル))、アリール基(例えはフェニル)、核素環
基(好ましくは、言チツ紫複素塊基)、アルコキシ基(
好ましくは、直鎖−または分岐の炭素数1から20のア
ルキルオキシ基(例えは、メトキシ、エトキシ、ter
t−ブチルオキシ、オクチルオキシ、テシルオキシ、ド
デシルオキシ))、アリールオキシ基(例えは、フェノ
キシ)、ヒドロキシル、アシルオキシ基(好ましくは、
アルキルカルボニルオキ7基、アリールカルボニルオキ
シ基(例えはアセトキシ、ベンゾイルオキシ))、カル
ボキシ、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数1
から20の直鎖または分岐のアルキルオキシカルボニル
基)、アリールオキシカルボニル基(好ましくはフェノ
キシカルボニル)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数
1から20のアルキルチオ基)、アフル基(好ましくは
炭素数1から20の直鎖または分岐のアルキルカルボニ
ル基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数1から20
の直鎖または分岐のアルキルカルボアミド、ベンゼンカ
ルボアミド)、スルホンアミド−!J!、(好Iしくは
炭素数1から20の直鎖または分岐のアルキルスルホン
アミド基、ペンセンスルホンアミド基)、カルバモイル
基(好ましくは炭素数lから20の直鎖葦たd1分岐の
アルキルアミノカルボニル基、フェニルアミンカルボニ
ル基)、スルファモイル基(好1しくは)AX叙1から
20の直鎖または分岐のアルキルアミノスルホニル基、
フェニルアミノスルホニル基)等。
Xは水素原子まだは発色現像主薬の酸化生成物とのカッ
プリング反応時に脱離可能な基を示し、例えは、ハロゲ
ン原子(例えは、塩素、臭素、弗素等の各原子)、酸素
原子または窒素原子が直接カップリング位に結合してい
るアリールオキシ基、カルバモイルオキシ基、カルバモ
イルメトキシ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、
コハク酸イミド基等が挙げられ、更には具体的な例とし
ては、米国特許第3,741,563号、特開昭47−
37425号、特公昭48−36894号、特開昭50
−10135号、同50−117422号、同50−1
30441号、同51−108841号、同50−12
0334刀、同52−18315号、同53−1052
26号等の各公報に記載されているものが挙げられる。
本発明に係るシアンカプラーは、例えば米国特許第3,
758,308号及び特開昭56−65134号に記載
された方法を用いることにより容易に合成できる。
以下に本発明の好ましい化合物を具体例に記載するが、
これによυ限定されることはない。
C6H11t (8) H α喧                  OHOCH
2CH2SO2CH3 C113 軸                  NH2O4H
9y 12Hhs 本発明におりる中分散乳剤とは次式で定義される標準偏
走Sを上記平均粒径7で割った時、その値が020以下
のものを自う。
Σni −40,20 ここで目う平均粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場
合はその直径、また球状以外の形状の粒子の場合はその
投影像を同面積の円像に換舞した時の直径の平均値であ
って、個々のその粒径がriであり、その数がniであ
る時、下記の式によって7が定義されたものである。
Σni  ri 該乳剤はイ・力乳剤もしくは直接ポジ乳剤とすることが
できる。それらは主としてノーロゲン化嫁粒子の表面、
に潜像を形成する表面潜像型乳剤、ノ・ロゲン化銀粒子
の内部に潜像を形成する内部溜保型乳剤または表面潜像
型乳剤と内部壱像型乳剤との混合物を使用できる。
本発明に係るハロゲン化嫁カラー写真感光材料に用いら
れるハロゲン化銀粒子は、球状、板状などの変則的な形
を持つ所趙双晶でもよく、また立方体、八面体または1
4面体なとの規則的な形のものでもよいが、後者がより
好ましい。そして、規則的なもの、不規則的なもの等を
互いに混合して用いる事も出来る。またコアーシェル型
でもよい。
本発明に係るカラー写A /lt”<ンC7材料に使用
されるハロゲン化銀は、好ましくは法度のモルチが12
モルチ未満の沃臭化銀から実質的に成りlξっているが
、ここで実質的とはハロゲン化銀製造過程で生じた法度
のモル%が12モルチを越える沃臭化銀粒子を一部含ん
でいてもその平均が12モルチ未満である事を示してい
る。本発明においてより1j−f−jLイ沃法度ル係は
1〜8モルチである。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写Jcg光材料に用い
られるハロゲン化銀粒子は酸性法、中性法、アンモニア
法のいずれで得られたものでもよい。
また、例えは、柚粒子を酸性法でつくシ、更に成長速度
の速いアンモニア法で成長させ、所定の太きさまで成長
させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒子を成長させる場
合、反応釜内のpHXPAgなどをコントロールし、例
えは特開昭54−48521号公報に記載されている様
にハロゲン化銀粒子の成長速度にみあった量の銀イオン
とハライドイオンを逐次同時に注入混合する事が望まし
い。
これらのハロゲン化銀は、活性ゼラチン:硫黄増感剤例
えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等の硫
黄増感剤;セレン増感剤;還元増感剤例えば第1スズ鳩
、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴金属増感剤例えば
金増感剤具体的にはカリウムオーリチオシアネート、カ
リウムクロロオーレート、2−オーロスルホベンゾチア
ゾニオクロライド等あるいは例えばルテニウム、ノくラ
ジウム、白金、ロジウム、イリジウム等の水溶性塩の増
感剤、具体的にはアンモニウムクロロパラデート、力、
リウムクロロプラチオートおよびナトリウムクロロパラ
テート等(これらの成る種のものは量の大小によって増
感剤あるいはカプリ抑制剤等として作用する。);等に
より単独であるいは適宜併用(例えば金増感剤と硫黄増
感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との併用等。)し
て化学的に増感されていてもよい。
さらにこのノ・ロゲン化銀は所望の波長域に光学的に増
感することができ、例えはゼロメチン色素、モノメチン
色素、ジメチン色素、トリメチン色素等のシアニン色素
あるいはメロシアニン色素等の光学増感剤で単独にある
いは使用して(例えば超色増感)光学的に増感すること
ができる。
本発明に係るハロケン化銀写真感光材料を構成する前記
本発明に係る写真用シアンカプラーを含有するハロゲン
化銀乳剤層に含まれる単分散性のハロゲン化銀粒子の銀
量は一般的には1.!M/ff1″乃至10.Of/l
イであるが好壕しくは202/靜乃至6.Or/iであ
る。
また、本発明に係るハロケン化銀写真感光材料は前記本
発明に係る写真用シアンカプラーを含有するハロゲン化
銀乳剤層のみでなく、マゼンタカプラーを含有するハロ
ゲン化銀乳剤層、およびイエローカプラーを含有するハ
ロゲン化銀乳剤層を同時に塗設されたものでももちろん
よく、この場合には、ハロゲン化欽写真感光劇料の酷熱
光性ハロゲン化銀の銀量は一般には5.5r/m”乃至
15.097n?であり好ましくは5.!IM’/m’
乃至1000秒鷲である。
なお、前記マゼンタおよびイエローカプラーを含有する
ハロケン化銀乳剤層中に含まれるハロゲン化銀粒子は単
分散性のものでももちろんよくまた単分散性でないもの
でもよい。
含有するハロゲン化銀乳剤層は、赤感性感光性層である
が、該感光性層は実質的に同じ感色性であり、感光度の
異る複数のノ・ロゲン化銀乳剤層からなってもよい。
こ\で本発明に於る組合せ即ちシアンカプラーと単分散
性のハロゲン化銀粒子の組合せは、これら複数の、ハロ
ゲン化銀乳剤層の少くとも1層に含まれていればよい。
本発明に係るノ・ロゲン化似カラー写A感光制制の写真
乳剤層には本発明以外の色素形成カプラー、すなわち芳
香族アミン(通常第1級アミン)現像主薬の酸化生成物
と反応して色素を形成する化合物を含んでもよい。カプ
ラーは分子中に、バラスト基とよはれる疎水性基を有す
る非拡散のものが望ましい。カプラーは釦イオンに対し
4尚誓性又は2当量性のどちらでもよい。
イエローカプラーとしては公知の開鎖ケトメチレン系カ
プラーを用いることができる。これらのうちベンゾイル
アセトアニリド系及びピパロイルアセトアニリド系化合
物は有利である。用い得る黄色発色カプラーの具体例は
米国特許2,875,057号、同3,265,506
芳、同3,408,194号、同3,551゜135号
、同3,582,322号、同3,725,072号、
同3゜891,44.5号、西独特許1,547,86
8号、西独出願公開2,219,917号、同2,26
1,361号、同2,414,006号、英国時Fl’
 1,425,020号、特公昭51−10783号、
特開昭47−26133号、同48−73147号、同
51−102636号、同50−6341号、同50−
123342号、同50−130442号、同51−2
1827号、同5o−87650号、同52−8242
4月、同52−115219号などに記載されたもので
ある。
マゼンタ発色カプラーとしてはピラゾロン糸化合物、イ
ンダシロン系化合物、シアノアセチル化合物などを用い
ることができ、判にピラゾロン糸化合物は有利である。
用しへ得るマゼンタ発色カプラーの具体例は、米国特許
2,600,788号、用2,983,608号、同3
,062,653号、同3,127,269号、同3,
311,476号、同3,419,391号、同3,5
19,429号、同3,558..319号、同3,5
82,322号、同3,615,506号、同3,83
4,908号、同3,891,445号、西独特許1,
810,464号、西独特許用j頭(OL S ) 2
,408,665号、同2,417,945号、同2,
418゜959刊、同2,424,467号、特公昭4
0−6031号、特開昭51−20826号、同52−
58922号、同49−129538号、同49−74
027 ・号、同50−159336号、同52−42
121号、同49−74028号、同50−60233
号、同5’l −26541号、同53 551227
4々どに記載の、ものである。
なお不発関係るシアンカプラーは他のカプラーと併用し
てもよく、例えは併用できるシアンカプラーとしてはフ
ェノール系化合物、tフトール糸化合物などを用いるこ
とができる。その具体例は米国特許2,369,929
号、同2,434,272号、同2,474,293号
、同2,521,908号、同2,895,826匈−
1同3,034,892号、同3,311,476号、
同3,458,315号、同3,476,563号、同
3.583,971号、同3,591,383号、同3
,767,411号、同4゜004.929号、西独特
許出M (OL S ) 2,414,830号、同2
,454,329号、特開昭48−59838号、同5
1−26034号、同48−5055号、同51−14
6828号、同52−69624号、同52−9093
2月に記載のものである。
上記のカプラーは同一層に二種以上含むこともできる。
同一の化合物を異なる2つ9上の層に含んでもよい。こ
れらのカプラーは、一般に乳剤層中の銀1モルあだり 
2 X 10−Jモルないし5 X 1(1’モル、好
1しくはI X 10 ’モルないし5 X 10 ’
モル添加される。
上b1ルのカプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するに
は公知の方法たとえは、米国特許2,322,027号
に記載の方法などが用いられる。たとえはフタル酸アル
キルエステル(ジブチルフタレート、ジオクチルアゼレ
ートなど)、リン酸エステル(ジフェニルフォスフェー
ト、トリフェニルフォスフェート、トリクレジルフォス
フェート、ジオクチルブチルフォスフェート)、クエン
酸エステル(1ことえはアセチルクエン酸トリブチル)
、安息香酸エステル(たとえは安息香酸オクチル)、ア
ルキルアミド(たとえはジエチルラウリルアミド)、脂
肪酸エステル類(たとえはジブトキシエチルサクシネー
ト、ジオクチルアゼレート)など、まだは沸点約30℃
乃至150℃の有機溶媒、たとえは酢酸エチル、酢酸ブ
チルのごとき低級アルキルアセテート、プロピオン酸エ
チル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチルケトン
、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブア
セテート等に溶解したのち、親水性コロイドに分散され
る0上記の高沸点肩板溶媒と低沸点有機溶媒とを混合し
て用い6てもよい0 また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物によるlA散散法使用する
ことができる。カプラーがカルボン酸、スルフォン酸の
ごとき酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液として
親水性コロイド中に導入される0本発明に係るハロゲン
化銀カラー写真感光濁料には親水性コロイド層に紫外?
fM吸収剤を含んでよい。たとえば了り−ル基で置換さ
れたベンゾ) IJアゾール化合物(たとえは米国特許
第3,533,794号に記載のもの)、4−テアゾリ
ドン化合物(たとえば米国特許第3,314,794号
、同第3,352,681号に記載のもの)、ベンゾフ
ェノン化合物(たとえば特開昭46−2784号に記載
のもの)、ケイヒ酸エステル化合物(たとえば米国特許
第3,705,805号、同第3.707375号に記
載のもの)、ブタジェン化合物(たとえば米国特許第4
,045,229号に記載のもの)、あるいはベンゾオ
キシゾール化合物(たとえは米国特許第3,700,4
54j号に記載のもの)を用いることができる。さらに
米国特許第3,499,762号、特開昭54−485
35号に記載のものも用いることができる。紫外線吸収
剤のカプラー(たとえばα−ナフトール系のシアン色素
形成カプラー)や紫外′線吸収性のポリマーなどを用い
てもよい。これらの紫外線吸収剤は特定の増に媒染され
てもよい。
本発明を通用するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いて、ハロゲン化銀乳剤を作成するために有利に用いら
れる親水性コロイドおよび非感光性親水性コロイド層に
用いられる親水性コロイドには、ゼラチン、フェニルカ
ルバミル化ゼラチン、アミル化ゼラチン、フタル化ゼラ
チン等の誘導体ゼラチン、コロイド状アルブミン、寒天
、アラビアゴム、加水分解されたセルローズアセテート
、カルボキシメチルセルローズ、ヒドロキシエチルセル
ローズ、メチルセルローズ等のセルローズ誘導体、アク
リルアミド、イミド化ポリアクリルアミド、カゼイン、
たとえはビニルアルコールービニルシアンアセテートコ
ボリマーの如きウレタンカルボン酸基またはシアノアセ
チル基を含むビニルアルコールポリマー、ポリビニルア
ルコール、ポリビニルピロリドン、加水分解ポリビニル
アセテート、蛋白質または飽和アシル化蛋白質とビニル
基を有するモノマーとの重合で得られるポリマ上記のハ
ロゲン化銀乳剤にはノ・ロゲン化銀カラー写真感光材料
の製造工程、保存中あるいは処理中の感度低下や力、ブ
リの発生の防止の為に、1−フェニル−5−メルカプト
テトラゾール、3−メチルベンゾチアゾール、4−ヒド
ロキシ−6−メチル1,3.3a、7−チトラザインデ
ン等の複素環化6・物、メルカプト化合物、金tli類
等の種々の化合物を添加することができる。
乳剤の硬膜処理は常法に従つて実施される。使用さ机る
硬膜剤は通常の写真用硬膜剤例えばホルムアルデヒド、
グリオキサール、グルタルアルデヒドの如きアルデヒド
系化合物およびそれらのアセタールあるいは重亜硫酸ソ
ーダ付加物のような誘導体化合物、メタンスルホン酸エ
ステル系化合物、エポキシ系化合物、アジリジン系化合
物、活性ハロゲン系化合物、マレイン酸イミド系化合物
、活性ビニル系化合物、カルボンイミド系化合物、イソ
オキサゾール系化合物、N−メルカプト化合物、イソシ
アネート系化合物、あるいはクロム明パン、硫酸ジルコ
ニウム等の無機硬膜剤をあげることが出来る。
上記のハロゲン化銀乳剤には界面活性剤を単独もしくは
混合して添加してもよい。この界面活性剤としては塗布
助剤、乳化剤、処理液等に対する浸透性Ω改良剤、消泡
剤、帯電防止剤、耐接着剤、写真特性の改良あるいは物
理的性質のコントロールのための素材としてサポニンな
どの天然物、アルキレンオキサイド系、グリセリン系、
グリシドール系などの非イオン界面活性剤、高級アルキ
ルアミン類、ピリジン、その池の複素環類、第4級窒累
オニウム塩類、ホスホニウム又ハスルホニウム類などの
カチオン界面活性剤、カルボン酸、スルホン酸、燐酸、
硫酸エステル基、燐酸エステル基などの酸性基を含むア
ニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸類な
どの両性界面活性剤などの各種の活性剤が使用できる。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料は、その
構成層中(例えば保護層、中間層、乳剤層、パック層等
)に紫外線吸収剤としてベンゾトリアゾール類、トリア
ジン類あるいはペンゾフェノン系化合物あるいはアクリ
ロニトリル系化合物を含有してもよい。(Jd4にチ・
(ガイギー社製のチヌビンPs1同320、同326、
同327、同328などの単用もしくは併用が好ましい
更にカラー写真の安定性を増加させる目的で、本発明に
係る〕・ロゲン化銀カラー写真感光利料の乳剤/W t
6よび/またはその近接層である非感光性親水性コロイ
ド層中にp−置換フェノール類を含有せしめることがで
きる。特に好土しいp−置換フェノール類としては、ア
ルキル置換ノ・イドロキノン類、ビスノ)イドロキノン
類、;Nリマー系/1イドロキノン類、p−アルコキシ
フェノール類、フェノール性化合物類等が挙げられる。
更にまた6−クロマノールまたは6.6′−ジヒドロキ
シ−2,2′−スピロクロマンのアルコキシまたはアミ
ルオキシ誘導体も同様に用いられる。
本発明に係るノ10ゲン化銀カラー写真感光材料は、平
面性が良好でかつ製造工程中ある(・は処理中に寸度変
化の少ない支持体上に塗布することによって製造される
。この支持体としてはセルロースアセテート、セルロー
スナイトレート、ポリビニルアセタール、ポリプロピレ
ン、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリカ
ーボネート、ボリスヂレン等のフィルムあるいけポリエ
チレンラミネート紙、ポリプロピレン合成紙、・くライ
タ紙等があり、これらの支持体はそれぞれの))ロゲン
化銀カラー写真感光材料の使用目的に応じて適宜選択さ
れる。
これらの支持体は一般に7・ロゲン化銀乳剤層との接着
を強化する為に下引加工が施される。下引加工に使用さ
れる代表的な下引素材としては塩化ビニル又は塩化ビニ
リデンの共重合物、ビニルアルコールのエステル類の共
重合物、不飽和カルボン酸を含む共重合物、ブタジェン
などのジエン類の共重合物、アセタール類の共重合物、
無水マレイン酸などの不飽和カルボン醗無水物の共重合
物と<K酢酸ビニル等のビニルアルコールエステル、も
しくはスチレンとの共重合物またはその水、アルカリ、
アルコール類もしくはアミン類による開環体サラニはニ
トロセルローズ、ジアセチルセルローズなどのセルロー
ズ銹導体、エポキシ基を含む化合物、ゼラチン又はゼラ
チン変性物、ポリオレフィン共重合物などがある。
さらにゼラチンあるいはポリオール類、1価又は多価フ
ェノール類およびそのハロゲン置換体、架橋剤(硬膜剤
)′、金R酸化物等をこれらの下引素材と併用して使用
し、下引加工を旅すこともできるO 実際に支持体に下引加工なする場合、前記下引素材は単
独あるいは併用して用いる事ができる。
又これらの下引加工は単1Δあるいは重層により下引層
を構成することができるが、もちろん下引素材と併用し
てさらに重層してもよい。例えば増化ビニリデン共重合
物層の上にゼラチン層を重層塗布する方法、あるいは塩
化ビニリデン共重合物より成る層、ゼラチンと増化ビニ
リデン共重合物の混合物、ゼラチン層の順に塗布する下
引加工の如く併用して重層塗布する方法が行なわれ、目
的に応じて任意の素材の併用を行うことができ、又併用
して多層感層を行うこともできる。
上記の素材加工による下引加工以外に支持体表面にコロ
ナ放電、グロー放な、その他の電子衝撃火炎処理、紫外
線放射、酸化処理、ケン化処理、粗面化などの処理を施
して支持体と乳剤層を接着することもできる。これらの
処理は単独あるいは併用して用いる事ができるが、さら
に前記した素材加工と併用することにより十分な下引加
工を施すこともできる。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料は1力う
−ネガテイフ゛フィルム、カラーポジティブフィルム、
カラー反転フィルム、カラーペーパー等あらゆる種類の
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を包含する。
本発明における漂白定着液においで使用される漂白剤と
しては種4のものを使用できるが、例えば有機酸の金属
錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化してハロゲ
ン化銀にかえると同時に発色剤の未発色部を発色させる
作用を有するもので、その構造はアミノポリカルボン酸
または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等
の金属イオンを配位したものである。このような有様酸
の金属錯塩を形成するために用いられる最も好ましい有
機酸としては、次の如きものを挙げることができる。
0エチレンジアミンテトラ酢酸 0ジエチレントリアミンペンタ酢酸 ○エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、
N’、N’ −)  リ 酢酸 ○プロピレンジアミンテトラ酢酸 ○ニトリロトリ酢酸 0シクロヘキサンシアミニ/テトラ酢酸Oイミノジll
l1:酸 Oジヒドロキシエチルグリシン Oエチルエーテルジアミンテトラ酢酸 OグリコールエーテルアミンテトシC什酸○エチレンジ
アミンテトラブロビオン酸0フェニレンジアミンテトラ
酢酸 ○エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム墳Oエチレ
ンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチルアンモニウム
)塩 Oエチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 Oジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 Oエチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、
N’、N’ −)  り酢酸す ト リ・ラム堵○ブ目
ピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩本発明に係る漂
白定着液に含有される漂白剤は、上述の漂白剤の少なく
とも一つを使用し、勿論2種以上を併用してもよい。使
用量は用いる漂白剤の種類によっても異なるが概ね漂白
定着g、11当り0.01モル以上であり、より好まし
くは0.05モル以上である。
本発明における漂白定着液とL7ては前記の如き有機酸
の金属錯塩(例えば鉄錯塩)を漂白剤と1゜て含有する
とともにチオ硫酸塩、チオシアン酸塩チオ尿素類等のハ
ロゲン化銀定着剤を含有する組成の液が適用される。ま
た、漂白剤と前記のハロゲン化銀定着剤の他に臭化カリ
ウムの如きハロゲン化合物を少量添加した組成からなる
漂白定着液あるいけ逆に臭化カリウムの如きハロゲン化
合物全多量に添加した組成からなる漂白定着液、さらに
は漂白剤と多量、の臭化カリウムの如きハロゲン化合物
との組合せからなる組成の特殊な漂白定着液等も用いる
ことができる。前記のハロゲン化合物としては臭化カリ
ウムの他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭
化ナトリウム、臭化アンモニウム、沃化カリウム、沃化
アンモニウム等も使用することができる。
漂白定着液に含ませるハロゲン化銀定着剤としては通常
の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反応して
水溶性の@塩を形成する化合物、例えばチオ硫酸カリウ
ム、チオシアン酸カリウム、チオ硫酸アンモニウムの如
きチオ@M/1M、チオシアン酸カリウム、チオシアン
酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオシ
アン酸端、あるいはチオ尿素、チオエーテル高濃度の臭
化物、ヨク化物等がその代表的なものである。
本発明に係わる漂白定着液に含まれる定着剤の量は一般
には漂白定着液16当り5.0g乃至2oo gであり
、好ましくは50g〜100gである。
なお、漂白定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭
酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム
、水酸化アンモニウム等の各種の塩からなるPHIll
 a剤を単独であるいけ2種以上組合せて含有せしめる
ことができる。さらにまた、各種の消泡剤あるいは界面
活性剤を含有せしめることもできる。また、ヒドロキシ
ルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付
加物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレー
ト化剤あるいはニトロアルコール硝酸増等ノーfiの安
定剤、  メタノール、ジメチル−フォルムアミド、ジ
メチルスルフオキシド等の有機溶媒等を適宜含有せしめ
ることができる。
本発明に係わる漂白定着液のPHは50以上で用いられ
るが、一般にはPH5,5以上、pT(9,0以下で使
用され、望ましくはpH6,0以上、pH8,5以下で
使用される。更に述れば、最も好ましいpi(は7.0
以上8.5以下で使用される。
漂白定着液の処理温度は(資)℃以下で使用されるが、
望ましくは55℃以下で蒸発等を抑えて使用する。
また漂白定着外埋による処理時間は処理温度等によって
も異なるが一般には(資)秒乃至1o分、好ましくは1
分乃至5分である。
本発明において使用する発色現像主薬は芳香族第1級ア
ミン化合物であり、とくに好ましくはp−フェニレンジ
アミン系の現像主薬、たとえば4−アミノ−N、N−ジ
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N、N−ジ
エチルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン、3−β−
メタンスルホンアミドエチル−4=アミノ−N、N−ジ
エチルアニリン、3−メトキシ−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メトキシ
−・4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチル
アニリン、3−アセトアミド−4−アミノ−N、N−ジ
エチルアニリン、4−アミノ−N、N−ジメチルアニリ
ン、N−エチル−N−β−〔β−(β−メトキシエトキ
シ)エトキシ〕エチルー3−メチル−4−アミノアニリ
ン、N−エチル−N−β−(β−メトキシエトキシ)エ
チル−3−メチル−4−アミノア二+7ンやこれらの壌
例えば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−)ルエンスルホ
ン酸塩などである。
またこれらの発色現像液に用いられる写真用添加剤とし
ては、アルカリ剤(例えばアルカリ金属やアンモニウム
の水酸化物、炭酸塩、燐酸増)、pH調節あるいは緩衝
剤(例えば酢酸、ホウ酸のような弱酸や弱塩基およびそ
れらの壌)、現像促進剤(例えばピリジニウム化合物や
、カチオン性化合物類、硝酸カリウムや硝酸す) 17
ウム、ポリエチレングリコール縮合物やその誘導体類、
ポリチオエーテル類などのノニオン性化合物類、サル 
  ゛ファイトエステルを有するポリマー化合物類、そ
の他ピリジン、エタノールアミン類、有機アミン類、ベ
ンジルアルコール、ヒドラジン類等)、カブリ防止剤(
例えば臭化アルカリ、沃化アルカリやニトロベンゾイミ
ダゾール類をはじめ、メルカプトベンゾイミダゾール、
5−メチルベンゾトリアゾール、1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾール、迅速処理液用化合物類、ニトロ
安息香酸、ベンゾチアゾリウム誘導体、フェナジン−N
−オキシド類、スティンまたはスラッジ防止剤、重層効
果促進剤、保恒剤(例えば、亜硫酸塩、酸性亜硫酸塩、
ヒドロキシルアミン塩*塩、ホルムザルファイト、アル
カノールアミンサルファイド付加物等)がある。
。4.う。ア。工、わ81.、オ、。ゆ□1あ、・5.
皐4も連続に行なわれる必要はなく各処理の前後に他の
処理、例えば、硬膜、停止、中和、水洗、安定等を行う
事もできる。
〈実施例〉 次に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
先ず、実施例に用いた乳剤の調製法を以下に示す。
〔多分散乳剤の調製〕
アンモニア性硝酸銀とアルカリハライド水溶液とを、ゼ
ラチン水溶液と過剰ハライドをあらかじめ添加し、0℃
に保った反応釜に自然落下させ、次いで、デモールN(
化工アトラス社製)水溶液及び硫酸マグネシウム水溶液
を加え、沈澱、脱塩を行ない、ゼラチンを加え、pAg
7.8、pH6,0の乳剤を得た。更にチオ硫酸ナトリ
ウムと塩化金酸およびロダンアンモニウムを加え、52
℃で70分間化学熟成を行ない、4−ヒドロキシ−6−
メチル−1、3,3a、7− fトラザインデンと6−
二トロベンツイミダゾールを添加し、更にゼラチンを加
えて多分散沃臭化銀乳剤を得た。ここで、アルカリハラ
イド組成を変化することにより沃化銀モルチを、またア
ンモニア性硝酸銀とアルカリハライド水溶液の添加時間
を変化する事により平均粒径、粒径分布を変化させた。
〔単分散乳剤の調製〕
あらかじめ沃化カリウムとゼラチン水溶液を投大しであ
る反応釜に2反応釜中のpAgを一定に保ちながら、ア
ンモニア性硝酸銀水溶液と、臭化カリウム水溶液とを粒
子成長中の表面積増加に比例して添加した。次いで、化
工アトラス社製デモールN水溶液及び硫酸マグネシウム
水溶液を加え、沈澱脱塩を行ない、ゼラチンを加え、 
 pAg 7.8、pH6,0の乳剤を得た。更にチオ
硫酸ナトリウノ・と塩化金酸およびロダンアンモニウム
を加え、化学熟成を行い、4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3゜3a、7−チトラザインデンと6−二トロペ
ンツイミダゾールを添加し、更にゼラチンを加えて単分
散沃臭化銀乳剤を得た。ここで、沃化カリウムと臭化カ
リウムの比を変化させる事により沃化鏝モルチを変化し
、反応釜中の一定に保つべきPAg値を変化させる事に
より晶癖を変化させた。また、アンモニア性硝酸銀及び
ハロゲン化カリウムの添加量を変化させる事により粒径
を変化した。
実施例1 透明なセルロース・トリアセテートフィルム上に下記の
第11i!から第13層まで順次塗布して多層カラーネ
ガ感光材料(試料1〜10)を作成した。
第11iai:ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン水溶液を鋏0.3g/d
になるように塗布した0 第2層:中間層 ゼラチン水溶液を乾燥膜厚1.0μになるように以下−
白 第3層:赤感性低感度ハロゲン化優乳剤層第1表に示す
ような沃臭化銀乳剤2金および硫黄増感剤で化学増−感
し、−更に赤感性増感色素として、無水9−エチル−3
,3′−ジー(3−スルホプロピル) 4,5.4’、
5′−ジベンゾチア力ルポシアニンヒ” 口” シ” 
p fJ’!= 水5.5’−ジクロロ−9−エチル−
3,3’−シー (3−スルホブデル)チアカルボシア
ニンヒドロキシド;および無水2−〔2−(’(5−ク
ロロ−3−エチル−2(3H)−ベンゾチアゾリデン)
エチル)−1−ブテニル−5−クロロ−3−(4−スル
ボブチル)ベンゾオキサシリウムを加えたのちに4−ヒ
ドロキシ−6−メチル1.3.3m、7テトラザインデ
ン1.0g、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ル2ooTW9を加え赤感性低感度乳剤な作製した。更
にハロゲン化銀1モル当り第1表に示すようなシアンカ
プラー59g、またドデシルカレート0.59を添加し
、トリクレジル7オス7エート65g及び酢酸エチル1
3611Llの混合物を加熱溶解し、トリイソプロピル
ナフタレンスルホン酸ソーダ5gt−含む7.5%ゼラ
チン水溶液550m1中に加えてコロイドミルにて乳化
分散した分散物を加えて赤感性低感度乳剤を作製し・塗
布銀量が2.0.9/7♂になるよつ((塗布した。(
ハロゲン化銀1モル当り160gのゼラチンを含ム。)
第4層:、赤感性菌感度ノ・ロダン化銀乳剤層第1表に
示すような沃臭化銀乳剤を金および硫黄増感剤で化学増
感し、更に赤感性増感色素とし゛C無水9−エチルー3
.3′−ジー(3−スルホプロピル) 4,5.4’、
5’−ジベンゾチアカルボシアニンヒドロキシド、無水
5.5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジー(3
−スルホブチル)チアカルボシアニンヒドロキシド;お
よび無水2−(2−((5−クロロ−3−エチル−2(
31()−ペンゾチアゾリデン)メチル)−1−ブテニ
ル−5−クロロ−3−(4−スルホブチル)ベンゾオキ
サシリウムを加えたのちに4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3m、7テトラザインデン107/および1
−7エ二ルー5−メルカプトテトラゾール10.0■を
加え赤感性高感度乳剤を作製した。更にハロゲン化銀1
モル当り第1表に示すようにシアンカプラー17g、ド
デシルガレート0.5gを添加し、トリクレジルフォス
フニー )20g及び酢酸エチル60コの混合物を加熱
溶解し1、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソー
ダ1.5gを含む7.5%−t’ラチン水醇液30−中
に加天てコロ・イドミルにて乳化分散した分散物を加え
て赤感性高感度乳剤を作製し、塗布銀量が2.0g/m
Kなるように塗布した。()・ロダン化銀1モル当t)
 160 gのゼラチン?含む。)第5層:中間層 第2層と同じ 第6rgI:緑感性被感度ノ・ロダン化銀乳剤層平均粒
子サイズ0.6μ、沃化銀4モル係を含む沃臭化銀乳剤
と平均粒子サイズ0.3μ、沃化銀7モル係を含む沃臭
化銀乳剤をそれぞれ金および硫黄増感剤で化学増感し、
更に緑感性増感色素として無水5.5′−ジクロロ−9
−エチル−3,3′−ジー(3−スルホブチル)オキサ
カルボシアニンヒドロキシド;無水5.5′−ジフェニ
ル−9−エチル−3,3′−ジー(3−スルホブチル)
オキサカルボシアニンヒドロキシドおよび無水9−エチ
ル−3,3′−ジー(3−スルホプロピル) −5,6
,5’、6’−ベンゾオキサカルボシアニンヒドロキシ
ドを加えついで4−ヒドロキシ−6−メチル1,3,3
a、7テトラザインデンi、ogおよび1−フェニル−
5−メルカプトチ計ラゾール20.0ダを右目えて通常
の方法で調製したOこの様にして得られた2種類σ)ノ
・ロダン化銀乳剤を1=1の比率で混合し、緑感性ノ1
0ゲン化鉗乳剤を作製した。
更にハロゲン化銀1モル当りマゼンタカプラーとして1
−(2,4,6−)リフミロフェニル)−3−(’3−
 (2,4,−ジ−t−アミルフェノキシ)アセトアミ
ド)−5−ピラゾロンを100g、カラードマゼンタカ
プラーとして、1− (2,4,6,−)リフミロフェ
ニル)−4−(1−ナフチルアゾ)−3−(2−クロロ
−5−オクタデセニルスクシンイミドアニリノ)−5−
ピラゾロン2.5g、またドデシルガレートo、sg、
DIR化合物として、2−(]・−]フェニルー5−テ
トラゾリルチオ−4−オクタデシルスクシンイミド−1
−インダノン1、lt−添加し、トリクレジルフォヌフ
エート120g及び酢酸エチル240dの混合物を加熱
溶解し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソーダ
を含むゼラチン水溶、液中に加えコロイドミルにて乳化
分散した分散物を加えて緑感性低感度乳剤を作製し、塗
布銀量1.59 /nlになるように塗布した。
(ハロゲン化銀1モル当り160gのゼラチンを含む。
) 第7層:緑感性高感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳剤
(平均粒子サイズ1.2μ、沃化銀7モル係を含む)を
金および硫黄増感剤で化学増感し、さらには緑感性増感
色素として無水5. S /−ジクロロ−9−エチル3
.3′−ジー(3−スルホブチル)オキサカルボシアニ
ンヒドロキシド;無水5.5′−ジフェニル−9−エチ
ル−3,3′−ジ(3−スルホブチル)オキサカルボシ
アニンヒドロキシドおよび無水−9−エチル−3,3′
−ジー(3−スルホプロピル) −5,6,5’、6’
−ジペンゾオキサカルボシアニンヒドロキシドを加えつ
いで4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a * 
7−チトラザインデン1.0gおよび1−7ヱニルー5
−メルカプトテトラゾール10.0!5Fを加えて緑感
性高感度ノ・ロダン化銀乳剤を作製した。更にノ・ロダ
ン化銀1モル当りマゼンタカプラーとして1−(2,4
,6−ト+)クロロフェニル)−3−(3−・(2,4
−ジ−t−アミルフェノキシ)アセトアミド)−5−ピ
ラゾロン80g、カラードマゼンタカプラーとして1−
(2,4,6,−)リフミロフェニル)−4−(1−す
7チルアゾ)−3−(2−クロロ−5−オクタデセニル
スクシンイミドアニリノ)−5−ピラゾロン2,5g、
2.5−ジーt−オクチルノ1イドロキノン1.5g、
DIR化合物として、2−(1−7エ二ルー5−テトラ
ゾリルチオ)−4−オクメデシルサクシンイミドー1−
インダノン1.0gを、トリ1クレジルフオス7エー)
 120 F! 及び酢酸エチル240−の混合物を加
熱溶解し、トリイソプロピ、ルナ7タレンスルホン酸ソ
ーダな含むゼラチン水溶液中に加えコロイドミルにて乳
化分散した分散物を加えて緑感性高感度乳剤を作製し、
塗布銀量1.811/rrtになるように塗布した。(
)・ロダン化銀1モル当り160gのゼラチンを含む)
第8層:中間層 第2層と同じ 第91響:黄色フィールタ一層 黄色コロイド銀を分散せしぬたゼラチン水溶液中1c2
.5−シーt−オクチルハイドロキノン3gとジー2−
エチルへキシル7タレー)1.5gを酢酸エチル10m
1で溶解し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソ
ーダ0.39を含むゼラチン水溶液中に分散せしぬた分
散液を加え、これをゼラチン0.99/ゼ、2,5−ジ
−t−オクチルハイドロキノンo、xog/、rになる
ように塗布した。
第10層:青感性低感度ハロゲン化銀乳剤M沃臭化銀乳
剤(平均粒子サイズ0.6μ、沃化銀6モル条を含む)
を金および硫黄増感剤で化学増感、し、さらには増感色
素として無水5.5′−ジメトキシ−3,3′−ジー(
3−スルホプロピル)チアシアニンヒドロキシドを加え
ついで4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7
テトラザインデン1.0g、1−7エニルー5−メルカ
プトテトラゾール20.0〜を加えて通常の方法でwA
!!u青感性低感度ノ・ロダン化銀乳剤を作製した。更
にハロゲン化銀1モル当りイエローカプラーとしてα−
ピバロイル−α−(1−ベンジル−2−フェニル−3,
5−ジオキソ−1,2,4−)リアシリジン・−4−イ
ル)−2′−クロローS/  (α−(ドデシルオキシ
カルボニル)エトキシカルボニル〕アセトアニリド12
0 g、α−(3−〔α−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)ブチルアミド〕)ベンゾイル−2′−メトキ
シアセトアニリド50 gを添加し、ジブチルフタレ−
) 120 g、酢酸エチル300m1の混合物を加熱
溶解し、トリインプロピルナフタレンスルホン酸ソーダ
を含むゼラチン水溶液中に加え、てコロイドミルにて乳
化分散した分散物を加えて青感性低感度ハロゲン化銀乳
剤を作製し、塗布銀t O,79/dとなるように塗布
した。(ハロゲン化銀1モル当り160gのゼラチンを
含む) 第11層:′#感性高感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀
乳剤(平均粒子サイズ1.2μ、沃化銀7モル条を含む
)を金および硫黄増感剤で化学増感し、さらには増感色
素として無水5.5′−ジメトキシ−3,3′−ジー(
3−スルホプロピル)チアシアニンヒドロキシドを加え
、ついで4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3A、
7テトラザインデン1.0gおよび1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾール10.(j++pを加えて通常
の方法でN 6し、万感性高感度)・ロダン化銀乳剤を
作製した。更にノ・ロダン化銀1モル肖りイエローカプ
ラーとしてα−ピパロイル−α−(1−ベンジル−2−
フェニル−3,5−ジオキソ−1,2,4−)リアシリ
ジン−4−、イル)−2′−クロロ−5′−〔α−(ド
デシルオキシカルボニル)エトキシカルボニル〕アセト
アニリド80gを加えてジブチルフタレート8(Hi’
l!Illエチル240TrLlの混合物を加熱溶解し
、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソーダを含む
ゼラチン水溶液中に加えてコロイドミルにて乳化分散し
た分散物全加えて万感性高感度)・ロダン化硅乳剤を作
製し、塗布銀量0.99/mになるように塗布した。(
ハロゲン化銀1モル当り240gのゼラチンを含む) 第12@:中間層 ジー2−エチルへキシル7タレー)2g、2−〔3−シ
アノ−3−Cn−ドデシルアミ7カルボニル〕アリリン
デン〕−1−エチルピロリジン2gと酢酸エチル2rn
lを混合し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソ
ーダ0.6gを含ムゼラチン水溶液中に分散せしめた分
散液を加え、これをゼラチン1.oy/mになる゛よう
に塗布した。
第13層:保護層 100−当りゼラチン4g、1.2−ビスビニルスルホ
ニルエタン0.2.9を含むゼラチン水溶液を1、3 
fl / mになるように塗布した。
このようにして得られた各試料にウェッジ露光を与えた
後、下記の2つの処理工程で現像処理を行なった。各試
料について得られた結果を第1表に示す。
処理工程(1) (38℃) 処理時間発色現像   
  3分15秒 漂白定着     3分15秒 水   洗       3分15秒 安定浴   1分加秒 各処理工程において使用した処理液組成は下記の如くで
あった。
〔発色現像液組成〕
〔漂白定着液〕 発色現像      3分15秒 漂   白         I分 水   洗         3分15秒定   着 
        (資)分水   洗        
 3分15秒安定浴    1分力秒 各処理工程において使用した処理液組成は下記の如くで
あった。
〔発色現像液組成〕
〔漂白定着液組成〕 〔定着液組成〕 〔安定化液組成〕 比較カプラー −1 第1表から明らかなように、試料1〜4は、最大発色濃
度が、処理(2)に比較して、処理(1)ではかなり低
下しておりシアンの復色不良が大きいことがわかる。
一方1.試料6.8.10においてはシアンの復色不良
が、全く発生していない。
次に、赤色最低発色濃度(シアンスティン)についても
あきらかに本発明の試料が低い事がわかる。
更に処理工程(1)においても、本発明の試料の脱銀性
が良好であるという結果でk)る。
以上の様な事から本発明の優位性はあきらかである。
〈発明の効果〉 シアンノ仮色不良が発生せずシアンスティンの発生が防
止され脱銀性の優れた写真画像が得られるハロゲン化銀
写真感光材料の処理方法が得られた。
代理人 桑 原 義 美 千−躬V 翁1111三  ′円。
昭和5<、)イ1“5月所 特許)−1′艮官 、礼 杉 和 大 殿1、事件の表
示 昭和58年特8′1願第25098号 2、発明の名称 ハロゲン化銀°す“真感光拐*・1の処理力法7(、補
正をする老 事1′1との関係  1、)打出願人 11ニ所  束T:’: ?ilf新宿区西新宿1j゛
目26番2 Yj名称  (+27)  小西六1j真
土業株式会社4、代理人 〒191 居所  東京都口野市さくら町1番地 (i 、 ili 、d二のヌづ 3ミ明細;:4の1
発明の詳細な説明1の欄7、補正の内容 (1)発明の詳細な説明を次の如く補正rる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 像様露光されたハロゲン化銀写真感光材料を発色現像し
    た後−浴標白定着処理を行なうハロゲン化銀写真感光材
    料の処理方法において、前記ノ・ロゲン化銀写真感光制
    料は支持体上に単分散性のハロゲン化銀粒子および下記
    一般式(1)で示される写真用シアンカプラーを含有す
    るノ・ロゲン化欽乳剤層が設けられていることを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 一般式[1) 〔式中、Xは水素原子または芳香族第1級アミン発色現
    像主薬の酸化体とのカップリングによシ離脱し得る基を
    表わし、R1はアリール基または複素環基を表わし、R
    2は前記一般式[1)で示されるシアンカプラーおよび
    該シアンカプラーから形成されるシアン色素に耐拡散性
    を付与するのに必要なバラス、F基を表わす。〕
JP58025098A 1983-02-16 1983-02-16 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Granted JPS59149364A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58025098A JPS59149364A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
DE8484300858T DE3466296D1 (en) 1983-02-16 1984-02-10 Method for the processing of silver halide photographic light-sensitive materials
EP84300858A EP0117105B1 (en) 1983-02-16 1984-02-10 Method for the processing of silver halide photographic light-sensitive materials
US06/837,580 US4666825A (en) 1983-02-16 1986-03-04 Method for the processing of silver halide photographic light-sensitive materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58025098A JPS59149364A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59149364A true JPS59149364A (ja) 1984-08-27
JPH0450575B2 JPH0450575B2 (ja) 1992-08-14

Family

ID=12156449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58025098A Granted JPS59149364A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4666825A (ja)
EP (1) EP0117105B1 (ja)
JP (1) JPS59149364A (ja)
DE (1) DE3466296D1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167035A (ja) * 1984-09-07 1986-04-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6175353A (ja) * 1984-09-21 1986-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−感光材料の処理方法
JPS6175352A (ja) * 1984-09-21 1986-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−感光材料の処理方法
JPS6271954A (ja) * 1985-09-25 1987-04-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6289050A (ja) * 1985-10-15 1987-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6318349A (ja) * 1986-07-10 1988-01-26 Konica Corp 新規なシアン色素形成カプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS63281163A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の迅速処理方法
JPS642047A (en) * 1987-06-24 1989-01-06 Konica Corp Method for processing silver halide color photographic sensitive material

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8415909D0 (en) * 1984-06-21 1984-07-25 Procter & Gamble Ltd Peracid compounds
DE3535247A1 (de) * 1985-10-03 1987-04-09 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial mit leicht dispergierbaren farbkupplern
JPS6292950A (ja) * 1985-10-19 1987-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
DE3641861A1 (de) * 1985-12-09 1987-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches silberhalogenidmaterial und verfahren zu dessen herstellung
JPH0616164B2 (ja) * 1986-03-05 1994-03-02 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−感光材料
JP2533780B2 (ja) * 1987-09-18 1996-09-11 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2699012B2 (ja) * 1989-10-12 1998-01-19 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58118643A (ja) * 1982-01-08 1983-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS58187928A (ja) * 1982-04-28 1983-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5969754A (ja) * 1982-10-14 1984-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS5991442A (ja) * 1982-11-18 1984-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59109053A (ja) * 1982-12-15 1984-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59109054A (ja) * 1982-12-15 1984-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4333999A (en) * 1979-10-15 1982-06-08 Eastman Kodak Company Cyan dye-forming couplers
DE3279924D1 (en) * 1981-06-11 1989-10-12 Konishiroku Photo Ind Silver halide photosensitive materials for color photography
DE3273850D1 (en) * 1981-07-10 1986-11-20 Konishiroku Photo Ind Silver halide color photographic sensitive material
JPS5833249A (ja) * 1981-08-20 1983-02-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真画像の形成方法
US4443536A (en) * 1981-08-25 1984-04-17 Eastman Kodak Company Nondiffusible photographic couplers and photographic elements and processes employing same
JPS5898731A (ja) * 1981-12-07 1983-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
AU568488B2 (en) * 1982-02-24 1988-01-07 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Light-sensitive silver halide colour photographic material
JPS58147744A (ja) * 1982-02-25 1983-09-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58147743A (ja) * 1982-02-25 1983-09-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58216245A (ja) * 1982-06-10 1983-12-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58118643A (ja) * 1982-01-08 1983-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS58187928A (ja) * 1982-04-28 1983-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5969754A (ja) * 1982-10-14 1984-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS5991442A (ja) * 1982-11-18 1984-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59109053A (ja) * 1982-12-15 1984-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59109054A (ja) * 1982-12-15 1984-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167035A (ja) * 1984-09-07 1986-04-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6175353A (ja) * 1984-09-21 1986-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−感光材料の処理方法
JPS6175352A (ja) * 1984-09-21 1986-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−感光材料の処理方法
JPH0533381B2 (ja) * 1984-09-21 1993-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd
JPH0533382B2 (ja) * 1984-09-21 1993-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS6271954A (ja) * 1985-09-25 1987-04-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6289050A (ja) * 1985-10-15 1987-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0533774B2 (ja) * 1985-10-15 1993-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS6318349A (ja) * 1986-07-10 1988-01-26 Konica Corp 新規なシアン色素形成カプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS63281163A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の迅速処理方法
JP2651672B2 (ja) * 1987-05-13 1997-09-10 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の迅速処理方法
JPS642047A (en) * 1987-06-24 1989-01-06 Konica Corp Method for processing silver halide color photographic sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
DE3466296D1 (en) 1987-10-22
JPH0450575B2 (ja) 1992-08-14
EP0117105A3 (en) 1985-12-27
EP0117105B1 (en) 1987-09-16
US4666825A (en) 1987-05-19
EP0117105A2 (en) 1984-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59149364A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS58154842A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6128948A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59131936A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58147744A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0314330B2 (ja)
US4774168A (en) Method for forming color image with a color developer not containing benzyl alcohol
JPS6254255A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
CA1039556A (en) Hybrid color photographic elements and processes for developing same
JPH0574809B2 (ja)
US4877720A (en) Silver halide photographic material
JPH0518098B2 (ja)
JP2655337B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の塗布現像処理方法
JPS6143745A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS614043A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2533338B2 (ja) カラ―画像形成方法
JPS6142659A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2533795B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
EP0258443A1 (en) Color image forming process
JP2851161B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0584893B2 (ja)
JPS62168139A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6161156A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転感光材料
JPH03288847A (ja) カラー写真感光材料の処理方法
JPS62276545A (ja) 色再現性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料