JPH0533774B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0533774B2
JPH0533774B2 JP60227819A JP22781985A JPH0533774B2 JP H0533774 B2 JPH0533774 B2 JP H0533774B2 JP 60227819 A JP60227819 A JP 60227819A JP 22781985 A JP22781985 A JP 22781985A JP H0533774 B2 JPH0533774 B2 JP H0533774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bleach
silver
mol
acid
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60227819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6289050A (ja
Inventor
Akira Abe
Atsuya Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22781985A priority Critical patent/JPS6289050A/ja
Priority to AU63972/86A priority patent/AU590628B2/en
Priority to US06/918,260 priority patent/US4769312A/en
Priority to CA000520526A priority patent/CA1293884C/en
Priority to DE8686114264T priority patent/DE3687620T2/de
Priority to EP86114264A priority patent/EP0219113B1/en
Publication of JPS6289050A publication Critical patent/JPS6289050A/ja
Publication of JPH0533774B2 publication Critical patent/JPH0533774B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本発明は露光されたハロゲン化銀カラー写真感
光材料(以下カラー感光材料という)の現像処理
方法(以下単に処理という)に関し、特に脱銀性
能が改良された迅速な処理方法に関するものであ
る。 《従来技術》 一般にカラー感光材料の処理の基本工程は発色
現像工程と脱銀工程である。発色現像工程では発
色現像主薬により露光されたハロゲン化銀が還元
されて銀を生ずるとともに、酸化された発色現像
主薬は発色剤(カプラー)と反応して色素画像を
与える。ここに形成された銀は、引続く脱銀工程
において漂白剤により酸化され、更に定着剤の作
用を受けて可溶性の銀錯体に変化し、溶解除去さ
れる。 実際の現像処理は、上記の基本工程のほかに、
画像の写真的、物理的品質を保つため、あるいは
画像の保存性を良くする等のために種々の補助的
工程を含んでいる。例えば硬膜浴、停止浴、画像
安定浴、水洗浴等である。 近年、当業界においては、処理の迅速化、即
ち、処理の所要時間の短縮が強く求められてお
り、特に処理時間の半分近くを占める脱銀工程の
短縮は大きな課題となつている。 従来、脱銀工程を迅速化する手段として、ドイ
ツ特許第866605号明細書に記載されている、アミ
ノポリカルボン酸第2鉄錯塩とチオ硫酸塩を1液
に含有せしめた漂白定着液が知られている。しか
しながらこの場合には、元来、酸化力(漂白力)
の弱いアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩を、還元
力を有するチオ硫酸塩と共存させるので、その漂
白力は著しく弱まり、高感度、高銀量の撮影用カ
ラー感光材料に対し、十分に脱銀せしめるのは極
めて困難であつて実用に供し得ないという欠点が
あつた。一方、漂白力を高める方法として、種々
の漂白促進剤を漂白浴や漂白定着浴或いはこれら
の前浴に添加する方法が提案されている。このよ
うな漂白促進剤は、例えば、米国特許第3893858
号明細書、英国特許第138842号明細書、特開昭53
−141623号公報に記載されている如き種々のメル
カプト化合物、特開昭53−95630号公報に記載さ
れている如きジスルフイド結合を有する化合物、
特公昭53−9854号公報に記載されている如きチア
ゾリジン誘導体、特開昭53−94927号公報に記載
されている如きイソチオ尿素誘導体、特公昭45−
8506号公報、特公昭49−26586号公報に記載され
ている如きチオ尿素誘導体、特開昭49−42349号
公報に記載されている如きチオアミド化合物、特
開昭55−26506号公報に記載されている如きジチ
オカルバミン酸塩類等である。 又、疲労した漂白定着浴では、発色現像で本来
生成すべきシアン色素の量が減少して、シアン画
像の最高濃度が不足したり、階調が軟調化したり
する、所謂復色不良の欠陥が発生する傾向があ
る。 《発明が解決しようとする問題点》 しかしながら、これらの漂白促進剤を漂白浴、
漂白定着浴又はこれらの前浴に添加しても、処理
の迅速化は十分ではなく、更に改善が求められて
いた。 従つて、本発明の第1の目的は、カラー感光材
料の脱銀を速め、処理時間を短縮できる処理方法
を提供することにある。 本発明の第2の目的は、特に沃臭化銀乳剤を含
み銀塗布量の多い撮影用カラー感光材料に適し
た、処理時間の短縮された処理方法を提供するこ
とにある。 本発明の第3の目的は、従来から問題となつて
いるシアン色素の復色不良を改善する処理方法を
提供することにある。 本発明者等は鋭意検討の結果、発色現像後のカ
ラー感光材料を漂白処理した後続けて漂白定着能
を有する浴で処理することによつて上記目的が達
成されること及び漂白処理時に一定量の水溶性臭
化物を共存せしめることにより、更に良好なる結
果を得ることができることを見出し、本発明に到
達した。 《問題を解決するための手段》 即ち、本発明は、露光されたカラー写真感光材
料を発色現像した後、0.5〜1.3モル/の水溶性
臭化物を含む、主として漂白能を有する浴と、そ
の後に設けられた漂白定着能を有する浴とで処理
することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
光材料の処理方法である。 本発明において、主として漂白能を有する浴
(以下単に「漂白浴」という)とは、漂白成分を
含有せしめることにより現像銀を漂白することを
目的とする浴である。 即ち、この浴は、カラー感光材料に含まれる最
大現像銀量の少なくとも1/2以上、好ましくは2/3
以上、更に好ましくは4/5以上を漂白し得る浴で
ある。但し、漂白能の他に脱銀能を有していても
良いが、その場合の脱銀能は、カラー感光材料の
全塗布銀量の1/2未満、好ましくは1/3未満、更に
好ましくは1/5未満である。 また、漂白定着能を有する浴(以下単に「漂白
定着浴」という)とは、漂白浴において漂白され
ずに残留した現像銀を漂白し、且つこれを漂白浴
において脱銀されずに残留した銀塩と共に脱銀し
得る浴であつて、1当たり0.05モル以上の漂白
剤を含有する処理浴である。詳しくはカラー感光
材料に含まれる最大現像銀量の1/2未満を漂白す
る浴であり、好ましくは1/3未満、更に好ましく
は1/5未満しか漂白しない浴である。又、この浴
は、カラー感光材料の全塗布銀量の少なくとも1/
2以上、好ましくは2/3以上、更に好ましくは4/5
以上を脱銀し得る処理浴である。 以上の漂白浴、漂白定着浴は、合計4浴以下で
あれば良く、それぞれの浴は2浴以上で構成され
ていてもよい。又、漂白浴と漂白定着浴の間に
は、水洗工程(水洗水量を削減した少量水洗浴も
含む)を含んでいてもよい。更に、漂白浴から補
充に伴つて生ずるオーバーフロー液は、直接又は
間接に、好ましくは直接後続の漂白定着浴に導入
することができる。これによつて、漂白定着浴に
補充すべき漂白剤の一部又は全部を削減すること
ができる。 本発明において水溶性臭化物とは、漂白浴や漂
白定着浴中に溶解して臭素イオンを放出する化合
物であり、具体的には臭化カリウム、臭化ナトリ
ウム、臭化リチウム等のアリカリ金属臭化物、臭
化アンモニウム、臭化水素酸、更には臭化マグネ
シウム、臭化カリシウム、臭化ストロンチウム等
のアリカリ土類金属臭化物等を挙げることができ
る。これらの水溶性臭化物のうち特に、臭化アン
モニウムが好ましい。 本発明において、これらの水溶性臭化物を漂白
液中に0.5〜1.3モル/、特に0.7〜1.3モル/
含有することが好ましい。又本発明においては、
これらの水溶性臭化物を、漂白浴に後続する漂白
定着浴中に含有せしめることもできる。漂白定着
浴中の水溶性臭化物の量を、0.1〜0.5モル/、
特に0.2〜0.5モル/とした場合には、漂白定着
浴中に水溶性臭化物を含有せしめない場合より更
に良好な結果を得ることができるので、この場合
は本発明の特に好ましい実施態様である。 本発明で使用する漂白浴及び漂白定着浴には、
漂白剤として赤血塩、重クロム酸塩、過硫酸塩、
無機第2鉄塩、有機酸第2鉄塩等公知のものの中
から任意に選択して使用することができるが、水
質汚濁、金属腐食が少なく、且つ安定性の良いア
ミノポリカルボン酸第2鉄錯塩を使用すにことが
特に好ましい。漂白剤は2つ以上組合せて使用す
ることができる。漂白浴と漂白定着浴の漂白剤が
異なつてもよく、例えば、漂白浴中には塩化鉄、
漂白定着浴中にはアミノポリカルボン酸第2鉄錯
塩を伴う等とてもよい。アミノポリカルボン酸第
2鉄錯塩は、第2鉄イオンとアミノポリカルボン
酸又はその塩との錯体である。 これらのアミノポリカルボン酸及びその塩の代
表例としては、 A−1 エチレンジアミン四酢酸 A−2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 A−3 エチレンジアミン四酢酸二アンモニウム
塩 A−4 エチレンジアミン四酢酸(三メチルアン
モニウム) A−5 エチレンジアミン四酢酸四カリウム塩 A−6 エチレンジアミン四酢酸四ナトリウム塩 A−7 エチレンジアミン四酢酸三ナトリウム塩 A−8 ジエチレントリアミン五酢酸 A−9 ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウ
ム塩 A−10 エチレンジアミン−N−(β−オキシエ
チル)−N,N′,N′−三酢酸 A−11 エチレンジアミン−N−(βオキシエチ
ル)−N,N′,N′−三酢酸三ナトリウム塩 A−12 エチレンジアミン−N−(β−オキシエ
チル)−N,N′,N′−三酢酸三アンモニウム
塩 A−13 プロピレンジアミン四酢酸 A−14 プロピレンジアミン四酢酸二ナトリウム
塩 A−15 ニトリロ三酢酸 A−16 ニトリロ三酢酸三ナトリウム塩 A−17 シクロヘキサンジアミン四酢酸 A−18 シクロヘキサンジアミン四酢酸二ナトリ
ウム塩 A−19 イミノ二酢酸 A−20 ジヒドロキシエチルグリシン A−21 エチルエーテルジアミン四酢酸 A−22 グリコールエーテルジアミン四酢酸 A−23 エチレンジアミン四プロピオン酸 等を挙げることができるが、もちろん本発明はこ
れらの例示化合物に限定されるものではない。 これらの化合物の中では、特にA−1〜A−
3、A−8、A−17が好ましい。 アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩は錯塩の形で
使用しても良いし、第2鉄塩、例えば硫酸第2
鉄、塩化第2鉄、硝酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモ
ニウム、燐酸第2鉄等とアミノポリカルボン酸を
用いて溶液中で第2鉄イオン錯塩を形成させても
よい。錯塩の形で使用する場合は、1種類の錯塩
を用いてもよいし、又2種類以上の錯塩を用いて
もよい。一方、第2鉄塩とアミノポリカルボン酸
を用いて溶液中で錯塩を形成する場合は第2鉄塩
を1種類又は2種類以上使用してもよい。更にア
ミノポリカルボン酸を1種類又は2種類以上使用
してもよい。いずれの場合にも、アミノポリカル
ボン酸を第2鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰
に用いてもよい。 又上記の第2鉄イオン錯体を含む漂白液又は漂
白定着液には鉄以外のコバルト、銅等の金属イオ
ン錯塩が入つていてもよい。 本発明の漂白浴及び漂白定着浴は、漂白剤及び
上記化合物の他に、塩化物、例えば塩化カリウ
ム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム等の再ハ
ロゲン化剤を含むことができる。他に、硝酸ナト
リウム、硝酸アンモニウム等の硝酸塩、硼酸、硼
砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐
酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリ
ウム、酒石酸等のPH緩衝能を有する1種以上の無
機酸、有機酸及びこれらの塩、更にはチオ硫酸ナ
トリウム、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸アン
モニウムナトリウム、チオ硫酸カリウムの如きチ
オ硫酸塩、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン
酸アンモニウム、チオシアン酸カリウムの如きチ
オシアン酸塩、チオ尿酸、チオエーテル等定着能
を有する化合物を含むことができる。 本発明においては更に、必要に応じて漂白浴、
漂白定着浴等に種々の添加剤を含有せしめること
ができる。例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ア
ンモニウム等の亜硫酸塩や各種の消泡剤、あるい
は界面活性剤を含有せしめることもできるし、沃
化カリウム、沃化ナトリウム、沃化アンモニウム
等の沃化物、更にヒドロキシルアミン、ヒドラジ
ン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付加物を含有せ
しめることもできる。 本発明において使用する漂白液については、漂
白液1当たり、漂白剤を0.1モル〜1モル、好
ましくは0.2モル〜0.5モル使用する。又、漂白液
のPHは、使用に際して4.0〜8.0になることが好ま
しい。 本発明において使用する漂白定着液について
は、漂白定着液1当たり、漂白剤を0.05モル〜
0.5モル、好ましくは0.1モル〜0.3モル使用し、定
着剤は0.3モル〜3モル、好ましくは0.5モル〜2.5
モル使用する。又、PHは5〜8である。漂白剤の
量0.05モル/未満では迅速化の目的も、シアン
色素の復色の良化も達成できない。 本発明においては、漂白を促進するために漂白
促進剤を添加することができる。これらの漂白促
進剤は、漂白浴及び漂白定着浴のいずさか一方に
添加することも、双方に添加することもできる
が、少なくとも漂白浴に添加することが好まし
い。 次に漂白促進剤について詳しく述べる。 本発明において漂白浴中に含有せしめる漂白促
進剤は、公知の漂白促進剤の中から任意に選択す
ることができる。しかしながら、特にメルカプト
基又はジスルフイド結合を有する化合物、チアゾ
リジン誘導体、チオ尿素誘導体およびイソチオ尿
素誘導体から選択された少なくとも1種を漂白促
進剤として使用した場合には、理由は明らかでは
ないが、従来の漂白、定着の工程において漂白浴
中にこれらの漂白促進剤を含有せしめた場合に比
べ、漂白促進の効果を著しく高めることができる
のみならず、従来の漂白浴と脱銀方法において知
られているよりも著しく優れた漂白促進効果を得
ることができるので好ましい。特に、下記一般式
()から()で表される漂白促進剤は本発明
において好ましく使用することができる。 一般式() 式中、R1,R2は同一でも異なつてもよく、水
素原子、置換もしくは無置換の低級アルキル基
(好ましくは炭素数1〜5であり、特にメチル基、
エチル基、プロピル基が好ましい)又はアシル基
(好ましくは炭素数1〜3である。例えばアセチ
ル基、プロピオニル基等)を示し、nは1〜3の
整数である。 R1とR2は互いに連結して環を形成してもよい。 R1,R2としては、特に置換もしくは無置換の
低級アルキル基が好ましい。 ここでR1,R2が有することの有る置換基とし
ては、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ
基、アミノ基等を挙げることができる。 一般式() 式中、R3,R4は一般式()のR1,R2と同義
である。nは1〜3の整数である。 一般式() 一般式() 一般式() 式中、R5は水素原子、ハロゲン原子(例えば、
塩素原子、臭素原子等)、アミノ基、置換もしく
は無置換の低級アルキル基(好ましくは炭素数1
〜5であり、特にメチル基、エチル基、プロピル
基が好ましい)、アルキル基を有したアミノ基
(メチルアミノ、、エチルアミノ基、ジメチルアミ
ノ基、ジエチルアミノ基等)を表わす。 ここでR5が有することの有る置換基としては、
ヒドロキシル基、エルボキシル基、スルホ基、ア
ミノ基等を挙げることができる。 一般式() 式中、R6,R7は、同一でも異なつてもよく、
各々水素原子、置換基を有してもよいアルキル基
(好ましくは低級アルキル基、例えばメチル基、
エチル基、プロピル基等)、置換基を有してもよ
いフエニル基又は置換基を有してもよい複素環基
(より具体的には、窒素原子、酸素原子、硫黄原
子等のヘテロ原子を少なくとも1個以上含んだ複
素環基、例えば、ピリジン環、チオフエン環、チ
アゾリジン環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾト
リアゾール環、チアゾール環、イミダゾール環
等)を表し、R6及びR8は、水素原子又は置換基
を有してもよい低級アルキル基(例えばメチル
基、エチル基等。好ましくは炭素数1〜3)を表
わす。 ここで、R6〜R8が有する置換基としてはヒド
ロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ
基、低級アルキル基等がある。 R9は、水素原子又はカルボキシル基を表す。 一般式() 式中、R10,R11及びR12は同一でも異なつても
よく、各々水素原子又は低級アルキル基(例え
ば、メチル基、エチル基等。好ましくは炭素数1
〜3である)を表す。 R10とR11又はR12は互いに連結して環を形成し
てもよい。 Xは置換基(例えば、メチル基等の低級アルキ
ル基、アセトキシルメチル基等のアルコキシアル
キル基等)を有してもよいアミノ基、スルホン酸
基、カルボキシル基を表す。 R10,R11及びR12としては、特に、水素原子、
メチル基またはエチル基が好ましく、Xとして
は、アミノ基またはジアルキルアミノ基が好まし
い。 一般式() 式中、R1及びR2と水素原子、水酸基、置換も
しくは無置換のアミノ基、カルボキシ基、スルホ
基または置換もしくは無置換のアルキル基を表わ
し、R3及びR4は水素原子、置換もしくは無置換
のアルキル基または置換もしくは無置換のアシル
基を表わし、R3とR4は連結して環を形成してい
ても良い。Mは水素原子、アルカリ金属原子又は
アンモニウム基を表わし、nは2〜5の整数を表
わす。 一般式() 式中、XはNまたはC−Rを表わし、R,R7
R6及びR7は水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、
水酸基、カルボキシ基、スルホ基または置換もし
くは無置換のアルキル基を表わし、R8及びR9
水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基また
はアシル基を表わし、R8とR9は連結して環を形
成していても良い。但し、R8とR9の両方ともが
水素原子であることはない。nは0から5の整数
を表わす。 以下に一般式()から()の化合物の好ま
しい具体例を示す。 ()−(1) ()−(2) ()−(3) ()−(4) ()−(5) ()−(6) ()−(7) ()−(8) ()−(9) ()−(1) ()−(2) ()−(3) ()−(4) ()−(5) ()−(6) ()−(7) ()−(8) ()−(9) ()−(10) ()−(1) ()−(2) ()−(3) ()−(4) ()−(1) ()−(2) ()−(3) ()−(1) ()−(2) ()−(1) ()−(2) ()−(3) ()−(4) ()−(5) ()−(6) ()−(1) ()−(2) ()−(3) ()−(4) ()−(5) ()−(6) ()−(7) ()−(8) ()−(9) ()−(10) ()−(11) ()−(1) ()−(2) ()−(3) ()−(1) ()−(2) ()−(3) ()−(4) 以上の化合物はいずれも公知の方法で合成し得
るが、特に、一般式()の化合物については、
米国特許第4285984号明細書、ジー・シユワルツ
エンバツハ等(G.Schwarzenbach et al.)、ヘル
ベチカ・シミー・アクタ(Helv.Chim.Acta.,
38,1147(19545)、アール・オウ・クリントン等
(R.O.Clinton et al.)、ジヤーナル・オブ・アメ
リカン・ケミカル・ソサイエテイ(J.Am.Chem.
Soc.)70,950(1948)、一般式()の化合物に
ついては特開昭53−95630号公報、一般式()、
()の化合物については、特開昭54−52534号公
報、一般式()の化合物については、特開昭51
−68568号、同51−70763号、同53−50169号公報、
一般式()の化合物については特公昭53−9854
号公報、特開昭59−214855号明細書、一般式
()の化合物については特開昭53−94927号公報
を参照することができる。 本発明で用いられる一般式()で示される化
合物は、アドバンスト・イン・ヘテロサイクリツ
ク・ケミストリ(Advanced in Heterocyclic
Chemistry)、9巻、165〜209頁(1968年)を参
考にして、2,5−ジメルカプト−1,3,4−
チアジアゾールのアルキル化により、容易に合成
することができる。 本発明で用いられる一般式()で示される化
合物は、エイ・ヴオール・ダブリユ・マークヴア
ルト(A.Wohl.W.Marckwald)、ベリヒテ
(Ber.,)、22巻、568頁(1889年)、エム・フロイ
ント(M.Freund)、ベリヒテ(Ber.)、29巻、
2483頁(1896年)、エイ・ピー・テイー・エツソ
ン等(A.P.T.Eesson et.al.)、ジヤーナル・オ
ブ・ケミカル・ソサイエテイ(J.Chem.Soc.)
1932巻、1806頁やアール・ジー・ジヨーンズ等
(R.G.Jones et al.)、ジヤーナル・オブ・アメリ
カン・ケミカル・ソサイエテイ(J,Am.Chem.
Soc.)71巻、4000頁(1949年)等に記載されてい
る方法等に準じて合成することがてきる。 漂白促進剤を処理液中に添加するには、水、ア
ルカリ、有機酸、有機溶媒等に予め溶解して添加
するのが一般的であるが、粉末のまま直接、漂白
浴に添加しても、その漂白促進効果にはなんら影
響はない。 特に、分子中にメルカプト基またはジスルフイ
ド結合を有する化合物、チアゾリン誘導体または
イソチオ尿素誘導体を漂白促進剤として漂白液に
含有せしめる際の添加量は、処理する写真材料の
種類、処理温度、目的とする処理に要する時間等
によつて相違するが、処理液1当たり×10-5
10-1モルが適当であり、好ましくは1×10-4〜5
×10-2モルである。 本発明で処理するカラー感光材料においては、
臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、塩化
銀及び塩沃化銀の何れのハロゲン化銀を用いても
よいが、高感度感光材料には沃臭化銀が好まし
い。沃臭化銀の場合、沃化銀含量は通常40モル%
以下であり、好ましくは20モル%以下である。本
発明で処理するのに特に適した感光材料は、高銀
量の感光材料であり、平方メートル当たり約3g
以上、好ましくは4.0g以上で約12g迄の撮影用カ
ラー感光材料である。 上記のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、
十四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆ
るレギユラー粒子でもよく、又球状等のような変
則的な結晶形を持つもの、双晶面等の結晶欠陥を
持つもの或いはそれらの複合物でもよい。又種々
の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。 上記のハロゲン化銀の粒径は、約0.1ミクロン
以下の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに
至る迄の大サイズ粒子でもよく、狭い分布を有す
る単分散乳剤でも、広い分布を有する多分散乳剤
でもよい。 又、上記の乳剤層にはアスペクト比が5以上で
あるような平板状粒子を使用してもよい。 上記の乳剤粒子の結晶構造は一様なものでも、
内部と外部とが異質なハロゲン化銀組成からなる
物でもよく、層状構造をなしていてもよい。これ
らの乳剤粒子は、英国特許第2027146号、米国特
許第3505068号、同4444877号及び特開昭60−
14333号等に開示されている。又、エピタキシヤ
ル接合によつて組成の異なるハロゲン化銀が接合
されていてもよく、又例えばロダン銀、酸化鉛等
のハロゲン化銀以外の化合物と接合されていても
よい。 上記の乳剤は、主として潜像を表面に形成する
表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型
でも、表面と内部のいずれにも潜像を有する型の
何れでもよい。 本発明で使用するカラー感光材料のハロゲン化
銀写真乳剤は、公知の方法を適宜用いて製造で
き、例えばリサーチ・デイスクロージヤー、176
巻、No.17643(1978年12月)、22〜23頁、“.乳剤
製造(Emulsion preparation and Types)”及
び同187巻、No.18716(1976年11月)、648頁に記載
の方法に従うことができる。 本発明で使用するカラー感光材料に用いられる
写真乳剤は、グラフキデ著「写真の物理と化学」、
ポールモンテル社刊(P.Glufkides,Chimie et
Physique Photographique Paul Montel,
1967)、ダフイン著「写真乳剤化学」、フオーカル
プレス社刊(G.F.Duffin,Photographic
Emulsion Chemistry(Focal Press,1966))、ゼ
リクマン等著「写真乳剤の製造と塗布」、フオー
カルプレス社刊(V.L.Zelikman et al.,
Making and Coating Photographic Emulsion,
(Focal Press,1964))等に記載された方法を適
宜用いて調製することができる。 写真乳剤の調製には、必要に応じて各種のハロ
ゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロダンカリ
または米国特許第3271157号、特開昭51−12360
号、同53−82408号、同53−144319号、同54−
100717号若しくは同54−155828号等に記載のチオ
エーテル類及びチオン化合物)を用いることもで
きる。 又単分散乳剤としては、平均粒子直径が約0.1
ミクロンより大きいハロゲン化銀粒子で、その少
なくとも95重量%が平均粒子直径の±40%以内に
あるような乳剤が代表的である。平均粒子直径が
0.25〜2ミクロンであり、少なくとも95重量%又
は粒子数で少なくとも95%のハロゲン化銀粒子を
平均粒子直径±20%範囲内としたような乳剤を使
用しても良い。 ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程にお
いて、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩又は
その錯塩、鉄塩又は鉄錯塩等を共存させてもよ
い。 乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成及び分光増
感を行つたものを使用する。このような工程で使
用される添加剤は前述のリサーチ・デイスクロー
ジヤーNo.17643(1978年12月)及び同No.18716(1979
年11月)に記載されており、その該当個所を次の
表にまとめた。その他の公知の写真用添加剤も上
記の2つのリサーチ・デイスクロージヤーに記載
されており、次の表に記載個所を示した。 添加剤種類 RD17643 RD18716 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 2 感度上昇剤 同上 3 分光増感剤、 23〜24頁
648頁右欄〜 強食増感剤 649頁右欄 4 増色剤 24頁 5 かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄 及び安定剤 6 光吸収剤、フ 25〜26頁 649右欄〜 イルター染料 650左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄
650左〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤 26頁 651左欄 10 バインダー 26頁 同上 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650右欄 12 塗布助剤、表面 26〜27頁 同上 活性剤 13 スタチツク防止剤 27頁 同上 本発明で使用するカラー感光材料に用いるイエ
ローカプラーとしては、バラスト基を有する疎水
性のアシルアセトアミド系カプラーが代表例とし
て挙げられる。その具体例は、米国特許第
2407210号、同第2875057号及び同第3265506号等
に記載されている。 本発明の処理方法に対しては、2当量イエロー
カプラーの使用が好ましく、その代表例として
は、米国特許第3408194号、同第3447928号及び同
第3933501号及び同第4022620号等に記載された酸
素原子離脱型のイエローカプラー或いは特公昭58
−10739号、米国特許第4401752号、同第4326024
号、RD18053(1979年4月)、英国特許第1425020
号、西独出願公開第2219917号、同第2261361号、
同第2329587号及び同第2433812号等に記載された
窒素原子離脱型のイエローカプラーを挙げること
ができる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプ
ラーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れて
おり、一方α−ベンゾイルアセトアニリド系カプ
ラーは高い発色濃度が得られる。 マゼンタカプラーとしては、バラスト基を有す
る疎水性の、インダゾロン系若しくはシアノアセ
チル系、好ましくは5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系のカプラーが挙げられる。5−ピラ
ゾロン系カプラーは3−位がアリールアミノ基若
しくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが、
発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、そ
の代表例は、米国特許第2311082号、同第2343703
号、同第2600788号、同第2908573号、同第
3062653号、同第3152896号及び同第3936015号等
に記載されている。2当量の5−ピラゾロン系カ
プラーの離脱基として、米国特許第4310619号に
記載された窒素原子離脱基又は米国特許第
4351897号に記載されたアリールチオ基が特に好
ましい。又欧州特許第73646号に記載のバラスト
基を有する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色
濃度が得られる。ピラゾロアゾール系カプラーと
しては、米国特許第3061432号記載のピラゾロベ
ンズイミダゾール類、好ましくは米国特許第
3725067号に記載されたピラゾロ〔5,1−c〕
〔1,2,4〕トリアゾール類、リサーチ・デイ
スクロージヤーNo.24220(1984年6月)及び特開昭
60−33552号に記載のピラゾロテトラゾール類及
びリサーチ・デイスクロージヤーNo.24230(1984年
6月)及び特開昭60−43659号に記載のピラゾロ
ピラゾール類ガ挙げられる。発色色素のイエロー
副吸収の少なさ及び光堅牢性の点で米国特許第
4500630号に記載のイミダゾ〔1,2−b〕ピラ
ゾール類は好ましく、欧州特許第119860A号に記
載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリ
アゾールは特に好ましい。本発明の処理方法にお
いては、シアンカプラーとして次の一般式()
及び()を用いた感光材料を使用した場合
に、特にシアン画像の階調が軟調化することな
く、シアンの復色が良好となるので好ましい。 一般式() 一般式() 式中、R1,R2及びR4は置換もしくは無置換の
脂肪族炭化水素基、アリール基又は複素環基を表
し、R3およびR6は水素原子、ハロゲン原子、置
換もしくは無置換の脂肪族基、アリール基、アシ
ルアミノ基であるか、R3はR2と共に含窒素の5
又は6員環を形成する非金属原子群を表す。R5
は置換していても良いアルキル基を表し、Z1及び
Z2は水素原子又は現像主薬との酸化カツプリング
反応時に離脱可能な基を表す。nは0又は1を表
す。以下に一般式()又は()で表される
シアンカプラーの具体例を挙げるが、更に多くの
具体例としては米国特許第3772002号に記載され
たフエノール系カプラー、米国特許第2772162号、
同第3758308号、同第4126396号、同第4334011号、
同第4327173号、西独特許(OLS)第3329729号
及び欧州特許第121365号に記載された2,5−ジ
アシルアミノフエノール系カプラーが該当する。 本発明を適用するのに適した別の型のシアンカ
プラーは、5−アミド置換のナフトール系カプラ
ーである。その具体例は、特願昭59−93605、同
第264277号及び同第268135号に記載されている。 化合物の1例を下記に示す。 上記のシアンカプラーと併用できるシアンカプ
ラーとしては、米国特許第2474293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第
4052212号、同第4146396号、同第4228233号及び
同第4296200号に記載された酸素原子離脱型の2
当量ナフトール系カプラーが代表例として挙げら
れる。 本発明においては、発色色素の不要吸収を補正
するために、撮影用のカラーネガ感光材料にはカ
ラードカプラーを併用しマスキングを行うことが
好ましい。カラードカプラーは前述リサーチ・デ
イスクロージヤNo.17643、〜G項に記載されて
いる。 発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併
用して粒状性を改良することができる。このよう
なカプラーは、米国特許第4366237号及び英国特
許第2125570号にマゼンタカプラーの具体例が、
又欧州特許第96570号及び西独出願公開第3234533
号にはイエロー、マゼンダ若しくはシアンカプラ
ーの具体例が記載されている。 色素形成がカプラー及び上記の特殊カプラー
は、二量体以上の重合体を形成してもよい。ポリ
マー化された色素形成カプラーの典型例は、米国
特許第3451820号及び同第4080211号に記載されて
いる。ポリマー化マゼンダカプラーの具体例に
は、英国特許第2102173号及び米国特許第4367282
号に記載されている。 カツプリングに伴つて写真的に有用な残基を放
出するカプラーも又本発明で好ましく使用でき
る。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは前述の
リサーチ・デイスクロージヤーNo.17643、〜F
項に記載された特許のカプラーが有用である。 本発明のシアンカプラーは、導入する層の感光
性ハロゲン化銀の1モルあたり、0.002ないし0.5
モル使用して本発明の目的を達成することができ
る。 本発明で使用するカプラーおよび併用しうるカ
プラーは、種々の公知の分散方法により感光材料
中に導入でき、例えば固体分散法、アルカリ分散
法、好ましくはラテツクス分散法、より好ましく
は水中油滴分散法などを典型例として挙げること
ができる。水中油滴分散法では、沸点が175℃以
上の高沸点有機溶媒および低沸点のいわゆる補助
溶媒のいずれか一方の単独液または流砂混合液に
溶解した後、海面活性剤の存在下に水またはゼラ
チン水溶液等水性触媒中に微細分散する。高沸点
有機溶媒の例は米国特許第2322027号等に記載さ
れている。分散には転相を伴つてもよく、また必
要に応じて補助溶媒を蒸留、ヌードル水洗または
限外濾過法などによつて除去または減少させてか
ら塗布に使用してもよい。 本発明で使用する感光材料は色カブリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導
体、アミノフエノール誘導体、アミン類、没食子
酸誘導体、カテコール誘導体、アスコルビン酸誘
導体、無呈色カプラー、スルホンアミドフエノー
ル誘導体等を含有してもよい。 本発明で使用する感光材料には、種々の退色防
止剤を用いることができる。有機退色防止剤とし
てはハイドロキノン類、6−ヒドロキシクロマン
類、5−ヒドロキシクロマン類、スピロクロマン
類、p−アルコキシフエノール類、ビスフエノー
ル類を中心としたヒンダードフエノール類、没食
子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミ
ノフエノール類、ヒンダードフエノール類および
これら各化合物のフエノール性水酸基をシリル
化、アルキル化したエーテルもしくはエステル誘
導体が代表例として挙げられる。また、(ビスサ
リチルアルドキシマト)ニツケル錯体および(ビ
ス−N,N−ジアルキルジチオカルバマト)ニツ
ケル錯体に代表される金属錯体等も使用すること
ができる。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理
の簡略化および迅速化の目的でカラー現像主薬ま
たはそれらのプレカーサーを内蔵しても良い。内
蔵するためには、プレカーサーの方が感光材料の
安定性の高める点で好ましい。現像薬プレカーサ
ーの具体例は、例えば米国特許第3342597号記載
のインドアニリン系化合物、同第3342599号、リ
サーチ・デイスクロージヤー14850号(1976年8
月)および同15159号(1976年11月)記載のシツ
フ塩基型化合物、同13924号記載のアルドール化
合物、米国特許第3719492号記載の金属塩錯体、
特開昭53−135628号記載のウレタン系化合物があ
り、特開昭56−6235号、同56−16133号、同56−
59232号、同56−67842号、同56−83734号、同、
56−89735号、同56−83736号、同56−89735号、
同56−81837号、同56−54430号、同56−106241
号、同56−107236号、同57−97531号、及び同57
−83565号等に記載された各種の塩タイプのプレ
カーサーも本発明で使用することができる。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、カラ
ー現像を促進するため、各種の1−フエニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化
合物は特開昭56−64339号、同57−144547号、同
57−211147号、同58−50532号、同58−50536号、
同58−50533号、同58−50534号、同58−50535号
および同58−115438号等に記載されている。 本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像
液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像
主薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。こ
の発色現像主薬としては、アミノフエノール系化
合物も有用であるが、p−フエニレンジアミン系
化合物が好ましく使用され、その代表例として3
−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリ
ンおよびこれらの硫酸塩、塩酸塩、リン酸塩もし
くはp−トルエンスルホン酸、テトラフエニルホ
ウ酸塩、p−(t−オクチル)ベンゼンスルホン
酸塩などが挙げられる。これらのジアミン類は遊
離状態よりも塩の方が一般に安定であり、好まし
く使用される。 アミノフエノール系誘導体としては例えば、o
−アミノフエノール、p−アミノフエノール、4
−アミノ−2−メチルフエノール、2−アミノ−
3−メチルフエノール、2−オキシ−3−アミノ
−1,4−ジメチルベンゼンなどが含まれる。 この他L.F.A.メソン著「フオトグラフイツク・
プロセシング・ケミストリー」、フオーカル・プ
レス社(1966年)(L.F.A.Mason,
“Photographic Processing Chemistry”,Focal
Press)の226〜229頁、米国特許第2193015号、同
2592364号、特開昭48−64933号等に記載のものを
用いてもよい。必要に応じて2種以上の発色現像
主薬を組み合わせて用いることもできる。 発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸
塩もしくはリン酸塩のようなPH緩衝剤;臭化物、
沃化物、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾー
ル類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制
剤またはカブリ防止剤;ヒドロキシルアミン、ト
リエタノールアミン、西独特許出願(OLS)第
2622950号に記載の化合物、亜硫酸塩または重亜
硫酸塩のような保恒剤;ジエチレングリコールの
ような有機溶剤;ベンジルアルコール、ポリエチ
レングリコール、四級アンモニウム塩、アミン
類、チオシアン酸塩、3,6−チアオクタン−
1,8−ジオールのような現像促進剤;色素形成
カプラー;競争カプラー;ナトリウムボロンハイ
ドライドのような造核剤;1フエニル−3−ピラ
ゾリドンのような補助現像薬;粘性付与剤;エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、シクロヘ
キサンジアミン四酢酸、イミノ二酢酸、N−ヒド
ロキシメチルエチレンジアミン三酢酸、ジエチレ
ントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六
酢酸および、特開昭58−195845号記載の化合物等
に代表されるアミノポリカリボン酸、1−ヒドロ
キシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸、リサー
チ・デイスクロージアー18170(1979年5月)記載
の有機ホスホン酸、アミノトリス(メチレンホス
ホン酸)、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−
テトラメチレンホスホン酸等のアミノホスホン
酸、特開昭52−102726号、同53−42730号、同54
−121127号、同55−4024号、同55−4025号、同55
−126241号、同55−65955号、同55−65956号、お
よびリサーチ・デイスクロージアー18170(1979年
5月)記載のホスホノカルボン酸等のキレート剤
を含有することができる。 カラー現像主薬は、一般に発色現像液1あた
り約0.1g〜約30gの濃度、更に好ましくは、発色
現像液1あたり約1g〜約15gの濃度で使用す
る。又、発色現像液のPHは通常7以上であり、最
も一般的には、約9〜約13で用いられる。 反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白
現像を行つてから発色現像する。この黒白現像液
には、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノスル
ホネート等のジヒドロキシベンゼン類、1−フエ
ニル−3−ピラゾリドン等の3−ピラゾリドン類
又はN−メチル−p−アミノフエノール等のアミ
ノフエノール類等の公知の黒白現像薬を単独であ
るいは組み合わせて用いることができる。 発色現像液の漂白工程及び漂白定着工程に関し
ては、前述の通りである。 漂白定着工程の後には、水洗および安定化等の
処理工程を行うことが一般的であり、水洗だけを
行つたり逆に実質的な水洗工程を設けず安定化処
理だけを行う等の簡便な処理方法を用いることも
できる。 水洗処理工程には、沈澱防止や水洗水の安定化
目的で、各種の公知化合物を添加しても良い。例
えば、無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機
ホスホン酸等のキレート剤、各種のバクテリアや
藻やカビの発生を防止する殺菌剤や防バイ剤(例
えば、ジヤーナル・オブ・アンチバクテリアル・
アンド・アンフユンガル・エージエンツ(J.
Antibact.Antifung.Agents)vol.11,No.5,p207
〜223(1983)に記載の化合物および堀口博著“防
菌防黴の化学”に記載の化合物)、マグネシウム
塩やアルミニウム塩に代表される金属塩、アルカ
リ金属およびアンモニウム塩、あるいはウエスト
著 フオトグラフイツク・サイエンス・アンド・
エンジニアリング誌(Phot.Sci.Eng.),第6巻,
344〜359頁(1965)等に記載の化合物を添加して
も良い。特にキレート剤や殺菌剤防バイ剤の添加
が有効である。 水洗工程は2槽以上の多段向流水洗(例えば2
〜9槽)にし、水洗水を節減しても良い。更に
は、水洗工程のかわりに特開昭57−8543号記載の
ような多段向流安定化処理工程を実施しても良
い。その場合、安定化浴中には画像を安定化する
目的で各種化合物が添加される。例えば膜PHを調
製する(例えばPH3〜8)ための各種の緩衝剤
(例えばホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン
酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化ナトリウム、
アンモニア水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、
ポリカルボン酸等を組み合わせて使用)やホルマ
リン等のアルデヒドを代表例として挙げることが
できる。その他、キレート剤(無機リン酸、アミ
ノポリカルボン酸、有機ホスホン酸、アミノポリ
ホスホン酸、ホスホノカルボン酸等)、殺菌剤
(チアゾール系、イソチアゾール系、ハロゲン化
フエノール、スルフアニルアミド、ベンゾトリア
ゾール等)、界面活性剤、螢光増白剤、硬膜剤等
の各種添加剤を使用してもよく、同一もしくは異
種の目的の化合物を二種以上併用しても良い。ま
た、処理後の膜PH調製剤として塩化アンモニウ
ム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン
酸アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸
アンモニウム等の各種アンモニウム塩を添加する
こともできる。 又、撮影用カラー感光材料では、漂白定着後の
(水洗−安定)工程を前述の安定化工程および水
洗工程(節水処理)におきかりることもできる。
この際、マゼンタカプラーが2当量の場合には、
安定浴中のホルマリンは除去しても良い。 本発明における各種処理液は10℃〜50℃におい
て使用される。33℃ないし38℃の温度が標準的で
あるが、より高温にして処理を促進し処理時間を
短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処
理液の安定性を改良を達成することができる。
又、感光材料の節銀のため西独特許第2226770号
又は米国特許第3674499号に記載のコバルト補力
もしくは過酸化水素補力を用いた処理を施しても
良い。 各処理時間は、迅速化を計るため必要に応じて
支障のない範囲内で標準時間より短くすることが
できる。 また、連続処理に際しては、各処理液の補充液
を用いて、液組成の変動を防止することによつて
一定の仕上がりが得られる。補充量は、コスト低
減等のため標準補充量の半分あるいは半分以下に
下げることもできる。 各処理浴内には、必要に応じ、ヒーター、温度
センサー、液面センサー、循環ポンプ、フイルタ
ー、各種浮きブタ、各種スクイジー等を設けても
良い。 本発明は種々のカラー感光材料に適用すること
ができる。一般用若しくは映画用のカラーネガフ
イルム、スライド用若しくはテレビ用のカラー反
転フイルム、カラーペーパー、カラーポジフイル
ム及びカラー反転ペーパー等を代表例として挙げ
ることができる。本発明は又、リサーチ・デイス
クロージヤー17123(1978年7月)等に記載の3色
カプラー混合を利用した白黒感光材料に使用する
こともできる。 《発明の効果》 本発明の処理方法を使用した場合には脱銀が迅
速に行われるために、処理時間を短縮することが
できる上、シアンの復色をより良好にすることが
できるので、シアン画像の充分に高い濃度が得ら
れ、また必要のない高い階調が得られるので、画
質が良好である。 以下に本発明を、実施例によつて更に詳述する
が、本発明はこれによつて限定されるものではな
い。 実施例 1 トリアセチルセルロースフイルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー
感光材料試料を作製した。 第1層;ハレーシヨン防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第2層;中間層 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳
化分散物を含むゼラチン層 第3層;低感度赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:5モル%)……銀塗布
量 1.6g/m2 増感色素……銀1モルに対して 6×10-5モル 増感色素……銀1モルに対して 1.5×10-5モル カプラーEX−1……銀1モルに対して 0.04モル カプラーEX−2……銀1モルに対して 0.003モル カプラーEX−3……銀1モルに対して 0.0006モル 第4層;高感度赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:10モル%)……銀塗布
量 1.4g/m2 増感色素……銀1モルに対して 3×10-5モル 増感色素……銀1モルに対して 1.2×10-5モル カプラーEX−4……銀1モルに対して 0.02モル カプラーEX−2……銀1モルに対して 0.0016モル 第5層;中間層 第2層と同じ 第6層;低感度緑感乳剤層 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀;4モル%)……
塗布銀量 1.2g/m2 増感色素……銀1モルに対して 3×10-5モル 増感色素……銀1モルに対して 1×10-5モル カプラーEX−5……銀1モルに対して 0.05モル カプラーEX−6……銀1モルに対して 0.008モル カプラーEX−3……銀1モルに対して 0.0015モル 第7層;高感度緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;10モル%)……塗布銀
量 1.3g/m2 増感色素……銀1モルに対して 2.5×10-5モル 増感色素……銀1モルに対して 0.8×10-5モル カプラーEX−7……銀1モルに対して 0.017モル カプラーEX−6……銀1モルに対して 0.003モル カプラーEX−8……銀1モルに対して 0.003モル 第8層;イエローフイルター層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀と2,5−
ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物と
を含むゼラチン層 第9層;低感度青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;6モル%)……塗布銀
量 0.7g/m2 カプラーEX−9……銀1モルに対して 0.25モル カプラーEX−3……銀1モルに対して 0.015モル 第10層;高感度青感乳剤層 沃臭化銀(沃化銀;6モル%)……塗布銀量 0.06g/m2 カプラーEX−9……銀1モルに対して 0.06モル 第11層;第1保護層 沃臭化銀(沃化銀1モル%、平均粒径0.07μ)
……塗布銀量 0.5g 紫外線吸収剤UV−1の乳化分散物を含むゼラ
チン層 第12層;第2保護層 トリメチルメタノアクリレート粒子(直径
1.5μ)を含むゼラチン層の塗布。 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H
−1や海面活性剤を添加した。 試料を作るのに用いた化合物 増感色素;アンドヒドロ−5,5−ジクロロ−
3,3′−ジ−(γ−スルホプロピル)−9−エ
チル−チアカルボシアニンヒドロキシサイ
ド・ピリジニウム塩 増感色素;アンヒドロ−9−エチル−3,3′−
ジ−(γ−スルホプロピル)−4,5,4′−
5′−ジベンゾチアカルボシアニンヒドロキサ
イド・トリエチルアミン塩 増感色素;アンヒドロ−9−エチル−5,5′−
ジクロロ−3,3′−ジ−(γ−スルホプロピ
ル)オキサカルボシアニン・ナトリウム塩 増感色素;アンヒドロ−5,6,5′,6′−テト
ラクロロ−1,1′−ジエチル−3,3′−ジ−
{β−〔β−(γ−スルホプロピル)エトキシ〕
エチル}イミダゾロカルボシアニンヒドロキ
サイドナトリウム塩 (n/m+m′=1 m/m′=1(wt比) 分子量 約40000) H−1 CH2=CH−SO2−CH2−CONH−(CH22
NHCOCH2SO2CH=CH2 このように作成したカラー感光材料にタングス
テン光源を用い、フイルターで色温度を4800°K
に調製した25CMSのウエツジ露光を与えた後、
下記の処理工程に従つて38℃で現像処理を行つ
た。 発色現像 3分15秒 漂白 1分 漂白定着 3分15秒 水洗 1分40秒 安定 40秒 以上の工程で用いた処理液の組成は次の通りであ
る。 《発色現像液》 ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン 2.0g −1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g 沃化カリウム 1.3mg ヒドロキシアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシルエチルアミノ)−2− メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1 PH 10.00 《漂白液》 エチレンジアミン四酢酸 120g 第2鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸 10.0g 二ナトリウム塩 アンモニア水 17.0ml 硝酸アンモニウム 10.0g 臭化アンモニウム 表−1に記載の量 漂白促進剤 5×10-3モル (表−1に記載の化合物) 水を加えて 1 PH 6.5 《漂白定着液》 エチレンジアミン四酢酸 50.0g 第2鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸 5.0g 2ナトリウム塩 亜硫酸アンモニウム 12.0g チオ硫酸アンモニウム 240ml 水溶液(70%) アンモニア水 10.0ml 水を加えて 1 PH 7.3 《安定液》 ホルマリン(37%w/v) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフエニル エーテル(平均重合度10) 0.3g 水を加えて 1 上記の処理を行つた各試料について、螢光X線
分析により最高発色濃度部の残留銀量を測定し
た。 結果を表−に示した。 【表】 写真性能上、好ましい残留銀量は5μg/cm2以下
であり、本発明はいずれも5μg/cm2以下に達して
いる。 これに対し、臭化アンモニウムが本発明の範囲
外となる比較例1,2,9,10は5μg/cm2に達し
ていないことがわかる。 実施例 2 実施例1の漂白液、漂白定着液中のエチレンジ
アミン四酢酸第2鉄アンモニウム塩をジエチレン
トリアミン五酢酸第2鉄アンモニウム塩に代え、
実施例1と同様に処理を行つた。 結果は実施例1と同様であつた。 実施例 3 実施例1のカラー感光材料に、実施例1と同様
の露光を与え下記の処理工程にて処理した。 発色現像 3分15秒 漂白 50秒 漂白定着 3分 水洗 1分40秒 安定 40秒 以上の工程に用いた処理液の組成は以下のとおり
である。 《発色現像液》 実施例1と同じ 《漂白液》 エチレンジアミン四酢酸 120g 第2鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸 10.0g 二ナトリウム塩 アンモニア水 17.0ml 硝酸アンモウム 10.0g 臭化アンモニウム 100g(1.02モル) 漂白促進剤 5×10-3モル (表−1に記載の化合物) 水を加えて 1 PH 6.5 《漂白定着液》 エチレンジアミン四酢酸 50.0g 第2鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸 5.0g 二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 12.0g チオ硫酸アンモニウム 240ml 水溶液(70%) アンモニア水 10.0ml 臭化アンモニウム 表2に記載の量 PH 7.3 《安定液》 実施例1と同じ 上記の処理を行つた各試料について、螢光X線
分析により最高発色濃度部の残留銀量を測定し
た。 結果を表−2に示した。 【表】 表−2の如く、本発明によれば残留銀量は短時
間に5μg/cm2以下に達するが、漂白定着液中の臭
化アンモニウムが本発明の範囲外では5μg/cm2
達しないことがわかる。 実施例 4 漂白液、漂白定着液中のエチレンジアミン四酢
酸第2鉄アンモニウム塩をジエチレントリアミン
五酢酸第2鉄アンモニウム塩に変更した以外は、
実施例3と同様の処理を行つた。 結果は実施例3と同様となつた。 実施例 5 実施例1のカラー感光材料を実施例1と同様の
方法で露光し、下記の処理工程に従つて38℃で現
像処理を行つた。 処理1 処理2 発色現像 3分15秒 3分15秒 漂白 3分15秒 漂白定着 3分15秒 6分30秒 水洗 1分40秒 1分40秒 安定 40秒 40秒 以上の工程で用いた処理液の組成は下記のものを
除いて、全て実施例1と同じである。 《漂白液》 エチレンジアミン四酢酸 120g 第2鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸 10.0g 二ナトリウム塩 アンモニア水 17.0ml 硝酸アンモニウム10.0g 臭化アンモニウム100g 水を加えて 1 PH 6.5 《漂白定着液》 エチレンジアミン四酢酸 50.0g 第2鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸 5.0g 二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 12.0g チオ硫酸アンモニウム 240ml 水溶液(70%) アンモニア水 10.0ml 臭化アンモニウム 表−3に記載の量 水を加えて 1 PH 7.3 上記の処理を行つた各試料について螢光X線分
析により、最高発色濃度の残留銀量を測定した。 結果を表−3に示した。 【表】 【表】 表−3の5〜7(比較例)におけるように、漂
白定着液だけで処理した場合には、臭化物の添加
は全く脱銀を良化させないことから、臭化物の効
果は本発明に特異的なものであることが実証され
た。 実施例 6 実施例1において、漂白液の組成を下記の様に
変更した以外は実施例1と同様の処理を行つた。 《漂白液》 エチレンジアミン四酢酸 120g 第2鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸 12g 二ナトリウム塩 アンモニウム水 10ml 亜硝酸ナトリウム 2g チオ硫酸アンモニウム 10ml 水溶液(70%) 硝酸アンモニウム 11g 臭化アンモニウム 表−4に記載の量 漂白促進剤 5×10-3 (実施例1に記載の化合物) 水を加えて 1 PH 6.4 上記の処理を行つた各試料について螢光X線分
析により最高発色濃度部の残留銀量を測定した。 表4の結果から明らかなように、本発明の方法
が極めて有効であることが実証された。 実施例 7 低感度赤感乳剤層カプラーEX−1の代わりに
下記構造式のカプラーEX−10 を使用した他は、実施例1と全く同様にしてカラ
ー感光材料を作製し、該カラー感光材料に実施例
1と全く同様のウエジ露光を与えた後、実施例1
と全く同様の処理工程に従つて処理を行つた。 以上の工程で用いた処理液の組成は次のとおり
である。 《発色現像液》 実施例1と同じである。 《漂白液》 エチレンジアミン四酢酸 第2鉄アンモニウム塩 120g エチレンジアミン四酢酸 2ナトリウム塩 10.0g アンモニア水 7.0ml 硝酸アンモニウム 10.0g 臭化アンモニウム 120g 下記構造式の 漂白促進剤 6×10-3モル 水を加えて 1 PH 6.0 《漂白定着液》 エチレンジアミン四酢酸 第2鉄アンモニウム塩 表−5に記載の量 エチレンジアミン四酢酸 2ナトリウム塩 5.0g 亜硝酸ナトリウム 12.0g チオ硫酸アンモニウム 70重量%水溶液 200ml アンモニア水を加えて PH7.0 水を加えて 1 《安定液》 実施例1と同じである。 上記の処理を行つた各試料について、螢光X線
分析によりシアン色素の最大発色濃度部の残留銀
量を測定した。結果を表−5に示した。 尚、表−5において、試料No.1〜5のシアン色
素の最大発色濃度の差は、試料No.6の発色濃度を
基準として基準発色濃度との差を示したものであ
る。 【表】 尚、表−5の漂白剤はエチレンジアミン四酢酸
第2鉄アンモニウムである。 表−5の結果から明らかなように、本発明の方
法によれば、残留銀量は5μg/cm2以下となり写真
的に好ましい上、シアン色素の発色濃度にも優れ
るということが実証された。 【表】 【表】 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
    を発色現像した後、0.5〜1.3モル/の水溶性臭
    化物を含む主として漂白能を有する浴と、その後
    に設けられた0.05〜0.5モル/の漂白剤を含む
    漂白定着能を有する浴で処理することを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 2 漂白定着能を有する浴が0.1〜0.5モル/の
    水溶性臭化物を含むことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光
    材料の処理方法。
JP22781985A 1985-10-15 1985-10-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Granted JPS6289050A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22781985A JPS6289050A (ja) 1985-10-15 1985-10-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
AU63972/86A AU590628B2 (en) 1985-10-15 1986-10-14 Method of processing silver halide color photographic material
US06/918,260 US4769312A (en) 1985-10-15 1986-10-14 Method of processing silver halide color photographic material including the use of a two bath desilvering system comprising two baths
CA000520526A CA1293884C (en) 1985-10-15 1986-10-15 Method of processing silver halide color photographic material
DE8686114264T DE3687620T2 (de) 1985-10-15 1986-10-15 Verfahren zur behandlung eines farbphotographischen silberhalogenidmaterials.
EP86114264A EP0219113B1 (en) 1985-10-15 1986-10-15 Method of processing silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22781985A JPS6289050A (ja) 1985-10-15 1985-10-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6289050A JPS6289050A (ja) 1987-04-23
JPH0533774B2 true JPH0533774B2 (ja) 1993-05-20

Family

ID=16866870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22781985A Granted JPS6289050A (ja) 1985-10-15 1985-10-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6289050A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178262A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Chiyuugai Shashin Yakuhin Kk カラ−写真感光材料の処理方法
JP2805307B2 (ja) * 1987-09-03 1998-09-30 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59149364A (ja) * 1983-02-16 1984-08-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59149364A (ja) * 1983-02-16 1984-08-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6289050A (ja) 1987-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4798783A (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
US4756918A (en) Method for processing silver halide color photographic materials including a counter-current bleaching-fixation system
JPH0246932B2 (ja)
JPH0654375B2 (ja) カラ−画像形成法
US4804616A (en) Method for processing silver halide color reversal photographic material
EP0176056B1 (en) Method for processing of color photographic elements
JPH0743523B2 (ja) カラ−画像形成法
US4762774A (en) Method for color image formation comprising a rapid desilvering process
JPH0754404B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPH0533383B2 (ja)
JPH0750327B2 (ja) カラ−画像形成方法及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0533774B2 (ja)
JPH07111567B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0789211B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0481786B2 (ja)
JPS6141145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0445440A (ja) 発色現像組成物及びそれを用いたカラー画像形成方法
JPS62108252A (ja) カラ−画像形成方法
JPS6292951A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の現像処理方法
JPS6292949A (ja) カラ−画像形成方法
CA1327905C (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
USRE33964E (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
JP2729291B2 (ja) 写真用漂白能処理液
JP2890272B2 (ja) 写真用漂白定着組成物およびそれを用いたカラー写真感光材料の処理方法
JPS6292947A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法