JPH0481786B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0481786B2
JPH0481786B2 JP59172573A JP17257384A JPH0481786B2 JP H0481786 B2 JPH0481786 B2 JP H0481786B2 JP 59172573 A JP59172573 A JP 59172573A JP 17257384 A JP17257384 A JP 17257384A JP H0481786 B2 JPH0481786 B2 JP H0481786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complex salt
ferric complex
acid ferric
processing
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59172573A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6150148A (ja
Inventor
Satoru Kuze
Shigeharu Koboshi
Kazuhiro Kobayashi
Masao Ishikawa
Moeko Higuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17257384A priority Critical patent/JPS6150148A/ja
Publication of JPS6150148A publication Critical patent/JPS6150148A/ja
Publication of JPH0481786B2 publication Critical patent/JPH0481786B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/18Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with three CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
産業䞊の利甚分野 本発明はハロゲン化銀カラヌ写真感光材料の凊
理方法に関する。曎に詳しくは迅速な銀挂癜胜力
を有し、長期連続凊理に䟛しおもステむンの発生
がない、ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料の凊理
方法に関するものである。 埓来技術 䞀般に像様露光されたハロゲン化銀カラヌ写真
感光材料を凊理しおカラヌ画像を埗るには、発色
珟像工皋の埌に、粟補された金属銀を挂癜胜を有
する凊理液で凊理する工皋が蚭けられおいる。 挂癜胜を有する凊理液ずしおは、挂癜液、挂癜
定着液が知られおいる。挂癜液が䜿甚される堎合
は、通垞挂癜工皋に次いでハロゲン化銀を定着剀
によ぀お定着する工皋が付加えられるが、挂癜定
着液では挂癜及び定着が䞀工皋で行われる。 ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料の凊理におけ
る挂癜胜を有する凊理液には、画像銀を挂癜する
ための酞化剀ずしお、赀血塩、重クロム酞塩等の
無機の酞化剀が広く甚いられおいる。 しかし、これらの無機の酞化剀を含有する挂癜
胜を有する凊理液には、いく぀かの重倧な欠点が
指摘されおいる。䟋えば赀血塩及び重クロム酞塩
は画像銀の挂癜力ずいう点では比范的すぐれおい
るが、光により分解しお人䜓に有害なシアンむオ
ンや六䟡のクロムむオンを生成する虞れがあり、
公害防止䞊奜たしくない性質を有しおいる。たた
これらの酞化剀はその酞化力が極めお匷いため
に、チオ硫酞塩等のハロゲン化銀可溶化剀定着
剀を同䞀の凊理液䞭に存圚させるこずが困難
で、挂癜定着济にこれらの酞化剀を甚いるこずは
ほずんど䞍可胜であり、このため凊理の迅速化及
び簡玠化ずいう目的の達成を難しくしおいる。さ
らにこれらの無機の酞化剀を含む凊理液は凊理埌
の廃液を捚おるこずなく再生䜿甚するこずが困難
であるずいう欠点を有しおいる。 これに察し、公害䞊の問題も少なく、凊理の迅
速化、簡玠化及び廃液の再生䜿甚可胜等の芁請に
かなうものずしお、アミノポリカルボン酞金属錯
塩等の有機酞の金属錯塩を酞化剀ずした凊理液が
䜿甚されるようにな぀おきた。しかし、有機酞の
金属錯塩を䜿甚した凊理液は、酞化力が緩慢なた
めに、珟像工皋で圢成された画像銀金属銀の
挂癜速床酞化速床が遅いずいう欠点を有しお
いる。䟋えば、アミノポリカルボン酞金属錯塩の
䞭で挂癜力が匷いず考えられおいる゚チレンゞア
ミン四酢酞鉄錯塩は䞀郚で挂癜液及び挂癜
定着液ずしお実甚化されおいるが、臭化銀、沃臭
化銀乳剀を䞻䜓ずする高感床ハロゲン化銀カラヌ
写真感光材料、特にハロゲン化銀ずしお沃化銀を
含有する撮圱甚カラヌペヌパヌ及び撮圱甚のカラ
ヌネガテむブフむルム、カラヌリバヌサルフむル
ムでは挂癜力が䞍足し、長時間凊理しおも痕跡皋
床の画像銀が残り、脱銀性が䞍良ずなる。この傟
向は、酞化剀ずチオ硫酞塩及び亜硫酞塩が共存す
る挂癜定着液では酞化還元電䜍が䜎䞋するため特
に顕著に珟われる。 近幎、感光波長域の拡匵は乳剀に増感色玠を添
加するこずによ぀おなされ、このこずは分光増感
ずしお知られおいる。曎に数皮の増感色玠あるい
は無色の化合物を加えお分光増感を匷化するこず
は“匷色増感”ず呌ばれ、既に数倚くの組合せが
報告されおいる。䟋えば緑色の波長域に感光床を
もたせるようなハロゲン化銀乳剀局の分光増感技
術に぀いおはオキサカルボシアニン色玠ずベンゟ
むミダゟロカルボシアニン色玠の皮を組合せお
䜿甚する技術が、特公昭43−22884号、同45−
4511号、同45−18433号、同45−4936号、同48−
25652号、同53−12375号、同50−34411号、特開
昭52−82416号、同52−16223号各公報等に開瀺さ
れおいる。しかしながら、これらの増感方法を甚
いる堎合には、該増感色玠が珟像銀の挂癜性胜に
悪圱響を及がすずいう欠点があるこずが刀぀た。 さらに、近幎は自動珟像機のコンパクト化及び
凊理の簡易化のニヌズが高く、このため䞀济挂癜
定着凊理が可胜な挂癜定着液に察する芁望が高く
なり぀぀ある。このため増感色玠を䜿甚した䞊で
脱銀性胜の向䞊が望たれおいた。 さらにたた、前蚘増感色玠を感光材料に䜿甚す
る際には、通垞よく甚いられる゚チレンゞアミン
四酢酞鉄錯塩を䜿甚した堎合、増感色玠に
起因するず思われるステむンの発生ずいう別なる
問題も生じるこずが刀぀た。 発明が解決しようずする問題点 本発明は、十分なる分光増感を行぀た堎合にお
いおも、迅速な銀挂癜力を備え、長期連続凊理に
䟛しおもステむンの発生がない、ハロゲン化銀カ
ラヌ写真感光材料の凊理方法を提䟛するこずを技
術的課題ずする。 発明の構成 本発明者は鋭意研究した結果、ハロゲン化銀カ
ラヌ写真感光材料を像様露光埌珟像凊理し、挂癜
胜の有する凊理液で凊理するハロゲン化銀カラヌ
写真感光材料の凊理方法においお、該ハロゲン化
銀カラヌ写真感光材料が䞋蚘䞀般匏で瀺さ
れる化合物の少なくずも぀を含有し、か぀前蚘
挂癜胜を有する凊理液が、挂癜剀ずしお䞋蚘第
鉄錯塩矀から遞ばれる有機酞第鉄錯塩(A)の少な
くずも぀又は有機酞第鉄錯塩の䞋蚘基準溶液
のPHが5.0〜9.0の間での酞化還元電䜍の差が100
以内である有機酞第鉄錯塩の少なくずも
぀を含有し、か぀該挂癜胜を有する凊理液の衚面
匵力が55dynecm以䞋であるこずによ぀お、前
蚘技術的課題目的が解決されるこずを芋い出
した。 䞀般匏 匏䞭、Z1及びZ2は、それぞれオキサゟヌル環又
はチアゟヌル環に瞮合したベンれン環又はナフタ
レン環を圢成するのに必芁な原子矀を衚わす。圢
成される耇玠環栞は、眮換基で眮換されおいおよ
い。R1及びR2は、それぞれアルキル基、アルケ
ニル基又はアリヌル基を衚わし、R3は氎玠原子
又は炭玠数〜のアルキル基を衚わす。X1は
陰むオンを衚わし、は又はを衚わす。Y1
及びY2は酞玠原子又は硫黄原子を衚わす。 有機酞第鉄錯塩(A) (1) ゞ゚チレントリアミン五酢酞第鉄錯塩 (2) ゞ゚チレントリアミン五メチレンホスホン酞
第鉄錯塩 (3) シクロヘキサンゞアミン四酢酞第鉄錯塩 (4) シクロヘキサンゞアミン四メチレンホスホン
酞第鉄錯塩 (5) トリ゚チレンテトラミン六酢酞第鉄錯塩 (6) トリ゚チレンテトラミン六メチレンホスホン
酞第鉄錯塩 (7) グリコヌル゚ヌテルゞアミン四酢酞第鉄錯
å¡© (8) グリコヌル゚ヌテルゞアミン四メチレンホス
ホン酞第鉄錯塩 (9) −ゞアミンプロパン四酢酞第鉄錯塩 (10) −ゞアミノプロパン四メチレンホスホ
ン酞第鉄錯塩 (11) メチルむミノゞ酢酞第鉄錯塩 (12) メチルむミノゞメチレンホスホン酞第鉄錯
å¡© (13) −ゞアミノプロパン−−オヌル四酢
酞第鉄錯塩 (14) −ゞアミノプロパン−−オヌル四メ
チレンホスホン酞第鉄錯塩 (15) ゚チレンゞアミンゞオルトヒドロキシプニ
ル酢酞第鉄錯塩 (16) ゚チレンゞアミンゞオルトヒドロキシプニ
ルメチレンホスホン酞第鉄錯塩 (17) ゚チレンゞアミン四メチレンホスホン酞第
鉄錯塩 酞化還元電䜍枬定甚アミノポリカルボン酞等の
有機酞有機酞第鉄錯塩基準溶液 塩化第鉄 0.23M アミノポリカルボン酞等の有機酞 0.305M チオ硫酞アンモニりム 1.0M 亜硫酞アンモニりム 0.1M アンモニりム氎及び酢酞を甚いおPHを調敎し、
酞化還元電䜍を枬定する。 本発明の奜たしい実斜態様ずしおは、有機酞第
鉄錯塩がゞ゚チレントリアミン五酢酞第鉄錯
塩、シクロヘキサンゞアミン四酢酞第鉄錯塩又
はトリ゚チレンテトラミン六酢酞第鉄錯塩であ
るこずであるこずがあげられ、たた前蚘挂癜胜を
有する凊理液が挂癜定着液であるこずがあげら
れ、これにより本発明の目的をより効果的に達成
しうるこずをも芋い出した。 以䞋、本発明に぀いお詳现に説明する。 分光増感の目的で埓来より増感色玠が䜿甚され
おきおいるがこれら増感色玠は珟像銀の挂癜凊理
性胜、ずりわけ酞化還元電䜍が䜎くなる挂癜定着
液䞭においおは、いわゆる脱銀䞍良が発生しやす
い。特に、連続凊理時に発色珟像液成分が感光材
料衚面に付着しお、挂癜胜を有する凊理液に混入
し、蓄積するず、さらに倧きな問題ずなり、珟圚
垂堎でよく甚いられおいる゚チレンゞアミン四酢
酞鉄錯塩では党く解決䞍可胜な問題であ
る。 しかるに、本発明者は皮々怜蚎したずころ、あ
る皮の有機酞鉄錯塩を甚いお、か぀衚面匵
力55dynecm以䞋の挂癜液又挂癜定着液を甚い、
か぀感光材料に特定の増感色玠を䜿うこずによ
り、驚くべきこずにむしろ脱銀性がよくなるずい
う予想倖の結果を埗、本発明をなすに至぀たもの
である。 次に本発明に甚いられる前蚘䞀般匏で瀺
される化合物に぀いお詳述する。 匏䞭、Z1及びZ2は、それぞれオキサゟヌル環又
はチアゟヌル環に瞮合したベンれン環又はナフタ
レン環を圢成するのに必芁な原子矀を衚わす。圢
成される耇玠環栞は、皮々の眮換基で眮換されお
いおもよく、これらの奜たしい眮換基は、ハロゲ
ン原子、アリヌル基、アルケニル基、アルキル基
又はアルコキシ基である。曎に奜たしい眮換基
は、ハロゲン原子、プニル基、メトキシ基であ
り、最も奜たしい眮換基はプニル基である。 奜たしくは、Z1及びZ2が共にオキサゟヌル環に
瞮合したベンれン環又はチアゟヌル環を衚わし、
これらのベンれン環のうち少なくずも぀のベン
れン環の䜍がプニル基で眮換され、あるいは
぀のベンれン環の䜍がプニル基、他のベン
れン環の䜍がハロゲン原子で眮換されおいるこ
ずである。R1及びR2は、それぞれアルキル基、
アルケニル基、又はアリヌル基を衚わし、奜たし
くはアルキル基を衚わす。曎に奜たしくはR1及
びR2は、それぞれカルボキシル基又はスルホ基
で眮換されたアルキル基であり、最も奜たしくは
炭玠数〜のスルホアルキル基であり、曎に最
も奜たしくはスルポチル基である。R3は氎玠
原子又は炭玠数〜のアルキル基、奜たしくは
氎玠原子又ぱチル基を衚わす。 は陰むオン
を衚わし、は又はを衚わす。Y1及びY2は
酞玠原子又は硫黄原子を衚わす。 本発明で䜿甚される䞀般匏で衚わされる
増感色玠は、他の増感色玠ず組合せお、所謂匷色
増感的組合せずしお甚いるこずもできる。この堎
合には、それぞれの増感色玠を、同䞀の又は異な
る溶媒に溶解し、乳剀ぞの添加に先だ぀お、これ
らの溶液を混合し、あるいは別々に乳剀に添加し
おもよい。別々に添加する堎合には、その順序、
時間間隔は目的により任意に決めるこずができ
る。 䞀般匏で衚わされる増感色玠の具䜓的化
合物を以䞋に瀺すが、本発明に甚いられる増感色
玠はこれらの化合物に限定されるものではない。 本発明に甚いられる、前蚘䞀般匏で衚わ
される増感色玠を乳剀ぞ添加する時期は、乳剀補
造工皋䞭にいかなる時期でもよいが、化孊熟成䞭
あるいは化孊熟成埌が奜たしい。その添加量はハ
ロゲン化銀モル圓り×10-6モル〜×10-3モ
ル甚いるのが奜たしく、曎には×10-6モル〜
×10- 4モル甚いるのが奜たしい。 本発明においお挂癜胜を有する凊理液で凊理す
るずは、挂癜液又は䞀济挂癜定着液により、凊理
するこずを意味するが、本発明の効果をより良奜
に奏するのは、䞀济挂癜定着凊理を行぀た堎合で
ある。以䞋の説明は䞻にこの䞀济挂癜定着凊理に
぀いお行う。 本発明の挂癜定着液には、挂癜剀ずしお有機酞
第鉄錯塩(A)又は(B)が含有される。 有機酞第鉄錯塩(A)は䞊蚘17皮のうちから任意
に皮を遞んで甚いるこずができ、たた必芁に応
じお皮以䞊を組合せ䜿甚するこずもできる。 有機第鉄錯塩(A)の䞊蚘17皮の化合物のうち特
に奜たしいものずしおは䞋蚘のものが挙げられ
る。 () ゞ゚チレントリアミン五酢酞第鉄錯塩 () シクロヘキサンゞアミン四酢酞第鉄錯塩 () トリ゚チレンテトラミン六酢酞第鉄錯塩 有機酞第鉄錯塩(B)は酞化還元電䜍により芏制
された耇数の有機酞第鉄錯塩矀で、これらのう
ちから任意に皮を遞んで甚いるこずができ、た
た必芁に応じお皮以䞊を組合せ䜿甚するこずも
できる。 本発明においおアミノポリカルボン酞等の有機
酞第鉄錯塩の基準溶液の酞化還元電䜍は基準溶
液を25℃で通垞の電䜍蚈を甚い癜金電極を甚いお
枬定したものであり、比范電極はカロメル電極を
甚いお枬定したものである。 アミノポリカルボン酞等の有機酞第鉄錯塩の
PHず電䜍の関係に぀いおは第鉄錯塩単独でのデ
ヌタヌは知られおいる。しかしながら本発明の挂
癜定着基準溶液で枬定したずきに広いPH領域に亘
぀お酞化還元電䜍の差が少ないアミノポリカルボ
ン酞等の有機酞にのみ本発明のような奜たしい効
果が発揮されるこずは党く知られおおらず、驚く
べき発芋であ぀た。 本発明の範囲の酞化還元電䜍を有する具䜓的ア
ミノポリカルボン酞等の有機酞錯塩ずしおは䞋蚘
のものが挙げられるがこれらに限定されるもので
はない。 (1) ゞ゚チレントリアミン五酢酞第鉄錯塩 (2) ゞ゚チレントリアミン五メチレンホスホン酞
第鉄錯塩 (3) シクロヘキサンゞアミン四酢酞第鉄錯塩 (4) シクロヘキサンゞアミン四メチレンホスホン
酞第鉄錯塩 (5) トリ゚チレンテトラミン六酢酞第鉄錯塩 (6) トリ゚チレンテトラミン六メチレンホスホン
酞第鉄錯塩 本発明に係わる有機酞の第鉄錯塩は、フリヌ
の酞氎玠塩、ナトリりム塩、カリりム塩、リ
チりム塩等のアルカリ金属塩、もしくはアンモニ
りム塩、たたは氎溶性アミン塩䟋えばトリ゚タノ
ヌルアミン塩等ずしお䜿われるが、奜たしくはカ
リりム塩、ナトリりム塩及びアンモニりム塩が䜿
われる。これらの第鉄錯塩は少なくずも皮甚
いればよいが、皮以䞊を䜵甚するこずもでき
る。その䜿甚量は任意に遞ぶこずができ、凊理す
る感光材料の銀量及びハロゲン化銀組成等によ぀
お遞択する必芁があるが、䞀般に酞化力が高いた
め他のアミノポリカルボン酞塩より䜎濃床で䜿甚
できる。䟋えば、䜿甚液圓り0.01モル以䞊で
䜿甚でき、奜たしくは0.05〜0.6モルで䜿甚され
る。なお、補充液においおは濃厚䜎補充化のため
に溶解床い぀ぱいに濃厚化しお䜿甚するこずが望
たしい。 本発明の挂癜胜を有する凊理液は衚面匵力が
55dynecm以䞋であり、奜たしくは50dynecm
以䞋、最も奜たしくは40dynecm以䞋である。 本発明の凊理に甚いられる挂癜胜を有する凊理
液の衚面匵力は、「界面掻性剀の分析ず詊隓法」
北原文雄、早野茂倫、原䞀郎共著、1982幎月
日発行、(æ ª)講談瀟発行等に蚘茉されおある䞀
般的な枬定方法で枬定され、本発明では20℃にお
ける通垞の枬定方法による衚面匵力の倀である。 本発明においおは、挂癜胜を有する凊理液の衚
面匵力を55dynecm以䞋にする方法は任意であ
り、いかなるものを甚いおもよいが、界面掻性剀
が奜たしく甚いられる。これらの挂癜胜を有する
凊理液の衚面匵力を55dynecm以䞋にする界面
掻性剀は、補充液よりタンク液に添加されおもよ
いし、あるいは前济より感光材料に付着させお添
加させおもよい。さらに、該界面掻性剀を感光材
料䞭に含有させお本発明の挂癜胜を有する凊理液
に溶出添加させおもよい。 本発明の界面掻性剀の䞭でも、ずりわけ本発明
の効果に察する点から䞋蚘䞀般匏〜
で瀺される化合物が奜たしく甚いられる。 䞀般匏 匏䞭、R4及びR5のうち䞀方は氎玠原子、他方
は匏−SO3Mは氎玠原子又は䞀䟡の陜むオン
を衚わす。で衚わされる基を衚わす。A1は酞玠
原子又は匏−NR8−R8は氎玠原子又は炭玠数
〜のアルキル基を衚わす。で衚わされる基を
衚わす。R6及びR7は、それぞれ炭玠数〜16の
アルキル基を衚わす。䜆し、R6、R7又はR8で衚
わされるアルキル基はフツ玠原子によ぀お眮換さ
れおいおもよい。 䞀般匏 A2−−(B)−X1 匏䞭、A2は䞀䟡の有機基、䟋えば炭玠数が
〜20、奜たしくは〜12のアルキル基䟋えば、
ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシ
ル、りンデシル又はドデシル等の各基、又は炭
玠数が〜20のアルキル基で眮換されたアリヌル
基であり、眮換基ずしお奜たしくは炭玠数が〜
12のアルキル基䟋えば、プロピル、ブチルペン
チル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、
デシル、りンデシル又はドデシル等の各基が挙
げられ、アリヌル基ずしおはプニル、トリル、
キシニル、ビプニル又はナフチル等の各基が挙
げられ、奜たしくはプニル基又はトリル基であ
る。アリヌル基にアルキル基が結合する䜍眮ずし
おは、オルト、メタ、パラ䜍のいずれでもよい。 ぱチレンオキシド又はプロピレンオキサむ
ドを衚わし、は〜50の敎数を衚わす。X1は
氎玠原子、SO3Y又はPO3Y2を瀺し、は氎玠原
子、アルカリ金属原子Na、又はLi等又は
アンモニりムむオンを衚わす。 䞀般匏 匏䞭、R9、R10、R11及びR12はそれぞれ氎玠原
子、アルキル基、プニル基を瀺すが、R9、
R10、R11及びR12の炭玠数の合蚈が〜50であ
る。X2はハロゲン原子、氎酞基、硫酞基、硝酞
基、酢酞基、酢酞基、−トル゚ンスルホ酞基等
のアニオンを瀺す。 䞀般匏 匏䞭、R13、R14、R15及びR16はそれぞれ氎玠
原子又はアルキル基を衚わし、は䞀般匏
ず同矩である。及びはそれぞれ又は〜
の敎数を瀺し、≊≊を満足する倀であ
る。 以䞋に䞀般匏〜で衚わされる化合
䟋の具䜓的を挙げるこずがこれらに限定されるも
のではない。 䞀般匏〔〕で衚わされる化合物 䞀般匏〔〕で衚わされる化合物 (i) C12H25OC2H4O10H (ii) C8H17OC3H6O15H (iii) C9H19OC2H4O4SO3Na (iv) C10H21OC2H4O15PO3Na2 本発明の挂癜液及び挂癜定着液は、PH0.2〜9.5
で䜿甚でき、奜たしくは〜、より奜たしくは
5.5〜8.5で甚いられる。凊理の枩床は80℃以䞋で
䜿甚されるが、望たしくは55℃以䞋、最も奜たし
くは45℃以䞋で蒞発等を抑えお䜿甚する。凊理時
間は分以内が奜たしく、より奜たしくは分以
内である。分以内ずするこずにより本発明の有
機酞第鉄錯塩によるステむン発生を著しく抑え
られる。 本発明の挂癜液は、前蚘の劂き挂癜剀ずしおの
有機酞第鉄錯塩、䞊蚘䞀般匏で衚わされ
る化合物及び界面掻性剀ずずもに皮々の添加剀を
含むこずができる。添加剀ずしおは、特にアルカ
リハラむドたたはアンモニりムハラむド、䟋えば
臭化カリりム、臭化ナトリりム、塩化ナトリり
ム、臭化アンモニりム、沃化カリりム、沃化ナト
リりム、沃化アンモニりム等を含有させるこずが
望たしい。たた硌酞塩、蓚酞塩、酢酞塩、炭酞
塩、燐酞塩等のPH緩衝剀、トリ゚タノヌルアミン
等の可溶化剀、アセチルアセトン、ホスホノカル
ボン酞、ポリリン酞、有機ホスホン酞、オキシカ
ルボン酞、ポリカルボン酞、アルキルアミン類、
ポリ゚チレンオキサむド類等の通垞挂癜液に添加
するこずが知られおいるものを適宜添加するこず
ができる。 本発明の挂癜定着液には、臭化カリりムの劂き
ハロゲン化合物を少量添加した組成からなる挂癜
定着液、あるいは逆に臭化カリりムや臭化アンモ
ニりムの劂きハロゲン化合物を倚量に添加した組
成からなる挂癜定着液、さらに本発明の挂癜剀ず
倚量の臭化カリりムの劂きハロゲン化合物ずの組
成せからなる組成の特殊な挂癜定着液等も甚いる
こずができる。 前蚘のハロゲン化合物ずしおは臭化カリりムの
他に塩化氎玠酞、臭化氎玠酞、臭化リチりム、臭
化ナトリりム、臭化アンモニりム、沃化カリり
ム、沃化ナトリりム、沃化アンモニりム等も䜿甚
するこずができる。 本発明の挂癜定着液に含たれるハロゲン化銀定
着剀ずしおは通垞の定着凊理に甚いられるような
ハロゲン化銀ず反応しお氎溶性の錯塩を圢成する
化合物、䟋えばチオ硫酞カリりム、チオ硫酞ナト
リりム、チオ硫酞アンモニりムの劂きチオ硫酞
塩、チオシアン酞カリりム、チオシアン酞ナトリ
りム、チオシアン酞アンモニりムの劂きチオシア
ン酞塩、チオ尿玠、チオ゚ヌテル、高濃床の臭化
物、ペり化物等がその代衚的なものである。これ
らの定着剀は以䞊、奜たしくは50
以䞊、より奜たしくは70以䞊溶解できる範
囲の量で䜿甚できる。 なお本発明の挂癜定着液には前蚘挂癜液の堎合
ず同様に、硌酞、硌砂、氎酞化ナトリりム、氎酞
化カリりム、炭酞ナトリりム、炭酞カリりム、重
炭酞ナトリりム、重炭酞カリりム、酢酞、酢酞ナ
トリりム、氎酞化アンモニりム等の各皮の塩から
なるPH緩衝剀を単独であるいは皮以䞊組合せお
含有せしめるこずができる。さらにたた、各皮の
蛍光増癜剀や消泡剀あるいは防ばい剀を含有せし
めるこずもできる。たたヒドロキシルアミン、ヒ
ドラゞン、亜硫酞塩、異性重亜硫酞塩、アルデヒ
ドやケトン化合物の重亜硫酞付加物等の保恒剀、
アセチルアセトン、ホスホノカルボン酞、ポリリ
ン酞、有機ホスホン酞、オキシカルボン酞、ポリ
カルボン酞、ゞカルボン酞及びアミノポリカルボ
ン酞等の有機キレヌト剀あるいはニトロアルコヌ
ル、硝酞塩等の安定剀、アルカノヌルアミン等の
可溶化剀、有機アミン等のステむン防止剀、その
他の添加剀や、メタノヌル、ゞメチルホルムアミ
ド、ゞメチルスルホキシド等の有機溶媒を適宜含
有せしめるこずができる。 本発明の凊理液を甚いる凊理方法では、発色珟
像埌盎ちに挂癜もしくは挂癜定着するこずが最も
奜たしい凊理方匏であるが、発色珟像埌氎掗又は
リンス又は停止等の凊理を行぀た埌、挂癜もしく
は挂癜定着に凊理しおもよく、又挂癜促進剀を含
たせた前济を挂癜もしくは挂癜定着先立぀凊理液
ずしお甚いおもよい。 挂癜及び定着又は挂癜定着埌は、氎掗を行
わず安定凊理するこずもできるし、氎掗凊理し、
その埌安定凊理しおもよい。以䞊の工皋の他に硬
膜、䞭和、黒癜珟像、反転、少量氎掗工皋等、必
芁に応じお既知の補助工皋が付加えられおもよ
い。奜たしい凊理方法の代衚的具䜓䟋を挙げる
ず、䞋蚘の諞工皋が含たれる。 (1) 発色珟像→挂癜定着→氎掗 (2) 発色珟像→挂癜定着→少量氎掗→氎掗 (3) 発色珟像→挂癜定着→氎掗→安定 (4) 発色珟像→挂癜定着→安定 (5) 発色珟像→挂癜定着→第安定→第安定 (6) 発色珟像→氎掗又は安定→挂癜定着→氎
掗又は安定 (7) 発色珟像→停止→挂癜定着→氎掗又は安
定 (8) 発色珟像→挂癜→氎掗→定着→氎掗→安定 (9) 発色珟像→挂癜→定着→氎掗→安定 (10) 発色珟像→挂癜→定着→第安定→第安定 (11) 発色珟像→挂癜→少量氎掗→定着→少量氎掗
→氎掗→安定 (12) 発色珟像→少量氎掗→挂癜→少量氎掗→定着
→少量氎掗→氎掗→安定 (13) 発色珟像→停止→挂癜→少量氎掗→定着→少
量氎掗→氎掗→安定 (14) 黒癜珟像→氎掗又は安定→反転→発色珟
像→挂癜→定着→氎掗又は省略→安定 (15) 前硬膜→䞭和→黒癜珟像→停止→発色珟像→
挂癜→定着→氎掗又は省略→安定 これらの凊理工皋の䞭でも、本発明の効果がよ
り顕著に衚われるため、(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)
及び(7)の挂癜定着工皋を有する凊理工皋が本発明
ではより奜たしく甚いられる。 本発明の挂癜定着液には、各皮の無機金属塩を
添加するこずが奜たしい。これらの無機金属塩は
各皮のキレヌト剀ずずもに金属錯塩ず成した埌、
添加するこずも奜たしい方法である。 本発明の挂癜定着液には本発明倖のキレヌト剀
及び又はその第鉄錯塩を添加するこずが奜た
しい。しかしながら本発明以倖の第鉄錯塩は本
発明の有機酞第鉄錯塩をモルずしたずき
0.45モル以䞋で䜿甚するこずが奜たしい。 本発明の凊理に甚いられる黒癜珟像液は通垞知
られおいるカラヌ写真感光材料の凊理に甚いられ
る黒癜第珟像液ず呌ばれるもの、もしくは黒癜
写真感光材料の凊理に甚いられるものであり、䞀
般に黒癜珟像液に添加される各皮の添加剀を含有
せしめるこずができる。 代衚的な添加剀ずしおは−プニル−−ピ
ラゟリドン、メトヌル及びハむドロキノンのよう
な珟像䞻薬、亜硫酞塩のような保恒剀、氎酞化ナ
トリりム、炭酞ナトリりム、炭酞カリりム等のア
ルカリからなる促進剀、臭化カリりムや−メチ
ルベンツむミダゟヌル、メチルベンツチアゟヌル
等の無機性、もしくは有機性の抑制剀、ポリリン
酞塩のような硬氎軟化剀、埮量の沃化物やメルカ
プト化合物からなる衚面過珟像防止剀等を挙げる
こずができる。 本発明の挂癜胜を有する凊理液による凊理の前
に䜿甚される発色珟像液に甚いられる芳銙族第
玚アミン発色珟像䞻薬は、皮々のカラヌ写真プロ
セスにおいお広範囲に䜿甚されおいる公知のもの
が包含される。これらの珟像剀はアミンプノヌ
ル系及び−プニレンゞアミン系誘導䜓が含た
れる。これらの化合物は遊離状態より安定のため
䞀般に塩の圢、䟋えば塩酞塩たたは硫酞塩の圢で
䜿甚される。たた、これらの化合物は、䞀般に発
色珟像液に぀いお玄0.1〜玄30の濃床、曎
に奜たしくはに぀いお玄〜玄15の濃床
で䜿甚する。 アミノプノヌル系珟像剀ずしおは、䟋えば
−アミノプノヌル、−アミノプノヌル、
−アミノ−−オキシトル゚ン、−アミノ−
−オキシトル゚ン、−オキシ−−アミノ−
−ゞメチルベンれン等が含たれる。 特に有甚な−プニレンゞアミン系発色珟像
剀は少なくずも぀の氎溶性を有するアミノ基を
有した芳銙族第玚アミン発色珟像剀であり、特
に奜たしくは䞋蚘䞀般匏で瀺される化合物
である。 䞀般匏 匏䞭、R17は氎玠原子、ハロゲン原子又はアル
キル基を衚わし、このアルキル基は盎鎖又は分岐
の炭玠数〜のアルキル基を衚わし、眮換基を
有しおいおもよい。R18及びR19は氎玠原子又は
アルキル基又はアリヌル基を衚わすが、これらの
基は眮換基を有しおいおもよく、アルキル基の堎
合アリヌル基が眮換したアルキル基が奜たしい。
そしおR18及びR19の少なくずも぀の氎酞基、
カルボン酞基、スルホン酞基、アミノ基、スルホ
ンアミド基等の氎溶性基が眮換したアルキル基又
は――CH2g――o――R20である。このアルキ
ル基
は曎に眮換基を有しおいおもよい。 なお、R20は氎玠原子又はアルキル基を衚わ
し、このアルキル基ずしおは盎鎖又は分岐の炭玠
数〜のアルキル基を衚わし、及びは〜
の敎数を衚わす。 次に前蚘䞀般匏で瀺される化合物の代衚
的具䜓䟋を挙げるが、これらに限定されるもので
はない。 これら䞀般匏で瀺される−プニレン
ゞアミン誘導䜓は有機酞及び無機酞の塩ずしお甚
いるこずができ、䟋えば塩酞塩、硫酞塩、燐酞
塩、−トル゚ンスルホン酞塩、亜硫酞塩、シナ
り酞塩、ベンれンゞスルホン酞塩等を甚いるこず
ができる。 本発明においお、これら䞀般匏で瀺され
る−プニレンゞアミン誘導䜓の䞭でもR18及
び又はR19が――CH2g――r――R20、
及び
R20は前蚘ず同矩。で瀺されるものである際に、
ずりわけ本発明の効果を良奜に奏する。 前蚘パラプニレンゞアミン発色珟像䞻薬は、
本発明の挂癜定着液に混入されるこずが奜たしい
ものである。 本発明の挂癜胜を有する凊理液による凊理の前
に䜿甚されるアルカリ性発色珟像液は、前蚘芳銙
族第玚アミン系発色珟像剀に加えお、曎に発色
珟像液に通垞添加されおいる皮々の成分、䟋えば
氎酞化ナトリりム、炭酞ナトリりム、炭酞カリり
ム等のアルカリ剀、アルカリ金属亜硫酞塩、アル
カリ金属重亜硫酞塩、アルカリ金属チオシアン酞
塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンゞルアルコ
ヌル、ゞ゚チレントリアミン五酢酞、−ヒドロ
キシ゚チリデン−−ゞホスホン酞等の氎軟
化剀及び濃厚化剀等の任意に含有するこずができ
る。この発色珟像液のPHは、通垞以䞊であり、
最も䞀般的には玄10〜玄13である。 本発明の挂癜胜を有する凊理液を適甚できるハ
ロゲン化銀カラヌ写真感光材料は、発色剀が感光
材料䞭に含たれおいる内匏珟像方匏米囜特蚱
2376679号、同2801171号参照のほか、発色剀が
珟像液䞭に含たれおいる倖匏珟像方匏米囜特蚱
2252718号、同2592243号、同2590970参照のも
のであ぀おもよい。たた発色剀は圓業界で䞀般に
知られおいる任意のものが䜿甚できる。䟋えばシ
アン発色剀ずしおは、ナフトヌルあるいはプノ
ヌル構造を基本ずし、カプリングによりむンドア
ニリン色玠を圢成するもの、マれンタ発色剀ずし
おは、掻性メチレン基を有する−ピラゟロン環
を骚栌構造ずしお有するもの、む゚ロヌ発色剀ず
しおは、掻性メチレン鎖を有するベンゟむルアセ
トアニラむド、ピバリルアセトアニラむドの劂き
アシルアセトアニラむド構造のもの等でカプリン
グ䜍眮に、眮換基を有するもの、有しないものの
いずれも䜿甚できる。このように発色剀ずしお
は、所謂圓量型カプラヌ及び圓量型カプラヌ
のいずれかをも適甚できる。䜿甚しえるハロゲン
化銀乳剀ずしおは塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭
化銀、塩沃化銀沃臭化銀、塩沃臭化銀たたはこれ
らの混合物の劂きいずれのハロゲン化銀を甚いた
ものであ぀おもよい。たた、これらのハロゲン化
銀の保護コロむドずしおは、れラチン等の倩然物
の他、合成によ぀お埗られる皮々のものが䜿甚で
きる。ハロゲン化銀乳剀には、安定剀、硬膜剀、
増感色玠、界面掻性剀等通垞の写真甚添加剀が含
たれおもよい。 本発明に係わるハロゲン化銀カラヌ写真感光材
料䞭にはコロむド銀分散局があるこずが奜たし
い。該コロむド銀分散局はフむルタヌ局やハレヌ
シペン防止局であ぀おもよく、さらに乳剀局䞭に
分散されたものであ぀おもよい。これらコロむド
銀分散物の぀くり方ずしおは特公昭43−27740号、
同49−43201号、同45−14890号、特開昭51−
89722号及び英囜特蚱1032871号等に蚘茉の䞀般的
な方法で合成され、塗蚭される。 本発明に係わる挂癜液及び挂癜定着液は、カラ
ヌペヌパヌ、カラヌネガフむルム、カラヌポゞフ
むルム、スラむド甚カラヌ反転フむルム、映画甚
カラヌ反転フむルム、TV甚カラヌ反転フむルム
反転カラヌペヌパヌ等のハロゲン化銀カラヌ写真
感光材料に適甚するこずができるが、特に沃化銀
を0.1モル以䞊含有する沃臭化銀又は塩沃臭化
銀で総塗垃銀量が20mgm2以䞊である高感床カ
ラヌ写真感光材料の凊理に最も適しおいる。 実斜䟋 以䞋、実斜䟋によ぀お本発明の詳现を説明する
が、これにより本発明の実斜態様が限定されるも
のではない。 実斜䟋  トリアセテヌトフむルムベヌス䞊にハレヌシペ
ン防止局及びれラチン局を蚭けこの䞊に赀感性ハ
ロゲン化銀乳剀局、緑感性ハロゲン化銀乳剀局、
黄色コロむド銀を含有するフむルタヌ局及び青感
性ハロゲン化銀乳剀局を総䜓の銀量が100cm2圓り
70mgになるよう塗垃した。䞊蚘の乳剀局は沃化銀
のモルが玄4.5の沃臭化銀であり、この際、
青感性ハロゲン化銀乳剀局には黄色カプラヌずし
おα−−ニトロプノキシ−α−ピバリル−
−γ−−ゞ−−アミノプノキシ
ブチルアミド−−クロロアセトアニリドを甚
い、緑感性ハロゲン化銀乳剀局には、マれンタカ
プラヌずしお−−トリクロロプ
ニル−−α−−ゞ−−アミルプ
ノキシ−アセトアミドベンズアミド−−ピ
ラゟロン及び−−トリクロロプ
ニル−−α−ゞ−−アミルプノ
キシ−アセトアミドベンズアミド−−
−メトキシプニルアゟ−−ピラゟロンを甚
い、赀感性ハロゲン化銀乳剀局にはシアンカプラ
ヌずしお−ヒドロキシ−−α−−
−アミルプノキシブチル−−ナフトアミ
ドを甚い、各乳剀局にはそれぞれ増感色玠、硬膜
剀及び延展剀等の添加剀を加えた。䜆し、緑感性
ハロゲン化銀乳剀局には増感色玠ずしお䟋瀺化合
物−11を甚い、赀感性ハロゲン化銀乳剀局
には、増感色玠ずしお䟋瀺化合物−16甚い
た。このようにしお埗られたハロゲン化銀カラヌ
ネガ感光材料をフむルム詊料(1)ずし、さらにこの
フむルム詊料(1)の増感色玠−11及び−
16に代りに䞋蚘増感色玠−甚いお同様
な比范甚フむルム詊料(2)を䜜成した。 これらの詊料を垞法により露光を斜した埌、䞋
蚘の凊理を行぀た。 凊理工皋 凊理枩床(℃) 凊理時間  発色珟像 37.8 分15秒  挂癜定着 37.8 衚に蚘茉  氎掗 30〜40 分  安定 30〜34 分  也燥 発色珟像液、挂癜定着液及び安定液は以䞋のも
のを䜿甚した。 発色珟像液 炭酞カリりム 30 亜硫酞ナトリりム 2.0 ヒドロキシルアミン硫酞塩 1.2 臭化カリりム 1.2 ゞ゚チレントリアミン五酢酞 2.0 氎酞化ナトリりム 3.4 −゚チル−−β−ヒドロキシ゚チル−−メ
チル−−アミノアニリン硫酞塩 4.6 氎を加えお1000mlに仕䞊げ、氎酞化ナトリりム
におPH10.06に調敎した。 挂癜定着液 有機酞第鉄錯塩衚に瀺す 0.31モル ニトリロトリ酢酞 5.0 亜硫酞アンモニりム 10ml チオ硫酞アンモニりム 200ml 氎を加えお1000mlに仕䞊げ、アンモニア氎28
溶液におPH7.0に調敎した。 安定液 ホルマリン35氎溶液 7.0ml
【匏】 1.0ml 氎を加えお1000mlに仕䞊げる。 䜆し、䞊蚘挂癜定着液䞭に有機酞第鉄錯塩を
䞋蚘衚に瀺す各第鉄錯塩を甚い、さらに本発
明に係わる界面掻性剀を䞋蚘衚に瀺す組合せで
添加しお甚いた。 フむルム詊料に぀いお、フむルム詊料䞭の残留
銀量が0.5mgm2になるたでの挂癜定着凊理工
皋の時間を求めた。たた凊理埌のフむルムの未露
光郚のステむンを枬定した。その結果を衚にた
ずめお瀺す。
【衚】
【衚】 䞊蚘衚より明らかなように、有機酞第鉄錯
塩が埓来より甚いられおいるEDTA・Feの劂き
ものでは脱銀性胜は十分ではなく、さらに
EDTA・Feの堎合本発明の増感色玠がフむルム
䞭に䜿甚された堎合には、脱銀性胜はさらに悪化
する。さらにたた本発明のDTPA・Feを単独で
甚いおもかなりの脱銀性胜が埗られるが、たで十
分ずはいえず、たたステむンのよくない。しかる
に、本発明の有機酞第鉄錯塩ず本発明の界面掻
性剀を䜿甚し、か぀感光材料䞭に本発明の増感色
玠を甚いた堎合には驚くべきこずは脱銀性胜が改
良され、か぀ステむンも良奜であるこずが刀る。
さらに本発明の有機酞第鉄錯塩の䞭でも、
DTPA・FeCyDTA・FeTTHA・Fe
GEDTA・Feの順に脱銀性胜が良奜であるこ
ずが刀る。 実斜䟋  実斜䟋のGEDTA・Feを−メチルむミノ
ゞ酢酞鉄アンモニりム塩、−ギアミ
ノプロパン四酢酞鉄アンモニりム塩、ゞ゚
チレントリアミン五メチレンホスホン酞鉄
アンモニりム塩、−シクロヘキサンゞアミ
ン四メチレンホスホン酞鉄アンモニりム
塩、−ゞアミノプロパノヌル四酢酞鉄
アンモニりム塩、゚チレンゞアミン四メチ
レンホスホン酢酞錯塩、−ゞアミノ
プロパン四メチレンホスホン酞鉄錯塩、ト
リ゚チレンテトラミン六メチレンホスホン酞鉄
錯塩にそれぞれ代えお実斜䟋実隓ず
同様の実隓を行぀たずころ、実隓ずほが同じよ
うな結果を埗た。 実斜䟋  実斜䟋の実隓のうち、フむルム詊料ずしお
フむルム詊料(1)から黄色コロむド銀を含有するフ
むルタヌ局を陀いお実斜䟋ず同様の実隓を行぀
たずころ、脱銀時間がトヌタル銀量が枛少するに
もかかわらず、逆に玄15秒長くな぀た。これによ
り、コロむド銀分散局がある堎合に、本発明の効
果をさらに助長するこずが刀る。 実斜䟋  実斜䟋のフむルム詊料(1)䞭の増感色玠−
11を−、−、−12にそれぞ
れ代えお実斜䟋ず同様の実隓を行぀たずころ実
斜䟋ずほが同䞀の結果を埗た。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料を像様露光
    埌珟像凊理し、挂癜胜を有する凊理液で凊理する
    ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料の凊理方法にお
    いお、該ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料が䞋蚘
    䞀般匏で瀺される化合物の少なくずも぀
    を含有し、か぀前蚘挂癜胜を有する凊理液が、挂
    癜剀ずしお䞋蚘第鉄錯塩矀から遞ばれる有機酞
    第鉄錯塩(A)の少なくずも぀又は有機酞第鉄
    錯塩の䞋蚘基準溶液のPHが5.0〜9.0の間での酞化
    還元電䜍の差が100以内である有機酞第鉄
    錯塩の少なくずも぀を含有し、か぀該挂癜胜を
    有する凊理液の衚面匵力が55dynecm以䞋であ
    るこずを特城ずするハロゲン化銀カラヌ写真感光
    材料の凊理方法。 䞀般匏 匏䞭、Z1及びZ2は、それぞれオキサゟヌル環又
    はチアゟヌル環に瞮合したベンれン環又はナフタ
    レン環を圢成するのに必芁な原子矀を衚わす。圢
    成される耇玠環栞は、眮換基で眮換されおいおよ
    い。R1及びR2は、それぞれアルキル基、アルケ
    ニル基又はアリヌル基を衚わし、R3は、氎玠原
    子又は炭玠数〜のアルキル基を衚わす。 
    は陰むオンを衚わし、は又はを衚わす。
    Y1及びY2は酞玠原子又は硫黄原子を衚わす。 有機酞第鉄錯塩(A) (1) ゞ゚チレントリアミン五酢酞第鉄錯塩 (2) ゞ゚チレントリアミン五メチレンホスホン酞
    第鉄錯塩 (3) シクロヘキサンゞアミン四酢酞第鉄錯塩 (4) シクロヘキサンゞアミン四メチレンホスホン
    酞第鉄錯塩 (5) トリ゚チレンテトラミン六酢酞第鉄錯塩 (6) トリ゚チレンテトラミン六メチレンホスホン
    酞第鉄錯塩 (7) グリコヌル゚ヌテルゞアミン四酢酞第鉄錯
    å¡© (8) グリコヌル゚ヌテルゞアミン四メチレンホス
    ホン酞第鉄錯塩 (9) −ゞアミノプロパン四酢酞第鉄錯塩 (10) −ゞアミノプロパン四メチレンホスホ
    ン酞第鉄錯塩 (11) メチルむミノゞ酢酞第鉄錯塩 (12) メチルむミノゞメチルホスホン酞第鉄錯塩 (13) −ゞアミノプロパン−−オヌル四酢
    酞第鉄錯塩 (14) −ゞアミノプロパン−−オヌル四メ
    チレンホスホン酞第鉄錯塩 (15) ゚チレンゞアミンオルトヒドロキシプニル
    酢酞第鉄錯塩 (16) ゚チレンゞアミンゞオルトヒドロキシプニ
    ルメチレンホスホン酞第鉄錯塩 (17) ゚チレンゞアミン四メチレンホスホン酞第
    鉄錯塩 酞化還元電䜍枬定甚有機酞第鉄錯塩基準溶
    液 塩化第鉄 0.23M 有機酞 0.305M チオ硫酞アンモニりム 1.0M 亜硫酞アンモニりム 0.1M アンモニア氎及び酢酞を甚いおPHを調敎し、酞
    化還元電䜍を枬定する。  有機酞第鉄錯塩がゞ゚チレントリアミン五
    酢酞第鉄錯塩、シクロヘキサンゞアミン四酢酞
    第鉄錯塩又はトリ゚チレンテトラミン六酢酞第
    鉄錯塩であるこずを特城ずする特蚱請求の範囲
    第項蚘茉のハロゲン化銀カラヌ写真感光材料の
    凊理方法。  挂癜胜を有する凊理液が挂癜定着液であるこ
    ずを特城ずする特蚱請求の範囲第項又は第項
    蚘茉のハロゲン化銀カラヌ写真感光材料の凊理方
    法。  挂癜定着液による䞀济挂癜定着凊理が発色珟
    像凊理に続いお盎接行われるこずを特城ずする特
    蚱請求の範囲第項蚘茉のハロゲン化銀カラヌ写
    真感光材料の凊理方法。
JP17257384A 1984-08-20 1984-08-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の凊理方法 Granted JPS6150148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17257384A JPS6150148A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の凊理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17257384A JPS6150148A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の凊理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6150148A JPS6150148A (ja) 1986-03-12
JPH0481786B2 true JPH0481786B2 (ja) 1992-12-24

Family

ID=15944337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17257384A Granted JPS6150148A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の凊理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6150148A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167854A (ja) * 1984-09-11 1986-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の凊理方法
JP2593068B2 (ja) * 1986-09-08 1997-03-19 コニカ株匏䌚瀟 ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料の凊理方法
JPH0789212B2 (ja) * 1986-10-15 1995-09-27 富士写真フむルム株匏䌚瀟 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の凊理方法
JPH07120001B2 (ja) * 1988-02-19 1995-12-20 富士写真フむルム株匏䌚瀟 ディスク状カラヌ写真フむルムの脱銀凊理方法
JP2533789B2 (ja) * 1988-04-01 1996-09-11 富士写真フむルム株匏䌚瀟 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の凊理方法
JPH02110556A (ja) * 1988-10-20 1990-04-23 Konica Corp ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料の凊理方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5715378B2 (ja) * 1972-12-20 1982-03-30
JPS5770533A (en) * 1980-10-20 1982-05-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for color photographic sensitive silver halide material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6150148A (ja) 1986-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6116067B2 (ja)
JPS6291952A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料の凊理方法
US6395461B1 (en) Photographic processing compositions containing stain reducing agent
JPH0327891B2 (ja)
US4822725A (en) Method for bleaching color photographic material
CA2325591A1 (en) Photographic processing methods using compositions containing stain reducing agent
JPS6150140A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の凊理方法
US4605611A (en) Method for processing silver halide color photographic material
JPH0481786B2 (ja)
JP3464540B2 (ja) 䞉成分系第二鉄錯塩含有挂癜䞀定着組成物
JPS61143755A (ja) カラ−写真感光材料の凊理方法
EP0678783B1 (en) Hydrogen peroxide bleach composition for use with silver halide photographic elements
JPS6141145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の凊理方法
US6013422A (en) Method of processing color reversal films with reduced iron retention
JPH065367B2 (ja) ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料の凊理方法
JP2942889B2 (ja) ハロゲン化銀カラヌ写真画像圢成方法
JPH0570143B2 (ja)
JPS6150145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の凊理方法
JPS5941576B2 (ja) カラ−写真材料の凊理方法
JPH0568690B2 (ja)
JPH0550734B2 (ja)
JPH0680459B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の凊理方法
JPS6150139A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の凊理方法
JPS6147960A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の凊理方法
JPH0543099B2 (ja)