JPH0570143B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0570143B2
JPH0570143B2 JP59172151A JP17215184A JPH0570143B2 JP H0570143 B2 JPH0570143 B2 JP H0570143B2 JP 59172151 A JP59172151 A JP 59172151A JP 17215184 A JP17215184 A JP 17215184A JP H0570143 B2 JPH0570143 B2 JP H0570143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
bleach
silver halide
bleaching
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59172151A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6150143A (ja
Inventor
Masao Ishikawa
Shigeharu Koboshi
Satoru Kuze
Kazuhiro Kobayashi
Moeko Higuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17215184A priority Critical patent/JPS6150143A/ja
Publication of JPS6150143A publication Critical patent/JPS6150143A/ja
Publication of JPH0570143B2 publication Critical patent/JPH0570143B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
理方法に関する。更に詳しくは迅速な銀漂白能力
を有し、画像保存性が大巾に向上し、更に漂白定
着液の保存安定性を高めることができる、ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の処理方法に関するも
のである。 [従来技術] 一般に像様露光されたハロゲン化銀カラー写真
感光材料を処理してカラー画像を得るには、発色
現像工程の後に、生成された金属銀を漂白能を有
する処理液で処理する工程が設けられている。 漂白能を有する処理液としては、漂白液、漂白
定着液が知られている。漂白液が使用される場合
は、通常漂白工程に次いでハロゲン化銀を定着剤
によつて定着する工程が付加えられるが、漂白定
着液では漂白及び定着が一工程で行われる。 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理におけ
る漂白能を有する処理液には、画像銀を漂白する
ための酸化剤として、赤血塩、重クロム酸塩等の
無機の酸化剤が広く用いられている。 しかし、これらの無機の酸化剤を含有する漂白
能を有する処理液には、いくつかの重大な欠点が
指摘されている。例えば赤血塩及び重クロム酸塩
は画像銀の漂白力という点では比較的すぐれてい
るが、光により分解して人体に有害なシアンイオ
ンや六価のクロムイオンを生成する虞れがあり、
公害防止上好ましくない性質を有している。また
これらの酸化剤はその酸化力が極めて強いため
に、チオ硫酸塩等のハロゲン化銀可溶化剤(定着
剤)を同一の処理液中に共存させることが困難
で、漂白定着浴にこれらの酸化剤を用いることは
ほとんど不可能であり、このため処理の迅速化及
び簡素化という目的の達成を難しくしている。さ
らにこれらの無機の酸化剤を含む処理液は処理後
の廃液を捨てることなく再生使用することが困難
であるという欠点を有している。 これに対し、公害上の問題も少なく、処理の迅
速化、簡素化及び廃液の再生使用可能等の要請に
かなうものとして、アミノポリカルボン酸金属錯
塩等の有機酸の金属錯塩を酸化剤とした処理液が
使用されるようになつてきた。しかし、有機酸の
金属錯塩を使用した処理液は、酸化力が緩慢なた
めに、現像工程で形成された画像銀(金属銀)の
漂白速度(酸化速度)が遅いという欠点を有して
いる。例えば、アミノポリカルボン酸金属錯塩の
中で漂白力が強いと考えられているエチレンジア
ミン四酢酸鉄()錯塩は一部で漂白液及び漂白
定着液として実用化されているが、臭化銀、沃臭
化銀乳剤を主体とする高感度ハロゲン化銀カラー
写真感光材料、特に、ハロゲン化銀として沃化銀
を含有する撮影用カラーペーパー及び撮影用のカ
ラーネガテイブフイルム、カラーリバーサルフイ
ルムでは漂白力が不足し、長時間処理しても痕跡
程度の画像銀が残り、脱銀性が不良となる。この
傾向は、酸化剤とチオ硫酸塩及び亜硫酸塩が共存
する漂白定着液では酸化還元電位が低下するため
特に顕著に現われる。 従来これらの問題を解決するために特公昭45−
8506号、同46−556号、特開昭46−280号、同49−
5630号等に記載されている如く、漂白促進剤を主
にエチレンジアミン四酢酸鉄()錯塩を酸化剤
とする漂白定着液に加えて使用しているが、かな
らずしも満足しうる漂白促進効果を得ていない
か、もしくは銀が溶解蓄積すると難溶性の沈澱を
生じる等の問題があり、とても高感度ハロゲン化
銀カラー写真感光材料の実用的な漂白定着液とし
て耐えうるものではなかつた。 又別の方法としては、エチレンジアミン四酢酸
鉄()錯塩を用いた場合にその漂白力が強く発
揮されるような低PH域で処理することが行われて
いるが、共存するチオ硫酸塩や亜硫酸塩が分解し
易く液の安定性が低い、又発色色素特にシアン色
素がロイコ化し易く充分顕色しないという重大な
問題となることがよく知られている。 この問題を解決するために高PH側で処理すると
シアンのロイコ色素は少なくなるものの脱銀性が
PHの上昇とともに低下し、又現像主薬の酸化体と
残留カプラーとのカプリングによる色素汚染(以
下ステインと呼ぶ)を生じる等の欠点が現われ、
満足する漂白及び漂白定着処理性能が得られなか
つた。 本発明者は、有機酸第2鉄錯塩の中でも特に優
れた酸化力を有する漂白剤として本発明特有の第
2鉄錯塩を見い出した。 しかしながら本発明特有の漂白剤を用いた漂白
液及び漂白定着液は銀漂白反応が迅速で液の保存
性が大巾に向上する反面、長期の連続処理等によ
つて画像保存性特に保存後のステインの増大が発
生しやすいことが明らかになつた。 最近、低公害化及び資源確保を目的とした処理
液の低補充化傾向が強くなつており、更に従来の
ラボで大型処理機で処理していた時代からインス
トアーラボや一般のカメラ店、スーパー等で処理
する時代になつてきている。こうした傾向は蒸発
等による乳剤溶出物の漂白液及び漂白定着液中へ
の混入率の増大等を招き、感光材料の品質を常に
保つていくことが困難になつてきている。 しかし一方では感光材料の品質に対する関心は
高く、とりわけ画像の保存性に対する関心が非常
に強くなつてきている。従つて安定な品質を常に
作り出し、しかも画像保存性に対しても全く影響
のない処理方法を提供していくことは非常に重要
な課題だといわざるを得ない。 [発明が解決しようとする問題点] 本発明は、迅速な銀漂白力を備え、色素画像の
経時でのステインが大巾に改良され、更に漂白能
を有する処理液として漂白定着液とした場合に該
漂白定着液の保存安定性が優れた、ハロゲン化銀
カラー写真感光材料の処理方法を提供することを
技術的課題とする。 [発明の構成] 上記技術的課題を解決する本発明に係るハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の処理方法は、沃化銀
を0.1モル%以上含有する沃臭化銀又は塩沃臭化
銀を含有する少なくとも1層の感光性ハロゲン化
銀乳剤層を有すると共に、総塗布銀量が20mg/d
m2以上であるハロゲン化銀カラー写真感光材料を
像様露光後現像処理し、漂白能を有する処理液で
処理するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
方法において、該ハロゲン化銀カラー写真感光材
料が少なくとも1種のポリマーカプラーを含有
し、かつ前記漂白能を有する処理液が、漂白剤と
してジエチレントリアミン五酢酸第2鉄錯塩、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸第2鉄錯塩又はトリ
エチレンテトラミン六酢酸第2鉄錯塩を含有する
ことを特徴とする。 また本発明の好ましい実施態様としては、前記
漂白能を有する処理液が漂白定着液であること、
及び漂白能を有する処理液の漂白張力が
55dyne/cm以下であることがあげられ、これに
より本発明の目的をより効果的に達成しうること
を本発明者は見い出した。 以下、本発明について詳細に説明する。 本発明に用いられる漂白剤は前記したように銀
漂白性、液の保存性に対して顕著な効果がある反
面、画像保存後にステインが増大する。一般にア
ミノポリカルボン酸第2鉄()錯塩の中でも
EDTA・Fe()錯塩を漂白剤とする漂白液又は
漂白定着液を使用した場合、通常の処理ではほと
んど画像保存性は問題にならず、むしろ感光材料
中に含有されているカプラー自身の特性に依ると
ころが多い。 しかるに本発明の漂白剤を用いた場合、画像保
存性が劣化し易く、特にステインが増大し易いと
いうことは本発明者にとつて全く驚くべきことで
あつた。 本発明者の研究によれば、保存後のステインの
増大は長期間連続処理したり、低補充化による発
色現像液の漂白液又は漂白定着液中への混入率の
増大等により特に発生し易いことが明らかとなつ
た。 そこで本発明者は銀の漂白力や液の保存性を維
持しながら、画像の保存後のステインの増大を防
止し、かつ低補充化処理等の時代に即した処理方
法を種々検討した結果、本発明特有の漂白剤と、
ポリマーカプラー含有感光材料との好適な組合せ
によつて、上記諸問題を解決し、良好な効果が得
られることを見い出し本発明を完成するに至つた
ものである。 本発明において漂白能を有する処理液で処理す
るとは、漂白液又は一浴漂白定着液により、処理
することを意味するが、本発明の効果をより良好
に奏するのは、一溶漂白定着処理を行つた場合で
ある。以下の説明は主にこの一浴漂白定着処理に
ついて行う。 本発明に係わる有機酸の第2鉄錯塩は、フリー
の酸(水素塩)、ナトリウム塩、カリウム塩、リ
チウム塩等のアルカリ金属塩、もしくはアンモニ
ウム塩、または水溶性アミン塩例えばトリエタノ
ールアミン塩等として使われるが、好ましくはカ
リウム塩、ナトリウム塩及びアンモニウム塩が使
われる。これらの第2鉄錯塩は少なくとも1種用
いればよいが、2種以上を併用することもでき
る。その使用量は任意に選ぶことができ、処理す
る感光材料の銀量及びハロゲン化銀組成等によつ
て選択する必要があるが、一般に酸化力が高いた
め他のアミノポリカルボン酸塩等より低濃度で使
用できる。例えば、使用液1当り0.01モル以上
で使用でき、好ましくは0.05〜0.6モルで使用さ
れる。なお、補充液においては濃厚低補充化のた
めに溶解度いつぱいに濃厚化して使用することが
望ましい。 本発明の漂白液及び漂白定着液は、PH0.2〜9.5
で使用でき、好ましくは4〜9、より好ましくは
5.5〜8.5で用いられる。処理の温度は80℃以下で
使用されるが、望ましくは55℃以下、最も好まし
くは45℃以下で蒸発等を抑えて使用する。 本発明の漂白液は、ジエチレントリアミン五酢
酸第2鉄錯塩、シクロヘキサンジアミン四酢酸第
2鉄錯塩又はトリエチレンテトラミン六酢酸第2
鉄錯塩とともに種々の添加剤を含むことができ
る。添加剤としては、特にアルカリハライドまた
はアンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、
臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニ
ウム、沃化カリウム、沃化ナトリウム、沃化アン
モニウム等を含有させることが望ましい。また硼
酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のPH緩
衝剤、トリエタノールアミン等の可溶化剤、アセ
チルアセトン、ホスホノカルボン酸、ポリリン
酸、有機ホスホン酸、オキシカルボン酸、ポリカ
ルボン酸、アルキルアミン類、ポリエチレンオキ
サイド類等の通常漂白液に添加することが知られ
ているものを適宜添加することができる。 本発明の漂白定着液には、臭化カリウムの如き
ハロゲン化合物を少量添加した組成からなる漂白
定着液、あるいは逆に臭化カリウムや臭化アンモ
ニウムの如きハロゲン化合物を多量に添加した組
成からなる漂白定着液、さらに本発明の漂白剤と
多量の臭化カリウムの如きハロゲン化合物との組
合せからなる組成の特殊な漂白定着液等も用いる
ことができる。 前記のハロゲン化合物としては臭化カリウムの
他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭
化ナトリウム、臭化アンモニウム、沃化カリウ
ム、沃化ナトリウム、沃化アンモニウム等も使用
することができる。 本発明の漂白定着液に含ませるハロゲン化銀定
着剤としては通常の定着処理に用いられるような
ハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する
化合物、例えばチオ硫酸カリウム、チオ硫酸ナト
リウム、チオ硫酸アンモニウムの如きチオ硫酸
塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナトリ
ウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオシア
ン酸塩、チオ尿素、チオエーテル、高濃度の臭化
物、ヨウ化物等がその代表的なものである。これ
らの定着剤は5g/以上、好ましくは50g/以
上、より好ましくは70g/以上溶解できる範囲
の量で使用できる。 なお本発明の漂白定着液には前記漂白液の場合
と同様に、硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重
炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナ
トリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から
なるPH緩衝剤を単独であるいは2種以上組合せて
含有せしめることができる。さらにまた、各種の
蛍光増白剤や消泡剤あるいは防ばい剤を含有せし
めることもできる。またヒドロキシアミン、ヒド
ラジン、亜硫酸塩、異性重亜硫酸塩、アルデヒド
やケトン化合物の重亜硫酸付加物等の保恒剤、ア
セチルアセトン、ホスホノカルボン酸、ポリリン
酸、有機ホスホン酸、オキシカルボン酸、ポリカ
ルボン酸、ジカルボン酸及びアミノポリカルボン
酸等の有機キレート剤あるいはニトロアルコー
ル、硝酸塩等の安定剤、アルカノールアミン等の
可溶化剤、有機アミン等のステイン防止剤、その
他の添加剤や、メタノール、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド等の有機溶媒を適宜含
有せしめることができる。 本発明の漂白能を有する処理液は表面張力が
55dyne/cm以下であることが好ましく、より好
ましくは50dyne/cm以下、最も好ましくは
40dyne/cm以下である。 本発明の処理に用いられる漂白能を有する処理
液の表面張力は、「界面活性剤の分析と試験法」
(北原文雄、早野茂夫、原一郎共著、1982年3月
1日発行、(株)講談社発行)等に記載されてある一
般的な測定方法で測定され、本発明では20℃にお
ける通常の測定方法による表面張力の値である。 本発明においては、漂白能を有する処理液の表
面張力を55dyne/cm以下にする方法は任意であ
り、いかなるものを用いてもよいが、界面活性剤
が好ましく用いられる。これらの漂白能を有する
処理液の表面張力を55dyne/cm以下にする界面
活性剤は、補充液よりタンク液に添加されてもよ
いし、あるいは前浴より感光材料に付着させて添
加させてもよい。さらに、該界面活性剤を感光材
料中に含有させて本発明の漂白能を有する処理液
に溶出添加させてもよい。 本発明の界面活性剤の中でも、とりわけ本発明
の目的の効果に対する点から下記一般式[1]〜
[4]で示される化合物が好ましく用いられる。 一般式[1]
【式】 式中、R1及びR2のうち一方は水素原子、他方
は式−SO3M(Mは水素原子又は一価の陽イオン
を表わす。)で表わされる基を表わす。A1は酸素
原子又は式−NR5−(R5は水素原子又は炭素原子
数1〜8のアルキル基を表わす。)で表わされる
基を表わす。R3及びR4は、それぞれ炭素原子数
4〜16のアルキル基を表わす。但し、R3,R4
はR5で表わされるアルキル基はフツ素原子によ
つて置換されていてもよい。 一般式[2] A2−0−(B)n−X1 式中、A2は一価の有機基、例えば炭素原子数
が6〜20、好ましくは6〜12のアルキル基(例え
ばヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシ
ル、ウンデシル又はドデシル等の各基)、又は炭
素原子数が3〜20のアルキル基で置換されたアリ
ール基であり、置換基として好ましくは炭素原子
数が3〜12のアルキル基(例えば、プロピル、ブ
チルペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、
ノニル、デシル、ウンデシル又はドデシル等の各
基)が挙げられ、アリール基としてはフエニル、
トリル、キシニル、ビフエニル又はナフチル等の
各基が挙げられ、好ましくはフエニル基又はトリ
ル基である。アリール基にアルキル基が結合する
位置としては、オルト、メタ、パラ位のいずれで
もよい。Bはエチレンオキシド又はプロピレンオ
キサイドを表わし、mは4〜50の整数を表わす。
X1は水素原子、SO3Y又はPO3Y2を示し、Yは水
素原子、アルカリ金属原子(Na,K又はLi等)
又はアンモニウムイオンを表わす。 一般式[3]
【化】 式中、R6,R7,R8及びR9はそれぞれ水素原
子、アルキル基、フエニル基を示すが、R6,R7
R8及びR9の炭素原子数の合計が3〜50である。
X12はハロゲン原子、水酸基、硫酸基、炭酸基、
硝酸基、酢酸基、p−トルエンスルホン酸基等の
アニオンを示す。 一般式[4]
【化】 式中、R10,R11,R12、及びR13はそれぞれ水
素原子又はアルキル基を表わし、Mは一般式
[1]と同義である。n及びpはそれぞれ0又は
1〜4の整数を示し、1≦n+p≦8を満足する
値である。 以下に、一般式[1]〜[4]で示される化合
物の具体例を挙げるがこれらに限定されない。 (一般式〔1〕で表わされる化合物)
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【式】
【式】
【式】
【式】 (一般式〔2〕で表わされる化合物) (i) C12H25O(C2H4O)10H (ii) C8H17O(C3H6O)15H (iii) C9H19O(C2H4O)4SO3Na (iv) C10H21O(C2H4O)15PO3Na2
【式】
【式】
【化】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】 (一般式〔3〕で表わされる化合物)
【式】
【式】
【式】
【化】
【化】
【式】
【化】
【化】
【式】
【化】 (一般式〔4〕で表わされる化合物)
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】 本発明の処理方法では、発色現像後直ちに漂白
もしくは漂白定着することが最も好ましい処理方
式であり、特に漂白時間が8分以内、好ましくは
6分以内で処理される場合に画像保存後のステイ
ンに対し、本発明の効果が顕著に表わされる。
又、発色現像後水洗又はリンス又は停止等の処理
を行つた後、漂白もしくは漂白定着処理してもよ
く、又前記漂白促進剤を含ませた前浴を漂白もし
くは漂白定着に先立つ処理液として用いてもよ
い。 漂白及び定着(又は漂白定着)後は、水洗を行
わず安定処理することもできるし、水洗処理し、
その後安定処理してもよい。以上の工程の他に硬
膜、中和、黒白現像、反転、少量水洗工程等、必
要に応じて既知の補助工程が付加えられてもよ
い。好ましい処理方法の代表的具体例を挙げる
と、下記の諸工程が含まれる。 (1) 発色現像→漂白定着→水洗 (2) 発色現像→漂白定着→少量水洗→水洗 (3) 発色現像→漂白定着→水洗→安定 (4) 発色現像→漂白定着→安定 (5) 発色現像→漂白定着→第1安定→第2安定 (6) 発色現像→水洗(又は安定)→漂白定着→水
洗(又は安定) (7) 発色現像→停止→漂白定着→水洗(又は安
定) (8) 発色現像→漂白→水洗→定着→水洗→安定 (9) 発色現像→漂白→定着→水洗→安定 (10) 発色現像→漂白→定着→第1安定→第2安定 (11) 発色現像→漂白→少量水洗→定着→少量水洗
→水洗→安定 (12) 発色現像→少量水洗→漂白→少量水洗→定着
→少量水洗→水洗→安定 (13) 発色現像→停止→漂白→少量水洗→定着→少
量水洗→水洗→安定 (14) 黒白現像→水洗(又は安定)→反転→発色現
像→漂白→定着→水洗(又は省略)→安定 (15) 前硬膜→中和→黒白現像→停止→発色現像→
漂白→定着→水洗(又は省略)→安定 これらの処理工程の中でも、本発明の効果がよ
り顕著に表われるため、(1),(2),(3),(4),(5),(6)
及び(7)の漂白定着工程を有する処理工程が本発明
ではより好ましく用いられる。 本発明の漂白定着液には、各種の無機金属塩を
添加することが好ましい。これらの無機金属塩は
各種のキレート剤とともに金属錯塩と成した後、
添加することも好ましい方法である。 本発明の漂白定着液には本発明外のキレート剤
及び/又はその第2鉄錯塩を添加することが好ま
しい。しかしながら本発明以外の第2鉄錯塩は本
発明の有機酸第2鉄錯塩を1モル%としたとき
0.45モル%以下で使用することが好ましい。 本発明の処理に用いられる黒白現像液は通常知
られているカラー写真感光材料の処理に用いられ
る黒白第1現像液と呼ばれるもの、もしくは黒白
写真感光材料の処理に用いられるものであり、一
般に黒白現像液に添加される各種の添加剤を含有
せしめることができる。 代表的な添加剤としては1−フエニル−3−ピ
ラゾリドン、メトール及びハイドロキノンのよう
な現像主薬、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のア
ルカリからなる促進剤、臭化カリウムや2−メチ
ルベンツイミダゾール、メチルベンツチアゾール
等の無機性、もしくは有機性の抑制剤、ポリリン
酸塩のような硬水軟化剤、微量の沃化物やメルカ
プト化合物からなる表面過現像防止剤等を挙げる
ことができる。 本発明の漂白能を有する処理液による処理の前
に使用される発色現像液に用いられる芳香族第1
級アミン発色現像主薬は、種々のカラー写真プロ
セスにおいて広範囲に使用されている公知のもの
が包含される。これらの現像剤はアミノフエノー
ル系及びp−フエニレンジアミン系誘導体が含ま
れる。これらの化合物は遊離状態より安定のため
一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫酸塩の形で
使用される。また、これらの化合物は、一般に発
色現像液1について約0.1g〜約30gの濃度、更
に好ましくは1について約1g〜約15gの濃度で
使用する。 特に本発明において用いられる発色現像主薬
は、アミノ基上に少なくとも1つの水溶性基(親
水性基)を有するパラフエニレンジアミン系発色
現像主薬が有用であり、画像保存後のステイン特
にイエローステインに対し効果的である。これら
発色現像主薬の代表的なものとしては、下記の化
合物があげられるが本発明はこれらに限定される
ものではない。
【化】
【式】
【式】
【化】
【式】
【化】
【式】
【化】
【化】
【式】
【化】
【化】
【化】
【化】 本発明に特に有効な発色現像主薬は、アミノ基
上の置換基として−(CH2o−CH2OH−,−
(CH2n−NHSO2−(CH2o−CH3,−(CH2n
−(CH2o−CH3,−(CH2CH2O)oCnH2m+1の
各基を有する化合物であり、具体的化合物として
は前記具体例の(1),(2),(3),(4),(6)及び(7)があげ
られる。但しm及びnは0以上の整数であり、好
ましくは0〜5の整数である。 前記パラフエニレンジアミン発色現像主薬は、
本発明の漂白定着液に混入されることが好ましい
ものである。 本発明の漂白能を有する処理液による処理の前
に使用されるアルカリ性発色現像液は、前記芳香
族第1級アミン系発色現像剤に加えて、更に発色
現像液に通常添加されている種々の成分、例えば
水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム等のアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アル
カリ金属重亜硫酸塩、アルカリ金属チオシアン酸
塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコ
ール、ジエチレントリアミン五酢酸、1−ヒドロ
キシエチリデン−1,1−ジホスホン酸等の水軟
化剤及び濃厚化剤等を任意に含有することができ
る。この発色現像液のPHは、通常7以上であり、
最も一般的には約10〜約13である。 本発明に用いられるポリマーカプラーは、カプ
ラーモノマーを重合することによつて得られ、イ
エローポリマーカプラーの単量体のイエローカプ
ラーモノマーとしては、下記一般式〔〕で表わ
されるものが好ましく、シアンカプラーモノマー
としては、下記一般式〔〕または〔〕で表わ
されるものが好ましく、またマゼンタカプラーモ
ノマーとしては、下記一般式〔〕で表わされる
ものが好ましい。 一般式〔〕:イエローカプラーモノマー
【式】
【式】 式中、R1は水素又はメチル基を表わす。R2
水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、アルコキ
シ基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシ基、
スルホンアミド基、カルバモイル基、スルフアモ
イル基例えばアルキルスルフアモイル基、シアン
基を表わす。R3はアルキル基又はアリール基を
表わし、Xは芳香族第1級アミン現像薬の酸化体
とのカツプリングに際して離脱する基を表わす。
例えば水素原子、ハロゲン原子、酸素原子、窒素
原子及び硫黄原子により直接カプリング位に結合
しているアリールオキシ基、カルバモイルオキシ
基、カルバモイルメトキシ基、アシルオキシ基、
スルホンアミド基、コハク酸イミド基等を挙げる
ことができる。この他、更に米国特許3471563号、
特公昭48−36894号、特開昭47−37425号、同50−
10135号、同50−117422号、同50−117422号、同
50−130441号、同51−108841号、同50−120334
号、同52−18315号、同53−52423号、同53−
105226号等に記載されている離脱基を用いてもよ
い。 前式中の分節(b)は、イエロー発色成分であり、
分節(a)は、(b)に対して少なくとも1つが任意の位
置に置換している重合性のビニル基を含む基を表
わし、Aは−NHCO−(炭素原子がビニル基に結
合)、
【式】(炭素原子がビニル基に結合) 又は−O−の連結基を表わす。 一般式〔〕:シアンカプラーモノマー
【化】 一般式〔〕
【式】 一般式〔〕において、R1,A,Xは一般式
〔〕と同義である。R4及びR5はそれぞれ一般式
〔〕で示されるR1又はR2と同義である。Bは2
価の有機基であり、nは0又は1を表わす。 Bは具体的には1〜12個の炭素原子を有するア
ルキレン基、6〜12個の炭素原子を有するアリー
レン基、7〜24個の炭素原子を有するアリーレン
アルキレン基、8〜32個の炭素原子を有するアリ
ーレンビスアルキレン基又は13〜34個の炭素原子
を有するアルキレンビスアリーレン基、イミノア
リーレンアルキレン基を表わす。 一般式〔〕において各々R7,R9は一般式
〔1〕で示されるR1及びR2と同義であり、Xは一
般式〔〕と同義である。R6及びR8は、各々水
素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基、アルコ
キシ基、ハロゲン原子、スルホ基、カルバモイル
基、カルボキシ基、スルフアモイル基、−NH−
Lで表わされる基(ここでLはアルコキシカルボ
ニル、アルキルカルバモイル、脂肪族、芳香族、
複素環を有するカルボン酸もしくはスルホン酸等
のアシル基を表わす)、さらには他の置換基によ
つて置換されてもよいアクリロイルアミノ基、メ
タクリロイルアミノ基、アクリロイルオキシ基、
メタクリロイルオキシ基等を表わすが、R6とR8
の何れか少なくとも一方は前記一般式〔〕の(a)
なる重合性ビニル基を有する基を末端の置換基と
して有していなければならない。 一般式〔〕:マゼンタカプラーモノマー
【式】 一般式〔〕においてXは一般式〔〕と同義
であり、R10は一般式〔〕のR2と同義である。
R11は一般式〔〕のR6及びR8と同義である。C
は一般式〔〕のR6またはR8あるいは
【式】で表わされる。ここ でR1,A,Bは一般式〔〕と同義である。m
は0〜3の整数を示す。一般式〔〕において、
〔C〕又はR11のうち少なくともどちらか一方は、
一般式〔〕の分節(a)なる重合性のビニル基を有
する基を有していなければならない。 以下にカプラーモノマーの具体的代表例を示す
が、本発明に用いられる化合物はこれらに限定さ
れるものではない。
【化】
【化】
【化】
【式】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【式】
【化】
【式】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【式】
【式】
【式】
【式】
【化】
【式】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】 次に上記の各種カプラーモノマーから得られる
本発明のポリマーカプラーラテツクスの具体的な
重合体例を示すが、これらに限定されるものでは
ない。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
〔実施例〕
以下実施例により本発明を詳細に説明するが、
本発明がこれに限定されるものではない。 実施例 1 セルローストリアセテートフイルム上にネガ像
形成用沃臭化銀乳剤を塗布銀量30mg/dm2、ゼラ
チン30mg/dm2、表−1に示す例示マゼンタカプ
ラー及び下記比較カプラーM−(1)〜(3)をその1/2
重量のトリクレジルホスフエート(TCP)に溶
解、分散したものを2.0×10-5モル/dm2含む緑
感性ハロゲン化銀乳剤層を塗設し、その上に保護
層として100ml当りゼラチン4g、1,2−ビス
ビニルスルホニルエタン0.35g及び界面活性剤
(〔〕の())を含むゼラチン水溶液をゼラ
チン13mg/dm2になるように塗布し、試料の感光
材料を製造した。 比較カプラーM−(1)
【化】 比較カプラーM−(2)
【化】 比較カプラーM−(3)
【化】 上記により作成した試料にウエツジ露光を与え
た後、下記の現像処理を施した。 処理工程 処理温度(℃) 処理時間 1 発色現像 37.8 2分45秒 2 漂白定着 37.8 2分45秒 3 水 洗 30〜34 2分 4 安 定 30〜34 1分 5 乾 燥 40〜60
〔漂白定着液〕
有機酸鉄()錯塩 0.35モル 亜硫酸アンモニウム 5.0g チオ硫酸アンモニウム 150g アンモニア水(28%) 10ml 発色現像液 200ml 水にて1に仕上げ、酢酸及びアンモニア水に
てPH7.5に調整した。なお表面張力は45dyne/
cmであつた。 使用した安定液の組成は、次のとおりである。 ホルマリン(37%水溶液) 2ml コニダツクス(小西六写真工業社製) 5ml 水を加えて1とする。 処理後の試料をサクラ光電濃度計PDA−65(小
西六写真工業社製)で未露光部の最低透過濃度を
測定し、その後70℃、85%RHで3週間保存し、
上記と同様の方法で測定し、保存袋のステインの
上昇を求めた。 更に最高濃度部の残存銀量を螢光X線にて測定
した。以上の結果を表−1に示す。 なお本実施例において、EDTA・Fe(),
DTPA・Fe(),CyDTA・Fe(),TTHA・
Fe()はそれぞれ、次のものの略号である。 EDTA・Fe();エチレンジアミン四酢酸鉄
()アンモニウム塩。 DTPA・Fe();ジエチレントリアミン五酢酸
鉄()アンモニウム塩。 CyDTA・Fe();1,2−シクロヘキサンジア
ミン四酢酸鉄()アンモニウム塩。 TTHA・Fe();トリエチレンテトラミン六酢
酸鉄()アンモニウム塩。
【表】 表−1の結果から明らかな様に、有機酸第2鉄
塩としてEDTA・Fe()錯塩を漂白剤として用
いた漂白定着液を使用し比較カプラーと組合せた
場合、イエローステインについては本発明の漂白
剤に比べ明らかに良好であるのに対し、脱銀性が
不良となつている。しかるに本発明の漂白剤と本
発明のカプラーを組合せた場合、顕著に保存後の
イエローステインが減少しており、驚くべきこと
にEDTA・Fe()漂白定着液よりもイエロース
テインが防止できている。更には脱銀性について
も明らかにEDTA・Fe()を漂白剤とする漂白
定着液より向上している。 従つて本発明の試料のみが脱銀性及び保存後の
イエローステインが大巾に向上していることは明
らかである。 実施例−2 トリアセテートフイルムベース上にハレーシヨ
ン防止層及びゼラチン層を設け、この上に赤感性
ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤
層、黄色コロイド銀を含有するフイルター層及び
青感性ハロゲン化銀乳剤層、保護層を順次塗設
し、ネガ像形成用沃臭化銀乳剤を総体の銀量が
100cm2当り60mgになる様にした。この際青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層に下記イエローカプラー(Y−
1)を、緑感性ハロゲン化銀乳剤層には比較マゼ
ンタカプラー(M−1)を、更に赤感性ハロゲン
化銀乳剤層には下記シアンカプラー(C−1)を
用いたものを感材()とした。上記青感性、緑
感性、赤感性乳剤層に各々P−23,P−13,P−
4のカプラーを使用した感材を感材()とす
る。 又保護層には実施例−1と同様に〔〕の(
)の活性剤を含有させた。更にそれぞれ高沸点
溶媒、増感色素、硬膜剤及び延展剤等通常の添加
剤を用いた。このようにして作られたカラーネガ
フイルムを常法により、ウエツジ露光した後、下
記の現像処理を施した。 イエローカプラー(Y−1)
【化】 比較シアンカプラー(C−1)
【化】 上記により作成した試料にウエツジ露光を与え
た後、下記の現像処理を施した。 処理工程 処理温度(℃) 処理時間 1 発色現像 37.8 3分15秒 2 漂白定着 37.8 3分15秒 3 水 洗 30〜34 2分 4 安 定 30〜34 1分 5 乾 燥 40〜60
〔発色現像補充液〕
炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 7g 臭化ナトリウム 0.9g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム 3.2g 4−アミノ−3−メチル−4−エチル−N−
(β−ヒドロキシエチル)−アニリン硫酸塩
5.4g 水酸化カリウム 2g 水を加えて1とし、水酸化カリウムまたは20
%硫酸を用いて、PH10.12に調整する。 〔漂白定着液〕 有機酸鉄()錯塩 0.35モル 亜硫酸アンモニウム 5.0g チオ硫酸アンモニウム 150g アンモニア水(28%) 10ml 水にて1に仕上げ、酢酸及びアンモニア水に
てPH7.5に調整した。 〔漂白定着補充液〕 有機酸鉄()錯塩 0.4モル 亜硫酸アンモニウム 10g チオ硫酸アンモニウム 180g アンモニア水(28%) 10ml 水にて1に仕上げ、酢酸及びアンモニア水に
てPH7.0に調整した。 〔安定液〕 ホルマリン(37%水溶液) 2ml コニダツクス(小西六写真工業社製) 5ml 水を加えて1とする。 〔安定補充液〕 ホルマリン(37%水溶液) 3ml コニダツクス(小西六写真工業社製) 7ml 水を加えて1とする。 発色現像補充液は、カラーネガフイルム100cm2
当り15ml発色現像浴に補充され、漂白定着補充液
はカラーネガフイルム100cm2当り8.0ml漂白定着浴
に補充される。又安定補充液はカラーネガフイル
ム100cm2当り10ml補充される。水は100cm2当り150
ml流した。処理量は1日当りカラーネガフイルム
2.0m2であり、30日間にわたつて表−2に示す試
料を処理した。 結果は表−2に示す通りである。
【表】 上記表から明らかな様に、低処理量で長期間に
わたつて連続処理した実施例−2においても、実
施例−1と同様に本発明のポリマーカプラーを用
いて、かつ本発明の漂白剤を用いた場合(試料No.
26,28,30)にはイエローステインの増大を抑制
していることが判る。 実施例 3 実施例−2で用いた本発明のカプラーY,M,
Cに一部本発明外のカプラーをカプラーモル%比
で20%含有した試料についても実施例−2と同様
の方法で評価したが、実施例−2と同様の効果を
得た。 ただし、本発明外のカプラーを一部含有させる
ことで脱銀性には余り影響はなかつたが、若干保
存後のイエローステインが増大した。 実施例 4 実施例−2の30日間処理後の漂白定着液を200
mlのガラスビーカーに入れ、40℃の恒温槽にて硫
化日数をみた。その結果本発明の漂白剤を用いた
漂白定着液の硫化日数が30日以上であるのに対
し、EDTA・Fe()を漂白剤とする漂白定着液
は15日間で硫化した。中でもDTPA・Fe()、
CyDTA・Fe()が特に効果が大きく50日以上
の硫化日数であつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 沃化銀を0.1モル%以上含有する沃臭化銀又
    は塩沃臭化銀を含有する少なくとも1層の感光性
    ハロゲン化銀乳剤層を有すると共に、総塗布銀量
    が20mg/dm2以上であるハロゲン化銀カラー写真
    感光材料を像様露光後現像処理し、漂白能を有す
    る処理液で処理するハロゲン化銀カラー写真感光
    材料の処理方法において、該ハロゲン化銀カラー
    写真感光材料が少なくとも1種のポリマーカプラ
    ーを含有し、かつ前記漂白能を有する処理液が、
    漂白剤としてジエチレントリアミン五酢酸第2鉄
    錯塩、シクロヘキサンジアミン四酢酸第2鉄錯塩
    又はトリエチレンテトラミン六酢酸第2鉄錯塩を
    含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
    真感光材料の処理方法。 2 漂白能を有する処理液の表面張力が
    55dyne/cm以下であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料の処理方法。 3 漂白能を有する処理液が漂白定着液であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法。 4 漂白定着液による一浴漂白定着処理が発色現
    像処理に続いて直接行われることを特徴とする特
    許請求の範囲第3項記載のハロゲン化銀カラー写
    真感光材料の処理方法。
JP17215184A 1984-08-18 1984-08-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Granted JPS6150143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17215184A JPS6150143A (ja) 1984-08-18 1984-08-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17215184A JPS6150143A (ja) 1984-08-18 1984-08-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6150143A JPS6150143A (ja) 1986-03-12
JPH0570143B2 true JPH0570143B2 (ja) 1993-10-04

Family

ID=15936508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17215184A Granted JPS6150143A (ja) 1984-08-18 1984-08-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6150143A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1303412C (en) 1985-05-31 1992-06-16 Shigeharu Koboshi Method for forming direct positive color image
US4793868A (en) * 1986-09-15 1988-12-27 General Electric Company Thermomechanical method of forming fatigue crack resistant nickel base superalloys and product formed

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58211756A (ja) * 1982-06-04 1983-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58211756A (ja) * 1982-06-04 1983-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6150143A (ja) 1986-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0327891B2 (ja)
JPS6150140A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS59184345A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61143755A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0481786B2 (ja)
JP2676659B2 (ja) 発色現像液作製用補充液群およびそれを用いたカラー写真感光材料の処理方法
JPH0570143B2 (ja)
JPS62254151A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6141145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US6013422A (en) Method of processing color reversal films with reduced iron retention
JPS61117541A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63141058A (ja) 迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH065367B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62116933A (ja) カラ−リバ−サル写真感光材料の処理方法
JP3146380B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0417419B2 (ja)
JPS6147962A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6150145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6150147A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS59166951A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用の漂白能を有する処理液
JPH0680459B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63138348A (ja) 迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0568690B2 (ja)
JPS60263152A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用の漂白能を有する処理液
JPS60130738A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用の漂白能を有する処理液