JPS6150143A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS6150143A
JPS6150143A JP17215184A JP17215184A JPS6150143A JP S6150143 A JPS6150143 A JP S6150143A JP 17215184 A JP17215184 A JP 17215184A JP 17215184 A JP17215184 A JP 17215184A JP S6150143 A JPS6150143 A JP S6150143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complex salt
ferric complex
acid ferric
processing
bleaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17215184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0570143B2 (ja
Inventor
Masao Ishikawa
政雄 石川
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Satoru Kuze
哲 久世
Kazuhiro Kobayashi
一博 小林
Moeko Higuchi
茂枝子 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17215184A priority Critical patent/JPS6150143A/ja
Publication of JPS6150143A publication Critical patent/JPS6150143A/ja
Publication of JPH0570143B2 publication Critical patent/JPH0570143B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関する。更に詳しくは迅速な銀漂白能力を有し、画像保
存性が大巾に向上し、更に漂白定着液の保存安定性を高
めることができる、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の
処理方法に関するものである。 [従来技術] 一般に像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
を処理してカラー画像を得るには、発色現像工程の後に
、生成された金属銀を漂白能を有する処理液で処理する
工程が設けられている。 漂白能を有する処理液としては、漂白液、漂白定着液が
知られている。漂白液が使用される場合は、通常漂白工
程に次いでハロゲン化銀を定着剤によって定着する工程
が付加えられるが、漂白定着液では漂白及び定着が一工
程で行われる。 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理における漂白能
を有する処理液には、画像銀を漂白するための酸化剤と
して、赤+fit 11X、重クロム酸塩等の無機の酸
化剤が広く用いられている。 しかし、これらの無機の酸化剤を含有する漂白能を有す
る処理液には、いくつかの重大な欠点が指摘されている
0例えば赤血塩及び重クロム酸u1は画像銀の漂白刃と
いう点では比較的すぐれているが、光により分解して人
体に有害なシアンイオンや六価のクロムイオンを生成す
るJ4之れがあり、公害防止上好ましくない性質を有し
ている。またこれらの酸化剤はその酸化力が極めて強い
ために、チオ硫酸塩等のハロゲン化銀可溶化剤(定着剤
)を同一の処理液中に共存させることが困難で、漂白定
着浴にこれらの酸化剤を用いることはほとんど不可能で
あり、このため処理の迅速化及びI!J素化という目的
の達成を難しくしている。さらにこれらのfi4ffの
酸化剤を含む処理液は処理後の廃液を捨てることなく再
生使用することが困難であるという欠点を有している。 これに対し、公害上の問題も少なく、処理の迅速化、簡
素化及び廃液の再生使用可能等の要請にかなうものとし
て、アミノポリカルボン酸金屈錯塩等の有機酸の金PA
錯塩を酸化剤とした処理液が使用されるようになってき
た。しかし、有機酸の金属錯塩を使用した処理液は、酸
化力が緩慢なために、現像工程で形成された画像銀(金
属銀)の漂白速度(耐化速度)が遅いという欠点を有し
ている0例えば、アミノポリカルボン酪金属錯塩の中で
漂白刃が強いと考えられているエチレンジアミン四酢酸
鉄(III)錯塩は一部で漂白液及び漂白、定着液とし
て実用化されているが、臭化銀、沃臭化銀乳剤を主体と
する高感度ハロゲン化銀カラー写真感光材料、特にハロ
ゲン化銀として沃化銀を含有する撮影用カラーペーパー
及び撮影用のカラーネガティブフィルム、カラーリバー
サルフィルムでは漂白刃が不足し、長時間処理しても痕
跡程度の画像銀が残り、脱銀性が不良となる。この傾向
は、酸化剤とチオ硫酸塩及び亜硫酸塩が共存する漂白定
着液では酸化還元電位が低下するため特に顕著に現われ
る。 従来これらの問題を解決するために特公昭45−850
6号、同46−556号、特開昭46−280号、同4
9−5630号等に記載されてい−る如く、漂白促進剤
を主にエチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩を酸化
剤とする漂白定着液に加えて使用しているが、かならず
しも満足しうる門出促進効果を得ていないか、もしくは
銀が溶解蓄積すると難溶性の沈澱を生じる等の問題があ
り、とても高感度ハロゲン化銀カラー写真感光材料の実
用的な漂白定着液として耐えうるものではなかつた。 又別の方法としては、エチレンジアミン四酢酸鉄(II
I)錯塩を用いた場合にその漂白刃が強く発揮されるよ
うな低pH域で処理することが行われているが、共存す
るチオ硫酸塩や亜硫酸塩が分解し易く液の安定性が低い
、又発色色素特にシアン色素がロイコ化し易く充分顕色
しないという重大な問題となることがよく知られている
。 この問題を解決するために高pH側で処理するとシアン
のロイコ色素は少なくなるものの脱銀性がpHの上昇と
ともに低下し、又現像主薬の酸化体と残留カプラーとの
カプリングによる色素汚染(以下スティンと呼ぶ)を生
じる等の欠点が現われ、満足する漂白及び漂白定着処理
性能が得られなかった。 本発明者は、有機酸第2鉄錯塩の中でも特に優れた酸化
力を有する漂白剤として本発明特有の第2鉄錯塩を見い
出した。 しかしながら本発明特有の漂白剤を用いた漂白液及び漂
白定着液は銀漂白反応が迅速で液の保存性が大巾に向上
する反面、長期の連続処理等によって画像保存性特に保
存後のスティンの増大が発生しやすいことが明らかにな
った。 最近、低公害化及び資源確保を目的とした処理液の低補
充化傾向が強くなっており、更に従来のラボで大型処理
機で処理していた時代からインストアーラボや一般のカ
メラ店、スーパー等で処理する時代になってきている。 こうした傾向は蒸発等による乳剤溶出物の漂白液及び漂
白定着液中への混入率の増大等を招き、感光材料の品質
を常に保っていくことが困難になってきている。 しかし一方では感光材料の品質に対する関心は高く、と
りわけ画像の保存性に対する関心が非常に強くなってき
ている。従って安定な品質を常に作り出し、しかも画像
保存性に対しても全く影響のない処理方法を提供してい
くことは非常に重要−な課題だといわざるを得ない。 [発明が解決しようとする問題点] 本発明は、迅速な銀源白刃をシ11え、色素画像の経時
でのスティンが大巾に改良され、更に漂白能を有する処
理液として漂白定着液とした場合に該漂白定着液の保存
安定性が優れた、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
理方法を提供することを技術的課題とする。 [発明の構成] 本発明者は鋭意研究した結果、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料を像様露光後現像処理し、漂白能を宥する処理
液で処理するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法において、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料が少な
くとも1種のポリマーカプラーを含有し、かつ前記漂白
能を有する処理液が、聞内削として下記第2鉄錯塩群か
ら選ばれる有機酸第2鉄錯塩(A)の少なくとも1つ又
は有機酸第2鉄錯塩の下記基準溶液のpHが5.0〜8
.0の間での酸化還元電位の差が100+++V以内で
ある有機酸第2鉄鎖IMCB’)の少なくとも1つを含
有することによって、前記技術的課題(目的)が解決さ
れることを見い出した。 [有機酸fjS2鉄錯塩(A)] (1)ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄錯塩(2)ジ
エチレントリアミン五メチレンホスホン酢ff52鉄錯
塩 (3)シクロヘギサンジアミングア散第2鉄錯塩(4)
シクロヘキサンジアミン四メチレンホスホン酪第2鉄錯
塩 (5)トリエチレンテトラミン六酢酸第2鉄錯塩(6)
トリエチレンテトラミン六メチレンホスホン酸第2鉄錯
塩 (7)クリコールエーテルジアミングア酢第2鉄錯塩 (8)グリコールエーテルジアミン四メチレンホスホン
酸第2鉄渚塩 (9) 1;2−グアミノプロパン四酢酸第2鉄錯塩(
10)1.2−ジアミノプロパン四メチレンホスホン酢
ftTJ2鉄錯塩 (11)メチルイミノジ酢酸fJS2鉄錯塩(12)メ
チルイミノジメチレン示スホンH252鉄錯塩 (13)1.3−ジアミノプロパン−2−オール四酢酸
第2鉄錯塩 (14)i、l−ジアミノプロパン−2−オール四メチ
レンホスホン酸第2鉄錯塩 (15)エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル
酢酸第2鉄錯塩 (1G)エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル
メチレンホスホン酸第2鉄2/)al(17)エチレン
ジアミン四メチレンホスホン骸第2鉄錯塩 [酸化還元電位測定用アミノポリカルボン醜等の有機酸
有機酸第2鉄錯塩基準溶液] 塩化第2鉄           Q、23Mアミ/ポ
リカルボン酸等の有機酸  0.305)1チオ硫酸ア
ンモニウム       1.(IN亜硫酸アンモニウ
ム        O,1Mアンモニア水及び酢酸を用
いてpHを調整し、酸化還元電位を測定する。 また本発明の好ましい実施態様としては、前記漂白能を
有する処理液が漂白定着液であること、及び漂白能を有
する処理液の表面張力が55dyns/cm以下である
ことがあげられ、これにより本発明の目的をより効果的
に達成しうることを本発明者は見い出した。 以下、本発明について詳細に説明する。 本発明に用いられる漂白剤は前記したように銀漂白性、
液の保存性に対して頭著な効果がある反面、画像保存後
にスティンが増大する。一般にアミノポリカルボン巌第
2鉄(III)錯塩の中でもEDTA−Fe (III
)錯塩を漂白剤とする漂白液又は漂白定着液を使用した
場合、通常の処理ではほとんど画像保存性は問題になら
ず、むしろ感光材料中に含有されているカプラー自身の
特性に依るところが多い。 しかるに本発明の潤内削を用いた場合1画像保存性が劣
化し易く、特にスティンが増大し易いということは本発
明者にとって全<駕<べきことであった。 本発明者の研究によれば、保存後のスティンの増大は長
期間連続処理したり、低補充化による発色現像液の漂白
1夜又は漂白定着液中への混入率の増大等により特に発
生し易いことが明らかとなった。 そこで本発明者は銀の漂白刃や液の保存性を維持しなが
ら、画像の保存後のスティンの増大を防止し、かつ低補
充化処理等の時代に即した処理方法を種々検討した結果
1本発明特有の漂白剤、とポリマーカプラー含有感光材
料との好適な組合せによって、上記諸問題を解決し、良
好な効果が得られることを見い出し本発明を完成するに
至ったものである。 本発明において漂白能を有する処理液で処理するとは、
漂白液又は−浴漂白定着液により、処理することを意味
するが1本発明の効果をより良好に奏するのは、−浴漂
白定着処理を行った場合である。以下の説明は主にこの
一浴漂白定着処理について行う。 本発明の漂白定着液には、漂白剤として有11tPI第
2鉄錯塩(A)又は(B)が含有される。 有機酸第2鉄錯塩(A)は上記17種のうちから任意に
1種を選んで用いることができ、また必要に応じて2種
以上を組合せ使用することもできる。 有機酢第2鉄錯塩(A)の上記17種の化合物のうち特
に好ましいものとしては下記のものが挙げられる。 (I)ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄錯塩(II 
)シクロヘキサンジアミングア酸fJS2鉄錯塩(■)
トリエチレンテトラミン木酢酸第2鉄錯塩有機酸第2鉄
錯塩(B)は酸化還元電位により規制された複数の有機
#f52鉄錯塩鉄錯塩−れらのうちから任意に1種を選
んで用いることができ、また必要に応じて2種以上を組
合せ使用することもできる。 本発明においてアミノポリカルボン酸等の有機−猷第2
鉄錯塩の基準溶液の酸化還元電位は基準溶液を25℃で
通常の電位計を用い白金電極を用いて測定したものであ
り、比較電極はカロメル電極を用いて測定したものであ
る。 アミノポリカルボン酸等の有機酸第2鉄錯塩のpHと電
位の関係については第2鉄錯塩単独でのデーターは知ら
れている。しかしながら本発明の?75白定E J&準
溶液でl!III定したときに広いpH領域に亘って酸
化還元電位の差が少ないアミノポリカルボン酸等の有機
酸にのみ本発明のような好ましい効果が発揮されること
は全く知られておらず、驚くべき発見であった。 木発明の範囲の酸化還元電位を有する具体的アミノポリ
カルボン酸等の有機酸錯塩としては下記のものが挙げら
れるがこれらに限定されるものではない。 (1)ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄錯塩(2)ジ
エチレントリアミン五メチレンホスホン酸第2鉄錯塩 (3)シクロヘキサンジアミン四酢酸第2鉄錯塩(4)
シクロヘキサンジアミン四メチレンホスホン酸第2鉄錯
塩 (5)トリエチレンテトラミン六酢酸第2鉄錯塩(6)
トリエチレンテトラミン六メチレンホスホン酪第2鉄錯
塩 木発明に係わる有a酸の第2鉄錯塩は、フリーの酸(水
素塩)、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等のア
ルカリ金属塩、もしくはアンモニウム塩、または水溶性
アミン塩例えばトリエタノールアミン塩等として使われ
るが、好ましくはカリウム塩、ナトリウム塩及びアンモ
ニウム塩が使われる。これらの第2鉄錯塩は少なくとも
1種用いればよいが、2種以上を併用することもできる
。その使用量は任意に選ぶことができ、処理する感光材
料の銀量及びハロゲン化銀組成等によって選択する必要
があるが、一般に酸化力が高いため他の7ミノボリカル
ポン酩塩等より低濃度で使用できる0例えば、使用液1
1当り0.01モル以上で使用でき、好ましくは0.0
5〜0.6モルで使用される。なお、補充液においては
濃厚低補充化のために溶解度いっばいに濃厚化して使用
することが望ましい。 本発明の漂白液及び漂白定着液は、pH0,2〜−8,
5で使用でき、好ましくは4〜9、より好ましくは5.
5〜8.5で用いられる。処理の温度は80°C以下で
使用されるが、望ましくは55℃以下、最も好ましくは
45℃以下で蒸発等を抑えて使用する。 本発明の漂白液は、前記の如き漂白剤としての宥m酸第
2鉄錯塩とともに種々の添加剤を含むことができる。添
加剤としては、特にアルカリ/Xライドまたはアンモニ
ウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、
塩化ナトリウム、臭化アンモニウム、沃化カリウム、沃
化ナトリウム、沃化アンモニウム等を含有させることが
望ましい、また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、−炭酸塩、燐
耐塩等のpHu衝剤、トリエタノールアミン等の可溶化
剤、アセチルアセトン、ホスホノカルボン酸、ポリリン
酸、有機ホスホン酸、オキシカルボン酸、ポリカルボン
酸、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド類等の
通常漂白液に添加することが知られているものを適宜添
加することができる。 本発明の漂白定着液には、臭化カリウムの如きハロゲン
化合物を少量添加した組成からなる漂白定着液、あるい
は逆に臭化カリウムや臭化アンモニウムの如きハロゲン
化合物を多量に添加した組成からなる漂白定着液、さら
に本発明の漂白剤と多量の臭化カリウムの如きハロゲン
化合物との組合せからなる組成の特殊な漂白定着液等も
用いることができる。 前記のハロゲン化合物としては臭化カリウムの他に塩化
水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム、沃化カリウム、沃化ナトリウム、沃
化アンモニウム等も使用することができる。 本発明の漂白定着液に含ませる/\ロゲン化銀定着剤と
しては通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀
と反応して水溶性の錯塩を形成する化合物、例えばチオ
硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシ
アン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチ
オシアン、融塩、チオ尿素、チオエーテル、高濃度の臭
化物、ヨウ化物等がその代表的なものである。これらの
定着剤は5g/ 1以上、好ましくは50g/ 1以上
、より好ましくは70g/ 1以上溶解できる範囲の量
で使用できる。 なお本発明の漂白定着液には前記漂白液の場合と同様に
、硼酩、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭
なナトリウム、炭酪カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭
酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウ
ム等の各種の塩からなるpHtc衝剤を単独であるいは
2種以上組合せて含有せしめることができる。さらにま
た、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは防ばい剤を含有
せしめることもできる。またヒドロキシアミン、ヒドラ
ジン、亜硫酸塩、異性重亜硫酸塩、アルデヒドやケトン
化合物の重][酸付加物等の保恒剤、アセチルアセトン
、ホスホノカルボン酸、ポリリン酩、有機ホスホン酸、
オキシカルボン酸、ポリカルボンは、ジカルボン酸及び
アミノポリカルボン酸等の有機キレート剤あるいはニト
ロアルコール、硝酸塩等の安定剤、アルカノールアミン
等の可溶化剤、有機アミン等のスティン防止剤、その他
の添加剤や、メタノール、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド等の有機溶媒を適宜含有せしめること
ができる。 本発明の際白虎をイIする処理!&tよ表面張力が55
dyne/c雪以下であることが好ましく、より好まし
く L* 50dyne/ cm以下、最も好ましくは
40dyne/ 、cra以下である。 本発明の処理に用いられる漂白能を有する処理液の表面
張力は、「界面活性剤の分析と試験法」(北原文雄、早
野茂夫、原一部共著、 1892年3月10発行、■講
談社発行)等に記載されである一般的な測定方法で測定
され1本発明では20℃における通常の測定方法による
表面張力の値である。 本発明においては、漂白能を有する処理1αの表面張力
を55dyne/c+s以下にする方法は任意であり、
いかなるものを用いてもよいが、界面活性剤が好ましく
用いられる。これらの漂白能を有する処理液の表面張力
を55dyne/ cm以下にする界面活性剤は、補充
液よりタンク液に添加されてもよいし、あるいは前浴よ
り感光材料に付着させて添加させてもよい、ざらに、該
界面活性剤を感光材料中に含有させて本発明の漂白能を
有する処理lαに溶出添加させてもよい。 本発明の界面活性剤の中でも、とりわけ本発明の目的の
効果に対する点から下記一般式El]〜
【4】 で示さ
れる化合物が好ましく用いられる。 一般式[11 Rr −OH−C0AIR3 ■ R2−CH−COOR4 式中、R1及びR2のうち一方は水素原子、他方は式−
5O3M(Mは水素原子又は−価の陽イオンを表わす、
)で表わされる基を表わす、  A1は機素原子又は式
−NRs −(Rsは水素原子又は炭素原子数1〜8の
アルキル基を表わす、)で表わされる基を表わす、R3
及びR4は、それぞれ炭素原子数4〜18のアルキル基
を表わす、但し。 R3,R4又はRsで表わされるアルキル基はフッ素原
子によって置換されていてもよい。 一般式[2] %式% 式中、A2は一価の有機基、例えば炭素原子数が6〜2
0、好ましくは6〜12のアルキル基(例えば、ヘキシ
ル、ヘプチル・、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシ
ル又はドデシル等の各基)、又は炭素原子数が3〜20
のアルキル基で置換されたアリール基であり、置換基と
して好ましくは炭素原子数が3〜12のアルキル基(例
えば、プロピル、ブチルペンチル、ヘキシル、ヘプチル
、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル又はドデシル
等の各基)が挙げられ、アリール基としてはフェニル、
トリル、キシニル、ビフェニル又はナフチル等の各基が
挙げられ、好ましくはフェニル基又はトリル基である。 アリール基にアルキル基が結合する位置としては、オル
ト、メタ、パラ位のいずれでもよい、Bはエチレンオキ
シド又はプロピレンオキサイドを表わし、膓は4〜50
の整数を表わす、Xrハ水素IX子、SO3Y 又ハP
O:+ Y 2 ヲ示し、 Yは水素原子、アルカリ金
属原子(Ha、 K又はLi等)又はアンモニウムイオ
ンを表わす。 一般式[3] 式中 、Rs、Ry、R8及びR9はそれぞれ水素原子
、アルキル基、フェニル基を示すが、 R6、Rv、R
e及びRsの炭素原子数の合計が3〜50である。  
X12はハロゲン原子、水酸基、硫酸基、炭酸基、硝酸
基、酢酸基、p4ルエンスルホン酸基等の7ニオンを示
ス。 一般式【41 式中、Rea、Ru、Rセ、及びRL3はそれぞれ水素
原子又はアルキル基を表わし、とは一般式[1] と同
義である。n及びpはそれぞれ0又は1〜4の整数を示
し、 1≦n+p≦8を満足する値である。 以下に、一般式【11〜[4]で示される化合物の具体
例を挙げるがこれらに限定されない。 (一般式(1)で表わされる化合物) 03Na (閃         021−1゜ ■ (X)  ai−i2cuoci−t2%cr2oF’
2) 3)1UHOOOOH2(−OF 20F 2”
) 31−1S O3N a (Xll  CH2に000 B F 17■ 0) 100008F 、7 O3Na (一般式し、2〕で表わされる化合物)(110121
−1250(02H4Q) 1oH(Ill   0B
1−1.70(03H60)15H1it)   09
H,,0(C2114(1)4So3Na(+v)  
a、oJ(2、o(C21(,0) 15PO3Na2
3Jb (一般式(3〕で表わされる化合物) (IJ−1。 C1l。 2H5 0□1・I。 II3 l−13 Of−1゜ (ell□OH2O−)−2B (一般式〔り〕で表わされる化合物) 5O3Na S03H 8O3に 本発明の処理方法では、発色現像後直ちに漂白もしくは
漂白定着することが最も好ましい処理方式であり、特に
漂白時間が8分以内、好ましくは6分以内で処理される
場合に画像保存後のスティンに対し、本発明の効果が顕
著に表わされる。 又1発色現像後水洗又はリンス又は停止等の処理を行っ
た後、漂白もしくは漂白定着処理してもよく、又前記漂
白促進剤を含ませた前浴を漂白もしくは漂白定着に先立
つ処理液として用いてもよい。 漂白及び定着(又は漂白定着)後は、水洗を行わず安定
処理することもできるし、水洗処理し、その後安定処理
してもよい0以上の工程の他に硬膜、中和、黒白現像、
反転、少量水洗工程等、必要に応じて既知の補助工程が
付加えられてもよい、好ましい処理方法の代表的具体例
を挙げると、下記の諸工程が含まれる。 (1)発色現像→漂白定着→水洗 (2)発色現像→漂白定着→少量水洗→水洗(3)発色
現像→漂白定着→水洗→安定(4)発色現像→漂白定着
→安定 (5)発色現像→漂白定着→第1安定→tjS2安定(
6)発色現像→水洗(又は安定)→漂白定着→水洗(又
は安定) (7)発色現像→停止→漂自足着→水洗(又は安定)(
8)発色現像→漂白→水洗→定着→水洗→安定(9)発
色現像→漂白→定着→水洗→安定(10)発色現像→漂
白→定着→第1安定→第2安定(11)発色現像→漂白
→少量水洗→定着呻少量水洗→水洗→安定 (12)発色現像→少量水洗→漂白→少量水洗→定着呻
少量水洗→水洗→安定 (13)発色現像→停止→漂白→少量水洗→定着→少螢
水洗→水洗→安定 (14)黒白現像→水洗(又は安定)→反転→発色現像
→漂白→定着→水洗(又は省略)→安定(15)前硬膜
→中和→黒白現像→停止→発色現像呻漂白→定着→水洗
(又は省略)→安定 これらの処理工程の中でも、本発明の効果がより顕著に
表われるため、(1)、(2)、(3)、(4)、(5
)。 (6)及び(7)の漂白定着工程を有する処理工程が本
発明ではより好ましく用いられる。 本発明の漂白定着液には、各種の無機金属塩を添加する
ことが好ましい。これらの無機金属塩は各種のキレート
剤とともに金属錯塩と成した後、添加することも好まし
い方法である。 本発明の漂白定着液には本発明外のキレート剤及び/又
はその第2鉄錯塩を添加することが好ましい、しかしな
がら本発明以外の第2鉄錯塩は本発明の有機酸第2鉄錯
塩を1モル%としたとき0.45モル%以下で使用する
ことが好ましい。 本発明の処理に用いられる黒白現像液は通常知られてい
るカラー写真感光材料の処理に用いられる黒白第1現像
液と呼ばれるもの、もしくは黒白写真感光材料の処理に
用いられるものであり、一般に黒白現像液に添加される
各種の添加剤を含有せしめることができる。 代表的な添加剤としては1−フェニル−3−ピラゾリド
ン、メトール及びハイドロキノンのような現像主薬、亜
硫酸塩のような保恒剤、水酪化ナトリラム、’f?X%
ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリからなる促進剤
、臭化カリウムや2−メチルlベンツイミダゾール、メ
チルベンツチアゾール等の無機性、もしくは有機性の抑
制剤、ポリリン耐塩のような硬水軟化剤、fafflの
沃化物やメルカプト化合物からなる表面過現像防止剤等
を挙げることができる。 本発明の漂白能を有する処理液による処理の前に使用さ
れる発色現像液に用いられる芳香族fjS1級アミン発
色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおいて広範
囲に使用されている公知のものが包含される。これらの
現像剤はアミノフェノール系及びp−フェニレンジアミ
ン系誘導体が含まれる。これらの化合物は111 r&
状態より安定のため一般に塩の形1例えば塩酸塩または
硫酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は、一
般に発色現像液1fLについて約0.1g〜約30gの
濃度、更に好ましくは11について約1g〜約15gの
濃度で使用する。 特に本発明において用いられる発色現像主薬は、アミノ
基上に少なくとも1つの水溶性基(親水性基)を有する
パラフェニレンジアミン系発色現像主薬が有用であり、
画像保存後のスティン特にイエロースディンに対し効果
的でちる。これら発色現イ1!主蘂の代表的なものとし
ては、下記の化合物が6けられるが本発明はこれらに限
定されるものではない。 H2 H2 +qit2 Nll□ H2 N1−1□ l−12 H2 l−12 N112 NH2 H2 Nl1□ 本発明に特に有効な発色現住主悲は、アミノ基上の置換
基として −(OH2)n−OH20H。 −(C1(z)m−NH8O2−(OH2)n−OH3
、−(OH2)mO−(OHz)n−011a  、 
−(OH20H20)nOmHzm+I O各−基を有
する化合物であシ、具体的化合物としては前記具体例の
(1)+ (2) 、 (3) 、 (4) l (6
)及び(7)があげられる。但しm及びnは0以上の差
数であシ、好ましくは0〜5の!!数である。 前記パラフェニレンジアミン発色現像主薬は、本発明の
漂白足首液に混入されることが好ましいものである。 本発明の漂白能を有する処理液による処理の前に使用さ
れるアルカリ性発色現像液は、前記芳香族第1級アミン
系発色現像剤に加えて、更に発色現像液に通常添加され
ている種々の成分、例えば水散化ナトリウム、’fXm
ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ剤、アルカリ金
属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、アルカリ金属チ
オシアン酸塩、アルカリ全屈ハロゲン化物、ベンジルア
ルコール、ジエチレントリアミン五酩酊、1−ヒドロキ
シエデjンー1.1−ジホスホン酪等の水軟化剤及び濃
厚化剤等を任意に含有することができる。この発色現像
液のpHは、通常7以上であり、最も一般的には約lO
〜約13である。 本発明に用いられるポリマーカプラーは、カプラーモノ
マーを重合することによって得られ、イエローポリマー
カプラーの単量体のイエローカプラーモノマーとしては
、下記一般式CI)で表わされるものが好ましく、シア
ンカプラーモノマーと1−では、下記一般式〔■〕また
は(II)で表わされるものが好ましく、ま几マゼンタ
カプラーモノマーとしては、下記一般式〔1v〕で表わ
されるものが好ましい。 一般、t(” I ) :イエローカプラーモノマー戊
申、R1は水素又はメチル基を表わすnR2は水素原子
、炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン
原子、スルホ基、カルボキシ基、はアリール茫を表わし
、Xは芳香族第1級アミン机像喫の覗化1本とのカップ
リングに際して見脱する恭を渋わ丁。ヒ゛すえは水素原
子、・・ロゲン原子、1没水原子力i1楕原子にエフ直
裁カッリング位に結会しているアリールオキシ基、カル
バモイルオキシ基、カルバモイルメトキシ基、アシルオ
キシ基、スルホンアミド基、コバ、″蔽イミド基等を挙
げることができる。この他、史に米国特許3.471,
563号、特公昭48−3h894号、特開昭47−3
7425号、同50−10135号、同50−1174
22号、同50−117422号、同50−13044
1号、同51−108841号、同50−120334
号、同52−18315号、同53−52423号、同
!’13−105226号停に記載されている離脱jl
iを用いてもよい。 QiI式甲0分節(b)は、イエロー発色成分であり、
分角1 (a)は、(b)ll′I:対して少なくとも
1つが任意の位置に置換している痕合註のビニル基を言
む基金表で不されるR1メ旧ζ2と壱璃同喘である。B
は2価の有機基であり、nは0又は171.−表わす。 +3&″i具体的には1〜121[!の炭素原子を有す
るアルキレフ基、6〜12個の炭素原子を有するアリー
レン基、7〜24個の炭素原子を有するアリーレンアル
キレフ基、8〜32ffi!ifの炭素原子t−有スル
アリーレンビスアルキレンz!又は13〜34個の炭素
原子fr:/ffするアルキレ/ビスアリーレン基、イ
ミ/アリーレンアルキレン基トヲ肋ス。 一般式〔瓜〕において谷々R7+ R9は一般式(iで
ボされるR1及びR2と間代であり、Xは一般式CI)
と同義である。136反びR6は、谷々水免原子、炭素
原子数1〜8のアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原
子、スルホ基、カルバモイル基、カルボキシ去、スルフ
ァモイル基、−NH−Lで表わされる告(ここでLはア
ルコキシカルボニル、アルキルカルバモイル、脂肪族、
芳香族、ry八へを有するカルボン酸もしくはスルホン
酸等のアシル基を表わす)、さらに1−1他の随醜基に
よって+i’+°・:笥されても、【いアクリロイルア
ミ7J↓、メタクリロイルアミノ基、アクリロイルオキ
シ鳩、メタクリロイルオキシ基等?:表わすが、R6と
R8の同ytか少なくとも一方は前記一般式C1)の(
Q)なるjlK 、C> j生ビニル):’; ’r 
:汀する縞を末端の口゛【(へ基としてイエしていなけ
す1.ばならない。 一般式Cff):マゼンタカプラーモノマー(Rtt)
nl −役式〔1v〕においてXは一般式(1)と同義であ’
)、RIOは一般式〔I〕のR2と同義でらるりR11
は一般式〔S〕のR6&びR5と同義であるOCは一般
式〔瓜〕のR61九はBqあるいは几1 、AmBは一
般式Ell)と同義であるOmは〔)〜3の整数をホす
。一般式〔1v〕において、〔C〕又はR11のうち少
なくともどちらか一方は、一段氏([〕の分節(a)な
る貞含注のビニル基金有づ−る基を有していなければな
らない。 以下余白 以下にカプラーモノマーの具体的式=qtを示すが、本
発明に用いらゴする化合物はこ、+1らをてllj%定
されるものではない。 〔例示カプラーモノマー〕 N=N t Ct SO2Cl(う C7! t C)I 2−0−CH=CF(2 SOzNH−CErz −Crlz −0−CH=CH
20=C−0[ ■ 0=C−ctt5 0=C−OCI(う 0■( 次に上記の各種カプラーモノマーがら得られる本発明の
ポリマーカプラーラテックスの具体的な重合体例を示す
が、これらにj+、撓定されるものではない。 〔例示ポリマーカプラー〕 (P−1) ト■ (P−2) t x−70kR9t;     y= 2 b 屯j!t
%    Z = l O’i+’(−、p K(P−
3) (P−4) CI(q * SOうNa x=9 ON:9X      y=5M、葉N   
    z=5’J量X(P−5) N=N X=60重量9(y=4o重、鎗% X=100点葉% (P−7) H5 暑 (p−s) r x=65KR’X            )’=35
KIN(P−9) (P−10) x=55重箒9(y=45重介に (P−11) t x=80重量¥         7=20重焦・に(
P−12) H5 0=C x=100重貸に (P−13) (P−14) x=85 爪’f(96Y=Fr重−Y;    z=
=107ifr?r(P−15) 0=C 警 (P−16) χ=70寅芦ぢ        y330車葉に(p−
17) (P−1)1) 嘩Ct x=801に%1:9(y=2Q重#%(P−19) t x =70 重%’rヲ6           y=
 30 *frCX(P−20) X= 8  C1+RFlii−X         
                )’ = 2 0 
重介91;(P−21) (P−22) x=90>I(jtイ      y=1031(iX
(P−23) o=C−CH5 x =95iitX       )’=5 ’fjL
ftX(P−24) (P−25) (P−26) x= 60 JCjilg          ’! 
= 40 R()ij!’((P−28) 雇 C=0 Hs 本発明に用いるポリマーカプラーの添加り・は、乳剤層
中の/)ロゲン化銀1モルに対して、l)、 O[L+
〜()、5モルであることが好ましい。さらに好ましく
は11.05〜【1.3モルである〜本発明のポリマー
カプラーは次に不す瑳な一般に工く知られt写兵用力1
ラーと併用することができる〇 併用されてもよい写真用シアンカプラーとしてはフェノ
ール系化合物、ナフトール系化付471Jが好マシく、
91J、tハ米IN’fiii’f 2.369.92
9−kj、IUJ 2゜434.272号、同2.47
4,293号、同2,895.826号、同3.253
.924号、1013. T) 34.892号、同3
.311.471−1号、同3.386.301号、同
3,419,390号、同3.458,315号、同3
.476.5 ti 3号、同3.591,383号等
に5己11へのものから選ぶことができ、それらの化付
物σ)合成法も同公報に記載さytでいる。 写真用マゼンタカプラーとしては、ビラン°ロン糸、ピ
ラゾロトリアゾール系、ビラン°リノペンツ’Mられる
。ピラゾロン系マゼンタカプラーとしては、米国特許2
.600.788号、同3.06,2.ti53号、1
司3.127.2 h 9号、同3,311.476号
、同3,419,391号、同3.519,429号、
同3,558,318号、同3.684,514号、同
3゜8 F3 B、 ti 80号、特開昭49−29
639号、同49−1111; 31号、同49−12
9538号、同50−13041号、を公昭53−47
167号、1司54−10491号、同55−3(16
15号にi2 fjtされている化合物:ピラゾロトリ
アゾール系マゼンタカプラーとしては、米国特許1.2
47.493号、ベルギ特1!f第792.525号に
記載のカプラーが鵡げられ、耐拡散性のカラードマゼン
タカプラーとしては一般的にはカラーレスマゼンタカプ
ラーのカップリング位にアリールアゾ直換した化合物が
用いられ、比とえは米国特許2.801.171号、同
2.983,608号、同3.005゜712号、同3
,684,514号、英国特許937゜621号、%圀
昭49−1234525号、同49れる。四に米国特許
3,419,391号に記載されているような現像主梨
の酸化体との反応で色素が処理液中に流出していくタイ
プのカラードマゼンタカプラーも用いることができる。 写真用イエローカプラーとしては、従来工)開鎖ケトメ
チレン化合物が用いられており、−憫に広く用いられて
いるベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラー、ピ
バロイルアセトアニリド我イエローカフ゛ラ一を用いろ
ことができる。更にカップリング位の炭素原子がカップ
リング反応1寺に離脱することができる11(換ぜ−り
と匠鳴されている2当〕樋型イエローカプラーも有利に
用いられている。 これらの例は米国特許2.875.057号、同3,2
t55,506号、同3,664,841号、同3.4
08゜194号、同3,277.155号、同3.44
7,928号、同3,415,652号、特公昭49−
13576号、特開昭48−29432号、l+i14
 B −66834号、同49−10736号、1司4
9−122335号、同5 f) −28834号、同
5〇−13292ti号などに合成法とともに記載きれ
ている。 本発明における上記耐拡散性カプラーの使用黄は、一般
に感光性ハロゲン化銀乳剤層中の銀1モル当りO〜1x
10 モルである。 前記カプラーの分散方法としては、所謂アルカリ水溶液
分成性、固体分数法、ラテックス分散法、水中曲滴型乳
化分教法等、種々の方法を用いることができ、カプラー
の化学構盾等に応じて適宜選択することができる。 本発明においては、ラテックス分散法や水中油両型乳化
分散法が特に有効でるる。こハ、らの分散方法は従来か
らよく知られており、ラテックス分散法およびその効果
は、特開昭49−74538号、同51−59943号
、1司54−32552号やリサーチ・ディスクロージ
ャー縄14850(1976年8月)77〜779負に
d記載されている。 適当なラテックスは、例えばスチレン、エチルアクリレ
ート、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、2
−7セトアセトキシエチルメタクリレート、2−(メタ
クリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムメタ
サルフェート、3−(メタクリロイルオキシ)プロパン
−1−スルホン敲ナトリウムQ、N−イソプロピルアク
リルアミド、N−(:2−(2−メチル−4−オキノペ
ンチル)〕アクリルアミド、2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸などのようなモノマのホモポ
リマー、コポリマーおよびターポリマーである。水中油
滴型気化5+牧法は、カプラー等の疎水性添加物を分散
させる従来公知の方法が適用できる。すなわち、tとえ
ばトリクレジルホスフェート、ジブチルフタレート6ど
の6点175℃以上の品沸点有機溶媒お工び/または酢
酸エチル、プロピオンaブチル等の低那点有機浴媒の単
独ま之は混会S媒に溶解した後、界面活性剤を含むゼラ
チン水溶液と混合し、次いで高速度回転ミキサーまtは
コロイドミルで乳化分数しt後、ハロゲン化銀乳剤に直
接6≦加するか、または前記乳化分数7y、を公知の方
法にニジ低沸点溶媒を除去し7を後、これをハロゲン化
銀乳剤中に添加する。 更に本発明に併用し得る無呈色カプラーとしては、英国
特許881,138号、同914,145号、同l、1
−09.9F13号、特公昭45−14033号、米国
特許3.580,722号及びミツトタイルンゲン ア
ウスデン フオルシェニングス ラボラトリ−エンデア
 アグフγ レベルキューセン 4巻、 352〜38
7頁(1984年)等に記載のものから選ぶことができ
る。 本発明の漂白能を有する処理液を適用できる含ポリマー
カプラーハロゲン化銀カラー写真感光材料は1発色剤が
感光材料中に含まれている内式現像方式(米国特許2,
378,879号、同2,801,171号参照)のほ
か、発色剤が現像液中に含まれている外式現像方式(米
国特許2,252,718号、同2,592.243号
、同2,590,970号参照)のものであってもよい
、また発色剤は当業界で一般に知られている任意のもの
が使用できる0例えばシアン発色剤としては、ナフトー
ルあるいはフェノール構造を基本とし、カプリングによ
りインドアニリン色素を形成するもの、マゼンタ発色剤
としては、活性メチレン基を右する5−ピラゾロン環を
骨格構造として有するもの、イエロー発色剤としては、
活性メチレン鎖を有するベンゾイルアセドアニライドの
如きビバリルアセトアニライド、アシルアセドアニライ
ド構造のもの等でカプリング位置に置換基を有す゛るも
の、有しないもののいずれも使用できる。このように発
色剤としては、所謂2当量型カプラー及び4当量型カプ
ラーのいずれをも適用できる。使用しえるハロゲン化銀
乳剤としては塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃
化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀またはこれらの混合物の如
きいずれのハロゲン化銀を用いたものであってもよい。 また、これらのハロゲン化銀の保護コロイドとしては、
ゼラチン等の天然物の他、合成によって得られる種々の
ものが使用できる。ハロゲン化銀乳剤には、安定剤、硬
膜剤、増感色素、界面活性剤等通常の写真用添加剤が含
まれてもよい。 本発明に係わるハロゲン化銀カラー写真感光材料中には
コロイド銀分散層があることが好ましい。′該コロイド
銀分散層はフィルタ一層やハレーション防止層であって
もよく、さらに乳剤層中に分散されたものであってもよ
い、これらコロイド銀分散物のつくり方としては特公昭
43−27740号、同49−43201号、同45−
14890号、特開昭51−89722号及び英国特許
1.032,871号等に記載の一般的な方法で合成さ
れ、塗設される。 本発明に係わる漂白液及び漂白定着液は1本発明のポリ
マーカプラーを含有するカラーペーパー、カラーネガフ
ィルム、カラーポジフィルム、スライド用カラー反転フ
ィルム、映画用カラー反転フィルム、TV用カラー反転
フィルム、反転カラーペーパー等のハロゲン化銀カラー
写真感光材料に適用することができるが、特に沃化銀を
0.1モル%以上含有する沃臭化銀又は塩沃臭化銀で総
塗布銀量が20mg/drn’以上である高感度カラー
写真感光材料の処理に最も適している。 〔実施例〕 以下実施例により本発明を詳4111に説明するが、本
発明がこれに限定されるものではない。 実施例−1 セルローストリアセテートフィルム上にネガ伶形成用沃
臭化銀乳剤を塗布銀量30町/ d m +ゼラチン3
0mg/dm”、表−IK示す例示マゼンタカプラー及
び下記比較カブ9− M −(IJ〜(3)をそのl/
2重量のトリクレジルホスフェート(1’ CP )忙
溶解1分散したものを2.0XlOモル/drr1′含
む緑感性ハロゲン化銀乳剤層を塗設し、その上に保護層
としてtooml、当りゼラチン4.p、1.2=ビス
ビニルスルホニルエタン0.359及び界面活性剤(〔
IJの(刈))を含むゼラチン水溶液をゼラチン13”
、”Z/ d n? ItζなるようKfl?r布し、
試料ノ感光材料を製造した。 比較カプラーM−(1) 比較カプラーM −(2) t 比較カプラー?、(−(3) t 上記によシ作成した試料にウェッジ露光を与えた後、下
記の現住処理を施した。 処理工程   処理温度(リ  処理時間1、発色現岱
   37.8   2分45秒2、漂白定着   3
7.8   2分45秒3− 水  洗  30〜34
 2分 〔発色現像液〕 〔漂白定着液〕 一チオ硫敢アンモニクム       150!9使用
した安定液の組成は1次のとおりでおる。 処理後の試料をサクラ光電濃度計PDA−65(小西六
写真工業社iJ )で未露光部の最低透過0反を測定し
、その後70℃、85%RHで3週間保存し、上記と同
様の方法で測定し、保存後のスティンの上昇を求めた。 更に最高濃度部の残存銀金を螢光X線にて測定した。以
上の結果を表−1に示す。 なお本実施例において、EDTA−Fe側)、DTP人
・Fe(m) 、 0yDTA −Fe(III)、 
 TTHA ・Fe(nl) 、 GEDTA−F e
 (III)、DTPP−Pa(III)、  0yD
TP4’e(+1)、TTHP −Fe (rII) 
、MIDAφFe ([+)はそれぞれ1次のものの略
号である・ EDTA−Fe (m)  ; xチレンシアミン1巴
酢W 3久(m)アンモニウム塩。 DTPA−Fe ([1)  ;ジエチレントリアミン
五酢酸3失(III )アンモニウム塩。 CyDTA・Fe (Ul)  ; 1,2−シクロヘ
キサンシアミン四酢酸鉄(III)アンモニウムJ!1
゜TT)IA−Fe (m)  ; )リエチレンテト
ラミン六酢酸鉄(DI)アンモニウム塩。 GEDTA−Fe (m)  ;グリコーグアーテルレ
ジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム塩。 DTPP拳Fe (m)  ;ジエチレントリアミン五
メチレンホスホン酸鉄(III)アンモニ ウム塩。 GyDTP ・Fe (m)  ; 1,2−シクロヘ
キサンジアミン四メチレンホスホン酸鉄(III) アンモニウム塩。 TTHP−Fe (m)  ; トリエチレンテトラミ
ン六メチレンホスホン酸鉄(III)アンモ ニウム塩。 MIDA−Fe (m)  ; /L fルイミノジ酢
酸鉄(III) 7ンモニウム塩。 表 −1 注(1)保存後と保存前の旧U@濃度の差で表わした。 表−1の結果から明らかな様に、有機酸第2鉄塩として
EDTA 嗜Fe (III)錯塩を漂白剤として用い
た漂白定着液を使用し比較カプラーと組合せた場合。 イエロースティンについては本発明の漂白剤忙比べ明ら
かに良好であるのに対し、脱銀性が不良となっている。 しかるに本発明の漂白剤と本発’!+3のカプラーを組
合せた場合、顕著に保存後のイエロースティンが減少し
ており、)IくべきことKEDTA−Fe (III)
漂白定着液よ)もイエロースティンが防止できている。 更には脱銀性についても明らかにEDTA−Fe(m)
を漂白剤とする1!I+!白定着液自足向上している、 従って本発明の試料のみが脱銀性及び保存後のイエロー
スティンが大巾に向上していることは明らかである。 なお、実施例=1で用いた漂白剤以外の本発明の漂白剤
についても実施例=1と同様の評価を行った。その結果
、実施例−1と同様の結果を得たが、中でもDTPA−
Fe(川)、 CyDTA−Fe011)、TTHA−
F4(m)を漂白剤とする漂白定着液が脱銀性及びステ
ィンに対して顕著な改良効果が認められた。 実施例−2 トリアセテートフィルムベース上にノ% I/−シlン
防止層及びゼラチン層を設け、この上に赤感性ハロゲン
化銀乳剤層、緑感性ノ・ロゲン化銀乳剤層、黄色コロイ
ド銀な含有するフィルタ一層及び青感性ハロゲン化銀乳
剤層、保護層を順次塗設し、総体の銀量がl OOco
(当シsomgになる様(cした。 この際青感性ハロゲン化銀乳剤層に下記イエローカプラ
ー(Y−1)を、緑感性ハロゲン化銀乳剤Tilには比
1咬マゼンタカプラー(M−1)を、更と赤感性ハロゲ
ン化銀乳剤層には下記シアンカプラー((3−1)を用
いたものを感材(1)とした。上記青感性、緑感性、赤
感性乳剤層に各々P−23゜P−13,P−4のカブ2
−を使用した感材を感材(Illとする。 又保護層には実施例−1と同様に〔0の(xi)の活性
剤を含有させた。更にそれぞれ高沸点溶媒、増感色素、
硬y^剤及び延農剤等通常の添加剤を用いた。この上う
匠して作られたカラーネガフィルムをn法により、ウェ
ッジ露光した後、下記の現像処理を施した。 比較シアンカプラー(0−1) 上記により作成した試料にウェッジ露光を与えた後、下
atの現像処理を71!IL /ζ。 処理工程   処理県展(ト)  処理時間1、発色現
作   37.8   3分15秒2、泗白定着   
37.8   3分15秒3、水  洗  30〜34
 2分 4、安  定  30〜34  1分 5、乾 燥 40〜60 〔発色現像液〕 〔発色現像補充数〕 〔徐自足7&敢〕 (漂白定着補充液〕 〔安定液〕 〔安定補充液〕 発已IA岱補充液は、カラーネガフィルム100cnl
当り15mJ1.発色現像浴に補充され、標目定着補充
液はカラーネガフィルムl OOant肖シs、omf
fig白定着浴に補充される。又安定補充液はカラーネ
ガフィルムtoocn1当り10mN補充される。水は
1001当シ150m!流した。処理量は1日当りカラ
ーネガフィルム2.0111”でちり、30日間にわた
って表−2に示す試料を処理した。 結果は表−2に示す通シでちる。 上記表から明らかな様に、低処理量で長期間にわたって
連続処理した実施例−2においても、実ハ例−1と同様
に本発明のポリマーカプラーを用いて、かつ本発明の漂
白剤を用いた場合(試料Nα26.28.30% 32
)にはイエロースティンの増大を抑制していることが判
る。 ′l!、施例−3 実施例−2で用いた本発明のカプラーY1M。 Cに一部本発明外のカプラーをカプラーモル%比で20
%含有した試料についても実施例−2と同様の方法で評
価したが、実施例−2と同様の効果を得た。 ただし1本発明外のカプラーを一部含有させることで脱
銀性には余り影響はなかったが、若干保存後のイエロー
スティンが増大した。 実施例−4 実施例−2の30日間処理後の漂白定着液を200m1
のガラスビーカーに入れ、40℃の恒温槽にて硫化日数
をみた。その結果本発明の漂白剤を用いた漂白定着液の
硫化日数が30日以上でらるのに対し、EDTA−Fe
 (III)を漂白剤とする漂白定着液は15日間で硫
化した。中でもD’l”FA−Fe(III)。 0yDTA−Fe (Itl)が特に効果が大きく50
日以上の但C化日数でちった。 特許出願人  小西六写真工業株式会社代理人 弁理士
  坂 口  信 昭 (ほか1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光後現
    像処理し、漂白能を有する処理液で処理するハロゲン化
    銀カラー写真感光材料の処理方法において、該ハロゲン
    化銀カラー写真感光材料が少なくとも1種のポリマーカ
    プラーを含有し、かつ前記漂白能を有する処理液が、漂
    白剤として下記第2鉄錯塩群から選ばれる有機酸第2鉄
    錯塩(A)の少なくとも1つ又は有機酸第2鉄錯塩の下
    記基準溶液のpHが5.0〜9.0の間での酸化還元電
    位の差が100mV以内である有機酸第2鉄錯塩の少な
    くとも1つを含有することを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料の処理方法。 [有機酸第2鉄錯塩(A)] (1)ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄錯塩(2)ジ
    エチレントリアミン五メチレンホスホン酸第2鉄錯塩 (3)シクロヘキサンジアミン四酢酸第2鉄錯塩(4)
    シクロヘキサンジアミン四メチレンホスホン酸第2鉄錯
    塩 (5)トリエチレンテトラミン六酢酸第2鉄錯塩(6)
    トリエチレンテトラミン六メチレンホスホン酸第2鉄錯
    塩 (7)グリコールエーテルジアミン四酢酸第2鉄錯塩 (8)グリコールエーテルジアミン四メチレンホスホン
    酸第2鉄錯塩 (9)1,2−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄錯塩(1
    0)1,2−ジアミノプロパン四メチレンホスホン酸第
    2鉄錯塩 (11)メチルイミノジ酢酸第2鉄錯塩 (12)メチルイミノジメチレンホスホン酸第2鉄錯塩 (13)1,3−ジアミノプロパン−2−オール四酢酸
    第2鉄錯塩 (14)1,3−ジアミノプロパン−2−オール四メチ
    レンホスホン酸第2鉄錯塩 (15)エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル
    酢酸第2鉄錯塩 (16)エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル
    メチレンホスホン酸第2鉄錯塩 (17)エチレンジアミン四メチレンホスホン酸第2鉄
    錯塩 [酸化還元電位測定用有機酸第2鉄錯塩基準溶液]塩化
    第2鉄      0.23M 有機酸        0.305M チオ硫酸アンモニウム 1.0M 亜硫酸アンモニウム  0.1M アンモニア水及び酢酸を用いてpHを調整し、酸化還元
    電位を測定する。 (2)漂白能を有する処理液の表面張力が55dyne
    /cm以下であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 (3)有機酸第2鉄錯塩がジエチレントリアミン五酢酸
    第2鉄錯塩、シクロヘキサンジアミン四酢酸第2鉄錯塩
    又はトリエチレンテトラミン六酢酸第2鉄錯塩であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 (4)漂白能を有する処理液が漂白定着液であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項記
    載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 (5)漂白定着液による一浴漂白定着処理が発色現像処
    理に続いて直接行われることを特徴とする特許請求の範
    囲第4項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
    方法。
JP17215184A 1984-08-18 1984-08-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Granted JPS6150143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17215184A JPS6150143A (ja) 1984-08-18 1984-08-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17215184A JPS6150143A (ja) 1984-08-18 1984-08-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6150143A true JPS6150143A (ja) 1986-03-12
JPH0570143B2 JPH0570143B2 (ja) 1993-10-04

Family

ID=15936508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17215184A Granted JPS6150143A (ja) 1984-08-18 1984-08-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6150143A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0204530A2 (en) 1985-05-31 1986-12-10 Konica Corporation Method for forming direct positive color image
JPS63114951A (ja) * 1986-09-15 1988-05-19 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 耐疲れき裂ニッケル基超合金の熱加工的形成法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58211756A (ja) * 1982-06-04 1983-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58211756A (ja) * 1982-06-04 1983-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0204530A2 (en) 1985-05-31 1986-12-10 Konica Corporation Method for forming direct positive color image
JPS63114951A (ja) * 1986-09-15 1988-05-19 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 耐疲れき裂ニッケル基超合金の熱加工的形成法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0570143B2 (ja) 1993-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59184343A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0327891B2 (ja)
JPH08286341A (ja) コンディショニング濃厚液およびカラーハロゲン化銀写真要素の処理方法
JPS6150140A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6336658B2 (ja)
JPS59184345A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6150143A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61112145A (ja) カラ−写真処理方法
JPH0566539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0481786B2 (ja)
JPS6141145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02170158A (ja) 写真反転法
JPS63141058A (ja) 迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6147959A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2670667B2 (ja) 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液
JPS5941576B2 (ja) カラ−写真材料の処理方法
JPS6280649A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0417419B2 (ja)
JPS6150145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2681758B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0583899B2 (ja)
JPS6150141A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6150138A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61112146A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6150147A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法