JPS6150138A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS6150138A
JPS6150138A JP17215384A JP17215384A JPS6150138A JP S6150138 A JPS6150138 A JP S6150138A JP 17215384 A JP17215384 A JP 17215384A JP 17215384 A JP17215384 A JP 17215384A JP S6150138 A JPS6150138 A JP S6150138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
complex salt
acid ferric
ferric complex
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17215384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0680459B2 (ja
Inventor
Masao Ishikawa
政雄 石川
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Satoru Kuze
哲 久世
Kazuhiro Kobayashi
一博 小林
Moeko Higuchi
茂枝子 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59172153A priority Critical patent/JPH0680459B2/ja
Publication of JPS6150138A publication Critical patent/JPS6150138A/ja
Publication of JPH0680459B2 publication Critical patent/JPH0680459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [1f:業上の利用“分野] 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関する。更に詳しくは迅速な銀漂白能力を備え、シアン
スティンの発生を防止し、更に漂白能を有する処理液の
液保存性を大巾に向上させたハロゲン化銀カラー写真感
光材料の処理方法に関するものである。
[従来技術] 一般に像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材お
[を処理してカラー画像を得るには、発色現像工程の後
に、生成された金属銀を鱗白部を有する処理液で処理す
る工程が設けられている。
漂白能を有する処理液としては、標白蔽、漂白定着液が
知られている。漂白液が使用される場合は、通常漂白工
程に次いでハロゲン化銀を定着剤によって定着する工程
がイ1加えられるが、漂白定着流ではWWi白及び定着
が一工程で行われる。
ハロケン化銀カラー写真感光材>tの処理におけるだ;
白部を有する処理液には、画像銀を漂白するための酸化
剤として、赤血塩、重クロム酸iム等の無機の酸化剤が
広く用いられている。
しかし、これらの無機の酸化剤を含有する漂白能を有す
る処理液には、いくつかの重大な欠点が指摘されている
。例えば赤血塩及び重クロム酸塩は画像銀の漂白刃とい
う点では比較的すぐれているが、光により分解して人体
に有害なシアンイオンや六価のクロムイオンを生成する
虞れがあり、公害防止上好ましくない性質を有している
。またこれらの醇化剤はその酸化力が極めて強いために
、チオ&、tM塩等のハロゲン化銀可溶化剤を同一の処
理液中に共存させることが困難で、漂白定着浴にこれら
の酸化剤を用いることはほとんど不可能であり、このた
め処理の迅速化及び簡素化という目的の達成を難しくし
ている。さらにこれらの6% gの酸化剤を含む処理液
は処理後の廃液を捨てることなく再生使用することが困
難であるという欠点を有している。
これに対し、公害上の問題も少なく、処理の迅速化、簡
素化及び廃液の再生使用可能等の要語にかなうものとし
て、アミノポリカルボン酩金属鈷塩等の有機酸の金属錯
塩を酸化剤とした処理液が使用されるようになってきた
。しかし、有4j1.酸の金属錯塩を使用した処理液は
、酸化力が緩慢なために、現像工程で形成された画像銀
(金属銀)の漂白速度(醇化速度)が遅いという欠点を
有している0例えば、アミノポリカルボン猷金屈錯塩の
中で漂白刃が強いと考えられているエチレンシア゛ ミ
ン四酢酸鉄(m)錯塩は一部で漂白液及び漂白定着液と
して実用化されているが、臭化銀、沃臭化銀乳剤を主体
とする高感度ハロゲン化銀カラー写真感光材料、特にハ
ロゲン化銀として沃化銀を含有する撮影用カラーペーパ
ー及び撮影用のカラーネガティブフィルム、カラーリバ
ーサルフィルムでは漂白刃が不足し、長時間処理しても
痕跡程度の画像銀が残り、脱銀性が不良となる。この傾
向は、酸化剤とチオ硫#塩及び亜硫酸塩が共存する漂白
定着液では醇化還元電位が低下するため特に顕著に理り
れる。
従来これらの聞届を解決するために特公昭45−850
6号、同4B−556号、特開昭46−280号、同4
9−5630号等に記載されている如く、漂白促進剤を
主にエチレンジアミン四酩耐鉄(m)錯塩を酸化剤とす
る漂白定着液に加えて使用しているが、かならずしも満
足しうる漂白促進効果をGj)でいないか、もしくは銀
が溶解蓄積すると難溶性の沈45を生じる等の問題があ
り、とても高感度ハロゲン化銀カラー写真感光材料の実
用的な漂白定着液として酎えうるものではなかった。
又別の方法としては、エチレンジアミン5酩酸鉄(m)
錯塩を用いた場合にその漂白刃が強く発揮されるような
低pH域で処理することが行われているが、共存するチ
オT&酸塩や亜硫酸塩が分解し易く液の安定性が低い、
又発色色素特にシアン色素がロイコ化し易く充分顕色し
ないという重大な問題となることがよく知られている。
この問題を解決するために高pH側で処理するとシアン
のロイコ色素は少なくなるものの脱銀性がpHの上昇と
ともに低下し、又現像主薬の酸化体と残留カプラーとの
カプリングによる色素汚染(以下スティンと呼ぶ)を生
じる等の欠点が表われ、満足する漂白及び漂白定着処理
性能が得られなかった。
本発明者は、有機耐力2鉄錯塩の中でも特に優れた醇化
力を看する漂白剤として特有の第2鉄錯塩を見い出した
しかしながら未発IJJ特有の漂白剤を用いた漂白液及
びtフ;白定着液は銀漂白反応が迅速で液の保存性が良
好な反面、シアン色素のロイコ体が発生し易く、又I夜
が疲労し亜硫酸イオンがほとんどないような状態や液の
活性度によってシアンスティンか発生しやすいことが末
完01J者の研究によって明らかになった。
こうした事実は標白液又は漂白定着液の更新率の低い場
合例えば1週間のうちでは週末、月間では1月末〜3月
と7月〜9月に見られるような最大処理量時の174〜
115の処理量の場合に起り易い。又今後公害の低減及
び資源保護の目的から低補充化が益々行われる傾向にあ
り、しかもインストアーラボや小さな店の店頭での処理
が行われ始めており、1日当りの処理本数は24枚振り
で10本以下で処理されることが今後十分予想されるこ
とから上記の問題は重大な問題だといわざるを得ない。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、迅速な銀源白刃を備え、シアン色素のロイコ
化及びシアンスティンの発生の防止、更に漂白定着液の
保存安定性が全て改良された、/\ロゲン化銀カラー写
真感光材料の処理方法を提供することを技術的課題とし
、更に特定のシアンカプラーを含有する撮影用高感度カ
ラー写真感光材料の迅速な′処理方法を提供することを
技術的課題とする。
[)A明の構成] 本発明者は鋭意研究した結果、下記一般式CI)〜(m
)から選ばれる少なくとも1つのシアンカプラー及び銀
イオンとの溶解度積がl X 10’以下の銀塩を形成
する化合物の少なくとも1つを含有するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を像様露光後現像処理し、漂白剤とし
て下記第2鉄錆塩群から選ばれる有機酸第2鉄鎖塩(A
)の少なくとも1つ又は有機酸第2鉄鎖塩の下記基準溶
液のpHが5.0〜9.0の間での酸化還元電位の差が
100mV以内である有機酸第2鉄錯塩(B)の少なく
とも1つを含有する漂白能を有する処理液で処理するこ
とによって、前記技術的課題(目的)が解決されること
を見い出した。
[有機酸第2鉄錯IM(A)] (1)ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄錯塩(2)ジ
エチレントリアミン五メチレンホスホン酪第2鉄錯塩 (3)シクロヘキサンジアミン四酢酸第2鉄錯塩(4)
シクロヘキサンジアミン四メチレンホスホン酸第2鉄錯
塩 (5)トリエチレンテトラミン六酢酸第2鉄錯塩(6)
トリエチレンテトラミン六メチレンホスホン酸第2鉄錯
塩 (7)グリコールエーテルジアミン四酢酸第2鉄3凸ま
堪 (8)グリコールエーテルジアミン四メチレンホスホン
#、第2鉄錯塩 (9) 1.2−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄錯塩(
10)1.2−ジアミノプロパン四メチレンホスホン酪
第2鉄錯塩 (11)メチルイミノジ酢酸第2鉄銘塩(12)メチル
イミノジメチレンホスホン酸第2鉄錯塩 (13)1.3−ジアミノプロパン−2−オール四酢酸
第2鉄錯塩 (14)1.3−ジアミノプロパン−2−オール四メチ
レンホスホン酸第2鉄M塩 (15)エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル
酢酸第2鉄鎖塩 (1B)エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル
メチレンホスホン酸第2鉄錯塩 (17)エチレンジアミン四メチレンホスホン酸第2鉄
錯塩 [醇化還元電位測定用アミノポリカルボン酸等の有機f
IA第2鉄鎖塩基準溶液コ 塩化52鉄           0.23Mアミノポ
リカルボン酸等の有機#   0 、305 Mチオ硫
酸アンモニウム       1.0M亜硫酸アンモニ
ウム        0.1Rアンモニア水及び酢酸を
用いてpHを調整し、酸化二元電位を41す定する。
一般式CI) DH ― 式中、 R1,Rは一方が水素であり、他方が少なくと
も炭素数2〜12の直鎖又は分岐のアルキル基を表わし
、Xは水素原子又はカプリング反応により離脱する基を
表わし、R2はパラスト基を表わす。
一般式(II ) DH 一般式(m) −CONHCOR4または−CONHSOzR4(R4
はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環を表わし、R5は水素原子、アルキル
基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘ
テロ環を表わし、R4とRsとが互いにまたは芳香族7
iS1級アミン発色現像主薬の醇化体とのカプリングに
より離脱しうる基を表わす。
また本発明の好ましい実施態様としては、前記漂白能を
有する処理液が漂白定着液であることがあげられ、これ
により本発明の目的をより効果的に辻成しうることを見
い出した。
以下、本発明について詳細に説明する。
fiにシアン色素のロイコ化は生成した鉄(n)tf%
塩が色素を還元して起るといわれている。ロイコ化した
色素は、一般には拡散によって乳剤中の鉄(m)錯塩の
0度が上昇するにつれて、鉄(m)錯塩によって再酸化
されて色素に復色する。しかしなから、連続処理によっ
て画像銀を多量に醇化することで漂白液もしくは漂白定
着液中の鉄(II )錯mが蓄積した場合、ロイコ化し
た色素が充分に顕色せず、いわゆる復色不良という現象
になってz6われる。
本発明の漂白剤は従来、漂白剤としてよく使用されてい
るエチレンジアミン四番#a (m) 錯塩↓こ此べ、
銀の漂白刃が著しく高くかつロイコ化した色素の色素へ
の酸化力が高く、シかも対応する鉄(II)錯塩は2色
素をロイコ化しにくいという、基本的にはシアン色素の
ロイコ化が起りにくい特性を有しているにもかかわらず
、自動現像機によって連続的に処理した際、著しい復色
不良が発生した。
この復色不良を解決する方法として本発明者は−JIQ
式(I)〜(m)のシアンカプラーを用いることによっ
て本発明の漂白剤による復色不良ばかりでなく、亜硫酪
塩が少なく、しかも高p)l側で発生しやすいシアンス
ティンをも同時に解決した。
しかしながら本発明の漂白剤と一般式CI)〜Cm)の
シアンカプラーを組合せた場合、上記の問題はある程度
解決されるものの、処理量が少ない条件下で長期に亘っ
て連続処理された場合、上記復色不良やシアンスティン
という問題が依然発生しゃすぐ又強制的酸化手段を用い
ても復色不良は解決されるものの長期に亘る連続処理で
はシアンステインに対して全く不充分であることが判明
した。
末完り」は銀の漂白性は著しく高いが空気酸化速度が老
しく低い優れた特性をm持しながら対応する第1鉄錯4
1Aの第2錯塩への酸化を促進し、同時に長期間使用し
たとき生じるスティンの発生をも防止するという課題に
つき種々検討した結果達成されたものである。
以下余白 本発明に係るシアン色水形成カブ2−は前記一般式〔1
」〜圓で表わすことができるが、該一般式〔0について
更に説明する。
末完tHcおいて、前記一般式0〕のU、、Uで表わさ
れる炭素数2〜12の直鎖又は分岐のアルキル基は、例
えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基である
一般式0〕において%R2で表わされるバラスト基は、
カプラーが適用される層からカプラーを実質的に他層へ
拡散できないようにするのに十分ながさばシなカブ2−
分子に与えるところの大きさと形状を有する有機基であ
る。代表的なバラスト基としては、全炭素数が8〜32
のアルキル基またはアリール基が挙げられるが、好まし
くは全炭素数13〜28である。これらのアルキル基と
7リール基は置換基を有していてもよく、このアリール
基の置換基としては、例えばアルキA/基、アリール基
、アルコキシ基、アリルオキシ基、カルボキシ基、アシ
ル基、エステル基、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基
、カルバモイル基、カルボンアミド基、アルキルチオ基
、アリールチオ基、スルホニル基、スルホンアミド基、
スルファモイル基、ハロゲンが挙けられ、またアルキル
基の置換基としては、アルキル基を除く前記アリール基
に贈げた置換基が挙げられる。
該バラスト基として好ましいものは下記一般式%式% R7は炭素数1〜12のアルキル基を表わし、人rはフ
ェニル基等の7リール基を表わし、このアリール基は置
換基を有していてもよい。置換基としては、アルキル基
、ヒドロキシ基、アルキルスルホンアミド基等が摩げら
れるが、最も好ましいものはt−ブチル基等の分岐のア
ルキル基が挙げられる。
前記一般式〔1〕てXにより定義されるカプリングで■
を脱する基は、当業者によく知られているように、カプ
ラーの尚′Q数を決定すると共に、カプリングの反応性
を左右する。代表例としては、塩素、フッ素に代表され
るハロゲン、アリールオキシ基、置換又は未置換のアル
コキシ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、アリー
ルチオ基、ヘテロイルチオ基、ヘテロイルオキシ基、ス
ルホニルオキシ基、カルバモイルオキシ基等が絡げられ
る。さらに具体的な例としては、特開紹50−1013
5号、同50−120334号、同50−130441
号、同54−48237号、同・51−146828号
、同54−14736号、同47−37425号、同5
0−123341号、同58−95346号、特公昭4
B−36894号、米国特許第3,476,563号、
同3,737,316号、同3.227,551号の各
公報に記載されている。
次に一般式0〕で表わされるシアンカプラーの例示化合
物を挙げるが、これらに限定されない。
at 0000 4H。
at 以下に本発明の例示化合物の合成法を示すが、仰の例示
化合物も同様の方法によシ合成することができる。
例示化合物I−1の合成例 0 2−ニトロ−4.6−ジクロロ−5−エチルフェノ
ールの合成 2−ニトロ−5−エチルフェノール3311沃素0.6
I及び塩化第2鉄1.5gを氷酢酸150艷に溶解する
。これに40℃でスルフリルクロライド75−を3時間
で滴下する。滴下途中で生成した沈澱はスルフリルクロ
ライド滴下終了後、加熱還流するととKよシ、反応溶解
する。加熱還流は約2時間を要する。反応液を水中に注
ぎ生成した結晶はメタノールによシ再結晶精製する。口
の確認は核磁気共鳴スペクトル及び元素分析によシ行り
た。
Ib12−アミノ−4.6−ジクロロ−5−エチルフェ
ノールの合成 ■の化合物21.2IIを300艷のアルコールに溶解
し,これに触媒量のラネーニッケルを加え、常圧にて水
素吸収がなくなるまで水素を通じた。
反応後ラネーニッケルを除去し、アル;−ルを減圧にて
留去した。残渣の(5)は精製することなく次のアシル
化を行った。
[1:e、、12((2,4−ジーtert−アシルフ
ェノキシ)アセトアミド)−4,6−ジクロロ−5−エ
チルフェノールの合成 (6)でイ41たクルードなアミノ体1B、5,9を5
00m■の氷rl′1′:酸と16.7!!の酢酸ンー
ダよシなる混液に沼解し、これに2.4−ジーtart
−アミノフェノキシ酢酸クロリド28.0.9を酢酸5
0m1に@解した酢酸溶液を室温にて滴下する。30分
で滴下し、更に30分4′J1.押抜、反応液を氷水中
に注入する。
生成した沈汐を口取し乾燥後、アセトニトリルにて2回
再結晶すると目的物が得られる。目的物の確認は元素分
析及び核通気共鳴スペクトルにて行った〇 次に、本発明に用いられる一般式〔]」および(2)で
示されるシアンカプラーについて敗り]する。前記一般
式〔旧および[JIIJiCおいて、Yは一〇〇IL4
%で表わされる基である。ここで、Rd−tアルキル基
好ましくは炭素数1〜20のアルキル95 (例えばメ
チル、エチル、t−ブチル、ドデシル等)、アルケニル
基好ましくは炭雷数2〜20のアルケニル基(例えばア
リ−に基、ヘプタデセニル基等)、シクロアルキに基、
好ましくは5〜7A環のもの(例えばシクロアキル等)
、アリ−に基(例えd7エ二ル基、トリル基、ナフチル
基等)、ヘテロ環基、好ましくはg素原子、酸素原子も
しくはイオウ原子を1〜4個含む5員〜6A環のへテロ
環基(例えばフリル基、チェニル基、ベンゾチアグリル
基等〕を表わす、R5Fi水素原子もしくFi几。
で衣わされる基を表わす、R,4JAsと、は互いに結
合して電素原子な含む5A−6Aのへテロ環を形成して
もよい。なお、 1L2a IL3KJti任意の置換
基を尋人するこをガでき、例えば炭素数l〜10のアル
キル基(f+!lえはエチル、i−プルピル、i−ブチ
ル、t−ブチル、t−オクチル等)、アリール込s (
1tuえhフェニル、す7チル等)、 Aロゲン原子(
フッ累、塩累、兵ぶ等)、シアノ、ニトロ、スルホンア
ミド基(例えばメタンスルホンアミド。
ブタンスルホンア<)’、p−)ルエンスルホンアミド
等)、スルファモイル基(例えばメチルスルファモイル
、フェニルスルファモイル等)、スルホニル21i(’
ti1mメタンスルホニル5P−)ルエンスルホニルG
 ) s ’ルオロスルホニル、カルバモイル基(例え
はジメチルカルバモイル、フェニルカルバモイル等)、
オキシカルボニル基(例えばエトキシカルボニル、フェ
ノキシカルボニル等)、アシル?Is (Nえはアセチ
ル、ベンゾイル等)、ヘテロ環基(例えはピリジル恭、
ピラゾリル恭等)、アルコキシ鵡、アリールオキシ基、
アシルオキシ基苦な挙げることができる。
一般式〔」および(資)kおいて、 11.3は一般式
〕」および圓で表わされるシアンカプラーおよび該シア
ンカプラーから形成されるシアン色素に耐拡散性を付与
するのに必筬なバラスト基を表わす。好ましくは炭素数
4〜30のアルキル基、アリール基またはへテロ環基で
多る。例えは直鎖嘘たは分岐のアルキル基(filえば
t−ブチル、n−オクチル。
t−オクチル、n−ドデシA−等〕、アルケニル基、シ
クロアルキル基、s貝もしくFi6員環ヘテロ環基等が
挙けられる。
一般式lおよび圓において、Zは水素原子または発色現
像主薬の酸化生成物とのカプリング反応時に離脱可能な
基を表わす。例えば、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素
、フッ素等の各原子)、酸素原子または窒素原子が直接
カプリング位に結合しているアリールオキシ基、カルバ
モイルオキシ基、カルバモイルメトキシ基、アシルオキ
シ基。
スルホンアミド基、コハク酸イミド基等が挙げられ、更
には具体的な例としては米国特許第3.741.563
号、特開昭47−37425号、特公昭48−3689
4号、特開昭50−10135号、同50−11742
2号、同50−130441号、同51−108841
号、同50−120334号、同52−18315号、
同53−105226号、同54−14736号、同5
4−48237号、同55−32071号、同55−6
5957号、同56−1938号、同56−12643
号°、同56−27447号各公報に記載されているも
のが摩げられる。
本発明(Cおいては、下記一般式へ〕もしくは一般式間
または一般式(9)で表わされるシアンカプラーが更に
好ましい。
一般式(至) 一般式(lX勺 N 一般式閏において%R8は置換、未置換のアリール基(
特に好ましくはフェニル基)である。該アリール基が置
換基を有する場合の置換基としては、−SO2几、1、
ハロゲン原子(例えばフッ素%臭素、塩素等)、−OF
 3、−No2、−CN、−00R□1、から選ばれる
少なくとも1つの置換基が包含される。
ここで、几11はアルキル基、好1しくは炭素数1〜2
0のアルキル基(例えはメチル、エチル、tert−ブ
チル、ドデシル等の各基)、アルケニル2L好iL<は
炭素数2〜20のアルケニル基(例えばアリール基、ヘ
プタデセニル基等)、シクロアルキル基、好ましくFi
S〜7Ai&(例えばシクロヘキシル基等)、アリール
基(例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基等)を表
わし、几、□は水素原子もしくは前記R1,で表わされ
る基でわる。
一般式閏で表わされるフェノール系シアンカプラーの好
適な化合物は、几8が置換ないし未置換のフェニル基で
らシ、フェニル基への置換基としてシアン、ニトロ、−
8o211..3(1t13はアルキル糸)。
ハロゲン原子、トリフルオロメチルでろるような化合物
でるる。
一般式[Vlおよび(X@において、R1,几1oはア
ルキル基、好貰しく i−を炭素数1〜20のアルキル
糸(例えばメチル、エチル、tart−ブチル、ドデシ
ル等)、アルケニル基、好ましくは炭素a2〜20のア
ルケニル基(例えばアシル、オレイル等)、シクロアル
キル基、好ましくは5〜7員環基(例えばシクロヘキシ
ル等)、アリール基(例えばフェニル基、トリル基、ナ
フチル基等)%ヘテロ環基(輩素原子、酸素原子、もし
くはイオウ原子を1〜4個含む5員〜6員環のへテロ環
が好ましく、例えばフリル基、チェニル基、ベンゾチア
ゾリル基等が絣げられる)を表わす。
前記R11,几□2および一般式(2)および園のR3
゜几、。には、さらに任意の置換基を導入することがで
き、具体的には、一般式01Jおよび(資)においてR
4またはR5に導入することのできるが如き置換基であ
る。そして、置換基としては特にハロゲン原子(塩水原
子、フッ累原子等)が好ましい。
一般式[Vj、 IMIおよび謂においてZおよびR3
は各々、一般式〇l)および圓と同様の意味を有してい
る。
几3で表わされるバラスト基の好ましい例は、下記一般
式(支)で表わされる基でらる。
一般式険 式中、Jは酸素原子もしくは硫黄原子又はスルホニル基
を表わし、kはO〜・1の差数を表わし、tは0また(
註lを示し、kが2以上の場合2つ以上存在するR、1
5は同一でも故なっていてもよく、n 、4は炭二ン;
ばl〜20のif、r ailまたは分岐、及びアリー
ル店l−等のti’2 ;2! したアルキレン基を表
わし%TL+5は一1曲の基を表わし、好1しくは水素
原子、ハロゲン原子(tellえばクロル、ブロム)、
アルキル基、好1しく1″を直鎖または分岐の炭素数1
〜20のアルキルノ、((例えばメチル、t−ブチル、
t−ペンチル、t−オクチル、ドデシル、ペンクデシル
、ベンジル、フェネチル等の各基)、アリール基(例え
はフェニル基)、複素環基(好ましくは含チッ素複累環
基)、アルコキシ基、好ましくは直鎖または分岐の炭素
数1〜20のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ
、t+−ブチルオキシ、オクチルオキシ、テシルオキシ
、ドデシルオキシ等の各基)、ア9−ルオキン基(例え
はフェノキS/基)、ヒドロキシ、アシにオキシM、好
−2L(はアルキルカルボニルオキ7基、アリールカル
ボニルオキシ2!11:(例えばアルコキシ基、ベンゾ
イルオキシ基)、カルボキシ、アルキルオキシカルボニ
ル基、好ましくは炭W、数1〜20の直鎖または分岐の
アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、好ましくはフェノキシカルボニル、プルキルチオ
基、好ましくは炭素数1〜20゜アシル基、好ましくは
炭素数1〜20の直鎖または分岐のアルキルカルボニル
基、アシルアミノ基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖
または分岐のフルキルカルボアミド、ベンゼンカルボア
ミド、スルホンアミド基、好ましくは炭素数1〜20の
直鎖または分岐のフルキルスルホンアミド基又はベンゼ
ンスルホンアミド基、カルバモイルi、好tしくけ炭素
数1〜20の直鎖または分岐のフルキルアミノカルボニ
ル基又jriフェニルアミノカルボニル基、スルファモ
イル基、好ましくは炭素数l〜20のTI′I鎖または
分、岐のアルキルアミノスルホニル諧又はフェニルアミ
ンスルホニル基等を表わす。
以下、本発明に用すられるシアンカプラーの具体的な化
合物例を示す。
〔化合物例〕
(n−2) (If−3) (It−4) (n、−5) (B −4) C!2H6 (n−s) C2H5 (n−9) C、)l。
(道−10) H 04H。
(刀−11) (n−13) (It−14) OCH2CH20CI(3 これらのシアンカプラーは公知の方法によって合成する
ことができ、例えば米国特許第2.772゜162号、
同3,75.8,308号、同3,880,661号、
同4,124,396号、同3.222.176号、英
国特許第975,773号、同8,011,693号、
同8,011,694号、特開昭47−21139号。
同50−112038号、同55−163537号、同
56−29235号、同55−99341号、同56−
116030号、同52−69329号、同56−55
945号、同56−80045号、同50−13464
4号、並びに英国特許第1,011,940号、米国特
許第3.446.622号、同3,996,253号、
特開昭56−65134号、同57−204543号、
同57−204544号、同57−204545号、特
願昭56−131312号、同5G−131313号、
同56−131314号、同56−131309号、同
56−131311号、同57−149791号、同5
6−130/159号等に記載の合成方法によって合成
することができる。
本発明において一般式[1,11〜園で表わされるシア
ンカプラーは、本発明の目的に反しない範囲において、
従来公知のシアンカプラーと組合わせて用いることがで
きる。
一般式〔1〕〜圓で表わされる本発明に係るシアンカプ
ラーをハロゲン化銀乳剤層中に含有させるときは1通常
ハロゲン化銀lそル蟲シ約0.005〜2モル、好まし
くは0.01〜1モルの範囲で用いられる。
以]・グ、】自 本発明における溶解度積とは、化学大辞典(共立出版■
光行、昭和47年9月15日、縮刷版第14刷発行)、
9巻、 399頁等に記載されている一般的な意味と同
義であり、詳しくは25℃での銀イオンが抑制剤と難溶
性銀塩を構成する際の銀イオンと抑制剤の濃度(ダラム
イオン/l)の積をいう。
′ 本発明の銀イオンとの溶解度積が1×10−9以下
の銀塩を形成する化合物を現像処理時に溶出する化合物
はいかなるものでもよいが、とりわけDIR化合物及び
テトラザインデンFAa体、6−アミノプリン誘勇体が
好ましく用いられる。これらの中でも、とりわけ特にD
IR化合物が本発明の目的達成上良好なる結果を与える
ために特に好ましく用いられる。さらにDIR化合物以
外に、現像にともなって現像抑制剤を放出する化合物も
本発明に含まれ、例えば米国特許3,297,445号
、同3,379.528号、西独特許比1ji(OLS
)  2,417.!314号、特開昭52−1527
1号、同53−9116号、同59−123838号、
同59−127038号等に記載のものが挙げられる。
本発明において用いられるDIR化合物は発色現像主薬
の酸化体と反応して現像抑制剤を放出することができる
化合物である。
このようなりIR化合物の代表的なものとしては、活性
点から離脱したときに現像抑制作用を有する化合物を形
成し得る基をカプラーの活性点に導入せしめたDIRカ
プラーがあり、例えば英国特許935,454号、米国
特許3,227,554号、同4,095.984号、
同4,149,886号、特開昭57−151944号
等に記載されている。
上記のDIRカプラーは、発色現像主薬の酸化体とカプ
リング反応した際に、カプラー母核は色素を形成し、一
方、現像抑制剤を放出する性質を有する。また本発明で
は米国特許3,852,345号、同3,928,04
1号、同3,958,983号、同3,981,859
号、同4,052,213号、特開昭5353−1l0
5号、同54−13333号、同55−161237号
等に記載されているような発色現像主薬の酸化体とカプ
リング反応したときに、現像抑制剤を放出するが、色素
は形成しない化合物も含まれる。
さらに才だ、特開昭54−145135号、同56−1
14946号及び同57−154234号に記載のある
如き発色現像主薬の酸化体と反応したときに、母核は色
素あるいは無色の化合物を形成し、一方、離脱したタイ
ミング基が分子内求核舒換反応あるいは脱離反応によっ
て現像抑制剤を放出する化合物である所謂タイミングD
IR化合物も本発明に含まれる。
また特開昭58−160954号、同58−16294
9号に記載されている発色現像主薬の酸化体と反応した
ときに、完全に拡散性の色素を生成するカプラー母核に
上記の如きタイミング基が結合しているタイミングDI
R化合物をも含むものである。
本発明によれば、より好ましいDIR化合物は下記一般
式(IX)及び(X)で表わすことができる。
一般式(IX) Coup−抑制剤 式中、Coupは発色現像主薬の酸化体とカプリングし
得るカプラー成分(化合物)であり、例えばアシルアセ
トアニリド類の開鎖ケトメチレン化合物、ピラゾロン類
、ピラゾロトリアゾール類、ピラゾリノベンズイミダゾ
ール類、インダシロン類、フェノール類、ナフトール類
等の色素形成カプラー及びアセトフェノン類、インダノ
ン類、オキサシロン類等の実質的に色素を形成しないカ
プリング成分である。
また上記式中の抑制剤は、発色現像主薬との反応により
離脱しハロゲン化銀の現像を抑制する成分(化合物)で
あり、好ましい化合物としてはベンズトリアゾール、3
−オクチルチオ−1,2,4−)リアゾール等のような
複素環化合物及び複素環式メルカプト化合物がある。
上記複素環式基としては、テトラゾリル基、チアジアゾ
リル基、オキサジアゾリル基、チアにリル基、オキサシ
リル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基等を挙げるこ
とができる。具体的には、1−フェニルテトラゾリル基
、l−エチルテトラゾリル基、1−(4−ヒドロキシフ
ェニル)テトラゾリル基、1,3.4−チアゾリル基、
5−メチル−1,3,4−オキサジアゾリル基、ベンズ
チアゾリル基、ベンゾオキサシリル基、ベンズイミダゾ
リル基、4H−1,2,4−トリアゾリル基等がある。
上記一般式(IX)中、抑制剤はCoupの活性点に結
合している。
一般式(X) Coup−TIME−抑制剤 式中、抑制剤は上記一般式(IX)において定義された
ものと同一である。またCoupは一般式(IX)で定
義されたものの他に、更に完全に拡散性の色素を生成す
るカプラー成分も含まれる。 TIMEは下記一般式(
X[)、〔■〕及び〔虐〕で表わされるが、これらのみ
に限定されるものではない。
一般式(X[) R+暇 式中、Xは、ベンゼン環またはナフタレン環を完成する
ために必要な原子群を表わす、Yは一〇−B 一、S−、−N−(ここでRuは水素原子、アルキル基
またはアリール基を表わす、)を表わし、カプリング位
に結合されている。またRxi及びR17は、上記Ru
と同義の基をそれぞれ表わすが、Rls −C−なる基はYに対してオルト位またはパJ7 う位に置換されており、抑制剤に含まれるヘテロ   
  ゛原子に結合している。
一般式〔刈〕 式中、Wは前記一般式(XI)におけるYと同義の基で
あり、またRls及びR211も各々一般式(XI)に
おけるFhs及びR17と同義の基である。
R21は水素原子、アルキル基、アリール基、アシル基
、スルホン基、アルコキシカルボニル基、複素環残基で
あり、R22は水素原子、アルキル基、アリール基、複
素環残基、アルコキシ基、アミノ基、アシルアミド基、
スルホンアミド基、カルボキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、カルバモイル基、シアン基を表わす、そしてこの
タイミング基はWによってCoupのカプリング位に結
合し、Rls −C−によって抑制剤のへテロ原子に結合する。
Rz。
次に分子内求核置換反応により抑ルー剤を放出するタイ
ミング基の例を一般式〔双〕で示す。
一般式〔■〕 Nu V  −E  一 式中、Nuは電子の豊富な酸素、硫黄または窒素原子を
有している求核基であり、Coupのカプリング位に結
合している。Eは電子の不十分なカルボニル基、チオカ
ルポニルノS、ホスフィニル基、またはチオホスフィニ
ル基を有している求電子基であり、抑制剤のへテロ原子
と結合している。VはNuとEを立体的に関係づけてい
てCoupからNuが放出された後、3員環ないし7員
環の形成を伴なう分子内求核置換反応を被り、かつそれ
によって抑制剤を放出することができる結合基である。
以下に、本発明に用いるDIR化合物の代表的具体例を
記載するが、本発明はこれにより限定されるものではな
い。
以下余白 [(′/lj示化合物〕 N=N H3 (D−3) −N (D−6)ct (D−8)     。6 NO□ (D−13)OH (D−14) (D−15) (D−16)     OH o2 ON   ベ \N? t 0を 上記のDIR化合物は、米国特許3,227,554−
吟、同3,615,508号、同3,832,345号
、同3,928,041号、同3,933,500号、
同3,938,986号、同3,858.893号、同
3,961,959号、同4,046,574号、同4
.052,213号、同4.063.95o号、同4,
095,984号、同4,149,888号、特開昭5
0−81144号、同50−81145号、同51−1
3239号、同51−64927号、同51−1048
25号、同51−105819号、同52−65433
号、同52−82423号、同52−117627号、
同52−130327号、同52−154631号、同
53−7232号、同53−9116号、同53−29
717号、同53−70821号、同53−10347
2号、同53−110529号、同53−135333
号、同53−143223号、同54−13333号、
同54−49138号、同54−114241号、同5
7−35858号、同54−145135号、同55−
161237号、同56−114946号、同57−1
54234号及び特願昭57−44831号、同57−
45809号等に記載された方法によって合成すること
ができる。
感光材料に含有されるDIR化合物の量は、−股に銀1
モルに対して1×10 モル〜lXl0”−’モルの範
囲が適切である。
本発明に使用するテトラザインデンM導体は、写真感光
材料のハロゲン化銀乳剤の安定剤として知られているが
、特に下記一般式〔凄〕で表わされるものが好ましい効
果を奏する。
一般式〔窟〕 式中、m、nは1.2または3の整数であり。
R23、R24はそれぞれ水素原子、置換基を有しても
よい炭素数1〜4のアルケニル基、アルキル基または置
換基を有してもよいアリール基を表わす。
該テトラザインデン誘導体として前記一般式〔活〕で示
されるものが特に有効であるが、本発明において更に有
効に用いられるテトラザインデン誘導体の具体例を下記
に示すがこれらに限定されるものではない。
[例示化合物] A−14−ヒドロキシ−1,3,3a、7−テトラザイ
ンデン A−24−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、?
−テトラザインデン A−34−ヒドロキシ−6−ヒドロキシ−1,3,3a
7−テトラザインデン A−44−ヒドロキシ−8−ブチル−1,3,3a、?
−テトラザインデン A−54−ヒドロキシ−5,6−シメチルー1.3,3
a。
?−テトラザインデン A−62−エチル−4−ヒドロキシ−6−ブロビルー1
.3,3a、?−テトラザインデンA−72−アリル−
4−ヒドロキシ−1,3,3a、?−テトラザインデン A−84−ヒドロキシ−8−7,z−ルー1,3,3a
、?−テトラザインデン これらの化合物は特公昭46−18102号、同44−
2533号等の記載を参考にして合成することができる
。これらの化合物のうち4位にヒドロキシル基を有する
ものが好ましく、また4位にヒドロキシル基を有し6位
にアルキル基またはアリール基を有するものがさらに好
ましい。
本発明における6−アミノプリン誘導体は、写真感光材
料のハロゲン化銀乳剤の安定剤として知られているもの
を包含するが、特に下記一般式〔双〕 で表わされるも
のが好ましい効果を奏する。
一般式〔双〕 式中、R2Sは水素原子、水酸基又は置換基を有しても
よい炭素数1〜4のアルキル基、R2Gは水素原子、置
換基を有してもよい炭素数1〜4アルキル基又は置換基
を有してもよいアリール基を表わす。
本発明における6−アミノプリン誘導体として前記一般
式〔双〕で示されるものが4.シに有効であるが、更に
有効に用いられる6−アミノプリン誘導体の具体例を下
記に示すがこれに限定されるものではない。
[例示化合物] B−16−アミノプリン B−22−ヒドロキシ−6−アミノプリンB−32−メ
チル−6−アミノプリン B−46−アミノ−8−メチルプリン B−56−アミノ−8−フェニルプリンB−62−ヒド
ロキシ−6−アミノ−8−フェニルプリン B−72−ヒドロキシメチル−6−7ミノプリンこれら
テトラザインデン誘導体及び6−7ミノプリン誘導体は
、好ましくは、ハロゲン化銀lモ、ル当り5mgから1
8gの範囲で添加されて用いられる際に、本発明の目的
に対して良好な効果を奏する。
ざら9、。れら銀イオアと。溶解度積が1x□。−q以
下の銀塩を形成する化合物の中でも、とりわけ溶解度積
I X 10”以下のものが本発明の効果をより好まし
く奏する。
さらにDIR化合物やテトラザインデン誘導体及び6−
アミノプリン誘導体は通常のハロゲン化銀乳剤に添加し
て、画質を改良したり、乳剤製造時に発生する熟成カブ
リ等を抑制することは知られているが、ある種の有機酸
tJS2鉄鎖塩と組合せて用いられる際に、脱銀性能が
改良されるという効果を得ることは全く知られていなか
った。
本発明において漂白能を有する処理液で処理するとは、
R74白液又は−浴漂白定着液により、処理することを
意味するが、本発明の効果を良好に奏するのは、−浴漂
白定着処理を行った場合である。以下の説明は主にこの
一浴漂白定着処理について行う。
本発明の漂白定着液には、漂白剤として有機酸第2鉄鎖
塩(A)又は(B)が含有される。
有機酸第2鉄錯塩(A)は上記17種のうちから任意に
1種を選んで用いることができ、また必要に応じて2%
18以上を組合せ使用することもできる。
有機酸第2鉄′Jri塩(A)の上記17種の合物のう
ち特に好ましいものとしては下記のものが挙げられる。
(I)ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄錯塩(II 
)シクロヘキサンジアミン四番酩第2鉄錯塩(m)トリ
エチレンテトラミン六酢酸第2鉄錯塩有4’i酸第2鉄
錯塩(B)は酸化還元電位により規制された複数の有機
酸第2鉄錯塩群で、これらのうちから任意に1種を選ん
で用いることができ、また必要に応じて2種以上を組合
せ使用することもできる。
本発明においてアミノポリカルボン酸等の有機酸第2鉄
錯塩の基拳溶液の酸化還元電位は基準溶液を25°Cで
通常の電位計を用い白金電極を用いて測定したものであ
り、比較電極はカロメル電極を用いて測定したものであ
る。
アミノポリカルボン酸等の有機酸第2鉄鎖塩のPHと電
位の関係については第2鉄錯坦単独でのデーターは知ら
れている。しかしながら本発明の′r、1′!白定着基
準溶液で4111定したときに広いpal領域に亘って
醇化還元電位の差か少ないアミノポリカルホン酸等のイ
、j機酪にのみ本発明のような好ましい効果が発揮され
ることは全く知られておらず、驚くへき発見であった。
本発明の範囲の酸化還元電位を有する具体的アミノポリ
カルボン醇等の有機酸錯塩としては下記のものが挙げら
れるがこれらに限定されるものではない。
(1)ジエチレントリアミン五酢耐m2鉄錯塩(2)ジ
エチレントリアミン五メチレンホスホン酸第2鉄りr1
塩 (3)シクロヘキサンジアミン四酢酸第2鉄錯塩(4)
シクロヘキサンジアミン四メチレンホスホン醇第2鉄錯
塩 (5)トリエチレンテトラミン六酢酸第2鉄錯塩(6)
トリエチレンテトラミン六メチレンホスホン酸第2鉄錯
塩 本発明に係わる有機酸の第2鉄錯塩は、フリーの酎(水
素塩)、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等のア
ルカリ金FAii!、もしくはアンモニウム塩、または
水溶性アミン塩例えばトリエタノールアミンIJ、49
として使われるが、好ましくはカリウム塩、ナトリウム
塩及びアンモニウム塩か使われる。これらの第2鉄錯塩
は少なくとも1種用いればよいが、2種以上を併用する
こともできる。その使用量は任意に選ぶことができ、処
理する感光材お[の銀量及びハロゲン化銀組成等によっ
て選択する必要があるが、一般に酸化力が高いため他の
アミノポリカルボン耐塩より低濃度で使用できる。例え
ば、使用液IJI当り0.01モル以上で使用でき、好
ましくは0.05〜0.6モルで使用される。なお、補
充液においては濃厚低補充化のために溶解度いっばいに
濃厚化して使用することか望ましい。
本発明の漂白液及び漂白定着液は、pH0,2〜8.5
で使用でき、好ましくは4.0以上、より好ましくは5
.0以上で用いられる。処理の温度は80℃以下で使用
されるが、望ましくは55°C以下で蒸発等を抑えて使
用する。
本発明の漂白液は、前記の如き漂白剤としての有機酸第
2鉄錯塩とともに種々の添加剤を含むことができる。添
加剤としては、特にアルカリハライドまたはアンモニウ
ムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩
化ナトリウム、臭化アンモニウム、沃化カリウム、沃化
ナトリウム、沃化アンモニウム等を含有させることが望
ましい。また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩
等のPH緩衝剤、トリエタノールアミン等の可溶化剤、
アセチルアセトン、ホス示ノカルポン酸、ポリリン酸、
有機ホスホン酸、オキシカルボン酸、ポリカルボン酸、
アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド類等の通常
漂白液に添加することが知られているものを適宜添加す
ることができる0本発明の漂白定石液には、臭化カリウ
ムの如きハロゲン化合物を少量添加した組成からなる漂
白定石液、あるいは逆に臭化カリウムや臭化アンモニウ
ムの如きハロゲン化合物を多量に添加した組成からなる
漂白定着液、さらに本発明のl”A内削と多量の臭化カ
リウムの如きハロゲン化合物との組合せからなる組成の
特殊な漂白定着液等も用いることができる。
前記のハロゲン化合物としては臭化カリウムの他に塩化
水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム、沃化カリウム、沃化ナトリウム、沃
化アンモニウム等も使用することができる。
本発明の漂白定着液に含ませるハロゲン化銀定若剤とし
ては通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と
反応して水溶性の錯塩を形成する化合物、例えばチオ硫
酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウ
ムの如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシア
ン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオ
シアン酸塩、チオ尿素、チオエーテル、高濃度の臭化物
、ヨウ化物等がその代表的なものである。これらの定若
剤は5g/文以上、好ましくは50g/ sL以上、よ
り好ましくは70g/文以上溶解できる範囲の量で使用
できる。
なお本発明の漂白定着液には漂白液の場合、と同様に、
硼酩、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸
カリウム、酢酩、耐・酩ナトリウム、水酸化アンモニウ
ム等の各種の114からなるpHM街剤金車独であるい
は2種以上組合せて含有せしめることができる。さらに
また、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤や
防ぽい剤を含有せしめることもできる。またヒドロキシ
アミン、ヒドラジン、亜4dと酸塩、異性重亜硫耐塩、
アルデヒドやケトン化合物の重亜硫酸付加物等の保恒剤
、アセチルアセトン、ホスホノカルボン酸、ポリリン酸
、右板ホスホン酪、オキシカルボン酸、ポリカルボン削
、ジカルボン酸及びアミノポリカルボン酎等の有機キレ
ート剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等の安定剤、
アルカノールアミン等の可溶化剤、有機アミン等のステ
ィン防止剤、その他の添加剤や、メタノール、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の有機溶媒を適
宜含有せしめることができる。
本発明の処理液を用いる処理方法では、発色現像後直ち
に漂白もしくは漂白定着することが最も好ましい処理方
式であるが、発色現像後直洗又はリンス及び停止等の処
理を行った後、漂白もしくは漂白定着処理してもよく、
又t1白促進剤を含ませた前浴をわλ白もしくは漂白定
着に先立つ処理液として用いてもよい。
漂白及び定着(又は漂白定W)後は、水洗を行わず安定
処理することもできるし、水洗処理し、その後安定処理
してもよい0以上の工程の他に硬膜、中和、黒白現像、
反転、少量水洗工程等、必要に応じて既知の補助工程が
付加えられてもよい。好ましい処理方法の代表的具体例
を挙げると、下記の諸工程が含まれる。
(1)発色現像→漂白定着工程洗 (2)発色現像呻漂白定着→少量水洗→水洗(3)発色
現像−漂白定着→水洗→安定(4)発色現像→漂白定着
−安定 (5)発色現像→漂白定着→第1安定→第2安定(6)
発色現像→水洗(又は安定)→漂白定着工程洗(又は安
定) (7)発色現像→停止→漂白定着→水洗(又は安定)(
8)発色現像→漂白→水洗→定着→水洗峠安定(9) 
R:色現像−漂白→定着→水洗−安定・(10))A色
現像→漂白→定着→第1安定→P2安定(11)発色現
像→漂白−少量水洗一定着→少量水洗呻水洗→安定 (]2)発色現像→少量水洗→漂白→少量水洗→定着−
少量水洗→水洗→安定 (13)発色現像→停止→漂白→少量水洗→定着→少量
水洗→水洗→安定 (14)黒白現像→水洗(又は安定)→反転→発色現像
→漂白→定着呻水a(又は省略)→安定(15)前硬膜
→中和→黒白現像→停止→発色現像→漂白→定着−水洗
(又は省略)呻安定 これらの処理工程の中でも、本発明の効果がより顕著に
現われるため、(1)、(2)、(3)、(4)、(5
)、(8)及び(7)の漂白定着工程を有する処理工程
が本発明ではより奸才しく用いられる。
本発明の漂白能を有する処理液による処理の前に使用さ
れるカラー現像液に用いられる芳香族第1級アミン発色
現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおいて広範囲
に使用されている公知のものが包含される。これらの現
像剤はアミノフェノール系及びp−フェニレンジアミン
系話導体が含まれる。これらの化合物は’am状恩より
安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫m塩の
形で使用される。また、これらの化合物は、一般に発色
現像液lILについて約0.1g〜約30gの濃度、更
に好ましくは1文について約1g〜約15gの濃度で使
用する。
アミノフェノール系現像剤としては例えば、0−アミノ
フェノール、p−7ミノフエノール、5−アミノ−2−
オキシ−トルエン、2−7ミノー3−オキシ−トルエン
、2−オキシ−3−7ミノー1.4−ジメチル−ベンゼ
ン等が含まれる。
特に有用な芳香族第1級アミン発色現像剤はN。
トジ7J1/キルーp−フェニレンジアミン系化合惣で
あり、アルキル基及びフェニル基は置換されていても、
あるいは置換されていなくてもよい、その中でも特に有
用な化合物としてはN、N−ジエチル−p−フェニレン
ジアミン’M #、uA、N−メチル−p−フェニレン
ジアミン塩酸塩、N、N〜ジメチル−p−フェニレンジ
アミン塩酸塩、2−アミノ−5−(トエチルーN−Fテ
シルアミノ)−トルエン、N−エチル−N−β−メタン
スルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリ
ン硫酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロギシエチルアミ
ノアニリン、4−アミノ−3−メチル−N、N−ジエチ
ルアニリン、4−アミノ−N−(2−メトキシエチル)
−N−エチル−3−メチルアニリン−p−トルエンスル
ホネート5を挙げることができる。
前記パラフェニレンジアミン発色現像主薬は、本発明の
漂白定着液に混入されることが好ましいものである。
本発明の漂白能を有する処理液による処理の前に使用さ
れるアルカリ性発色現像液は、前記芳香族第1級アミン
系発色現像剤に加えて、更に発色現像液に通常添加され
ている種々の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム等のアルカリ剤、アルカリ金属亜
硫酸塩、アルカリ全屈重亜硫酸塩、アルカリ金属チオシ
アン耐地、アルカリ全屈ハロケン化物、ベンジルアルコ
ール、ジエチレントリアミン五61.1−ヒドロキシエ
チレン−1,1−ジホスホン酸等の水軟化剤及び濃厚化
剤等を任意に含有することができる。この発色現像液の
p)Iは、通常7以上であり、最も一般的には約10〜
約13である。
本発明の処理方法においては発色現像処理後直ちに加内
定着することが好ましく、特にtア白定着処理時間が8
分以内が好ましく、より好ましくは6分以内で処理され
た場合にシアンステイに対し良好な結果を得ることがで
きる。
本発明では漂白定着処理槽の開口面積(空気接触面積)
は処理液1立当り6cm’以上が好ましく、より好まし
くは8cm’以上であり、特に好ましくは9 c m’
以上、最も好ましくは10cm’以上である。上限は蒸
発防止の観点等から決定すればよい。
本発明による連続処理に用いる自動現像機の開口面積は
処理槽の開口部の面積をさし、一般には処理液の空気接
触面積に相当し、従来では液の保存性や蒸発を抑えるた
め該開口面積(空気接触面積)は小さくすることが推奨
されてきた。
本発明においては漂白能を有する処理液の処理タンクの
開口面積を拡大し、緩かに醇化を行うときスティンの発
生もなく適度に第1鉄錯塩が酸化される。この方法では
第1鉄錯塩の酸化速度は強制エアレーションに比べ幾分
弱いが実際上は問題がなくなる。しかしながら処理槽の
開口面積(空気接触面積)は大きければ大きい程よい。
この空気接触面積を広くする方法として、プラスチック
製その他、処理液のVj膜を形成可能な材お1による(
球体)浮子を浮かせ、攪拌することにより該浮子により
処理液の薄膜を形成させながら、又は空気を巻き込みな
がら空気醇化を促す方法も女子ましい方法である。
以下余白 木発r5Jの漂白能を有する処理液は表面張力が55d
yne/cm以下であることが好ましく、より好ましく
は50dyne/cm以下、最も好ましくは40dyn
e/cm以下である。
本発明の処理に用いられる漂白能を有する処理液の表面
張力は、「界面活性剤の分析と試験法」(北原文雄、早
野茂夫、原一部共著、1882年3月1日発行、■講談
社発行)等に記載されである一般的な測定方法で測定さ
れ、本発明では20℃における通常の測定方法による表
面張力の値である。
本発明においては、漂白能を有する処理液の表面張力を
55dyne/cm以下にする方法は任意であり、いか
なるものを用いてもよいが、界面活性剤が好ましく用い
られる。これらのfs1白能白部する処理液の表面張力
を55dyne/ c+o以下にする界面活性剤は、補
充液よりタンク液に添加されてもよいし、あるいは前浴
より感光材料に付着させて溶出添加させてもよい、さら
に、該界面活性剤を感光材料中に含有させて本発明の漂
白能を有する処理液に添加させてもよい。
末完IJJの界面活性剤の中でも、とりわけ末完1yJ
の目的の効果に対する点から下記一般式(1)〜(4)
で示される化合物が好まし欠用いられる。
一般式(1) %式% 式中、R2?及びR2Bのうち一力は水素原子、他方は
式−3O3M(Mは水素原子又は−価の陽イオンを表わ
す。)で表わされる基を表わす。Alは酌素原子又は式
−NR31−(R:11は水素原子又は炭素原子数1〜
8のアルキル基を表わす、)で表わされる基を表わす、
R29及びRX+は、それぞれ炭素原子数4〜16のア
ルキル基を表わす。但し、R2B、  R3[1又はR
3工で表わされるアルキル基はフッ素原子によって置換
されていてもよい。
一般式(2) %式% 式中、A2は一価の有m基、例えば炭素原子数が8〜2
0、好ましくは6〜12のアルキル基(例えば、ヘキシ
ル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル
又はドデシル等の各基)、又は炭素原子数が3〜20の
アルキル基で置換されたアリール基であり、置換基とし
て好ましくは炭素原子数が3〜12のアルキル基(例え
ば、プロピル、ブチルペンチル、ヘキシル、ヘプチル、
オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル又はドデシル等
の各基)が挙げられ、アリール基としてはフェニル、ト
リル、キシニル、ビフェニル又はナフチル等の各基が挙
げられ、好ましくはフェニル基又はトリル基である。ア
リール基にアルキル基が結合する位置としては、オルト
、メタ、パラ位のいずれでもよい、Bはエチレンオキシ
ド又はプロピレンオキサイドを表わし、mは4〜50の
整数を表わす、  Xsは水素原子、SOs Y又はP
O3Y zを示し、 Y 4士は水素原子、アルカリ金
属原子(Na、 K又はLi等)又はアンモニウムイオ
ンヲ表わす。
一般式(3) 式中 、Rコ2、R3コ、R34及びRISはそれぞれ
水素原子、アルキル基、フェニル基を示すが、Rコ2・
 R:r+、  R34及びRISの炭素原子数の合計
が3〜50である。  X2はハロゲン原子、水酪基、
硫酸基、炭は基、硝#基、酢酸基、p−トルエンスルホ
ン酸基等のアニオンを示す。
一般式(4) 式中、R26、Rり、R3B、及びRおはそれぞれ水素
原子又はアルキル基を表わし、とは一般式(1)と同義
である。n及びpはそれぞれ0又は1〜4の整数を示し
、 1≦y1+p≦8を満足する値である。
カラー写真感光材料の処理に用いられる黒白ft5l現
像液と呼ばれるもの、もしくは黒白写真感光材料の処理
に用いられるものであり、一般に黒白現像液に添加され
る各種の添加剤を含有せしめることができる。
代表的な添加剤としてはl−フェニル−3−ピラゾリド
ン、メトール及びハイドロキノンのような現像主薬、亜
硫酸塩のような保恒剤、水骸化ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム等のアルカリからなる促進剤、臭化
カリウムや2−メチJしIベンツイミダゾール、メチル
ベンツチアゾール等の無機性、もしくは有機性の抑制剤
、ポリリン耐塩のような硬水軟化剤、微量の沃化物やメ
ルカプト化合物からなる表面過現像防止剤等を挙げるこ
とができる。
本発明の漂白能を有する処理液を適用できるハロゲン化
銀カラー写真感光材料は、発色剤が感光材料中に含まれ
ている内式現像方式(米国特許2.378.679号、
同2,801,171号参照)のほか、発色剤か現像液
中に含まれている外式現像方式(米国4、シ許2,25
2,718号、同2,592,243号、同2,590
,970号参照)のものであってもよい。また発色剤は
島業界で一般に知られている任意のものが使用できる。
このような発色剤としては、所謂2当量型カプラー及び
4当−1カプラーのいずれをも適用できる。使用しえる
ハロゲン化銀乳剤としては塩化銀、臭化銀、沃化銀、 
44A臭化銀、!ム沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀また
はこれらの混合物の如きいずれのハロゲン化銀を用いた
ものであってもよい。また、これらのハロゲン化銀の保
護コロイドとしては、ゼラチン等の天然物の他、合成に
よって得られる種々のものが使用できる。ハロゲン化銀
乳剤には、安定剤、硬nり剤、増感色素、界面活性剤等
通常の写真用添加剤が含まれてもよい。
本発明に係わるハロゲン化銀カラー写真感光材料中には
コロイド銀分散層があることが好ましい、該コロイド銀
分散層はフィルタ一層やハレーション防止層であっても
よく、さらに乳剤層中に分散されたものであってもよい
、これらコロイド銀分散物のつくり方としては特公昭4
3−27740号、同49−43201号、同45−1
4890号、特開昭51−89722号及び芙国特許1
.032,871号等に記載の一般的な方法で合成され
、塗設される。
本発明に係わる漂白液及び漂白定着数は、カラーペーパ
ー、カラーネガフィルム、カラーポジフィルム、スライ
ド用カラー反転フィルム、映画用カラー反転フィルム、
TV用カラー反転フィルム、反転カラーペーパー等のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料に適用することができる
が、特に沃化銀を0.1モル%以上含有する沃臭化銀又
は塩沃臭化銀で総塗布銀量が20mg/drnj以上で
ある高感度カラー写真感光材料の処理に最も適している
[実施例] 以下、実施例によって本発明の詳細な説明するが、これ
により本発明の実施態様が限定されるものではない。
実施例 1 トリアセテートフィルムベース上にハレーション防止層
及びゼラチン層を設けこの上に赤感性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、黄色コロイド銀を含有
するフィルタ一層及び青感性ハロゲン化ガジ乳剤層、保
護層を順次塗設し、総体の銀量が100crn’当り7
0mgになるようにした。上記の乳剤層は沃化銀のモル
%が約4.5%の沃臭化銀であり、この際、青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層に下記黄色カプラー(Y−1)を緑感性
ハロゲン化銀乳剤層には下記マゼンタカプラー(M−1
)を、更に赤感性ハロゲン化銀乳剤層には表1及び下記
シアンカプラー(C−1)、及び表1に示した化合物を
用いた。
更にそれぞれ高沸点溶媒、増感色素、硬膜剤及び延展剤
等通常の添加剤を用いた。このようにして得られたカラ
ーネガフィルムを常法によりウエッヂ露光をした後、下
記の現像処理を行った。
マゼンタカプラー(M−1) t 比較シアンカプラー(C−1) 処理工程  処理温If!L(°C)  処理蒔間1発
色現像    37.8    3915秒2漂白定着
    37.8    3分15秒3水  洗   
30〜34    2分4安  定   30〜34 
   1分5乾 保  4o〜6゜ 発色現像液、tア白定若液及び安定液は以下のものを使
用した。
[発色現像液] 炭酸カリウム           30g炭酸水酸化
ナトリウム        2.5g亜硫酸カリウム 
         5.0g臭化ナトリウム     
      1.3g沃化カリウム         
   2mgヒドロキシアミン!酸塩       2
.5g塩化ナトリウム           0.8g
ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム2.584−ア
ミノ−3−メチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニ
リン硫酸塩       4.8g水酸化カリウム  
         1・2g水を加えて11に仕上げ、
水酸化カリウムまたは20%IIK酸にてpH10,0
6に調整した。
[渭(白定着液〕 イア機酩3久(m)りA 14         0 
、35モル亜硫酸アンモニウム        1.0
gチオ硫酸アンモニウム      150.0gアン
モニア水(28%溶液)      lOm0加又水え
て1Hに仕上げ、酢酸及びアンモニア水にてP)l 7
.5に調整した。
[安定液] ホルマリン(37%水溶液)      2m旦コニダ
ックス(小西六写真工業社製)5加又水を加えて1Mに
仕上げる。
なお自動現像機は漂白定着浴(槽)の開口面積が8cm
’のものを使用した。
処理後の試料はサクラ光電濃度計PDA−E15 (小
西六写真工業社製)でシアン色素の最低濃度部及び最高
濃度部を測定し、最低濃度部をシアンスティンの代表特
性とし、最高濃度部は鼻血処理との比をシアンの復色性
の代表特性とした。
処理後の試料のシアン色素の最高濃度 (%)  赤ll11処理後のシアン色素の最高濃度部
に最高濃度部の残存銀量を蛍光X線にて測定した。
以上の結果、を表1に示す。
なお本実施例において、EDTA・Fe (m) 、 
DTPA・Fe(m)、CyDTAIIFe (m) 
、 TTHA@Fe (m)、GEDTAIIFe (
m) 、 DTPPlIFe (m)、CyDTP *
 Fe(III) 、 TTHP−Fe (m) 、 
MIDA−Fe (m) 、 MeEDTA・Fe(m
)はそれぞれ、次のものの略号である。
EDTA−Fe (m)  ;エチレンジアミン四酢酸
鉄(m)アンモニウム塩。
DTPA・Fe(m);ジエチレントリアミン五酢#鉄
(m)アンモニウム塩。
CyDTA・Fe (III) ; 1,2−シクロヘ
キサンジアミン四番へ鉄(III)アンモニウム塩。
TTHA−Fe (m)  ; トリエチレンテトラミ
ン六酢酸鉄(m)アンモニウム塩。
GEDTA−Fe (m) ;グリコールエーテルジア
ミン四酢酸鉄(m)アンモニウム11!。
DTPP・Fe(m);ジエチレントリアミン五メチレ
ンホスホン酸鉄(m)アンモニ ラム用。
CyDTP・Fe (m) ; 1,2−シクロヘキサ
ンジアミン四メチレンホスホン酸鉄(m) アンモニウム塩。
TTHPllFe (m)  ; トリエチレンテトラ
ミン六メチレンホスホン酸鉄(m)アンモ ニウム塩。
MIDAIIFe(m);メチルイミノジ酢酸鉄(m)
 7ンモニウム塩。
MeEDTAIIFe (m) ; 1,2−ジアミノ
プロパン四番耐鉄(m)アンモニウム塩。
以下余白 表   1 表1の結果より明らかなように、EDTA−Fe (I
II )錯塩を漂白剤とする’17c白定着液は復色性
は木発すJのカプラーを用いることでほぼ満足のいく結
果を得ているが、シアンスティンの発生及び脱銀不良が
生じている。一方、DTPA@Fe (III)、(y
DTA −Fe (III) 、DTPP・Fe (I
II)錯塩を漂白剤とする漂白定着液は脱銀性について
は問題ないものの比較カプラーとの組合せでは復色性及
びシアンスティンが問題となる。又本発明のカプラーI
−2、II −3との組合せでは復色性は問題ないもの
の依然としてシアンスティンが有る。従って、本発明の
試料のみがシアンスティン、復色性及び脱銀性の全てを
満足できるものであることが明らかである。
更に実施例1に基いて漂白剤として、TTHA−Fe(
m)、 GEDTA 11Fe (m)、CyDTP・
Fe (m)、TTHPIIFe (m) 、 MID
AllFe (m) 、 MeEDtA−Fe(III
)錯塩及び上記漂白剤のリン酸塩についても検討したと
ころ、はぼ実施例1と同様の結果が得られたが、DTP
A@Fe (m)、GyDTA 11Fe (m )及
びTTHA @Fe (I[[)が最も効果があった。
実施例 2 比較のシアンカプラー(C−1)に代えて(C−2)、
(C−3)を用い、本発明のシアンカプラーI−2、I
T −3に代えて、I−3、I−8、II −1及びI
I −5を用い、また赤感層への添加物をD−5に代え
て、D−12及びA−1を使用した以外は実施例1と同
様の方法で評価した。その結果、実施例1と同様の結果
を得た。
比1咬シアンカプラー(C−2) H 比較シアンカプラー(’C−3) H ■ 実施例 3 実施例1 cy)EDTA−Fe (I[[) 、 D
TPA−Fe (m)CyDTA @Fe (II[)
及びDTPP・Fe (m)錯塩を漂白剤とした漂白定
着液を下記の補充量及びランニング処理量にし、実施例
1と同様の方法で評価した。なお、感光材料は表2に示
すシアンカプラー及び添加物を使用した。使用した発色
現像補充用液、漂白定着補充液及び安定補充用液は以下
のものを使用した。
[発色現像補充用液] 炭酸カリウム           35g炭酸水醜化
ナトリウム        3,0g亜硫酸カリウム 
          7.0g臭化ナトリウム    
      0.8gヒドロキシアミン硫酸塩    
   3.1gジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム
3.284−アミノ−3−メチル−N−(β−ヒドロキ
シエチル)アニリン硫酸塩       5.48水酩
化カリウム           2.O,g水を加え
て1文に仕上げ、水酩化カリウムまたは20%硫酸にて
pH10,12に:A整した。
[漂白定着補充液] 有機酸鉄(m)錯塩        0.4モル亜稲E
酸アンモニウム        io、0gチオ硫酸ア
ンモニウム      180.0gアンモニア水(2
8%溶液)10m文 水を加えてl又に仕上げ、8酸及びアンモニア水にてp
H7,0に調整した。
[安定補充用液] ホルマリン(37%水溶液)      3a+文コニ
ダックス(小西六写真工業社製) ?trrl水を加え
て131に仕上げる。
発色現像補充用液は、カラーネガフィルムl Q Q 
c m”当り 15m文発色現像浴に補充され、漂白定
着補充液はカラーネガフィルム100crn’当り8m
文漂白定着浴に補充される。又安定補充用液はカラーネ
ガフィルム100cm’当り low fL補充、水は
100crn’当り150m見流した。
処理量は1日当りカラーネガフィルム0.5rn′であ
り、30日間に亘って処理した。その際各々10日、2
0日、30日0での処理液で表2に示す感光材料を処理
し、実施例1と同様の評価を行った。
結果は表2に示す通りである。
表   2 表2の結果より明らかなように、低処理量で処理した場
合に処理日数によってシアンスティンの発生度合が違う
、特に漂白剤としてEDTA・Fe(III)錯塩を用
いた漂白定着液が処理日数に応じて高くなるのに対し、
本発すjの漂白剤を用いた漂白定着液の場合、かなりシ
アンスティンが改良されている。更に本発明の漂白剤に
本発明のカプラーI−7又はII −4を組合せると本
発明の漂白剤に比較カプラーを組合せた試料に比べ処理
日数によるシアンスティンの増大が抑制されているが、
依然としてシアンスティンの増大という問題が残ってい
る。従って本発明の試料のみがシアンスティンの増大を
抑え安定した特性を示していることが判る。
なお復色性、脱銀性についても評価したが実施例1と同
様の結果を得た。
実施例 4 実施例3で用いた本発明の漂白剤以外の本発明も有機酸
第2鉄錯塩についても評価したが、実施例3と同様の良
好な結果を得た。なお、脱銀性、シアンスティンの防止
効果については本発明のアミノポリカルボン酸鉄(m)
錯塩の方が有機リン酸鉄(m)に比べ良好であり、特に
、DTPA−Fe(II[)、CyDTA 11Fe 
(m )及びTTHA @Fe ([I )が効果があ
った。
実施例 5 実施例3.4の30日間処理後の漂白定着液を20h+
1のガラスビーカーに入れ、40°Cの恒温槽にて硫化
日数をみた。その結果、本発明の漂白剤を用いた漂白定
着液の硫化日数が30日以上であるのに対し、EDTA
ΦFe(m)錯塩 を漂白剤とする漂白定着液は15日
間で硫化した。中でもDTPA−Fe(III)、Cy
DTAIIFe (I[[)が特に効果が大きく50E
I以上の硫化日数であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)下記一般式〔 I 〕〜〔III〕から選ばれる少なく
    とも1つのシアンカプラー及び銀イオンとの溶解度積が
    1×10^−^9以下の銀塩を形成する化合物の少なく
    とも1つを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を
    像様露光後現像処理し、漂白剤として下記第2鉄錯塩群
    から選ばれる有機酸第2鉄鎖塩(A)の少なくとも1つ
    又は有機酸第2鉄錯塩の下記基準溶液のpHが5.0〜
    9.0の間での酸化還元電位の差が100mV以内であ
    る有機酸第2鉄錯塩の少なくとも1つを含有する漂白能
    を有する処理液で処理することを特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料の処理方法。 [有機酸第2鉄錯塩(A)] (1)ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄錯塩(2)ジ
    エチレントリアミン五メチレンホスホン酸第2鉄錯塩 (3)シクロヘキサンジアミン四酢酸第2鉄錯塩(4)
    シクロヘキサンジアミン四メチレンホスホン酸第2鉄錯
    塩 (5)トリエチレンテトラミン六酢酸第2鉄錯塩(6)
    トリエチレンテトラミン六メチレンホスホン酸第2鉄錯
    塩 (7)グリコールエーテルジアミン四酢酸第2鉄錯塩 (8)グリコールエーテルジアミン四メチレンホスホン
    酸第2鉄錯塩 (9)1,2−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄錯塩(1
    0)1,2−ジアミノプロパン四メチレンホスホン酸第
    2鉄錯塩 (11)メチルイミノジ酢酸第2鉄鎖塩 (12)メチルイミノジメチレンホスホン酸第2鉄錯塩 (13)1,3−ジアミノプロパン−2−オール四酢酸
    第2鉄錯塩 (14)1,3−ジアミノプロパン−2−オール四メチ
    レンホスホン酸第2鉄錯塩 (15)エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル
    酢酸第2鉄錯塩 (16)エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル
    メチレンホスホン酸第2鉄錯塩 (17)エチレンジアミン四メチレンホスホン酸第2鉄
    錯塩 [酸化還元電位測定用有機酸第2鉄錯塩基準溶液]塩化
    第2鉄      0.23M 有機酸        0.305M チオ硫酸アンモニウム 1.0M 亜硫酸アンモニウム  0.1M アンモニア水及び酢酸を用いてpHを調整し、酸化還元
    電位を測定する。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1、Rは一方が水素であり、他方が少なくと
    も炭素数2〜12の直鎖又は分岐のアルキル基を表わし
    、Xは水素原子又はカプリング反応により離脱する基を
    表わし、R_2はバラスト基を表わす。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Yは−COR_4、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼、−SO_2R_4、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式
    、化学式、表等があります▼ −CONHCOR_4または−CONHSO_2R_4
    (R_4はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル
    基、アリール基、ヘテロ環を表わし、R_5は水素原子
    、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリ
    ール基、ヘテロ環を表わし、R_4とR_5とが互いに
    結合して5ないし6員環を形成してもよい。)を表わし
    、R_3はバラスト基を表わし、Zは水素原子または芳
    香族第1級アミン発色現像主薬の酸化体とのカプリング
    により離脱しうる基を表わす。 (2)漂白能を有する処理液が漂白定着液であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料の処理方法。 (3)有機酸第2鉄錯塩がジエチレントリアミン五酢酸
    第2鉄錯塩、シクロヘキサンジアミン四酢酸第2鉄錯塩
    又はトリエチレンテトラミン六酢酸第2鉄錯塩であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
JP59172153A 1984-08-18 1984-08-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Expired - Lifetime JPH0680459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59172153A JPH0680459B2 (ja) 1984-08-18 1984-08-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59172153A JPH0680459B2 (ja) 1984-08-18 1984-08-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6150138A true JPS6150138A (ja) 1986-03-12
JPH0680459B2 JPH0680459B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=15936546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59172153A Expired - Lifetime JPH0680459B2 (ja) 1984-08-18 1984-08-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0680459B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355548A (ja) * 1986-08-26 1988-03-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01197755A (ja) * 1988-02-01 1989-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143744A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143744A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355548A (ja) * 1986-08-26 1988-03-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0545938B2 (ja) * 1986-08-26 1993-07-12 Fuji Photo Film Co Ltd
JPH01197755A (ja) * 1988-02-01 1989-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0680459B2 (ja) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6240698B2 (ja)
JPS6291952A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JPH0318177B2 (ja)
JPH0327891B2 (ja)
JPH0612433B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS606506B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS606508B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60120358A (ja) 写真用発色現像剤組成物
JPS6016616B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6150140A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS59184345A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH021294B2 (ja)
JPS6150138A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0481786B2 (ja)
JPS6327704B2 (ja)
JPS60140345A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6141145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62129858A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JPS63141058A (ja) 迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0417419B2 (ja)
JPS609256B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS59185336A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0570143B2 (ja)
JPH0533773B2 (ja)
JPH0713738B2 (ja) 反射型ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term