JPH0713738B2 - 反射型ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

反射型ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0713738B2
JPH0713738B2 JP60180084A JP18008485A JPH0713738B2 JP H0713738 B2 JPH0713738 B2 JP H0713738B2 JP 60180084 A JP60180084 A JP 60180084A JP 18008485 A JP18008485 A JP 18008485A JP H0713738 B2 JPH0713738 B2 JP H0713738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
silver halide
alkyl group
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60180084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6242155A (ja
Inventor
哲 久世
重治 小星
政彦 今
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60180084A priority Critical patent/JPH0713738B2/ja
Priority to US06/892,279 priority patent/US4774169A/en
Priority to AU60843/86A priority patent/AU591153B2/en
Priority to DE3627122A priority patent/DE3627122C2/de
Publication of JPS6242155A publication Critical patent/JPS6242155A/ja
Publication of JPH0713738B2 publication Critical patent/JPH0713738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は反射型ハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色
現像処理方法に関し、詳しくは、未露光部にステインの
発生が少なく(特に見かけの白さが改良され)かつ自動
現像機の処理液撹拌能力差による写真特性の差が少な
く、広い範囲の型式の如何を問わず安定した写真特性が
得られる新規な処理方法に関するものである。
[従来技術] 感光材料の処理は基本的には発色現像と脱銀の2工程か
らなり、脱銀は漂白と定着工程又は漂白定着工程からな
っている。この他には付加的な処理工程としてリンス処
理、安定処理等が加えられる。
発色現像において、露光されたハロゲン化銀は還元され
て銀になると同時に酸化された芳香族第1級アミン現像
主薬はカプラーと反応して色素を形成する。この過程
で、ハロゲン化銀の還元によって生じたハロゲンイオン
が現像液中に溶出し蓄積する。又別にはハロゲン化銀写
真感光材料中に含まれる抑制剤等の成分も発色現像液中
に溶出し蓄積される。脱銀工程では現像により生じた銀
は酸化剤により漂白され、次いで全ての銀塩は定着剤に
より可溶性銀塩として、写真感光材料中より除去され
る。なお、この漂白工程と定着工程をまとめて同時に処
理する一浴漂白定着処理方法も知られている。
発色現像液では前記の如く写真感光材料を現像処理する
ことによって現像抑制物質が蓄積するが、一方発色現像
主薬やベンジルアルコールは消費され、あるいは写真感
光材料中に蓄積して持ち出され、それらの成分濃度は低
下していく。従って多量のハロゲン化銀写真感光材料を
自動現像機等により連続処理する現像処理方法において
は、成分濃度の変化による現像仕上がり特性の変化を避
けるために発色現像液の成分を一定濃度の範囲に保つた
めの手段が必要である。かかる手段としては通常は不足
成分を補い不要な増加成分を希釈するための補充液を補
充する方法がとられている。この補充液の補充により必
然的に多量のオーバーフローが生じ、廃棄されるため
に、この方法は経済上および公害上大きな問題となって
いる。それ故に近年では前記オーバーフロー液を減少さ
せるため、イオン交換樹脂法や電気透析法による現像液
の再生法や、濃厚低補充法や、さらに別にはオーバーフ
ロー液に再生剤を加え再び補充液として用いる方法等が
提案され実用化されている。
しかしながら現像液の再生は、不要蓄積成分である臭化
物を除去して不足成分を補うことによって行われるが、
この方法(イオン交換樹脂法と電気透析法)は化学分析
によって現像液成分を定量し一定ならしめないと感光材
料の現像処理特性が損なわれるという欠点があり、煩雑
な管理を必要とするために、特別なスキルを持たない小
規模な現像所やミニラボ等では導入がほとんど不可能で
ある。さらにイニシャルコストが極めて高い欠点もあ
る。
さらにオーバーフロー液に再生剤を加え補充液として再
生使用する方法は特にスキルはいらないもののストック
タンク等のスペースが必要であり、さらに現像所にとっ
ては煩雑である欠点を有しており、この方法もミニラボ
等への導入は極めて難しい。しかるに、濃厚低補充法は
特に新たな装置を必要とせず処理管理も容易なことから
ミニラボ等の小規模ラボには極めて適した方法といえ
る。しかしながら、この方法もいくつかの欠点を有して
いる。例えば濃厚化に伴ないアルカリ性特にpH9以上の
現像液中の発色現像主薬としてp−フェニレンジアミン
誘導体を使用した場合、発色現像処理槽内に、ハロゲン
化銀カラー写真感光材料から溶出し蓄積した成分が、高
濃度になり、未露光部にステインが発生したりすること
によって、見かけの白さが悪化する欠点がみられる。
一方、近時におけるミニラボブームに伴ない各社が多種
多様の自動現像機を開発販売するに至ったが、このよう
な各種型式の自動現像機は処理液の撹拌方式及び撹拌能
力が千差万別であって、撹拌差が大き過ぎるきらいがあ
る。このような処理液撹拌能力差によって写真特性の差
が著しく、一定の目標写真性能が得られないという欠点
が生じるに至った。
また近年ミニラボは急増しており、日本国内に設置され
たミニラボの数は1985年5月現在で約3,000といわれて
おり、このうち少なくとも3分の1は、ここ一年間で設
置されたものといわれている。まさに空前のミニラボブ
ームである。この様なミニラボブーム下では、前記自動
現像機の型式を問わず、安定した写真性能は得られるハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法の開発が強く
望まれているのが現状である。さらにまた、前記した如
く、近年の発色現像液の濃厚低補充化に伴ない、少量の
補充でも未露光部の白さの悪化が少ないようにすること
も近年さらに強く望まれてきている。
そこで、本発明の第1の目的は、未露光部のステインの
発生が少ないハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法を提供することにある。また、第2の目的は自動現像
機の撹拌能力差の如何を問わず安定した写真性能が得ら
れる改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
方法を提供することにある。
[問題を解決するための手段] 本発明者らは上述の目的を達成するために種々検討した
結果、下記一般式[I]で示される増感色素及び下記一
般式[III]、[IV]又は[V]で示されるシアンカプ
ラーを含有する反射型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
を、下記一般式[II]で示される化合物の存在下で発色
現像処理することによって上記目的を達成できることを
見い出した。
一般式[I] 式中、Z1及びZ2はそれぞれオキサゾール環又はチアゾー
ル環に縮合したベンゼン環又はナフタレン環を形成する
のに必要な原子群を表す。形成される複素環核は置換基
で置換されていてよい。R1及びR2はそれぞれアルキル
基、アルケニル基又はアリール基を表し、R3は水素原子
又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。X1 は陰イオン
を表し、pは0又は1を表す。Y1及びY2は酸素原子又は
硫黄原子を表す。
一般式[II] R−O−An−Bm−D [式中、Rは炭素数4〜25の直鎖又は分岐状の置換基を
有してもよいアルキル基又は を表す(但し、R11及びR12はそれぞれ水素原子又は置換
基を有してもよい炭素数1〜20のアルキル基を表し、l
は0〜4の整数を表す。)。A及びBはそれぞれ 同一でもまた異ったものでもよい(但し、n、m
びlはそれぞれ0、1、2又は3を表す。)。Dは水
素原子又は−SO3Mを表す(但し、Mは水素原子、ナトリ
ウム、カリウム、アンモニウム又はリチウムを表
す。)。
n及びmはそれぞれ、0又は1〜25の整数を表す。] 一般式[III] 式中、R20及びR21は一方が水素原子であり、他方が少な
くとも炭素数2〜12の直鎖又は分岐のアルキル基であ
り、Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体とのカプリ
ング反応により離脱しうる基を表し、R22はバラスト基
を表す。
一般式[IV] 一般式[V] 式中、Yは−COR24 (但しR24はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキ
ル基、アリール基またはヘテロ環基を表し、R25は水素
原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、
アリール基またはヘテロ環基を表し、R24とR25とが互い
に結合して5〜6員のヘテロ環を形成してもよい。)を
表し、R23はバラスト基を表し、Zは水素原子又は発色
現像主薬の酸化体とのカプリング反応により離脱しうる
基を表す。本発明の好ましい態様としては、発色現像液
中に、アミノカルボン酸系化合物又はアミノホスホン酸
系化合物の少なくとも1つを含有することが挙げられ
る。
さらに本発明の別なる好ましい態様としては、ハロゲン
化銀カラー写真感光材料が誘電率3.5以上を有する高沸
点有機溶媒を含有することが挙げられる。
さらにまた本発明の別なる好ましい態様としては前記一
般式[III]〜[V]で示されるシアンカプラーが全シ
アンカプラーの含有量に対して50モル%以上であること
が挙げられる。
さらにまた本発明の別なる好ましい態様としては誘電率
3.5以上を有する高沸点有機溶媒が下記一般式[VI]又
は[VII]で示される化合物であることが挙げられる。
一般式[VI] 式中、R31及びR32はそれぞれアルキル基、アルケニル基
又はアリール基を表す。
一般式[VII] 式中、R33、R34及びR35はそれぞれアルキル基、アルケ
ニル基又はアリール基を表す。
前記本発明の目的を達成するために種々検討したところ
前記一般式[III]〜[V]のいずれかで示されるシア
ンカプラーを含有する反射型ハロゲン化銀カラー写真感
光材料の処理方法において、或る種の増感色素の使用に
よって未露光部のステインの発生を防止し、或る種の界
面活性剤を発色現像液中に直接添加又はハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料に添加して溶出蓄積させることによっ
て未露光部のステイン防止を更に向上させ、かつ発色現
像液に或る種のキレート剤を添加すると、自動現像機の
撹拌能力差による処理不安定性までも解消できるという
驚くべき事実を見い出し本発明に至ったものである。
以下、本発明について詳細に説明する。
先ず、本発明に用いられる前記一般式[I]で示される
化合物について詳述する。
式中、Z1及びZ2は、それぞれオキサゾール環又はチアゾ
ール環に縮合したベンゼン環又はナフタレン環を形成す
るのに必要な原子群を表す。形成される複素環核は、種
々の置換基で置換されていてもよく、これらの好ましい
置換基は、ハロゲン原子、アリール基、アルケニル基、
アルキル基又はアルコキシ基である。更に好ましい置換
基は、ハロゲン原子、フェニル基、メトキシ基であり、
最も好ましい置換基はフェニル基である。
好ましくは、Z1及びZ2が共にオキサゾール環に縮合した
ベンゼン環又はチアゾール環を表し、これらのベンゼン
環のうち少なくとも1つのベンゼン環の5位がフェニル
基で置換され、あるいは1つのベンゼン環の5位がフェ
ニル基、他のベンゼン環の5位がハロゲン原子で置換さ
れていることである。R1及びR2は、それぞれアルキル
基、アルケニル基、又はアリール基を表し、好ましくは
アルキル基を表す。更に好ましくはR1及びR2は、それぞ
れカルボキシル基又はスルホ基で置換されたアルキル基
であり、最も好ましくは炭素数1〜4のスルホアキル基
であり、更に最も好ましくはスルホエチル基である。
R3は水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基、好ましく
は水素原子又はエチル基を表す。X1 は陰イオンを表
し、nは0又は1を表す。Y1及びY2は酸素原子又は硫黄
原子を表す。
本発明で使用される一般式[I]で表される増感色素
は、他の増感色素と組合せて、所謂強色増感的組合せと
して用いることもできる。この場合には、それぞれの増
感色素を、同一の又は異なる溶媒に溶解し、乳剤への添
加に先だって、これらの溶液を混合し、あるいは別々に
乳剤に添加してもよい。別々に添加する場合には、その
順序、時間間隔は目的により任意に決めることができ
る。
一般式[I]で表わされる増感色素の具体的化合物を以
下に示すが、本発明に用いられる増感色素はこれらの化
合物に限定されるものではない。
本発明に用いられる、前記一般式[I]で表される増感
色素を乳剤へ添加する時期は、乳剤製造工程中のいかな
る時期でもよいが、化学熟成中あるいは化学熟成後が好
ましい。その添加量はハロゲン化銀1モル当り2×10-6
モル〜1×10-3モル用いるのが好ましく、更には5×10
-6モル〜5×10-4モル用いるのが好ましい。
次に一般式[II]で示される本発明に係る化合物の好ま
しい代表的具体例を挙げる。
〔例示化合物〕
(II−12) (n)C13H27−OCH2CH2O5SO3Na (II−13) (n)C12H25−OCH2CH2O3SO3Na (II−14) (n)C10H21−OCH2CH2O4SO3K (II−15) (n)C16H33−OCH2CH2O4SO3Na (II−18) (n)C13H27−OCH2CH2O4これら一般式[II]で示される化合物の中でもとりわ
け、本発明の目的の点から、(II−1)、(II−12)、
(II−13)が特に好ましく用いられる。
これらの化合物は、英国特許1,022,878号明細書、米国
特許3,723,341号明細書、米国特許3,437,598号明細書等
に記載されているような一般的な合成法で合成される。
あるいは、市販品(例えばOlin Mathieson Chemical Co
rp.等)として購入することもできる。
また、これら前記一般式[II]で示される化合物は本発
明の発色現像補充液1当り0.001〜10gの範囲で使用す
る際に前記本発明の目的をとりわけ良好に達成し、さら
にまた0.01〜3gの範囲で使用する際にとりわけ特に本発
明の効果を良好に奏する。
前記前記一般式[II]で示される化合物は、ハロゲン化
銀カラー写真感光材料に含有させて処理に際し溶出さ
せ、発色現像液中に前記濃度となるように存在させるよ
うにしてもよい。
本発明に用いる有機溶媒は誘電率3.5以上の化合物が好
ましい。例えば誘電率3.5以上のフタル酸エステル、燐
酸エステル等のエステル類、有機酸アミド類、ケトン
類、炭化水素化合物等である。好ましくは誘電率4.0〜
8.5の高沸点有機溶媒である。より好ましくは、該高沸
点有機溶媒中のフタル酸エステル類或いは燐酸エステル
類である。なお、本発明に用いられる有機溶媒は、2種
以上の混合物であってもよく、この場合は混合物の誘電
率3.5以上であればよい。なお、本発明での誘電率と
は、30℃における誘電率を示している。
本発明において有利に用いられるフタル酸エステルとし
ては、下記一般式[VI]で示されるものが挙げられる。
一般式[VI] 式中、R31及びR32はそれぞれアルキル基、アルケニル基
又はアリール基を表す。但し、R31及びR32で表される基
の炭素数の総和は2〜36である。より好ましくは炭素数
の総和が6〜24である。
本発明において、前記一般式[VI]のR31及びR32で表さ
れるアルキル基は、直鎖もしくは分岐のものであり、例
えばブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、
オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデ
シル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル
基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル
基、アリル基等である。R31及びR32で表されるアリール
基はフェニル基、ナフチル基等であり、アルケニル基は
ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクタデセニル基等であ
る。これらのアルキル基、アルケニル基及びアリール基
は単一もしくは複数の置換基を有していてもよい。アル
キル基及びアルケニル基の置換基としては、例えばハロ
ゲン原子、アルコキシ基、アリール基、アリーリオキシ
基、アルケニル基、アルコキシカルボニル基等が挙げら
れる。アリール基の置換基としては、例えばハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリール
オキシ基、アルケニル基、アルコキシカルボニル基等が
挙げられる。これらの置換基の2つ以上がアルキル基、
アルケニル基又はアリール基に導入されていてもよい。
本発明において有利に用いられる燐酸エステルとして
は、下記一般式[VII]で示されるものが挙げられる。
一般式[VII] 式中、R33、R34及びR35はそれぞれアルキル基、アルケ
ニル基又はアリール基を表す。但し、R33、R34及びR35
で表される基の炭素数の総和は3〜54である。
本発明において、前記一般式[VII]のR33、R34及びR35
で表されるアルキル基は、直鎖もしくは分岐のものであ
り、例えばブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチ
ル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル
基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペン
タデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタ
デシル基、ノナデシル基等である。
これらのアルキル基、アルケニル基及びアリール基は単
一もしくは複数の置換基を有していてもよい。好ましく
はR33、R34及びR35はアルキル基であり、例えばn-ブチ
ル基、2-エチルヘキシル基、n-オクチル基、3,5,5-トリ
メチルヘキシル基、n-ノニル基、n-デシル基、sec-デシ
ル基、sec-ドデシル基、t-オクチル基等が挙げられる。
アルケニル基としては、エチレン基、アリル基、ブテン
基等が挙げられ、またアリール基としては、フェニル
基、トリル基、キシリル基等が挙げられる。
以下に本発明に係る誘電率3.5以上の高沸点有機溶媒の
具体例を示すが本発明はこれらに限定されるものではな
い。
〔例示化合物〕
本発明に係る誘電率3.5以上である高沸点有機溶媒とし
ては、上記の溶媒の他に、例えばマロン酸ジエチル、マ
レイン酸ジエチル、γ‐ブチロラクトン、安息香酸メチ
ル、ベンジルアルコール、1-オクタノール等を挙げるこ
とができる。
本発明に係るこれらの高沸点有機溶媒は、例えば酢酸エ
チル等の如き公知の低沸点有機溶媒と併用することもで
きる。
本発明に係るシアンカプラーは前記一般式[III]〜
[V]で表すことができるが、該一般式[III]につい
て更に説明する。
本発明において、前記一般式[III]のR21、R20で表さ
れる炭素数2〜12の直鎖又は分岐のアルキル基は、例え
ばエチル基、プロピル基、ブチル基である。
一般式[III]において、R22で表されるバラスト基は、
カプラーが適用される層からカプラーを実質的に他層に
分散できないようにするのに十分なかさばりをカプラー
に与えるところの大きさと形状を有する有機基である。
代表的なバラスト基としては、全炭素数8〜32のアルキ
ル基又はアリール基が挙げられるが、好ましくは全炭素
数13〜28である。これらのアルキル基とアリール基は置
換基を有してもよく、このアリール基の置換基として
は、例えばアルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リルオキシ基、アルボキシ基、アシル基、エステル基、
ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、カルバモイル基、
カルボンアミド基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
スルホニル基、スルホンアミド基、スルファモイル基、
ハロゲンが挙げられ、またアルキル基の置換基として
は、アルキル基を除く前記アリール基に挙げた置換基が
挙げられる。
該バラスト基として好ましいものは下記一般式で表され
るものである。
R42は炭素数1〜12のアルキル基を表し、Arはフェニル
基等のアリール基を表し、このアリール基は置換基を有
していてもよい。置換基としては、アルキル基、ヒドロ
キシ基、ハロゲン原子、アルキルスルホンアミド基等が
挙げられるが、最も好ましいものはt-ブチル基等の分岐
のアルキル基が挙げられる。
前記一般式[III]でXにより定義される発色現像主薬
の酸化体とのカプリングで離脱しうる基は、当業者によ
く知られているように、カプラーの当量数を決定すると
共に、カプリングの反応性を左右する。代表例として
は、塩素、フッ素に代表されるハロゲン、アリールオキ
シ基、置換又は未置換のアルコキシ基、アシルオキシ
基、スルホンアミド基、アリールチオ基、ヘテロイルチ
オ基、ヘテロイルオキシ基、スルホニルオキシ基、カル
バモイルオキシ基等が挙げられる。さらに具体的な例と
しては、特開昭50-10135号、同50-120334号、同50-1304
14号、同54-48237号、同51-146828号、同54-14736号、
同47-37425号、同50-123341号、同58-95345号、特公昭4
8-36894号、米国特許3,476,563号、同3,737,316号、同
3,227,551号等に記載されている基が挙げられる。
次に一般式[III]表されるシアンカプラーの例示化合
物を挙げるが、これらに限定されない。該例示化合物と
しては、一般式[III]において、下記のようにR21
X、R22、R20を特定したものが挙げられる。
以下に本発明例示化合物の合成法を示すが、他の例示化
合物も同様の方法により合成することができる。
例示化合物C-5の合成例 [(1)‐a] 2-ニトロ‐4,6-ジクロロ‐5-エチルフ
ェノールの合成 2-ニトロ‐5-エチルフェノール 33g、沃素0.6g及び塩
化第2鉄1.5gを氷酢酸150mlに溶解する。これに40℃で
スルフリルクロライド75mlを3時間で滴下する。滴下途
中で生成した沈澱はスルフリルクロライド滴下終了後、
加熱還流することにより、反応溶解する。加熱還流は約
2時間を要する。反応液を水中に注ぎ生成した結晶はメ
タノールにより再結晶精製する。(1)‐aの確認は核
磁気共鳴スペクトル及び元素分析により行った。
[(1)‐b] 2-ニトロ‐4,6-ジクロロ‐5-エチルフ
ェノールの合成 [(1)‐a]の化合物21.2gを300mlのアルコールに溶
解し、これに触媒量のラネーニッケルを加え、常圧にて
水素吸収がなくなるまで水素を通じた。反応後ラネーニ
ッケルを除去し、アルコール減圧にて留去した。残渣の
[(1)‐b]は精製することなく次のアシル化を行っ
た。
[(1)‐c] 2[(2,4-ジ‐tert-アシルフェノキ
シ)アセトアミド]‐4,6-ジクロロ‐5-エチルフェノー
ルの合成 [(1)‐b]で得たクルードなアミド体18.5gを500ml
の氷酢酸と16.7gの酢酸ソーダよりなる混液に溶解し、
これに2,4-ジ‐tert-アシルフェノキシ酢酸クロリド28.
0gを酢酸50mlに溶解した酢酸溶液を室温にて滴下する。
30分間で滴下し、更に30分間撹拌後、反応液を氷水中に
注入する。生成した沈澱を濾取し、乾燥後、アセトニト
リルにて2回再結晶すると目的物が得られる。目的物の
確認は元素分析及び核磁気共鳴スペクトルにて行った。
次に、本発明に用いられる一般式[IV]または[V]で
示されるシアンカプラーについて説明する。前記一般式
[IV]及び[V]において、Yは、‐COR24 で表される基である。但しR24はアルキル基、好ましく
は炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル、エチル、
t-ブチル、ドデシルの各基等)、アルケニル基好ましく
は炭素数2〜20のアルケニル基(アリル基、ヘプタデセ
ニル基等)、シクロアルキル基、好ましくは5〜7員環
のもの(例えばシクロヘキシル等)、アリール基(例え
ばフェニル基、トリル基、ナフチル基等)、ヘテロ環
基、好ましくは窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子
を1〜4個含む5員〜6員環のヘテロ環基(例えばフリ
ル基、チエニル基、ベンゾチアゾリル基等)を表す。R
25は水素原子もしくはR24で表される基を表す。R24とR
25と互いに結合して5〜6員のヘテロ環を形成してもよ
い。なお、R22及びR23には任意の置換基を導入すること
ができ、例えば炭素数1〜10のアルキル基(例えばメチ
ル、i-プロピル、i-ブチル、t-ブチル、t-オクチル
等)、アリール基(例えばフェニル、ナフチル等)、ハ
ロゲン原子(フッ素、塩素、臭素等)、シアノ、ニト
ロ、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド、
ブタンスルホンアミド、p-トルエンスルホンアミド
等)、スルファモイル基(例えばメチルフルファモイ
ル、フェニルスルファモイル等)、スルホニル基(例え
ばメタンスルホニル、p-トルエンスルホニル等)、フル
オロスルホニル基、カルバモイル基(例えばジメチルカ
ルバモイル、フェニルカルバモイル等)、オキシカルボ
ニル基(例えばエトキシカルボニル、フェノキシカルボ
ニル等)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル
等)、ヘテロ環基(例えばピリジル基、ピラゾリル基
等)、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ
基等を挙げることができる。
一般式[IV]及び一般式[V]において、R23は一般式
[IV]及び一般式[V]で表されるシアンカプラー及び
該シアンカプラーから形成されるシアン色素に耐拡散性
を付与するのに必要なバラスト基を表す。好ましくは炭
素数4〜30のアルキル基、アリール基またはヘテロ環基
である。例えば直鎖又は分岐のアルキル基(例えばt-ブ
チル、n-オクチル、t-オクチル、n-ドデシル等)、アル
ケニル基、シクロアルキル基、5員もしくは6員環ヘテ
ロ環基等が挙げられる。
一般式[IV]及び一般式[V]において、Zは水素原子
又はN-ヒドロキシアルキル置換‐p-フェニレンジアミン
誘導体現像主薬の酸化体とのカプリング反応時に離脱可
能な基を表す。例えば、ハロゲン原子(例えば塩素、臭
素、フッ素等)、置換又は未置換のアルコキシ基、アリ
ールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カ
ルバモイルオキシ基、スルホニルオキシ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホンアミ
ド基等が挙げられ、更に具体的な例としては米国特許3,
741,563号、特開昭47-37425号、特公昭48-36894号、特
開昭50-10135号、同50-117422号、同50-130441号、同51
-108841号、同50-120343号、同52-18315号、同53-10522
6号、同54-14736号、同54-48237号、同55-32071号、同5
5-65957号、同56-1938号、同56-12643号、同56-27147
号、同59-146050号、同59-166956号、同60-24547号、同
60-35731号、同60-37557号等に記載されているものを挙
げることができる。
本発明においては前記一般式[IV]または[V]で表さ
れるシアンカプラーのうち、下記一般式[VIII]、[I
X]または[X]で表されるシアンカプラーが更に好ま
しい。
一般式[VIII] 一般式[IX] 一般式[X] 一般式[VIII]において、R43は置換、未置換のアリー
ル基(特に好ましくはフェニル基)である。該アリール
基が置換基を有する場合の置換基としては、SO2R46、ハ
ロゲン原子(フッ素、塩素、臭素等)、‐CF3、‐NO2
‐CN、‐COR46、‐COOR46、‐SO2OR46 から選ばれる少なくとも1つの置換基が包含される。
ここで、R46はアルキル基、好ましくは炭素数1〜20の
アルキル基(例えばメチル、エチル、tert-ブチル、ド
デシルの各基等)、アルケニル基、好ましくは炭素数2
〜20のアルケニル基(アリル基、ヘプタデセニル基
等)、シクロアルキル基、好ましくは5〜7員環基(例
えばシクロヘキシル等)、アリール基(例えばフェニル
基、トリル基、ナフチル基等)を表し、R47は水素原子
もしくはR46で表される基である。
一般式[VIII]で表される本発明のシアンカプラーの好
適な化合物は、R43が置換ないし未置換のフェニル基で
あり、フェニル基への置換基としてシアノ、ニトロ、‐
SO2R48(R48はアルキル基)、ハロゲン原子、トリフル
オロメチルであるような化合物である。
一般式[IX]及び[X]において、R44、R45はアルキル
基、好ましくは炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチ
ル、エチル、tert-ブチル、ドデシルの各基等)、アル
ケニル基、好ましくは炭素数2〜20のアルケニル基(ア
リル基、オレイル基等)、シクロアルキル基、好ましく
は5〜7員環基(例えばシクロヘキシル等)、アリール
基(例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基等)、ヘ
テロ環基(例えば窒素原子、酸素原子、もしくはイオウ
原子を1〜4個含む5員〜6員環のヘテロ環が好まし
く、例えばフリル基、チエニル基、ベンゾチアゾリル基
等が挙げられる、)を表す。
前記R46、R47及び一般式[IX]及び[X]のR44、R45
は、さらに任意の置換基を導入することができ、具体的
には、一般式[IV]及び[V]においてR24またはR25
導入することのできるが如き置換基である。そして置換
基としては特にハロゲン原子(塩素原子、フッ素原子
等)が好ましい。
一般式[VIII]、[IX]または[X]おいてZ及びR23
は各々一般式[IV]及び[V]と同様の意味を有してい
る。R23で表されるバラスト基の好ましい例は、下記一
般式[XI]で表される基である。
一般式[XI] 式中、Jは酸素原子、硫黄原子又はスルホニル基を表
し、Kは0〜4の整数を表し、lは0又は1を示し、K
が2以上の場合2つ以上存在するR50は同一でも異なっ
ていてもよい。R49は炭素数1〜20の直鎖又は分岐、及
びアリール基等の置換したアルキレン基を表し、R50
一価の基を表し、好ましくは水素原子、ハロゲン原子
(例えばクロム、ブロム)、アルキル基、好ましくは直
鎖又は分岐の炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチ
ル、t-ブチル、t-ペンチル、t-オクチル、ドデシル、ペ
ンタデシル、ベンジル、フェネチル等の各基)、アリー
ル基(例えばフェニル基)、複素環基(例えば含有チッ
素複素環基)アルコキシ基、好ましくは直鎖又は分岐の
炭素数1〜20のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキ
シ、t-ブチルオキシ、オクチルオキシ、デシルオキシ、
ドデシルオキシ等の各基)、アリールオキシ基(例えば
フェノキシ基)、ヒドロキシ基、アシルオキシ基、好ま
しくはアルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニ
ルオキシ基(例えばアセトオキシ基、ベンゾイルオキシ
基)、カルボキシ、アルキルオキシカルボニル基、好ま
しくは炭素数1〜20の直鎖又は分岐のアルキルカルボニ
ル基、好ましくはフェノキシカルボニル基、アルキルチ
オ基、好ましくは炭素数1〜20のアシル基、好ましくは
炭素数1〜20の直鎖又は分岐のアルキルカルボニル基、
アシルアミノ基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖又は分
岐のアルキルカルボアミド基、ベンゼンカルボアミド
基、スルホンアミド基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖
又は分岐のアルキルスルホンアミド基又はベンゼンスル
ホンアミド基、カルバモイル基、好ましくは炭素数1〜
20の直鎖又は分岐のアルキルアミノカルボニル基又はフ
ェニルアミノカルボニル基、スルファモイル基、好まし
くは炭素数1〜20の直鎖又は分岐のアルキルアミノスル
ホニル基又はフェニルアミノスルホニル基等を表す。
次に一般式[IV]又は[V]で表されるシアンカプラー
の具体的な化合物例を示すが、これらに限定されない。
〔例示化合物〕 これら本発明のシアンカプラーは公知の方法によって合
成することができ、一般式[IV]で表される化合物の場
合、例えば米国特許3,222,176号、同3,446,622号、同3,
996,253号、英国特許1,011,940号等に記載の合成法によ
って合成することができる。また一般式[V]で表され
る化合物の場合、例えば米国特許2,772,162号、同3,75
8,308号、同3,880,661号、同4,124,396号、英国特許97
5,773号、同8,011,693号、同8,011,694号、特開昭47-21
139号、同50-112038号、同55-163537号、同56-29235
号、同55-99341号、同56-116030号、同52-69329号、同5
6-55945号、同56-80045号、同50-134644号並びに英国特
許1,011,940号、米国特許3,446,622号、同3,996,253
号、特開昭56-65134号、同57-204543号、同57-204544
号、同57-204545号、特願昭56-131309号、同56-131311
号、同56-131314号、同56-130459号、同57-149791号、
特開昭59-146050号、同59-166956号、同60-24547号、同
60-35731号、同60-37557号等に記載の合成法によって合
成することができる。
一般式[III]、[IV]又は[V]で表されるシアンカ
プラーは、本発明の目的に反しない範囲において本発明
外のシアンカプラーと組合せて用いることができる。ま
た、一般式[III]、[IV]及び[V]のシアンカプラ
ーを1又は2以上併用することもできる。
一般式[III]〜[V]で表される本発明に係るシアン
カプラーをハロゲン化銀乳剤層中に含有させるときは、
通常ハロゲン化銀1モル当り約0.005〜2モル、好まし
くは0.01〜1モルの範囲で用いられる。
本発明のアミノカルボン酸系化合物及びアミノホスホン
酸系化合物はそれぞれ少なくとも2個以上のカルボン酸
基を有するアミノ化合物及び少なくとも2個以上のホス
ホン酸基を有するアミノ化合物を表し、好ましくは、下
記一般式[XII]及び[XIII]で表わされる化合物であ
る。
一般式[XII] 一般式[XIII] 式中、Eは置換または未置換のアルキレン基、シクロア
ルキレン基、フェニレン基、 −R83OR83OR83−、−R83ZR83−を表し、Zは>N−R83
−A6、>N−A6を表し、R79〜R83は置換または未置換の
アルキレン基を表し、A2〜A6は水素原子、−OH、−COOM
−PO3M2を表し、Mは水素原子、アルカリ金属原子を表
す。
次に、これら一般式[XII]及び[XIII]で表される化
合物の好ましい具体的例示化合物を以下に挙げる。
[例示化合物] [XII-1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [XII-2]ジエチレントリアミンペンタ酢酸 [XII-3]エチレンジアミン‐N-(β−ヒドロキシエチ
ル)‐N,N′,N′−トリ酢酸 [XII-4]プロピレンジアミンテトラ酢酸 [XII-5]トリエチレンテトラミンヘキサ酢酸 [XII-6]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸 [XII-7]1,2-ジアミノプロパンテトラ酢酸 [XII-8]1,3-ジアミノプロパン‐2-オール−テトラ酢
酸 [XII-9]エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 [XII-10]グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸 [XII-11]エチレンジアミンテトラプロピオン酸 [XII-12]ファニレンジアミンテトラ酢酸 [XII-13]エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [XII-14]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメ
チルアンモニウム)塩 [XII-15]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウ
ム塩 [XII-16]ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナト
リウム塩 [XII-17]エチレンジアミン‐N-(β‐ヒドロキシエチ
ル)‐N,N′,N′‐トリ酢酸ナトリウム塩 [XII-18]プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 [XII-19]エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸 [XII-20]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリウ
ム塩 [XII-21]ジエチレントリアミンペンタメチレンホスホ
ン酸 [XII-22]シクロヘキサンジアミンテトラメチレンホス
ホン酸 [XIII-1]ニトリロトリ酢酸 [XIII-2]イミノジ酢酸 [XIII-3]ヒドロキシエチルイミノジ酢酸 [XIII-4]ニトリロトリプロピオン酸 [XIII-5]ニトロトリメチレンホスホン酸 [XIII-6]イミノジメチレンホスホン酸 [XIII-7]ヒドロキシエチルイミノジメチレンホンホン
酸 [XIII-8]ニトリロトリ酢酸トリナトリウム塩 これらアミノカルボン酸系化合物及びアミノホスホン酸
系化合物の中で本発明の目的の効果の点から特に好まし
く用いられる化合物としては(XII-1)、(XII-2)、
(XII-5)、(XII-8)、(VIII-19)、(XIII-1)、(X
III-3)、(XIII-5)が挙げられる。
これら本発明に係わるアミノカルボン酸化合物及びアミ
ノホスホン酸系化合物の添加量は、発色現像液1当
り、0.1〜20gの範囲で好ましく使用され、とりわけ本発
明の目的の点から0.3〜5gの範囲が特に好ましく用いら
れる。
本発明の発色現像液中には、p-フェニレンジアミン系発
色現像主薬が用いられ、これらは遊離状態より安定のた
め一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫酸塩の形で使用
される。また、該p-フェレンジアミン系発色現像主薬
は、一般に発色現像液1について約0.5g〜約30gの濃
度で使用する。
本発明において、特に有用なp-フェニレンジアミン系発
色現像主薬は少なくとも1つの水溶性を有するアミノ基
を有した芳香族第1級アミン発色現像剤であり、特に好
ましくは下記一般式[XIV]で示される化合物である。
一般式[XIV] 式中、R64は水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基を
表し、このアルキル基は直鎖又は分岐の炭素数1〜5の
アルキル基を表し、置換基を有していてもよい。R65
びR66は水素原子、アルキル基又はアリール基を表す
が、これらの基は置換基を有していてもよく、アルキル
基の場合アリール基が置換したアルキル基が好ましい。
そしてR65及びR66の少なくとも1つは水酸基、カルボン
酸基、スルホン酸基、アミノ基、スルホンアミド基等の
水溶性基が置換したアルキル基又はCH2 trR67
である。このアルキル基は更に置換基を有していてもよ
い。
なお、R67は水素原子又はアルキル基を表し、このアル
キル基としては直鎖又は分岐の炭素数1〜5のアルキル
基を表し、t及rは1〜5の整数を表す。
次に前記一般式[XIV]で示される化合物の代表的具体
例を挙げるが、これらに限定されるものではない。
〔例示化合物〕
これら一般式[XIV]で示されるp-フェニレンジアミン
誘導体は有機酸及び無機酸の塩として用いることがで
き、例えば塩酸塩、硫酸塩、燐酸塩、p-トルエンスルホ
ン酸塩、亜硫酸塩、シュウ酸塩、ベンゼルジスルホン酸
塩等を用いることができる。本発明において、これら一
般式[XIV]で示されるp-フェニレンジアミン誘導体の
中でもR65及び/又はR66が CH2 trR67(t、r及びR67は前記と同義。)
で示されるものである際に、とりわけ本発明の効果を良
好に奏する。
本発明の発色現像液にトリアジルスチルベン系蛍光増白
剤を用いる際には本発明の効果をより良好に奏し、さら
に該液の保存時のタール特性も改良されるという別なる
効果も奏するため本発明においてより好ましく用いられ
る。
本発明に用いられるトリアジルスチルベン系蛍光増白剤
は下記一般式[XV]で表されるものが好ましい。
一般式[XV] 式中、X1,X2,Y1及びY2はそれぞれ水酸基、塩素又は臭
素等のハロゲン原子、モルホリノ基、アルコキシ基(例
えばメトキシ、エトキシ、メトキシエトキシ等)、アリ
ールオキシ基(例えばフェノキシ、p-スルホフェノキシ
等)、アルキル基(例えばメチル、エチル等)、アリー
ル基(例えばフェニル、、メトキシフェニル等)、アミ
ノ基、アルキルアミノ基(例えばメチルアミノ、エチル
アミノ、プロピルアミノ、ジメチルアミノ、シクロヘキ
シルアミノ、β‐ヒドロキシエチルアミノ、ジ(β−ヒ
ドロキシエチル)アミノ、β−スルホエチルアミノ、N-
(β−スルホエチル)‐N′‐メチルアミノ、N-(β−
ヒドロキシエチル‐N′‐メチルアミノ等)、アリール
アミノ基(例えばアニリノ、o−、m−、p-スルホアニ
リノ、o−、m−、p-クロロアニリノ、o−、m−、p-
トルイジノ、o−、m−、p-カルボキシアニリノ、o
−、m−、p-ヒドロキシアニリノ、スルホナフチルアミ
ノ、o−、m−、p-アミノアニリノ、o−、m−、p-ア
ニジノ等)を表す。Mは水素原子、ナトリウム、カリウ
ム、アンモニウム又はリチウムを表す。
具体的には、下記の化合物を挙げることができるがこれ
らに限定されるものではない。
〔例示化合物〕
本発明のトリアジルスチルベン系増白剤は、例えば化成
品工業協会編「蛍光増白剤」(昭和51年8月発行)8頁
に記載されている通常の方法で合成することができる。
これらトリアジルスチルベン系増白剤は、本発明の発色
現像液1当り0.2〜6gの範囲で好ましく使用され、特
に好ましくは0.4〜3gの範囲である。
なお、前記金属イオン封鎖剤に加えて、ほかの金属イオ
ン封鎖剤(ポリリン酸、オキシカルボン酸、ホスホノカ
ルボン酸等)を添加して用いるのは任意である。
なお、本発明の発色現像液中に臭化物イオンが0.7×10
-2〜3.5×10-2モル/l含有する際には、前記本発明の目
的の効果をより良好に奏し、かつ高活性現像時にかぶり
が生じにくいという別なる効果も奏するため、本発明に
おいてはより好ましく用いられる。
前記臭化物イオンは、通常臭化カリウム、臭化ナトリウ
ム、臭化リチウム等が供給源として用いられる。
本発明の写真感光材料の処理方式は、前記本発明に係わ
る発色現像液を用いることが可能である。また、浴処理
を始めとして他の各種の方法、例えば処理液を噴霧状に
するスプレー方式、又は処理液を含浸させた担体との接
触によるウェップ方式、あるいは粘性処理液による現像
方法等各種の処理方式を用いることができる。
上記の他、本発明の写真感光材料の処理方法については
特に制限はなく、あらゆる処理方法が適用できる。例え
ば、その代表的なものとしては、発色現像後、漂白定着
処理を行い必要ならさらに水洗および/または安定処理
を行う方法、発色現像後、漂白と定着を分離して行い、
必要に応じさらに水洗および/または安定処理を行う方
法;あるいは前硬膜、中和、発色現像、停止定着、水
洗、漂白、定着、水洗、後硬膜、水洗の順で行う方法、
発色現像、水洗、補足発色現像、停止、漂白、定着、水
洗、安定の順で行う方法、発色現像によって生じた現像
銀をハロゲネーションブリーチをしたのち、再度発色現
像をして生成色素量を増加させる現像方法等、いずれの
方法を用いて処理してもよい。
本発明において用いられる発色現像液には、更に通常添
加されている種々の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭
酸カリウム等のアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、ア
ルカリ金属亜硫酸水素塩、アルカリ金属チオシアン酸
塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、
水軟化剤、濃厚化剤および現像促進剤等を任意に含有さ
せることもできる。
前記発色現像液に添加される上記以外の添加剤として
は、例えば沃化アルカリ、ニトロベンゾイミダゾール、
メルカプトベンゾイミダゾール、5-メチル−ベンゾトリ
アゾール、1-フェニル‐5-メルカプトテトラゾール等の
現像抑制剤を始めとして、ステイン防止剤、スラッジ防
止剤、保恒剤、重層効果促進剤、キレート剤等がある。
漂白工程の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる漂白
剤としては、アミノポリカルボン酸または蓚酸、クエン
酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位
したものが一般に知られている。そして上記のアミノポ
リカルボン酸の代表的な例としては次のものを挙げるこ
とができる。
エチレンジアミンテトラ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸 ニトリロトリ酢酸 イミノジ酢酸 グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラプロピオン酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 漂白液は上記の漂白剤と共に種々の添加剤を含有しても
よい。また漂白工程に漂白定着液を用いる場合には、前
記漂白剤のほかにハロゲン化銀定着剤を含有する組成の
液が適用される。また漂白定着液には更に例えば臭化カ
リウムの如きハロゲン化合物を含有させてもよい。そし
て前記の漂白液の場合と同様に、その他の各種の添加
剤、例えばpH緩衝剤、蛍光増白剤、消泡剤、界面活性
剤、保恒剤、本発明外のキレート剤、安定剤、有機溶媒
等を添加、含有させてもよい。
なおハロゲン化銀定着剤としては、例えばチオ硫酸ナト
リウム、チオ硫酸アンモニウム、チオシアン酸カリウ
ム、チオシアン酸ナトリウム、またはチオ尿素、チオエ
ーテル等の通常の定着処理に用いられるようなハロゲン
化銀と反応して水溶性の銀塩を形成する化合物を挙げる
ことができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像以
外の処理、例えば漂白定着(又は漂白、定着)、更に必
要に応じて行われる水洗、安定化等の各種処理工程の処
理温度についても迅速処理の見地から30℃以上で行われ
るのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は特開昭58-1
4834号、同58-105145号、同58-134634号及び同58-18631
号並びに特願昭58-2709号及び同59-89288号等に示され
るような水洗代替安定化処理を行ってもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真構成層
には、水溶性または発色現像液で脱色する染料(AI染
料)を添加することができ、該AI染料としては、オキソ
ノール染料、ヘミオキソノール染料、メロシアニン染料
及びアゾ染料が包含される。中でもオキソノール染料、
ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料等が有用で
ある。用い得るAI染料の例としては、英国特許584,609
号、同1,277,429号、特開昭48-85130号、同49-99620
号、同49-114420号、同49-129537号、同52-108115号、
同59-25845号、同59-111640号、同59-111641号、米国特
許2,274,782号、同2,533,472号、同2,956,879号、同3,1
25,448号、同3,148,187号、同3,177,078号、同3,247,12
7号、同3,260,601号、同3,540,887号、同3,575,704号、
同3,653,905号、同3,718,472号、同4,071,312号、同4,0
70,352号に記載されているものを挙げることができる。
これらのAI染料は、一般に乳剤層中の銀1モル当り2×
10-3〜5×10-1モル用いることが好ましく、より好まし
くは1×10-2〜1×10-1モルを用いる。
ハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶でも双晶でもその他
でもよく、[1.0.0]面と[1.1.1]面の比率は任意のも
のが使用できる。更に、これらのハロゲン化銀粒子の結
晶構造は、内部から外部まで均一なものであっても、内
部と外部が異質の層状構造(コア・シエル型)をしたも
のであってもよい。また、これらのハロゲン化銀は潜像
を主として表面に形成する型のものでも、粒子内部に形
成する型のものでもよい。さらに平板状ハロゲン化銀粒
子(特開昭58-113934号、特願昭59-170070号参照)を用
いることもできる。
本発明に特に好ましく用いられるハロゲン化銀粒子は、
実質的に単分散性のものであり、これは、酸性法、中性
法またはアンモニア法等のいずれの調製法により得られ
たものでもよい。
また例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度の
速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで成
長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒子を成長させる
場合に反応釜内のpH、pAg等をコントロールし、例えば
特開昭54-48521号に記載されているようなハロゲン化銀
粒子の成長速度に見合った量の銀イオンとハライドイオ
ンを逐次同時に注入混合することが好ましい。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の調製は以上のように
して行われるのが好ましい。該ハロゲン化銀粒子を含有
する組成物を、本明細書においてハロゲン化銀乳剤とい
う。
これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン;硫黄増感
剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等
の硫黄増感剤;セレン増感剤;還元増感剤例えば第1ス
ズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴金属増感剤例
えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシアネー
ト、カリウムクロロオーレート、2-オーロチオ‐3-メチ
ルベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは例えばルテ
ニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウム等の
水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウムクロロパラ
デート、カリウムクロロプラチネートおよびナトリウム
クロロパラデート(これらの或る種のものは量の大小に
よって増感剤あるいはカブリ抑制剤等として作用す
る。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金増感
剤と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との併
用等)して化学的に増感されてもよい。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添
加して化学熟成し、この化学熟成する前、熟成中、又は
熟成後、少なくとも1種のヒドロキシテトラザインデン
およびメルカプト基を有する含窒素ヘテロ環化合物の少
なくとも1種を含有せしめてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光波
長域に感光性を付与するために、本発明外の増感色素を
ハロゲン化銀1モルに対して5×10-8〜3×10-3モル添
加して光学増感させてもよい。本発明外の増感色素とし
ては種々のものを用いることができ、また各々増感色素
を1種又は2種以上組合せて用いることができる。
本発明に係わる赤感性ハロゲン化銀乳剤層には前記本発
明のシアンカプラーが含有されるが、該赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層には本発明外のシアンカプラーが併用され
てもよい。但し、本発明外のシアンカプラーは全シアン
カプラー量に対し50モル%未満とされるのが好ましい。
また本発明に係わる青感性ハロゲン化銀乳剤層及び緑感
性ハロゲン化銀乳剤層にはそれぞれカプラー、即ち、発
色現像主薬の酸化体と反応して色素を形成し得る化合物
を含有させることができる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、開鎖ケ
トメチレン化合物さらにいわゆる2当量型カプラーと称
される活性点−o−アリール置換カプラー、活性点−o
−アシル置換カプラー、活性点ヒダントイン化合物置換
カプラー、活性点ウラゾール化合物置換カプラーおよび
活性点コハク酸イミド化合物置換カプラー、活性点フッ
素置換カプラー、活性点塩素あるいは臭素置換カプラ
ー、活性点−o−スルホニル置換カプラー等が有効なイ
エローカプラーとして用いることができる。用い得るイ
エローカプラーの具体例としては、米国特許2,875,057
号、同3,265,506号、同3,408,194号、同3,551,155号、
同3,582,322号、同3,725,072号、同3,891,445号、西独
特許1,547,868号、西独出願公開2,219,917号、同2,261,
361号、同2,414,006号、英国特許1,425,020号、特公昭5
1-10783号、特開昭47-26133号、同48-73147号、同51-10
2636号、同50-6341号、同50-123342号、同50-130442
号、同51-21827号、同50-87650号、同52-82424号、同52
-115219号、同58-95346号等に記載されたものを挙げる
ことができる。
また本発明において使用できるマゼンタカプラーとして
は、ピラゾロン系、ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリ
ノベンツイミダゾール系、インダゾロン系の化合物を挙
げることができる。これらのマゼンタカプラーはイエロ
ーカプラーと同様4当量型カプラーだけでなく、2当量
型カプラーであってもよい。併用できるマゼンタカプラ
ーの具体例としては米国特許2,600,788号、同2,983,608
号、同3,062,653号、同3,127,269号、同3,311,476号、
同3,419,391号、同3,519,429号、同3,558,319号、同3,5
82,322号、同3,615,506号、同3,834,908号、同3,891,44
5号、西独特許1,810,464号、西独特許出願(OLS)2,40
8,665号、同2,417,945号、同2,418,959号、同2,424,467
号、特公昭40-6031号、特開昭51-20826号、同52-58922
号、同49-129538号、同49-74027号、同50-159336号、同
52-42121号、同49-74028号、同50-60233号、同51-26541
号、同53-55122号、特願昭55-110943号等に記載された
ものを挙げることができる。
さらに本発明において併用できるシアンカプラーとして
は、例えば本発明外のフェノール系、ナフトール系カプ
ラー等を挙げることができる。そしてこれらのシアンカ
プラーはイエローカプラーと同様4当量型カプラーだけ
でなく、2当量型カプラーであってもよい。併用できる
シアンカプラーの具体例としては米国特許2,369,929
号、同2,434,272号、同2,474,293号、同2,521,908号、
同2,895,826号、同3,034,892号、同3、311,476号、同
3,458,315号、同3,476,563号、同3,583,971号、同3,59
1,383号、同3,767,411号、同3,772,002号、同3,933,494
号、同4,004,929号、西独特許出願(OLS)2,414,830
号、同2,454,329号、特開昭48-59838号、同51-26034
号、同48-5055号、同51-146827号、同52-69624号、同52
-90932号、同58-95346号、特公昭49-11572号等に記載の
ものを挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤層、その他の写真構成層中に
は非拡散性DIR化合物、カラードマゼンタ又はシアンカ
プラー、ポリマーカプラー、拡散性DIR化合物等のカプ
ラーを併用してもよい。非拡散性DIR化合物、カラード
マゼンタ又はシアンカプラーについては本出願人による
特願昭59-193611号の記載を、またポリマーカプラーに
ついては本出願人による特願昭59-172151号の記載を各
々参照できる。
本発明に使用できる上記カプラーの添加量は限定的では
ないが、銀1モル当り1×10-3〜5モルが好ましく、よ
り好ましくは1×10-2〜5×10-1モルである。
本発明のシアンカプラー等を本発明に係わるハロゲン化
銀乳剤中に含有せしめるには、該本発明のシアンカプラ
ーがアルカリ可溶性である場合には、アルカリ性溶液と
して添加してもよく、油溶性である場合には、例えば米
国特許第2,322,027号、同第2,801,170号、同第2,801,17
1号、同第2,272,191号および同第2,304,940号各明細書
に記載の方法に従って本発明のシアンカプラーを高沸点
溶媒に、必要に応じて低沸点溶媒を併用して溶解し、微
粒子状に分散してハロゲン化銀乳剤に添加するのが好ま
しい。このとき必要に応じて他のハイドロキノン誘導
体、紫外線吸収剤、褪色防止剤等を併用してもさしつか
えない。また2種以上の本発明のシアンカプラーを混合
して用いてもさしつかえない。さらに本発明において好
ましい本発明のシアンカプラーの添加方法を詳述するな
らば、1種または2種以上の該本発明のシアンカプラー
を必要に応じて他のカプラー、ハイドロキノン誘導体、
褪色防止剤や紫外線吸収剤等と共に有機酸アミド類、カ
ルバメート類、エステル類、ケトン類、尿素誘導体、エ
ーテル類、炭化水素類等、特にジ‐n-ブチルフタレー
ト、トリークレジルホスフェート、トリフェニルホスフ
ェート、ジ−イソオクチルアゼレート、ジ‐n-ブチルセ
バケート、トリ−n-ヘキシルホスフェート、N,N-ジ−エ
チル−カプリルアミドブチル、N,N-ジエチルラウリルア
ミド、n-ペンタデシルフェニルエーテル、ジ−オクチル
フタレート、n-ノニルフェノール、3-ペンタデシルフェ
ニルエチルエーテル、2,5-ジ‐sec-アミルフェニルブチ
ルエーテル、モノフェニル−ジ‐o-クロロフェニルホス
フェートあるいはフッ素パラフン等の高沸点溶媒、およ
び/または酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢
酸ブチル、プロピオン酸ブチル、シクロヘキサノール、
ジエチレングリコールモノアセテート、ニトロメタン、
四塩化炭素、クロロホルム、シクロヘキサンテトラヒド
ロフラン、メチルアルコール、アセトニトリル、ジメチ
ルホルムアミド、ジオキサン、メチルエチルケトン等の
低沸点溶媒に溶解し、アルキルベンゼンスルホン酸およ
びアルキルナフタレンスルホン酸の如きアニオン系界面
活性剤および/またはソルビタンセスキオレイン酸エス
テルおよびソルビタンモノラウリル酸エステルの如きノ
ニオン系界面活性剤および/またはゼラチン等の親水性
バインダーを含む水溶液と混合し、高速回転ミキサー、
コロイドミルまたは超音波分散装置等で乳化分散し、ハ
ロゲン化銀乳剤に添加される。
この他、上記カプラー等はラテックス分散法を用いて分
散してもよい。ラテックス分散法およびその効果は、特
開昭49-74538号、同51-59943号、同54-32552号各公報や
リサーチ・デイスクロージャー1976年8月、No.14850、
77〜79頁に記載されている。
適当なラテックスは、例えばスチレン、アクリレート、
n-ブチルアクリレート、n-ブチルメタクリレート、2-ア
セトアセトキシエチルメタクリレート、2-(メタクリロ
イルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムメトサルフ
ェート、3-(メタクリロイルオキシ)プロパン‐1-スル
ホン酸ナトリウム塩、N-イソプロピルアクリルアミド、
N-〔2-(2-メチル‐4-オキソペンチル)〕アクリルアミ
ド、2-アクリルアミド‐2-メチルプロパンスルホン酸等
のようなモノマーのホモポリマー、コポリマーおよびタ
ーポリマーである。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には他に各種
の写真用添加剤を含有せしめることができる、例えばリ
サーチ・デイスクロージャー誌17643号に記載されてい
るかぶり防止剤、安定剤、紫外線吸収剤、色汚染防止
剤、蛍光増白剤、色画像褪色防止剤、帯電防止剤、硬膜
剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を用いることができ
る。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料において、乳
剤を調製するために用いられる親水性コロイドには、ゼ
ラチン、誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒ
ドロキシエチルセルロース誘導体、カルボキシメチルセ
ルロース等のセルロース誘導体、澱粉誘導体、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルイミダゾール、ポリアクリル
アミド等の単一あるいは共重合体の合成親水性高分子等
の任意のものが包含される。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体とし
ては、例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプ
ロピレン合成紙、反射層を併設した、又は反射体を併用
する透明支持体、例えばガラス板、セルロースアセテー
ト、セルロースナイトレート又はポリエチレンテレフタ
レート等のポリエステルフィルム、ポリアミドフィル
ム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム
等が挙げられる。これらの反射支持体は感光材料の使用
目的に応じて適宜選択される。
本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤層及びその
他の写真構成層の塗設には、デイッピング塗布、エアー
ドクター塗布、カーテン塗布、ホッパー塗布等種々の塗
布方法を用いることができる。また米国特許2,761,791
号、同2,941,898号に記載の方法による2層以上の同時
塗布法を用いることもできる。
本発明においては各乳剤層の塗設位置を任意に定めるこ
とができる。例えばフルカラーの印画紙用感光材料の場
合には、支持体側から順次青感光性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン化
銀乳剤層の配列とすることが好ましい。これらの感光性
ハロゲン化銀乳剤層は各々2以上の層から成っていても
よい。そして、これら全ての感光性乳剤層が実質的に塩
臭化銀乳剤から成るときに本発明の効果が大である。
本発明の感光材料において、目的に応じて適当な厚さの
中間層を設けることは任意であり、更にフィルター層、
カール防止層、保護層、アンチハレーション層等の種々
の層を構成層として適宜組合せて用いることができる。
これらの構成層には結合剤として前記のような乳剤層に
用いることのできる親水性コロイドを同様に用いること
ができ、またその層中には前記の如き乳剤層中に含有せ
しめることができる種々の写真用添加剤を含有せしめる
ことができる。
[発明の効果] 本発明によれば、未露光部のステインの発生が少なく、
自動現像機の撹拌能力差の如何を問わず安定した写真性
能が得られる。
[実施例] 以下、実施例によって本発明の詳細を説明するが、これ
により本発明の実施態様が限定されるものではない。
実施例 1 ポリエチレンコート紙支持体上に下記の各層を該支持体
側より順次塗布し、感光材料を作成した。
なお、ポリエチレンコート紙としては、平均分子量100,
000、密度0.95のポリエチレン200重量部と平均分子量20
00、密度0.80のポリエチレン20重量部を混合したものに
アナターゼ型酸化チタンを6.8重量%添加し、押し出し
コーテイング法によって重量170g/m2の上質紙表面に厚
み0.035mmの被覆層を形成させ、裏面にはポリエチレン
のみによって厚み0.040mmの被覆層を設けたものを用い
た。この支持体の表面ポリエチレン被覆面上にコロナ放
電による前処理を施こした後、下記各層を順次塗布し
た。
第1層: 臭化銀95モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層で該乳剤はハロゲン化銀1モル当りゼラ
チン350gを含み、ハロゲン化銀1モル当り下記構造の増
感色素(イ)2.5×10-4モルを用いて増感され(溶媒と
してイソプロピルアルコールを使用)、例示化合物(A
−9)に溶解して分散させた2,5-ジ‐t-ブチルハイドロ
キノン及びイエローカプラーとしてα‐[4-(1-ベンジ
ル‐2-フェニル‐3,5-ジオキソ‐1,2,4-トリアゾリジ
ル)]‐α‐ピバリル‐2-クロロ‐5-[γ‐(2,4-ジ‐
t-アミルフェノキシ)ブチルアミド]アセトアニリドを
ハロゲン化銀1モル当り2×10-1モル含み、銀量330mg/
m2になるように塗布されている。
第2層: 例示化合物(A-9)に溶解して分散されたジ‐t-オクチ
ルハイドロキノン290mg/m2、紫外線吸収剤として2-
(2′‐ヒドロキシ‐3′,5′‐ジ‐t-ブチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2-(2′‐ヒドロキシ‐5′
‐t-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2′‐
ヒドロキシ‐3′‐t-ブチル‐5′‐メチルフェニル)
‐5-クロル−ベンゾトリアゾール、2-(2′‐ヒドロキ
シ‐3′,5′‐ジ‐t-ブチルフェニル)‐5-クロル−ベ
ンゾトリアゾールの混合物(1:1:1:1)200mg/m2を含有
するゼラチン層でゼラチン2000mg/m2になるように塗布
されている。
第3層: 臭化銀85モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層で該乳剤はハロゲン化銀1モル当りゼラ
チン450gを含み、ハロゲン化銀1モル当り2.5×10-4
ルの表1に示される増感色素を用いて増感され、例示化
合物(A-9)と例示化合物(A-25)2:1よりなる溶剤に溶
解し分散した2,5-ジ‐t-ブチルハイドロキノン及びマゼ
ンタカプラーとして1-(2,4,6-トリクロロフェニル)‐
3-(2-クロロ‐5-オクタデセニルサクシンイミドアニリ
ノ)‐5-ピラゾロンをハロゲン化銀1モル当り1.5×10
-1モル含有し、銀量300mg/m2になるように塗布されてい
る。なお、酸化防止剤として2,2,4-トリメチル‐6-ラウ
リルオキシ‐7-t-オクチルクロマンをカプラー1モル当
り0.3モル使用した。
第4層: 例示化合物(A-9)に溶解し分散されたジ‐t-オクチル
ハイドロキノン30mg/m2及び紫外線吸収剤として2-
(2′‐ヒドロキシ‐3′,5′‐ジ‐t-ブチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2-(2′‐ヒドロキシ‐5′
‐t-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2′‐
ヒドロキシ‐3′‐t-ブチル‐5′‐メチルフェニル)
‐5-クロル−ベンゾトリアゾール、2-(2′‐ヒドロキ
シ‐3′,5′‐ジ‐t-ブチルフェニル)‐5-クロル−ベ
ンゾトリアゾールの混合物(2:1.5:1.5:2)500mg/m2
含有するゼラチン層でゼラチン2000mg/m2になるように
塗布されている。
第5層: 臭化銀85モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層で該乳剤はハロゲン化銀1モル当りゼラ
チン500gを含み、ハロゲン化銀1モル当り下記構造の増
感色素(ロ)2.5×10-4モルを用いて増感され、例示化
合物(A-9)に溶解し分散された2,5-ジ‐t-ブチルハイ
ドロキノン及びシアンカプラーとして2,4-ジクロロ‐3-
メチル‐6-[γ‐(2,4-ジアミルフェノキシ)ブチルア
ミド]フェノール(X-1)をハロゲン化銀1モル当り3.5
×10-1モル含有し、銀量300mg/m2になるように塗布され
ている。
第6層: ゼラチン層であり、ゼラチンを1000mg/m2となるように
塗布されている。
各感光性乳剤層(第1、3、5層)に用いたハロゲン化
銀乳剤は特公昭46-7772号公報に記載されている方法で
調製し、それぞれチオ硫酸ナトリウム5水和物を用いて
化学増感し、安定剤として4-ヒドロキシ‐6-メチル‐1,
3,3a,7-テトラザインデン(ハロゲン化銀1モル当り2.5
g)、硬膜剤としてビス(ビニルスルホニルメチル)エ
ーテル(ゼラチン1g当り10mg)及び塗布助剤としてサポ
ニンを含有せしめた。
前記方法にて作成したカラーペーパーを露光後、次の処
理工程と処理液を使用して連続処理を行った。
基準処理工程 (1) 発色現像 38℃ 3分30秒 (2) 漂白定着 38℃ 1分30秒 (3) 安定化処理 25℃〜35℃ 3分 (4) 乾燥 60℃〜80℃ 約2分 処理液組成 [発色現像タンク液] ベンジルアルコール 15ml エチレングリコール 15ml 亜硫酸カリウム 2.0g 臭化カリウム 1.3g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 30.0g 例示化合物(E-1)硫酸塩 5.5g 例示化合物(A-2) 1.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g 1-ヒドロキシエチリデン‐1,1-ジホスホン酸 0.4g 塩化マグネシウム・6水塩 0.7g 1,2-ジヒドロキシベンゼン‐3,5-ジスルホン酸・二ナト
リウム塩 0.2g 水を加えて1とし、水酸化カリウムと硫酸でpH10.20
とする。
[発色現像補充液] ベンジルアルコール 20ml エチレングリコール 20ml 亜硫酸カリウム 3.0g 炭酸カリウム 30.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩 4.0g 例示化合物(E-1)硫酸塩 7.5g 例示化合物(A-2) 2.5g 1-ヒドロキシエチリデン‐1,1-ジホスホン酸 0.5g 塩化マグネシウム・6水塩 0.8g 1,2-ジヒドロキシベンゼン‐3,5-ジスルホン酸・二ナト
リウム塩 0.3g 水を加えて1とし、水酸化カリウムでpH10.70とす
る。
[漂白定着タンク液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩 60.0g エチレンジアミンテトラ酢酸 3.0g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 100.0ml 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 27.5ml 炭酸カリウム又は氷酢酸でpH7.1に調整するとともに水
を加えて全量を1とする。
[漂白定着補充液A] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩 260.0g 炭酸カイウム 42.0g 水を加えて全量を1にする。
この溶液のpHは6.7±0.1である。
[漂白定着補充液B] チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 500.0ml 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 250.0ml エチレンジアミンテトラ酢酸 17.0g 氷酢酸 85.0ml 水を加えて全量を1とする。
この溶液のpHは5.3±0.1である。
[水洗代替安定タンク液及び補充液] 5-クロロ‐2-メチル‐4-イソチアゾリン‐3-オン0.02g 2-メチル‐4-イソチアゾリン‐3-オン 0.02g エチレングリコール 1.0g 2-オクチル‐4-イソチアゾリン‐3-オン 0.01g 1-ヒドロキシエチリデン‐1,1-ジホスホン酸(60%水溶
液) 3.0g BiCl3(45%水溶液) 0.65g MgSO4・7H2O 0.2g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロトリ酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水で1とし、硫酸でpH7.0とする。
自動現像機に上記の発色現像タンク液、漂白定着タンク
液及び安定タンク液を満し、前記カラーペーパー試料を
処理しながら3分間隔毎に上記した発色現像補充液と漂
白定着補充液A、Bと安定補充液を定量カップを通じて
補充しながらランニングテストを行った。補充量はカラ
ーペーパー1m2当りそれぞれ発色現像タンクへの補充量
として190ml、漂白定着タンクへの補充量として漂白定
着補充液A、B各々50ml、安定化処理浴槽への補充量と
して水洗代替安定補充液を250ml補充した。
なお、自動現像機の安定化処理浴槽は感光材料の流れの
方向に第1槽〜第3槽となる安定槽とし、最終槽から補
充を行い、最終槽からのオーバーフロー液をその前段の
槽へ流入させ、さらにこのオーバーフロー液をまたその
前段の槽に流入させる多槽向流方式とした。
発色現像液の総補充量が発色現像タンク容量の3倍とな
るまで連続処理を行った。
なお、発色現像液及び発色現像補充液中には表1に示さ
れる添加物(0.1g/l)をそれぞれ添加して実験を行っ
た。また自動現像機発色現像処理槽にはイワキマグネッ
トポンプMD-20を用いてカラーペーパー乳剤面にふきつ
け撹拌を行っている。
実験に際してはこのふきつけ撹拌の有無での最高濃度部
のシアン濃度差を光学濃度計PDA-65(小西六写真工業社
製)で測定し求めた。また未露光部の見かけの白さを目
視にて観察した。以上の結果を表1にまとめて示す。
表中、○印は未露光部の見かけの白さが良好なことを意
味し、△は若干悪いことを、さらに×は悪いことを意味
する。また、×数が多くなる程より悪いことを意味す
る。
上記表1から明らかなように、感光材料中に、本発明に
係わる増感色素を用い、かつ本発明の前記一般式[II]
で示される化合物を使用した際には撹拌が変動してもそ
のセンシトメトリーの動きが少なく、かつ見かけの白さ
も良好なることが判る。しかるに、それぞれ単独では、
前記の効果を充分に満たすことができない。
実施例 2 実施例1の発色現像液及びの発色現像補充液に例示化合
物(XII-2)、(XII-8)、(XIII-1)、(XIII-3)及び
(XIII-5)をそれぞれ3g/l添加し、実施例1と同様な実
験を行ったところ、濃度差及び見かけの白さは、さらに
よい結果を得た。
実施例 3 実施例1で作成したカラーペーパーのシアンカプラーを
例示化合物(C-2)、(C-8)及び(C-59)に変換して同
様のカラーペーパーを作成し実施例1と同様な実験を行
ったところ、濃度差がさらに少なく良好な結果を得た。
実施例 4 実施例1のカラーペーパー作成時に使用している高沸点
溶媒(A-9)および(A-25)の誘電率はそれぞれ6.44及
び7.46であった。この高沸点溶媒を流動パラフィン(誘
電率2.2)にかえて同様のカラーペーパー作成し、実施
例1と同様な実験を行ったところ、撹拌差によるセンシ
トメトリーへの影響は受けやすくなり悪くなった。
実施例 5 実施例1の発色現像液及びの発色現像補充液中の例示化
合物(E-1)硫酸塩を3-メチル‐4-アミノ‐N,N-ジエチ
ルアニリン塩酸塩に替えて同様の実験を行ったところ、
未露光の見かけの白さが若干悪化した。
比較例 実施例1で作成した感光材料のシアンカプラー;2,4-ジ
クロロ‐3-メチル‐6-[γ‐(2,4-ジアミルフェノキ
シ)ブチルアミドフェノール(X-1)を下記化合物(NC-
1)に同モル置き換えた以外は実施例1と同様に感光材
料を作成し実施例1と同様に評価した。結果をまとめて
表2に記す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式[I]で示される増感色素及び
    下記一般式[III]、[IV]又は[V]で示されるシア
    ンカプラーを含有する反射型ハロゲン化銀カラー写真感
    光材料を、下記一般式[II]で示される化合物の存在下
    で、発色現像処理することを特徴とする反射型ハロゲン
    化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式[I] 式中、Z1及びZ2はそれぞれオキサゾール環又はチアゾー
    ル環に縮合したベンゼン環又はナフタレン環を形成する
    のに必要な原子群を表す。形成される複素環核は置換基
    で置換されていてよい。R1及びR2はそれぞれアルキル
    基、アルケニル基又はアリール基を表し、R3は水素原子
    又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。X1 は陰イオン
    を表し、pは0又は1を表す。Y1及びY2は酸素原子又は
    硫黄原子を表す。 一般式[II] R−O−An−Bm−D [式中、Rは炭素数4〜25の直鎖又は分岐状の置換基を
    有してもよいアルキル基又は を表す(但し、R11及びR12はそれぞれ水素原子又は置換
    基を有してもよい炭素数1〜20のアルキル基を表し、l
    は0〜4の整数を表す。)。A及びBはそれぞれ 同一でもまた異ったものでもよい(但し、n、m
    びlはそれぞれ0、1、2又は3を表す。)。Dは水
    素原子又は−SO3Mを表す(但し、Mは水素原子、ナトリ
    ウム、カリウム、アンモニウム又はリチウムを表
    す。)。 n及びmはそれぞれ、0又は1〜25の整数を表す。] 一般式[III] 式中、R20及びR21は一方が水素原子であり、他方が少な
    くとも炭素数2〜12の直鎖又は分岐のアルキル基であ
    り、Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体とのカプリ
    ング反応により離脱しうる基を表し、R22はバラスト基
    を表す。 一般式[IV] 一般式[V] 式中、Yは−COR24 (但しR24はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキ
    ル基、アリール基またはヘテロ環基を表し、R25は水素
    原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、
    アリール基またはヘテロ環基を表し、R24とR25とが互い
    に結合して5〜6員のヘテロ環を形成してもよい。)を
    表し、R23はバラスト基を表し、Zは水素原子又は発色
    現像主薬の酸化体とのカプリング反応により離脱しうる
    基を表す。
  2. 【請求項2】発色現像液中に、アミノカルボン酸系化合
    物又はアミノホスホン酸系化合物の少なくとも1つを含
    有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の反
    射型ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  3. 【請求項3】ハロゲン化銀カラー写真感光材料が誘電率
    3.5以上を有する高沸点有機溶媒を含有することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の反射型ハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  4. 【請求項4】前記一般式[III]〜[V]で示されるシ
    アンカプラーが全シアンカプラーの含有量に対して50モ
    ル%以上であることを特徴とする特許請求の範囲第3項
    記載の反射型ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法。
  5. 【請求項5】誘電率3.5以上を有する高沸点有機溶媒が
    下記一般式[VI]又は[VII]で示される化合物である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項〜第4項のいず
    れかに記載の反射型ハロゲン化銀カラー写真感光材料の
    処理方法。 一般式[VI] 式中、R31及びR32はそれぞれアルキル基、アルケニル基
    又はアリール基を表す。 一般式[VII] 式中、R33、R34及びR35はそれぞれアルキル基、アルケ
    ニル基又はアリール基を表す。
JP60180084A 1985-08-06 1985-08-16 反射型ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JPH0713738B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60180084A JPH0713738B2 (ja) 1985-08-16 1985-08-16 反射型ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US06/892,279 US4774169A (en) 1985-08-06 1986-08-04 Processing solution for developing a silver halide color photographic material and a method of developing the same
AU60843/86A AU591153B2 (en) 1985-08-06 1986-08-04 A processing solution for developing a silver halide color photographic material and a method of developing the same
DE3627122A DE3627122C2 (de) 1985-08-06 1986-08-06 Behandlungsbad und Verfahren zum Entwickeln eines farbphotographischen Silberhalogenid-Aufzeichnungsmaterials unter Verwendung dieses Behandlungsbads

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60180084A JPH0713738B2 (ja) 1985-08-16 1985-08-16 反射型ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6242155A JPS6242155A (ja) 1987-02-24
JPH0713738B2 true JPH0713738B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=16077167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60180084A Expired - Fee Related JPH0713738B2 (ja) 1985-08-06 1985-08-16 反射型ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713738B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2835611B2 (ja) * 1987-06-18 1998-12-14 富士写真フイルム株式会社 カラー画像形成法
JP3094716B2 (ja) * 1992-01-16 2000-10-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3025368B2 (ja) * 1992-02-20 2000-03-27 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606504B2 (ja) * 1976-09-29 1985-02-19 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真材料用処理液

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6242155A (ja) 1987-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4774169A (en) Processing solution for developing a silver halide color photographic material and a method of developing the same
EP0491678A2 (en) Method for processing a light-sensitive silver halide color photographic material
JP2544422B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の発色現像液及びそれを使用するハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2794034B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0713738B2 (ja) 反射型ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH026952A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US4952488A (en) Silver halide color photographic material and processing process therefor
JPS6314146A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0675179B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62103643A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0193397B1 (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2546644B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0243100B1 (en) Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material
JPS61179438A (ja) 写真色素像の形成方法
JP2511672B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0439661B2 (ja)
JPS6313039A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0830878B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の迅速現像処理方法
JPH0827516B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2719900B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0675178B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JP2521451B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2607364B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0523427B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees