JP2729291B2 - 写真用漂白能処理液 - Google Patents

写真用漂白能処理液

Info

Publication number
JP2729291B2
JP2729291B2 JP6151805A JP15180594A JP2729291B2 JP 2729291 B2 JP2729291 B2 JP 2729291B2 JP 6151805 A JP6151805 A JP 6151805A JP 15180594 A JP15180594 A JP 15180594A JP 2729291 B2 JP2729291 B2 JP 2729291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
layer
group
acid
bleaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6151805A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07140619A (ja
Inventor
伸二 上田
慶司 御林
靖司 市嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6151805A priority Critical patent/JP2729291B2/ja
Publication of JPH07140619A publication Critical patent/JPH07140619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2729291B2 publication Critical patent/JP2729291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明はカラー写真感光材料の処
理方法に関するものであり、特に短時間で十分に脱銀し
て色再現を改良することのできるハロゲン化銀カラー写
真感光材料の処理方法に関する。 【0002】 【従来の技術】一般にカラー感光材料の処理の基本工程
は、発色現像工程と脱銀工程である。発色現像工程で
は、発色現像主薬により、露光されたハロゲン化銀が還
元されて銀を生ずるとともに、酸化された発色現像主薬
は、発色剤(カプラー)と反応して色素画像を与える。
ここに形成された銀は引続く脱銀工程において漂白浴に
より酸化され、更に定着剤の作用を受けて可溶性の銀錯
体に変化し、溶解除去される。実際の現像処理は、上記
の基本工程のほかに、画像の写真的、物理的品質を保つ
ため、あるいは画像の保存性を良くする等のため種々の
補助的工程を含んでいる。例えば硬膜浴、停止浴、画像
安定浴、水洗浴等である。近年特に処理の迅速化、即ち
処理時間の短縮が強く求められており、上記の処理工程
において処理時間の半分近くを占める脱銀工程の短縮に
は、大きなニーズがある。このようなニーズに対し、脱
銀工程を短縮する手段としてドイツ特許第866,60
5号明細書に記載の如くのアミノポリカルボン酸(具体
的にはEDTA)第2鉄錯塩とチオ硫酸塩を1液中に含
有せしめた漂白定着液が知られているが、もともと酸化
力(漂白力)の弱いEDTAに代表されるアミノポリカ
ルボン酸第2鉄塩を、還元力を有するチオ硫酸塩と共存
させた場合、その漂白力は著しく弱まり、高感度、高銀
量の撮影用カラー感光材料を十分に脱銀せしめるのはき
わめて困難であって実用に供し得ない状況である。一方
漂白力を高める方法として、例えば、米国特許第3,8
93,858号明細書、等に記載されている如き種々の
メルカプト化合物等の漂白促進剤を漂白浴や漂白定着浴
或いはこれらの前浴に添加する方法が提案されている
が、いずれもこれらの漂白促進剤の効果は、従来の漂白
浴、定着浴を用いた処理において必ずしも十分ではなか
った。又、特願昭59−198197号及び特願昭59
−198197号の明細書には、漂白浴とそれに続く漂
白定着浴で処理する方法によって脱銀の迅速化を図る方
法が記載されている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、脱銀工
程を迅速化しようとする場合、感光材料中に含まれるD
IRカプラーによって脱銀性が悪化するという問題が発
生してきた。従って、カラー感光材料をエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(III)錯塩のみを漂白剤とする漂白能を有す
る処理液で処理しようとしても漂白速度が著しく遅く、
特に迅速な処理を行なうことに対して不充分な性能しか
得られなかった。従って、本発明の第1の目的は、カラ
ー感光材料の脱銀を速め、優れたカラー画像を形成する
に適した方法を提供することにある。本発明の第2の目
的は特に、処理時間を短縮するに適したカラー感光材料
を提供することにある。 【0004】 【課題を解決するための手段】発明者らは、鋭意検討し
た結果、本発明の目的は、1,3ジアミノプロパンテト
ラ酢酸(1,3−PDTA)第二鉄錯塩を含有したこと
を特徴とする写真用漂白能処理液により達成されること
を見い出した。本発明の漂白能処理液(漂白能を有する
処理液)とは具体的には漂白液もしくは漂白定着液を意
味する。アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩は錯塩の形で
使用しても良いし、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化
第2鉄、硝酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第
2鉄などとアミノポリカルボン酸を用いて溶液中で第2
鉄イオン錯塩を形成させてもよい。錯塩の形で使用する
場合は、1種類の錯塩を用いてもよいし、又2種類以上
の錯塩を用いてもよい。一方、第2鉄塩とアミノポリカ
ルボン酸を用いて溶液中で錯塩を形成する場合は第2鉄
塩を1種類又は2種類以上使用してもよい。更にアミノ
ポリカルボン酸を1種類又は2種類以上使用してもよ
い。また、いずれの場合にも、アミノポリカルボン酸を
第2鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよ
い。 【0005】これらの併用するアミノポリカルボン酸及
びその塩の代表例としては、 A−1 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 A−2 ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリ
ウム塩 A−3 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N,N′,N′−トリ酢酸 A−4 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N,N′,N′−トリ酢酸トリナトリウム塩 A−5 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N,N′,N′−トリ酢酸トリアンモニウム塩 A−6 1,2−ジアミノプロパンテトラ酢酸 A−7 1,2−ジアミノプロパンテトラ酢酸ジナトリ
ウム塩 A−8 ニトリロトリ酢酸 A−9 ニトリロトリ酢酸トリナトリウム塩 A−10 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸 A−11 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ジナトリウ
ム塩 A−12 N−メチル−イミノジ酢酸 A−13 イミノジ酢酸 A−14 ジヒドロキシエチルグリシン A−15 エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 A−16 グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸 A−17 エチレンジアミンテトラプロピオン酸 A−18 エチレンジアミン四酢酸 などを挙げることができるが、もちろんこれらの例示化
合物に限定されない。好ましくは、1,3−ジアミノプ
ロパンテトラ酢酸を単独で用いることである。また上記
の第2鉄錯塩を含む、漂白能を有する処理液には鉄イオ
ン以外のコバルト、ニッケル、銅等の金属イオン錯塩が
入っていてもよい。本発明の漂白能を有する処理液1リ
ットル当りの漂白剤の量は0.1モル〜1モルであり、
好ましくは0.2モル〜0.5モルである。また漂白液
のpHは、4.0〜8.0であることが好ましく、特に
5.0〜7.5であることが好ましい。 【0006】本発明を構成する漂白能を有する処理浴に
は、漂白剤及び上記化合物の他に、臭化物、例えば臭化
カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウム又は塩化
物、例えば塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモ
ニウムなどの再ハロゲン化剤を含むことができる。他
に、硝酸ナトリウム、硝酸アンモニウム等の硝酸塩、硼
酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐
酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸
などのpH緩衝能を有する1種以上の無機酸、有機酸及
びこれらの塩など通常漂白液に用いることが公知の添加
剤を添加することができる。本発明を構成する漂白能を
有する処理浴には、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アン
モニウム、チオ硫酸アンモニウムナトリウム、チオ硫酸
カリウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン酸アンモニウ
ム、チオシアン酸カリウムの如きチオシアン酸塩、チオ
尿素、チオエーテル等の定着剤として公知の化合物を含
有させることができる。これら定着剤の添加量は該漂白
能を有する処理液1リットル当り3モル以下が好まし
く、特に好ましくは2モル以下である。本発明の漂白能
を有する処理液には、たとえば、亜硫酸ナトリウム、亜
硫酸アンモニウム等の亜硫酸塩や重亜硫酸塩、もしくは
カルボニル・バイサルファイトなどのアルデヒドと重亜
硫酸塩付加物といった、いわゆる亜硫酸イオン放出化合
物を含有させることができる。さらにA−1からA−2
4で示されるようなアミノポリカルボン酸塩もしくは、
エチレンジアミンテトラキスメチレンホスホン酸、ジエ
チレントリアミンペンタキスメチレンホスホン酸、1,
3−ジアミノプロパンテトラキスメチレンホスホン酸、
ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸、1−
ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸といっ
た、有機ホスホン酸化合物を含有させることができる。 【0007】本発明において、該漂白能を有する処理液
中に、メルカプト基又はジスルフィド結合を有する化合
物、イソチオ尿素誘導体及びチアゾリジン誘導体の中か
ら選ばれた少なくとも1つの漂白促進剤を含有せしめて
処理することもできる。該漂白能を有する1リットル当
りのこれらの化合物の量は、好ましくは1×10-5〜1
×10-1モルであり、特に好ましくは1×10-4〜5×
10-2モルである。本発明において該漂白能を有する処
理中に含有せしめる漂白促進剤は、メルカプト基又はジ
スルフィド結合を有する化合物、チアゾリジン誘導体、
チオ尿素誘導体およびイソチオ尿素誘導体の中から選択
されたものであって、漂白促進効果を有するものであれ
ば良いが、好ましくは下記一般式(イ)から(ト)で表
わされるものである。 一般式(イ) 【0008】 【化1】 【0009】式中、R′1 、R′2 は同一でも異なって
もよく、水素原子、置換もしくは無置換の低級アルキル
基(好ましくは炭素数1〜5、特にメチル基、エチル
基、プロピル基が好ましい)又はアシル基(好ましくは
炭素数1〜3、例えばアセチル基、プロピオニル基な
ど)を示し、mは1〜3の整数である。R′1 とR′2
は互いに連結して環を形成してもよい。R′1 、R′2
としては、特に置換もしくは無置換低級アルキル基が好
ましい。ここでR′1 、R′2 が有する置換基として
は、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、アミ
ノ基などを挙げることができる。 一般式(ロ) 【0010】 【化2】 【0011】式中、R′3 、R′4 は一般式(イ)の
R′1 、R′2 と同義である。mは1〜3の整数であ
る。R′3 とR′4 は互いに連結して環を形成してもよ
い。R′3 、R′4 としては、特に置換もしくは無置換
の低級アルキル基が好ましい。ここでR′3 、R′4
有する置換基としては、ヒドロキシル基、カルボキシル
基、スルホ基、アミノ基などを挙げることができる。 【0012】 【化3】 【0013】式中、R′5 は水素原子、ハロゲン原子
(例えば、塩素原子、臭素原子など)、アミノ基、置換
もしくは無置換の低級アルキル基(好ましくは炭素数1
〜5、特にメチル基、エチル基、プロピル基が好まし
い)、アルキル基を有したアミノ基(メチルアミノ基、
エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基
など)を表わす。ここでR′5 が有する置換基として
は、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、アミ
ノ基などを挙げることができる。 一般式(ヘ) 【0014】 【化4】 【0015】式中R′6 、R′7 は、同一でも異なって
もよく、各々水素原子、置換基を有してもよいアルキル
基(好ましくは低級アルキル基、例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基など)、置換基を有してもよいフエニ
ル基又は置換基を有してもよい複素環基(より具体的に
は、窒素原子、酸素原子、硫黄原子等のヘテロ原子を少
なくとも1個以上含んだ複素環基、例えばピリジン環、
チオフェン環、チアゾリジン環、ベンゾオキサゾール
環、ベンゾトリアゾール環、チアゾール環、イミダゾー
ル環など)を表わし、R′8 は、水素原子又は置換基を
有してもよい低級アルキル基(例えばメチル基、エチル
基など。好ましくは炭素数1〜3。)を表わす。ここ
で、R′6 〜R′8 が有する置換基としてはヒドロキシ
ル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基、低級アル
キル基などがある。R′9 は、水素原子又はカルボキシ
ル基を表わす。 一般式(ト) 【0016】 【化5】 【0017】式中、R′10、R′11、R′12は同一でも
異なってもよく、各々水素原子又は低級アルキル基(例
えば、メチル基、エチル基など。好ましくは炭素数1〜
3。)を表わす。R′10とR′11又はR′12は互いに連
結して環を形成してもよい。Zは置換基(例えば、メチ
ル基などの低級アルキル基、アセトキシメチル基などの
アルコキシアルキル基など)を有してもよいアミノ基、
スルホン酸基、カルボキシル基を表わす。R′10〜R′
12としては、特に、水素原子、メチル基またはエチル基
が好ましく、Zとしては、アミノ基またはジアルキルア
ミノ基が好ましい。以下に一般式(イ)から(ト)の化
合物の具体例を示す。 【0018】 【化6】 【0019】 【化7】 【0020】 【化8】【0021】 【化9】 【0022】 【化10】【0023】 【化11】 【0024】 【化12】 【0025】 【化13】【0026】 【化14】 【0027】 【化15】【0028】 【化16】 【0029】以上の化合物はいずれも公知の方法で合成
し得るが、特に、一般式(イ)の化合物については、米
国特許第4,285,984号明細書、G. Schwarzenba
ch et al., Helv. Chim. Acta., 38, 1147(1955)、R.O.
Clinton et at., J. Am. Chem. Soc., 70, 950(1948)
、一般式(ロ)の化合物については特開昭53−95
630号公報、一般式(ハ)、(ニ)の化合物について
は、特開昭54−52534号公報、一般式(ホ)の化
合物については、特開昭51−68568号、同51−
70763号、同53−50169号公報、一般式
(ヘ)の化合物については特公昭53−9854号公
報、特開昭59−214855号明細書、一般式(ト)
の化合物については特開昭53−94927号公報を参
照することができる。これらの化合物を処理液中に添加
するには、水、アルカリ有機酸有機溶媒等に予め溶解し
て添加するのが一般的であるが、粉末のまま直接、漂白
浴に添加しても、その漂白促進効果にはなんら影響はな
い。 【0030】本発明においては、発色現像浴と該漂白能
を有する処理浴との間に処理浴もしくは水洗浴を設けて
もよく、上記の漂白促進剤は該処理浴に含有せしめるこ
とができる。その際の添加量は漂白促進剤を漂白定着浴
に添加する場合と同等量添加することができる。さらに
本発明において漂白促進剤は感光材料中に含有せしめる
こともできる。この場合漂白促進剤は青感、緑感、赤感
のいずれかの乳剤層もしくは、最上層、中間層、最下層
などのゼラチン層に含有せしめることができる。本発明
の漂白能を有する処理浴は1タンクからなる工程でもよ
いが、2タンク以上のタンク数からなる工程とし、該タ
ンク群においては多段向流方式で補充液を供給してもよ
いし、または該タンク群の処理液を交互に循環させて全
体として一様な処理液として、補充液は該タンク群のう
ちの1つの浴に補充液を供給してもよい。本発明の漂白
能を有する処理浴に続く処理浴としては、水洗浴もしく
は定着浴であり、特開昭61−75352号、及び同6
1−75353号明細書に記載されている漂白定着浴で
あってもよい。該定着液中には、定着剤としてチオ硫酸
ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニ
ウムナトリウム、チオ硫酸カリウムの如きチオ硫酸塩、
チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウム、
チオシアン酸カリウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿
素、チオエーテル等を用いることができる。これら定着
剤の量は定着液1リットル当り0.3モル〜3モル、好
ましくは0.5モル〜2モルである。該定着浴には必要
に応じて、種々の添加剤を含有せしめることができる。
たとえば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウム等の
亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウ
ム、酢酸、酢酸ナトリウム等のpH調整剤を単独あるい
は2種以上組合せて含有せしめることができる。また各
種の消泡剤、あるいは界面活性剤を含有せしめることも
できるし、沃化カリウム、臭化カリウム、臭化アンモニ
ウム等のアルカリ金属ハロゲン化物、ハロゲン化アンモ
ニウム、更にヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アルデ
ヒド化合物の重亜硫酸付加物などを含有せしめることも
できる。該定着浴のpHは5〜8が好ましく、特に6〜
8が好ましい。 【0031】本発明において発色現像液として使用され
る第1芳香族アミノ系発色現像剤は種々のカラー写真プ
ロセスにおいて広範に使用されている公知のものが包含
される。これらの現像剤はアミノフェノール系およびp
−フェニレンジアミン系誘導体が含まれる。これらの化
合物は遊離状態より安定のため一般に塩の形、例えば塩
酸塩または硫酸塩の形で使用される。また、これらの化
合物は、一般に発色現像液1リットルについて約0.1
g−約30gの濃度、更に好ましくは、発色現像液1リ
ットルについて約1g−約15gの濃度で使用する。ア
ミノフェノール系現像剤としては例えば、o−アミノフ
ェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−オ
キシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−トルエン、
2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル−ベンゼン
などが含まれる。特に有用な第1芳香族アミノ系発色現
像剤はN,N−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系
化合物でありアルキル基およびフェニル基は置換されて
いてもよくあるいは置換されていなくてもよい。その中
でも特に有用な化合物例としては、N,N−ジエチル−
p−フェニレンジアミン塩酸塩、N−メチル−p−フェ
ニレンジアミン塩酸塩、N,N−ジメチル−p−フェニ
レンジアミン塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル−
N−ドデシルアミノ)−トルエン、N−エチル−N−β
−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミ
ノアニリン硫酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシエ
チルアミノアニリン、4−アミノ−3−メチル−N,N
−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−メトキシ
エチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−トル
エンスルホネートなどを挙げることができる。本発明に
おいて使用できるアルカリ性発色現像液は、前記第1芳
香族アミノ系発色現像剤に加えて、更に、発色現像液に
通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ剤、
アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、アル
カリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化物、
ベンジルアルコール、水軟化剤および濃厚化剤などを任
意に含有することもできる。この発色現像液のpH値
は、通常7以上であり、最も一般的には約9〜約13で
ある。 【0032】本発明の方法はカラー反転処理にも用いう
る。本発明ではこのときに用いる黒白現像液として通常
知られているカラー写真感光材料の反転処理に用いられ
る黒白第1現像液と呼ばれるものもしくは、黒白感光材
料の処理に用いられるものが使用できる。また一般に黒
白現像液に添加されるよく知られた各種の添加剤を含有
せしめることができる。代表的な添加剤としては、1−
フェニル−3−ピラゾリドン、メトールおよびハイドロ
キノンのような現像主薬、亜硫酸塩のような保恒剤、水
酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のア
ルカリから成る促進剤、臭化カリウムや、2−メチルベ
ンツイミダゾール、メチルベンツチアゾール等の無機性
もしくは、有機性の抑制剤、ポリリン酸塩のような硬水
軟化剤、微量のヨウ化物や、メルカプト化合物から成る
現像抑制剤をあげることができる。本発明の処理方法
は、通常、発色現像、漂白、漂白定着などの処理工程か
らなっている。ここで、漂白定着工程の後には、水洗及
び安定化などの処理工程を行なうことが一般的に行なわ
れているが、漂白定着工程後、実質的な水洗を行なわず
安定化処理を行なう簡便な処理方法を用いることもでき
る。水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公
知の添加剤を含有させることができる。例えば、無機リ
ン酸、アミノポリカルボン酸、有機リン酸等のキレート
剤、各種バクテリアや藻の増殖を防止する殺菌剤・防ば
い剤、マグネシウム塩、アルミニウム塩等の硬膜剤、乾
燥負荷、ムラを防止するための界面活性剤などを用いる
ことができる。または、ウエスト(L.E.West) ,フォト
グラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Phot. Sci. and Eng.) ,vol.9No.6page 344 〜359(19
65) 等に記載の化合物を用いることもできる。また、水
洗工程は、必要により2槽以上の槽を用いて行なっても
よく、多段向流水洗(例えば2〜9段)として水洗水を
節減してもよい。安定化工程に用いる安定液としては、
色素画像を安定化される処理液が用いられる。例えば、
pH3〜6の緩衝能を有する液、アルデヒド(例えばホ
ルマリン)を含有した液などを用いることができる。安
定液には、必要に応じて蛍光増白剤、キレート剤、殺菌
剤、防ばい剤、硬膜剤、界面活性剤などを用いることが
できる。また、安定化工程は、必要により2槽以上の槽
を用いて行なってもよく、多段向流安定化(例えば2〜
9段)として安定液を節減し、更に水洗工程を省略する
こともできる。 【0033】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層には、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀お
よび塩化銀のいずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好
ましいハロゲン化銀は約30モル%以下の沃化銀を含
む、沃臭化銀もしくは沃塩臭化銀である。特に好ましい
のは約2モル%から約25モル%までの沃化銀を含む沃
臭化銀である。写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶体を有する
いわゆるレギュラー粒子でもよく、また球状などのよう
な変則的な結晶形をもつもの、双晶面などの結晶欠陥を
持つものあるいはそれらの複合形でもよい。ハロゲン化
銀の粒径は、約0.1ミクロン以下の微粒子でも投影面
積直径が約10ミクロンに至る迄の大サイズ粒子でもよ
く、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるいは広い分
布を有する多分散乳剤でもよい。本発明に使用できるハ
ロゲン化銀写真乳剤は、公知の方法で製造できる。また
単分散乳剤としては、平均粒子直径が約0.1ミクロン
より大きいハロゲン化銀粒子で、その少なくとも約95
重量%が平均粒子直径の±40%内にあるような乳剤が
代表的である。また、アスペクト比が約5以上であるよ
うな平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子を用
いた場合、増感色素による色増感効率の向上、粒状性の
向上および鮮鋭度の上昇などの利点のあることが、先に
引用した米国特許第4,434,226号などに詳しく
述べられている。結晶構造は一様なものでも、内部と外
部とが異質なハロゲン組成からなる物でもよく、層状構
造をなしていてもよい。また、エピタキシャル接合によ
って組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよ
く、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以
外の化合物と接合されていてもよい。同発明の乳剤は、
通常、物理熟成、化学熟成および分光増感を行ったもの
を使用する。このような工程で使用される添加剤はリサ
ーチ・ディスクロージャーNo. 17643および同No.
18716に記載されており、その該当個所を後掲の表
にまとめた。本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の2つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に記載個所を示した。 【0034】 添加剤種類 RD17643 RD18716 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 2 感度上昇剤 同上 3 分光増感剤、強色増感剤 23〜24頁 648頁右欄〜 649頁右欄 4 増白剤 24頁 5 かぶり防止剤および安定剤 24〜25頁 649頁右欄 6 光吸収剤、フィルター染料 25〜26頁 649頁右欄〜 紫外線吸収剤 650頁左欄 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤 26頁 651頁左欄 10 バインダー 26頁 同上 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650右欄 12 塗布助剤、表面活性剤 26〜27頁 同上 13 スタチック防止剤 27頁 同上 本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー
(RD)No.17643、VII −C〜Gに記載された特許に
記載されている。色素形成カプラーとしては、減色法の
三原色(すなわち、イエロー,マゼンタおよびシアン)
を発色現像で与えるカプラーが重要であり、耐拡散性
の、4当量または2当量カプラーの具体例は前述RD1
7643、VII −CおよびD項記載の特許に記載された
カプラーの外、下記のものを本発明で好ましく使用でき
る。 【0035】本発明に使用できるイエローカプラーとし
ては、バラスト基を有し疎水性のアシルアセトアミド系
カプラーが代表例として挙げられる。その具体例は、米
国特許第2,407,210号、同第2,875,05
7号および同第3,265,506号などに記載されて
いる。本発明には、二当量イエローカプラーの使用が好
ましく、米国特許第3,408,194号、同第3,4
47,928号、同第3,933,501号および同第
4,022,620号などに記載された酸素原子離脱型
のイエローカプラーあるいは特公昭58−10739
号、米国特許第4,401,752号、同第4,32
6,024号、RD18053(1979年4月)、英
国特許第1,425,020号、西独出願公開第2,2
19,917号、同第2,261,361号、同第2,
329,587号および同第2,433,812号など
に記載された窒素原子離脱型のイエローカプラーがその
代表例として挙げられる。α−ピバロイルアセトアニリ
ド系カプラーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れ
ており、一方α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラー
は高い発色濃度が得られる。 【0036】本発明に使用できるマゼンタカプラーとし
ては、バラスト基を有し疎水性の、インダゾロン系もし
くはシアノアセチル系、好ましくは5−ピラゾロン系お
よびピラゾロアゾール系のカプラーが挙げられる。5−
ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールアミノ基もし
くはアシルアミノ基で置換されたカプラーが、発色色素
の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代表例は、米
国特許第2,311,082号、同第2,343,70
3号、同第2,600,788号、同第2,908,5
73号、同第3,062,653号、同第3,152,
896号および同第3,936,015号などに記載さ
れている。二当量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱基
として、米国特許第4,310,619号に記載された
窒素原子離脱基または米国特許第4,351,897号
に記載されたアリールチオ基が特に好ましい。また欧州
特許第73,636号に記載のバラスト基を有する5−
ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られる。ピラ
ゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,06
1,432号記載のピラゾロベンズイミダゾール類、好
ましくは米国特許第3,725,067号に記載された
ピラゾロ〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾール
類、リサーチ・ディスクロージャー24220(198
4年6月)および特開昭60−33552号に記載のピ
ラゾロテトラゾール類およびリサーチ・ディスクロージ
ャー24230(1984年6月)および特開昭60−
43659号に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられ
る。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性
の点で米国特許第4,500,630号に記載のイミダ
ゾ〔1,2−b〕ピラゾール類は好ましく、米国特許第
4,540,654号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕
〔1,2,4〕トリアゾールは特に好ましい。 【0037】本発明に使用できるシアンカプラーとして
は、疎水性で耐拡散性のナフトール系およびフェノール
系のカプラーがあり、米国特許第2,474,293号
に記載のナフトール系カプラー、好ましくは米国特許第
4,052,212号、同第4,146,396号、同
第4,228,233号および同第4,296,200
号に記載された酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カ
プラーが代表例として挙げられる。またフェノール系カ
プラーの具体例は、米国特許第2,369,929号、
同第2,801,171号、同第2,772,162
号、同第2,895,826号などに記載されている。
湿度および温度に対し堅牢なシアン色素を形成しうるカ
プラーは、本発明で好ましくは使用され、その典型例を
挙げると、米国特許第3,772,002号に記載され
たフェノール核のメター位にエチル基以上のアルキル基
を有するフェノール系シアンカプラー、米国特許第2,
772,162号、同第3,758,308号、同第
4,126,396号、同第4,334,011号、同
第4,327,173号、西独特許公開第3,329,
729号および欧州特許第121,365号などに記載
された2,5−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラ
ー、米国特許第3,446,622号、同第4,33
3,999号、同第4,451,559号および同第
4,427,767号などに記載された2−位にフェニ
ルウレイド基を有しかつ5−位にアシルアミノ基を有す
るフェノール系カプラーなどである。欧州特許第16
1,626A号に記載されたナフトールの5−位にスル
ホンアミド基、アミド基などが置換したシアンカプラー
もまた発色画像の堅牢性に優れており、本発明で好まし
く使用できる。発色々素の不要吸収を補正するために、
撮影用のカラー感材にはカラードカプラーを併用しマス
キングを行うことが好ましい。米国特許第4,163,
670号および特公昭57−39413号などに記載の
イエロー着色マゼンタカプラーまたは米国特許第4,0
04,929号、同第4,138,258号および英国
特許第1,146,368号などに記載のマゼンタ着色
シアンカプラーなどが典型例として挙げられる。その他
のカラードカプラーは前述RD17643、VII〜G項
に記載されている。 【0038】発色色素が適度に拡散性を有するカプラー
を併用して粒状性を改良することができる。このような
カプラーは、米国特許第4,366,237号および英
国特許第2,125,570号にマゼンタカプラーの具
体例が、また欧州特許第96,570号および西独出願
公開第3,234,533号にはイエロー、マゼンタも
しくはシアンカプラーの具体例が記載されている。色素
形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体以上
の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素形成
カプラーの典型例は、米国特許第3,451,820号
および同第4,080,211号に記載されている。ポ
リマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第2,
102,173号および米国特許第4,367,282
号に記載されている。カップリングに伴って写真的に有
用な残基を放出するカプラーもまた本発明で好ましく使
用できる。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは前述
のRD17643、VII 〜F項に記載された特許のカプ
ラーが有用である。その他特開昭57−151944号
に代表される現像液失活型;米国特許第4,248,9
62号および特開昭57−154234号に代表される
タイミング型;特開昭60−184248号に代表され
る反応型であり、特に好ましいものは、特開昭57−1
51944号、同58−217932号、同60−21
8644号、同60−225156号、同60−221
750号および同60−233650号等に記載される
現像液失活型DIRカプラーおよび特開昭60−184
248号等に記載される反応型DIRカプラーである。
本発明の感光材料には、現像時に画像状に造核剤もしく
は現像促進剤またはそれらの前駆体を放出するカプラー
を使用することができる。このような化合物の具体例
は、英国特許第2,097,140号、同第2,13
1,188号に記載されている。ハロゲン化銀に対して
吸着作用を有するような造核剤などを放出するカプラー
は特に好ましく、その具体例は、特開昭59−1576
38号および同59−170840号などに記載されて
いる。本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前
述のRD.No. 17643の28頁および同、No. 18
716の647頁右欄から648頁左欄に記載されてい
る。 【0039】 【実施例】以下に、本発明を実施例により詳細に説明す
るが、本発明は、これらに限定されるものではない。 実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料101を作製した。 (感光層組成)各成分に対応する数字は、g/m2単位で
表した塗布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算
の塗布量を示す。ただし、増感色素とカプラーについて
は、同一層のハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル
単位で示す。 【0040】 (試料101) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀 ……………………… 銀0.18 ゼラチン ……………………… 1.40 第2層;中間層 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン …… 0.18 C−1 ……………………… 0.07 C−3 ……………………… 0.02 U−1 ……………………… 0.08 U−2 ……………………… 0.08 HBS−1 ……………………… 0.10 HBS−2 ……………………… 0.02 ゼラチン ……………………… 1.04 第3層;第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径0.8μ)… 銀0.50 増感色素IX ……………………… 6.9×10-5 増感色素II ……………………… 1.8×10-5 増感色素III ……………………… 3.1×10-4 増感色素IV ……………………… 4.0×10-5 C−2 ……………………… 0.146 HBS−1 ……………………… 0.005 本発明の化合物(35)…………………… 0.0050 ゼラチン ……………………… 1.20 第4層;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、平均粒径0.85μ)… 銀1.15 増感色素IX ……………………… 5.1×10-5 増感色素II ……………………… 1.4×10-5 増感色素III ……………………… 2.3×10-4 増感色素IV ……………………… 3.0×10-5 C−2 ……………………… 0.060 C−3 ……………………… 0.008 本発明の化合物(35)…………………… 0.004 HBS−1 ……………………… 0.005 ゼラチン ……………………… 1.50 【0041】 第5層;第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、平均粒径1.5 μ)… 銀1.50 増感色素IX ……………………… 5.4×10-5 増感色素II ……………………… 1.4×10-5 増感色素III ……………………… 2.4×10-4 増感色素IV ……………………… 3.1×10-5 C−5 ……………………… 0.012 C−3 ……………………… 0.003 C−4 ……………………… 0.004 HBS−1 ……………………… 0.32 ゼラチン ……………………… 1.63 第6層;中間層 ゼラチン ……………………… 1.06 第7層;第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径0.8 μ)… 銀0.35 増感色素V ……………………… 3.0×10-5 増感色素VI ……………………… 1.0×10-4 増感色素VII ……………………… 3.8×10-4 C−6 ……………………… 0.120 C−1 ……………………… 0.021 C−7 ……………………… 0.030 C−8 ……………………… 0.025 HBS−1 ……………………… 0.20 ゼラチン ……………………… 0.70 【0042】 第8層;第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、平均粒径0.85μ)… 銀0.75 増感色素V ……………………… 2.1×10-5 増感色素VI ……………………… 7.0×10-5 増感色素VII ……………………… 2.6×10-4 C−6 ……………………… 0.021 C−8 ……………………… 0.004 C−1 ……………………… 0.002 C−7 ……………………… 0.003 HBS−1 ……………………… 0.15 ゼラチン ……………………… 0.80 第9層;第3緑感乳剤層 沃臭化銀(沃化銀10モル%、平均粒径1.5 μ)……… 銀1.80 増感色素V ……………………… 3.5×10-5 増感色素VI ……………………… 8.0×10-5 増感色素VII ……………………… 3.0×10-4 C−6 ……………………… 0.011 C−1 ……………………… 0.001 HBS−2 ……………………… 0.69 ゼラチン ……………………… 1.74 第10層;イエローフィルター層 黄色コロイド銀 ……………………… 銀0.05 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン …… 0.03 ゼラチン ……………………… 0.95 第11層;第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径0.6 μ)… 銀0.24 増感色素VIII ……………………… 3.5×10-4 C−9 ……………………… 0.27 C−8 ……………………… 0.005 HBS−1 ……………………… 0.28 ゼラチン ……………………… 1.28 【0043】 第12層;第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、平均粒径1.0 μ)… 銀0.45 増感色素VIII ……………………… 2.1×10-4 C−9 ……………………… 0.098 HBS−1 ……………………… 0.03 ゼラチン ……………………… 0.46 第13層;第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、平均粒径1.8 μ)… 銀0.77 増感色素VIII ……………………… 2.2×10-4 C−9 ……………………… 0.036 HBS−1 ……………………… 0.07 ゼラチン ……………………… 0.69 第14層;第1保護層 沃臭化銀(沃化銀1モル%、平均粒径0.07μ)……… 銀0.5 U−1 ……………………… 0.11 U−2 ……………………… 0.17 HBS−1 ……………………… 0.90 第15層;第2保護層 ポリメチルメタアクリレート粒子(直径約1.5 μm)… 0.54 S−1 ……………………… 0.15 S−2 ……………………… 0.10 ゼラチン ……………………… 0.72 【0044】各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤
H−1や界面活性剤を添加した。これらの写真感光材料
にタングステン光源を用い、フィルターで色温度を48
00°Kに調整した25CMSの露光を与えた後、下記
の処理工程に従って38℃で処理した。 工程 時間 カラー現像 3分15秒 漂白 3分 定着 3分15秒 水洗 1分30秒 安定 45秒 処理に用いた処理液組成は以下の通りであった。 【0045】 カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g 沃化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1.0リットル pH 10.0 漂白液 漂白剤(A) (化合物及び添加量は表1に記載) 漂白剤(B) (同 上) キレート化合物(A) (同 上) キレート化合物(B) (同 上) 臭化アンモニウム 150g 硝酸アンモニウム 10g 漂白促進剤(表1に記載) 5×10-3モル 水を加えて 1リットル pH 6.0 【0046】ここでキレート化合物(A)とは、漂白剤
(A)で用いたアミノポリカルボン酸第二鉄・アンモニ
ウム塩と同種のアミノポリカルボン酸を表わす。キレー
ト化合物(B)についても同様である。 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 250.0ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1リットル pH 6.6 水洗液 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.4g/リットル 水を加えて 1000ml pH 7.5 安定液 ホルマリン(40%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニル エーテル(平均重合度≒10) 0.3g 水を加えて 1000ml 【0047】 【表1】 【0048】 【表2】【0049】 【表3】 【0050】上記の処理を行なった各写真感光材料につ
いて、蛍光X線分析により、最高発色濃度部の残留銀量
を測定した。表2−1及び表2−2の結果から明らかな
ように従来のEDTA・Fe錯塩を含有する漂白液で処
理した場合に比べて、本発明の化合物を含有する漂白液
で処理した場合の方が残留銀量は少なく、しかもこの傾
向は、漂白促進剤を併用すると大きくなる。 【0051】実施例2 実施例1と同様の方法で、下記に示す組成の多層カラー
感光材料201を作製した。 (感光層組成)各成分に対応する数字は、実施例1で示
したものと同じ表示法で示してある。 (試料201) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀 ……………………… 銀 0.15 U−1 ……………………… 0.5 U−2 ……………………… 0.2 HBS−3 ……………………… 0.4 ゼラチン ……………………… 1.5 第2層;中間層 C−7 ……………………… 0.10 C−3 ……………………… 0.11 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン …………… 0.05 HBS−1 ……………………… 0.10 ゼラチン ……………………… 1.50 第3層;第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、粒径に関する変動係数17%の単分散性の平均 粒径0.4 μの乳剤) ……………… 0.9 C−12 ……………………… 0.35 C−13 ……………………… 0.37 C−3 ……………………… 0.12 本発明の化合物(30) ……………………… 0.052 HBS−3 ……………………… 0.30 増感色素I ……………………… 4.5×10-4 同 II ……………………… 1.4×10-5 同 III ……………………… 2.3×10-4 同 IV ……………………… 3.0×10-5 ゼラチン ……………………… 1.50 【0052】 第4層;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、粒径に関する変動係数16%の単分散性の平均 粒径1.0 μの乳剤) …………………… 1.0 増感色素I ……………………… 3.0×10-4 同 II ……………………… 1.0×10-5 同 III ……………………… 1.5×10-4 同 IV ……………………… 2.0×10-5 C−4 ……………………… 0.078 C−3 ……………………… 0.045 HBS−1 ……………………… 0.010 ゼラチン ……………………… 0.80 第5層;中間層 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン …………… 0.12 HBS−1 ……………………… 0.20 ゼラチン ……………………… 1.0 第6層;第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、粒径に関する変動係数17%で平均粒径0.4 μ の乳剤) ……………………… 0.5 増感色素V ……………………… 6.0×10-5 同 VI ……………………… 2.0×10-4 同 VII ……………………… 4.0×10-4 C−6 ……………………… 0.27 C−1 ……………………… 0.072 C−7 ……………………… 0.12 C−8 ……………………… 0.010 HBS−1 ……………………… 0.15 ゼラチン ……………………… 0.70 【0053】 第7層;第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃臭化銀7モル%、粒径に関する変動係数18%で平均粒径0.9 μの乳剤) ……………………… 0.80 増感色素V ……………………… 4.0×10-5 同 VI ……………………… 1.5×10-4 同 VII ……………………… 3.0×10-4 C−6 ……………………… 0.071 C−1 ……………………… 0.021 C−7 ……………………… 0.016 HBS−2 ……………………… 0.10 ゼラチン ……………………… 0.91 第8層;中間層 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン …………… 0.05 HBS−2 ……………………… 0.10 ゼラチン ……………………… 0.70 第9層;乳剤層 沃臭化銀(沃化銀4モル%、粒径に関する変動係数15%で平均粒径0.4 μ の乳剤) ……………………… 0.40 増感色素X ……………………… 5.0×10-4 C−8 ……………………… 0.051 C−14 ……………………… 0.095 HBS−1 ……………………… 0.15 HBS−2 ……………………… 0.15 ゼラチン ……………………… 0.60 【0054】 第10層;イエローフィルター層 黄色コロイド銀 ……………………… 0.85 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン ………… 0.15 HBS−1 ……………………… 0.20 ゼラチン ……………………… 0.80 第11層;第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、粒径に関する変動係数16%で平均粒径0.3 μ の乳剤) ……………………… 0.45 増感色素VIII ……………………… 7.0×10-4 C−9 ……………………… 1.10 本発明の化合物(30)…………………… 0.050 HBS−1 ……………………… 0.40 ゼラチン ……………………… 1.5 第12層;第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀8モル%、粒径に関する変動係数19%で平均粒径0.7 μ の乳剤) ……………………… 0.5 増感色素VIII ……………………… 1.5×10-4 C−9 ……………………… 0.31 HBS−1 ……………………… 0.12 ゼラチン ……………………… 0.88 第13層;中間層 U−1 ……………………… 0.12 U−2 ……………………… 0.16 HBS−3 ……………………… 0.12 ゼラチン ……………………… 0.75 【0055】 第14層;保護層 沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、粒径に関する変動係数10%で平均粒径0.08μ ) ……………………… 0.15 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5 μ) S−1 ……………………… 0.05 S−2 ……………………… 0.15 ゼラチン ……………………… 0.80 各層には上記組成物の他に界面活性剤やゼラチン硬化剤
H−1を添加した。 【0056】 【化17】【0057】 【化18】【0058】 【化19】【0059】 【化20】【0060】 【化21】 【0061】 【化22】【0062】 【化23】 【0063】 【化24】【0064】 【化25】 【0065】以上のようにして作成した感光材料を実施
例1と同様の漂白液を用いて処理した。発色現像液と定
着液とは実施例1と同様の液を用いたが、水洗液は、以
下の処方に変えて処理を行なった。 水洗液 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.4g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 50mg 水を加えて 1000ml pH 7.5 【0066】 【表4】 【0067】表3−1、表3−2に示したように、実施
例1と同様の効果が得られた。 【0068】実施例3 実施例1で作成した多層カラー写真感光材料101を以
下の工程に従って処理を行なった。 工 程 時 間 カラー現像 3分15秒 漂白定着 4分 水洗 1分30秒 安定 45秒 処理に用いた処理液組成は以下の通りであった。 【0069】 カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g 沃化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1.0リットル pH 10.0 漂白定着液 漂白剤(D) (化合物名及び添加量は表4に記載) 漂白剤(E) (同 上) キレート化合物(D) (同 上) キレート化合物(E) (同 上) 漂白促進剤(表4に記載) 5×10-3モル/リットル 亜硫酸ナトリウム 15.0g チオ硫酸アンモニウム(水溶液70%) 250.0g 水を加えて 1.0リットル pH 6.8 【0070】ここでキレート化合物(D)とは、漂白剤
(D)で用いたアミノカルボン酸第二鉄・アンモニウム
塩と同種のアミノポリカルボン酸を表わす。キレート化
合物(E)についても同様である。 水洗液 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.4g/リットル 水を加えて 1000ml pH 7.5 安定液 ホルマリン(40%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニル エーテル(平均重合度≒10) 0.3g 水を加えて 1000ml 上記の処理を行なった各写真感光材料について、蛍光X
線分析により、最高発色濃度部の残留銀量を測定した。
表5−1及び表5−2の結果から明らかなように、従来
のEDTA・Fe錯塩を含有する漂白定着液で処理した
場合に比べて、本発明の化合物を含有する漂白定着液を
処理した場合の方が残留銀量は少なく、しかもこの傾向
は漂白促進剤を併用した方が少なくなっている。 【0071】 【表5】【0072】 【表6】 【0073】 【表7】 【0074】実施例4 実施例2において作成した多層カラー感光材料201を
実施例3と同様の漂白定着液を用いて処理した。発色現
像液は実施例1と同様の液を用いたが、水洗液は以下の
処方に変えて処理を行なった。 水洗液 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.4g/リットル 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン −3−オン 50mg/リットル 水を加えて 1000ml pH 7.5 表6−1及び表6−2に示したように実施例3と同様の
結果が得られた。 【0075】 【表8】 【0076】 【発明の効果】本発明の化合物を漂白液などに用いるこ
とによって、脱銀性を著しく改良することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−75352(JP,A) 特開 昭61−51148(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.1,3ジアミノプロパンテトラ酢酸第二鉄錯塩を含
    有したことを特徴とする写真用漂白能処理液。
JP6151805A 1994-06-10 1994-06-10 写真用漂白能処理液 Expired - Lifetime JP2729291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6151805A JP2729291B2 (ja) 1994-06-10 1994-06-10 写真用漂白能処理液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6151805A JP2729291B2 (ja) 1994-06-10 1994-06-10 写真用漂白能処理液

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61115793A Division JPH0693107B2 (ja) 1986-05-20 1986-05-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07140619A JPH07140619A (ja) 1995-06-02
JP2729291B2 true JP2729291B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=15526695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6151805A Expired - Lifetime JP2729291B2 (ja) 1994-06-10 1994-06-10 写真用漂白能処理液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2729291B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151148A (ja) * 1984-08-20 1986-03-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真処理方法
JPS6175352A (ja) * 1984-09-21 1986-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−感光材料の処理方法
JPH0693107B2 (ja) * 1986-05-20 1994-11-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07140619A (ja) 1995-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62222252A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4756918A (en) Method for processing silver halide color photographic materials including a counter-current bleaching-fixation system
EP0176056B1 (en) Method for processing of color photographic elements
JPS62148951A (ja) 撮影用ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH0778597B2 (ja) 写真感光材料およびその現像処理方法
EP0219113A2 (en) Method of processing silver halide color photographic material
JPS62125350A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63264750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0533383B2 (ja)
JP2729291B2 (ja) 写真用漂白能処理液
JPH0693106B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0648376B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0533775B2 (ja)
JPH0257297B2 (ja)
JPS62108252A (ja) カラ−画像形成方法
JP2571086B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2533789B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JP2651672B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の迅速処理方法
CA1282628C (en) Method for processing of color photographic elements
JPH0533774B2 (ja)
JPH0533773B2 (ja)
JP2948666B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2533338B2 (ja) カラ―画像形成方法
JPH04298742A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01303438A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term