JPS62148951A - 撮影用ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法 - Google Patents

撮影用ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS62148951A
JPS62148951A JP60276620A JP27662085A JPS62148951A JP S62148951 A JPS62148951 A JP S62148951A JP 60276620 A JP60276620 A JP 60276620A JP 27662085 A JP27662085 A JP 27662085A JP S62148951 A JPS62148951 A JP S62148951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
color
silver halide
halide color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60276620A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711695B2 (ja
Inventor
Megumi Sakagami
恵 坂上
Shinzo Kishimoto
伸三 岸本
Yasushi Ichijima
市嶋 靖司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60276620A priority Critical patent/JPH0711695B2/ja
Priority to US06/911,619 priority patent/US4812389A/en
Priority to EP91110353A priority patent/EP0452984A1/en
Priority to DE8686113198T priority patent/DE3687505T2/de
Priority to EP86113198A priority patent/EP0219713B1/en
Publication of JPS62148951A publication Critical patent/JPS62148951A/ja
Publication of JPH0711695B2 publication Critical patent/JPH0711695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/44Regeneration; Replenishers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、撮影用ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方
法に関するもので、特に、現像液の補充量が低減された
処理方法に関するものである。
また、脱銀工程の時間が短縮化できる新規な感光材料お
よび処理方法に関するものである。
(従来の技術) 一般に、カラー写真画像は、写真感光+A料を画(& 
露光i&、p−フェニレンジアミンなどの芳香族第1級
アミン現像主薬を含む発色現像液で発色現像し、続いて
これを漂白、定着、水洗、安定化の処理を行なうことに
よって形成することができる。
ここで、通常の処理の迅速化をはかるために漂白処理と
定着処理とを同時に行なう漂白定着処理も知られている
ところで、近年、カラー写真処理を自動的に連続しで行
なう処理方法において、環境保全、水資源、恨資源の節
減、回収が重要視されており、公害を防止する方法、銀
を効率よく回収する方法、水洗水の低減、再利用などの
対策が強く望まれている。
また処理方法の簡略化という要望からも補充方式による
現像処理工程では処理液補充量が少なくて済むような方
法が強く望まれている。
連続現像処理においては、その現像液補充量は、処理す
る感光材料の種類によって多少異なるが、通常、撮影用
ハロゲン化銀カラー写真感光材料のばあい、1m2当り
1300〜1100mi!程度である。
前述のような観点からこの補充量の低減が望まれている
が、補充量の低減によって写真特性が悪化するため、そ
の低減は一般に非常に困難なことである。
一方、環境保全上の要望を満たすため、カラー現像処理
工程では、各種のカラー現像液再生法が試みられている
例えば、ジャーナル・オン・アプライド・ホトグラフィ
・ツク・エンジニアニング(J、八ppl、 Phot
Bng、)、 5.208 (1979);月刊ラボ、
−L」−1113(1979) ;SMPTBジャーナ
ル(SMPTB。
J)、88.165 (1979)  ;J、 App
l、 Phot。
Bng、、  5.32 (1974) ;SMPTB
、J、、88.168 (1979)、特開昭52−1
43018号;同52−146236号;同53−14
9331号;同54−9629号:J、 Appl、P
hot、Eng、、  5.216 (1979)等に
記載の方法が挙げられる。
また、一般に、補充量を少なくすると、ハロゲン化銀写
真感光材料からの溶出物が相対的に多くなり(例えば、
ハロゲン化銀の分解によって生じたハロゲンイオン)、
感度が低下するという問題がある。
この感度が低下するという問題に対しては、処理温度を
上げて感度の低下を防止し、補充量を少なくする試みも
なされている。
例えば、ハン) (flunt)社カラーペーパー処理
剤CP−LR処理剤〔具体的には、ハント社発行、フォ
トグラフィック・ブレティン・No、49(Photo
graphic Bulletin No、 49 )
の第6頁のカラー・プリント・ケミストリーズ(Col
or PrintChemistries)の項に記載
されている〕、日本写真学会予稿集A−7“カラーペー
パー処理の低補充化″(1980)等に記載の方法が挙
げられる。
なお、前者の処理剤は、発色現像液の補充量を2〜2/
3 にまで少なくなくするものである。
しかしながら、これらは、カラーペーパー用の処理剤で
あるため、撮影用カラー写真感光材料に対しては、感度
、階調、色再現などの写真特性上の問題からただちに採
用しうるものではない。
カラーネガフィルムの処理においては、前述のハント社
処理剤(ハント社発行、フォトグラフィック・ブレティ
ン・No、55に記載されている)が1 m’当り75
4ml!の低補充処方になっているが、処理安定性の面
でまだ十分ではない。
これは、撮影用カラー写真感光材料に特有の問題として
、重層効果、鮮鋭度の改良のためによく用いられるDI
R(現像抑制剤放出型)カプラーがカップリング反応後
、離脱した現像抑制剤が現像液中に流出、蓄積するため
ではないかと推測される。
従って、本発明の主たる目的は、現像液の補充量を低減
したときに減感等の写真特性上の問題が生じることのな
いような撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
方法を提供することである。
一方、一般にカラー感光材料の処理の基本工程は発色現
像工程と脱銀工程である。発色現像工程では発色現像主
薬により露光されたハロゲン化銀が還元されて銀を生ず
るとともに、酸化された発色現像主薬は発色剤(カプラ
ー)と反応して色素画像を与える。次の脱銀工程におい
ては、酸化剤(漂白剤と通称する)の作用により、発色
現像工程で生じた銀が酸化され、しかるのち、定着剤と
通称される銀イオンの錯化剤によって溶解される。
この脱銀工程を経ることによって、カラー感光材料には
色素画像のみができあがる。
以上の脱銀工程は、漂白剤を含む漂白浴と定着剤を含む
定着浴との2浴にて行なわれる場合と、漂白剤と定着剤
を共存せしめた漂白定着浴により1浴で行なわれる場合
とがある。
実際の現像処理は、上記の基本工程のほかに、画像の写
真的、物理的品質を保つため、あるいは画像の保存性を
良くするため等の種々の補助的工程を含んでいる。例え
ば硬膜浴、停止浴、画像安定浴、水洗浴などである。
一般に漂白剤として、赤血塩、重クロム酸塩、塩化第2
鉄、アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩、過硫酸塩などが
知られている。
しかしながら、赤血塩、重クロム酸塩には、シアン化合
物、6価クロムに関する公害上の問題があり、その使用
には特別な処理設備を要する。また塩化第2鉄には、そ
の後の水洗工程での水酸化鉄の生成やスティン発生の問
題があり実用上程々の傷害がある。過硫酸塩については
、その漂白作用が非常に弱く、著しく長い漂白時間を要
する欠点がある。これについては、漂白促進剤の併用に
より、漂白作用を高める方法も提案されているが、過硫
酸塩自体に消防法上危険物の規制があり貯蔵工種々の措
置を要するなど一般には実用しにくい欠点がある。
アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩(特にエチレンジアミ
ンテトラ酢酸第2鉄錯塩、あるいはジエチレンドリアミ
ンペンク酢酸第2鉄錯塩)は公害上の問題も少なく、ま
た過硫酸塩の如く貯蔵上の問題もない点から、現在量も
広く実用されている漂白剤である。しかしながら、アミ
ノポリカルボン酸第2鉄錯塩の漂白刃は必ずしも十分と
は云い歎く、これを漂白剤として用いたものは、塩臭化
銀乳剤を主体とした低感度のハロゲン化銀カラー感光材
料を漂白もしくは漂白定着処理する場合には、一応所望
の目的を達することができるが、塩臭沃化銀、あるいは
沃臭化銀乳剤を主体とし且つ色増感された高感度のカラ
ー感光材料、特に高銀量乳剤を用いている撮影用カラー
反転感光材料、撮影用カラーネガ感光材料を処理する場
合には、脱銀不良を生じたり、漂白するのに長時間を要
するという欠点を有する。
例えば、撮影用カラーネガ感光材料をアミノポリカルボ
ン酸第2鉄錯塩の漂白液を用いて漂白処理する場合にお
いては、少くとも4分以上の漂白時間を要しており、し
かも漂白刃を維持させるためには漂白液のρI(コント
ロールやエアレーションの実施など繁雑な管理を要して
いる。このような管理を実施しても、なお往々にして漂
白不良の発生する場合があるのが実情である。
更に脱銀のためには漂白処理に続いて少くとも3分以上
定着液による処理が必要であり、このような長時間を要
する脱銀処理に対して、所要時間の短縮が強く望まれて
い、る。
一方、脱銀工程を迅速化する手段として、ドイツ特許第
866.605号明細書に記載の如くのアミノポリカル
ボン酸第2鉄錯塩とチオ硫酸塩を1液中に含有せしめた
漂白定着液が知られているが、もともと酸化力(漂白刃
)の弱いアミノポリカルボン酸第2鉄塩を、還元力を有
するチオ硫酸塩と共存させた場合、その漂白刃は著しく
弱まり、高感度、高銀量の撮影用カラー感光材料を十分
に脱銀せしめるのは極めて困難であって実用に供し得な
い状況である。勿論、このような漂白定着液の欠点を改
良するため、従来から種々の試みがなされており、例え
ば英国特許第926,569号明細書、特公昭53−I
L854号公報に記載されている如くのヨウ化物や臭化
物を添加する方法、特開昭57−192953号公報、
特開昭48=95,834号公報、米国特許第4.55
2,834号明細書に記載の如くのトリエタノールアミ
ンを用いて高濃度のアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩を
含有せしめる方法等があげられるが、これらの効果はい
ずれも不十分であり、実用的目的を達し得ない。
また、漂白定着液には脱銀能力不足のほかに、発色現像
で形成されたシアン色素をロイコ色素(Leuco D
ye)に還元し、色再現を損うという大きな欠点がある
。この欠点は米国特許第3.773.510号明細書等
に記載の如く、漂白定着液のpHを高めることによって
改善し得ることが知られているが、pHを高めることは
逆に漂白刃を更に弱める結果となり、実用不可能な条件
である。また米国特許第3.189.452号明細書乙
こば、漂白定着後、赤血塩漂白液によりロイコ色素を酸
化してシアン色素に戻す方法が開示されているが、赤血
塩の使用には前記した公害上の問題があり、また漂白定
着浴或に漂白しても、残留する銀量を減少せしめる効果
はほとんど持ち得ない。
アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩の漂白刃を高める別の
方法として、種々の漂白促進剤を漂白浴や漂白定着浴或
いはこれらの前浴に添加する方法が提案されている。
例えば米国特許第3,893,858号明細書、英国特
許第138842号明細書、特開昭53−141623
号公報に記載されている如き種々のメルカプト化合物、
特開昭53−98630号公報に記載されている如きジ
スルフィド結合を有する化合物、特公昭53−9854
号公報に記載されている如きチアゾリジン誘導体、特開
昭53=94927号公報Gこ記載されている如きイソ
チオ尿素誘導体、特公昭45−8506号公報、特公昭
4.9−26586号公報に記載されている如きチオ尿
素誘導体、特開昭49−42349号公報に記載されて
いる如きチオアミド化合物、特開昭55−26506号
公報に記載されている如きジチオカルバミン酸塩類等が
あげられる。
これらの漂白促進剤の中には確かに漂白促進効果を示す
ものであるが、その効果は必ずしも十分でなく、処理時
間の短縮化の要求を満たすに到っていない。
(問題点を解決するための手段) 本発明者は上記目的を達成するために鋭意研究の結果、
DIRカプラーから発色現像液中に溶出される離脱した
現像抑制剤の加水分解速度をコントロールすることが重
要であることを見い出し、本発明を完成するに至った。
(1)DIRカプラーを含有した撮影用ハロゲン化銀カ
ラー感光材料を、現像液を補充しながら連続的に処理す
る方法において、該DIRカプラーが発色現像反応によ
ってカプラーの活性位より離脱されたときは現像抑制剤
または現像抑制剤プレカーサーとなり、それが発色現像
液中に流れ出した後は、実質的に写真性に影響を与えな
い化合物に分解される性質をもつ基をカプリング活性位
に有するカプラーであり、かつ該現像抑制剤のpH10
,0における半減期が4時間以下であり、また、該現像
液の補充量が現像処理する該感光材料1m2当り700
mρ以下であることを特徴とする撮影用ハロゲン化銀カ
ラー感光材料の処理方法。
(21DIRカプラーを含有した撮影用ハロゲン化銀カ
ラー怒光材料を、現像液を補充しながら連続的に処理す
る方法において、該DIRカプラーが、発色現像反応に
よってカプラーの活性位より離脱されたときは現像抑制
剤または現像抑制剤プレカーサーとなり、それが発色現
像液中に流れ出した後は、実質的に写真性に影響を与え
ない化合物に分解される性質をもつ基をカプリング活性
位に有するカプラーであり、かつ該現像抑制剤のpH1
0,0における半減期が4時間以下であり、かつ一般式
〔I〕および/または(II)で示される化合物の少な
くとも一種の存在下で処理することを特徴とする撮影用
ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法。
一般式〔I〕 p+ ここでAはn価の脂肪族連結基、芳香族連結基、ヘテロ
環連結基であり(n−1のとき、Aは単なる脂肪族基、
芳香族基、ヘテロ環基を表わす、) Aで表わされる脂肪族連結基としては、炭素数3〜12
のアルキレン基(例えばトリメチレン、ヘキサメチレン
、シクロヘキシレンなど)を挙げることができる。
芳香族連結基としては、炭素数6〜18のアリーレン基
(例えばフェニレン、ナフチレンなど)を挙げることが
できる。
ヘテロ環連結基としては、1個以上のへテロ原子(例え
ば酸素原子、硫黄原子、窒素原子)からなるヘテロ環基
(例えば、チオフェン、フラン、トリアジン、ピリジン
、ピペリジンなど)を挙げることができる。
ここで、脂肪族連結基、芳香族連結基、ヘテロ環連結基
は通常1個であるが、2個以上が連結してもよく、連結
形式は直接でも、あるいは2価の連結基(例えば、−〇
−1−S−1−N−1−SO2−1−CO−又はこれら
の連結基から形成できる連結基でもよく、R5は低級ア
ルキル基を表わす。)を介して連結してもよい。
又、この脂肪族芳香族基、芳香族連結基、ヘテロ環連結
基は置換基を有してもよい。置換基としてはアルコキシ
基、ハロゲン原子、アルキル基、ヒドロキシ基、カルボ
キシ基、スルホ基、スルホンアミド基、スルファモイル
基などが挙げられる。
Xは一〇−1−S−1−N−を表わし、(R4は低級ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基など)を表わす)
、R’ 、R2は置換又は無置換の低級アルキル基(例
えば、メチル基、エチル基、フロビル基、イソプロピル
基、ヘン−)JL/基など)を表わし、置換基としては
、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基(例えばメトキシ基
、メトキシエトキシ基、ヒドロキシエトキシ基など)、
アミノ基(例えば、無置換アミノ基、ジメチルアミノ基
、N−ヒドロキシエチル−N−メチルアミノ基など)が
好ましい。ここで、置換基が2個以上のときは、同じで
も異ってもよい。
R3は炭素数1〜5の低級アルキレン基(メチレン、エ
チレン、トリメチレン、メチルメチレンなど)を表わし
、Yはアニオン(ハライドイオン(塩素イオン、臭素イ
オンなど)、硝酸イオン、硫酸イオン、p−)ルエンス
ルホネート、オキザレートなど)を表わす。
又、R1とR2は炭素原子又はへテロ原子(例えば酸素
原子、窒素原子、硫黄原子)を介して連結し、5員又は
6員のへテロ環(例えば、ピロリジン環、ピペリジン環
、モルホリン環、トリアジン環、イミダゾリジン環など
)を形成してもよい。
R’  (あるいはR2)とAは炭素原子又はヘテロ原
子(例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子)を介して
連結し、5員又は6員のへテロ環(例えばヒドロキシキ
ノリン環、ヒドロキシインドール環、イソインドリン環
など)を形成してもよい。さらに、R’  (あるいは
R2)とR3は炭素原子又はヘテロ原子(例えば、酸素
原子、窒素原子、硫黄原子)を介して連結し、5員又は
6員のへテロ環(例えば、ピペリジン環、ピロリジン環
、モルホリン環など)を形成してもよい。
lは0又は1、mはO又は1、nは1.2又は3、pは
0又は1、そしてqはO,L 2、又は3を表わす。
以下に本発明に含まれる具体的化合物を記すが、これに
限られるものではない。
(1)     CH□N(CH□C1(20H) t
l CH□N(CIl□CIh0H)z (4)     CH2N(CI(2CH□0H)2C
II□N(CHzCHzOH) 2 (9)門 CH□NCH2Cl+2011 ■ CII□NCII□C)120H ― (10)     CI+3 Cll2NCH□CHCH2011 130H (18)    CH2N(CH2CII□0CLCH
zOH) zl B (24)    (、V、O、、□ −i式〔]〕の化合物の合成は一般によく知られた以下
の文献に記載の方法により合成することができる。
米国特許第4,552,834号、特公昭54−12.
056号、および特開昭57−192,953号。
一般式(n) 式中、R11、R1□は同一でも異なってもよく、水素
原子、置換もしくは無置換の低級アルキル基(好ましく
は炭素数1〜5、特にメチル基、エチル基、プロピル基
が好ましい)又はアシル基(好ましくは炭素数1〜3、
例えばアセチル基、プロピオニル基など)を示し、rは
1〜3の整数である。
R11とRI2は互いに連結して環を形成していてもよ
い。
R1、R1□としては、特に置換もしくは無置換低級ア
ルキル基が好ましい。
ここでR11、R12が有する置換基としては、ヒドロ
キシル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基などを
挙げることができる。
次に一般式(II)で表わされる具体例を示すがこれに
限定されるものではない。
[11)−411 (n)−12) (II)−(31 CIT〕−(41 (II)−+5+ (II)−(6] DI+ (If)−17) (IT)−(s) CU〕 −191 (II)−〇O1 これら一般式(]IIで表わされる化合物は、特開昭5
3−95630号記載の方法により容易に合成すること
ができる。
(31DIRカプラーを含有した撮影用ハロゲン化銀カ
ラー感光材料を、現像液を補充しながら連続的に処理す
る方法において、該DIRカプラーが、発色現像反応に
よってカプラーの活性位より離脱されたときは現像抑制
剤または現像抑制剤ブレカーザーとなり、それが発色現
像液中に流れ出した後は、実質的に写真性に影啓を与え
ない化合物に分解される性質をもつ基をカプリング活性
位に有するカプラーであり、かつ該現像抑制剤のp++
 10.0における半i成朋が4時間以下であり、かつ
発色現像後、pH5,7以下の漂白液で処理することを
特徴とする撮影用ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方
法。
(4)脱銀工程に漂白定着能を有する浴、又は漂白浴と
その後に設けられた漂白定着能を有する浴で処理する特
許請求の範囲第(2)項に記載の撮影用ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の処理方法。
(5)脱銀工程にp++ 5.7以下の漂白浴を有する
ことを特徴とする特許請求の範囲第(2)項に記載の撮
影用ハロゲン化銀カラー写真材料の処理方法。
(6)一般式CI)および/または(II)で示される
化合物の少なくとも一種の存在下で処理することを特徴
とする特許請求の範囲第(1)項に記載の撮影用ハロゲ
ン化銀カラー感光材料の処理方法。
(7)脱銀工程に漂白定着能を有する浴または漂白浴と
その後に設けられた漂白定着能を有する浴で処理するこ
とを特徴とする特許請求の範囲第(6)項に記載の撮影
用ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
(8)漂白液のpl+が567以下であることを特徴と
する特許請求の範囲第(7)項に記載の撮影用ハロゲン
化銀カラー写真材料の処理方法。
以上によって本発明の目的は達成された。
DIRカプラーは近年感材の高画質への要求が高まるに
つれ、まずまず重要性が増し、感材への添加量も増大し
てきた。
一方、処理時間の短縮化に伴なう脱銀性悪化の原因とし
て、DIRカプラーから放出された現像抑制剤が悪作用
を及ぼしていることは見過ごされていた。
本発明者らは、DIRカプラーから放出された現像抑制
剤が脱銀工程を短縮化した時におこる脱銀性の悪化の大
きな要因であることを見出した。
更に、研究の結果当該DIRカプラーを用い、脱銀促進
剤を併用すること、及び漂白液のpHを下げることによ
って脱銀性が非常に良化することを見出し、本発明を完
成するに到った。
本発明により現像液の低補充化と脱銀工程の短縮という
写真処理に要求される大きな目的を達成することが可能
になった。
本発明に用いられるDIRカプラーは、発色現像反応に
よってカプラーの活性位より離脱されたときは現像抑制
性を有する化合物(現像抑制剤またはそのプレカーサー
)となり、それが発色現像液中に流れ出した後は、実質
的に写真性に影響を与えない化合物に分解される性質を
もつ基をカプリング活性位に有するカプラーであり、か
つ現像抑制剤は一定の分解速度定数を有していることが
必要である。すなわち、現像抑制剤のpH10,0にお
ける半減期は、4時間以下であることが必要であり、好
ましくは2時間以下、より好ましくは1時間以下が適当
である。
本発明において、現像抑制剤またはそのプレカーサーの
半減期の測定は以下の方法によって容易に行なうことが
できる。すなわち、現像抑制剤を下記組成の現像液にI
 X 10−’モル/βの濃度となるように添加し、3
8°Cに保持し、残存する現像抑制剤濃度を液体クロマ
トグラフィーによって定量することができる。
ジエチレントリアミン五酢酸      0.8g1−
ヒドロキシエチリデン−1,13,3gジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム           4.0g炭酸
カリウム             30.0 g臭化
カリウム              1.4g沃化カ
リウム             1.3 mgヒドロ
キシルアミン硫酸塩       2.4g4−(N−
エチル−N−β−ヒト    4.5g口キシエチルア
ミノ)−2−メチ ルアニリン硫酸塩 水を加えて              1.0βpH
10,0 また、半減期は、用いる現像液のpHによっても大きく
変化する。例えばpl+を上げると半減期は短かくなる
。それ故、現像処理時における現像液のpl+をコント
ロールすることによって現像抑制剤の残留量をコントロ
ールすることができる。
上記の加水分解型離脱基を有するDIRカプラーを用い
た時のランニング状態での現像抑制剤の平衡濃度(X)
は下記の微分方程式によって表わされる。
dx=  (a −(v+KV)  x)dtk:分解
速度定数、■ 現像タンク容量a:現像抑制剤流出量、
V:補充量 これを解くとd x / d t = Qとおいて、x
=a/(v+kV)となり、現像抑制剤の平衡濃度Xは
現像抑制剤の流出量a、分解速度定数kに依存すること
がわかる。
本発明に用いられる加水分解型DIRカプラーとしては
、前述の半減期を満足しているものであればどのような
ものでもよいが、より具体的には下記の一般式(1)で
示される加水分解型DIRカプラーを挙げることができ
る。
一般式(T) A+(L IL −Z −IL2− Y+b ) 。
上式において Aはカプラー成分を表わし、 Zは現像抑制作用を示す化合物の基本部分を表わし、カ
プラーのカップリング位と直接(a−0のとき)または
連結基L+を介して(a−1のとき)結合される。
Yは連結基L2を介してZと結合し、Zの現像抑制作用
を発現させる置換基を表わす。l−2で表わされる連結
基は現像液中で切断される化学結合を含むものである。
aは0または1を表わし、bば1または2を表わず。b
が2を表わすとき、−L2−Yば、それぞれ同じもので
も異なるものでも良い。
mは1又は2を表わず。
一般式CI)により表わされる化合物は発色現像薬の酸
化生成物とカンブリングした後、○ ○Z−(−L2−Y) b *i:tよ !−+  Z
 ++−2Y) 。
を放出する。後者はただちにLlがはずれOZ  (L
 2 Y ) b h fi 4゜ Z−(1、zY)
bは現像抑制作用を示しながら感光層を拡散し、一部発
色現像処理液中に流失する。処理液中に流失は○、−6
L。−Y)5.より、、Q:□ゎおイ、つ結合部分にお
いて速やかに分解し、すなわちZとYの連結が切断され
て現像抑制性の小さいZに水溶性基のついた化合物が現
像液中に残ることになり現像抑制作用は実質的に消失す
る。
結局、処理液中に、現像抑制性をもつ化合物は蓄積され
ず、処理液を繰り返し再利用することが可能となるばか
りでなく、感光材料中に充分な量のDIRカプラーを含
ませることが可能となった。
Aで表わされるイエロー色画像形成カプラー残基として
はピバロイルアセトアニリド型、ベンゾイルアセトアニ
リド型、マロンジエステル型、マロンジアミン型、ジベ
ンゾイルメタン型、ベンゾチアゾリルアセトアミド型、
マロンエステルモノアミド型、ベンゾチアゾリルアセテ
ート型、ベンズオキサシリルアセトアミド型、ベンズオ
キサシリルアセテート型、ベンズイミダゾリルアセトア
ミド型もしくはベンズイミダゾリルアセテート型のカプ
ラー残基、米国特許第3.841.880号に含まれる
ペテロ環置換アセトアミドもしくはペテロ環置換アセテ
ートから導かれるカプラー残基又は米国特許第3.77
0.446号、英国特許第1.459.171号、西独
特許(○LS)第2.503.099号、日本国公開特
許50(39,738号もしくはリサーチディスクロー
ジャー15737号に記載のアシルアセトアミド類から
導かれるカプラー残基又は、米国特許第4.046゜5
74号に記載のへテロ環型カプラー残基が好ましい。
Aで表わされるマゼンタ色画像形成カプラー残基として
は5−オキソ−2−ピラゾリン核、ピラゾロ−[1,5
−a〕ベンズイミダゾール核、シアノアセトフェノン型
カプラー残基またはピラゾロトリアゾール核を有するカ
プラー残基が好ましい。
Aで表わされるシアン色画像形成カプラー残基としては
フェノール核またはα−ナフトール核を有するカプラー
残基が好ましい。
さらに、カプラーが現像主薬の酸化体とカップリングし
現像抑制剤を放出した後、実質的に色素を形成しなくて
もDIRカプラーとしての効果は同じである。八で表わ
されるこの型のカプラー残基としては米国特許第4.0
52.213号、同第4.088゜491号、同第3.
632.345号、同第3.958.993号又は同第
3.961.959号に記載のカプラー残基が挙げられ
る。
Zで表わされる現像抑制剤の基本部分としては、二価の
含窒素へテロ環基又は含窒素へテロ環チオ基があり、ヘ
テロ環チオ基としてはたとえばテトラゾリルチオ基、ベ
ンズチアゾリルチオ基、ベンズイミダゾリルチオ基、ト
リアゾリルチオ基、イミダゾリルチオ基などが挙げられ
る。その具体例をA−(Ll>、−基および−(L2−
Y)b基の置換位置とともに次に示す。
L2−y L2   Y 月 ただし上式において、Xで表わされる置換基は一般式[
4]においては2の部分に含まれるものであり、水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルカ
ンアミド基、アルケンアミド基、アルコキシ基、スルホ
ンアミド基又は了り−ル基を表わす。
一般式[IコにおいてYで表わされる基の例としては、
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロ
アルケニル基、アリール基、アラルキル基又はヘテロ環
基が挙げられる。
一般式CI)においてLlで表わされる連結基としては
たとえば次に示すものがあげられる。AおよびZ−(L
2−y)b とともに示す。
ΔE−OCH2−Z−(t、2−y)b :] 。
R21は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケ
ニル基、アラルキル基、アルコキシ基、ア4フ ルコキシカルボニル基、アニリノ基、アシルアミノ基、
ウレイド基、シアノ基、ニトロ基、スルホンアミド基、
スルファモイル基、カルバモイル基、アリール基、カル
ボキシ基、スルホ基、シクロアルキル基、アルカンスル
ホニル基、アリールスルホニル基またはアシル基を表わ
し、 R22は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アラル
キル基、シクロアルキル基またはアリール基を表わし、 n5IIはそれぞれ1または2を表わす。Ilが2のと
きはR2+どうしで縮合環を形成してもよい。
これらのDIRカプラー(一般式mにおいてa=1の場
合)では、現像主薬の酸化体と反応した後放出される離
脱基は、ただちに分解し現像抑制剤(H−Z−(L、−
Y)5)を放出する。
したがってLlで表わされる基を持たないDIRカプラ
ー(一般式〔I〕においてa=0の場合)と本発明の効
果は同じである。
一般式CI]においてL2で表わされる連結基には、現
像液中で開裂する化学結合が含まれる。
このような化学結合として、下表に挙げる例が包含され
る。これらはそれぞれ発色現像液の成分であるヒドロキ
シイオンもしくはヒドロキシルアミンなどの求核試薬に
より開裂するので本発明の効果が得られる。
前表中に示した二価の連結基はZと直接もしくはアルキ
レン基または(および)フェニレン基を介在して連結し
、他方Yと直接連結する。アルキレン基またはフェニレ
ン基を介在してZと連結する場合、この介在する二価基
の部分に、エーテル結合、アミド結合、カルボニル基、
チオエーテル結合、スルホン基、スルホンアミド結合お
よび尿素結合を含んでもよい。
L2で表わされる連結基としては、たとえば次に示す例
が好ましい。Zの置換位置およびYの置換位置とともに
次に示す。
−Z−(CH2÷、Coo−Y −Z −(CH,+、○C−Y −Z−(CH2)、−NHCOO−Y −Z−+cH2+r−COOCH2CH2SO2−YW
−Z−NCOO−Y −Z−N−COC○−Y ■ Wま ただしdはOから10、好ましくは0〜5の整数を表わ
す。Wl は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜10
、好ましくは1〜5のアルキル基、炭素数1〜10、好
ましくは1〜5のアルカンアミド基、炭素数1〜10、
好ましくは1〜5のアルコキシ基、炭素数1〜10、好
ましくは1〜5のアルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、炭素数1〜10、好ましくは1〜5
のアルカンスルホンアミド基、アリール基、カルバモイ
ル基、炭素数1〜10、好ましくは1〜5のN−アルキ
ルカルバモイル基、ニトロ基、シアノ基、アリールスル
ホンアミド基、スルファモイル基およびイミド基などか
ら選ばれる。W2は水素原子、炭素数1〜6のアルキル
基、アリール基またはアルケニル基を表わし、W3は水
素原子、ハ0ゲン原子、ニトロ基、炭素数1〜6のアル
コキシ基またはアルキル基を表わし、pは0から6の整
数を表わす。
XおよびYで表わされるアルキル基またはアルケニル基
はくわしくは炭素数1〜10、好ましくは1〜5の直鎮
、分岐鎖または環状のアルキル基、またはアルケニル基
を表わし、好ましくは置換基を有するものであり、置換
基としてはハロゲン原子、ニトロ基、炭素数1〜4のア
ルコキシ基、炭素数6〜10のアリールオキシ基、炭素
数1〜4のアルカンスルホニル基、炭素数6〜10のア
リールスルホニル基、炭素数1〜5のアルカンアミド基
、アニリノ基、べ:ノズアミド基、炭素数1〜6のアル
キル置換カルバモイル基、カルバモイル基、炭素数6〜
10のアリール置換カルバモイル基、炭素数1〜4のア
ルキルスルホンアミド基、炭素数6〜10のアリールス
ルホンアミド基、炭素数1〜4のアルキルチオ基、炭素
数6〜10のアリールチオ基、フタールイミド基、スク
シンイミド基、イミダゾリル基、1.2.4−)リアゾ
・54 ジル基、ピラゾリル基、ベンズトリアゾリル基、フリル
基、ベンズチアゾリル基、炭素数1〜4のアルキルアミ
ノ基、炭素数1〜4のアルカノイル基、ベンゾイル基、
炭素数1〜4のアルカノイルオキシ基、ベンゾイルオキ
シ基、炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基、シアノ
基、テトラゾリル基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、
メルカプト基、スルホ基、アミノ基、炭素数1〜4のア
ルキルスルファモイル 基、炭素数6〜10のアリール
スルファモイル基、モルホリノ基、炭1i6〜100了
リール基、ピロリジニル基、ウレイド基、ウレタン基、
炭素数1〜6のアルコキシ置換カルボニル基、炭素数6
〜10のアリールオキシ置換カルボニル基、イミダゾリ
ジニル基または炭素数1〜6のアルキリデンアミノ基な
どから選ばれる。
Xで表わされるアルカンアミド基またはアルケンアミド
基はくわしくは炭素数1〜10、好ましくは1〜5の直
鎮、分岐鎖または環状のアルカンアミド基またはアルケ
ンアミド基を表わし、置換基を有してもよく置換基とし
ては前記アルキル基およびアルケニル基のところで列挙
した置換基などから選ばれる。
Xで表わされるアルコキシ基はくわしくは炭素数1〜1
0、好ましくは炭素数1〜5の直鎮、分岐鎖または環状
のアルコキシ基を表わし、置換基を有してもよく、置換
基としては前記アルキル基またはアルケニル基のところ
で列挙した置換基などから選ばれる。
Yで表わされるアリール基はフェニル基またはナフチル
基を表わし、置換基としては前記アルキル基またはアル
ケニル基のところで列挙した置換基または炭素数1〜4
のアルキル基などから選ばれる。
Yで表わされるヘテロ環基は、ジアゾリル基(2−イミ
ダゾリル基、4−ピラゾリル基など)、トリアゾリル基
(1,2,4−)リアゾール−3−イル基など)、チア
ゾリル基(2−ベンゾチアゾリル基など)、オキサシリ
ル基(1,3−オキサゾール−2−イル基など)、ピロ
リル基、ピリジル基、ジアゾニル基(1,4−ジアジン
−2−イル基など)、トリアジニル基(1,2,4−ト
リアジン−5−イル基など)、フリル基、ジアゾリニル
基(イミダシリン−2−イル基など)、ピロリニル基お
よびチェニル基などから選ばれる。
一般式〔■〕で表わされるカプラーのうち有用なものは
次の一般式〔■〕、〔■〕、CIV〕、[、V)、〔■
〕、〔■〕および〔■〕で表わされるものである。これ
らのカプラーは、離脱した現像抑制剤の現像抑制作用が
強く好ましい。
2−Y 一般式[IV] 一般式〔■〕 一般式〔■〕 一般式〔■〕 一般式〔■〕 纒・ ■ 2−Y 一般式[II)、〔■〕〜〔■〕で表わされるAlL、
およびYはすでに一般式CI’lにおいて説明したのと
同様な意味を表わす。
一般式[I)で表わされるA1は一般式〔I〕で説明し
たへのなかでシアンカプラー残基以外のカプラー残基を
表わす。
一般式[IV)で表わされるA2は一般式CI〕で説明
したAのなかでシアンカプラー残基を表わす。
一般式[III]および〔■〕で表わされるX、 L2
およびYは一般式〔I〕で説明したのと同様な意味を表
わす。
さらに、本発明が特に効果を発揮するのは、下記一般式
〔■〕、〔X〕、〔X丁〕、(XII:l、[XIII
)、[XrV]および〔X■〕で表わされるカプラーで
ある。これらのカプラーは離脱カップリング速度が速く
、好ましい。
一般式〔■〕 一般式[X] 一般式[XI] 一般式[:XII] 一般式[X III) 一般式[XTV] 一般式[X V) 一般式[XVI:1 6 、( 一般式〔X■〕 一般式〔X■〕 式中、XおよびYは一般式〔■〕および〔■〕において
すでに定義したのと同様な意味を表わす。
式中、R1は脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基または
へテロ環基を、R2およびR3は各々芳香族基または複
素環基を表わす。
式中、R1で表わされる脂肪族基は好ましくは炭素数1
〜22で、置換もしくは無置換、超伏もしくは環状、い
ずれであってもよい。アルキル基への好ましい置換基は
アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アシルア
ミノ基、ハロゲン原子等でこれらはそれ自体更に置換基
をもっていてもよい。R1として有用な脂肪族基の具体
的な例は、次のようなものである:イソプロビル基、イ
ソブチル基、tert−ブチル基、イソアミル基、te
rt−アミル基、1,1−ジメチルブチル基、1.1−
ジメチルヘキシル基、1.1−ジエチルヘキシル基、ド
デシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、シクロヘ
キシル基、2−メトキシイソプロピル基、2−フェノキ
シイソプロビル基、2− p−tart−ブチルフェノ
キシイソプロピル基、α−アミノイソプロピル基、α−
(ジエチルアミノ)イソプロピル基、α−(サクシンイ
ミド)イソプロピル基、α−(フタルイミド)イソプロ
ピル基、α−(ベンゼンスルホンアミド)イソプロピル
基などである。
R1、R2またはR3が芳香族基(特にフェニル基)を
あられす場合、芳香族基は置換されていてもよい。フェ
ニル基などの芳香族基は炭素数32以下のアルキル基、
アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基
、アルコキシ力ルボニルアミノ基、脂肪族アミド基、ア
ルキルスルファモイル基、アルキルスルホンアミド基、
アルキルウレイド基、アルキル置換サクシンイミド基な
どで置換されていてもよく、この場合アルキル基は鎖中
にフェニレンなど芳香族基が介在してもよい。
フェニル基はまたアリールオキシ基、アリールオキシカ
ルボニル基、アリールカルバモイル基、アリールアミド
基、アリールスルファモイル基、アリールスルホンアミ
ド基、アリールウレイド基などで置換されていてもよく
、これらの置換基のアリール基の部分はさらに炭素数の
合計が1〜22の一つ以上のアルキル基で置換されてい
てもよい。
R,、R2またはR3であられされるフェニル基はさら
に、炭素数1〜6の低級アルキル基で置換されたものも
含むアミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基
、ニトロ基、シアン基、チオシアノ基またはハロゲン原
子で置換されていてもよい。
またR+ 、R2またはR3は、フェニル基が他の環を
縮合した置換基、例えばナフチル基、キノジル基、イソ
キノリル基、クロマニル基、クロマニル基、テトラヒド
ロナフチル基等を表わしてもよい。これらの置換基はそ
れ自体さらに置換基を有してもよい。
R1がアルコキシ基をあられす場合、そのアルキル部分
は、炭素数1から40、好ましくは1〜22の直鎮ない
し分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、環状アルキル基
もしくは環状アルケニル基を表わし、これらはハロゲン
原子、アリール基、アルコキシ基などで置換されていて
もよい。
R+ 、R2またはR3が複素環基をあられす場合、複
素環基はそれぞれ、環を形成する炭素原子の一つヲ介し
てアルファアシルアセトアミドにおけるアシル基のカル
ボニル基の炭素原子又はアミド基の窒素原子と結合する
。このような複素環としてはチオフェン、フラン、ピラ
ン、ピロール、ビラゾーノペピリジン、ピラジン、ピリ
ミジン、ピリダジン、インドリジン、イミダゾール、チ
アゾール、オキサゾール、トリアジン、チアジアジン、
オキサジンなどがその例である。これらはさらに環上に
置換基を有していてもよい。
一般式(XI)においてR5は、炭素数1から40、好
ましくは1から22の直鎖ないし分岐鎖のアルキル基(
例えばメチル、インプロピノペtert−ブチル、ヘキ
シル、ドデシル基など)、アルケニル基(例えばアリル
基など)、環状アルキル基(例えばシクロペンチル基、
シクロヘキシル基、ノルボルニル基など)、アラルキル
基(例えばベンジノペβ−フェニルエチル基など)、環
状アルケニル基(例えばシクロペンテニル、シクロへキ
セニル基など)を表わし、これらはハロゲン原子、ニト
ロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、カルボキシ基、アルキルチオカルボニル基、
アリールチオカルボニル基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、スルホ基、スルファモイ
ル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミ
ノ基、ウレイド基、ウレタン基、チオウレタン基、スル
ホンアミド基、複素環基、アリールスルホニル基、アル
キルスルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、
アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、
N−アリールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N
−アシルアニリノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基など
で置換されていてもよい。
更にR5は、アリール基(例えばフェニル基、−α−な
いしはβ−ナフチル基など)を表わしてもよい。アリー
ル基は1個以上の置換基を有してもよく、置換基として
たとえばアルキル基、アルケニル基、環状アルキル基、
アラルキル基、環状アルケニル基、ハロゲン原子、ニト
ロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、スルホ基、スルファモイル
基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ
基、ウレイド基、ウレタン基、スルホンアミド基、複素
環基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル基、
アリールチオ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、
ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N−アルキルアニリ
ノ基、N−アリ−ルアニリノ基、N−アシルアニリノ基
、ヒドロキシ基、メルカプト基などを有していてもよい
R5としてより好ましいのは、オルト位の少なくとも1
個がアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子などによ
って置換されているフェニル基で、これはフィルム膜中
に残存するカプラーの光や熱による退色が少なくて有用
である。
更にR5は、複素環基(例えばペテロ原子として窒累原
子、酸素原子、イオウ原子を含む5員または6員環の複
素環、縮合複素環基で、ピリジル基、キノリル基、フリ
ル基、ベンゾチアゾリル基、オキサシリル基、イミダゾ
リル基、ナフトオキサシリル基など)、前記のアリール
基について列挙した置換基によって置換された複素環基
、脂肪族または芳香族アシル基、アルキルスルホニル基
、アリールスルホニル基、アルキルカルバモイル基、ア
リールカルバモイル基、アルキルチオカルバモイル基ま
たはアリールチオカルバモイル基を表わしてもよい。
式中R4は水素原子、炭素数1から40、好ましくは1
から22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキノベアルケニノ
ベ環状アルキル、アラルキル、環状アルケニル基(これ
らの基は前記R5について列挙した置換基を有してもよ
い)、アリール基および複素環基(これらは前記Rsに
ついて列挙した置換基を有してもよい)、アルコキシカ
ルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基、ステアリルオキシカルボニル基など)、ア
リールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニ
ル基、ナフトキシカルボニル基など)、アラルキルオキ
シカルボニル基(例えばベンジルオキシカルボニル基な
ど)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、
ヘプタデシルオキシ基など)、アリールオキシ基(例え
ばフェノキシ基、トリルオキシ基など)、アルキルチオ
基(例えばエチルチオ基、ドデシルチオ基など)、アリ
ールチオ基(例えばフェニルチオ基、α−ナフチルチオ
基など)、カルボキシ基、アシルアミノ基(例えばアセ
チルアミノ基、3− 〔(2,4−ジー tert−ア
ミルフェノキシ)アセクミド〕ベンズアミド基など)、
ジアシルアミノ基、N−アルキルアシルアミノ基(例え
ばN−メチルプロピオンアミド基など)、N−アリール
アシルアミノ基(例えばN−フェニルアセクミド基など
)、ウレイド基(例えばウレイド、N−アリールウレイ
ド、N−アルキルウレイド基など)、ウレタン基、チオ
ウレタン基、アリールアミノ基(例えばフェニルアミノ
、N−メチルアニリノ基、ジフェニルアミノ基、N−ア
セチルアニリノ基、2−クロロ−5−テトラデカンアミ
ドアニリノ基など)、アルキルアミノ基(例えばn−ブ
チルアミノ基、メチルアミノ基、シクロへキシルアミノ
基など)、シクロアミノ基(例えばピペリジノ基、ピロ
リジノ基など)、複素環アミノ基(例えば4−ピリジル
アミノ基、2−ベンゾオキサシリルアミン基など)、ア
ルキルカルボニル基(例えばメチルカルボニル基など)
、アリールカルボニル基(例えばフェニルカルボニル基
など)、スルホンアミド基(例えばアルキルスルホンア
ミド基、アリールスルホンアミド基など)、カルバモイ
ル基(例えばエチルカルバモイル基、ジメチルカルバモ
イル基、N−メチルーフェニルカルバモイ71/、 N
−フェニルカルバモイルなど)、スルファモイル基(例
エバN−アルキルスルファモイル、N、N−ジアルキル
スルファモイル基、N−アリールスルファモイル基、N
−アルキル−N−アリールスルファモイル基、N、N−
ジアリールスルファモイル基など)、シアノ基、ヒドロ
キシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、およびスルホ基
のいずれかを表わす。
式中R7は、水素原子または炭素数1から3゛2、好ま
しくは1から22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル基、
アルケニル基、環状アルキル基、アラルキル基、もしく
は環状アルケニル基を表わし、これらは前記R3につい
て列挙した置換基を有してもよい。
またR1はアリール基もしくは複素環基を表わしてもよ
く、これらは前記R3につぃて列挙した置換基を有して
もよい。
またR7は、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、ハロゲン原子、カルボキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、
スルホ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アシル
アミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基
、スルホンアミド基、アリールスルホニル基、アルキル
スルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、アル
キルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N−
アリールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N−ア
シルアニリノ基、ヒドロキシ基又はメルカプト基を表わ
してもよい。
Re 、RsおよびR1゜は各々通常の4当量型フエノ
ールもしくはα−ナフトールカプラーにおいて用いられ
る基を表わし、具体的にはR8としては水素原子、ハロ
ゲン原子、脂肪族炭化水素残基、アシルアミノ基、−〇
−R,,または−S−R,。
(但しR+ +は脂肪族炭化水素残基)が挙げられ、同
一分子内に2個以上のR8が存在する場合には2個以上
のR8は異なる基であってもよく、脂肪族炭化水素残基
は置換基を有しているものを含む。
R9およびR1oとしては脂肪族炭化水素残基、アリー
ル基及びヘテロ環残基から選択される基を挙げることが
でき、あるいはこれらの一方は水素原子であってもよく
、またこれらの基に置換基を有しているものを含む。ま
たR9とR+oは共同して含窒素へテロ環核を形成して
もよい。lは1〜4の整数、mは1〜3の整数、nは1
〜5の整数である。そして脂肪族炭化水素残基としては
飽和のもの不飽和のもののいずれでもよく、また直鎮の
もの、分岐のもの、環状のもののいずれでもよい。
そして好ましくはアルキル基(例えばメチノペエチル、
プロピノペイソブロピル、ブチル、t−ブチル、イソブ
チル、ドデシル、オクタデシル、シクロブチル、シクロ
ヘキシル等の各基)、アルケニル基(例えばアリル、オ
クテニル等の各基)である。アリール基としてはフェニ
ル基、ナフチル基等があり、またへテロ環残基としては
ピリジニル、キノリル、チェニル、ピペリジル、イミダ
ゾリル等の各基が代表的である。これら脂肪族炭化水素
残基、アリール基およびヘテロ環残基に導入される置換
基としてはハロゲン原子、ニトロ、ヒドロキシ、カルボ
キシル、アミノ、置換アミノ、スルホ、アルキル、アル
ケニル、アリール、ヘテロ環、アルコキシ、アリールオ
キシ、アリールチオ、アリールアゾ、アシルアミノ、カ
ルバモイル、エステノベアシル、アシルオキシ、スルポ
ンアミド、スルファモイル、スルホニル、モルホリノ等
の各基が挙げられる。
一般式(IX)から[XV)で表わされるカプラーの置
換基のR+ 、R2、Rs 、R4、Rs 。
Rv、Re5Rs、R+。が互いに結合するか、または
いずれかが2価基となって対称または非対称の複合カプ
ラーを形成してもよい。
本発明に使用されるカプラー類としては次のような化合
物を例に挙げることができるが、これらに限定されるも
のではない。
H2 ■ 05 本発明に用いられる加水分解型DIRカプラーは、公知
の化合物であり、例えば、特開昭57−151944号
公報、同58.−205150号公報などに記載された
方法によって容易に合成することができる。
ここに示した化合物例の半減期はいずれも4時間以下の
ものである。
これらの化合物の半減期については前述の方法によって
容易に求めることができる。以下にいくつかの結果を示
す。
これらのDIRカプラーは、感材中の感光性乳剤層又は
非感光性乳剤層のどちらに添加してもよい。添加量とし
ては全塗布銀量のlXl0−’モル%〜l X 10−
’モル%が好ましい。
本発明の一般式CI)および/または一般式(II)で
表わされる化合物を感光材料に添加する場合には、アン
チハレーション層、中間層(異なる感色性層間、同一の
感色性層間、怒光層と非感光層との間、などの)、感光
性ハロゲン化銀乳剤層、非感光性ハロゲン化銀乳剤層、
イエローフィルタ一層、保護層などのいずれの層に添加
してもよく、また二層以上に添加してもよい。
感光材料中へのこれら化合物は二種以上混合してもよく
、その総添加量はlXl0−’〜LXIO−”mo4/
m2であり、好ましくは2 Xl0−5〜5 Xl0−
’moβ/ m 2、より好ましくは5 X 10−5
〜2X10−”moA/m2である。
また一般式(1)で表わされる化合物を処理工程のいず
れかの浴に添加する場合には、漂白浴、漂白定着浴、漂
白能を有する処理液以前の浴(現像浴、漂白浴もしくは
漂白定着浴のプレバスなど)に添加するが、現像浴、漂
白浴、漂白定着浴に添加することが好ましい。
これら処理浴中への添加量は処理する写真材料の種類、
処理温度、目的とする処理に要する時間等によって異に
するが、処理液17!当り、2×101〜1×10伺m
Oρ/1であり、好ましくは5x10−’〜5 X 1
0−”mo7!/ e、より好ましくは2xlO−3〜
5 X 10−”mo!V/ 、eである。
これらの化合物を感材中に添加するには、塗布液中にこ
れら化合物をそのままの状態、あるいはハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料に悪影響を与えない溶媒、たとえば水
、アルコール等に適当な濃度に熔解して添加することが
できる。またこれら化合物を高沸点有機溶媒および/ま
たは低沸点有機溶媒に溶解し、水溶液中に乳化分散して
添加することもできる。
またこれら化合物を処理液中に添加するには、水、アル
カリ、有機溶媒等にあらかしめ溶解して添加するのが一
般的であるが、粉末のまま直接処理液に添加してもよい
本発明のDIRカプラーを感材中に添加するには従来知
られている、カプラーの乳剤への添加法または分散法及
び、そのゼラチン・ハロゲン化銀乳剤又は親水性コロイ
ドへの添加法が適用される。
例えば、高沸点有機溶剤−ジブチルツクレート、トリク
レジルフォスフェート、ワックス、高級脂肪酸とそのエ
ステルなどとカプラーを混合して分散する方法、例えば
米国特許第2.304.939号、同第2.322.0
27号などに記載されている方法。また低沸点有機溶剤
か水溶性有機溶剤とカプラーを混和して分散する方法。
それに高沸点有機溶剤と併用してカプラーを分散する方
法。例えば米国特許第2.801□170号、同第2.
801.171号及び同第2.949゜360号などに
記載されている方法。カプラー自体が充分に、低融点(
例えば75℃以下)の場合に、それ単独または他の併用
すべきカプラー例えばカラード・カプラーかアンカラー
ド・カプラーなどと併用して分散する方法。例えばドイ
ツ特許第1、143.707号などの記載が適用される
分散助剤としては、通常用いられるアニオン性界面活性
剤(例えばアルキルベンゼン・スルホン酸ナトリウム、
ソジウム・ジ・オクチルスルホサクシネート、ドデシル
硫酸ナトリウム、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリ
ウム、フィッシャー型カプラーなど)、両イオン性界面
活性剤(例えばN−テトラデシル・N−N・ジポリエチ
レンαベタイン)やノニオン性界面活性剤(例えばソル
ビタン、モノラウレートなど)が用いられる。
本発明に用いられる感光材料のカプラーの添加量はハロ
ゲン化銀1モルに対して0.01〜50モルである。好
ましくは0.1〜5モルである。
本発明に用いられる撮影用ハロゲン化銀カラー感光材料
としては、カラーネガフィルム、カラー反転フィルム(
色素形成カプラーを含む場合もあり、含まない場合もあ
る)などがある。特に、撮影用カラーネガフィルムが好
ましく用いられる。
これらの感光材料の塗布銀量としては銀換算で1〜15
9/m’であるが、好ましくは3〜1297m″である
また本発明に用いられる感光材料の写真乳剤層には通常
表面潜像型ハロゲン化銀が用いられる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀の
いずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハロゲ
ン化銀は30モル%以下の沃化銀を含む、沃臭化銀もし
くは沃塩臭化銀である。特に好ましいのは2モル%から
25モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、0.1ミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が10ミクロンに至る迄の大サイズ粒子
でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるいは
広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法で製造でき、例えばリサーチ・ディスクロージャー(
RD) 、Nα17643(1978年12月)、22
〜23頁、“■、乳剤製造(Bmulsion pre
paration and types) ”および同
Nα18716 (1979年11月)、648頁に′
”へ” 記載の方法に従うことができる。
また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約0.1ミク
ロンより大きいハロゲン化銀粒子で、その少なくとも9
5重量%が平均粒子直径の±40%内にあるような乳剤
が代表的である。平均粒子直径が0.25〜2ミクロン
であり、少なくとも95重量%又は数量で少なくとも9
5%のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±20%の範囲
内としたような乳剤を本発明で使用できる。
また、アスペクト比が5以上であるような平板状粒子も
本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォト
グラフィク・サイエンス・アンド・エンジニアリング(
Gutoff、 Photographic 5ci−
ence and Bngineering) 、第1
4巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4
.434.226号、同4,414,310号、同4,
433.048号、同4,439,520号および英国
特許第2.112.157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。平板状粒子を用いた場合、
増感色素による色増感効率の向上、粒状性の向上および
鮮鋭度の上昇などの利点のあることが、先に引用した米
国特許第4.434,226号などに詳しく述べられて
いる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていても
よい。また、エピタキシャル接合によって組成の異なる
ハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダ
ン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合さ
れていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
本発明の乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および分光
増感を行ったものを使用する。このような工程で使用さ
れる添加剤はリサーチ・ディスクロージャー第176巻
Nα17643 (1978年12月)および同第18
7巻No、187’l 6 (1979年11月)に記
載されており、その該当個所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)Nα17643、■−C−Gに記載された特許に
記載されている。色素形成カプラーとしては、減色法の
三原色(すなわち、イエロー、マゼンタおよびシアン)
を発色現象で与えるカプラーが重要であり、耐拡散性の
、4当量または2当量カプラーの具体例は前述のRD1
7643、■−〇およびD項記載の特許に記載されたカ
プラーの外、下記のものを本発明で好ましく使用できる
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性のアシルアセトアミド系カプラーが代
表例として挙げられる。その具体例は、米国特許第2.
407.210号、同第2.875.057号および同
第3,265.506号などに記載されている。本発明
には、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国
特許第3.408.194号、同第3.447,928
号、同第3.933.501号および同第4,022,
620号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカ
プラーあるいは特公昭58−10739号、米国特許第
4,401..752号、同第4,326,024号、
RD18053 (1979年4月)、英国特許第1,
425,020号、西独出願公開第2.219,917
号、同第2,261,361号、同第2.329.58
7号および同第2.433.812号などに記載された
窒素原子離脱型のイエローカプラーがその代表例として
挙げられる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラー
は発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方
α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃
度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性の、インダシロン系もしくはシアノア
セチル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロ
アゾール系のカプラーが挙げられる。5−ピラゾロン系
カプラーは3−位がアリールアミノ基もしくはアシルア
ミノ基で置換されたカプラーが、発色色素の色相や発色
濃度の観点で好ましく、その代表例は、米国特許第2.
311.082号、同第2,343,703号、同第2
.600.788号、同第2,908,573号、同第
3.062,653号、同第3,152,896号およ
び同第3.936,015号などに記載されている。二
当量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱基として、米国
特許第4.310,619号に記載された窒素原子離脱
基または米国特許第4,351,897号に記載された
アリールチオ基が特に好ましい。また欧州特許第73,
636号に記載のバラスト基を有する5−ピラゾロン系
カプラーは高い発色濃度が得られる。ビラゾロアソ゛−
ル系カプラーとしては、米国特許第3,369,879
号記載のピラゾロベンズイミダゾール類、好ましくは米
国特許第3、725.067号に記載されたピラゾロ〔
5,1−c〕 [1,2,4:l )リアゾール類、リ
サーチ・ディスクロージャー2.4220(1984年
6月)および特開昭60−33552号に記載のピラゾ
ロテトラゾール類およびリサーチ・ディスクーロジャー
24230 (1984年6月)および特開昭60−4
3659号に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる
。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の
点で米国特許第4,500、630号に記載のイミダゾ
[1,2−b〕ピラゾール類は好ましく、欧州特許第1
19,860A号に記載のピラゾロ[1,5−b)[1
,2,4]トリアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、疎水性で
耐拡散性のナフトール系およびフェノール系のカプラー
があり、米国特許第2.474.293号に記載のナフ
トール系カプラー、好ましくは米国特許第4,052,
212号、同第4.146,396号、同第4.228
.233号および同第4,296,200号に記載され
た酸素原子離脱型の二当量ナフ)−ル系カプラーが代表
例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具体
例は、米国特許第2.369,929号、同第2..8
01.171号、同第2.772.162号、同第2,
895,826号などに記載されている。
湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明
で好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特許
第3.772,002号に記載されたフェノール核のメ
ター位にエチル基以上のアルキル基を有するフェノール
系シアンカプラー、米国特許第2.772.162号、
同第3,758,308号、同第4.126.396号
、同第4,334,011号、同第4.327.173
号、西独特許公開第3.329.729号および欧州特
許第121,365号などに記載された2、5−ジアシ
ルアミノ置換フェノール系カプラーおよび米国特許第3
,446,622号、同第4.333.999号、同第
4,451,559号および同第4.427,767号
などに記載された2−位にフェニルウレイド基を有しか
つ5−位にアシルアミノ基を有するフェノール系カプラ
ー、特願昭59−93605号明細書などに記載された
ナフトール系シアンカプラーなどである。
本発明に使用される感光材料においては、発色々素の不
要吸収を補正するために、カラードカプラーを併用しマ
スキングを行うことが好ましい。
米国特許第4,163,670号および特公昭57−3
9413号などに記載のイエロー着色マゼンタカプラー
または米国特許第4.004,929号、同第4.!3
8,258号および英国特許第1.146.368号な
どに記載のマゼンタ着色シアンカプラーなどが典型例と
して挙げられる。その他のカラードカプラーは前述のR
D17643、■〜G項に記載されている。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第4.366.237号および英国特許第2,
125,570号にマゼンタカプラーの具体例が、また
欧州特許第96.570号および西独出願公開第3.2
34,533号にはイエロー、マゼンタもしくはシアン
カプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3.45L820
号および同第4,080,211号に記載されている。
ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第2
.102,173号および米国特許第4,367.28
2号に記載されている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、No、17643の28頁および同、N。
18716の647頁右欄から648頁左欄に記載され
ている。
本発明の感光材料は種々の層構成をとりうる。
例えば、英国特許第923.045号、仏画特許第2.
043゜433号に代表される乳剤層の多層構成化は一
般的に用いられる。
更に、高感度層、低感度層の間にゼラチン層もしくは耐
拡散型カプラー分散物を含む非感光性中間層を含んでも
よい。
本発明の感光材料には微粒子乳剤層を設けるとより好ま
しい。微粒子乳剤層はどこに設けてもよいが、乳剤層よ
りもより外側に設けるのが好ましい。微粒子乳剤の添加
量は0.059〜19位が好ましいが、用いたDIRカ
プラーの添加量および、  離脱した現像抑制剤の現像
抑制度、加水分解速度に応じて増減できる。ここで用い
る微粒子乳剤層の平均粒子サイズは0.1μ以下が好ま
しく、平均ヨード含有率は10%モル以下が好ましい。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、 
No、17643の28〜29頁および同、N。
18716の651左欄〜右欄に記載された通常の方法
によって現像処理することができる。
ここで現像液の補充量は、感光材料1 m+当り700
m!以下であるが、好ましくは600mi!以下、より
好ましくは50〇−以下である。
本発明の感光材料の写真処理には、公知の方法のいずれ
をも用いることができるし処理液には公知のものを用い
ることができる。又、処理温度は通常、18℃から50
℃の間で選ばれるが、18℃より低い温度または50℃
をこえる温度としてもよい。
カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を含むアルカリ
性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族ア
ミン現像剤、例えば、フェニレンジアミン類(例えば4
−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4
−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N
−エチル−N一β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、4−ア
ミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチ
ルアニリンなど)を用いることができる。
この他り、P、A、メイソン著「フォトグラフィック・
プロセシング・ケミストリー」、フォーカル・プレス刊
(1966年)の266〜229頁、米国特許2,19
3,015号、同2,592.364号、特開昭48−
64933号などに記載のものを用いてもよい。
現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸塩、ホ
ウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物、沃化
物、及び有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤ないし、カ
ブリ防止剤などを含むことができる。又必要に応じて、
硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤、ベンジ
ルアルコール、ジエチレングリコールの如き有機溶剤、
ポリエチレンゲリコール、四級アンモニウム塩、アミン
類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー
、ナトリウムボロンハイトライ)・の如きかふらせ剤、
1−フェニル−3−ビラプリトンの如き補助現像薬、粘
性付与剤、米国特許4,083,723号に記載のポリ
カルボン酸系キレート剤、西独公開(OLS) 2,6
22,950号に記載の酸化防止剤などを含んでもよい
カラー写真処理を施した場合、発色現像後の写真感光材
料は通常漂白処理される。
漂白処理又は漂白定着処理に用いられる漂白剤としては
、例えば鉄(■)、コバルト(■)、クロム(■)、銅
(II)などの多価金属の化合物、過酸類、キノン類、
ニトロソ化合物等が用いられる。例えば、フェリシアン
化物、重クロム酸塩、鉄(III)またはコバルト(I
TI)の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ニ
トリロトリ酢酸、1.3−ジアミノ−2−プロパツール
四酢酸などのアミノポリカルボン酸類あるいはクエン酸
、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩、過
マンガン酸塩;ニトロソフェノールなどを用いることが
できる。これらのうちフェリシアン化カリ、エチレンジ
アミン四酢酸鉄(III)ナトリウム及びエチレンジア
ミン四酢酸鉄(III)アンモニウムは特に有用である
。エチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩は独立の漂
白液においても、−浴漂白定着液においても有用である
漂白液、漂白定着液及び/またはこれらの前浴には、漂
白促進剤として種々の化合物を用いることができる。例
えば、米国特許第3,893,858号明細書、ドイツ
特許第1,290,812号明細書、リサーチ・ディス
クロージャー第17129号(1978年7月号)に記
載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物
を用いることができる。
本発明に用いられる処理方法は、前述した発色現像、漂
白の他、定着などの処理工程からなっている。ここで、
定着工程または漂白定着工程の後には、水洗、安定化な
どの処理工程を行なうことが一般的である。
漂白液のpHは通常6.0付近で用いられるがpHを下
げることにより、脱銀性に関しては、より好ましく用い
られる。pl+5.7〜4.0が好ましい。本発明のD
IRカプラー、脱銀促進剤と漂白液の低p++化をくみ
あわせると特に効果が大きい。
水洗処理工程及び安定化処理工程には、必要に応じて公
知の添加剤を含有させることができる。
例えば、無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機リン
酸等のキレート剤、各種ハタテリアや薬の増殖を防止す
る殺菌剤・防ぽい剤、マグネシウム塩、アルミニウム塩
等の硬膜剤、乾燥負荷、ムラを防止するための界面活性
剤などを用いることができる。または、L、E、ウェス
ト(West)、“水質基準(Water Quali
ty Cr1teria)  ″ホトグラフインク・サ
イエンス・アンド・エンジニアリング(Phot、 S
ci、 and Rng、) 、 vol、 9  m
a 6.344〜359頁(1965)等に記載の化合
物を用いることもできる。また、水洗工程は、必要によ
り2槽以上の槽を用いて行なってもよく、多段向流水洗
(例えば2〜9段)として水洗水を節滅してもよい。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
させる処理液が用いられる。例えばp113〜6の緩衝
能を有する液、アルデヒド (例えば、ホルマリン)を
含有した液などを用いることができる。安定液には、必
要に応じて螢光増白剤、キレート剤、殺菌剤、防ぽい剤
、硬膜剤、界面活性剤などを用いることができる。
また、安定化工程は、必要により2槽以上の槽を用いて
行なってもよく、多段向流安定化(例えば2〜9段)と
して安定液を節減し、更に、水洗工程を省略することも
できる。
また、本発明の方法を用いる感光材料には、すべて本発
明における特定のDIRカプラーを含有していることが
好ましいが、かかるDIRカプラーを含有しない感光材
料を併用して処理しても(例えば交互に)、本発明の効
果を一定程度得ることができる。このとき併用する感光
材料の占める割合は80%以下、特に50%以下である
ことが好ましい。
(発明の効果) 本発明によれば、感度等の写真特性の低下をほとんどと
もなうことなく、現像液補充量を低下させることができ
、脱銀性の悪化をともなうことなく脱銀工程の処理時間
を短縮化できる。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101〜107を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/m2単位で表した量を、またカプラー、添加剤およ
びゼラチンについてはg/m2単位で表わした量を、ま
た増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあ
たりのモル数で示した。またDIRカプラーは、各試料
の階調がほぼ等しくなるように使用した。その種類およ
び使用量は表1にまとめて示す。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀        ・・・0.2ゼラチン
          ・・・1.3カラードカプラー〇
−1・・・0.06紫外線吸収剤UV−1・・・0.1 同上    UV−2・・・0.2 分散オイル0il−1・・・0.01 同上   011−2    ・・・0.01第2層(
中間層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.07μ)     ・・・0.15ゼラ
チン          ・・・1.0カラードカプラ
ーC−2・・・0.02分散オイルOi 1−1   
  ・・・0.1第3層(第1赤怒乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀2モル%、 平均粒径0.3μ)   ・・・0.4ゼラチン   
       ・・・0.6増感色素I       
・・・1.0X10−’増感色素■       ・・
・3.0X10−’増感色素■       ・・・ 
lXl0−’カプラーC−3・・・0.06 カプラーC−4・・・0.06 DIRカプラー     表1に記載のとおりカプラー
C−2・・・0.03 分散オイルOf +−1・・・0.03同上   Oi
 1−3     ・・・0.012第4層(第2赤感
乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、 平均粒径0.5μ)  ・・・0.7 増感色素■        ・・・lXl0−’増感色
素■        ・・・3X10−’増感色素■ 
       ・・・lXl0−’カプラーC−3・・
・0.24 カプラーC−4・・・0.24 DIRカプラー     表1に記載のとおりカプラー
C−2・・・0.04 分散オイルOi l−1・・・0.05同上   01
l−3・・・0.10 第5層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、 平均粒径0.7μ)  ・・・1.0 ゼラチン          ・・・1.0増感色素■
        ・・・lXl0−’増感色素■   
     ・・・3X10−’増感色素■      
  ・・・lXl0−5カプラーC−6・・・0.05 カプラーC−7・・・0.1 カプラー(、−2・・・0.03 分散オイル011−1    ・・・0.01同上  
 0i1−2     ・・・0.05第6層(中間層
) ゼラチン          ・・・1.0化合物Cp
d−A        ・・・0.03分散オイル04
1−1     ・・・0.05第7層(第1緑感乳剤
層) 増感色素■        ・・・5X10−’増感色
素■        ・・・2X10−’ゼラチン  
        ・・・1.0カプラーC−9・・・0
.2 DIRカプラー     表1に記載のとおりカプラー
C−1・・・0,03 分散オイル0il−1・・・0.5 第8M(第2緑感乳剤層) 増感色素■        ・・・5X、10−’増感
色素■        ・・・2X10−’カプラーC
−9・・・0.25 カプラーC−1・・・0.03 カプラーC−10・・・0.015 DIRカプラー     表1に記載のとおり分散オイ
ル0il−1・・・0.2 13ン5 第9層(第3緑感乳剤層) ゼラチン          ・・・1.0増感色素■
       ・・・3.5X10−’増感色素■  
     ・・・1.4X10−’カプラーC−11・
・・0.05 カプラーC−12・・・0.01 カプラーC−13・・・0.08 カプラーC−1・・・0.02 分散オイル0il−1・・・0.10 同上   0i1−2     ・・・0.05第10
層(イエローフィルタ一層) ゼラチン          ・・・1.2黄色コロイ
ド銀       ・・・0.08化合物Cpd−B 
       ・・・0.1分散オイル0il−1・・
・0.3 第11層(第1青感乳剤層) ゼラチン          ・・・1.0136、 増感色素■        ・・・2X10−’カプラ
ーC−14・・・0.9 DIRカプラー     表1にε己載のとおり分散オ
イル0il−1・・・0.2 第12層(第2青感乳剤層) ゼラチン          ・・・0.6増感色素■
        ・・・lXl0−’カプラーC−14
・・・0.25 分散オイル○1l−1・・・0.07 第13層(第1保護層) ゼラチン          ・・・0.8紫外線吸収
剤UV−1・・・0.1 同上    UV−2・・・0.2 分散オイル○1t−1・・・0.01 分散オイル0il−2・・・0.01 第14層(第2保護層) ゼラチン          ・・・0.45硬膜剤H
−1・・・0.4 ホルムアルデヒドスカベンジヤーS−1・・・0.5 ホルムアルデヒドスカベンジャーS−2・・・0.5 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した。
この写真要素にタングステン光源を用い、フィルターで
色温度を4800°Kに調整した25CMSの露光を与
えた後、自動現像機を用いて、下記の処理工程に従って
38℃で現像処理を行なった。
カラー現像      3分15秒 漂    白        6分30秒水    洗
        2分10秒定    着      
  4分20秒水    洗        3分15
秒安    定        1分05秒各工程に用
いた処理液組成は下記の通りであった。
く現像液〉 現像液の母液および補充液の組成は、以下の通りであっ
た。
母液   補充液 ジエチレントリアミン五酢酸 0.8g   0.8g
1−ヒドロキシエチリデン−3,3g   3.3g1
.1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム      4.0g   4.5g
炭酸カリウム       30.0g  39.0g
臭化カリウム        1.4g   O沃化カ
リウム        1.3mg   Oヒドロキシ
ルアミン硫e塩2.4g   3.0g水を加えて  
       1.0I11.Ojl!pH10,01
0,1 補充液量は600ml/m”とし、pH調整は、水酸化
カリウムまたは硫酸により行った。
く漂白液〉 臭化アンモニウム       150.0g硝酸アン
モニウム        10.0 g水を加えて  
          1.01pHe、。
く定着液〉 亜硫酸ナトリウム         4.0g水を加え
て            1.01pH6,6 く安定液〉 ホルマリン(40%)         2.0mi!
水を加えて            1.01自動現像
機をスタートさせて直後に得られた現像処理試料の感度
(カブリ+0゜2の濃度を与える点)と、スタートさせ
て10日後(35mmフィルム500mのランニング処
理後)に得られた現像処理試料の感度を求めた。各試料
に用いたDIRカプラーの種類と、半減期およびスター
ト直後の感度に対する10日後の感度の変化の値を表1
にまとめて示す。
表1の結果から明らかな如く、単に補充量を低下させる
だけではランニング処理時の感度変化は大きい(減感が
著しい)が、本発明の方法を用いると減感をほとんど防
止することができた。
上記の試料に用いた化合物の化学構造式または化学名を
以下に示す。
V−2 01β−1リン酸トリクレジル 0ii−27タル酸ジブチル 0i1−3  7タル酸ビス(2−エチルヘキシル)−
I 1ヒ5 C(CH3)。
C−9 】47 しy 〕49 CI)[1A n■ i pd  B 増感色素1 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ C2)Is 増感色素■ D I Rカーfラ−”A   R=NHCO(t)C
5H1゜B    R=Br D   R=CDOCH2CHJC2HsDIRカプカ
プC 実施例2 下記に示す組成の各層よりなる多層カラー感光材料であ
る試料201〜206を作成した。
(感光層の組成) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀        ・・・0.4ゼラチン
          ・・・1.3カラードカプラーC
−1・・・0.06紫外線吸収剤UV−1・・・0.1 同上    UV−2・・・0.2 分散オイル04l−1・・・0.01 間上   ○1l−2・・・0.01 第2層(中間層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0,07μ)     ・・・0,15ゼラ
チン          ・・・1.0カラードカプラ
ーC−2・・・0.02分散オイルOi+−1・・・0
.1 第3層(第1赤惑乳剤層) ゼラチン          ・・・0.6増感色素I
       ・・・1.0X10−’増感色素■  
     ・・・3.0X10−’増感色素■    
   ・・・ 1×10−SカプラーC−3・・・0.
06 カプラーC−4・・・0.06 カプラーC−8・・・0.04 カプラーC−2・・・0.03 カプラーC−5・・・0.02 分散オイルOi l−1・・・0.03同上   Qi
l−3・・・0.012第4層(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、 平均粒径0.5μ)  ・・・1.5 増感色素I        ・・・lXl0−’増悪色
素■        ・・・3X10−’増感色素■ 
       ・・・lXl0−5カプラーC−3・・
・0.24 カプラーC−4・・・0.24 カプラーC−8・・・0.04 カプラーC−2・・・0.04 カプラーC−5・・・0.04 分散オイル0il−1・・・0.15 同上   0i1−3     ・・・0.02第5層
(第3赤惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、 平均粒径0.7μ)  ・・・恨2.0ゼラチン   
       ・・・1.0増感色素I       
 ・・・lXl0−’増感色素■        ・・
・3X10−’増感色素■        ・・・lX
l0−SカプラーC−6・・・0.05 カプラーC−7・・・0.1 分散オイル0il−1・・・0.01 同上   0i1−2      ・・・0.05第6
層(中間層) ゼラチン          ・・・1.0化合物Cp
d−A        ・・・0.03分散オイル0i
l−1・・・0.05 第7層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、 平均粒径0.3μ)  ・・・0,7 増感色素■        ・・・5X1.O−’増感
色素■       ・・・0.3X10−’ゼラチン
          ・・・1.0カプラーC−9・・
・0.2 カプラーC−10・・・0.03 カプラーC−1・・・0.03 カプラーC−15・・・0.02 分散オイル011−1    ・・・0.5第8層(第
2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、 平均粒径0.5μ)  ・・・1.4 増感色素■        ・・・5 X 10−’増
悪色素■        ・・・2X10−’カプラー
C−9・・・0.25 カプラーC−1・・・0.03 カプラーC−10・・・0.015 カプラーC−15・・・0.03 分散オイルOi +−1・・・0.2 第9層(第3緑惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、 平均粒径0.7μ)  ・・・銀1.9ゼラチン   
       ・・・1.0増感色素■       
・・・3.5X10−’増感色素■       ・・
・1.4X10−’カプラーC−11・・・0.01 カプラーC−12・・・0.03 カプラーC−13・・・0.20 カプラーC−1・・・0.02 分散オイル011−1    ・・・0,2Q同上  
 011−2    ・・・0.05第10層(イエロ
ーフィルタ一層) ゼラチン          ・・・1.2黄色コロイ
ド銀        ・・・0,08化合ThCpd 
 B         ・・・0.1分散オイル0il
−1・・・0.3 第11層(第1青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、平均粒径0.3
μ)  ・・・銀1.0ゼラチン          
・・・1,0増感色素■        ・・・2 X
 10−’カプラーC−14・・・0.9 カプラーC−16・・・0.09 分散オイルOi I−1・・・0.2 第12層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀(沃化銀10モル%、 平均粒径1.5I))  ・・・恨0.9ゼラチン  
        ・・・0.6増感色素■      
  ・・・I X I Q−’カプラーC−14・・・
0.25 分散オイル○i l−1・・・0.07第13層(第1
保護層) ゼラチン          ・・・0.8紫外線吸収
剤UV−1・・・0.1 間上    UV−2・・・0.2 分散オイル0il−1・・・0.01 分散オイル○】l−2・・・0.01 第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ) ・ ・ ・ 0.5 ゼラチン          ・・・0.45ポリメチ
ルメタアクリレ一ト粒子 (直径1.5μ)    ・・・0.2硬膜剤11−1
       ・・・0.4ホルムアルデヒドスカベン
ジヤーS−1・・・0.5 ホルムアルデヒドスカベンジャーS−2・・・0.5 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した。以上のようにして作成した試料を201と
した。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名を
下に示した: C−5 試料202〜206の作成 試料201で使用したDIRカプカプC−5、C−15
、C−16のかわりに試料202.205ではDIRカ
プラー(2)を、203.206ではDIRカプラー(
37)を等モル添加した。更に試料204〜206には
脱銀促進剤(1)を1. OX 10−3モル/m”添
加して作成した。
これらの試料201〜206を下表のように漂白時間を
2分間に短縮した処理をおこなった。処理後の試料を螢
光X線で銀量分析をおこない残留銀量を求めた。
結果を表2に示した。
なお現像液の補充量は800cc/m2とした。
カラー現像        3分15秒 38℃漂  
  白          2分00秒   〃水  
  洗          2分10秒   〃定  
  着          4分20秒   〃水  
  洗           3分15秒   〃安 
   定          1分05秒   〃各工
程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸    1.0g1−ヒド
ロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸      2.0g亜硫酸ナト
リウム         4.0g炭酸カリウム   
        30.0 g臭化カリウム     
       1.4g沃化カリウム        
   1.3mgヒドロキシルアミン硫Wl塩2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒド ロキシエチルアミノ)−2−メ チルアニリン硫酸塩       4.5g水を加えて
            1.01pH10,0 漂白液 臭化アンモニウム       150.0g硝酸アン
モニウム       10.0 gアンモニア水(2
8%)       7. Orn (1水を加えて 
          1.0lpl+   6.0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩            1.0g亜硫酸ナト
リウム         4.0gチオ硫酸アンモニウ
ム水溶液 (70%)           175.0mff重
亜硫酸ナトリウム       4.6g水を加えて 
          1.0ρpit   5.6 安定液 ホルマリン(40%)、       2.0 m 7
!表2 試料11h    DIRカプラー 漂 白 残留Ag
量促進剤(μg/cn) 101(比較例)C−5、C−15、C−16−201
02(〃)(2)         15103(〃)
    (37)         16104(〃)
C−5、C−15、C−16(1)   12105(
本発明)    (2)     (1)     5
106(〃)    (37)     (1)   
 7以上の結果より本発明の組み合わせは残留銀量が極
めて少なく、漂白時間の短縮化が可能であることを示し
ている。
実施例3 漂白液に添加した漂白促進剤の効果を調べるために実施
例2で使用した試料を用い、表3のような漂白促進剤を
0.5モル/e漂白液に添加し、実施例2と同様な露光
、処理を行なった。
結果を表3に示した。
表3 試料光   漂白促進剤 残留銀量(8g / cff
l )201(比較例)−20 202(〃)−15 201(比較例)   (1)      14202
(本発明)   (1)       7201(比較
例”)   (6)      12202(本発明)
   (6)       6本発明のDIRカプラー
と漂白促進剤の組みあわせが最も残留銀量が少なく、漂
白時間を短縮しても十分実用可能であることがわかる。
実施例4 実施例2で用いた試料を用い、漂白液のpitを低下さ
せて、実施例2と同様な処理を行ない、表4の結果を得
た。漂白液のpHはアンモニア水(28%)の量を減じ
て調整した。
表4 試料阻   漂白液のpH残留銀量(μg/cn+)2
01(比較例)  5.5   13202(本発明)
          6203(〃)        
   7204(比較例)          820
5(本発明)          1206(〃)2 漂白液のpitを低下によりいずれの試料も残留銀量が
少なくなるが、とりわけ本発明のり、IRカプラーを用
いた場合が顕著であり更に本発明の漂白促進剤との組み
あわせて最もずくれた効果を得ることができる。
実施例5 実施例2の試料を用い、下記に示したような漂白定着浴
を使用した処理を行ない、同様に残留銀量を8周べた。
結果を表5に示した。
カラー現像      3分15秒 38℃漂白定着 
      2分00秒  〃リンス        
1分40秒  〃安定     40秒 〃 くカラー現像液〉 ジエチレントリアミ ン5酢酸         1,0g 1−ヒドロキシエチ リデン−1,1− ジホスホン酸       2.0g 亜硫酸ナトリウム      4.0g炭酸カリウム 
      30.0 g臭化カリウム       
 1.4g沃化カリウム        1.3 mg
ヒドロキシルアミン 硫酸塩          2.4g 4−(N−エチル− N−β−ヒドロキ シエチルアミノ) −2−メチルアニ リン硫酸塩        4.5g 水を加えて         11 pH10,00 〈漂白定着液さ エチレンジアミン4 酢酸第2鉄アンモ ニウム塩         80.0 gエチレンジア
ミン4 酢酸2ナトリウム塩   10.0 g亜硫酸ナトリウ
ム     12.0 gチオ硫酸アンモニラ ム水溶液(70%)     240mj!水を加えて
         11 アンモニア水 (28%)でpl+       6.8〈リンス液〉 エチレンジアミン4酢酸 2ナトリウム塩      0.4 g水を加えて  
       1β 水酸化ナトリウムで   pl(7,0く安定液〉 ホルマリン(37χ−/V)      2.0 m 
(1ポリオキシエチレン −p−モノノニル フェニルエーテル (平均重合度10)     0.3g水を加えて  
       17! 表5 試料隘         残留銀量(μg /c+J)
201 (比較例)27 202(〃 )      22 203(〃 )      23 204(〃 )       18 205 (本発明)        9206(〃 )
        8 表5で明らかなように漂白定着をおこなっても本発明の
組み合せが最も残留銀量が少なく、すぐれていることが
わかる。
実施例6 実施例2の試料を用い、脱銀工程を漂白浴とその後に設
けられた漂白定着に変更した下記の処理を行なった。結
果を表6に示した。
カラー現像      3分15秒 38℃漂    
白           30秒   〃漂白定着  
     1分30秒 38°Cリンス       
 1分40秒  〃安定     40秒 〜 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像ン夜 ジエチレントリアミン五酢酸   1.0 gl−ヒド
ロキシエチリデン= 1.1−ジホスホン酸     2.0g亜硫酸ナトリ
ウム        4.0g炭酸カリウム     
    30.0g臭化カリウム          
1.4g沃化カリウム           1.3m
gヒドロキシルアミン硫酸塩2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒド ロキシエチルアミノ)−2−メ チルアニリン硫酸塩      4.5g水を加えて 
          1.0ApHIO,0 〈漂白液〉 臭化アンモニウム       100gエチレンジア
ミン4酢酸 第2鉄アンモニウム塩   120g エチレンジアミン4酢酸 2ナトリウム塩        10.0 g硝酸アン
モニウム       10.0 gアンモニア水  
       17.0 mβ水を加えて      
     1.0rpH6,5 く漂白定着ン夜〉 臭化アンモニウム       50.0 gエチレン
ジアミン4酢酸 第2鉄アンモニウム塩    50.0 gエチレンジ
アミン4酢酸 2ナトリウム塩        5.0g硝酸アンモニ
ウム         5.0g亜硫酸ナトリウム  
     12.0gチオ硫酸アンモニウム 水溶液(70%)       240mjl!アンモ
ニア水         10.0 ml水を加えて 
          1,077pl+       
         7.3〈リンス液〉 エチレンジアミン4酢酸 2ナトリウム塩        0.4g水を加えて 
          1.On水酸化ナトリウムで  
   pH7,0〈安定液〉 ポルマリン(40%)       2.0 m I!
ポリオキシエチレン−p −モノノニルフェニル エーテル(平均重合度10)    0.3 g水を加
えて           1.0ff表6 試料阻         残留銀量(μg/c+A)2
01 (比較例)23 202(〃 )      19 203(〃 )      20 204(〃 )      15 205 (本発明)        6206(〃 )
      7 表6で明らかなように漂白浴−漂白定着の工程で処理を
おこなっても本発明の組合せのみが残留銀量が少ないこ
とがわかる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書(方
式)、6i、3,13 1.事件の表示    昭和60年特許願第27662
0号3、補正をする者 事件との関係   出願人 名 称   (520)富士写真フィルム株式会社4、
代理人 1)明細書第64頁の一般式〔X■〕を手続補正書 1、事件の表示   昭和60年特許願第276620
号3、補正をする者 事件との関係  出願人 名 称   (520)富士写真フィルム株式会社4、
代理人 5、補正命令の日付  自   発 Δ−1エチレンジアミン四酢酸 」 と補正する。
2)同書第113頁6行目の“0.1〜5モル”をro
、02〜5モル」と補正する。
3)同書第127頁17行目〜19行目の゛エチレンジ
アミン・・・・・カルボン酸類”を次のとおり訂正する
「下記のアミノポリカルボン酸及び又はその塩、例えば
アンモニウム塩、ナトリウム塩が用いられる。
八−3トリメチレンジアミン四酢酸 A−4プロピレンジアミン四酢酸 A−5シクロヘキサン−1,2−ジアミン四酢酸 A−6グリコールエーテルジアミン四酢酸A、−7ニト
リロ三酢酸 A−8トリエチレンテトラアミン六酢酸A−9テトラメ
チレンジアミン四酢酸 A−10ペンクメチレンジアミン四酢酸A−11ヒドロ
キシエチルエチレンジアミン三酢酸。」 4)同書第128頁2行目の゛ことができる。″の後に
次の文章を挿入する。
「これらの漂白剤は単独又は任意に併用でき、例えばA
−1とA−3、A−1とA−5などの併用を挙げること
ができる。」 5)同書束130頁1行目の後に次の文章を挿入する。
[−このような節水を行なう場合には、ハタテリア及び
カビの繁殖を防止するため、使用する水洗水中のカルン
ウム及びマグネシウムを5mg/β以下に低減させてお
くことが好ましい。」6)同書第168頁のパ表2′′
を次のとおり補正する。
「           表    2201(比較例
) C−5、C−15、C−16−20202(〃 )
     (2)     −15203(〃 )  
   (37)     −16204(〃)C−5、
C−15、C−16(1)  12205(本発明) 
    (2)    (1)   5露光条件:48
00’K、25CMS    −J7)回書第178頁
下から2行目の゛ことがわかる。′の後に下記を挿入す
る。
「 実施例7 実施例2の試料を用い漂白液組成を変更した下記の処理
を行なった。
カラー現像  3分15秒   38℃漂    白 
  2分OO秒     〃定    着   3分1
5秒     〃安    定   1分30秒   
  /l尚、安定浴は3槽に分割し、各浴中での処理時
間は1分30秒とした。各工程に用いた処理液は下記の
通りである。
カラー現像液、定着液  実施例2と同じ漂白液 トリメチレンジアミン四酢酸第二鉄  60gアンモニ
ウム塩 エチレンジアミン四酢酸第二鉄    50gアンモニ
ウム塩 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩10g臭化アン
モニウム         150g硝酸アンモニウム
          10gアンモニア水      
      4,0mff水を加えて        
     11p H5,5 安定液 ホルマリン(40%)   、       0.75
mAポリオキシエチレン〜P−モノ    0.3 g
ノニルフェニルエーテル (平均重合度 約10) 5−クロロ−2−メチル−4−イソ  0.01gチア
ゾリン−3−オン エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩0.3 g水を
加えて             1β結果を表−7に
示した。
表−7 残留銀量くμg/cI+り

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 DIRカプラーを含有した撮影用ハロゲン化銀カラー感
    光材料を、現像液を補充しながら連続的に処理する方法
    において、該DIRカプラーが、発色現像反応によって
    カプラーの活性位より離脱されたときは現像抑制剤また
    は現像抑制剤プレカーサーとなり、それが発色現像液中
    に流れ出した後は、実質的に写真性に影響を与えない化
    合物に分解される性質をもつ基をカプリング活性位に有
    するカプラーであり、かつ該現像抑制剤のpH10.0
    における半減期が4時間以下であり、また、該現像液の
    補充量が現像処理する該感光材料1m^2当り700m
    l以下であることを特徴とする撮影用ハロゲン化銀カラ
    ー感光材料の処理方法。 (2)DIRカプラーを含有した撮影用ハロゲン化銀カ
    ラー感光材料を、現像液を補充しながら連続的に処理す
    る方法において、該DIRカプラーが、発色現像反応に
    よってカプラーの活性位より離脱されたときは現像抑制
    剤または現像抑制剤プレカーサーとなり、それが発色現
    像液中に流れ出した後は、実質的に写真性に影響を与え
    ない化合物に分解される性質をもつ基をカプリング活性
    位に有するカプラーであり、かつ該現像抑制剤のpH1
    0.0における半減期が4時間以下であり、かつ一般式
    〔 I 〕および/または〔II〕で示される化合物の少な
    くとも一種の存在下で処理することを特徴とする撮影用
    ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ ここでAはn価の脂肪族連結基、芳香族連結基、ヘテロ
    環連結基であり(n=1のとき、Aは単なる脂肪族基、
    芳香族基、ヘテロ環基を表わす) Xは−O−、−S−、▲数式、化学式、表等があります
    ▼を表わし、R^1、R^2は置換又は無置換の低級ア
    ルキル基を表わし、R^3は低級アルキル基を表わし、
    R^4は低級アルキル基を表わす。ここでR^1とR^
    2、R^1とA、R^1とR^3、R^2とA又はR^
    2とR^3は連結して環を形成してもよい。 Yはアニオンを表わし、lは0又は1、mは0又は1、
    nは1、2又は3、pは0又は1そしてqは0、1、2
    又は3を表わす。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ rは1〜3の整数である。R_1_1とR_1_2は水
    素原子、炭素数1〜5の低級アルキル基又は炭素数1〜
    3のアシル基を表わす(但し、R_1_1とR_1_2
    が同時に水素原子であることはない。)。 R_1_1とR_1_2は互いに環を形成していてもよ
    い。 (3)DIRカプラーを含有した撮影用ハロゲン化銀カ
    ラー感光材料を、現像液を補充しながら連続的に処理す
    る方法において、該DIRカプラーが、発色現像反応に
    よってカプラーの活性位より離脱されたときは現像抑制
    剤または現像抑制剤プレカーサーとなり、それが発色現
    像液中に流れ出した後は、実質的に写真性に影響を与え
    ない化合物に分解される性質をもつ基をカプリング活性
    位に有するカプラーであり、かつ該現像抑制剤のpH1
    0.0における半減期が4時間以下であり、かつ発色現
    像後、pH5.7以下の漂白液で処理することを特徴と
    する撮影用ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法。 (4)脱銀工程に漂白定着能を有する浴、又は漂白浴と
    その後に設けられた漂白定着能を有する浴で処理する特
    許請求の範囲第(2)項に記載の撮影用ハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料の処理方法。 (5)脱銀工程にpH5.7以下の漂白浴を有すること
    を特徴とする特許請求の範囲第(2)項に記載の撮影用
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 (6)一般式〔 I 〕および/または〔II〕で示される
    化合物の少なくとも一種の存在下で処理することを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項に記載の撮影用ハロゲ
    ン化銀カラー感光材料の処理方法。 (7)脱銀工程に漂白定着能を有する浴または漂白浴と
    その後に設けられた漂白定着能を有する浴で処理するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(6)項に記載の撮影
    用ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 (8)漂白液のpHが5.7以下であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(7)項に記載の撮影用ハロゲン化
    銀カラー写真材料の処理方法。
JP60276620A 1985-09-25 1985-12-09 撮影用ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JPH0711695B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60276620A JPH0711695B2 (ja) 1985-09-25 1985-12-09 撮影用ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
US06/911,619 US4812389A (en) 1985-09-25 1986-09-25 Process for processing silver halide color photographic material containing DIR coupler having a group functioning as a development inhibitor
EP91110353A EP0452984A1 (en) 1985-09-25 1986-09-25 Process for processing silver halide color photographic material for photographing use
DE8686113198T DE3687505T2 (de) 1985-09-25 1986-09-25 Verfahren zur behandlung eines farbphotographischen silberhalogenidmaterials zur verwendung in der photographie.
EP86113198A EP0219713B1 (en) 1985-09-25 1986-09-25 Process for processing silver halide color photographic material for photographing use

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21149885 1985-09-25
JP60-211498 1985-09-25
JP60276620A JPH0711695B2 (ja) 1985-09-25 1985-12-09 撮影用ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62148951A true JPS62148951A (ja) 1987-07-02
JPH0711695B2 JPH0711695B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=26518685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60276620A Expired - Fee Related JPH0711695B2 (ja) 1985-09-25 1985-12-09 撮影用ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4812389A (ja)
EP (2) EP0452984A1 (ja)
JP (1) JPH0711695B2 (ja)
DE (1) DE3687505T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01210953A (ja) * 1988-02-19 1989-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01280755A (ja) * 1988-05-06 1989-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0219844A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03287159A (ja) * 1990-04-02 1991-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04445A (ja) * 1990-04-17 1992-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4962018A (en) * 1988-06-21 1990-10-09 Eastman Kodak Company Photographic materials containing DIR compounds and process of imaging
US4912024A (en) * 1988-06-21 1990-03-27 Eastman Kodak Company Photographic material having releasable compound
US5206379A (en) * 1990-11-07 1993-04-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. α-acylmethoxycarbonylbenzotriazoles
US5352570A (en) * 1991-06-28 1994-10-04 Eastman Kodak Company Method and photographic material and process comprising a benzotriazole compound
US5250399A (en) * 1991-06-28 1993-10-05 Eastman Kodak Company Photographic material and process comprising a universal coupler
DE4133823A1 (de) * 1991-10-12 1993-04-15 Agfa Gevaert Ag Fotografisches silberhalogenidmaterial
US5310642A (en) * 1993-01-22 1994-05-10 Eastman Kodak Company DIR couplers with hydrolyzable inhibitors for use in high pH processed films
US6054257A (en) * 1998-01-29 2000-04-25 Eastman Kodak Company Photographic element containing particular coupler and inhibitor releasing coupler
US6228572B1 (en) 1999-07-21 2001-05-08 Eastman Kodak Company Color photographic element containing ballasted mercaptodiazole derivative and inhibitor releasing coupler
FR2970716B1 (fr) 2011-01-25 2013-09-06 Honnorat Rech S & Services Papier de securite infalsifiable aux solvants

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6095540A (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理法

Family Cites Families (125)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB138842A (en) 1919-12-06 1920-02-19 Joseph De Martino Improvements in thrust bearings
GB524554A (en) 1939-01-23 1940-08-08 Kodak Ltd Improvements in colour photographic materials
US2193015A (en) 1939-05-24 1940-03-12 Eastman Kodak Co Developer containing sulphonamide groups
BE470936A (ja) 1940-02-24
US2311082A (en) 1941-11-14 1943-02-16 Eastman Kodak Co Pyrazolone coupler for color photography
US2343703A (en) 1942-09-04 1944-03-07 Eastman Kodak Co Pyrazolone coupler for color photography
US2369929A (en) 1943-03-18 1945-02-20 Eastman Kodak Co Acylamino phenol couplers
US2407210A (en) 1944-04-14 1946-09-03 Eastman Kodak Co Color couplers
DE866605C (de) 1944-11-27 1953-02-12 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung photographischer Abschwaecher- und Bleichfixierbaeder
US2503099A (en) 1946-01-07 1950-04-04 Numo Machine And Engineering C Automatic spinning control
US2566271A (en) 1947-05-23 1951-08-28 Eastman Kodak Co Photographic developer containing substituted sulfonamide groups
US2474293A (en) 1947-09-10 1949-06-28 Eastman Kodak Co 1-naphthol-2-carboxylic acid amide couplers for color photography
US2600788A (en) 1949-06-07 1952-06-17 Eastman Kodak Co Halogen-substituted pyrazolone couplers for color photography
US2772162A (en) 1954-11-03 1956-11-27 Eastman Kodak Co Diacylaminophenol couplers
BE543744A (ja) 1954-12-20
BE543742A (ja) 1954-12-20
BE543745A (ja) 1954-12-20
US2908573A (en) 1956-07-25 1959-10-13 Eastman Kodak Co Photographic color couplers containing mono-n-alkyl groups
US2949360A (en) 1956-08-31 1960-08-16 Eastman Kodak Co Photographic color former dispersions
US2895826A (en) 1956-10-08 1959-07-21 Eastman Kodak Co Photographic color couplers containing fluoroalkylcarbonamido groups
US3062653A (en) 1960-02-18 1962-11-06 Eastman Kodak Co Photographic emulsion containing pyrazolone magenta-forming couplers
IT649405A (ja) 1960-03-23
US3265506A (en) 1964-05-04 1966-08-09 Eastman Kodak Co Yellow forming couplers
BE606193A (ja) 1960-07-16
BE625533A (ja) 1961-12-05
DE1143707B (de) 1962-10-04 1963-02-14 Perutz Photowerke G M B H Verfahren zum Einbringen von wasserunloeslichen Farbkomponenten in photographische Halogensilber-Emulsionen
US3152896A (en) 1963-02-18 1964-10-13 Eastman Kodak Co Magenta-forming couplers
GB1077874A (en) 1963-10-01 1967-08-02 Eastman Kodak Co New open-chain reactive methylene compounds and their use as photographic colour couplers
DE1570672C3 (de) 1964-06-23 1975-02-06 Gevaert Photo-Producten N.V., Mortsel, Antwerpen (Belgien) Verfahren zur Herstellung von farbphotographischen Silberhalogenidemulsionen
US3369879A (en) 1964-11-19 1968-02-20 Super Cut Method of making a peripheral diamond grinding wheel
DE1290812B (de) 1965-06-11 1969-03-13 Agfa Gevaert Ag Verfahren zum Bleichfixieren von photographischen Silberbildern
US3447928A (en) 1965-07-26 1969-06-03 Eastman Kodak Co Silver halide emulsion containing twoequivalent yellow dye-forming coupler
US3451820A (en) 1965-12-01 1969-06-24 Du Pont Dispersions of lipophilic colorcoupling copolymers
US3446622A (en) 1966-01-11 1969-05-27 Ferrania Spa Process for the preparation of color images using 2 - ureido phenolic couplers
BE698038A (ja) * 1966-05-06 1967-10-16
DE1643988C3 (de) 1966-07-25 1978-04-06 Fuji Shashin Film K.K., Ashigara, Kanagawa (Japan) Verwendung eines maskierenden Cyankupplers zum Herstellen von maskierten Farbbildern in farbphotographischen SiIberhalogenidemulsionen
DE1547640A1 (de) 1967-04-10 1969-12-04 Agfa Gevaert Ag Verbessertes photographisches Material
JPS4915495B1 (ja) 1969-04-17 1974-04-15
GB1334515A (en) 1970-01-15 1973-10-17 Kodak Ltd Pyrazolo-triazoles
JPS4926586B1 (ja) * 1970-09-16 1974-07-10
JPS4917734B1 (ja) 1970-12-18 1974-05-02
US3758308A (en) 1971-02-18 1973-09-11 Eastman Kodak Co Silver halide emulsion containing para fluoro phenols
JPS5110783B2 (ja) 1971-04-26 1976-04-06
US3773510A (en) 1971-06-26 1973-11-20 Minnesota Mining & Mfg Additives to bleach/fix baths
US3772002A (en) 1971-10-14 1973-11-13 Minnesota Mining & Mfg Phenolic couplers
BE792265R (fr) 1971-12-03 1973-06-04 Eastman Kodak Co Procede de traitement photographique en couleurs et composes chimiques utiles pour la mise en oeuvre de ce
DE2261361C2 (de) 1971-12-17 1984-11-29 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd., Tokio/Tokyo Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial und Farbentwickler für die Farbfotografie
GB1425020A (en) 1971-12-17 1976-02-18 Konishiroku Photo Ind Photographic yellow coupler
JPS4895834A (ja) 1972-03-22 1973-12-08
JPS526383B2 (ja) 1972-06-14 1977-02-22
JPS4942349A (ja) 1972-08-28 1974-04-20
JPS5116141B2 (ja) 1972-11-29 1976-05-21
JPS5119987B2 (ja) 1973-02-05 1976-06-22
US3893858A (en) * 1973-03-26 1975-07-08 Eastman Kodak Co Photographic bleach accelerators
US3841880A (en) 1973-04-03 1974-10-15 Eastman Kodak Co Silver halide emulsion containing ketomethylene photographic color-forming couplers
JPS541175B2 (ja) 1973-04-21 1979-01-22
DE2329587C2 (de) 1973-06-09 1984-06-20 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Farbphotographisches Aufzeichnungsmaterial
JPS5125733B2 (ja) 1973-07-16 1976-08-02
US3933501A (en) 1973-11-28 1976-01-20 Eastman Kodak Company Photographic elements containing color-forming couplers having and inhibiting effect upon the reactivity of competing couplers
JPS5437822B2 (ja) 1974-02-08 1979-11-17
US4004929A (en) 1974-03-04 1977-01-25 Eastman Kodak Company Color corrected photographic elements
JPS50130442A (ja) 1974-04-02 1975-10-15
JPS51102636A (en) 1974-04-03 1976-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd Karaashashingazo no keiseihoho
JPS50139738A (ja) 1974-04-24 1975-11-08
US3936015A (en) 1974-06-28 1976-02-03 United Technologies Corporation Retractable collective pitch stick
US4138258A (en) 1974-08-28 1979-02-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Multi-layered color photographic materials
JPS5311854B2 (ja) * 1974-12-05 1978-04-25
DE2502892A1 (de) 1975-01-24 1976-07-29 Agfa Gevaert Ag Lichtempfindliches farbphotographisches material
DE2521934C3 (de) 1975-05-16 1978-11-02 Erwin Sick Gmbh Optik-Elektronik, 7808 Waldkirch Vorrichtung zur Bestimmung der Konzentrationen von Komponenten eines Abgasgemisches
JPS51146828A (en) 1975-06-11 1976-12-16 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic colour coupler
DE2540959C3 (de) 1975-09-13 1981-12-10 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Farbphotographisches Aufzeichnungsmaterial
DE2552505C3 (de) 1975-11-22 1978-12-21 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Farbphotographisches Entwicklungsverfahren und farbphotographisches Aufzeichnungsmaterial
JPS5943736B2 (ja) 1976-01-26 1984-10-24 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真画像の形成方法
GB1570930A (en) 1976-02-24 1980-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd Colour photographic processing of silver halide material
DE2622950C2 (de) 1976-05-21 1986-04-03 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Wässrige, alkalische Farbentwicklerzusammensetzung
JPS52143018A (en) 1976-05-25 1977-11-29 Teijin Ltd Method of regenerating developer waste
JPS52146236A (en) 1976-05-31 1977-12-05 Teijin Ltd Method of regenerating developer waste
DE2631588B2 (de) 1976-07-14 1979-06-07 Elastogran Maschinenbau Gmbh & Co, 8021 Strasslach Vorrichtung zur Herstellung von Kunststoffen, insbesondere Polyurethan, aus mindestens zwei reaktiven Komponenten
JPS5311854A (en) 1976-07-20 1978-02-02 Dengensha Mfg Co Ltd Split electron beam welding and apparatus therefor
JPS5394927A (en) * 1977-01-28 1978-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic processing method
JPS5395630A (en) 1977-02-01 1978-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd Color photograph processing method
JPS5398630A (en) 1977-02-08 1978-08-29 Ishikawajima Shibaura Mach Front axle driving system
JPS6026210B2 (ja) 1977-05-16 1985-06-22 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JPS53149331A (en) 1977-06-02 1978-12-26 Teijin Ltd Method of regenerating waste liquid of developing solution for photograph and regenerating and processing device
JPS6028349B2 (ja) 1977-06-23 1985-07-04 株式会社リコー 現像方法
JPS5412056A (en) 1977-06-30 1979-01-29 Kubota Ltd Compression ignition type engine
JPS5448237A (en) 1977-09-22 1979-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd Cyan coupler for photography
CA1134818A (en) 1977-12-23 1982-11-02 Philip T.S. Lau Release compounds and photographic emulsions, elements and processes utilizing them
CA1109539A (en) 1978-04-05 1981-09-22 Her Majesty The Queen, In Right Of Canada, As Represented By The Ministe R Of Communications Touch sensitive computer input device
JPS5526506A (en) 1978-08-14 1980-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd Bleaching method of color photographic material
JPS55118034A (en) 1979-03-05 1980-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd Color image forming method
JPS5926016B2 (ja) 1979-05-31 1984-06-23 富士写真フイルム株式会社 黄色カプラ−
US4286200A (en) 1979-06-08 1981-08-25 Facet Enterprises, Inc. Universal intermittent windshield wiper circuit
US4333999A (en) 1979-10-15 1982-06-08 Eastman Kodak Company Cyan dye-forming couplers
JPS5674247A (en) * 1979-11-22 1981-06-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Method for continuously processing silver halide photographic material
JPS6038695B2 (ja) 1979-12-05 1985-09-02 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真感光材料
JPS56104333A (en) 1980-01-23 1981-08-20 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive material
JPS5912169B2 (ja) 1980-07-04 1984-03-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS5735858A (en) 1980-08-12 1982-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive material
JPS5739413A (en) 1980-08-20 1982-03-04 Fanuc Ltd Numerical control device equipped with supply voltage diagnostic function
JPS5794752A (en) 1980-12-05 1982-06-12 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive silver halide material
JPS57151944A (en) 1981-03-16 1982-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd Color photosensitive silver halide material
JPS57192953A (en) 1981-05-25 1982-11-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Halide silver color photosensitive material treatment
JPS57201955A (en) 1981-06-04 1982-12-10 Toshiba Corp Ticket issuing device
EP0067689B1 (en) 1981-06-11 1986-09-10 Konica Corporation Cyan couplers and colour photographic materials containing them
JPS5810739A (ja) 1981-07-13 1983-01-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 自動現像機における帯状写真フイルムの搬送方法
DE3275761D1 (en) 1981-08-25 1987-04-23 Eastman Kodak Co Photographic elements containing ballasted couplers
US4414310A (en) 1981-11-12 1983-11-08 Eastman Kodak Company Process for the preparation of high aspect ratio silver bromoiodide emulsions
US4433048A (en) 1981-11-12 1984-02-21 Eastman Kodak Company Radiation-sensitive silver bromoiodide emulsions, photographic elements, and processes for their use
US4439520A (en) 1981-11-12 1984-03-27 Eastman Kodak Company Sensitized high aspect ratio silver halide emulsions and photographic elements
US4434226A (en) 1981-11-12 1984-02-28 Eastman Kodak Company High aspect ratio silver bromoiodide emulsions and processes for their preparation
US4401752A (en) 1981-11-23 1983-08-30 Eastman Kodak Company Aryloxy substituted photographic couplers and photographic elements and processes employing same
JPS58205151A (ja) 1982-05-24 1983-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS58205150A (ja) 1982-05-26 1983-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
US4458003A (en) 1982-06-07 1984-07-03 Esselte Pendaflex Corp. Photosensitive materials for use in making dry transfers
US4463086A (en) 1982-08-17 1984-07-31 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Light-sensitive silver halide color photographic material
US4552634A (en) 1982-09-16 1985-11-12 International Business Machines Corporation Radiation hardened lift-off correction medium and process of manufacture
DE3234531A1 (de) 1982-09-17 1984-03-22 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von 2-chlorbenzthiazol aus 2-mercaptobenzthiazol
JPS59162548A (ja) 1983-02-15 1984-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 色画像形成方法
JPS59166956A (ja) 1983-03-14 1984-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59171956A (ja) 1983-03-18 1984-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS6033552A (ja) 1983-08-04 1985-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS6043659A (ja) 1983-08-19 1985-03-08 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
US4552834A (en) 1984-08-06 1985-11-12 Eastman Kodak Company Enhanced bleaching of photographic elements containing silver halide and adsorbed dye
JPH0560584A (ja) 1991-09-05 1993-03-09 Nec Corp 二重化構成装置自動診断方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6095540A (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01210953A (ja) * 1988-02-19 1989-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01280755A (ja) * 1988-05-06 1989-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0219844A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03287159A (ja) * 1990-04-02 1991-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04445A (ja) * 1990-04-17 1992-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4812389A (en) 1989-03-14
EP0219713A3 (en) 1989-03-15
EP0452984A1 (en) 1991-10-23
DE3687505T2 (de) 1993-05-13
EP0219713A2 (en) 1987-04-29
DE3687505D1 (de) 1993-02-25
JPH0711695B2 (ja) 1995-02-08
EP0219713B1 (en) 1993-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4601975A (en) Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material
JPS62148951A (ja) 撮影用ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
US4798784A (en) Method for processing a silver halide color photographic material including a hydrolyzable type dir coupler including bleaching and bleach-fixing processing
JPH0255A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4840877A (en) Silver halide color photographic material and method for processing the same
JPS63264750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4894320A (en) Photographic method using bleaching solution containing ferric complex salts and an aromatic compound
EP0271061B1 (en) Silver halide color photographic material and method for processing the same
JPS61278854A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0648372B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2833750B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその現像処理方法
JP2592591B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法
JPH01269935A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0715561B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその処理方法
JP2571086B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62131260A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS62204259A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0533773B2 (ja)
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61281239A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62129857A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JPH01213655A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS61240240A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees